K E N S U K E’ S     N O T E −−− 

 

                                                過去の目次に戻る


                                                 「風のたより」に行く





050730
退院報告
(雑感 その669)
今日聴いた音楽

果てなく続くストーリー   
MISIA歌  2002年 アルバム「MISIA  GREATEST  HITS」から  





介です。さっき、がんセンターから帰ってきました。

さが籠った部屋の窓を開け、扇風機のスイッチを「強風」にして、よどんだ空気を今動かしているところです。

今回の入院、最初は、そんな長くかからないだろう、と思っていたのですが、途中で、別の部分の病気が

見つかって、それを診ていただいているうちに、気がついたら3週間という長さになっていました。明日で

7月も終わりですね。でも今こうやって、退院することができて、再び自分の部屋に

戻ってきてみると、あっ、という間だった、という気もしています。


ないだ、途中で一度外泊許可をいただいた時に、電車で家に戻りました。ターミナル駅の電車のホームで

ぼおっと座っていたとき、「あ、」と気づくことがありました。

ホームにはいろいろな広告が掲示されています。ところが、自分のほうに何かしらの意識がないと

そんな広告がいっぱいあっても、それは単なる景色にしか過ぎないということです。

いろんな広告を見ているようで、ちっとも見てはいなかったのです。

してそれは、「生きるとか死ぬことについて考える」ということと同じだ、と思ったのです。

生きることはともかく、死は必ずやってきます。死という字もしょっちゅう見てはいます。けれども日ごろ、一体どれくらい

その確実に訪れるであろう死ということを、自分の中の意識としてあるだろうか? と、考えたら、

全くそんなことは意識の外、なわけで、そういう意味で。自分にとって「死」というものは

駅の広告みたいなものだ、と改めて感じたのでした。(このことについては、ある方のサイトの掲示板に

書かせていただきました。)
 

も、まぁそれは、日ごろあんまり考えないようにしてるから、精神の安定を保ってのんきでいられる

のかもしれませんね。四六時中そういうものを考えはじめたら、たちまち

自分の心が平衡を失ってしまう、ということになってしまうように思います。

だまぁ、今回は病院、という場所で、毎日何人かの人が亡くなっていく、という日々でした。

そんな状態だったために、やはり死というものを身近に、しかも自分の問題として考える、という機会

になったようです。

をずっと考えて、考えて。そうすると、あるところから今度はその対極の「生きること」に自分の意識が

ポーンと飛んでいくのがわかりました。どうやってこれから生きていこうか、ということです。

のことについての答えはまだ出ていません。焦らすにゆっくり時間をかけて出していこうと思います。

取り急ぎ、今から洗濯をしたり、冷蔵庫の中には、入院する前にあった賞味期限のすっかり切れてしまった

ようなものしかないので、もったいないけど全部捨てて、あたらしく全部買いなおしてきます。

一人で今からぼちぼちやってい
こうと思います。

の管理人の不在の間、謙介はどうなったか、と心配してくださって何度も見にきてくださった方も

大勢いらっしゃる、と思います。本当にありがとうございました。

きちんとお礼の言葉をその方に向かって言うことができないのが、もどかしい限りですが、

心からのお礼を申し上げたいと思います。

んなみなさんのおかげで、俺はまた再び歩みはじめることができます。本当に

ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。






050728
配膳室にて

(雑感 その668)
今日聴いた音楽

今、朝の5時すぎなので、さすがに今日はまだありません。(笑) 






院してすぐ、朝食の希望を聞かれたんだ、パンがいい、ご飯がいい? って。

そのときは食欲もなかったし、大して深い考えもなしに「パンをお願いします。」って言ったら、

主食だけパンになってしまって。だから、茄子とキャベツのお味噌汁に、ほうれん草のおひたしに、ロールパンと

イチゴジャム。後バナナが5センチくらいと牛乳、っていうような献立になったんだ。

ンはいろいろ変わるんだけどね。それで一週間に一度か二度、食パンの日があって。食パンは生のまんま。

トーストはされてない。トースターが配膳室に行ったら3台あるので、パンを持って配膳室に行ったりする。

すると、いつも配膳室に一人、年の頃は、70なったかならないか、っていうおばちゃんが備え付けのテレビを

見ながら、テーブルに朝食を広げてご飯を食べていた。
ホント俺が行くといつもそのおばちゃんに会うの。

う100パーセントの確率。それでホラ、俺のほうは、オーブントースターにパンを入れたら、パンが焼けるまでの

数分間は手持ち無沙汰な時間ができるでしょ。それでなんとなくおばちゃんと一緒のテレビを見る、

ということになってね。で、こないだ首都圏で地震があった、っていうニュースを例によって見てたんだ。

うしたら、おばちゃん「わー、大変やなぁ、」っていういうような独り言みたいな言い方で俺に話かけてきたの。

「4年前の地震、思い出しますね。」って俺が答えて。それから、そのおばちゃんといろいろ話をするようになった。

おばちゃんはすい臓のがんなんだ、って言ってた。

そのおばちゃんは、俺と違って息子とか娘が見舞いにきてくれたり、友達とか親類も来てくれてにぎやかそうだった。

何度かおばちゃんには、お見舞いのおすそ分けで、ぶどうとかメロン(!)をもらったりした。

「私ね、もうダメなんだって。だけど、せめてお盆はね、お仏壇もあるし、墓参りもあるから帰りたいんやけどね。」

この病院は、がんについてはきちんと患者に告知もするし、説明もするからね。まぁ、それもあるし、

ここに来る前に大抵他の病院で治療できなくなった患者さんだから、転院してきた人は、ある程度

覚悟もできてるのかもしれないなぁ。

けど、やっぱり人間って、最後、どこかで何か一筋の糸にでもすがりたい、っていうのあるから

がんセンターで、専門の医者に高度な最新の治療をしてもらう、っていうことで、今の病状を打開できるかも

っていう、一縷の望みに賭ける、っていうのもあると思う。だけど、そのおばちゃんはもうそういうことも

なくて、あまりにも淡々としてた。

ーん、だけど今の感じだったら、絶対家に帰れますよ。こうやって、一人で自分の身の回りのことできてるんだもの。

お盆なんて、あと2週間ちょっとじゃないですか。」俺はそう言った。「それに人間何か希望があったら、絶対、身体にいい影響が

あると思うんですよ。何かその目標のためにがんばる、って張りができるじゃないですか。」

いちゃんは、何か希望があるんかな?」

「俺ね、いろんなところにいる友達がいるんで、その人たちに、是非会いたいんですよ。東京とか、大阪とか。中にはロンドンにいる

友達もいるんですけど。そんな友達に会いたいですね。」

「だけど、ロンドン、ってイギリス、の?」

うです。そうです。来年帰国するから会いましょう、って約束してもらってるんですよ。まぁその彼だけでなくて、実際に友達に

会って話がしたいんです。いつもは手紙だけなんだけど、やっぱりちゃんと会って話をしたい、って思って。だから、俺の目標は

友達に会う、なんです。おばちゃんも、お盆に帰ってちゃんとお仏壇にお灯明あげる、っていうのを目標にしたらいいですよね。

それに、さっきも言ったけどお盆なんて、もうすぐそこのことやないですか。楽勝ですよ。そんなの。」と、俺は言った。

いちゃんはうらやましいなぁ。」

「え? どうしてですか?」

「そやって、周りの人、みんなええ人ばっかりみたいやから。,,,,,,,,,私はなぁ、人に裏切られてばっかりきたから、あんまり

自分の周りの人のことなんて、ええようには思わんのよ。」

ばちゃんは、それから身の上話をしてくれた。おばちゃんは若いときからずっと飲み屋さんをやってて、

そんなことで男の人がいろいろと飲みにきては、時々惚れたはれたの仲になったり、別の女の人と三角関係になったり

することがあったんだそうな。

んな人たちを今はどう思ってます?」 と俺が聞いたら、おばちゃんはそのときだけキッとしたものすごく恐い

顔になって「今も恨んでる男もいる。」と言った。続けて「もうその男一生恨んで、死ぬまで恨む。幽霊になって化けて

出てきてやろうか、って思ってる。」とまで言った。「私は、全てを赦して、穏やかに、なんて仏さんみたいな安らかな気持ちで

なんて絶対に死ねない、って思う。」とも言った。-----綿々としてこの恨み絶ゆるときなからん。(白楽天の「長恨歌」ね)

やなぁ、と俺は思った。

うだよね。よく考えたら10人が10人、みんな仏さんのような穏やかな気持ちで、、っていうのは無理だよなぁ。

中には恨みを持って、、っていう人もいるんだろうし、どうもありがとう、っていう感謝の気持ちで、、っていう人もいるだろうし。

そんないろいろと複雑なものを、最後の最後までまで抱えていくのが、人間っていう存在なのかもしれんなぁ、って

俺はそのおばちゃんと話しながら考えた。

ろんな感情が一人の人間の内面でぶつかりあってる。「死にたくない。恐い。一人は嫌。ありがとう。寂しいよ。感謝してる。憎い。

一生恨んでやる。寒い。痛い。生きたい-------。」それが生きていく、っていうことなんだろうし。そう考えると、さっきの

おばちゃんの激しい感情がほとばしるような言葉も分かるように思えたりした。 

ーん。自分ははどんな気持ちを抱えていくのだろう。そんなことをおばちゃんと話してから、俺は、しばらくの間考えていた。






050726
頭のリハビリ
(その2)
(雑感 その667)
今日聴いた音楽

I  do  ピ  
2005年1月 ソウルオリンピック公園ライブ盤
から





日の続きをはじめるまえに、どんなふうに病院で過ごしているか、について話をするね。

朝は、5時くらいから起きる。というか起きざるを得ないんだ。俺のいるのは、4人部屋なんだけど

俺以外は、みんな70代後半から80代のおじいさんで、年寄りだから起きるのが早い。5時には

起きてテレビをつけたりする。音はイヤホーンで聞くことになってはいるのだけど、お年寄りだからイヤホーンの差込が

大抵きちんと入ってなくってさ。その上耳が遠いから、基本的にものすごい音量でテレビ見てるの。

(多分それでもあんまり聞こえてないんだ、って思う。)だから、テレビをつけるとすっごい音量でさー、

俺、大抵このテレビの音で目が醒める。 でもおじいさん、「テレビの音がこまい(ちいさい)のぉ。この

テレビ、壊れとらんのかな。」って、慌てて音量を下げにやってきた看護士さんに言ったりしてるのよ。

れから、俺は熱なんか出てなかったら、お風呂に行ってシャワーを浴びてくる。時間があったら、この時間だと

公衆電話が空いているので、おなべを抱えて、電話のところに行ってネットにつなぐ。 病院内は携帯は使えないし

お年寄りが多いから携帯なんか持ってないし、持ってたところで外まで出る体力がないからね。だからここでは、相変わらず

公衆電話が繁盛してる。そんなわけで、朝のこんな時間でないと病棟の公衆電話なんて使えないんだ。

ってくると6時(まだ朝の6時)で、看護士さんが、採血と検温、脈はくを見に来る。7時になったら、

朝食。8時くらいから、検査のある日は検査病棟に行って、それぞれ検査をする。だけど検査するの何人もいるから

検査室に行っても、順番待ちの時間が結構かかる。2つくらい検査して病室に戻ったら、11時半が来てる

こともよくある。病室に戻って、しばらくするともう昼食。検査のない日は、ずっと寝たり起きたり。ただね、

主治医は、動いていいよ、って言ってくれてるから、リハビリを兼ねて、院内の階段を少しずつ上がったり下りたり

しているの。10時に一回戻って検温と問診がある。「食事は食べられていますか? お通じは何度ありましたか?

熱は?」というあれですね。その前後で主治医が朝の回診に見える。

ーツの交換は週に1度木曜にある。お掃除はもちろん毎日。おばちゃんがモップで床を拭きにきてくれる。

検査みたいなものがなくても、お掃除があったり、シーツの交換があったり、で何やかんや結構あるんだ。

午後も検査があったりする。面会時間は午後1時からだから、昼食が終わったころに、俺以外の3人の人の

ところには、家族がやってくる。

時にまた検温の時間があって、看護士さんが聞きに来る。夕方5時くらいになると、もう一度主治医が

やってきて、診察したり話をする。

れが終わって夕食。夕食は6時くらい。 後は、9時半が消灯就寝。 何せ病人だからさー。 9時20分くらいに

なったら、すんごく哀しくて、生きるのが嫌になるような音楽が流れてきて「入院患者さんにお知らせします。

消灯の時間が参りました、、。」っていう放送が流れる。この瞬間が一番嫌だなぁ。・・・・・・

こんなふうな毎日を過ごしています。

ゃあ昨日の続きね。


2番から
ノエ イェップン イ ペソ  チョルテロ トゥッキ シルン マリ ミョッケ イッソ
キミのそのかわいい口から 絶対に 聞きたくない    言葉が いくつかある
そのかわいらしげな口から 絶対聞きとうない言葉がなんぼかあんねん。

チャルガ    ヘンボッ(幸福)ケ  ミア(未安)ネ  タルンサラミ センギョッソ イヘ(理解)ヘ
ごきげんよう   お幸せにね     ごめんね    他の人が   できちゃったの  分かって
ほんならな 幸せにな  ごめんな 私、他に好きな人、できてしもうてん 分かって。

クレ クロン マル ドゥルン チョルテ トゥッキシロ  カスミ ノム アパ トゥルルスガ オプソ
そうさ そんな言葉は 絶対に聞きたくない      胸がとても 痛くて 聞くことが  できない
そんな言葉なんて、俺、聞きとうなんかあらへん   胸がものすご痛くて 聞くことが できへ

ノルル ノム サランハナバ    イビョル(離別)ン ティノムコ シムナバ
キミを とても 愛しているんだ 別れは       飛び越え  たいんだ
オマエが好きなんや 別れなんか、飛び越えてしまいたい

イビョルチャンミョニ オムヌン イビョル ハゴ シッポ イビョレ マルド ヌンムルロ ナン ノム アポ
別れの シーンの   ない   別れを  したい    別れの 言葉も 涙で   僕は とても 辛い
別れのシーンのあらへんような別れがしたい 別れの言葉も涙で 僕は、ごっつ 辛い

オチャビ ノド マルル ハギ シプチ アヌル コゴ ナド ドゥルミョン ト プンミョンヒ ウルコゴ
どうせ キミも 言いにくいんだろうし 聞けばまた 絶対に泣くんだろうし

どうせそんなん 言いにくいやろ 聞いたらまた絶対泣くと思うし

ポナマナ ニガ トナヌンデ       ムンジェ(問題) マナ クリゴ ト クイチャナ
明らかにキミが去っていくのに     問題が      多い そうして また うっとうしい
はっきりと居てへんようになるっちゅうのに  問題かて多いし、 それでおまけにうっとうしい

クロニ チェバル トナ アムマルド マラ      ナン クエンチャナ クロッケ ウスミョンソ トナ
だから どうか 消えてくれ  何も言わないで 僕は 大丈夫   そうやって 笑いながら 行ってくれ
頼むさかい どうか居らんようになってくれ  何も言わんでええよ 僕は大丈夫や 笑って行ってくれたらええ

ナンニガ ナル トナルコル   アラ          クェンチャナ アンニョン イラン マルデシン アンニョン イラン マルデシン

僕は キミが 僕を 後にすることを 分かってる   大丈夫    さようなら という 代わりに  さようならと 言う 代わりに    
ここから居てへんようになるのをちゃんと分かってるし。 僕は大丈夫や ほんならなっていう代わりに ほんならの代わりに 

チャグン ミソ ハナマン チュミョンデ   チャグン ミソ ハナマン チュミョンデ
小さな  微笑 ひとつ  くれたらいいさ 小さな 微笑 ひとつ  くれたらいいさ 
ちょっとだけ にこっ、って笑ってくれたら、それでええよ、、  
ちょっとだけ笑ってくれたらそれでええねん。


の曲ね、ラップになってる部分があるから、どうしても歌詞が韻を踏んだ作りになっててね。その関係で

昨日訳した部分ってやたら、「ミョン」っていう逆接の接続詞(だけど)がいっぱい出てきたって思う。 

みんなのPCにはハングルのフォントはない、と思ったんで、ハングルの部分はカタカナで書いたのだけど

みんなはどうだっただろう? これが隣の国の言葉か、ちっとも似てへんやないか、って思った?

それとも、やっぱり似てる、って思った? そうやね。何やこれ、って思った人の方が

多かったかもしれんね? (笑)けど、言葉の順序は大体一緒だし、ところどころ日本語と同じ

単語が出てくるから、よく見ていくと、ああ、っていうことはあると思う。 たとえば「離別」(イビョル)

とか「問題」(ムンジェ)とか「微笑」(ミソ)とか。 

かげさまで俺のほうも、ちょっとずつ慣らし運転ができてきました。つき合わさせてごめんなさい。

もうこれでいつでも退院できるぞ、っと。(笑) しかし、M本先生、何にも言ってくれません。あーあ。
  





050725
頭のリハビリ
(その1)
(雑感 その666)
今日聴いた音楽

さようならの言葉の代わりに  ピ  
2005年1月 ソウルオリンピック公園ライブ盤
から




介です。 まだ病院にいます。はげましのメール、ありがとうございます。時間を見てお返事必ず書かせていただきますから。

西
日本は、もう毎日35度近くまで気温が上がって、暑い毎日ですよね。 首都圏では、強い地震があったのですね。

みんなの家はどうでしたか? 被害がすくなかったらいいのですが。 俺のほうは、今日くらい主治医から何か

話でもあるかな、と思っていたのですが、今のところ何もありませんでした。考えたら入院生活も結構長くなりました。

一週間程度かな、って思ってたんですが、この先もちょっと分かりません。そういうことで不安になる時も多々あるのですが、、。

ぁ暗い話はさておき。

日、ちょうど俺が入院する前日のことでした。うちのサイトとリンクしてくださっているJoさんが

「今度ソウルに行くけど、何か買ってきましょうか?」という本当にうれしい申し出をしてくださいました。

は、ちょうど韓国でピのDVDが出た直後というのを知っていたので、あつかましくも「ピのDVDお願いします!」と

言ってしまいました。 友情に篤いJoさんは、ソウルでも規模の大きな本屋さんの教保文庫(大韓教育保険という会社の

下にあるので)まで、お忙しい中わざわざ行ってくださいました。が、「日本の歌手のCDはあるのに、なぜかピのDVDが

ない! 」んだそうで、それからJoさんは、ソウルのCD屋さんを駈けずりまわってくださったのでした。申し訳ないことです。

で、「逆転満塁ホームラン!」と言うメールとともにようやっと見つけてくださいました。

のDVD、当初の日本発売予定日は7月21日だったのですが、手続きの関係で日本発売が目下延期され、

発売日は未定です。

」に漢字を充てたら「雨」。もちろん本名ではなくて、彼の本名は「チョン・ジフン」と言います。現在彼は

慶煕大学校ポストモダン学科在学中。(但し休学中だそうです。しかし、ポストモダン学科なんて、

一体何をお勉強するのでしょうかねぇ。俺が慶煕大に居たころは、そんな学科なかったぞ、、。笑) 

ねぇ、やたらうれしがって脱ぐ。もうデビュー作のCDからずっと脱いでる。下の写真はまだおとなしいほう。

まぁこっちもそれを見て、おおっ!、とか思ってたりするんだけど。(笑) 184センチ75キロだって。誕生日は

なんと6月25日(ユギオだ。 1982年だけど)

ょっと今日から頭のリハビリを兼ねて、彼の歌の中で一番好きな「アンニョン イラン マル デシン」 

(さようならの言葉のかわりに)という歌を 訳してみることにしました。

標準語に訳すのって、おもしろくないから、大阪弁に訳してみます。茶色が原文。



ムスン マルル ハゴ クロゴ インニ トデチェ ムスン マリギュレ マルル モッタニ
何を  言おうと そうやっているんだい 一体何の 話だから 言えないんだい
何か言いたいことでもあんの? 一体何の話やから、言おうとせえへんの?

マルル ハミョン ホクシ ネガ クマン ウロボリルカバ モッタマン マル イラミョン
言葉を言ったら もしかしたら僕がそのまま 泣いてしまうかと思って言えないことならば
言うたら、 もし、僕が そのまま泣いてまうのんと違うか、って思って言わへんのなら、

クゲ サシリラミョン クレ チャラリ マルル ハジマ クロミョン
それが 真実ならば  そう いっそ 言わないでくれ
それがほんまのことやったら、それでええし。 もう何にも言うてくれへんほうがええよ。

ネガアラッソアラドゥルルテニ サルチャク ウスミョ トラソ ジュルテニ
僕が勝手に分かるから 軽く笑いながら 背を向けてあげるから
僕はもう、それで悟るし。 ちょっと笑うて、背中向けたるし。

ニガ ナエ ギョチュルトナ タルン サラメゲロ カンダミョン (カミョン カミョン ニガ トナンダミョン)
キミが僕のところを後にして 他の人のところへ行くのなら (ならなら     キミが 去って行くのなら)
僕のところから居てへんようになって、どっか他の奴のところへ行くって言うのんなら 

ネギョッテ インヌン ゴッポダ タルン サラメ プミ チョッタミョン (タミョン タミョン ニガ チョッタミョン)
僕のそばに 居る  よりも  他の人の  胸がいい、って言うのなら(ならなら    キミが いいのなら)
僕のそばに居てることより、 他の奴の胸がええ、って言うんやったら 

オンジェラド チョウニ アンニョン イラン マルデシン チャグン ミソ(微笑) ハナマン チュミョンデ
いつでも   いいから さよなら という 代わりに 小さな  微笑み    ひとつだけ くれたらいいさ
いつでもええから、ほんならな、いう代わりに ちょこっと 一回だけ笑うてくれたら、それでええよ

クレクロムデ ノヌンノヌン クニャン クロンデ
そうさ それでいいさ キミは キミは ただ それだけでいい
それでええよ。キミは もうそれだけでええから。 (ここまでで1番おしまい)



ーん。しかし、訳してから気がついたけど、大阪弁には、この詞あんまり向いてない歌詞のような気がする。

大阪の奴やったら、こんなふうにさらっ、と別れたりはしないように思う。え? じゃあどんなのか?

って? いや、まぁねぇ、大阪の男の子やっていろんなタイプ居るからね。そりゃあ、からっとしてる奴も居れば

何か近松の曽根崎心中やないけど「この世の名残ぃ、、」って情念引きずり倒し、、っていうタイプも居るしなぁ、、。(笑)

韓国だって、こんな「大人な別れ方」なんてする奴居てるんかいな。って思う。何か椅子とか投げたり女の子ムチャクチャ

しそう。さらっ、となんて無理無理。

けど、この歌をピくんは、あっけらかーんと歌うのよ。オマエ、好きな人にふられてぐちゃぐちゃになった、なんて

経験皆無やろ、って思ってしまう。歌詞の中には「別れを言い出されて、僕は泣く」なんて言う部分があるのだけど

そんなことがものすごく嘘っぽく聞こえるほど。

まぁねぇ、客席でキャーキャー言ってるペン(ファンのこと)のアガシがごまんと居て、別れた、つらい、

なんていうことはないのかもしれないねぇ。まぁいいや。彼は落ち込みを知らないような、元気で人のよさそうな

にいちゃんです。(笑)





050720
短信
(滞院報告とお礼)





入院が長期化してきたので、留守の間のいろいろな連絡とか支払い、手続きなどをしなくてはならず、

昨日、許可をもらって一時帰宅しました。 本来の病気の症状については、主治医による処置の

結果、状態も改善されてきたのですが、精密検査の結果、今度は別の部位に問題が見つかって、

今は、そちらの治療にかかっているところです。

家族には、検査入院をする、というふうに話をしました。年寄りに、あんまり心臓に負担をかけるような

ことは言いたくないので。 姉は急な旦那の転勤で京都を離れることになって、目下引越し作業のさなかで

それどころではないので話はしていません。 正直なところ、病院で何もかも一人でやっていると、たまらなく

不安な感情が頭をもたげてきたり、話し相手もいないまま、じっと天井を見ながら寝ていると、先も全く見えない

ような状況、生きてて何があるのだろう、、、というような気持ちに襲われることもあります。

そういう時は、先日東京に行ったときに一緒に遊んでいただいたこととか、もうちょっと前に友達と会った、

楽しかった時のことなどを思い出したりしています。俺にとって、人と会って話をした、ということは、特別なものです。

ひとり病室でずっと居る今の俺にとって、思い出すだけでもキラキラとしたいい刺激になっているし、そんな刺激は

もう一度お会いしたいから、俺も先に希望を持って生きなければ、という大きな力につながっています。

それから管理人の不在、ということをお知らせしたのに、留守の間も多くの方がこのサイトに来てくださっている、

ということに感謝しています。俺なんかのことをこうして気にかけてくださっている方がいることを、心から

うれしく、またありがたく思います。それから、はげましのメールも本当にありがとうございました。

これだけの方が気にかけてくださっているのに、沈んでばかりはいられませんよね。こういうときは、ちょうど今、ドラマでやってる

うちのアパートの近所の高校のボート部の連中のように言わなくっちゃね。「がんばっていきまっしょい!」って。

戻りたくはないのだけど、もう少ししたら、タクシーが迎えに来てまた病院です。






050711

お知らせ





体調が思わしくないので、主治医と相談の結果、入院することになりました。

しばらくお休みします。 

折角見に来てくださったのに、申し訳ありません。

体調や状況が落ち着いたら、また再開したいと思っています。

やがて梅雨も明けると、本格的に暑い日々がやってくると思いますが、

どうか、みなさんも身体に気をつけて、毎日をお過ごしください。

それでは、また。








050708
請求記号
(雑感 その665)
今日聴いた音楽

アルノルト・シェーンベルグ作曲 浄夜          
ヘルベルト・フォン・カラヤン作曲 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団演奏    1973年12月 ベルリンにおける録音




週の月曜、お昼前に、図書館に行ったら、なんと現役体育会大学生の石川くん(仮名)に会った。

「あれ、謙介さんじゃないっスかぁ。 何をしにきたんですか?」

をしに、、ってさ、ちょっと調べることあったし、何冊か探してる本があってね、、。 で、石川くんこそ

何かレポートの宿題でも出たの? 図書館なんてさぁ。」

「そうなんですよ。ホラ、中国語のレポートが出て、、、。あ、謙介さん、中国語の本って、どこにあるんスか?」

「どこって、さぁ、石川くん、あのねぇ、ここにラベルがついてるでしょ?」

「え、どこっスか? 」

「ホラ。この本の背の下のほうに。」

「あ、これっスね。え、何だ? この数字やらアルファベットって。 謙介さん、これって一体何の暗号なんスか?」

「暗号なんかじゃないよー。これは、本の分類の番号なんだよ。たとえばね、ホラ、ここになんかむずかしそうな

哲学の本があると。」

、何スか? これ。」

「ミッシェル・フーコーの思考集成。第6巻  セクシュアリテ・真理 、筑摩から出てる本やね。」

「こんな本、俺一生読まないっスよー。うわっ、むずかしそう。字ばっかだ。」

「で、ホラ、背の下のところにこういうラベル貼ってあるでしょ。135,57 Fって書いてある。」

「だから、何なんですか、この数字。」

「あのね、この本の横も見て。 」

「あ、こっちも135.57Fになってる。あ、これもやわ。」

、本のタイトル見て。」

「あ、これは、ミシェル・フーコーの何とか論って書いてあるし、こっちもミッシェル・フーコーになってる。

え、あ、あああ、そういうことなんですか? このミッシェル・フーコーっていう人だと、この番号とか。」

「うん、半分くらいはあたってるか。,,,,,,,,,,,このね、ミッシェル・フーコーは、たまたま有名な人だから、ちゃんと番号を

もらってるんだけどね。後、心理学者でフロイトとかユングなんていう人は、番号をもらってる。

これね、本の分類の番号なんだ。この番号とアルファベットのことを請求記号って言うの。

だから、そうおんなじ番号だと、同じ人とかものについて、書いてある、って思っていいよ。だから、

この番号の大まかなわけ方を知っていたら、
本は結構早くに探せるよ。たとえば、800番台が言語でさ、

810が日本語で、次の820からが中国語になるからね。だから、ここのところのラベルの番号が820、

っていうの探したら、多分中国語の本、っていうことになるよ。」

「へえええ、俺、今までそんなこと、知らなかったっスよー。 このラベルって、そういうことで付いていたんスか。」

「そうだよ。え、で、でもそんなの知らなかったの?」

「へええ、便利っスねぇ。これって、日本中どこの図書館でも同じなんスか? 」

「うーんとねぇ、それがまぁ微妙でねぇ、 最近は、図書館って、もうコンピュータで資料を探せるでしょ。

だから、以前みたいに、本を分類しなくてもよくなってさ。入った順番で番号をつけてるところもあるからねぇ、、。

でも、まぁこの分類で分けてるところが、まだまだ多いとは思うけど、、。まぁ、それは係りに聞いてみて。

「わっかりましたぁ。」

から、たとえば、913.6っていうとさ、これは、明治以降の日本の小説、っていうことになるの。」

「メイジ イコウ ノ ニホン ノ ショウセツ、、ですか。」

「だから、 森鴎外の「舞姫」も、夏目さんの「こころ」も、片山さんの「セカチュウ」も、あ、そうそう、「電車男」だって

全部913.6だよ。」

「え、電車男と夏目漱石っておんなじ番号なんですか?」

「だって、
両方とも明治以降の日本の小説だもん。そういう分類になるのよ。」

「えーっと、中国語は、820でしたっけ。」

「そうそう820のところ。」

「えー、謙介さん、どうしてそんなの詳しいんですかぁ?」

「だって、院生のときに図書館使ってて、そういうの、もう自然に覚えちゃったからね。もうね、いつも一日中

図書館の書庫で、本を探してたことがあってさ、だから、そういう分類番号の何番は何、っていうの

知ってないと、本を探せないからねぇ、、。覚えてしまった。」

「いやぁ、俺、はじめて知ったっスよー。 電車男と坊ちゃんが一緒なんですね。」

「そうそう。」

「じゃあ、探してきまーす。」そう言って、彼は820の棚のほうに消えていった。

ばらくして俺が帰るときに、カウンターを見ると、何冊か本の貸し出し手続きをした

彼も帰ろうとしているところだった。

「いやあ、ありました。820のところに、行ったら、中国語の本が山盛りで。」

「そうやって探すと、本を探すのが早いでしょ。」

けど、石川くんさぁ、今までどんな本の探し方をしていたの??





050707
墓碑(その2)
(雑感 その664)
今日聴いた音楽

浪路はるかに          
生活向上委員会大管弦楽団 演奏 アルバム 「ダンス・ダンス・ダンス」から  1991年盤

ちょうど俺が大学に入ったときに、俺の学校の新入生歓迎演奏会に来たのが彼らでした。
演奏を聴いて、もう一度でファンになってしまいました。「生活向上委員会」なんて、一見
まじめそうですが、3文字に略すと、、ねぇ。 (笑) 





れでは、一日開いたけど、先日の鎌倉での続きです。


覚寺で念願の小津さんのお墓を見られて俺は、ああ来てよかったなぁ、って思った。

いや、もちろん、今までメールの文面だけでしかお話したことのなかった方と、お話できたことが

もちろん第一にうれしかったのだけど、小津さんのお墓っていうのも一度見たい、っていうことが、ずーっと希望と

してあったので、それは、念願が叶った、という気持ちがあって、お会いできた、ということとはまた違った次元で、

行くことができてうれしい、っていうこともあったんだ。

覚寺はお寺も広かったし、丁寧にゆっくりとあちこち見たので、時間が結構経っていてお昼の時間になっていた。

お昼は、同行してくださったぽりたかくんが、かねて下調べをしてくれていた建長汁(けんちんじる)のお店に行く。

俺たちが店に行ったときは、まだそれでも空席があって、店にもゆとりがあったのだけど、食べて出てくるころには

なんとそのお店行列ができてて、びっくり。 建長汁とたきこみごはんのお昼でしたー。 家でも冬になるとけんちん汁

は作るのだけど、それは家庭的なもので、鶏肉や里芋を入れる。けど、さすがにここは鎌倉で、建長寺のお膝元だから

精進料理となっている。だから油揚げは入っていたけど、鶏肉はなし。でも、本当においしかった。

昼をいただいた後は、そのお店の前にある紫芋ソフトを売ってる店でデザート。この際だから、珍しいものがあったら

何でもいただこう、ということで。だけど、鎌倉と紫芋、ってどういう関係があるのだろう??? はて? (笑)

メニューを見ると、紫芋ソフト、抹茶ソフト、紫芋抹茶ミックス、というのがある。

いや、まさか、だけど紫芋と抹茶、っていうと、紫にグリーンかぁ? って思っていたら、ぽりたかくんが

見せてくれました。ハイ、緑と紫のしましま模様でした。

うやねぇ、こういう普通の牛乳で造られたのではない、ちょっと変わった色物のソフトっていうのも、いろいろあるね。

長野の善光寺門前の味噌ソフトとか、この紫芋ソフトとか。四国にはうどんアイスがあるぞ。松山にはいよかんソフト。

これは鮮やかなオレンジ色。(言うまでもないか。) うどんアイスはあんまり食べたくはないけどねぇ、、。

ソフトをなめつつ(ホント観光客というかおのぼりさんというか。ハハハ) もと来た道をまた北鎌倉のほうに戻る。

そうして今度は円覚寺とは反対の方向の山のほうに行く。すると、元尼寺の東慶寺があるんだ。

江戸時代は、ここは駆け込み寺でね。もう大変な辛い目にあった女性が、夫の暴力から逃れるために

文字どおり駆け込んだのがこの寺。そのころは尼寺だったから、ここに駆け込むと男は入ることができなかった。

女性の地位が低かったから、こういう非常措置的なことでもしない限り、暴力を振るう旦那から別れられる、

っていう方法はなかったからね。

こね、いかにも尼寺、っていうひっそりとした門があってね、俺、その門を見たかったんだけど

ちょうど今改修工事の真っ最中でさ、屋根の桧皮が外されて、ちょっと残念だった。

お寺の入り口で、地元の話好きそうなおじさんが、鎌倉についていろいろ話をしてくれた。 そうして、そのおじさんとともに

お寺の中に入る。俺ね、それまで、ここが漠然と元尼寺、くらいにしか思ってなかったんだけど

そのおじさんがここはもう有名人のお墓がいっぱいあって、、という話をしてくれた。

名前をずらずらと挙げてくれる。そんなの覚えられないよー、っていうくらい。そうして本堂でお参りをして

奥の墓地のあたりに行く。

のおじさんの教えてくれたとおり、有名な人のお墓があっちにもこっちにも。

それでね、中でもおじさんが一番いいよ、って教えてくれたのが小林秀雄の墓。

五輪塔なんだけど、その表面に線佛が彫ってあって、石彫の専門家に聞くと

まぁ7世紀はいくだろう、っていうことなんだそう。これがおじさんは白眉だよ、

って教えてくれたんだけど、、この小林さんの墓がなかなか見つからなくてさ、

どこだろうどこだろう、って言ってたら、さっきのおじさん(この人は、どうもこの東慶寺に

自分ちの墓所があった人みたい。)が現れて、ささっと、教えてくれた。「先達はあらまほしきかな。」

兼好さんのおっしゃるとおりで。(笑) そのおじさんに導かれて、いくと、ひっそりとした行き止まりの角に

ありましたありました。しかし、墓の場所まで小林さんらしい、というのか。(笑) 目立たず行きづらい

ったらない。おじさんのお話の通り、いやぁ、いい墓でした。もともと滋賀だか京都にあった石塔を小林さんが

生前に買っていて、庭においていたのだそうで、それを死後、お墓に、ということで据えたんだそうな。

こんなお墓本当にうらやましい、っていうような、石の塔だった。

れから、他にいろいろな人のお墓を見た。すぐ近くのならびにあった、東京オリンピックのときのバレーの

鬼監督だった大松さんのお墓は、バレーボールに「根性」って書いてあって、、。それはそれで彼らしい、という

気もしたけど。

ういう人たちのお墓って、結構多かったのが、みんな生前に古美術として平安だか室町時代の石塔を買ってあって、

それを本人の死後、お墓にした、っていうのが結構あった。

人かの品のいい「宝篋印塔」(ほうぎょういんとう)」がお墓になって使われてた。もともと宝篋印塔、っていうのは

経塚というか、供養のためにお経を埋めた塚に立てた石の塔なんだ。まぁそれがここでは墓石の代わりに、って

転用された、っていうこと。

篋印塔、っていうと、俺大学のときに俺の学校の図書課長だったS田さんを思い出す。 この人、すんごい恐い

人でさ。図書館でうるさくしてたら、もう情け容赦なく怒ってたなぁ、、。この人の笑ったところなんて見たことなくて、、

ちょうどあの頃ね、俳優さんで岸田森(きしだ しん) さん、っていう人がいて。 ちょっと不気味な役なんかもしてたけど

似てた。(笑) で、そのS田さんの家が
宝篋院、っていうお寺でね。 このお寺には、室町幕府2代将軍 足利義詮の

お墓と楠正行の首塚があるの。紅葉の時期になると、もうわんさか人が来るらしいけど。 ここの「宝篋院」っていう名前は

足利義詮の院号から取ったもので、さっきまで話してた宝篋印塔とは微妙に字が違ってるんだけどね。だけど、ここにも文字通り

小ぶりの
宝篋印塔があってね、それはとっても良かったんだよ。場所は、京都の洛西。観光地にある寺だから行った、っていう

人も結構いるんじゃないかなぁ、、、。でも俺、
S田図書課長さん、すんげえ恐かった、、。(笑)

うしてお墓をあちこち見ているうちに、とうとう、帰らなければならない時間になってしまいました。

同行してくださったみなさんと、北鎌倉の駅でお別れをしなければならない時間になった。

しかし、なんで楽しい時間っていうのは、あっと言う間に経ってしまうのだろう。

しかったこの日のことを、俺は多分これからもずっと覚えていると思う。 時間の長さではではなくて

たとえほんの短い間でも、深くてたましいを揺さぶるようなできごとだったり、そういうお互いの気持ちの

深いところでの話がしあえたら、それはもうその人の一生にとって、忘れられないような経験になるものね。

こんな謙介のために時間を割いてくださったこと、そうして俺にとっては忘れられないような時間を過ごせたことは

同行してくれたみなさんに本当に感謝するしかない
。この数時間は、俺にとってかけがえのない贈り物となりました。

本当にどうもありがとう。

倉からは、交通機関の乗換えがみんなうまく行ったんだよ。鎌倉から横浜までは、大船乗換えなしの東京行きの電車。

横浜で京浜急行の羽田行きにもうまく乗れて。40分もかからずに北鎌倉から羽田まで着いちゃった。

まぁそういうことで、俺の今回の旅も、体調も何とか持ってくれたので、本当に恵まれたいい旅になりました。

ちょっとそんな旅行のご報告がしたかったので。ここでご報告。

日は、本のはなし。「電車男」と「亡国のイージス」と「明暗」は全部ひとくくりになってしまう、というようなことを。

でも聞いたら、「なーんだ、」って言うようなことなんだけど。(笑)






050706
気がついたら、、。

(雑感 その663)
今日聴いた音楽

グリーグ作曲 抒情小曲集 第3集から NO.2 「孤独なさすらい人」          
ピアノ演奏 舘野 泉   1974年 12月 大宮市民会館における録音から   1989年発売盤





々、「どうして謙介は、お寺とかお城とかそういうところに行くのが好きなの?」って聞かれることがある。

だけど正直なところ、取り立てて理由とかきっかけ、っていうようなことは全くなくてね。京都とか四国に住んでると

日常生活の中にお寺とか神社っていうのが、カレンダーの節目節目で
登場するからね。 たとえば21日は弘法さんの市

だから東寺に行く、っていうことがあって。お参りをして市を見て、ついでに笹屋伊織さんでこの弘法さんの市の時しか

売ってない「どら焼き」買うて帰ろうか、っていうことだってある。それから25日は北野の天神さんの市。まぁそういうふうに

生活の中にお寺とか神社の催しがしっかり組み込まれてる。今だって、毎日の通勤の途中で、巡礼のお遍路さんに会ったり

するし、もうちょっとしたら、地区の市民一斉大清掃っていう行事があるんだけど、その大清掃の場所が、札所のお寺だったりね。

そういうふうに生活の中にお寺とか神社っていう存在が自然に入りこんできてるから、特別意識をして、古寺巡礼、みたいな

気持ちで、、っていうのはなかったの。

ね、さっきも毎日出勤途中で巡礼の人に会う、って書いたけど、最近その巡礼の人を見てるとさ、以前と違ったなぁ、

っていうことをはっきりと感じるようになったんだ。 それは若い人がすごく増えた、っていうこと。一体いつからだろう。

そうだねぇ、バブルの頃は、ほとんど若い人なんて見なかったなぁ。まぁね、俺がたまたま見なかっただけかもしれないけど

お遍路さんで、あんまり若い人に会う、って少なかった。たまに会うと、自転車で札所めぐりをしてる、とか

オートバイでしてる、とか、そういう人はいた。けど、ここのところ明らかに違ってきたのは、歩いてめぐる若い人が明らかに

増えてきたなぁ、っていうこと。

前は、そういうお寺とかお城っていったようなものをめぐるとか、仏像を見に行く、なんていうことは、「若い人のするもんじゃねえよ。」

っていう感覚があったような気がする。だって、俺なんか何度お寺とか仏像を見に行くって言ったらさ。呆れられた顔をされたか。

俺自身が、身をもってそういう言われた経験をしてきてるから、そういった行為は若い人がする、っていうことでは以前は

なかった、っていうことがあると思う。それが、そういうふうに巡礼の若い人が増えた、っていうことは、お寺をめぐることに拒絶反応を

示さない人たちが一方で着実に増えた、っていうことだよね。というか、今の世の中、若い人たちの絶望感があって、それは

もうお寺がださいの、かっこ悪いのなんていうような浅い次元のことではなくて、みんなもっともっと深い悩みとか不安を抱えてて

そのためには、巡礼をしなくてはならない、というような切羽詰ったものがあるからだ、って思う。決して軽い悩みなんか

じゃないもの。

て、この「百の扉」またひとつ新しいリンク先が増えました。崎浜裕太くんのサイト「yu-tan106」です。

裕太くんからリンクのご依頼があって、早速お伺いして拝見したら、なんとまぁ彼は、そういうお城とかお寺をめぐるのが

好きな方だったんですね。姫路城、彦根城、へ行った記録にはじまって、あちこちをいろいろとまわってこられた

記録がありました。若いっていうのは、そういうフットワークの軽さ、っていうことと、それから、感受性のみずみずしさ、っていう

こと。俺なんかさ、姫路に行ったらさ「ヤマトヤシキ」に行って、1階で「御座候」買って帰るしか頭にないものね。(笑)

? 「ヤマトヤシキってなんじゃ」って? ヤマトヤシキっていうのは、(考えたら、なんかさぁ 凄いインパクトのある名前だよね。)

姫路にあるデパートの名前。高島屋の系列だったと思うけど。で、御座候は、前にも話したと思うけど、ありていに言えば

今川焼というか大判焼なんだけど、これがもうねぇ、冷めてもおいしくてねぇ。(こらこら) 特にあんこがおいしい!

(いかんいかん) その御座候は姫路が本拠地なんだ。ねぇ、おっさんになっちゃうと、もう食い気でさ、御座候のほうに

行ってしまうものね。(笑) それから後、姫路っていうと、トム・クルーズと渡辺謙の「ラスト・サムライ」やね。 おおっ! ビッグネーム。

姫路のお城から、さらに北西に行ったところに書写山円教寺っていう大きなお寺があるんだけど、そこで「ラスト・サムライ」の

ロケやったの。だから姫路っていうと、思い浮かぶのはトム・クルーズよ。意外な取り合わせかな? (笑)

まぁねぇおっさんは、すぐ食のほうに走るけど。それにしても裕太くんの持つみずみずしいこういう気持ちってさ、

人生の中で限られた時期にしか出てこないものじゃないかなぁ。

けどその一方で、若いときってさ、俺もそうだったけど、あんまり素直じゃなくてねぇ、

だもんで折角のそういうみずみずしさを 殺してしまう、っていうことだってあるものね。 世間では、それを生意気って

言ったりしてますが。(笑)

う「生」なのよ。気持ちがね。あんまりストレートすぎて、もうそれはどうしようもない。自分でも気持ちの整理がつかない

まんま、外にぽーんと放り出すからさ、放り出された側だって、持て余す、というかはっきり言って困る、っていうことになるんだよね。

だから、生意気っていうのは、自分も周囲も困るぜ、っていうことなんだけどねぇ。(笑)

れはともかく、裕太くんもいろいろな気持ちが整理できないまんま、そういうところに訪れている。それは彼の文章からそう読める。

けど、そんな中で裕太くんは、古い建築を見る。だけどここからが違うんだよね。しなやかな若い気持ち、っていうのはさ、

そういう古い建築に会ったら、すっとそれに集中するように働くの。彼の記録読んでてさぁ、 ああ、こういうしなやかな

感受性って、本当にうらやましいなぁ、って思った。

そういう彼の気持ちとか思いが、ストレートにあふれてるサイトです。そうして、彼のサイトは、これからますますいろんな

方向性を考えて充実していくように思える。いいなぁ、未来があるって。おっさんはうらやましいぞ。

たひとつ増えたリンク先、この「百の扉」同様よろしくお願いします。





050705
墓碑(その1)
(雑感 その662)
今日聴いた音楽

ああ人生に涙あり          
木下忠司作曲 山上路夫作詞 里見浩太朗 横内正 歌   1975年盤




日、聞いた音楽って、一体何これは? っていうようなものだけど、分かりやすく言うと、TBSドラマ「水戸黄門」の主題歌

って言えばお分かりいただけるでしょうか。

ちゃっちゃちゃちゃ、ちゃっちゃちゃちゃ、(しかし、音楽を習った人間とも思えない、この伴奏の描写の仕方。笑)

「じーんせいらくありゃくーもあるさー」 ってあれ。そういうと分かるよね。(笑)

かし「ちゃっちゃちゃちゃ、ちゃっちゃちゃちゃ」っていう三連符、ラベルのボレロみたいやね。(笑) ちなみに作曲は木下忠司さん。

映画の「喜びも悲しみも幾年月」の主題歌とおんなじ人だから、何かやっぱり曲想が似てる気がするんだけどなぁ。


? 今日の話は水戸黄門かって? 違います。違います。こないだ行った鎌倉の話です。

なのに、どうしてここで唐突に水戸黄門が出てくるのか、って? あのね、あのドラマ、最初に、じゃーん、となって、

あの「水戸黄門」っていうタイトルの字が出てくるでしょ。俺、いい字だなぁって思う。雄大で迫力があって。

実は、その字を書いたのが「朝比奈宗源」っていうお坊さんでね。この人、北鎌倉の円覚寺の管長だった人。

いや、実は「水戸黄門」もそうだけど「大岡越前」もそうなんだ。だから、この二つのドラマを見た、っていう人は、タイトルの

字も多分無意識に何度か見てるはずだと思うんだけどね。ほーら、ここで鎌倉円覚寺が出てくるのよ。(笑)

比奈老師ご本人は、もう1979年に遷化(せんげ=坊さんがなくなること)されてしまった。だからもうずいぶん前に亡くなってる。 

この方、なーぜーかなーぜーか、奥さん&息子がおりまして (笑) そのうえ、どうしたことか奥さんパート2までもいらっしゃいまして 。(こらこら) 

あらま。(笑)  

れがこの朝比奈さん亡くなったのが、さっきも言ったように1979年なんだけどさ、でまぁその直前に、奥さんその2にも息子がいたんだけど、

その息子を認知するしない、でもう何か泥沼のようなことになってたんだよ。そういうなにやら人間くさい、というのか

ぬかるみの世界というのか、文字通りの修羅場というのか。(笑)そういうことがあって、ちょっと晩年は波乱に富みすぎた、

ということになってたお坊さんだったんだけどさ。まぁ、そのことについても、実際騒いでいたのは周囲だけで

朝比奈さん本人は、全然意にも介してなかった。だけど、ワンマンな朝比奈さんだったから、そういうこと全部強気で押し通した、っていうのも

あると思う。この人、そういう意味では強引でさ、人の言うこと大して気にしない辣腕家のお坊さんだったからねぇ。

ぁお坊さんはともかくとして。(笑) 北鎌倉の円覚寺自体は、いいお寺だなぁって行く度にそう思う。

ょうどここは漱石も参禅に来てたお寺なんだよ。 前にも言ったけど、漱石って、小さいとき親からの

愛情に恵まれずに育ってしまったから、情緒が不安定でさ。自分っていうものと他者っていうものを

どこで線引きしたらいいものか、いつも迷ってた人でさ。気持ちが強気のときは「私の個人主義」とか

「則天去私」とか言って、他者との関係を線引きしてしまおう、って思うんだけど、この人、愛されることに

自信がなくてね。誰かが自分から去っていくと「捨てられた」って思うトラウマを持っててさ。だから

他人から嫌われてはいけない、とか、自分は他人にどう思われてるのか、っていう辺りで、ものすごく

神経を使ってた人でね。自分は自分って、貫徹していうことが出来なくて、悩みに悩んで彼は禅に救済を

求めることになったんだよ。でね、たまたま知り合いにここの若いお坊さんがいて、で、その関係で円覚寺に参禅

ずるようになったらしい。でもまぁ結局のところ、漱石の場合は、絶えず自我が揺れてて安定しないから、

参禅したものの、悟りを開く、っていうところまでは行かなかったんだけど。まぁそういう漱石も来たお寺。

回行ったときは、ちょうどアジサイのシーズンだったせいもあって、たくさんの人で賑わっていたんだけど、

前回俺が行ったのが、ちょうど12月の27日でね。 もう暮れも押し詰まった時期だった。

そんな時期だったから、観光客もほとんどいなくて、お寺はすごく落ち着いた風情があったなぁ。

まぁ今回のアジサイの時期は例外中の例外で、実際の円覚寺は、禅寺だから、いつもは多分静かで落ち着いた

雰囲気なのだろう、と思う。

寺だから、門からお寺の各建物が、たてに一直線に奥まですっ、と並んでる。 もうこれは禅宗寺院の伽藍の特徴なんだよ。

この伽藍の中でも一番有名なのが舎利殿。このお寺の舎利殿は、大抵の高校の日本史の教科書に出てくる建物なんだけど、

中には多分習った人もいると思う。だけどこれは、正月しか公開してくれないから、今回は見られなかった。ちょっと残念

でも、その代わり念願だった、小津安二郎監督のお墓に行くことができたんだ。

津さんのお墓は、円覚寺の中の墓地にある。

入り口からどんどん急な傾斜を登っていくと奥まった場所に少し平地があって、そこに一群の墓地が広がってる。

入って、すぐ左奥の場所に、黒御影石の立方体に「無」って一字彫られた墓があって。それが、小津さんの墓。

墓前には、誰かが供えたワンカップ大関がおいてあった。

の通路を一つ飛ばした手前側には、木下恵介監督のお墓もあってね。木下さんは、小津さんに比べたらずっと長寿で

平成になってから亡くなった。

の大学のときの恩師が、いろいろな人のお墓を見学に行くのが好きな人でさぁ。

一度大阪の上町を歩いていって、そのときも井原西鶴とか、近松門左衛門のお墓を見につれていってもらったことがある。

お墓もいろいろな形があるしね、それから戒名と没年とか書いてあるのが普通だよね。戒名を見たら、戒名をつけた

お坊さんが、この人をどういうふうに思ってたか、っていうことも分かる。というのが、その人が活躍した分野の字を一字取って

みるとか、業績から字を取るとかするからね。後は、本名の名前から一字取る。 前にも言ったけど「院号」って言って

「何とか院、妙香大姉」この「何とか院」っていう院号がつくと戒名のランクは、ぐっと上がる。その上、末尾が女性だと「大姉」

が付いてたら、もうこれは、最高級のランク。(笑) 多分ね、つけたお坊さんも力入れてつけたんだと思う。。

まぁ普通は「信女」あたりかな。男だったら「大居士」「居士」「信士」っていうふうに、またいろいろわかれてるんだ。

そういう戒名を見て、どういう人だったか、っていうのを想像したりするっていうことがある。

そういう戒名から見えてくることで、いろいろと想像したりするのも、また歴史のイメージを膨らませるのに

役立つように思うなぁ。

には、「何だお墓なんてきみが悪い」って思われるかもしれないけど、実際お墓に行くと、全然そんなことなくてね。

ただただ、そのお墓のたたずまいがいいんだよ。 思わず、「ああいいお墓だなぁ」って思うし、

それに「そうか、この下に○○○○さんの骨が埋められているんだなぁ、、、」って思うと、しみじみといろんなことを

考えたりするしね。

ね、よく考えたらさー、先月京大病院に行ったときに、ちょっと足を伸ばして行ったのが、堺の仁徳天皇陵でしょ。

で、今回が円覚寺の小津さんのお墓でしょ。 まぁ大きさはともかくとしてさぁ、考えたら何だかお墓見学というか

お墓訪問ばっかりこのところやってるみたいでさ。そう思うとちょっと笑ってしまったけどね。

も、まぁだまされた、って思ってそういうお墓を見に行くっていうのも一度やってみてください。結構それがおもしろいの。

仏像めぐりと似てるような気もするんだけどな。 だってさ、東京の青山墓地だって、有名人の墓を

見て回る、っていうのを趣味にしてる人がいるみたいだし。

、ただ、言うまでもないことだけど、そこに葬られている方々への礼儀は忘れないようにね。

死者への礼儀は大切だと思う。あくまで、ちょこっと見させていただいて、お休みのところ、どうもありがとうございました、って

ちゃんとお墓で拝んで帰ってくるようにしないとね。

ょっと長くなったんで、きょうはここで一旦おきます。続きはまた後日。






050704
調味料バトン
(雑感 その661)
今日聴いた音楽

あの日に帰りたい          
荒井 由実 歌   1992年録音版から




きくんのサイト「僕の事情」から、調味料バトンがまわってきたので、考えてみることに。

【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか? 薬味は含みません。 
    (謙介的には、この薬味を含まないっていうのが結構むずかしかったなぁ。 もうね、自分の場合調味料
   と薬味って渾然一体みたいになってるし、、。)

・目玉焼き   → 塩胡椒 

・納豆     → 添付のつゆ+辛子、だけどこれは薬味になるのかなぁ。たまに四万十川の川のりを揉んでパラパラと。

・冷奴     → 鎌田のだししょうゆ(香川県の坂出市というところのしょうゆ屋さんです。ダシが効いてて、しかも塩分が
          カットされるのでいいです。)か、もしくは、韓国風ならばコチュジャンで。後、韓国にいたときには、お豆腐の
          上に塩辛を載せて食べるという方法もあってやってたなぁ。

・餃子     → 酢・ラー油・醤油・辛子(割合は適当です。その日の気分 笑)

・カレーライス → たまに気分でパルメザンチーズをパラパラとかけるときがあるけど、(以前に新宿の中村屋の「カリー」
           でやってみてまぁまぁだったので、たまにかけます。だけど原則的にはかけないことのほうが多いかも。)

・ナポリタン  → パルメザンチーズ。

・ピザ     → タバスコ。後、ピザ自体があまりごてごてとしていないときは、ピザの上にバジルとオリーブオイルとにんにくと
          アンチョビをミキサーでかきまわして作ったソースをところどころに落として食べたりします。

・生キャベツ  →フレンチドレッシング(小豆島のオリーブオイル、酢、塩コショウの基本に、庭に生えているパセリとかゴマとかを適当に
           刻むとかすり鉢で半おろしにしたもので作る。あ、隠し味に砂糖を少し、おまじないに入れます。)

・トマト    → 何もかけません。

・サラダ    → 高知の馬路村で取れるゆずポン酢とか、自分で適当に作ったゴマドレッシング。(ゴマとサラダ油とさっきの
          馬路村のポン酢を混ぜて作る。

・カキフライ  → ヒカリソースのウスター(徳島・光食品製造の有機ソース おいしいよ。)+レモン。か
           タルタルソース(ごくふつうのゆで卵、たまねぎ入り)+レモン、面倒だったらマヨネーズにレモン(笑)

・メンチカツ  → ヒカリソース。

・コロッケ   → ヒカリソース。

・天ぷら    → 天つゆ、大根おろし おろししょうが、塩。(塩の中にたまに抹茶を入れてみたり、、)

・とんかつ   → ヒカリソースの濃厚ソース+辛子を添えて、 大根おろし+馬路村のゆずポン酢

・ご飯     → 何もかけません


【Q2】周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?

・お雑煮でしょう。(笑) 「白味噌にあんもち」のお雑煮は、やっぱり他の地方の人にとってみたら、「うっへ〜」って、
  いうことになるんじゃないでしょうか。(笑) 納豆に四万十川の川のりを振りかけて、というのも、関東の人に
  聞くと、結構びっくりされたりします。

【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?

・特にないです。
   

【Q4】バトンをまわしたい5名は誰ですか?

  うーん、これがねぇ困ったなぁ。(笑) うちとリンクしてるタクトくんは、料理も良く作るし、センスもいいので

 是非にお願いをしてみよう思うんだけど、、。(すいません、無理ならいいですよ。笑) 後は、料理の好きな友達に限って

 サイト持っていないんだよね。 まぁそれはおいおい考える、といことで。と、まぁこんなところでせうか。

 でわでわ(笑)








表 紙       過去の目次に戻る