KENSUKE’S NOTE



                                            過去の目次に戻る   

                                            「風のたより」に行く         

                               

060330


親子関係もしくは自分問題

(雑感 その 767)
今日聞いた音楽 
プーランク作曲  フルート・ソナタ   
演奏 ジャン・ピエール・ランパル 1993年  香川県志度音楽ホールに於ける実況録音盤
 ランパルね、この志度音楽ホールで、一度コンサートして以来、この音楽ホールが
大好きになってしまって、当時の町長さんが音楽ホールの館長になっていただけませんか?
って言ったら、二つ返事でお引き受けになった。以来、亡くなる前の年まで、彼は毎年
このホールにやってきて、演奏会と、実技講習会を開いてくれた。このホール俺も何度か
使ったことがあるんだけど、こじんまりとしてていいホールよ。ピアノはスタインウェイがあります。
時々こういう田舎に巨匠が来るのってあるんだよ。九州の別府にアルゲリッチとかね。  





近ね、10代後半とか20代の人と話をしてて、何かの延長で、話が親との関係になったり

することがあるんだけど、その時に、俺ね、ものすごく驚くことがあるんだよ。 と、言うのも、その人に

聞いたらさ、中学から高校のあたりで親に反抗した時期があまりない、っていうの。 それがね

たまたま何十人もいるうちのほんの一人、なんて言うのだったら、その人だけの特別なケース、

って言って済ませることだってできるけど、結構何人もの人から、同じような話を聞くことがあったものでね。

反抗期がない、っていうだけだったら、まだしも、親と仲がいい、なんて聞いてしまうと、

俺、あれ? って言う気がする。もっと言っちゃうと「気持ちわるー。」って思う。

子関係って、俺もまぁそういう親子関係でいろいろあったから、本当に難しいよね。

親子ったって、相性の問題だってあるものね。親が子どもの気持ちをうまく理解してあげて、、

なんていう家もあるかと思ったら、毎日のように親から虐待のような暴力を振るわれて、

小さくなって、必死で生きてる、っていう人もいる。


さい時って、親を通して一番身近な基本的な人間関係を学ぶ、っていうことあるよね。

例えば、自分と他の人の距離のとり方、とか、感情の持って行き方、とかね。

小さいときに、親を通して、他者を信頼したり、自分の中での自分の気持ちを他人の前でどう表すか、

っていう方法なんかも学ぶ。だけど、時として、親子の間がうまくいかない家だってある。さっきも

言ったように、親が子に暴力を振るうとか、しょっちゅう家を留守にしてていつも見捨てられた

ようなことになっていたとか。そんな家庭もいっぱいある。けどね、そういう小さいときにうまく

親子関係というのか、自分と周囲の関係がうまく作れないと、その影響が後々まで出るもんね。

れが問題だよね。つまりさ、自分と他の人の距離がうまく取れない。親から褒められたり励まされたり

したことがないと、自分に自信が持てない。持てないから、他人に嫌われないようにしようと思う。

嫌われないように、くらいだったらいいんだけど、それがエスカレートすると、嫌われないように

するために、自分の気持ちを押し隠して、それでも他人に迎合しようとするようにさえなる場合がある。

ところが、自分というものがなくて、他人に追従してるだけだから、ある日そんな自分がすごく嫌に

なって、「あーこんなんじゃダメ。」って思うようになる。それで、ある日突然自分の考えがころっ、と

変わってしまうことが起きる。 自分の中では、そういう他人に迎合するばかりの自分が嫌で変わりたい、

っていう内的必然性があるのだけど、周囲の他人にしてみたら、え? 何でそんな急に考えを変えるのか

っていうことにもなる。それで、本人は変わった直後はそれでいいんだけど、何せ自分の核、っていうものが

なくてフラフラしてるから、一度、別のことを言い出しておいて、またしばらくすると、考えが急に変化する

なんてことが起きる。それでまた考えが変わって、、。それを何も知らないほかの人間が外から見ると、

「ナンだよ。コロコロ考え変えて。信用できないやつ。」っていうことになる。そういうコロコロ考えが変わる人の

小さいときの親子関係はどうでした? って振り返ってもらったら、結構親からひどい仕打ちを受けた

っていう人にぶつかることがある。 前にも言ったけど、典型的なのが、夏目漱石だよね。


の人、自分の考えを持とうとして、とうとう最後までグラグラしっぱなしで、亡くなってしまった。

小さいときに養子に出されて、で、養子に行った先でも大事にされなくて、それを漱石の兄が見て

「あんまりひどい」って言うんで、養子を解消して、戻らせたくらいだもの。そんなふうに不安定な子ども

時代を送らざるを得なかったから、自分というものに自信がなくてさ。どうしてか、っていうと、そんな幼少期

だったから、いつも絶えず自分は見捨てられる恐怖感があったからね。ひょっとしたら、自分はもう

誰からも相手にされなくなるかもしれない、って思う。だから人に親切にする自分のいる一方で、

「個人主義」って言いだして、人から影響されない自分、自分を大切にしなくちゃ

なんない、とも言ってる。で、結局他者との距離感に悩み果てて胃潰瘍になって死んじゃったんだもん。

そういう自分の中で考えがグラグラしてる人って、そういう幼少期に戻って、親との関係はどうなっだか、

って考えて、今の自分のあり方を見つめなおす、っていう作業が必要なように思うけどね。


、まぁ小さいときは親から大切にされることで、自我とか他者との距離の取り方を学んでいくんだけど、

それが10代になると、今度はだんだん「自分」っていうものがもっとはっきりできてくるようになる。

うしたら、今度は親との関係がうまく行かなくなる。子どもはまだ親との距離の取り方が分からない。

それから自分でもコントールできない感情の起伏、っていうのも起こる。子どもはどこかで親に「理解して欲しい。」

と願っている。しかし、子どもは子どもで、まだ考えが幼稚だったり、視点が甘すぎたりする。その一方で

一人前にしようとはするけど、まだ十分にできない。そういう自我が伸びる時期だから、周囲と

摩擦が起こる。まぁそれを反抗期、って言うんだけど。(笑) 一度小さいときから育ってきた自分を

生まれて10年くらい経つから、もう一度価値観、とか自分の気持ちの一括整理作業を10代で行う。

抗期がない、っていうのは、自分の中で、新たな価値観の組み立てができていない、っていうのか、自我が

十分に育ってない、っていうことになる。そうしてその自分でも制御できないような自我の激しい動きや

心の葛藤があった末に、ようやく改めて新しい自分、っていうのものの価値観の組み換えができて、

反抗期はおさまっていく。おさまったと同時にあれほど嫌だった親のことがそうでもなくなってくる。

なぜなら、今までの自分に奉仕してくれる、でも口のうるさい相手、という関係から、客観的に

ひとりの人間として親を見るようになるから。そういう組み替えも反抗期を通して人間は学ぶ。

から反抗期って自立するためには、絶対必要だし、独り立ちする第一歩であると思うんだ。

人間の心の発達、って必ず順番を追っていかなくちゃなんないからさ。 途中で飛ばしたりすると、

いいオッサンになったとしても、その部分を通過していないから、またその時期に戻って、

いちど反抗期の自分を経験して、それから今の自分に戻らなくちゃなんない。必ずAからB、BからC

って順を追って行かなくちゃなんない。反抗期がない、っていうのは、AからB,っていうんじゃなくて、ずーっと

Aの状態で推移してるだけだもんね。だから、そういう反抗期を通過しないで大人になった人って、30代とか

40代になって、突然、反抗期が来たりするものね。そりゃそうよ。一回10代に気持ちだけ戻らなきゃなんないから。

れと、俺、この前とあるサイトの掲示板に書いたんだけど、よく「もうひとりの自分」なんて言う人がいる

んだけど、これも考えたら、ちょっと変な気がするの。もうひとりの自分、っていうんだったら、仕事でミスしたときに

「すみません。これ、もうひとりのほうの自分がやったことで、、。」って言えるの? っていうことになんない?

自分はどこまで行っても自分ひとりでしょ? それとか、過去の自分は嫌なんで、抹殺したい、とかねぇ、、。

けど、ちょっと前に20世紀から21世紀になったときに、自分の周囲が一変しました? そんなことないでしょ。(笑)

冷蔵庫を開けたら、20世紀に買ったものがしっかりあったりねぇ、、。だから、そういう過去の自分っていう

存在があるから、今の自分があるわけでさ。時の流れは断ち切れない。そんなふうに過去を抹殺してしまったら、今の自分だって

否定せざるを得ない、というか、在りえないものになっちゃいますけどね。あらどうしましょ。困ったねぇ、、。

んなもの、過去の時が休みなく続いて今になってるんだし、過去はもうどうしようもないしさ。

で、そういう人に限って、自分だけがそんなミジメな過去を持ってたり引っ張ってたり、する、なんて考えていたりするん

だけど、それはあなた、他人を知らないだけだと。他の人だって結構みんな情けない過去をもって今に生きてたり、

みんな今だって、毎日一つや二つの情けないような問題に逢着しながら生きているんだ、って思う。だから自分だけが

なんて思わないことだよね。 みんな口にこそ出さないけど、そういうしんどい過去とか、嫌な現実と何とか

うまく妥協したり、調子をとりながら生きてるんだもの。そんなもの外から見た他人のイメージだけで判断したって仕方ないよ。

イメージなんかで他人を捉えようとするから、理想の上司、なんていう下らないアンケートなんかやってるんだよ。

んな人をイメージだけで取り上げて理想化したって仕方ないじゃないか。役者が選ばれたところで、

それは役柄から来るイメージでしかないわけだし、役者とか野球選手としては適任でも、また別のくくりで、

その人を見たら、「?」っていうことだって起こるかもしれないしねぇ。人を上っ面、というか、表面だけでしか

見てない、捉えようとしないホンマ下らん調査だ、って思う。

うひとりの自分、なんていうのは、今の自分なり過去の自分を認めたくなくて、それは自分じゃない、

って言ってるようなものでしょ。もっと具体的に言うと、友達がデジカメで、自分の顔を撮ってくれた、と。

しかしその顔の写りが、自分にとってはいい顔に撮れてなかった、と。だからこれは俺じゃない! って言ってるような

ものでしょうに。(笑) 「写りが悪くて、その顔を認めたくない」から、「もうひとりの自分」って言ってるんだと

思うけどねぇ、、。自分はやっぱりどこまで行っても自分でしかないものね。

から親子関係、とは言ったけど、究極は、自分自身とどう向き合うか、過去の自分とどう折り合いをつけるか

ってまぁ自分の問題に結局はなるんだけど、さ。


ういうことって、みんな考えたことはありますか?





060329


公文書の書き方

(雑感 その 766)
今日聞いた音楽 
戻っておいで私の時間   
歌 竹内まりや 1982年    





、ちょうど年度末なので、俺の仕事場でも役所とか国に報告する書類がやたら多い。

去年までは、そういう報告書類は、別の人がしてたんだけど、その人が他のセクションに

うつったので、そういうことも俺がしなきゃいけなくなった。


所に出す報告の書類って、結構面倒くさいんだよねー。その書類本体だけ、「ハイ」って

送ったのではダメなんだよ。それは電子メールになっても同じだと思うけど。この書類をお送りします、

っていう送り状おいうか、お知らせの文面があって、本編はその添付ファイル、っていう形式で送る。

そのお知らせの書面っていうのは、形式があって、それを踏んで、きちんと作らなきゃなんない。

まぁね、そんな書類つけたって、誰が見てるんだ? っていうこともあるし、そんな送付書類に添付されてる

文書なんて、受け取った相手、ってどこまで気にしてるんだろう、って、俺いつも思う。ほとんど見たり

することなんてないような気もするんだけど。


れは、ちょっと前に「県庁の星」を見に行ったときのことなんだけど。 最初のほうで、まだ挫折というものを

知らないで、上昇志向だった時の織田くん(役名は野村くん)が、職場の後輩から、仕事の中で、こういう

クレームが来たんだけどどう返事したらいいでしょう? って聞かれる部分があった。このときの織田くんは、出世街道

向かうところ敵無し、という感じでまぁ能吏兼ヤンエグという感じだったので、「そんなものはねぇ、、、」と

自分で作った膨大な文書返答マニュアルみたいな冊子を机の引き出しから取り出して、

「前向きに対処したいと存じます。とかいうようなことを適当に言っておけばいい」、って答えてた。(あのシーン

前にも言ったとおり、実は友達の職場だったんですけど。笑)


、織田くんは役の中のセリフとして、「一応、ポーズとして前向きに、とは言うけど、その実何にもしてないんだ。」

ということも添えて答えてた。ホントねぇ、そういう役所独特の言い回しってあるねぇ。いや、役所だけじゃないぞ。

普通の会社だってそんなこと言うもんね。俺さ、ソウルに住んでたときに、行き帰りは、韓国の灰色の塗装の航空会社

乗ってたの。タイヤ屋のやってる航空会社。コードはOZですけど。(笑) 飛行機が滑走路を飛び上がってやがて

水平飛行になると、軽食が配られる。で、それとともに飲み物を聞いてくるよね。あるとき、俺3人がけの席の通路側に

居たんだよ。そうしたら、客室乗務員のアガシ(おねいさん)まず、奥の窓際の人のオーダーを聞いた。そのお客の

おばちゃん、コーヒーって言ったんだ。そうしてアガシが、コーヒーをポットからカップに注いだ。

そうしたら、コーヒーがジョボジョボとカップからたれて、通路側にいた俺のズボンの上にかかったわけ。

そうしたら、どうしたと思う? おしぼり2つくれて、それで拭いてね。おしまい。 そのまま着陸まで後の

ケアは一切なし。あんまり何にも言ってこないから、俺ね、黒服のオッサンを呼んで言ったんだよ。

「これね、さっき、食事の配膳の時に、客室乗務員のミスPが、私のズボンにこうしてこぼして行ったんですけど、

その後おしぼりをくれただけで何もないのは、どういうことですか?」って。

うしたら、「ミアナムニダ。」って。すいませんじゃなくてさ、これはそちらの100パーセントのミスな訳だから、

クリーニング代を出して少なくとももとの状態に戻そう、というのが当然のことでしょ? 」と言ったら、

「ここでは処理できないので、飛行機が日本に着いてから、到着空港のカウンターなり支店に言ってもらえますか?」

ということでさ。降りてから行きましたよ。行って、きちんと説明したら、クリーニング代を出す、ということに

なったんだけど、頼んで、やってもらったけど、しみはとうとうきちんとは取れなかった。(ほらみろ) 


、そういう対応では困る、って支店長に言ったら、「おっしゃることはよく分かりました。今後このような

対応をしないように、本社のカスタマー部に伝えます。」と言った。相手はそう言ったけど、俺は本心

「どうだか。」って思った。VIPじゃあるまいし、コーヒーをこぼして処理が悪かった日本人の客の

クレームなんて、どこまで本社に言うだろう、言ったところで、どう変化するのか、なんてことだって

分からないし。(その後も不愉快な対応、っていうのも結構あったしねぇ、、。) まぁ、民間企業だって

クレームが来たら、誠実に対応するのは珍しいんじゃないの? だからこそ、松下のあのファンヒーター

の対応がみんないい、って好感度アップになったわけでしょ?  役所の対応が、なんて言うけど、民間も

ひどいところは、結構ひどいしさぁ。(特に商売敵の少ない田舎の銀行とか 笑) 


を元にもどすと、別に役所宛とか役所から個人宛、っていうふうに限定しなくても、社外に出すときの文書作成

のマニュアル本なんて本屋に売ってるよね。


外文書の書き方、とか返答のしかた、っていう本。 だからそういうのを見たらさっさと

文書は、ほらよ、っていう形で、でっち上げられる。

だけどね、まだ織田くんの役の野村くんは、そのマニュアル見て文書の返答方法を出してたけど、それはまだ若いぞ、

って思っちゃった。文書作成するのは、そんなもの、マニュアルなんか見てないで、自然に文章が出てくるようじゃないと

失格です。だってさ、あんなもの歌舞伎とおんなじよ。形式があるからさ、いくつかそのパターンを覚えておいて

その組み合わせで作ればいいんだから。


ゃあ? 謙介はそうやって書いてるの っていうことになるよね。

だけどさぁ、さっき言ったけど、こういう公文って正直誰も見ないんだよねー。 でも、それじゃ

こちらも詰まんない。確かに形式通りに作ったら、楽ではあるよ。ワープロ打つときに、文書番号と宛名、タイトル

なんかちょちょっと微修正して一度チェックしたらオケーだもん。 だけどさ、それじゃ面白くないしねぇ、、。

け状の添付書類なんかの時は、もう仕方ないから、俺も定型で行くのよ。けどね、公式的な礼状の時には

ちょっと掟破りをする。公的な礼状だから、もうホンマにありきたりな文章を書いていけばいい。

このたびは、貴重な本をご寄贈くださってありがとうございました、だの、機関全員で貴重な本を

ご寄贈いただいたご意志を大切に使っていきたい、だの、早速、資料室において、利用に供しました

だのと言えば、まぁ礼状の形はつく。だけど、それじゃ面白くないし、血が通ってないもんね。だから

個人的なことで、恐縮ではございますが、と断って、以下個人的な感想を礼状に入れる。こんなこと

ホントは掟破りなのよ。宛先によったら、何だこんなこと書いて、って言うことだってあるからね。


けど、そうやって書いたら、あ、この人は、少なくともちゃんと送った本に目を通してくれたみたいやねー

って分かってくれるしさ。 で、話がここで一気に飛ぶんだけど、ホントは日本の文化ってこういうものだよね

形から入って、やがて自分なりのスタイル、っていうのを獲得する。日本の場合は、それを個性、って

呼ぶわけでしょ。歌舞伎なんかでもそうだよね。立ち回りの所作、っていうのは、一定だ。だけど、その形を

きちんと役者さんが身体に入れて、それで、そこから出発してその役者さんなりの雰囲気のある

所作になったときに、「あ、成駒屋の芸ができたね。」とか「松島屋さんの芸風が、、」っていうことになるんでしょ。

性を一度すっかり殺してしまって、それでもどうしても出てくるもの、そこから新しく創ったもの、それを

日本の芸事の中では個性、って言ってるんだけど。それがこの方法って、昔は時間もあったし、そういう

徒弟制度もきっちりと現実のものだったから、そういう流れがあったんだけど、今は、西洋式の個性

を言うようになって、最初から「人間は個性があるから。」なんて言うし、それと今の日本の世の中忙しいから

形から入って、形を覚えるだけで、一人前扱いされてしまうわけよ。もっとわかりやすく言ったら、

マニュアルをすっかり覚えて、対応方法が分かったら、バイトの中では一番偉い、っていうことになるでしょ。(笑)

の世の中、そこまでしか要求してないんだよね。だからマニュアルを見てしまって、それが分かれば

よし、なんていうのだけど、ホントは、マニュアルを分かって、そこから、その人独自の「色」が出てこないと

いけないんだけどねー。


てさて、ちょうど年度末で異動の季節。みんなの職場は人事の異動はありましたか? 

今まで気がつかなかったけど、今までいたその人がいなくなったことで、職場の雰囲気がすっかり

変わってしまう、ってあるよね。その人になら言えたことが、次の担当には言いにくい、とかね。

ただの公文書からスタートしたお話、すっかりいつものようにあれこれになってしまったけど。(笑)

形から出て、自分の形を作る、っていうことはやっぱり大事なことだな、って俺は思うんだ。







060327


一太郎

(雑感 その 765)
今日聞いた音楽 
僕 より 少し  高いところに 君は いるだけ
(ノ  ポダ チョグムンド  ノップンゴセ    ニガ  イッスルプン)    
作詞・作曲・歌 シン ソンフン 1996年 アルバム シン ソンフン X から   
(2006年 公開予定 韓国映画 「連理の恋」 テーマ音楽)  
前に「県庁の星」を見に行ったら、この映画の予告編が流れて、そのテーマ音楽が
何とシンソンフンのあまたある曲の中で謙介の大好きなこの曲でした。この曲自体は、もう10年も
前の曲なんだけど、映画のテーマから行ったら、この曲の歌詞が多分ぴったりくるだろう、という
曲だと思う。っていうより、最初にシンソンフンのこの曲があって、それに合った形のラブストーリーを
一発でっちあげた、という考え方もできますが。(笑) ちなみにこの曲と、アルバムの中で次に収録
されている次の「僕なりの愛し方(僕の形式通りの愛)ネ バンシ
 エ サラン」ハウスリミックスバージョン」
は、謙介のノレバン(カラオケハウス)での十八番です。





じめて俺がワープロソフトの一太郎を使ったのは、1983年。コンピュータに詳しかった同僚から

使い方を少し教わっては、打つ練習をしてた。と、言っても、俺、大学の時に、少し英文タイプ

やってたことがあってね。だからホラ、キーボードの配列がよく似てたから、それで打つのが比較的

早く覚えられた。でもホントこの記念すべき一太郎バージョン1はね、ひどい代物だったねぇ。

まず、記憶媒体が薄いぺらぺらの紙みたいなディスクだったから、ものすごく保存に神経を

使うことになった。ええ、今では化石の遺物になったフロッピーディスクはおろか、そのもっと前の

記録媒体ですね。前にその話を友達にしたら、「そういえばそんなのありましたねぇ。」と言って

そんな話で盛り上がってしまったんだけど、、。(笑)


れと似たような話でね。例えば「一太郎」って聞いたら、恐らく今の20代30代の人はもうほとんど。

そう、9割以上が、国産のワープロソフトとしての「一太郎」しか知らないんじゃないかしらん。(笑)

だけど、元々は、一太郎、ってそういうソフトの名前じゃないからね。

川県に多度津町、っていう町があってね。少林寺拳法やってる人なら、全員知ってる町。

どうしてか、って言うと、少林寺拳法の総本山がこの多度津にあるから。(笑) 

こはね、多度津、っていうくらいで、「津」が付いてるでしょ。多度郡の津、で多度津ね。

ここは古くからの港町でね。と、いうのが、ここからまっすぐ南へ行けばこんぴらさんがあるからね。

本州からの人たちのこんぴらさん上陸の港町だったんだ。そういうこともあって、四国の国鉄は

まずここからできた。今も高知方面への土讃線と松山方面への予讃線はこの多度津で分岐する。

の少林寺拳法の総本山がある小高い丘が、桃陵公園、(とうりょう こうえん)っていう公園になってるんだけど、

今の時期ホントに梅や桜が咲いてすごくきれい。

の少林寺拳法の本山があるのは、丘の南側。北側、つまり海に面したほうの丘に、ひとりの母親の像が立っている。

の像が「一太郎やーい」の像。 この話も前にしたけど、多度津の南に善通寺という街がある。今年

この街にある善通寺っていうお寺が開基1200周年を迎えるんで、いろいろイベントがあるみたいなんだけど。

善通、っていうのは、そもそもが空海のお父さんの名前でね。空海がお父さんの菩提を弔うために

建てたのがこのお寺なんだけけど。それが明治に入って、ここに第19師団が置かれることになった。

最初の師団長が、あの乃木さん。今は陸上自衛隊第二混成団(もうじき組織が変わって混成団じゃなくなる

けどね)がある。まぁそういうわけでこの多度津の港は、大陸に兵士を送る港でもあった、と。

ちょうど日露戦争の時、この港から今日も兵士を乗せた船が出港しようとしていた。その船に向かって

ひとりの着のみ着のままの貧しい農家の母親らしき人が、船に向かってさけんだ。

「おーい、一太郎やーい、 そこに居ったら、鉄砲上げろ。」 すると甲板の上で鉄砲を上げた者がいた。

「うちのことはかまんきん(心配いらないから)、天子さまによぅ 奉公せぇよ。 わかったらもう一度鉄砲上げろ。」

と言った、と。するとまた鉄砲を上げた者があった。そうしてそれを目撃した当時の県知事などの話によって

東京の文部省の教科書編纂官の耳に入り、とうとう戦前の愛国教材として教科書に入るまでになった。

で、実際この話が教科書に入ってたんだよ。俺はこの話は亡くなったばあちゃんから、蒲団の中で聞いたけど。

ところがね、この本人は、これだけ有名になったのに、現場を見た人も大勢いたのに、その後行方が

さっぱり分からなかった。で、当時の大阪朝日新聞の高松支局の記者さんが調べまわった挙句に、

その日乗っていた船の中には「一太郎」という名前の人はいなくて、「岡田梶太郎」という人と、その年老いた母親だ、

ということを見つけ出した。

ころがさ、日露戦争でこの岡田梶太郎さん、怪我を負って、働けない身体で帰ってきた。おまけに母親は

もう年取って、家事をするのも精一杯のありさま。教科書にまで収録された軍国の美談の主は、もう食うや

食わずでその日を送るのが精一杯、というありさまだった。それを聞いて慌てたのが文部省だったらしい。

そりゃそうでしょ。教科書にまで載っているいる人が、貧乏で生活に困窮してる、っていうことが分かったら

一大事。さぁ、それから、大変よ。この母子が見つかった、ということを日本国中に知らせるわ、

国を挙げて励ましの募金をするわの大童。 大正12年には大阪市の教育会までが、この母子の

大顕彰会を開催するまでになった。もちろんその後昭和天皇にも拝謁することになったそうな。

うして、そうした「美談」をさらに末代まで顕彰し保存するがために昭和6年に銅像が建てられた。

ところが、戦時中の金属供出でこの像も供出されてしまった。だけど、何せ軍国の美談でしょ

国民教化のためにも置いておかなければならない、っていうんで、この像は、昭和18年(1943) 

だから、戦争中ですね。 戦争中にもかかわらず、コンクリートでもう一度作られた。それが今の像、

というわけ。

ぁね、ワープロソフトの一太郎を作ってる、○ャストシステムは四国の会社だからねぇ、、。

俺さ、前にそのワープロソフトの会社に見学に行ったことがあってね。その時に、やっぱり多度津の

「一太郎やーい」からつけたんですか? って聞いたら、露骨に嫌な顔されちゃった。まぁ、直接は

関係ないのだけど耳にそういう名前が残ってて、その音の耳ざわりのよさでつけて、そうしたその

言葉の持つ背景とか故事来歴も考えずに使った、っていうところらしい。ホラ、よく考えなしにつけると、

そういうことになるんだよねー。(笑)

ていうことで、まぁね、せめて商品名つけるときくらいは、よく確認したほうがいいね、という話です。(笑)

ちゃんちゃん。





060323


豊太閤

(雑感 その 764)
今日弾いた音楽 
宇宙戦艦ヤマト   
演奏 謙介  
ホンマ、カッコいい曲だと思います。前奏の部分の雄大さ。それからのメロディライン。
弾いてても背筋がゾクゾクします。 本日の使用機材はYAMAHAのSTAGEA ELS01C
うーん。でも最近の電子オルガンって、指一本ですもんね。演奏は謙介、と一応書きましたが、
実際のところ、ステージアが勝手に演奏してくれている、という気もするんですけど。(笑)
でも、このステージア、音はさすがにいいです。






の前の音楽のところで、滝廉太郎の豊太閤について書いたら、どんな歌詞なの? っていう

ご質問が来た。それから、豊太閤って誰よ? って言うご質問もあった。大阪生まれの人間なら

そんなもの、ってすぐ分かるんだけどねぇ。(笑) 「豊」はもちろん「豊臣」の「豊」ね。「太閤さん」と言えば

もう豊臣秀吉のことです。

ロディはきれいなんだ。この前も言ったように、曲のできたのは、1901年

だから年号で言うと、明治34年のこと。それだけでは、ピンとこないかもしれないけど、

その年の今日、「日韓修好通商条約」が結ばれて、1904年には日露戦争がはじまっている。

明治維新以来富国強兵政策を取って、1894年の日清戦争に勝ったのもつかの間、ロシア・

ドイツ・フランスのいわゆる
三国干渉があって、日清戦争で中国から取ったリャオトン半島を中国に

返還することになる。まぁねぇ、勝手に他所の国を蹂躙、侵略しておいて、土地を分捕って、、、

というようなことを、その当時とすれば、平気でやってた時代だからねぇ、、。


けど、この三国干渉の時にそういうことを中心になって言ったのは、ロシアだったから、日本は

以後ロシアに対する敵意を持つようになった。仮想敵国ロシア、というのが軍部だけでなくて

国民一般にも広まるようになった。 だってさ、つい35、6年前は武士の世の中だから、

切腹なんていうものが現実のものとしてあったわけだし、お侍上がりの人の中には、実際に人を殺した

っていう経験のある人だって、相当数いただろうし。だってさー、江戸から明治になるときに、旧幕府軍

と明治新政府軍で衝突があったし、その後の西南戦争だって、ものすごい数の人が死んでるじゃないか。

だから中には、そういう戦で人を殺してしまった、なんて言う人が普通にいただろうしさ。


般の人々の生活にしても、同じ時期くらいまで、打ち首獄門、っていうのが、娯楽でさ、そういうのがある日は

弁当提げて、見世物を見る、っていう感じで刑場に行ってたからねぇ、、。今のわれわれの考えで人の死、っていう

ものを考えたらダメだよね。


ぁそういう時代背景もあって、っていうことでこの豊太閤の歌詞を見ると、そういう時代背景っていうのが

すごくはっきりと歌に現れているのがよく分かる。

歌詞はこんなの。 まず1番は


 
戦えば勝ち 攻むれば取る

 僅かに数年天下一統

 布衣より起こりて四海を治む

 御門の震襟初めて安し

 国家の隆盛是より興る

 類なき智恵 比類なき武勇

 嗚呼人なるか 嗚呼神なるか

 嗚呼太閤 豊太閤


うねぇ、これが人だろうか、いやもう神と言ってもいい存在ではないか、ってここまで

言ってる。 布衣より起こりて、っていうのは、貧乏な生まれながらも日本統一をして

政権をとった、と。 御門は帝、震襟はよみは「しんきん」なんだけど、この表記はあんまり使わない

表記で「宸襟」の表記のほうが多いんだけど。天皇の気持ちのこと。だから、「秀吉が日本を

統一したので、天皇の気持ちも、ここではじめて安らかになった」、って言ってるんだけど、本当かよ、

と思ったりはするんですけどね。(笑) まぁ、この前も言ったけど、明治天皇は秀吉が大好きだったから

そういう意味では、秀吉の頃のことでなくて、この歌の作られた明治の天皇の「宸襟」かもしれません。(笑)

でもねぇ、もっとすごいのは2番よ。


 
万里を隔つる外国(とつくに)なるも

 傲慢無礼の振舞あらば

 討ちて懲して降参せしむ

 何より重きは国家の名誉

 振ひに振ひし日本の国威

 輝き揚がりし 皇国の国旗

 嗚呼人なるか 嗚呼神なるか

 嗚呼太閤 豊太閤


っていうの。 ね、もう言葉がありません。 万里を隔てる外国(とつくに)に

「傲慢無礼」の振る舞いがあったら、討伐してやって懲らしめなければならない、っていうの。

で、それが日本の国威発揚になる、っていうんだから。やれやれです。

ーあーあ。アンタなぁ、そもそも、そうやって他所の国まで出かけていって、侵略しに行くこと自体、

「傲慢無礼」って言うんじゃないのか? って思うんですけどねぇ、、。で、まぁこれは秀吉のことですから

歴史的な事実とすれば、あの「朝鮮侵略」のことになるでしょうね。もっとも秀吉本人の頭の中には

朝鮮半島なんて、通過点であって、その向こうの、中国全土、っていうのがあったのは間違いない。


うして、その秀吉と全くおなじことをしようとしたのが、時代を超えた明治新政府であった、と。

だから、冒頭にも言ったように、この歌の作られた後、日本の朝鮮半島、当時の大韓帝国への干渉は

一層露骨になって、次第次第に大韓帝国を骨抜きにしていって、保護国にして、とうとう最後は日韓併合

をしてしまって、朝鮮半島を植民地にしてしまう、っていうことになります。日韓併合は、この歌の作られた

わずか10年後のことですからね。 国民にそういう意識を醸成させておいて、コンセンサスを作って

そういう振る舞いに出た、っていうことなんでしょう。だけど、この歌は秀吉のことを歌ってはいるけど

こんなふうな「傲岸不遜の国があったら懲らしめに行く」っていう対象国は、三国干渉で「いちゃもん」を

突けてきた来た「ロシア」でもある、というのは、大体想像がつきますよね。 


 で
、次が3番。え? まだあんの? って。(笑) 昔の曲って長いんだから。

  
太閤出ずれば日本は狭し

  世界に示せる無類の功

  万里の果てまで聞こゆる誉

  皇国の名声彼故高し

  日本男児の誠の鑑(かがみ)

  日本魂(やまとだましい) 斯くこそあれよ

  嗚呼人なるか 嗚呼神なるか

  嗚呼太閤 豊太閤


ぇ。「やまとだましひ」というものをはじめて言った「本居宣長」さんが聞いたら嘆くと思いますですね。

これもすごく誤解があるんだけどさ、本来宣長さんの言った、やまとだましひ、というのは、自然を愛して、

その移ろいを感じる鋭敏な心のことよ。勇猛果敢な精神のことを「大和魂」だなんて思ってる奴が結構多いと

思うんだけど。だから、ヤンキーのオニイサンが、鉢巻に「大和魂」とか書いたのを締めてたりするけど、

それは単に明治以降に軍部がその本居宣長の言葉を元に考えた大和魂なのであって、本来の「やまと

だましひ」とは全然別物って考えないといけないんだけど。まぁねぇ。ホラ、新政府の役人って、

江戸時代は外様大名だったから、要するに江戸から遠く離れた辺陬の場所の人だった訳でしょ。

から、江戸とか上方の都会の文化、っていうものを知らなかった、って思うし、仮にそれを知ったら知ったで、今度は

そういう都会の文化にコンプレックスを持っていたと思うし、宣長のやってたような「文学」とか「歌の解釈」なんていう

ような、文弱なものは理解できなかった、って思う。ひょっとしたら、最初から理解しようともしなかった

だろう、って思う。そういうことで、今みんなが思ってる大和魂なんていうものは、その言葉の表記だけは

同じだけど元の言葉の意味と全然別物、って思っていいと思う。だから、ここの歌に出てくる日本魂も、そういう

勇猛果敢な魂、っていうことだね。やれやれ。

ント「やれやれ」、っていうような歌詞で、今にして思えば、何でこんなことが、って思いはする。 だけど、

「悪い国があったら、行って懲らしめてこないといけない。」なんて言ってそれを実践してる国、今だって

あるじゃないか。そう思ったら、「この悪い国があるから行って懲らしめてこないとあきまへん。」っていう言い方は

他国を侵略するときの「常套句」ということがはっきりするよね。 

けどこの曲を過去のものと言ってしまえない、今、この21世紀を生きている我々がいる、と

いうことでもある、ということですね。





060322


死んでからのこと

(雑感 その 763)
今日聴いた音楽 
銀色の道   
歌 ザ・ピーナッツ 1993年盤 
この歌、しんどいことがあると、頭の中に響いてくる歌です。この歌に何度励まされたことか
分からない。
この曲、最後の部分になると、ワンフレーズごとに転調して行ってる
んだよね。だからすごく歌うの難しいと思う。 もちろんザ・ピーナッツのお二人は、
さらっと歌ってるけどさ。ダーク・ダックスも歌ってるけど、今日はやっぱりザ・ピーナッツで。





う何度も言ったことですが、俺が院でずっと調べてたことって、古代から平安期の歴史書での人の死の話

だったわけです。

、今は、ちょうどお彼岸なので、その話を。

本の場合、時代によって、死の埋葬の考え方、っていうのはもちろん変化していった訳なんだけど、

大体古代なんて、子どもの死に関してどう思ってたか、って近頃の言葉で言えば、「想定内」のことだった

訳でさ。だから、前から言ってるように、万葉集には子どもの誕生を寿ぐ歌なんてただの一首もないし、

人生儀礼の四字熟語だって「冠婚葬祭」で、最初は「冠」だから、元服が最初、だもんね。誕生っていうのは

そこには入っていない。


れから、死んだ人間の遺体をどういうふうに考えていたか、って言ったら、最初は、空に上がっていく、

というふうに思ってた。だから中国四国地方の古い形の古墳は山上にあったりする。それが、

農耕が始まったりして四季によって作業が反復されるようになってくると

その四季の展開の中に死んだ人の魂についても一緒に組み入れられるようになった。だから、何度も言ってるけど

そもそもの仏教にお彼岸とかお盆なんていうのは存在しないものね。仏教では人は亡くなったらあの世に

行っておしまい。 三途の川を渡って彼岸に行ったの、また魂が家に戻ってくるの、っていう考え方は、

日本だけの風習だもんね。そうして、そうやって魂はあの世とこの世を往復する。その往復する回数が

一定数に達すると、弔い上げ、って言って最終的に魂が天上に上っていってしまう、と考えた。


本じゃそういうふうに亡くなった人の魂が、生きていたときと同じように意志を持って動く、ということを

考えた。ところが、さっきも言ったように、同じ仏教でさえ、他の国の仏教は死んだら、極楽に行ってそれっきり、

という考え方をした。

から、日本はそんな意志を持った先祖の魂を大切にした。「ご先祖さまの意志に反しないように」とか

「亡くなったおじいさんが聞いたら何というか、、。」なんて今もお年よりは言ったりする。

それからもう亡くなってしまった人間は、生きてるときに悪いことをいっぱいしていた、としても、

死んでしまった段階で、神さまになったり仏さまとして考えるようになる。だから、日本では「死者にムチ打ってはならない」、

と言う。死んでしまったら、追及はしない。それでおしまい。だけど、中国は罪人が死んだって、その墓まで

暴いて、最後の最後まで責任を追及するよね。


ね、こないだうちのねいちゃんと話をしてて、言ったのは、今の日中関係をこじらせてるのって、死んだら追及終わり、

っていう、コイズミさんのこのきわめて日本人らしい考えかたと、中国の死んでも許さない、っていう

お互いの文化が持つ死者に対する考えかたの相入れなさにも問題があるんじゃないかしらん、ってずっと

思ってた。中国というか、他の国って一概には言えないけど、死んでも、その罪人が亡くなっても、追及は

追及でされるでしょ。だから俺がもうずいぶん前にニューヨークに行こうとしてアメリカのビザを取ったとき

その条件の中に、かつてナチスヒトラーの機関等に参加していたもの、は、ビザの発給はしない、

って書いてあったけど。日本は、そういう一つのことを子々孫々まで思い続ける、っていうのは

どうだろう? 淡白というのか、水に流すのが好きな国だから、そのうちドサクサにまぎれて、

忘れてチャラ、っていうことになりはしないかしらん。 

ぁそういう中国と日本の死者に関する考えが違ってる、って言ったって、コイスミさんだって、自分のことは

決して間違ってない、って思ってるし、中国だって、目の前で自分の家族が日本の軍隊に殺された

っていう人だって多くいるし、日本みたいにそういう中国の意識を理解しようとしないような「悪い国」にとりあえず

そういう問題の方向を投げておきさえずれば、そっちに国内の批判分子の目をいかせることができるしね。

まぁそんなことで、少なくともコイズミさんが首相でいる今年の9月までは、今の状態はなんら変化は

しない、ってみんな思ってると思う。


ぁて、そろそろ家に帰ってきてくれていたご先祖さまの魂が再び旅立つ時期が近づいてきたみたいね。

今度は、夏。お盆に迎え火を持ってお待ちしています。






060321


Domestic Science 
とはよく言ったもの

(雑感 その 762)
今日聴いた音楽 
豊太閤   
滝廉太郎作曲 作詞者不明 作曲は1901年 (22歳) 歌 独唱 坂本博士 1993年盤 
明治時代は、徳川時代というものが、否定されたのは当たり前なんだけど、その裏返しとして、
豊臣秀吉が一方で賞賛された時代だった。まぁ明治天皇も秀吉の大ファンだったし。そういう訳で、
明治天皇のお墓って、京都の「伏見桃山」にあるんだよ。遺言で「秀吉の伏見城の隣に埋めて
くれ」、ということだったから。
しかし、それにしてもこの歌の秀吉への褒め方はすごい。最後なんか「おお豊太閤」って、もう
野放しの賞賛です。作詞者は不明。まぁねぇ、今の時代の考えで見たら、
歌詞は、あれま困ったね、
っていうような曲なんだけど、だけどどうしても一つ、是非聴いていただきたい、というポイントが
あるの。それは何かと言うと、JR東日本でも、列車が発車するときにちょっとしたフレーズの
電子音が流れるんだけど、この「豊太閤」のメロディ、実は、その発車のメロディにすごくよく
似てるんだよ。あ、似てるなぁ、っていうくらい。(笑) 盗作ではないです。まぁ本歌取り程度。
だけど、逆に言うと、それくらい明治の初めに滝廉太郎が作ったこの曲のメロディが、いかに
今なお新鮮なのか、ということだと思う。






近は、大学の学部の名称って、どんどん訳の分からない名前になってきています。

国文学科なんて、「国文では、高校生の頭にはダッセー」、としか映らないそうなので

「言語コミュニケーション学科」とか「日本語・日本文学科」とか「国際コミュニケーション学科」

っていう具合に看板の架けかえをしています。まぁ以前は国語学って言ってたのも世の流れで、

今では世界の言語の一つとしての相対的な視点からの研究、ということで、日本語学、

っていうふうに名称が変わってきてる。


れから女の子の学部で言うと、「家政学部」っていうのも減ってて、今や

「生活科学部」っていう名前。とはいえ、看板かけかえたのは、とりあえずオシャレにしてみましたー、

なんだけど、内実は名称ほどには変わってなくて、以前通り、っていうところがほとんどだったり

するんだけどね。(笑) 


語の「domestic science」っていうのを日本では家政学って訳してるんだよね。

でもね、一人暮らししてるでしょ、そうしたら当然のように家事全般全部自分ですることになるでしょ。だけど本当、

ドメスティックサイエンス、ってよくつけたよね、って感心することがある。


の前に、なんだけど。俺のところって、たまに客観的に眺めると、よそさまの家より多分20年くらい

遅れているなぁ、というかずれてるよね、っていう話をする。

ず携帯電話を持ってないもん。(爆笑) だって要らないもの。 いや俺だって、一時持ってたのよ。

1年くらい。だけど使ったの1ヶ月に数回でさ。そんな必要頻度のないものなら要らない、っていう

ことになって姉に名義変更して渡してしまいました。みんな要るでしょ? とかって言うんだけど、うーん、

そう要らない。だってちょっと前までなくて生活してたんだし。

れから車がマニュアル車なの。去年俺の住む街に来てくださったマッシヴさんが、俺の車の助手席に座って、

俺が車を動かしはじめた時に左手見て、びっくりしてたもん。(笑) 「マニュアルですか?」って。

だけど今や、日本車でマニュアルの車のシェアって4パーセントだってさ。だから96パーセントがオートマチック車。

だけどこんな傾向なんて、世界中で日本だけなんだけどねぇ。 世界中じゃマニュアルのほうが当然のように

主流なんだけど、今や日本国内では、たったの4パーセントだって。


から乗った人が大抵驚くもん。 え? ギア、自分でかえるの? って。だけど、自分で変えるから

車を動かしてる、っていう気分になるんじゃないか。そんなのDに入れておいたら、とりあえず走るなんて、

車を動かしてる、って実感がないのは嫌。ちっとも楽しくない。

れからですねぇ、洗濯機が二層式。全自動は使わない。いや、これもね、もちろん実家のは全自動なのよ。

二層式は確かに面倒ではあるよ。洗濯槽で洗いが終わったら、脱水槽に移さなきゃなんない。その移すときも

脱水槽の中に均等なバランスで入れないと、脱水機が回りはじめたら、ギッコンギッコン、って変なまわり方

してしまって、きちんと水を跳ね飛ばしてくれない。

けどね、俺、前に実家の全自動洗濯機、すすぎのところで蓋開けたら、何か洗剤の泡とか濁った水が

洗濯槽にいっぱいある状態で、すすぎ終わり、っていうことになってたの見てさ、そうか、蓋を開けなきゃ

こういうまんまですすぎが終わって、脱水になって、ブザーが鳴ってお洗濯終わり、っていうことだったのね、

って思った。


れとね、確かに二層式じゃ、大量の洗濯っていうのもできはしないんだけど、俺、一人暮らしだし

そんな洗濯物溜めて、、なんていうことはあんまりないから、4キロ洗いくらいでも十分間に合うのよ。

それにね、二層式だったら、洗濯物が多いときは、先に洗ったものを脱水槽に入れて、脱水をしている間に

次のをその洗濯水を捨てないで、また再利用できるでしょ。一度で使い捨ててしまうのって、もったいない、

って思う。泡も立ってるし、まだ汚れ落ちそうだし。そういう再利用、っていうのができる。

でね、今日はその洗濯の話。


んなさ、洗濯するときにどうしてる? 普通は洗濯物を槽に入れて、洗剤を分量大体見て入れて

蓋をして、コース選択のスイッチ押して、でしょ。

ね、違うの。最初、水を洗濯槽に入れるでしょ。それから洗剤を分量入れて、しばらくそのまんま攪拌

させるの。そうしたら、当然洗濯槽の中は、単に洗剤の入った水が攪拌されているだけ、なんだけど。

こうして、洗剤をしっかり溶かして、水となじませておいて、洗濯物を入れるのと、さっき言ったみたいに

洗濯物入れて、洗剤入れて、蓋をして、っていうんじゃ、全然汚れの落ち方が違うんだよ。知ってた?

もっといいのはね、その洗濯水攪拌をお湯ですれば、もっと入れた後の洗剤の汚れ落ちが違ってくるから。

? うちは全自動だから、そんなことはできない? できなくないですよ。マニュアルで洗いだけ

っていうコースがあるでしょ。それを最初2分間程度してね。一度止めて、それから洗濯物を入れて

通常の洗濯コースをもう一度押しなおしする。え? それでもめんどくさいって? ハイハイ、人間、垢で

死にゃしませんから。(笑) 


っぱさー、そういうのって、家事だけど、厳密に言ったら水の分子と洗剤の、、っていう科学的な要素の

話しになる訳でしょ? たまにそういう家政学部の人の論文なんか読むけど、俺いいよなーってちょっと皮肉

っぽく思ったこともあるのよ。「だってさー日本中の雑煮の研究」なんかやって、一本論文書けるんだもん。

って前に家政学科卒業のおねいさんに言ったら、「国文だっていいじゃないよー。「アホ」「スカタン」「ボケー」

っていう人の悪口の分布で、言語調査なんかやって集計して本出してるじゃないのぉぉぉぉぉ。」って言われて

しまいましたけど。(笑) 

けど、家政学の実験って楽しげなのもあるよね。パンを膨らませるときに、雑穀の粉を混ぜ合わせて

その配合比率を変えてみて、どれくらいの味の差が出るか、なんてやってる。で、焼いたパンを「官能検査」

するの。味見のことを「官能検査」って言うんだよ。五感を全て研ぎ澄ませて、チェックをするから、だろう

って思うけど。でも、官能、っていうとさぁ、、スケベな謙介さんは、やっぱり、裸で抱き合ってお互いの

身体の反応を調べあう、なんてことをすぐに想像してしまったりするんですが、、そういうの、俺だけ

なんでしょうか。(笑)

、話がまた変な方向に。

剤の溶解、一度おためしください。ホント汚れ落ちに差が出る、って分かるよ。

んなこともやっぱり科学と結びついているわけで、ホンにドメスティックサイエンスだねー

と今日は、洗濯機の前で、感心していたお彼岸の中日の謙介でした。





060320


山本屋珈琲店

(雑感 その 761)
今日聴いた音楽 
 春告鳥   
 歌 さだまさし 1977年  (もう一度 笑)
衣笠の古寺(ふるでら)の侘助(わびすけ)の たおやかに散りぬるも 照り映えて
その人の前髪 わずかにかすめながら 水面へと身を投げる、、という歌詞の歌です。
去年の今頃でしたね。タクトくんハニワくんとこの歌の舞台の「等持院」に行ったの。
いえ、別にさださんづいてるわけではなくて、今日のお話は京都。それも「衣笠」に
近いところなので。(笑)






都の平野神社の北の西大路通り沿いに、出町の古本屋の「Z書堂」の支店が以前店を構えて

いたことがある。南から西大路に沿っていくと、平野神社を越えて、○クドナルドまでは行かない。

ちょうど○クドナルドと平野神社の間くらいの道の東側の小さなビルの一階に本屋はあった。

多分立命館の先生・学生相手、ということでできたのだろう、と思う。ここは、文学・歴史関係の古書が

多かったのと、値段のつけ方がまっとうというのか、とても良心的な値段をつけていたので

ちょくちょく寄っては、本を買った。そういう京都の古本屋で言えば、こういうZ書堂のようにまともな値段を

つける店のある一方で、もう暴利をむさぼっているというか、俺的に言うと「絶対あそこでは買わない。」

っている本屋も何軒かある。一番ひどいのが河原町通りのA尾S文堂。何がひどいってねぇ。すぐ近くの新刊書店で

売れ残りのその本が1冊3000円の定価で売られているのに、ここのオッサン、もう版元に品切れ、

って聞いたから、やがて値上がりするだろう、と踏んで1万5000円で売ってたんだよ。A尾行った時に、

あ、この本あるな、値段なんぼやろ、って思って裏の値札見たら、「1万5000円」ってあってさ。「ひええええ。

すごい。」って思ってまたその本を書架に戻したんだ。

それから半年してまたA尾に行って、その本見たら、今度は「1万8000円」に値上がりしてた。(笑)

れからまた数ヶ月していったら、今度は「2万1000円」だってさ。俺が行っては、本の値段をチェックしているのを

ここのオッサン、見てるんだ。だからあいつはひょっとしたら買うかもしれない、っていうんで値段をどんどんつり上げたの

かもしれないけどねぇ、、、。ごめんね。ちゃんと出たときに買ってましたわ。

ぁ、こんなふうにムチャクチャな値段を平気でつける古本屋もあるからね。 こういう本屋で本を買うのは、よほど

困って、国文関係で、A尾しかない、っていう本を探すときか、買う費用が、自分の属している機関からもらう研究費とか

図書館の購入予算とかっていうように、あんまりそういう値段のことを考えなくて済むような人の買い物、っていう気がする。

ともかく、A尾では、俺いつも眺めるだけで、ついぞ本は買ったことなんてなかったけどね。

その代わりこの平野神社のところのZ書堂さんではよく買った。それも大きな買い物を結構した。

古事類苑、45冊セット一括とか、時代別国語大辞典上代編とかね。

んないい古本屋さんだったんだけど、世の中の変化があって、以前みたいに専門書の売れ行きが

いまひとつ、っていうようになってきて、その結果、この支店のほうは、店を畳んでしまって、出町

一店、ていうことになってしまった。 


のZ書堂さんから、もうちょっと北に行って、通りの向こう側(西側)を見ると、ロシア菓子のバイカルの

支店(金閣寺店)があってね。本店は北大路の洛北高校のほうなんだけど、そっちは遠いので

この金閣寺のお店のほうはよく寄った。以前は、このあたりに市電の「わら天神」の電停が

あったなぁ。それからさらに西大路通りをずっと北に上がっていくと、そのバイカルのならびに

京都農林年金会館の大きなビルがあって、それを越えると、左に曲がる道の交差点があってね。

この左に曲がる道の奥、突き当りが鹿苑寺。(金閣のあるお寺ね。) この左に曲がった道は、さらに

突き当たりの鹿苑寺の前で左折して、衣笠山のふもとを通って、立命館から龍安寺、仁和寺、福王子

から宇多野、山越を経て嵯峨野のほうに行く観光道路の、ここが基点なんだ。(この話は前にしたこと

があったでしょ。)それから、この観光道路の道沿いの金閣寺の辺りにさ、日本ではじめての

「ノーパン喫茶」ができた、っていうこともあった。できたときはさー、結構いろんな方面から「行かない?」

ってお誘いがあったけど、こちとらまーったく興味がなかったもので。そうこうしているうちにああいう風俗

関係の店、って畳むのも早くて、あっという間になくなってしまった。確か「○ンロー・ウォーク」とか、って

言ってたけど。まぁ、そういう店も金閣寺の近くにはあったりした。

の交差点を越えてしばらくいくとそこで道は大きく右折をして、それまでの南北の通りが、東西の通りに

変化する。 ここで西大路通りが終わって、北大路に変わる。北大路通りといっても、きちんと東西に走っているのでは

なくて、この辺では、ちょっと南西から北東方向にやや斜めになって走ってる。(それは西大路もおんなじでね。まぁ

基本的に南北に走ってはいたのだけど、この平野神社あたりからは地形の関係があって、ちょっと北東方向に

かしぐような感じで道路が走ってる。

ぁそれにしてももうこの辺りなんて、右京区に住んでた人間の

生活圏では全然なかったんだけど、さっき言った古本屋さんとか、バイカルとか、それから、俺の場合仲のよかった

連中の家が、北大路堀川、玄琢、船岡山っていう方面に住んでいたんで、遊びに行く行き帰り、よくこの辺も自転車で

うろうろしていた。


ょうどそんなうろうろしていた頃だった、と思う。いつも通る北大路通り沿いに気になるコーヒーやさんがあったんだ。

れがこの山本珈琲店だった。外から見ると格子窓がすごくオシャレな感じだなぁ、って思ったの。で、いつも通る度に、

気にはなってたんだけどね。


側のガラスの格子は、中では同じようにタイルで格子模様が作られててさ、

それが一つの統一感っていうのを作ってるような気がした。窓が大きくて中も白いタイルで

明るい感じだから、外から中がよく見えてね。ああ、いい感じだな、っていうのはいつも思ってたんだ。


だってそんな広くなくって、こじんまりとした感じなんだよ。

ちのサイトとリンクしてくださっている入江さんの言葉じゃないんだけど、何かよさげなお店って、

もう見ただけで、雰囲気的に分かるよね。多分、ここはいいんじゃないかな、って思ってた。

で、あれは、北大路堀川の友達の家に行った帰りに寄ったのが最初だったかな。

ってコーヒーを頼んで、いただいて。あ、やっぱり。って思った。すごくおいしかったから。

それから、そういう玄琢や船岡山の友達のところに行ったついでに、よくこの山本屋に寄っては、コーヒー

をいただくことが習慣のようになった。

はこの山本屋珈琲店のマスターのお父さんは「はなふさ」っいう名前で別の場所でコーヒー店をしてる人だった。

珈琲屋はしたい、けど、はなふさの名前ではしたくない、っていうんで、苗字の「山本」を取って「山本屋」

って言ってたんだそうな。 

ところが、それからしばらくして、お父さんがなくなって、お父さんがやってた、はなふさのほうも引き継いで

しないといけなくなったのだそうな。それで、山本屋から、お父さんの「はなふさ」を引き継ぐことになって

こちらのお店は「はなふさ珈琲店 ノース店」とよばれるようになったらしい。 だから上のお店の前の写真の

看板が「HANAFUSA」になってるんだよ。

の辺は、さっきも言ったけどちょっと南に行けば、金閣寺の入り口になる。だから観光客の人たちが

多い場所。だけど、ちょっとそこから北に行って、北大路通り沿いになると、このあたりは、教会とか

古い住宅が多くあって、比較的落ち着いた感じの場所っていう感じはする。ただまぁ、北大路、西大路通り

沿いだから確かに車の行き来は、ある程度あって、それなりに多いけどね。

つか元気になって京都に行くことができるようになったら、また、このお店に行って

窓の外の北大路通りを眺めながら、コーヒーをいただきたいなぁ、って俺は思う。







060316


お石茶屋

(雑感 その 760)
今日聴いた音楽 
 飛 梅   
 歌 さだまさし 1977年  (もう一度 笑)






回の雑感を書いてから、ちょっと困ったことになっていまして。と、いうのが頭の中でさだまさしの

「飛梅」がエンドレスで流れてくるの。「大宰府は春、それにーしても春」と歌い終わったら、ほどなくして

「心字池にかかる、みっつの赤い橋は、一つ目が過去で二つ目が今、、、」と歌が流れてきて。(笑)

大宰府は、歴代朝廷の西の守りをつかさどる役所だった。今の人は、大宰府、っていうと、菅原道真を

おまつりしてる「大宰府天満宮」を思い浮かべるのだけど、だから大宰府と天満宮は別のもの。

またま地名を天満宮の前につけたのでね。役所の大宰府はその位置的な価値がどんどん下がっていったのと

反比例するように天神さまのほうが有名になって、、それで大宰府、っていうと、すぐに天満宮っていう具合に

なっちゃったんだものね。

原道真さんはちょうどその当時ライバル関係にあった藤原時平の讒言によって都を追われることに

なってしまった。道真は、そのとき、文章博士(もんじょうのはかせ)という身分でもあった。そういうこともあって

「日本三代実録」っていう、当時の公式の歴史書の編纂委員をしていた。その編纂委員の中にさー

実はセットで、あの道真さんを左遷させた、時平も入ってるんだよ。でも時平は道真さんみたいに学識がないから

専ら総務的な役割だったみたい。 それについての詳細は下の文章を読んでね。 え? 何じゃこれはって? 

オラの修士論文だってばさ。(笑) 俺だっていつもこの「百の扉」の雑感みたいな文体で文章書いているわけでなくて、

普通はね、下の文章のような文体で文章を書いてるんだから。だから「百の扉」の文章なんか

ずいぶん文体を変えて書いてるんだよー。(笑) まぁいいや。それにしても硬い文章。若いよねぇ、、。

 『日本三代実録』の(以下『三代実録』と略記する) 編纂経緯については、
巻頭の序文に詳しいが、宇多天皇が源能有、藤原時平、菅原道真、大蔵善行、
三統理平らに、清和・陽成・光孝三代の天皇の歴史書を編纂させる命令を出した
ことにはじまる。
 その時期は明らかではないが、坂本太郎氏の研究によると、この命の下ったのは、
編纂の人間の叙位の状況からして、寛平5年ごろ、と推定しておられる。
 この編纂の総裁は、あくまで文徳天皇の皇子であった源能有であって、藤原時平
ではなかった。ここに菅原道真を重用しようとしたのと同じ、宇多天皇の意識を読み
取ろうとするのは、あながち考えすぎということでもあるまい。しかし、能有は897年
(寛平9年)6月7日に死亡し、それから一ヶ月とたたない7月3日には宇多天皇も退位し
醍醐天皇に位を譲った。新天皇の即位後、改めて死去した源能有以外の4名の手に
よって編纂されることになった。しかし、時平は今度は総裁、という立場であって、
実際に編纂を行ったのは、残る3名の手であっただろう。そうしてこの『三代実録』は、901年
(延喜元年)8月に撰上された。その間、菅原道真は
撰上の直前、延喜元年正月、
従二位に叙せられたのも束の間、突如として太宰権帥に左遷され、翌2月には西に下る
ことになってしまった。また、それと相前後して三統理平も越前介となったためか、編纂の
作業から外されている。そして結果として、撰上の際に名を連ねることになったのは、
時平と大蔵善行の2名だけであった。


ぁね。そういうことで、道真は、時平に編纂途中の歴史書の編纂委員の位置まで剥奪されて、

西に下らせることになってしまった。(しかし、こんな文章なんていうの載せてたら、ますます「色っぽい部分」って、

なくなるなー。笑 え、そんなものなんてハナから期待なんてしてないってば、って? )

そうして、西に下るその日に「東風吹かば匂い起こせよ梅の花、、」のあの歌を詠んだ、とされる。

それから道真が大宰府に着いた、という知らせがあった後、その京都の道真の邸にあった梅が

一夜のうちに大宰府に行った、という。その梅が「飛梅」 。 まぁ実際のところは道真を尊敬する

渡会の神官 (ということは伊勢神宮の系統の神官) さんが、道真の京都の家に寄って、

梅の苗を採って、それを大宰府に持ってきて移植したのが根付いたらしい。 まぁ、これならドラマチックな

要素は減っちゃうけど、自然な話だよね。)

の梅は今も大宰府天満宮の拝殿の前にある。
この拝殿の脇にはお守りの授与所があって、

ここでおみくじをひいたりお守りをいただいたりする。そうして、この授与所のすぐ右側に小さな門

があって、この門をくぐって向うに出ると梅苑がある。大抵の人は、このお守り授与所でお守りを買ったら

それでもと来た方向に帰ってしまうのだけど。梅の花の季節なら、この裏にある梅苑に行ってみるのも

いいと思う。そうして、さらにこの梅苑を抜けていくと向うに茶店が見えてくる。それが「お石茶屋」。   

石の茶屋はね、イシさんっていう女性がはじめたお茶屋だったらしい。

福岡近在でも有名な美人だった、って。そんなこともあったりこのイシさんがキップのいい人だったようで

彼女に会うためにいろんなところから人が集まってきたらしい。歌人の吉井勇なんか、ここで歌を

詠んでて、だからすぐ近くに石碑だってあったもの。

この名物はもちろん「梅が枝餅」 まぁここだけでなくて大宰府の参道を歩いてるとそこいら中に梅が枝餅の

店があるけどね。 米の粉で作った皮の中にあんこ(つぶあん)を入れて、外を鉄板の丸い機械で焼いたお餅。

以前は白いのしかなかったけど、最近は店によったらヨモギ入り、とか道真さんの梅の花にちなんで

赤を着色したものなんかもできて、白と緑と赤の3色、っていう店もあるみたい。

ぁ今の世の中だから、参道だけでなくて、福岡市内のデパートとか、博多駅のキオスクにも売ってるし、

ネットで取り寄せることだってできはするけどね。だけど、やっぱり、実際に大宰府に出かけていって

そこの参道で行き交う人や、お参りした後で茶店に寄って食べる、っていうのが一番だ、って思う。

さだまさしの歌の「飛梅」は、大宰府におまいりにきたカップルの話。

宰府の門を入ると参道はすぐ突き当たって、左折する。するとそこに三つの赤い橋がある。

いつの頃からかこの橋は「過去」・「現在」・「未来」を意味してるのだといわれるようになった。

彼らはどこかで出会って、今までこうやって付き合ってきた。そうして、今日は大宰府におまいりにきている。

その歌の中でもこの「お石茶屋」が出てきて、主人公のカップル達はここで「梅が枝餅」を食べることになっている。

きっと二人は楽しげに、語らいながらこのお茶屋の緋毛氈の敷かれた床机に座って梅が枝餅を食べたのだろう。

そんな幸せな時が永遠に続いてくれたらいいのだけどね。


去があって、そうして今がこういうふうになっている。しかし未来はどうなるのだろう。一体時はどういうふうに

彼らの間を流れていくのだろう? 確かに今二人はカップルでこうして、ふたり。だけどそれが永遠に続くとは限らない。

そこまでしか詞は書いていない。けど、もちろんその下敷きには、道真さんの運命、っていうのがあるんじゃないかな、

って思うんだ。一ヶ月前に従二位の位まで登った道真が、わずかその一ヵ月後、時平の言葉によって、あっという間に

太宰権帥(だざいごんのそつ)という一地方役人まで身分を落とさされて左遷されることになった、という運命の不条理さ、

未来の分からなさ、っていうのが下敷きにね。

間は止まってはくれない。だからこそ今を大切に。何度も聞かされてきて、多分みんなも、もういい加減うんざりするような

言葉ではあるけど、じゃあ、実際にそう思って動いているか、っていうと、うーん、って、言葉をなくしてしまって

頭を抱えるのは俺だけ?(笑) 






060315


もう一度
食べることについて

(雑感 その 759)
今日聴いた音楽 
 飛 梅   
 歌 さだまさし 1977年  アルバム「風見鶏」から
もちろん歌の舞台は、九州の太宰府天満宮です。





ウルに住んでいた時にね、たまたま何かの会合で、梨泰院っていうところに住んでて、

韓国中小企業基金に勤めていたKさんという方と知り合いになった。この方、当時58歳くらいで

程なくその勤務先をご退職になったのだけど、話といい実際の活動といい、すごくエネルギッシュな方だった。

日本語がもうぺらぺらで日本の文学が好きだそうで、(特に太宰治のファンだそう。)で、仕事を辞めて

時間ができたってのんびりなんてしない。彼は大学院に行って、太宰で論文書いて提出した。

(本業はこの方経済なんですけど、、。笑) 太宰の研究の時だって、彼は青森に行ったり、近代文学館

に行ったり、とあれこれ行って資料を調べてた。

、まぁそのKさんのお住まいの近くに、すごく安い、っていうので評判のステーキ屋さんがあった。

ステーキがね、日本円で1000円しないの。 

のね、韓国っていうと、何かと言うと焼肉食ってんだろ、っていう人がいるんだけど、そんなことは

ありません。(笑) だって韓国だって牛肉は高いもの。まぁ最近は、昔と違って豚も鶏も食べるようには

なってきたけどね。でも、そういうたんぱく質の摂取量の度合いから行ったら、やっぱり魚のほうがずっと

多いと思う。

んな中で、そのステーキ屋さんは、値段が異常に安かった。口の悪いヤツは、「本当に牛肉なの?」

って言ったりしてたけど。

のは試しで、たまたま梨泰院に行くことがあったから、寄ってみたんだ。で、実際食べたの

一応牛肉の味はした。(笑)でもすごく堅かった。

れから数年経って、今の職場に移ってきて、管理栄養士の人と友達になって、その人と話をしてたときに、たまたま地元の

一部上場のスーパーの肉はダメね、っていう話になったことがあった。賞味期限内のものを買ってきたにもかかわらず、台所で

ラップを外したら、もう臭ってる、っていう話になった。栄養士の友達は○○なんかで買うからよ、って笑ったんだけど。

、そのときに以前韓国で食べたそんな安い牛肉のことを思い出して、「あれは何?」 って聞いたらさ、

びっくりするような答えが返ってきた。 「牛の肉じゃないの?」 って聞いたら、「いや、確かに牛の肉よ。」

とのこと。「何かそんな肉って堅くなかった?」って彼が聞くから、「すんごく堅かった。」って俺は言った。

「すごく堅くて、おいしくなくてだから安い部位があるんだよ。」 「うんうん」 「その部分の塊の肉にね、

細い金属の管を何十本も刺すの。」 「その管って、何か注入されるようになってるの?」 「牛の脂」

「牛の脂が赤身の肉の中にいっぱい入る、っていうことになるの。」 「霜降り肉ができるの?」 「見た目はそう。

赤い肉の部分にいっぱい脂肪が注入されて赤白のまだら模様になってるものね。」

「お
いしいの?」 

って一番堅くてまずい部分の肉よ。おまけに油を注入してる。」

「あ、それでまずかったんだ。」

けど、安かったでしょ? 」

「うん。」

れから、スーパーでさぁ、サイコロステーキとかコロコロステーキって売ってるのあるでしょ。見たことある?」

「ああ、あれもびっくりするくらい安いよね。」

れだって表面が赤と白のまだら模様になってるのね。」

ぁ確かに。だけど、すごく荒いまだら模様だったよ。 もう10年くらい前に津の友達が、○日屋って津に

ある肉屋さんから、松阪牛の最高級品を送ってくれたことがあったんだけど、もうね、白と赤がきれいに

まじりあってて、それは何か靄がかかったような美しさだった。(笑) その最高級品見てて、スーパーの

サイコロステーキ見たら、もう全然赤白の混じりぐあいが違っててお話にならないような気がする。」

って自然に霜降りになったんじゃないもの。無理やり脂を注入して作ったもんね。

そうやって、いろいろと混ぜものをして形を整えてあるから、ファミレスのステーキって、みんなほとんど

おんなじ大きさでしょ。あれは、そうやって成型してるからね。 だってさ、普通のステーキなんかだと、

こっちの人は小さいけど分厚いとか、こちらは大きいけど薄い、っていう個人差ができるものね。それが

みんなあんまり変わらない大きさ、形、なんて、「そういうふうにやってある。」っていうことだもんね。

単に牛さんの肉を解体して切って作ったんじゃないの? って俺が思わず聞いたら、

今時そんな牧歌的なことなんて信じてるの? って言われてしまった。

にも言ったけどさ、アイスクリームだってそうだもんね。増粘剤とか言って実際の名称は書いて

ないけど、あれ、実際のところパルプだ、って話をしたでしょ。 まったくねぇ、、。(笑)

ムだってそうだよー。同じように増粘剤入れてるけど、あれ、大豆タンパクだもんね。

「え? 大豆タンパクって何?」 「卯の花よ。」 「卯の花? 」 「おから」 「何、おからって、、。」

前に20代の人と話したら、こんなリアクションされてしまったけど。(笑)  おからは

数パーセントはお惣菜の材料として売られるのだけど、大半は豚さんのえさになっちゃう。

え? ハムにそんなものが入ってるの? って、入ってるのよ。♪ だからさ、安いハムほど

おからの混ぜ物が多い分、肉だけのハムよかカロリーが下がって、ヘルシーになってるんだってさ。(爆)

それになんたって大豆のタンパクだから、そりゃあ植物性たんぱく質だもん。ヘルシーさ。(笑) 

カロリーだって肉だけに比べると低くなるし。

の前も言ったけど、本当にそういう身体にいいものを食べようと思ったら、

田舎で自給自足の生活してて、自分んちで作物を作ってるなんて以外は

もう、すごく手に入りにくいんじゃないかなぁ。俺がいつも調剤をお願いしてる薬局って、薬買ったら

いよかんくれるの。その店のばあちゃんが作ってるんだって。昨日も処方箋の薬もらいに行ったら

いよかん、要ります? って聞かれてさー。こっちも二つ返事で「くださいください。」ってもらっちゃった。

と、いうのが、ここの薬局のいよかん、すごくおいしいの。うん、外側の皮の見てくれは、うんと悪くて

少しもおいしそうじゃない。けど、皮をむいて中身を食べてみたら、ものすごくジューシーでもちろん甘い。

このあたりって、実はいよかんの産地ではあるんだけど、俺ほとんど買わない。だってこのあたりの

いよかん、ってどういうものだか、これはおいしい! っていうのに行き当たったことがなくて。全然甘くない。

その上倉庫に入れっぱなし期間が長かったせいか熟しすぎてもう端っこのほうはパサパサになってたりする。 

ところがここの薬局でおばちゃんがおまけにくれるいよかんは全然そんなことなくてすごくおいしい。スーパーなんかで

売ってるのは、すごくまずくて、単におまけでくれるいよかんがずっとおいしい、って、、。(笑)

ね、一昨日、どうやったらこんなおいしいいよかんになるんですか? って

俺思わず聞いちゃった。そうしたら、農薬を一切やってないんです。ということだった。

無農薬ですか? って聞いたら、「だって農薬きついから、散布してたら、私が身体が変になるんです。」

っていう話。「だけど、このいよかんは、もう食べられなくなるかもしれません。」とのこと。 いよかんに

農薬をかけないので、木が弱って実をつけなくなってくるんだって。無農薬って、逆に木の寿命は縮めてる

んだって。

ハスだの有機栽培なんて言ったって、原料はそうかもしれないけど、調理の過程でいろいろなものが

山ほど入る。それに今時なんか世界中から食べるものがやってくるから、仮にいくら原産地で

有機栽培で作りました、って言ったって、日本に輸送するパッケージに農薬を強力にしみこませてあったら、

結局農薬まぶしてるのと同じだもんね。生育途中で撒いた農薬なら、風雨で落ちる、っていうことだって

あるけど、収穫してパッケージに入ったものに、絶えず農薬吸わせてたら、、、。ねぇ。元は有機栽培ったって、

どっちがよく農薬がしみこんでるか、って言ったらさぁ、、。(笑) いや、だから無農薬だったり養殖のものは

いけない、なんて言うことは言わないよ。だって今時そんな食べ物を食べないで、、、なんていうこと自体

ほとんど、無理でしょ。まぁね、確かに身体にいいものを食べていく、っていうことがいいとは思うけど。

けど、身体によくない食べ物っておいしいし。(笑) ラーメンなんて塩分はきついわ、脂肪は多いわ

野菜は少ないわ、だけど、好きだもんね。(笑)  まぁね、そんなふうに食べ物の好みだってあるし。

もう今やそんなふうに、本人の知らないところで一体何を食べさせられているんだか分からない、

っていうのが食べ物をめぐる現実の状況だもんね。 一方にそんなふうな現実があって、どうしようもないのなら、

それにうまく対応していくことを考えるほうがよほど現実的でしょ。

から、もう方法としては、できるだけ、いろいろな種類のものを食べて、それぞれの食べ物から

来るリスクを少なくしていく、という方法しかないんじゃないかしらん。


はいえ、ちょっと前に一日食べ物30品目以上摂りましょう、なんて言ってたけど、さすがにあれは

もう止めたんだってさ。そりゃそうでしょ。30品目なんてそれこそ非現実的だよー。俺なんか、今日は

30品目行ったかな、と思ってカウントしたこともあったけど、精々21くらいだったよ。まぁ、それはそれとして

デパ地下に行ったらいろんなもの売ってるし、最近は外食だってそういう健康志向(笑)ですから

そういうのを試してみるのもいいよね。

、そうそう。 今度○ゴメから出たヨーグルトが出たんだけど知ってる? ○永小百合さんがコマーシャル

してるヤツ。あのヨーグルトの種菌って聞いてびっくりしちゃった。京都の漬物の「すぐき」の菌だってさ。

漬物の菌がヨーグルトになっちゃうなんてね。(笑) 昨日発売だから、田舎にはまだ売ってないんだけど

一度見かけたら、試してみようかしらん、って思ってる。思わず「すぐきヨーグルト」とか言っちゃいそう。






060310


自分は何者なのか

(雑感 その 758)
今日聴いた音楽 
 氷のような姫君の心も ジャコモ・プッチーニ作曲 歌劇「トゥーランドット」から  
 歌 リッチャレッリ   ロリン・マゼール指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団演奏  1977年録音盤
歌劇 「トゥーランドット」は プッチーニの遺作。それで、実は、このソプラノパートのアリアまでしか
プッチーニは作曲できずに亡くなってしまったの。で、後は曲のスケッチだけが残っていたのを、アルファーノが補筆
して、1926年に(こわーい指揮者の・笑)トスカニーニが振って初演になった。1926年って日本の年号で
言うと昭和元年だからね。80年前が初演の曲、ということですね。 トゥーランドットって、後、もうひとつ
テノールのアリア「誰も寝てはならぬ」も有名だよね。 舞台は古代の中国。タタールの王子カラフが、美しい
けれど、冷たい心しかないトゥーランドット姫の課した3つの謎を解いて、彼女と結婚する。タタールは、
お料理のタルタルソースの「タルタル」ね。 タルタルステーキもそう。 タタールを漢語で言うと「韃靼」
(だったん)。 韃靼は今のトルコだから、トルコの王子が中国のお姫様をもらう、という話ね。宝塚で、
昔加茂さくらが、トゥーランドット姫をやりましたですね。赤い鮮やかな衣装を覚えてる。





日の226−2にも書いたんだけど、とあるところでフリーターの人何人かと話をする機会が

あった。フリーターの人も、ホントいろいろな人生があるから、何でフリーターになったか、何で今フリーターをやってるか、

っていうことになったら、千差万別な状況があるものね。だから一概に、フリーターの人が仕事してない

じゃないか、だからオマエは、、、なんて言うことは、俺は言いたくはない。

ただね、もうちょっと自分、っていうものを考えることはしなくちゃなぁ、って俺は思った。

は23歳って言ってた。高校を卒業して、社会福祉の学部の大学にとりあえず入ったんだって。

だけど、入って3ヶ月もしたら、「こんなところ、たりぃなぁ」って思うようになって、前期が終わったところで

学校をやめてしまったんだそうな。

ね、よくニュースでさ、高校の中途退学率が何パーセントになったとか言うニュースをみることがあるんだけど、正直

アホか、って思うのよ。やめたい、って思うんだったら、そこでやめたらいいんでないのかしらん。入ったけど、自分に向いて

ない、っていうことが分かったわけでしょ? そうしたら、いつまでもぐずぐずいることもなかろうに、って思う。

その率を下げよう、とか言ったり、退学を説得してやめるような指導が必要、って書いてあったりする。それから

中学での高校選択の方法が問題だ、って言うけど、そんなもの、親が言うのよ。「先生、うちの子、

どこの学校だったら受かりますか?」 って。まぁどうしても高校くらいは行かせて、、っていう親の気持ちなんだろうけど

ねぇ。だから、中学の先生とすれば、まず本人の適性を考えて、、って言うらしい。だけど親は「そんなこと言ったって

あの高校は行かすのに外聞が悪い。」とか「うちの子は成績が悪いから、とりあえず行ける学校だったらどこでもいい。」

なんて言ってくる。


うすると、どこでもいいから受かる学校、ってもう本人の適性とか興味の方向はなんて、本当に考えなくちゃなん

ない条件なんて、もう全くの対象外。


もんで、とりあえず、で何とか受かった高校に行く。で、とりあえずで入ってきたし、元々何がしたくて、とか

高校に行ってこうしたい、なんて言う意識なんていうものも皆無だし、「学校の授業はタリーから」、そりゃあ長続きする

わけがないわなぁ、、、っていうことで、夏休み前には退学、っていう仕儀になる。

だから、こういうことで中途退学というパターンなんだからさ、そんなものの統計を取っても、俺は無駄ないんじゃ

ないか、って思うんだけどね。


まぁ、彼はたまたま高校は何とか続いて行けた、と。それで、高校を出たら、親が大学くらい行け、と言ったらしい。

それで今日日就職に有利っていうと社会福祉系統の学部だから、っていうことで、そういう学校に進んできた、と。

でまぁ、学校にいきはじめたんだけど、授業は全然面白くないし、興味が持てるようなものは何にもないし、っていうんで

5月くらいからもう学校にいかなくなっちゃったらしい。で、そのまんま、前期だけでやめた、っていうことになったんだそう。

それで学校やめて、何にもする気がなくて、ただボーッとしてる。親が「働け」っていうから、まぁテキトーに働いてる、

っていうことらしい。


ね、俺聞いたの。 どういうことに興味があるの? って。 「そうしたらよく分からない。」って。何か自分が

あることをしてて時間の経過も忘れるくらいに熱中できるものはないの? って聞いても、それも分からない。

「一体自分は何ができると思う? 」「そんなこと考えたこともない。」って言うの。 「どうして考えないの? 」って

聞いたら、「面倒くさいし、そんなもの考えたって、タリーだけだから、するわけない。」とまぁ、そういうご返事。

俺は、最初の仕事に就いた時に、あ、この仕事はちょっと自分には合ってないなぁ、って言う気がして、

仕事を換えよう、って思った時に、真剣に考えたけどねぇ。3年くらいかかってさ、自分ができない仕事、

これだったら何とかなりそうな仕事、っていうのを全部分けていったけど。そうして自分にできそうな仕事で

興味のあるもの、っていうのをさらに絞ってみた。その仕事について、実際はどういう仕事をするのか、とか

経済的なものはどうか、とか、いろんなところから調べてみた。そうしてその仕事の場合、資格が要る、という

ことが分かったから、その資格を仕事しながら夜学校に行って取ったよ。


ないだのトリノオリンピックの時に荒川さんが金メダルを取ったから、彼女のこれまでのスケートの経験を

記録としてまとめてた記事がいっぱい出てたよね。

の時にそれを読んで思ったのは、彼女は、自分というものを客観的にきちんと分析して、その長所も短所も

冷静に把握できる人だなぁ、って思った。特にコーチをかえた、っていうところ。。 

れ、すごく大切なことなんじゃないかしらん。つまり「自分の欠点を把握できた。」と、その上で、「誰に

教わったら、その欠点が克服されるか、もしくは自分の長所をもっともっと伸ばせるか」、って考えた結果でしょ。

そんなもの自分を知り抜いていないと、誰に教わればいいか、なんて出てこない、って思う。

けどさ、この誰に教わるか、ってすごく重要。さっき言ったみたいに誰に習うか、だけ必要なんじゃないものね。

習う自分の性格が、そのコーチの指導法とうまく合いそうか、っていうことだって考えに入れておかなくちゃ

なんない。だから、人間って、何かをしようと思ったら、まず自分を客観的に把握して、自分は一体何が

できるのか。どこまではできてどこからできる能力が自分にはないのか、そうして、その中で本当にしたいことって何か? 

って、まず自分の全存在と真剣に向き合って、そうしたことを考えることからはじめなきゃいけない、って思う。 

いい加減な思いつきとか根拠のない好き嫌いじゃなくて、一つ一つの仕事をこれはとりあえず自分はできなさそうか、

それとも少なくとも嫌ではないか、って判断する。そのフリーターの人って、そういうことすらどうもしたことなさそうなの。っていうより、

まだ自分は何が向いているのか、すら考えたことがなさそうな感じだったんだよ。


校の進学選択がそんなふうに、とりあえず行けたらいい学校、の選択の結果だから、大学入試なんてもっといい加減でしょ。

自分の受かりそうな範囲で、行ける大学で、大学に行って、例えばこういうことを研究したい

とか、こういうことを調べたい、っていうのがちゃんとあるとかさ、この大学に行って、何とか先生に

習いたい、なんて言うことなんて、考えたことがあって入ってくるヤツって一体どれくらいいるのだろう? 

だからさ世間の受けというか評判を気にするだけで、有名何とか大学に入る。だから、言ったら悪いけど

その大学の先生なんて、ろくすっぽ論文書くとか、学会で発表するとかっていう業績なんかあげてないじゃないか、

(ということは、サボってる、っていうことですけど。) っていう先生のいる学校に、世間では有名大学だから、

って言うので、みんな行きたがる。まぁ高校生の年齢でそこまでの判断の要求は無理かもしれないけど、

少なくとも自分はこの学校に行って、せめて大学入って自分は何がしたいのか、位は考えておく必要がいるん

じゃないかしらん。有名だから、っていうだけで、自分が何をしたいか、っていう思考は全くなくて、内実の何にも

ないような学校にどーっと受験生が集まっているのを見るとね、どんなふうに自分の行きたい学校を選んでいるか、

っていうのがそこからほのみえてきたりするものね。だから、入学して「この学校

俺に向いてない。」っていうことがはっきり分かって、「たりーなー。」って思う。だからだんだん学校行かなくなってやめる。 

りゃそうでしょ、って思う。一番大事な自分は何がしたいの? っていうことを欠落させておいて、「世間の評判」だけを

自分に無理やり合わせようとするから、そんなふうになっちゃったりする。ある意味必然的な結果かもしれない、って思う。

しかしそれにしても、高校生のときも、大学に入るときも、大学の中でも、高校卒業してとりあえずはじめてみた

その後の仕事の中でも、自分はどういう人間なのか、って考えてみているのだろうか?。

かに今の世の中不景気で、職につけない人がすごくいっぱいいる、っていうのは分かる。今ある仕事を探すのは

難しいかもしれない。だけどちょっとその前にしなくちゃなんないことはできてるのかな。それに、

仕事をみつける方法はいくつかあるように思う。たとえば、どこか最初に親方のところに弟子入りして、

修行期間で学習して、それからだんだん育っていく、っていう方法だってある。書道だってそういう世界だけど。

だけどね、そういうフリーターの人って、そういう仕事があることすら知らない。 知ってても根性が続かないか(笑)

多分途中で棒折っちゃうよね。きっと。だから手っ取り早いバイト、なんかに行っちゃうんだけど。

に映画の字幕翻訳家の戸田奈津子さんの自伝を読んだけど、彼女だって最初から仕事があったわけじゃなかった。

映画が好きで、映画館に通って映画を見に行く中で、淀川長治さんに知り合ったり、そこから仕事をもらったり

さらに映画関係の人の知り合いができて、すこしずつすこしずつ仕事が来るようになって、それでいつか

そういう戸田さんの仕事、っていうのが確立していった。そうしていつしか第一人者になった。 昔だって、

そういうすきまの仕事をするのには、誰も経験したことがなかったから、最初ものになるまではすごく難しかった。けど、

そこで、自分はこういうものができる、とかさらに勉強してこうやったら、っていうふうに考えて

方向を見つけ出していくと、次第に形はできていったように思う。俺の今の仕事もそう。自分は何が

できないか、何ができるか、って考えて、少しずつやってきたもの。

10代20代の時なら、そういう手っ取り早いバコンビニのバイトでもいいけどさ。40、50になったら

どうします? 40、50になってね、(親方のところで指導を受けてきてようやっと)一人前になった、とか、

それまでに何か専門的な技能を身につける、とか、学校に行って専門的なことをもう一度学習しなおし

する、なんていうことを全くしないで、歳取っちゃうと、そういう年齢になって、改めて仕事を探そう、

って思っても、正直その選択の幅はものすごく狭いのよ。 仕事なんてほとんど選べない。そういう近い

未来のことを、若い人っていうのは、考えに入れているのかしらん。

このサイトとリンクしてくださっているみしまくんは今福祉関係の学校に行っている。それから

Joさんは4月から晴れて大学に入るっていう話を聞いた。そういうふうに、ある年齢まできたとき、もう一度そこで

自分っていうものの方向性を考えなおして、改めて必要なことを学ぶ、っていうことをしてる人って、

俺、すごいと思う。尊敬する。


かに職業っていうのは、「自分探し」だとは思う。けど、そのフリーターの人の話を聞いていたら、

自分探し、とは言いながら、自分っていうものを深く掘り下げて考えようとしていないのよ。これやったら、自分は楽しい

かな、っていう程度の判断。 じゃあ、そこで、もう一段深く考えて、「なぜそれをやったら自分は楽しいの?」 って考えたら、

それがきっかけで、自分はどういうものに興味があるのか、こういうことは苦手なのか、自分はどういう性格だから

こういうことが好きなのか、っていうような自分の思考の癖とか、長所、短所、なんかだって見えてくると思うんだけど

そういうことはほとんどやりたがらない。なぜなんだろう? 


こまで自分を突き詰めて考えたら、今まで気づかなかった「自分」が見えてくるから、「職業探しは自分探しでもある」っていう

言葉がそこではじめて生きてくるんだけど、「これつまらなそう」、とか、「おもしれー」っていう、その場のうつろっていく

感覚・感情だけで、自分の仕事を決めるようなことをやってたら、表面しか見てないもの。そんな表面だけなら、

一生かかっても「自分」なんか見つけられないんじゃないか、って思うけどなぁ。


うしてもっと自分と真剣に向き合わないんだろう? 自分は何ができないか、苦手なのか、っていう短所を

きちんと考えてみないんだろう? どうして検証してみないんだろう? かけがえのない自分のことでしょ? (笑)

べてはそこからはじまる、というのに。





060308


まがいもの

(雑感 その 757)
今日聴いた音楽 
 思い出は美しすぎて 
 歌 八神純子  1979年






週の土曜、今月末で退職する人がいるので、何か記念になるようなものを、と思って

実家の近所の漆器屋さんに行った。

にも書いたのだけど、漆の器っていうのも俺は結構好き。 実家の街は漆器の産地なので、

そこここに漆器のお店がある。だけど、いいのに、周囲に聞くと、今一つ、漆器って人気がない。

が想像するのに理由はいくつかあって、いい漆器か悪いのか、その判断がすごく難しい、ということが

ある。よく古伊万里が好き、とか九谷焼が、、とか備前焼が、という陶芸の本は結構出てる。

ところが、漆器っていうのは、もう専門家でも鑑定に苦労するので、そういうどれがいいとか

悪いとか言うのが相対的に分からない。これは漆器が、陶器とは違う特徴を持ってるからね。

というのが、漆器はうるしがはげたら、また塗りなおして使えるの。その塗りなおしは、古いうるしを

はがして、という場合もあるし、その上から重ねて塗る、という方法もある。そんなので、陶芸みたいに

窯から出たときのが割れない以上はそのまま、ということにはならない。その途中の塗りなおしによって

その漆器の価値がずいぶん変化したりするから、値段のつけ方が難しい、というのがひとつ。

けど、それは漆器を工芸品というか鑑賞用としてみる場合ね。だけど、漆器なんてやっぱり使うものだからさ。

(まぁそういう観賞用の漆器、っていうのもあるけど)壊れたらどんどん修理するようになってる。そこが陶芸

なんかとは違う。

れから使ってて取り扱いが難しい、ということもある。洗うときは、傷をつけないようにやっぱり細心の注意を、、

となったら、スポンジは使えるのか? 洗う水(お湯)の温度はどれくらいか? 食器洗い機・乾燥機なんかは

使えないとか。まぁ今のマンション暮らしの人のライフスタイルで使うのは、ちょっとしんどいかもしれない。

(実際はカジュアルなうるしの器、っていうのもあるんだけどね。)

ういうように漆、ってあんまり使わないものだから、お付き合いがない。ないから何かと苦手になる。

面倒だ、っていうので敬して避けてる、っていう部分がある。だもんで、うるしの知識っていうのがわれわれにも

あんまり(いや全く)なかったりする。 それが証拠にみんなの家で、プラスチックじゃない、木のうるしの器

ってある? まぁ、実家にでもいいんだけど。さぁ、どうでしょう? 最近はお正月のおせち料理のお重だって

プラスチックが普通か、デパートでおせちを買ってきた時のまんま(笑) っていう家だって普通にあるから

もう漆器の道具を使う、なんていうことはほとんど絶えてない、という状況かもしれないよね。

だけど、まぁねぇ、折角JAPANに生まれたのですからして(笑)漆器にもうちょっと関心を持ってもいいんじゃない

かしらん、って思う。

俺の実家の街は昔からうるしの工芸が盛んでね。だから工芸高校っていうのがあって、(決して工業高校ではなくて

工芸高校。)その高校に工芸科っていうのがあって、その中に漆芸がある。多分ね、日本中の高校で漆芸のコース

のある学校なんておそらく10もないんじゃないかしらん。デザイン科とか美術科っていうののある高校は結構ある

だろうけど。

っと俺、習字を習ってたんだけど、その時に、同じ塾にもうくちゃくちゃ言って、一時も落ち着きのない

ヤツがいたんだ。そいつに向かってよく先生が「うるさい! ○井!」って言ってたの。それがあなた、そいつの

じいちゃん、漆芸の人間国宝で、そのじいちゃんの作った作品が、東京国立近代美術館に所蔵されてたりする。

で、今やそいつの父ちゃんが人間国宝になっちゃって。 さぁて果たして、○井くんは人間国宝になれるのだろうか?

まぁ、ご精進次第、ということなんだろうけど。もう日本伝統工芸展では入選は常連で今や賛助出品になっては

いるからね。でも、成長過程を知られている、というのは大人になって親しい気持ちにはなるんだけど、その距離の

近すぎる分、信用がなぁ、、ということもある。俺の幼なじみで医者になってるのがいるけど、え? あいつに

診察されるのか? 大丈夫か? とか思って、いまだに行ったことないもん。(笑) そんなことなーい? 


度彼の家に行ったことがあったけど、最初漆を扱おうとするとね、やっぱりみんな、漆にかぶれるんだそうな。

手なんか漆に腫れて、パンパンになってしまうの。まぁそういう通過儀礼を経て、漆の職人になるんだそうな。

最近ホラインターネットの仮想商店ってすごく多いでしょ。だけど漆は、そういうところで買うのってあんまり

勧められないなぁ、って思う。そういうところのって値段が結構安い。 それでもプラスチックじゃない、って

書いてある。なら、どういうことか?

のね、その安い漆器って、元の材質が厳密に言うと木じゃないんだ。そう厳密に言うと。

なら何か、っていうと、木の粉。木の粉を固めて成型して、それに漆を塗ってある。だから、どんな形にだって

作れるし、加工も簡単。木の粉なんて、廃材みたいなものだもの。いくらでもある。もっと言ったらただみたいな

ものだもん。原料費が限りなくただに近い、だからできたものだって安くできる。

もそんなまがい物は恐い。何が恐いか、って、圧縮して固めてあるだけだから、そういう木の粉製の漆器は

ある日突然パカッと割れることがある。何の衝撃も加えていないのに、お皿が二つに割れちゃった、

なんてあるんだよ。そんなの恐くて使えない。そういう可能性も大いにある。だから安い。

ころが、さっき言ったみたいに、買う側というのか使う側に、漆器ってどういうのを選んだらいいのか、っていう

知識の蓄積がないから、本当を知らずに、商品表示だけ見て、漆器、木で作ってある、でも値段は安い、となったら、

すぐ飛びついて買っちゃう。まぁね、確かに石油から作ったプラスチックじゃない。そう。だけど、木なのか、と厳密に

言えばねぇ、、。(笑) そういう突然割れるっていうリスクがあるの知らないからね。だけどウェブ上の漆器屋さん

なんかだと、本当にそういうまがい物ばっかり置いてあるの。ちょっとおしゃれなデザインで、値段も安くて

おまけに木、となったら、買う、っていう人が結構いたりする。

でもそんなの間に合わせで見てくれだけがいいだけの、消耗品でしかないからね。まぁそれでもいい、って

言うんなら別だけどさ。外見はオシャレなんだけど、すぐ壊れてしまうようなものは、ちょっと願い下げだなぁ、、。

で、漆器店に行ってあれこれと見せてもらったの。 そのお店は郊外に自社の工場を持ってて、そこで職人さん

が作っている。だから越後屋とかのデパートとか駅とか空港なんかお土産もの屋さんに比べると3分の2

くらいの価格で買える。だから同じ値段を出すのであれば、こっちのほうがいいものが買える。デパートで同じものを

見たら1万くらいの漆器のお盆でも、6500円くらいであるし。

、あれこれ見て、長方形のお盆にした。これだと洋食器を運ぶのも合うから。

でね、これも漆の特徴なのだけど、漆って、最初は赤黒っぽい色をしているの。それが使っているうちに

どんどんその黒っぽい色が抜けていって赤みが強くなる。3年くらい使ったら、漆の黒が抜けて文字通りの朱色に変化する。

本物の漆って生きてるからね。それをまがい物を買うと、本物の漆を塗っていないから、ずーっと同じ色。

そういう本物っていうのは、使い込んでいくと色合いがどんどん変化していく愉しみっていうのがあるよね。

ホラ野球の皮製のグローブなんか使っているとどんどん皮の色が変わって行ったでしょ。 その間に

皮用のワックス塗ったりして手入れをしていったらまた微妙に色が変わって行ったりするよね。

ういう丁寧にものを使っていって、その色なんかが変化していくのを見るのって。俺すごく好き。

今、もう10年くらい前に東京に行った時、銀座の伊東屋で皮の筆箱を買ったのだけど、その皮が

毎日使っているからすごくいい色になってきてね。買ったときはすごく高いなぁ、って思ったけど、

そういう変化を楽しみにできる、から買ってよかったなぁ、って思う。

れから、そのお盆を3年くらい使って漆がはげたりしたら、またもう一度塗りなおし、という作業ができる。

中は木の一木作りだから、木の粉製みたいにパカッと割れる心配もない。もう一度塗って、また

きれいにしなおしたら、丁寧に使えば、ずっと持つ。

ういう楽しみも味わってもらいたくて、俺、その漆のお盆にしたんだ。

何か表面だけ小奇麗とかオシャレだったとしても、そんなまがいもの、って俺は使いたくないなぁ、、

って思う。それにそういうものって、不思議と使っていて飽きてくるんだよね。

れなりのお金を出して買ったものは質感も違うから、使っていっても飽きない。 あれ不思議だよね。

まぁそんなこんなで、お店の人と相談して、7000円のお盆を買って届けることができました。(笑)

めでたしめでたし。





060306


がんセンター内科外来の
待合室で悩んでも、、。

(雑感 その 756)
今日聴いた音楽 
  
 作曲滝廉太郎(遺作)  1903年作品   ピアノ演奏 三浦洋一  1991年録音盤
この時期になると、滝廉太郎の「花」がよく聞かれるんだけど、 それとは違って、今日のはピアノ曲。
ニ短調 8分の6拍子の短い曲。  この曲を聴いていると、この曲全体から、彼の自分の人生に対する、
「どうして?  俺の人生は、こういうことになってしまったのか? 」という問いが何度も繰り返されて
いるように聞こえる。今、問い、と言ったけど、実際の印象は、文字通り病気に翻弄されてしまった
自分の運命への苛立ちと、焦燥感の濃い、問いだろうか。その問は曲の最後で爆発して、激烈な
終結部が現れてやがて終わる。
この曲は1903年の2月14日に作られ、彼はその後、同じ年の
6月25日に23歳で亡くなった。





日、掲示板にみしまくんが書いてくれて、俺が答えたんだけど、そのことの補足をちょっと書こうと思う。

この雑感で俺結構食べることを頻繁に取り上げるんだけど、じゃあ、どうしてそんなふうなことに興味を

持つのか? っていうと、二つのことが大きいように思う。一つは管理栄養士の友達と頻繁に昼ごはんを

食べて、そこからいろいろなことを聞いていること。

レビとか雑誌で読んでる情報っていうのは、やっぱり商品を売らなきゃ、っていう側面があるから、どうしてもそのために

真実がなおざりにされてしまうことがよくある。前にプロテインの話を何度かしたよね。ゲイの人のプログなんか

見てると、よくフィットネスクラブなんかへ行って身体を鍛えることに関心のある人が、プロティンを飲んでいる人

多いみたいなんだけど、あのプロテインの毎日の常用って、必要以上の、それも高濃度の蛋白質が体内に

入ってくるわけだから、腎臓でその蛋白質を分解しなければならず、腎臓に一方的なものすごい負担がかかって、

結果的に腎臓病の大きな原因になる。

れから、体脂肪を減らすのはいいけど、体脂肪が一桁になると、今度は食べたものの筋肉への消費が多くなりすぎて、

つまり代謝が過剰に進みすぎて、結果的に筋肉全体の寿命を縮めてしまう。体脂肪が減った、って喜んでる人多い

んだけど、減らしすぎて自分の命を縮めてるなんて、ちょっとなぁ、、って思う。スポーツしてる人が長生きできないのは、

こういう理由なんだ、って言ったけど、そういう情報っていうのは、フィットネス雑誌には絶対書かれない。 

、管理栄養士の友達が、「本当はね、、。」って話してくれると、雑誌の記事と全然違うじゃないか、っていうことに

なって話を聞くことになる。逆に言うと、それくらいマスコミで流されていることっていうのは、???なことが多い、

っていうことなんだけど。まぁねぇ、新聞雑誌に出てることって、端的に言ってしまえばどれもこれも経済活動というか

商売だしねぇ、、。だからそういう「意図的な方向へ世論を持って行くための情報(笑)はありあまるくらいあふれている。」

けど、「実際に身体のためにどうか、と本当に知りたいこと。」っていう情報はほとんど入ってこないものね。

から逆にやっぱりきちんとしたことが知りたい、って思う、ということになる。

それから、これは実際に書いたけど、毎週がんセンターに行って、内科外来の待合室でいる、ということが

大きいと思う。

んセンターだから、小さい設備のない病院ではどうしようもなくて、最終的にここ、っていうので

まわされてきた、言ったらもう重篤な患者さんが多い。待合室で、顔見知りになる人がいて、そういう人たちと

「最近の体調はどうですか?」とか「今はどんな治療をしているんですか?」とか話を聞いたり、こちらが話を

したりすることがある。

ると、最近の体調を言った後で、「やっぱりねぇ、、、」こう言ってため息をつく人が余りに多いんだ。「もっと自分の身体のことを

気をつけておいたらよかった。」とか「食べるものを考えてきていたらよかった。」とか。

ぁねぇ、実際のところ、がんなんて何が原因なのか分かりゃしない部分だってある。親からの体質遺伝だってあるだろうし

そういう職場環境だった、っていうこともあるだろうし、家のあった場所が、頻繁に車が走る道路の近くで、環境が

よくなかった、っていうこともあるだろうし、、。一概に何が原因なのかは分からない。それに、そんなふうに

そうなった状態でさらに悔恨して「ああ、あんなことをしたばっかりに、、。」なんて思うと余計に体調も悪くなるように

思うし。「そんなこと言わないで、今気がついたんだから、これからは栄養のバランスを考えて、食べていきましょうよ。」

って、そういう「----何とかしておいたら良かった。」って言う人には、俺は言うようにはしてる。 そうは言ってなぐさめ

たりはするけど、本人も言ってるように、もうがんセンターにやってきて、近い自分の将来のことを医者から言われて、

食べるものを気をつけてたらよかった、、なんて言っても遅い。


そういう人は、必ず、って言っていいくらいため息をつきながら自分を責める。

うちょっと食べるものにちゃんと気をつけておいたらよかった、、。」って俺に後悔しながら言う人がすごく多い。

そういう人と毎週話をしてるとね、俺、いやでも食べることを真剣に考えなきゃなぁ、、っていうことになる。

なら、どうするか、って言うとやっぱり毎日の食べている物を考えなくちゃ、っていうことになると思う。

いに食べ物って、20過ぎて、そういう自分の身体にいいものを食べようと思って、そういうものに切り替えたら

切り替えたで、味覚が次第に洗練されて「いいもの」っていうのが分かるようになってくるんだって。

30過ぎても40過ぎてもそれはそれで大丈夫なんだって。だからいくつになっても軌道修正は利くんだとか。

ぁそういうことがあるから、自然と食べるものを考えなくちゃなぁ、って思うんだ。

と、友達に言ったら、そんなもの、オマエが食い意地が張ってるだけよ。とのこと。ハイハイすいません。(笑)

そうだね。それが正解だと、自分でも思います。(笑)





060301


由緒正しき

(雑感 その 755)
今日聴いた音楽 

 NATALIE  
 歌 竹内まりや 作詞作曲 竹内まりや 1982年  アルバム「VIVA MARIYA!」から
竹内さんの、初のベストアルバム。ベスト、っていうだけのことはあって、いい曲が並んでいて
どれもこれも好き。だけど、この頃からかな。だんだん彼女人前で歌う、っていうことを
しなくなってきたんじゃなかったかな。(まぁだからベスト、なんて出ちゃったんだろうけど。)
もうこの俺のレコード、周辺が黄ばんできて変色したりしてるし、中の歌詞カードもずいぶん
痛んでて、ああ年季が入ってますね。っていう感じになってる。けど、やっぱりデジタルの音より
はレコードの音のほうが好きだなぁ。 アルバムによったら、え? って思うくらい同じものなのに
音が違うことがあるんだけど。そういうのって他の人は気にならないんだろうか? 





ないだ、仕事場の街から実家に帰るときに、途中のサービスエリアで休憩した。ここは四国のほぼ真ん中で

なおかつ、四国の各県庁所在地に向かう道路の分岐点(ジャンクション)近く、ということもあって、サービスエリアで売ってる

お土産って、四国4県のそれぞれのものが置いてあった。「うどん」でしょ、「鳴門金時サツマイモ」とか「鳴門わかめ」でしょ、

「タルト」に「坊ちゃん団子」に、「かつお節」に「土佐日記」に「鍋焼きラーメンセット」!中でも目をひいたのが、

高知のもの。ホラ、今、NHKの大河ドラマが「山内一豊」だから(笑)、当然というか、それを当て込んで商魂たくましい

にわか作りのお菓子が、どーっと作られた。だってさ、功名がなんたら、なんて言うお菓子、俺今日の今日まで聞いたことなんて

なかったもん。(笑) 高知のお菓子、って、以前から県外の人間も知ってるのって、○柳の「土佐日記」とか、○幸の「かんざし」って

いうあたりかなぁ。かんざし、っていうのは、「土佐の高知の播磨屋橋で坊さんかんざし買うを見た」 っていうあの歌から来てるん

だけど、お菓子はかんざしとは全然関係なくて、アルミホイルの中に、あんこを入れて、その周囲に小麦粉の種を注入して

ホイルごと包んで焼いた、っていうお菓子。

ぁもちろんその「土佐日記」も「かんざし」もあったんだけど、それより何と言ってもお土産売り場を圧していたのが、

銘菓「功名が辻」(笑) 知らんぞ、そんなお菓子。だけどそれとさぁ、その手のお菓子って、どれもこれもしっかりそのお菓子の

箱にでかでかとシールが貼ってあんの。 「許諾 第○号  NHKエンタープライズ」 って書いてあるシール。(笑)

まぁねぇ、そんなにわか名物菓子が、わらわらとこの時期出てきたんだけど、昨日、そんなにわか作りじゃなくて、

そういう意味では由緒正しいお菓子をいただいた。 ある最中なんだ。

の最中って、四国中央市っていう街にあるS田っていうお菓子屋さんが作っている最中。

(老婆心なんだけど、「最中」は「もなか」って読んでね。「さいちゅう」ではないからね。)

ラ、最近の市町村合併でなんか今までに聞いたことのなかったような地名が

どんどんできてるんだけど、ここもそう。以前は川之江市と伊予三島市と新宮村、土居町、

っていう4つの自治体だったんだけど、それが合併して四国中央市、っていう街になった。

けど、伊予三島とか川之江なんて言ったって、四国以外の人間にとっては「それって一体どこ?」とか

「何の街なの?」っていうようなものなんだけど、ホラ、製紙会社で○王製紙、ってあるでしょ。○リエール

って言うティッシュを出してる会社。その会社は元がここの製紙工場だったの。今じゃ、○リエールのティッシュのケース

の裏の会社の住所見たって、東京都何とか区、って書いてあって、オラ東京の会社だ、なんていう顔してるけど、

元はここ。それから、この時期毎日お世話になってる人もいると思うのだけど、○ニチャームの「超立体マスク」(笑)

あの○ニチャームもこの街が元。 そんな川之江の商店街の中にこのお菓子屋さんはあってね。

れがさ、ご他聞にもれず、というのか、この街も、郊外にショッピングセンターがいくつもできちゃった関係で

中心部の商店街がさっぱりの状態。久しぶりに商店街を通ると、あまりの寂れ方に、驚きを通り越して

言葉を失ってしまう。商業の自由化、規制撤廃なんて言う規制緩和だか構造改革だか知らないけど、

ガキへのしつけと同じで、自主性を尊重したとかいう放任主義にしてしまったから、もう商習慣とか

商道徳なんかめちゃくちゃ。で、その結果がこの惨憺たる有様じゃないか、って思う。 だって日本全国の

地方都市の商店街って多かれ少なかれ、みんなこんな感じでしょ? 

ぁ話が脱線してしまったんだけど、この四国中央市もそう。JRの川之江の駅を降りたら、そこから

国道の11号線まで、商店街があるんだけど、もうシャッター降りた店のほうが多いもの。

んな寂れてしまったような商店街で例外的にがんばっているのが、このお菓子屋さんかな。

じゃあ、何で由緒正しい山内家のお菓子か、って俺が言ったか、っていうと、実はこの最中、土佐山内家の御用菓子

だったから。山内家が諸所方々に物を贈るときのお菓子がこの最中だったから。

も、不思議でしょ。四国中央市は、愛媛県。昔の伊予の国。土佐山内家は、今の高知県。昔は土佐の国

オマエ、国が違うやんか、って言われるかもしれないんだけど、その種明かしをするとね、ホラ、昔は

参勤交代ってあったでしょ。まぁ、あの参勤交代のルートもいくつかあって、必ずしも同じルートばっかり

っていうことはなかったんだけどね。でね、土佐藩なら、太平洋沿いに難波を目指すコースと四国山地を

越えて、瀬戸内海に出る、というコースとあった。だけどホントに大変だよ。土佐藩なんて。

どこかに行こうとしたら必ずそこに山があるんだもん。

だってそう。瀬戸内海側から高知に行こうとして高速に乗ったら、トンネル19個通過しないといけない。

その間の所要時間は40分くらいなんだけど、その間ずっとトンネル。(笑)21世紀なら、40分で済みますが

18世紀なんてもうこの山越えだけで大変だった。まぁそういう苦労をして瀬戸内海側に出て、それで伊予から

瀬戸内海を渡って、それで本州に着いて、そこから山陽道を東に入っていった。

から川之江って、その途中経由地ではあったんだ。だからこんな隣国の街に、土佐藩の御用菓子なんかが今も

ひっそりと残ってる、っていうことなんだよ。

そうそう肝心の最中の味なんだけど、そーれが絶品です。(笑) どうせ田舎菓子だろ、なんて甘く見てはいけません。

さすが、今この寂れ果てた商店街でも、別格に売れるだけのことはあるんだよ。何が違うって小豆の味と最中の皮の

味が他所のものと全然違う。これを食べたら他所の最中はちょっとなぁ、って言う気にさせてしまうような最中。

俺はじめて食べたとき、目からうろこのような味のした最中だった。だから、お茶人さんなんかで、ここのお菓子の

ことを知ってる人は、以前は、お駕籠を曲げて、高速を降りてわざわざここまで買いに来たりしてた。当然この店は、

支店なんか置いてなくて、ここだけでしか手に入らなかったから。

から高速道路のサービスエリアなんかには置いてなくて、わざわざ降りて、買いに、ということをしなくちゃなんなかった。

今はネットで簡単に買えるんだけどね。

店の由来を見たら、さすがに山内家初代の一豊さんの時代はなかったけど、江戸の中期の創業なので、

山内家最後のお殿様だった酔鯨公山内容堂は、恐らくこの最中は食べただろうね。

もそういう各地のおいしいお菓子を探そうと思ったら、そういう江戸時代の旧街道沿いを丹念に探したら結構

そういう由来があって、おいしいお菓子が残ってたりするものね。そんな楽しいおいしい発見はいくらでも

あったらいいな、って思う。









表 紙       過去の目次に戻る