K E N S U K E’ S     N O T E −−− 

 

                                               過去の目次に戻る


                                               「風のたより」に行く






050531
いか釣り、あるいはボラ。
(雑感 その638)
今日聴いた音楽 
   
ペーパームーン
大橋純子 歌  1976年発表 アルバム「ペーパームーン」から
 
       
   



曜にスーパーに行ったらさ、いろいろな魚が出てて見てて楽しかった、という話を226−2に書いた。

以前島に住んでたときはさ、もう半ば必然的に(笑)、週に一度くらいの割合で釣りをした。動機はただひとつ。

晩のおかず。これくらい明確な動機もないよね。

りなんてさ、俺、島になんか住むまでは、川でフナくらいしか釣ったことなかったのよ。

オヤジは、釣り好きで、結構行ってたけど、その頃の俺は、釣りってなんだか好きになれなくて。

オヤジが誘ってきたけど結局10回に1回くらいしか行かなかった。で、そのうち家の中が次第に緊迫

してきて、もうのんきに釣り、なんていうことではなくなって、それで俺のほうは、学校を出て、就職、ということになった。

で、皮肉なことに就職してよく釣りをするようになった、っていうことなんだ。

まぁ島にいたときは、釣り以外に浜辺でアサリを取ったりもしたけどね。

でも、俺の中では、就職して島に住んでるときに行った釣りより、何度かオヤジと行った釣りのほうがやっぱりはっきりと

記憶にあってね。人間の記憶の深浅って、そういう点で、ちょっと不思議な気がしてる。

れはね、そろそろうちの家族が、微妙な状態になりかったころじゃなかった、と思う。オフクロが、何か毎日

あんまり機嫌がよくなくて、仏頂面してた。ねいちゃんはさすが、年上だったし、女だったから、そういうことを敏感に

察知してはいたんだけど。でも、ホラ、姉と弟だからさ。やっぱり、性別の違う兄弟には言いづらい部分が

あったのかなぁ。ねいちゃん、後になって言ったなぁ。ホントは伝えたいことが山のようにあったんだけど、

「アンタ、弟だから、やっぱり言いづらいところがあったのよ。」って言ってた。

ぁ、ただ、いくら能天気な弟でも、家に帰ると感じる、一種の「暗さ」みたいなのは、分かってて。なんとなく雰囲気が

あんまりよくない、というか、みんなの気持ちが荒れてるなぁ、ということくらいは感じてた、とは思う。

多分、オフクロもねいちゃんもオヤジのことは、もうある程度分かってて、それで、まだガキだった弟一人が

のほほんといた、そんな時期のことだった。

ヤジが、いかを釣りに行こう、って急に言い出して。

で、知り合いの漁師さんに頼んで船を出してもらった。

かはね、ろうそくあるでしょ、そうSMの、(笑) あ、違う違う。暗いところを照らすろうそく。

あの、10センチくらいのろうそくの端に、おおきな釣り針をつけて、それに糸をつけて海の中に流すの。

まぁ、流すというのか、沈めていくんだけど。それで、手で、その針をゆっくりと上下させる。そうすると

いかが「何だあれは」と思うのか、そのろうそくにべちゃっと絡みつく。そうしたら、手で、もうその感覚が

分かるから、急いで引き上げると、いかが、針に絡んでいる、という状態。

から、俺のやったのは、だから一本釣りなのかな。まぁ、そういうふうにしていかを釣ったことがある。

お昼前になったときにね、その漁師さんが、船の生簀を開けたんだ。

そうして、ボラを一匹引っ張り出すと料理を始めた。

ラは、本当にどこにでもいるような魚だよね。時々、東京の河口でも大発生してニュースになったりするでしょ。

ボラが突然大発生しましたぁ、とか。

崎の名物。からすみ。ボラの卵巣を傷をつけないように取り出して、塩漬けにした後、

干すの。で、何が面倒か、ってこの干す作業なんだ。友達のオヤジさんが趣味でからすみを作っててね。

(ただ、友達のオヤジさんは、ボラではなくて鰆で作るって言ってた。)

ボラを聞いて卵巣を出したら、干すでしょ。それがさぁ、この干す作業がとんでもなく面倒でね。

一時間に一回は必ずひっくり返さないといけないんだってさ。

で、四国の場合は、ある程度干されてきて、からすみがべっ甲色に変わってきたら、今度は

はちみつを何度か塗って照りを出すんだって。だからものすごく手間のかかった食べ物なんだ。(というか、酒のつまみ

なんだけど。)その普通からすみを作るのがボラね。

ラも、はまちなんかと同じように大きくなるにつれて名前が変わっていくから、出世魚って呼ばれてる。

スバシリ(オボコ)→イナ→ボラ→トドの順番。

、前に226−2で書いたけど、このボラのいちばん大きいものが「とど」。そう「とどのつまり」のあの「とど」。

もうこれ以上は大きくならない、という限界、ということだよね

のときは、ボラの内臓を出すと、漁師さんは、そのままちょっと血で汚れたボラを、船べりに持って行って

ばしゃばしゃと洗った。そうして、炊飯器にお米を洗って水をはかって入れてあったところに、そのボラの

筒切りを放り込み、せん切りのしょうが、(これは結構多かった)酒、しょうゆ、みりんを、入れた。それで

スイッチを入れた。しばらくすると、炊飯器からおいしそうな匂いがしてきた。

「もうすぐ炊けるからね。」という漁師さんの言葉。

ス炊飯器のスイッチが上がって、しばらく蒸された後、漁師さんが炊飯器のふたを開けた。

湯気が立って、ボラ飯の出来上がり。後は、そのボラの身をほぐしてご飯と混ぜて食べた。

うん、きっと、そのときのイカ釣りを覚えているのは、このボラ飯のことがあるからだ。きっと。(笑)

でも、この外で食べたボラ飯は、おいしかったなぁ。

気も良くて、日の光がさんさんと降ってて、うららかな日だった。季節は秋の終わりのころ

だったかな。やがて冬へと変わっていく、最後のうららかな日、だったように思う。季節にとっても、

それからのうちの家にとっても。--------

ラはね、河口付近にいるから、水のきれいなところのボラを取らないと、ちょっと臭かったりする。

一番身近な魚なんだけど、そういうことで、いまや水が汚れてるから、取るところを間違うと

食べられないぞー、っていうことになったりする。まぁボラって養殖もしてるから、そういうところのボラは

臭みもなくておいしいのだろうと思うけど。

ららら。今日の話はいかつりだかボラ飯だかわかんなくなっちゃった。 まぁいいか。

おいしいものつながり、ということで。(笑)






050530
必要な栄養?
(雑感 その637)
今日聴いた音楽 
   
なし        
   





週の金曜、久しぶりに、本当に久しぶりに、栄養士の友達と食事をした。

もう4月・5月は急にバタバタと忙しくなって、昼ごはんの時間10分という日が連日だったから。

で、こっちがちょっと時間ができて落ち着くと、今度は彼のほうが、なかなか忙しい、ということになって

それで去年までのように、二人でのんびりお昼を、なんていうことが今までできなかったんだ。

それは、「謙介、痩せたね。」という話ではじまった。

「う
ーん、去年に比べたら6キロくらい減ったと思う。今、ぎりぎり60キロやねん。」

「食
べてる? 」

「あ
んまり食欲がないのと、忙しいこともあってねぇ。週末実家に帰ったら、それなりに作りはすんねんけど。

何か自分だけのときは、面倒だったりすることあるしな。」

「ま
ぁね、人に食べてもらう、っていうんで作る、っていうのは、何か作り甲斐みたいなのがあってええねんけど

自分だけなら、面倒くさい、っていうことあるもんね。」

「だ
けど、そっちも忙しそうやね。」

ん。実はな、今年の4月から、栄養学で変わったことがあってね。それをみんなに説明せんとあかんから、

その説明会で忙しいねん。」


「え
、ああ、何か変わったん?」

「そ
やねん。結構大きな変更があったよ。」

、何、って俺が聞くと、彼が答えてくれたのは、今年の4月から、一日当たりの栄養必要量、っていうのが

なくなったんだそう。ホラ、一日にカルシウムは何ミリグラム摂らなきゃなんない、とかヴィタミンCはいくら、

とかたんぱく質はいくら、とか言うの。あれが廃止になったんだって。だから、一日あたりに栄養をこれこれの量

摂らなきゃ、って今まだ言ってる栄養士が居れば、そいつはモグリの偽者かもしれない、んだそうで。

けど、たとえば、一日に食品を30種類摂りましょう、っていうのだって廃止になって、もう2、3年にもなるのに

未だに言ってる人もいるしさ。それで言うと、いまだにアルカリ性食品が、とか酸性食品が、なんていうようなことを

言ったり書いたりしてるものだってあるから、(そんなもの20年も前にインチキ、っていうことが分かった) つい数年

前のがまだ残ってる、っていうのくらい、仕方ないことかもしれないね、という話だった。

だ、そんな栄養所要量、っていうのは廃止になってなくなったんだけど、食品所要量、っていうのは今もあるんだって。

ホラ、一日に野菜を300グラム摂りましょう、っていうの。それはまだあるんだそうな。

えて、今年の後半から、「くだものを一日100グラム摂るべし」というのが追加で入るんだそうな。

くだもの、100グラムってどれくらいなの? って聞いたら、量で言うとりんご一個くらいが標準だそうな。

正しい食生活のあり方として野菜300グラム、くだもの100グラム、と覚える。

「そ
やけどなぁ、俺、摂るときと、摂らんときの差が激しいからなぁ、、。だってかんきつ類の出盛りの時期って、

あれこれ食べて、ひょっとするとくだものだけで一日500グラム、っていうときがあると思ったら、全然食べへん

時期もあるし。野菜やって、人からもらうことが結構あるし。 たけのこをもらったときは、もうたけのこ

ばっかり、という時期もあるし、豆をもらったときは豆ばっかり言う日もあるし、これはどうなの?(笑)

それに俺、豆好きやし、何やしょっちゅう食べてる、っていう気がすんねんけど、、、。」

ぁねえ、一時的にいろいろあっても、最終的になんとなく「おさまり」がついてたら、それでええと思うよ。」

ーい。」

ということで栄養所要量をあれこれ言う、ということはなくなった、んだそうな。

ただね、必要所要量っていうのはなくなったんだけど、その代わりに、充足比率っていうややこしいのが出てきたんだって。

一応ね、今日は何を食べた、っていう分析は、今までどおりしないといけないんだけど、その栄養の量が、

あなたは0から20パーセントの割合で不足している、。

あなたはまぁ、ほぼよい。

あなたは0から20パーセントの割合で超過している。

それ以上の超過があって、摂り過ぎ。というような、まるでお天気予報みたいな範囲が決められたんだそうな。

こんなの分かりにくいよね。(笑)

何か栄養学のほうでもいろいろと変更があるみたいでさ。

ないだまでベータ・カロチン、って言ってたのが、最近は「ベータ・カロテン」に変わってるし。これはね、女子栄養大学の

センセイが言い出したみたいでさ、「栄養と料理」っていう雑誌を見たら、ベータカロテンって書いてあるの。でも、他の

料理の本なんか見たら、まだカロチンになってたりして、不統一な部分はあるけど。だけどやがてこれはカロテン、

に統一されていくんだって。最初カロテン、って謙介、「かんてん」の親戚かしらん、と思ったけど。(笑) ちなみにカロテン

は英語でカロチンはドイツ語だそうな。やれやれ。

ーん、カロチンかカロテンか。コンピュータの2000年問題みたいにさ、これが変わったために、世界的に何か

重大な問題が起こるのならともかく、何かカロチンがカロテンに変わった、としても重大な問題は生じられない、

ように思うのは、謙介がシロウトだから、なのだろうか。(笑) まぁいいや。

ういう細かな改正って、それぞれの専門のいろんな分野で結構頻繁にあるんだよね。

れを読んでくれているみんなだって、いろいろな仕事の人がいてさ、みんなそれなりにノウハウとか、

日々いろいろな専門の言葉と向き合ってると思うけど、まぁ差しさわりがなかったら、こんな言葉の変更

って教えてね。 こういうの、結構俺聞くの好きなんだ。そういうの、って面白いもんね。

短めなんだけど、今日はこれにて。






050527

記者会見
(雑感 その636)
今日聴いた音楽 
   
衝撃        
チェ ヨンソン 歌  アルバム「ハヌルエソ(空から)」所収   1996年      





ないだ、読売新聞の記者さんのことが問題になってたよね。

俺も見たけど、まぁえげつない、というのか、一体あんたは何様? っていうことで非難囂々で。

の友達も何人か新聞記者さんが居るから、彼らに聞いたら、うーん、あれは、ちょっと目だったけど、

あるセクションに行ったら、結構多いんだよ。って言ってた。特に、警察担当とか。政治部とか。

まぁ、あの記者さんは、たまたま記者会見、っていう席だったから、はっきり見えたけど、普通の生活の中だって

ああいう人何か最近よく見かけるような気がする。

れこそ交通機関でさ、自分の乗っていたものが10分くらい遅延して、予定通りに到着しなかった、と。そうしたら

「俺はいつでも○○に乗ってやってるのに、何だ、これは。おかげで、遅れて接続の便に乗れなかった。仕事で

被害が出たから、補償しろ、とか責任者出せ! 」そう言って係りに詰め寄るというか、わめいている人って

俺、結構いろんな場所で見るけどね。特に空港でよく見るねぇ。航空会社にああんなふうに言う奴多いんじゃない?

みんなはどう? そういう人見ない? それとまぁメンタリティはおんなじ、っていうことでしょ? 

れから、これは俺、何とかしてくれよ、っていう部分なんだけど、関西って「言うたったらええのや。」

っていうのがある。ホラ、大阪は振り込め詐欺のだまされる件数が少ない、って言って、それを、防止する

おばちゃんのコマーシャルがあったでしょ? 「言うたったら、ええのよ。」がいい方向に出ると、ああいうふうに

振り込め詐欺になんかだまされない、っていう方向に行くけどさ、その自己主張の強いのが、こういう

方向に出ることだってあるしね。だから「言うたれ!」の表と裏、ということなんじゃないか、って俺見てて思った。

また、このことについては、別に考えてみたいなぁ、って思ってるんだけどね。

ぁ俺の友達なんかは、新聞記者でも文化部のほうでさ、古墳の発掘とか、ファッションショーの記事

とかを書いてるらしいの。

も、すごいでしょ。文化部ってね、文化っていう「くくり」だけでさ、キトラ古墳から、今年のファッションは、、

なんてていうのまで書かないといけないんだって。もちろん、音楽だって演劇だってありよ。まぁよく考えたら、

スポーツだって、サッカーはあるわ、相撲はあるわ、野球に、マラソンに、アメフトに、シンクロナイズドスイミング

だってあるし、、おんなじようなものか。(笑)

は、俺、ちょっと前にその「記者会見」っていうのを、実際に経験したんだ。(と、いうか経験させられた。)

というのが、小説を書いて、ある賞に応募したら、それで新人賞をいただくことになってしまってね。その記者会見。

、主催者が○月○日に記者会見を設定しましたから、お願いしますね♪ って言うんだもん。「そんなもの嫌だよー」、

とは思ったけど、これもお勤めだと思って出たんだ。しかし、いつもボーっとテレビで他人が記者会見

やってるの見てたけど、まさか自分が、そんなことする、なんて思ってもみなかったけどねぇ。人生は分からない。

俺が経験した記者会見って、大体こんな感じだった。

者会見は、午後の2時半からだったんで、俺は2時くらいに、言われた場所に行ったんだ。そうしたら、2時15分

くらいに会見場に行きましょう、っていうことになってさ。「さぁ、今日は、他に大きいニュースがあったら別なんですけど、

ない場合は、記者はこちらに来ますから、取材が増えますよ。」っていわれるの。

、会見の部屋に行くとね、奥のちょっと高いところに椅子があって、その反対側に向かい合う形で椅子が一杯並んでて。

テレビ局のカメラが撮影の準備をしてるところだった。で、こっちは、じゃあ、とりあえず、椅子に座ってください、

っていうんで、もう、その椅子に座らされてしまったの。けど、会見のはじまるのは、2時半で、まだ10分以上も

あったし、こっちはとりあえず座らされて、することないからさぁ、それとなく周囲を見てたんだ。 どこかにカッコいい奴

いないかなぁ、とか。(笑) だって、ヒマなんだもん。そうしたら、さすがはNHKだね。多分、バイトくんだとは思うけど、

おっ! っていうのがいてさぁ。(笑) テレビカメラの撮影の人で。しかし、一体なにをやってんだか。

当日は、テレビカメラが6台。新聞・テレビを含めて24社来たそうな。(後から担当の人に聞いた。)

時半まで、こういう状態なのよ。要するに、取材される人間は来てる。マスコミのほうも、大体の準備はできてる。

テレビ局はともかく普通の記者さんなんか、手帳とか、今日日のことだから、ノートパソコン拡げて、準備できてるし。

も2時半になってないからはじめない。この間って、ちょっと宙ぶらりんというか、お間抜けな時間が空いてる。

え? あのフラッシュが焚かれて、パチパチ写されて、っていうのはいつか? って。そんなものまだずーっと先よ先。

時半になったら、「私は本日の幹事社を務める○○新聞の××です。ただいまから、本年度の△△賞について

記者会見をはじめたいと思います。」という開始の言葉があってね。本日の説明の流れを言う。「まず主催者のほうから

受賞者についての説明をお願いします。 それから、引き続いて、賞の選考経過の説明を審査委員長にしていただきます。

それから、受賞作の作品説明をしていただいて、そこまでを約1時間半。後質疑応答を30分取りまして、総計2時間で

行いたいと思います。」という説明があって、それからまぁ今説明にあったような、手順で各担当から説明が行われる。

それと同時に各記者さんに資料が配られて、ちらっと見たら、俺のプロフが書かれた紙が回ってて。

ね、主催者のあいさつがあって、受賞者の紹介、っていうのがあって、そこではじめて紹介されて、みんなのよく知ってる

フラッシュパチパチ状態に至るわけよ。それまでは、写真を撮りまわったりはしなかったよ。ただまぁテレビカメラは

ずっとランプが点いてて回ってたけど。

? 話をするの、緊張しなかったのか、って? それは正直あんまりなかったなぁ。こんなふうに、俺がしっかり冷静に観察してるの

を見たって、わかってもらえると思うけど。(笑)

って、俺、自分の研究したことで、何度か学会発表とか経験してるもの。だからそういうので場慣れはしてた。

国文の学会発表なんかさぁ、、恐いんだよ。もうほんのちょっとしたことで文句が来るんだから。「私は」なのか「私が」なのか。

ほんのちょっとしたことを言い間違ってごらんよ。もう後の質疑応答になんかなると、とんでもなく突っ込まれるんだよ。

イヤミな言い方はされるしさぁ。(笑) 「今の謙介さんの、ご提示になったご高説は、なかなか斬新な説と思いますが、、。」っていうの

これは分かりやすく言うと、「学問的な根拠のない、取るに足りないような発表なんかしやがって、この馬鹿が。」っていう

ことなんだから。(笑) それを限りなくオブラートに包んで、言ったら「斬新な説」になるの。(笑)

んなので鍛えられてるから、記者さんの前で話するなんて、正直言うとずっと楽。だって、俺の話すことちゃんと聞いて

くれるんだもん。第一お詫びの記者会見でないし。(笑) 
第一、自分のやってきたことの説明だしね。人のことじゃなくて、 

いつも自分でああでもない、こうでもない、って自分なりに考えてきたことだもの。そういうことってさ、俺の場合こうやって、

ずっとこの「雑感」でしてることでしょ。自分の考えたことを、自分がいつも話してるように、言うだけ。

そういうわけで難しいことではなかった。 だもんで、気持ちもいつもとおんなじ

謙介だった。(だから、オマエはイケメンウォッチャーもやってたんかって? アハハハ。 ホントは、そんなことで、俺

NHKのおにいさん見てたんじゃなかったんだけどね。彼の仕事ぶりがてきぱきしてて、動きに無駄がなくてさ。それで、

感心して見てた、っていうだけよ。)

、ホントに今日の雑感で言いたいことって言うのはさ、実は、一等最初にあげたことなんだよ。

文化部の記者さんは、古墳の発掘記事から、ファッションショーの記事まで書かなきゃなんない、っていうこと。

だから、専門の人が取材に来るとは限らない。俺の院の時の同級生なんて、専門は森鴎外なんだけどさー、

一昨年は、阪神の星野監督(当時)に取材に行った、って言ってたし。


さぁ、あの塚口の事故の会見なんかになると、もうとてつもなく大きな事故だからさ。新聞社は、大阪の本社だけじゃ

足りない。たとえば読売新聞で言うと、大阪本社の管轄区域全部、(近畿・中国・四国)から臨時で記者がかき集められる。

場合によったら他所の本社、たとえば、九州の本社(福岡)の管轄区域からもお呼びがかかって派遣要請が出る。

れも記者、っていうだけで、日ごろの担当は無視をしてかき集められる。だってさ、新聞記者さんで、交通工学が

専門だった、なんて言う人間は、そう多くいるとも思えない。そういう専門外の人間が急に寄せ集められて

「そこそこの人間が読んで、十分分かる」という説明とともに記事を書かなければならない。記事を書くためには

まず自分がちゃんとわかんなくちゃ書けない。一旦自分がちゃんと分かって、それを客観的に見て、文章で

説明しなくちゃなんない。時として専門的な難しい場面もあるかもしれない。それが、ちゃんと分かって書けるのか?

っていうことなんだよね。これが大きな問題。

からこないだの読売の記者さんの場合は、しどろもどろなJRの答弁に加えて、言うたろ、っていう関西の

メンタリティと、専門外のことを取材してる、記者の理解不足が重なって、あの記者さんは、ああいう発言に至ったのだ、

ろうと俺は思う。(あと記者自体の性格に「いらち」というのも付け加えていいと思うけど。笑)

の会見のときもさ、記者さんに俺、言われて、ちょっと絶句したことはあったんだ。「謙介さんの小説は

どんなあらすじなんですか? 簡単に分かりやすく説明してください。」って言うご質問。

取材する側のことなんて忙しいから一々調べていられない。だから、その場で適当に聞いて

それをまとめる。

もそも新聞記者さんて、この程度の理解で、しかも専門外のことを、書いたりしてる、っていうことなんだよね。

だからね、記者さんにこっちが本当に言葉を選んで説明しないとなぁ、、っていうのはあるね。

もまぁ、記者さんとか、自分の身の回りの人とか言うことは、関係ないんだけどね。相手に自分の気持ちを伝える、

っていうことは、やっぱりどんなときにもあるわけで、いい加減にしないで、ちゃんとそういうことは考えて

おかなくちゃなんない、って俺は思ってるんだよ。






050526

セカンド・オピニオン
(雑感 その635)
今日聴いた音楽 
   
シューベルト作曲 ピアノソナタ イ長調 「遺作」 D. 959        
ピアノ演奏 ルドルフ・ゼルキン 1966年 ニューヨークに於ける録音      





の間、京大病院に行って、自分自身の病気についての診察を受けてきた。 

なぜ、京大病院にしたか、という大体のことは226−2に書いたんで、見ていただけると

いいのだけど。

近、テレビのニュースを見てても、ようやっとセカンドオピニオン外来、っていうようなことを聞くように

なったよね。自分が今かかってる主治医の先生以外に、他のお医者さんにも診てもらって、より正確な

診断を、というのが一応の目的なのらしい。

どさぁ、ホラ、ちょっと前の「白い巨塔」じゃないけど、以前は、そういうセカンドオピニオン、っていうのは

ものすごく難しかったよね。

医者さんって、偉くて絶対だから、自分の診察が絶対、って思ってるのに、こともあろうに患者が、他のお医者の診断を

求めに行く、なんていうことが分かったら、お医者さんから、差別とか迫害を受ける、っていうことだってあったものね。

だから、もう本当に、聞きに行く人は、こっそりと、主治医に黙って別の病院に行くしかなかった。

お医者さんの側からだと、そういう「ぬけがけ」みたいなことをされる、というのは、すごく腹の立つことだったのだろうね。

だけど、行ったら行ったで、全くの白紙状態からもう一度診察とか検査にかかるからさぁ、ホントもう二重手間というか

手間のかかるのはもちろんのこと、時間は余計にいるし、。それに、費用だって馬鹿にならない。

ういうこともあって、もうずいぶんと主治医以外のいお医者さんに自分の病状についての意見を求める、という

ことはしてこなかったのだけど、最近になって、ようやくこういうセカンドオピニオン、っていうことが、言われるように

なってきたよね。

の仕事場のある街の、日赤とか、県立病院でもセカンドオピニオン外来、っていう診察科がちょっと前にできた、

っていうことをニュースで見たんだ。だけどね、ただ、その「セカンドオピニオン外来」って、ちょっと変な感じもする。

だってね、その病院で診てもらった診察についての「セカンドオピニオン」なんだよ。

い、こないだまで、病院を変わって、別の先生に診てもらう、っていうことが、すごくできにくかった訳でしょ。

まぁそれで言うと、少し、進歩したか、とは思うけど、おんなじ病院の、たとえばA先生に診てもらっていたのを

B先生に診てもらう、っていうことでしかないわけでさ。そういうことで、客観的な診察が果たしてできるのかなぁ、

っていう気もするんだ。まぁね、確かにお医者さんが変わったら、見方だって変わる、と言ってしまえば

そうかいな、とは思うけど、何せこないだまですごく閉鎖的だったのが、果たしてこういうことで変わるか、

という気はするの。もっとありていに言ってしまえば、主治医の先生に遠慮なんかして、果たして客観的な

診断が出るか、っていうことね。だってさ、ほら、たとえば力を持った先生が、こうだ、って言ったら、それを

覆して、「ちがいます。」っていうことの言えるお医者がどれくらいいるか? って考えたら、っていうことだもん。

薬害エイズの時だって、あんなに問題が大きくなったのは、そういうことでしょ? それでもうああいう問題が

終わったか、と言えばそんなことはなくて、後から後から、そういう意見が言えない、閉鎖的である、が故の

医療ミスとか過誤、っていうのは未だにあってさ。

から、俺ね、正直今やってるようなああいうセカンドオピニオン外来って、信用できない。はっきり言うけど。

ぁ俺の主治医、ちょっとそういう点では、ちょっと珍しいというかさ。「他の先生の意見も聞いてみたら?」 って

俺に言ったの。でもね、多分、うちの先生の頭にあったのは、その俺のいる街の他の病院のセカンドオピニオン外来

へ、謙介が行って、っていうことくらいを想定してたんじゃあなかったか? って思う。

れで、「じゃあ、そうさせてもらいます。」って言って、「どこの病院にするの? 」って聞かれて、、俺それからいろいろ調べたの。

そりゃあ、自分の身体のことだもの。文字通りの自己責任でしょ。だから、ネットとか、知り合いとかに聞きまわって、

それで、まぁ京大病院辺りがいいかな。っていうことになった。

、先生に「じゃあ、京大病院に行きます。」って言ったら、案の定、ちょっとびっくりした顔してたもん。(笑)

うちの先生とやっぱり「流儀」が違うからね。きっと。(笑)

り方が違って、ひょっとして診察結果の違いが出たら、、またそれも意味のあることだもんね。

そのために違う方法を試すわけなんだし。だけど、これってさぁ、俺は、いたって当たり前のことだ、

って思うんだけど。だけどそういうことすら、まだ出来にくい、しにくい、っていうの、なんだろうねぇ。

こんなこと、小学校の高学年の子だって分かると思うよ。「学級会での異なった意見」じゃないか?

でも、大人はできない。やれやれ。(笑)

ぁそういうことで、うちの主治医からデータもらって京大に行って診てもらってきました。

まだ、正式な結果は出てないけど、口頭では、今の治療方法は、妥当だ、と思う、と同じ意見に落ち着いた

みたい。

けどね、俺に話をしてくれた、京都のおばさんなんか、もっとすごいの。

あの人なんか、もう20年くらい前から、セカンドオピニオンどころか、もう病院行きまくりでさぁ、セカンド、なんて

かわいいものじゃなくて、フォースくらいまで、やってるの。おばちゃんに「謙ちゃんも、ように調べてもろときよし」。

と並々ならぬ情熱を込めて言ってもらいました。

ホント、自分の身体だもんね。そう思う。

たしてどこまでこのセカンドオピニオン、って定着するかなぁ。これは、今のところ、ひとえに患者の「強い意志」に

かかっているような気がする。ホントまだまだ閉鎖的だから。







050525

韓国の「色」
(雑感その634)
今日聴いた音楽
 
Twinkle Twinkle Starlight         
松原みき 歌  1980年発表  アルバム「Who are you?」から  作曲:松任谷正隆    

 
      





週、李朝の鉢の話をしたけど、こないだ言ったみたいな白っぽいというか乳白色の無地の焼き物ってね、

あれがいい、って言うの、実は、日本人だけなんだよ。

のときにも少し話したけど、韓国の人にとってみれば、ああいう食器って、儀式のときの仮のものだもん。

あれが正式に使われる、っていうことは、本当ならまずないことなんだ。

じゃあ、韓国の人は、どういうのがいいのか、っていうと、白っていうのなら、一つは、朝鮮の王様が

中国の皇帝に贈り物として使った白磁のもの。ただね、白磁よりは、圧倒的に青磁のものが好まれる。

白磁は、真っ白な上品な焼き物。それに対して青磁は、緑というか、ちょっと青みがかった緑色の焼き物。

ソウルに仁寺洞(インサトン)って言って、伝統的なそうした焼き物とか、紙とか筆と言った書道用品とか

古道具を売ってる通りがあるんだけど、そういうところにある、焼き物の店に入っても、圧倒的に

白の白磁より、青磁のほうが数は多い、と思う。

の二つの磁器と、それから、もう一つ韓国の人が好きなのは、青の染付けなんだそう。

要するに、青みがかった色が付いているか、青の模様が入っていないとね、っていう

ことなんだって。だから、乳白色の焼き物は、日本人はいいなぁ、って言うんだけど、実際のところ

韓国人はあまり注目はしないものなんだ。

ゃあ、なんでそんなふうになるか、って言うと、俺ね、韓国の風土がずいぶんと影響してるように思う。

みんな、冬から早春にかけて、韓国に行ったことってある?

ね、日本に居たときは、生まれが西日本で、冬なんて雪は降らなくて、山は常緑の木があるから、冬だって

青いし、椿とか山茶花だって咲いてるから、冬でも俺の住んでた辺りは、結構いろいろな色が風景の中に

あったんだ。ところがさ、韓国の冬って、もう全然色彩に拡がりがないの。雪が降ってなかったら

もうなんだか前面土気色というのか、灰色と茶色が混じったような風景。山は確かに木は生えているのだけど

落葉樹が多いから、この時期、遠くから見て緑とか青い、っていうことは少ない。街路樹も植わっては

いるけど、落葉樹が多いから、冬に葉が少ない。植物の状態はそんな感じで緑が少ない上に、

加えて家のレンガというかタイルの外壁が茶色で。ホント、色彩に変化がないんだ。

の頃、冬、日本に一時帰国してて、それからまた休暇が終わってソウルに戻ってきたのが、2月のころだった

んだけど、それはそれはもう土の色一色でさぁ。 飛行機で四国からソウルに直行したから、なおのこと

その色彩の乏しいのが目についてね。

から金浦空港に降りて、ソウルの市内に入るリムジンバスに乗ってたら、だんだん気がめいりそうになることも

あったんだよ。それくらい色彩に乏しい。

う。自然の風景は色彩の広がりがない。だけど、そのぼんやりとして焦点のないような風景の中で

ぱあっと花が開いたようなのが、韓国の人の服の色。

もうねぇ、こないだ韓国の旅館の蒲団の話したけど、韓国の人って、服の色がすごい派手、だと思う。

どうしたの? っていうくらい派手。(笑)

ね、ソウルに居たときに、「ソウルの姉」が服を買ってあげる、っていうんで、一緒にロッテ百貨店の本店に

行ったことがあったんだけど。あ、ソウルの姉、というのは、俺の大学のときの先輩の女の人で、韓国から

留学に来てた人がいるの。その人の博士論文(日本語)を俺が校正して浄書(ワープロでなくて原稿用紙800枚

手で書いた。)したんでね。今は東国大学校の大先生なんだけど、彼女が「私をソウルの姉だと思って何でも

相談しなさい。」と親身になってくれるので、「ソウルの姉」と呼んでるんだ。

、その姉とロッテに行って服を買ってもらうことになった。彼女が連れていってくれたのは、ラコステの売り場

で、そこでポロシャツを買う、ということだったんだけど。そのときも、後から後から持ってくるのは、黄色!

あのねぇ、昔の韓国の歌で「黄色いシャツの男」っていうのがあってね。(ノーランシャスイーブン)

どうもねえさん、それに影響されたのかどうかは知らんけど、黄色、黄色、って言うの。俺が「黄色は嫌」

って言ったら、「じゃあ赤」そうこうしているうちに、売り場のアガシまで「ヒョンは、赤が最高に似合いますぅ。」

なんて援護射撃されてしまって、、。結局サーモンピンクで妥協したけど。やれやれ。

でもまぁ、ああいうモノトーンに近いような風景だからこそ、ああいう派手な色が生き生きとするしねぇ。

今でこそ女の人のチマチョゴリもすんごく派手になったけど、友達のハルモ二(おばあちゃん)に聞いたら

昔の普通の庶民の人のチマチョゴリは、白が基本だった、って。

から、韓国の人は、伝統的には自分たちのことは「白衣の民族」って呼んでいるんだよ。

サッカーのワールドカップのね、こないだ日本と韓国が共催したやつのもう一つ前の大会のときの

韓国の応援歌があってね。「ワールドカップソング」というとっても分かりやすいタイトルの

歌なんだけど。(笑) この歌の歌詞の中にも「東方の白衣の民族の気概を示すときがやってきた!」

っていう歌詞があるくらいで。この歌は当時韓国で人気のあった「クローン」っていう二人組が

歌ったんだけど。もちろん聞くのは若い人に向けてだけど、そういう若い人の歌う歌でも

すんなりと「東方の白衣の民族」っていう言葉が実際に使われているもの。だから今もしっかり

生きてる言葉だろうし、そういう韓国の人の気持ちっていうのは、今も変わらずにあるんだと思う。

ころで、昔のそういう白い服の洗濯方法って知ってる? 石鹸で洗うでしょ。それから、

鍋の中に入れて服を煮る。ぐつぐつと煮る。それを取り出してまた水で晒して、干してた。

だからものすごく時間がかかってた。それから、今さっき一般庶民は白、って言ったのだけど

それがどうして色つきのチマチョゴリを着るようになったか、っていうと、今言ったみたいに

白いものを洗うとなると、ものすごい時間と労力がかかるの。それを日本の植民地時代にさ、

「これからの韓服」ということで色つきのものを奨励するようになったからだ、

っていう話がある。これはね、そういう白い服を洗うのが面倒だ、っていう側面と、色つきの服って

身分の上下を示してたから、そういう韓国の身分制度とか価値観を壊してしまおう、っていう

狙いもあったみたいだね。

もあれ、韓国の人は、そういうことがあってから、色つきの派手なものを着るようになって

今に至ってる、ということ。

けどおなじ韓国の人でも、在日の友達になると、やっぱり色づかいが違ってくるから、

これは、多分韓国の人が、というより、やっぱり住んでた土地の風土とか、そこでの習慣が

っていうことが大きいみたいだね。

うしたモノトーンの風景の中にものすごく映える鮮やかな色、っていうのは、いいなぁ

って思う。

だ、俺自身が着るのは、ちょっとご遠慮したいけど。(笑)







050524

言葉の距離
(雑感その633)
今日聴いた音楽 
   
モリソンは朝、空港で        
佐野 元春 歌  1983年発表  アルバム「ノー・ダメージ」から      






ね、この雑感の文章は、そういう感じではないのだけれど、実際に「謙介」という人間に

会った感想として、時々言われるのが、「もっと言葉崩してもらっていいのに。」ということ。

言葉遣いが丁寧だ、ということなんだそうな。

語っていうのは、自分を落として、相対的に相手の位置を高める、という言葉でしょ。言えば立体的に

わざと「距離」を作るための言語だもんねぇ。俺が話してるそういう言葉を聞いた奴が、

謙介は、なんだかバリアーというか、スクリーンがあって、ちょっとその向こうに踏み込んで行けないような

気がする、っていうことになるんだ、って思う。

うなんだ。ずいぶんこの言葉については、いろいろなところから言われてね。もちろん自覚してるんだよ。

プライベートな付き合いで、「もっと普通の言葉でいいよ」。なんて言われることは、しょっちゅうだし、

仕事上の人にも時々感心したように言われるもん。「言葉がきれいですよね。」って。

ういわれると、俺はニヤニヤしながら、「ええ、もう国文科で鍛えられたもので。」と、言うことにはしてる。(笑)

多分、「言葉が丁寧」、ってそう言ってる相手の心の中には、いつまでも打ち解けようとしない、っていうか、

どこか謙介は本心を見せないようにしているのではないか、って思ってる部分があって、それでもどかしく

おもっている気持ちがあるのかもしれない、俺だってその程度のことは、分かってるんだ。

そのことで、俺ね、正直ずいぶん悩んだことがあってね。

ぁ今じゃあ冗談めかして、「もうね国文科卒業生の性(さが)でさぁ。」なんて言えるようには

なったのだけど、(笑)実際のところが、もちろんそうじゃない、っていうことは、自分自身が

よく分かってることでさ。

にも話したけど、俺んち中学から高校のとき、ずっと、家の中が荒れててね。

部活が終わって、家に帰るのが嫌でさ。登校拒否っていうのはねぇ、みんなだって比較的よく聞く

って思うんだけど、俺の場合は、帰宅拒否、っていう感じだったなぁ。

家に帰りたくなくてね。だって帰ったら嫌なものを見なくちゃなんなかったから。

、ブラスバンド部でさ、まぁ、7時くらいまでラッパ吹いてて、じゃあ、って言うんで

みんな、それぞれに帰っていく。俺はなんか家帰る時って、却ってものすごく

緊張してたんだ。家に入るとどんなふうになってるかなぁ、って思って。家が近づくと吐き気

したりすることもあってね。だって玄関に入ると、割れた茶碗のかけらが散乱してたり、っていう

こともあったし。帰って、飯食べてると、両親の喧嘩がやおら始まって、急に避難したり、って

いうこともあったし。この話は以前にしたから、ここでまた詳しく述べるようなことは措くね。

最初、そういうことになったのは、中学のときでさ。それまでは家事なんて、自分自身ほとんどしてなくて。

それまでは、遅くなっても、オフクロが、家事とかある程度やってくれてて、まぁ、彼女のそういう

奉仕の上で、何とか成り立ってた、っていう部分があったんだけど。オヤジとオフクロが喧嘩を

するようになったころと、オフクロの仕事が忙しくなったのと同時期で。多分それは、実際問題と

して仕事が忙しくて出来なかった、っていう側面もあったと思うけど、多分、彼女自身がしたくなかった、

というのか、やってられないわよ。っていうのもあったのだろうと思う。

れで、まぁやむにやまれなくなって、ねいちゃんと俺が二人で家事をするようになって。

途中までは、それでもねいちゃんも居たけど、俺が高校くらいになったら、彼女はもう大学に進学する、

っていうので、さっさと家を出ちゃったからね。そうなると、俺一人になってさ。

仕方がないから、一人で家のことしてたねぇ。まぁそのおかげで家事一切ができるようになってしまった。(笑)

それとともにね、まだガキのうちに、そういう日常になってしまったから、何かねぇ、いつの間にか、

自分はちょっと距離を置いて相手を見る、っていうようになっていった部分はあるね。

この人って、優しそうに言ってはいるけど、本当にそうなんだろうか?とか。

いつも他人の気持ちを推し量ってる、っていうことはあった。

って、そうしないと自分を守れなかったもの。何度も何度もそういう嫌なことを見て、もうこれ以上

自分が傷つきたくなかった、っていうことだったのだろう、って思う。

ういう自分と、もうひとつ別なところでね、それから、家の中はそんなふうにはなってるけど、

だからといって、自分は崩れなくてした奴でありたい、っていう変な意地みたいなのがあってさ。

俺のいた中学なんか結構荒れてて、授業に出ないとか、他所の学校の連中と喧嘩したり、一緒に

なって悪いことをしてる奴なんて普通に居たけど。で、俺の方は、っていうと、必要以上に

背伸びした言葉遣いというか、気を張ってる部分、っていうのがあったんだろうね。

ぁ子どもらしくない子ども、というのか。(笑)自分はちゃんとしなくては、

(今なら思うんだよ。何が「ちゃんと」なんだよォ、ってさ。笑 )でも、中学生のガキが精一杯

背伸びして何とか考えた意地みたいなものが、そういうことだったんだろう、って思う。

何か半分「あんなこと一緒になってやってらんねえや。」っていう意地みたいなものがあって、

最初はムキになってやってた、んだと思うけど、それがいつしかホラ、ペルソナが一人歩きをして、

いつの間にか自分と同化してしまうのと似てて。背伸びしてんだか普通なんだかそれが

よくわかんなくなっちゃった、んだと思う。

にこういうことって、俺だけじゃなくてさ。みんなにもそういう部分ってあるんじゃないか、

って思うけど。最初は、なんとなく人の真似だったり影響を受けてたりしたことが、いつか自分の中に

入って、自分の要素の一つになる、っていうの。そういうの、ってない?

で、よく言われてたんだよね。お前の言葉遣い馬鹿丁寧だよね、とか、きれいな言葉遣いだよね、とか。

でもねぇ、正直なところ俺はね、いつもずっと悩んでた。言葉遣いがいい、っていう「自分」と、

そういうの嫌いだ、止めたいな、っていう「自分」の間で、いつも悩んでた。

から、もちろん「国文科の性」でも何でもない、っていうことだって自覚してた。

で、最初に言ったように、敬語っていうのは、距離を作る言葉だから、近くによって欲しくない人間に

使うと、それはそれで効果的ではあるのだけど、もっと仲良くなりたい、っていう人間にとって

俺だって、もっと仲良くなりたい、っておもう奴とかいるしさ、相手だって、たまにこの変わり者が(笑)

どんな生態をしてるのか見たい、って、声をかけてくれる奴がいたりする。そういう人に対して

敬語が取れないと、ホントまだるっこしい、っていう印象を与えてしまうのだろうな、って

いうことだって分かるの。

けど、もうそういうことで、どこか身に染み付いてしまった、っていう部分があるんだ。この言葉。(笑)

ところがねぇ、こういうの、ってさ、ゲイの人で、案外こういう言葉遣いのきれいな人が多かったりする。

俺、前にもそういう奴と出あったことがあっでね。そのときちょっとためらったんだけど、どうしてなの? 

ってその人の育ってきた経緯を聞いてみたら、やっぱり俺みたいに家の中がごっちゃごちゃで、、って

言う人がいたりするんだよ。後、母親との関係が密で、そういう母親の影響を強く受けた、っていう

人もいて。まぁ、詳しいところはそれぞれではあったのだけど。でも、こういう家庭環境が、作っちゃった

っていうような事例は、結構社会を見渡したらいるんだ、って俺そのとき思ったの。

ぁ、俺、家庭では、そうだったけど、後で大学に入ってから、ずいぶん救われたなぁ。

確かに偏差値とか言うともう論外みたいな大学だったけど、うまく社会と適応できなくてね、

いろいろ回り道をしてきた同級生、っていうのがクラスに半分くらいいて。そうなんだよ。18で

高校を卒業して、それで(まぁ一浪とかいうのはあったにせよ)大学に入ってきた、っていう奴

俺の行った国文科では半分くらいでね。その分いろいろと人生を見てきた連中がいてね。そういう奴等

と話をさせてもらって、俺、ああ人を信じていいんだ、とか、こういう奴もいるんだ、とか

って気づかせてもらって。それで何とかなったの。

のときのことは、まだちょっと別の視点から書きたいのでいつか機会があったら、また例によって

似たようなところのある話にはなるかもしれないけど、また聞いてもらおうとは思ってる、いつかね。

でもまぁ、俺もいろいろな人の話を聞くけど、仮に荒っぽい言葉でもその人の気持ちとか相手に対する

思いが詰まってるような言葉だったら、俺はそういうのでもいいなぁ、って思う。

逆に丁寧だけど、全然気持ちのこもっていないような言葉なんかだったら、やだよね。(笑)

手の感情なんて、実際話すところを聞いてたら、微妙に分かるもんね。

ぁ、人間、お互い、いろいろなトラウマを抱えて、それでも何とかやってる、っていう存在だもんね。

表面だけでなくて、その人の「本当」はどうなのか、っていうところを見ようとしながら

(これって、相手を理解しよう、とする努力と言いかえてもいいと思うけど)友達になりたい奴とは

つきあって行きたいなぁ、って思ってるんだ。






050523

お茶の肥料
(雑感 その632)
今日聴いた音楽 
   
茶摘唄        
京都府綴喜郡宇治田原町有志 唄   録音日時不明      





年は、八十八夜が終わったのに、まだ北海道では雪が降ったり、東北でも気温が十分に

上がって来なかったり、で、何か北のほうがちょっと天候不順かなぁ、って思う。

四国では、もうお茶つみがはじまったんだけど。

ないだ、妻夫木くんが映画の撮影してた公園には、お茶畑が少々あってね。

そこで昔風にお茶娘が出て、茶の葉を摘んだりしてるのが時々ニュースになる。

まぁあんな手で摘むのは観光用というかイベント用で、実際は、あんな悠長なことなんて、

よほどの高級なお茶しかしてなくてさ。大抵は、もう機械で、お茶を摘むというより、芽を剪定

する、と言った感じで、お茶の葉を摘み取る作業をしてるよね。

重の友達の家なんか、家の周囲に生垣代わりにお茶の木を植えてあってさ、それを

彼のお父さんが機械でさーっと摘んで、袋に入れて、それを地区の製茶工場に持って行って、

お茶にしてもらってる、っていう話を聞いた。だから彼の家は由緒正しい自家製のお茶なんだとか。

でもこれくらい産地がはっきりしてるの、っていいよね。(笑)

、彼に聞いたら、よく「有機栽培のお茶」がどうしたこうした、っていうんだけど、お茶の葉って

ほとんど世話が要らない、って言ってた。農薬なんかまかなくって大丈夫なんだって。

だからお茶、ってわざわざ有機栽培なんて言わなくても、最初から大抵のお茶は有機栽培

なんだって。

だね、誤解のないように言わなければならないのは、農薬は確かに要りはしないけど

肥料はしっかりいるんだそうな。それから、やっぱり霜には弱いから、きちんとしたそういう

霜の害から守る、防寒の工夫とかはいるよ、って。お茶畑のあるところでさ、霜の降りる

心配のあるところなんかさ、お茶畑の中に、電信柱みたいなものが、ぬっ、と立っていて

その柱に、巨大な扇風機が付いてるのって見たことない? あれで、その辺の空気を動かすと

いうか、かき回して、霜が降りるのを、防止する働きがあるんだそうな。で、その肥料がねぇ、

実は大問題でさぁ。

茶を作ってる人に聞いたんだけど、「どんな肥料がお茶にはいいんですか?」

って聞いたら、「やっぱり人糞がいい。」っていうことだった。要するに、昔ながらの

人の排泄物ね。

近は、大体が自分の生活圏に、田畑なんてない、っていう人いくらでもいるし、

その上、肥料も大抵は化学肥料なんかが多くて。一つは匂い、っていうのがあるんだろうね。

鶏糞(鶏の糞)なんかもいいんだけど、結構すごい匂いがするからね。都市の郊外で農業を

してたりすると、すぐ近くまで住宅街があったりするし、そういうところで鶏糞なんか使った日には

もう苦情殺到で大変なことになるのは目に見えてるからねぇ、、大抵は、尿素とか化学合成された

肥料とか、堆肥なんかを使う、っていうところが多いんじゃないかなぁ。

でもね、田舎は、未だに人糞のところもあったりするのよ。

ね、人糞はすぐには使えない。京都なんかでは、以前は、右京区の嵯峨の辺のお百姓が

都市部に人糞をもらいに来て、、、っていうのがあったんだけどね。

れで一回その人糞を持って帰って、畑の隅にある「のつぼ」にためておくわけね。

そこで発酵をすすめて。で、まぁある程度発酵が進んだものを、畑に撒く、という

ことをしてたわけね。

れがねぇ、以前はその「のつぼ」がそこここにあってさ。子どもなんか、そういう

野っぱらで遊んでたからねぇ。それとああいうものって、畑の端っこに目立たないように

ひっそりとあったし、冬なんか枯れ草が重なってて見えないものだから、子どもがよく

落ちてたの。子どもだけならいいけど、俺の小学校のときの家庭科の先生の旦那さんも

のつぼに頭から落ちてさぁ、亡くなっちゃったんだよ。 そういう事故って、以前は結構

あったの。

、そんなぁ、人糞なんてさぁ今時ぃ、撒くようなことないでしょ、って思ってるかもしれないけど、

上等なお茶は未だに人糞でないとダメなんだってさ。でね、その人糞もね、「普通の」ではダメなんだって。

じゃあ、どんなのがいいのか? って聞いたら、若い男の子のじゃないとダメなんだってさ。だから、

男子中学生とか男子高校生のが一番いいんだって。それで、同じ若くても、女の子とか女の人のは、

ダメ、ということだった。特に玉露なんかの高級なお茶は、若い男の子のでないとダメなんだそうで。(笑) 

けど、今時どこの学校だってさ、トイレなんか水洗化が進んでるじゃない? 男子校なんかあるけど

トイレは、もう水洗でしょ。どうやってそういうの、集めてるんだろう?

か農家の人は、特別な手段があるように言ってたけど。そういうノウハウがちゃんとあるんだろうか。

だけどさぁ、俺、その話聞いてから、ちょっとお茶に対するイメージが変わってしまいましたですねぇ。(笑)

、こうやって飲んでる、金曜に買ってきた京都は御幸町の柳桜園のお茶も、そうなのかしらん。

まぁこれは値段が安いお茶だしそんなこと、ないか。(笑)






050519
李朝の鉢
(その2)
(雑感その631)
今日聴いた音楽 
 
  
カンナ8号線(再掲)          
松任谷由実    1981年(レコード)盤





んだか疲れがどっと出て、慶州の夜も見ずに、旅館に戻って、グースカ寝てしまったおいら。

ょうど季節は、秋から、冬、という感じの頃で、オンドルはどうかなぁ、、と思って部屋に

戻ったら、しっかりオンドルが動いてた。(動いてた、という言い方も変だけど。笑)

オンドルはちょっと誤解があってね。確かに床の暖房ではあるのだけど、

もうホカホカするほど暖か、っていうのではない。最近は、温度調節が出来るから、

そういうムチャクチャ暖かい、っていうのだって、スイッチの操作一つでできはするけど

あんまりそんなことやってたら、かちかち山の狸さんになってお尻が熱くなってしまうよ。

んな感じか、と言ったら、パッ、と触った感じは、「何にも暖かくないやんか。」という

感じ。だけど、しばらく待ったら、あ、ちゃんと暖かい、って気が付く、という程度。

で、部屋の片隅にたたんで置いてあった、きらびやかで、
とっても薄い蒲団を敷いて

俺は蒲団の中に入ったのだった。

れ、どういうものだろうか。韓国って、基本的に派手な色が好きだよね。その日泊まった旅館の

蒲団もショッキングピンクに金のラメ入り。もう泣きたいほど素敵でさぁ。(笑)

ぁねぇ、部屋の電気消しちゃったら、いくら金のラメ入りでも分かりはしないんだけど、さ。(笑)

それから韓国の家の構造として「押入れ」というものがない。

? じゃあ蒲団はどうするの?って? 蒲団はね、蒲団箪笥(たんす)っていう蒲団専用の

たんすがあって、それに畳んでしまう、ということ。この蒲団たんすもねぇ、友達の家に行って

その蒲団たんすを見せてもらったけど、螺鈿細工のすごく精巧なものでねぇ。もう精巧というか精緻な細工

が一面にしてあってね。それが部屋の片隅にでーんと鎮座してて、それに蒲団を畳んで入れる、って

いうことなんだ。韓国の蒲団って、基本的に冬だってオンドル、という暖房器具があるから、すごく

薄いの。日本で見る、夏物の蒲団くらい。(笑) だから、蒲団たんすに家族4人分くらいの蒲団なら

すっきり入ってしまうんだよ。

の日の朝は、早朝からいろいろな物売りや作業をする人の物音で目がさめた。

最初ね、目が開いて、うすらぼんやりとした周囲に、俺、どこに来てたっけ、、って考えて

気が付くまでしばらくかかったのよ。で、あ、そうか。ここは慶州だ、って思って。

枕もとの腕時計を見たら、まだ6時前でさぁ。もうちょっと寝よう、って思って寝たんだけど

今度は屑やさんがさ、はさみをちょきちょき言わせながら通るから、うるさくて寝られやしなくって、、

結局7時前に起きてしまった。やれやれ、ご健全ったらありゃしない。

日晩の9時なんかに寝ちゃったから、もちろんさわやかにお目覚めで。

ちょっと散歩でも、、って思って、旅館のフロントに行ったら、昨日のアガシがもう起きてて

ちゃんとフロントで書類を書いていた。まったくねぇ、韓国の女の人はよく働く。

ねいさん、ちょっとは休んだら、っていうくらいよく働く。で、そのおねいさんに、ちょっと

散歩に行ってきます、と言って。それから「この辺に、シクタン(食堂)ありますか?」って聞いたら

あるけど今の時間はまだ無理だろう、って。じゃあ、湯(スープ)とかおかゆを食べさせてくれるような

ところは? って聞いたら、ない、って言うんで、(そのころは、ソウルでコンビニが出来始めたかな、

っていうころで、ここには、やっぱり無理だろうな、とは思ったけど)「コンビニはある?」って

聞いたら、何それ、って聞かれたから、「シュポ」(スーパーマーケット)って言ったら、

その向こうにあるよ。って言って、あ、ここから5分言ったら、パン屋がある、って教えてくれたんで

シュポとパン屋を覗くことにした。

うそう、これまた注釈が必要なのだけど、日本のスーパーっていう発音は韓国では「シュポマーケッ」

っていう。で、内容が同じか、と言えば、全然違ってて、韓国のシュポは、田舎のよろずやさんみたいなもの。

で、ちょっと行ったら、なるほど野菜から金票(金マーク)のおしょうゆ、ロッテのガムまで売ってるような

シュポはあったのだけど、もうちょっと行ってあったパン屋のほうが、新しくて

清潔な感じがしたので、こっちにすることにした。入るといろんなサンドイッチがあったので、それを

二つほど買って、ついでに毎日牛乳(メイルウユ  メイルが毎日。ウユが牛乳)を買って帰った。

朝ごはんを食べて、一度バスターミナルに行って、帰りのバスの切符と、荷物をロッカーに預けて

今度はゆっくりと市内を歩くことにした。

州の市内には、小さなこんもりとした芝生の山があちこちに立っている。これは、新羅の時代の古墳。

普通の住宅街の中に、それはぼこっ、っていう形で唐突にあるのが、面白いというか、いかにも慶州らしい、

という気がする。こんな感じで街の真ん中にぼこっ、とあるんだ。(笑)

 

州に来る内外の観光客の人たちは、街の郊外の普門湖の周辺に政府が開発したリゾート地帯にあるホテル

とか、そこから、さらにもうちょっと山に行った、仏国寺周辺のホテルに泊まることが多く、慶州の街中に

泊まる、ということは少ない。もうねぇ、仏国寺周辺なんてホテルがわんさかあるから。(笑)

(でもまぁ市内に泊まる人間がいないことはないけどね。 古墳公園なんかは市内にあるから)

5月とか夏場だったら、もうちょっと古墳を覆う芝生の色も緑が冴えてきれいだろうな、とは思うのだけど

いかんせんもう秋も深くなった時期だったので、芝生の色は、茶色に変わっていた。でも、その

ほっこりとした丸い丘は、穏やかにそこにあって、見ていると自然に気持ちがやわらかくなっていくような

気がした。

んな街中を歩きながら、古墳を見たり、街を歩いてる人を見ているうちに、「古美術」と書いた

一軒の店の前に出た。木でちょっと外に張り出すように作られたショーウインドウには、

白い粉引の壷と、鉢が置かれていた。横の入り口を見ると、なんとまだ8時半なのに、

もう灯りがついてて、営業をしている雰囲気。

ょっと中に入ってみる。ガラガラと戸を開けると、中に居た初老の品のよさそうなアジョシが

小さな声で「オソオセヨ(いらっしゃい)」と言った。 

あの壷なかなか素朴な形でいいですよね。と俺は言った。

「あれはなかなか出ない品だね。」とおじさん。「何を探してるの?」

「いや、何を、っていうのはないんですけどね。」

「まぁゆっくり見てね、、、、。」おじさんは穏やかにそう言った。

じさんは店の真ん中のレジの横に座って、朝鮮日報を拡げて読み始めた。

ガラスのショーケースの中には、いろいろなサイズの鉢とか皿が並んでいた。

その中の鉢に俺の目はすーっと吸い寄せられた。それは、鉢にしては小ぶりで

直径が13センチくらいのものだった。粉引なのだけど、そう分厚くはなくて

むしろそうした焼き物の中では、華奢な感じがした。色はちょっと黄色みのかかった

白。「あ、いいなぁ、これ。」と思った。「アジョッシ、イゴォ チョアヨ、、(おじさん、これ、

いいですねぇ。)」と思わず俺は言った。「あ、それねぇ、それはねぇ、この慶州の町外れで

出たんだよ。」

「ちょっと見せてもらってもいいですか?」「ああ。」おじさんは、ショーケースのガラス戸を

あけると、その鉢を丁寧に持つと、外に出してくれた。かわいらしい鉢、思わずそう

思ってしまった。

を見ると、慶州の郊外○○里の○○古墳から出た、との表示が、珍しくハングルではなくて漢字で

書いてあった。もう一度手に取って、やっぱりいいなあ。って思った。おじさんが、「ちょっと小ぶりだけどね。

何に使うの?」「いや、別に何に、っていうのはなくて、、。」「これね、あんまり使い道が

ないのかねぇ。売れなくて。日本人だったら、茶礼かなんかに使うんじゃないか、って思うけど

ウリナラ(わが国=韓国人)の人間は使いようがない、って買わないんだけど。」

「あ、そうか、これだったら、ちょっと厚ぼったいけど、お茶の時の夏物茶碗に使えないこともないか。」

と言われて思った。朝茶の席で、使えるかなぁ、、。「いくらなんですか?」アジョシが「5万ウォン。(5千円)」

と言った時、もうその時俺は反射的に言っていた。「ください。」って。(笑) 50万ウォンか、と

思ったら逆に一桁違ってて、俺は少し経ってから、そっちのほうにもちょっとびっくりしたけど。

「気に入ったかね。」「はい。気に入る、というか、目がすーっと引き寄せられていったんですよ。

その鉢に。何か引力みたいなものがあるのかなぁ。」

「あんたに買って欲しかったんじゃないかね。そういう出会いは大切にしなきゃね。」 そういっておじさんは

その鉢を丁寧に紙で幾重にも巻いてくれた後、木の箱に入れて、紐で十文字に縛ってくれた。

「どこから?」「ハイ、ソウルです。けど、俺イルボンサラムなんで、、。」そう俺が言っても、おじさんは

にっこりとして表情を変えることはなかった。きっとひどい韓国語だし、この慶州でお店をやってる

人だもの、多分そんなことくらい最初からわかっていたんだろうな、っていう気もした。

おじさんはその桐の箱をさらに紙袋に入れて、ハイ、と俺に渡してくれた。

は、その紙袋を抱えると、もうまっすぐにバスターミナルに行った。なんだか古墳をのんびり見てる

より家に帰って、その鉢を見たいような気がしてね。現金な奴。(笑) 

うして、その鉢はソウルに戻って、それから中国に渡って、今は実家に置いてある。

最近は俺よりねいちゃんが、お茶会のときに使う、って言って借りていくありさま。

あ、そうそう知ってる? 最近はお茶のときに使う茶せんの安いものって、韓国で作られて

いるんだよ。奈良から技術指導に行ってさ、そういうのが作られているの。まぁ日本のものよりは

値段も安くてね。韓国の茶せんだったら一つが1000円前後じゃないかしらん。日本製は

その2、3倍はするし、もっと上等な煤竹の茶せんになんかなったらひとつ1万とかするもんね。

まぁ値段のことは言いたくないけど。

だね、この李朝の鉢にしても、俺は、自分では買ったとは思ってないの。とりあえず今は俺が管理してる

だろうけど、また再び俺の元から去って行く日が来るように思う。だけど、そういうものじゃないか

って思うんだ。こういう品物って。

具との出会いって、おもしろいね。


      ×           ×           ×

それから。明日、俺、実はいつもかかってる病院とは別の大学病院に行って、精密検査と今の

状態の診断を受けることになっています。そんなわけで今晩から、そっちのほうに移動します。 

明日は更新ができませんが、どうかお許しください。月曜には、ちゃんと戻ってくる予定です。

ではでは。みんなも、いい週末をお過ごしください。







050518
   
李朝の鉢(その1)
雑感その630)
今日聴いた音楽
 
     
キスで抱きしめて         
歌 MISIA     2004年盤





ないだがんセンターにいった時、待合室に、雑誌の「サライ」のずいぶん以前のバックナンバーが

あったから、パラパラと見てたんだけど、中に李朝の陶器の特集が出てた。何か、最近、

おっちゃんおばちゃんの間で、そういう李朝の陶器とか、家具がひそかな

ブームになってるところがあるみたい。前に家庭画報でもそんな特集組んでるのを見たし。

けど、そういう特集見てて、一番根本的な部分、っていうのが「スポッ」と抜けてるような

気がするんだ。もともとね、ああいう李朝の陶器ってさ、何に使われてたか、っていうと、

あれは、普通の生活で使っていたものじゃなくてね、「チェサ」っていうご先祖をお祭りする

祭祀の場で使われてたんだ。だから、神聖で、なおかつ朝鮮半島に住む人にとっては、

最も大切な場面で使われていた、というものだ、っていうこと。なんで、お祭り用が分かるか

って言えば、一般に李朝の焼き物で珍重されるのって、粉引っていう技法の奴なんだけど、

何せ祭祀用だから模様が入ってないでしょ。普通だったら、何かの柄くらい描いてあるんだけどね

それで、そういうお祭りの食器は、実のことを言うと、終わったら、全部廃棄してたの。

んなふうに、って? そりゃあ、思いっきりよくガチャーンて石なんかにぶつけて割ってしまう、

とか。後、お墓に一緒に埋めるとか。それがまぁ、いつか生活の貧困で、一々割ってしまうのが

もったいない、とか、なし崩しで使おう、っていうような習慣の変化が起きてきて、

それで、そうした食器を使ったりするようなことが出来たんだけど。だから、李朝のああいう粉引きの

食器を使う、ということはさ、日本で言ったら、お仏壇にお供えするお道具を生活で使う、

っていうことなんだ。 家庭画報とかサライっていう雑誌で、李朝の陶器の特集は組んでいるんだけど

そういうそもそもの出自みたいなことが書いてないんだよね。多分、俺ね、そういうことを、取材した人が

知らないんじゃないか、っていう気がするんだけどさ。(笑)

も、粉引きの器って、やっぱりきれいだし、俺嫌いじゃないからさ。いいのが見たいなぁ、って思った。

それで、ソウルに住んでたときに、友達が慶州に行ったら、まだ結構いろんなものが発掘されてたりして

なかなかいいのがあるよ、って教えてくれた。

ウルに住んでいたときに、何度も慶州には行ったんだ。 去年の夏の終わりに慶州に行った話を延々としたから

多分まだみんな覚えててもらってると思うのだけど。慶州って言う街は、文字通り慶尚道にある。

国の行政区画っていうのは、「道」が単位になってる。これは、日本で言う都道府県だ、と思ってね。

で、この道っていう言い方をしはじめたのは、もちろん李朝時代でね。都のソウルを含む京畿道と

島の済州道は、別にして、そのほかの道の名前は、みんなその地方の中心都市二つの名前を

くっつけて命名したのよ。だから、慶尚道だと、慶州と尚州。忠清道だと、忠州と清州、全羅道だと

全州と羅州。だから、慶州が慶尚道にある、っていうことは文字通り、っていうことになるんだよね。

で、この「道」は、かつての日本統治時代もそのまま引き継がれた。やっぱり同じように

「道」は使ってた。ただまぁ日本風の発音になってはいたけどね。慶尚道なら、「キョンサンド」、といわずに

「けいしょうどう」、っていうふうにね。慶州は新羅の都のあった街。

曜日は、午前中、しっかり仕事があったから、とにかく仕事を済ませて、地下鉄に乗った。

韓国って、未だに土曜の午前中まで仕事するもんね。だから、土曜も午前中はしっかり仕事。で、午後から

そのまま旅に、、という予定にしてた。

ウルの郊外に南部高速バスターミナル、っていうのがあってね、そこから慶州行きのバスが出てる。 

もちろんソウル駅から鉄道もありはするんだ。ただね、慶州直行のセマウルはありはするのだけど、

俺が住んでた頃は一日上下2本ずつくらいで、本数だって少ないから、大抵鉄道だと釜山行きのセマウルに乗って、

途中で乗り換え、ということになったんだけどね、乗り換えが面倒だし、バスのほうが、

圧倒的に便数も多いしね。だって、ソウルから慶州行きのバスの便なんて10分か15分に1本の間隔で

バスが走ってたもん。

、とりあえずバスターミナルに行って、そのときにすぐ乗れるバスを探そう、っていうことで、

行った。一泊はするつもりだったけど、まぁ行ったら、どこかの旅館かホテルで、一泊くらいするところくらい

あるだろう、って思ったし、なかったらなかったで、そのまま釜山にでも行ったらいいし、、くらいのつもり

だったんだけどね。

ったら案の定というか、あと二分で出るバスがあるよ。「パリパリ(急いで)」っていうことで、

チケットカウンターのアガシ(おねいさん)に言われて、俺、お釣りの万ウォン札ひったくるようにもらって

急いで乗り場に行った。

がバスに乗ると、プシューっとドアが閉まって、慶州行きのバスはゆっくりと動き出した。

初は、窓の外のアパートを眺めていたのだけど、そのうちこっくりこっくりと眠くなって、気がついたら

パーキングエリアにトイレ休憩に入ります、という運転手さんがアナウンスをしてるところだった。

バスが止まると、あ、そういえば腹減ってたんだ、と思って立ち食いコーナーに行く。

んなうどんを食べていたんで、俺もアガシに「うどんハナ(ひとつ)!」って言ってうどんをもらった。

うどんの上に、アガシが、ほい、って何か直方体の固形物を載せてくれる。うーん、どう言ったらいいのかなぁ、

そうそうちょっとたとえが悪いんだけど、お風呂の入浴剤で「バブ」ってあるじゃない? あんな大きさで

形状のもの。色は、うーん、複雑怪奇な色(笑)ところどころ緑で、ところどころ茶色で、ところどころ

黒かったりする。一体これは何? と思っていたら、その固形物、うどんのつゆを吸うやいなや、潤びはじめてさ。

もやもやもや〜〜っと膨らんできたその正体は、うどんの具だった。乾燥ネギ、とろろ昆布、三菜のようなものの

フリーズドライ状の具が、圧縮されていたんだけど、それがうどんのつゆを吸って、にわかに膨らんだ、って

いうことだった。最近、こういうの日本でも見るようになってさ。前高速道路のどこかのパーキングエリアで

休憩しようとしてそこでうどんを頼んだら、この固形具が出てきて、「あ、韓国とおんなじやんかー。」と

思わず言ってしまったことがあった。

どんの麺は、もうトホホ、というか引っ張ったら、プツンプツン切れるような代物で、大しておいしくは

なかったのだけど、お出汁は、小魚の出汁で、なかなかおいしかった。それを食べて、さらにデザート!と称して(笑)

「ハーゲンダッス」のアイスを買ってバスに戻った。韓国語の発音には、そもそも「ツ」という音がないから

「ハーゲンダッチュ」か「ハーゲンダッス」になるか、なのだけど。(最近の人は、ツ、も言えるように

なってきた。)

スは、急激な車線変更と、法定速度は一体何? というようなすごい運転。 いえ、別にこのバスだけが、

そういう運転をするのではなくて、韓国のバスって、みーんな普通がこれだから。

に村上春樹が、ローマというか、イタリアのバスについて書いてあるエッセイを読んだことがあった。

それには、イタリアのバスなんて、コースを間違える。たまにバスが来ない、忽然と居なくなる、っていうような

ことが書いてあったけど、韓国のバスも来ない、っていうことは、よくある。ただ、韓国のバス停って

「バス」という看板があるだけで、日本のバス停みたいに、時刻表が付いている、ってあんまり見たことが

なかった。ましてや、京都でもよく見るし最近は、俺の街なんかでも、そうなっているのだけど、

今、バスがどの辺りのバス停を通過したから、後何分くらいで、ここに到着するか、なんていうことを

表示してくれているバス停なんてあるけど、そういうのはなかった。来たら、来たときの都合、

っていう感じ。その上バスなんて、来てもちゃんと止まってくれなくてずっとゆっくり動いてるし。

そうだよ。その動いてるバスのドアがとりあえず開くから、そこにえいっ!って飛び乗るんだよ。

もう「ファイト一発、というか気合一発!」の世界よ。で、運転はすごく荒い。

のときの慶州行きのバス、何がすごい、ってさ、もうびゅんびゅん飛ばすから、今日は一体何キロで

走っているのだろうか、と思って運転席をちらっと覗いたら、速度メーターの針が0のまんま!

速度計壊れてる。でもとりあえずバス動くしぃ、お客さんも来たしぃ、で、バスは走ってる。

もう全くのケンチャナヨの極致。(笑)

本だと、そもそもこんな点検もできてないような車、人を乗せて走る、なんてさ、もう

問答無用でダメ、って思うけどねぇ。(笑)

だから予定時刻より15分も早く、慶州のバスターミナルに到着。

だってもうすんごいスピードで走ったもん。でもいいや、生きてたから。(笑)

スターミナルは、慶州の街の西の外れだから、のんびり歩いて、市内に入る。ソウルの喧騒を

見慣れている目には、ああ、やっぱり田舎だなぁ、と思う。(決して田舎が良くない、って言うのでは

なくて、もちろん、こんなのんびりした地方都市のほうが好き、ということね。)

物と建物の間に横断幕とかあって(選挙が近かったらしい。候補者の名前を書いた幕が、もう

次から次へと現れて、にぎにぎしかった。 街は、だんだん商店が増えてきて、中心部に入ってきたことを

しめしていた。ちょっと大きな通りの交差点があったので、右を見ると、「新羅百貨店」という

5階だてくらいのデパートが見えた。あっちにいくべぇ、となんとなく見当をつけて歩き出したら

途中で「新羅荘」という名前の旅館があった。まぁそう古い感じでなかったし、ホテルより

安く上がるし、いいかな、と思って、中に入って、フロントのところで、のんびりとテレビを見ていた

アジョシに(おじさんに)「予約してはいなかったんですけど、今晩宿泊できますか?」と聞く。

アジョシは、ばね仕掛けみたいに飛び上がると、「チャムカンマンニョ(ちょっとまってね)」と言って

奥にひっこんっでしまった。で、引っ込んでしまったきり、出てこないんだよ。

ばらくしたら、外から、多分この旅館の人だろうアガシが戻ってきてね。アガシに「今日予約はしてなかった

んですけど、泊まる部屋ありますか?」って聞いたら、「ハイハイ。」ということでカードを出してきて

これに書いてくださいね、ということになったんだけど。でも、さっきいたあのアジョシは一体誰なんだ ? (笑)

「一泊が、食事なしの素泊まりで、3万ウォンですよ。(日本円で3千円)」っていうことで、

お金を支払って鍵をもらう。部屋は黄色い渋紙を敷いたオンドルの部屋。傍らに薄い蒲団が積んである。

繁華街にある割には意外に静かだった。

物を置いて、貴重品だけ持って外に出る。もう夕方で、途中うどんしか食べてなかったんで、

外に出て、ちょっと行ったら参鶏湯(サムゲタン)のお店があったんで、もうすすすす、と

そのまま中に。ソウルよりちょっと大き目の鶏を煮込んであって、値段もやっぱりソウルより一割くらい

安くて、、なかなかおいしかった。 食べたら、なんだか急に眠くなってきたんで

また旅館に引き返して、シャワーも浴びずに、そのまま寝てしまいました、とさ。

当は一日で終わるはずだったんだけど、長くなったんで、一回ここで切ります。この続きはまた明日。





050517
   
一期一会
雑感その629)
今日聴いた音楽 
  
クラウディオ・モンテベルディ作曲  童貞マリアの晩課
合唱指導 ゲオルク・ラッツィンガー   合唱 レーゲンスブルグ大聖堂 少年聖歌隊   





らんのように、この百の扉、昨日で開設以来30000ヒットを越えました。ここまで来ることができたのも、

いつも見てくださっているみんなのおかげです。本当にどうもありがとう。

のうれしさは、俺にとってやっぱりちょっと特別なものがあります。ご存知のように、去年から今年は、身体の

不調の波が大きくきました。今だから言えることですが、正直、自分の身体がもうあかんかもしれへん

なぁ、サイトを止めてしまおうか。と思ったことが何度かありました。そうした中で、何とか続けることが

できたのは、いつも見てくれているみんなの有形無形のはげましがあったからこそ、だと思っています。

分自身としては、このサイトでやりたいことは、サイトを始めたときから、はっきりしていました。

自分の書きたいこと、お話したいこと、それから、創作した文章をこのサイトで発表して、みんなに

それを見ていただく、ということです。ですから、自分の身体の変調は、いろいろありはしましたが、

このサイトの方向性、ということでは、全くぶれることはありませんでしたし、今もそういう基本的な

考えは全く変わっていません。不器用な奴なので、これだけのことしかできませんが、この先も、

自分がこのサイトをはじめたときの気持ちのまま、このスタイル、このスタンスでずっとやっていこうと

思います。まぁ若干のデザインの変更ぐらいは、この先もあるとは思いますが。



にとって書く、という行為は、もう生活の一部になっているのかもしれません。はじめて創作のようなものを

書いたのは、確か中学生の後半くらいだったように思います。高校のときも、何篇かの短編小説を書いて、

ちょこちょことその辺の新聞や雑誌に出してはいました。けれどもやっぱりちゃんと自分の書いた文章と

向き合ったのは、大学に行って、国文学科の授業の中で文章の書き方、というのを勉強した時だろうと思います。

自分の眼でしか見ていなかった文章を、他の人間によって相対的に見直しがされて、批評にもさらされて、

何度も書き直しをする、というトレーニングをして、ようやっと、文章の書き方って言うのは、こういうこと

なのかなぁ、、と思えるようになりました。書く練習と平行して、いろいろな作家の書いた文章を、

文章の構造から考えたり、どういう言葉が多く遣われているか、と言った語彙の分析も授業で

しました。そうした書くこと、それから客観的に文章を見ること、という作業を通して、改めて文章の書き方

を考えていったのだろう、と思います。とはいえ、今だって迷うことは多々ありはするのですが。(笑)

学院の時の、文体論の先生が「そやけど謙介な、お前、日本語学でよかったなぁ。助詞の間違いくらいでは

人は死なへんしな。」と、この出来の悪い学生によく話してくれました。多分、ずいぶんと出来損ない

の学生ではあったのですが、研究がうまく行かずに落ち込んでいたのを見かねて、そう慰めてくれたのでしょう。

せ、そういうふうに、下手なりにも場数だけは踏んできました故、最近では「これでいいのだ!」 

というバカボンのパパの心境で、少々迷うことがあっても、押し通すことにしています。まぁ、実際書いてて、

そういう「勢い」で何とかなる場合だって結構ありますからね。(笑)



章を書いていると、今も言ったように、書けない、とかしんどい、とか、表現はこれで相手に伝わるか、

文体はこれでいいのか、いうことで悩むことは多々ありはするのですが、しばらく休んだら、とりあえず

書こう、という気力が湧いてくるのは、やはり書くことが好きなのだろうと思います。俺は、書くことで、

自分の中にある「何か」を確認したり、もやもやとしていたものが一つの形になって、何かを発見したり、

整理したりしようとしているようです。そうして、そんな整理できたものの中から、一つのテーマが生まれて

きては、それが小説という創作の部分へとつながっているように思います。

ょっとこのところ創作をアップできないでいるのですが、かつてゲイ雑誌に出した分で、このサイト上に

アップしていないのが、まだたくさんあるので、それも折を見て載せていこう、と思っています。



れから、このサイトを見ている人の流れもいろいろ変わっていった、と思っています。

っと見てくださっている人、最近見はじめてくださった人、ちょこっと見て、はぁ、字だらけやなぁ、

こんなん、しんどい、と言って他のサイトに行ってしまわれた人、、。でも俺にできるのは、これだけだし、

俺がやりたいことは、こういうことなので、今までどおりでやって行きます。出会いは一期一会です。

過去のことは、終わってしまったこと。未来のことは、まだ分かりません。ただ、今この瞬間、あなたはこのサイトに来て

くださっています。この今を大切にしたい、と俺は思います。

週休二日のサイトですが、(笑)できるだけこのペースで書いていきたい、と思っています。

ですから平日、たまに1日休むと、「どうしたの?」とすぐにメールが来たりします。

(何かもう謙介のサイトは、平日は毎日更新するのだろう、という暗黙の了解? 笑 があるのでしょうか。)

も、そんなふうに淡々と書いていったことが、それがいつかその人の生活の中に入っている、っていう

のが、実は俺のこのサイトの狙いだったりはするのです。(笑) 派手さとは全くの無縁です。

れこそイケメンの管理人のサイトならば、彼が、「ちょっとこんなことをした」と書けば、

たちまちいくつものレスが付くでしょう。そうでなくても、イケメンの管理人の日常を見る、

ということだけでもエンターテイメントということに成り得ます。ただ、俺のサイトの場合は、

そんなもの無理です。(笑) そういうものを持ち得ない管理人は、ただ、知らないうちに、

いろいろな人の日常に入りこんでいて、だからこそ、今日は更新がないけど、どうしたんだろう? 

と、気にされるようなサイトでありたい、と願っていました。



のサイトを見てくださっている、みんなの毎日の生活も、日々いろいろなことが起きている、と思います。

これはどうなんだろう、とか、こんなときは? っていうようなこと。うれしかったこと、つらかったこと。

悲しかったこと。腹が立ったことが。でも、それが生きている、ということなのでしょうしね。

そんな毎日のことを
、きちんと足許を見て、自分のこれからの方向を考えてみる、ということを、

このサイトのテーマに据えています。けれども考えたところで、明確な答えなんて出ないかもしれません。

そうですよね。実際の世の中で起こっていることなんて、いろいろな要素が絡み合って、そうしたことが

起こっているわけですから、ドラマみたいに、「善玉」「悪玉」で単純に分ける、ということが

できない場合が多いかもしれませんよね。

けど、それでも考えることで、物事のいろいろな側面が見えてきたりします。だから、そんなことを

これから先もみんなと、ああだのこうだの、と言いながら考えていけたらいいなぁ、と思っています。

ラビリンスのようなウエブの世界を通り抜けて、「百の扉」を開けて出てきたこの空間です。

常に少しでも風通しのいい場所にしたい、と願っています。



のサイトに来てくださったかた、そうして今こうして見てくださっているかた、それから、この先

ひょんなことで、このサイトにアクセスしてくれるかもしれないかた。それぞれのみなさんに

もう一度心からお礼を言いたいと思います。

うもありがとう。これからも「百の扉」をよろしくお願いします。







050516
   
シルヴィア・ミニオ=
パルウエルロ・保田さんのこと

雑感その628)
今日聴いた音楽  
    
To You          
ピ 歌     2004年





ルヴィア・ミニオ=パウエルロ・保田、というのが彼女の本当の名前ではあるのだけど、

普段はみんな彼女のことを保田シルヴィアと呼んでいたので、ここでも保田さんとかシルヴィア

さん、と呼ぶことにする。

ょうど連休に入る少し前だったかな。鎌倉の神奈川県立近代美術館から、俺の仕事場の資料室宛に彼女の展覧会の

図録が送られてきた。実は彼女の遺作展が昨年の夏から秋にかけて神奈川県立近代美術館 鎌倉館であった。

そう、「遺作展」。彼女は2000年に66歳で亡くなっていて、死後作品は近代美術館 鎌倉館に寄託された。

それで、ようやっと作品の整理が終わって、昨年、彼女の作品の全貌を紹介するという遺作展が開かれた

ということらしい。

覧会のタイトルは「空の明るさ」。(Silvia Minio-Paluello Yasuda 'Il Sereno del Cislo')

そんな鎌倉であった展覧会の図録が、はるばる俺の仕事場に送られてきたのは、彼女の作った

比較的重要な彫刻の作品の一つが、俺の勤める仕事場にあって、以前その図録を作るにあたって

美術館の方が、鎌倉からわざわざその写真を撮りに来られた、という経緯があったからだろう、と思う。

展覧会には、俺は行くことはできなかったけれども、送っていただいた図録を見ると、

彼女のさまざまな創作活動の中から生み出された作品が写真入りで紹介されていた。

油彩が約10点、彫刻が20点、デッサン・コラージュが80点。

女は1934年にイタリアで生まれた。そしてイタリア国内で彫刻の勉強をずっとしていた。

それが、日本人の保田春彦さんと結婚してシルヴィア・ミニオ=パウエルロ・保田という名前になった。

そうして旦那さんにくっついて、生まれ育ったイタリアの地を後に、遠く離れたこの極東の島国にやってくることになった。

自分の愛する人の故国、とはいえ、生まれた土地から遠く離れたこんな極東の日本にやってきた、ということについて

彼女の中ではどういう「思い」があったのだろう。


女は敬虔なカトリックの信者さんだった。
 だから、その図録に入ったいろいろなスケッチや

コラージュ、それから彫刻もすべて、そうした彼女の想念や信仰から生み出された

作品、というテーマを持っている。

は、俺の仕事場が出している広報誌に彼女が1985年、作品を作るにあたっての創作ノートを

寄せたことがあってね。広報の係もしてる俺は、そんな関係もあって、彼女のそんなエッセイを

ずっと前に読んだことがあったんだ。それはもう彼女のカトリックの信仰、それも生半可じゃ

なくて、深く聖書を理解して、そうしてその精神性を自分の作品にどうやってより深く反映させようと

したか、その表現の闘いみたいな文章だった。 「こんな浅いのではいけない。もっと深く。

この場面では、こういうふうにキリストは考えた、と思う。そうならば、こういう表現ができるのでは

ないか」、というようなことが、率直で簡潔、そうして厳しい調子の文章で書かれていた。

真剣勝負だな、と俺はその文章を見て思った。

録の解説によると、彼女は創作家という以前に、妻として毎日の家事をし続けた、とあった。

忙しい家事の合間に、デッサンを描き、彫刻の小品を制作し続けた、とある。

事っていうのは、俺もすごくよく分かるけど、やってて際限がない上に、それが格別誰かに

評価されることだって少ない。ものすごく単調でしかも地味で、それでいてやらなければならないことは一杯

あって。俺だってそういう家事って嫌いじゃないけど。だけど、家事って、やってたら、もう

それだけで日常に満足してしまいがちにもなる。日常生活に満足してしまうと、俺の場合は困ったことに

新しい何か、っていうことをやろう、っていう気力とか意志が出てきにくくなるんだ。ましてや

クリエイティヴなことを、となったら、ものすごいパワーとかそういう日常を飛んで別世界に行って、

また、ごくさりげないルーティンな日常に戻る、という綱渡りが必要になるしね。

(少なくとも俺の場合はそうなんだけどね。) 人間いろいろな精神状況のときがあってさ、

そんなことを軽々とやりおおせてしまう時もあれば、さあ、って思っても

気力が萎えてるとか、しんどいとか、どうしても立ち上がれないときだってある。

から、そうした表現活動と日々の生活を両立させる、っていうことは、そう書いてあるのを見るのは、

簡単なことだけど、これを実際にやるとなったら、どこに自分の持ってる力を集中させるか、といった

力の配分とか、思考のやりくりって大変だ、っていうの、俺も自分の経験からして、すごく分かる。

間何かをするときには、別の何かを犠牲にしたりすることがあるけど、彼女の場合は、両方とも

択び取ろうとしたのだもの。かてて加えて、異国にやってきて、そんな精神性を維持してというのは、

一体どれほどの力を必要としたことだろう。そのことを想像するだけでも、保田シルヴィアさんのすごさ、

っていうのを俺は思った。

られてきた図録の写真、一枚一枚を見ながら、そうした、単調な日常生活と、表現活動への情熱を持ち続ける

ことへの大変さと、「外国に住む」ということの三つの中で、彼女がどう生きようとしていたか、

ということを、そんなふうに俺は改めて想像してみたりしていた。


しかったから、とか身体の調子が思わしくなくて、、って言って、そうしたことを言い訳や逃げ道にしないで、

細切れの時間を何とか工夫して、じゃあ、その中で自分は何ができるのだろう、ともう一回自問して

自分の創作に充てていかなきゃな、と、彼女のそんな厳しい姿勢を見てて改めてそう思った。





050513
 
 
現代語訳 
雑感その627)

今日聴いた音楽
 
    
りばいばる    
中島みゆき        1979年





ね、何度か話したように大学の4回のときに中世文学の授業をとってたんだ。で、どういう内容だったか、って

もっと具体的にいうとね、細川幽斎っていう人が書いた新古今和歌集を手書きで写したノートがあるんだ。

(それを写本っていうんだけど。)その写本をまず読み下して、次にその歌を解釈して討議する、

というの。もちろん、もちろんテキストは、ひらがなで書いてあってところどころ変体仮名なんかも使ってあるから、

なかなかそんなもの読めない。最初は、たった5文字読むだけで1時間くらいかかったり、、とか。(笑)

うそう、この細川幽斎っていう人だけどさ、この細川幽斎の子孫が、ホラ、10年くらい前に首相をやってたあの

細川さんだよ。だからその細川さんのご先祖の書いた新古今和歌集の写本を教科書に使ってたということなんだけどさ。

体短歌二首を、ひとり一回の担当範囲にしてね。テキストは、全部筆文字だから、その字を今の字に直したのを

みんなの前で読んでいって、つぎに歌の部分をよんで、それから歌の解釈をして、みんなで討議する、というのが流れだった。

もそんな仮名の字なんてすらすらとは読めないから、それをまず今の文字に直して(これを「翻字」(ほんじ)」っていう

んだけど。)、やおら歌の解釈をしていくわけね。

でね、歌の解釈なんかするでしょ。たとえば、担当者は、この歌は女の許に男が訪ねていって、一晩明かして、

次の日に男が家に帰ったのを見計らって、女が送った歌だ、と思う、とかいうふうに調べた奴が「論評」を後で加えるんだ。

そうしたらさぁ、指導教官のM先生が「それはキミの実体験なんですか?」と片っ端から聞く、という話は前にもしたけど。

中にねぇ、一人すごい子が居てね。Wさん、っていう女の子なんだけどね。何がすごいってさ、この子ねぇ、自分で二言目には、

「私は処女!」ってゼミのコンパなんかの時に、みんなに言いまわってたんだよー。やめてくれよー。そんなの聞きたくないよー。

今時処女がそんなに偉いんか? ってそのときでさえ、俺の周囲の連中みんないってたけどね。

他の女の子まで、みんな「ケッ!」って言う顔してるのに、彼女は言うんだよ。「私処女なんですぅ。」って。

その後、しばらくうちのゼミの女の子たちが、全員じゃなくて、仲のいい子たちだけで集まって、俺もまぜてもらった

だけど、そのときに、言ってたもんね。誰かが難しい恋の悩みを話したら、「うち、処女やし、そんなややこしいこと

聞かれたかて、わからへんねんわ。」とか言って大笑いになった、ということはあったけど。

ういうことって普通女の子って言い立てるものなの? うーん。俺、そういうのよくわかんないんだけどさ。

ちょっと変わってるよねぇ。

今時さぁ、カトリックのシスターでさえ、話題にしないぜ。俺ね、小学校のときの同級生で恵子ちゃん、って

いう子がいてさぁ。その子、人生に思うところあって、高校出てから、シスターになったんだけどね。

今時のシスターだから、ちゃんと世の中のことを、きちんと知っておいたほうがええよ、って言うんでさ、俺、今時の

女の子、男の子の恋愛事情とかちゃんと教えてあげたし。(笑) そうしたらさ、 「あらぁ、そうなの。」だって。

(どこかで現実感に欠けているから結構のほほん、と聞いてた。やっぱり浮世離れしてますわ。) ちなみに

今日は13日の金曜だけどさ。(笑) そのシスターに13日の金曜は何か良くないことでも起こるの?

 と聞いたら、「それこそ謙ちゃん、あんた映画の見すぎやわ」、って笑われちゃった。

まぁ全然問題になんかしてない、んだそうな。

、その処女のW嬢には、卒業してずいぶん経った時に、どこだったかなぁ、 あ、そうだ京都の四条河原町の高島屋だった。

あそこの公衆電話のところで、しゃがむというのか「うんこ坐り」して、誰かに電話してるそのWさんを見たの。

別に立って話したらいいのに、それもあんな人目にたつ高島屋の店先で、なぜかうんこ坐りして話していたので、

ものすごく印象に残っているのだけど。

れでね、M先生が、その男と寝た翌日の別れの辛さを歌った歌で、、とWさんが解釈してさ。

例によって先生が聞いたんだよ。「実体験なの?」って。そうしたらWさん、「私は処女です。」って、お決まりのセリフ一発

決めてくれるからさ。もう教室中が、笑いをこらえるのに一苦労。腹痛ぇ。

先生慌てずに「そうしたら、ここのところの解釈は、キミの想像なんやね。」「はい」。と、まぁこういうやり取りがありまして、

時代・時空を超越したような、W嬢のご発表は、つつがなく終了したのでありました。

けど、歌の解釈って、国文学なんかやってない人からみたら、あんなものつまらない、って言われることが多い。

万葉集の歌なんか解釈した、って言ったら、「謙介はさ、何が面白うて万葉集なんかやってんの?」っていう言われ方なんか

しょっちゅう言われるんだけどね。 

ね、訳の仕方を思い切って今の感覚でやってみたら、って思うの。まぁ正しい文法的なことからは

ちょっと離れるけど、そっちのほうが絶対実感こもって分かると思うし。あ、でも受験生の皆さんは真似しないように、

って言ったって、うちのサイト、高校生はまさか見てないと思うけど、ねぇ、、。(笑) 高校生は文法をきちんと踏まえて正しく

解釈しなくちゃね。ありをりはべりいまそがり、っと。



とえば、こんな歌。

明日の日は その門行かむ 出でて見よ 恋ひたる姿 あまた著けむ
                                        巻の12 よみ人知らず (作者未詳)  

で、こんなふうに訳してみました。

「あした、お前んち、行くから。その目でこんなになっちまった俺をよく見てくれ。お前のことを思って、
いろいろ考えて 寝られなくて、疲れ果てた顔を見てくれたら、俺っていうやつが、どんなにお前の
ことを好きなのか、わかってもらえる、と思うから。」 

すいません。何せ訳者がゲイなもので、頭に男と男の恋愛というものしかイメージがしにくくて、

こういう書き方になるんだけど、、。


恋は今は あらじとわれは 思へるを何処の恋ぞ つかみかかれる   
                                 巻4広河女王の歌    
で、訳が
「もう恋なんてしない、そう私は決めていたのに。 不意に現れた恋は、私のそんな気持ちを
すっかりわしづかみにしてしまった」 


夢の逢ひは 苦しかりけり おどろきて かき探れども 手にも触れねば 
                                  同じく巻4家持さんの歌。 

「夢で逢うのって、辛いんだぜ。目が醒めてさ、慌ててさっきの夢の続きでシーツを探ってみたって、指先にはなぁーんにも
触れない。お前の体温も、気配さえも感じられないんだよ。手だけが空しくシーツの上を動くだけでさ、、。」


ひさかたの 天飛ぶ雲に ありてしか 君を相見む おつる日なしに
                                    巻の11これもよみ人知らず 

「空行く雲になりたいよ。雲ならさ、ふわっと空を一っ飛びして オマエんところに会いに行けるのに。 
毎日毎日会いに行けるのに。」



似たような歌。巻6から
前日も(おとついも) 昨日も 今日も 見つれども 明日さへ見まく 欲しき君かも

「おとといだって、きのうだって、それから今日だってオマエと会ったけど、明日だってもちろん会いたい!」



んなふうに万葉集を訳してみるとさ、中に「あ、この気持ちだったら自分だって分かる。」っていうのあったりする。

だって、人間の気持ちなんてさ、自分の好きな相手を思う気持ちって、その深い根源のところでは、

あまり、その時代の影響なんかは受けなくて、変わらない部分だってある、って思うんだ。

から俺ねこんな1000年も前の歌集をあれこれとやっているんだけど。(笑)





050512

どろめ と のれそれ 
雑感その626)
今日聴いた音楽 
  
Hold me Tight         
ートルズ      1963年    ただしCDは1988年盤
         
               





らない人が見たら今日のタイトルは一体なんじゃ、というようなもの、だよね。きっと。(笑)

なんかの暗号か? とかさぁ。 

日、高知の話を書いてたら、高知の食べ物で、あ、そうだ、と思い出してしまったんだ。

南国の高知は、今が最初の鰹のシーズン。日ごろは、解凍ものの鰹なんだけど、この時期は、正真正銘

船で釣って、すぐに浜に運んできた鰹で作る鰹のたたきが食べられる。

知は鰹のたたきに必ずにんにくを添えるのが流儀。それから、高知はいい柚子が一杯取れるから

それで作った柚子のポン酢を惜しげもなくかけて食べる。他所の土地だと、鰹の切り身、ちょっと少なくて

遠慮しながら食べるんだけど、高知はもう三枚におろした鰹の身で、どーんとたたきを作って切って

出してくれるから、あ、後もうこれだけしか残ってない、なんて気にならなくていい。ホントは、鰹のたたき

ってそういう料理だと思うけど。(笑) 


いぶん前に職場の友達と行ったときには、途中で高知市内のスーパーに入って、魚売り場にあった

鰹のたたきを買って、箸をもらって、すぐに駐車場で食べたなぁ、、。行儀悪かったけど、結構おいしかったです。(笑)

さて。最初の暗号(笑)に戻ります。

「ど
ろめ」も「のれそれ」も実はれっきとした高知の名物なんだよ。食べるものなんだよー。

どろめはカタクチイワシとかマイワシ、ウルメイワシの稚魚なの。これを生で食べる。え? そんなもの食べるのか?

って? だけどそのどろめをお湯で茹がいたものが「ちりめんじゃこ」なんだよ。ちりめんじゃこは、みんな普通に食べてる

でしょうに? あれの生がどろめ。まぁ、生か茹でたかの違いなんだけどね。

ろめはだから体長が1cmから2cmくらいで、透き通った、というか半透明のつるつるしたもの。

これをさっき言った柚子のポン酢をさっとかけて、すぐに食べる。これはご飯のおかずじゃなくて

多分酒の肴だろうね。ご飯のおかず、っていうんじゃないよね。(笑)

れから、「のれそれ」。のれそれって、変な名前でしょ。俺も最初聞いたとき、一体この「のれそれ」、

って何よ、って思ったもの。

れそれ、は、マアナゴの稚魚。これはね、さっきのドロメと同じように、半透明でつるつる

してるんだ。ただね、こっちのほうが、ちょっと大きいの、それと5ミリくらいの幅がある、リボン、とまでは

言わないけど、ちょっと半透明でひらひらと長い感じかな。これを同じようにポン酢とか、もみじおろし

を添えて食べるの。ものすごく繊細な味わい。

方とも小さな入れ物に、、ほんの少し、まぁ、ちょっとお口汚しですけど、っていう感じで

入って出てくる。 けどね、春の高知の街なんか歩いてるでしょ。そうしたら帯屋町って高知の繁華街

があるんだけど、その中にある土佐料理屋さんの店先に「どろめ」「のれそれ」入りました。

なんて書いてあったら、あ、春が来た、って思うもの。これは瀬戸内の人が「鰆」っていうのとおんなじような

ことかもしれない。

知の食べ物ってね、俺すごいな、って思うのは、一見すると、すごく豪快そうなんだけど、

それは途中だけのことでね。 たたきでも確かに調理の途中で稲わらに火をつけて、それで魚の表面を

あぶる、なんていうことしたりするけど、そうすると表面が軽くスモークされたように

なってさ、鰹独特の魚の臭みが中和されて、、、って魚の味をよく考えた調理法だと思うし、さらにそれに

刻んだ青紫蘇だのにんにくだのを載せて、ポン酢で食べる、っていうのは、薬味をつけて味わいを

いっそう複雑なものにしようとしてるしさ。よく考えてるなぁ、って思うの。

だけじゃなくてね。野のもの、っていうのか、田んぼや畑で取れる野菜とか山菜なんかも

どうやったら、おいしくいただけるか、っていうのをよく考えてる、って思う。

確かにね、京都なんかでいただく料理に比べたら、見た目の「洗練」っていうことで言えば、

やっぱり野暮ったいの。けどね、味わいはものすごく繊細なんだ。だけどこういうおいしいものを

見つける見識、っていうのも、俺は立派な文化だ、って思う。

菜なんかは、ごく普通の調理なんで、ここに、ちょっと変わった料理です、なんて紹介するような

ものは、あんまりないんだけど。あ、そうだ。たけのこのおすしがあるかな。細めのはちくだったら

はちくを筒型のまま薄味でさっと煮て、冷ましたあとたてに切れ目を入れて、そこに柚子の酢で

作ったすし飯を詰める、っていうの。すし飯の中には、しぞとか木の芽を細かく刻んだものが

散らしてあるくらいで、、。香りのいいお寿司だったりする。これは、毎週日曜に高知のお城の下で

ある日曜市で買えるよ。

うそう。日曜市といえば、そういうお寿司とかも売ってるんだけど、お餅なんかも売っててね。

きびで作ったものとか、唐芋をまぜて作ったちょっと薄い紫のお餅とか、もちろんヨモギの入った草もち

とかいろいろと種類があるのだけど、何がおいしいのか、って、「あんこ」なの。

もうねぇ、あんこ好きの謙介さんにはたまらないようなものなんですが。(笑) こしあんでね、

そのあんこの漉し方が、本当に手間ひまをかけて丁寧に作ってあるから、もう口の中に入れたら

あんこがさらっとした甘さを残して、すっ、と溶けていってしまうんだ。もう本当に繊細なあんこ。

それがねぇ、高知のお餅のあんこって圧倒的にこしあんが多いのだけど、そういう人気のある店なんか

で買うでしょ。さすがによく吟味してあるんだろうね。あんこがものすごくおいしい。

これもさっきの魚と同じで、ものすごく繊細な味なんだ。豪快そうに見えて、高知の味って、よく味わって

みたら、自然の味をよく見ながら、それをうまく利用しておいしいものを食べようとしてる。食いしん坊

というか、食べることが好きな文化、っていうのがあったのだろうな、って思う。

に俺、橋本大二郎高知県知事から何ももらってないけど(笑) 高知にいくようなことがあったら、

そういうおいしいものを食べてみるのも楽しいだろうな、って思う。

、そうそう、高知は水がいいからお酒もいいんだってさ。(お酒は何せ飲めないので、未確認だけど。笑)





050511
  
紙を漉く 
雑感その625)
今日聴いた音楽 


今日聴いた音楽
  

ロッシーニ作曲  
 歌劇アルジェのイタリア女  
指揮 クラウディオ・アバド ウィーンフィルハーモニー管弦楽団演奏      
1987年 ウィーンにおける録音





、流れてるポカリスエットのコマーシャル知ってる? ミスチルの歌にあわせて青いポカリの電車と

女子高生の綾瀬はるかの走る奴。実は、あの電車って、高知の土佐電鉄の路面電車なんだよ。

通称は「とでん」 高知では、とでん、っていうと、都電でなくて土佐電鉄のことを指すんだ。

この土佐電鉄の話は前に少ししたよね。

でんの路線は高知市を中心に南北と東西、十文字に走ってるんだ。現役の路面電車では一番古いんだって。

で、南北の路線はJRの高知駅から南の桟橋まで、って距離は3キロくらいで至って短いのだけど、

東西は東の南国市から西のいの町まで20キロ近くあって、この東西の路線は比較的長い。

で、電車の行き先が、ひし形のボードにひらがなで書いてあってね。それが電車の前の窓の下に掛かってる。

東の端は南国市の「後免」っていうところだから、「ごめん」ってボードに書いてあるの。

知に来た他県の人が、これを見て高知の電車はあやまりながら走ってるんですか? って言うんだけどさ。(笑)

肉太のひらがなで「ごめん」って書かれたボードをかけて走る電車は、なんとなく愛嬌があってかわいらしい。

西行きはもちろん「いの」って書いてある。

知の中心の「はりまや橋」のちょっと南の交差点から、いの行きの電車に乗る。しばらく走ると坂本龍馬の

生誕の地の前を通ったりしながら、さらに電車は西に走って鏡川のところで川を直角に南北に渡る。ここを越えたら

朝倉、っていうところで、昔は軍隊の施設があったけど、今はそこは高知大学のキャンパスになってる。

電車はさらに西へ走る。この辺まで電車は道路の真ん中を走っていたのが、道路を外れて、専用軌道というか

電車だけの線路を走る。

けど、道路から遠く離れたのではなくて、道路と電車がもう平行するように一緒に走ってるの。

多分ね、この辺でこのポカリのコマーシャル撮影したんじゃないかなぁ、って思う。

ここだと道路と電車の線路が併走してるから、電車を並んで走る車から撮影しやすいしね。

それに電車の後ろに見える山の景色、この辺のじゃないか、っていう記憶もあって、、。

そうして電車はほどなく、いのの町中に入って行く。土佐電鉄の電車はここが終点。

のって、最近の町村合併でひらがな表記になったんだけど、以前は伊野、ってこういう漢字表記を

してたの。

ょうどこの町は仁淀川の岸辺の町なんだ。ここはね、土佐和紙の産地なんだよ。で、そもそもがこの和紙を

運ぶために作った鉄道会社だったからさ。土佐電鉄って。

国はね、まだまだ和紙をあちこちで作ってるんだ。そうは言うけどもちろん今では、洋紙のほうが生産だって

圧倒的に多くて、和紙、なんて言ったって、細々としかやってないから、なかなか想像つかないと思うけどね。

俺みたいに書道やってる人間だったら、結構そういう和紙、って実際に手に取る機会があるんだけど

そうでもないと、なかなか和紙は見たり触ったりすることって少ないんじゃないかなぁ、。

ういうこともあってね、この辺って、元は和紙を作ってたメーカーが、途中で洋紙とか紙加工のメーカーに

鞍替えして、、っていう会社も結構あるんだよ。みんな聞いたら、「あ、そうなの?」っていう会社。たとえば、

エリエールっていうティッシュ作ってる大王製紙ってあるでしょ。あれだって元は、愛媛の川之江の手漉きの

紙屋さんだったしね。大王製紙ってさぁ、ホラ、もう一つ紙のメーカーで王子製紙っていうのがあるじゃない? 

あそこより大きくなりたい、って言うんで、「王子」の上で「大王」なんだよ。笑うと思うけど本当の話なんだよ。

れから、大体同じあたりなんだけど、愛媛の川之江っていうところの紙屋さんだった会社が、紙はもうあきまへん、

っていうので紙の加工のほうに回って会社を作ったのが、今年は俺も特にあの花粉症の「超立体マスク」

でお世話になった、ユニチャームね。だから、大王製紙もユニチャームも元をたどれば、

四国の紙漉きの紙屋さんの変化した「今の形」だったりするんだよ。

、その高知のいの町にはね、土佐和紙の伝統工芸館っていうのがあってね、そこで和紙を自分で漉くことが

できるの。和紙の作り方って知ってる? 楮(こうぞ)とか三椏(みつまた)の木を山で切ってきて

それを薪状態してね。そう、40センチから60センチくらいの長さに同じように切りそろえて、それを

大きな鍋にお湯を沸かしてね、その上にすのこを置いて、そこにその木を重ねて置いて、上から大きな釣鐘

みたいなのをかぶせて、木を蒸す。楮とか三椏の木って、結構堅いから蒸すの時間がかかるんだ。

うやって何日かかかって蒸した薪を、今度は水にさらしながら、木槌で叩いていく。そうして木の繊維を

ほぐしてね。すっかりバラバラにしてしまう。今度はそのバラバラになった繊維にとろろあおいのどろどろの

液を加えて、水で伸ばす。ちょうど木の繊維をとろろあおいのゲルが包むような構造になる。

の液体を薄いすのこを張った板の上に均等に流すのね。多分紙漉き、っていうと、この辺をみんな見てるんじゃ

ないか、って思うんだけど、、。液の入った木枠の中をバシャバシャやりながら液を均等に入れているの

見たことあると思う。そうやって、今度はその枠からすのこの部分だけ外して、すのこに付いた木の繊維ととろろあおい

の化合物を重ねて置いていく。

れをまたゆっくりと一枚一枚はがして、板の上に伸ばして貼って乾燥させる。こうして、和紙ができる。

ここでは、の紙漉きをさせてくれる。けど、大急ぎで乾かさないといけないから、普通の和紙みたいに

板に張って天日にさらす、なんていうことはしなくてさ。漉いた紙を下からギュィィィンと空気を吸い取って

そのときに水分も一緒に吸い取る。そうやって生乾き状態にしておいて、後はアイロン仕上げ。(笑)

とはいえ、自分で漉いた紙をお土産に持って帰れるの。

国は最初に言ったように、紙漉きやってるところが結構あるから、地場産業の育成っていうねらいもあって、

そういうことを体験させてくれるところも、この高知のいの以外にもいくつかあってね。愛媛だと、

旧川之江の(今は四国中央市っていうの)紙の町資料館っていうところの3階に行ってお願いしたら、

こういうことさせてくれるし、新居浜っていうところの県立科学総合博物館でも一日二回

こういう紙漉きさせてくれるんだよ。新居浜はちょっとサイズが小さくてハガキだけど。自分で

作ることができる。自分で漉いた紙を高速脱水して、ヒートパネルで乾かして、10分くらいで

もらえるの。自分の漉いた紙をもらえるの、って何か他の紙と違ってるような気がしてうれしい。

もね、いろいろなタイプがあってそれぞれ筆で書いたときのタッチが違う。それから同じ墨で

書いていっても、紙によって、全然にじみがない紙もあれば、ものすごくにじんでしまう紙もある。

紙の色も微妙に黄色がかった紙。白さがくっきりとしてる紙。もういろいろあってね。

原料もさっき言った、楮、三椏から、中国の紙になると竹の繊維の紙、なんていうのもあるし、、。

紙だけでもものすごくいろいろな種類があってね。それで墨もいろいろでしょ。筆の毛の種類もいろいろで

毛によってそれぞれ性質が違うからさ、そういう筆・墨・紙の全部の要素を変えて書いていったら、もう単純に

順列組み合わせではないけど、(笑) もうさまざまな書き方ができるんだよ。出来すぎて、一体どれがいいのか?

と迷うくらいなんだけどね。

紙と違うのは、そうやって作った和紙の寿命はやっぱりものすごく永い、っていうことだよね。

だって、洋紙なんて精々が100年くらいだけど、質のいい和紙だと、聖武天皇の書いたお経っていうのが

今も残ってるし、空海の書いた手紙だってちゃんと残ってる。だから、1000年くらいは持つ、っていう

のが和紙なんだ。そういう息の長い記録媒体なのよ。CD−ROMなんか30年持たないかもしれない。

それを考えると、和紙ってやっぱりすごい、って思う。

れと和紙の持つ暖かさ、っていうのもあるよね。イサム・ノグチもそういうところに着目して照明器具を

作ってるし、、。たまには、和紙っていうのも、見てやってね。結構おもしろいから。





050510
 
流れ灌頂のころ 
雑感その624)
今日聴いた音楽 

今日聴いた音楽  
 
ケルン・コンサート      
キース・ジャレット  ピアノ演奏     1975年





ょうど時期で言えば、鰆の取れる4月の終わりから、5月のはじめのころなんだけど、

四国のあたりの川では、川市とか、流れ灌頂といった行事があるんだ。

川市っていうのは、川の河川敷に市が立つんだよ。いろいろな露店が出るの。流れ灌頂っていうのは

やっぱり河原に近くのお寺が出張してきて、そこでご先祖さまの供養をする、という行事。

前にも言ったし、みんな、小学校のころ社会科で習った、って思うけど、四国って瀬戸内式気候で

あんまり雨が降らない。だから川があったとしても、水なんかほとんど流れてなくて

100メートルの川幅で実際に水が流れているのは1メートルとかね。場合によったら、見える部分に水が

全く流れていない、なんてことだって、普通にある。みんな伏流水で。川の地表下を流れてるんだ。

だから表向きは全然水が流れていなくて、川って言ったって、だだっぴろい河川敷とか河原が広がってる

だけ、っていう川がもうほとんど。そういう川のだだっぴろい場所を使ってこの時期。市があったり

供養のまつりがあったりする。それが、ちょうどこの鰆の魚の取れるころ、というわけなんだ。

、そうそう。こないだの鰆、実は、4分の1は、タッパーに味噌を敷いて、ガーゼをかぶせて、その上に切り身をおいて

またガーゼをかぶせて、味噌を置いて、っていうふうに味噌漬けにしたおいたの。

四国で使う味噌ってね、前にも言ったけど、東半分と西半分では、ぴしゃっと、見事に二つに分かれるの。

地域で言えば、東のほうは米こうじと大豆を使った味噌で。西は麦味噌。 まぁどっちがいいか、

っていうのは文字通り手前味噌だからさ、それぞれに風味があって甲乙つけがたい、って思うし、

作る料理にもよるしね。だから、米・大豆味噌が絶対いい、なんていうこともいえないし、麦でなくっちゃ、

っていうこともねぇ。(笑)

だ、鰆の味噌漬けなんかだと、白い四国の東半分で作られている味噌を使って作る、って言うほうが

魚の味にあうように思う。

の味噌漬けって、味噌がついている、というか味噌の成分が魚についているから、焼くと、すぐに焦げてしまうんで、

火加減が難しいよね。うちなんか実家で焼くときは、庭先で七輪で焼いているから、団扇もってバタバタやって

火加減がなかなか難しい。遠火でじわじわと焼いていたら、いい色に焼けた、って思う頃には、魚の水分が徐々にすっかり

抜けてしまって、パサパサになったりするしさ(笑) かといって、強火で一気呵成に、って思ったら、表面ばっかり

さっさと焦げてしまって、、っていうことになるから。うちなんかは、途中でアルミホイル使って、蒸し焼き半分

直火焼き半分、っていうふうにしてるの。鰆焼くのも、なかなか苦心が要ります。(笑) だけど七輪で焼くと、

味が全然違うもん。

それから、書かなかったけど、魚をおろしたら当然あらが出る。鰤とか鯛のあらは、俺は

大根なんかと一緒に砂糖しょうゆで煮付けてしまうのだけど、鰆のあらは、塩をパラパラと振って、

七輪で焼いて食べた。

、また料理のほうに話が、行ってしまって、、。すいません。毎度毎度。(笑)。

この辺だと今の時期っていうのは、まだ、本格的な米作りがはじまる前の段階でね。

だから、まだ今だと苗代に種もみを蒔いて、苗を作っているか、作る準備をしている段階。

この辺だと、雪が積もって農作業ができない、っていうようなことはなくて、二毛作だから、春から秋はお米を作って、

それが終わると今度は麦とか、場所によったら、たまねぎとかソラマメを作ってて、その収穫がそろそろあって。

実は、俺の仕事場のほうの大家さんちのソラマメがそろそろ、出来るから、多分また持ってきてくれるだろう、

とひそかに期待してたりするんだけど。(笑)

ぁ、そういう秋から春の農作業が終わって、今度は春から夏の農作業に移行するちょうど境目の、季節、とでも言うのかな、

そういう時期に一日何もせずに仕事を休んで、川原に出かけて行って、いろいろなものを食べて遊んだり、

これからの農作業で要るための道具を揃えたり、という市が立つ。

の市って、大抵、その辺のお寺とか神社が主催をしてることが多くてね。

その川市もね、市の真ん中あたりに、水塔婆っていうのがあってね。大阪の人なら、四天王寺に行ったら

あるんだけど、経木でできたぺらぺらの薄い木の板に、自分の祖先の戒名を書いてもらって

川の水をかけて拝んでもらう、っていうの。大阪の四天王寺は、川がないから、池の水をかけて、、

っていうふうになってる。あのね、水をかけると、文字通り今までやった良くない行いとか、悪いことが

水に流れて無になる、っていう意味があるんだ。そうした今までの罪を水に流して、、、ってね。

それから水をかけることで供養にする、という考え方もあるし。これもまた大阪だけど、法善寺の水掛不動

さん、っていうのは、そういう水をかけて供養する、という考えだよね。まぁ中には、悪行を水に流して欲しい、

って祈願してる奴もいると思うけど。(笑)

の時期って農耕の開始時期だったからさ、農業をつかさどる山の神さまが平野に下りてくる、ということで

あってさ。農家の人にとってみれば、この時期が本当の意味での一年の始まりだったしね。そういうことで、今まで

というか去年の罪穢れを水に流して、新たな気持ちで新しい年を迎えて、神さんも迎えて、仕事にかかる、

という開始のお祭りであった、っていうことだと思う。

ぁそういう儀式と、それから、新たな農作業が始まるのについて、必要なものを買い揃える、っていう実際的な

用事もあっただろうし、それからこの時期、外にいるのが気持ちいいからさ、レクリエーションの川遊び、って

いうのがくっついて、川市とか流れ灌頂なんていう行事になった、って思うけど。

市っていうのは、河原に露店が並ぶの。もちろんたこ焼きとかたい焼きとかリンゴ飴とかっていうのもあるし、

子どもの好きそうなくじとか輪投げとか金魚すくいなんていうのもあるし、もちろん基本に忠実に鋤とか鍬と

いった農機具を売ってたり、苗を売ってたりもする。小さいときに川市が楽しみだった、っていう奴結構この辺は

多いみたい。それから、川遊びもも。これは、河原でご飯を炊いて食べたり、豆腐と味噌なんかを持ってきて

火にあぶって川魚や田楽を焼いて食べたり、お酒を飲んだりする行事。 そんな一日の楽しみがこの時期にあったんだよ。

別にアウトドアなんて言うんじゃないけど、こんな時期に外で食べるご飯ってすごくおいしいし、

みんな大人も子どもも楽しみにしてたことだったのだろうな、って思う。

ント、だけどこの時期、外で食べるご飯って、何であんなにおいしいのだろうね。(笑)






050509

一家離散の物語(その2)    
雑感その623)
今日聴いた音楽 
  
霧雨で見えない       
ハイ・ファイ・セット 歌   1983年 





回小津さんの「麦秋」を取り上げたんだけど、その後で小津さんって奈良詳しいの? っていう質問をいただいた。

うん、これは、間違いなく詳しい、って断言できる。

津さんって生まれこそ東京なんだけど、育ったのは三重の松阪なんだ。そもそもが小津家は伊勢商人の家で

本家は松阪だったもの。実家に戻されて小津さんは、宇治山田中学まで通ってたからね。

それでね、小津家に小津監督が、中学時代に地歴(地理歴史)の時間に作った、っていうノートが今もあってね、

それを以前に何かの資料展で拝見したのだけど、飛鳥とか大和三山、難波宮、そうした古代の歴史地理の関係する場所を

自分で位置関係を調べて地図を作ってノートに書いてるんだ。ここが耳成山とか、藤原京はこの辺、とか

地図に書いたノートがあるの。

そういう位置関係、っていうのを小津さんは自分でちゃんと勉強してたんだ。だから、はっきりとそういう知識は持ってた、

って断言できる。

れにね、伊勢の松阪なんてさ、ちょっと山越えたら、もう奈良の飛鳥なのよ。俺もその道何度か通ったことあるけど。

確かに交通は不便なんだけど、昔なんて、歩いて通ってたしねぇ。 その近くに友達の実家があるんだけど、

土地の値段がもうべらぼうに安くて。山だから。それも不便な山だから、坪50円だってさ。(爆笑) 100坪買ったって

5000円。おっ、俺にも買える土地があったじゃないか、って、友達に言ったらさ、そいつなんか買えば? とか

クレヨンしんちゃんみたいな口ぶりで言っておいてさ、まともに軽蔑したように、まぁこんなとこ買ったって、どうにも

ならんけどねぇ、、だって。まぁどうにもならんような土地だから、坪50円なんて、子どもの小遣いでも買えそうな

値段なのだろうけど。(笑)

和の山間部と三重の中部 (地元では中勢、という言い方をするんだけど) っていうのは、交易が頻繁でね。

松阪のちょっと奥の美杉村(みすぎむら)にもともと住んでたその友達のオフクロさんなんか、山向こうの

奈良の御杖村(みつえむら)からお嫁に来た、って言ってたし、、。

れにさ、まぁ小津さんは例によって、「分かる人だけ分かればいい。」っていうスタンスなんだけど、一方で見る側の人間に

そういう共通理解があったからこそ、ああいう「三輪山」とか「耳成山」をさらっと見せてこれが大和だよ。って

表示することができた、っていうのもあるよね。

てさて。あの物語は「東京物語」と相似形の話でさ。表向き、話は淡々と進行する。

京物語では、東京に行って、自分の子ども達の様子を見た年老いた両親が尾道に帰って、母親が

亡くなってしまうことで、残された父親の人生、というものがにわかに現実味を帯びてくる。

そのときでさえ子ども達は、皆東京で働いてて、、末娘が一人尾道に残っている。しかし、末娘もやがて

結婚する時がくる。そうなったら、父親は一人どうやって生きていくのだろう? という問題がにわかに起こる。

秋だって、嫁ぎ遅れた娘がようやっと結婚して、というところで、家計の持たなくなった一家の物語は

にわかに急転直下、一家の離散という現実に直面する。それは、今まで「おそれ」でしかなかったものが、現実と

なって家族の皆に、冷酷な事実を突きつける。

生の中では、そういう「どうしようもない」ことが、ある日突然に起こりうるものだ、と俺は思う。

それは、もうどうしようもない。天変地異だったり、事故事件だったり、誰が悪いとか、誰かの努力不足で

こうなった、って言うのではなくて、みんなそれぞれによくなろう、ってやってきた、その結果が、思わない方向に

向かって、理不尽な結果になったりすることだってある。どこかで歯車が狂った、というのか、どこかでボタンを掛け違った

というのか。そういうことが少しずつ、まるで薄紙が一枚、また一枚、と積み重なってて、ある日何かの拍子で

その引き金が引かれて、とんでもないことが起こる、とかね。案外どこの家にもそんな芽だけはいつもあって、

それは家族誰もが気がついていない。それが何かの拍子にぬっ、とあらわれてきたりすることがある。

れがね、それを受けた年齢によって反応がちょっとずつ違ったりする。

とえば、若いときっていうのは、そういう理不尽なことが起こると、それに抗うようにまた自分をぶつけてみるとか

自分の手で何とかしてみよう、って思う。

ょっと話はずれるけど、アメリカって、何かそういう国のような気がする。自分の許せないものが来たら、

自分のスタイルを通すために無理やり戦ったり抗ったりする。それが正義だぁぁぁって叫んで、ベトナムだのイラクだのに、

これでいいのだ、って言って自分たちのスタイルを通させる。それがいい、と信じて疑わない。むしろそうしなければ

ならないみたいに言い立てたりする。自分の国の中だけならともかくも、文化の違う国にまで、それが正義だ、って押し付け

ようとするものだから、他の国から顰蹙は買うわ、その押し付けがうまくいかないで、泥沼に入ってるわ、

っていうように思うのだけど。

れはともかく。その人生の中で時として起こる「理不尽などうしようもないこと」を、一体どうしたらいいのだろう? 

小津さんの映画の登場人物たちはみな、その現実をただただ黙って受け入れる。そうして、じっと耐える。時には、

そんな過酷な人生にもかかわらず、「それでも、私らは、幸せでしたよ。」とさえ言ったりする。

に対しても「分からないことは、分からない」、「自分の意見ははっきり言いましょう」、と教えられてきた人にとって

みれば、「もう何であそこまで耐えなくちゃなんないのか、全然分からない」、とか「信じらんないよー」、っていう

かもしれない。

らく、黙って受け入れようとする彼らは、自分たちの限界、というものをはっきりと知っていたのだろう、と思う。

そうして、もうその自分たちの力の及ばない範囲のことについては、抗うのではなくて、うまくその「現実」と

共存しようとしたのだろうと思う。

れは、何度もそういう理不尽な目にあってきて、そういうことに対して抗うのではなくて、それを

とにかく受け入れるしか方法はない、としたら、どうすれば、そういう状況の中で、次善の方法をとりながら、

自分たちはどうやったら生き延びられるか、ということを、文字通り身をもって体験として知ったのだろうと思う。

もちろん、最初は、反発したり抗ったりすることもあった、だろう。けれど、そういう中で、自分たちの力に限界がある、

ということは嫌というほど直面させられただろうし、、。じたばたした結果、彼らは自分たちの限界をおのずと

知ることになったのだろう、と思う。でも、それは簡単に受け入れられるものなんかじゃない。ましてや身近な人の死であれば、

なおのこと。受け入れがたい事実を前に永い年月が経つ、なんていうことも当たり前にあることだろう、と思う。

そういう近しい人の死は、受け入れられない。それでも、何度も絶望するような気持ちや悲嘆の時を越えて

何とかしようと人は思うようになる。そういう尊い経験から、人は、自分にはどうしようもないことがあるのだ、

ということを実感するようになるのだ、と思う。自分たちの限界を知る、ということを別の言葉で言い換えたとすると

それが「知性」というものではないのか、って俺は思ったりするの。

秋の中で、大和に引っ込んだ老夫婦の夫のほうが「わし等は幸せなほうだ。」とは言っているけれど、

それがうそだ、というのは、妻(東山千栄子)が、そのとき飲むお茶の湯飲みが細かく震えていることで分かるし、

その直後の、彼女の今までの人生で言いたかったことの全てを飲み込んだような表情を見ても分かると思う。

全てを抑えて、それでも彼らは言う。幸せだった、と。ましなほうだった、と。

の台詞、東京物語の中でも笠智衆と東山千栄子の夫婦に言わせているんだけどさ。

うちょっと引いて見ると、その思いっていうのは、映画を見てる人たちの思いでもある、ということかもしれない。

この映画は昭和26年だから、戦争が終わってまだ6年しか経ってない。とにかくあのむごい戦いを生き延びて

きた。もうそれだけでも幸せ、ということだったかもしれない。一枚の紙切れで戦場にやられて、毎日の生活を

踏みにじられて、自分の人生がすっかり狂ってしまった。食べるものさえ何にもなかった。草を食べたり、蛙も食べた。

泥水だってすすってきたけど、とりあえず生きてここまできた。それが出来たのだから、もうすべてよし、としなければ、

いや、生きてただけめっけものだった、と。そういう時代背景だってあるものね。

うした中で、自分たちの生きてきた、今まで、と、後少し残っているこれから、を考えて、さて、自分は、と言う

映画だったのかな、って思う。

がて、時間は経って、家族は一人減り、二人減り、していく。みんなはそんなことって考えたことある?

自分たちの家族が次第に減って行く、ということ。

まれてきて、家族がいて、兄弟がいて、そういう中で暮らして、家族の数が増えるか、安定してずっとおんなじか、

っていう中で暮らしてきたけど、今度は、逆に減って行く、という局面にだって差し掛かるかもしれない、の。

ういうことを考えながら、俺は、あの東山千栄子の全てを呑み込んで、じっと考え込むアップの表情を

見ていたのだった。





050506


  
一家離散の物語 
雑感その622)
今日聴いた音楽 
    
エスコート       
ゴスペラーズ  歌  2002年





日小津安二郎監督の映画「麦秋」を見た。

向きは、なんとも言えず美しい映画だ。婚期の遅れた娘を家中で心配している。そうして、思わぬところで

娘は相手を見つけて、最後にあ、っという間に結婚してしまう。 そうして、老親は、大和の兄の家に隠居していく。

表のあらすじだけ追っていくとそんなこしらえの映画なのだ。

津さんの映画って、もうホントにあらすじの説明に困るような話なんだけど。

北鎌倉に住む一家の話。家族は、仕事を退職した老夫婦と、市立病院の内科部長の長男夫婦、その子ども(息子2人)、

東京のオフィスに勤める専務秘書の長女の7人家族。 長男の内科部長は笠智衆、その妻が三宅邦子、嫁き遅れの長女が

原節子、老夫婦は菅井一郎と、東山千栄子がやってる。最初のシーンで、老夫の菅井の兄が故郷の奈良から出てきて(どうして

奈良から出てきたかは、例によって説明されない。)この兄は、東京見物をした後で、弟に向かって言う。「一度大和へもこんかな。

来たほうがええ。お志げ(老夫の妻)さんもな。大和はええぞ、まほろばじゃ。いつまでも若いもんの邪魔をしとることはない。」

そう言った次の日に兄は再び大和に帰っていく。

っき俺は、嫁き遅れ、と書いた。芝居の設定は28歳。28歳が結婚が遅れてるなんて誰も思わないし、

もういまや「嫁き遅れ」なんていう言葉を発したら、それだけでハラスメントになる。だから、本当は使いたくはないのだけど、

この映画の作られた昭和26年の状況、というのを知ってもらいたくて、あえて原節子の台詞にあったように言った。

家族はみんな、この28の娘がなかなか嫁ぎ先が決まらないのを、心配している。少なくとも映画の表面の

台詞ではそうなっている。しかし、彼女はなかなか相手を見つけない。なぜか。彼女が結婚して家を出ると、稼ぎ手は

長男一人になる。いくら医者とはいえ、長男一人で、老夫婦、長男夫婦、子ども二人の6人を養って行けるか? 

となったら、それは恐らく無理だ。確かに今は、秘書の仕事をしている長女と、長男が二人で稼いでいるから

家計も何とかなっているけれども、この稼ぎ手が、一人になったら、多分この家の家計は破綻してしまうだろう。

れを一番リアルに感じていたのは、この嫁き遅れの長女であったって思う。だからこそ、彼女は結婚しようとはしなかったのだ。

結婚の口がいろいろなところから持ち込まれる。しかし、どれもこれも、現実感を持つことなく時間だけが流れて行く。

家族の近所に住む長男の後輩だった男がいる。彼は妻に先立たれて、幼い娘と、母親と(杉村春子)3人で暮らして

いる。が、その後輩を笠が世話をして秋田の県立病院の内科部長に転出させる。そのいよいよ転出しようと

する前日の晩、母親(杉村)のところに原が選別を持っていく。そのときにこの母は、自分の息子と結婚してくれないか

という夢みたいなことを原に言う。すると原は、すんなりとそれを承知するのだ。母親は、驚嘆して、何度も

「ホントね、ホントにしていいのね。」と確かめる。原は「こんな嫁き遅れでいいのなら。」という。「いいも何も、、」

と喜ぶ母親。もうここの部分の母親役の杉村春子の演技はすごい!

の晩、原は家族に兄の後輩と結婚することを告げる。家族は、何も子どものいる男と結婚しなくても、、と

一応は反対する。しかし、今まで婚期が遅れている、ということを言って、いろいろと言ってきた分、それは説得力が

まるでない。半ば押し切られるように、みんなはその男との結婚を承諾する。

の次の日、老夫が、カナリアの餌を買いに行く。途中、北鎌倉のところで踏み切りに来る。折悪しく電車が通過しようと

していて、遮断機が下りている。が、しかし、その遮断機の前で、老夫(父)はへなへなとすわり込んでしまうのだ。

ところで、このシーンの意味分かる?

断機が下りる。それは家族が一緒にいられることの終わりなのだ。 娘が結婚をしてしまう、ということは、

一家の家計が崩壊してしまう、ということ。

こにいる老夫の行き場は、鎌倉にはもうないんだ、っていうことをその一本の遮断機で、暗示して見せたんだ。

もちろん、そんな説明は小津さんだから一つもしない。しかし、老人がへなへなと崩れる、ということの意味は、

そういうことだろう、と思う。

から、最初に大和から来た兄が言った言葉が、突然意味を持ってくるのだ。「いつまでも若いもんの邪魔をしとることはない。」

その台詞が、「さっさと大和に来いよ。お前等夫婦のことくらいは、面倒を見てやる、」ということだったのだ、と了解される。

いよいよ奈良へ行く前、一家はすき焼きを食べて、最後の団欒を迎える。

ここで笠の長男がはっきりと親に言う。「たまには、大和から出てきてくださいよ。」と。

まり、もう老親は、大和が、日常の住処になった、いやならざるを得なくなった、ということが提示される。

そうして、奈良のシーン。

っと映った山を見て、俺は思わず、「わっ!」と叫んでしまった。 分かる人には分かる、というものなんだけど。

普通奈良だったら、何を映すだろう。東大寺の屋根? 薬師寺の塔? 法隆寺? 鹿? どれも違う。(笑)

小津さんの映したのは、耳成山を背景にした大和棟の家。

の大和棟の家は、もちろん奈良の民家、という意味もある。が、よく見て欲しいのだ。

この家は、大きな屋根があって、その脇に小さな屋根がついている、という構造になっている。

つまり、その家を映すだけで、鎌倉の老夫婦は、大和の兄に助けてもらうことになった、ということが

改めてはっきりと打ち出される。

を見る老夫婦。そこに誰かの花嫁の行列が行く。恐らく彼らの胸の中には、秋田にやった

娘のことが気がかりとしてあっただろう。娘が十分な用意をされて秋田に嫁いで行ったとは

思えない。何せ家計は破綻しているのだから、、、そうして花嫁の向こうに見える山、ここで

小津さんが見せたのは、三輪山だった。この山は、関西に住んでる人間だったら、割と知ってる人もいるかも

しれないけど、、。万葉集の額田王の歌でも「三輪山をしかも隠すか雲だにも 情けあらなも、、」という歌がある、

あの三輪山。

だけどこの山は普通、他の地方の人だったら、単に山が映ってる、としか思わないかもしれないなぁ。

何でびっくりしたか、っていうとね。「大和は国のまほろば、、」という最初、この老夫婦の兄さんが引用したヤマトタケルの歌の

まほろば、というのは、この三輪山あたりを指して言ってるの。つまり、その兄さんが「まほろばじゃ。」って言った言葉を

対応させるように、一番「まほろば」で「たたなづいている青垣」の部分の三輪山の風景を、出してきている。

田に行った娘。北鎌倉の長男夫婦。老親は大和。

族は、あっという間に散り散りになってしまった。

そうしてそんな人の営みは、全て大和ののどかな麦畑の中に収斂して物語は終わるのだった。

れやれ、因果な映画だね。まったく。





050505
 
 
鰆の押し寿司 
雑感その621)

今日聴いた音楽
  
    
Go Steady Go!        
ポルノグラフィティ  歌      2002年





日は、5月5日だから、まぁ節句で何か書こうかな、って思ったのだけど、

どうせ前にもそういうの、書いた気もするから、ちょっと今日はポイントを外して、「鰆」(さわら)。

魚偏に「春」で、読み方は「さわら」。

都の祇園祭に鱧が不可欠なように、瀬戸内の春には、この鰆と「いかなご」がないと、全然しまりが

ないような気がするのだけど。

はこの二つの魚とも、今大きな問題を抱えてる。それは何か、っていうと、両方とも漁獲高が激減してる

ということ。何せ獲れない。

ないだ淡路の親戚の家に行って聞いたら、もう関西の市場に出てる「いかなごの釘煮」のいかなご、大半は

輸入ものか、別の地方からの送りなんだそうな。

れなくなった原因は、もうはっきりしてるんだって。 要りもしないのに、また今、神戸沖に空港作ってるんだけどさ、

また関空みたいに人口島の空港。そもそもそこが、いかなごとか、鰆とか穴子の漁場でもあったんだ。

ホラ、魚ってさ、畑の作物と違って、じっとしてないでしょ。(笑) でね、大体、小豆島の沖から、淡路島の北端

明石海峡を越えて、神戸沖へ、っていうのが、瀬戸内の東部の魚の回遊路だったらしいの。

ういう回遊してた魚を明石海峡で獲ってた。だから明石の魚の棚の魚は身が締まってておいしい、という評判も

出たしね。まぁ、それが、その魚たちの東の回遊路のあたりで、空港作る、って埋め立て工事は始まったからさ。

つまりは、海中の生態系とか環境がムチャクチャになってしまった、と。おまけに、それまで、もう何千年、そういうコースで

回ってきた魚の回遊路を破壊してしまったわけで。もちろん環境も壊してしまったわけだよね。だからまぁそのある意味

必然的な結果として魚が獲れなくなってしまった、っていうことになっちゃった。  そもそもがさ、関西の空港事情なんて、

今は関空があるでしょ。伊丹だってあるしさ。大きな空港が二つもあるのにね。今、関空なんか、二期工事で、

また滑走路作るって言ってんだろ?


の上また空港なんて要るかよ、って思ってたけど、かてて加えて、環境破壊もやってたわけでさ。でもさ、こういう話って

絶対表には出ないもんね。もうねぇ、あーあ、というため息しか出ませんのですが。

かなごはね、瀬戸内でとれたものと、他所からの送りのいかなごとは、釘煮にしたときに、決定的に違う部分があるんだそうな。

それは、炊くときの、甘辛い砂糖しょうゆのたれがね、瀬戸内海物は、比較的しみこみにくいから、出来上がったときの色が

比較的赤茶色というのか、赤みが勝った色になるんだそうな。それに引きかえ、他所からのいかなごは、茶色のきつい

むしろ、こげ茶に近い色に仕上がる、んだって。俺なんか言われるまで、単にその煮込んだたれの煮方が、長く炊くか

短時間で仕上げるか、の違いじゃないか、って思ってたんだけど、、どうもそういうことではないんだそうな。

鰆もね、そういうふうに回遊路を断ち切ってしまったから、いまや激減しててね。

つだったか、この話もしたけど、今は、鰆は、人工孵化してるんだ。そうして稚魚になった段階で、放流しててね。

おまけに、漁期の制限をして。(今年は4月の25日から) 釣るときも鑑札制度にして許可された漁師さんだけが

釣ってもいいよ、っていうようにして、しかも、一本釣りでないと、、っていう二重三重の制限をつけて鰆の漁って

やってるんだ。けどさ、鰆なんて、売ったら、この時期もう、すんごい値段で取引されるの分かってるから、

当然密漁に来る奴がいてね。でも、鰆が獲れる場所って、決まってるからさ。その場所に漁連の警備艇がいてね。

こそっと、獲りに来た奴をとっ捕まえるんだ。もうねぇ、毎年この追いかけっこやっててね。懲りないというか。(笑)

ついこないだ東山さんの美術館に行ったときもね、、急に下の海で、ポワーン、って結構のろまなサイレンが鳴ったと思うと、

船のエンジン「ぎゅいいいいんん、バタバタバタバタ、、」っていう音がして、まぁ追いかけあいっこをしてた。(笑)

で、俺んちでは、鰆なんて高いから、あんまり買わなくて、もっぱら鰆の小型の「さごし」を買ってるんだ。

にそのことを僕の事情のゆきくんに話したけど、さごしだと切り身、4切れで350円なんていうときあるもん。

昨日、うちの実家の近所のスーパーの魚売り場で見たら、瀬戸内のの地物の鰆、1切れが500円だった。

(やっぱり高いわ。)


ね、この辺は、鰆を押し寿司にするのが習慣。この辺の言葉で言うと「かんかん寿司」って言うのだけど。

作り方はね、鰆を三枚におろして、それから、身を刺身に切るの。切った身に塩を振って、後、酢に漬ける。

この酢に漬ける時間は、もう切り身の中まで、白く色が変わってしまうまで、しっかりと漬ける。

で、寿司の箱にまず、ハランを底に敷いて、それから、寿司飯を5センチくらい詰めて、その上にその鰆の

切り身を載せて、山椒の葉を置いて、またハランを上から載せてね、そうやって木のふたをして、上から重石を

載せて、1日置く。本当は、そういう寿司用のプレス機があってね。その押す度合いを、木の楔を打っていって

決めるんだ、その楔を木槌で打つときに「カンカン」っていう音がするからかんかん寿司、って言うのだけど

そんな大仰な機械なんてないから、うちは、単に重石を載せて翌日回し。(笑)

、重石を外して、すっかりプレスの効いた寿司を、さらに四角く小さく切り分けて、白味噌の味噌汁ととともに

食べる、というのが、春の瀬戸内の贅沢なんだ。

の押し寿司は、巻き寿司みたいに、あれこれ具の準備をしないでいいから、お寿司作りとしては、

ものすごく楽。(笑)

のこの時期だけ、さっとあらわれる瀬戸内の名物だけど、機会があったら是非食べてみてください。

日の聴いた曲は。ポルノの曲。彼らも瀬戸内の出身だから、(因島 いんのしま)多分、こういう魚を食べて育ったんじゃ

ないかしらん。






050504 
 
性教育、
あるいは宝塚の内実について 
雑感その620)

今日聴いた音楽
 
      
愛あればこそ(「ベルサイユのばら」より)    
榛名由梨  歌   1975年盤





ないだ、近所の小学生から、性教育について聞いた話をしたのだけど、そうしたら、口の悪い友達が

「オマエ、最近は小学生に、、かぁ?  アハハハ」、という悪意にみちみちた(笑)メールが来たのだけどね、フン。

ぁ経緯をお話すると、こんなことになる。実は、今年俺の実家は、町内会の副班長の係りが当たっててさ。

副組長なんて、何をするか、と言えば、毎月2回市からの広報誌を担当の区域に届ける、ということと、年に2回

ほど、自治会の集会場の清掃を主宰してしなければならない、というようなこと。(まぁ要するに

大した仕事はない)で、まぁ先日その広報誌を届けに、近所の家をまわっていたら、たまたまその小学生のお母さん

と立ち話になってさ。もうねぇ、全然警戒感を抱かれない謙介さんですから。(笑) 話のついでに、そういう学校の

話になって、最近の小学生の性教育のこと、というところに話が進んでいった、という訳よ。

まぁねぇ。広報誌配りに行ったついでに、近所のオバサンと立ち話ができる、、なんてさ、ゲイでなければできないような

芸当。(笑) 別にしゃれで言ってるのでもないけど。

り返って、俺の家での性教育っていうのか、そういうセックスに関するような話をうちのオヤジがいつ

したか、と思い出したら、結構すごいことを小学校のときに言われた、ということを思い出した。

ホラ、前に関西の人間にとって宝塚歌劇って、教養みたいなものだ、っていうような話をしたけどさ。

俺のオヤジは中学から後、学校を終えて就職して数年後まで大阪の塚本っていうところに住んでた。

電車で言うと、JRの東海道線で、大阪の一つ西の駅になるんだ。え? (ちなみに神戸までが東海道線)

まぁ、若いときの話というのを聞かされてね。なんかの加減で、うちのオヤジが友達のTっていう奴と

宝塚の生徒の寮にしのびこんだ、っていう話を聞いたことがある。まぁこの手の話って、若いときの手柄話

みたいなものではあるんだけど。ちなみにそのオヤジの友達のTさんは、後に実際その宝塚出身のおねいさんと

結婚してしまった。それだけならふーん、で済むのだけど。 世の中ってホント分からない、っていうのはね、

それからうちのオヤジもあちこち住むことになる。まぁ、結婚して子どもができた、と。(ねえちゃんと俺ね。)で、大阪は

離れてしまった、のだけど、俺が中学生だったときに、そのTさん、たまたま俺の家族の住んでた街に転勤してきて

こともあろうに、その息子が俺の行ってた中学の、それも同じクラスにやってきた、っていうおまけができたの。

だから2代続けて同級生でね。まぁ、確かにお互いが自分の生まれ育った街から動かなければ、そういうことだって、

結構あるのだろうけどお互い転勤とか転職とかしてどんどん住んでる街を変わって、の結果なのでね。

これにはちょっとびっくりしたのだけど、、。

、さぁ、俺の友達のTのほうはねぇ、、もう、あれは親の顔の差だよねぇ、、って思ったんだけどさ。もう転校してきて

一週間以内に全校の女の子達が知ってしまうほどのハンサムでね。転校してきて一週間、ってさ、俺の行ってた中学って

一学年のクラスが15クラスあってね。だから全校で45クラスあったからねぇ。ああ、これでも規模は小さくなってたほうでね。

俺が入学する何年か前なんて一学年21クラスあったのよ。全校で63クラス。運動会なんて、自分の学校のグラウンドで

できなくて、市の球場借りてやってたんだもん。俺中学のときの部活ブラスバンドだったけど、そのときに、顧問の先生に

以前は、運動会の入場行進だけで1時間かかってて、その間、ずっと演奏してたんだぞ、っていうような話を聞かされてさ、

げーーって思ったことあったもの。(笑)

ぁそういう大きな学校で、なおかつうわさが一週間で全校に広まる、っていうのは、いかに彼が目立ったか、

っていうことなんだけど。まぁオフクロさんがエキゾチックな顔つきでねぇ、オヤジさんだって、結構若いときは男前

だったろうな、っていう顔だったから、もうそりゃあ、顔の悪いなんていうのが生まれそうにないような環境でさ、、。

だからある意味当然、といえば、当然の結果ではあったんだけど、、。

のTのオヤジさんと俺のオヤジは、高校時代よく一緒にいたずらをしてたんだそうな。

で、ある日宝塚の生徒の寮に入った、と。

俺は聞いた。「どこから入ったん?」

「トイレやな。」

「トイレ?」

「トイレの汲み取り口」

「げっ!」

が今もなまなましく覚えているのは、そこから次の話があったからだ。

「そやけどな、、オマエ、宝塚のトイレはな、あんなとこ、なすびやきゅうりがようけ落ちてるんや。

それだけでやないぞ。電球かて落ちてんねんぞ。」

「何でなすびやきゅうりが、トイレに落ちてるん?」

「そらオマエ、、」と言って、そこからうちのオヤジが、宝塚は男子がいない、ということ。で、男子の

いない女だけの世界であること。女同士でセックスをすることがあること。女同士のセックスという

時に、そういうきゅうりとかなすびを使ってするんだ、というような話を俺にしたの。

ね、正直そのときまだ男女のセックスもおぼろげながらしか知らなかったんだ。

だから、順序から言ったら、レスビアンのセックス、っていうことをオヤジから聞いて、そこから

次に男女のセックスについて、友達から聞く、という順番になってしまった。友達は、「オマエそんなことも

知らねえのか。」と半ば軽蔑気味に俺に言ったけど、話を聞いて、全てがすっきりとつながった状態になった。

かしさぁ、普通、小学生にレズビアンのセックスについて、父親が丁寧に教えるか? というのもあるけどねぇ、、。 

きゅうり、なすびに電球、だもんねぇ、ホント小学生にはすごい刺激が強すぎ、というのか、、さぁ、、。

それだけではなくて、父親が宝塚を見に行ってた当時の、誰と誰がそういう関係であったか、というような

ことまで詳しく俺に言ったものね。だから覚えてるの。 まぁ、小学生の発達段階なんて考慮してくれたような

お話ではなかったけどさ。

家の遠藤周作さんだって、宝塚の生徒を音楽学校の前で待ち続けたりナンパしようと

したことがあった、って狐狸庵センセイのエッセイ集で読んだことあるし、、。こないだ亡くなった詩人の阪田寛夫さんは、

娘が宝塚の生徒にだったし、「火垂るの墓」の野坂昭如さんも奥さん宝塚だし、、田辺聖子さんは「隼別皇子の反逆」

をはじめ、作品を宝塚に提供しているし、、という具合で、関西出身の作家の文章読んだら

宝塚のスターの話が頻繁に出てくる。

は、こないだ、関西の人間にとって宝塚は一種の教養だ、って言ったのは、まぁ、こういう、うちのオヤジの

ようなことも全部含めて、っていうことなんだよ。だから、それくらい、宝塚っていう存在は、やっぱり関西の人間に

とって身近な存在、っていうことだ、っていうことだと思う。

ぁ、それはともかく。

みんなの家では、親から、セックスについての話ってどういうされ方をしたのだろう?






050503
 
   
マンドゥクッ・ヤキマンドゥ
雑感その619)
今日聴いた音楽

雨の湖南線      
吉屋潤  唄  1991年 





い、今日は久しぶりに、辛くない韓国料理のご紹介。(笑)

日の料理は、厳密に言うと、韓国料理、って言えないのかもしれない。マンドゥは、もちろん「饅頭」のこと。

ただ、ここで言う饅頭っていうのは、お菓子の饅頭でなくて、点心というか、もっと明確に言うと餃子のことね。

で、クッ、っていうのは、スープ。だから、マンドゥクッ、っていうのは、言ったら水餃子というか餃子スープ、ヤキマンドゥ

はもちろん焼き餃子。この「ヤキ」っていうのは、恐らく日本語由来の言葉だろうな。

かに、外見は、餃子、っぽいんだけど、やっぱりアジュマに作り方を聞くと、もうねぇすっかりコリアナイズド

されたというか韓国風になってるからねぇ。だって、まぁ確かに中華料理屋さんでもあるんだけど、

普通の韓国食の食堂(シクタン」でもあるから、もう韓国料理って言ってもいいと思うんだけどね。

国っていうか、朝鮮半島なんてさ、よく考えたら、(考えなくたって、)もともと川一つ越えたら、中国

なんだもん。それに、今は確かに朝鮮民主主義人民共和国側と、中華人民共和国側に分かれて住んでるけど

どっちもあの辺、って朝鮮族だしね。そんなもの料理の流れなんて、いくらでも、影響しあうなんて

当たり前にあるものね。でもね、韓国の中国人っていうのは、結構きつい歴史をしょってたらしい。

、ソウルの国際空港の出来た仁川(インチョン)ってさ、その昔、都市の出来はじめ、って横浜と同じ

港町でね。だから中国人も結構多く住みついてね、その関係で中国人街っていうのか、チャイナタウン

ができたんだって。けどね、韓国の土地の人は、中国人あんまり好きじゃなかったみたいで排斥運動が

頻繁にあったらしい。まぁ、そうこうしてるうちに中国どころか、大日本帝国が朝鮮半島を植民地化

してしまって、仁川の街は、いきなり大日本帝国京畿道仁川府(じんせんふ)っていうことになってしまったんだけど。

、まぁ太平洋戦争で日本が負けて、植民地だった朝鮮半島は再びかの地の人たちに返されるんだけど、

その後韓国の大統領になった李承晩(イ・スンマン)もやっぱりその華僑の在韓中国人を嫌ってね、仁川の

中国人街を強制破壊させたりしたらしいの。今ね、ソウルの明洞に中国大使館があってね、その周囲に

何軒か中国料理の店があるのは、そうした仁川の人が、ソウルに出てきた名残なんだって。

結構きつい差別を受けた、って、その店の人に聞いたことあるんだよ。

はいえ、韓国の人たちも中華料理は大好きで、中華料理の店もよく見かける。

韓国の中華料理の店って、大抵赤く塗られててね。看板が特徴的なの。木の看板の上辺に、何か赤い布切れ

みたいなのがかぶせてあるんだよ。何だろ。あれ。いつも不思議に思って、数十年。聞いたことはあったんだ。

一度中華の店のアジョシ(おじさん)に。そうしたらさ、店のアジョシさえ、「チャル モラゲッソヨ。」(よくわかんない。)

だってさ。あーあ。まぁいいや。今日はマンドゥ料理だった。さて、気をとりなおして。

、これはね、何がいいか、ってすごくヘルシーなんだ。ホラ、普通餃子っていうとミンチ肉が主体で

入るんだけど、これは野菜とか豆腐が入るんで、味も比較的淡白だし、栄養のバランスもいいように

思う。

材料は以下の通り

白菜の葉 5,6枚
(アジュマによると夏場はもやしでやってみたらいい、とのこと。もやしは1袋)
合挽きミンチ 300グラム
にら     1把
豆腐     1丁
しいたけ   2、3個
にんじん   5センチくらい
エホバッ(朝鮮かぼちゃ  ズッキーニで代用・) 1本
(このところたけのこをやたらいただくので、たけのこを細かく刻んで炒めて入れてもいい、と思う)
にんにく  1片
しょうゆ大さじ2
ゴマ油 大さじ1
塩、こしょう 適宜



太ネギ   5センチくらい
卵1個
ゴマ油
しょうゆ(上記とは別に) 適宜
酒 


餃子の皮 (市販のものを使うときは、できるだけ大きいサイズ)2袋
(もし小麦粉から作る、という人は、小麦粉中力粉 カップ3 水カップ1)


ず、マンドゥの中身の下準備からね。

腐は、まな板を少し傾斜させて豆腐を置いて、その上からお皿なんかをおいてよく水切りをする。

韓国だと、そういう水切りをした、やたら堅い、岩のような豆腐売ってるんだけどね。(笑)

れから白菜はせん切りにして、さっと茹でてよく水気を絞っておく。

(もやしを使うときは、もやしも茹でて、水切りをして、さらに包丁で刻んでおくんだって。俺、もやしは使った

ことないの。)エホバッとにんじんもそれぞれ細かく切って下茹でしておきます。(半茹で状態)

しいたけとにら、それからにんにくはみじん切り。

き目のボウルに、まず水気を絞った豆腐を手でほぐしながら入れて、、後はミンチ、白菜、にら、しいたけ、にんじん

にんにく。エホバッ、を次々に全部入れる。材料が全部入ったら、塩コショウを振って(おまじない程度 笑)

しょうゆ、ゴマ油を入れてひたすら後はよく混ぜ合わせる。

きたら、それを餃子の皮に包むのね。包み方は中国のみたいにきれいに襞をつけるなんていうことはしなかったなぁ。

もうねぇ、出来上がり見たら、パンパンに膨らんでるくらいに、具がぎっしり入ってる。あ、だけど、あんまりぎっしり

入れすぎると、後でスープ煮にしたときに、この中身が異常に膨張して、、っていうこともあるから、あんまりぎしぎしに

もう包める限界一杯までに詰める、っていうことは、避けた方がいいかもしれない。(笑)

で、まぁいっぱい詰めたマンドゥが出来上がった、ということやね。

うそう、このとき、皮を手作りする人はね、分量の粉のなかに水を入れて、少しずつ粉と水を合わせてこねて行きます。

(粘土細工みたいにだんだんまとまってくるから。)で、こね合わせられたら、ちょっとしっとりしたふきんに包んで

20分くらいおきます。ちょっと寝かすというか、おいておくんだ。そうしておいて、短めの麺棒、なかったらそのまんま手で、

その団子を伸ばして行って、直径2、3センチの棒状にする。で、その棒を3センチくらいにブツブツと切る。そうすると

何だか寸づまりの円柱みたいなものができるからさ。(笑)その切った円柱を丸く回しながら、外に向かって平たく伸ばしていくと

皮ができる。最初はね、きちんと丸くなんかならない。何か正方形っていうのか、台形だったり、半分はまぁ丸っぽく

なってるけど、半分は三角みたいに角が立ってたりはする。(笑)けど、食べるのには、全然問題ないから、ケンチャナヨ。大丈夫。

のいびつな(笑)皮に、具をはさんで。だけどね、こっちの皮だと、できるだけぎっしり詰めても大丈夫なの。なぜか、っていうと

皮が中身の膨張とともに伸びてくれるから。(笑) 比較的爆発することは少ない。 けど、中身のほうもよく練ってあるから、

皮は取れたとしても、鍋の中で団子のままであって、そうバラバラになってしまうようなことは少ない、って思う。

ちょっと大き目の鍋に湯を沸かして、その中に作ったマンドゥを入れていきます。火は中火。あんまりグラグラ沸騰は

させない。かといって、煮ているのかどうかもさだかではないのでは困るけど。

ンドゥは大きいから、ちょっと時間がかかる。

の間に、薄焼き卵を作ります。フライパンにごま油をひいて、丸くフライパンの形に焼いて、焼けたら、

まな板の上にペーパータオルを敷いて、そこにおきます。で、そのまるい薄焼き卵、斜めに1.5センチくらいの幅で

切っておいて、今度は、逆方向からまた1.5センチの幅で切っていく。そうしたら、ひし形の薄焼き卵がたくさんできるよね。

それから、ネギは、斜めにせん切り。

ンドゥが浮いてくると、それは火が通った、っていうしるしだから、そこに、しょうゆ、酒、ゴマ油を入れて、(これは好みで味つけ

したらいいから、具体的な分量は書かなかったんだ)味を調える。 え、知らん間に出来とったなぁ、って。(笑)

できあがりに、さっきのひし形卵とネギを散らして、マンドゥクッ ということです。

だね、本格でしようと思ったら、スープは、別に鶏がらか牛すじで作っておいて、そこに茹でたマンドゥを

入れて、、、っていう方法もあるけどね。このマンドゥからだしが出るし、これはこれでおいしいと思う。

それから、このマンドゥをホットプレートか、フライパンで焼き餃子の要領で焼いたのが、「ヤキマンドゥ」。

ヤキマンドゥのときは、餃子と同じように酢醤油に辛子とかラー油を落として食べるとかね。後、

そのたれの中に万能ネギを刻んで入れてた料理屋さんもあったよ。

まぁこれももはや韓国料理だし、、ということで、辛くない韓国料理の一つとして、ご紹介します。






050502
 
  
京都の筍・田舎の筍
雑感その619)
今日聴いた音楽
 
    
スクリャービン作曲 エチュード 第2番   作品8−2
ピアノ演奏   ウラディミール・ホロビッツ  
1972年 ニューヨーク 30番街スタジオにおける録音

       
                                





日仕事から帰ってきたら、京都に住む姉の名前で長岡京の知り合いから、筍が届いていた。

思わず「乙訓(おとくに)のたけのこだー。」と叫んでしまう。 この乙訓のたけのこは、やっぱり他所のたけのことは

全然違う。

では、すっかり宅地化されてしまって少なくなってしまったのだけど、実は、京都の西南部から、

大阪の高槻、吹田、千里丘陵にかけては、昔から一面全部竹やぶが続いていた。

酒が好きな人の中には、ホラ、サントリーの「山崎」っていうウイスキーってあるの知ってる、って

思うけど、あの山崎、っていう場所も、その京都から大阪に連なる、竹林の一部なんだよ。

サントリーのウイスキーの名前は「山崎」って言うのだけど、実際の地名は「大山崎町」っていうの。

の大山崎の後ろが「天王山」。ときどきいろいろな勝負の分け目に使われる天王山は、ここね。

本能寺の変で、織田信長を討った、明智光秀が殺されたのがこの辺だ、っていうんだけどね、、。

この大山崎のあたりで、桂川と宇治川と木津川が合流する。古代において、こういう川の集まる場所

というのは、大抵神社があることになっているのだけど、ここに「岩清水八幡」が祭られているのは、

そういう水に対する信仰が次第に神格化していったものだ、って思う。ほら、エジソンが電球を作ったときの

フィラメントが、この岩清水八幡の「竹」だったんだ。だからここも竹林があったんだけど。(笑)

、この山崎の隣が、「水無瀬」(みなせ) 在原業平がいた水無瀬、っていうのが、ここのあたりね。

竹林は、まだまだ、ずっと続いてて、さっきも言ったように、高槻からずっと千里のほうへと大阪府の北端を

縫うように続いているんだ。(でも以下省略 )

けど、京都の竹やぶっていうと、みんな嵯峨野を想像しない? (笑)  もう嵯峨野の竹林って、ものすごく

減ってはいるんだけどね。でも、嵯峨野の野々宮辺りなんかは竹林が拡がってるからさ、テレビなんかで

京都嵯峨野です、なんか言ったら、映った竹林を見て、「ああ、行ってみたいなぁ。」とか思う人も

いると思うんだ。だけど、実はあの竹林って、元はね、嵯峨野だけじゃなかったんだよ。

ものすごい範囲で拡がっててね。京都から大阪までずーっと続いてた、っていうことなの。

都の嵯峨野から南にいくと、大原野、っていうところがある。今じゃ、京大の桂キャンパスとか

京都芸大があって、新しい学生の街でもあるし、かつて竹林だったところを開墾して、洛西ニュータウンっていう

新しい街もできてしまった。そこからさらに南にいくと向日市、この向日市や、その南の

長岡京市あたりが、旧の乙訓郡(おとくにぐん)と呼ばれる地域なんだ。

の辺のたけのこは昔からすごくおいしい、という評判なんだ。と、いうのが、普通のたけのこと、ここ

乙訓のたけのこは決定的に違うところがある。

れはね、他所のたけのこは、とりあえず竹林があって、そこからたけのこを掘る、ということしかしない。

竹林があるから、と、言ってそれだけだろう、って思う。

、京都乙訓は全然違う。ここでは、竹林を普通の畑と同じように考えているんだ。

どうするか、って言えば、竹の生えてくる土壌を、やわらかいおがくずで作る。だから、土壌というのではなくて

ふかふかの土壌とというのかおがくずの中で竹は根を張って、たけのこを作る。

まり、他所のたけのこというのは、場所によったら、硬い土壌の中でたけのこが生まれてくる。

それに対し、京都のたけのこは、もうふかふかのおかくずのベッドの中で作られる。

でき方が違う上に、掘るタイミングだってもう全然違う。他所の地方なら、たけのこの一番先が

土中から、すでに出た、というところで掘り出す、っていうところが多いのだけど、京都では

毎日毎日、掘る係の人が、竹林を見てて、微妙な土の盛り上がりを見ただけで、「ヘララ」っていう

竹掘りの道具で、掘り出す。そもそも土壌がやわらかい、その段階で、すでにたけのこが違ってる上に、

それから、たけのこが地上に出ない、いまだ土中にいるあいだに、たけのこを掘るんだ。だから京都のたけのこは

やわらかくて、他所のたけのこにあるようなえぐみとか、たけのこ特有のくせが全くない。

、こういうことで、全然京都のたけのこと、よそのたけのこは違うんだ。

そのたけのこは、生えてきたのを取る、っていうだけなんだけど、京都のたけのこは文字通り「栽培する」たけのこ。

まぁこういう経緯を経てできる、たけのこだから、味が違う、っていうことになるんだ。

ホントはね、たけのこはもう時間との勝負で、朝、掘ったら、即調理、をする、っていうのが理想では

あるんだけど、まぁ地方発送は、そうも行かないので、ずいぶん鮮度の落ちてしまった、たけのこには

なってしまう。まぁでも「乙訓の残り香」くらいは、味わえるかなぁ。

ぁね、たけのこの味も好みもいろいろで、そういうよそのたけのこにあるような力強さ、っていうか

たけのこ独特のあの「くせ」がないと、っていう人とか調理方法もあるけど、京都のたけのこのような

繊細な感じのたけのこが、っていう人とか場合もあるからね、どっちがいい、っていうことは一概には

言えないけどね。でも機会があれば、お試しのほどを。長岡天神に錦水亭、ってたけのこ専門の料亭も

あるんだけど。(しかしムチャクチャ高いの。笑)

んちでは、鳴門のわかめとさっと、炊き合わせにして食べました。





050501   
ハッテン場での視線
雑感その618)

今日聴いた音楽 
     
夕焼けの時間です        
松原みき 歌  1980年 





年の春は、急に仕事が立て込んだり、急に入院っていうことがあったり、ともうバタバタとしている

うちになんだか終わってしまった、っていう感じだったのだけど、みんなの今年の春はどうだっただろう?

と、言っても、日本列島はたてに長いから、もう初夏になりかかってる沖縄もあれば、昨日ソメイヨシノが咲いた、

っていう東北もあるから、まだどうだった、と結論づけるというのもちょっと早計かな。(笑) ごめんなさい。

んな春の、ちょうど最初の仕事の山が終わった頃、長野に住んでるゲイの友達からメールが来た。

彼がメールをくれたのは、もうこの「百の扉」をはじめてすぐの頃で、以来だからもうずいぶんな

時間は経ってる。けど彼はちゃんと自分の付き合いたいタイプっていうのがあるらしくて、

そういう相手を探すことに今も情熱を注いでいる。そうして、そんな探しまくった結果報告のメールを

彼は半年に一度くらい、季節の変わり目みたいな時期に、メールをくれる。

野はさすがに東京が近いから、彼は一ヶ月に一度くらい東京に行って、行ったら、付き合う相手を探すために

二丁目に行くなり、ハッテン場に行くんだ、って言ってた。俺は、彼のそんな話をふーん、と思って

何より身近なレポートだなぁ、と思って大切に読んでいる。で、先日彼は、久しぶりに、東京の某ハッテン場

に出かけたんだそう。

には一度、何年か前に彼が大阪に出張があったときに落ち会ってお茶したことがあったのだけど、テニスをしてる

なかなか精悍な顔つきで、うーん、そうだなぁ、全体のイメージは歌舞伎役者の市川染五郎にちょっと

似た感じがした。そうだなぁ、、二丁目のバーなんかで居たら、それなりにもてそう、っていう気がしたけどね。

ところが話を聞くと長続きしないんだってさ。何かバーで話して、意気投合して、付き合いはじめる、と

ところがよくて半年、短かったら、もう1カ月持つか持たないか、で、お別れ、という事態になるのだそう。

、彼が以前「何で俺は長続きしないんだろうか?」って聞くから、(思わず「そんなもん、知らんがな、

って答えそうになったんだけど、まぁ、話を聞いてから、って思ってね。彼の付き合いはじめるきっかけ

とかどういう奴が好みなのか、っていうのを聞いたら、やっぱり、何かきっちりとした外見にタイプが

あって、それは譲れない、って言ってた。で、後は、まぁ性格が合うとか、セックスの相性が、いいとか

いうような、ことをずらずらと話してた、って思う。  

ぁ、彼にとって謙介なんかという存在は、自分は、こういう変わった友達もコレクションにいる、という

程度のまぁアクセサリーにしか思っていないみたいだし。まぁ全然付き合う対象なんて思っていないからこそ、

気安くいろんなことを話してくれるんだろうな。だからいつも俺は聞き役で、話を聞いてるんだけどね。

には、やっぱり理想のタイプとか、理想の外見っていうのがあるんだって。その一方で、彼の話を聞いてると、

自分でやっぱり俺は行けてる、って思うところがあったふしがある。話を聞いてて、たとえば、俺は自分を安く

売るようなことなんてしないんだ、っていうようなことも言ってたなぁ。なんとなくそういうこと聞いてて分かった。

日も、久しぶりに東京に行って、某所のハッテン場に出かけていったんだそうな。何か、バーで相手を探すより、

その日は手っ取り早く、一発やりたかった、んだそうな。

、そのハッテン場の薄暗い部屋の蒲団の上で寝てたんだって。ところが、その部屋に何人も何人も

誰かいるかな、って覗きにきたのはきたけど、とうとう彼にアプローチしてくる奴は、一人も居なかったん

だって。

ごいショックだった、って言ってた。ほらね、ショックを受けるのは、それなりに自分のことを

思ってたからだもんね。(笑)

うしてだろう? って俺みたいな奴に聞くからさぁ。(笑) そんなもの、俺がハッテン場に行きまくりの

人間ならともかく、ねぇ(笑) 一応は言ったんだ。「聞く相手が違ってない?」って、そうしたら、

「そういう人間の心理考えるの、得意だろ?」って言うの。

ぁ、そう来たか。(笑)

だからちょっと聞いたの。たとえば、部屋で寝て待ってるだけなの? 何か他にアプローチの仕方ってないの?

って。そうしたら、たとえば、サウナに入ってて、そこでアイコンタクトとかしてそれで見つける

っていう方法もあるし、その中に何部屋かあるから、その移動の途中で、廊下に横の椅子に座っている

相手を見つける、っていうのもあるし、って。

ゃあ、そういう起きてて(変な言い方だけど)見つける、というかお互いのアイコンタクトで何とかする、

っていう方法は取らなかったの?」って聞いたら、今まではそんなことをしなくても、寝てたら、もう必ず誰かが

アプローチしてきたんだって。だから相手に不自由することはなかった、んだそうな。

ところが今回初めて不発に終わってしまったから、まぁ彼は深刻なショックを受けた、っていう

ことらしい。

ぁねぇ、「花の色は移りにけりな、、」かな。(笑) 小野小町だね。こりゃ。でもあまりに

そのショックの受け方が大きい感じだったから、あんまり「いちびる」(関西弁でからかう)のもなぁ、

って思ったから、「まぁそれは、たまたまその日来てた連中の好みが、自分のほうがうまく折り合いが

つかなかったからでさ。別の日に行ったら、そりゃあ、メンツも違うだろうから引く手あまたかもよ。」

っていうことを言った。

れとさぁ、まぁ確かに男だから「一発やりてぇ。」って言う日があっても、俺はまぁな、とは思うけどさぁ

「もう、そろそろお互いの考えをよく聞きあって、それから、考えが似てる、とか話が合う、っていうような

相手を何より大切にしないといけないんじゃない? 」っていうような話をした。「もうそういうお互いの考え方とか

中身を話し合って、、、」って言ったら、彼は、「そんなことは分かってる。」んだって。けど、いくら考えが近かった

って、自分の求める顔のタイプが全然ダメだったら、俺ダメなんだ。」っていうことだって。ふーん。まぁねぇ、

そこまで言うのだったら、まぁ自分の理想追求しなよ、って俺は思ったけど。

ッテン場で、以前みたいにもてなくなる、という事実と、でも自分の理想は、こうなんだ、っていう現実と。

うーん、今まで、そこそこ自分は、って思ってきたはずの人にとっては、これは結構、悩ましい問題だろうねぇ。

それまで「うまく行ってた」ことがうまくいかなくなる、ってね、やっぱりちょっと大きな曲がり角

っていうことだもんね。ショックあるよね。きっと。俺そういうふうな理解の仕方だったらできる。(笑)

ういうことで悩んでる人って、ゲイの30代の人には結構多いのかなぁ、、? 






表 紙       過去の目次に戻る