K E N S U K E’ S     N O T E −−− 

 

                                                過去の目次に戻る


                                                「風のたより」に行く




050630
祓い
(雑感 その660)
今日聴いた音楽

戻っておいで私の時間  
竹内まりや 歌 アルバム「VIVA MARIYA!」から 1983年 音源はLPレコード
   
        






日は6月の30日。半年間の厄と穢れを祓って、これからの暑い夏を乗り切ろう、という夏越の祓いの日、

ということになってる。 まず紙でできた「ひとがた」に自分の穢れや「息」をふきかけて、それを神社におさめて

おは
らいをしてもらって、茅萱(ちがや)で編んだ大きな輪を3度くぐる、というもの。(儀式だから、地方によって

ちょっとづつ細かい差があるかもしれないけど) 俺の仕事場の街でもやってる。

れとか、祓い、っていうのは、いつごろ言い出したものなのだろう?

ん、確かに奈良時代からそういう穢れ、っていうようなことは確かに言ってはいたけど、まだおおらかでね。

そう神経質には言ってなかった気がする。

に奈良時代から平安時代までの歴史書を見て、「死」についてのデータベース作っていったんだけどさ、

少なくとも奈良時代はそういう人が死ぬことについて、穢れた状態になった、とかお祓いをしなくては

神様の罰があたる、なんていう記述って全然出てこないのよ。こないというか、だってさ、亡骸を入れた

棺桶を葬儀の場所に安置して何年間も、儀式をするんだもん。人が死ぬ、っていうことは、身体から

たましいが遊離してしまった状態だ、って当時の人は考えていたから、遊離してしまったたましいを、戻っておいで

身体にまた入ってよ、と繰り返して祈る、という儀式をずっとやってた。

ええええ、何でそんなことを、、って思うかもしれない。当時の人にしたって、そんな人が死んでしまったら

肉体は朽ち果てて行く、なんていうことはとっくに分かってた。だけど、せめて、そういうふうにしながら

残された家族や、近親の人間は、少しずつ、その人の死、っていうものを受け入れて行ったのだろう、って

思う。あきらめるというか、亡くなってしまったことを「仕方ない」と思いながら、心の整理をつけて

いったのだろう、って思う。

れが今度は平安時代に入ると、だんだん「死体」と儀式そのものが、直接の関係を持たなくなってくる。

死んだ人の亡骸は、京都の周辺にいくつもあった埋葬地(というか死体捨て場)に捨て置かれて

人は、さっさと帰ってくるようになった。面倒だったら、埋めもしなかった。

うした人たちの考えが変化をしていって、儀式から、死者とか亡骸そのもの、っていうものが消されてしまう

ようになっていって。で、まだ最初は死を悼む、っていうこともあったけど、それも変化をしていって

いつか次第に死体を恐がるようになっていったんだと思う。「恐がる」というのか「恐れる」、と言ったほうがいいのかな。

そうしたことになっていって、穢れる、ということを極端に言い出すようになったんだろうな、って思う。

もうね、動物が死んでいるのを見た、というだけでお祓いはしなくちゃなんない。方違えはしなくちゃなんない、

って、いろいろと言うようになっていったものね。ちょっと前まで棺桶を何年も置いて、儀式してた人間がさ、

今度は、そんなものは穢れているから見ない、というところまで行ってしまうものね。人間って、もうねぇ、、。(笑)

ぁそういう穢れというような考えができて、それでこうした夏越しの祓いということも言われるようになった

んだろうね。

も俺的には、「水無月」食べる、っていう日だから、それでいいや。(笑)






050629
何を食べるか、
何が食べたいか。

(雑感 その659)
今日聴いた音楽

岡本綺堂作 杏花戯曲 十種之内 歌舞伎 鳥辺山心中(四条河原の場)           
二代目 市川左団次 二代目 市川松蔦 浄瑠璃 竹本琴路太夫 三味線 豊沢重次郎  




日のお昼、例によって栄養士の友達とお昼を食べていた。昨日の昼は、いつもと違ってて、ちょっと実験しながら、というのか

試食大会のお昼だったんだけど。というのが、栄養士の友達のところに、某牛乳メーカーからいろんな種類のベビーフードが

送られてきてて、それを20種類くらい出してきて、これはいけるのこれはいけないの、ってチェックしてたの。

ホント、いろいろな種類があるねぇ。 ハンバーグのホワイトソース煮込み、とか、魚の煮物とか 野菜と鶏肉の柔らか煮

とか。もうメニューは和洋中種々雑多。

ね、レトルトだから大きなお鍋にお湯を沸かして、そこに全部、ドン、と入れて3分間。

3分経ったら、あちあちあちとか言いながら、その20袋のレトルトを全部取り出してはさみで切って皿に出して行く。

20種類たって、一食が赤ちゃんの一回分の食事でしょ。その上、「官能検査係」は二人だし。だから種類は多いのだけど

量はどれもこれもスーパーの試食より、ちょっと多いか、っていう程度だからね。20種類くらい出さなきゃ、食べたっていう

気がしないのさ。だけど高いねぇ。こんなスーパーの試食程度より、ちょっと多い量で、一食300円とか400円とか

だもんね。そりゃ作る手間、とか材料がオーガニックなものとか、いろいろこだわりがあって、っていうことなんだろうけど。

分、そうだろうな、って思ってたんだけど、やっぱり、だったのは、どれもこれも味が上品な薄味、というか

ほとんど味がついていないんだ。何せ赤ちゃんでしょ、対象が。だもんで、パンチの利いた味なんかにはできない

もんね。オッサン二人にしてみたら、味的にはなんじゃこりゃ、っていうようなものでさ。

れから、歯がほとんど生えてない、か生えてても十分に噛んで、っていうことができない、っていうのもあるから

みんな食べ物がやわらかい。ハンバーグだって、歯じゃなくて舌だけでつぶせそうなもの。

養士の友達がふと思いついたように、「これ、お年寄りにたべさせられんやろか?」って言ったから

俺は即座に「そんなん、ダメよ。」って言った。

確かにね、栄養的にとか、食べやすさ、っていう点では、申し分ない、と思う。けど、こんなのを出されてもお年よりは

まず食べない、と思う。

って、今までの生活で70年とか80年とか、その人なりの味の好みっていうのがすでにしっかりと出来てるもの。

味つけだってそうだし、好きなものだってそうだし。 今まで魚の煮付けとか野菜の炊いたもの、っていう

言ったら和風料理中心の献立で食べてきた人が、いきなりハンバーグのホワイトソース煮込みを受け入れるとは、

思いにくいもの。

に、俺の叔母さんなんか、すい臓がんでなくなったけど、最期の半年間なんてさ、もう病院で出される食事は付き添いの

人間が食べて、叔母さん本人はずっとオフクロなんかが、自分ちで作って持っていったものしか食べてなかったよ。

自分が食べなれてきたものしか受け付けなくなる、って思う。それは年がいけばいくほど、それは強くなるだろうし、

病気なんかになって、気持ちにゆとりがなくなってくればくるほど、体調が悪化すればするほどそういった傾向は強く

なるんじゃないか、って思う。だから、ベビーフードをお年寄りの介護食にあてがうのって、ちょっと難しいかもしれないね、

っていうことを俺は言った。

けど俺も最期は自分の家で迎えたいとは思うけど、パートナーだって居ないし、家族ももう居ない

状態だと、一体誰に俺の世話を、お願いできるのかなぁ、って思うと、やっぱりちょっと考えたりもする。

うなってくると食事なんて、自分の食べたいもの、なんて言うこともいえなくなるだろうし、、。

まぁいいや。今そういう状態になってもいないことを考えてあれこれ言っても仕方ないものね。

近は外食をする、っていうことはどんどん減ってて、自分ちで作る、っていうことが多くなってる。

もう外食なんて、旅行に出たときくらいになってるかもしれない。

食しなくなった理由の一つはね、仕事場のある街の料理の味付けが嫌、っていうのもあるの。この辺って、

何でもすごく「甘い」んだ。

のね、○マキの「めんつゆ」ってみんなの街のスーパーにだってあると思うんだけど、あの○マキの本社って

この辺なんだよ。使ったことある? あのつゆ甘すぎやしない?  俺さぁ、そうめんなんか食べるときに、

あそこまで甘いと嫌だよ。

まぁ何せうどんのつゆでも、和食のお店に入って注文しても、出てくる料理の味付けがこの辺はすごく

甘い。もう嫌になる。

ういうこともあるし。外食たってさ、ちゃんとコックさんなり、板前さんが作った、っていうのなら

ともかく、最近は冷凍食品の解凍ものがやたら多いもの。 ホテルの宴会料理なんか大抵冷凍食品の解凍ものだしね。

回転寿司だってそうだし。あんなもの裏で、冷凍のお寿司を銅版の解凍板の上に載せて、解凍して出してる

だけじゃないか。だから1皿100円でオケーなんだってば。やれやれ。

、冷凍をチンしただけなのに、ホテルの料理なんてそのくせお値段だけはいっちょまえにするじゃないか。 何千円も出してて、

シェフとか板前さんが作るのならともかく、冷凍加熱なんかだったらさー、何のためのホテルの料理なんだよー、とかって

思っちゃうもん。コストパフォーマンスで言ったら、客側はつりあわない。はっきり言ってばかばかしい。

それで、どこそこのホテルのディナーが、とかランチがお得、って言ったってさぁ、、、。ねぇ。(笑)

から、小さなお店で、作ってる人の様子がカウンターから見える、とか中華の店でオープンキッチンになってて、

強火でじゃんじゃん炒めたり揚げたりしているのが見える、っていう店のほうが、ホテルなんかに比べて、

ずっとずっと良心的だよね。そういうお店だったらいい。それから、後、食べるの結構好きな友達が、「ここの料理は

おいしいよ。」ってすすめてくれるところのもの。そうしたものは、食べたいなぁ、って思う。

だタウン誌なんかのは、友達の元タウン誌編集の子に聞いたら、「意図的に記事を作ることも

あるからねぇ、、。」って笑ってた。「なーんだやらせじゃないか。」って俺言ったけど。だから、あんまりタウン誌

っていうのは信頼できない、と思った。というか、はなから信頼してもいないけど、さ。(笑)

けどまぁ、旅に出て、他所の土地に行ったら、まず何はさておきおいしいものを食べる、っていうのは

楽しみだし、そういう楽しみは、いつまでも失いたくないよねぇ。

明日の午後の飛行機で発ちます。それでは、週末お会いできるようでしたら。 ではでは。





050628
瀬戸内
アートネットワーク構想

(雑感 その658)
今日聴いた音楽

モーツアルト作曲 フランスの歌「ああお母さん聞いて」による
12の変奏曲(きらきら星変奏曲) 
ハ長調 K. 265 
ピアノ演奏 ワルター・ギーゼキング 1953年 ロンドン アビィ・ロードスタジオに於ける録音盤




の間、実家に帰っていて、新聞を読んでいたら、「瀬戸内アートネットワーク構想」っていうプランができていて、

大体の計画では2010年を目処に具体化する、って書いてあった。岡山の犬島、香川の直島、女木(めぎ)

・男木(おぎ)島、本島の5つの島と、香川県内の4つの美術館(牟礼町のイサム・ノグチ庭園美術館 坂出市の

東山魁夷せとうち美術館、丸亀市の猪熊弦一郎現代美術館、直島町の地中美術館)をネットワークで結んで、

統一したテーマで企画展をやったり、巡回展を企画して、それを観客が経巡って鑑賞する、というツアーを

組んだりするんだそうな。

に挙げた5つの島ってね、それぞれ独特の風景を持っているんだよ。

岡山の犬島はね、明治時代に銅の精錬が一時期行われてて、その工場跡の廃墟が今も残っている。

何かね、廃墟と、真っ青な瀬戸内の空って、地中海沿岸のギリシャかイタリアの風景みたいな感じがする、って友達は

言ってたけど、(俺、ギリシャもイタリアも行ったことないからよくわかんないけど。笑) この風景がすごく

いいんだ。こういうところで、現代美術の展覧会をするのもおもしろい、って思う。

島は、もう最近有名すぎるくらいになってしまったよね。

こは、さっきも書いたけど、今では安藤さんの作ったベネッセの地中美術館があるので、有名には

なってしまったんだけど、その素地は以前からあったんだ。

島ってね、そもそもが三菱金属(今は三菱マテリアルって名前が変わったけど)の銅の精錬所があってね。

その銅の精錬のおかげでさ、付近一帯に鉱毒を持ったガスが流れていって、この直島とか直島周辺の島とか

近くの岡山県の玉野市って浜辺の木々がすっかり枯れてしまって、地肌剥き出しのすごい風景になってる。

これって、時代が時代だったから、「公害」とか言われないで、さほど問題にもならかったけど、

今なら、確実に環境破壊、って言われる風景だと思う。(笑) まぁ今は、そういう精錬の過程から出る

ガスなんかは、ろ過装置を完備して、大気中に放出されることは減ったのだろう。だけどそれでも何十年と

そういうふうに痛めつけられた自然、っていうのは、一朝一夕で回復するものでもなくて、未だにこの辺りの

山なんかは木が生えていなくて地肌がむき出しになってるところが多いんだよ。

も精錬所はある。ただ今は、銅じゃなくて金の精錬をしてるんだって。それから、金以外に

隣の豊島(てしま)に大阪のゴミ産廃業者が持ってきてそのまんまにしてしまった、あの産業廃棄物を

処理するプラントもできて、ちょっと前から稼動してる。 そういう工場があったから、この島って

島で生まれて育った、っていう土地の人より、仕事の関係で他の地方から来ました、っていう

人も結構多くてね。そういうこともあってね、学校とか町役場っていうような建物も

田舎の島には、ちょっとびっくりするような(ごめんなさい。) コンテンポラリーアートみたいな建物が建ってたの。

ぁそんなふうにこの島の人には、もともとそういうデザインに対する柔軟な意識があってね、そういう意識の延長線上に

ベネッセが、美術館を建てた、っていうことなんだよ。今では、すっかりベネッセの美術館のほうが

有名になってしまったけど、それだけじゃないもの。島のあちこちに、ひえええ、っていうような建物があってね。

そういうのを眺めて歩く、っていうのツアーも楽しい。

れから、女木島(めぎしま)っていうのは、高松の沖にある島でね。桃太郎の話の鬼が島だった島よ。

島の中心部の頂上付近に洞窟があってね。ここが鬼の住んでたところ、って言われてる。(ホンマか。笑)

まぁそれはともかく。この島はね、「オーテ」って呼ばれる民家の周囲に作った石垣が面白い。

風除けの石垣だから、家の周囲にバリケードみたいに作られててさ。だからこの島の海沿いの民家はね

石垣のてっぺんから、中にある民家の屋根がちょこ、っと見えるだけ、っていう感じ。(笑) 

もね、この石垣の積み重なりがすごくいいの。石の積み方も家によって個性があってね。定規で測った

みたいに角ばった石を隙間もなく積み木のように積み上げた、っていう家もあるし、丸い石を積み上げて

作った、っていう家もある。その石の積み方がいろいろあって、それがまたリズムがあっておもしろいと思う。。

この石垣を使って何か企画展示みたいなことがやれそうな気がする。

の女木島からほんの800メートルちょっとの海を隔ててあるのが男木島。(おぎじま)

昔は、女木島とこの男木島で雌雄島村、っていう一つの村だった。その名残が今もあって、

女木と男木のお祭りは交代で行うことになってるんだ。

こはね、島の集落が島の西側の一箇所に集まってる。平地なんてほとんどないから、家は勢い段々畑

みたいに重なりあって、港の周辺から頂上を目指して建てられている。大きい家、小さい家がそれぞれ

重なりあってる。女木は石垣が家の周囲を囲んでいたけど、男木は、そういうものは少なくて、

家々同士の重なりが、そういう自然の風除けになってる、っていう感じかな。その狭い家と家の

間を迷路みたいな道が縫うように走っててね。そんな道の途中から家の風景見たら、おもしろい

風景画見られて、それはそれで独特の景観がある。

の島の名物は、もちろん魚もおいしい。 取れたてのたこをぶつ切りにしてもらって

そのまましょうゆで食べる、っていうたこの刺身は最高においしい。口の中で吸盤がくっつきそうに

なったりね。後、魚じゃない名物は、意外なことに(?) 落花生。(笑)落花生をしょうゆと砂糖で

甘辛く煮たのがおいしいの。いくらでも食べられる。でもあんまり食べるとぶたになるね。

、そうそうこの島は昔は豚じゃなくて牛を一杯飼ってたの。 春になるとこの牛をね、徳島のほうの山奥の

村に貸すのさ。それで秋まで使ってもらって、秋になると農家の人が牛を返すのとお礼のお米を一緒に島の

人に渡す、っていうシステムがあった。借耕牛(かりこうし)っていう制度だったんだけど。 もう農家が機械化

されてから、牛を農耕に使う、っていうこともなくなって、今はそういうこともなくなったけどね。でも島の中を

歩いてると、あちこちの家の中に、昔牛を飼ってた牛小屋の跡が残ってるんだよ。

れから最後に丸亀の本島。

ここはね塩飽諸島っていう島々の中心の島。瀬戸内海には昔から海賊がいたんだけど、

その海賊を取り締まらせるのを目的に、代々の政権がここの塩飽衆をその取締り係に

したんだよ。それはね、秀吉から家康になってもそのままずっと受け継がれてね。ずーっとこの島は

そういう塩飽諸島の代官所があってさ。で、秀吉とか家康からの許可状とか古文書がずっと残されている。

もう島全体がそういう古文化財を持ってる、っていうような歴史の島。 まぁそうした古い史料がこの島では

見られる。

ね、そうした特徴のある島と、香川にある、現代芸術の個性のある美術館を結んで、企画展をしよう、

っていう構想が目下進んでいるんだそうな。イサムノグチに猪熊さん、って、結構刺激的でさ、見たい、っていう

人にはたまらないんじゃないか、って思う。

けどそれだけじゃなくてね。岡山と香川の美術館は結構いろいろな動きがあっておもしろいことになってんの。

去年から、倉敷の大原美術館と金刀比羅宮の資料館が相互協定を結んだので、こないだから、金刀比羅宮で

大原美術館の館蔵品展をやってて、結構な人が集まっている、っていうことを聞いた。

これはこれでなかなかおもしろい、って思う。

れとね、もっと言うとね、学芸員の人ががんばってる、っていうことでもあるの。

美術館ってちょうど90年ごろのバブルの時代にもうあっちこっちに作られたけど、その後、経営が行き詰まって、

なくなってしまった、っていう美術館も結構あるよね。美術館を作る、っていうこともすごく大変なんだけど

それをどうやって維持させていくか、人を集めるか、っていうことももっと大変でさ。

ぁ確かに、イサムノグチとか猪熊さんとか東山さんの名前の美術館だもの、人は集まるでしょ、って言われるかも

しれない。けどそれは、アクセスのいい東京とか大阪だったら、のことよ。そうそう、今札幌でイサムノグチの展覧会

やってるよね。秋に東京に来るらしいよ。そういう札幌とか東京なら人だって集まるさ。

だけど、イサムノグチの美術館なんか行こうと思ったら、1時間に1本か2本しかない電車で、っていうことになるし。

(まぁイサムノグチの美術館は予約制だけど) 東山さんの美術館だって島の埋立地の端よ。そんな遠国まで簡単に

行けやしません。
なかなか見に行くのだって大変。 それが証拠に、じゃあ、猪熊さんの美術館なり直島なり牟礼のイサムノグチ

の美術館に行った、っていう人どれくらいいるだろう? うちのサイトとリンクしてくれているタクトくんは、

行った、っていう話を前に聞いたけど、それ以外の人で行った、っていう人が正直なところ一体どれくらいいるのだろう。

まぁ猪熊さんの美術館は丸亀駅前で。これだけがアクセスばっちり(笑)だけどね。

もどっちにしろ四国の田舎になんて、なかなか行こうか、なんてことにならない、って思う。

それで、少しでも来る人を多く、っていうので、こういう試みをやるようになった、ってい話も聞いた。

でないと美術館を維持できないもの。経営っていう側面で行くと、どうしてもある程度の集客はしないとやっていけない。

まぁ、そうした裏の事情はともかく。(笑)

体化するのはもうちょっと先のことみたいだけど、どんな楽しい展示になるのかなぁ、って

今からちょっとわくわくしている。






050627
天を仰ぐ日々
(雑感 その657)
今日聴いた音楽

ムソルグスキー作曲 組曲 展覧会の絵           
ピアノ演奏 スヴャトスラフ・リヒテル   1958年 モスクワにおける録音 





のあふれた去年の反動なのだろうか。

月5月、この辺は雨がほとんど降らなかった。

実は俺ね、自分の住んでる場所の天気と最高気温と最低気温と湿度をずっとつけているんだけど、

4月は、天候で雨の日が1日。(後にわか雨1回) 5月も雨の日は1日だけ。

年は5月の雨の日が4日。一昨年も5月の雨の日は4日。今月は雨の日は1日。去年の6月の雨の日は6日。

え? 一ヶ月に雨の日が3,4日程度しかないのって? 言われそうなんだけど。(笑) まぁこれがこの辺では普通です。

俺の住んでる瀬戸内海沿岸って、もともと雨ってあんまり降らないからさ。雨、っていうのがそもそも意識に上る、っていうのも

少ないんだよね。去年みたいに雨が降りすぎて、被害が出る、なんて、それこそめったにないことでね。あれは例外だと思う。

ね、やっぱり困ってるのが、農家の人たちだって思う。もうねぇ5月の半ばから、大体一週間に一回くらいは

スプリンクラーで、水をやってた。確かにね、みかんなんかは、あんまり雨が多すぎるとダメなの。

みかんの実が腐るとか、実は甘いみかんにならないんだ。反対に雨が少ないと、糖分が濃縮されて甘いみかん

にはなる。けど、雨が降らないから実が小さかったり、実が少なかったりする。それに雨の降らないのも程度

問題でさ、雨が少ない、っていうのならいいんだけど、降らない、っていうのは、困る。

かんきつ類の木ってあんまり雨が降らないと、当然枯れてしまうしねぇ、、。そうなったら元も子もないもん。

それから、稲は、今水がないと困る状態だからさ、やっぱり水がどうしたって要る。

それから今収穫期を迎えてる桃がさっぱりダメなんだって。農家の人と話をしていたら、まともな実がない、って言ってた。

家の人はそんなこんな状況で困ってる。

年は、どうなんだろう。今は雨降ってないけど、来月になると降るようなことは言ってるけどねぇ、、。

実際そういう年もあってね。4、5、6月雨が全然降らなかったのが、7月に入って、一週間ずっと雨、っていう週が

あってね。それまで水が足りない、って言ってたのが、さすがに10日くらいになったら、今度は十分足りてます、

っていうことになって、ダムなんか放流した、っていう年もあった。だから先行きどうなるかはわかんない。

だねぇ、雨が降らない、っていうことで言うとね。今までの俺の経験から言うと、もうそろそろ大きな日照りはあるかなぁ、

っていう気もしてるの。というのがね、今までのことを振り返ってみると、大きな水不足の年って、大体10年に

一回の周期なんだよ。自分が経験した大きな日照りの年っていうのでも、1973、1983、1994年の3回。 

これは、大きな日照りの年。そう。大きな日照りの年。 じゃあ小さな日照りの年は? って聞かれたら3年に

一回くらいはあるんだ。そうもうしょっちゅう。日常茶飯的。だからね、断水慣れしてる、とも言えたりする。

活用水が欠乏して、断水、っていうところまでは行かなくても、工業用水、農業用水のカット、

とか、水道の水圧が下げるとかダムの貯水率が50パーセントをきる、っていうところまで行くことは、

3年に一回くらいはあるからね。だから水道から水が出なくなる、とか、水道をひねっても水は出ない、

っていう経験も10回は超えてしまった。だから、水の使い方、っていうのはやっぱりシビアに意識

せざるを得ない、っていうのはあるんだ。

に1973年はひどかったのよ。水道はね、隔日の2時間給水。 そう1日おきで2時間しか水が出ないの。

それから、このときはね、道端に生えている雑草でさえ枯れた。生命力のたくましさ、って言えば、「雑草みたい」に

ってたとえられるけど、その雑草さえみな枯れてしまった。それから、結構大きな木も枯れた。

きな木なんか地中深くに根を張っているから、大丈夫、なんて思っていたんだけど、それも結構何本も枯れた。

枯れなかった木は、落葉樹も、常緑の木でさえ、8月の終わり頃に一斉に葉を落としてしまった。葉がついてると、自分の負担が

大きい、って木自体が思ったんだろうね。木々は、葉をみな落としてしまった。だから、夏休みの最後のほうに

なったらさ、いつもだったらものすごく濃い緑の時期なのに冬みたいに木は枝しかなくて。

やっぱりちょっと異常な光景だったね。

ちろん生活だって大変だったよー。最初、水道の減圧から始まってね。まぁ水の出が悪くなる。それからしばらくしたら

今度はいよいよ断水、ということになるんだ。もちろんそれまでにまず削られるのが、工業用水。その次に

農業用水。それでね、農業用水のカットがはじまった辺りで、ガソリンスタンドの洗車は、全面禁止になって。それから

プールも使用禁止ね。特に学校のプールとか、市営のプールとか、県立の健康増進センターなんかのプールは、

全部水が抜かれてしまう。

れでまぁ、最後にもう仕方ないなぁ、っていうので一般家庭の水道水の断水っていうのが来る。

それも最初は1日2時間断水、って言っていたのが、4時間になって、6時間になって、1973年のときは46時間断水、

っていうところまで行ったものね。水が出る時間になったら、2時間で洗濯に掃除に食器洗いに風呂にと水を急いで

使って、今度はまた水を貯めないといけない。だからとんでもなく忙しかったし、その時間に水を汲んだりしないと

いけないでしょ。無理な姿勢で、しかも重労働するから、腰が痛くなってしまった、って言う人も結構いたって。

毎日給水車が来るの待っててさぁ。その頃、すでにポリタンクはあったと思う。まぁペットボトルなんていう

ものはなかったけどね。

ちにもポリタンク2つくらいあったなぁ。で、自衛隊の給水車が来たら、一斉に走っていって水をもらってた。

給水車ももういろんなところから来てたよ。川崎市とか、横浜市、東京都 っていうのもあった。

何かね、あのとき東京の都知事さんが美濃部さんでね。毎日東京から水を送ってあげましょう、

って言ってくれて。だから、東京の給水船が東京から水を届けてくれててさ。 あーこれは多摩川の水だよー。

とか言ってもらってた記憶がある。こっちはまだガキで、何せ田舎者だから、すごいすごい東京の水

だって、、って。もうそれだけで感動してたりねぇ。 大人は、もう疲れ果ててて、もらえるんだったら

多摩川でも淀川でもどこでもいいのよ、っていう顔してたけど。(笑)

で、もうねぇ水の容器総動員、っていう感じだった。ポリタンクにたらいに、洗い桶に、、っていう感じで。

台所なんか、水の入った容器だらけになっちゃって。大変だった。

学校の給食なんかはあったけど、メニューが変更になったり、食器がみんな紙の使い捨てになってしまったりねぇ。

もうなんか毎日ピクニックみたいな感じだったなぁ。(笑)

れからね、「水疎開」っていう言葉も出来た。田舎の家に井戸があるとか、まだ潤沢に水の出る

親類のところに行って、洗濯をさせてもらったり、風呂に入らさせてもらいに行くこと。

俺の友達も、田舎の親類の家に風呂を入れてもらいに行ったり、洗濯に行った、っていうような話

をよく聞いた。友達の家に電話したら、風呂入りに田舎に行ってる、とか。

もうね、こういうしんどさは2、3年に一度来るんだ。

ぁて、今年はどうなるのだろうか。7月に入って、降雨があって、一発逆転、となるのか、それとも

このまま空梅雨で終わるのか。 

しばらく天を仰いで、雨を待つ日々が続きそうです。






050625
伝わる

(雑感 その656)
今日聴いた音楽 
   
水色のワゴン        
Hi Fi Set 歌   1983年発表 アルバム「パサディナ・パーク」 から。  




サヒロ。

元気か? オマエの顔見られへんようになって、11年目になるなぁ。

早いもんやな。オマエが居てへんようになって、ちょっとしてオヤジさんも居てへんようになってしもうて。

とうとう妹さん、一人になってしもうたぞ。オマエ、行くのやっぱり早すぎたんやで。もうちょっとこっちで

じたばたしてたらよかってん。今も俺そう思うことようあるよ。

ないだ久しぶりに妹さんに電話して聞いたら、あの家ももう区画整理で立ち退きになる、って聞いたわ。

何やまたひとつ寂しぃなるなぁ。阪急の駅降りて、ひょこひょこ歩いてオマエんち何度も行ったなぁ。

こないだ、伊丹に行くときに通ったら、いつも降りてた三国の駅かてすっかり変わってしもうてたし。

このうえ、オマエの家まで無くなってしまうんやなぁ。だんだんそうやって新しい現実、っていうのんが

積み重なって行くんやなぁ。そうやって時間の経過っていうのを、いやでも感じさせられることも

あんねんなぁ。まぁそれが生きてる、っていうことでもあるのやろうけど。

月、ちょっと京都に行ったよ。

京大病院で、身体の検査してもろうてきた。その後の週末、ちょっと阪堺電車に乗って、久しぶりに

堺まで出てん。天王寺から乗って、帝塚山から、大和川渡って。

ょうど電車が住吉さんの前を通ったときに、あ、そうや、オマエにお田植え神事のレジュメ何枚も

もろうたなぁ、って思い出した。 オマエちゃんと勉強してるか? え? 謙介こそやってんのかって? 

ハハハハ。 うーん、俺はこのところちょっとサボり気味や。すぐしんどい、とか言うて、身体のせいにしてしもうて。あかんなぁ。

せやけど、オマエは史学の民俗やったし、俺は国文やしなぁ。オマエのやってたこと、俺、よう継いでやらへんかったなぁ。

すまん、堪忍してくれ。

どな。オマエのことはずっ思ってるし、オマエは今もここに居てんねん。妹さん以外で、今もオマエを

ちゃんと覚えてる人間が、ここに一人居てる。これだけは確かなことや。

々な、俺悩むことあんねん。できの悪いザル頭やけど、これでもいろいろと悩むねん。悩んでもしゃあないこと

多いねんけどなぁ。(笑)

ういうとき、オマエやったら、どう考えるかなぁ、って思うことあるわ。 オマエやったらどう言いよるかなぁ、とか。

まぁ「なるようにしかならへんのやから、悩むのやめ。」ってオマエは必ず言うやろうけど。

そやし、そんなふうにオマエは居てんねん。そうやってオマエの考えてたことを、俺は考えてる。

形は違ってしもうたし、オマエの思ったふうには決してなってへんやろうけど、それでもオマエの意思とか気持ちは

そやけど俺の中にこうやってしっかり居てる。オマエの言った言葉は、「言霊」になって俺の中にちゃんと居てるよ。

マエという人間がちゃんと生きて俺と出会った、っていうことは、俺の中にしっかり伝わってるから、安心せえや。

え? 謙介なんかに伝わって、不安で仕方ない? って。すまんなぁ。俺みたいないい加減な人間に好かれてしもうて。

もうこれも何かの縁と思うてあきらめてくれ。(笑)

俺かて、ときどきため息交じりで思うことあるよ。自分が死んだときのこと。。俺がなくなったら、どうなるんやろ、とか

漠然と考えるわ。

マエが亡くなったお葬式の日。よう晴れた日ぃやったなぁ。せやけど、いつものように、時間になったら、

上空を伊丹に下りる飛行機がやってきて、時間が来たら阪急の電車は来て。まぁそれは俺が死んでもおんなじやで。

何にも変わらへんねん。いつものように電車は走って、人は通勤して、ああ、しんど、とか言うて愚痴言うて。

まぁそんなところやろ。せやけど、天六の火葬場まで俺とY先生と一緒に行ってオマエの骨を俺は拾た。

オマエの身体はこの世からは消えてしもうた。けれども、世の中は昨日と同じことを繰り返してる。

世の中なんて、そんなものや。まぁ俺やオマエがひとりくらい欠けたところで、世の中の流れはどう、って

いうことなんかあらへんのや。

ど、オマエのことを俺が覚えてるみたいに誰か、そう。どこの誰かはわからへん。全然違うところに住んでて、

興味の方向も違ってる奴かもしれへんけど、それでもええから、いつか、俺の話したことが、その誰かのところ

に伝わってるかもしれへん、って思う。

、伝えるなんて、なんて傲慢な、って? うん、そうしたら、まぁたまに、何年か経って、「そういえば、以前なんやあいつ言うてたぞ」、

って思い出してくれるようなことがあったらええ、って、割り引いとこうか。(笑) せやけど、一人の人間って、みんなそんなふうに

過去に出会ったいろいろな人の気持ちをくみとっては、それを自分の心の引き出しの中にしまってここまで来てるんやない? 

で、そんなこといつもは思い出すこともない。けどそれって本当は忘れてへんねん。埋もれてるだけ。それでたまに、そう、

何かのはずみで、ひゅっ、とよみがえって、自分の中に現れる。そんなものと違うかなぁ。 それでええねん。別にその伝わった先が、

自分の家族でないと、なんて思わへんでもかまへんやろ。仕方ないわ。俺なんて。

球をかけめぐって、どこの誰か分からへんけど、それがたしかにそいつに届いて、そいつの「部分」になってる。

それが「伝わる」、っていうことやないか、って思うねん。

ょうは、6月25日。

え? そんなん分かってるがな、って? 24日の次は25日やんか、って? ハイハイ。

のサイトを作って、ネット上にアップしたのが2002年の6月25日。そやから、きょうはこのサイトの誕生日なんや。 

途中で何度か、止めたろうかなぁ、って思ったこともあってんけど、何とか今も続けてるよ。

その辺はオマエに似てると思う。頑固やし。一度決まったことは、ずっとスタンス変えてへん。

不器用やけど、それが俺のやり方やし。うん。そやからしんどうなって、もうできへん、って言うまで、このまま俺、やってみるわ。

やけど、オマエもさっさと論文仕上げや。俺、原稿の校正くらいやったら、いつでもやったるよ。

そんならな。元気でやれよ。せやけどお迎えに来るん、もうちょっと後にしてくれな。(笑) 俺まだ、したいことあるし。

た、俺の夢にでも出てきて、何とか言えよ。(笑) 俺、会えるの楽しみに待ってるぞ。

ほんなら、また。






050624
無駄な力は抜く。
しかし、ぶれないように。

(雑感 その655)
今日聴いた音楽

ドビュッシー 作曲 亜麻色の髪の乙女          
ピアノ演奏 柳屋花禄    2002年 アルバム「情熱大陸」から






は、来月の終わりに、友達から「かな」の書道実技講習会の講師を頼まれてすることになってしまった。

やってくれへん? って。身体は大丈夫か、っていうの心配があるんだけど、まぁ何とかなるでしょう、という

楽観的というか韓国的ケンチャナヨという気持ちがあるのと、もし、病気であかんようになったら、急遽

内容差し替えで、言ってきた友達本人が「漢字」の講習会をする、ということで引き受けた。それからあのね、

誤解があると困るんだけど、この話が来たのは、別に俺がすんごくうまいから、という理由では断じてない。

頼んできた友達にしてみたら、一番頼みやすい相手であるし、だからこっちの希望は言えるだけ言えるだろう、と。

しかも頼んで断ってくるようなこともないやろ、と。その上、講師料かて、取らへんやろう、っていうような判断の結果(笑)

話が俺のところに来た、ということなんだろう、って大方の想像はつく。まぁその程度のことだろうさ。(笑)

けど最近は、恐らくみんな字を書く、っていう機会自体が大幅に減ってしまったんじゃないかなぁ。

意識して書く、っていう機会でも作らないと、自分で書く、って、たとえば、郵便局とか役所に行って書類の

申請とか、手続きをする、っていうときに書くだけになってしまっているような気がする。

でねぇ、このいまや忘れられつつあるような書く、っていう行為なんだけどさ。

ね、今日ちょっと郵便局行ったときにね、人が字を書いているのを見て、ちょっと思うことがあったんだ。

まぁね、郵便局で書く場合って、大抵何かしらの手続きだからさ、何枚か重なったカーボン紙に書くから、力を入れて

書かないといけない、ようにはなってるけどね。

ね、目の前で書いてる人の手を何気なくじっと見てたんだ。うーん、年のころは30くらいかな。営業のリーマン風

の人で、多分職場で頼まれたんだろうな。何通かの書留を持ってきてて、その申請用紙を俺の目の前で書いてたんだ。

書く手許を見たらさ、手に力が入りすぎ。もうねぇ見てるだけで、こっちまで思わず肩に力が入ってしまいそうな感じ。

その字も見たらさ、力任せにパワーで押したぞ、っていうような字でさ。思わず「どすこいどすこい」って言う言葉が頭に

浮かんでしまった。(笑)

けど、あんなふうに力任せで書いてたら、書類をちょこっと一枚書いただけで、恐らく疲れ果ててしまうんじゃないだろうか。

そんな気がした。もうねぇ、力がぎっちぎちに入ってる。字に力が入ってる、ということはね、肩とか腕とか、そういう

部分はもちろんのこと、筆記用具を持つ手も多分ぎゅーっと握り締めてて、すごい力がかかっているんじゃないかなぁ。

もっと力抜いて書いたらいいのになぁ、って思う。そうしたら、楽に書けるのに。

ね、以前は筆圧ものすごく強かったんだけど、大学入って、字をちゃんと習うようになってから、どんどん

力を入れなくなってしまって。いまや脱力系もいいところ。(笑) というのが、俺自体は気がつかなかったんだけど、

ある人に「おまえ、何や字書いてるときふわふわ書いてるみたいやな。全然力が入ってへんなぁ。」って感心

されたみたいに言われて。そういえば、中学とか高校のときみたいに、肩とかどこかにうん、っていうような

力は入ってないなぁ、って気づいたんだ。

が入ると、身体が堅くなるでしょ。そうしたら連動して腕にも力が入る。そうなったら、腕が大きく動かなくなる。

そうなるとね、今度は力が入りすぎて、字が硬直してしまう。字だってのびのびしてないし、それに実際問題として、

そんな力を入れた書き方してたら、書類書くの、2行くらい書いただけで体中のあちこちが痛くなって、

もう俺字を書くのが嫌だ〜〜って思ってしまうんじゃない? 

んなの中でそういう人、いない? ちょっと字を書いたら、あーしんど、とか思う人。(笑)

それはね、字を書くときに余計な力が不必要な部分にこもり過ぎててしんどいんだ。きっと。

ただね、それじゃあ、脱力しきって字を書いたらいいのか、って言えば、今度はそうでもなくてね。

あ、こんなこと書いたら、謙介オマエどっちやねん、って睨まれそうなんだけど。

するに、字を書くときに、ポイントっていうのか勘所、っていうのがあってね。そこだけ、ぐらつかせなかったら

後は何をしても大抵は構わない。これってね、何でも当てはまることじゃない?たとえば着物の着方とか。

さすがの洋服中心のファッション雑誌でもさ、この時期になるとゆかたの特集なんか組んであったりするでしょ。

でね、そういうときの着付けって俺見てるんだけど、どれもこれもしんどそうなんだ。うわー、浴衣でこの着付けなんか

されたら、1時間着てたら疲れ果てるよなぁ、って思うような着付け。胸元のあわせはぎっちぎちで、帯もぎゅーーーーっと

締められててさ。もう見るからに拷問みたいな、着付け。それでいてモデルさんは、お仕事だから必死で微笑を作って

たりするんだけど、、、。もうちょっと楽に着たらええのになぁ、って思う。帯だって、あんなにきつきつに締めたら

苦しいだけやん。昔の人なんて、帯なんか適当やったよ。割烹着なんかで隠れてしまうときとか、外に出て行かないで

一日中家の中にいるときなんかさ、きっちりした帯をする、なんていうことすら省略してしまったことだってあるしね。

もう紐だけで、とりあえず着てるとかね。今でも、時々ごくたまに着物を着慣れたおばあさんがすごい楽そうな着かたを

しているのを見ることがある。それってどうしてるか、って言ったら、自分の身体の重心っていうのを体験から割り出す。

そうしてその部分だけに力がかかるように帯をきゅ、っと締めておくのよ。後は、もうどうだっていい。そこだけ締めておいたら

着物は着崩れない。一箇所の支点だけ締める。

もそう。本当は、一字の中で力を入れるところ、抜くところ、っていうのが字によってあるんだ。行書なんかで言うと

速度をあげるところと速度を落とすところ。そういうことは、書いてる人の横に行って、個人指導しないといけないから、

ここで不特定多数の人に言うのは無理だよね。

うじゃなくて、形式として分かりやすく言えばね。連なった字を書くときは、中心線をちゃんと揃える、ということ。

この中心線は横書きの字の場合だったら、一番下に合わせてもいいし、ちょっと字を習った人なら、それぞれの字の中心

っていうのがなんとなくわかると思うから、そこをあわせてもいい。字の形は、字によっていろいろあるし、

肉筆の場合は、その傾向がもっとはっきり大きい小さいっていうのが出ると思う。だけど、それでも字の中心線が

揃っていると、字が並んでもすっきりと見えるから。後は肩の力を抜いて楽に書く、っていうイメージトレーニングかなぁ。

の練習をするときにね、一番最初に書いた字、って案外うまく書ける。ビギナーズラック、というか何というか。(笑)で、

その後書いていくとね、それが、どんどん下手になって行く。これってね、俺思うけど、余計な力が肩とか腕に入ってしまって

身体がこわばった状態になっているから、字がのびのびと書けない、っていうことも一つ要因にあるんじゃないか、って

思うんだ。そうやってね、もう何枚も字を書く。前にも言ったように書けば書くほど字はどんどん下手になる。

う頭を抱えるわ、劣等感にはさいなまれるわ、いやになる。それでもあきらめず書く。そうして、もうあまりの下手さに

つくづく嫌になって失望の果てに、「もうこりゃ、どうしようもないねぇ。」と思った辺りで、今度はちょっと灯りが見えてくる。

でもダメ。あーあ、と思いつつ、それでも書く。そうすると、ある日、あ、ちょっとましになったなぁ、というような作品が

できる。多分ね、そこまで書くと、字の練習っていうことも出来てるし、もう何百枚も書いているから、多分余計な

力なんて入りようがない、っていうようなことになってるんじゃないか、って俺は思う。

にでも言えることだろうけど、余計な力があっちこっちに入ってたら、やっぱり身体も萎縮して、うまく動けない。

だから字だって上手に書けない。何はともあれ、肩の力を抜いて楽な気持ちで書いてください。

うしたら自分でもおや、って思うような字が書ける(かもしれない。笑)






050622
鞍馬山
(雑感 その654)
今日聴いた音楽

江間章子作詞 團伊玖磨作曲 夏の思い出          
鮫島有美子 歌    1990年発表   アルバム「日本のうた」 から






ょっと遅くなってしまったのだけど、6月20日は鞍馬の竹伐り会(たけきりえ)があったよね。

竹を大蛇に見立てて、東の近江座、と西の丹波座に分かれて竹を伐りあう、という行事。

馬というと、一昨年の夏の終わり、うちのサイトとリンクさせていただいているぽりたかくんと京都で会って行ったのが

鞍馬山。京都駅の八条口で会って、もう会ったとたんに二人ともしゃべりっぱなしで。(笑) 途中、あんまり話に夢中で

乗り間違いそうになったこともあったけど、何とか出町柳に着いて、叡山電車に乗ることができた。

でも、途中どういう経路で出町まで行ったか、今にして思えばろくすっぽ覚えていないの。困ったねぇ。

はねいちゃんが、北白川とか、詩仙堂の近くに住んでいたので、俺はよくこの叡山電車に乗ってた。 何かねぇ、もう

すっかり近代的になってしまって、電車もピカピカになったけど、俺も京都にいたころは、会社も京福電車っていう会社だったし、

電車も、ポールっていう棒を電線に当ててそれで電気を取る、という、とってもクラシックな電車が走っていた

(それはそれで好きだったけどね。) いまでは「きらら」と「こもれび」なんておしゃれな電車が走っているんだけど。

の頃は、京都市電も走ってて、田中のところで平面交差をしてた。京都の市中から鞍馬とか比叡山に行くのは、三条京阪から

京都バス、っていう手もあるのだけど、やっぱり気分的に出町まで来て、電車に乗って、さぁ、山に行くんだ! っていう

ほうが俺の中では、なんとなく気分にあうような気がする。 出町を出た電車は、斜め北東の方角に走って途中宝ヶ池で

八瀬方面行きと鞍馬行きに分かれる。だけど、よく考えたら、この叡山電鉄って、左京区の中だけしか走ってないのよ。京都市の中でも

左京区って、むちゃくちゃ広いんだ。平安神宮も、南禅寺も、こないだ俺が検査を受けた京大病院も、うちのねいちゃんのいた北白川も

俺がバイトに行ってた芸短も、鞍馬も貴船もぜーんぶ左京区。乱暴に言うと、三条通りより北でなおかつ、鴨川の東側はぜーんぶ左京区。

広さで言うと、京都市の面積の4割だって。

馬はここで左にカーブして岩倉を通って、次第に標高をあげて行く。出町を出たときは、まだ住宅とか低いけど、それでも

ビルだってあったのに、いつしか畑がちらほら見えるようになって、それが今度は畑も見えなくなって、車窓の向こうは、緑の木々が

山なみに沿って立っているのが、見えるようになってくる。電車はこの辺りからカーブをキーン、キーンと線路をこすりながら

ゆっくりと走って行く。

前は三条までだった京阪電車、とりあえず出町柳までのびた。だけど本音は、鞍馬までスルーで行きたかったのだそうな。

それが出来なかったのは、ひとえにこの鞍馬線のカーブの多さだったんだって。そりゃそうでしょ。京阪の電車は大型で

一両も20メートルくらいあって、それが8両くらい連結されている。そんな大型の電車が、路面電車よりちょっと大きめの

電車が二両くらいでのんびり走ってる線路に乗り入れられるわけがなくて、この案は、今はペインディング状態だそう。

でも大型の電車は乗り入れないほうがいいと思う。やっぱり鞍馬へは、今のような小さな電車でのんびり行くのが

気分のような気がするもの。-------ほどなく電車は鞍馬に着く。出町柳から鞍馬まで30分だもん。

こから少し歩いて鞍馬寺の入り口に。この辺りには鞍馬の名物の山椒昆布の佃煮とかを売る店が並んでる。

ここでまたかわいらしいケーブルカーに乗る。このケーブルカーはお寺の参詣の人のために鞍馬寺が作ったものだそう。

お寺のケーブルカー。

のの数分で鞍馬寺の多宝塔駅に到着。それでもここからまた階段を上る。この辺りから、視界が開けて、振り返ると

京都の街が見えるようになっている。が、この日は雨模様の日で、靄がかかってて、ほとんど京都の景色は見えず。

でも近くの山に靄がかかって、それが時間とともに刻々と動くから、濃淡がどんどん変化して行くようすは

しばらく見とれるほどきれいだった。夏ももう終わりだし、雨も降っていたし、洛北の標高の高い鞍馬は、

もう半そででは、ちょっと「寒い」という感じもした。なんたって牛若丸が修行したところだもん。深山幽谷だよ。

天狗さんだっているし。でも出町から30分で来れてしまうけど。(笑)

塗りの本堂におまいりしてから、脇のお堂のひさしのところで、さらに

俺たちはいろいろな話をした。あんな楽しかったことは、ちょっとなかったなぁ。ぽりたかくんってば、

話がおもしろいんだもん。

れから、雨の降るなか、鞍馬から山を越えて貴船に降りることにした。

あいにくの雨で、道とは言うけど、大きな石や木の根、大木の間をとりあえず作った山道を歩くのは、

ちょっと骨がおれた。だけど話に夢中でさて、どれくらい山道を上下しただろうか。気がついたら、

道はいつか下りになっていて、遠くに貴船街道の家々が見えはじめていた。

馬から貴船、貴船から鞍馬へ、っていう人は結構多いみたいでね。俺たちが行ったときも

雨が降ってて足元が悪かったんだけど、それでも何組もの人たちと、同じ道で出会ったもの。

貴船は水の神様を祭ってある貴船神社のある集落。

いぶん前に来て、もう十何年も来ていなかったのだけど、街道に出てみると、あ、そうそう、あの建物あったよな、

これもあったなぁ、と記憶がよみがえってきて、集落はあんまり変わってないように思った。まぁ、多分嵐山なんかと

同じで歴史的美観地区とか古都保存条例で建物の保存、っていうことがあって、大きな変化はないのかも

しれない、って思ったけど。

人で貴船神社におまいりする。山道を歩いて火照った身体に、ひんやりとした空気がことのほか気持ちがよかった。

ここの休憩所でまたひとしきりお話タイム。しかしずっとしゃべりっぱなしなの? と聞かれたら、もちろん、そう。

ずっと話っぱなし。(笑) ねぇ、だっていっぱい話すことあったんだもんねー。

夏、もう別天地のように涼しい、ということは、冬がとてつもなく寒い、ということなんだけど。(笑)

まぁ今は冬じゃないからいいや。(笑) 冬は京都駅辺りで雨だったら、北大路あたりで霙。もう鞍馬は雪だね。

その分、夏は、本当涼しい。貴船川の水を見てるだけでも涼しい。

都の街中からそう遠くない避暑地だよ。だから、八月なんかさ、鞍馬とか貴船に行くと、京都の街中に帰るのが

嫌になるもん。関西って、そういう意味では、涼しい場所っていうのが、都市部からそう遠くないところにあるから

いいんだ。

西の人は、鞍馬、とか貴船っていうのは、ごく親しんだ地名だと思うのだけど、それ以外の人は

知らない人が結構多いので、、。これからの季節、確かに避暑の人で多くはなるけど、時間があったら

たずねてみてください。






050621
リアル

(雑感 その653)

今日聴いた音楽 
   
星に願いを        
松原みき歌   1983年 発表 アルバム ブルー・アイス所収 音源はLPレコード






に赤福の話をしたけど、やっぱりどこで食べる赤福がおいしいか、と言えば、

伊勢神宮内宮参道の赤福のあの茶店で食べるのが一番おいしいと思う。もちろん作りたて

っていうこともありはする。けど、今年の3月、俺の実家のある街のデパートで三重県の物産展があってね。

そのとき目玉で赤福の製造即売の店が来ててさ。だから伊勢から赤福の職人さんが来て、食べる横で

作ってくれてたの。確かにそれで言うと、既に箱詰めされたものではなくて、作りたてだった。だけど

デパートの急ごしらえの赤福茶屋で食べたのは、確かに赤福ではあったけど、でも、あんまりおいしい、

っていう気にはならなかった。やっぱり、伊勢の内宮の参道にある、あの赤福の店に入って、

食べるのが一番、っていう気がする。

ゃあ、一体何が違うんだろう。

にね、ニューヨークに行ったときに、マディソン街を俺歩いてたの。そうすると、向こうから、緑の上下

に金モールの縁取りのある服を着た40過ぎぐらいの人がやってきた。

日本なら、そんな格好してるだけでもう浮いてしまうような気がするんだけど、マディソン街の雑踏の中では

そんなおじさん、何にも目だってなかった。どうしてなんだろう。

昨日のタクトくんの話を読んでて、俺、そんなことを思った。

くら、テレビがあったり、ディスプレィの上にカメラを置いてリアルタイムで相手と話ができる、って言っても、

やっぱり自分が、そこに行って、見る、ということ、聞くということ、触ってみる、という、実際に自分の眼で

確かめる、っていう経験には何物も代えがたい、っていうものがあると思う。

ういうその場所の日差し、とか空気とかというようなことは、まずそこへ行かないと。見えてこない、分からない

ものだと思うんだ。

がね、主治医と話して、少しでも外に出たい、って思うのは、そういうことがあるからなんだ。

ちょっとでも身体が動けるのであれば、実際を見ておきたい、って思うんだ。

かに現実は、時として、ものすごく残酷だったり、意地悪だったりもする。自分が思っていたのと

違ったり、現実を見てすっかりショックを受けることだってある。見なかったほうが良かった、っていう

ことだってあると思う。けどそれでも、失望した、見て哀しくなってしまった、っていう体験も、会って

ものすごく良かった、心がドキドキした、っていう体験も全部含めていつか、自分の中でそういうものが

少しずつ溜まっていって、いつか何かのときにそうした経験が役に立つときがくる。そうした経験のひとつ

ひとつって、ジグソーパズルのワンピースにしか過ぎないのだけど、そうしたワンピースが、いつか組み合わさって

気がついたら、一つのジグソーパズルが出来た! っていうことになると思うから。あるときに、今までさっぱり

わからなったようなことが、一気に分かる、っていうことだってあるもの。

れは、何の前触れもなく、あるとき突然出来上がる。本当に不思議。でもね、今突然、って書いた

けど、それは受け取る側がたまたまそう思ってるだけで、実際、よくよく考えてみたら、それは案外いろいろな状況の必然的な

結果、だったりするんだよね。だから人間の「経験」に無駄なものはない、っていうのは、そういうことかもしれないなぁ、って

思う。俺はいつか自分の中のジグソーパズルができる瞬間を想像しながら、一つずつそんなピースを集めて行きたい

なぁ、って思っているんだ。






050620
行進曲「軍艦」
(雑感 その652)
今日聴いた音楽
 


今日聴いた音楽 
行進曲 軍艦 
海軍軍楽隊演奏   1890年代の録音 詳細は不明






ょっとこの間、ねいちゃんに「軍艦マーチ」を調べて、って言われて調べたんだ。中に万葉集の歌が入ってるもんで、

俺のところにご依頼が来た、という次第。


式な名前は、軍艦マーチではなくて「行進曲 軍艦」っていうことらしい。マーチ、なんて外来語使わないのね。(笑)

「どうしたん? 軍艦マーチ、って。またパチンコ屋でも始めるんか? 」「ばあちゃんじゃあるまいし、うちそんなことせえへんわよ。」

(うちの家、ずーいぶん昔、一時パチンコ屋してたことがあって。 そのときに、もうパチンコ屋、っていう稼業がほとほと

嫌になったせいか、以来うちの家族、パチンコ屋に足を踏み入れることは一切無いけど。笑)

まぁちょっと調べて欲しい、ということで、調べたんだけどね。

ってさ、こういう何かのついで、っていうことでもないと、こんな軍艦マーチなんて、ひょっとしたら、「えーー軍艦マーチなんて

右翼の街宣車を想像するから嫌」とか思って、永久に知らないまんまかもしれないし。

で、ちょっと調べた。歌詞は以下の通り。


  1. 守るも攻むるも黒鉄の
    浮かべる城ぞ頼みなる
    浮かべるその城日の本の
    皇国(みくに)の四方(よも)を守るべし
    真鉄(まがね)のその艦(ふね)日の本に
    仇なす国を攻めよかし
  2. 石炭(いわき)の煙は大洋(わだつみ)の
    竜(たつ)かとばかり靡(なび)くなり
    弾撃つ響きは雷(いかづち)の
    声かとばかりどよむなり
    万里の波濤を乗り越えて
    皇国の光輝かせ
  3. 海行かば 水漬(みづ)く屍(かばね)
    山行かば 草生(くさむ)す屍
    大君(おおきみ)の 辺(へ)にこそ死なめ
    (1)かえりみはせじ
    (2)長閑(のど)には死なじ




ぁこの行進曲、行進曲にしては珍しく歌詞があって、歌う、ということも視野に入ってる、という曲。冒頭の

「守るも攻めるも黒鉄の」っていう部分は、割と有名だからみんな知ってる、と思う。曲の出来たのは1897年。

明治で言うと明治30年。作曲は当時の海軍軍楽隊の隊長だった瀬戸口藤吉の作曲で、詞は1.2番は当時の

国文学者の鳥山啓の「軍艦」という詞を使って作曲された、って。だから詞が先にあって、曲が後、ということ

だね。で、3番の詞は、万葉集の大伴家持さんの4094番の歌が使われている。3番というかこの部分は行進曲で

言えば「トリオ」って呼ばれる、中間のなだらかな音楽のところね。ただねぇ、万葉集の長歌を西洋音楽でやったら

もう全然ダメね。歌の意味の切れ目と、メロディの切れ目が全然あってない。ひどいよ。この部分。

うねぇ、万葉集も4000番台になると、ほとんど大伴家持の個人詩集みたいになってしまって、家持さんと

家持さんの親戚一統の歌しか出てこない。

れはともかく、罪作りな詞だよな。「海ゆかば 水漬く屍 山行かば 草むす屍 、、」

天皇に対する服属を誓った歌、っていうことになって、それでこの中に使われた、っていうことなんだけどさ。

の万葉集の4094番歌、実は長歌でね。万葉集の中では結構有名な歌なんだ。というのが、どういう歌かというと

陸奥の国で金が出たぞーっていう歌。ちょうどこのとき、聖武天皇さんが、奈良の大仏を作っててさ、

表面は金箔を貼ろう、って思ってたのに、金が足らなかったんだ。そのとき、まぁタイムリーというか折りよく

というのか、東北で金が見つかった、こーれーはめでたい、めでたいお祝い!で家持が作った歌なのね。で、

作者の大伴家持さんはこのとき、越中国の国司だったわけですよ。今の富山県知事と思ってね。でさぁ、

金が出てめでたいということにひっかけて、この大伴の氏族は、昔から物部とともに、軍事において名を

成してきた氏族であると。天皇への忠誠を誓うための表現として、ホラ、ここで出てくるわけさ、

「海行かば、、」っていう語句が。

廷から任命されて越中の国に行ってる以上は、やっぱり天皇を褒め称える歌を詠まないといけなかったし、

大伴家持のオヤジさんの大伴旅人あたりから、大伴氏って、もう出世できなくなるのよ。家持だって

中納言までしかいけなかったしね。だから、そういうこともあって、天皇家には、ちゃんと恭順でございますよ、

ということを示す必要が、特にあった、と。だからね、これは家持さんの頭の中では、うちの大伴一族は、

そうやって忠誠を誓ってきたんだー、っていう意識しかなかったの。あくまで大伴一族、としての話。

れをさ、のちの国学者が、「おっ、天皇の忠誠心、ということで、これは、使えるのぅ。」

って言うんでさ、牽強付会もいいところで、国民全部を対象として持ってきちゃったわけよ。大伴と縁の深い久米の

氏族の歌だってそう。久米の一族が伝承していた「久米歌」っていうのがあるんだけどさ。その中に「撃ちてし止まん」

って言うことばが出てくるんだけど、これも太平洋戦争中に「鬼畜米英」に対して向けられた言葉に

成り下がっちゃったもんね。

うねぇ、古事記・日本書紀・万葉集なんかやってると、そういう後の、特に明治以降の国学者とか

軍部が、そういう上代の歌に出てくる言葉を勝手に都合のいいように取ってきて、適当に変えて使っちゃった、

っていうの一杯あってねぇ、、。だもんで、上代文学やってたら、右翼みたい、って言われるんだけど。(笑)

まぁ、家持さんの個人的述懐の歌が、いつのまにやら軍艦マーチになっちゃった、と。あれまぁ、驚愕ですね。(笑)

番の冒頭に出てくる「石炭」を「いわき」と読ませる読み方は、他にあんまり用例がない、と思う。

それもそのはずで、これは九州の方言だからね。「軍」関係の用語って、そういう九州の方言とか、山口の方言が

多く使われているんだ。なんたって、明治維新って、薩長土肥が起こしたでしょ。だから、そうした九州とか

山口の方言っていうのが、色濃く入ってる。軍隊でよく使われる言い方の「〜であります。」というのは、山口の

方言だしね。それと同じで、そういう九州の方言が使われている、って別に不思議なことでも何でもないんだけど。

ぁ1897年の曲だから、もう100年以上前の曲、ということになる訳か。詞は文語体で、言葉の読みは確かに

難しいけど、全体の意味はそう難しいということでもないように思う。しかしさぁ、「仇なす国を攻めよかし」だって。

「悪いことしてる国は、攻めていって懲らしめてやれぃ」だってよ。発想がまるっきり今のアメリカやないの。(笑)

こで歌われている「軍艦」は、今横須賀にある軍艦三笠のこと。だから歌詞に出てくる燃料が石炭、という訳

なんだよね。でもその肝心の軍艦三笠は日本製じゃなくて、ロシア製。敵国の船で「浮かべる城ぞ頼み」になるのかよ、

とちょっと思ったりもするけどねぇ。まぁ詞を作ったのは、国文学者だから、レトリックというか文学表現、っていうこと

なんだろうね。よくあることだけど。

も滝廉太郎にしてもこの瀬戸口さんにしても当時の日本人ってすごいなぁ思う。

1から西洋音楽を習って、わずか30年そこそこの蓄積で、「西洋音楽」を咀嚼して、自分なりに解釈しなおして

曲を作ってしまうんだもの。

の曲最初は変ロ長調で作曲されたんだけど、キーが高すぎて歌が歌えない、っていうことで、ト長調に移して、

(ドレミファソ、のソをドとしてはじめる音階)それでもしんどいので、大正の末期にハ長調に移して、ようやっと

歌えるようにした、って言うことだよね。

ころがね、作曲のほうは、30年でこんな曲を作るまでになったのに、歌のほうはさっぱりダメでね。

今日聴いた明治の作曲後まもなくのレコード盤の歌なんて、変ロ長調で最初の部分「ソミミミミファミレ、、」

のところの半音が全く歌えてないの。何でか、というと、当時の日本人って邦楽の5音音階でずっと来た人間だからさ、

西洋の1オクターブ8音音階に、どうしても拒絶反応が出て、よう歌わん、ということみたい。まだ、西洋音階を

自分のものとして歌う、っていうのは、この時期もまだダメだったみたいやね。



は変わるけど、軍艦、と言えば、想像するのは、やっぱりみんな「戦艦大和」ということになるのかな?

俺の学部の時の先輩で、世界の戦艦にやたら詳しい人がいて、とうとう戦艦のデータベース作ってしまった、

っていう人がいるんだ。(人の興味の対象は、ホントどういうところに向かうか分からないものやなぁ、って思うけど。

彼は、山の中の出身で、物心つくまで、海に浮かんだ船、というものを見たことがなかったらしい。それで人一倍海に

浮かんだ船、というものに憧れがあった、って。でも、それがどうして軍艦のデータベースに行くのかは、よう分からんの

ですが。笑 )

の仕事場のある街から、広島行きの船に乗ると、途中呉を経由する便もあるんだよ。呉が、あの戦艦大和の母港

だったけど、今も呉の港に行くと、自衛隊の船がわんさか停泊してる。

の先輩に聞くとね、第二次世界大戦末期に、アメリカとかイギリスだって巨大戦艦作ろうとしてたんだってさ。だけど

よく聞く話は、ホラ大和みたいな巨大艦は、もう時代に合わなくなってっていうことでしょ。飛行機がこれからの時代の

兵器の中心、、っていうときに、時代遅れにあんなものを作ってしまって、、だから日本の軍部は、、先が読めてない、

っていう見本に大和はされることが多いけど、あれはとんでもない間違いだって。イギリスとアメリカは単に作るのが遅れて、

作らなかっただけのことだって。だから大和を時代遅れ、と言ってしまうのは、きちんと歴史を調べていない人間の言う

ことだってさ。もっと当時の時代っていうものを史料を起こして忠実に見ていかないと、本当はどうだったのか、ということを

見誤ることにもなるかもしれないねぇ。

れから、大和が沖縄に向かって出撃した時だって、「片道分しか燃料が積まれていなかった」という話、あれも嘘。

ちゃんと沖縄⇔呉往復分の燃料は積んであったって。確かに軍の上層部は、そういう意識は持ってたらしい。大和を

沖縄戦に投入して、時間稼ぎをするっていうことね。だけど、呉の海軍工廠の人たちは、大和にそんな「バカなこと

をさせられるか」、って言うんで、他の船の油を少しずつ工面して、大和にちゃんと往復分の燃料を入れてあったんだって。

これも事実と後の言い伝えは違う、ということだよね。ほらね、歴史って、よく見ていかないとね。言われてるからって

それが真実じゃなかったりすることだってあるし、、。

ぁ何だってそうだけど、やっぱり面倒くさがらずに、丹念に調べて行くと、案外真実って別のところにひっそりと目立たずに

あったりするものなのかもしれないね。






050617
感性の「鈍磨」
(雑感 その651)
今日聴いた音楽
 

4つのお願い
ちあき なおみ歌   1972年盤  音源はLPレコード





日、お昼前に、俺が仕事をしていたら、久しぶりに現役体育会 大学生の石川くんが俺の仕事場にやってきた。

「謙介さん、げ・ん・き?」

「うーん。あんまり元気じゃない。」

「あー痩せたよねぇ。大丈夫なの?」

「まぁ、何とかやってるけどね。どうしたの? 何、今日は。 また前期試験近くなったから文学のレポートとか

じゃないの?」

「ハハハハハ。」

「あたったの?」

のね、中国語のレポートでね、出たんだけど、中国の近代の小説家の作品を一つ読んで、その感想を書きなさい、っていうの。」

「中国語なのに、小説読め、っていうの? ふーん。」

「俺、何読んでいいか、わかんないんだもん。」

「だけど、そういう小説の話、講義の中で先生、やってくれたやろ? ははぁ、寝てたから、わからん、っていうんやろ。」

「寝てないやい。」

「携帯でずっとメール送ったりしてた、とか。」

「うーん、まぁそれも、あるけど、、。」

「どうせ、代返でもしてもらって、ろくに授業に出てへんかったんやろ。」

「うわ、何でそんなこと分かるんですか?」

「まぁね。(笑・ みんなやってた、とはあんまり言えないし、、。) −−けほん。で、中国の小説やね。

そんなもの、一杯あるじゃないか。魯迅だって、老舎だって、いろいろあるよ。」

「ろじん、にろうしゃですか? その人、年寄りなんですか?」

「そりゃあ、誰だって最後は年寄りになるでしょ。」

「ろーじんなんでしょ? 」

「あはははは。ちがう。魯迅。伸ばさない。ろじん、と短く。 ルーシュンだよ。」

「はぁ、、、」

「この人、日本に留学してたんだよ。仙台にね。そのときの小説で藤野先生、っていうのあるから。」

「フジノセンセイですね。分かりました。読んでみます。、、、、あ、それとね。ここに居る岩宗くん(仮名)なんですけど。」

、こんにちは。」 俺があいさつすると、その岩宗くんは、「ちわっす」と言って少しだけ首をたてに動かした。

「大学やめたいんだそうです。謙介さん、何とか言ってくださいよー。」

「どうしてやめたいの?」

「「俺ね、大学入って、社会福祉の勉強しようと思ってたんスけどね。で、一年やってきて、もう俺の周囲見たら

バカばっかじゃねえの? っていう感じなんスよ。」

「バカばっかなの? 」

ね、タバコ吸うんスけど、たまにキャンパスの喫煙コーナーに行ったら、話してることに唖然、とするんですよ。

こないだなんか、女の子が二人でけらけら話してるから、聞くともなく聞いちゃったんスけど、私、タンポンなんか

ぜーんぶ入らへんのよ。わははははー、とか大声で話してるんスよ。で、男のほうは、って言ったら、夕べは○○大学の奴

ひっかけて、ソッコーで、寝ちゃったよー。」とか(まぁ、うらやましい。笑  うそうそ。) もうアホみたいなことばっかり

言い合って。それに、寝たの、気持ちよかったの、って、昼間から、わぁわぁ言って、こいつら、バッカじゃねえの? って

俺、思っんスよー。こいつら何のために学校来てるんだか、って思ったら、、、何か学校居るの、バカバカしくなっちゃって、、

やめよう、って思っているんスよ。」

のさ、一つ質問なんだけど、岩宗くんは、大学入って何をやろう、って思ってるの?」

「社会福祉の勉強です。」

「社会福祉、ったってさ、俺、専門日本文学だから、福祉なんてよう分からへんけど、社会福祉ったって、ものすごく広くない?」

「国文でも、ホラ、俺みたいに奈良時代の文学も国文やし、村上春樹みたいに現代の作家も国文やもん。福祉やって、

たとえば、お年寄りの、っていうのもあると思うし、小さな子ども、っていうのもあるしさ、障害を持ってる人の、っていうのも

あると思うねんけど、、。どういう方向?」

「いや、そこまでは、、、。」

れとなぁ、人のことは放っておいて、自分は自分、って思ってやったらええのんと違う? 女の子がタンポンが入らへんわー

わははは、言うたって、それが直接岩宗くんの社会福祉の勉強と関係ないやん。確かにそういう奴も居てるとは

思うけど、だからといって、それと自分の勉強は別やろ。タンポン入らへん女の子が居たって、キミはキミで自分のこと

やったらええねん。変に関係づけるのって、俺は本当はキミが勉強したくないのんの、言い訳にしてるだけのような気がする。

自分で、思って、自分は、こうで、ってやったらええねん。大学なんかどこでもええのよ。自分は4年間でこれをした、って

あったら、もうそれが貴重なキミの経験の核になって、後の人生に役に立つから。もうタンポン女は放っておいたらええねん。

まずな、自分は何がやりたいのか見つけないと。それで、やりたいことが決まったらもう外野はどうあれ、関係ないでしょ。

まず人を言い訳のダシに使ったりしないで、自分のやることやろうよ。」

「謙介さん、、、タンポン女って、、ストレートな。(笑)」

「だけど、そういう話する子、っていうのもホントは大事なんやけどね。そういう子ってね、ある意味、今この現実世界、っていうの

もう身体で本能的に知ってるから。」

「そういうものなんですかねぇ、、。」

3人で、後は世間話をした。石川くんが、「あ、3講目が始まりますから、、」と言って、それをしおに彼らはまた帰っていった。

他の人はどうあれ、自分は、っていうの、すごく大切な気がするんだけどなぁ、、。

ょっと話がずれるのだけど、俺ね、絶対見たくない番組がいくつかあってね。たとえばNHKのプロジェクトX とか

ヒューマンドキュメント、っていうのか、ああいう番組。すごく嫌い。

ってさー、最初から、「ほおら、すごいだろー どうだどうだ感動したか? あーん? この主人公は、

こんな病気になって、こんな人生を歩んで、で、だけどこんなふうにがんばって、こんなふうに死んだんだー。

ほおら、感動するだろ? 」 あの手の番組って、最初から、もうこういう姿勢でしょ?

感動しろ、っていうお膳立てを作っておいて、見る側も感動したい、っていう意識があって、もう予定調和

みたいに、お互いがそういうことになってて、見て、泣いてしまう、、ってねぇ、、。

から話は否が応でも盛り上げなくてはならない。少々の嘘は「味付け味付け。」 最初からもう作り手の

意識が「ほうら、こーんな話だ、すごいだろー。感動するだろー。」っていう意識で、進んでるから、途中の

「真実」は無視されて、「感動する物語」の製作が優先される。だからこないだみたいに事実と違うなんて

指摘があったりするんでしょ? 

、映画の「世界の中心で、、、」を見て、感動したの、泣いたの、っていうのもなぁ、、。 俺もさ、「世界の中心で、、」は

見たよ。それは、友達のH原の家が映ってる、とか俺の毎日の通勤してる道路が映ってる、というのを聞いてて、

どんなふうに映ってるのか見たかったから、っていう興味だもん。「世界の中心」で、、で泣いてたらさ

じゃあ俺が毎週行ってるがんセンターなんか行ったら、入ったとたんに滂沱の涙を流さんとあかんぞ。毛が抜けちゃって

丸坊主になっちゃった女の子と、見舞いに来た男の子、とかその逆なんていうの、院内のラウンジ行ってごらんよ。

スクリーンの話じゃなくて、現実としていっぱいいるよ。俺だって副作用で今毛が相当抜けたし。視力は落ちるし

そう、薬の副作用で。こちとら現実に直面した話さ。(ぶーぶー)

うヒューマン何とかだってそうでしょ? 

ね、人が感動するのを否定したり、茶化してるんじゃないんだよ。昨日ね、俺がよく見てるサイトでね、その管理人さんが

家の近所でトンボを見た、と書いてあったの。で、その羽がいかに美しいか。それを見てどう感動したか、ということを

書いてあった。人の感動っていうのはさ。そんなふうに、ただそこに在るものを見るんだけど、その見たもの聞いたもの

触れたもの
と経験とか自分の感性とが影響しあって、その人の心の内側であ、すごいな、いいなぁ、っていう感情が

わーっとわきあがるのがホントだと思うんだ。だから同じ夕焼けを見ても、ある人は、泣きたいほど感動する人だって

いると思うし、別に、夕焼けやね、としか思わない人だっていると思う。感動するしないはその人の感性の豊かさに

関わってるいることでしょ?

動する、っていうのはそんなふうに鋭敏な感性の中から感じ取るもので、それを、さいしょっから、ホラどうだ、

ホラどうだ、主人公は大変な苦労をしてるんだぞ、難病になっているんだぞ、感動したか? ほら、感動しただろ、

泣けよ。どうだ、どうだ、ってやってるのがプロジェクトX、だったりヒューマンなんとかのような気がするんだ。

にも言ったけど小津安二郎監督が、出すな、隠せ、っていうことを言ったのはこれだ、って思う。

淡々とした日常をしか描いてはいない。出しているのは、これだけの画面でしかない。後は見る側がどう見るか。

そこから何を汲み取るのか、何を感じるのか、ひとえにそれは見る側の問題だと思うんだけど。小津さんは

そういうどうだ哀しいだろ、どうだ、っていうのを下品、と言った。このプロジェクトXっていう番組は、子どもに

見せたい番組のトップなんだとか聞いた。あーあーあ。ただでさえ、今の世の中、自分以外のものに対する想像力

が落ちてる、っていうのにさ。こんな番組見せてたら、ますます感性の鈍磨は進んでしまうじゃないのかなぁ。

けど、ある程度の視聴率がある、っていうことは、みんなこんな番組見て、「感動したがってる」のだろうか。






050616
技術を大切にする、しない。
(雑感 その650)
今日聴いた音楽

ヨハンセヴァスチャンバッハ作曲 フランス組曲 第6番 ホ長調 BWV 817
ピアノ演奏 グレン・グールド    1972年 トロントにおける録音    




日手袋の話をしたけど、今日はそんな「技術」っていうことのお話。

ウルに住んでいたときに、友達の劇団のソウル公演のお手伝いをした話もここで何度かした、と思う。

大学路(テハンノ=ここはかつての日本統治時代 京城帝国大学の本部があったから大学路って呼ばれるんだよ)って

俺のいたころは、ちょうど東京の下北沢みたいでね、ちょっと通りから一歩中に入ると、小劇場なんかが

いっぱい建ってて。そのいくつかの小劇場を使ってそのころ毎年、「ソウル国際演劇祭」っていうのをやってて

その招聘公演で俺たちの劇団も公演をやったの。

れはものすごく画期的な、驚くようなことだった。だって、日本語の「八犬伝」のミュージカルだったから。 

もちろん当時の韓国内では日本語のお芝居は禁止、だったんだけど、ソウル市が特別に国際交流の一環という

ことと、国際演劇祭ということで特例をつけてくれて「ケンチャナヨ!」(得意パターンのケンチャナヨ 笑)って言ってくれて、

その鶴の一声で日本語のそれも時代劇のミュージカル上演があっさりオケーになってしまった、という次第。

演自体はもう大成功だったんだけど。で、そのときに、俺、びっくりしたことがひとつあってね。

(これもそのときの写真。よくわかんないと思うけど、後ろの占いの人相画の中の字も実は俺が書いたのさ。)

俺たちの劇団の公演を車凡錫先生が見に来られたんだ。

先生と言っても、日本の人はピンと来ないかもしれないけど、大韓民国芸術院長をつとめられた韓国演劇界の

大御所。日本で言ったら、森繁久弥のような先生。

の先生が、どういうものか、俺たちの劇団の芝居をことのほか気に入ってくださったみたいでね。一度ならず

二度三度と見にきてくださって。

、役者は、前の舞台でうまくいかなかったところのダメだしをやってるから、謙介、オマエ車先生のお相手をお願い

って言われて、先生からお話を伺うことになってしまった。で、先生来られたのに何もお出ししないでは失礼でしょ。

で、ぱっ、と見たら楽屋に「大福もち」とウーロン茶があったから、それを持って行ってお出しして、

先生のお話を伺うことになった。しかし韓国の人間国宝に大福餅とウーロン茶って、、いかがなものか、とは

思ったんだけどねぇ。そりゃあ、謙介的には、ロッテ百貨店の地下とか、新村(シンチョン)の有名なお菓子屋さんに

売ってる上品な韓国菓子を出したかったさ。けど、それしかなかったし、車先生が、大福餅食べよう、っておっしゃって

くださったので大福対談、ということになってしまった。

生は、戦前の教育を受けられた方だから、当然のことながら、日本語がとてもうまい。会話の大半は

日本語で、置き換えられない言葉だけ、韓国語というような感じだった。

う話があっちこっちに飛んでまとまった、という話ではなかったのだけど、やっぱり印象に残っているのは、

芝居、とか演劇、っていうのの韓国での位置づけっていうのが昔はすごく低くて、なかなか認知されなかった

っていうことを何度もおっしゃってた。 韓国は李朝時代がっちりした身分制度があったからね。そういう中で

芝居をするとか、歌を歌うというような人の位置、っていうのは低い身分だった。そういう意識が日本の統治時代

はおろか、6.25(ユギオ=朝鮮戦争)以後もずっと韓国社会の中にあったから、、。というようなお話をされた。

まぁ日本でもそういうことはあったものね。

から、そういう厳しく辛い状況を経て、現代のように役者が人気を得て、それなりに社会の中で認知される

という状況は(そのスターという存在が一部の限られた人にせよ)ずいぶん好転した気がする、と車先生は

おっしゃった。

国って、儒教の影響なのかしらん。技術者を大切にしない、ように思うんだ。以前に言ったような、李朝の粉引の

陶磁器なんてさ、ほとんど銘ってないもの。名も名乗ることさえ許されず、毎日の生活に使う十羽一からげ

の陶器、っていう扱い。日本の民芸運動なんかは、そういうものに不ぞろいの美しさ、っていうのを見つけて

もてはやしたのだけど、そう、ひとつひとつの完成度、っていう点から言ったら、そうした無名の職人さんの作った

ものって完成度は高くない。

もね、もっと前、三国時代の(たとえば、新羅とか百済の時代)発掘されたものとか遺物を見たら、職人さんの

水準って、ものすごく高いの。それが、どーっとダメになっちゃった。ってやっぱり身分制度で職人さんを

バカにした、というのか、職人さんのことを低くしかみなかったから、なんだろうな、って思う。

そういう相対的な見方の低さ、って今もずっと続いてるように思うんだ。

とえばね、俺、ソウルにいるたびに何度もお世話になったんだけど、ソウルの中央郵便局の

中とか近所にね、荷物を荷造りしてくれるアジョシがいるんだ。このおじさんに日本に荷物を送りたいんで

梱包を、、って言ったら、「アラッソ」(わかった)って言って、いろいろな緩衝材をうまく組み合わせて、

コンパクトに、瞬く間に荷造りしてくれる。俺、いつもすごいなぁ、プロの技だなぁ、って思って惚れ惚れとして

見てたんだけど、こういう技術ってさ、韓国の人はあんまり評価しないんだ。

それどころか、荷造りしてるおじさんに向かって「そんなベコベコの包装で大丈夫なの? とか

もっと緩衝材を詰めなさいよ、と、か言いたい放題言ってる。俺のソウルの姉も日本に荷物を送るから

っていうんで、一度立ち会ったことがあったんだけど、そりゃあ、もうすごい言い方でさ、何か同じ人間に言ってる

っていう感じじゃない。言い方は悪いけど、使用人にきつく当たる金持ちのオバサン、っていう感じで、もう

ムチャクチャなの。

なんかは、郵便のそういう梱包する人なんかプロなんだからさ、もう任せておいたらいいんじゃないか、

って思うんだけどね。宅急便の配達の人に散々細かい指示してるの。そんなこと分かってるよ、きっと、っていう

ようなことを細かく言ってるの。

、あんまり細かく言ってるから、そんなこと向こうだって専門なんだから、ちゃんと心得ていますって、って

俺が言ってもさ、「自分の荷物なんだから、ちゃんと指示するののどこが悪い。」ってまぁ、そう言われたらそうなんだけど、、。

ういうところ、専門家の相手を信頼する、っていうのがあんまりないみたいでさ。

に言うと、専門っていう意識もあんまりありそうに思えない。みんなどんどん変わっていってしまうし。

俺なんかみたいに一つのことをずっと、っていう人も少ないんだ。とりあえず今はこれをやってるんだけど、

将来は何をやってるかはわかんない、っていうの。だから、長期的な技術の培養とか発達、とかいうのが

なくてさ、そのときは集中力で乗り切るけど、やがて技術の革新が止まると、それっきり、になってしまうような

気がする。まぁねぇ、そういうようなことで、そういう技とか技術っていうものを、韓国ってどうしてもっと大切に

しないのかなぁ、って思う。やっぱりせっかちな国民性、っていうのの現れ、なのかなぁ。





050615
がんセンターにて(その2)
(雑感 その649)

今日聴いた音楽

河内山宗俊 
(松江候邸玄関先の場)  

出演  北谷道海 (実は河内山宗俊) 7代目幸四郎、  高木小左衛門 6代目 三津五郎、 北村大膳  錦四郎
録音日時不明  河内山、かっこいいです! 




日は、がんセンターで主治医との診察日だった。

液の検査結果は、目だった変化はなし、ということだった。一応先日の発熱のこととか、倦怠感のことは言ったけど、

この発熱が慢性化したのであれば、問題だけど、「短期間、というのなら、大丈夫でしょう。」だって。

最近このサイトのデザインを変えて、毎日の部分のタイトルの文字大きくしちゃったから、

がんセンターって大書してあると、もう見ただけでひえええ、って思う人もいるかもしれないよね。(笑)

けど、もう俺にとっては、一週間に必ず一度は行くところだし、もう生活の一部分だからね。「世界の中心で、、」

の映画だって、多分あれを見てた大半の人はさ、スクリーンの向こうの出来事で終わってしまう、って思うんだ。

映画は見たけど、そんなもの映画館を出てしばらくしたら日常に戻れる。だけど、俺にとったら、あれは現実だから。

何とか折り合いをつけて、こいつと向き合って行くしかないもの。(笑)

日はちょっとそんな病院でのことを(暗くならないように)書いておこうと思う。たまに病院、それもがんセンターなんて言うから

緊張してみたり、特に気構えてしまうので、それが日常にだったら、そんな特別な意識なんてなくなるように思う。

もね、病気のことって、四六時中考えているわけではないんだよ。考えるのは、やっぱり波があって。何も考えないときは

すっかり病気のことが、自分の意識の外になってしまっていることだってある。けど、週1回の診察のときに

やっぱり夜とか、車での移動のとき、っていうふうに一人でぽつん、といるときに、どうしても考えてしまう。

それでも昼間はまだ、そういうことがあっても、さして深くは思わない。やっぱり夜、そういうことを考える。

日常的に考えなくて済んでいるのは、この病気の性格というのもあるんだけどね。俺の病気は死ぬ直前まで病気

の影響って外に出ないんだ。シグナルが出たら、それはもういよいよ末期の状態、ということ。だから、ぱっと見には、

謙介、オマエ病気なんて嘘だろ、っていう外見。「詐欺患者」と呼んで。(笑)

けどまぁそういうおかげで、病人になって、気が滅入った感じがしないで済んでる、という部分もあってね。

その分助かってはいる、けどね。

んセンターは今は市内の真ん中にある。そこまでは車に乗っていく。大きな病院って、午前中だけの診療、

っていうところが多いのだけど、内科の、俺の主治医ともう一人消化器担当の主治医に限って午後も5時まで

診察してくれる。

ね、同じ病気で、気になっていつも見させていただいている方のサイトがあるのだけど、その方も診察について

書いていらっしゃってね。診察が予定された時間にはじまらない、っていう記述を見かけるのだけど、うちもそう。

予定時刻にはじまる、ということが全くない。

は、大抵仕事帰りの時間に設定してもらっているんで、「3時半」とか「4時過ぎ」、っていう時間の予約なんだけど

実際に名前を呼ばれて診察室に入るのは、もう5時前。でもね、これ、診察患者の少ない午後だからこれで

済んでるけど、立て込んでる午前中なんて、予約の時間から、2時間ぐらい待つ、なんてざらなんだ。

すごいときはね、診察の途中で、主治医が急に病棟のほうに行ってしまって、1時間ぐらい帰ってこない、

っていうこともよくあるんだよ。

ぁね、そりゃあ、人間の命がかかってるから、遅いじゃないか、予定通りしろ、なんて言うことは言えないし、

急いで病棟に行く、というのは、やっぱり病棟の入院患者さんの病状が急変したから、だろうし、そういう

人の命を預かっている人に「遅いじゃないか」っていうこともいい辛いことではあるのだけど、でも何とか

して欲しい、っていうのはちょっとあるなぁ。正直な気持ち。俺だって、しんどくて、自分の身体を椅子に

座らせているのでさえ、持て余すような状態で、でも診察日だから、っていうんで無理して行った、っていう

こともあってさ。それで1時間半待ちって、辛いこともあったよ。(このときは、看護士さんに言って、

途中で処置室で寝かせてもらった。)そんなことだってあるもん。

院に行って、受付の機械にカードを通して、出てきた受付終了済みの紙と診察券と、予約票

っていう紙を持って内科外来に行く。さっきも言ったけど、もう他の科は診察はしていないし、内科だって

俺の主治医と消化器の先生だけなんで、大抵の科の前はがらーんとしてて誰もいない。けど内科の前は

まだ大勢いる。やれやれ。

科の受付にその診察券やら紙やら予約票を渡して、それで名前を呼ばれるまで待つんだ。

この待ってる間が長い長い。(笑) その間、何をしてるか、っていうとね、ずっと天井を見てるの。

ここのがんセンター、天井に吊り掛け式のモノレールが走っててね。そのモノレールに箱がぶら下がってる。

中に患者さんのカルテが入ってて、受付をすると、それがカルテ室に信号で送られて、謙介のカルテを

内科に送れ、という信号が来る。そうしたら、カルテの係りが、俺のカルテをそのモノレールの箱に入れて、送信を押す。

すると、モノレールがうぃぃぃぃぃぃんと動き出して、箱を運ぶという寸法。

かさ、おもちゃ売り場の汽車の模型みたいで、見てて飽きないんだよ。結構このカルテモノレールみんな

見ててさ。(笑) 面白い。後は、やっぱり本を読んでる。

、待つこと1時間半。やっとこさ名前が呼ばれて、診察室に入る。

「変わったことはなーい?」と主治医が聞くので、俺はこの一週間に起こった、発熱の状態、しんどかったこと

脱毛の状態なんかを話す。主治医は、話を聞きながら、その都度、俺の目とか手のひらを見る。

「じゃあベッドに横になってください。」というので、おなかを出して、ひざを立ててベッドの上に横たわる。

主治医の触診。「ハイハイ。うん、触った感じでは急変はなさそうやね。」といわれて、俺はベッドから立ち上がって服を

直して椅子に坐りなおす。主治医は、先週の採血の結果の書いてある緑色のはんぺらの紙を出してきて、

データを見る。生化学T とその紙には書かれていてさまざまな俺のデータが打ち出されている。

「うーん。下がらんなぁ。もうちょっと下がってくれるとなぁ、、。」

るで学校のPTA個人懇談会だよ。違うのは、学校は成績が上がったら、いいのだけど、俺の場合は

ひたすら下がれ、って、下がったら喜ぶ。(笑)これが違い。 それで後主治医との話し合いがある。

に話しになるのは、これからの治療方法について、っていうのが多い。今の状況はこういうことだから、

数値がこうなったら、このような治療法と別にこういう治療法があるんだけど、どっちにしますか?という

相談から、謙介は、こういうことに気をつけておいてね、という注意とか。それから、たまにはこちらの将来的な

人生設計にまで踏み込んで関連することも言われるから、結構大事で切迫したやり取りになることもある。

その時間が10分くらい。

こもそうなんだけど。1時間も2時間も待って診察時間は短いときは数分。長くても20分。やれやれなの

でございます。

、診察は終了。一旦外に出て、主治医の処方箋とか検査票とかができてくるのを待つ。しばらくすると

診察室から担当の看護士さんが出てきて、俺に採血のカードと処方箋とか次の予約票、会計票の

入ったファイルをくれる。それを持って、中央処置室に行く。処置室だってもうこの時間、来るのは

俺の主治医の患者さんくらいだから、がらーんとしてて受付で叫ばないと誰も来てくれない。

看護士さんが来てくれて、採血の試験管を用意する。その間俺は採血台に座って待ってる。

「はい、お名前を。」という本人確認をして、「謙介です」と俺が名乗り、腕にゴムの管を縛って採血が始まる。

試験管7本だからさー、結構時間がかかるのよ。その間何をするかって? 看護士さんと世間話をする。

「この病院いつ壊すんですか?」とか「ホントに来年の2月になったら移転できるんでしょうか?」とか。(笑)

まぁそうこうしているうちにさすがの7本の採血もおしまい。採血の後は、薬の注射。これは筋肉注射。痛いです。

「イテエイテエ」と腕を押さえて、今度は1階の会計に行く。

すがの会計もがらーんとしてる。俺しかいないから処理が早い。

ちどころに名前を呼ばれる。もちろん、去年から呼び方がなぜか、 「さま」付けになったけど。

お金を払って、処方箋と次回の予約用紙をもらって、今度は薬のファックスのコーナーに行く。

え? まだ何かあるの? って。そうさ。今度は「薬」の手続きをしなくちゃなんない。

俺の個人データの入ってる「薬局カード」を機械に差し込むと登録されている薬局が画面に出るから、

出たところで処方箋をファックスのところに入れて、送信する。なんたって院外処方箋だから、

以前のように病院の中で薬は出なくなってしまった。俺みたいに車のある人はいいんだけど

歩くのに障害のあるようなお年よりはどうしたらいいんだろう。薬局まで行くの大変だよ。

そういうことで、大抵病院の横に薬局なんかが出来てるけど、ここはないんだよ。

だってこの病院って昔のお城の中にあるから、そんな薬局なんて新たに作れない。

大体がこの病院だって、今年一杯で来年の2月にはここを引っ越してしまうからね。だから

院外処方箋なんて、医薬分業ということでやってるけど、お年寄りとか障害のある人にとって

みたら、もう不便なことこの上もない。 そういうことだってあるしさ、もともとこの制度って、

個人のかかりつけの薬局、っていうのを設定してもらって、そこに行けば、いろいろな病院で処方される

薬のデータの管理だってできるし、それから飲み合わせでダメな場合のアドバイスだってできる

ということではじまったんでしょ? 薬のデータの一元管理というようなことだよね。まぁホントのところは

知らないけど(笑)表向きの説明は、俺、そんなふうに受けたぞ。

けど、見てたら全然そんなふうに機能してない。患者さんは内科のA病院の横のA薬局で薬をもらって、今度は

整形外科のB病院の横のB薬局で薬をもらって、ってやってるだけだぜ。そんなもの一元管理になんて

全然なってないもの。患者さんは歩きづらいところを一度病院の外に出て薬をもらって、また次の、、

っていうだけだもん。ホント馬鹿みたいなの。当初のもくろみは完全に外れてるわ、患者さんに

一方的に肉体的な負担を強いるわ、なんていうくだらない制度なんだったら

さっさと止めてしまえ、って俺は強く思うよ。

れでまぁがんセンターを出て、その薬局に着いて、出来上がっている薬をもらってお金を払って、という寸法。

これでおしまい。

がんセンターの玄関に出ると、あの「世界の中心で、、」に出てきた、がん病院の設定だった建物が真正面に見えてる。(笑)

でもこっちが本物さ。(威張ってもしょうがないけど。笑)

うなんだ。病院行くだけでも、結構疲れるんだよ。






         
050614
手だけ、新庄!?
(雑感 その648)
今日聴いた音楽

買い物ブギー           
笠置シヅ子 歌 1992年発売盤
笠置さんを大阪の人だと思ってる人が多いと思うけど、四国の人です。この日、この後で行ったお茶会の
会場の近くのお寺が笠置さんの旦那寺。本日の音楽はそれにちなんで。(笑) ついでに言うと、その隣の
寺が瀬戸内寂聴さんの母方の旦那寺。(でもこの寺は真言宗なんだけどなぁ。ちなみに瀬戸内さんは
今は天台宗。密教つながりで、オケーなのか?) それから、この歌タイトルも買い物ブギじゃなくて、
「ブギー」と伸ばすのが正しい表記だって。但し「東京ブギウギ」は伸ばさない表記。結構微妙でややこしい
です。






曜日、オフクロがちょっと知り合いのところまで車に乗せて、というので、車を出して東のほうに走らせた。

このあたりは、手袋を作っている。日本でできる手袋のほとんどは、そう87パーセントくらいはこの町の周辺で作ってる。

最近は、手袋も中国製が多くなったんだけどねぇ。でも技術が必要な高級品は日本製。で、その日本製のほとんどが

この辺の製造、という具合。

近はどうなのだろう。冬が以前ほど寒くなくなったせいなのか、暖房が完璧になったせいなのか、手袋をしてる

人の数って、なんだか相対的に減ったんじゃないか、って思うのだけど。でもこれは俺が冬なんかでもめったに雪を

みない南国にいるからかもしれないね。 北国に行けば、当然、そんな手袋なしの生活なんて、想像できない、

っていわれそうだし、、。

も、面白いでしょ。手袋があんまり要らないような場所で、日本中の手袋が作られているなんて言うの。

そこも手袋を作っている家。俺はオフクロの右行け、その角を左の、あ、行き過ぎた、だのという人工口頭ナビ

で、その家に何とかついた。 もうちょっと早く指示して欲しいんだよね。本人も記憶をたどりながらだから、

本来は曲がらないといけない角なんだけど、えーっとここで曲がるのかな、いや、もうちょっと行ったところで曲がる

のかな、とか考えながらだから、指示は遅いし、それがすぐに訂正されるし、「あ、間違えた。」とか。それで

間違い、と言った後ですぐ、「あ、いや、これでいいの。これで正解。」とか言うものでさ。車はそんな急に

方向転換とかできないし、、。ホント困る。そんなのがもう10回近くあっただろうか。それでも、本人は至って

意気軒昂なもので、「ほーら、ね、ちゃんと着いたでしょ。」だってさ。 「わてほんまによう言わんわ。」だよー。

の場所は、もうホント、絵に描いたような田舎で。周囲には田んぼがあって、ちょうど田植えが終わって

水が水田に張られていて、そこいら中からゲコゲコと蛙の声がうるさかった。

「ここよ。というので、その田んぼの近くの一軒のいかにも田舎風の事務所の中に入って行く。うらからガーーーーーっと

ミシンの音がしている。

の人が出てきてオフクロと話をしている。何でもお茶の先生に差し上げる手袋を作ってもらっていたのが出来た

ということで、受け取りに来たらしい。

り口脇の展示棚には、普通の防寒用の手袋に混じって、さまざまな用途の手袋が並んでいた。

その中に黒い色画用紙の地に、白い画用紙で大きな手形が取ってあった。

誰のだろう? と思って見ていると、店の人が俺に気がついて、教えてくれた。

「それは日本ハムの新庄のですよ。」

「え、あああ、 あ 新庄の手ですか? これ。」

「あ、あなた手、大きいですね。というか指が長い。」

「あ、ハイ。時々言われます。」

「ちょっと重ねてみてください。」

はその新庄の手形の上に自分の手を置く。手のひらは大体同じくらいなのだけど、彼は俺よりもうちょっと

指が長いのと、親指と人差し指の間が異常に大きく開いている。彼のように手を拡げようとすると、結構無理が

あるようで痛い。

分あなたより新庄のほうが7ミリくらい大きいでしょう。幅は、そうですね、あなたの手だったら、23センチか4センチかな。

その人が、見本用の23センチと24センチの手袋を持ってきて、渡してくれる。23センチはちょっときつくて、24センチだと

ぴったり収まった。「あ、やっぱり24センチやね。」

「ぱっと見ただけで、分かるんですね。すごい!」

「そりゃあ、手ばかり見てますからね。」そういっておじさんは笑った。ホラ、これですよ。新庄が使ってる奴。

れは、バッターボックスで、彼がバットを持ったときに手のひらを防護するためにしている手袋だった。

色は赤に金の刺繍と彼のサイン入り。(笑)

「はめてみてください。この部分だとあなた、新庄とほぼ同サイズだったから、ぴったりかもしれません。」

じさんがそう言うので、その赤の金刺繍入り手袋をはめてみる。「おおジャストサイズ!」

オフクロがそれを見て言った「手だけ新庄やな。」 もうみんな大爆笑。

の家は、聞くと、新庄のとジャンボ尾崎のを専門に作っているんだそうな。

「だけどねぇ○○町の○ガンっていう会社なんて、イチローの手袋作ってますよ。」

「へ? ○○町で、イチロー。あのイチロー本人が実際に球場で使う奴ですか?」

「そう。」

ええ、驚いた。蛙がゲコゲコとうるさく鳴く田んぼの広がる田舎で、なんと大リーグ選手の手袋

作ってたなんて。うーん。 そういえば、ちょっと前に、あの i pod の表面を磨く工程を、新潟県の燕で

やってるんだ、っていうニュースがあったけど、それと良く似た話だよな、って俺思った。

に生産地なんてどこ、とは書いてはいないから、それを知ったらびっくりするようなところで作られたり

しているのだけど。作ってる人だって、決して表には出ない。(実はイチローの手袋を作っている会社も場所も

本当は秘密なんだってさ。だから伏字にした。) だから、もう作った人の技術と、それを使う人の気持ち

それだけの真剣勝負なのだと思う。大多数の世間は知らなくても、プロのその道具を選ぶ人だけはちゃんと

知っている。で、作る人間は、それを誇りに作る。日本の職人さんの技術ってさ、そういうプライドとか美意識に

支えられていたんじゃないかなぁ、って思うんだ。お寺を建てた大工さんだってそうだよね。名前は表立っては残らない。

だけどその作品は、彼らが亡くなった後も残る。そんなプライドがこの国の技術を支えていたんじゃないかなぁ。

そんな気がする。

うして、ああ、そういうのいいなぁ、って俺は思ったし、そういう隠れたものの意味とか値打ちが分かる人間になりたいなぁ

って俺は思った。まだまだ修行が足りないけどさ。(笑)

れからね、この辺の工場だと、寸法を測ってくれてジャストサイズの自分の手袋を作ってくれるんだよ。材質にも

よるけど、皮製で一組6000円くらいからだって。寸法を測ってもらった手袋ってね、ホント、はめてて全然違和感が

ないし、ピタっとなじんではめてる、っていう感じがしないんだ。びっくり。一生ものにいいものを持って、長く使う、っていう

のだったら、決して高くはない値段だと思う。

けど実測なんてほとんど要らないかもしれないね。工場の人なんて、実測どころか、目測だけでぴたっと当てたもん。(笑)






050613
夕べ考えたこと
(雑感 その647)

今日聴いた音楽

時は過ぎていく  
        
金子由香利 歌   1993年録音盤から 
これも元は、ジョルジュ・ムスタキの歌なんですけどね。今日は金子さんの歌で。





べ、ぽりたかくんから電話をいただいた。

ろいろ話しているうちに、先日の主治医の先生との話になった。

話をしながら、俺の病気がはっきりしたのって、ちょうどずいぶん前の今の時期だったなぁ、って思い出していた。

きっかけは、職場の健康診断。

その後、いつもなら、保健室から、紙切れが一枚来て、「特に問題はありませんでした。」とか2、3の項目について、

「ちょっと問題ありですね。」という程度のコメントがついてくる、それでおしまいのはずだった。

けれども、そのときは違っていた。保健室の主任の方から、直接俺のところに電話が来て、ちょっと来てもらえますか

という話で、とりあえず俺は行った。

「〜の検査結果があんまり芳しくありません。どう見ても異常値なので、できたら、早急に大きな病院で診て

もらってください。」と、真顔で言われた。

はどんな顔をして、どんなふうに返事をしたのだろう。部屋に戻る前に職場の資料室で、医学関係の本を調べた。

もちろんその「異常」とされる病気も載っていた。

療法というところは、今のところ、○○療法と、××による方法があるが、決定的な治療にはならず

完治は難しい。今後の研究が待たれる、とあった。

後の、、、ということは、現在のところはダメ、ということなんだろうな、と俺は漠然と思った。

その晩、友達に電話した。当時彼のおフクロさんはある大学病院の総看護婦長をしていた。

その日の電話は、たまたま友達ではなく、俺が話をしたかった彼のオフクロさん本人が

電話に出た。俺は、あいさつもそこそこに検査のこと、結果のことを話した。

ゃあ一度、近いうちにきてください。日程と時間が決まったら、言ってください。後は私が心当たりの先生に

話をしておいてあげましょう。」ということになった。その次の週の週末、俺は汽車に乗って、その大学病院に行った。

精密検査の結果は、やっぱり俺の身体の中に問題となる「異常」がある、との診断だった。

その先生は言った。「ただ、今のところは、この病気がまだ暴れるまでには至っていません。ですが、データから見て

将来的には必ず病気は進行していきます。(よく考えたら、先日言われたことも、こんな言葉だったっけなぁ。笑)

あなたの街に、国立のがんセンターがあります。そのHという先生が、あなたの病気の専門なので、

紹介状を書きますから、以後、その先生について診察を受けるようにしてください。」

いうことで、俺の考えもしていなかった病気との付き合いが始まることになった。

とはいえ、病気のことなんて、最初はもちろん理解も納得もしていなかった。

この間のことは、もうこの雑感で何度か書いたので、ここでは繰り返しては書かない。

だ、俺には二人、その頃難病を抱えてがんばっている友達がいた。

一人は、大学の同級生で、もう一人はかつての同僚だった。

病気が分かってから、すぐに大阪に行く出張があって、そのとき、森之宮にある、循環器センターに彼を見舞いに行った。

彼は、血小板を作る組織が壊れてしまって、血が固まらない、血友病のような病気。

無菌室で久しぶりに向かい合ったときに、俺は自分の病気のことを話した。

彼は静かに表情も変えずに「そうか。」とだけ言った。

それからしばらく何も言わなかった。俺も何も言う言葉がなかった。

どれくらい時間が経っただろう。やがて彼は言った。「俺もできるところまでがんばるから、お前もがんばれ。」

「がんばるわ。」と俺は思わず強がりを言った。正直、がんばれる、なんて俺はまだ思えなかった。

何でこんなふうになったのか、俺は自分の人生を恨んでいた。考えは堂々めぐりをしていつも

おなじところで止まって、そのまま、答えは出なかった。

の後、彼が話をしてくれた。発病してからのこと、どういうふうに病気を受け入れるようになったかのこと。

俺は、彼が居てくれたから、病気と何とか向き合えるようになったのだと思う。

んなふうにしてたときに、元の同僚で広島にお嫁に行った女の子から手紙が来た。

「今、入院しているんですけど、何か気持ちが晴れるような、マンガないですかねぇ。」ということだった。

彼女にも俺はずいぶんと世話になった。俺が20代の後半、自分のことで悩んでいたときに、心理学の方法で

何とか、という解決方法を言ってくれたのが彼女だった。彼女のおかげで自分の内面を見る、ということが

できて、俺は、何とかまた立ち直ることができた。

、手紙は明るかったけど、内容は相当深刻なように思った。抗がん剤の治療で髪の毛がない、という

ようなことも書かれていた。

度か手紙のやり取りが来て、秋に手紙はふっ、と来なくなった。

次の年の2月になって、彼女の旦那さんから手紙が来て、彼女が去年の暮れに亡くなったことを聞いた。

彼女は元気だったときのイメージしかない。弓の名手で、凛としたその表情とか、俺のくだらない話に

笑い転げつつ、鋭い返事を返すときの表情とか。そういうことしか記憶にない。

時は、一度でも見舞いに行かなかった自分を悔いたりもした。でも、今はそれでよかったと思う。

おかげで、彼女は今も俺の中に生き続けている。

大阪の友達からは、ごくたまに手紙が来た。どういうふうに自分の病気を思ってるのか、どういうふうに受け入れたのか

病人がこんな長い手紙を書いたらあかんやろ、というような長い手紙のときもあった。もちろん俺も手紙を書いて返事を

送った。

度か大阪に行く機会があったので、森之宮に寄ったのだけど、その都度検査中とか、今日は体調が悪いので

ということでうまく会えないことが続いた。

うしてとうとう会えない日が続いたまま、12月のはじめのある日。俺の部屋の留守番電話に、彼の妹さんからの留守電が入っていた。

彼が亡くなった、と。

そうした二人の人生を横で見せてもらったおかげで、俺も何とか自分の病気と向き合えることができるようになった。

だから、彼らが居なければ、俺は自分自身でやけを起こして、ひどいことになっていたかもしれない。

俺が今あるとすれば、彼らのおかげだと思う。だから、彼らは決して亡くなってなどいない。

俺とともに今も一緒に歩いてくれている。

直今の治療はしんどいことも多いし、嫌になることも多々ある。おまけに主治医に先行き暗いなんて言われてるし。(笑)

ホンマ、もうちょっと、病人を励ますようなこと言えよ、とか思ったりもするんだけど。(笑)

それでも、何とか俺が前を向いて歩いているとしたらそれは、奴の言った「生きろ」という約束があるから、だと思う。

そういうふうに自分のことを思ってきて、昨日、ぽりたかくんと話をしてて彼にも言ったのだけど、

パートナーが欲しい、という気持ちはあるけれど、果たして、病気の今の状況でパートナーが居た、として

俺はどんなふうに病気のこととかを相手に言っていただろう、っていうことを思った。おそらく却って何も言わない

かもしれないねぇ、なんていう話を彼とした。

ーん、その意味では、パートナーっていうのが居なかったほうがよかったのかな、とか思ったりもした。

まぁもちろん、これは相手次第だから、いくら俺が欲しい、って思ったところで、出会いというものが

ないとどうしようもないのだけど。

れとともに、少しずつ考えの変わったこともまたあってね。

イの人って、自分の付き合う相手の外見とか、歳にやっぱりこだわる人って多いよね。 俺にもそういう経験はよくあった

話で、まだお互いのことをよく知らないうちは、何かよさそうに言ってくれるのに、俺のことが詳しくわかってくるにつれて

とたんに今までの距離感が一変してしまって、態度の変わる奴がいるんだ。ちょっと距離をおいてみたり、よそよそしくなったり。

ぁね、前は、そういう態度を変える奴ってなぁ、って思ってたけど、最近は、そういうふうに応対されても、あんまり気にならないように

なってきた。そりゃあ、相手からのメールをよく見てたら、今までのメールと書き方が全然違ってきてるから、

どこで相手の気持ちが変化したのか、っていうことはよく分かる。

、こいつ、態度を変えたなぁ、っていうのも、俺、文章書いてる人間だから、そういうのは文章をちょっと見たら、

ものすごくよく分かる。前は、そうした態度の急変する奴なんてすごく嫌っていたけど、最近は、まぁ、そういう奴も

いるよなぁ、とだけ思うようになった。

ういうふうに客観的に思うと、まぁね、今度の東京に行くについて何人かの人に会ってくれませんか?

ってメールを送っても、返事がいただけない、っていうのも、昨日あれからもうちょっと考えはしたのだけど、

相手の立場に立ったら、仕方ないことかもしれないなぁ、って思いもするんだ。

観的に考えて、謙介みたいな奴に会ってやろうか、っていうのだって、なかなか気持ちが

奮い立たないことではあるし、自分の趣味でない人間に会って好きでもないような時間を作っても

おもしろくもないだろうしね。(笑) まぁ、積極的に会いたくない、という理由だって、俺という存在を措いて、

そういうふうに客観視して考えたら分かるような気がする。

ぁ、だから、会えない、というのであれば、そういう縁ではなかった、ということなのだろうな、と思う。

そういうことで、まぁ会えたら会えたでいいし、会えなければ、それまでなのだろうし。というようなことも、夕べあれこれと

考えた。

ういうことで、どうしても、とは言わないけど、一緒にお散歩でもする人がいれば、というご案内をちょっと前に

出したんだ。また、もうちょっと近くなったら、もう一度お知らせを出すつもりにしています。オフ会なんて、大仰なものではなくて

ま、一緒に散歩ができたら、いいかな、っていう程度のものです。(笑)

、どれくらい生きられるのかは、分からないけど、まぁ今のところは大した不自由もなく生かさせてもらえてるの

だから、自分のやらなくちゃいけないことを、もうちょっとがんばってみよう、と思ったりしているところ。

れと、俺はやっぱり文章を書く人間だから、最後まで自分を客観的に見つめて行きたい、っていうことは

ある。材料にする、というのではないけどね。そうやって、記録を残したい、って思っているんだ。






050610
山羊さんゆうびん(その2)
(雑感 その646)
今日は「聴いた音楽」の代わりに。

           

ソウルにいたときに、書いたもの。吉川くんと布袋さんのやってたコンプレックスの「1990」という曲の詞。
一番最後の「振り向かずに歩いて行く」の部分、「行こう」でもなく、「行きたい」でもなく、「行く」とした言葉の
センスにただただ感動して書いた。 参考にした古典は、清代の書家の金農(金冬心)の隷書体。後はそれに
合うようなかな書体をつけてみた。 これはこの後友達にあげた。だけどさ、この作品の大きさ、縦が約1m、
横が
2m半よ。よくまぁこんな大作書く力があったものだ、と思う。 





ね、ちょっと前に、関西にある国立の女子大学のある先生にお手紙を書いた。

は2002年の夏に俺ね、論文を書いたんだ。ちょうどこのサイトをはじめるちょっと前。

論文自体は、結構長くてね。400字詰め原稿用紙に換算して本論が200枚。資料が600枚

っていうところ。今までの研究の総まとめ的な内容だったから、どうしても長くなってしまった。

、その先生、一応その分野の専門だったし、その先生の教え子が、俺と同じようなこと研究してたから

内容的に関連あるだろうし、って思って、CD−RWに焼いて、送ったんだ。それが2002年の7月

で、まぁそれから2週間ほどしてお返事が来た。 「今は忙しいから、夏休みになったら時間ができます。

必ず読んで、お返事します。」と書いてあるお手紙。

来、今に至るまでお返事は一切なし。

このことをぽりたかくんにも話したら、「きっと奈良女子大だけ、今もずぅぅぅぅっと2002年の前期が

続いているんですよ」ってコメントを頂戴したけど、そうかもしれない。(はははは)

ぁね。俺、ってね、この手のお返事なし、とかさぁ、 俺だけ注文したものを忘れ去られている、とか

って、ホントよくあるの。どうしてなんでしょう?(笑) ファミレス行ったらさ、他の人のはずらずら来て

テーブルに並んだのに、俺のだけこなくて。「ご注文の品は以上でおそろいでしょうか?」って聞かれたから

「いえ、ご注文の品、○○と××と□□がまだ、来てないんですけど、注文、通ってませんか?」と

言ったことがあった。端末の異常だか、係りが入力し忘れたのだか、(でも、注文したときには、復唱してたけど。)

厨房で係りが忘れたのだか、どういう理由なのか、そんなこと俺は知らないけど、とにかく俺のだけ忘れ去られてた。

事実として来てないんだもん、どうしようもない。ういうの何度もあってね。最近じゃ、もうあんまりしょっちゅうだから、

ああまたかよ、って思うこともしばしばで。(笑) 大体まともに事が運ぶほうが珍しいくらいでさ。用事を頼んだのに、

返事もらえないのなんてもうしょっちゅう。

度だって、俺東京行くから、東京の友達に○日の午後にでも、ちょっと食事かお茶でもどうでしょう? っていうことや、

後、個人的に頼みたい用件があって、これこれのことをお願いできませんか? って、(先方の都合だってあるだろうから)

ずいぶん早めにお願いしてるんだけど、未だにお返事をもらえない。(くれた人は、早くにくれたけど) 

ぁねぇ、忙しくて会えない、とか、その日に用事があるとか、 謙介なんかに時間取ってるヒマはない、っていうのなら

それはそれで仕方ないから、別になんとも思わない。忙しいのはお互いさまだし、別に予定がある、とか、会いたくない、

って言うのに無理に会ってよ、なんてことも言わない。

ど、ダメだったらダメでいいから、返事くらいくれたっていいとは思うのよ。俺としても、聞いた相手が都合がつかない

っていうのであれば、代わりに別の用事を入れたいしさ。 そんなのいつだって行ける、っていうのならともかく、正直言って

この機会を逃すと、今度は、もう分からないかもしれない、っていうのもあるし。俺だって切羽詰まっているのよ。だけど、

俺から「
いかがでしょう? 」って言った手前、こちらの都合で勝手にスケジュールを変更してやっぱり会えない、なんて

失礼なことは言えないからね。

も、俺の場合、なんだか知らないけどさ、こういう問い合わせをしたのに、お返事をいただけない、っていうことがとても多い。

まるっきり「山羊さんゆうびん」よ。別にこんなことよくあるから、怒ってはいないけど、でも何とかして欲しいなぁ、とは思う。

ぁいいや。俺の都合ばっかり主張はできないものね。(笑) 

京の件は、まぁそういうものかなぁ、としか思ってないんだけど、論文のことについては、後で言うような理由で、正直

言ってちょっと怒ってる。俺ね、この論文送った先生のことは、途中何度かうちのオフクロとかオヤジにも話したんだ。

するとさぁ、「そんな、オマエごときの論文なんて、歯牙にもかけてないのよ。」というオフクロと、「まぁ完璧に忘却の彼方

なんだよ。」というオヤジのコメントだったけど、まぁ俺もそのどっちかだろうな、っていうことは思った。

も、あんまり放っておくのもなぁ、と思ってね。(笑) それで、最初に戻るんだけど、俺、その先生に手紙を書いた。

前の回だって、今回だって、お手紙を書いた。メールなんかだと、届かない、っていうのあったら困るし。

で、今回のは率直に書いた。以下のような調子で

   もうお忘れかもしれませんけど、先生は、「あの時、夏休みになったら必ずお返事を書きます」と、おっしゃいました。

   それが、2002年の夏前の話です。 今が2005年で今に至るまで、返事をいただいていない、ということですから、

   私が論文をお送りしたことなど、もうすっかりお忘れなんだろう、と思います。

   大学のお仕事もお忙しいことと存じます。そんなお忙しい先生に、論文を読んで、内容についてコメントをいただきたいと

   いうような無理は申しません。ですが、ただ、今までお返事をいただけなかったことについて、どういう理由でお返事を

   いただけなかったのか、その説明を是非ともお願いしたいのです。読むに値しない。評価さえ出すほどのものでない、で、

   放っておかれた とおっしゃるのならば、それはそれで結構です。」って書いて送ったの。

けど、返事はまだ来ない。(笑)

ぁねぇ、俺ね、忘れているんなら、忘れていた、って言ってくれたって別にいい。そんなの、その人の中の優先順位の問題だから。

けどね、ちょっと今回しつこく返事を要求したのは、「必ず返事を書く」、と言ったこの人の専門が「文学」だったから。 文学、

ということは、一応言葉が専門な訳でしょ。 もっとあけすけに言ってしまえば、言葉の解釈でおまんま食べてる訳でしょ。 言葉が

専門、っていう人間がさ、自分の言った言葉にさえ、責任を持たないで(持てないで)どうするよ。一番言葉の意味を大切にしないと

いけない人間が、こんないい加減なことでいいのか? って思ったからね。そういう理由で怒ってる。

まぁ、そういうことがあったんで、俺ね、オヤジやオフクロの言うことももっともだとは思ったけど、俺はあえて蒸し返すような

手紙を書いて送ったんだよ。

俺から急にそんな手紙が来たんで、どこかに放り込んで忘れてたのを慌てて探しているのか、どうかは知らないけど。 

もう捨てられてて、なかったり、とかね。 (まぁどうせそんなことだろう、とは思うけど。)

月って、学会のシーズンだから、もうそれどころでなくて、そのうち、またバタバタしてるうちに例によって忘れてしまって。。。

もうこの繰り返しかもしれない。

さ、その人となりを見るのって、いい学校を出たの、いいところに就職したの、キャリアがすごいの、って、そんなこと、

ホントどうだっていいじゃないか、って思う。そんなことより、俺が大切、って思うのは、その人のたましいがきれいかどうか、

っていう一点だけね。人間としてどうなのか、それだけで俺は十分だと思う。だからさ、ホント、イケメンだの、

外見がかっこいいの、おしゃれな仕事してるの、ってそんなおまけみたいなことなんて、もうどうだっていい。

俺ね、何か知らないけどさ、こういうことをしょっちゅう経験するおかげで、人間を「見よう」とするときに、一体どこを見たら、

自分は納得ができるかどうか、って何度も考えさせられざるを得なくてさ。そういうことに遭ってきたから、やっぱり大切なのは

その人間のたましいだな、とつくづく思うんだ。たましいがきれい、なのかどうか。

うやって見ていくと、世の中には、こういう人も結構いるんだよね、、、。まぁ、あえてコメントはしないけど。(笑)

れにしても、だけど。「かあさん、ぼくの、 あの、論文。一体どうなっちゃったんでしょうか、ねぇ。 あーあ。」っと。


      



050609
喫茶店に、うどん。
(雑感 その645)
今日聴いた音楽

C調言葉にご用心   
サザンオールスターズ 歌 1980年発表 アルバム  タイニイ・バブルス から  インビテーションレーベル
音源はLPレコード
 
 





日、スターバックスに行ったら、オバサン二人組が店の中で出来たの出来ないのってわぁわぁ言ってたの。

の仕事場のある街にも、スターバックスのカフェがあってね。だけど世界中にスターバックスって何店舗あるのか

知らないけど、恐らく世界中のスタバでここだけだろう、っていうものが、ここの店内には存在する。

俳句の投句箱。

句の投句箱なんかが置いてあるスターバックスなんて、世界中で恐らくここだけなんじゃないかしらん。(笑)

そうして、投句されて優秀だった俳句が、店内に額入りで飾られる。こうなったらカフェと言うより、もう俳句喫茶よ。

そのうちスターバックス句会なんていうのがはじまったりして。(笑)

ういう話を前にも県外の友達にしたら、友達に真顔で、「話は変わるけどさ、謙介の実家の街のスタバって、うどん、

置いてないの?」って、まじめな顔して聞かれちゃったよ。

なぁに? じゃあ、「キャラメルフラペチーノのショートサイズ、ひとつ」とか言ってる横でさ、「ぶっかけうどんの冷たいの。

トールサイズで。」なんて言うわけ? ハハハ。

か「まことしやかな嘘」、っていうのがあるけど、これもそういうひとつかもしれないね。 スタバにうどんなんて、、、

あなた、いくらうどん屋が多いって、、そんなもの売ってません、ってばぁ。(笑)

ぁ地域、ということで言えば、ホラ、スターバックス各地方限定のマグカップあるけど、俺の住んでるところのデザインは、

那須与一の扇の的。 今NHKで「義経」やってるから、もうじき、撮影で来るようなこと言ってた。

にも言ったと思うけど、映画の「世界の中心で」、のロケ現場と、屋島の合戦で那須与一が扇の的を見事当てた場所とは

直線距離で2キロくらいしか離れていない。もう、すぐそこ。地元では「セカチュウ」の次は「義経」なんだと。やれやれ。

、そうそう、うどんの話ね。久しぶりにうどんの話。

スタバにうどんはさすがにない。でもね、これ、スタバだから、たまたまそんなものありません、って言ったんだけど、

普通の喫茶店で、うどんがないか、って言えば、そんなことはないんですよ。ちゃんと喫茶店にはうどんはある。そう、

喫茶店のメニューにカレーとか、ピラフの並びにうどん、ってちゃんと載っていたりする。

から、喫茶店に入るとね、テーブルの上に、ちゃんと砂糖と一緒に七味が置いてあったりするの。これって変ですか? (笑)

俺ね、ある年齢になって喫茶店、というところに入ったときに、ごく普通に七味が置いてあったもので、そういうものか、と

思ってたんだけど。違う街の友達に、「そんなもの、他所はないものなの。オマエの街だけが変わってるの。」

と言われて、あ、そうなの? と思ってびっくりしたんだけど。(笑)

もねぇ、まだうどんツアーっていうの、やってるよ。今年のゴールデンウィークにね。俺、ちょっと役所にオフクロの用事で

書類を持っていったんだ。その役所の近くに、大抵の雑誌とかうどんの本に出てくる有名な店があるんだけど

道端にずらーっと車が並んでたもん。見たら、全部県外ナンバーでさ。 遠いところは、長野とか、熊本とか、和歌山に

佐賀だって。すごい! もうその情熱に感動するというのか。帰ってうちのオフクロに言ったら、橋(瀬戸大橋)渡って、来るだけで

通行料高いのに、今日日ガソリン代だって高いのやろ。で、遠路はるばる来て、一杯100円のうどんなぁ、、。って感心してたけどねぇ。

で、店だって、もう入り口からずっと行列ができててね。 「今日もT清、行列できとったわ。すごいな。」ってオフクロに言ったら

「そんな、行列までしてうどん食べいでも私はええわ。T清だったら、近くのS枝とかM下に行くけどな。」と言ってた。

いつだったか、県内のうどんの店をカウントした人がいてさ。その雑誌記事を読んだんだけど、大体県内にはうどんの店が

700軒程度あるんだそうな。

俺の住んでる実家の1キロ四方で思い浮かべても4軒ある。

、その4軒がそれぞれ繁盛してる。昼になったら、店の外まで行列ができる。ただね、俺の近所のうどん屋は、店のキャパシティが

小さいから。だって10人座ったらもう満席だもん。それと1軒を除いて、後は全部ややこしい住宅街の中にあるから

県外の人はめったに来ない。 来てる人も、みんな作業服を着たおっちゃんとか、営業のサラリーマンの人が

ちょっと寄った、っていう感じで、完璧に地元密着型。 で、さっきその中の一軒を除いて、と言ったのは、その中の一軒だけ、

比較的大きな道に面してて、うどんの本にもいろいろと紹介されてるんで、県外の人が結構押し寄せてくる店。

こないだ、大阪に行った時に、友達と難波のうどん屋でお昼を食べたんだけどさ。そこって吉本興業がやってるセルフのうどんや

でね。「麺は讃岐から、、」ってちゃんと書いてあってさ。俺、どこの使ってるのかなぁ、って思ったら、店の中に

本場の「U」から麺を直送って書いてあって。そこに卸していたのは、なんと今言ったうちの近所の

そのうどん屋のだった。帰ってオフクロに、Uのうどん屋、大阪にまで玉卸しよるで。」と言ったら、さすがにびっくりしてたけど。

でも、Uのうどんはおいしい。ついでに言うとこの店は、食べた料金後払いなんだけどね。必殺の暗算おばちゃんがいてさ、

客が「うどん大、コロッケ、いなり2つ」とか「冷やしの小、おでん、たまねぎのてんぷら」というようなみんな全然違う

メニューの料金を瞬時に計算して、ぱっと言う、というコンピュータみたいなおばちゃんが二人いる。すごいの。瞬時だもん。

しかもですよ、瞬時に計算しつつ、常連の客には「○○ちゃん、昨日ママの店で見たわ。大きくなったなぁ。」とか

というようなことまで言う。こうなるとコンピュータよりすごい、と思う。コンピュータは計算はするけど、しながら

お愛想を言ってくれたりはしないもん。(笑)このおばちゃんが客をどんどんさばくから、行列ができても、

時間はそんなに待たなくて済むし、、。

はっきり言うとね、俺の周囲のうどん屋はどこも甲乙つけがたい感じ。どれも平均以上の麺を出してる。

だから、もうその日の気分で、今日は、、明日は、、で食べたらいい。

ね、おいしいところ、とまずいところの見分け方なんだけどね。まぁ行列ができる、できない、っていうのは置いておいて。(笑)

答えは「水」なんだ。

の近所のうどん屋ってね、全部昔の川筋の跡に店があるの。 その川は江戸時代に流れを変えて、市の西の郊外に

流れを持っていったのだけど、その江戸時代の川筋の跡に、その店は並んでる。 後ね、市内でもおいしい、って

言われてる店って、全部この旧の川筋上にある。

どんを作るでしょ。茹でる。で、その後、今度はどうするかというと、できるだけ冷たい水で、そう。できるだけ冷たい水で

一気にうどんを締める。この締めをするからうどんの腰ができるわけよ。

こで生暖かいような水をちょろちょろっ、と当てたんじゃダメなんだ。できるだけ大量の冷たい水をどんどん使って

一気にうどんを冷やす。冷やすことで、ぎゅいいいいいん、とうどんが締まる。その締めるためには

地下水が要った、ということだね。そういうふうに見ていくと、ものの見事に全部旧の川筋上に、うまいうどん屋が

整列していることを俺は発見したの。(やれやれなんとまぁ大げさなこと。笑)

まけに言うと、さっき言った喫茶店の中でも、まぁまぁなうどんを出す某店も、その川筋上。

みんなもね、ホラ、○ト吉の冷凍うどんなんか、茹でて食べると思うんだけどね。ちょっと、のことなんだけど、茹でているときに

横にボールに氷水を用意しておいてね。でね、最初は茹で上がった麺を流水で、もみ洗いしながらぬるぬるを

取るでしょ。で、その後、その氷水の中に1分くらい漬けて、水を切って食べてみて。そうしたら、腰のあるうどんが

食べられるから。(笑) 

、それからおいしいうどん屋、教えて、というリクエストがあれば、いつでも個人的にメールをくだされば

お教えしますから。 ご遠慮なくどうぞ。

どんには氷水を、しかも一気に冷やして締める、というのが、コツということで。今日のお話はこれにて。 (笑)






050608
のし袋
(雑感 その644)
今日聴いた音楽

ヴェルディ作曲 1853年  歌劇「椿姫」から  乾杯の歌 
ソプラノ ジョーン・サザーランド テノール ルチアーノ・パヴァロッティ 1976年 ロンドン キングスウェイホール
における録音   

  
サザーランドって、歌はうまいのだけど、内面からにじみ出てくるものが何もない、というのか、呆れるくらい
  からっぽな人だったよね。 声はきれい。それだけ。でもなんにもなくて、あそこまでになったら、それはそれで
  大したものだとは思う。 今日はちょっと気分が落ち込んでいるのでこの歌。でも劇のあらすじで言うと、
  この後、一転して話は暗い方向へと流れていくのでありますが。-----  





日、仕事してたら、机の内線電話が鳴ったから、何かと思ったら、別のセクションのおねいさんから電話で。

「お包みの袋の表書きを頼めないかしらん。」ということだった。「いいよ。」と俺が返事をすると、

5分、と経たずに彼女がお包みを持って俺のところにやってきた。

うねぇ、字なんか習ってると、この依頼がすごく多い。というのか、ホラ、新聞の「実用書道」っていうのの広告

見てもさ、「結婚式のご芳名録に、書いて恥ずかしくない字を。」とか「のしぶくろの表書きの練習」とか

あって。そういう字がへたくそ、っていうコンプレックスを持ってる人に、「習いなさいよ。うまくなるから。」

というようなコマーシャルの仕方してるもんね。

ぁ、そういうこともあってね、この依頼って、すんごく多いの。だって俺の仕事場で、全員、そういうことが

あったら、俺のところにのしぶくろ持ってくるもん。(笑)

けどさ、俺だって生身の人間だからね。昨日は昨日で、主治医に「先行き見通し暗いですね。」なんてはっきり言われてさ。

あーあ、って思って落ち込んだりしてたんだよ。 先に希望でもあるならいいけどねぇ。台風みたいなものでしょ。

今は、まだ台風が遠くにいるから影響は少ないけど、なんたって予想進路上だから、「こうなる」というのは

必至な訳でね。誰しも人間、「そうだ。」とはうすうすは思ってても、どこかで違う、って思いたいときがあるよね。

でもそういう時に、いえ、将来的に、必ずダメになります、なんて言われてさ、おかげで夕べはろくろく寝られなかったのさ。 

まぁ、朝来るときに、もう仕方がないよな、っていうことは思ったけどね。パートナーなんて居ないから、ちょっとこういう時に

気分的にきついなぁ。まぁ仮に居たとしても結局のところ、これは自分ひとりで背負っていかなければならない問題だしね。

うん、イジイジと悩んだりはしていないから。ただまぁ、すっきりした気持ちではないけどね。(笑)

、まぁ、ダメです、ってはっきり言われて、そんなふうに精神状態はあんまりよくないところに、「書いてね♪」なんて

お葬式のお包みを、彼女はどーんと持ってきたりしたわけですよ。あ、結婚式のもあったけど。

そうか、何せ今月は6月だもんね。ジューン・ブライドかぁ。まぁねぇ、、俺なんか、結婚式ののし袋だけで

今までに100回は書いたなぁ。全部人のばっかりよ。(笑) こちらには縁のない世界だし。

けど、人間の仕事なんてそんなものだろうね。自分の気持ちとは裏腹に、全然関係ないところでいつものように

仕事は持ち込まれる。「あんた、先が暗いよ」、って医者に言われた次の日に「お葬式のお包み」っていうのもさぁ

正直、気分としてあんまり書きたかねえけど。まぁ仕方がないや。書く、って言ったし。(笑) それが仕事だもんね。

そう気持ちを切り替えて、机の上の「おなべ」を片付けて、硯を出す。

を、スポイトで数滴差して、少し墨をする。お葬式の場合は、墨は薄墨。濃くすってはいけない。

まぁ、多分もらった人間だって、そういうことは知ってる人ってめっきり減ったから、知ってるかどうか

とは思うけどね。

が亡くなって、私は悲しい。そのショックのために、墨をする間もあんまりなくて、とりあえず、急いで

書いて、死を悼む気持ちだけでも、と思って持ってきた。そういうことで、お葬式のときは、お包みの表は

濃い墨で書かないことになってる。だけど、最近なんて薄けりゃいいんだろ、っていうんで、灰色の文字で

印刷してるところだってあるもんね。灰色の字で印刷なんかしたらさ、何で薄墨で書かなくちゃならないか、

なんて、さっぱり分からないでしょ。だから、葬式→灰色の文字、ということだけが、形式だけで残ってしまって

意味が分からない、っていうことになるもんねぇ。毛筆のソフトだって、そんなこと関知なんてしやしないだろうし。

それと受け取る人のほうにだって、そういう意識を持ってもらって受け取っている人がいるか、といえばこれだって

怪しい。だけど、たとえそうだとしても、俺の中では、自分は字を書く人間だ、っていう気持ちがあるから、自分の

仕事に対する良心として、薄墨で書いてるけどね。でも、きっと言われてるかもしれない。「謙介に

頼んだら、あいつ薄い墨なんかで書きやがって、墨代出せ、って暗にデモンストレーションしてるんか?」とかさぁ。

包みの紙、って専門的に言うと「奉書紙」っていう分厚いタイプの紙でさ。

墨の吸収がものすごくいいの。だから薄い墨で書くと、書いたとたんに墨がわぁっと拡がって。ものすごく書くのに手間が

かかる。なんでか、って言ったら、筆に墨をいっぱいつけられないから。たっぷり墨を含ませると、筆が紙に下りた時に

わあっと拡がってにじんでしまうし、墨をつけないと今度はかすれて字が判読できない、っていうことになる。

つけすぎも字が読めない。つけなさすぎもダメ。その上にさ、持ってくるのしぶくろがその都度違うでしょ。違うということは

紙の性質も全く違う、っていうことでもある。だから紙によって、にじみの少ない紙、すごく吸収がよくてにじむ紙、

と性質もさまざま。それを手で触って、これは墨を吸いそうだなぁ、これは墨を吸わない紙だよね、って瞬間的に判断して

墨の量を加減しなくちゃなんない。それから、お葬式だと宗教を聞かなくちゃなんない。神道なのか、仏教なのか

キリスト教なのか、で表に書く字も違ってくるし。 

婚式のお包みならさ、濃い墨で、ささっと書いたらいいから、楽と言えばずっと楽よ。

から薄墨でのし袋を書くって、結構大変なんだよ。どうせ「書いてね♪」持ってくる奴なんて、こんなふうに書く人間が

ややこしいことやってる、なんて思いもしなくってさ、どうせ謙介だからささっと、書いてくれる、、なんて思ってるのだろうけど。






050607
年齢(その2)
(雑感 その643)
今日聴いた音楽

恋に破れた私はザンジヴァルに行く 日本語版原題 「飾りじゃないのよ、涙は」
井上陽水 歌 1983年 音源はカセットテープ   
あの新潮社が何を思ったか1本だけ出した井上陽水の音楽カセットの中に収録されていたもの。陽水が全編英語で
自作の歌を歌っているというテープ。しかし、なぜ恋に破れたこの「私さん」は、わざわざアフリカのザンジヴァル
くんだりまで行かなくちゃならないのだろう? これも、よく分からない。





のところ、どういうわけか、中学のときの同級生に立て続けに街で遇う、ということが何度かあったんだ。

うーん、遇うのもいろいろなパターンがあってね。俺がわかんなくて向こうから、「あ、謙介ぇ、、。」と

声をかけてくる、というのもあれば、なんとなく視線が絡まって、(笑) よく見たら、お互いひょっとしてあいつか?

ということになって、「○○?」「謙介?」と言い合って、分かる、ということもある。

で、遇うとね、やっぱり中学校を卒業してからの歳月というのは、お互い、その容貌とか外見を相当に変えて

しまってる。(笑)

ぁ俺はともかく大抵はみんな子持ちになっててさ。横にその子どもがちょこん、っていて。その子どもを見ると

あ、昔の奴に似てるなぁ、なんて思ったりとかさ。(笑)

ういう昔の友達に遇うと、やっぱり、その変化ってさまざまだなぁ、って思う。

校のときは、全然目立たずにいた奴が、すごく表情が生き生きとしてて、いいなぁ、って思うような

奴になった、かと思ったら、逆に、以前はずごくかっこよかったのに、あらら、何だかなぁ、っていう

感じになってしまった奴もいて。

学ならいざ知らず、中学・高校の同級生だから、まぁ大抵同い年、っていうことなんだけどさ、

それで言うと、ずいぶんもう差があるなぁ、っていうのを感じる。

けど、この差、って一体なんだろう? っていうのを思う。何でこんなに差が出ちゃったのだろう、って。

毎日の忙しい日常ではあるけれど、そんな中で、自分っていうものの意識をはっきりと持って、改めて自己主張を

することをやめちゃったら、もう自分っていうものがどうでもよくなって、それですっかり日常の中に埋まってしまう

ということになるのかなぁ。

しそうなら、少し寂しいように思う。やっぱり、どんなふうになったとしても、自分、っていうものを志高く

持ち続けたい、って俺は思う。(前にそれを妻帯者に言ったらさ、そんなもん、お前がシングルやから

そんな余裕なこと、考えられるんや。妻帯者は、家庭のことがあってそんな青いことなんて言ってられへんぞ、

って言われたけどね。) 俺だって、確かに奴等の言うとおりではあるけど、それでもたまに病状のひどいときなんかは、

「自分の身を持て余すときだってあるんだぜ。だけど、それでもやっぱり自分は、こうありたい、っていう気持ちは

持ってなくちゃなぁ。」と思ったりする。こんなこと、連中には言わなかったけど。言ったって、どうせ理解なんか

してくれないだろうしね。

々、言われることだけど、「ゲイの人はどうして年齢にこだわるのか?」っていうこと。

だけど、俺は別にゲイだからこだわる、ゲイでないからこだわってない、とも思わない。ゲイでない人だって、

結構年を取るということについてこだわっている奴はいる。俺の仕事場に時々遊びにくる現役体育会系大学生

の石川くん(仮名)だって、「ボク、もうオジィですよ。高校生なんか見てたら、、あーあ、って感じますよぉ。」とのたまう。

ちなみに彼はまだ二十歳。二十歳でおじぃ、と彼に言われてしまったら、俺なんかどう言ったらいいのか、

言葉に窮してしまうのだけど。そこまでいかなくたって、今時若作りしてる人なんてごまん、といるじゃないか。

現にさっきだって、アウトルックあけたら「人類の夢だった若返り薬情報」なんていう怪しげなメール来てたもん。

まぁ、だから俺は、ゲイだけが拘る、ノンケは拘らない、なんていうことは思わない。

はね、プロフで年齢を出してない。なぜか、っていうと俺が田舎に住んでいるから。恐らくね、東京とか

大阪なんかに俺が住んでたら、年齢とかもうちょっと他の自分についてのデータっていうのも、出してた、って思う。

ど、田舎でゲイっていうジェンダーを選んで生活していこうと思ったら、やっぱりそういうことからでも微妙に個人情報が

判明したり流出したりするし、それで放っておいてくれたら別にそれでいいのに、そういうことでいろいろと問題に

してくるとか、面倒くさいことになることが多くてね。そういうのもいろいろと見てきたから、そういうのは避けたかったんだ。

だから俺、出してない。俺の年齢聞きたい、っていう人がいれば、(笑)まぁいるとも思えないけど。俺が信頼できる相手

だと思ったら、お答えしますから。

けど、日本人ってさ、実際の年齢と、自分の感覚をバランスよく見る、っていうことができないのは

どうしてなんだろうか。ゲイの人がそういう年齢にこだわる、っていうけど、そんなもの、ノンケでもこだわる

って言う人は、妙に「若作り」するとか、いつまでも「自分が昔輝いていたときのファッションでいようとして」

ものすごく浮いてしまったりする人がいる。

の一方で、身を構わない、という人は、もう徹底して構わない。着られたらなんでもいいや、っていう人もいる。

年齢に異様に拘る人とというのか、(単に若さに拘ってるということだろうと思うけど。)全く無頓着な人と。

うして、いくつになっても、その年齢に応じた自分らしさ、っていうのが出せないのだろう。

まぁそう言ったら、簡単に理由は解けるよね。「先行モデルの不在。」っていうこと。(笑) さらに言うと、日本の

文化のある部分で「若い」ということを珍重してしまって、その一方で、「経験を積んでいくこととか、いろいろなものが

分かっていくことのすごさ、とか大切さ、っていうのを馬鹿にしてる」っていうのがあるから。 その馬鹿にしてる、

っていうのは折に触れて、強迫観念みたいな植えつけられ方をしてる。だもんで、いつの間にか、若い、という

ことばっかりに力点が置かれてて。

もさぁ、歳取るのは、仕方ないもんねぇ。感覚と実年齢の乖離が大きくなって、どうしよう? って悩んでさ、

挙句に、もうどうしようもない、って思って、とうとう自殺しちゃったのが、三島さんだねぇ。そうそう作家の三島さん。

彼は、人一倍、歳を取りたくない、って思ってたんじゃないかなぁ。だけど、歳月は過ぎて行った。

うとういつの間にか20代を越え、30も越え、40代に突入してしまった。彼にとっては、自分が40代になった、

なんて言うことは許されなかったのかもしれない。そうしているうちに、やがて今度は50の声だって近づいてきた。

だってさ、あの人の自殺した年齢って46だもんね。後50まで4年しかないものね。焦ったんじゃないかなぁ。

ね、じたばたするのはあながち悪いことではない、って思う。それを失ったら、人間毎日の日常にすっかり流されてしまった

「別に何だってあり。」の生きてるだけ、っていうような哀しい存在になっちゃうように思う。けど、その一方で

自分は、こうだから、こういうふうに考えたり、こんなふうに生きたいなぁ、っていう気持ちとか、方向感覚はたえず

見失わずに持っていたい、って思う。そういうことを止めて、人の後についてただ惰性で生きる、っていう

選択肢だってありはするよ。思考停止にしてしまって、嫁さんの言うことに依存してしまうの。そうすりゃ楽だと思う。

考えるの止めちゃったらいいんだもん。だけど、そういう思考停止にしてしまった結果、っていうのがさ、俺が見た40過ぎて、

あーあ、っていうことになったんだと思うんだ。

は、別にとりたててカッコいい40代、っていうのを目指そうとは思わない。そこまで肩肘張らなくたっていいと思うし、

立場上肩肘張ってたら、ダメな場合だって出てくるんだ。20代の奴のやってることを、さりげなくフォローしたり、サポート

しないといけない役目だからさ、40代と20代が張り合って、肩肘張って是が非でも「自分の自分」の、っていうふうに

過剰に自己主張しちゃうとね、組織としての仕事全体が進まなくなっちゃうことだってある。それとフォローに回るって、すごく

しんどいことなの。言いたいことは、ある。言ったらどんなに楽か。自分だけのペースでやってたら、どれだけ楽か。

だけどそれはねぇ、30代まではそれでいいんだ。そう。だけど40越えちゃってそうやって「自分だけが」、ってなんて言うのは

いえない立場にだってなるんだから。こんなふうに自分の中での役割の変化、っていうことが出てくる年齢でもあるだろうし。

どね、まぁそうは言っても、やっぱり自分の中には、燃えているものがあってさ、自分っていう存在が進んで行く

方向をたえず探して、しんどい中で、自分はどっちに行けばいいか、主体的に考えていられる存在でありたい、とは

思うんだ。それがなくて、惰性で生きている、なんて寂しいもん。俺はそれが生きるっていうことじゃないだろうか。

自分の意思で生きる。それができるかできないか、で自分の人生はずいぶん変わったものになると思うよ。

からさぁ俺、先週、自分っていうものをもう一度ここで見ないとね、って言ったんだけど。






050606
残された「言葉」
(雑感 その642)
今日聴いた音楽 
   
やまねこ       
中島みゆき  歌     1986年   音源はシングルレコード 





かつく、という言葉って、どうも最近の若者言葉だ、と誤解してる人がいない? 

これね、昔からある言葉なんだよ。それも関西の年寄りなんかは結構使う。うちのオヤジなんか「むかつくなぁ、、。」って

ずいぶん前から使ってた。現に米朝さんの落語のCDなんか聴いてても、出てくるの。 むかつくなぁ、に

よく似た言葉で、関西では「けたくそ悪い」っていうのもあるんだけどね。あれは意味の範囲がちょっと広くて

「縁起が悪い」というのも含まれる感じがする。だから使用頻度から言ったら、

けたくそ悪い、っていうほうがよく聞いてたけど。

どちかと言うと、これは関西で使われていた言葉だろうと思う。というのが、浄瑠璃なんかに出てきてるから。

ね、だからもう江戸時代の関西では、むかつく、という言葉は存在してたんだよ。

分ね、これは俺の推測なんだけど、明石家さんまとか、吉本の芸人さんが、大阪から東京に進出した

過程で、東のほうに移植されたんじゃないかなぁ、って想像してるんだけどね。

、関西の言葉が全国区になった、と。だからさ、関西の使い方と微妙に違ってるでしょ。

関西は「むかつくなぁ。」だったり、「むかつくわぁ」だったり「むかついてん。」だったりするんだよ。むかつく、の後に終助詞が付くの。

それに対して、今の若い人のそれは、単に「むかつく。」だけでしょ。何にもつかない。「なぁ」が付くと、若干ニュアンスが

変わるんだけど、ストレートに「むかつく」、って言われると、はっきりしてて、きつい感じがする。そこが従来と微妙に違う、って思う。

じように方言から全国区に行ってしまった言葉でさ、「うざい」っていうのがある。

あれもねぇ、元は八王子の辺の方言。だから八王子近在のお年よりは、「うざってぇ。」とか「うざったい」

とか普通に話してた。それが、何かのことで、(理由はわからないけど) マスコミに取り上げられて

次第に浸透していくようになったみたいだね。だから、うざい、なんていうのも若者の言葉なんかではなくて

もとは昔からある八王子の方言。

の若い人たちの使う言葉ってね、分析してみるとね、結局のところ彼らが作った言葉って、あんまりないんだ。

よく調べてみると、そういう古い言葉を焼き直しして案外使ってたり、っていうことが多かったりする。

ちょっと昔の、っていうので言えば、こんな言葉が残ってるんだよ。

昔、日本が植民地支配をしてた地域では、日本語を教えた、というか強制した。だから、そういう時期に

人となり、教育を受けた世代は今も日本語が話せる。前の韓国の大統領の金大中さんも日本語が普通に話せた。

立場上、通訳は付いてたけど。(笑) でも、実際はそんなもの彼には要らなかった。

ういう人の日本語、っていうのは、その後日本が戦争で負けて、それぞれの国が

独立したから、もうその後日本語を使うことはなくなったんだけど。でも叩き込まれた日本語は

ちゃんと話せるの。で、それを使わないまま、ずっと置いてたから、戦前の日本語の話し方が

そのまんま残っている。


年、俺の友達のOくんが、彼のおばあさんの住んでいた北方領土に出かけたんだけど、

ここには、韓国の人も結構住んでいる。北方領土だけじゃなくてね、樺太にも多くの韓国というか

ロシア系の韓国人が住んでいる。で、彼らの話す言語は、ロシア語でも韓国語でもなくて、日本語。

というのが、戦前に朝鮮半島から日本の東北地方とか北海道にお嫁に来て、樺太に移り住んだ、と。それで、

戦後、日本人は強制的に北海道とか東北に帰されてしまったのだけど、韓国人は、多分労働力確保

の目的があったんだろうね。そのまま、とどめ置かれたんだ。ソビエトは朝鮮半島に彼らを返さなかった。

そうしておいて彼らには、ロシア語を強制させた。彼らは、出自は朝鮮半島の出身ということになったのだけど、

彼らは日本語を叩き込まれて大きくなって、そうして今度はロシア語を叩き込まれた。韓国人、ということなのに

韓国語が全く話せないんだ。

ういう人たちの会話のテープを、ちょっと前に聞くことがあったんだけどさ、

何せ、ソビエト時代は一切の日本語は話したらいけない、ということになっていたからさ、戦前の日本語がそのまま

純粋培養みたいな形で残ってるの。

とえば、みんなだったら、たとえば、こんなとき、どっちを遣う?

「校庭に人がいる。」 か「校庭に人がある。」か。

と、聞くとね、多分ほとんどの人が、「えええええ、こうていにひとがある、なんて言うかよ。そんなの変。」

って言うと思うんだ。

けどね、明治のはじめは「人がある。」も「人がいる。」もほぼ同数で遣ってたんだ。明治の初めの小説なんか調べたら

人がいる、っていう今風の言い方が49パーセント、で人がある、っていうのが51パーセントなの。

だから割合から言ったら、むしろ人がある、という言い方のほうが少し多かったりするんだよ。ところがね

こういう旧植民地で習った人を調べると、こういう言い方をする人の割合が結構高いの。

そりゃあ、一人だけそういう言い方をする、というのであれば、言葉の習得のレベルが、、、

っていうことになるんだけど、いろいろな地域、いろいろな人に当たってみても同じように「人がある。」

っていう言い方をするんだ。だからこれは、その人が日本語の勉強ができてた、できてない、の問題じゃなくて

そういう言い方が残ってる、っていうことなんだろうと思う。

、そんな中にこういう言い方もある。「何とかみたく」っていうの。ホラ、これも今の若い人が遣う言い方でもあるのだけど、

ちゃんとそういう言い方も残ってる。だから、こういう言い方っていうのが、やっぱり昔からあった言い方

なんだ、っていうのが分かる。

れとね、やっぱり、そういう植民地の日本語、っていうのは、その植民地の「場所」というか位置関係

にも影響されるようなところがあるね。たとえば、台湾の人のそういう日本語には、「九州」の方言が残ってたりするし。

もちろん樺太とか北方領土の日本語っていうのは、北海道とか東北の方言が残ってる。「会いに行くべー」とか言うの。

昭和16年の樺太庁の調査によると、樺太に住んでいる人の出身を見ると、北海道が37パーセント、

青森、13パーセント、秋田9.9パーセントなのね。後、以下宮城、山形、岩手、福島、、と続いて、これだけで

77パーセント行ってる、っていうんだ。阪大の真田先生が調べて発表した(2005年)のによるとね。

から、そういう出身の場所の言葉がやっぱり色濃く残ってる。

だけど、彼らは日本人じゃない。韓国語が彼らには話せない。彼らに話せるのは日本語と片言のロシア語。

韓国政府は、仁川の近くにそういうロシアからの帰国者の受け入れ施設を作ってるんだって。そうして彼らは

故国である韓国に帰ってくる。しかし、彼らは韓国語が全く話せない。折角母国に帰ってきた彼らを待っていたのは、

「お前たちは、どうして韓国語が話せないのか。」という冷たい言葉でしかなかったんだそうな。

そんなことが重なって、彼らは、帰国してもまた逆戻りしてしまうんだそうな。そうして彼らは異国の地で

異国の言葉を話しながら、その一生を終えざるを得ないんだ。

音テープの中のアジュマは、「私は、やっぱり日常の会話は日本語ですよ。

日本語じゃないと、深いところまでの意味を言うことができないんです。」と話していた。

体この問題、どこに解決を持っていけばいいのだろう。






050603
文藝評論を読む
(雑感 その641) 
今日聴いた音楽 
   
風を感じて  (カップ・ヌードルのコマーシャルソングだったんだよね。この曲)     
浜田省吾  歌     1979年   音源はLPレコード 




近、とみに内容が、だんだん偏ってきて。あーあ、こんな文藝批評なんてテーマの文書いてたら、マッシヴ師匠に

ただでさえエロ方面が少ないのに、またまた敷居が高くなった、って言われそうだなぁ。

すみませんです。(笑) 今日も今日とて、シチメンドウくさい、文藝評論の話で、、。

こで謙介「文芸」って書かずに「文藝」って「藝」の字を難しいほうの字で書いたのは、理由があってさ。

へ? お前って、やっぱりゲイだからさぁ、ゲイの字にもこだわりがあるんだな、って? はははは。少し当たってる。

のね、戦後に漢字の略体字を作ったんだけどさ。たとえば、沢という字でも「澤」だったのを「沢」にした、とか、

図も元は「圖」だったのを「図」にしたとか、というふうにしたんだよね。で、「藝」も「芸」にしたんだけど、実はこのとき

見落としがあってね。「芸」の字はもともと略体でなくて、別の普通の漢字が存在したんだ。発音は「ウン」って言うの。

れを見落として「芸」を「藝」の略体字に充ててしまった。だから、この「芸」をゲイと読ませるのは、本当は間違い

なんだよ。まぁ、そういう事情があるから、俺はね、文藝っていうときは、旧字を使うことにしてるの。文字を遣ってる

人間のせめてものこだわり。(笑)

、このあいだ、文藝評論の本を読んだ。読んだのが南剛さんの 「空気のような世界 空気としての構造」

ーカフカより孤独にー という本。発行は人文書院。この人文書院って、京都の出版社でね。しっかりした

いい本を出してる出版社なんだよ。以前は京都の街中、仏光寺高倉って言って、四条通にある大丸デパートを

下がったところにあったんだけど、今は郊外に移転してもっともっと南の名神高速道路の京都南ICのほうに

行ってしまった。俺の先輩が学校終わるときに「人文書院に就職
できへんかなぁ。」って真剣に言ってたけど、

文学部の連中なんかは、ここを高く評価する人って結構多い。関西ではしっかりした文字通り人文系の出版社。

? 俺だって難しい本、たまには読むのよ。(笑) そりゃあ、「快楽方面」だって、お料理だって好きだけど、さぁ。

で、その南さんの本を読んでたらさ、村上さんの海辺のカフカについての批評をしてる章があってね。

あれまぁ、っていう文章だった。何か口をきわめてののしってる、というのか、、。

以下引用

 
箸にも棒にもかからぬファン読者層とのメール交換集である「少年カフカ」における村上春樹の、<かつての
 名作も当時の批評家からはけんもほろろに扱われた、自分も、その範にならって、批評家の言辞には目も
 くれずに、わかってくれるよりすなおでより率直な読者層をこそ大事にしたい> という返信を、数度にわたって
 繰り返しているのには、もはやつける薬がないと言っていい。(中略)

 そこでは、性的なことがらも、たんなる生の日常的価値として、目を覆いたくなる具合に露骨に、確保され、
 他方で、日常世界の、いきいきとした生は、度外視される。十五歳での青少年の、甘えるんじゃあない自己
 責任は、どうしたものか、単純に免責されているのだ。家庭にいかに問題があろうとも、家庭の中で脈々と
 いとなまれる生の、単純な価値も、構造的な価値も、さらには、喪失の覚悟をもってしてゆるされる、要請では
 ない、希望の、思想的な地位をしめての価値も、そこには、いっさいが欠落している。(中略)

 もちろん、人間の生の日常のそしてまたは純化されたなりたちには、段階的な構造が厳然としてある。いかに
 猥雑な、淫靡な、媚蔭なものに見えようとも、生には、その構造上の、理由があるのだ。その種々相を、繰り返
 すが、精神的な秩序と直感的な秩序の綜合的な統一において、描き出すのが、文学作品における、ダスゲディ
 ヒテテなのであり、そして、具体的近代をめぐって、その構造をあばきだし解放をめざすのが、思想の、そして批評
 の、いとなみであるのに、ほかならない。
                      引用は「空気のような世界 空気としての構造」 202ページから203ページ


かしまぁ、このセンセイ、専門はドイツ哲学だってさ。道理でねぇ。難解な文章でございますねぇ。(笑) おまけに

一部文脈が乱れているところもあるけどねぇ。 主語が述語と対応してない。翻訳調の文章でさ、日本語として

こなれた表現じゃないから、「何が言いたいの?」っていう部分も多々あると思う。さっと読んで分かる?

ぁ何とかしてくれよ、っていう文章ではあるけどね。こういう文章、高校の文藝部とかで時々書く奴いるんだ。

俺はあったまいいんだぞーって。だけど、大学に入って国文のゼミだったら、間違いなく「○○、こんなクソみたいな

文章書きやがって。さっさと書き直し、してこい!」って、教官に付き返される文章だね。

しかし、「箸にも棒にもかからぬファン読者層」に「つける薬がない」だってさ。平たく言ったら、「○○相手に自分の傷の

舐めあいなんかしてるお前は、もうどうしようもない奴やな。」っていうことでしょ。きついよね。(笑)

でも筆者の言ってることは、結構鋭い。(まぁ鋭い視点があるから、人文書院が本を出す、ということをしたんだろうけど。笑)
 

上さんには、そういう「精神的な秩序」と「直感的な秩序」の綜合的な統一が出来てなくて、従って、そういう

部分が描けてない、っていうことを、この人、言ってるんだと思うんだけど。そうしたらさ、俺、聞くけど、じゃあ村上さんは、

最初からそういうものが描けていたのか、という問題だってあると思うけどね。ずっと欠落したまんま、来ていたんじゃないのか。

ただ、その欠落というのは、初期の作品では欠落を気づかせず、というか、「欠落」を欠落とそのまんま描いた

ところに彼の文学の特色もあったわけで。だから「風の歌を聴け」にはじまる初期の作品の魅力っていうのは、そういう部分にあると

思う。そんな欠落が魅力的な光をさえ放っていたのだろう、と俺は思う。「ノルウエィの森」の韓国語版のタイトルなんか

あなた、「喪失の時代」だからねぇ。

どねぇ、俺、ずっと村上さんの本を読んでるとしんどくなってくるのよ。まぁそういうのがいい、っていう人という人も多いんで、

だからハルキ好き、っていう人とか、もう文体がハルキに酷似してる文章を書く人がわんさかいる。だけどさ、村上さんの小説の

登場人物って、どこまでも、「スクエア」で「予定調和」的でしかないんだもん。みんな抑制が効いたカプセルの中に入ってて

強硬な衝突をうまく回避しあう。それは感情面でも同じで、作品の中には抑制しあって秩序立てられた、

主人公の感情だけしか出てこないんだもん。たとえば、セックスの描写でも、確かに描いてはあるんだ。だけど、それは淡々と

書かかれているだけで、ハイ、股を開きました。勃起しています。咥えました。フェラします。っていうの。記録みたいなんだもん。

読んで場面を想像すると、登場人物同士のセックス、って結構すごい体位で、すごいことをやってたりする。けどね、それは

何かスクリーンの向こうで淡々と行われているに過ぎないようなものなの。まるでラジオ体操か何かみたいに。

ッシヴ師匠のゲイビデオの評価の表現で言えば「一応、やることはやってみました。」 というだけ。あまりにも淡々としすぎてる。

だけどセックスをする、っていうその動機の部分は、種々あるとは思う。だけど、その根っこは「セックスやりたい!」っていう

身体を突き上げてくるような強い欲求でしょ。

れが、ここんところやってねえから、一発やりたい! っていうのもあるだろうし、こいつのことが好きだから、やりたい! 

っていうのでもいいんだけど、乱暴に言ってしまえば、とにかく「やりたい!」っていう身体を突き動かすような衝動じゃないか。

そういう感情やら、欲求やらが、一気にあふれ出るからさ、セックスって、歯止めが効かないものだったり、そういう

むさぼりあうようなセックスのビデオを見たら、「おおっ! すげー」とか興奮するんだろうに? それが、

村上さんの小説って、そういう生のほとばしるような生々しさ、っていうのが、ほとんど感じられない。淡々としてて。

全ての感情が、きちんと、そう、整然と並んでいて。破綻でさえも整然としてる。

そのことを、「日常世界でのいきいきとした生は度外視される。」と、このセンセイは表現しようとしたんだと思う。

こまで「いきいきとした生」というのか、謙介の言う「一発やりたい!欲求というのかが」何も感じられない、って

いうことは、村上さん自身が「そうしたほとばしる感情の発露、っていうようなものを」書けないんだと思う。

の中には、そういう自分の身体を一瞬にして駆け抜けるような、身も心もぽーっとなるような、内的な衝動を

突き動かすような「経験」というものの蓄積がそもそもないのだ、と思うのよ。なぜないのか、と言えば、彼がそういうものを

多分どこかで「拒絶」して大きくなったから。経験しようとしたけど、生理的に彼がそういうものを拒否した

のかもしれないし、そういうものを経験していく場がなかったのかもしれない。それがどちらなのか、俺にはわからない。

だから生きてる作家は研究対象にしてはいけない、っていうことなんだけど。

ぁ、それは、多分村上さんが、小さいときから育ってきた家庭環境の中での、彼の「位置」というのが、

この部分を解く鍵にはなると思うけどね。

う、ここで、一気に話が飛んで申し訳ないんだけど。こういうことがあるから、俺ね、大人になって、

自分っていうものが、どんなふうに育ってきたのか、っていうことと向き合う、っていうことが大事だ、

って思うんだよ。それはね、自分にとってどういうものが欠落しているのか、っていうことを視る、という作業なの。

大抵の人は、一度そういう「経験」20代の後半に来る。それは、もう今までのやり方がうまくいかなくなった、っていう

半ば必然的な結果としてそのことに気づかされる。

うして、軌道修正をしたり、ある部分それまでの自分をあきらめたり、違うことに手を出したりして、もう一度自分を

リセットする。それで30代はとりあえず何とかやって行けると思う。(まぁそういうことに気づくのは個人差があるから

ちょっと人によってズレ、というのはあると思うけど。) でもまた30代の終わりになると、今度は、ちょっと

違った角度から自分を見てみる、ということをやってもいいように思う。そろそろ自分の人生の半分まで来た、

ということでもあるからね。今までの自分の中に欠けていたものは、欠けているものは何だろう、っていう

ことを考えてみる、っていう作業をしてみる、ということ。自分の心は正直だよ。そういう何かを探そうとしてるんだ。

けどね、40になってそういう自分の内面を見る、ということは、実は、20代のときよりもっと恐いことではある。

だって、20代のその自分の中を覗くというのは、行き詰った結果の必然だったんだけど、

40代のは、はっきり言ってしてもしなくてもいいようなことだから。忙しいから面倒くさい、で放ったらかしにして

おいても、それはそれで過ぎていくことだってできる。

けど、心は正直なんだ。どこかそんな自分に飽き足らなくなっている。というところもある。

自分って一体何なのだろう、と漠然と思ったりしている。心の中がさびしい、と感じ始めている。

だけど、実際問題として、その前に、仕事だって忙しい。それなりにいろいろな社会的な実績だって

できている。何を今更、という気持ちだってある。-------だからそれをする、しない、はあくまでも本人の問題。

うやって自分の心を見た人は、欠けているものを探して、気づく。気づいたところで、自分が劇的に変わる

ということだって多分、ない、と思う。だけど、ほんの少し、自分というものが分かる。 幼くて分からなかった

自分のいろいろな問題が分かって、自分を赦してあげることができる。捕らわれていた自分の小さかったときを

解放することができる。

れは、確かにそのときは、こんなものか、っていうくらいにしか思わないのだけど、ずいぶんと経ってから

自分の人生を振り返って見た時に、それは自分の人生にとってとても大きな「気づきの変わり目」になり得る、

と俺は思うんだけどね。

だから、少々面倒くさくってもやってみる価値はあると思うけど。だって他ならない「自分の」人生なんだもの。





050602

ポックンパ
(雑感 その640)
今日聴いた音楽 
   
ささやかなこの人生        
風 歌   1978年録音盤から   音源はLPレコード      





日は久しぶりに、簡単な韓国料理のレシピの紹介。

「ポックン」は炒める。パブは「飯」の漢字の韓国語読みだから、そう。焼き飯のこと。

これも、そのころいた職場のみんなでたまに行ったソウルは大学路(テハンノ)の近くにある

お店のアジュンマ(おばちゃん)からのレシピなんだ。

うねぇ、謙介って、食べてておいしかったらアジュンマに、材料は何?、作り方は? 火加減は?

って、どんどん聞いてしまうの。好奇心の塊みたいに。(笑) で、韓国の人たちって、ホラ

あんまり隠す、っていうことをしないからさ。(笑) あけっぴろげに、これは、こうでね、、って教えてくれる。

やっぱりあれこれ聞くのって、おそらく食べる「情熱」がなせる好奇心、のような気がする。

も、食べることは大切だよね。いや決してグルメとか言うのじゃないけど、自分で納得できるような

ものを食べたい、って思うんだ。とまぁ大上段に構えてしまいましたが、何の何の大したことはありません。

あ、はいはい、それではチャーハンの作り方を。

つは、牛肉の炒めご飯。「ソコギ ポックンパブ」 ソが「牛さん」(モーモー) コギが「肉」、 

プルゴギの「コギ」ですね。


材料は4人前

ご飯       600グラム
牛の薄切り   300グラム
たまねぎ     2分の1個
にんじん    3センチくらい
ししとう      4本 
にんにく     1片(薄切り)
赤唐辛子    少々(好みで)

調味料      しょうゆ  大さじ 2杯と2分の1
          おろしにんにく 小さじ3分の1
          ごま油      小さじ1

          ご飯を炒めるためのごま油 少々
          塩
          こしょう

作り方

肉はせん切りに(チンジャオロースーのときのように)する。3ミリ幅くらいね。

ールに調味料(しょうゆ・おろしにんにく・ごま油)を入れてそこに細切りにした肉を入れて手で和える。

まねぎ・にんじんはみじん切り、ししとうは斜めにせん切り、赤唐辛子もせん切りにそれぞれする。

き目のフライパンか中華なべにごま油を入れて、煙が出たらにんにくを入れて軽く炒める。

こに肉を入れて炒め、ざっと火が通ったら、たまねぎ、にんじんを入れ、さらにご飯も加えて炒める。

焦げ付きそうだったら、ごま油を足して強火で、だけど焦がさないように炒め、塩、こしょうで味を見た

後で、ししとうを入れる。

を火からおろした後で赤唐辛子少々を入れてさっくり混ぜ合わせ、器に盛る。

それから、これは、多分みんなの家でも作るおなじみのメニューだとはおもうのだけど、キムチポックンパブ。

(キムチチャーハン)一応、本場(笑)のアジュンマに教えてもらったレシピなので、参考までにここに書いておきます。

本場ではこういう作り方をしてる、っていうの。

材料(4人分)

ご飯(固めがよい)600グラム
豚肉(かたまり)  200グラム
白菜キムチ     200グラム
ししとうがらし    4本
にんじん       50グラム
ごま油        少々

調味料
     しょうゆ       大さじ3
     おろしにんにく   小さじ2
     塩          少々
     こしょう       少々
     すりごま       大さじ1

作り方

肉は厚さ2ミリくらいの5ミリ角に切る

菜キムチ・にんじん・ししとうも5ミリ角くらい(豚肉と揃える)に切る

調味料をボールの中に全部入れて混ぜ合わせておく

をよく熱してゴマ油をひいて豚肉を入れて炒める。次ににんじん、白菜キムチの順番に入れて炒める

こでごま油を少々足して、ご飯を入れて炒め、そこにボールに入れて混ぜ合わせた調味料を

振り入れてよく全体を混ぜあわせる。最後にししとうを入れてさっと混ぜて火を止める。

人向きには、調味料の中にコチュジャンを入れてみてもおいしいと思うよ。

れから、韓国ではキムチの炒め物、っていうときは、相性ということで豚肉が出てくることが

多いんだ。たとえば、豚肉とキムチと豆腐の炒め物、とかいうのもよく作られるお惣菜なんだけど、

こんなふうにキムチの相性で言えばテジ(豚)コギが使われることが多いのだけど、アジュマに聞いたら、

「ソコギ」でも「タンゴギ(鶏肉)」でもケンチャナヨ(だいじょーぶ)とのことでした。

まぁキムチチャーハンなんて日本のみんなの家でもおなじみのメニューだとは思うけど、韓国では

こんなふうに作ってる、ということで書いてみました。

これだってどこの家にだってありそうな材料で作れるから、一度お試しのほどを。






050601

文章が荒れる
(雑感 その639)
今日聴いた音楽 
   

今日聴いた音楽 
   
愛一天多一天 (LOVE YOU MORE DAY BY DAY)        
陳 暁東 歌   2000年発表 アルバム「比我幸福」から  アルバムは台北版      





れは文章を書いている友達に、時々、聞かれることがあるんだけど、「この雑感の文章、毎日書いてて、

文章が荒れない?」っていうの。

日長い文章を書く、というのは、本当はすごく乱暴なことだなぁ、とは思う。だってね、そんな早書き

していたら、文章の精密さとか、自分なりに納得するか、とかいうようなことを考えたら、あ、今日は、

ちょっと出来がよくないなぁ、っていう時もあったり、こういうことが書きたいのに、どうしても表現が

浅くなりがちで、表面をなでて終わってる、ということだってある。

当は一週間に数回、くらいのペースが、自分自身のペースから行って文章を書く、という思考速度に

合ってるとは思うんだ。

だ、俺ね、自分に課題を課しててね。雑感は週休二日で書こう、って言うの。そういう頻度で材料を

見つけて、いろいろなテーマについて、時間内に書く、という訓練をしたくてさ。

え、そうしたら、謙介の自分の練習台に、この文章は書かれているのかよーって言われそうだけど。(笑)

もね、雑感で書いている文章、っていうのは、あんまり文章を書く練習にはならないの。だって、こういう

モノローグ体で、書く、っていうことは、前にも言ったけど、雑感のときにしか使わないから。

ういうモノローグ体だと比較的長文でも読んでもらえる、というのと、書いてて楽、(笑) という

のがあってね、このスタイルにはしてるんだけど。文章の練習にはあんまり、なりはしない。

だだ、雑感で考えるきっかけ、っていうのは得られることがあるんだ。書いているうちに、自分の中で、あ!

って発見があったり、今までぼんやりしていたことが、急にはっきりしてきたり、とかね。

日書いてるとね、もう書く前から今日のテーマはこれ! って頭の中に浮かぶときもあれば、なかなか浮かんで

こない日もあるけどね。書いていくプロセス、っていうのは、
応、書いて行って、文章のチェックをその場でして、

ちょっと間をおいて、文章をもう一度読む。それで分かりにくいところを直していく。この言葉よりこっちのほうが

分かりやすい、とか、こういう言い方はもうちょっと古いかなぁ、とか。それから、資料に当たらないといけないときは、

ちゃんと調べる。それから、「雑感」としてアップいるんだけどね。だけど、そういうことやっても、

文章を書いているのは生きている謙介、という存在だから、やっぱり文章がいろいろに変化する。

たとえば、しんどいことがあったりすると、文章がささくれ立っているのが分かる。それから言ってることが

表面的で深みのない文章になってて。そういう時は、「風のたより」でいただいた文章を返す時だって

表面的に言いつくろう言葉ばかりが並んでいたりする。ああ、これは、ちょっと文章が荒れてるな、って分かる。

れは、俺だけでなくてさ、いろいろな人のサイト見てても、あれ? この人、何かあったかなぁ、って

見えるというか思うことあるよ。そういうの心理的な影響、っていうの文章にやっぱり出るね。だから、あ、最近

この人の文章、ちょっと荒れてるなぁ、って読んでると思う。それで読んでるこっちまで、彼は大丈夫なんだろうか?

とか気になったりね。(笑) 逆に、文章に潤いが出てきたなぁ、一山越えたなぁ、あ、この人もう大丈夫だな、

とか。文章見てると、俺はそういうことに気づく。

もあれ、雑感の文章、何とか毎日格闘して、少しでもいいものを、と思っていますので、(これでもね。笑)

これからもどうかよろしく。

                                            
      ×                  ×  
           


れからちょっと前の雑感で出てきた、賞をもらった小説について、なんだけど。

あの小説は、主催者との約束があって俺に著作権がないから、ここにアップはできないの。ただ、ゲイの小説は、

もうちょっと時間ができたら、アップはしようとは思ってる。

はね、あの作品を書く前に、何本かゲイの小説を書いていてさ。いくつかのゲイの雑誌に送ったんだけど、全部無視されて

しまってね。正直言って凹んでいたんだ。もう俺の書くのはダメなんじゃないか、とかね。小説を書く能力ってないのかなぁ、

とか、ものすごく悩んだ。しばらく落ち込んだりもした。自分としては、しっかり書けていたと思ってたし。けど、その一方で、

実際のゲイ雑誌を読んでみたらさぁ、俺の書いたのよりも、作品の完成度が低そうなのでも、ちゃんと載っててさ、何だよー

これってー。」とか思ってたりしてたんだ。そういう時だったから、賞をもらえたの、って、きちんと俺の書いたものを認めてくれた、

って思ったからさ、俺はとりわけうれしかった。

、同時に、ゲイ雑誌の掲載基準がもう全然分からなくなってさ。まぁ、結局、ゲイ雑誌って、編集の人とお友達だったら

載せる、そうじゃなかったら載せない、っていうような、小説自体の作品評価ではなくて、そういうコネで採否を決める、っていう

ことが分かってね。だから正直言って失望した。 

それから後、ゲイ小説だから、って甘えてさ。小説そのものの完成度を要求するのではなくて、

とりあえず文章になってたらいい、なんて言うような、自分がゲイの小説を書いてる、っていう部分だけに甘えてる、っていう

のが目について、これもいやだなぁ、って思った。後、心理描写なんて一切なくてさ、出てきた登場人物同士が

急に「おセックスやる気モード全開」になって、よがりまくるだけの小説なんてさ、何か変じゃないか。(笑) 

ゲイの小説なんてズリねただぜ、って言ってしまえばおしまいだけど、俺はそんなふうにしたくはない。

ぁいずれにしても、そういうふうに実際に差別されて排除されてしまったから、ゲイのコミュニティとか、

雑誌関係には俺、正直言って失望している。気に入らない人間とか、自分と考えの違う人間がいたら、無視しておいてさ、

その一方でゲイの解放とかパレードもないよな、って思う。なんだか口で言ってることと、実際やってることが

ちゃんとつながってないんだもん。

ぁ、そんなこんなで、ゲイをテーマにした小説をゲイの雑誌に発表するのは、そういう俺の気持ちが変わるまで、多分しない、

と思う。というか、嫌われてるみたいだから、載せてもらえないし。(笑) 

ぁ、そういうことで、そういう「人やこと」には、俺は距離をおいて行きたい、

と思ってるんだ。


 

                                           




表 紙       過去の目次に戻る