KENSUKE’S NOTE



                                            過去の目次に戻る   

                                            「風のたより」に行く         

                               



060428


日本的な職場問題


(雑感 その 775)
今日聴いた音楽 
スローなブギにしてくれ 
歌 アルチュール・アッシュ  原曲は南佳孝 だから、フランスでも「Slow Na Boogie Ni Shitekure」
っていうタイトルなんだって。(笑)






の間、俺の同僚の奥さんの仕事場で、例のファイル交換ソフトのウィニーのせいで

外部に流れ出てはいけない個人情報が、外部に流失してしまって、全国ニュースになった、っていうことが

あった。


ういうことが起こったせいで、何か個人情報が漏れ出たところでは、急に対策に大童、になってる

って新聞の報道でも読んだ。

ゃあ、何でファイル交換ソフトの入ってるパソコンで、仕事をしてたのか? って言うことだよね。

ファイル交換ソフトの問題を知らなかったのか? そんなことはないの。現にその組織だって、

彼女が早い段階から、このウィニーは問題があって個人情報が漏れ出る恐れがあるから、

このソフトはアンインストゥールして削除しておいたほうがいいです、っていうことは言ってたんだって。

彼女がそういうことを言ったのが、去年の夏の段階だったそうな。それから半年以上の時間が経ってるんだけど、

じゃあ、その組織は一向に何もしなかったのか? そう何もしなかった。

れでは、なぜ、そういう対策が取れなかったのか?

由はあまりにも簡単なもの。 仕事用で使うパソコンを、予算がないから、っていって、今までその組織が買ってくれなかった

から。役所でも県庁とか市役所は、そういうものに対する予算措置が一応はかられて、各課のそれぞれの人が業務で

使用するパソコンは、一応あてがってくれていたらしい。

けど、同じ役所でも、その役所は「お金がない」って言って、仕事用のパソコンは一切買ってくれていなかった

んだって。

のね、最近個人の会社はどうなんだろう? 仕事で使う事務用品とかは、会計とか用度係とかが一括して

買って、それを使えって言ってくれる? まぁお金に余裕のある会社とか役所は、そういうふうにボールペンとか

マジックとかっていうようなものは、買ってくれて、無くなったり消耗したら、会計にもらってくる、なんていうことも

できるんだけど、お金に余裕のない役所とか会社だと、そういう仕事で使うものであっても、個人の負担で、自分で

買ってしろ、っていうところだって結構ある。(実は俺の職場だってそうなんだけど)

ボールペンやはさみといったようなものならともかく、何せ予算措置が講じられないから、って言うんで、

役所とか施設によったら、パソコンだって、個人負担で買え、っていうところだってあるんだ。

う。今回の問題の原因はそこなの。お金がない、と言って、パソコンは買ってくれない。しかし、その一方で、

今やパソコンなんかないと仕事にもならないような毎日だ。じゃあどうすれば、、、っていうと、ないなら困る、

っていうんで、働く人間は、仕方ないから、自分で好みのパソコンを買って、家で使い、そうしてそれから

仕事場にないのだから、勤務先に持ち込んでは使う、ということに当然なる。

くらウィニーが入ってて問題がある、、って言ったって、役所は、そうした個人のお金で買った

パソコンまではなんとも言えないもの。

からその施設は何も対策は打たなかった。

、何もしていず、私的と仕事用の線引きがきわめてあいまいにされたまま、ていうか日本の会社って

パソコンを組織が買って各自にあてがってあげる、ということは提起もされないで、個人の負担を強いながら

それでやってきた、っていうことがある。なぜなら、各自にパソコンを買ってあてがってあげる、なんてことは

お金がないから、っていう理由でわざと聞かないふり、見えないふりを仕事場の組織がしてた。

ぁそういう個人に一方的な負担を負わせてそれで問題を先送りにしてた結果が、今回のことでしょ?

そうやって考えると、このウィニーの情報流失事件、っていうのは、きわめて日本的な問題だなぁ、

っていう気がするんだ。

そらく外国の会社だったら、そういう業務で使うものは、その施設が買って個人に貸与してくれる

のだろうと思う。けど、日本のそれもそうした意識がすごく薄い会社。組織ではそういう

ものすら個人で買え、って言ってた、と。 

んなことを言うと、若い人は、「仕事で使うボールペンとかまで個人で買えなんて言うの、

そんなの信じられない。」っていうかもしれないけど、日本の社会って

そういうふうに一方的に仕事をする側に負担を求める、っていうのはよくあることでさ。

文房具とか、パソコンっていった道具の話だからそうは思わないかもしれないけど

じゃあ、正式の社員を雇えないから、っていうんで派遣や、フリーターの人を安い賃金で入れて

そうした、とりあえずのことやってるのが今の日本の会社でしょ? ほらね、ボールペンかパソコンか

はたまた人間か、の違いはあるけど、そうした「働く側に犠牲を強いている」 っていう点では

大差ないじゃないか、って思うんだ。だから、仕事で使う事務用品を買ってあてがってくれないのが、

決して信じられないようなことじゃないでしょ? 今や、雇用形態からしてそういうことになってるもん。(笑)

まぁ今回のウィニーの問題もだから、そういう状況で起こるべくして起こった話、っていう気がする。

題を突き詰めて行ったら、今の日本社会が働く側の人間に要求してる、過酷な負担、っていう背景が

浮かんできてね。ホントきわめて今日的な日本社会全体の問題だ、って思うんだ。

日本の職場なんて「公私混同してはいけません」とか言うくせに、「お金がないから買えないの、各自で買ってね。」とか

居直って、平気で公私混同を強制させるような雰囲気ってあるように思う。それが今回の問題の温床になったんでしょ?

っと言うとさ、そういう働く側に、こうした重い負担を強いているような社会だから、俺は、日本の人口だって減っていくんだ、って

思うんだ。子どもを安心して将来まで育てられる、っていう気持ちのゆとりなんかできないもの。

来も大丈夫、何とかなるだろう、っていう漠然とした安心感みたいなものが、感じられない社会なのに

どうして安心して子どもを作ろうか、なんて言うことが言えるだろう? 

以前だって、今とはまた違った背景とか状況で、労働環境が苛酷だったのは確かだと思う。だけど、

今より明日、明日より来月、来月より来年、っていう感じで、お給料がはっきり上がっていく、という

安心感があった。それから終身雇用だったからとりあえず、ベースが揺るがない、っていうところで、

将来は何とかなる、っていう最低限の気持ちのよりどころはあった、って思う。

れが今みたいに、何でもかんでも自己責任、って言われるし、「会社の勤務形態だって先はどうなるやら

分かんない。」なんていう将来の不安を抱えてて、子どもを作って、っていう気にはならないんじゃ

ないかなぁ。そういう一人ひとりが、ある程度の先の見通しを立てられないような社会じゃあ、そりゃ

いくら出産費用をただにしてあげます、って言ったって、子どもは作れないです。というか、

産み育てる気持ちにさえなりにくい、って思うけどねぇ。少子化が問題だ、っていうのなら、そういう将来の

安心感とか希望を持てるような社会にしなくちゃ無理よ、っていうことだって俺は思う。

の後、その組織では、ようやっと「事の重大性に気づいて、個人に業務用のパソコンを買って配給して

くれることになりました。」とさ。






060425


アウトドア嫌いの(笑)
なりゆきアウトドアライフ


(雑感 その 774)
今日聴いた音楽 
日だまり 
ピアノ演奏 西村由紀江  アルバム 大地のうた 1999年 から
この「日だまり」っていう曲は、ホント、田舎の家の庭先の日だまりを想像するような
ほっ、とした気分になれる曲。何度か紹介してるけど、いつもいいなぁ、って思う。
  






う15年ほど前の話になるのだけど、上海にいたときにお世話になった中国人の女の子が、日本に留学したい、

というので、お世話したことがあった。彼女の場合は、上海にいたときにいろいろと日本語を教えたり、こちらも

中国事情を教わったり、で相手のことをお互いよく知っているので、二つ返事でお引き受けした。お世話、たって、

身元保証人になって、何か所得証明書とか預金残高証明書をとってきて法務局というか入国管理局に提出した、

っていうことと、彼女が上海から日本に到着したときに、一緒に銀行に行って、「この人は怪しい人ではおまへん

よって、お宅の銀行で口座を作ってあげておくんなはれ。」という書類にはんこを押したとか、彼女の行くことに

なってた、大学の法学部の事務室に行って、(建物は暗くて気が滅入りそうだったけど係りの人はとってもフレンドリィで、

お茶なんか出してくれたりした。)係りのおねいさんの言われるままにハイハイ、と言ってはんこを押してきた、まぁ

その程度のものなんだけど。(笑) で、その彼女と大学の門を出て、生活必需品を買おうとスーパーに出かけ

ようとした。そのスーパーには、フィットネスクラブが併設されていて、たくさんの人が出入りしていた。

女は俺に問うた。「あの人々は何用で、あの建物に出入りしてゐるのであるか?」 「体力の鍛錬也。」と俺は答える。

「体力鍛錬とは、如様なることを其室内で行うのか?」「水泳・駆け足・体操・壁打ち球技等々鍛錬科目也。」

うそですうそです。(笑) 上海第二外語の日本語科の卒業生である彼女は、きれいな日本語で俺に聞いてくれました。

「ま、痩せたくて、そのためにああいうところに通って、運動をすることで、体内に蓄積された脂肪を燃焼させて

シェイプアップされた身体を目指してるんですよ。」って言ったら、「そんなこと、わざわざここまでしに来るんだったら、

家の中で家事労働をどんどんやるとか、家で辞書でも持ち上げて運動したらいいのに、って、笑いながら言った。

だけど、中国でも、少年宮っていうような子供用のそういう施設があるじゃないですか。あれのまぁオッサンオバサン版ですね、

と説明 (というか、牽強付会に限りなく近いけど。笑)した。

ぁね、こういうフィットネスクラブのようなオシャレな場所に来て、会費払って、身体を動かすっていうことに意味があるので、

いくら同じだから、って言って家で彼女の言うように、小さな台の踏み台昇降運動やっていても黙々とひとりで、

ということになって、長続きしなかったり、止めた、っていうことになるんだろう。「あの人、かっこいいな。」とか、

「ああいうふうになりたいな。」と言った他者との比較とか、適度な気にならない程度の距離の開き方が心地いいので

あって、そういう全然他者の目がない、というのでは、やっている甲斐がない、というか、おもしろくない、ということ

なんでしょう。なんて言うような話をしたんだけど。

けど、そういうフィットネスクラブに行って身体を動かす、ということを考えるのは、やっぱりある程度都会化・都市化

してる場所に住んでいる人の話なのかもしれない。中国人の彼女は大学こそ上海外語だったけど、実家は

新疆ウイグル自治区の、中国でもすんごい奥地の人だったから、そういうフィットネスクラブに通う、ということは

視野の外で、素朴で実質的なことを考えての話だったのだと思う。

ぁ、田舎だと、あくまで「リアルな現実」っていうようなことが、都会だと「おしゃれな虚構の上に展開される」

っていうことになってしまう場合があるものね。こないだ取り上げたロハスだかローハスだかだって、

田舎の人間から見たら、「フン、何がロハスだ、インチキ臭い。」って済んじゃうけど、都会だったら、

オシャレなもう一つの思想ですもんねー。(笑) ま、そんな具合です。

で、こないだの日曜の話。

けのこを山ほどいただいたので、その処理をずっとやってた。以前は、たけのこ一本、そのまんま差し上げたら、

それで喜んでくれたのだけど、何せこの辺は田舎で、みんな実家とか知り合いからこの時期になるとたけのこを

何本ももらったりする。ましてや雨の翌日は文字通り「雨後のたけのこ」で、じゃんじゃん生えてlくるから、あっちからも

こっちからももらう確率が高い。だもんでたけのこが3、4本来たりする。仕事場のある街の家庭で、核家族じゃなくて

以前からこの街に住んでる人の家じゃ、冬にかんきつ類なんか一切買わないで終わる家多いんじゃないかしらん。

みかんとかイヨカンなんて、知り合いとか親戚なんかからいくらでもおすそ分けがまわってくるもの。

そのみかんが今は「たけのこ」の時期なんだけど。(笑)

ぁそういうわけで、みんなたけのこをもらったりあげたりするから、最近は、人にあげるときにたけのこを丸のまんまの

状態であげたりしたら、露骨に嫌な顔をされたりする。「ええええ、これから茹でなあかんの? めんどくさー。」とか。(笑)

 こっちだってたけのこが4本もあって、いい加減持て余してるんだい。(笑) かくして人にたけのこを押し付けようとしたら

丸のままではいけないので、米ぬかでたけのこを茹でて、要するに下ごしらえをして、「後は好きなように調理すれば」

というところまで持っていかないといけない。押し付けるのも結構面倒。(笑)

生えてきたたけのこは、今後の竹林の維持管理の問題もあるから、定期的に竹林全体のバランスを見ながら

要りもしないけど、出てきたたけのこを切ったり、根を掘り返して、これ以上他に根が延びていかないように、根を切ったり、

してマメに竹林の手入れだってしないといけない。

頃はね、ちょっと街から外れた山林が、どんどん竹林化してて大変なことになってるんだよ。竹林化なんかしたら、

竹の根って、山の土地の表面部分しか根を張らないものね。木みたいにいろいろな方向に根が張ってたら、

その張った根のおかげで雨水で土が流れ出るのを防ぐから、山崩れが起こりにくくなる。で、結果的に山の

保水力が大きくなるのだけど、竹林の根は、表面の浅いところだけしか張ってないし、そういうことで

山自体の保水力も失われているから、ちょっとの雨で山が土砂崩れを起こして、崖が崩落するような

ことが起こる。その上、竹林って、すごい勢いで伸びていって、他の植物を枯らしてしまうものね。

都市からちょっと郊外に出たあたりの山なんかで竹林があったら、「あ、これはいけない。」ってちょっと危機感を

持たないといけない。だって、その山は近い将来崩壊する可能性が大きくなってるよ、っていうはっきりとした

証拠だもん。

から、田舎なんかにいると、そういう竹林の世話なんかしないといけなかったりする。都会の人は、「あらま憧れの

アウトドアライフ!」なんて思うかもしれないけど、そんなもの、田舎の人間にとってみたら、「面倒くさいだけの 

生活上の必要事項よ。」(笑) 

もんで、体力だってないし、重労働なんだけど、結果的にアウトドアライフみたいなことをしなくては

ならない仕儀になってる。(やれやれ)

りゃあ、竹林に入って、のんびり葉音とか木洩れ日を感じて、ゆっくりと本なんて読んでいられたら

いいんだけどねぇ。そうは自然が許してくれない。竹って、昨日と今日では、ホント「びよーん」って伸びるから、

時間との勝負でねぇ。

ちも町内会が管理する竹林っていうのがあって、当番制でね、決まった日に入ったらのこぎりを

持って切る、とか根を切る、っていう作業をしないといけない。そうしないと、竹林がはびこって将来裏山が崩れて

何軒かの家が土砂に押しつぶされた、なんてことになったら困るもの。

年の冬の北陸・東北だってそうでしょ? できたら雪下ろしなんかしんどいし面倒だししたくもないよ。

けどしないと家がつぶれるかもしれない、だからみんな必死で時にはお金まで払ってしてもらってたんだもんね。

まぁそんなわけで、アウトドアライフなんて、謙介さんはどっちでもいいのだけど、(正直、あんまり

したいとも思わない。笑) 田舎に住んでたら、必然的にしなくちゃいけないようなことになったりしている。

週末、わざわざアウトドアライフをしたくて、野山に出張って行く人もいるなんてねぇ、、うちのオフクロは

「物好きとしか思えない」って言うけど、あんなもの必然の作業じゃなくて遊んでるだけだものね。謙介ば、

したくもないけどかぐや姫のおじいさんのような生活をしないといけない人もいて、、、まぁ「成り行き

アウトドアライフ」。(笑)

生っていろいろですね。





060423


日本酒について


(雑感 その 773)
今日聴いた音楽 
リフレインが叫んでる 
歌 松任谷由実  アルバム ノイエ・ミュージック収録版 1998年 
  





時、売れ行きがすごく落ちていた日本酒が、このところ、少し復調してきた、という話を聞いた。

確かに、お酒の嗜好って、その時代とか人の好みで変化してきた、っていうこともあるんだろうね。

だけど、その一方で、去年の6月だけど、うちの実家の近くにあった日本酒の醸造元がとうとう

つぶれた。その理由っていうのが、今までは灘の酒造会社がお酒を買ってくれていたのが

その買い上げが減ってしまって、そういう収入が減ったからだ、ということが原因だったとか。

戸の灘とか、京都の伏見の酒造メーカーっていうのは、お酒を全国の酒造メーカーから

買ってきて、それに自分のところで作ったお酒をブレンドして、それで瓶詰めして売ってる、

っていうところが多い。(中には、そういう「混ぜもの」しないで、ちゃんと自社醸造の酒だけで

勝負してる蔵元もないことはないけど、それはごく少数派だよね。大抵は、日本各地の地方の

蔵元に頼んで、送ってもらってそこのお酒をだから、全国の蔵元からタンクローリー車で

送ってもらって、それをブレンドして瓶詰め出荷だよね。灘とか伏見の大きな酒造メーカーは

そんなふうにしてお酒を造ってる、というか混ぜて発売してる。だけど、そんなの、お酒に

限ったわけではなくて、味噌だってそうだし、お茶の葉だってそう。「○藤園」みたいなところは、

全国のお茶の産地からお茶の葉を買ってきて、それをブレンドさせて販売用のお茶を作る。で、その

お茶を抽出して自販機用のお茶を作る。だから鹿児島の知覧産のお茶の葉も入ってるし、

静岡のお茶の葉だって入ってるし、四国のお茶の葉だって入ってる。そういうのを適当に混ぜて、

というのか、ブレンドさせて抽出して出している。まぁそんなのって、世界中っていうのかどこの

国でもやってることではあるよね。フランスでもワインなんかで、そういう作りかたしてる

ところもあるよね。 田舎の醸造元と契約してそこのワインを買ってきて、有名な会社で

ブレンドして出してる、ってだけ、っていうところだってある。だからボルドー、って書いてあったって、

れは最終瓶詰め地だけのことであって、ホントは一体どこのものやら分からない、っていうの。 


けど、最近は、日本じゃずいぶん製品表示が厳しくなってきたので、今までのみたいに

適当にブレンドさせて、っていうのでは、いけなくなった部分もでてきた。それと日本酒自体が売れない

っていうんで、生産量が減って、そういう地方の蔵元から桶ごとお酒を契約して買う、なんていうようなことを

あまりしなくてもまかなえるようになってきた。


ぁ、こういうことは、お酒に詳しい人だったら、ある程度、知ってる人も多いことかもしれない。(うちの

死んだばあちゃんが、大体そのことを教えてくれたくらいだから、結構みんな知ってることだろうね。)

仕事場近くにも小さな蔵元があって、ここはいまだ何とか作ってやってる。だけど、もう本業のお酒の醸造

で生きてるんじゃなくて、それまで、倉庫とか仕込みの蔵だった場所にどんどんマンションを建てて、

その家賃収入とかマンション販売の収入で生きてる、っていう感じ。だから、お酒で、っていうようなことでは

ないみたい。まぁそういうところも多いよね。


ゃあ、ここで、一つ質問。 日本酒の原料は何でしょうか? これは簡単に分かるよね。お米だよね。

え? 芋じゃないの? って? 芋は焼酎でしょうに。(笑) 


本酒って、最初の作りかたは、どうやってたか、っていうとですね、お米を蒸したものを、お口の中に

入れて、くちゃくちゃ噛んで、それを壷の中で発酵させて作ってた。 それが証拠に、上代語ではお酒を

作るのは、「お酒を醸む(かむ)」っていう。


れが次第にいろいろと変化をして、今のお酒の作り方のスタイルの基本ができたのは江戸時代。

確かに今は、いろんなところでコンピュータ制御になったり温度調節を自動化する、なんていう

ことになったけど、基本の作りかたは江戸時代のその基本の形の発展形になっただけ、ということだと

思う。


本酒の原料はお米。じゃあ、お酒のお米ってどんなお米だと思う? 「ササニシキ」とか「コシヒカリ」

なんていうお米じゃないの? って、あれは食用のお米であって、醸造用のお米とは全然違うんだよ。

お酒飲む人で、お酒の原料のお米ってササニシキとかコシヒカリって思ってる人は、結構いるみたい。

いつだったか、大阪のあるデパートの地下のお米売り場に行ったことがあったの。そうしたら、日本各地の

いろいろな銘柄のお米を売ってたんだ。それでまぁその銘柄の横にちゃんとそのお米の説明書きなんか

があってね、俺、それをずーっと読んで行ったの。そしたら、東北のある県のお米でこんなふうに書いて

あったのよ。「このお米は酒作りに使われるほどのお米で、、。」って。 俺、思わず係りの人に聞いちゃった

「このお米で酒造ってるんですか?」 って。そうしたら、「そうです。だからすごくいいお米ですよ。」って

係りの人言ったんだけどさぁ、、、。 俺、あ、そうですか、ってそれでおしまいにしてその売り場を離れちゃった

んだけど、やっぱりこんなところでお米なんか買うもんじゃねえな、っていうことは思った。


のね、お酒を作るお米っていうのは、普通に食べるとすごくまずいお米なのよ。 ホラ、学校行ってた頃に

学食なんかで食べてた、おいしくないご飯あるでしょ。あのクラスのお米。そういうお米が酒造りに使われる。

はっきり言ったらさ、お酒用のお米って、まずくて食べられないから、お酒用に回す、っていうようなものだもん。(笑)

れが証拠に、大吟醸のお酒造るときに各酒造元は何て言ってるか知ってる? 「お酒の精米を50パーセント

まで行って、米を磨いで作りました。」とか、言ってない? じゃあ、なんで50パーセントも精白したり精米するのよ?

理由分かる? そこまで精米しないと使い物にならないお米だからだもん。 要するにしっかり稔ってないものだったり

お米の質自体が悪いから、精度を上げないと多少なりとも使い物になるようにはならない、っていうこと。

お酒のお米なんて、その程度のお米で作ってるんだよ。 

からそのデパートの地下のお米売り場の解説に「お酒を作る のに使われるほどのお米」って書いてあるのは

「これは、まずい米やぞ」って宣言してるようなものでしょ。 か、もしくは、デパートの地下のその米売り場の人が

そのお米についての知識っていうものがなくて、業者さんの推薦文なんかを鵜呑みにして解説書いただけ、

っていうことになるよね。まぁいずれにしても、そのデパートの米売り場の人は、ちゃんとした見識はない、

っていうことで、「その程度」なんだな、っていうことがばれちゃった、っていうことだろうと思う。

から、田舎の兼業農家の人なんか、言うもの。「あーあ、今年の米は、あかんわ、酒行きやな。」って。(笑)

もうこの一言で、お酒のお米は食べるとまずい、というか食用としては流通コースに乗らない、っていう

ことが分かると思うけど。


知では3月の頭に田植えして、6月には稲刈りその1が始まるってさ。まぁ南国のそういうところは

別にして、まぁ今は、苗代で苗が大きくなって、5月の連休ごろに、早稲の品種の田植え、っていう

ところかな。それから、5、6月くらいで、晩生の品種の田植えもして、、というところかな。

国なんかは、二毛作だから、まだ今は、麦とかソラマメが田んぼに植わってる。これがもうじき

収穫されて、一度土地を耕して、肥料を撒いて、それから水を張って、田植え、ということになる。

お酒のお米ってね、そんなふうなものなんだよ。






060420


桜の写真


(雑感 その 772)
今日聴いた音楽 
Koln Concert (ケルン・コンサート)
ピアノ演奏 キース・ジャレット  音源はLPレコード 1975年 1月24日
ケルンオペラ劇場に於ける収録  

このレコードの収録曲は、すべて即興演奏。演奏はキースジャレットのソロピアノ。
一体このレコードを出しては、何度聴いたことか。特に一曲目が好き、というかもう
1000回は聴いたので、憶えていますけど。(笑) 哀しくてきれいなメロディ。
何度聴いても、何かしらの発見があって、1000回以上もう聴いてるのに、飽きない。
多分俺のジャズの音楽の根っこ、っていうとこの1枚になるかもしれないなぁ、って思う。





近は、自分の車以外での遠距離の移動はダメ、って主治医から言われてる。血液中の白血球の数が


普通の人の半分くらいしかないからね。白血球が少ない、ということは、他から細菌が俺の身体の中に

入って来た場合、普通なら白血球が、その防護をしてくれて入ってきた菌を退治してくれることになるのだけど

白血球が異常に少なくなっているので、そうした菌が入ってきたら、無防備状態だから、簡単に病気にかかって、

しかも抵抗力がほとんどないから、かかったら最後、ひどくきつい状態になって、普通の人なら、簡単に治るような

ことが、細菌のせいで重病になる、という状態。だから大勢の人の一緒にいる密閉空間で移動する、なんていう

ことは絶対に避けろ、って言われている。それから、乗り物でなくても、デパートとか、ショッピングセンターみたいな

たくさんの人間の集まる所に行くのも、あまりいい顔はされない。


から、普通にどこかに乗り物を使って旅行をする、っていうことが、もうできない。

そういうことで、今年に入って何人かの友達がおいでよ、とそれぞれの地元に誘ってくれたのだけど、全部キャンセル

ということになってしまった。まぁね。正直言うと病気と向き合っているのもしんどいものがあるから、

いつもとは違う場所に行ったり、そうした場所で気の休まるような友達と話をするのは、気分転換になっていいんだけど、

何せ移動が自分の車だけということなので、そうなると行く距離が限られているし、実は白血球もそうなんだけど、

赤血球も極度に少なくなってて、ひどい貧血状態なので、車を長時間運転する、というのもあまりできない。 

だって、普通にしてて時々すーっと気が遠くなったりするの。階段だって10段くらい上がると、目の前が真っ暗に

なるんだもの。(笑)


ういうわけで、気候のいい時期なんだけど、どこにも出かけられない。

だけどまぁそういう時に限ってどこかに旅行に行きたいなぁ、とか思ったりするもので。(笑)そんなふうに思ってたら、

先日友達が、丹波の桜の写真を送ってくれた。

ールの添付ファイルで送られてきたその写真を見て、俺は思わず歓声をあげた。

それは、JRの嵯峨野線の途中の駅のホームに咲いていた桜。その駅は、以前、京都の右京区に住んでいた時に、

自宅からバイト先に向かうためにいつも列車で通っていた駅。あれから、ずいぶんな歳月が経ったはずなのだけど、

幸か不幸かその駅の周辺は俺がかつて列車で通っていたときとあまり変化はしていないようだった。

もう二年間、その駅はしょっちゅう通ったので、もう離れて何年もなるのだけど、今もはっきりとその風景は思い出せる。

そんな思い出を懐かしく思い出させてくれる桜の写真だった。


西
日本の染井吉野の花の季節は終わって、東日本も暖かい南の太平洋側は終わった、っていうことらしいけど。

これから甲信越とか東北とかに開花の時期が移動していくんだろうな。

忙しい毎日で、移動もままならないのだけど、せめてのんびりと花を見て、いろいろなことを思う時間、っていうのは

大事にしたいなぁ、って思うんだ。





060418


ワンパターン だけど、
ワンパターン だから。


(雑感 その 771)
今日聴いた音楽 
勝手にシンドバッド
歌 サザンオールスターズ  音源はシングルレコード 1978年  

もうねぇ、謙介は○田さんがTBSの「ザ・トップテン」にはじめて出たときの印象は、忘れられません。
最初、「スポット・ライト」っていうベストテンのランクとは関係ないコーナーに出てきたんだけど、
ギターを股間に押し付けて、アヘアへ、ハァハァと、歌の合間にもだえまくってて、、。何じゃあれは、
と口をあんぐりさせたのがはじめだったような。(笑) その後、あれよあれよという間にランクインして、
今度は立派なランク入り歌手として、出ることになったんだけどね。やっぱりもだえまくりで、あらぬことを
叫びまわるし、、。(笑) 





日の雑感で、通算770回目(770なんて、徳島市の郵便番号やんか、、なんてボーッと思う

謙介ですけどね。)こうもまぁ、ダラダラと、いやもといちんたらと、いやいや、長く続けておりますと

もう書くことが大体決まってきてですね、読まれている方が多分に「なーんや、謙介、アルツ違うのんか、

あいつこないだ書いてあったことと似たようなことをまた書いてるがな。」と思われているんじゃないかしらん、

ということは、もう重々思っている。

は、どうしてそうなるのか、いくつかパターンがありましてですね、最初は、そういうつもりでなくて、全く

別のことを書いているうちに、話がいつか、その当座、自分が一番興味を持ってるところにどうしても

行ってしまって、それで、そのことがつい「繰り返される」ということになったりする。これがパターンその1.

それから意図的に、これはもうちょっと言い足りない、ということになって、分かってて繰り返す、という

場合。これがパターンその2。書いていて、途中で、そういえば何やこれに似たようなこと、前にも書いた

なぁ、と思い出す場合。大抵は、オッサンで恐いもの知らずの謙介なので(うそうそ。単に面倒なだけ。笑)

そのまんま書いていってしまう。これがパターンその3。この今までの3つはそれでもいいんだ。まだ本人に

それをかつて書いた、という自覚がホンの少しでもあるから。最後に極めつけがですね、「謙介本人は

すっかりそのテーマで書いたことを忘れてしまっていて、後で、何かのことで、友達が言ってくれる、何気ない

ないときに、かつて書いた文章を読み返して、それを発見して、なんだ前に書いたのか、と言うことになる。

もうすっかり自分で忘れている、という状況。(笑)

だって実は、そういうことを全然気にしていないわけではないんだ。というのか、やはり言葉は生き物だし

生ものだから、旬の話とか、自分がそのとき一番伝えたいこととかあって、それを書きたい、と思ってる。

なのにワンパターンの文章なんて、と一応内心忸怩たるものがありはしたりする。(一応。)

あるときに、実はそのことを友達に言ったことがあったらね、彼はすごく変わった言い方で、だけど明確に

俺を慰めてくれた。

きなり彼は言った。「オマエの文章がワンパターンや言うことなんて、読者の皆さんは、そんなもの、

とっくに知ってはるわ。」と。(そりゃあ、そうだろうなぁ、、)と俺は素直に頷く。「それでも読んでんねん。

そやから、オマエ、変わったこと書こう、とか意識的に思わへんでもええぞ。」 これは、ちょっと逆らいたいような

気分になった。「そ、そんなこと言うたって、やっぱりワンパターンはまずいんちゃう、って思って一応は、考えたり

してるんや。これでも。」「いや、まぁ、そういう努力はしたほうが俺もええとは思うけどね。 人間ワンパターン

やけど、それがどうしようもない魅力になる、っていうことかてあるしな。」「何やむずかしい話やな。」

「何も難しいことなんかあらへん。あのな、○田さんの曲かて、○スチルの歌かて、正直どれ聴いたかて

みな似たようなメロディラインやで。そう思わへんか? 」「いや、そんな、○スチルとか○ザンの○田さんと

この俺のサイトなんか比較するなんて、畏れ多いというか、大胆すぎるとは思うけど。」「あんなものどれ聴いたって

一緒やないか。正直。だけどな、そやさかいええねん。聴く側は、あ、またこのメロディライン、使ってる、とか思いながら

聴いてたりする。そんなこととっくに分かってるねん。だけど、そのワンパターンやから、ワンパターンやからこそ

彼らは人気があるねん。○下達郎やって、はっきり言って似たような曲いっぱいあるやんか。だけどみんな聞いてる

やろ。もっと言うたら「水戸黄門」だって歌舞伎だってみんなそうやんか。定式・形式、みんなそれなりの形があって

その中で、芝居が進行する。 歌舞伎なんて、みんな形は知ってる、セリフは知ってる、あらすじは知ってる。

だけど、それでも見に行くやないか。「忠臣蔵」なんて見てみ。」「まぁ言われたらそうやなぁ、、。歌舞伎なんて、

有名な演目になったら、誰でも知ってるわなぁ、、。」「だけどみんな見に行くねん。、、な。 そやし、安心し。

ワンパターンや、言わへんでもええよ。ワンパターンやからこそ、謙介の文章見に来るねん。そやから安心して

前に書いたけど、って言ってええで。」と彼は言ってくれた。

あ、それでも一応は、がんばって毎回多少は切り口を変えて書くことはしてみたい、とは思うんだけど。

それでも、彼の言ったとおりかもしれないなぁ、って俺は思った。みんなそういう「形」を好きで、その「形」が

いつか個性になってて、それを見たり聞いたりするために行く、というのもありなんだ、と俺はその言葉を聴いて

改めて思い直したり、今まで悩んでいたことがほんの少し気が楽になった、のだった。





060415


「タシ」と「タゥム」

(雑感 その 770)
今日聴いた音楽 
Danny Boy
歌 綾戸智絵  アルバム LOVE 2000年 所収 
このアルバムの中には槇原の「どんなときも」も入っているんだけど、この曲の
綾戸さんのコメント。「はじめてテレビで聴いたとき、なんてええ曲。どんな男前が
うとてんのかいな? と想いました、、、。」(原文のまま) とのこと。何でしょうね。
この「想いました」の後の点々って。 





回の「比翼連理」で、書いたシンスンフンの「僕より少し高いところに君はいるだけ」を聞いていると、


歌詞の中で、何度も「タシ」と「タゥム」という言葉が歌われていることに気づく。

「タシ」は、韓国語で「もう一度」。 「タゥム」は「また(再び)」。


シ、っていう単語は、韓国語の単語の中でも比較的早い時期に覚えた(覚えることになってしまった。)

だってさ、韓国語の発音の練習の時、俺の習った先生、クラスの人を、順番に当てていって発音させるんだけど

俺が発音したときに限って、もう何度も「ケンスケシ、 タシ ハンボン」と言われるんだ。「ケンスケさん、もう一度」って。(笑)

だっておいら濃音の発音がなかなかできなかったんだもの。濃音、って日本語にない韓国語の発音でね。教科書には、

「ノドを緊張させて発音してみましょう。」って書いてあるんだけど、緊張なんて生易しいものでなくて、ノドというか、

首を絞めて「あー」でもなく「うー」でもなく、要するにプロレスごっこなんかやった時にですね、スリーパーホールドされて、

ノドを締めつけられたときに出る声があるでしょ。あれよあれ。(笑) アヒルの声と言うのか、カエルのゲエエエ言う声

みたいなの。(笑) それで「タシ」って何度も言われるから、自然に覚えてしまった。タゥム、っていう単語も韓国の人

好きなんじゃないかな。もう一度、に近い、「また再び」の「また」。この単語もよく遣う言葉だと思う。

この「僕より少し高いところに、、」の歌は、天国に行ってしまった恋人のことを思って、それでも「また」いつか「どこかで」

会いたい、と歌う歌だから、「もう一度」とか「また」という言葉が多く遣われているのだと思う。

てさて。病気になるとね、近い将来でも約束ができない、っていうことがある。 元気な人だったら、いついつの日にお会い

しましょう、って言って、お互いに約束をしてそれで、大抵はその日に会えるんだけど、病気だとまず体調のことがある。

前日までよくて何も問題のなかった体調が、その日、急変して体調が悪くなって、とてもじゃないけどお会いできるような

状態じゃない、なんていうことになったりする。

んなことがもう一体何度あったことか。相手の人も、謙介が病人、っていうのは、知ってくれているので、

「仕方ないですね。」って言ってくれはするのだけど、こちらは元気なときの自分、っていうのを知っていて、それで

今の状況、っていうのをどうしても比較しようとしてしまう。予定の急な変化というのが、仕方ない、といういうことでは

あるのだけど、どうしてもなかなか受け入れられないのだ。だから、つい「どうしてこんなふうだろう。」って情けなく思って

しまうこともたびたびだった。

けど、病気になって、そういう不如意なことが重なるにつれて、次第に、そういう現実を受け入れるように

なってきた。いや、ならざるを得なくて、仕方なくそういう考えになった、ということもある。

れは、病気と対決するのではなくて、病気と仲良くしながら、「暴れないでね。」って願う気持ちと似ている。

仕方がない、とあきらめるのではなくて、辛抱強く次の機会を待つ、ということ。待つのは待つのだけど、

期待はしない。ま、縁があれば、そういうものは自然と叶うようになってるし、縁がなかったら、もうそれっきりなのだ、と

思う。そういう割り切りというか、過剰な期待というものは持たないようになった。(期待を持てないようなことが続いたし、

ねぇ。笑) 

ンスンフン氏は、「タシ」と「タゥム」と何度も歌ったけれど、縁があったら、それは自然に叶うことなのだろう、

と思う。以前なら叶わなかったら、やっぱりそれですごく悲しい気持ちになったけど、

今は、叶わなかったら、叶わないで、それは仕方のないことだろうな、って思う。

ういうご縁だった、ということなのだろう。どうしてもそれが縁のあるものなら、何とかなるのだろう。

病気になって、自分の欲しいものが、すごく変化をしたように思う。品物で欲しいものがどんどんなくなってしまった。

いろいろな人のプログを見ていた、新しい携帯とか、デジカメとか、新しいのが出たら、そういうのが

欲しい、ってあるんだけど、今や俺自身、たまに何が欲しいのか、と聞かれて、返答に困ることがある。

一体何か明確な品物が欲しいか? と言われたら、大して何が欲しいか、っていうようなものもさっぱり

なくてねぇ、。うーん。こうなりゃ、後は、友達の寺にでも入って、出家するしかないのかしらん。(笑)

真は、島根は松江の郊外にある八重垣神社の中の「連理の玉椿」。 これが「連理の枝」の本物ですね。




○生堂のマークの元になったという話もあるけど、それはどうでしょう。(笑)





060408


比翼連理(ひよくれんり)

(雑感 その 769)
今日聴いた音楽 
運命(うんみょん)
歌 シン・スンフン  アルバム シンスンフンX所収






校の漢文の授業で一番最後に習ったのが、白楽天(白居易)の「長恨歌」。 タイトルの通り長大な作品の上に、


漢文の授業なんて毎日あるわけではないから、(週に2回) ものすごく時間がかかった。1カ月

くらいずっとこの長恨歌を少しずつ訳しながら解釈いったように思う。ちょうど高3の12月ごろだったかなぁ。

他の教科なんて全部教科書で習うことは終わってたんだけど、漢文だけなぜかずっと授業をしてたの。

だから余計印象が深いのかもしれない。


楽天のこの歌はもう説明は要らないよね。唐の玄宗皇帝と楊貴妃のお話ね。 玄宗皇帝は、最初は国を

きちんと治めていたのに、楊貴妃に出会ってから、その美しさに幻惑されてしまって、政治をろくろくしなくなって

しまった。「従此君王不早朝」なんてある。楊貴妃の一族は皆高位に昇って出世をした。そんなふうに

政治はすっかり停滞するわ、情実人事はまかり通るわ、賄賂は通るわ、ですっかり国の中はめちゃくちゃ

になった。

こに安禄山が謀反を起こして都の長安に攻め入った。玄宗皇帝は成都に向けて逃げようとしたけど、

途中馬鬼駅で部下の兵士が反乱を起こす。そうして、楊貴妃を殺せと皇帝に詰め寄った。

楊貴妃は皇帝の馬前で首をくくって38歳でなくなった。そうして皇帝は成都に移り、そこでしばらく過ごした。

やがて天下の情勢も変化をして再び皇帝は長安に戻ることになった。しかし、あの楊貴妃はもういない。

宗皇帝は修験者に命じて楊貴妃の霊を探させる。そうして海上の神仙の住む山にいる、ということが分かる。

皇帝の代理でその神仙の住む山に訪れた修験者に向かって楊貴妃は、皇帝の安否をたずねる。

うして、再び修験者が皇帝のもとに楊貴妃に会ったことを伝えるために辞する時が来た。

楊貴妃は言った。

  
臨別慇懃重寄詞  別れに臨んで慇懃 重ねて詞を寄す

  
詞中在誓両心知  詞の中に誓いあり 両心(ふたつのこころ)ぞ知る

  
七月七日長生殿  七月七日 長生殿にありて

  
夜半無人私語時  夜半 人無く 私語の時

  
在天願作比翼鳥  天に在りては 願わくば比翼の鳥となり

  
在地願為連理枝  地に在りては 願わくば連理の枝とならんことを

  
天長地久有時尽  天は長く 地は久しくとも 尽きるときあり

  
此恨綿々無尽期  此の恨み綿々として 尽きるとき無からん

  
   かつて楊貴妃と玄宗皇帝は、他に誰もいなかった七月七日の夜半、長生殿で約束をした

     私たちが天界へ召されたら、羽がつながった二羽の鳥になりましょう

     また地上に召されたら、枝がくっついた二本の木になりましょう


こがこの詩の最後の盛り上がりの部分だよね。ここから「比翼連理」ということばだってできた。

の「連理の枝」ということばを、テーマに持ってきたのが今度のあのチェジウの映画なのだけど。

テーマ音楽は、先月も少し書いたように、シンスンフンの「僕より少し高いところに君はいるだけ」 という曲。

曲はもう10年くらい前に出た、シンスンフンのアルバム、「シンスンフンX」の一番最初に入ってた曲で

俺も大好きだった曲。

ちょっと日本語に訳してみた。(へたくそな訳でごめんなさい)

 
僕はもう一度生まれかわったとしても 君だけを愛するだろう
 僕の全部である君だけを
 もう一度生まれかわって 君がいなければ
 (僕は)また 違う世を 生きて 待ちながら過ごすだろう

 君が静かに眠れるならいい そうしておぼえてくれているならいい
 君を愛した僕の姿を 
 生まれかわって また 偶然会えても
 ただすれ違ってしまわないように

 二度と会うことができない と分かっている
 君の息づかいが終わりなんだ、ということを
 だけど 僕は今 さまよっている 
 君は確かにこの世にいないのに

 だけど もう 僕は泣かない
 僕より少し高いところに君はいるだけ
 これ以上 悲しくないよ いつもみたいに 空を見上げるだけ
 君と僕は いつも 一緒にいるから


う10年前くらいのことだけど、確か二回目に聞いたときかなぁ。歌詞の意味を取りながら聞いていて、

もう涙が出てきて仕方なかった。特に「タゥム センサニ、、(二度と会うことができないと分かっている)」の

ところからじわじわと涙がでてきて、「クレド イジェ ナ ウォ
ジアナ ナ ボダ チョグンテ ノップン、、」

(だけど もう 僕は 泣かない 僕より 少し 高い、、) という歌詞のところになると、歌詞とは反対に

涙が出てきて仕方なかった。そうして、シンソンフン氏の詞は最後にもう一度繰り返す。


 
だけど もう 僕は泣かない
 僕より 少し 高いところに君はいるだけ
 これ以上 悲しくないよ いつもみたいに 空を見上げるだけ
 君と僕は いつも 一緒にいるから

 だけど もう 僕は泣かない
 生まれ変わってまた 僕たちが出会うとき お互いに違う姿でいても
 僕は君を見つけられるよ



度の「連理の枝」のストーリーって、この歌に重なるような話でしょ。 だからこのシンソンフンの歌が

元にあって、それを映画にしたんじゃないかな、って思うんだけど。


果たしてどうでしょう。(笑)






060405
横と縦

(雑感 その 768)
今日聴いた音楽 
キリスト昇天の祝日の御ミサ(ごみさ)のための固有文聖歌
グレゴリオ聖歌から  
 歌 マリア・アインジーデルン修道院 コラール・スコラ  指揮 ローマン・パンヴァルト神父
カトリックでは、ミサのことを「御」という敬意の接頭語をつけて「御ミサ」と呼ぶんだよ。単にミサとは
言わなかったりする。で、発音が変なの「ごみさ」 みんなも「変」って思うでしょ? なぜ変か、って言うと
「御」を「ご」と発音するとね必ず、下に来る熟語は「漢語系統の単語が来る」という日本語の音韻規則が
あるの。「御亭主」とか「御丁寧」とかいうふうに音読みの熟語が下に来る。「お」が来ると音読みも訓読み
も大丈夫。「御からだ」なんて訓読みでしょ。御ミサを何で、ごみさ、って読ませるようにしたのか、俺はその
経緯はよく知らないけど、変な言い方だよねー。





うちょっと前のことになるけど、まだ体調が比較的よかった時期に、映画「県庁の星」を見に行った。

映画のストーリーなんかは、すでにいろいろなところで話になっているから、まだ見てない、っていう

人だって、結構映画のストーリーを知ってたりするんだけど。(笑) 個人的なことを言いますと、

織田くんが県庁のラウンジで休んでる外の風景の中に、謙介の実家のあたりも映っていたりした。(笑)

物語は織田くんの扮する野村という県職員が民間施設派遣プロジェクトの一員になって、「満天堂」という

スーパーに出向させられたことが中心になる。


の時にふっ、と俺思ったんだけど、やっぱり県庁みたいなところから、普通のスーパーになんか

派遣出向されたら、ものすごいカルチャーショックを感じるだろうな、っていうこと。 これには、ちょっと説明が要る。

俺の今言ったことだけ聞いてもらったら、別にそんなこと誰だって分かる、っていうようなものだし、だから映画の中でも、

そういった民間の経営感覚とか、センス・ノウハウ、っていうようなことを学ぶ、ための派遣、っていう説明だってされている。

ぁそういうことはあるんだけど、それ以外のことで気になることがあるんだ。実はゲイの人のそれぞれの

プログを見てると、というのが、あれ、今、たまたまパソコンが使えて、プログを書いてみよう、なんて考えで、

サイトをやってる人間の年齢層が、大体集中している、っていうことももちろん背景としてあるんだろうけど、

そのサイトに集まってきたり、掲示板に書き込みしてる人の年齢層とか物の考え方って、その管理人の年齢とか

文化の背景に近い人たちだけの集団になってる気がするんだ。 ある意味、サイトっていうのは、そこに書かれて

いる文章に「興味を持つ」っていう部分がとっかかりになるから、自分の考えとよく似た、とか

書いてあることが分かる、っていうような人のサイトにやっぱり行くことになるとは思う。


ぁそういう背景もあるから、同じような人がサイトに集まってくる、っていうのは、そういうウェブの世界じゃ

仕方ない、っていうこともあるとは思うんだけど、でもそれにしても、同じような年齢、背景の人で固まってる

っていう気がする。で、そこに書いてある日記を読んだら、あ、この人ウェブ上だけでなくて、実際の生活の中でも

あんまり他の年齢の人とか、異なった集団の人と話したりしないんだろうな、っていうことだって分かる。

どうしてか、っていうと、上司にこういうことを言われた、なんてことが日記に書いてあるんだけどさ。

うしたら、大抵はその言われたことに対する、自分の気持ちなんかが書かれてるから、どう感じたのか

って想像できるでしょ。また、その掲示板に別の人の感想が書かれていたりする。だから、そういう

表の部分の見える範囲だけのことではあるのだけど、そこから受ける印象って、同じような年齢層の

人ばかりとしか接触を持とうとしない、似たもの同士だけで集まってる、っていう感じがするんだよ。

でね、さっき言った県庁の星の主人公の野村くんにも、俺、そんな感じを受けたの。つまり、そういう

組織の中でいると、知らず知らずのうちに組織の中でこそ通る意見だけど、その組織から一歩外に

出たら、「ちょっとそれではねぇ、、。」というような考え方だったり方法論だったり、するでしょ。その会社の

中では、みんななぁなぁでやってるから、そういう無理が通じるかもしれないけど、それが外の社会に

出たら、到底認められない、なんていうようなことはいくらでもある。 まぁね、同じような年齢層とか

価値観・利害意識が共通の人と話をしていたら、それはすごく楽ではあるもんね。反対意見とか、

違う考え方、とかいうふうなものはあんまり出ないからね。

けど、それに慣れてしまうと、仕事なんかで、全然価値観とか考え方の違う年齢層の人の中に

自分が属したときに、そういう人ってたちまちパニックになっちゃう。だって、そういう自分と価値観とか

考え方の背景とかが異なった人とのコミュニケーションの方法がわからないもの。 今まで意見の異なる人

との関係の結び方、っていうことをしてこなかったから、そういうノウハウがない。だからそういう事態に直面すると

方法が分からない。だけど、今の若い人って、そういうノウハウの蓄積が自分の中に

ないときは、そういうノウハウを自分で何とかしてみよう、って思わないんだよ。 コミュニケーションが取れない

となったら、たちまちパニックになって、「どうしよう、、。」って立ちすくんでしまって、それっきりだもん。 自分の

中で、そういう経験がないから、想像ができない。そんなことが過去にもあって、その時自分は苦労した。

過去に苦労したから、そういう自分と異なった考えとか文化の人には、近づかない。すごく恐いから。だから

そういうものに「恐怖感」すら持ってる。


分の周囲の隣までは見る。隣って価値観の近い、存在感の似た、自分にとって安心できる部分まで。そこまでは

見る、と。だけど、異なった年齢の人とか、異なったところに住んでる人間というものに対しては、たちまち

わからない、っていうことになる。で、極端な場合、人間自分の頭の理解力を越えて分からないものについては、

「ないものとして無視してしまう。」。そんなことだって平気でするからね。(笑)

ういう異なった年齢とか文化とか考え方、っていうのを柔軟に受け入れた経験がないから、自分の中での心の許容

範囲がすごく狭くて、ちょっと何かあったらたちまちパニックになって、自分を見失う、っていうことにもつながるように思うんだ。

いわゆる「切れやすい」っていう問題。


ういうことが起こる、って、やっぱり自分の中の他者を受け入れる容量っていうのが全く少なすぎるから、っていうん

じゃないかしらん。だから他の人をなかなか受け入れられない。受け入れられないから、他人に対する想像力だってできない。

だから他の人がどういうふうに物を考えているか、なんて想像もできない。この人は、なんでこういうことを言ったのか、

どういう心理状態でそういう言葉が出たのか、ということについては、考えすらもしない、なんていうことになる。

他者に対する想像力の欠如、って起こるべくして起こったようなものだと思う。

すごく恐いことだな、って思う。


から、いろいろな立場とか、年齢の人に会って話をしてみたり、本を読んで、自分が経験したこともないような世界を

のぞいてみる、っていうことが大事なんだ、っていうのはそういうことだと思う。自分の近しい横の関係ばかりでなくて、

もうちょっと視野を広げていろいろなものを見ることって、大切だよねー。

俺、今、そんなことを思ってるんだ。







表 紙       過去の目次に戻る