K E N S U K E ' S   N O TE -----

                                            過去の目次に戻る  

                                            「風のたより」に行く         




050831
京都の本屋さんめぐり
(洛中篇)

(雑感 その685)
今日聴いた音楽

メンデルゾーン作曲 ピアノソナタ 変ロ長調 作品106
ピアノ演奏 ニキタ・マガロフ   1988年  モントルー ヴェヴェ音楽祭 
ニキタ・マガロフ・チクルス における録音





都に行って何が愉しみか、といえば、俺の場合だと本屋さんの占める割合が結構大きいように思う。

田舎に来てからは、たまに京都に行くのは、ほとんど本の買出し、というような時もあったなぁ。

こないだ、俺の職場に来る丸善のにいちゃんと話をしてたら、京都の河原町の丸善、10月10日で

店を閉めるんだ、って言ってた。 「え? 閉めるの? 」と思わず、俺聞き返したもん。

京区の常盤に住んでたときは、京都バスの三条京阪行きに乗って、三条河原町でバスを降りる。

れから、三条河原町の交差点の付近にある古本屋さんをのぞいて、数冊買う。それから、ちょっと

南に下ると、駸々堂京宝店があって。ここでは新刊を見る。それからもうちょっと南に行くと、やっぱり

駸々堂の、それも全館マンガしか置いてない店があってね、ここでマンガの新刊をいろいろと見てた。

構この駸々堂は入りやすかったし、いろいろなジャンルが全部揃っていたんでよくここで本を買った。

ここの緑色に銀の波線の入ったブックカバー、今もずいぶんと色あせてしまったけど、何冊か本についたのが

本棚に今もある。よく行ってた本屋さんだったから、ここがつぶれた、って聞いたときはものすごく

ショックだったなぁ。


こからもうちょっと南に行ったら、国文学をやってる人間は、みんな知ってる○尾照文堂っていう

古本屋があってね。ここはホンマムチャクチャな本屋だった。俺が探してた岩波の「古代歌謡と儀礼の

研究」っていう本があったんだけど、ちょっと北のさっき言った駸々堂京宝店に新刊で3000円で

その本出てるの。にも関わらず、○尾で、それとおんなじ本が、1万5000円。(ボケー 誰が買う

んじゃそんなもん。)けどね、まぁそういうアホみたいなこともあったんだけど、それ以外の国文科

関係の本の品揃えは京都で一番だった。だから頼らざるを得ないんだよ。うちでない本は他所になんか

あるかよ。っていう「自信」がその立派なお値段に反映されていたのだ、って思うけど。


は○尾では一回も本は買ったことないけどね。(笑)で、そこから河原町通りを渡って丸善に行く。

善は、本も、なんだけど、俺あそこで靴を作ってもらってるんだ。セミオーダーで、自分の足型を

はかってもらって、デザインも選んで、で、これに、してください、って相談しながら作れるんだよ。

この河原町の丸善でも、何足か作ってもらったなぁ。ここでは本も見るけど、よく文房具でおもしろいもの

をここで探したなぁ。それとやっぱり丸善、っていうとやっぱり洋書だもんね。(笑)クリスマス近くなったら、

プレゼントに絵本、っていうんで、そんなときもここに来たなぁ。 だけどさ、これも前にタクトくんの日記の

中に出てたけど、京都の丸善といえば、梶井基次郎の「檸檬」っていう小説があってね。これは主人公が、

檸檬を時限爆弾に見立てて、丸善の本の売り場のところにおいてくる、っていう話なんだけどさ。

それで丸善のにいちゃんに、聞いたら今もたまーに檸檬を置いてある、っていうことありますよ、

って言う話だった。(笑) だけど、梶井基次郎の時代の丸善と今の丸善は場所も全然違うし、

だからもちろん建物だって違うからねぇ、、。一点まぁしぼってみれば、「京都の丸善」という部分だけ

おんなじ、ということだけなんだけどさ。


が丸善に行き始めた頃は、あそこの本屋さん、営業が月曜から金曜まででさ。土日はお休みだった

記憶がある。それで、すったもんだがあって。何度か丸善の前に行ったら、店は電気がついてて、

開いてる感じなの。だけど「ストライキ決行中」で、中に入れなかった、っていうことがあってね。だから

それが多分そういう営業時間の延長に伴う勤務の問題だったんだろうな、って今になってみれば

思うんだけど。やがて程なくして俺たちが陰で「大名商売の丸善」と呼んでいた丸善も土曜を

開店するようになって、日曜もあけるようになった。俺なんか、「丸善が土曜もやってる!」って知った

だけで「すげー!」って、って最初思わず叫んでしまいましたですよ。(笑)


、丸善がなくなって、そこからちょっと南にさがったBALビルの中に淳久堂が今度できるんだって。

今は四条通にあるけどね。この本屋さん。だけど、BALビルなんてね、以前はデザイナーズブランド

とかのブティックが入ったファッション関係のお店が集まったビルだったもんね。それが今度は本屋さん

だってさ。


び河原町通りを西側に渡って、もう四条河原町近くになってるんだけど、京都書院にもよく行った。

ここは写真集とか美術・芸術関係の本が強かったなぁ。一階は普通の新刊本とかよく売れるどこの本屋に

でも置いてある本があって、まぁあんまり京都書院の個性は出てなかったんだけど、2階に上がる階段の

ところにいろいろなイベントのちらしを置いてあったり、ポスターが貼ってあったり、でこの辺から

ちょっと違った、っていう雰囲気があった。2階に京都書院のプレイガイドがあってね、ここで一風変わった

コンサートとか展覧会のチケットをよく買いました。後、美術関係とか現代思想関係の本が多くって、、

そういう意味で本当におもしろい本屋だった。でね、ここもよくストライキしてた。丸善と一緒。

けど、こっちのほうがずっと長かったように思う。いっとき、いつ京都書院の前を通っても

ストしてる、っていう時期あったもんね。(笑)だけど、この京都書院もちょっと前に倒産してしまった。

その近くにオーム社っていう本屋さんがあった。一時はちょっとヤバ目の名前の本屋さんでしたが、

(実際 結構電話があったらしいよ。そちらと、真理教との関連は? って。だけど、こっちの

オームは電気抵抗のΩだもんね。全然違うんだけど。笑) そうして、高島屋が見えて四条河原町の交差点。

ここで、また河原町通りを渡って東に行く。四条通沿いに東に行くと、小さな本屋だったんだけど

海南堂、っていう本屋があってね。ここの支店が寺町京極にあって、そっちの支店はよく行った。

いうのが、この支店のほうは、そのとき、日本に出てる各社の文庫本、全部あったんだ。(もちろん新刊でよ)

すごいでしょ。文庫でないのがあったら、あ、海南堂やね、っていう具合でとにかく走っていった。そうしたら

あるんだよー。もうここで何度助けられたか。でも、ここもなくなっちゃった。(悲)

うして海南堂を見て、今度は回れ右をして四条通を西に歩く。四条通って、不思議と北側には、「ブックス談」

とか今なら淳久堂とかあるんだけど、南側には本屋がないんだよ。 あれ不思議やね。多分人通りの多さの関係

だとは思うけど。北側のほうが多いもん。

うして、寺町京極の入り口で今度は右折して、京極をずっと上がっていくの。寺町に何軒か古本屋さんが

あるから、そこに寄りつつ北上する。三条通を越えて、さらに北に行くと仏教書の箕中堂(きちゅうどう)

があって、ここにもよく寄った。それから、鳩居堂によって便箋を買って帰ることもあったなぁ。

後本能寺の前の古本屋さんを見ると、寺町京極のアーケードもおしまい。目の前に京都市役所が

見える。御池通りに出る。そこから北、寺町通りの話はいつだったかこの雑感でお話したから、

今日は割愛するね。


けど、この市役所前の地下街に紀伊国屋がきてたんだけど、さすがに数年で撤退した、って。

さっき言った淳久堂の入るBALビルはいいの。どうしてか、っていうと、大勢の人の回遊コース

に入ってるから。ところが、この紀伊国屋の入ってた、京都市役所前なんて、観光客は来ない

一般の地元の人だってあんまり通らない。じゃあ誰が通るんだ、っていうことになったら、通る人は

すごく少ない。(笑)それでおそらく儲けが出なかったんだと思う。それでとっとと撤退した、

っていうことなんだと思うけどね


、その寺町京極のアーケードを右折して河原町御池の交差点をさらに右折すると、ハイ、

元の三条河原町(河原町三条)に帰ってきました。 まぁそういう四角いコースで洛中本屋

さんめぐりをしてたんだけどね。今見てみたら、これらの本屋さんほとんど消えてしまったっていうことに

改めてびっくりしてしまった。

屋さんも、このところ移り変わりがはげしいね。改めてそんなことを書いた今思ってる。






050826

読書感想文

(雑感 その684)
今日聴いた音楽
 
あたいの夏休み

中島みゆき 歌  1986年  アルバム36.5℃所収





日が8月も26日。と、いうことは、この辺の学校は9月1日から学校が再開になるから

夏休みも、残り少なくなってきたね。最近の学校は、前期後期の二学期制のところが多いから

9月1日から新しい学期が始まる、なんていうようなことはなくなってしまった。始業式なんてなくて、

全校朝礼をして、1時間目から授業。給食だってある。それに北のほうの学校は、もうとっくに学校が

はじまっていたりする。


日の晩、ねいちゃんから電話がかかってきた。まぁこの8月のおしつまった時期に電話、というのは

大体想像はつくのだけど。


、ご用事というのが「うちの子の読書感想文やねん。どないしたらええのやろー。」って。

「どないしたら、も こないしたらもありませんよって、泰ちゃんがやね、本を読んで、書くしかあらへんやろ。」

と俺は言う。


「どんな本を読ましたらええのやろ?」


「何でもええのんと違う?」


「謙、あんた、誠意ちゅうもんがもうちょっとあってもええのん違うの? ------あんたが昔、

蒲団の中でおしっこ、、」

「やかましい、いつのことやねんな。」

「私はやね、そういうふうにいつも陰になり日向になってあんたを大切に思ってきたのやないの。

それをやね、ちょっと訊いたら、好きにしたらええのん違う、って、そんな不人情な。」

「へいへい。------- 小学校の5年やろ? 何か課題図書が出てるやろ。それでどうですのや?」

「課題図書なんて月並みやわ。誰か他に書きそうやんか。」


「うーん。そうしたら、古田足日の宿題引き受け株式会社。」


「ああ、昔読んだなぁ。あれ良かったなぁ。」


「そうやろ、それにしたら?」


「うちの泰ちゃん、科学空想小説みたいなんがええねんて。」


「科学空想小説? 筒井康隆の『時をかける少女』でもしとく? 」


「いやや。あななきちゃない顔したオッサン。」


「顔で原稿書くのんと違うがな。-----そんなこと言うたらみんなこないだ『火垂るの墓』見はった

やろうけど、その
野坂さんだってそうやし、、。それに昔は筒井さん男前やったよ。」

「筒井ダメ。却下。」どうして女ってこうもまぁ、きっぱりと自分の価値観で押してしまえるのだろうか。


「ナンじゃそりゃ。----------あ、そうや。科学空想もんといえば、偉大な作品が。」


「何よ。」


「鉄腕アトムにドラえもん、ええやんか。もうどっちとも名作中の名作。」

「せやけど、マンガは、、、。」

「マンガ言うたって、もうドラえもんなんて、教科書に出てくるくらいなんやろ。まだそんな頭の固いこと

言うてるの?」


「うーん。うちの家、まだ転校していったばっかりやしなぁ。。京都に居てたときみたいに無理がまだ

きかへんしなぁ、、。」
と彼女は言いよどむ。さすがにまだム
チャなことは自己規制しているらしい。(笑)

「まぁええわ。その辺泰ちゃんに言うてみるよって。」


「あ、そうそう。」
と俺は言った。
「去年も言うたけど、〜を私は読みました。この作品について、私はこう思いました。

特に〜〜というところが良かったと思います、なんて書き方はしないように。」

「え? うそ。感想文なんて、そう書くもんと違うの?」


「あかんよそんな感想文。最低。」今度は俺がにべもなく言う。しかし、去年も俺はこのこと言った記憶があるそ。

その前の年も。少しは学習せえよ。 まったく。而してまったくおんなじ質問を彼女は発する。


「どうして? それであかんのよ。」


これっておばちゃんの宿命でせうか? おばちゃんて、おんなじことをもう何度でも反復せずには

居られないもんね。(笑) 俺は言う「あのね、その作品を読むやろ、その作品のどの部分が自分にとって、

親近感を持ったか、とかやね、自分の人生のどういう気持ちとシンクロして共感できた、こういう本の

主人公と似た経験を僕は、私は以前にしたことがある、とか似た気持ちになったことがある、と。そのときは

こんなふうに思ったけど、この主人公は僕とは違ってて、それが〜〜ふうに感じた。っていうふうに

やね、たえず本と自分の経験とか感情とシンクロさせて文章を書かんとダメだよ。」


「え? 感想文、ってそう書かんとあかんの?」

「当然やんか。そんなもん、この本を読んでこんなふうに思った、っていうのだったらやね、

そうか、それはよかったなぁ。いやあご苦労さん。で終わってしまうやんか。」

「ふーん。えらい難しいなぁ、、。」
とねいちゃんはため息をつく。
「私にできるやろか?」

「私やないやろ、やらはんのん、泰ちゃんやんか。」

「そやかて、まだあの子、理科の自由研究かて済んでないねん。土日にお父さんと集中してやらはる、

って言う予定やし、、、。」


「ところで、後、宿題は何と何が残ってんねんな。」


「お習字に、ポスターに、理科の自由研究に、感想文。」

「うわー、面倒げなもんばっかりやな。(笑)」


「そうや、あんた。」


「何?」


「感想文、適当に原稿書いて、添付ファイルで送ってぇな。ええやろ。あんあどうせ独りでヒマなんやし、

あ、それとお習字のお手本書いてやってえな。」


「そんなもん、学校でもろうてるやろ。」

「泰ちゃん、なくさはった、って言うねん。」

「そんなんしらんがな。」


「お願いやわ。うち、今度あんたが何か用事あったら、最優先でやってあげるし。------なぁ、ねいちゃん

の頼みきいてくれたってええやんか。」

ーあ。そういうことで昨日の夜中、感想文を書いて、今朝、お手本を書いて郵便局から送ってきた謙介でした。

だけど俺の夏休みの宿題は、今一番の山場。小学生の姪を笑うどころか、こっちも今から正念場。果たして

いかが相成りますことやら。(笑)






050824

ヒュンダイとナルガエ

(雑感 その683)
今日聴いた音楽
 
サラハヌン マリア  (愛するマリア)
パティ 金 歌  1993年  決定版韓国メロディー集 (ビクター) から






れやれ。四国400万島民、こぞって来襲をお待ち申し上げておりましたのに、また台風11号は、

つれなく、それつつあるようですね。ウルトラCでこっちにきてくれないかなぁ。

んな、すぐに94年のことを言うけれども、94年なんてまだまだ。それより73年の渇水っていうのが、

ホント一番すごかったんだよ。だってこの辺のため池というため池、全部干上がってしまったもの。

多分ねあの頃は今よりもっとため池の数が多くて1万6000くらいあった、って思う。 そのため池のほとんどが

もう悲惨な状況になっててさ。何せ水がないんだ。

もって、軒並みため池が干上がって、とんでもないことが起こったの。それは、あちこちのため池の湖底から

白骨化した遺体が見つかったんだよ。 何かねぇ、殺されて、池の底に石をくくりつけられて、沈められたんだけど

池が干上がってしまったから、石のついた遺体が見つかってさぁ。 大騒ぎになったもの。

犯人も、まさか池が干上がるなんていうことは「想定外」だったんだと思う。

年の水不足は、今のところまだため池に水が満々とありますからね。だからこないだも言ったみたいに謙介は

まだ緊迫感がない状態。

はいえ、去年、あれだけ来たから、今年は台風って来ないのかしらん。 俺はまぁこんなふうにのんきなことを

言ってるけど、今回もねぇ、、、、それた、とか。  だけど、この台風の進路に当たってしまった

地方のみなさんは大変だと思う。やっぱり災害をもたらすかもしれないからね。十分注意してくださいね。

年も言ったけど、日本の気象庁が言う台風は全部「番号表示」だけど、アジアのほかの国では

全部愛称名で呼んでるんだよね。今回の11号は「マーワー」。これはマレーシア語で「薔薇」 12号が「グチョル」

この言葉の担当はミクロネシアで、「うこん」だそうな。台風「ターメリック」だね。(笑) それで、ちょっと前の6号

だったかな。あの台風の愛称が「ナルガエ」ってあった。ローマ字表記が「Nalgae」 まぁ、素直に読んだら

ナルガエになるわなぁ、って思う。で、俺このナルガエってどこの国の担当かしらん、って思って見たら

北朝鮮。なーんだ。じゃあ、この読みはナルガエじゃない。「ナルゲ」だよー。意味は「翼」。

がソウルにいたときに、ちょうどソウル市内から金浦空港に行く途中にさ、おおきな「大韓航空」の看板が

あってね。それに大きく「ウリエナルゲ  テハンハンゴン」て書いてあった。ウリは「われわれ」 エは「の」 ナルゲは

「翼」だからウリエナルゲで「われわれの翼、大韓航空」っていうことね。

ーマ字綴りは「Nalgae」 確かにゆっくり言うと、音素的にはそうなの。gaeっていうように発音してる。

だからと言って「ガエ」ではない。ちょうどそれはね、「お菓子」の発音を「おく
し」 と書くようなものよ。


はみんな「おかし」って発音してるけど、昔の人「おくし」って発音してた。亡くなった総理大臣で三木武夫

っていう人がいたけど、あの人国会の演説で「こっかい」ってなんか発音してなかった。「こっくわい」ってはっきり

言ってた。ナルゲもそう。だから、ナルガエなんて普通の韓国の人は言わない。ナルゲって言う。

れと同じようなのに「現代グループ」っていうのがある。日本でも現代の車、三菱行ったら売ってるよね。

あの会社名「ヒュンダイ」って言うんだけどさ、ローマ字綴りも「HYUNDAI」で、どう読んだって「ヒュンダイ」

だよね。だけど、韓国に行ってネイティブの人たちの発音してる実際の読みは「ヒョンデ」なんだよ。

からね、前にも言ったけど、ローマ字の綴りとさぁハングルの発音が全然違ってる、っていうことなんだよね。

韓国語の場合、統一されたハングルからローマ字への表記の規則っていうのがまだできてないところに

問題があるように思うんだ。いや、正しくは、表記の規則はできたの。問題はそれが、しょっちゅう変更しまくる

ということ。(笑)
 

国の人って、統一とか総まとめ、っていうのが好きなんだけどさ、 たとえば、A先生がこの方法でやろう。

これに統一、っていうと、二三年それでいく。だけど、二三年経ったら、今度はB先生がそれはダメ、こっちの

ほうがいい、っていうんで今度はB先生式になる。そうするうちに今度はC先生が、、。(笑)

いうことで、「みんながみんな自分が一番偉い!」って思って自説を曲げないから、かくして本家だらけになって

統一だ! っていう方式が100種類くらいあって。(笑) こんな100通りもあって、どこが統一なんや、って

さぁ。(笑) 思うでしょ。だから韓国語のローマ字表記の方法も、まだまだ統一された形式になるまでは、もうちょっと、

(というかずっと先)
のような気がする。

ぁて、どうなりますことやら。





050822
しょうゆ

(雑感 その682)
今日聴いた音楽
 
心 痛
パン・フルート演奏 張 中立  1995年 台湾DECCA盤  それがあなた、男前の
中国人パン・フルート奏者なのでございますよ。(笑)






のあいだ、テレビで「二十四の瞳」をやってたよね。あれも、夏目さんの「坊ちゃん」とおんなじで

もう何回映像になったんだろう? よくわかんないけど、俺の見たのは、最初の高峰秀子のものと田中裕子のと、

今回の黒木瞳のとで3回目かなぁ。 


戸内海に浮かぶ小豆島の南東に突き出した半島があってね。その一番先のところに内海町立苗羽(のうま)

小学校田ノ浦分校っていうのがあった。それがこの二十四の瞳の岬の分教場の正式名称なんだよ。

そう。分教場自体は、もうずいぶん昔に廃止になってる。だけど校舎はそういう記念すべきものなので、今も

大切に保存されているんだ。俺が行ったのは、もうその学校が廃校になった後だったけどさ。

せ交通の便が本当に悪かった。岬の分教場のある田ノ浦に行くバスなんて、一日3便しかなかったんだよ。

朝と昼と晩の一日3便。朝のバスで行ったはいいけど、帰りのバスは4時間後。仕方がないからタクシー頼んで

その場に来てた人と相乗りでまた苗羽の街まで戻ったんだよ。

の苗羽の町っていうのが、しょうゆの街でもあるんだ。ここには今も何軒かのしょうゆ屋さんがあって、しょうゆを

作ってる。


さいときに俺の住んでた家の近くにもしょうゆやさんがあってね。ちょうどしょうゆをしぼる時期になったら、

もうあたり一帯にしょうゆの匂いがぷーんとしてね。最初、小さい子どもにはきつい匂いでさ。匂うと鼻より、胸の

辺りが痛くなってね。ほら、しぼりたてってさ匂いがまだまろやかじゃなくてきついからさ。鼻にやたら刺さるように

匂うの。でもまぁ慣れっておそろしいもので、そういうにおいをだんだん嗅いで大きくなったから、今は、しょうゆの

匂いをかいだらすっごく懐かしい気持ちになる。小さかったときにばあちゃんといっしょに銭湯に行ったときの

こととか、友達と遊びまわっての帰り道でのこととか、その匂いとともに思い出す。みんなにもそんな小さいときの

記憶にくっついているような懐かしい匂いってある、よね? それが俺にとってはしょうゆの匂いなんだよ。


、ここのしょうゆ工場群で一番大きいのがマルキンしょうゆなんだ。それがね、ここのしょうゆ資料館行った友達が

「おもしろいもの買ってきたわよ」、って言って俺に大きな箱をプレゼントしてくれたことがあった。


その
白い大きな箱をあけたら「しょうゆ醸造キット」っていうのが入ってたんだ。 樽とか塩、しょうゆの酵母とか乳酸菌

とかがセットになってるの。でね、そこにしょうゆの作り方、っていうパンフレットが入ってて。で、その指示通りに

水とか塩を入れて、しょうゆの酵母菌を入れる。そうして1カ月くらい経ってから乳酸菌を忘れずに入れて、2、3日に

一度かき回すの。何か科学の実験ぽいんだけど。するとね、かき回すたびに、昔かいだあのしょうゆの懐かしい匂いが

ぱあっと拡がってさ。おおっ! とか言いながら、しょうゆの樽をかき回してたの。 2、3日にかき回すこと、10ヶ月(ふぅ)

液体を木綿のふくろで漉して、ポットに溜まったものが「生しょうゆ」 正真正銘の自家製。
 

、木綿のふくろをぎゅーっと押し付けてしょうゆ分を取った袋の中のものが「もろみ」 ね。 市販のもろみとちがって、すんごく

辛くてさ。(市販のものは砂糖とかいろいろと添加してあるから) だけどもろみそのものの味はこちらのほうが数等よくてね。

辛いーとかいいながら、きゅうりにつけて食べたり、マヨネーズに入れてサラダのドレッシングにしたりして食べてしまった。


っきマルキンしょうゆのサイトで見たら、このキットは1セットが3000円。(ちょっといい値段かも。笑) だけど、一年かけて

しょうゆを作れて、、、っていう楽しみを与えてくれるんだったら、おもしろいかもしれない。ネットで決済して送ってもらうのも可能

みたい。まぁねぇ、梅干とか梅酒を仕込むのだって、考えたら梅とか、氷砂糖とか、しそとか買ってたら、トータルでそんな値段に

なるし、、。味噌は、米とか大豆とか塩とか麹だから、材料費はもうちょっと安いか。(笑)

ぁそういうことで家で「おしょうゆ」が作れるよ、っていうことです。 それからここのマルキンのしょうゆ資料館と

こんぴらさんの参道にあるマルキンのお店に行ったら、しょうゆソフトが食べられます。結構おいしいです。(うどんアイスより

ずっとおいしいと思う。笑)






050819
貯水量0

(雑感 その681)
今日聴いた音楽
 
ニートな午後三時
歌 松原みき 1981年  この歌は資生堂の口紅のコマーシャルで使われました。





いません。タイトル差し替えしました。(笑) 昨日言ってたおしょうゆはどうなったんだあ、とおっしゃられるのは重々

承知なのですが、このところいろいろな方から、「水は大丈夫か」という、ご心配をいただいて、本当にありがたく

思っています。それで現状の報告をしておいたほうがいいかな、ということで急遽差し替えをしました。 

日早明浦ダムの貯水量は0になったそうです。みんな大体18日か19日、と予想して

いたので、まぁ「想定のとおり」こういう事態になりました。確かに0になったのですが、これでダムが完全に干上がった

訳ではありません。まだ結構溜まった水があります。どれくらいか、と言うと、一か月分。


こまで聞くと思わずなんじゃそれ、と言いたくなるでしょ。あのね、水道の配給分はなくなったんですが、

よんでん(四国電力のことね)の水力発電用の水が何千トンかあるんです。それをね、今回、こういう逼迫した状態だから、

水を融通してくれないか、と徳島県と香川県がよんでんに言ったらしいのです。そうしたらよんでんが「しゃーないのー、

ないんやったら、やらないかんがー。」ということになって。それでその水力発電用の水を分けてもらえることになったんです。

だから夜間断水はとりあえずないことになっています。


だね、今はだから一応24時間水は出ます。一応です。 なぜ一応、というかと言えば、すでに、7月の頭から

市内の水道は減圧をしていって、通常が水の出る量を100としたら、今は25くらいしか出ない状態になっているんです。

それからガソリンスタンドの洗車はもちろん禁止になりました。学校のプールも使用中止になっています。

けど、なんかぎゃあぎゃあ騒いでいるのって、マスコミだけみたいです。だって、もうねぇ、今回で断水っていう経験

俺の人生の中で11回目なのでねぇ。「はぁ、また断水ですなぁ」、という感じで(小津さんの映画に出てくる笠さんみたいなもの。 笑)

全然切迫感がないんですよ。だってもう2、3年に一度は断水なんて普通にあるし。断水慣れというか断水ずれというか。(笑)

多分後1カ月早明浦ダムの水で何とかなるんじゃないかなぁ。そのうち、秋の長雨になるだろうし。


? 秋が来ても雨が降らなかったらどうするのか? って。 なんでオマエはのほほんとしているのか? って?

あのね、香川県内のダムとため池の水がまだいっぱいある。ところがねぇ、このダムの水とかため池の水、シロウトは

「池に水が一杯あるのに、使ったらええやん。どうして使えないんだよ。」と、不思議に思うんだけど、実はね

こういうため池には「水利権」っていうのがあってね。県内にため池って1万いくらあるんだけど、その池全部に

水利用委員会っていう、まぁマンションで言えば全戸加盟の管理組合みたいな組織があることになってまして。で、その

水利委員会を開いて、全員の意見を聴取して、それでコンセンサスをはかって、それから、決定する、という

ことになるらしいんですよ。ところが、水利組合って、農家の人が多いから、いざというときに作物の灌漑用の水がないと

困るでしょ。それで池に水はあるけど、人にやるのは嫌、ということになるのは、もういつものことで。(笑)

けど、あんまり水不足がひどいと市が言って「何とかしろ。」っていうことになって、大抵は融通してくれると思います。

でね、そこまでの水不足の状態になったら、多分俺たちというか断水慣れしてる連中も、ちょっと焦るかもしれないんだけど。

だから、まぁそこにまで今は至ってないんで、まだ悠長に「断水ですなぁ。困ったなぁ。」って言ってる状態なんです。

だから、本格的な渇水状態までには、まだ3重くらいのカバーがあるんですよ。保険というか。だもんで、それがなくなったら

焦りはするけど、まだ次の、次もあるし、、。それで悠長な謙介なのでした。(笑)

ただ、やがて夜間断水が来るかもしれないでしょ。するとね、深夜電力で沸かす電気温水器がつかえなくなる

んだよ。夜中断水だからね。これがちょっと困るんだよね。これはみんなも知っておいたほうがいいかもしれない。

断水になったら、ああやって電気温水器は全く使えなくなるから。あ、でもそうだよね。断水なんて一生経験しない

っていう人だっていると思う。俺だって冬の雪かきは生まれてこの方一回もしたことないし。

ぁ、そういうことで、給水制限はもうとっくにあって、シビアな水事情ではあるのだけど、普通に生活できています。

遠くに住んでる謙介のことなんかを、こうして心配してくれるみなさんの気持ちがものすごくありがたいです。

本当にありがとうございます。







050818
鎌田のだししょうゆ

(雑感 その680)
今日聴いた音楽 
   
夕暮れ時はさびしそう         
歌 N.S.P.(ニュー・サディスティック・ピンク)  1978年盤から 
ちょっと前に再結成していざ活動、ていうことになりはじめてたのに、メンバーの一人天野さんが
急逝してしまったのでご破算になってしまった。残念だし、寂しいです。






にこのサイトとリンクしてくれているタクトくんのサイトで紹介されてて、思わず

「え、そんなに有名だったん。」って思ってしまったのが鎌田のだししょうゆ。(笑)

ネットで買い物ができるようになった、っていうこととキーワード検索の精度があがってきたっていうことも

あって、以前なら、田舎で知ってる人だけが食べたり使ってたものが、一気に全国区に知られる、っていう

ことがあるよね。


にここで言った「碁石茶」もそうだけど。 碁石茶なんて、昔はともかく、最近なんか四国の山の中で

何軒かの家でひっそり作ってたものでさ。俺はたまたまずいぶん以前、まだ学生だったころに、昔話の民俗調査で

高知の山の中に入ったことがあってね。そのときに立ち寄ったすんごい山の中の一軒の農家で、飲ませていただいた

ので知った、っていうようなものだった。ちょっとすっぱいお茶。一口飲んで、「まさかこのお茶腐っとんと違うやろか。」

と一瞬思ったけど、人のよさそうなおばあちゃんが目の前でくださっているのに、要りません、とも言えなかったし、

それに実際ノドが渇いてたし、、。っていうんで、飲んだお茶。 


もそのお茶がいまや「まぼろしのお茶」とか言われて、100グラム3000円とかになってさ。1000グラム3000円って

京都の有名な柳桜園とか一保堂に行ってお煎茶を買うとしたら、高いほうのクラスになるよ。それと碁石茶が同じ値段

っていうのも、ちょっとびっくりするけど。(笑)


ぁそんなふうに、今までは田舎のほうでひっそりと作られていたようなものが、有名になってしまう、っていう

こともあって。だから、鎌田のしょうゆもそんなふうに知られたのかな、とちょっと思う。

田しょうゆの本社は、香川県の坂出市、というところにある。前にお話した「東山魁夷せとうち美術館」のある街ね。

以前はこの坂出っていうのは、塩で有名だったんだ。俺がまだ小さかった頃は、坂出の街の海辺は見渡すばかりに

全部塩田だった。その塩を使ってしょうゆを作る、っていうことをはじめたんだよね。 

だね、鎌田しょうゆの会社って、ちょっとおもしろいところがあってね。

すでに大正の頃から、今で言う企業メセナみたいなことやってるの。坂出に「鎌田共済会」っていう財団法人を

作って、そこの運営で図書館なんか作った。鎌田共済会の立派な図書館があったから、坂出市は

市立の図書館作るのがずいぶん遅かったんだ。今はね、この図書館は、郷土資料館になってる。




んな↑ 図書館を昭和のはじめに、田舎のしょうゆ屋が作った、っていうのも結構すごいことだと思う。

れとね、これは俺の想像なんだけど、村上さんの海辺のカフカの図書館のモデルってさ、ひょっとしたら

この建物じゃないかしらん、ってちょっと思ったりしているんだけど。もちろん村上さんは坂出にも来てる。

「辺境・近境」っていうエッセイ集の中に「さぬきうどん」の話が出てくるけど、そんなかに出てくる「がもう」って

いううどん屋は、坂出のうどん屋だから。


れでね、この鎌田しょうゆがすごいなぁ、って思うのは、マーケットリサーチをうんと早い時期にやってさ。

(1978年ごろ) 自分の会社の方向を変えてしまった、っていうこと。 以前はね、ふつうの田舎のしょうゆ屋

だったんだ。今も四国をJRで旅してたら、田舎のほうに行くと、小豆島の丸金醤油とこのカマタしょうゆの看板を

見る。うわー、まだあるんだ、とか思うんだけど。それがね、坂出の東のほうに八十場、っていう冷たい水の湧く

場所があってね、そこでところてんを売ってた。で、そのところてん屋のおっちゃんも商売熱心な人で、

今までは店に来た人だけにところてんを突いて出す、程度の商売だったのを、ビニールの包装にして

スーパーに出すようになった。で、そのときにところてんの「たれ」をつけなきゃなんない。それで

その「たれ」を鎌田しょうゆに頼んだのさ。で、そういう「たれ」を作るようになって。多分その頃じゃなかったかな。


ーケットリサーチやったの、って。それで、いずれは単なるしょうゆではもう頭打ちになるだろう、と。これからは付加価値の

ついたしょうゆじゃないと、もう売れないだろう、という結論になったらしい。それで、どうしたらいいだろう、っていうことに

なって、たまたまそういう「ところてんのたれ」作った次が「うどんのだし」だったんだ。それで昆布とかいりこを使うように

なってね。で、そのときに作った「うどんだし」をさ、うどんだけだったら用途が狭いから、っていうんで

だししょうゆっていうことにして作ってみたらしいの。


うしたら、塩分は控えめになって、でもこんぶのだしだから、結構味はちゃんとしてて、ていうものができた、

っていうことみたい。それで、俺、このだししょうゆはじめて見たのって、結構以前のような気がする。

まだ「昭和の60年代」のころ。(笑) まぁ、そのころは、ネットなんてなかったから、この四国の辺だけの販売だった

と思う。それがまぁ、この会社は、そういう販路の拡大、っていうことすごく早くやってたから、ネットにも進出して

ということになったみたい。それとね、容器も凝っててね。空気とか雑菌が入らないような、しょうゆの液が

垂れないような構造になってるらしい。(これは日経で読んだ。笑)

に肩持つわけじゃないけど、「だししょうゆ」のバリエーションで結構いろいろな製品が出てると思う。

普通のしょうゆとちがって、辛いだけじゃないのと、おだやかな味だから、うちはこれを使うことが多いなぁ。

そんな御取り寄せみたいな大仰なものでもないから。四国だと大抵のスーパーとか、デパート行けばあるんだよ。

田しょうゆのしょうゆ蔵はね、しょうゆ作る以外に、ときどき落語会とかクラシックのコンサートなんかも

やってる。まぁちょっと変わったしょうゆ屋さんかもしれない。 上の建物は、JRに乗って坂出からさらに西の宇多津(うたづ)

に行く途中で車窓から見える。このへんJRはずっと高架だから、高いところから下を見てたら簡単に見えるんだ。

坂出出てすぐだし。だから見た人も結構多いんじゃないかなぁ。

のへんしょうゆさん多いから、じゃあ、次の雑感は「しょうゆ」の話にしようと思います。 次のテーマが決まったところで、

では今日はこの辺で。(笑)







050817
片付け

(雑感 その679)
今日聴いた音楽 
   
Always          
歌 光永亮太  2003年 アルバム「インサイド・マイ・ハート」 から





26−2でも何度か書いているのだけど、今年の夏のテーマその1は片付け。

(ちなみにその2は、懸案の「文章」を9月の末までに書き上げること。)

れがね、実は6月の終わりに、知り合いが、こんど七夕にフリーマーケットをするんだ、という話を

俺のところに持ってきたのがはじまり。聞くと、売り上げは全部ユニセフに寄付する、っていうから、それは絶対協力

しなくちゃ、ということで、たんすの中をひっくり返しはじめたのが、そもそもだった。で、人様に、お渡しする

ものだから、あんまりどうか、と思うようなものはねぇ、、、と思って、いろいろとひっかきまわしてみた。

りあえず急ぐ、というので、お歳暮にもらったのだけどうちでは絶対に要らない、というお酒の詰め合わせとか

カルピスのセットとかを賞味期限を見て、まだまだ大丈夫、っていうんで渡した。


さぁ、たんすの中を見たら、これは着ないなぁ、とか、ちょっとこれは、っていうような服がぞろぞろ出てきて。

それから本棚に目をやると、一回読んで、もういいや、っていうような本も一杯あってね。

あ、この際、今年の夏は「整理をしよう!」 片付け、というテーマが頭の中にひらめいたのだった。

でこういうものが溜まるか、と言えば、答えは明らかに簡単で、捨てられないから。 (笑) ちょっととっておこう

これはなぁ、、、て思ってたものがどんどん際限なく増えて行って、、という結果、どうしようもなくなった状態になりかかって

た。 それで、心を鬼にして一大決心をいたしましてですね。(笑) だけど、一大決心をしないと、すぐ心のどこかで

「これは、まだ読むかもしれんし、、」とか「いつかは使うかもしれんし、、。」という甘いささやきが

来る。そうなったら、手が鈍ってしまうので、もう一大決心をして、片付けをすることにした。

だなんでも捨てることにしたんじゃなくて、今年の夏の問題はパンフレット、雑誌、本、と後たんすの中の服、という

ことに絞った。


れでさ、普通ならブックオフとか持っていくとかするんだろうけど。実際うちの近所にもブックオフあるしね。

でも、無理よ。「朝鮮民族を読み解く」とか「アジア史論」なんていう本、ブックオフで買い取ってくれそうになんて

ないもの。ヤフオクだってどうだか。 (笑) まぁいいや。

は図書館に持っていったの。だけど、ホントを言うと要らない本は、図書館に持っていかないほうがいいんだよ。

なぜか、ってね。最近図書館どこも保存スペースがなくて困ってる。俺の街の図書館だって、定期的に「リサイクル図書市」

っていうのをやってる。これは図書館で利用の少なくなった本を、一般の人にただであげる、っていうもの。

ね、図書館だって困ってるからね。図書館に持って行って嫌な顔されるのだったら、たとえブックオフへ持っていって、30冊で

100円しかくれなくても、そっちのほうがいいかな、とも思ったんだけど、、。まぁ一応俺が見て、これは、っていうのは

図書館に持って行って、それ以外は全部捨てることにした。

ういうの、整理していく、っていうのは、さっきも言ったけど、自分の内面を見つめる作業でもあるんだよね。

何でこんな資料を取っておいてあったのか、とか、これを捨てずにおいてあったのはどうしてか、って

考えたら、その都度そこで自分の心に問うて、取捨選択してるわけでしょ。 だから、これはどうしたいか

とか、これはどうするか、とか、自問自答する、という作業が要るんだよね。で、その判断をどこまで

厳密につけられるか、で、整理の度合いも、ちょっと形ばかりのものになるか、徹底してやるか、の

二通りになる。それから、一々、そうやって自分の心に聞くからさ、やってるとものすごく疲れると思う。

しまいには面倒くさくなる、っていうのは、そういうことだもんね。最初はみんな張りきってし始めはする。

けど、これは、捨てる、これは捨てない、っていうようにやってると、「えーーーどうしよう。これはねぇ、、

置いておきたいなぁ、、、。」と自分の心Aがささやく。すると「だめじゃん、何甘えたこと言ってるんだよ。

捨てる捨てる。」と自分の心Bがはっきり言う。 片付けやってると、いつもその二つの対立ができはじめてさ。

それで、最後にゃ、面倒になったり、うっとうしくなってきて、もうやけを起こすことになる。


「あ
ー面倒くさー。もうするのうっとうしいなぁ、、。」って。(笑) みんな覚えがないかい? 

俺も何度かそういうことあったから、今回はちょっと考えたんだ。


気に整理するから、いっぱい取捨選択をしなければなんない。じゃあ、ちょっとだったらどうか、

って思ったんだ。もうね、今日はこの本の山、とか今日はこの本棚のこの列、とか。


から一回の処理する範囲を少なくして、少しずつ片づけをした。 こうするとね、一気には片付きはしないのだけど

一回の判断量が少なくて済むから、割と簡単に決断できて、嫌になる前にやめられるんだ。

れにゴミとして出る量も少なくて済むから、捨てるのにさほどしんどくはない、と思うし。

ただ問題は時間がかかる、っていうことかな。もう10日くらいちょっとずつやっていったから。

こっちはこっちで10日間やる、っていう持久力が求められたりするからね。


もまぁ、おかげさまで、大分処分できた。 いつもだったら、思案することもあるんだけど、俺の場合

「病気」があるから、いつこけてしまってもいいように、っていうことだってもちろんあるしね。 縁起でもない

って言われるかもしれないけど、実際問題として、そうなったら大変な労力と負担がかかるしね。まぁ

そういうことも一方にあるから、割と今回は捨てるのはきっちり決断ができた。まぁそれはともかく。

ンフレットとかコピーの資料なんて95年とか96年あたりのは現状と全然違ってるしさ。全然役に

たたないから全部捨ててしまった。俺の病気の関係の医学書からのコピーも全部捨てた。だって、

5,6年前のそんなもの、もう古くて使い物にならないものね。


ういうことで、今回はのべ10日かかったけど、結構処理できた。服は、今も着られそうな上等なものは

ハードオフに持って行って、それ以外の着古して、でももう着ない、っていうものは、

全部はさみで切った。雑巾代わりに使うつもり。 俺自身としては結構な量を処分したり捨てたつもりなのだけど、

残ったものを片づけしていると、実際、捨てたのは、ほんのちょっとでさ。まぁ確かに本棚はすいたけど。

て、課題その1は大体目処がたったから、次は課題その2かな。こっちはずいぶんきつそうだなぁ、、。(笑)






050816
百年の航跡

(雑感 その678)
今日聴いた音楽 
   
埴生の宿         
歌 キリ・テ・カナワ  1993年 アルバムから





年は1905年に下関と釜山の間に定期航路が開通して100年目になる。

下関は、もうすぐNHKの大河ドラマの義経で出てくるよね。源平の合戦があったところだよね。

もともと水軍を擁していた関係で海の合戦には強かったはずの平家が、ここで歴史的な敗北をしてしまって

負けが決定的になってしまった。そうして、源氏が平家に代わって、、ということになった、その歴史的転換点が

下関の沖の海だった。

絡船が通うようになって、この街は大陸に渡る人、また渡ってきた人の交錯する街になった。

戦前は、朝鮮半島はもとより、満州・シベリア・ヨーロッパの基点になった。ここ下関から連絡船で釜山に渡り

釜山から特急の「あかつき」「ひかり」「のぞみ」で京城、奉天、新京へ、そうしてさらに満鉄のあじあ号や

シベリア鉄道などの列車を乗り継いでパリだってロンドンだってベルリンだって行けた。

後は再び独立を取り戻した朝鮮半島に戻る人がこの下関に集まった。しかし、まもなく朝鮮戦争が始まると

一気に「北」が釜山まで攻め下りてきた。釜山は「南」の生命線になった。ここで本来は半島に帰る

はずであった人は、その多くが足止めをくらい、そのままこの街に居つくことになってしまった。

みんなが知ってる俳優の松田優作も、そういう半島に戻ろうとして戻れずに足止めされたままこの街に居ついた

両親から生まれている。

の街が下関と言う名前になったのは、そう古いことでもない。

ちろん源平の時代も、鉄道が開通した当初もまだ下関とは言わずに「赤間が関」と言う名前だった。それから「馬関」

になって「下関」に。この街は大陸への直接の玄関口になった。

そうして1905年に連絡船の航路が下関と釜山の間の運行を始めた。以来今のフェリー形式になるまで、途中途絶えた

こともあったけど、復活を遂げて、航路は脈々と今に至っている。

連絡船の船の名前の付け方が、ものすごく意図的なのは有名な話だよね。最初は「対馬丸」とか「壱岐丸」だった。

しばらくして「慶福丸」「昌慶丸」になって、それから最後は「金剛丸」から「天山丸」「崑崙丸」になった、と。つまり、

最初は地味に日本の領土の地名を取っていた。それが次にはソウルの王宮の名前になった、と。今度はソウルまでを

自国の領土にしよう、と。それから朝鮮北部の山の名前になって、そうしてついには、シルクロードの山の名前をつけている。

もうねぇ、これは当時の日本と言う国家の意思だった、と思う。最終的には中国を侵略して、自分の国の領土にしよう、

といったような。そういう意図のもとの名前、という日本の国家的な意思が濃厚に反映された命名だろう、と思う。


うして、そんな国家的な意思に歩調を合わせるように、船自体も次第に大型化、高速化していった。

もソウルに住んでいたころ、何度も船でこの対馬海峡を行き来したことがあったけど、

この海峡はものすごい突風が吹く。当然外海だから波も荒い。俺がよく利用してたのは、下関航路ではなくて

JR九州のやってたビートルっていう博多⇔釜山航路の真っ黒なジェットフォイルだったんだけどね。この船は、ジェット

エンジンで船を浮き上がらせて高速で海の表面をミズスマシみたいに走る船なんだ。でもね、冬なんか外洋に出ると、

ものすごい風が吹いてるから、何度かすんごい突風を食らってさ、急に浮き上がってた船体が、ギューインって言って

下がってしまい、着水してしまったことがあったよ。それくらい風がきつい、というか突風が吹く。


から、最初の対馬丸っていう船はもちろん1600トンくらいの外洋航路の船としてはすんごく小さな船でね。

で、おまけに風を食らったらいけない、っていうんですごく重心が低い構造の船だった。ぺちゃーんとした船。

それがさ、さっき言ったみたいに慶福丸になって、これが3600トンクラス。それが金剛丸になったら、

7000トンになってしまったもの。まぁ確かにあの頃は、浅間丸とか龍田丸とかいう外洋航路の

立派な船が何艘もいたのだけど、あれは、日本からアメリカへ行くような長距離の船だったしね。金剛丸なんかそれで

言ったら、航行時間なんか8時間くらいでしょ。毎日通う文字通りの連絡船だもん。それで当時7000トンの船、

というのは、やっぱりものすごく巨大だ、という気がする。慶福丸はね、戦後釜関航路から青函連絡船に

転籍して使われてたんだ。


路ができてすぐ、日本は韓国を併合してしまった。そうして朝鮮半島を正式に日本の植民地にした。

(まぁそれまでに日本は李朝をあの手この手でねじ伏せて、すでに、日本の保護国ということにしてしまっていたのだけど)

そうして、そんな航路を通じてさまざまな人が強制的に住む土地を追われ、懐かしい故郷を追われて、国の命令、

という通知で、全く訳の分からない場所に追いやられた。そうして、そこで強制的に労働を言い渡された。

そういう国を追われなかった人は、その土地で作物、とりわけ米を増産することを義務付けられた。

せ日本の軍部は朝鮮半島については、日本への資源の供給基地、ということでしか見ていなかったからね。

だから、そうやってこの半島にいた人たちに、一方的に耐え難い犠牲を強いて、日本の軍部は自分たちの

妄想を実現させようとした。そうしてその妄想は限りない欲望へととどまることを知らずに巨大に

変化していった。それがこの航路の船の名前に現れている、ということだよね。

れはともかく。

の母方の祖父は、この関釜連絡船の一等航海士だった。

父は軍人ではなかったけど、航行中に米軍の攻撃に遭って、運命を船とともにした。だから祖父は

祖父なんていうような年齢じゃないずっと若い時期に亡くなっている。当然それはうちの母さえまだ

ずいぶんと小さかった時期のことだった。だから俺はもとより、オフクロですら彼女の父ちゃんの記憶

はあまりないらしい。


けど、何の運命か俺はこうやって生まれて、今まで何とかこうして生きている。生物学的に言って

しまえば、こういうのはDNAの伝令のひとつの運動に過ぎない、というのかもしれないけれど、

亡くなった祖父の何かしらの意思が、こうやって僕やねいちゃんを生まれさせたのだと思う。

声も知らないし、写真だってずいぶん前に一度見たきりの、つながりの薄いような祖父なのだけど、

俺が朝鮮半島に興味を持つに至ったことだって、ひょっとしたら、祖父からのDNAのなせる業かも

しれないしね。何より俺がこうやって生きていること自体、連綿と続く「命の帯」なのだし、、。そう考えて

みると俺は確かにはるか彼方の祖父とつながっているように思う。


日は16日。亡くなった人が再びあの世に帰る日。戦乱の中で尊い命を失ってしまった人々の「たましひ」は、

それから俺の
祖父の「たましひ」は、果たして無事にあの世に再び帰っていったのだろうか。






050814

(雑感 その677)
今日聴いた音楽 
   
なし         





のままの状態だと18日に高知の早明浦ダムの水が全て底をつくことになるとのこと。

そうして、ダムの水が0になったら夜間断水を開始します、ということらしい。

天気図を見ると、どう見てもしばらく雨は降りそうにないから、多分9月の台風シーズンか長雨の時期

までは、雨は無理だと思う。回避なしに突入でしょう。こうなったら。

々、どうして高知県のダムの水を、香川とか徳島で心配するのか? という質問を受けるのだけど、

ちょっと説明するとね、この早明浦ダムの水は、徳島県の吉野川に流れる。で、この吉野川の水を

一度、阿波池田という町の近くにある池田ダムでためて、ここで香川県方面、と徳島県方面への

水に分けるんだ。この徳島からの水をもらうときにもうもめにもめてね。香川用水を計画して水をください、

って徳島県にお願いに行ったらさ、当時の徳島県知事が「絶対香川になんか水はやらない。少なくとも

ワシの目が黒い間は水なんか一滴もやらない。」って言い放ってさ。実際その知事の在任中は、徳島県からの

用水計画は一切ストップしてしまってたんだよ。それでその知事がやめたことで、ようやっと水を分けてやろう、

っていうことになってね。だけど水の分量っていうのは、吉野川の水を100としたら、香川は35パーセント

から多くても40パーセントくらいなの。それで、徳島は65パーセントから60パーセント、っていうところ。

その県は、ダムを造らないように、って言ってるところも多いんだけど、香川だけは造ろう造ろうって

言ってる。だって、徳島から水を分けてもらってるでしょ。そういうのっていざ、というとき困るから、自主水源を

確保しなきゃどうしようもないもの。もらい水では困るから。自主水源作り、っていうのはやっぱり「焦眉の急」の

問題だからさ。それでもね、実際努力はしてると思う。94年の大渇水のときには、この徳島からの水に

70パーセントくらい依存してたんだけど、あれから10年の間にダムを造ったり、都市部は水の循環機構を整備したり

井戸を何本も掘って、自主水源を造ったから、今では徳島からの水の依存も45パーセントまでに落とすことができた

って市役所の水道局の人も言ってた。

路作るのが専門だったうちのオヤジに聞いたら、この辺の道路、道路の舗装も二層構造にしてるんだって。

道路の表面の部分のアスファルトは吸水性のいいものを使って、降った雨水を道路に吸わせる。で、その下に、

今度は水を通さないアスファルトを使って、吸い込んだ水を道路の端の溝に流すような構造にしてる、って。

何で下まで、吸水性のアスファルトにしてしまわないのか、って聞いたら、「オマエそんなことしたら道路の基礎が

水でグズグズになって道路に穴はあくわ、陥没するわ、っていうことになるぞ。」って言われた。だからシロウトはダメだよね。(笑)

だけど、道路からもそんなふうに降った水は取り込むようにしてる、って言うし、井戸もここ数年で何本も掘ってる。それから、

一回上水道で使った水はもちろんもう一度処理場に送られて、滅菌処理をして今度は「中水」って言ってトイレとか冷却水とか

飲用のない水に使われてるんだって。もちろん住民ひとりあたりの水の使用量も、ここ10年で2割減ったって。

から、考え付く水の節約は大抵みんなやってるんだ。それでも雨が全然降らなくて、水が足りなくなることが

今年みたいにあるからね。ダムを造ろう、って言うことになるの。だからよその地域とは、基本的に自然条件が全然違う。

四国でも愛媛なんかは、どっちかと言うとダムを造らないように、って言ってるんだ。俺もね、ダムは環境破壊っていう

ことがあるよね。動植物の生態系の変化があるし、人間だって何より住んでる場所を変わらないといけない、

ていうことがあるものね。造らないでいいのならそれに越したことはないと思う。だけど、この辺ってホント

雨が降らないから、ダムがなければ、今年みたいに水がなくなったときに、じゃあどうするんだ、っていう問題が

必ず起こる。今日は8月の14日だけど、この前雨が降ったのって、7月の9日だからさ。まぁ今年は特に

雨が降らない、っていうことだけど、去年だって、台風が来たから水が不足しなかったけど

7月なんて台風を除いて普通に雨の降った日なんて2、3日しかないんだよ。普通でも10日から2週間に

一回くらいしか雨なんて降らない。 俺さ、前に三重県の尾鷲に行ってびっくりしたもの。

,3日に一回バケツひっくり返したみたいな雨がどーっと降ってさ。尾鷲の人に聞いたら

「別にこれが普通やしにぃ。」って言ってた。さすが日本一の降水量の街は違うよな、って俺びっくり

したけど。降り方だって全然違うものね。この辺って、そんな尾鷲の3分の1しか降水量なんてないものね。

にも言ったけど天候のちょっとした変化で起こる、今年みたいな大きな水不足、っていうのは、

俺の経験から言ってこの辺りって大体10年に一度は必ず来るもの。小さな水不足はもうしょっちゅう。

助努力もやってる。打つ手は大抵打ってる。でも水が足りない、となったらダムを造るしかもう手立てはない。

海水の淡水化なんて、ものすごいコストかかるしね。

愛媛なんか住民の反対運動があって30年かかってまだ出来てないところがあるんだけど、

この辺なんかは、計画して7,8年くらいで出来ちゃう。さっさと造ってもらわないと困る、っていう

実際の問題があるからね。

んなわけで、高知のダムの水の貯水量を徳島香川の人間がみんな注目してる、っていうことなんだ。

でね、多分お盆明けくらいから、夜間断水がはじまると思う。夜の10時くらいから、朝の6時くらいまで

水が出なくなるの。で、多分雨はまだしばらくは降らないだろうから、その次に二次の断水、っていうのに

なって、これは、朝と晩だけしか水が出ない状態になる。

うなるとね、どこが困るって、昼間の営業の食堂とか、飲み屋さんとか夜のお商売のお店は軒並み困る。

だから食堂とかレストランは、朝の水の出る時間に調理を全部済ませておいて、お昼にそれを出す、

っていうことになる。で、食器が紙の使い捨ての食器になる。レストランなんか行くでしょ。そうしたらさ、

食器が全部紙製でね、もうハイキングに来てるみたいな気分になるから。(笑) まだ昼の食堂とかはいいけど

夜のお商売なんかもう完璧に上がったりだよ。

だってさ、父ちゃん、さっさと家に帰って、水汲みしなくちゃなんないもの。奥さんに言われるの。「外で飲むヒマ

あったら、さっさと家に帰って食事もお風呂も済ませてください。」って。だからもうみんな残業もしないで、5時に

なったら家に直帰。(笑)まぁ、家庭円満でおよろしいとは思うけど。(笑)そういう状態がしばらく続くんじゃないかなぁ。

は、そういうの、もう慣れてるし、朝、水の出る時間に食事して、弁当作って、昼間は仕事場でしょ、帰ってきて

水の出る時間にまた夕食で、その後、風呂だからさ、全然困らない。いつもの生活ペースのまんまで行けるから。

だけど、ちょっと寝る時間が変わるとか、水の出る時間に寝てて、それ以外の時間に起きてくる、なんてこと

やってたら、水が出ないからさ。たちまち困るよね。だから、そういう生活時間が都市型の人は、もう仕方ないから

水の出る時間に合わせて、生活時間を変えなきゃね。 朝の11時に起きるなんてやってたら、水は出ません。

晩の11時過ぎにシャワーたって、出ない。(笑) たちまち困るよ。 まぁ俺なんかはいいけど。 だけど水が

出ない、っていうことは、そんなふうに日ごろの生活パターンまで強制的に変えられてしまうからね。大変なんだ。

っきスーパーに行ったら、ポリタンクとか、バケツなんかいっぱい売ってたなぁ。

市の広報車もさっき走ってた。夜間断水にご理解を、って言ってた。

ぁそういうことで、こちらは、断水が来そうです。






050811
事実を見る

(雑感 その676)
今日聴いた音楽 
   
運命         
歌 シンソンフン  1996年発表 アルバム シンソンフン 第5集 から






月に京大病院に行った次の日、大阪城公園で友達と待ち合わせをした。

予定の時刻より40分ほど早く到着したので、ちょっと大阪城の周辺を歩くことにした。

状線の森之宮駅から西に歩く。5月も、もう6月に近い時期だったので、すでに木々の緑は

新緑から落ち着いた深い緑に変わろうとしていた。しばらく歩いていると、「大阪市音楽団」の稽古場が

あって、さらに西へ行くと、「ピースおおさか」があった。以前は、ここには大阪市の視覚障害者の施設が

あったのだけど、ふーん、こんなのができたのか、と、思って入ってみることにした。

ース、とあるのでなんとなく判るかもしれないけど、判りやすく言うと、ここは大阪市の「平和資料館」だった。

太平洋戦争中の庶民の暮らしが再現されていたり、また衣料切符とか配給の証明書などの実物が展示されていたり。

そのほか、大阪の空襲のようす、また焼け野原になってしまった難波周辺の再現模型なんかが置いてあって、太平洋戦争中の

大阪の人々の暮らしは、こうだったのよ、ということがわかるようになっている。

こで、話はちょっと飛んでしまうのだけど、お許しのほどを。

状線の南のターミナルに天王寺という駅がある。

度か話したのだけど、ここから和歌山方面に向かう路線で「阪和線」という路線が南に伸びている。

いや、その和歌山まで行ってしまう、という話でもなくてね。(笑) え? じゃあ、関空か? いえいえ、関空までも行かない。

その阪和線でね、天王寺の次の駅に「美章園」という駅があるの。よみは「びしょうえん」 。住所で言うと

大阪市東住吉区北田辺というあたり。


こに昭和20年のちょうど7月22日、一個の大きな爆弾が落とされた。(アメリカ軍は、その爆弾を「かぼちゃ」(パンプキン)

と呼んだ。) この爆弾は何のために落とされたのか。


の爆弾、実は「模擬原爆」だったんだよ。つまり原子爆弾投下のリハーサル・練習用として、その爆弾は美章園の辺りに

落とされた。そうして、当然のことながら、下に居た何人かの人たちの尊い命が犠牲になった。


れは何も大阪だけではないんだ。米軍はこの7月から8月にかけて全国で約50箇所の地点でこの爆弾を落として、

投下はもとよりどのように爆弾の被害が拡がるのか、というところまで検証していたらしい。こうやっておいて空襲の方法に

ついてのデータを集めて、整理したのち、8月6日の午前8時10何分に広島市の元安橋の北東付近で、、という実行に

移る、ということになった。


はね、そこのピースおおさかの展示を見てたらさ、その時はね、(あれから時間が経ったし、展示されたかも

しれないけど) その模擬原爆についてのコーナーっていうのがまるでないのよ。 広島の原爆の資料なんかは置いてあるのに

足元の大阪の模擬原爆の資料展示がない、なんてね。それこそ俺は、このことは、ちゃんと資料展示に入れん

とあかんのちゃうのんかなぁ、ってそのとき思ったけどね。どうして入れてないんだろう? すごく不思議だった。 

大阪の空襲の犠牲と言うのは、他の都市と違った面を持ってる。

ぜか、というと、大阪という都市は、軍需産業の都市でもあった、ということだよね。普通はこの時代、小学生は学童疎開、って

言って、田舎に集団で子どもを移す、ということをやってるんだけど、旧制の中学・女学校の生徒になると

今度は、もう働ける年齢になった、というので、逆に田舎から呼び戻されたり、中には中国地方とか四国、九州一円

から、女学生を一杯大阪に連れてきて、兵器の製造に当たらせている。今のOBP(大阪ビジネスパーク)

の辺り、環状線の京橋から大阪城公園にかけては、巨大な軍事工場、兵器工廠があったからね。そういうところとか、その周辺の

軍需工場に、地方からの女子学生(男子学生はもちろん兵隊に行った)を強制的に連れてこさせて

そこで兵器を作らせてた。兵器たって、何せもうろくな資源なんてなかったからさ。「風船爆弾」みたいなものばかりだったけど。


ういう地方からの女学生っていう人たちも、大阪空襲でたくさん犠牲になっている、という事実もある。

それと何かマスコミは、戦後60年とか言って、節目だのなんだのと言ってるけど、別に算数じゃあるまいに、ちょうどの数に

なったから、と言って戦争に遭った人たちからすれば、戦後59年だって、61年だって、それが大して意味のある数じゃ

ないと思うよ。あの空襲のさなか、女学生で亡くなっていった人は、永遠に帰ってこないわけでさ。

日々の平和な暮らしを急に奪われて、国の都合で戦地に行かさされたり、強制的に連れて来られたり、

急に爆弾が落ちてきて自分の命とか、かけがえのない人の命が喪われてしまったり、、、そんなことに俺は「節目」も「区切り」もない

と思うけどね。もしたとえあったとしても、それはきわめて個人的な、一人ひとりの胸のうちにあるような感情のことじゃない?

この辺で、一区切りつけよう、とか遺品の整理をしよう、ということはきわめて個人的なことであって、

戦後60年になったから、どうのこうの、とマスコミが勝手に総括するようなことでもないだろうし。

史というのは、俺も調べてて、いつも「あーあ」って思うのだけど、「恣意的に捻じ曲げられる」っていうことなんて

しょっちゅうだからさ。(笑) それだからこそ、丹念に自分の眼で事実を見て、資料を見て本当はどうだったのか、

ということを見たり知ったりする必要があると思う。客観的に対象にあたるクールな意識と、悲惨な戦争なんて

絶対に許しちゃなんねえ、っていうホットな気持ちと、両方必要だ、と思う。

の書いたものを読む前に、まず、自分で実際に資料を見ること、っていうのが大事なんじゃないかな、って

特に歴史についてはそう思うんだ。







050809
ある老人の
ひっそりとした死

(雑感 その675)
今日聴いた音楽 
   
宗廟祭礼楽から 「龍光貞明」         
演奏・大韓民国国立国楽院   国楽集 第9集  1987年12月 
ソウル特別市 宗廟(チョンミョ) における録音





月の16日、東京の赤坂プリンスホテルで一人の老人が亡くなっているところを発見されたのだそうな。

俺ね、ホラ、ちょうど入院してたときで、病室でもテレビ全然見てなかったから、細かなニュースはチェック

できなかったんだけどさ。だから気がついたのは、当然退院して後のことになってしまった。

の人の名前は李玖さん。お父さんは、李王英親王、お母さんは(梨本宮)方子さん。日韓併合の美名を

作るために象徴的に仕組まれた結婚と言われた二人の次男になる。

史に「もし」ということは問えないきまりだけど、それでも、いくつかの「もし」ということを考えてみたりする。

英親王には、小さいときからのいいなづけかいた。閔氏の出の娘さんがいたのだ。だけど、日本が韓国を

併合してしまい、そのうえ、王族の結婚まで口を出した。そうして、もともと昭和天皇のお后候補だったけど

結局選に漏れてしまった梨本宮方子さんを、英親王の配偶者につけてしまった。そうしていいなづけの

女性は、外国に(上海に)追い出してしまった。 ここで、「血」を言うかの国の王族の流れに

なんと倭奴の血が流れることになってしまった。これは耐え難い屈辱、ということになった。 儒教の

それも上下関係のやかましい国で、ひょっとして世が世であるなら「国母」にでもなったような人が

外国からの人間になってしまった、、。ヨーロッパのハプスブルグ家あたりであれば、こんなこと別に、で

済むことが、儒教の国であったかの国では、許されざる暴挙に映ったのだった。

平洋戦争ののち、韓国は光復を迎え、再び国が再建された。しかし、玖さんは国に呼び戻される

ことはなかった。

く韓国の近代史の中で問題になることに、なぜ、韓国は太平洋戦争後、王政を取り戻さなかった

のか、ということが問題になる。

もいろいろと考えてみたのだけど、恐らく、戦後の韓国の政権を牛耳った李承晩の意思が大きかった

のではないか、と思う。彼は、戦前は、韓国に居ないで、ずっと外地で暮らしていた。

って、王族とか王制というのものに全くといっていいくらい興味はなかった。興味がない、と言うより

隙があったら、李承晩自身が、大統領となって、韓国の政治を総覧する、というくらいの気持ちは

持っていたと思う。彼は、自分で王族に代わって政治をやりたかったのだ。


ういうことがあって、彼は李王をすでに過去のものとして、日本の植民地政策が李王家を骨抜きにした

ことの延長線を行こう、と考えていたのではないか、と思う。

うして王制は一掃された。玖氏は仕方なくアメリカにわたり、かの地でアメリカ人女性と

国際結婚した。のちに離婚して、かれは自分の生まれた日本に帰ってくる。

かし、ここでももう彼のいる場所はなかった。失意の日々が続く。やがて李承晩もなくなり、彼は韓国に戻る。

けれども故国は彼にとって居心地のいい場所ではなかった。再び日本と韓国を往復して

さまざまなビジネスをしたりしていた。


うしてその中で彼は亡くなってしまった。

の玖さんの亡くなった場所が、何かねぇ、、と思う。何度も言ったけど、赤坂プリンスホテルは

李王東京別邸だった場所だし、今のこのホテルの旧館は李王家の別邸の建物そのものだものね。

玖さんは、もちろんこの東京別邸で生まれた。だから、自分が生まれた場所で亡くなった、という

こともできる。


には子どもはなかった。

そうして彼の死をもって、李氏朝鮮の王族は、すべて滅んでしまうことになってしまったのだった。





050806
クラス会

(雑感 その674)
今日聴いた音楽 
   
新・東京ラプソディー         
作詞・作曲 山下達郎 アルバム 僕の中の少年  1988年版  から





日、仕事場の街から移動して、実家に帰った。そうして電話があったという高校のときの同級生Wに連絡を

してみた。「13日にクラス会するけど、オマエ、出るやろ。」「13日って、今月の13日?」

「そや。オマエのところに何度も電話したんやけど、オマエいてへんかったからな。」「あ、ごめん。入院しとった。」

「どこか悪いんか? 」「うん、まぁ、ね。」と、俺がごにょごにょと言ってると「まぁ、退院した、ということは、もうええの

やな。」ということになって、「13日な、11時から、 駅前のホテル、、、、や。え? 間違ったか? ま、ええやん、

なんたら、言うて、やたら長い名前のホテルあるやん。あそこ。」 確かに駅前にホテルができたのだけど、

落語の寿限無じゃないけど、やたら長い名前で覚えられない。「俺、悪いけどクラス会出ぇへんし。欠席にしといて。」

「まぁ、そう言うやろ、とは思ってたけどな。」とWは笑いながらそう言った。

々いろんな人の高校時代、っていうのを聞くことがあるんだけど、俺は、高校のときって、全然面白くなくて、、。

行った高校も自分に全然合わない高校だったし、、。まぁ、折角入ったから、3年間我慢して通ったけどねぇ、、、。

その代わり、大学はもう毎日がこんなに楽しくていいんだろうか、というくらいおもしろいことの連続で(笑)

そんな高校のときの数少ない友達というのが、このWと、もう一人のH、という二人なんだ。

は今消防士をやってるくらいなので、高校のときも体育会系ではあったのだけど、その一方で哲学の本とか

読むという部分があってね。思索する体育会系(笑) 。 だから本来なら、俺みたいな人間と接点というのは

できにくいはずではあったんだけど、そういう本を読む、というキーワードでなんとなく一緒に話をするようになった、という。まぁ

比較的家も近かった、というのもあるし。彼は、口がすごく悪いんだ。だけど、よくつきあってみると、その口の悪いのは

彼の照れ隠しだったり、やさしい言葉を言うと照れる、というのがあるとか、わざとそう言っておいてこっちの反応を見てる、

っていう部分があってね。じっくり話を聞いてると、口は悪いけど、ちゃんと相手のことを思ってるし、考えている、

っていうのが分かって、、それでまぁなんとなくうまが合って今に至ってる、という奴。

は、電気とか機械が好きなちょっとおたくっぽいところはあったのだけど、誰に対しても天真爛漫にやさしい奴だった。

俺のクラス、なんだかクラス内で派閥みたいなのがいくつかあって、事あるごとに対立してたんだけど、彼はそんな

派閥みたいなことに一切無頓着で、誰とでも同じように話をしてた。何かそんな人間関係なんて、超越してて、

それより、自分の好きなことは、これ。っていうんで、話をする、というような奴だった。

校を出て、最初は経済学部に入ったのだけど、やっぱり電気の仕事がやりたい、というので、その大学をやめて

別の理工学部のある大学に入りなおした、という奴。卒業して電力会社に入った。 何度か言ったけど、

映画「世界の中心で、、」は彼の家の周辺で撮影した。だから映画を見てると、スクリーンの向こうに映る景色が

見慣れた彼の家の周囲で、そこで役者さんが出てきて、物語が進行しているのを見る、ということになって、俺的には

ちょっと変な感じではあったのだけど。

「それでな、俺とHが幹事してるんやけど、ちょっと頼みがあんねん。、、、オマエ、今、時間ある?」

「あるよ。」

「そうしたら、ちょっといっしょにHの家まで行ってくれる?」「俺、出んぞ。」「出んでもええけど、ちょっと用事があんねん。」

という電話があってものの10分もしたころだろうか。「こんにちわ」というWの声が玄関に、むちゃくちゃ速い。

「おう。」「速いわ。さすがや。ちょっと待ってな。着替えするから。」「ええやないか。それで。」

いらちのおっさん。まぁそう言わんと、ちょっと待ってや。」「分かったから、はよせぇ。」

画の公開から一年以上が経っているのにもかかわらず、Hの家の周辺を訪れるカップルは、

まだ少なからずいるようで、映画になる以前、彼の家に行ってた頃に比べると、道路が格段に混雑してて

車が多いなぁ、という印象は強かった。 スクリーンで何度も映った風景が目の前に広がっている。

Hの用事というのは、難しいことかと思ったら、拍子抜けするくらい簡単な用事だった。当日恩師に

記念品を差し上げるのだけど、その記念品にかける「のし紙」を筆で書いてね、という用事だった。

「作品書いてくれ」 というのなら、どうしよう、とか思って、ちょっとどきどきしてたんだけどね。(笑) そんなもの

1週間じゃ間に合わないし。

しぶりに会ったHともいろんな話ができた。Hのオフクロさんがあの映画で名物になってしまった

「サクの焼きそばパン」を持ってきてくれた。「このパンもすっかり名物になってしもうて。」と以前よりちょっと小さくなったような気のする

Hのオフクロさんが笑いながら言った。

りの車の中でWが俺の病気のことを聞いてきた。「ホンマのところ、オマエどうなんや。」

彼は、消防士だからもちろん救急車にも乗る。だからそりゃ医者ほどではないにしろ、病気のことだってある程度は

分かる。俺は、今の自分の病状とか、状態について説明をした。

部きちんと俺はWに話をした。Wは、じっと話を聞いた後で、「そうか。」 と言った。

「俺でできることがあったら、何でも言えや。」

「うん。」と、俺は言った。

仲のいい友達二人と一度に会うことができて、何かすっかりクラス会に行ったような気分

になってしまった俺だった。  






050804
うつせみ

(雑感 その673)
今日聴いた音楽 
   
空蝉         
作詞・作曲 さだまさし 1979年発表 アルバム 夢供養 から  





月は、どんなイメージで語られる月なのだろう。 夏、蒼、青、若さ、っていうのが一方にあって、

お盆、たましいが帰る、終戦、死者を慰霊する、ということがもう一方にあって。生を謳歌する季節

でもあるし、死者を身近に感じる季節なのかもしれない。限りなく生を考えた末の「死」、「死」をとことん考えた

末の「生」、それは両極端だけど、両極端であるゆえに、さっとひっくり返したら、カードの表裏みたいなもので

ごく近しい存在かもしれないね。


日のタイトルは「うつせみ」。みんなはうつせみと聞くと、どういうイメージが湧くのだろう。

もともとは、「うつせみ」は「現せ身」だから、俺の勉強してる日本の上代なんかでは、今この世に生きている人を指したし、

現世とか、この世のことを指したんだ。ところが、うつせみの表記が「空蝉」とか「虚蝉」だったから、

「むなしい」、とか「はかない」、という意味も後からできて、いつかそっちが中心になってしまって、空蝉というと、

どこか物悲しさをたたえた無常、というような言葉の意味に変わってしまった。 最初は全く逆の「現実」っていう「力」を

感じさせることばだったのにね。だから、万葉集では空しい、なんていうニュアンスは全くないんだよ。

日、退院してから、はじめて病院に注射をしてもらいに行った。

おばちゃんにも会える、と思って、お見舞いのぶどうを持って。

そうしたら、昨日亡くなった、って。

の病院にいるとね、こういうことって何度も経験せざるを得ないんだよ。 昨日、ロビーで一緒にテレビを見てたおじいちゃんが、、

もう一緒にテレビを見ることもできなくなった、とかね、ちょっと前まで院内を歩いてたのに、、もう今日は会えない。

そういう別れがやってくる。生きてたら、誰しもそういう時はいつかは来るのだけど、

正直言って、つらい。言葉がない。

ばちゃんも確かにそう聞いてはいたけど、あの元気さだったら、急に、っていうことはないと思ってけど、、。

だけど、おばちゃん、俺、さよなら、は言いません。

いつか必ずまた会いましょう。 それまで元気で。きっと俺のこと覚えていてくださいね。






050803
がんばってー
いきまっしょい!
しょい!

(雑感 その672)
今日聴いた音楽 
   
名物かまど の歌         
作詞・作曲 中西圭三 ♪ かまーど、 かまど っていう、ほんわかした童謡風の曲。
かまど は 坂出市のお菓子。塩を作るときの「かまど」を模して作ったお菓子。
彼がまだ売れてない時分、頼まれてバイトで作ったんだそうな。検索エンジンで「名物
かまど」って入力すると、かまどのサイトに行って、実際に曲を聴けます。どう聴いても
”Glory Days”とか”Ticket to Paradaise”を作った同じ人の曲とは思えない。
(笑) 





ないだ、入院の途中、一時帰宅をしたんだけど、あの時、入院費用の支払いのことが

あって、繁華街にある証券会社にお金を下ろしに行ったんだ。そのときに商店街を

通ったら、ちょうどこの「がんばっていきまっしょい!」のロケをやってるのにぶつかった。

こっちは、時間がなくてさ。(だって限られた時間内に手続きをして、また、次の用事の

あるところに行かなきゃなんなくて) 立ち止まって、じーっと時間をかけて見る、っていう

ことはしなかったんだけど。でもね、この連日34度、35度という暑い盛りに、撮ってるシーンは

秋。みんな結構厚い生地の服を着ててさ。もう見てるだけで、「わー大変。暑そう、、。」って

思っちゃった。

ラマに出てくる高校は、もちろん架空の高校でね。 実際のモデルは、松山東高校。

市内の高校は、それぞれ東西南北の方角で名前がついてる。後、一番最近「中央高校」

っていうのが出来たんだけど、中央というのになぜか「南高校」より、さらに南にあってねぇ。

一体どうしたのでしょう?(笑) 

の松山東高校の前身が松山中学でね。そうそう、夏目漱石が赴任してた学校ね。

そうして、この「雑感」に時々出てくる、現役体育会系大学生石川くん(仮名 しかし長いなぁ、、笑)

の母校でもあるとのこと。ちなみにノーベル賞作家の大江健三郎もここの卒業生。

ょうど入院前だったか、例によってテストのことでやってきた石川くんと話をしていたら、(というのか、彼は

よく考えたら、テスト前になるといつも必ずやってくる。そうしてテストが終わると、全くこなくなる。何か

自分の身に問題が生じて、どうしよう、ということになったときだけしかこない。笑 この辺の割り切り

がまぁはっきりしてるというか、徹頭徹尾自分の都合だけしか頭にない、というか。やれやれ) 彼はこの高校の

卒業生だ、って言ってた。それで、彼の言うには、「がんばっていきまっしょい、ってね、ちょっと独特の

言い方があるんですよ。」という。「じゃあ、その正式なやつを実演してよ。」って頼んだら、やってくれました。

「ひがしこー がんばってー、いきまっしょい!」「しょい! 」

「もひとーつ、がんばっていきまっしょい! 」「しょい!」

「オーウェイ!」「ウェイ!」

「ヤァ!」「ヤァ!」

れが正式な形だって。「どういうときにやるの?」って聞いたら「朝礼とか、体育の授業とか、運動部の練習とか、、

うーん、いろいろなときに、いつもやってる、、まぁ 気合入れですね。」 ということだった。「いつごろからこんなこと

やる習慣ができたの ?」って聞いたら、「さぁ、もう俺の時には伝統みたいになってました。」って。うちの職場の卒業生

に聞いても「もう、俺のときはあったぞ。」って言ってたから、結構伝統のあるパフォーマンスなのかもしれない。。

けど、さすがは体育会系の石川クン、こういう単純な力のこもったことをやらせると、惚れ惚れしてしまうほどうまい。(笑) 

ふーん、こういうふうにやるんかー、って思った。

者の敷村さんは、この小説を書いた頃は、市内の某デパートに勤めてたから、俺、何度かそのデパートの

売り場でお見かけしたことがあった。何か聞いたら、正式のそのデパートの社員じゃなくて派遣で仕事してた、

っていうことらしい。 今は、だんなさんの仕事の関係で、四国を離れて、遠く新潟に住んでるんだけどね。

この小説は、そういう彼女の高校時代のことが下敷きになってるんだそうな。実際の撮影は6月の半ばから

入って、やってるみたい。

の仕事場の隣の街で目下撮影してる。 入院してたこともあったし、そうちゃんと

テレビは見ない俺なんだけど、気分を変える、っていうのもあるから、ちょっと見てみようかな、

そんなふうに思ってるところ。

も、くたばらない程度に、がんばっていきまっしょい! って思ってるんだ。






050802
「過酷な自然」
 とは、言うけれど。

(雑感 その671)
今日聴いた音楽 
   
長唄 安宅の松         
唄 十四代 杵屋六左衛門  四世 杵屋喜三郎  杵屋六七郎  ほか  録音日時不明





日に触れた「喜びも悲しみも幾歳月」なんだけど、多分みんなタイトルくらいは

知ってるかな? 名前は知ってるけど、実際の映画は観たことない、っていう人が案外多かったりね。

つい最近、木下恵介監督の映画が、DVD化されて、ちょうど今、作品集としてボックス仕様で発売

されるようになったんだけど。見たことがない、っていう人のために言うと「燈台守のお話」 え? あっさり

しすぎ? (笑) 主演は佐田啓二に高峰秀子。佐田啓二というのは、中井貴一のお父さん。この二人が

夫婦で、日本中のいろいろな岬や島の灯台を転勤していく、というのがいわば縦糸。で、その時期が

ちょうど戦前の昭和7年からから太平洋戦争をはさんで、昭和32年まで、という時期。つまり戦後から戦中、そうして

戦後、ようやっと世の中が再び安定を取り戻すまで、の時期。まだ高度経済成長ははじまってなくて、

戦争の混乱からようやっと抜け出す辺りまで。 こうした時代背景が横糸にあって、

この映画は作られている。

、昨日グーグルとかヤフーの検索エンジンで、この「喜びも悲しみも幾歳月」をちょっと見てみたんだ。

そうしたら、日本映画中でもやっぱり名作だから、いろんな人の感想とかコメントがあるサイトがヒットした。

で、映画のあらすじとか批評を読んでたら、きまって出てくる言葉があってさ。

れが灯台をとりまく「過酷な自然」っていう表現なんだ。そう。「過酷な自然」というのは、間違った表現ではない。

ただ、ちょっと気になったのはさ、「過酷な自然」、とか「迫り来る戦争の影」、とかそれぞれの文章に書いてはあるんだけど

その過酷さが全然こちらに伝わってこないんだよ。まぁ、そんなもの、「評論する前に実際の映画を見てみろよ。」という

ことではあるのだけど。(笑) 何か一応、そういうことみたいなんで触れてみました、っていう感じ。 

もね、最近、こういうの多くない? 確かに、そうは書いてある。そう確かに書いてはいるのだけど、書かれている

ことが、表面的になぞってあるだけ。あれって一体どうしてなんだろう? 

俺、ちょっとそれが不思議でさ。 どうしてかな、って思ったんだけど、それはやっぱり「自分の言葉」で書いて

ないからじゃないかな、って思うんだ。 言葉って、所詮は人に何かを伝える性質のものだからさ、その意味内容が

遣う人、読む人、両方にある程度の共通認識は要ると思う。だから、個性的な、あまりに個性的すぎる表現に

なってしまうと、それは自分だけが分かって、それを読まされる相手は意味不明、っていうことになってしまう。

かといって、今度は、もうそこいらへんにある言葉を、全然何の考えもなしにつないでしまうと、今度は

ちっともリアリティがなくてさ、読んでるほうに何の印象も残らない、という文章になる。

うなんだ、その両極端へのさじ加減がすごく難しいの。

ゃあ、そのさじ加減を何とかする手立て、って一体何? って言われたら、やっぱり「自分の経験」っていう部分が

大きいのだろうな、って思う。経験っていうのは、何もそのことをする、っていうだけじゃなくて、自分の経験の

延長線上で、そのことやその人の気持ちを「想像」してみる、っていうのもあると思う。 いつも言ってるけど

人とか物って、どんどん時代とともに変化していく部分もあるし、ちっとも変わらないでいる部分っていう

のもあるし。

ういう「経験」っていうのが、多少なりともその書かれた文章の中に入った、としたら、表現がやっぱり変わってくるものね。

それは、はっきり別物になってくるよ。だから自分の経験、っていうのが大事になってくると思うんだ。

でね、燈台守の話で言うとね。 確かに自然環境は苛酷、っていうことはある。でもね、それは毎日のことじゃないもの。

(確かに冬場とか、台風シーズンは大変だけど) それよりもっと大変なのは、生活してる居住環境のほうだよ。

台って、大抵人里はなれた半島の突端、とか離れ小島のそれも先端にあるものね。そういうところに

人が住んで、毎日生活して、加えて仕事をしなきゃなんない、っていうそっちのほうがよほど過酷なことだ、って思う。

あのね、1980年代の半ば、そう、もうすぐバブルの時代がやってくる、という直前にだって、燈台守の人たちの

住んでる官舎には、水道というものがないところだって一杯あったんだ。え? 水はどうするのか? って? 

雨水を貯水槽に貯めておくの。だけど、これは飲料用。官舎の横にね、貯水槽があってさ、そこに水を貯めて

おくようにしてたんだ。それを使ってた。風呂なんかは、塩水の風呂に入って、上がるときのかけ湯

だけが雨水というか真水だった。で、食料はどうしてたか、というと、さっきも言ったけど、灯台なんて

何せ人里離れた場所にあったから、灯台によったら、小さな輸送船が定期的にやってきて、食料とか、灯台の

補修部品とかを運んでた。それで、何とか文字通り命脈をつないでた、っていうことなんだよ。

つい10何年前まで、そんな生活をしてた人もいたんだ。

けど、過酷な自然環境とか、居住環境の苛酷さ、っていうのより、もっと恐かったのは、やっぱり「病気」だと思う。

急に病気になっても、どうしようもないんだもの。本当にあれは困った。 うん。俺は幸い急病、っていうのは

ならなかったんだけど、同僚が急に苦しみ出してね。島には診療所はあったんだけど、その日はお医者さんが

こない日でさ。だから診てもらえない。それにあの苦しみようだと、何らかの本格的な処置が要るだろう、

と思ったし、そういうことになると、島内では無理だな、っていうことは、素人目に見ても容易に想像がついてね。

俺、海上保安庁に電話した。「急病人が出たから、船を寄こしてください!」って。そうしたら、「じゃあ、今からすぐ出ます

島の沖まで来たら、汽笛を鳴らしますから、担架にのせて港まで降りてきてください。」って言われて、

真っ赤な顔して苦しんでいるそいつを、別の同僚と一緒に担架にのせて、スタンバイしたんだ。さすが海上保安庁。

定期船で大体1時間かかるところを15分で来た。で、警備艇に乗せてもらって。警備艇の中で、本土の消防署に

連絡を入れて、桟橋まで救急車に来てもらっておいてさ。で、着いたら、すぐに船から救急車で病院に運ばれて。

幸いなことに処置が早かったから、彼は一命をとりとめることができた。

然も過酷なんだけど、そういう急病になったときが、もっと大変なんだ。

れからね、人間関係がもう固定化してしまうでしょ。普通の職場だったら嫌な奴がいても、一緒になりにくいように

する、とか会うのをちょっと避けてみる、っていうこともできるし、仕事を終わって帰ったら、もう関係ないもんねー

って言うことだってできる。けど、島なんかで、宿舎が一緒だった日にはさ、気の休まる暇なんてない。

もう嫌な奴と四六時中一緒、っていうことだってあるもの。それがもとで精神的に参ったりすることだって

あるしさ。だから、病気って言ったって、目に見えるような病気もあれば、こういう精神を病む、というのか

心の病にかかってしまう、っていうこともあってね。だって 「逃げ場」がないんだもん。そういう「病気」だってある。

もさ、上司と全然合わなくて、うつ病になってしまった。まぁ島の生活を思い出したくない、っていう理由の

大半は、この上司のことを思いだすからなんだけどねぇ。それくらい嫌いだったなぁ。

んな環境で、船の航行の安全のために灯台の灯りを守る、ということを考えると、やっぱり燈台守の仕事というのは、

身にしみて大変な仕事だなぁ、って思うんだよ。





050801
原点

(雑感 その670)
今日聴いた音楽 
   
喜びも悲しみも幾年月        
若山 彰 歌   1957年発表  同名映画から









0代半ば、学校を終えて就職した最初の仕事場が上の写真の灯台のある島。

そう、だから、俺の社会人としての第一歩がこの島だった、ということになる。



任したのが4月1日で、それから何日か経った日の晩、同僚が「灯台に行ってみる?」 と言った。

灯台は、島の北端で、俺たちの居る島の集落は、島の南西部にかたまっていたから、灯台までは

2キロほどの距離があった。島の集落は、一箇所しかなかったから、俺たちの住んでる集落を離れると

後は灯台までは、家は一軒もなくてね。それでも集落に近い場所には、畑があったりしたのだけど、

そんな畑もなくなってしまって、後は雑木林の中を道が続いているだけ。

僚の持ってきた懐中電灯だけが頼り。「俺ね、昼間には何度か行ったことがあんねんけど、晩はないわ。」

なんてねぇ、、大胆というか、恐ろしげなことを途中で言い出すし。「まぁ、でも、灯台はこの道だけしかないし、

間違わへんよ。合ってる合ってる。」 ハハハ、、はは。 道の左はところどころ崖になってて、下に広がる島の磯に

ぶつかる潮の音が意外な近さで聞こえてきた。

木の彼方を、何隻もの船が行き交っているのが見えた。それは、恐らくは神戸か大阪に向かうのだろう、

キラキラと船全体が明るいカーフェリーだったり、船の煙突とかマストといった要所にしかポツン、ポツンとしか

灯りのともっていないタンカーだったりした。だけど、それは、思っていたより結構速い速度で、俺の視野の中を

左右に離れて行った。何隻も何隻も。

体どれくらい歩いただろう。くねくねとしたカーブをいくつも越えて、もうずいぶん歩いたよなぁ、と思う頃、

下のほうに一筋の光が見えてきた。 

れまで島の中腹をずっと走っていた道は、灯台に向かうにつれてだんだん下り坂になりはじめた。

それまで遠く近く大きなったり小さくなったりしていた潮騒の音が、はっきりと足元で聞こえはじめた。最後のカーブを

曲がると、突然大きな光の線が、一瞬俺たちを照らした。灯台は、その島の北の端の海岸に立っていた。

光の帯が島の一部を照らしたかと思うと、船の行き交う海を照らし、沖を走る船も照らし出した。その一条の

光の帯は大きく、そうして近くのものは全て飲みこんでしまうような迫力さえあった。

騒に混じって遠くを行き交う船のエンジン音が低く響いてきた。

俺は、何も言葉が出ずにただただ、その夜の灯台を眺めていた。

だ就職して数日目の俺は、この先、一体どういうことがあるのだろう、

と灯台を見ながら思った。そうして、自分は、ずいぶん遠くに来てしまったことを感じた。

つい二週間前まで、京都にいて、毎日好きなことをしていたのが、今は、こんな島に来て、晩

灯台を眺めている。そんな人生の不思議を思った。



の晩、島の北端で夜の灯台を見てから、ずいぶんな歳月が過ぎた。

だけどそのときに思った俺の感情は、途切れない水脈のように、俺自身の中のどこかを静かに

音もなく流れていて、たまに、びっくりするほど突然に、ひょこ、っと顔を出したりする。そうして

あの晩の灯台の風景を、俺の脳裏にさぁっとよみがえらせては、また静かに消えていく。

まるで一瞬の夢のように。 

で暮らした3年というのものが、嫌で嫌でたまらない時期があった。もう二度と思い出したくない、

封印したおきたい、ような時期が何年かあった。だから、あの島に居たときの同僚には全然連絡を

取らなかった。あれから何度か引越しもしたけど、新しい住所を知らせることも一切しなかった。

それが一昨年。自分の中でいとも簡単にその気持ちが変わった。一体どうしてなんだろう? その変化はよく分からない。

ある日、もう出してきてもいいや、と俺は思った。そうして封印していた記憶を、少し解きはなしてやった。

そうなんだよね。俺にとってみたら、あの島はやっぱり原点だし。あの島で暮らしたから、今があるわけで。

それはもうどうしたって、ごまかしようのない確かなことなのだから。

の灯台の下に拡がる砂浜にじっと座って、夜の灯台の明かりを見ていた自分がいて、そうして今の自分がいて。



ないだ、入院前に実家に戻ってて、仕事場の街に戻る途中の車の中でラジオをつけたら、

作家の五木寛之さんが出てて、「喜びも悲しみも幾歳月」のテーマ音楽をリクエストしてた。

そう。この灯台も実はその映画に出てくるんだ。

  

、主題歌を聴いていると、その主題歌の上に、この就職して数日後に、夜灯台に行ったときのことが急に頭に浮かんできて、

涙がとまらなくなってしまった。

上のポスターで高峰秀子さんの立っている砂浜は、俺にとって自分のすべてのはじまった地点、言わば「原点」なんだよ。

だ20半ばで、とりあえず学校を卒業してきた自分には、何も持ってなかった。ただ一つのことを根気強くやる、

ということくらいしかなかった。そうしてあれからまた長い歳月が経って-------。

びも悲しみも幾歳月」 本当に歌の通り、あれからいろいろなことがあって、俺も思いもしない方向に進んで。

そうして今に至っている。場所も状況もさまざまに変わりはした。つい現状に流されてしまったり、面倒なことを

避けてしまったり、前はああじゃなかったのになぁ、、。

う一度、あの砂浜で夜の灯台を見ていた自分を思い出して、原点に立ち返って、やっていこう、と思う。






表 紙       過去の目次に戻る