KENSUKE’S NOTE



                                            過去の目次に戻る   

                                            「風のたより」に行く         

                               

060530 


もやしご飯(コンナムル パ) その1


(雑感 その 789)
今日聴いた音楽 
イエスタディ・ワンスモア 

歌 カーペンターズ 1972年盤
大好きな曲です。





回に引き続き、韓国の家庭料理の話をします。今日はもやしの炊き込みごはんです。

家庭料理って、やっぱりその家、その家によって作りかた、とか当然味とかちょっとずつ違うよね。

例えばカレーライスにしたって、まぁ肉は入れるんだけどさ、その肉だって、ミンチ肉で作る家もあるし、豚の薄切りで

作る家もあるし、牛の細切れ肉で、という家もあれば、すじ肉で、っていう家もあるしさ。

ぁいろいろな作りかたがあるので、ちょっとずついろいろ変わってる、とは思う。まぁここで書くのは、

「ソウルの姉」の張さんが、作ってくれたものと、それから友達のお母さんが作ってくれた二つの

作りかたを書きます。他にもいろいろなバリエーションがあろうとは思うけど。(笑)

張さんの作りかた、っていうのは、こんな感じ。(材料は3〜4人前)

米 3カップ

大豆もやし300グラム

水 4カップ

塩 小さじ1

ゴマ油 少々

豚薄切り肉 100グラム

調味料 その1
醤油 小さじ1
塩 小さじ3分の1
胡椒 少々
おろしにんにく 少々

調味料 その2
しょうゆ 大さじ1
塩 小さじ3分の1

ず米ですが、一度研いで30分くらい水に浸して、それからザルにあげておきます。

大豆もやしはひげ根の部分を取って、きれいに洗う。

れから水4カップと塩小さじ1を鍋に入れてお湯を沸騰させて、その中へもやしを入れて

茹でます。このときなんだけど、
もやしを茹でるときは、絶対にきちんと蓋をして茹でてください。

ここはポイントです。
 でないと、大豆独特の臭み、っていうのかにおいが残るからね。だから

きっちりと蓋をして茹でる。

、茹で上がったら、もうひとつ別のおなべを用意して、その上にザルをおいてそこにもやしと

ゆで汁を分ける。 ゆで汁は捨てたらいけません。そのゆで汁に、上の調味料その2(しょうゆ大さじ1と

塩小さじ3分の1) を入れて、おいておきます。

で上がったもやしは、熱いので気をつけながら、包丁でザクザクと大まかに切っておきます。(この長さは

適当。自分で食べて食べやすい長さ)

肉は、食べやすい大きさに切って、上の調味料その1で和えます。ザク切りにしたもやし、下味をつけた豚肉

と洗ったお米を炊飯器に入れて、そこにさっきのゆで汁を注ぎいれます。 その時にね、ここがポイントというか

気をつけて欲しい点2なんだけど、あくまでお米の水加減は、炊飯器によって違うので、目盛りのところ

よく見て、カップ分(今回は3カップ)の目盛りのところで、茹で汁を入れるのは、止めてくださいね。

まだあるから、っていうんでその茹で汁を全部入れてしまったら、炊飯器によったらお粥というかリゾット

みたいなことになるので。(笑)

は普段炊いている炊飯器の操作にしたがってください。 炊き上がって、10分くらいしたら、一度

炊飯器の蓋を開けて、ご飯をしゃもじで上下まぜるといいんだけど。そうしておいて、もう一回蓋をして

5分くらいおいたら、もやしご飯が出来上がります。 これも優しい味で、決して唐辛子が入って辛い、

っていうんじゃないご飯だよね。 次は、そのバリエーションなんだけど、出来上がりは、赤くて

辛い、っていうタイプモヤシご飯を紹介しますね。






060530 


豆乳麺(コンクッス)


(雑感 その 788)
今日聴いた音楽 
聖霊に願いたてまつる 

ハインリヒ・シャイデマン作曲 オルガン演奏 ヘルムート・トラムニッツ 
ドイツ ヴォルフェンビュッテル・聖マリーア教会における録音
こないだシスターと「ダビンチ・コード」のことで話をしたんだけどさ、
その時にふっと思ったの。 「神父」と「牧師」の区別がつかない人が
結構多いんじゃないか、っていうこと。みんなは違いって分かるかな?
ダビンチコードってある意味聖書学の解釈でも部分もあるんだけど、それ以前の
問題として、日本人って、キリスト教って、なじみが少ないから、そもそも
神父と牧師の違いからして分かっていない人がいるように思ったりする
んですけど、、。(笑) 





回の話はちょっと重かったので、今日はのんびりした話を。


今年は、天候が不順、というのか、今年も天候が不順というのかなぁ。(笑) このところ四国も

ずっと曇りの日が続いたりしているのと、お日様が照らないので、太陽光線が十分に作物に当たらない、それとともに

気温も上がらない、っていう状態が続いています。いつもの年だったら、この辺の高校生なんかとっくに夏用の

半そでのシャツに変わっているんだけど、今年は気温が上がらないので、まだ半そでのシャツでは少し寒いのか、

シャツの上にベストを着ていたりする人もいます。 みんなのところはどうでしょう? 例年通りの気候でしょうか?

俺の住んでいる家の近所のお百姓さんに聞いたら、やっぱり今年は気温が上がらないで困っている、ということでした。

いつもの年なら、もうとっくに終わっているはずの比較的早い時期のお米(早稲) の苗が、まだ育っていなくて

田植えができない、って言ってたものね。


ぁそんな天気ではあるのだけど、これから、すこしずつ暑くなるので、今日は、簡単に作れる韓国の

麺料理を、というかもう料理以前、っていうようなものですけど。

それが豆乳麺(コンクッス)。


料は、

成分の調整していない、お豆腐のできるタイプの豆乳。小さいの1パック

(コンビニなんかで、ちょこっと飲むサイズの200ミリリットルくらいの売ってるよね。あれくらいの量)

きしめん(乾麺で棒状になって売ってるやつ) 1把

むきえび 50グラム

青味(ネギとかさやえんどう) 少々

塩(少々)


ず、おなべに湯を湧かして、きしめんを茹でる。

それからむきえびを茹でる。 俺はまた湯を沸かして、っていうのが面倒だから、

麺を茹でた後、上手に麺だけ掬ってざるに移し、残った湯の中で海老を茹でる

ことにしてる。(笑)

で上がった麺は、流水で揉んで余分な表面のヌルヌルを取っておく。

海老が茹で上がったら、ちょっと荒熱を取る。

丼に豆乳を注いで、味を見て、少し塩を入れて加減する。

そこにさきほどの麺を入れて、上に海老を乗せて、青味(ネギ)なんかをパラパラ

振って、できあがり。

の料理の麺はね、讃岐うどんみたいにストロングなタイプのはやめて、秋田の稲庭うどん

とか、名古屋のきしめん、みたいな上品な細さのやさしい麺のほうが合うと思う。

韓国の麺だけど、やさしく穏やかな味だし、なんたってスープは豆乳だから、栄養もあるし。

も言ったけど、韓国の料理だからみんなどれもこれも唐辛子で赤い、なんていうことはないんだよ。

「えーまっかっかじゃない韓国料理なんてあるんですかー?」 、って。そんなもの探したらいっぱいあります、

って。チャングム見てたら、分かるでしょうに。(笑) 何から何まで、真っ赤なんていうことはないんだよ。(笑)

これからの季節、ちょっと感じの変わった麺で、たまにはこういうのもいかがでしょう。





060529 


わたつみの声は、どこまで
届いているのだろう


(雑感 その 787)
今日聴いた音楽 
ノーサイド 

歌 松任谷由実   アルバム 「NO SIDE」から  1984年盤  音源はLPレコード 





週の26日かな、山口の○京銀行に金融庁の業務改善命令が出た、っていうニュースがあった。

それとこないだ実家に市川團十郎事務所から会報が送られてきてたのをパラパラ読んでて、「あ」

と思い出したことを。


れでね、この○京銀行って、山口県の周南市(しゅうなん)、っていう街にある。何で知ってんの? って謙介実はこの

○京銀行の前、バスで3,4回通ったことあるもん。(笑) 周南ってね、このところの

市町村合併で新しく発足した街でさ、それ以前は、徳山市とか新南陽市とか、その周囲の町が合併して

できた街なの。え? 徳山だって知らない? そうだねぇ、山口の東のほうの街でね。工業都市だからね。

それで全国的に有名な観光地なんて市内にはないからねー。近所の岩国だったら、錦帯橋があるんだけどね。

ちょっと徳山とか新南陽の辺に観光地ってないものね。 そういうことで印象が薄いのかもしれない。

徳山ってね、何代か前の市長さんがやたら東京好きな人だったとからしくて、自分の街に東京の地名を

つけよう、って思ったみたいで、市内に東京の地名があったりする。代々木に銀座、新宿、青山、

千代田、原宿 っていう具合。


、この徳山にはさっきも言ったように仕事の出張で2,3回行ったことがあるんだけど、この辺って、工業地帯で

比較的開けたのが最近のことだから、地名の故事来歴なんかを元に名前をつけよう、っていう

ことができなくて、それでそういうことになったのかもしれない、って思う。 この周南(徳山)って新幹線だって

止まる結構大きな駅けど、あんまり大きな観光地とかインパクトのある施設ってないもの。

で、その徳山の駅を降りるでしょ。するとね、もう駅の南は海なの。そう。瀬戸内海。 実はここから

フェリーというか、定期渡船がある島に向かって通ってる。海上8キロくらいのところに大津島っていう島がある。

小さな島通いの船でその島に渡る。


はね、ここに「回天記念館」っていう建物があるんだ。 回天、って知ってる? そう。日本が太平洋戦争の

形勢が不利になってきた頃から考え出された人間魚雷ね。不利な戦局を、日本に再び有利なように天の動きを

めぐらせる、(転じさせる) っていうことで回天、ってこの人間魚雷は命名された。 人間魚雷、ってだから

片道分の燃料だけ積んだ魚雷に人間が乗って、敵の軍艦に体当たり攻撃をしかける、というものね。


26−2でも前に書いたんだけど、うちの姉、実は市川海老蔵のファンクラブに入っててね。まぁ、さすがに梨園ですから

ファンクラブなんていわずに、「成田屋御贔屓倶楽部」って言うんだけど。(笑) その機関紙がこないだ送られて

来てて、会報を見たら、海老蔵が、今年の冬公開の、その人間魚雷回天の映画に出る、って書いてあった。

ところでみんなは「きけわだつみの声」って読んだことあるかなぁ。 もともと「わだつみ」は、海の神様の意味ね、

もともと上代日本語では海は「わた」と呼んだ。 だから本当は「わた つ かみ」が正しいのだけど、

急いで言うと「わたつかみ」の「つ」と「か」が消えて、それから最後が「み」だから言いやすいように「わだ」と濁った。

「それでわだつみ」なんだけど。 朝鮮語は海のことを「パダ」って言うから、多分朝鮮語の「パダ」と上代日本語の

「わた」は、多分元の語源は同じものだと思うよ。 


平洋戦争で日本は多方面に戦争を展開せざるをえなくなってて、、しかも戦況は不利で、兵隊が足りなくなってさ、

最初は大人の男が駆り出されていたんだけど、何せ兵隊が足りない、っていうんで、学徒動員令、っていうのを作って

学生までどんどん戦争に駆り出されるようになってしまった。早い子になったら、今の年齢で15,6歳でね。


の学生達が、学校生活をしていたら、ある日突然国から召集令状1枚が来て、戦争に行け、と言われることになってしまった。

国からの命令だから拒否はできない。拒否したら国家反逆罪だもん。だけど実際問題として、戦況は不利だわ、武器は

まともなものなんてないわ、兵隊の経験だって何にもないわ、って言うんで、「大和魂」だ、「鬼畜米英」だ、

ってあおられてさ。学生生活を無理やり放棄させられて、急に兵隊にさせられて、戦場に赴かざるを得なかった。中には

行く途中で船が米軍の潜水艦に攻撃されてそのまま沈没させられてしまった、という人だってものすごくたくさんいる。

それから、こういう人間魚雷とか、飛行機の体当たり攻撃とかの要員にならされてしまった学生も多かった。実はこの

「きけわだつみの声」っていう本って、そうして特攻の隊員に、人間魚雷の隊員に選ばれてしまって、「死」を覚悟した

学生達が、近く自分の死ぬことを想定して書いた、「遺書」が収録された本なんだ。 


し国が平和なら、友達と一晩中でもお酒を飲みながらいろいろなことを話をしたり、女の子と付き合おうとしたり、

本を読んだり、多分人生で一番楽しい時期を送れたはずの人たちが、もちろん学校で勉強できたはずの学生が、戦争、という

ことで国の命令に従わされて、無理やり戦場に送られて、死を迎えなければならなかった、そんな彼らが死ぬ間際に

家族に充てて書いた手紙がこの本に入っている。


、この徳山の沖の「大津島」っていう島にこの人間魚雷「回天」の訓練基地があった。 だからここで

船の操縦法を習って、各地の人間魚雷の発射基地に転属さされて、そうして、彼らはその魚雷に乗って、、、

ということになっていた。その島には今もその基地のあとがあってね、それが下の写真。




ちの家もね、俺のオヤジの方の一番上の兄は、飛行機のほうだったけど、太平洋戦争末期に特攻の訓練を

受けてた。ただ彼はその特攻隊に配属になったのが、1945年の7月の末で、ほら翌月の15日に

終戦になって日本が無条件降伏してしまったでしょ。それで戦争が終わって、まぁ幸運にも、そういう戦闘で

命を落とす、っていうことはなかったんだけどね。 その時の話はいろいろ聞かせてもらった。けど、さすがに

自分の命の極限状態までいった経験の話でしょ。俺自身もまだ、その話を自分なりに整理できないところが

あるんだ。だから、まだその話をこの雑感で取り上げるまでには行ってないんだけど、さ。


らは、どういうつもりで最期の時を迎えたのだろう。そりゃあそういういう人たちが100人いれば、

そこに100人それぞれの、思いとか、感慨とか、人生があったのだろうけどね。


の命令とはいえ、自分の人生を途中で放擲(ほうてき、と読みます)して、戦地に、それから死ななければ

ならない運命にあった自分の生を彼らはどう捉えようとしたのだろう?


んなことを今日、病院から帰りずっと考えていた。





060528 


○上の楼閣

(雑感 その 786)
今日聴いた音楽 
I do 

歌  pi  アルバム 「IT’S RAINING」から  2002年盤 

piくんは、最近日本の保険のコマーシャルに出るようになって、何だか「イッショー サランヘヨ」
って言ってるようですけど。(笑) ちなみに本当の韓国語の「一生」の発音は、
「イルソン」。やっぱり「イルソン サランヘヨ。」だと「北」の首領様(スリョンニム)をなんとなく想起
させるみたいなので、避けたんでしょうかねぇ。「いっしょう」はもちろん日本語の発音ですが。 
「サランヘヨ」って、韓国人が大好きな言葉ですよね。もうあっちこっちで「サランヘヨ」(愛してます)って
言いまくりです。また逆に言われまくります。だけど、「サランヘヨ」ってあちこちで安売りみたい
に言うだけのことはあって、ついこないだまで相手が情熱的な視線で、こちらを「サランヘヨ」って
言ってたのに、今日会うとものすごくつっけんどんになってて、「シロヨ」(嫌い)っていう具合に
激変してることなんて日常茶飯事ですからねー。 連中、飽きるのとか、情熱のなくなるの
すんごく早いから。(笑) 
あ、この歌の説明してないや。ケンチャナヨ ケンチャナヨ。





いません。今日の話はずいぶん、と(というかいつにも増して、品下った、というのかちょっと汚い言葉が

飛び交います。 そんなのヤダ、っていう方は、今日は見るの止めてくださいね。・大体タイトルからして、、ですが。)

この間、みしまくんが掲示板に書いてくれたので、関連して思い出したのが「関空」のことだった。

関空って、大阪・和歌山の人の言う言い方だと「泉州沖」(せんしゅうおき)という言い方になるかな。

でも関空ができるとき、全国ニュースでも泉州沖っていう言い方してたから、近畿圏以外の人も知ってるかも

しれない。

ょっと近畿圏以外の人のために補足説明すると、大阪の南部は昔「和泉の国」と言ったから、

その名残で、大阪の南、岸和田方面を泉州と呼ぶ。思いっきり雑に言ったら、南海電鉄の大阪府内の

沿線区域、ということになるのかな。

史なんかやってたら、「せっかせん」という単語がよく出てくるんだけどね。漢字で書くと「摂河泉」。

つまりは摂津と河内と和泉ということで、この三つの国の大半が(摂津は今の兵庫県も一部かかるけど)

今の大阪府になった、っていう具合。今の大阪府域のことの歴史的な言い方でこの「摂河泉」っていうの、

よく使う。特に近世史(江戸時代の歴史)なんかやってる連中って、こういう言い方してるのをよく聞く。

、この泉州沖なのですが、今では、かの「KIX
」(関西国際空港)が海の中に人口島を作って建ってる。



見たらこんな具合。ターミナルビルはイタリアの建築家のデザインでなかなか、前衛的でかっこいい。

初に関空の場所、泉州沖、って言ったけど、泉州沖というと、一年齢以上の四国辺の人間は、別のことを思い出す。

「○んこの捨て場だったとこ。」 とか。

前四国辺の都市のし尿処理場がまだ十分な処理能力がなかったときは、し尿を船に乗せて、第一は

泉州沖に、第二は、ちょっと遠くて太平洋の土佐湾沖まで捨てに行っていた。 まだ、そのころは海洋汚染なんて

問題にする奴いなかったからね。だから当然のように処理できなくなったし尿は、そうやって捨てていた。「どうせお魚さんの

餌になるのよ。」とか説明されて。それが泉州沖のイメージ。まぁ、ねぇ、だからさ、この関空って、はっきり言って、

そういう「○んこの堆積」の上に人口島作って建ててあるんだよー。 だもんだから、ここの空港のターミナルビル、あちこちで

いびつに地盤沈下しまくってるでしょ。 そりゃ基礎はしっかりしてたって、基礎は杭で、言ったら点だもん。土地って

いうことになると、今度は点じゃなくて面になるじゃない? だけどこの面の下が何せ○んこで、ゆるゆるだからさぁ。 

あっちが下がりこっちが下がりしてるわけでしょ? 

の写真なんか未来都市みたいでオシャレでかっこいいデザインだし、飛行機が離発着してるけど、一皮剥いた

この下は、、、ねぇ。(笑) ○んこの山なのですわ。まぁ、それで言ったら、大阪の○SJだって、あそこゴミ捨て場だった

もんね。だからUSJを作るときに土地造成のさなかから、何度も何度も残土の中から有害物質が出た、って

いうの言ってたし。もうねぇ、あ、また? って言うくらいニュースになってた。

ぁ、だけどこの世の中のものっていうのはさ、案外 みんなそんなものかもしれない、なぁ、って思う。 外見は

スマートでかっこよかったとしても、案外一皮剥いて、その内実、っていうのをよく見てみると、ドロドロしたものを

抱えているとか、さ。

見とは裏腹に、内面は全然違ったことになってるとかさ。 ホントそういうことって、人生の中でよく聞くことだよね。

すいません。今日はさらに汚い話になります。まぁこんな「○んこ」の話なんてあんましする機会なんてないから、

もうちょっと続けます。

ころでみんなのところでは、「○んこ」は、なんて呼んでるのでしょう? 大体が「○んこ」って言うのはさー、日本国語大辞典

っていう辞書で見たら、「うん」は、いきばる声。「こ」は接尾語。という説明。つまり、うーんと気張らはって、ころっ、と

出てきたから、というようなことなんでしょうね。だけど、「○んこ」、「○んち」って言う言い方は、「幼児語」なんだって。

○便を言う幼児語、って説明にあるもの。まぁ多いのが「○ソ」という言い方とか「便」を使った言い方でしょうか。

都はさすがに昔の言い方が残ってて「ババ」っていうのが普通に残っている。「バ」っていうのは、驚きの意味の言葉だって、

その「バ」を二つ重ねたのが「ババ」だそうで。(笑) ババなんて言わないよー、って言ったって、そういう人の

住んでるところだって「ネコババ」とか「ばばっちい」って言うでしょ? あの「ババ」ですよ。ほらね、だから「ババ」単独では

「○んこ」 っていう言う言い方としてなじみは薄いけれど、「ネコババ」とか「ばばっちい」、もしくは「ばっちい」で

ちゃんと入ってきてはいる。

ね、四国の西部地方では、その○んこのことを方言で「ポン」という。ポン、って不思議な表現だよねぇ。

乾いた、はじけたような音でしょ。それがどうして、あれと結びつくのかよく分からない。でね、多分みんなのところの

スーパーとかコンビニでも売ってると思うんだけど、「○ンジュース」。

の「ポン」の由来は「ニッポン」の「ポン」だって。ニッポンを代表する果汁になってほしい、ということで

何代か前の愛媛県知事が、命名したんだそうな。だから「ニッポン」を代表する、という壮大な意図が、そこには元々あった

んだけどさー、 だけどその「○ンジュース」ってつける、って当時の農協が発表した時に、やっぱり地元では反対意見が出たって。

「ポン」なんて、「○んこ」じゃないか。「○んこジュース」では売れる訳ないじゃないか。」って。まぁねぇ、、。(笑)

それでね、当時の農協の人が「売るのは全国へ、であって、地元だけではない。ポンなんて方言だから、他の地方では

そんな「ポン」が「○んこ」を意味するような想像は起きにくいだろう。」 と反対論者を説得して、で原案通り

「○ンジュース」の名前が採用されたんだってさ。

んこで思い出したのだけど、子どもとかが、が○んこをする器具で「おまる」 っていうのがあるよね。あれは 「お」は

丁寧に言ってあるだけの語で、下の「まる」を漢字で書くと「放る」。放ると書いて「まる」 と読みます。

まぁ体外に排出する、というか排泄するというか、放出する、という意味ね。 だから時々むずかしげな顔した評論家が

「有害な放送のたれ流しはいけません。!」 って怒ってるけど、放送の「放」って元々が「たれ流す」、っていう意味あるものねぇ。

だから、字の意味から言っても、間違ったことにはなってないんですけどね。

も、ホント「お通じ」は大切ですね。 内臓とか身体全体の調子が分かるからね。

「今日も元気だ、○んこが立派」というのは、友達の栄養士の言葉ですけど。(これは元があって「今日も元気だ タバコがうまい」

っていうコピーのパクリなんだけど、さ。笑) 

はでは。今日は汚い話山盛りで失礼おば、いたしました〜♪





060526 


身体と食べ物のこと

(雑感 その 785)
今日聴いた音楽 
思い出は美しすぎて 

歌  八神純子  ファーストアルバム 「思い出は美しすぎて」から  1978年盤 

この曲の間奏部分で、彼女は唐突に「サンバ・ホイッスル」を吹く個所があるんだけどさ、
いまだになぜここがサンバホイッスルを使うのか(使ったのか)よく分からない。音的に
唐突だしねぇ。




の雑感でも何度も取り上げてきたことなんだけど、今日は身体のこと。

ちのサイトは、全くゲイゲイしくないせいで、男女ともに読んでくださっている方がいらっしゃるのだけど、

それじゃあ年齢層はどうか、っていうと、やっぱり少し高めの方が多いかもしれないなぁ。

いうのも、ある程度の年齢とか経験を経た方であれば、俺の書いていることが、そうそう、って実感を伴って

理解してもらえると思うから。(笑) 若い方だと、「そんなものかな。」っていう程度だったらまだいいほうで、

中には、謙介とは意見が相容れない、ってそれっきり、っていう人だって多いかもしれない。

ぁ、最近急に諸所方々で言われ出したのが「メタボリック・シンドローム」っていう単語ですよね。 だけどさ、そんな

新しい単語で言わなくても、俺はこの雑感で、食べ物の話はしてきたよね。(もう聞いてて、「あ、またか。」っていう

くらい。笑) そりゃあ、何を食べたっていいのはいいんだけどさ。だけど、問題は、食べ物って、単にお腹が

いっぱいになったら、ということもあるけど、そういう毎日の食べ方が、長い先の将来になって、その「結果」

となってあらわれてくるからさ、だから厄介なんだよね。

ないだ、入院してた時にね、隣の部屋のベッドのNさんっていうおじさんと知り合った。 このNさんはね、

肝臓も悪かったんだけど、腎臓も悪くてね。人間の身体は肝臓も大事だけど、腎臓だって大事です。なんたって「肝心」って

言うくらいですもん。 「肝心のどこが肝臓と腎臓やねん、心臓の「心」の字と違うんかー。」というご意見もあろうか

とは思うのですが、(笑) これは単に国語表記の問題なだけでして。実は「腎臓」の「腎」の字が常用漢字に入って

ないのでございます。それで「腎」の字が使えないので、便宜的に「心」で代理させている、とまぁそういうアホみたいな

理由によるものです。だから「かんじん」は「肝腎」でいいんです。だから病院の中の表示で「じん臓病」なんて「腎」を漢字で

書かずに、ひらがなで書いてあったりするのは、そのため。(やれやれ) で、ほら見てもらったら

分かるけど「肝腎」の意味は「大切」っていうことでしょ? そうなんです。腎臓って大切なんですよ。 肝臓病は、

今の医学では、40パーセントくらいはまだそれでも治る見込みができてきました。が、腎臓は一度とことん悪く

なってしまったら、もう一生治らないからね。

臓って要するに血液を濾過して浄化する働きをしてる。だから、老廃物とか取り込んだ余分なたんぱく質

とか、いらない水分を尿にして体外に出す働きをしてるんだ。 だから腎臓が悪くなる、ということは、身体中の

血液の濾過機能が全く作動しなくなってしまう、ということになる。体外に老廃物も余分なたんぱく質も排出

されなくて、体内にそういう毒が溜まりっぱなし状態になる、ということになる。だって腎臓が働けないから、外に

放出されないんだもん。で、起こる病気が「尿毒症」っていうヤツだよね。さっきも言ったけど、腎臓病が重くなったら、

慢性腎不全っていうのになる。読んだら分かるよね。 ここが漢字のいいところなんだけど、「慢性的に常時

腎臓の働きが不全である」、と。つまり腎臓がダメになっちゃった、という意味が、がちょっと字だけ見て

なんとなく想像できる。じゃあ、今まで腎臓ががんばってやってたその血液の濾過という仕事を、人工的に

やらせるようにしなきゃなんない。それで、慢性腎不全になってしまったら、人工透析っていうのに通わないと

いけなくなる。一週間に2、3回。毎回の時間は4時間から6時間。つまり週3回、午前中とか半日とかを

病院に行って寝たまま、身体中の血液を全て濾過させなければならないの。 これだけだったらいいけど

さっきも言ったみたいに、本来腎臓でもって身体に入った余分のたんぱく質とか塩分を分解してるんだけど

そうなると腎臓が働かなくなるから、少しでも腎臓に負担をかけないように、たんぱく質とか塩分を

極端に制限された食事しか食べられなくなるんだよ。 

ちろん、腎臓病になるのは、原因は一つではないんだけどさ。主なものが暴飲・暴食・寝不足・風邪。

それから糖尿病から腎臓病に発展するのが最近は増えているんだってさ。まぁそういうこともあるけど

ゲイの人で言ったら、よくプログで、筋トレを趣味にしてる人が、「プロティン」飲んでる。 

だけどあのプロティンだって腎臓病になる原因を作ってる。だって、人間普通に食事をしてる程度では、腎臓で

普通に処理できるたんぱく質の量な訳ですよ。それをプロテインなんか飲んで、過剰にたんぱく質を

摂ると、腎臓が休む間なく、最大の処理能力で働かされる、ということになる。

れとこのプロティンが問題なのは、そういうの飲んでる人は、一度飲み始めたら、ずっと継続に

なるでしょ。たまに思い立ってある一日だけ飲む、なんていうのであれば、身体に影響は少ないのだけど

そうじゃなくて、週何回かのトレーニングの後に必ず、というくらい定期的にしかも長期で飲む。

かしそんなプロティンを飲む、という行為が常態化したら、腎臓はずーっと過重な働きをし続けないといけない、ということになる。

で、ある日腎臓が弱って、とうとう働きが極端に弱くなってしまう、なんて言うことになる。これが腎臓病だよね。

で、しかもこの病気はさっきも言ったみたいに一度悪化したら治らない。

けどさ、フィットネスクラブでプロティンを飲んでる側の認識って、そういうことは全く知らなくて、

まぁ言ったら栄養補助食品であるサプリメントの仲間、っていう程度の意識しかないのだろう、と思う。俺がたまに

「温泉だけ入りに行ってるフィットネスクラブ」に行くと、牛乳みたいな白い液体とか、ちょっと黄色がかった

ような液体を飲んでる人がいるんだけど、あれって多分そのプロティンだろうね。あ、飲んでる、飲んでる、

って俺は内心思う。だけど、そうやって飲み続けて、確かに若いうちは、それで発達した筋肉もかっこよく

ついたりするんだろうけど。 でもね、体内に入ったたんぱく質って、「プロティン・プール」って言ってね、一定量は

貯蔵されるけど、その一定量以上のものは過剰分として腎臓から排出されてしまうの。だから、

毎日濃度の濃いプロティンをいくら飲んでも、腎臓に負担をかけるだけで、大抵は体外に放出されてしまって、

おしまい、っていうことになる。一体何のために飲んでるのか? 要するに腎臓の負担だけ増やして、

無駄なことをやってる、っていうことだよね。

、そういう若い時のプロティンの摂取とかムチャクチャな食生活が長いことかかって病気を進行させて

行く。そうして、40代過ぎたら、腎臓病になって週3回透析に、、なんていうことになったりする。まぁね、  

身体の器官の強さ弱さなんていうのはもうそれはすごく個人差のあることだけど(だから少々暴飲暴食をしても全然

影響は関係ないね、っていう人も居れば、そういう結果で発病しちゃった、っていう人もいるんだけど。

だけどさー俺はわざわざそういう病気のリスクをいっぱい作らなくってもいいじゃないか、とは思う。

メタボリックシンドロームって言うのはさ、だから 「あなたはそういう将来の病気のリスクをより多く抱えて

いる状態ですぜ。」とでも言うことだよね。

の腎臓病のおじさんはね、その発病前までは、建設会社をやってて、もちろん奥さん子どももいて

っていう生活だったんだって。ところが、病気になって働けなくなって、収入がなくなってしまった上に

治療費がどーんとかかるようになって、それまでの家の貯金なんかを使い果たすことになってしまったらしい。

それで奥さんとも離婚して、(こどもはもう社会人になっていたらしい) かろうじて少しだけ残っていた

財産とか家は奥さんに慰謝料代わりにあげて、とうとう身一つになっちゃった、って言ってた。それも、

腎臓病で働けないから、今では生活保護のお金を市の社会福祉課からもらって、それで何とか「食いつないでいる。」

っていうの。

院なんかにいるとね、そういういろいろな人の人生を聞かせてもらう、聞くことになったりする。

ては病気になったばっかりに、それまで普通だった「自分の暮らし」が一気に崩壊してしまう、

っていうことだって起こり得るもの。 何の疑いもなく、カッコいい身体を作るんだ、って言って

熱心に飲んでたプロティンが、とか、とりあえずお腹がいっぱいになったらいいや、ってむやみやたらに食べまくった

ことが、病気の原因を作って、将来になってそういう困った事態になる、っていう実際だってあるしさ。病院なんかに

いると、そういう人の人生をいっぱい見るもの。食べ物って忘れたころにその影響が出てきたりするからさ、

そういう意味からも少しは考えなくちゃならない、って思うんだ。







060524 


魚が戻ってきた

(雑感 その 784)
今日聴いた音楽 
像個少女(ライク・ア・バージン) 

歌  郁 芳零  アルバム 「chai」から  2003年盤 

マドンナさんの来日予定決定を祝して。 ちなみに俺の住んでる街には「マドンナ」の名前のつく
店が山ほどあります。(ただし、こっちは夏目の金ちゃん関連で、「マドンナ」違いではありますが。
郵便局にだって、○よてつ高島屋マドンナ郵便局 っていうのあるしさー。 ここでお金振り込むと
領収書に「マドンナ郵便局」ってはんこが押されるんだよ。(笑) それから、○○銀行には、
マドンナ定期預金なんて言うのだってあるし、都市間高速バスでは、マドンナエキスプレス
だってあるんだから。 笑) でも、ホンマにちゃんと日本に来るのかしらん。あのお方





ないだから比較的何度も農作物の話をしてたから、今日は方向を変えて、海の話。

前に鰆の話をしたときに触れたんだけど、実はここ数年というもの、瀬戸内海で獲れる魚の量が

すごく減っていた。鰆にしても1980年代に獲れた量の今や10分の1までになっていた。

だから、鰆を取る漁船を登録制にして、それ以外の船は鰆を獲ることができないようにしたり

漁の時期も限定してそれ以外の時期は獲ってはいけない、っていうような制限をつけていた。

それでも量的には回復してなくてねぇ、、。で、困った、って言う話をしてたの。これが1997年ごろの話。

ね、何で魚の数が減っちゃったか、っていうことなんだけどさ。 それは想像がついてたんだ。

海底の環境ががムチャクチャになっていたから。何で海底がムチャクチャになったか、っていうと、

海砂を取ってたんだよ。都会でビルを建てるから、って言うんで、建築用のコンクリートに混ぜる

砂が要る。その砂を業者が近くて浅い海だから、っていうんで、瀬戸内海あたりの砂をごそっと

取っては都会に運んで、建築や道路(高架の)のコンクリートを流し込みするのに使ってた。

取るって言ったってその取り方ってすさまじいんだ。取る前は水深が10メートルくらいだった海の

今の水深は36メートル。26メートル分の砂が消えてしまった。

を取るとね、ポンプで砂をくみ上げるので、まず海の水が濁る。透明度で、言うとね、以前

砂を取る前に50年くらいかかって水質が濁っていったのと同じ割合が、海砂を取り出して、たったの

3年で同じくらいの汚濁度の割合で進行した。それから、当たり前だけど、その砂に生える海草と

いうか藻まで根こそぎ取ってしまう。

物の生活全般のなかで、木や草といった植物が重要な働きをしてるのと同じように、魚の生活に

とっても海底の海藻や砂は重要な働きをしている。だから海砂を取るということは、海底の生態系を

文字通り根こそぎ変化させてしまう、という影響を持つ。一つの生き物がいなくなったら、それを今度は

餌にしたり共生をしている生物が影響を受ける、そんな連鎖というのか悪循環が海の中で進行していた。

まぁこういうことって、陸上と違って海底なんて普通には見えないし、海底がどうなっているのか、なんて

多分海近くで生活していない人には分からないことかもしれない。だけど、さっきも言ったように、26メートル

分っていうような砂を取ったわけでしょ。そんなもの海底の地形なんか激変してたもんね。

けど、知らない人はさ、砂なんか大雨が降ったら、陸地から流れ込むじゃないかって、言うんだけど、

あのね、陸上の砂と海砂は全然違うものなの。海砂、っていうのは、地球上の地殻変化の中で、大昔の化石が

何万年という歳月の中で細かく変化をしていって砂状になったもので、これと陸上の砂は全然別のもの。

だから海砂は取ってなくなってしまったら、それっきり。もうその代わりはないんだよ。精々、よそにあった砂が

水の流れによって移動してきて、若干増える程度。それくらいの変化でしかない。

ぁその海砂を取る、というのが原因で瀬戸内海の魚が取れなくなった、っていうことははっきりしてた。

漁師さん誰に聞いてもそんなことを言ってた。特に砂地の海底の好きな鰆なんか、砂地がなくなって

しまったんだもの。(海砂取りつくしてしまったから)そりゃいなくなります、って。

れでね、そういう海底の環境を守ろう、って言って、瀬戸内海沿岸の府県は海砂を取るのを制限しよう

としたんだ。でもさ、建設業者は、よその会社は知らないけど、うちは取る、なんて言って、一向に

その海砂を取ることをやめなかった。で、とうとうもうこれではあかん、って思ったんだろうねぇ。

2000年ごろから、広島とか香川とか愛媛なんかで次々に海砂の採取の全面禁止に踏み切った。

それから6年が経って、こないだ明石の親類が言ってたこと。 「明石でここ何年も全く獲れなかった5キロ

の大物の鯛が、結構獲れるようになったで。」って。

も、ここ20年くらいの保護政策がようやっと実を結んで、去年あたりから生息数が増加に転じて

きた、という話を聞いた。

ういうことで、海底環境の保護が言われるようになってきたために、魚が少しずつ増えはじめているみたい。

なかなかねぇ、、。海の環境って水がきれいなのか、そうでないのか、くらいしか分からないかもしれないけど

そういう問題だってあったんだよ。俺ね、別にさ、エコロジーとか自然環境問題なんて大上段に振りかぶって

大げさには考えたくないの。ロハスとかエコロジーとか言って、環境問題にいかにも関心があります、って

声高に言うのって嘘っぽいもの。それにそんな肩に力の入ったような問題の持ち方の人って、飽きるのも早いでしょ? (笑)

けど、ごく自然に生活してる普段の日常生活の中で、あ、海が汚れてるなぁ、とか、ひどいことになってるな、

って自分の周囲の状態を見てみたい、っていう気持ちからかな。別にアウトドアなんか好きじゃないよ、って前に

言ったけど、まぁ、田舎に住んでたら、そんなもの、毎日の皮膚感覚で環境状況がどういうふうに変化していってるか、

よっぽど鈍感なヤツでなかったら、実感できるんですけどね。(笑)






060522 


初夏の突風

(雑感 その 783)
今日聴いた音楽 
雨のステイション 

歌  松任谷由実  アルバム 「コバルト・アワー」から 1975年盤 音源はLP

「今、東京の西立川駅で、6月30日までの限定で電車の発車メロディがこの曲に
なってるんだよ。もともとこの駅が舞台だし。」と 青梅在住の大学時代の同級生の
メールの中にありました。 どんなものなのでしょう。ちょっと聞いてみたい気もします。






日ね、朝の10時くらいだったかなぁ。俺の仕事場の机の上の電話が鳴ったんだよ。


「はい、おはようございます謙介ですが。」


「あ、
謙介さん? おはようっス。石川です。」

話の相手は、現役体育会大学生(体育会系、じゃなくて、ホントに現役体育会

の大学生の石川くん(もちろん仮名)だった。(笑)「おーっ、久しぶりやねー。石川くん元気だった? 」

「実はね、俺の後輩なんスけど、文章、っていうか、今度一回生必修の授業で、自分が興味あること、っていうテーマで

プレゼンテーションの文章を作らなきゃいけなくなったんスよ。だけど、プレゼン、っていうのか、自分の主張を外部に

知らせる、そんな文章なんて書いたことなくって、どう書いたらいいのかわかんないし、困ってしまってるらしいんですよ、

で、そのときたまたま俺が謙介さんのこと言ったらもし良かったら、教えて欲しい、っていうことになったんスけど、

今日、都合のいいときに、ちょっとお邪魔させてもらって、教えてもらえませんか? 」


「い
いよ。 今日は、○○時からだと、30分くらいなら時間とれそうだし、、。」 と、一応答えたのですが。

で、お約束の時間。 石川くんはやってきた。で、俺ね、後その後輩ってひとりだと思ってて、石川くんとその後輩の

2人で来るのかと思ってら、何と来たのは、彼も入れて総勢6人。はい。現役体育会大学生が、どどーっと、6人。(笑) 

2人かと思って部屋にどうぞ、って入ってもらおうとしたら、まぁねぇ、何とか入れたけど、部屋の中、満員状態。

近は、小学校の国語の授業ですでにプレゼンテーションなんかあるし、中学校とかでも、そういう自分の調べたことを

発表しましょう、なんていう授業があって、ちゃんとそういうプレゼン技術なんていうのは、義務教育の国語科で

やることにはなってるんだけど、今大学生のオニイサンたちが小学生だったちょっと以前って、カリキュラムには、

そういうの、ってなかったのかなぁ? か、ひょっとしたら、習ったけど、授業中こんなもの訳がわからん、面倒だ、

って同じ班の誰かに放り任せていたか、自分は寝てて気がつかなかったのかもしれなかったりする。(笑) 

、プレゼンって、何? ってまぁそこからはじめることになってね。で、5人(石川くんは関係ないからね。)が

5人ともプレゼンって何か、っていうのがそもそも分かってないから、そこから説明をしていくことになった。

「あのね、みんなさぁ、今、自分が一番これは伝えたい、っていうことある? 」 って聞いたら、

剣道部員のAくんは、「土曜日にドラマのギャルサー見たんスけど、そこに出てた女の子たち、みんな顔のレベルが

高くてびっくりしましたっ! 都会って、やっぱ、水準高いんスか? 」 って言うの。わははは。 

「知
らないよ。そんな、都会が水準高いのか田舎の水準が低いのか、なんて。」と俺は言った。(笑)

 「ただまぁ都会って、水準が高い、っていうより、分母になる数が大きいっていうことじゃないの? 若い年齢層の人口だって

多いから、きれいな女の子の競争水準が上がっていって、最終的にオーディションなんかやっても、少々のきれいな子くらい

では合格しない、っていうんじゃない? 」 「そうか。謙介さん鋭いっスね。じゃあ、都会って、きれいな子も

多いけど、きちゃない顔の女も多い、ってことですよね。」 (キミの発言のほうが、よっぽど鋭くて大胆というか、恐いもの

知らずよ、とおぢさんは思うけど。) 「だけど、Aくん、それを自分の主張としてみんなの前で発表するの? 

都会は美人が多くてびっくりした。 何で田舎は、、、とか言うの? そんなこと言ったらさー あなた、クラス中のの女子にセクハラで

糾弾されるよ。」「キューダン、って何っスか?」 「クラスの女の子につるし上げに遭うの。」 「えー、つるし上げ

って、一度されてみたい。」 「ハイハイ(何を言ってるんだか。まぁ一度やってもらえ。 笑)」 


「あ
のね。」俺は言った。「あのね、各自、最近自分が一番他人に対していいたいことは何か? 」それを

まず考えてみてね。それで、そのテーマを、部活の先輩とか、顧問の先生っていうような歳の離れた人に

聞いてもらって、それで、そのテーマでもいい、って言われたら、それにしたらいいよ。 自分の中だけで

自分の主張考えても、そんなの客観性がないし、仕方ないからさ。」「はーい。」「何?」「客観性、って何ですか? 」

「すごく大雑把に言うとさ、まぁ人間だから、個人の考えにいろいろと違いのある、っていうのは仕方ないけど、

それでもまぁ自分の言いたいことを言ってね、他の人が聞いてもそりゃ言えるわ、って思ってもらえるか、

そんなの、オマエだけの考えでしかないわ、って言われるか、っていうこと。だからさ、時間もないし、

まず、それをしてきて。ね。全てはそこから。」 っていうことで、何とかお引取りをいただいた。ふぅ。

うね、連中が部屋に来てた時間って20分ほどだったんだけど、その後、部屋の中がすんごい匂いでさー。

っていうのが、汗臭いヤツ、というかイカ臭い臭いのヤツ、そいつの家の匂いをひきずってきてるヤツ、ブランドの

コロンのつけすぎというか、そういうフレグランスをつけたやつが3人いてさ。その3人の匂いがミックスされて、

狭い部屋に立ち込めて、すごい匂いになったの。


ラ、俺、いつも言ってるけど、今白血球の値がすごく下がってて、その関係で病気の感染を防止、って

いう心配があるから、仕事部屋に○イキン製の業務用強力空気清浄機っていうのを持ち込んで、仕事してるんだけど

彼らが帰った後で、スイッチ入れたら、部屋の臭いインジケーターがさ平常時は、グリーンで推移するのが、

いきなり真っ赤になりましたもん。(笑) 危険、危険 異臭漂う空間ですぞ、と機械も表示したんだよー。(笑)


ね、こないだ、マッシヴさんと電話でお話したときに少し言ったんだけど、「最近、加齢臭っていうのが

話題になってるけど、若い子の体臭だって、結構キツくないですかー? って言ったら、「謙介さん、なんという贅沢なことを言って

いるんですかー。ゲイのサイトの管理人がそんなゴーマンなことを言ったら、罰が当たるというか、みんなから

袋叩きにあいますよー。」とのこと。 (笑) まぁね、それこそ、謙介だけの客観性のない意見なのかもしれない

ですねー。(笑) とはいえ、一度に5人のそれぞれのアドバイス、なんて、今の体力じゃしんどくてできないので、

(いや、ある程度プレゼンの基礎が分かってる人なら、ちょっとヒントを言うだけでいいけど、彼らの場合は

最初から、それぞれの人に違った言い方をしないと多分理解してもらえそうにないなぁ、って思ったからね。)

日を決めて一人ずつ来てもらうことにした。


の時の近代文学専攻だった友達(カムアウト済み)に言ったら、「小杉天外の小説みたいな経験だったねー。」だって。

これはちょっと解説が要るんだけど、実は彼の小説で「魔風恋風」っていうタイトルの小説があるんですよー。

小杉天外なんて今頃誰も読まないと思うけどねぇ。

介にとっては、誠に初夏の突風でございました。






060519 


「宇和島」でなくて「松山」

(雑感 その 782)
今日聴いた音楽 
お別れ公衆電話 

歌  松山恵子 1995年盤





ないだ、松山恵子さんがなくなった、っていうニュースが流れた。ちょうど入院してた時だったのと


彼女の病気がその入院してた病棟の患者さん全員と同じだった、のと、彼女はこちらのほうの出身

で、非常に身近な存在(そういう地元、っていうのでなくても、彼女はもともと飾り気のない気さくな

人だったし)だった、っていうこともあって、みんな衝撃を受けていた、という話をした。

れから、俺も退院して、今度は通院患者に戻ったのだけど、そうしたら、病院の内科外来の待合室

で。今度は彼女の話を聞くことになった。やっぱり地元だなぁ、と思った。待合室でいつもお話していた

Iさん、宇和島で彼女が暮らしていたときからの知り合いだそうで。そうした彼女に新聞とかネットの訃報欄には

なかった話をいくつか聞かせていただくことができた。

山恵子さんの本名は堀内恒好。「つねよし」と読むのではなくて、彼女の名前は「つねこ」と読む。

じゃあ、なんで、「恒子」と素直にしなくて、「恒好」なんかにしたのか、って聞いたら、彼女は8人兄弟で

上から5番目だったんだって。 ところが上の4人の兄弟は、全員病気で生まれてすぐとか、まだ幼い時期に

亡くなってしまった、と。昔はそういう子どもの死、って結構多かったものね。それで、生まれてきたのは女の子

だったのだけど、わざと男みたいな名前をつけて、丈夫に育てよ、という気持ちをこめたんだそうな。だから恒子、

とつけたかったのだけど「恒好」と書いて「つねこ」、という読みにしたという。

れからこないだも言ったけど、愛媛県は南の宇和島市、っていう街の、その沖に浮かぶ島の

出身。

和島って知ってる? 街の真ん中に小さなお城があって、こじんまりとした城下町。 

少し前にアメリカ海軍の潜水艦の曲芸航海の犠牲になって、潜水艦が浮上したときにぶつけられて沈んでしまった

実習船を持つ宇和島水産高校はここにある。それから、前にも言ったように「セカチュー」の 原作は

この宇和島が本当は舞台。 映画を作るときに、やっぱり宇和島でロケをしようと思って、

監督さんが、宇和島市のI橋市長のところに話を持っていったんだって。だけど、I橋市長、

お金を300万ほど負担してくれないか、って言われて「わしゃ、ゼニのかかることはいやじゃ。」

と言ったんだってさ。それでセカチューの映画は全然関係のないところで撮ることになってしまいましたとさ。

ぁそういう愛媛の南のほうの街なんだけど、その宇和島の市街のさらに沖に浮かぶ

離れ小島が、松山恵子さんの出身地なんだそうな。 だけど彼女、芸名を本当は「宇和島恵子」

にしたかったんだって。だけどさっきみんなにも聞いたけど、宇和島ってどこにあるか知ってる? って質問されても

「宇和島」じゃ、なんじゃそれ、って言われそうなんで、まだ宇和島より全国的な知名度のある「松山」にしたんだって。

だけどね、同じ愛媛なんだけど、宇和島と松山って、全然住んでる人の感覚が違うの。松山は、江戸時代も松平の

親藩のお殿様だったから、昔から割とのんびりしてて、だから俳句をやって温泉に入ってこーりゃこりゃ、って

言ってるような場所。(笑) 言葉だって、「もうちーっと、ゆるゆるやって おくれんかな、もぅし。」 なんて言うものね。

南の宇和島だってお城のある城下町だけど、ここのお殿様は東北の仙台の伊達の分家だから、松山と違って

外様大名だったし、その上この辺って、平野がないからお米ができにくい。だもんでお米以外の産業を興すことで

領地を発展させることに熱心だった、っていうことがある。だからチャンスを自分で作って、自分がやっていることを

どんどん国外へも売り込んで行くようなエネルギッシュな人の多い場所。のんびりなんかしてるような柄じゃないもの。

同じ愛媛でも中央部と南部じゃそういう住んでる人の意識も大きく違う。だからね、宇和島の人って、真ん中の

松山をちょっと別の見方で見てる、「松山がなんぼのもんじゃ。」っていう意識。 え? 同じ県内なのに? 

って思われるかもしれないけど、そういうのどこだってあるもんね。長野だって、北信の長野と南の松本じゃ意識が全然違うし

福島県だって、中通りと浜通りじゃ違うでしょ? まぁ地方に行けばそんなことはよくあることだけど。

女が「松山恵子」っていう芸名をつけてしまったために、宇和島の人が怒ってね。「何で宇和島出身やのに

松山って名前をつけたんや。」 って。それがあって、松山さんが故郷である宇和島でコンサートを開くことが

できたのは、1994年のこと。同じ愛媛県内の松山とか八幡浜っていうような他の街ではコンサートを開くことができたのに、

どうしても地元だけは、そういう反発があって、コンサートを開くことができなかった。で、ようやっとできたのが1994年。

だけど94年なんて、言ってみれば、ごく最近のことでしょ? つまりそんなごく最近まで、(昔の

あれほど全国的に有名でNHKの紅白に出てて、活躍していた時期も含めて) 
彼女は

その故郷であるはずの宇和島でコンサートを開く
ことができなかった。それくらい大きな反発がずっとあったんだそうな。

さいときは、家が貧しくて、彼女も家の仕事を助ける、ということで、近所にアイスキャンデーを

作って売り歩いていたそうな。そういうふうに小さかったときに、家が貧乏だったから、その反動であんな

すごいドレスを着るようになった、とのこと。うーん、だけどすごいわ。(笑) あの浜崎あゆみの元祖みたいな服って

コンプレックスの裏返しだったのですね。

つも手袋を嵌めていたのは、指が短かったから、それを隠すためだった、汗っかきで、いつもハンカチを

持っていたのが、いつの間にか、トレードマークになってしまったんだそうな。

臓がんだ、って彼女がNHKの番組で公表したのが、今年の2月。だけど、彼女は最後まで歌うことだけに

専念して、治療も手術も一切しなかったんだって。まぁねぇ、治療をした、手術をしたから、と言って今の医学では

完治できない病気だしね。彼女の死期から逆算して想像すると、多分2月段階に至っては、正直なところ

もう手の施しようはなかった、って思う。「で、どうせそれなら、歌を最後まで歌って、それで死ねたら本望、なんて思ったのかも

しれないですね。」ってあの亡くなった記事の出た日に俺たちは病棟で他の患者さんとそういう話をしたりした。

後は松山さん、眠ったまま静かに永眠したのだそうな。 肝臓の病気って、重くなってくると最後のほうに「肝性昏睡」

っていう昏睡状態があらわれるからね。多分、その症状が出たのだ、と思う。

年は夏の思い出のメロディーで、あの巨大スカートでハンケチをひらひら振りながら歌う生映像で見られないのが、

寂しい。





060517 


焼きソバのキャベツ
野菜サラダのキャベツ


(雑感 その 781)
今日聴いた音楽 
ヨハン・セヴァスチャン・バッハ作曲 われ 汝によばわる、主イエス・キリストよ 

パイプ・オルガン演奏 ピーター・ハーフォード 1979年 トロントに於ける録音






日は、先日友達の管理栄養士さんから聞いた話をします。


養士、っていう仕事の中には、小中学校の給食の時間に出かけていって、食育指導をすることも

あるのだそうな。

、某小学校に行った時のお話。

1年生の男の子。野菜サラダに入っていたキャベツを見て、「キモイ葉っぱが入っている!」と叫んだんだそう。

別に最近よくある新種のあまりなじみのない野菜じゃない。野菜サラダに入っているキャベツなんて当たり前でしょ?

キモイ、って言うから、教室を巡回してた栄養士さん、その子の横に行って、「何が食べられないの? 」って

もう一度確かめてみたんだって。ホラ、最近はいろいろとアレルギーを抱えた子どもも多いからさ。

卵がダメ、とか牛乳がダメ、とか小麦粉一切がダメ、とかいろいろあるものね。

も、その子の横に行って、「どれがキモイの?」 って聞いたら、その子がフォークで指したのは「キャベツ」

で、栄養士さん、ちょっとその子に質問したんだってさ。「キミ、焼きソバは好き?」 って。

そうしたら「大好き。」 って答えたそうな。 「焼きソバは残さずみんな食べる?」 「うん。」

「焼きソバの中に葉っぱの野菜が入ってるよね? 」 「うん」 「あれさー、キャベツだよ。これと同じ野菜

だよー。」 と栄養士さんが言うと、彼の反応は「ウソだ。」 「焼きソバの葉っぱと、この野菜は、全然違う。

焼きソバの葉っぱは、こんなにかたくない。このサラダの葉っぱキモイ。」 って言ったんだって。

「まぁ、つまりはこの子の家庭でキャベツの生、っていうものを食べた、っていう経験がないんだろうね。」

って栄養士の友達は言ってたけど。 前にも言ったけど、親が子どもの食事のバランスなんかを考えながら

食事をしている家のある一方で、コンビニで買ってきたものとかジュースに菓子パンばかり子どもに与えてる、っていう

家だって結構あるんだよ、っていう話だった。まぁねぇ、たまに、そういうものを食べる、っていうのは分かるけど、

そんなもの、常態で子どもに食べさせてたら、栄養障害だって起こすし、10歳少々で糖尿病になんかなったり

する。一生インシュリンの注射をしていかないといけないなんて、ねぇ、、。

れから、もうひとつ。栄養士さんが献立の中で「ゆで卵」っていうのを出すと、1年の担任の先生から「困るんです。」

っていうご意見が来るんだそうな。

うしてか、って言うとね、最近のお子様は、ゆで卵の殻を剥いた経験っていうのがなくてさ、ゆで卵の殻を

自分で剥けない子がすごく多いんだってさ。俺この話聞いて絶句しちゃった。 だもんで、ゆで卵の殻を

剥くだけで、給食の時間はおろか、昼休みいっぱいかかって、先生からゆで卵を剥く方法っていうのを

習って、それで剥いて、やっと食べられる、っていうことになるんだとか。

ういう子に先生が聞くと、家では、ゆで卵っていうものは、殻が剥かれてて、おまけにスライスされてたり

花形に切られていたりするものらしい、っていうの。

ぁ、ゆで卵とか、キャベツくらいだったら、その後、その子がいろんなところで経験するだろうことの

中で、加熱されたキャベツと、生のキャベツの形状が異なる、とかゆで卵の殻の剥き方、とか

経験はするんだろうけどねぇ、、。

っぱりさぁ、バーチャルな世界っていうんじゃなくて、いろいろなものを現実に見たり、実物に当たる機会、

っていうのを、人間できるだけ多く持つように、しなくちゃいけないなぁ、って改めて思った。

コンビニとかデパ地下で、すっかり出来上がったおかずなんか買ってたら、このあいだから言ってるけど、

その食品がどういうふうに作られたか、とかどこから運ばれてきたか、なんてわかんなくなるもんね。 

薬を与えないで、いわゆる有機栽培した、ほうれん草なんかさ、農薬やらなかったら、なめくじが来るの。 

ナメクジがほうれん草の葉を食べる。だから、そういうほうれん草を調理の準備として水洗いするときは、

よく洗った上に、葉の裏なんかになめくじがいないかどうかチェックする必要があるんだよ。そういう食品の

材料の元の形態を見たり触ったりする、っていう経験も、人間的な生活を送る、という上で、すごく必要なことなん

じゃないかしらん、って俺は思う。

かし、この子たち、家で一体どんな食生活をしてるんやろうね。一回この子の家庭に行って、親の意識とか栄養調査をして

みたい気がしたわ。」 とは栄養士の友達が最後に言った言葉だったのだけど、食べ物に限らず「自分の身体で実際に

経験する、ということについて、そういった自分の身体を使って経験をしないまま大きくなることについて。」

いろいろ考えさせられた話だった。





060515 


作物の成長って
手間がかかる


(雑感 その 780)
今日聴いた音楽 
The Girl From IPANEMA

演奏・歌 スタンゲッツ ジョアン・ジルベルト  1963年 ニューヨーク A&Rスタジオにて録音
ちょっと今日はけだるいボサノヴァで。(笑) アンニュイなおいら。 





ろそろこの辺ではみかんの花が咲きはじめるころになってきました。


みかんの花、というのではないのですが、似たようなもので「かんきつ類」、という

ことで言うと、「橘」の花というのが万葉集に出てきます。 それが実は、ちょっと不思議な歌なんですよ。

橘の花の中心を糸で通して、ネックレスのようにして橘の花の球を作る、そうして、それを部屋につるしておく

という歌です。


ぁね、タンポポの花やれんげの花でも首飾りを作るなんていうことをするから、「その材料を橘の花に

変えて作るんだろう」 と。 だけどそれのどこが不思議なの? っていう質問を出してくる人がいるかも

しれないですね。


のね、みかんや橘の花の実物って見たことあります? 

かんきつ類の花びらって、桜さえ比較にならないくらい、もっともっとさっさと散ってしまうんですよ。

花が開いて散るまでほんの1、2日しか持ちません。 だから、橘の花を摘んで、花の中心を糸で結んでいっても

よくて半日しか持たないんです。だから部屋にずっと飾っておく、なんていうことはできないんです。そのできない

はずのことを歌に詠んであるから、ちょっと不思議な気がする、って言った、ということなんですけどね。不思議でしょ?

でもホント、みかんの花の咲くときは、いい香りがするんだよ。何せ正真正銘のシトラスですからね。

人造の香りじゃなくて、天然の花の香りだからとてもすがすがしい。それがみかん山全体から香ってくるんですよ。


ごくいい香りがします。でも花の寿命は1、2日しかない。白くてかわいらしい花がみかんの

葉の間から見え隠れした、と一瞬思ったら、それでおしまい。まぁね、ネオンじゃあるまいし、

みかんの木の花が同じように一斉に咲く、なんていうことはなくて、この部分は咲いたけど

こっちはまだ、とかいいながらちょっとずつずれて咲いてはいくけど、それでも一本全体の花が咲き

終わるまで、一週間はかからない。あっと言う間に花の時期は終わってしまう。ホント桜の花の

ほうがよほど長く咲いてるんですよ。


ゃあ、そんな1日2日で散ってしまうような、花びらにも関わらず、糸で結んで、、、っていうことは、花びら

って最初からあんまり必要とされていなかったの? っていうことになりますよね。 そうなんです。

みかんの花の場合、花びらなんてどうでもよかった。問題は、その花の下にすでに小さくできてる

実だった。その実を、いつくもつないで数珠だまのようにするのが、古代人にとっては大切な

ことだったんです。なぜか? その球の中に魂が宿る、と考えていたから、いくつもいくつも球を

つないで、そこに魂が宿っている。 首輪の中に魂がいっぱいあるわけです。 それは、身体が元気でいられる

という呪術だった。しかもまだ実は青い、(というか緑色) この緑というのが、生命力の盛んな象徴だった。

だから、緑の球をいつくもいくつもつないで、それを自分の身体近くに置いておくことは、古代の人にとって

みれば、病気から身を守るための大切なおまじない、だったということなんですよ。


、みかんの話になるんだけどね。そろそろみかん農家では、みかんの木に農薬をかける時期になります。

農薬かける、なんていうと、ローハス愛好家の人から、また睨まれそうですね。(笑)

たとえば、周囲のみかん畑は農薬をかけた。謙介農園だけは、無機栽培にこだわって農薬をかけなかった

とします。どうなると思います? 


薬をかけたところにいた木の害虫が、謙介農園のみかんの木に全部集まってきて、一斉にみかんの木を

食い荒らしてしまって、瞬く間にみかんの木は全滅してしまいます。(笑) 自分んちだけかけないでおくと

農薬をかけなかったみかん畑は全滅してしまうんだよ。だから一軒だけ好きなようにする、なんていうことはできない。

もし、みかん畑が農薬をかけない、っていうのなら、近隣の同地区の農家全戸が農薬はかけません、

っていうようにしないといけないんですよ。 それとね、農薬はみかんの木の場合農薬は最小限はかけないと、

今度は別の病気とか病害虫にやられてみかんの木が弱ってしまう。

木が弱ったら、みかんの木が実を作らなくなる。実を作ったとしても、おいしくないものしかできない。

からね、農薬、っていうと、すぐに拒否反応を示す人がいるんだけど、最小限はかけないと

木がかえって傷む、っていうこともあるんだよ。 だけど、そういうふうに農薬なんかかけた、っていうと、ローハス主義の

人は、まぁ!農薬なんて、って言うことになるんでしょうね。 だけどね、俺はね、そんなふうに末端だけ見て、

有機栽培だからよくて、農薬を使ったからよくない、っていうような単純な判断をするんじゃなくて、できれば

もうちょっとどんなふうに作物ができるのか、知ってもらったり、何で、そういう処理を農家はしてるのかって

いうことも含めてもっと食べ物が作られる現場を知って欲しいなぁ、って思うんですよ。ただ農薬、っていうだけで、

けしからん、なんて、って言わずにさぁ。(笑) デパ地下の何とかがおいしい、とかどこそこの店の何とかは絶品、

っていうのと同じくらいの興味を持って、自分の口に入ろうとするものは、どういう生育過程を経て、どういう経路で

ここに来たか、なんてことにも関心を持って欲しいと思うんですよ。


にお米の話をしましたよね。

米売り場に行けば、学食なんかで使ってるような、あんまりおいしくないお米と、○沼産のコシヒカリなんていうような

世間で知られた、ブランド米と。じゃあどうしてそんなふうにおいしいお米と、あんまりおいしくない

お米ができるのでしょう? みんなはどうしてそうなるのか、その理由を知ってますか? 


ずいお米を作らないで、おいしいお米を作ったら、売れるし、そのほうがいいじゃないか、って思う人がいるかもしれませんよね。

そんなこと誰だって考える。でも実際にはおいしいお米と、そうでないものっていうものが存在する。

あのね、おいしいお米を作ろうと思ったら、とにかく世話がものすごく必要なんですよ。毎日田んぼに行って

苗の生育状況とか見て、チェックをして状況を把握する、と言ったような毎日の細かい調整が要るんです。

そう毎日の細心の注意が要るの。

ころが、ホラ、日本の農家の場合、専業農家よりもどうしても兼業農家のほうが多い、っていうことが

あるんだよね。そうなると、農作業は、週末の土日くらいで勢い片付ける、っていうことになる。


沼の農家の人は、毎日成育状態をチェックして、稲が順調に生育してるかどうかを細かく見て行っている、

という一方で、他の地方なんか行くと平日は、普通の会社にお勤めに出て、週末農家、っていうことになるよね。そういう短時間だけしか

手をかけられないような農家のお米があったとする。当然その結果として、週末だけの兼業農家のお米はあんまり

おいしいお米はできない。だけど、お米は作る。なぜか、っていうと、あんまりそういうお米作りって、○沼の農家ほど

手間がかからないのと、そういうお米でも加工用に引き取ってくれるところが結構あるから。


いしい作物を作ろうと思ったら、もうそれは一にも二にも手間をかけることなんですよ。 毎日その作物を見て

作物と対話していたら、その作物がどんなふうなものを欲しがっているのか、自然に分かるようになるものね。

今何が足りないか、毎日見ていたら、それは自然に分かってくることだ、って思うんです。そんなふうに

作物と対話したり、細かく作物の生育状態を見ながら、細かく対処してあげながら、生育させた作物の実りを、もし

いただくようなことがあったら、その作物は多分おいしいだろう、と誰がちょっと考えたって分かる。

くらんぼの佐藤錦だって、俺どうやって作るのか詳しくは知らないけど、恐らくものすごく手間をかけて、

大切に育てていくから、ああいうおいしいものができたのだろうって思う。丹精の結果じゃないか、

って思うんです。そういうふうにね、おいしいものを作ろうと思ったら、それなりに細かい毎日のケアが

すごく大変なんですよ。

に出来上がったものがおいしい、とかまずいとか、って言うことは熱心な人も多いし、比較的簡単に言える

ことではあるんですけど、「じゃあ、まずいお米はどうしてできるのか、おいしいお米はどうしてできるのか、

って言う理由はわかりますか? 」って俺のほうが逆に質問すると、案外答えが返ってこなかったりするんですよね。

ういうことも大事な気がするし、おいしいものとか、グルメなんとか、っていうのだったら、

そんな部分にももうちょっと思いを致すような部分があってもいいんじゃないかしらん、って俺は

思うんです。 






060512


言語学のお勉強

(雑感 その 779)
今日聴いた音楽 
BOTTOM LINE

歌 REBECCA  1985年盤 






日は、ちょっと言語学の話でもしてみます。「げんごがく」なんて言うと、「またオッサン、むずかしげなことを、、、」と


タイトルみただけで、今日はパス、っていう人も多いかもしんない。 え? そんなものいつものことやんか?

大体オマエはゲイサイトの管理人にもかかわらず、エロな話のひとつもせずに、「げんごがく」なんて

おもしろくもないような話なんかして。すこーしはマッシヴさんのサイトでも研究すればどうなんだ? と

言われるのは、はぁ重々承知しております。(笑)

実は、一昨日もマッシヴさんと電話で話をしたぐらいです。(あはは) 「でも最近のゲイビデオにこれ、って思うような

いいのがないなぁ。」 という話をしていました。まぁそれはともかく。(笑) 謙介には、

もう全くもってエロ度が足りません。 お許しください。 


あごちゃごちゃとした話は置くとして、早速実験をば。

は質問です。「チワワリンゴ」、 「マンゴーろうそく」、 「キウイシャツ」 この中で、食べられるものはどれでしょう? (笑)

まぁ、こんなもの実際にあるかどうかは知りませんけど (笑) あると仮定したら、チワワリンゴですよね。

マンゴーろうそくはろうそくだし、キウイシャツはシャツですもんね。


ゃあ、質問第二弾です。

「チ
ワワリンゴ」 と 「リンゴチワワ」。 チワワはどっち? まぁね、そんな種類のチワワなんているかどうか

なんて俺は知りません。昔の日本の座敷犬の代表は「狆」 (ちん) という犬でした。狆なんて、犬の種類として

立派に漢字になってるくらいですから、相当なじみ深い犬だったと思います。 「ちんくしゃ」なんて言う単語だって

あるくらいです。ちんくしゃ、って何か、と言えば「狆がくしゃみをしたような顔」という意味で、

狆、って柴犬なんかに比べてあんまりいいご面相ではなかったから、不細工なお顔個性的なご面相の女性が

狆をだっこしていると自分の顔が映えてまだマシに見える、なんていう飼われ方をしていた犬です。その不細工な顔の

狆がくしゃみをした顔、というのです。キタナイ顔の人に直接的に○スなんて言うと摩擦が起こりますので、

分かる人だけ分かるというようなそういう間接的な表現をしたのです。

話が脱線しました。チワワリンゴとリンゴチワワ、どっちが犬の種類を指すのかな、と言えば


うですね。リンゴチワワのほうですよね。

てさて、ここまでお答えいただいて、ちょっと見えてくるものがありません?

こで挙げた言葉って、全部二つの単語を組み合わせて作った「複合語」って言うものなんですよ。

それがね、複合語にはひとつのルールがあるんです。 「複合語の意味は、要素の右側のものが決める」っていうの。

だから、「マンゴーろうそく」、って言ったら、そんなものなんて見たことあらへんけど、恐らく「ろうそく」だな、とわれわれは

一応判断しようとするし、キウイシャツ、っていうと、キウイの柄の「シャツ」なんだ、ととりあえず判断を下すようになってるんです。

っと分かりやすく言ったら、「アップルパイ」とか「メロンパン」ですね。アップルパイはパイの仲間ですよね。

メロンパンも表面がメロンの皮のようにでこぼこしてる形状のパン、ということでパンですよね。右側の

パイ、とかパンが、意味を握ってる、っていうの、そういう自分の知ってる単語で言うと分かっていただけるんじゃないか、と思います。

語学って、こういうふうに日ごろ自分たちが何の気なしに遣ってる言葉から、気がつかなかったルールを

推理したりすることがまずひとつめの役目なんですよ。たとえば「緑の黒板」っていう言い方は言えますよね。

じゃあ、「緑の黒い板」というのは言えますか? (笑) 熊に小麦粉を振りかけると「白い熊」にはなります。

ど、だからといって小麦粉まぶしの熊を「白熊」と言えるのか? じゃあどうして言えないのか? こんなふうに日常われわれが

遣っていることばを見て、こういう言い方はできるけど、こっちは言えないよね、っていう辺りから、

じゃあ、なんでこっちの言い方はないのか? なんて想像たり推理して行って、暗黙の言葉の規則を

見つけてくるのが、言語学の一つの役割なんですよ。文法って国文法も英文法も俺好きじゃなかったけど、

こんなふうに日本語の規則をこれは当てはまる、これは言えない、なんて実験するのは結構好きで

時々謙介が、いろんなところから聞こえてくる言葉をあーだこーだって言うときがありますけど、

それって、観察のついでに見つけてきたことなんですよね。


れから、地球上にはまだ解読されてない文字、っていうのがたくさんあります。そんな文字を解読するのも

「げんごがく」の役目です。ホラ、よく外国の映画なんかで出てくるでしょ? 訳の分からん文字を読んで

「やったー 私はとうとうこの文字の解読に成功した!」なんて言ってる学者さん。ああいう人も言語学者

(歴史学者かも)です。古代インドのインダス文字とか、イースター島のロンゴロンゴなんて、いまだ解読されて

ない文字です。こうした文字の解読・判読、というのもその役目の一つです。

れともう一つは言語を残して、後の時代に伝える、という役目もあります。

、この地球上には3000〜5000の言語があるらしい (しかしまぁ、なんてケンチャナヨというかアバウトな

というのかいい加減な数字なんでしょう。笑) のですが、実のことを言えば、そのうちの3分の1以上の言語が

今、絶滅の危機に瀕しています。つまり後50年ほど経ったら、地球上の言語は半分になる、とさえ言われています。

この日本だってそうですよね。アイヌ語なんて、今かろうじてアイヌ語が話せる人口は2万4000人程度

だそうです。2万4000人とは言いますが、その人たちは、アイヌ語だけで日常生活は送ってないようです。

アイヌ人のみなさんの日常生活は、もう日本語になっていると思われます。


の先、どんどん遣う機会がなくなったら、ますます遣わないから話さない、話さないから言葉を忘れる、

という循環を経て、恐らく、アイヌ語も話す人がどんどん減っていくように思います。


れはずいぶん前に言ったことですが、おねいさんの雑誌で「nonno」というのがありますよね。ノンノ、って実は

アイヌ語です。意味は「花」。 だけど、恐らくノンノがアイヌ語なんて、ノンノの読者層は全く知らないでしょうし(笑)

読者層以外の人だって、恐らく知る人は少ない、と思います。ひょっとしてノンノを作ってる集英社の人だって

知ってるがどうか怪しい。ですから、メンズノンノ、なんて実は言語学的に申し上げますと、英語とアイヌ語が

ドッキングしてできた言葉なんですよね。(メンズノンノ、でこんなこと考えてるやつもあんまりいないと思うけど。笑)

まぁ日本国内の北海道で話されているアイヌ語に対する認識ですらその程度です。ですが、アイヌ語人口の

2万4000人なんて、ひょっとしたら話者としてはまだまだ多い方かもしれない、って思います。

い5年ほど前ですが、オーストラリアの先住民(アボリジニ)のある言語は、最後の話者がとうとう

亡くなってしまいました。

ぁその言語の研究家がいたおかげで、かろうじてその言語がかつて存在した、という証拠というか

データは残りました。ちなみに、そのアボリジニの言語を研究していたのは、日本人の言語学者だったんですよ。

ぁそんなふうに言葉を残す、っていう仕事も言語学の仕事です。

ころで今年も5月になりましたね。4月に入社した人たちが、そろそろ5月病なんて言うやめたい病を発症するのが

そろそろ今頃なのかもしれません。

この文章の中でも言いましたし、何度も言ってきたことなんですけど、俺は文法というものが大嫌い

でした。けれどもどういう訳か最終学歴の資格というのは、言語学をベースに国文法の分野でで論文を書いてもらった

ものです。

ゃあ、オマエは嫌なその文法の研究をどうしてやったのか? という質問が来るかもしれませんね。

それはどうしてか、と言うと、文法の中でも、いろいろな分野の研究があって、たまたま今まで

謙介が見ていたのは、その嫌いな方向から見た文法だった、ということです。大学に入って

今まで謙介が見ていた日本語の文法とか、言語の構成と全く違った方向から言葉を見ることに

なりました。最初見たときは、「あ、今までとなんか違うな。」っていう程度でした。でもやっぱり嫌いな文法です。

ちょっと見方を変えたところで急に好きになんてなるはずがありません。それでも指導教官から

課題を与えられて、毎日毎日語彙のチェックをしていました。語彙の研究なんて、もう地道以外の

何物でもありません。一々例文にあてはめて「これは言える」、「これは言えない」、とふるいにかけて

いくのですから。やっていることと言えば、まったくもってあほらしいし、大体が元々大嫌いな文法ですから、途中で何度

やめようかと思いました。けど、黙って2年間言葉の分析をしていきました。そうして、自分の調べたことをデータベース化

して、それについて論文を書くようになりました。で、いくら謙介がアホでも2年間自分だけでやってきたことの

論文ですから、自分が答えは全て知っています。それで論文を書きました。書きあがった論文を見て、指導教官が

オマエ、こんな研究日本で他にやったヤツなんてオマエ以外にいてへんぞ、と言ってくれました。じゃあ、なぜ俺は

最後までやったか。もうそれは一つの目標しかありませんでした。「本当のことを知りたかった。」これだけです。

これだけのために、自分にはすごく嫌なことでしたが、最後までやり遂げて原稿用紙600枚の論文を書きあげました。

んなふうにやり遂げたことで、その研究の結果が出て、○○なことが言えた、とはっきり結論づけられる

こともできましたし、嫌なことを最後までやったことで一つの自信もできました。 それから就職していろんな仕事を

しました。ですが、大体仕事なんて、ある部分はどうしても自分に合わなかったり、嫌だ、って思う部分だって濃厚にあるはずです。

時々20代の人から「自分はこういう仕事をしたいんだけど。」という話を聞きます。自分が何をしたいのか

分からない、なんていう多い中、すでにしたいことが決まっている、というのは、それはすばらしいと思います。

ただまだ決まっていない人は、とりあえず間口をいっぱいに広げておいて、嫌いでないものは全部やってみる

というくらいの気持ちでいたほうがいいんじゃないか、って思います。人生どういうことが起きるか分かりません。

嫌いだったはずのことがいつか、自分の一生のテーマになっちゃった、っていう奴もここにいます。

何かのきっかけで急に好きになることだって、その逆だってあるように思うのです。

いというのは、別な言い方をすれば、こだわりのある年齢ということかもしれません。謙介なんて、最近の

口癖は「そんなこと、どっちでもええがな。」です。こだわりなんて、、、。(笑) けど注意しないといけないのは

こだわりがあるが故に、視野も狭くしてしまっている、と言う部分がないかどうかです。 もうちょっと

拡げてロングから退いて見たら気がついたことが、視野狭窄を起こしてか、あまりにいきり立ったのか、狭い範囲

しか見ていないが故に気がつかないでいる、ということだってあります。おぢさんになるのは、確かに妥協を

重ねていって、、、という部分もあるかもしれません。(若い人は、そんなおぢさんのどっちつかずの意識をすごく

嫌がるのですけどね) だけど視野が狭いと、十分な分析だってできませんし、分析が狭いのですから

その結果だって、正しいものかどうかというとちょっと「?」になりそうです。

すから、とりあえず自分のしたいことが見つからない、っていう人は、自分がどうしてもこれは嫌だ、

って思うこと以外は、やってみたらいかがでしょう? そこから何か見えてくるものだってあるように思います。

んごがくのおべんきょう」の話が例によって、とんでもない方向に行ってしまいましたけど、

要するに人生何が起こるかわからないのだったら、いろんなことを頭で知るのではなくて、

身体で体験しておくことが大切だという気がします。身体が知っていたら、そのこと自体の経験はなくても

ちょっとやったらかつてやった別のことから、応用でコツが分かります。ところが、やったことの

ないことは、身体が知りませんから、応用も何もできない、というか、多分若い人はそういう時にパニックに

なってしまう、ように思います。ちなみに、オッサンオバサンはそういう時は居直るのです。(笑) ○沼恵美子を

見てください。自分の都合が悪くなったら、全て人のせいにしてしまった上に、「おほほほほ」とホラの大風呂敷を拡げて

すべて済ませているではありませんか。(笑) だからパニックになるのが恐い若い人はマニュアルを欲しがるのですが、

そんなマニュアルなんかあったって、世の中は毎日応用問題の連続です。そんなマニュアルがあったところで、

役に立つようなことなんてあんまりありません。だから、マニュアルより日々の経験だと思います。

阪のオカンが無敵なのは、そういう敵と毎日真剣勝負を重ねてきた結果なのです。だから大阪のオカンも、

ソウルの市場のアジュマも強い。マニュアルなんか無しで、出たとこ勝負でやってみる。そのほうがよほど鍛えられて

経験が身につきます。けど、最近の若い人は、どうしたものでしょうね。そこに来ると躊躇して足踏みしてしまうのです。

そこから前に出るのが恐い、って言って。だからこそ、少しずつ自分のできる拡げる努力をしておかないと

もっと年取ったときに何の蓄積もない、なんていうことになってしまいますよ。頭でっかちで、

頭だけで全てを考えて結論を出そうとする。だから「想定内」とかいうような言葉が出てくるんだと思います。現実なんて

想定外のことのほうが全く多いんじゃないか、と思います。自分の思ったようなふうにはうまく行かないんじゃないですか。

だから人生なんでしょ? そんな計画通りに自分の人生がうまく行くなんていうことからしてありえない、と

むしろ最初から思ってたほうがいいんじゃないですか。たまたまうまく行ったらめっけもの、くらいでいいとさえ思うのです。

けど、最近の人はそういう身体の経験が少ないから、応用ができないし、自分の分からないものについては

極端に恐がる。

ぁそんなことで、いろいろと仕事を経験してみたらいいと思います。まぁね、そもそも「勉強」という言葉の北京語の意味が

「いやなことをむりやりさせられる。」という意味ですもんね。(笑) まぁあまり嫌なら、少し嫌程度のを択んだほうが

長続きはすると思います。

れもまた人生のお勉強かもしれないし、そうして経験してきたことって、最終的にその人の人生の中で

どこかで必ずプラスになるときが来るように思うのです。






060509


退院報告

(雑感 その 778)
今日聴いた音楽 
だから云ったじゃないの

歌 松山恵子  1995年盤 
この曲、多分小学生だったかの時に聞いたけど、一回で憶えちゃったもんね。
いくらなんでもリアルタイムで、この曲は聴いてませんてば。 (笑) だけどインパクトのあった
曲ですね。いきなり 冒頭から、「あんた、泣いてんのね。だから云ったじゃないの〜」って。
しかし何と言っても、「驚天動地のバニエ」の傘の開いたドレス姿を生で見られないのが哀しい。
(バニエっていうのは、スカートの下で、スカートをぶわっと拡げるために使う、まぁ、言ったら
傘の骨みたいなものです。)







だ、病状自体は、もうひとつ安定はしてはいないんですけど(なのに、、、。)主治医が、


「もういい加減ここにいるのも飽きたでしょ。」 と言ってくださったので、何とか今日脱出(笑)

できました。


は、昨日は、俺のいた病室をはじめ、病棟の同じ階で一つのことで大騒ぎになっておりました。

ちなみにその原因を作ったのは俺なんですけどね。(笑)

昼前だったかな、昨日は熱が派手に出なかったので、同じ階の電話のところに行って、電話線を

おなべにつけてインターネットにつないでニュースをチェックしてたんです。そうしたら、松山恵子さんが亡くなった、

というニュース。で、早速病室に帰って、同じ部屋の人に「おけいちゃんがなくなったそうですよ。」と言ったら、

「え!! ホンマかや。えらぃたまげたことよのー。」とおじいさんが口々に言い出して、

あっという間に同じ階の病棟全体に伝わった、ということになってしまいました。


、「死んだ原因は何ぞ? 」って聞かれたから、「肝硬変から肝がんっていうところだった

みたいですね。」とお話したら、全員でどよーんと重苦しい雰囲気になってしまってね。 俺のいた階の

入院患者はほとんど全員その病気だからさ。もう明日はわが身、っていう気持ちでね。それから看護士さんとも

その話になってね。

山恵子さんは、もともと松山の生まれでなくて、愛媛県でも南のほう(地元では南予地方 なんよちほう

と呼ぶ)の出身なんだ。 「松山」、とついて松山市の人って、昔のボンカレーの箱のおばちゃんだった

松山容子さんがそう。松山とはつかないけど、作家の天童荒太さんもそう。(笑) 看護士さんに聞くとね、

この南予地方って、この肝臓がんの死亡率がずば抜けて高いんだって。だから病名を聞いて、看護士さんの

思ったのは、「やっぱり」ということだったとか。 


9歳という歳は、今の平均寿命から行けば、まだまだ10何年も早い。今なんて女性の平均寿命は80いくつでしょ?

で、まぁ限りなく70には近いけど、やっぱり60代なんて、まだやっぱり早いなぁ、って思う、とも看護士さんは

言ってた。


「他
人の病歴と自分の病気の経過が同じようになるなんて考えをしてはいけないよ。」って常に言われている俺たち

なんだけど、昨日はみんな「やっぱり比較してた」というか「つい比較せざるを得ない気分になってた」んだろうな

っていう気持ちは俺にも痛いくらい伝わってきてたなぁ。


もあれ、ここで一度退院になりました。今、自分の病気自体がどういういふうになってるのか、はまだこれからの経過次第

なのですが、いつも言うように「あきらめず、それでいて焦らず」 自分の病気とこれからものんびりとつきあって

行きたいなぁ、と思います。 


つも文章を読んでくださってどうもありがとうございます。

また連休中の話など、折々に聞かせてくださいね。楽しみにしています。





060507


老いる

(雑感 その 777)
今日聴いた音楽 
ファイト

歌 中島みゆき 1983年 





休のはじめ、4月30日に、俺の仕事場のある街の県民文化会館の二つのホールで、


2つの公演があった。メインホールでは、フジコへミングさんのピアノコンサート。サブホールでは

桂米朝師匠一門の落語会。それが、後から行った人に聞くと、何とメインホールとサブホールの

催し、全然違うジャンルなのだけど、同じようなことが同時間に起こってしまったらしい。

れは何かというと、フジコへミングさんも、米朝さんも、途中で自分のすることを忘れてしまって、

公演途中でしばらくピアノ演奏と落語がそれぞれぱたっと、止まってしまったのだそうな。

ジコへミングさんのコンサートのほうは、(曲名は聞き漏らしたのだけど) 途中で、一番かっこ、二番かっこの

部分が出てくる曲なんだけどね。普通なら、一番かっこを演奏してまた元に戻って最初から弾いて、次に二番かっこ

の部分を弾いて次に行く、というのが普通の弾き方なのだけど、その日の彼女は、壊れたレコードみたいに

ずーっと同じところを何度も何度も繰り返した挙句に、次に自分がどう弾くのか忘れてしまって、

5分ほどピアノの前で、ずっと考えて黙って座っていたらしい。

れから、別な曲も、途中で何度かぱた、っと演奏が止まってしまって、しばらくの空白時間が

あった、という。 うーん、「ちょっと変わりもん」のフジコさんですからね、(笑)それが年齢故に原因するものなのか、

フジコさんがいつもよくやるミスで、こういうことになったのか、ちょっとそれは判断しかねるところも

ありはするんですけどね。  まぁ、この人、いいときはいいけど、悪いときはさっぱりダメだし。

朝さんは、奈良の「鹿清談」の噺をしたらしい。江戸時代奈良では鹿は神様(春日大社)のお使い、というので

鹿を殺したら死刑になる、ということだったのだけど、三条通の豆腐屋さんが、商売をしていたら、店先に鹿がやってきて

売り物のおからを食べてしまった、で、コラ! と言って鹿を追っ払おうとして薪の木を投げたら、その木が鹿に

たまたま命中してしまって、鹿が死んでしまった。で、奉行のお裁きが開かれることになった。

で、ここまでで米朝さん、同じ話を5回くらい反復して話していた、とのこと。

行は、こんな鹿をそれもわざとではなくて、たまたま過失で殺すことになって死刑になる、死刑を申し渡すなんて、

バカバカしいと思ってる。だから何とかしてこの豆腐屋を助けたいと思うのだけど、豆腐屋はバカ正直だから、

鹿を殺した、としか言わない。 今度は奉行はこれは鹿には近いけど、犬には見えぬか、と言う。

やはりバカ正直な豆腐屋、角の生えた犬なんているわけがない、と言ってこれは鹿と言って譲らない。

町役人も「鹿だ」としか言わない。

の一方で奉行は鹿の餌料として幕府から年々十分すぎるほどのお金がおりていたが

その餌料を、町役人が横取りして一般に高利でお金を貸しつけて、莫大な富を得ていたことも知っていた。

お白州にはその豆腐屋も呼ばれていたが、その町役人も呼ばれていて、奉行はこういう。「幕府から下しおかれし

鹿の餌料、普通ならば、十分すぎるほどで、鹿の腹には食べ物が満ち満ちていなければならぬのに、豆腐屋の

店先にやってきて、売り物の卯の花を食べるとは、そちらが、餌料を横取りしているがために鹿はひもじさを

訴えてかような振る舞いに出たのであろう。 と奉行は言っておいて、次にこう言う「もう一度聞く、これは犬か鹿か?」

すると町役人は困ってしまって「いぬ・しか・ちょうか」なんてアホなことを口走った挙句に、ようやっと「これは、

鹿にはよく似ておりまするが、犬ではないか、とみどもは思われます。」という。奉行は、そこで一気呵成に

裁決をする。「そうじゃこれは犬じゃ。犬を殺しては、大罪にはならぬ。豆腐屋。犬殺しは咎にはあたらぬ。よって

無罪放免とする。」というところで、噺が終わるんですけどね。

れが、どうも聞くと米朝さん、同じ部分を何度も何度も話した挙句、ついには登場人物の名前を忘れてしまって、

途中で舞台の袖にいた弟子の「桂ざこば」のほうを見たらしい。すると、まだジーパンに、トレーナー姿の

桂ざこばが舞台の袖から出てきて、やおら師匠の高座に上がると、師匠に耳打ちして、話の筋を

言ったらしい。それで、米朝師匠も、「ああ」と思い出して、おちはなかったけど、とりあえず噺の最後まで

行く、ということで終わったらしい。

から3年ほど前に、同じ仕事場の街の別のホールで米朝さんの落語会があって、そのときは俺も聞きに

行けたんだけど、そのとき感じたことは、噺の滑舌が、ずいぶん不自由な感じがするな、ということだった。

言ってることが分からない部分が、何箇所もあった。あの時は米朝さん78,9でもう米朝さんも今年は81だものね。

こないだも星の王子さまの円楽師匠が、「まともな高座を勤められなくなった。」と言って引退する、という

ことをおっしゃった一件があったけど、あわせてそういう老いということを考えさせられたような気がした。

でざこば師匠もそのとき言っていたのだけど、ざこば師匠も本当は、師匠のそういう衰えは見たくない、

というのだ。ところが、米朝さんの名前で落語会、ということになると、みんな「今見ておかなかったら、

もうそろそろ、、。」っていうのを知っているのと、みんな「いつバタッと倒れるやろか」と思う気持ちがあって、

恐いもの見たさで、落語会は満員盛況になるのだそうな。フジコへミングさんもそうかもしれへんね。

恐いもの見たさ。(笑)

番充実してた時期を残して消えていくのか、次第に年取っていって衰えていくのをリアルタイムで

見せながら、最後まで見せつつおしまいにするのか。病院にいるせいだろうか、こんなことを考えたりするのって。(笑)

がて自分にも来るだろう、いるということ、それから人生最期の引き際をどうするのか、ということっていうのは、

すごく難しいことだな、とその話を聞いて思った。







060502


連休は
いかがお過ごしでしょう?


(雑感 その 776)
今日聴いた音楽 
NHK 新日本紀行のテーマ音楽

最初、ホルンのファンファーレからはじまって、実に日本的な旋律がずっと続く。
新日本紀行は、今は土曜のお昼前に「新日本紀行 ふたたび」と言って、かつて新日本紀行
で放送した人たちのその後の姿を追う番組をやっている。この音楽を聴くと、涙が出そうに
なるときがあってね。ただ、それは旋律のせい、っていうのもあるんだけど、ちょうどこの番組を
やってた頃が、俺自身毎日、一番楽しかった頃でね。そんなことを思い出して、そんな気分に
なるのだ、と思う。





んにちは。百の扉をいつも読んでくださってくれてどうもありがとうございます。

みんなは、今年の連休はいかがお過ごしでしょうか? 

こちらは、昨日から病院です。今までとは別の薬を使っています。 これもまた副作用が大きくて

発疹がいままでよりもっとひどく出てきました。ステロイドをくれるのですが、その薬を飲んでも熱は

37度台までしか下がりません。 最初だけ、重い症状が出るから、医師の監督下のコントロールが要る

ということでの入院ですが、個人差の大きな薬なので、他の人が、仮にそういう経緯をたどったから、と

言って謙介さんがどうなるのかは、ちょっと分かりません。(笑)


休明けには、出られるように聞いています。 

さまざまな連休でしょうね。旅行に出る、という人、買い物に出かけたよ、っていう人、

ずっと仕事だよー、っていう人、たまった本を読む、と言う人。いろいろな連休だろうと思います。


たどんな連休なのか、よかったら、またお話してやってくださいね。

楽しみにしています。





表 紙       過去の目次に戻る