過去の目次に戻る

 

                                             「風のたより」に行く




4月30日  新しい美術館        雑感その617



     
              今日聴いた音楽     遥かなる影     歌 カーペンターズ 2000年発売 ベスト盤




職してからのことなんだけど、隣のセクションに、ヒガシヤマさん、という50過ぎのベテランの女性がいた。

デザインとか絵の才能があって、たまに彼女の描いたものを見せてもらったときに、いつも俺は、うわぁ、と感心してた。

あるときに、うちのセクションで、前後がどういう脈絡だったか忘れてしまったけど、彼女の話になった。

俺が、「ヒガシヤマさんの絵ってすごくないですか? うまいですよね。」って感心したように、当時の上司に言ったら、

「そりゃそうや、彼女のおじさん、東山魁夷やで。遺伝やわ、そんなもん。」とあっさり言われたことがあった。

「はぁ、それでかぁ。」と俺も思わず納得してしまったことがあったのだけど。(笑)

西に住んでる人って、その人自身は関西のどこかの場所の生まれではあるけど、その人の一世代か

二世代くらい前の出身地はどこですか? って聞くと、案外四国のどこか、っていう人に出会うことって

結構あるんだ。

クルトの古田だってそうだし、(オヤジさんが松山だって、こないだ記者会見のときに

そう言ってた。)サッカーの元日本監督の岡田さんもそうだし、今の楽天の田尾監督もそうだし、

東山魁夷さんもそう。それから俺の好きな作家の高橋和巳も。本人は大阪とか神戸の生まれなのだけど

彼等のオヤジさんとか、おじいさんになると四国の出。だから、今あげた人って、見るとみんな濃厚に四国の人間、っていう

特徴のある顔をしてるもの。この文章を読んでくれている中にも、案外そういう人が居たりしてね。(笑)

、東山さんの奥さんが、ちょっと前に、父祖の地でもあるし、海の好きだった故人の意思です、ということで

香川県に東山さんの絵を300点近くまとめて寄贈したんだ。東山さん、生きてたときにも、他の場所ではせずに

香川だけで何度か展覧会をしたことがあってね。自分の作品は、死後は故郷に、という意向を持ってたそうで。

その寄贈してもらった作品を系統的に展示する場所として、今月の9日に、坂出市沙弥町というところに

香川県立東山魁夷せとうち美術館がオープンした。

、オフクロが行きたい、っていうから、今日、ちょっと行ってきたの。

出市沙弥町って言っても四国の地図を広げて見たってなかなか見つかりはしない。

瀬戸大橋、っていう本州と四国の間の橋があるのだけど、そのちょうど橋の付け根のところ。

何でこんな場所に美術館を作ったか、っていうと、その美術館の前から、東山さんの父祖の故郷の

櫃石島が(ひついしじま)見える、ということ。それから、美術館の近くを走る瀬戸大橋が、できて、橋にどういう色を

塗ったらよいか、ということを決めなくちゃならなくなったときに、東山さんがこの色、ということで今塗っている

瀬戸大橋の橋の色を決めた、ということがあってね。ホラこんな色に塗りましたよ、という意味をこめて、

今の場所に決まったんだそうな。(ホントは違う理由だろうけど。笑 まぁそういうことにしておこう。)

の美術館のある場所は、以前は沙弥島、っていって、離島だったのだけど、近くの浅瀬を埋めてしまい、ついでに

この島までくっつけてしまったので、今は四国本土と陸続きになってる。前にうちのサイトとリンクしてるCUNくんが

四国に来てくださったときに、この近くまで行って、橋の上を轟音を立てて行きかう電車を見たことがあったんだ。

だけど、この島が歴史に出てくるのは結構古くてね、昨日今日の話ではないの。万葉集の中に柿本人麻呂が

この島で読んだ歌があるんだ。

岐の国の狭岑島の岩場にみまかれる人を見て詠みし歌、という歌。

まぁねぇ歌としては、あんまり縁起のいい歌ではないけどね。だって岩場で亡くなった人の遺体を視て作った歌、

というんだもん。

、この歌でもって人麻呂は、何をしたかったか、っていうと、ちょうどこの辺って、大阪のほうから来ると、瀬戸内海の3分の1

あたりになるんだよね。で、昔は、そういう航路に支障があるのは、土地の神様に対して、ちゃんとお祈りをしないからだ

という考えがあったから、まず人麻呂は、そういう死体まで見てしまったし、これはいけない、ということで

まずは土地の神様に祈りを捧げるについて、歌を詠む。そう。宮廷詩人であった彼の仕事というのは、

天皇がどこかに行く(行幸)するときに一緒について行って、そういう公式の場面で歌を詠むというのが

彼の仕事だった。歌を詠むということは、言霊によって、まずその土地の神様と交歓をするという第一のステップ

だったから。

は、この狭岑島のある讃岐の土地の神様を褒めにかかる。「玉藻よし 讃岐の国は 国柄か 見れども 飽かぬ

神柄か、、」と言って、讃岐の国がいいところだと歌う。こういうことを「国ボメ」って呼ぶの。こんなことは別に

古代では普通に行われていたことであってね。だってこないだヤマトタケルの話したでしょ。彼が亡くなるときに

詠んだ、っていう有名な「大和は国のまほろば たたなづく 青垣 山ごもれる 大和しうるわし」 っていう

あの歌だって、古事記の中では、ヤマトタケルが亡くなるときに大和を偲んで歌った歌、っていうことになってるけどさ。

もともとは、大和で国見をしたときに、大和の国の土地の神様に、今年も農作物がよく取れますように、

という願いを込めて、神様を褒め称えた歌なんだ。大和の国は、もう日本中で一番美しい場所です、って言ってまぁ

ゴマをすりましてですねぇ、どうかこのようにすばらしい土地ですから、秋には作物をいっぱい実らせてください、よろしくネ。

っていう祈りをこめた歌だったんだけど。それがまぁ、いつの間にかヤマトタケルの絶唱になっちゃった、っていうことやね。

からここでも人麻呂は、死体も見てしまったし、こりゃ、ちょっと一発神さんを褒めてですね、この後の航行に支障が

あってはいけない、って思って歌を作ったのだろう、って思う。 そういう歌を作った場所。

そんなふうにすでにもうそういう人麻呂の時代から航路だったり、人の行き来があった、っていう場所ね。

ういう島に美術館はある。

は今は開館記念展ということで、東山さんの生涯の中でいくつかその中で彼の転機になった、とされている

絵を核に展示がされている。

の中に彼の年譜というのか詳しいプロフィールが掲示してあったんだけど、東山さんて、淡々と

ずっと絵を描いてきた人、っていうふうに思ってたけど、それはどうも晩年だけのことで、40代までは

家族に死なれたり、経済的に苦労があったり、ということで、決して楽な人生を歩んできた人じゃなかった、

っていうことみたい。毎日の生活の中で苦労をしながらも絵を描き続けて、そうしていつの間にか

彼は高みに至った、っていうことを俺ははじめて知った。

ういえば、前にヨハン・セヴァスチャン・バッハの伝記を読んだときも、バッハさんって、ああいうものすごい

音楽を一杯作曲してるけど、実際は毎日の生活に追われて、いろいろな問題がこれでもかこれでもか

って押し寄せてきて、、。それでも彼はそうした生活のしんどさに負けることなく、あんな音楽を書いた

っていうことを知ったのだけど、東山さんの生涯もそういうことがあったんだ。

生、いろいろなしんどいことはあるけどさ。才能が大してない。時間がない。お金がない。病気を持ってる、とか。

でも、それにつぶされることなく、それをどうやって乗り越えて、自分のしたいことを

するのか、それからどうやって自分の終生の仕事を見つけていくのか、っていうことを改めて考えさせられながら、

俺は美術館を出てきたのだった。






4月28日 生まれ変わる季節             雑感その616



     
 今日聴いた音楽    リスト作曲 巡礼の年 第2年 イタリア から   第7曲 ダンテを読んで
                            ソナタふう 幻想曲   ピアノ演奏 ホルヘ・ホレット   1982年録音盤



の季節、実は、常緑の木っていうのは、落葉の時期なんだよね。つまり葉の生え変わる時期。去年生えた

葉が、落ちて新しい葉がまた生えてくる。だから、新緑でもあるんだよね。落葉樹が、春が来て、今まで

枯れたような枝だったところに葉が生える、っていうのもあるけど、たとえば、クスノキなんかは、今猛烈な勢いで

落葉してる。だって木の葉が総入れ替えになるんだもの。古い葉はみんな散って、新しい葉が生えてくる時期なんだ。

だからね、もうホント掃除が大変なんだよ。とは言え、クスノキって、これは暖地系の木だからさ、あんまり東北

方面で見る、っていうことはないんじゃないかなぁ。多分、植物園なんかで、クスノキですよ、とでも言って

植えないと、北のほうでクスノキなんてお目にかかれない、木なんじゃないか、って思う。まぁそれとは逆に

この辺なんて、白樺の木なんて一本もない。だから、小学生なんか、家から信州のほうまで旅行に行った奴は

別にして、普通の小学生なんて、白樺の木なんて見たことない、って思う。俺だって30過ぎて信州に行くまで

白樺の木なんて写真でしか見たことなかったし、、。

の時期、新しいそうした緑の木々がホントきれいだよね。

ういう新しい緑の生まれる時期、っていうイメージがある。

どねぇ、まぁイメージとしてはうらうらとしてて、まぁよさげではあるんだけど、実際のところ、ぽりたかくんも

言ってたけど、春って結構凶暴な季節なんだ。

はこのことは俺の史学科の恩師も言ってたんだけど。ただね、この先生は、実体験からそういうことを

言ってたんだけどさ。

の先生、実は、お坊さんでもある。でねぇ、四月というか、春先になるとね、急にお葬式が増えるんだ、

って。「人間、寒いときとか、暑いときっていうのは、やっぱり用心するんやろなぁ、、。で、そういう暑いとき

とか寒いのが、済んで、ちょっと涼しくなったときとか、ちょっと暖かくなった時が、あかんのやろなぁ、、。

急にバタバタっといかはる人、多いねんで。」という話をしてくれたことがある。まぁお坊さんだから、

檀家のお葬式にはいかなくちゃならないわけだから、具体的というか、客観的な事実として、そうなんだ

っていうことらしいのだけど。

ういうことだってあるし、生きてる人間にとっても、なんか「気持ちが動く」時期なのかもしれない。

いつもは、そういうことをしないのに、急に変なことをしてみて失敗したり、とか、何か心のバランスを

欠いて、変に慌ててしまって、とんでもない失敗をする、っていうことがよくある、なんていうことを聞くしね。

それから最近ではもちろん花粉、なんて言う実害だってあるしねぇ。もうそろそろ、この強暴だった今年の

花粉症のシーズンも終わりに近づいて、ホント心底、やれやれ、という気持ちになりかけている人も多いと

思うのだけど。もちろん俺もそう。(笑) 

の時期に「心の異常な変化がある(起こる)」って考えたのは、何も今の人間じゃなくて、昔の人も

そういうことに気がついていたのよ。だからね、この時期に「タマシズメの祭り」なんていうのをやってるもの。

昔の人にとって、「たましい」が動く、っていうのは、異常な状態だったわけでね。だってさ、人が死ぬ、

っていうのは、体からたましいが遊離してしまう状態、って考えていたし、病気っていうのは、自分の体から

たましいが離れようとした状態だ、って考えていたからね。だからたましいがフラフラしてる、なんて

いうのは、もう一大問題だったわけよ。で、春先はさっきも言ったように、突然今までなら考えないような

ことを考えたり、それを行動に移したりする、と。つまりそれは、たましいが変な状態になっているんじゃないか、

って古代の人は考えた訳ね。だから、そういう異常な動きをしている、たましいをず、落ち着かせる必要が

ありはしないか、ということを考えたんだ。それがタマシズメのまつり。で、そうやってたましいを落ち着かせる。

でも落ち着いただけでは、今度はダメで、というのがしずんでいるわけだから、やっぱり元気というか活力が

ない状態だからさぁ。今度は「正常に元気になってもらわなければ。」ということを考えたんだ。それが今度は

タマフリ。たましいを振るわけ。そうすることで、活力がよみがえる、っていうことを思ったんだよ。ハイハイ別に

小学生じゃあるまいし、股間を振りまわして遊ぶんじゃありません、ってば。(笑)

のね、よく歴史博物館とか、考古学博物館に行くと、勾玉とかまっすぐな管をじゃらじゃらと何本も糸に通して

ネックレスにしてるのが飾られていると思うんだけどさ。あれは、決して装飾品だなんて思わないでね。

首飾りってさ、古代では装飾品なんかではないの。何か、っていうとさ、あの玉のなかにたましいが宿ったわけよ。

へ? たましいって一つじゃないのか? って? ひとつでもあるけど、たましいは分割可能なんだよ。それが証拠に、

旅立つ自分の夫に無事を祈って妻が自分のたましいのこもった玉を渡したりしてる。ほらね。こんなふうに分割

できる。だけど、今だってみんなやってるじゃないか。 家族が亡くなったら、形見分け、って。あれね、まぁ故人の

遺産の処分、っていうことだってあるけど、故人の持ち物っていうのが、たましいが宿ってるから、それを親しい家族・

親族で分けて、その亡くなってしまった人の分もより長く生きる、っていう意味があったんだよ。何かもう最近は

死んだばあさんの遺産がどうの、じいさんの持ってた土地がこうの、というようなことしか言わなくなってるけどね。

そういう首飾りにたましいを一杯込めて、そうこめればこめるほど、たましいの力が強くなる、って古代の人は

考えたから、だから玉を一杯ひもに通してぶら下げたんだよ。で、そういう呪術のできるのは、やっぱり

力を持った豪族の長みたいな人しかできなかった。そりゃそうでしょ。あんなもの権力の象徴みたいなものだし、、。

だから古墳の副葬品で、首飾りなんかが出てくるのね。

ういうたましいの動きが春は、どっちかというと変な動き方をする、と古代の人は考えた。実際春って、やっぱり

変な気もちになったりするものねぇ、、。

れから、成年になった人は、通過儀礼っていうこともした時期でもあったんだ。そう今で言う成人式というか

成年式みたいなの。で、まぁ過酷な課題、っていうものがあって、それをパスすると、その地域の社会で

一人前として認められる、っていう儀式。まぁものすごく大変な儀式で、、。だから、そういう儀式のことを

死から再生の儀式、というふうに言ったんだと思う。文字通り一回死ぬわけよ。未成年であった自分は、一回

この時点で亡くなって、チャラにして、そうして成年として新しい一歩を踏み出す、という儀式もこの時期に

行われてる。で、まぁその試験に無事にパスした人は、その山に生えている常緑の木の小枝を折って

髪につけたんだ。それが、まぁ死から再生、っていう意味を持つ成年式のもともとのかたちだったの

だろう、って思う。そういう成年の「永遠の若々しい生」の象徴で緑の枝はつけられた。

ういう意味では、春っていうのは、やっぱり死から再生の季節なのかもしれないね。

生まれ変わる季節なのかもしれない、って俺は思う。





4月27日    お月見
  



     
                    今日聴いた音楽     月がとっても青いから   菅原都々子 歌  1950年




ぁ、お月見というのは、秋かな、っていう気もするけど、春の晩も、たまにはのんびり散歩するのも

いいんじゃないだろうか?

都に住んでいたときはね、晩も時々散歩に行くことがあったんだ。春は夜桜、っていうのもあったし、

夏は、部屋に居ると暑かったから、夕涼みというか晩涼みというのかに出てたし。秋はまたお月見に。

まぁ冬はさすがに出歩くことは少なかったけど、それでも、妙心寺とか龍安寺に居た友達に会いに、

ということはよくあったなぁ。

から、ちょっと出たら、新丸太町通りっていう、京都の市内から嵐山に向かう道路に出るんだ。

まぁこの道路は、昔からあった三条通が狭いから、それを緩和する

バイパスみたいな道路。だから、花園から西は、あんまりカーブもなくて直線的でさ、ホント情緒も

何もあった道ではなかったけど、反対にこの道を外れて歩くと結構いろいろなものを見ることができて

いいお散歩になった。

盤から、双が丘の西側をゆるゆると北にずっと上がって行くと嵐電北野線の線路を越えて、

福王子っていうところに出るの。ここはね、いろいろな方向に行く分岐点。この交差点を西に行くと、

宇多野っていうところを経て山越というところに出る。

こを東に行くと、すぐに御室は仁和寺の山門の前に出るし、北西行く道(これを周山街道っていうけど)

を上がって行くと高尾。っていう、いろいろな方向の基点みたいな場所に出る。で、お月見お散歩コースは、

まぁここから、好きな方向に、その晩の気分で行き先を決める、という感じだった。

たとえば、鳴滝から宇多野の集落のほうに降りて行く道に行ってみる。

の道路、実際の基点は、西大路通りの金閣寺の入り口のところからはじまっている。そうして、

龍安寺や、仁和寺や、この福王子、を通って宇多野、山越、から広沢の池、を経て、ずっと嵐山まで

続いているんだ。だから、京都の人間はこの道のことを通称なんだけど「観光道路」って言う人も

多い。「観光道路」って言うと、もうそれで通じるの。京都なんて、どこもある意味観光道路、なんだけど

なぜかこの金閣から嵐山、という洛西の道路が「観光道路」っていう呼び方だったんだ。

宇多野の集落を越えると、ちょっと山が迫ってきて、それを越えると文字通りの山越という

場所。今では一条山越通という交差点名なんだそうな。ここから南に行くと、俺の大学の寮が

あってね。そこに遊びに行ったりもした。

ど、もうちょっとゆるゆると月に照らされながら歩く。そうしたら、忽然と風景が

開けて、広沢の池の文字通り池畔に出る。

沢の池は、周囲に桜の木が植わってて、昼間でも花の季節は、すごくいいんだよ。

それこそ千載集とか新古今集でこの池のことを歌った歌もあるくらいでね。後鳥羽院の

歌にも 
広沢の池に宿れる月影や昔を照らす鏡なるらむ

っていう歌があるし、、。もう昔から歌枕みたいなところ。でね、俺が住んでいたころは、

この池のほとりの家が、毎年春のお花見シーズンの時期だけ、夜、かがり火を焚いてくれて

いてね。そういう揺らめく炎のあかりで桜を眺めることができたんだ。ここはね、夜桜も

有名だから、晩になっても車でやってきて桜を見る人たちがひっきりなしに来てた。

も不思議と晩の桜。俺何度も見に行ったけど、ござを敷いて、

いかにもお花見、っていうことをしてる人はいなかったように思う。みんな、車ではやってきてね。

しばらく池のほとりにたたずんで、桜を虚けるように見て。それが池の向こう岸なんかぼやーっと

霞んで、ホント春宵、という感じでね。そういう夜の池を眺めると、またみんな車で引きかえして

帰ってたよ。今は池の周囲に垣根というかくいを打って、中のほうまで人が入れないように

したから、本当に外から眺めるだけになってしまったけど。

盤から広沢の池、っていうのは結構なお散歩コースではあったけど、月に照らされながら

あっちこっち、夜の景色とかを眺めたり、大抵友達と歩いてたから、いろいろ話をしてたら、

そんな道のりもそう遠いとは感じられなかった。

れどころか、一度、妙心寺に住んでる友達が、散歩に行こう、って言って、やってきたことがあってね。

そのときは、とりあえず、新丸太町通りを、ずっと西に歩いて行ったんだ。しばらくいくと嵐電(らんでん)

北野線の線路を越えて、俺の敬愛する高橋たか子さんの母校嵯峨野高校の前を通ったあたりから、

ちょっと道が下りになっていって、でも道はまっすぐで。まぁとにかくぶらぶらと歩いて行った。

北に行くと山越に行く交差点も越えて、なんとなく話をしながら、ゆっくり歩いて行った。話の内容は、

うーん、もうはっきりは覚えてないけど、その頃読んでた本の話とか、仏教の話とかだったような気がする。

(ちなみに彼は後に嵐山の天竜寺の平田精耕老師のところで修行をして、今は京都の嵐山のあるお寺の

和尚さんになった。)

がついたら、その頃あったボーリング場、嵯峨ニック(もうとっくにボーリング場は廃業していまや

ガーディニングの資材を売る店に変わったけど)まで来てしまっていた。(もうほとんど嵐山の手前まで

ゆるゆる歩いてきたことになる。)よく見ると正面に小倉山なんかも見えてきて。(小倉山っていうのは、

小倉百人一首の、あの小倉ね。小倉百人一首、っていうのは、藤原定家さんが、嵐山の別荘、今の常寂光寺

で選んだ、って言われてる。だから、小倉 )「あ、もう嵐山やんか。」というところまで来た。

この辺まで来るとね。嵯峨風致美観地区に指定されていてそうムチャな開発はできないから、田んぼや畑が

まだまだいっぱいあってね。そんなふうに月に照らされた田畑の風景の中を、ゆっくりと歩いて。

まるで歌の朧月夜の気分。(笑)

うあんまり来すぎたので、さすがに、Uターンしようか、って言って、またぶらぶらと歩いて帰ったけど。

都会だと、田んぼや畑を見ながらちょっとのんびり夜歩きとかお月見歩きなんて出来ないかもしれない。けど

もうすぐ連休だし、どこか田舎にでも行くようなことがあったら、ちょっと夕方とか晩にその辺を歩いてみるのも

いいかもしれないね。

月夜のなか、ゆっくりと歩く、っていうのって、たまに歩くと、なかなか楽しいことだって思う。





4月26日 ヤマトタケルの物語 





     
          今日聴いた音楽   まほろば    さだまさし     1979年


  
のあいだ、古事記学会に行ったときの話が、中途半端になっってしまったので、一応まとめっていうか、最後まで話をして

一つの形にしておいたら、って思います。忘れたころにまたも「古事記学会」ですいません。(笑)

え、昨日の話と全く関連がない、と言えば、案外あったり、もはするんです。

でね、大阪の梅田のホテルで一晩泊まって、翌日、古事記学会に行く。

それがね、一昨年古事記学会が、創立50周年で、何を考えてそういうことをしたか知らんけど、イメージキャラクター

を作ろう、っていう話になってさ。誰が言い出したんだろうねぇ。まったく。で、

応原案は作ったんだよ。「ヤスマロちゃんに、アレちゃん」 (これだけでもうトホホですよ。誰やこんなアホげなこと言い出したんは。

まぁねぇ、この二人が、もちろん稗田阿礼と太安万侶なのは言うまでもない。)で、これがキャラクターだ、って言って、

総会の場で見せてくれたんだけどさ。太安万侶はまぁすぐにオケーが出たんだけど、問題は稗田阿礼でさぁ。

は、まだ古事記学会の中で、稗田阿礼さんって、男だったか、女だったか、ということについて、最終的な判断が

ついてないの。そうです、男か女か実はまだ結論が出てない。(まぁ大体女だった、っていうほうに傾きはしてるけどさ。)

で、アレちゃんをどうするか、で結論が出ないまんま、お流れになった、というばかげた経緯がある。

ホンマしょうもない、というか。別にキャラクターなんか作らんでもええやんか、って思うんだけどね。

場は、大阪市立大学っていうところであることになってる。本当なら、梅田からだったら、もう環状線に乗って天王寺まで

行って、そのまま天王寺で阪和線に乗り換えたらいいんだけど。ちょっと途中の難波のOCATに荷物を預ける、

ということをしたかったために、地下鉄の御堂筋線に乗って、一度難波で降りてOCATに行って荷物を預けて

改めて天王寺に行く、ということになってしまった。ちょっと面倒だったけど。

王寺、って、東京で言ったら、どこだろう。池袋っていう感じなのかなぁ。

、天王寺までは地下鉄で行って、ここで阪和線に乗り換える。

天王寺から、15分くらいで杉本町という大阪市立大学の最寄駅に着く。

まぁ文学部のお話なのに、なんでか法学部棟の会議室である、っていうから、もう一度、

受け付けてたしかめました。そうしたら、やっぱり法学部の建物である、っていうことで。

で、入ったら、恩師がもうすでに見えていたので、急いであいさつに行く。行ったらさ、去年の11月だったか

俺があることでメールしたら、もうクソミソに「だからお前はなってないんだー。修行が足らん。ボケぇ、カスぅ」

とか散々言われて、俺なんかしばらく落ち込んでしまったんだけど、俺が引きつった顔して

「先生こんにちわ」って言ったら、「すまんな、こないだは言いすぎたなぁ。」って、。あーあ。ちょっとホッと

しましたわ。もうこう言ってもらえただけで、来てよかった。とか。だって、誤解とか、感情のしこりがあるのって、、

嫌だしねぇ、、(笑) だけど、さすがは但馬の頑固もんだけのことはあって、俺が前に言ったことを引き継いで、

「そのことを○○さんに頼むのは止めたほうがええで。あの人は言ったって、ようせんと思うし、、。」と、主張する

ところは、やっぱりしっかり主張してはったのでした。(笑)

かしいつになったらヤマトタケルが出てくるのか? って? ハイハイ失礼しました。出ます出ます。(笑)

前にも言ったけど、一つが大しておもしろくなかった仁徳記の講読でもう一つが恩師のヤマトタケルの発表だったんだ。

ヤマトタケルって、まぁ古事記の中では、というか日本の神話の中では一等興味を惹かれる

存在かもしれないね。

マトタケルっていうのは、景行天皇の子どもだったんだけど、兄さんがいる。兄がオオウスノミコト

って言って、弟のヤマトタケルは、小さいときはオウスノミコト、って言われてた。

この弟のオウスノミコトは、やたら力が強いんだ、これが。ある日、お父さんの景行天皇が、朝食のときに

長男(オオウスノミコト)が出てきて一緒に食事をしないものだから、弟のオウスノミコトに、

「何で兄さんは出てこないのか。お前からちゃんと朝食の席に出てくるように言っておいてくれ。」

と言われた。オウスノミコトは、「はいわかりました。」って言ったんだけど、やっぱり兄さん

出てこない。でお父さんが、「オマエホンマに言うたんか?」って聞いたら、「言いましたとも。」

って言うんで、兄さんのところに行ってみたら、兄さん、弟にボコボコにされてて、出てこれなかったの。

まぁ、そんな具合で兄さんと喧嘩をしたら勝ってしまうこともしばしばあったらしい。で、まぁいろいろあって

彼もだんだんと青年になった。でね、オヤジは、この弟がムチャクチャな奴なんで、あんまり近くに置いて

おきたくなかったらしいんだ。その頃オオキミの家(つまり大和の政権)

は、日本の端々まで、まだ統治する力を持ってなかった。だもんで、九州の端っこのほうで熊襲が暴れた、とか、

北の蝦夷が、反乱を起こした、っていうことは、しょっちゅう起こった。

それで、父ちゃんの景行天皇は、弟の方に命令をする。「今から西に行って、あの服属しない熊襲の連中を退治して

こい。」と。

うしたら、弟は、その命令どおり西に下る。そうして、熊襲のところに行く。でもそのまま行ったら

ダメだと思って、彼は機をうかがってた。そうして、熊襲が砦を建てたので、祝いの宴会をすることに

なった。そのドサクサに混じってヤマトタケルは女装して、熊襲の宴会に紛れ込む。

そうして、熊襲の近くに行って、歌を歌って熊襲の首領に目をつけさせる。近くに来い、と熊襲の

首領に言われて、近くに行ったときに、彼はいきなり刀を抜いて熊襲の首領を殺してしまった。

熊襲の首領にも弟がいて、そいつもオウスノミコトは殺そうとするのだけど、殺す前に、

その熊襲の弟が、「あなたはこれから大和の国を治めるのにふさわしい方だから。」というので

「ヤマトタケル」という名前を差し上げよう、という。だけどヤマトタケル、ってこうやって

名前はもらったけど、やっぱりこいつは殺しておかなければ、って思ったのだろうね。折角つけてもらった

けど、この弟の熊襲も殺してしまった。

、帰る途中に
今度は出雲に行け、って言われて、イズモタケルも征伐してくる。で、帰ってくると、またすぐに今度は

北のほうで蝦夷が暴れてるから、って言うんで、そっちに行って征伐してこい、って言われるの。

のときに、ヤマトタケルは、東に行く途中で、名古屋の熱田神宮に寄る。ここには、ヤマトタケルのおばさん

ヤマトヒメが居る。そのおばさんに向かって彼は泣きながらこう訴えるんだ。「一体、オヤジは俺に死ねと思ってる

のだろうか。」って。

文の書き下しはこう書いてある。「天皇、既に吾に死ねと思ほす所以か。何しかも西の方の悪しき人等を

撃ちに遣はして、返り参上り来し間、未だ幾時も経らねば、軍衆を賜はずて、今更に東のほう十二道の

悪しき人等を言向けに遣はすらむ。此れに因りて思惟へば、猶吾に死ねと思ほし看すなり。」

訳すと、こないだ西に悪い連中がいたから、行って討ち取ってきて、帰ってきて、報告したら、すぐまた今度は

東に行け、それも軍隊をつけてくれなくて、お前だけが行け、というのは、どう考えても、オヤジは、俺のことを

死んだらいい、としか思っていないんじゃないのか」、って言って彼はおばさんの前で泣くんだ。

初に見たと思うけど、ヤマトタケルは、力が強い。兄貴をボコボコにするような奴だ。その彼が

おばさんの前で泣くの。

かねぇ、俺、ここのところ読んでてさ、この台詞って、ジェームスディーンの映画とダブってしまったりするんだわ。

次男坊ってさ、まぁちょっと素行が悪かったり、若いときは、いろいろ脱線することだってあって、親から

好かれない。ましてや彼は乱暴者だ。多分兄貴はまじめで、堅物なんだろう。だから、オヤジとしたら

兄貴をかわいがったのだろう。そうしてこの乱暴物の弟をあんまり近くに置いておきたくなかったんだろうね。

れで親に愛されなかった、次男は、おばさんの前に出てきて、自分の辛い境遇を、切々と訴える。

愛されなかった孤独、、、、。オヤジさんの見ている先と、次男坊の見ている先は、ついに交わることはない。

でも、いつからこんなふうになってしまったんだろうね。お互いの見てる先というか、その不毛な指し示している

先、というものを考えたら、俺ね、やっぱり、家族の中の個の孤独っていうのを思わずにはいられないんだ。

マトタケルの物語っていうのはさ、(また機会があったら、いつか後半をしたいけど)

一つの成年式というのか通過儀礼のお話として、考えられてるんだ。

結構ムチャをやる奴が、大人になるに従って、次第に秩序っていうものの中に自分を入れて行かざるを

得なくて、自分の属する社会というものの中に、個である自分を当てはめなければならなくなる

というテーマを持ってる。 そうして、その過程で、彼は、とうとう自分の思いを遂げられずに

志半ばで、亡くなってしまうんだよ。

うやって見てもらうと、古事記の話っていうのも、ずいぶん人間くさいというか

今の俺たちと変わらない部分っていうのがあって、そんな話だってあるんだ、っていうことに気づくでしょ。

から愛されなかった不幸、家族の中の孤独、なんて今の世の中にもざらにある。

けれども、1300年以上昔の話にも、それはあるんだよ。






4月25日    孤独           雑感その615
  



     
                    今日聴いた音楽  ジョルジュ・ムスタキ歌   私の孤独   1985年盤   




曜日、昼前に実家の近くのスーパーに買い物に行ったんだ。そうしたらさ、高校のときの同級生にたまたま出会った。。

高校のときは、彼はバレー部で、遅くまでトレーニングしてたから、もうヒョロヒョロだったんだけど、今は体型も、

ころころになってしまって、あの頃、ネットの前で、すんごいスパイクを打っていた、あの鋭さはどこに行ってしまったの、

っていうふうにすっかり変わってしまった。

ぁ、向こうは、国の機関に勤めてて、当然結婚してて、子どももいて。 まぁ何というのか、俺の親なんかから見たら、

ちょっと前まで言われていたけど、「ああいうふうにならないと、、、。」 というような家庭。

ひところ、うちの親よく言ってたなぁ。○○くんとこなんか、ホンマ、親御さん安心してるやろな。

もう全然心配いらへんやないの、、。」って。

いませんねぇ、出来の悪い息子で、って思ってたら、最近は、どうも、言うのをあきらめたみたいで、

そういうこと自体をもう言わなくなったけど。彼と最後に会ったのは、もう10年以上前のお互いの友達の

結婚式だった。

だ奴とは、高校のとき結構仲がよくてね。彼はまぁバレー部だから、そういうわけで、体育会系だったんだけど、

ちょっと面白いところがあって、その頃はよく詩を作って俺に見せてくれていたんだ。

そういう幅の広い興味を彼が持っていてくれたおかげで、俺は彼とよく話をすることがあったんだ。

「元気?」 最初に声をかけてきたのは、彼の方だった。「えらい痩せてるし、違うかな、って思ったけど、

やっぱりよく見たらそうかなぁ、って思ったんで、声をかけてみたんやけど。」

「うん。まぁ、何とかやってる、、。」俺は、ちょっと緊張してそう答える。

「ちょっとお茶でも飲まへん?」彼は、顔を右に向けて、視線の先のスターバックスを指す。

「うん。」

いうことで、俺と、彼は久しぶりに話をすることになった。

「で、オマエ、結婚は? 」

「え、ああ、ひとりだよ。」俺が答える。

「そうかぁ。」 彼はその答えをしばらく自分の中で転がしているように見えた。

「子どもさん、何人? もう大きくなったんだろう? 」 俺が聞く。

「まぁね。二人さ。 大きくはなったけどね。」

「うん?」

「いや、ホント憎まれ口ばっかり叩いてさ。」

「ええなぁ。にぎやかで。」

「まあな。、、、。」

うした?」 何か奴は口が重いのだ。

「オマエ、結婚しなくて正解だよ。」しばらく黙っていた彼が、ボソッと言う。

「ええ?」

ね、時々、何かこれでいいのか、って思うことがあるんだよ。,,,,,,,,夜中に仕事終わって

帰ってくるだろ? カミさんは口あけてがーーって寝ててさ。子ども達は自分たちの部屋に入って出てこないし。

で、飯でも食おうって思っても何にもないんだぜ。 カミさんは、自分の言いたいこと、したいことしか

興味がない。俺が、島にキャンプに行こう、って言っても、嫌よ、ってそれっきりなんや。

うちのカミサン、トールペイントやってるんやけど、その研修会があるから、東京に行きたい、って言ったら

行ってこい、って協力もしてきたし、歌舞伎を見に行きたい、って言ったら、いつだって嫌な顔をしないで

行かせてやってたんだ。それなのに、俺が、ちょっとそういうこと言ったら、私、そういうの興味ないから。

で、それっきり。ちょっとくらい旦那のやってることに興味くらい持ってくれたって、いいんじゃないのか、

って思ってね。,,,,,,,,,,,何か俺ね、月給渡してるだけみたいな気がするときあるんや。

家に帰っても、カミサンと子どもは、話ができてて、俺が入ろうとすると、何かしらけたみたいなふうになってね。」

ょっと居場所がない、っていう感じなんやな。」

「そうなんや。何かな、家族がいたら、もっといっぱいいろんなことがあって、楽しい、って思ってたのに、、。

「話をする相手が居てへん。っていうことか。」

「そやねん。なぁ、俺の言ってることって、そんなわがままなことなんやろうか? 」

「そんなことないよ。わがままやないよ。多分。」

ぁ中には、わがままで自分勝手で家庭を顧みない父親もいるとは思うけど、彼のその話を聞く限りは

彼もいろいろと気を遣ってやってるな。っていう気がした。

れはね、もう仕方がない、っていう部分もあるんじゃないかなぁ。一つはさ、オマエは男やし、

向こうは女やろ。もう考え方が違う、っていう部分があると思うねん。そやから、もうこれは仕方がない。俺の仕事場って

女の人が結構居てるから、俺もな、最初は腹の立つこと、一杯あってん。自分のしたくないことがあるときは

ニコニコして、ものすごく低姿勢でやってきて、人にうまくさせるようにするしな。気分によってものすごく機嫌が

違うときあるしな。 細かいところにこだわるのは分かるけど、細かすぎて、一番大切な部分っていうのを

抜かせてる、っていうときもあったしな。そういうことで、いろいろ考え方が違うから、何でやねん、

って思うこともあったんや。------そうか。オマエの職場、女の人少ない、って言ってたもんな。」

「うちの出先の事務所は、女の子、っていうか、もうオバサンが一人。あとはみんな男で10人やし。これで

ずっとやってきたしな。」

「そうやろ。そやし、女の子のいる仕事場、っていうのか女の人の思考方法っていうのを、横で見たことが

なかったからなん違うか? そやし、そういうことになるんや、って思う。」

けど、何か俺、もっと話がしたいねん。」

「ああ、なんか自分だけ疎外されてる、っていう感じがするのんか?」

「そうそう。それそれ。」

やけどな、オマエ、考えてみ、オマエが、小学校の高学年から、中学とか、高校のときとかにな、

親が話しかけてきたら、もううざい、というか、あーあ、どうして親って自分のことを分かってくれへん

のやろ、っていうことなかった?」

「ああ、あったよ。」

らな。家族って、そういうところ、あるんやないかな、って俺思う。 確かに親が居てくれて

安心する部分っていうのもあるし、、、その反面、やっぱり意見の対立とか会ったときとか、一々こっちの

ことに干渉してくるときとかあったり、話をしてて、さっぱり親が分かってくれへんかったりしたら、

ああ、自分は一人なんやなぁ、って何か孤独な気持ちになったりね。そういう何か二つの感情が

何か両方あるように思うんや。そやから、疎外されてる、っていう気持ちも分からないことない。

そやけど、自分やって、家族の中で一人でいたい、っていうか一人の時間欲しいなぁ、とか、邪魔されとうないな、

っていう時間ってない? 」

るよ。ホンマ、何で俺が遊んでたら、ああだのこうだの、って言ってくるねん、って思うことある。

うっとうしい、というかええ加減にしてくれ、とか。」

「ホラ見てみ、やっぱり、オマエは親なんやし、いざ、っていう時には頼りにされてんねん。」

「それがか?」

「オマエが頼りにしてもらいた、って思うときと、他の家族がオマエを頼りにしてる、っていう時が、微妙にずれてるから、

何か全然頼りにされてない、って思うのかもしれへんけど、それは、やっぱり頼りにされてんねん。」

「それがなぁ、俺かて自信のないときに限って頼りにされるねん。」

ハハ、、。まぁみんなそういうところあるんかもしれへんよ。男って、はったりかますの得意やし。もうはったりというか

ポーカーやってるみたいなもんや。多分。」

「そやけど、一人でさびしい、っていう気持ちもいろいろやな。」と俺が言った。

「うん?」

な、こないだちょっと入院しててな。」

「それでか? ごっつ痩せたん。」

「ああ、これは違うよ。その前から痩せてたし。」

「仕事場の街の病院で入院してたし、、まぁホラ、家族はこっちに居てるやろ。」

「一人でいろいろしてたんか? 付き添いのおばちゃんかだれか雇ったらよかったのに。」

「まぁそこまでなこともなかったし、、。」

「でもまぁ、誰も話相手いてへんかったし、、ちょっと、ぐっ、と来ることはあったなぁ。」

うか。,,,,,,,,,,,,,,,,そういう寂しいも、あるよなぁ。」

「まぁ、お互いいろいろあるよな。」

「そうやね。(笑)」

たちは、お互いそんな話をして、ちょっと溜まっていたものを吐き出したり、なんとなく心をホッとさせたりして、

久しぶりに何かしみじみとした時間を過ごしたのだった。








4月22日  石焼きは無理だから、普通のピピ(その2)  雑感その614



     
                    今日聴いた音楽    ドニゼッティ作曲    歌劇 アンナ・ボレーナ 全曲 
                                ミラノ・スカラ座 管弦楽団 合唱団   ソリスト  ジュリエッタ・シオミナートほか
                                  ジャナンドレア・ガヴァツエーニ 指揮   1957年 4月 録音盤
          


のね、先々週にうちの仕事場で今年入った人の歓迎会が、あったの。まぁホテルの宴会場で

「春のご宴会なんとかプラン」っていうような和洋中とりまぜた料理がコースで出てくる

例のやつと言えばいいのかな。ステーキの小さいのが出てきたか、って思ったら、いきなり

うどんが出てきたり、後、中華風の炒め物が出たか、って思うと、なんだかてんぷらが

出たり、っていうような、ものだったんだけど。

ね、そんな料理を食べて帰ってくると俺ね、もう必ずと言っていいくらい、ものすごく

身体が水分を欲しがるのが分かる。で、寝る前にお茶なんか飲んで寝るでしょ。けど、寝てて

途中で夜中にのどか渇いて目がさめるんだもん。

ント異常にのどが渇くの。 栄養士の友達に聞いたら、だって味付けきついからねぇ、、。

って。そうなんだよね。ああいうホテルとかお店の料理って、味付けが濃いもの。

自分のところでは、あそこまで味をきつくはしないよね、、。って思う。

ういうこともあって、外食を食べ続けると飽きるんじゃないかなぁ、って思ったりするんだけど。

で、韓国にいたときの話なんだけど、韓国から日本の田舎に戻ってきたときに何が一番

困ったかというと、ちょっとふらっと外に出て、食事をする場所がない、ということに

困った。韓国はねぇ、もうあんなに食べ物屋が一杯あって、大丈夫なんか? って思うくらい

一杯食べ物屋が並んでる。うん、やっぱり大丈夫じゃないんだ。もうねぇしょっちゅう店が

変わる。たとえば、俺の下宿に入る角の店なんかね、たった1年の間に3度変わったの。

最初はBYCっていう韓国のメーカーの下着屋さん。それが突然31のアイスクリーム屋になって

またしばらくしたら今度はCD屋になって。それがあなた、ポンチャックっていう

調子のやたらいい韓国の音楽を、すんごいボリュームで流すからもううるさくて、、。

でもしばらくしたら言われたんだろうな。急に音楽やめてくれたけど。(笑)

ぁそれくらい店の転変はあるの。だから食べ物屋もなかなかうまくいかないとは思う。

けど、誰もがすぐにできる、って思うんだろうなぁ。事実ね、韓国のある一部の超有名店は

別にしても、その辺の食堂なんて、普通の家庭料理の延長みたいなのしか出さないんだ。

じゃあ、なんでそんな普通の家庭料理が平然と出てくるか、って言ったら、韓国の家庭料理って

結構見た目はともかく手間のかかるものが多いの。ホラ前にチャプチェを紹介したでしょ。

れだって材料をひとつひとつ全部別に炒めて、それを和える。ゆきくんも書いてたけど、

キッチン中お皿で一杯になるんだもん。(笑) そういう面倒なことはあんまりしたくない。

けどやっぱり食べたい、っていうんで、そういう家庭料理の店が出来ては消え消えてはできるん

だと思う。

イハイ。今日はそんなことを言わずに、まずナムルの作り方でした。(笑)

ず、ほうれん草のナムル。(シグチナムル)

材料は 

ほうれん草  1把

調味料
 
ごま油  小さじ2
 塩    小さじ2
 すりゴマ 小さじ2
 おろしにんにく 少々
(というか適当に好みで)

 
うれん草を塩を加えた熱湯で茹でて、後、ちょっと水にさらしておきます。(シュウ酸を取るためね。)
 
 水気を絞って食べやすい大きさに切ってボールに入れ、調味料を入れて混ぜ合わせます。できた。

 いやはやかんたんかんたん。(笑)


ぎは、ぜんまいのナムル。(コビナムル)

 材料は
ぜんまい。200グラム(生なら、あくぬきして茹でる。)水煮のものも、さっと茹でる。

 調味料
  
しょうゆ  大さじ2
  コチュジャン 少々(好みで)
  砂糖    小さじ1くらい
  おろしにんにく 少々
  ゴマ油   大さじ2
  すりゴマ  大さじ1
  
  水2分の1カップ


 下茹でしたぜんまいを適当な長さに切って、(5センチくらいかな。)なべにゴマ油をひいて

 そのぜんまいを炒める。そこに水と調味料を入れて後は弱火で水気が少し残る程度まで煮る。

 煮上がったら、そこにすりゴマを振る。

しいたけとピーマンのナムル
 
 しいたけ 1個か2個(まぁアバウト)赤ピーマン1個 緑のピーマン1個
 
  
ーマンは半分に切って種とへたをとってせん切り。しいたけもせん切り。
  フライパンにゴマ油をひいて、ピーマンを炒めて、後からしいたけも炒める。
  塩コショウを少々振って味つけして最後にすりゴマ小さじ1を振る。

 
えのきだけのナムル
 
  
のきだけ1袋は、下半分の根の部分を切って、ざるにあけて上から熱湯をかけて
  水気を切った後、塩コショウ、ゴマ油、すりゴマで和える。



とまぁ、ここまで長々とナムルの作り方を書いてきました。後それから、
肉そぼろの作り方を

 
牛ひき肉 100グラム(一人分はこの4分の1でいいのだけど、25グラムなんて無理だから)

 調味料
  
しょうゆ  大さじ1
  砂糖    小さじ1
  ゴマ油   小さじ1
  おろしにんにく 少々
  ネギ みじん切り 5cm分くらい

ひき肉と調味料を小鍋に全部一緒に入れて、混ぜあわせてから、火にかけてそぼろ状に炒りつける。

にご飯をよそって、上の具を好きなだけ置くと、ピピムパブの出来上がり! あれまいつの間に。(笑)

置き方は、野菜を周囲において真ん中に肉そぼろを置くとか、まぁいろいろ工夫してみてくださいね。(笑)

ね、好みで錦糸卵とか海苔をのせてもいい。で、味をもうちょっと辛くしたかったら、

少しコチュジャンを足すとかすればいいと思います。

は「ピピム」(混ぜ合わせる)という言葉通りに、スプーンで、この具とご飯をそうですね。

まぁ5分は、いいですか、5分くらいです。混ぜてください。ええええええ? 何でそんなに混ぜるのぉぉぉ

っていうくらい混ぜてから食べる。

ウルでね、韓国のOLさん同士が一緒にこのビビムパブを食べるところを見てたんだけどさぁ、

もうねぇ、これでもかこれでもか、っていう位混ぜる。もうおねえさん、いい加減にしたらどうなのさ、

っていうくらい混ぜてた。それから、やおら、食べ始めてた。だから、ホント、根性入れて混ぜてました。(笑)

ここがポイントなんですね。

非一度お試しのほどを。

 




4月21日  石焼きは無理だから、普通のピピ(その1)  雑感その613 



     
                    今日聴いた音楽     雨の湖南線   サンク南 歌 1991年盤



ーあ、もう週1で韓国料理の紹介をするようになっちゃった。(笑) だって、うちのサイト見て

下さっている人から、こないだのレシピで焼肉、やってみたけど、おいしかったよー、とか言われて

何か他のも教えてよ、、とかさぁ、、。(笑)ああ、じゃあこの料理も紹介したいよなー、なんて

頭で算段してる自分がいて。(笑)

え、ハイ。なんだか韓国料理ばっかり紹介してるような気がしはするんだけど、俺。でもまぁいいか。

最近は、まぁ韓国ブームのおかげで、以前なら、大阪の鶴橋あたりまで行かないと、揃わなかった

韓国の食べ物の材料だって結構地方のスーパーでも揃ってしまうようになったよね。

ちょっと前ならコチュジャンなんて、ホントなかなか手に入りにくかったけど、いまやちょっと

大きなスーパーに行ったら、もうチューブ入りの小さいのなんて普通に売ってるし。

で、俺もホラ、韓国の普通の家で聞いてきた料理で、自分でいつも作ってるものばっかりだから、

あんまり自分が揃えられないような材料の料理を作ることはしないし、、。(笑)

だから大抵の人は材料って揃えられる、って思う。

国の料理って、確かにちょっと誤解があるかな、って思うんだ。たとえば韓国の人って肉ばっかり

食べるんですか? それとか犬鍋なんかも食べるんですよね。

とかよく言われたことがあるんだけど、そんなことないです。魚だって食べます。っていうか

むしろ肉と魚と比べたら、まだ魚のほうが食べる量は多いんじゃないか、って思う。

犬は、ハイ、確かに食べるのは食べるし、明洞(ミョンドン)みたいな繁華街にも

そういう犬鍋屋さんあるけど、誰も彼もが日常的に食べる、っていうんじゃないし、、。

日だか一昨日だかのウエブ版のニュースで、韓国の何か先生が「サシミ」っていう

日本語由来の言葉を遣うのをやめよう、っていうことをはじめた、って言ってたけど、

あれねぇ、そういうこと、俺のいたときにもあったよ。韓国語で「沢庵」は「タックアン」と

発音するのだけど、俺が居たときは、「ノーランムー」(黄色い大根)って、発音しろ

って、いうことを言ってた。だけど結局ノーランムーはあんまり「普及」しないで、やっぱり

元のタックワンに戻ったような気がする。

なみに韓国語でサシミに相当するの言葉って、フェ。ホラ、韓国料理のお店というか焼肉屋

に入ったら「ユッケ」ってあるでしょ。あの「ケ」の部分ね。え? フェとケと違うじゃないか、

っていうことなんだけど、ユッケって、肉の意味の「ユック」と「フェ」が合体した言葉なんだ。

だからゆっくり言ったら、「ユックフェ」が正しいのだけど、それをぱっと言ったら、「クフェ」

の部分の「フ」が飛んでしまって。「クェ」になって、それが「ケ」になっちゃった、っていうことです。

またまた言語学的な話になってしまいましたが。まぁとりあえず、フェっていう言葉はあるけど、

サシミのほうがやっぱり通りはいいと思うけど、、。

れでね、何か韓国って、食事のときにお約束というか、日本人から見たら?というようなことがいくつかあるんだよ。

まず一つ目。中華料理を食べに行くと、生のたまねぎのぶつ切りが出るの。これにちょっと黒っぽい

そう、名古屋の赤だしのあの味噌あるでしょ。あんな感じの黒っぽい味噌をつけて食べる。

でも、生のたまねぎのぶつ切りは結構すごい。何かあの辛いのを焼き飯(ポックンパブ)とか

ヤキマンドウ(焼き餃子)の来る前に食べていると、何でたまねぎのこんなのを食べなくちゃ

いけないのだろうか、としみじみ考えてしまう。

れから、洋食のとき(ハンバーグとか、トンかつとか)は、必ずたっくわんが出る。そのたっくわんなんて

日本みたいにお義理で薄いのが、なんていうものではない。拍子木切りのでかく切ったのが5切れとか

8切れとか。そう、小皿じゃなくてやや大きめのお皿にドン、と盛られて出る。 これも一体なんだろう、とか。

多分戦前の日本の洋食屋さんの流儀が残ってて、それがだんだんたっくわんの量が少ないと文句を

言われた結果、こういうようなたっくわん大盛りになったのかもしれないけど、、。これもすごい。

それから韓国の人は、かにかまぼこが異様に好き。スーパー行くでしょ。そうすっとね。

豆腐とか、かまぼこといった、ちょっと冷蔵保存しないといけない食品のコーナーがあるよね。そこに行くとね

もう凄いのよ。遠くから見ると、半分が黄色で、半分が赤に染まってる。黄色はもちろんたっくわん。

赤はキムチとかにかまぼこよ。

、ホラ、日本だとスパゲティナポリタンなんか作ったら、ウインナーソーセージ入れる、って

あるでしょ。韓国はさ、そこにかにかまぼこを入れる。俺ね、ソウルにいたとき、太平路(テビョンノ)

に世宗文化会館っていう大ホールがあるんだけど、その裏にイタリア料理というのか、スパゲッティを出す

店がある、っていうんで行ってさ、そこのアジョシがイチオシなんて言うものだから、スパゲティナポリタン

を注文したらさ、かにかまが入ったのが出てきて、うーんこれも文化だなぁ、、ってしみじみ思いましたです。

そうそう。文化と言えばね。韓国も地方によって一応名物というか、これが、っていうものがありはするの。

たとえば、あのおばさんのアイドル、ヨン様のロケ地、春川は蕎麦が名物。「チュンチョンマック
」って言う。

まぁタッカルビもあるけど。

れから今回書こうと思ってる「ピピ」のうちの例の石焼の奴は、全羅道の全州が有名。

ところで全羅道って韓国のどこいら辺にあるかご存知だろうか? 韓国の南西隅のあたり。そうです。

すんごくアバウトに大昔の国名で言ったら、百済が全羅道です。
で新羅が慶尚道ということになりますかね。

実は、韓国の歴代の大統領って、どっちかと言うと、慶尚道のほうから出るというか、政治の中枢に

居た人間の派閥が慶尚道のほうが強くてね。結果的に、全羅道のほうは日が当たらなかった、というか

長年不遇をかこっていたのよ。

れのないような差別も一杯受けてきたし、、そういうことで、かわいそうな土地だった

んだよ。けどね、全羅道ってやっぱり平野で穀倉地帯なもので、農作物が豊かに取れるんだ。その集積地が

まぁ全州だったりしたわけで、、。そんなことで、この
ピピムパブには、そうした
土地の恵みみたいなものが

一杯盛り込まれているんだよ。そういうことでもおいしい料理なんだ、って思う。

、長くなりすぎた。ほらぁ、おしゃべりが長くなって、肝心のレシピが書けなくなったじゃないか。

というところで、また日を改めて、、。。

イ、まずナムルをお教えして、それから、ピピムパブに行こうと思っています。






4月20日  花見の「王道」           雑感その612 



     
                    今日聴いた音楽       私のフランソワーズ    荒井由実    1974年  
                                        
                                           


  
日は、俺が大学生だったときの話を。

あのね、俺の専門は上代文学なんだけど、それは卒論の話で、何度も言ったけど大学の授業は、平安時代も鎌倉室町も、

江戸も、近現代もそれぞれ全部の時代の勉強はしないといけなくてさ。それから後、国語学とか

言語学にもちろん国文法もあった。で、こっちが文学の方の授業。これと平行して、ホラ、書道の授業というか

実習もあったんだ。今にして思うと、結構ハードだったと思う。けど、何か今よりずっとちょこちょこと遊んでた、

って思うのはなぜだろう。ちょっと不思議な気もするんだけど。

ね、ちょうどあれは、平安文学の授業が終わって、研究室でみんなでぼーっとしてたの。

頭の中に霞がかかったような状態。ええ。もともと年がら年中、頭に春霞のかかったようなぼーっと

した謙介さんですが、そのときは、もっと輪をかけてぼーっとしてた。と、言うのが、平安文学の先生

って、いつもすんごくエネルギッシュで、授業のあと、もう放心状態になってたんだもん。

すごいのよ。授業のチャイムが鳴る5分前にはさ、もう教室に来て、黒板の前をうろうろしてるの。で、

ものすごい近視で、版画家の棟方さんといい勝負するようなすごいメガネかけててね。それでも見えなくて

毎回の授業で、ゴツン、って黒板の横にあるテレビに衝突してたの。その先生。

にも言ったけど、その先生は、作家の太宰治と小学校が同級生で、(だから当然同じ在所の出身)

太宰と違って彼は「津軽」を愛していたから、(もう熱愛してた)もう平生から「つんすまのつんがるは、

つんがるでねぇ!」(津島の津軽は津軽でねぇ! 太宰の本名は津島っていうんだ。)って授業中に叫んで

歩き回るような人だった。そう叫んでいたかと思って、ちょっと油断をしてたら、急にテキストに戻ってて、

ハイ、君、この品詞は何? とか聞かれて。で、今まで学校で習ってきた文法の答え方で答えようものなら

本当にそう思うの? 理由は? どうして? と聞かれて、というか追及されるから、(それとは考え方

が違っていたから。)もうひと時も気が抜けない先生だったの。俺、この先生に「堤中納言物語」を習った。

、まぁ授業が終わって、ほわーっとしてたら、横でKっていう友達が、「おい、花見行きたいなぁ。」

って急に言い出してね。もう桜なんか終わってんやんか、って誰かが言ったら、そらソメイヨシノは

済んだかもしれへんけど、他の桜やってあるし、山のほう行ったら寒いからまだ持ってるんと違うか?」

って言って。

うしたら、たまたまその場に居た、いつもの連中が「そうしたら行こう」

っていうことになって。「どこに行くねんな。」「平野神社?」「昨日行ったわ。」「仁和寺?」

「あそこは遅いで。」といろいろ言ってて。そうしたらはじめに言い出したKが、「やっぱり花見言うたら

王道やな。あそこしかない。」って重々しくそう言った。「え? あそこてどこやの。醍醐か?」

「違う。あんな品のない花は嫌や。」「そうしたら、、、、」そこに居たのは、男とは言え、みんな

国文科で和歌も習ってる、っていうような人間だから、みんな花見の王道、って言われたら、

すぐに分かるのは分かっていた。けど、京都から、その想像した場所までなんて、いくら隣の県だから

って言ったって、隣の県の県境付近ならともかく、ずいぶんと南のほうというか、半分くらい行かないと

いけないような遠いところだった。だからみんな、すぐに分かりはしたけど、ホンマにそうかいな、、

と答えを言い出せないでいた。

うすると、Kが続けて言った。「俺な、今日、実は車で来てんねん。」

みんなの表情が一気に変わった。「それをはよ言え。ぼけー」「うるさいわ。がたがた言うてたら

連れて行かんぞ。」「わーー。どうかお許しを。おねげえですだ。お代官様。どうぞおらを、吉野まで

連れていっておくんなせぇ。」「アホ。」「せやけど、どれくらいで行ける?」と、俺が尋ねる。

「今が4時半やろ。そうしたら、7時半くらいには吉野に着くわ。で、9時くらいまで花を見て、

帰りは晩も遅いから、多分道も空いてるし、11時くらいにはまた京都に帰って来れるやん。」

それから10分後、俺たちはKが知り合いの下宿の駐車場に、違法駐車していた車に(笑)乗り込んで

一路南を目指して走り出したのだった。

やけど、吉野までの道って、誰か知ってるんか?」

「え、俺知らへんで。」「俺かて知らんがな。」「えーーー、お前知ってるような顔してるやんか。」

「そんな顔で判断せんといてくれや。そんなもん、知らん。」「かまへんわ。吉野なんて南やし、南に走って

行ったらええのじゃ。そのうち道路標識にかて出るわ。とりあえず、24号線で奈良まで行こう。」

というムチャクチャな話で俺たちは奈良に向かって車を走らせたのだった。

すがに京都と奈良を結ぶ24号線は結構混雑していた。折悪しく出発した時間が、夕方の道路が混む時間帯に

かちあって、奈良に着いたのは予想よりずいぶん遅い時間だった。

「とりあえず、奈良やで。」「奈良でなんかあかんがな。吉野はもっと南やんか。」「偉そうに。」

しかし、奈良を出ると、意外ともう道は混んでいなかった。京都から奈良まで、時間が相当かかったから

同じくらい混んでるか、と思ったけど、車は全く渋滞にかからずに、どんどん南に走って行く。

大和郡山、二階堂、田原本、を経て八木まで来た。「あ、吉野このまままっすぐ、って書いてある。」

と俺が思わず叫ぶと、「ほおら見てみぃ。書いてあるがな。な、吉野なんて有名どころは、ああやって

ちゃあんと標識にかて、書いてあるのじゃ。迷ったりするかいな。」とKが偉そうに言う。

しかし、畝傍御陵前から、それまでの24号線から道は同じ国道でありながら、169号線に変わった。

(この196号は、なんと紀伊半島を縦断して、和歌山の新宮まで走ってる。) 3桁国道ってね、

やっぱり、ちょっと道とかが狭くなるの。でもまぁ、3桁でも100番台だからいいけどね。

ょうどこの吉野に行った年の冬、俺ね、京都の丹後半島の間人(たいざ)っていうところに行ったんだけど

このときの3桁国道、それはもうすごい道で。途中で道幅が3メートルなくなるの。おまけに途中で

道がふっ、と消えて、民家の裏庭みたいなところを通ってたりするし、、。でもこれも一応国道。(笑)

3桁国道って、そういうイメージがあってさ。だから、吉野に行くのも、3桁になったし、ちょっと道がなあ

って思ってた。

けど、橿原神宮前を通って、車は岡寺のあたりを通る。つまり、もう明日香の地域に車は入った、

っていうこと。それから壺阪山を通って、どんどん行くと道は、吉野川の突き当たりに出た。

右にいけば下市口。左は吉野神宮、ってあるから、当然吉野神宮を目指す。ここからは急な斜面の上を

近鉄の吉野線が走り、その下の川に沿った集落を縫うように道路が走っている。

がさすがにもう吉野。やたら標識があちこちにあって、もうそこからは迷う暇なんてないくらいの

標識で難なく、俺たちは吉野神宮の門前に着くことができた。しかも大体Kが予測した

時間に。

んな夜の9時過ぎに吉野まで来て、まぁいくら確かに吉野や、って言うたって、見に来る奴なんか

居てるか、と思った俺が甘かった。さすがにわんさか、ではなかったけど、それでも結構な車が止まっていて

ああ、さすがは吉野だな、って思った。

で、その吉野神宮の門から、眼下に広がる風景を見た。もう暗かったので、風景全体を見るのは

無理だった。だけど、ところどころ、ぽつん、ぽつんと灯りが点いていて、その周囲にぼおっと

桜がほのかに輝くように咲いているのが、ちょうど遠くから見ると桜の花が薄いベールのように

なっていて、それが花の集まっているところ、そうでないところ、とまるで花の濃淡のように

見えて、それはそれは美しい光景だった。

んな何も言わずしばらくその風景を眺めていた。

「やっぱり、というか、さすがやな。」と誰かが言った。

「うん。」日ごろ誰かの言ったことは必ず逆らう(笑)Kまでが、素直にそう返事した。

春宵一刻値千金、ってこのことやな。

の風景がよっぽどきれいだったせいで、帰りは、正直どうやって帰ったのか、

あんまり覚えてないんだよ。

かぼぉっとなっちゃって。気がついたら、また京都の出発点に戻ってきてた。

そんなことを花を見ながらふっと思い出したんだ。 






4月19日  水の問題           雑感その611




     
                    今日聴いた音楽   Your Song   シン・ソンフン   1995年録音盤  
                                        
                                           


  
い2、3日前、小田原で水道管が破裂して断水騒ぎがあったね。4日間も断水が続いて、市民生活がパニックに

なった、ってね。今回の断水はいきなりだったものね。だから夏の断水みたいに、雨が降らない日が続いていって

みんなも断水かもしれないなぁ、って思って断水になった、っていうのとちょっと違って、用意がなかった、

っていうことはあったと思う。

は、こないだ病院に入院してたときに、たまたま水道の使用量、っていうことが病室で話題になったので

聞いたら、俺の仕事場の街で、この病院っていうのが二番目に水の使用量が多いんだ、って聞いた。(ちなみに

一番は、この街にある国立大学なんだそうな。)

の住んでるあたりって、雨が少ないから、断水っていうのは、もう日常茶飯事でさ。だから断水、って言うと

ああ、またか、っていうことくらいなの。変に断水慣れしてるというか、またか、やれやれ、っていう具合。

ただまぁまぁよくあることだから、なるべく水っていうのを節約するように、っていうのは、意識としてあるように

思う。みんなはどう? 断水って考えない? 

はいえ、日本っていう国って水を買う、っていうことは、江戸時代にもすでにあったことだしさ。

信州とか、東北とか静岡、九州あたりっていうような高い山があって、そこの伏流水が期待できるところは措くとしても

そのほかの都市では、結構水売りっていう商売があったりして、そこから水を買っていた、

っていう記録があるものね。日本って、「湯水のように、、」とか言うことわざもあるけど、

実際よくよく見たら、水はタダでない、って歴史もあるみたい。

の住んでるあたりも水はすごくうるさくてね。

ちの家は三角の小さなゴム製のへらがあってね、食事が終わると、まずそれでお皿の汚れを取ってしまうの。

それから洗剤をつけて、水洗いするようにしてるんだ。食器洗い機も節水型のが出てるけど、一人暮らしだから

いくら節水型って言ったって、まだ水洗いのほうが節水でしょ。(笑)

年か前にさ、勤務先の同僚の旦那さんっていうのが市の水道公社にいてね、その人から頼まれて、

市の水道のモニター、っていう役を一年間仰せつかったことがあったの。

う毎年のように、水不足、って言ってて、ダムに水がない、っていうことは、ニュースで聞いてるから

なんとなく、そのダムの水が浄水場でろ過して、それで一般家庭に行く、っていうのだろうな、

っていうのは知ってたんだけど、実際に聞いたらなるほど、っていうことが結構あった。

かにそのダムからの水が市の水道の6割くらいにはなるんだそうなのだけど、

それ以外に、市内の何箇所かに井戸を掘ってて、その水を浄水場に送って、ろ過して使ってる

っていうのもあるんだよ、って聞いた。 で、それだけではなくて、一度使った水をまた

ある程度ろ過して、今度はトイレ用とか、冷房の冷却水なんかに使うようにしてるんだって。

そういう水を「中水」(ちゅうすい)と言うんだ、っていうのを教えてくれた。

れから、最近では道路の舗装を二重構造にして上の表面は水をしみこみやすい構造の

舗装にしておいて、下のほうはしみこみにくい構造で、表面に降った雨を集めて、それも利用

するようにしてる、ってさ。

けど、節水の意識が高まるのは、いいような悪いようなことなんだって。

節水になるとね、水の使用量が減る。減ると水道会計が儲からなくなる。だから収入が減る

んだって。そりゃあ文字通り湯水のように使ってもらった方がいいんだけどね、って

水道公社の人は言ってたけど。(笑)

、昔に比べると、一軒の家での水の使用量がずいぶん増えているのと、うちもそうだけど

一人暮らしの人間が増えたから、そういう少人数でも、それなりに水を使う、っていう家が

昔に比べて増えた、って言う話だった。以前はトイレだって水洗でないところもあったり、

洗濯だって今ほど頻繁に各家庭してなかったしさ。風呂とかシャワーでも家族がそれぞれの時間帯で

入るから、結構使用量は増えてるって。

は、小田原のあの断水騒ぎ、っていうのは、別に珍しいことでもなんでもない、んだってさ。

たとえば、大阪市も実はそういう問題を抱えているんだって言ってた。

大阪市は、メインは淀川の水を取水してるんだけど。その水の取り入れ口っていうのが守口市の辺にあるんだって。

でね、その取り入れ口が、もう古いから、今では取り入れ口が堆積した土砂に埋まってしまって、

いまや実際の取り入れ口の能力の3分の2しか水が取れないんだって。なら、浚渫工事をして、

取り入れ口の能力を元に戻したらよさそうなものなんだけど、その取り入れ口のところを

実は京阪電車と国道の一号線が通ってて、下手に工事をしようものなら、そうした交通を

しばらく止めるとか、もしくは、止めないで工事をしていたら、事故が起きて今回の小田原みたいな断水、

っていういうことになりかねないんだって。言ったら悪いけど、小田原の人口規模だからあの程度のことで

済んだけど、大阪だと、ちょっと事故が起こったら、もうすごいことになるんだそうな。

、その工事はどうなったのか、っていえば、結局、シュミレーションしただけで、

いまだに何もしていないんだって。まぁ、実際、手をつけたら大変なことになるからねぇ。

幸い今は大阪市の水の需要って、節水の高まり、っていうことで、以前よりずっと減ってきてるから、

何とか今の状況でもおさまってるんだって。でも、将来伸びていったら、やっぱりちょっと

大きな問題にはなるかもしれない、って。どうなるんだろうね? って俺も思うけど、、。。

あね。ひねったら水は出る、っていうのは、日本みたいな国に住んでるから、それが普通だ、

くらいにしか思わないけど、でもこれってやっぱり他所の国なんかから比較して見たら、相当高度な

文明的なことだ、っていうことになるよね。

の実家の街では、ときどき水道の水源ツアーとか、っていうのやってる。で、高知の山奥

まで行って、どこから水が来ているのかを見る、っていうの。

かね、ホラ、最近って、人が山を離れていって、誰も山の手入れをしなくなったから、竹林が

はびこっているんだって。竹林って、俺ね、根を張って、地震に強いのかと思ったら、

根の張るのは、表面だけだから、結局地すべりとかが起きるし、土地が水分を吸収しなくなって

結局山崩れが起こりやすくなるんだって。もう俺なんか去年、週代わりで台風とか大水に遭ったから

これ以上は、うへー勘弁してくれよ、って言いたい。

けど、もうみんな忘れてない? (笑) 去年台風に遭ったこと。ね、のど元過ぎたらその程度

なんだよね。実は、先週知り合いの人から葉書が来たの。その人、去年の台風で、家が半壊になって

先々週まで避難所で暮らしてたんだって。そういう人だってまだ居たんだよ。新潟の地震は言うにや

及ばずっていう感じだよね。、

から、まぁたまには、蛇口の水がどこから来てるのか、とか調べてみるのもおもしろい、というか

知っておいてもいいんじゃないかなぁ、そんなふうに思うんだ。







4月18日 今年の春          雑感その610




     
               今日聴いた音楽     中島みゆき      時代     1975年 



  
このあいだ、そう、4月5日に、出勤して仕事をしていたらさ、急に背中がバリバリと痺れたように痛くなってきてね。

背中が痛い、というのは、俺の場合筋肉痛ではなくて、どこかの内臓が炎症を起こしてて、それが外部に痛みを

出している、ということなので、ちょっと注意の要る状態ではあるの。

どまぁ仕事が立て込んでいるしさ、仕方ないなぁ、って机に座ってパソコン使って作業してたら、背中が痛かったのが

今度は、胸の辺りがこわばってきてね。うーん、何かね、胸のあたりをがしっとつかまれたような感じ、胸の辺が痛く

なって、ちょっと座っているのが苦しくなった。それとともに気分が悪くなってね、それで、

急いでトイレに駆け込んでいったら吐いちゃった、それで見たら最後のほう血が混じっていた、ということになって。

ぁ、今まで何度か自分の身体に変調があったし、主治医から、予測の範囲として、こういう変調があったときは、

こういうふうにしてください、っていう指示もあらかじめあったし、何度かこういうことはあったから、自分なりに

対処の仕方も多少は知っていたつもりだったんだけど、さすがに今回は、今までになかった状態になったので、

さすがにちょっと、ねぇ。どうなるんだろう、とか思うことはあってね。

もまぁ、急に意識が遠くなる、っていうこともなかったし、「あーあ、血が出てる。」っていう感じだったから、

そんなに慌てる、ということはなかった。けどまぁ、今までになかったことだし、って思って、

急いで主治医に電話したんだ。それがさぁ、俺の通ってるがんセンターって、最初の総合受付までは

簡単につながるの。けど、そこから内科の外来になったら、もう全然つながらないんだよ。こういう突発的な

ことになると本当に困るんだけど。

んセンターの内科外来って、診察を4つの部屋でやってて、(4診まである)それぞれにそのお医者さんについてる

看護士さんはいるんだけど内科外来の全体の受付には、看護士さんはいないことが多いの。居るときもあるんだけど、

あっちの診察室、こっちの科、っていうふうにあちこち走り回ってて、ほとんど固定してはいない。

もんで、電話はずっと鳴ってるけど、誰も出ないの。だから内科外来にかけても、その外来で看護士さんが電話を

とってくれるかくれないか、っていうところまでがまた大変。

ど、その日は運よくというか、すぐに電話を取ってくれた人がいて。「M先生についている○○ですが、さっきこういう

ことになりまして。」と言ったら、さすがに「すぐ来てください。」って言われて。急いで仕事の引継ぎだけやって、荷物まとめて

タクシー乗って行った。そうしたら、他の予約患者さんもいたんだけど、全部すっ飛ばして、とりあえず診てくれて。

「うーん、ちょっとこれはねぇ、、。」って言ったかと思うと、主治医が、自分ですぐに病棟に電話して空きを聞いてくれてさ。

内科の部屋の空きはなかったんだけど、 (じゃあ、他の科で空いてるベッド緊急に探して、っていうことまで言ってたから、やっぱり

悪いのかなぁ、って思った。)「急いで部屋を用意してるから、すぐこのまま入院してね。」ということになってしまったんだ。

ということで、誰かにメールを送るとか、サイトでお知らせをする、なんていうことも一切出来なくて

それでそのまま更新されずに、ああなってしまった、という次第。

院してる間、やっぱりいろんなことを考えた。というか考えたくはなかったけど、もう後から後からいろんな

ことが思い浮かんできてね。最初は、ああ、もう考えるの止そう! って思うの。だけどしばらくしたら、また、あーあ、

自分の身体はどうなるんだろう、、とか思ってる自分がいてさ。 性懲りもなくまた考えてるの。

ど考えようたって、客観的な判断の材料がないからさ、結局のところ、堂々巡りにしか

ならなくってさ。気がついたら元のところに考えが戻ってきてて、、で、結論の出ない、よくない思考だから、

そんなことを考えてたら、疲れる疲れる。楽しいことだったら(たとえば楽しみにしてる

旅行の計画を立てる、とか、気の合う友達と会う約束をする、とか)全然疲れないんだけど、

寝てて、左腕に点滴をしててさ。その点滴の薬が落ちてくるのをじっと見ながら、ああでもないこうでもない

って考えてると、何かとめどなく気分がダメになっていくのが、自分でも分かった。

でね、最初は、考えないようにしよう、とか考えちゃいけない、とか思ってたんだけど、最後のほうになったら、もうやけくそ

とになって、どうでもいいや。って言うことになった。

でもうなったら不思議なもので、そうなってくると今度は、逆にあんまり考えなくなってくるんだよね。不思議なものだけど。(笑)

でまぁ、226−2にも書いたけど、一番きつかったのは、やっぱり話し相手が誰もいなかった、っていうことだったなぁ。

入院する前に、俺ね、プロのサーファーで、今年の2月にがんで亡くなった池澤さんの本を、読んでたんだよ。

何せ似た病気でもあるし、彼がどういうふうにターミナルな時期を過ごしたか、っていうのは、やっぱり自分に重なってくる

ことでもあるし。そういうことはちゃんと見ておいたほうがいいと思ってさ。

、ただね、こういう病気はね、あくまで個人差が大きい病気だ、っていうのは俺も知ってるの。だから同じ治療というのか

同じ薬を使ったとしてもAさんには劇的に効果があったけど、Bさんには、あんまり効果がなかった、っていうのもある。

彼は一時的に、崩れはしたんだけど、後で立ち直った。そういう時にやっぱり大きかったのは、家族という存在が

あって、それが大きかったからなんだろうな、って思った。家族が彼を絶えず心理的にサポートしたし、彼もそのことで心理的な

バランスを得ることができたから、また何とか自分を取り戻せて、みんなに囲まれて、最期を迎えられたのだろうな、

って思った。

、振り返って自分のことを考えたけど、でも池澤さんと、俺では、そういう置かれた立場、とか境遇が違うしね。

そういう境遇が違うことについて、不平を言ったり、恨み言を言っても仕方ないしさ。

だから、もう境遇が違うんだ、ということで、これ以上のことを俺は言わない。

だまぁ、正直何度かくじけそうにはなったんだけど、それでも何とか持ちこたえられたのは、

多分以前に外国とか、離れ島で暮らしからじゃないか、って思ったんだ。そのときに、自分の中の孤独と

向き合って、やり過ごした経験があったから、何とか持ちこたえられたような気がするの。その話はちょっとして

おいたら、とは思う。

国で暮らす、ということは、その国との出会い方とか行った時期とか、その本人の性格とかによっても、

いろいろ違ってくるしさ。だからホントもう運の問題、としか思えない。うちのサイトって、今イギリス在住のathicoさんも

そうだし、韓国にいるCUNくんもそうなんだけど、今、この段階で海外で暮らしている、っていう方の

サイトともリンクしてる。前にathicoさんがイギリスでのマイノリティの孤独というか、迫害のされ方、っていう

ことを掲示板に書いてくださったことがあったけど、本当外国に住むっていうことは、いいこともあるけど

口には出せないけれど、もうものすごくきつい、っていう事態もしばしば起こる。で、そのきつさ、っていうのは

外国で異文化な分だけ、日本になんか居る以上にものすごくきつかったりする。

ぁ、暮らした土地とうまく合って、一生の離れがたい土地になる、と言う人もいれば、あまり振り返りたく

ない、という土地になる人もいるだろうし、って思うし。

ラ、今さ、中国で、ああいうすごいことになってるけど、俺がソウルに居たときも、ちょうど竹島と日本の歴史教科書の

ことで、あれと同じ具合になってたときだったんだ。もうねぇ、日式料理店なんか石を投げられるわ、

俺なんかタクシー乗って、日本人だ、って分かったら、差別的な言葉吐かれてね、何度か乗車拒否にあった

こともあったけど。(もちろん、変わらない普通の態度で接してくれた人も居たけどね。)

だけど、俺なんか、日本語教えに行ってたからさ。きついこと言われることもしょっちゅうで。

ことわざとか、日本語の用例とか話そうとしたら、どうしてもその背後の日本文化を教えないと

いけない、っていうことが出てくるんだけど、連中は言うんだよ。「俺たちは、日本語を勉強してるけど

日本文化なんか勉強したいとは思わない。」って言うの。だけど、文化と言語なんて分かちがたく結びついて

いるからね。言葉だけ習う、っていうわけにも行かないもの。だけどまぁ、ホラそういうふうに文句言うのって、

最初からやる気がない連中が、勉強したくないためのコリクツこねてる、としか思わなかったし。本当に好きとか、

本人にやる気があるのであれば、人がどう言おうとやる奴はしっかりやるものね。

もまぁ、そんな仕事だったから、ずいぶんきついこと言われたこともあったなぁ。

ちょうどそういう厳しい時期だった。だから余計に孤独っていうのを感じたのかもしれないけどね。

で、おまけにホラ、謙介のやってる国文とか史学って、自分の「専門分野」でもあるから、歴史認識を何とかせえ、

といわれたら、やっぱり考え込まざるを得ない部分もあってね、そういうことで、日本人とか、歴史とか

いうものを、何か余計に抱え込んで落ち込んでた、っていうこともあったように思う。

だけどさ、韓国に限って言うとね、俺のやってる、古代の日本と古代の朝鮮半島とかっていうことの

対照研究って、できないんだよ。やろう、って思っても無理なの。

でか、っていうとね、今のところ、朝鮮半島で一番古い公式の歴史書って、1140年ごろに成立した「三国史記」

しかないの。それ以前の朝鮮半島の歴史書って存在しないんだよ。多分百済なり、高句麗なり、新羅なりで

そういう歴史書があったとは思うけど、国が滅亡したり戦乱があったりしたから、今に残ってなくてさ。

だから一番古いのが、その三国史記なの。

から朝鮮半島の古代史の部分って、記録がないから、もう客観的な史実、っていうと、たまに出てくる考古学の発掘資料

か、もしくは、日本書紀のような周辺国の資料、っていうことしか資料がない、っていうのが現実だったりする。

そのうえ、歴史のほうは、まだその三国史記があるから何とかなるんだけど、古代の朝鮮語になったら、もう全く資料が

ない。ハングルっていう文字を世宗大王っていう王様が作ったのだけど、それ以前は朝鮮半島の人々は

みんな漢字を使ってた訳さ。けどね、それは全部漢文で書いてあるんだ。当たり前なんだけど。

これって、漢文だけ見ていくとさ、「どう書かれてたか。」ということは確かに分かりはする。だけど、その漢文が「どう発音されて

いたか。」っていうことは分からないんだ。逆に日本みたいに、万葉仮名を使って、漢字の意味はともかく、発音は

こうよ、っていうのなら、どう発音されていたか、っていうことは、ある程度は分かる。けど、古代の朝鮮半島で、

そうした漢文が、どう発音されていたか、っていうことが分かる資料って言うのは、全く見つかっていない。だから、

古代の朝鮮語がどういう発音のものであったのか、っていうことは、全く分かりようがないの。簡単に共通の歴史認識を、、

なんて言う人もいるけど、そりゃあ、近代史の部分についてはそれもできるんだけど、古代史の部分で、共通の

歴史認識なんて、、ちょっと難しいと思うけどねぇ。はっきり言って無理よ。だって資料がないんだもん。(笑)

ぁそれはともかく、俺がソウルに居た時期っていうのも、今の中国とおんなじで、すごく荒れた時期でね。だから

考えたら、仕事以外で、半月くらい誰とも話してないなぁ、とかさ。仕事のときも日本人だっていうことで

ずいぶん言われたし。まぁそのときはずいぶんきついなぁ、って思ったけど。でもまぁそのときの経験があるから

一人で何かに立ち向かう、っていうことがなんとかなってるんだ、って思う。

れから国際化とか国際理解なんていうことを考えるときに、のおんびりと一緒に俳句作ったり、

お抹茶を飲んだり、なんてするようなことが国際理解だなんて思えない、って俺が言ってるのはね、

こういうことがあるからなんだよ。まぁ今回の中国の反応からも分かることは、一皮むいたら、どこの外国の人も

中国だろうと韓国だろうと、そのほかの国だろうと、ああいう豹変するような部分はみんな持ってる、っていうことなんだ、

って思う。だから、ああいう部分も、そう、「も」ではあるのだけど。

(もちろん穏やかな部分だってありはするのだけどね。まぁ、ああいう激しい部分も

持ってる外国の人と、)われわれは、こちらも言いたいことをきちんと言って、どうやってうまく付き合って行くのか、

っていうのを考えることが、国際理解っていうことの「本当のテーマ」ではあると思うんだけどね。

だから本当に国際理解なんていうのは、難しいことだ、って思うよ。

そういうことも今年の春にはいろいろ考えさせられたなぁ。

もまぁ、今年の春は、ちょっと小休止したおかげで、いっぱい花は見られたし、よかったかな。

そう考えておくことにしておこう。(笑) 暗いことばっかり考えてたって仕方がないものね。よきかなよきかな。

んなの「春」は、どんなふうでしたか? また是非聞かせてくださいね。






4月15日  「教科書」の問題、とか。       雑感その609



     
                    今日聴いた音楽   J.S.バッハ作曲 ブランデンブルグ協奏曲 第一番 ヘ長調 BWV1046
                                        ジャン・フランソワ・パイヤール指揮 パイヤール室内管弦楽団 演奏  1973年 
                                            パリ・ノートルダム・デ・ローズ教会における録音


  
ょっと前に親戚の子の小学校6年生の国語の教科書を見せてもらう機会があった。その子は、今年小6になったんで

まだ新品の新しい教科書だったんだけど。(ちなみに出版社は東京書籍)

を見て、思わず「ひえええ」と俺、驚愕してしまいました。おいら。

第5章っていうのがさ、「役割に応じた話し方を工夫して」っていうテーマで、「ニュース番組を作ろう」っていう単元なんだけどさ。

国語の授業で、テレビの番組を作りましょう、っていうんだよ。すごいと思わない? 占いのコーナーも入れなくちゃ、とか書いてある。

だけどもっとすごいのは、その5章の頭の写真、TBSの安住アナウンサーが司会してる写真なのよ。

国語の教科書に、あなた、安住くんですよ。(笑)

知ってた? 目が点になってしまいました。一体誰がこんな写真選んできたんでしょうかねぇ。編集担当の趣味なのか? 

いやぁ、侮りがたし国語の教科書。 

科書ってさ、もう毎年のように内外で問題になってるでしょ。(笑) やれ、あの記述がどうだとか、あれはよくないとか。

まぁ大抵問題になるのは、歴史関係というか。教科で言えば、もっぱら「社会科」関連ばっかりだけどさ。(笑) 美術とか国語

っていうような教科が問題になるのって、あんまり聞かない。(笑) だけど、教科書問題で、なんでああ大騒ぎするのか、って

言えば、そこにやっぱり国家の意図、というのが明確に透けて見える、ということなんだろうかねぇ。

、言う前に、小学校とか中学校の教科書ってどういうふうに作られるか、使われるか、っていうことなんだけど、さ。

教科書の後ろに、その教科書を作った編集委員の偉い先生の名前がずらずらと出てるよね。まぁ国語の教科書で言うと、

直接作るのは、そういう大学の偉い先生とか、作家の人とか、教科書出版会社の教科書編集担当がいろいろ

相談して、直接は作るの。俺が中学生だった時に使ってた教科書って、大学の先生に混じって作家の遠藤周作さん

も入ってた。この安住くんの載ってる教科書は立松和平が編集委員で入ってるし。

ういう具合にひとりかふたり、作家の人が入る、っていう場合がある。多分そこで編集原案ができる。俺が

「直接は」、ってさっき言ったのは、その次の作業があるからなんだけども。

れから次があってさ、実は以下の部分は、ちょっと秘密なんだけどね。(笑) 今度は、学校の先生がその新しい教科書の

編集見本を検討するの。と言っても、だれかれが見るんじゃなくてさ、教科書会社が現在その教科書を採択している県で、

その教科の研究会なんかで主任をしてる、というまぁいわば、その教科で特に教え方がうまい、とか、専門の先生に

お願いをしてみてもらうのね。何でこの部分が秘密なのか、っていうと、下手すりゃ、教科書会社と癒着、っていう

ことにもなるでしょ。だからあんまり教科書会社は、この部分は言いたがらない。

場の先生に実際にその次の版の教科書を見てもらって、こんな例では子どもの理解が十分に出来ない、とか、この写真は

指導するのに子どもが分かりにくいから、別のものに変えて欲しい、とか、って注文をつけてもらう。で、実際の先生方の意見を

集約してまた写真を変えたり、国語だと教材の文章を入れ替えたりして、文部科学省に提出する教科書の原版

を作る、ということになる。

で、まぁあの悪名高き「検定」がありまして。(笑) 検定に通った教科書は、各都道府県で事前に内見会という

のがあって、それで各会社の教科の教科書を全部展示してもらって見比べるのね。それでまぁどこの会社の教科書を

選ぶか、という検討会があってさ。それに選ばれてその県とか市で採用になる、というようなことになるんだけどね。

ただねぇ、俺、何であんなにマスコミが教科書で大騒ぎするのか、正直よくわかんないところがあるんだ。確かに学校の授業って、

教科書に沿って教科って教えられはするけど、教えるのは現場の先生だからさ。教科書に書いてあったって、その部分を飛ばす、

とか教材の差し替え、っていうことだって結構よくあるんだよ。

とえばね、国語で言うとね。 一つの学年で、小説なんか二つ三つ出てくるから、それらを全部丁寧にはやってられない。

そんなもののんびりとやってる時間なんて、ないもの。

から小説が教科書の中に3つあったら、そのうちの一つだけを1カ月くらいかけて丁寧に一つ一つの言葉とか、内容から、文体まで

丁寧に読み込んでいく、と。その代わり3つあったら後の2つの小説教材は、語句を見るだけ、とかいうふうに軽く流す、

っていう具合だもん。扱いに軽重をつけてる。

史だって、近現代の部分なんか、もうほとんど時間の関係でやらない。とかね。ところがさ、マスコミの騒ぐのって

どうしてかこの近現代史の部分なんだけどさ。(笑) だけど実際の授業でなんか、その辺詳しくなんかするもんか。(笑)

そんな現代なんかやってる時間がないんだよ。

れに教えるのはあくまで現場の先生だからねぇ。先生の判断で、教科書に載ってたって、全然別のことを

習う、っていうのだってありなんだよ。 たとえば社会科の教科書にさ、「自分の住んでる地域のことを知ろう」ってあってさ。

例として群馬県の○○町の話が出てたと。だけど実際に教科書使ってるのは、大分県の何とか村の生徒だったと。

そうしたら、教科書のその部分は少し見る程度で、実際学習するのは自分たちの住んでる大分県の何とか村のこと

っていうことになるでしょ。ね。それが当然でしょ?

語だってそうだよ。単元で「分かりやすい発表のしかたを工夫しよう」って教科書にあったらさ、

教科書は参考にするだけで、実際に自分たちでテーマを設定して、レジュメとか表とか図を作って発表するんだもん。

学校によった、パワーポイントなんか使って、ほとんど企業のプレゼンテーションの真似事やる学校だってあるし。

まぁそういうことで、教科書なんか全然使わないで、自分たちで調べ学習するもの。(笑) だから授業の中で、

全部が全部教科書を使うなんていうことはしないし、第一出来ない。

れに、たとえば、私学の進学校なんか考えてよ。たとえばさ、一応各学年で習う漢字っていうのは、学習指導要領で決まってる。

だけど、私学なんてどんどん前倒しして教えてるじゃないか。そうでしょ? ね。 教科書なんて金科玉条じゃないもの。

今時の現場の教科書の使い方って結構弾力的なんだけどねぇ。マスコミの連中って、そういう実際の現場のことを、

知らなさすぎだ、って思う。教科書はあくまで全て隅から隅まで教える、っていう思い込みが、マスコミの人間に

あるんだと思うけどねぇ。だけど、思い込みの報道って、報道機関たるものが、一番しちゃいけないことじゃないの? (笑)  

とえば、韓国って言う国は、教科書っていうと国定版の一種類しかない。日本みたいに、小学校の国語の教科書だけで

何社も作ってて、、それぞれが全部違ったものだ、なんていうことは、韓国の人間なんてきっと知らないって思う。だから竹島の

記述にしても、載せている教科書もあれば、そんなものカット、っていう会社もあるし。そういう出版社ごとにバラバラ

っていうのを、彼らはきっと知らないだろうな。多分韓国の人の頭の中には、日本の教科書も韓国の教科書と同じ

で国定版の一種類だけで、そこに竹島のことが書いてある。そうして、すべての日本の学校では「竹島」は教えられていて、、

というふうにしか理解してないんじゃないかなぁ。そんなの違うってば。(笑) 

ぁね、全部でないとはいえ、教科書に載っている、といわれたら、それは事実だけど。だけど全部の教科書に出てるか

といわれたら、事実ではないし、まして現場の裁量で何とでもなるものだし。(笑) 

だから、教科書に載ってたって、そこはパス、って現場の先生が言えばそれまでのことなんだけど。

教科書って、そういう使われ方なんだけどさ。それを何を大騒ぎする必要があるのか、その理由がよくわかんないのよ。俺。

れとね、ついでに言うとあの「ゆとり教育」っていうのもさ、最初の狙い自体は、そう悪いものじなかった、って思うんだ。

こないだ、大学で心理学教えてる友達と話をしてたの。彼は、大学の講義とは別にその市の教育委員会からスクールカウンセラー

の委嘱を受けて、大学の近くの中学校に週に何度か定期的に行ってるんだけど。そうした心理学の専門の奴がさ、

クソみたいな親が多すぎ、って愚痴るくらい、もう今時の小中学生の親って、家庭でしつけとか、人の中で生きるときの

マナーって教えたりしないんだってさ。彼の言うには、「今の親って、子どもと遊ぶことばっかり考えて、将来子どもが

大きくなって一人の大人になったときに、どういう人間であるべきか、っていうことを全然考えてない。自分の子どもの

ことを一緒に遊ぶ相手とか、自分のできなかった夢を実現させようとする対象としてしか

見ていない親が多すぎ。」って怒ってた。だから、「変に若作りして子どもと同じ、とか言われて喜んで、

ガキと一緒にちゃらちゃらした格好して一緒に歩いたりするのは好き」だけど、社会の中で子どもが生きていくうえでのマナー

とかしつけは教えられない、っていう親があまりに多すぎるんだってさ。

とり教育のそもそもの出発点ってさ、今の子どもにできていないしつけを、家庭でちゃんやってください、お願いしますね、

っていうのがそもそもの目的だったからさ、俺考え方としては悪くない、って思ったの。だけどいかんせん、親の教育力が

さっぱりなかった、ということだねぇ。大体が近頃の親って、面倒くさいことはしたがらないもんね。

文部科学省が思い違いしてたのは、そういう家庭の教育力っていうものが予想をはるかに超えて、もうさっぱりなかった、

っていうことでしょ? 

は自分じゃ面倒くさがって、何も教えようとなんかしないで、放っておいたから、学力は下がるわ、全然わきまえの

ない連中が増えるわ、でひどいことになった。学力低下なんてさ、日ごろ携帯でメールしか打たない奴がさ、

細切れの文しか許容範囲にない人間に、いきなり長文読解たって、そりゃあ無理よ。学力だって下がりますわ。

まぁ、だけど何を評して、学力がついたのつかなかったの、っていうのはもうちょっと議論の必要なことだとは思うのだけど。

さぁ、マスコミって、前に成人式の日に暴れた奴の家の家庭環境のことを話したけど、そんな各自の家庭環境が

荒廃してる、っていうようなことは絶対報道しないからさ。プライベートな家庭問題とか言って。(笑)

かくして、結果的に生徒の低学力だけ問題になって、、もっと考えなくちゃなんない「家庭内の問題」なんかはさっぱり、、

俎上にのることは、ない。

うねぇ、スクールカウンセラーやってる連中なんか、日常的に親と子どもに面談ずっとしてるからさぁ。

毎日陰で愚痴ってるんだよ。「ろくでもない親ばっかり増えて!」って怒りっぱなしなんだから。すごいってさ。

ろくでもない親がはびこってるから、子どもが変なことになるんだ。 って。 だって、子ども車に乗せたまま、とか家に置いた

ままパチンコに狂うなんて親、しょっちゅう事件になってるけど、あそこまで行かなくっても、大学でさぁ、ゼミの先生が

ある学生に不勉強だ、って注意したら、親が怒鳴り込んでくるんだってさ。うちの子は何にも悪くない、あんたの

指導方法が悪いんじゃないか、だって。大学生の親でこんなこと言ってくるのが少なからずいる、ってさ。。

から、高校も中学も小学校も推して知るべしだって。もう親がねぇ、。親の教育何とかしろよ、って。カウンセラーの先生言ってる。

だけどそんなこと、実際の現場じゃ言えない。(そりゃそうだ。) だから、

全然関係のない、俺みたいな人間と会うと、連中、もう文句山盛りで言う言う。(笑)

けどさぁ、前にも言ったけど、本当のことって、どうしてこうもまぁ伝えられにくいのだろう、ね。(笑)

正確な現状把握ができないし、第一しないでいて、そういう間違った解釈の上に、また小手先でちょこちょこって

いじっちゃうから、事態は、どんどん変な方向に流れていって、とうとう最後に修正すら

利かないめちゃくちゃな状態になってしまんじゃないか、って思うんだけどな。






4月14日   パジョン          雑感その608 



     
                  今日聴いた音楽      I’ll be    歌 Mr.Children  2002年



日も予告したけど、今日はパジョンのことを書きます。 パ、っていうのはネギ。ジョンは、うーん、

そうだなぁ、料理で言えば、ピカタが近いかな。野菜を適当に切って、それに小麦粉をつけて、はたいてから

とき卵をからめてフライパンで焼いたものなんだ。漢字表記では「煎」。そうだよね。こう書いてみるとまるっきりピカタと

おんなじですね。(笑)パジョンについて書きます、と言ったら、何か期待してる、っていうメール

を何通かいただきました。そうだよね。みんな好きなんだよね。だっておいしいもの。

今日はそんな質問にも沿って書いてみます。

ず、「ジョン」と「チョン」は、どう違うのか、ということなんだけど。これは料理の問題では

なくて、言語学の問題。というのが、韓国語っていう言語は、それぞれの単語の語頭に濁音の来る

単語というものがないの。ホラ、韓国の人が日本語を習うと「学校」が「かっこう」になったり、

「だから」が発音できなくて「たっから」とか言うようになるのは、こういう言語の特徴に原因があるんだよ。

で、「パジョン」「ピョゴジョン」とか言う場合は、「チョン」の前に「パ」なり

「ピョゴ」なりという別の単語がくっついてるでしょ。で、パの音なら、「pa」だと。ピョゴの

ゴは 「go」で、すぐ前に母音があるよね。この前に母音が来た場合、その次の子音は濁音化

する、という韓国語の音韻変化の規則がありまして、上に何もなければ、「チョン」なんだけど

上にネギとかしいたけとかという単語をしょった場合(カモはしょいませんが。ハハハ)は、チョンが、

ジョンに発音が変化をするということです。だから、チョンとジョンは同じものなんだ。まぁそういう

言語学の問題があるだけ。

れから、俺ね、ずーっとわからないというか今も悩んでることがあってね。ホラ、あの「チヂミ」

っていうやつ。俺、前にも何度も書いたけど、ずいぶん前に大阪の鶴橋にハングルを習いに行っててさ。

で、たまに授業の帰りに、友達と飯だの酒飲むだのと言って、一緒に鶴橋のガード下の食べ物屋さんに

行くことがあったんだ。

、そのときには、もちろんその「チヂミ」のようなものを売ってたんだけど、そのころは「チヂミ」とは

言ってなかったんだよ。「ピンデトゥック」って言ってたの。だから、そういうものだと思ってたらさ、

最近は「チヂミ」って言うようになってるでしょ。で、俺の周囲の在日の友達に聞て確認したんだけど

「チヂミ」ってもともと韓国では言ってなかった言葉だ、って思う、っていうの。そんな言葉聞くように

なったのここ10年くらいなんだよ。だから、誰がいいはじめたのか、元はどういう意味だったのか、

っていうのは、俺よく分からない。で、見ると、かつてのピンデトゥックと大して変わらない、というか

同じもののような気もするし、、。さらにいうとチョンとピンデトゥックがどう違うか、というのも、、

人によって解釈がいろいろで、、厳密に違いなんて、あんまり追及したりしてるのを見たことないし、、。

まぁこれだって、おいしければ、「ケンチャナヨ」(気にしない)で済むことなんだと思うけどね。(笑)

、チョンです。(笑)このチョン、もいろいろあってね。ここで、紹介するのは、下宿のアジュマの流儀の

作り方。もちろんこれ以外にもいろんな方法はあるので、こんなのもある、っていう程度、って思ってね。

俺が下宿のアジュマから習ったのは、しいたけと、ズッキーニとタラのジョン。韓国語で言うと、

しいたけのジョンが「ピョゴジョン」、ズッキーニが「エホバッジョン」、鱈のジョンが「テグジョン」って

それぞれ言うんだけど。

料はね、

(甘塩のもの) 2切れ

しいたけ     8枚

ズッキーニ    1本

小麦粉      少々

塩・こしょう   少々

ごま油      少々

たれ
  
しょうゆ   大さじ3
  
      好みで
  
砂糖     少々
  
万能ネギ   少々

んなものだから、たいていどこの地方のスーパーに行ってもあると思う。(甘塩の鱈がちょっと怪しいかな。笑)

鱈はね、生の鱈でなくて、甘塩の鱈を使ってた。鱈は大体5ミリくらいの厚さに切っておく。

しいたけは軸を切り落としておくだけ(かんたんかんたん)ズッキーニも5、6ミリの厚さに輪切りにしておく。

で、ズッキーニは、小麦粉をまぶして、溶き卵をくぐらせて、うすくゴマ油をひいた、フライパンでもホットプレート

でもいいのだけど、なるべくは卵の黄色を生かしたいので、弱火でじっくりとなるべく焦がさないように焼く。後の

鱈としいたけは、小麦粉をまぶす前に塩・こしょうをして、それから小麦粉パタパタの溶き卵、という手順。

は焼きあがったものをお皿に並べて、たれをつけて食べる、ということかな。フライのようにパン粉をつけたり

油で揚げる、という作業はしないので、比較的低カロリーで、揚げ物っぽいものが食べたいけど、カロリー過多が

心配、っていう人にはいいかもしれない。原材料だって鱈とかしいたけとか、カロリーが低いものだし、、。

ほらね。これも辛くない韓国料理でしょ。

れから、今日のタイトルの「パジョン」を紹介しなくてはね。ただね、パジョンなんて家庭料理だから

もう各家庭でいろいろな作り方があって、、どれが正統でどれが、インチキ、っていうことはなくて、

みんなすべて「あり」なんだ、って思う。まぁ究極を言えば、「そんなもの、おいしければなんだっていいのよ。」

ということなんでしょう。(笑)

これは、友達のお母さんの流儀です。

材料は以下のもの。

万能ネギ                1束

赤ピーマン               1個

豚肉薄切り               50グラム

アサリなどの貝の剥き身(何でもいい)  100グラム

にんにく                1片

                   2個

小麦粉                 100グラム

                   少々

                   1カップ


調味料
 
しょうゆ   小さじ2
 
砂糖     少々
 
コチュジャン 好みで
 
唐辛子粉   一味で代用も 少々
 
おろしにんにく少々

 焼くときに必要なもの
 
ゴマ油    

作り方、(と言ってももう簡単すぎるようなものですが)


、万能ネギは、5センチくらいの長さに切る。赤ピーマンは細く千切り。豚肉は一口大に切る。
  貝は念のために塩で振り洗いして水気をペーパータオルで取っておく。

、にんにく1片はみじん切りにしておく

、調味料を全てまぜあわる。

、ボールに卵を割りいれて、そこにふるった小麦粉、塩を入れて、水を入れ、さらに3の混ぜ合わせた調味料を
  入れて衣を作る。出来た衣に1の万能ネギ・赤ピーマンの切ったものをいれて軽くざっと混ぜておく。

、フライパンにゴマ油を引いてみじん切りにしておいたにんにくを炒めて、そこに豚肉と貝の剥き身を
  入れて炒める。(表面の色が変わる程度でいい)

、そこに4のネギを流しいれる。 後はお好み焼きの要領で、適当にひっくり返しつつ、両面を
  焼き上げる。

で、ネギなんだけど、ネギは太ネギでもいいんだけど、太ネギだと文字通り太いから、1本のネギを

4分の1くらいに割いて使う、っていうことになる。ただね、太ネギだと、繊維というか「すじすじした部分」

が歯の間に引っかかったりすることがあるでしょ。(笑)だから、万能ネギの方がいいかな、

とも思う。万能ネギは、関西では細ネギを使うことが多いから、細ネギでもいいと思う。

の手のものでは、チヂム(日本ではチヂミって言ってるけど) のほうをみんな知ってるって

思うけどね。

チヂムの作り方もアジュマから聞いたのがあるので、おまけで書いておきます。

材料 

にら 1束

てんぷら粉  1カップ

      カップ4分の3


緑豆の粉 2分の1カップ

てんぷら粉 2分の1カップ

     カップ4分の3

ジュマのレシピは、本当は小麦粉を使うんだけど、俺ね、てんぷら粉をあるとき使ったの。そうしたら

端のほうがパリっとしてて、おいしかった。小麦粉だとちょっともったりして重くなる気がする。

にらのチヂミは、にらを5センチくらいの長さに切っておいて、それにてんぷら粉と水を合わせた

ものの中に入れてざっと混ぜて、ゴマ油をひいたフライパンなりホットプレートに薄く伸ばして

フライ返しでぺたぺた叩きながら焼くの。

だね、緑豆のほうがちょっと面倒でさ。あれば緑豆の粉を買ってきて(多分ね自然食品の店

とか、地方だったら道の駅とか産直市なんかで出てると思う)てんぷら粉と合わせたらいいんだけど

なかったら、緑豆を買ってきて、一晩水につけてやわらかくして、豆の皮をむいて、ミキサーに

かけてすりつぶしたものの中に小麦粉を合わせて、ちょっと(少しでいい)水で伸ばしてから焼く、

というの。日本でははるさめで緑豆はるさめ、ってあるから、それくらいなんだけど、韓国では緑豆って、

すごいポピュラーというか、よく使われる材料ではあるんだ。だからどこにでも売ってるんだけど

日本では扱ってる店が少ないかもしれない。まぁ乾物屋とか自然食品、健康食品の店辺りに

あると思うけど、、。

なみに、パジョンは、友達の家に行った時に、おかあさんが、まぁこれでもお食べ、って

言って出してくれました。あまりにおいしかったので、早速聞いて家で何度も作って食べたんだ。

れもソウルに行ったら日本人がよく行く、明洞のビピムパブ屋さんで全州中央会館っていうところ

があるけどさ。そこに、このパジョン売ってるんだよね。(笑) ここで食べてパジョンの味を

知った、っていう人も多い、って思うけど。あそこでは、しょうゆのたれをつけてくれるけど

これは小麦粉のたねにしっかり味がついているのでこれだけで何もつけずに十分食べられると思う。

そうそう焼くときの大きさは、もう好き好きで。大きいことはいいことだぁ、といって大きく

1枚焼くのもいいし、小さいのを何枚も焼いてみるのもおもしろい、と思う。韓国でも

家によって大きさは全然違ってた。小さいのを、ずらっとお皿に並べて、、っていう家もあったし、

大きいお皿に一枚どでーん、っていう家もあったし。まぁ好みで作ってみてください。

然テクニックなんか要らなくて、しかもどこにでもある材料で作ることができて、日本人から

見てもなじむ味なので、是非一度お試しのほどを。





4月13日  市場に買出しに行く      雑感その607



     
                今日聴いた音楽      珍島物語    天童よしみ 歌    1996年


  
つだったか、ちょっと前にテレビを見ていたら、何かタレントさんが、韓国のあっちこっちをうろうろして

そこで食べたり買い物したり、っていう番組をやってた。で、見るとはなしに見ていたらさ、それまで市内のロッテホテルの中の

エステサロンなんかが映ってたと思ったら、急に場面が変わって、俺がソウルに住んでたときによく買い物に行っていた

東大門の食品市場が映った。俺は、「あ、懐かしいなぁ、、。」ってテレビを見ながら思わず独り言を言ってしまったり、、。(笑)

さすがに顔なじみだったアジュマ(おばちゃん)は映りはしなかったけど。(笑)そういうことで今日は、市場の話です。

ウルって昔は四方にそれぞれ門があってね。晩になったら閉まってたの。その門は、李朝末期くらいまでは

あったんだけど、ほら、日本が侵略過程でさ、邪魔だから、って言って、どんどん城壁とか門とか壊してしまった。ソウルの南に

水原(みずはら、でなくて、「スゥォン」と読んでね。)っていう街があってね、ここにそういう塀のある城郭が残ってるんだ。

まぁ当然ソウルは首都だったから、この水原の拡大版っていうのだった、と考えていいとは思うけど。

で、ソウルで、そういう門が、今も残っているのは、南大門と東大門の二つね。南大門は、韓国の国宝第一号

にもなってる建物でね。NHKのニュースでソウル支局からの放送のときに、大抵バックにこの南大門が映ってるし、

観光客の人が必ず行く「南大門市場」はこの近くだから、ソウルに行った人は見たよ、っていう人も結構多いって思う。

ソウル駅にも近いし、ソウル旧市内の「顔」みたいな建物。

れから鍾路(チョンノ)っていう東西の大通りを東に行った端にあるのが東大門。この辺も市場があるんだ。

南大門の市場と違うのは、こちらは薬局が多い、っていうこと。それから、東大門市場の南にはグランドがあってね、

「東大門運動場」って言って、地下鉄の駅もある。韓国語で読むと「トンデムン ウンドンジャン」っていうの。

秋になると国体みたいなスポーツ大会なんかもここでやってる。

友達のおばあちゃんで、かつての京城(日本植民地時代のソウルの名前ね。)に住んでた人に聞くと、東大門運動場は、

その頃、「京城運動場」だったそうだから、もうその頃からずっとあるよ、っ
ていうことなんだと思う。 この辺はね、

スポーツメーカーのソウルでの各代理店が多くて、俺はよくバーゲン時期になると、シャツとかスニーカーを買いに行ってた。

アディダス、とかナイキとか、ずらっと並んでたからもうあちこち行って見てた。でもね、ちょっと南にいくと 怪しげな場所が

あってさ。その辺は、晩になると娼婦のおばちゃんが立ってたりして、、だからあんまり晩は行かなかったなぁ。 

まぁそれはともかく。ソウルに住んでいた時は、週の半分をアジュマのご飯、半分を自炊にしていたので、

結構いろんな市場に買出しによく行った。まぁそういう買出しが好きだった、っていうのもあるけどね。

段は、下宿の近所の市場というか、店が何軒か並んだところで、いつも買っててね。何か特別のものが食べたい

って言うときは、中心部の「新世界百貨店」か「ロッテ百貨店」の地下まで出かけて行って材料を買ってきてた。

韓国ってね、もう徹底したコネ社会なんだ。だから誰か信頼のおける人の紹介でその店に行くのと、全然知らないでフリーで

買い物に行くのでは、値段がどーんと違う、っていうことがよくあるの。つまりね、観光客値段と地元民値段、っていうと

分かってもらえるかな。だからキムチを買うのでも、最初に下宿のアジュマ(おばさん)が店を紹介してくれて、

顔つなぎをしてくれてさ、そこで付き合いがはじまって、毎日買いに行くようになって、そういう日常的に使って、

なじみになったアジュマの店に行って、「日本今度帰るから、おみやげにもってかえりたいんで

おいしい自慢の奴を頼むよね。」ってキムチ1キロくらい頼んだ、とすると1.5キロ分くらいくれるしね。

要するにおまけをくれて、ついでに唐辛子の粉までつけてくれて、それで日本円で1000円しなかったりする。

800円でいい、っていうの。ちなみにこれと似たものを、全然知らない旅行客値段で買ったら、3000円!って言うこと

になるもんね。(笑) 

ね、韓国に行ったときに、当然最初住むところ探したんだけど、韓国の下宿って、まかない(3度の食事のことね)

つきのところが結構あったんだ。なんたって韓国の男ってさ、自分で料理しないというか、できないから。(笑)

儒教の国だから、男が食事の支度をするなんて言うのは、沽券にかかわるってさ。俺なんか自炊してたでしょ。

韓国の友達に、もうびっくりしたみたいに よく言われた。

ぁ料理が出来なくてもね、場所はソウルの街中だから、一歩外に出たらいくらでも食べる店は

あってさ。食堂(シクタン)だってあるし、コンビニでトシラク(お弁当)を買う、って言う手だってあるし。だから

食事が作れなくたって、全然困らない。だけど、俺はまぁ辛いものが食べられないし、慣れた自分の味を食べたい

っていうのもあったから、週の後半は、自分で買出しに行って、自分で作る、ってやってたの。

俺がはじめて下宿のアジュマにね、「週の後半俺自分で料理作るから、台所使ってもいい?」って聞いたときにね、アジュマが

びっくりしてさ。「ケンスケシ(シっていうのは漢字で氏。日本語で言うと さん、くらいの軽い敬称)は、

自分で料理が作れるのかい?」って、ものすごく驚いていたけど、、ねぇ。そんなもの作れるさ。(笑)

ね、アジュマに何軒かなじみの店を紹介してもらってね。魚だったら、ここ。野菜だったら、この店。肉だったらここ、

っていう具合。でね、最初は俺もまじめだから、そういう店に行くと、店のアジュマやアジョシ(おじさん)の言うとおりの

値段で買ってたの。だけど、そのうちだんだんこちらも分かってきてさ。市場のアジュマに、「今、お金が全然ないんだけど

肉が食べたいんで、どこでもいいから安い部位を売ってよ。」とか言ったり、この牡蠣、この半分の量でいいから、

○○○ウォンにしてよ、とかってリクエストするようになったりね。(笑) まぁそうやってお互いなじみになっていったんだ。

れはまだソウルで自炊をはじめた最初の冬だったかな。、たまたま魚市場で牡蠣が安かったから、

牡蠣フライを作ったの。ちょっと小ぶりな牡蠣でさ、まず大根おろしで牡蠣を洗って、それから水で流して、ざるで水分を

飛ばして、小麦粉をまぶして卵にくぐらせて、、、、。パン粉をつけるのが数が多くて、すごく面倒だったけど、

一杯揚げて。ゆで卵やさらしたまねぎでタルタルソースまで自分で作って、出来上がったのを食べたら、

やっぱりおいしくてね。

然アジュマにも、キャベツの千切りとレモンと自家製ソースを添えておすそ分けした。牡蠣フライなんて、

アジュマは作ったことなかったみたいで。というより、ほとんどフライ物ってしない人だったから、俺のがすごく

新鮮だったみたい。(笑) あれから結構長くあのときの牡蠣フライ、、、って何度も言われたもん。(笑) まぁ、そうやって、

週の後半は、自分の食べたいものを自分で作る、っていうことをしてたから、食事が口に合わないで困る、っていうことも

なく、、、日本食だって自分で作っていたから、全然困る、っていうことはなかった。ソウルで筑前煮とか白和えとか

作って食べてたし。(笑)

ぁそういうことで自炊してたから、材料は市場に買出しに行ってた。けどね、市場って、さっきも言ったけど、一々値段の交渉

しないといけないから、面倒なときだってあるの。もういい加減疲れているのに、もっと負けて、とか高すぎ、とか

言うのって、やれやれ、っていうときだってあってね。そういうときは、デパートの地下に買い物に行ってたんだ。

俺のいた頃は、旧市内に新世界、ロッテ、それから美都波(ミドパ)、それと、日本にもあるけど「プランタン」もあった。

プランタンはねぇ、もういつ行っても、人が入ってなくてねぇ、、素人目にもここ、大丈夫かよ、って思ったけどねぇ、、、。

プランタンは俺たちは「ポムペックァジョム」って言ってた。ポムって韓国語で「春」だから。

パートの地下って、さっきも言ったけど、値段の交渉しないで済むから面倒じゃない。最初から値札がついてて、いくら、って

いうのが分かるから。それとか、日本のデパ地下もそうだけど、海外のブランドの食品メーカーが店を出してたりしてたから、

そういうのも買いに行ったりとかしてた。ちょっと遠かったけど、ロッテ百貨店の地下にはフォションがあってね、韓国の通貨水準だと、

さすがのフォションだから高いのだけど、日本人の感覚で言えば結構安かったから (たとえば、フォションのシフォンケーキ、

大きいホールで5000ウォン=500円だったんだよ。 日本だったら500円って言ったら、1ピース位でしょ。それが

韓国は、大きいホールで500円 笑) よく覗きに行った。で、ジャムとか紅茶とかコーヒーなんかをよく買って帰ってた。

シフォンケーキなんかはホールで買って帰ってさ、俺が生クリーム泡立てたのを添えて、アジュマにちょこっとあげたりもしてた。

アジュマが、「ケンスケシは、何でこんなことができるのか?」ってびっくりしてたけど、ねぇ。別に普通じゃないか。(笑)

まぁとはいえ、日常は市場で買い物してたんだけど。

けどね、俺、ちょっと市場でやっぱり特に気にはしてたことがあったんだ。というのが、

俺ね今だから言うけど、魚屋さんで買った魚は、絶対刺身では食べなかったの。

というのがね、やっぱり日本人から見て、衛生的な面で、ちょっとなぁ、、って正直思うところがあってさ。

際、夏なんかしょっちゅう、やれ「釜山で食中毒で何人死亡」とか「江陵で、魚を食べて食中毒」とか言う

記事が出ててさ。だから、ちょっと生の魚はなぁ、、って思ってたんだ。アジュマがこれは「フェ(刺身)にいいよ。」

って言っても、切り身にしてもらって下宿で塩焼きにしたり、とか言う感じで、絶対火を通して食べるようにしてたの。

だってホントしょっちゅう起こる食中毒、恐かったんだもん。

も、まぁそれはそれとして市場のアジュマには、いろいろな魚や肉の韓国料理の方法を教えてもらった。

それは、普通の家で普通に韓国の人たちが食べている家庭料理の味で、だから、澄ましたところも

ないし、どこにでも売ってるような材料でぱぱっとできるようなものだったし、、。

またそうした韓国の味をここでも紹介したいと思います。楽しみにしていてください。

明日は、その習ったレシピから「パジョン」を紹介しますね。パはねぎ。ジョンは漢字で「煎」。

ネギのお好み焼きです。これも簡単な材料で作れるのでおススメです。


           







4月12日  仕事のスタイル        雑感その606




         
今日聴いた音楽  ミス・ブランニューデイ  サザンオールスターズ  1984年        




に入院という事態が生じて、サイトの更新が全くできませんでした。今回はあまりに突然だったので、どこにも、誰にも

お知らせできませんでした。突然更新が途絶えたので、どうしたんだろう? って思われた方もいるかもしれません。

「従来どおりの更新をします」、と言ったとたんにすぐこけてしまって、、正直なところ自分で自分が情けない

気持ちでいます。それから、おそらく心配してくださって何度も見に来た方もいらっしゃると思うのです。

今日は、また謙介の奴、何を言い出すか、と思って見にきてくださったのに、ずっと更新が途絶えたままで、、。

本当にご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。それから、入院中にメールを下さった方、

それ以前にメールを下さっていた方、なるべく早くお返事を書きます。もうちょっと待ってください。

何とか帰ってくることができました。

の期間、謙介がどうしていたか、ということについては「226−2」のページに書いたので、そちらを見てください。

ただ入院している間、いろいろなことを考えました。いろいろな思いが浮かんだり消えたりしました。

前にも言いましたけど、仕事場の街には、家族もいませんし、身近に用事を頼めるゲイの友達もいません。

職場の同僚は、俺の穴埋めをしてくれているので、見舞いなんかには来ないでいい、といいました。

だから誰も来ずに、ずっと入院の間は独りでした。いろいろありはしましたが、それでも、

何とか退院できた、ということは、謙介はもうちょっと生きててもいい、っていうお許しが出たということだと

思うのです。俺自身としても、きちんとやっておきたい、ということが、まだいくつかあります。

それを自分なりに何とか一応の形にできたら、と思っています。それからこのサイトも続けたい、

という希望を持っています。

そういうことで、この「百の扉」ですが、よろしければ、またお付き合いしてやってください。

どうかよろしくお願いします。

以下は入院する前に、「自分に向かって」書きかけで置いてあったものです。だからちょっと文体が

違うのですが、ご容赦ください。


            ×          ×           ×


て。新しい年度になって、うちの仕事場にも新しく配属になった人が何人かいる。大抵俺がいつも、

そういう新人さんとか新しく異動してきた人に教えるという係になるんだけどね。そんなこともあるし、まぁ

長く仕事していたら、いろいろな人と仕事することになる。今まで俺、いろんな国のいろんな人と、

いっしょに仕事をしてきたけどさ。国民性っていうのもあるし、その上、人のタイプも、仕事のやりかたも、

いろいろだなぁ、って思う。

とえば、自分のことはきちんとしないで、それでいて人の仕事にはやたら口出ししてくる奴、とかさ。

評論家みたいに「方法は知ってる」んだけど、じゃあやってよ、って言ったら、全然できない。頭では

分かってるけど、「自分の身体の経験」としてやったことがないものだから、しようと思っても実際に身体が動かない。

とか、逆にもう名人気質みたいにきっちりと仕上げる人。

今までの仕事の延長線上でできそうだ、と思って、これやってくれる? って言ったら、「ボクは、それは

ボクの仕事じゃないからできません。」って言われたり。(笑) ちょっとしたコンピュータの操作の問題なだけなんだけど。

ホラ、よく専門学校とか大学でさ、近頃はこういう資格があったら就職に有利、とか資格を取ろう、どうのこうの

なんて言うけど、いまや、人手が足りないから、現場では資格どうのこうのっていうのは、仕事しながら取れ、

と言われえるものねぇ。普段の仕事の中でさ、最初から資格なんてないけど、お前がこれのキャップになったんだから、

このプロジェクトはお前が立案して、やってみろ、とか言われたりとか。大体が、仕事なんてしていたら、

俺の資格はこれですとか、専門が俺はこれです、って一応はあったって、そんなことなんて言ってらんなくて、

全然専門外でも、新しいことを学んで、その責任者になってやらなきゃなんないことだってあるもの。(笑)

俺だって国文科で上代文学の専門って言ったって、韓国語の翻訳、なんてついでのおまけだって頼まれるし、

ヨン様のファンレターの代筆は頼まれるし、(やれやれ、、ふぅ)今やってる仕事の一つって、

国立情報学研究所と一緒になってのデータベースの構築だったりするし。文系の人間がコンピュータのことなんか

わかんない、って言ったって、お前が統括責任者だよ、って言われたら、しなきゃなんない。

こんなことなんて毎日の仕事の中ではざらにあると思う。


のね、俺思うけど、どうでもいい種類のそれも自分があんまりやりたくない仕事ってさ、やらなきゃ、って思ったら、

もうとりあえず一気呵成にやってしまわないとね。

「いつかはやろう」って思って放っておくでしょ。嫌だから放っておくとね、そういうことっていつまで経っても

しないの。面倒だし嫌だから。いつまでもできないから、焦るしさ。焦るからなおのことできない、って悪循環になる、

のね。だからやる、となったら、もう後から、とかもうちょっと考えてから、なんて言わずに、さっさと

優先順位をつけて、とっととやってしまったほうが能率よく片付く、っていうのが多いんじゃないかな。

それかもしくは、はっきりと長期的なビジョンっていうのを作っておいて、コツコツやるか。だからほどほどの

時間で、、っていうのが案外少なかったりする。短期決戦か、長期の持久戦か、っていうの。両極端。

ぁ、そういう人もいると思えば、なんでもかんでも新しいこと「やりたいやりたい。」って言う奴もいるのね。

やりたい、っていうのは、積極的で結構な話なんだけど、問題はねぇ、そういう奴って、やりたい、って言う

んだけど、あれもやりたい、これもやりたい、って、そういうの一杯抱えすぎてしまって、結局ろくろく

できないでさ、結局途中で投げ出してしまう奴がいるの。

ういうのも、一緒に仕事してるとすごく困る。「オレ、やります。」とか「やりたいです。」っていうからさ、

ホラ、ってこちらは回したのに、いつまで経ってもおみこしが上がらないでさ、まぁこっちは「張り切ってるけど

慣れてないんだ。」きっと、とか思ってしばらく我慢はするの。でも、仕事って締め切りがあるでしょ。

それに他の人と何人かでやってると、そこだけ遅れると困るしね、途中で「あれ、どうなった?」って確認する。

そうしたら、「ハイ、今取り掛かっています。」とか言うの。まるで蕎麦屋の出前みたいに、すんごく調子よくそういう。

だけど、傍で見てて、やってる、っていう感じはなくて、ずっとそのまま。

、とうとう他のセクションから、「締めきりが近づいているんですけど、できてます?」って聞かれてさ。

こちらとしても、「どこまで出来たか見せて。」って言うと、「実は、、」って言われて、見ると、

それが全然手がつけられていなかったりする。

分ね、最初の段階では、そういう人って、ちゃんとやれる、とかやりたい、とかって決意するのだろうとは思う。

けど、もうちょっとしてから、とか完璧を狙っているうちに、時間はドンドン経って締め切りが来る。

締め切りが来たけど、そういうことで全然できていない。仕方がなくて投げ出さざるを得ない、っていう

ことになるのかなぁ。想像すると。あのね、そういう人が無能とか言うことは決してないの。

ういう人に締め切りのない、仕事をしてもらうと、もうホントほれぼれするくらい完璧に仕上げたり

はするの。だけど、やっぱり会社の仕事って、職人技じゃなくて、他の人と調整しながら、してることだって

あるでしょ。でも職人だってそれを言ったら納期っていうのあるしね。だからやっぱりそういう期限

っていうのはあるかもしれない。

間の流れ方とか時間の感覚って、人によって違うところだってあるのは分かるけど

みんなでやってたら、待てない、っていうことだってあるし、いつの日かその人はやる気になって

今までずっと滞っていたことを急にやった、と。けど、他の人は、もう約束してた日をとっくに

過ぎてはいるから、もうその人が今になってできた! って言ったって、間に合わない、というか

どうしようもない、っていうことだってあるもんね。確かにその人の中では、それで決着がつくこと

かもしれない。今まで出来なかったことをしてしまえた、から。でもね、そんなふうに遅れた

では、もう間に合わないことだってあるんだ。226−2で前にも書いたけど、映画の「世界の中心で、、」

の中でさ、サクとオーストラリアに行こうとしたんだけど、天候が悪くて飛行機が欠航になったと。

それでサクが、「またこの次にしよう。」って亜紀に言ったら、彼女が「もうこの次はないんだってば。」

って、空港のロビーで泣いてサクに訴えるシーンがあるけど、本当にそう。もう「この次」とか「近いうちに」

はない、っていうことだってある。出来た、って言われたって、もうすでに相手が死んでたらどうするのよ? 実際

もう間に合わない、って起こるんだよ。本人にいくら完璧にできた、って言われたって、そんなもの

どうしようもない、ってあるもの。ことわざに言う「6日のあやめ」ね。5月5日には要るけど、6日ではもう遅い。

ね、病院に入院してたでしょ。で、ましてや、がんセンターなんて、この辺の中核病院だから、

もうはっきり言って手遅れというか治療の施しようのない人が、最後の治療を、、っていうんで

一杯入院してくるんだ。

んな人とさ、俺何人も一緒の病室で話をしたり、とかロビーで話をすることになる。。

たとえば、昨日は確かに403号室にロビーで話したその人のネームプレートが張ってあったのに、

次の日の夕方通って見たら、もうそのプレートが外されて部屋が掃除されて、窓が開けられている、

なんていうことだって何度あったことか。転院じゃないんだよ。そういうことだってもう毎日のようにあるの。

からそういう人にね、消灯時間がやってきてお互い自分の部屋にもどらなくちゃなんないときに、

「じゃあ、また明日。」なんて簡単に言えないの。健康な人なら、「またそのうち」なんて平気で言えるけど、

「またね。」はもう永遠に来ないかもしれない人だっている。もうすぐ消灯です、って全館放送があって、

お互い「じゃあ、おじいちゃん、お互いがんばろうね。」って言って、そのおじいちゃんも黙ってうなずいて。

でも次の日には、亡くなってしまって、、って。世の中にはそういうことだって実際にあるもの。

だからさ、今と違って昔の人は死を身近に感じる厳しい現実に生きていたから、「一期一会」っていうことを

言ったんでしょ? 今、このお互いに会ってる時間を大切にしたい、っていうの。俺ね、がんセンターに入院して

切実にこの「一期一会」の意味が体感できたんだ。「そのうちに」、なんて、昔の人にはなかったことだって思う。

だって、「じゃあ、またそのうちに。」なんて言う社交辞令くらい知ってるけどね。「また近いうちにね。」 

っていう調子のいい言葉だって、知ってはいる。けど俺は、そのときだけの軽くて調子のいい言葉を、

使いたくはないんだ。中には、そういうことを軽く言える人とか、決まった挨拶の形で話をできる人って

確かに居るけど。(それに悪気はなくて、本当にいつかは、って思ってる人がいるかもしれないけど、)

俺はそんな形式的なあいさつの言葉とか、自分が本当にそう思えないことを、口先だけで

言いたくないんだよ。

を元に戻すと、そういう何でもしたいやりたい、っていう人もさぁ、確かにそういう気持ちは大切

だとは思う。けどねぇ、その前に、ちょっと冷静になって、自分の出来る範囲っていうのだって考えなくちゃ

って思う。10代とか20代ではそういうことでもいいんだ。けど、もうある程度の年齢にきたら

自分のできること、ちょっとがんばったらできること、だったらいいんだけど、途方もなく大きすぎる

ようなものを一杯抱えてごらんよ。それ、どうするの? 本当にお前できるか? っていうのが一方ではあるもの。

っと言うと「自分っていうのがどのくらいのものか、ちゃんとシビアに計算できてるのか?」っていう

ことでもあると思う。年齢を重ねる、ということは、そういうことも「経験とか自分の能力を見極めて判断」

するようにならなきゃ。それが経験を積んで自分が分かる、っていうことなわけでしょ。

間いつまでも10代じゃないからさ。(笑)自分にできること、がんばったらできること、はいいんだけど、

10代の頃の調子であれこれ欲張ったってねぇ。歳を取るっていうのは、そういう自分っていうのをシビアに

見て、やり方とか方法を自分の今の状況に合わせて調整していかなきゃなんないんだけど。そういう現実だって

受け入れなきゃなんない。

分のやり方っていうのを、そういう人って変えたくないのか、変えないでいてさ。一杯抱え込んでおいて

結局できない、って言って周囲に投げ出されてもねぇ、、、。ある程度の年齢になったらさ、何でもかんでも

したいから、って言って、欲張ってもねぇ、、。何ができるか、って考えて、これができる、って一つか二つで

いいと思うの。そういう取捨選択をする、ということだって大切なことだと思う。

れもしたいこれもしたいじゃ、結局何もできないで終わるから。選ぶ、っていうことは自分に余計な何かを捨て去る

っていうことでもある。気持ちの上でそれは、是非やらなきゃなんない、いうものだけ。実際にする。

歳をある程度取ると、もう自分の中で仕事の中でひとつ「これは」っていうものを作らないといけない

時期に来ている、っていう人だっていると思う。要するに代表作を作る時期のことね。自分で「これは」

っていうのを選んでそれに全精力を傾ける、そういう方向に転換していくか、軽重をつけて流すものと

じっくりやるものとを選ぶっていうことをしないと。もう人生の長さも体力も無理よ。

ういうことでさ、30代には、今までやってきた自分の仕事のスタイル、っていうのを再検討する時期

ってやってくると思うけど。そうやって周囲の状況にも合うし、自分のやり方として納得もできるし、

っていう方向に少しずつ軌道修正して、今までとは違うんだ、っていうことをさ、自分の中に受け入れるように

しなきゃなんない、って思うの。20代と30代から後の違いって、ってそういうことでもあると思うんだ。

く考えたら、まぁハイハイって、手は上げたりしないけど、これって夏休みの宿題みたいだよね。

長い時間あるから、いつかはしよう、そのうちできる、って。欲張って、、だけど気がついたら、

明日は9月1日始業式、とかさ。(笑)

一体いつになったら「学習」してもうちょっと進歩するんだろう。俺と言う人間って。(笑)

多分ダメなんだぜ。もう何度やっても直らないのだから、このままいくしかない、のだろう、って思う。

けど、これを読んでるみんなは、もうちょっと考えて、俺みたいにならないように、してね。(笑)







4月4日   高津の宮の昔より、、     雑感その605




         
今日聴いた音楽  大阪市歌     演奏 大阪市音楽団    1978年録音盤





都に住んでる、もしくはかつて住んでいた人と、それ以外の人が書いた、京都の紀行文で、文章を読んでて、

あ、ここが決定的に違うなぁ、って思うのはさ、「道行が書かれているか、いないか」っていうことだと思うんだ。

とえば、作家の立原正秋が書いた庭の紀行文があるんだけど、あの人は京都の庭の文章でも

庭のことだけしか書かない。そのお寺のある庭までどうやって行った、とか途中の道に

何があったか、どうなっていたか、っていうのは一切書いていない。それと対照的なのがうちのサイトとリンク

してくださっている京都生まれの入江さんの本。ずーっとお散歩の途中の記述、っていうのか

「道行」と言ってもいいような、記述が書いてある。このぶらぶら歩きの愉しさを書く書かないっていう

ところが、京都に住んだ人とそうでない人の記述の大きな違いのような気がする。

都っていう街は、その場所に行く途中にあるいろいろなものを見て、

これはいいなぁ、とか、心動かされるものが一杯あるよね。だから別に観光名所に行く、っていうんじゃなくて

その辺りをただいろいろと眺めて歩く、っていうことだって、大切なことなんだけどねぇ。だから、

庭のきれいなお寺に車なんかで行って、それだけ見て、また次のところへ、なんて言うのは、

京都の楽しみの半分以上損してるような気がするの。ゆっくり歩いて、ふらふらといろいろなものを見て、

そこに見えるいろいろなものを好奇心全開で眺める、っていうのが、やっぱり一番いい京都見物の方法の

ような気がするんだけどなぁ。

都っていう街は、決して「ここにこれがあります」っていうことは表立って表明はされない。地味にひっそりと、

「分からはるお方だけ、分かってもらわはったら、それでよろし。」っていうスタンスのところだから、

大切なものは目立つことなくひっそりと息づいていたりする。それをどう見つけるか、どう汲み取るか、っていうのは、

ひとえに、そこを歩く人間の経験とか感受性にかかっている。だからそういう観光地から観光地にピンポイント

移動しかしないのなら、そういう途中の「さりげない大切なもの」っていうのは、最初から一切目に

入らないわけで、、折角の京都旅行なのに、もったいないなぁ、って俺は思う。等持院を見ました、

大徳寺に行きました、鶴屋吉信でブルーベリー餅(これが驚愕するような、すごいパッケージ。「めんたま」

が書いてある。笑)買いました、だけではねぇ、、。だからタクトくんのように、お散歩のように

歩いていて、目に入ったもので興味がひかれるものがあったら、すうっとと近寄って、眺めたり、

同行者と話をする、っていうのは、全く正しい京都歩きの仕方だと思う。

の晩は、大阪のホテルに泊まってうちのサイトとリンクしてくださっている、堂山のシベさん

のところにいく。俺が行く唯一の「店」かな。本当シベさんの人柄とか、話はしみじみしてるかと

思ったら、急に外してみたり、で飽きないというか、奥が深いなぁ、っていつも思う。

、翌日はこれがメインの古事記学会に。朝、朝食を取って、地下鉄の御堂筋線で難波へ。

本当は天王寺まで行けばよかったんだけど、荷物を先に難波OCATのコインロッカーに預けたかった

ので一度難波で降りて、ともかく身体を軽くする。荷物を預けて電車に乗ろうとして、高島屋の前の

ハーゲンダッツの店まで来たらアイスが急に食べたくなったので、おねいさんにカップに”チャイ”を入れて

もらって早速食べる。はぁ、なるほど、というお味。食べると、全然違和感がないのだけど、ここまで

作るのって、やっぱり、マーケットリサーチとか、何度も何度もチェックしてすごく研究したんだろうね。

食べたらもうおいしいわ、で済んでしまうのだけど、作るほうはきっとすごく大変なんだろうな。

ずっと集めているハーゲンダッツのスタンプももう少し。(笑)地下鉄で天王寺まで行って、ここからJRの

阪和線の普通電車に乗り換える。急に雰囲気はひなびたローカル線という感じになる。大阪市大のある杉本町へ

は、ここから15分くらいかな。

ね、時々人に説明するのが、ちょっと困ったような名称ってない? 実は俺の仕事場の街のある部屋も

そうなんだけど、人に場所を説明するときに(めったにないけど)ちょっと困ったことがあってね。

旧国道から俺の部屋の建物のある角に中古車屋さんがあったんだけどさ、そこの名前が「珍々自動車」って

いってたんだけど、、(笑)もうねぇ、説明するのがねぇ、ちょっと困ることなんですよ。まぁちょっと前に

つぶれてしまったから、今は別の言い方をしてるけど、さ。(笑)で、古事記学会もそうなの。こじきがっかい、

っていうと、みんな「へ? こじきがっかいですかぁ、、」って言われるし。(笑)俺は後、上代文学会と

万葉学会と表現学会に入ってる。まぁ後はね、どれも別に普通の反応になるのだけど。

ぁいいや。古事記学会って前に名簿見たけど、全国、外国も入れて(アメリカとかイギリス、フランス、

韓国にも会員がいるの)会員数は400ちょっと。

まぁ古事記の研究をしてる人間は、それくらい、っていうことなんだろう。この日の発表は2つ。

一つは、大阪という場所がらなのか、仁徳記の講読。それからもう一つが俺の恩師のおこなう

ヤマトタケルの発表。

ょっと話が変わるけど今さ、ちょうど甲子園で高校野球やってるけど、試合に勝ったら勝った学校の

校歌が流れるでしょ。まぁそんなふうに大抵の住んでる市町村とか、学校とかってさ、「校歌」とか市の歌

とかがあるよね。当然のことながら、大阪市にも「大阪市歌」っていうのがあるの。堀沢周安作詞の歌。

ね、俺の出た中学って、校歌と一緒に応援歌っていうのがあってさ。校歌のほうは作曲が中田喜直さんでね、さすがに

なかなかいいメロディなんだけどさ。応援歌は、ああた、作曲が宇崎竜童で、作詞が奥さんの阿木さんなのよ。

一体、だれがこの二人に依頼したんでしょうねぇ。(笑) だけど、最近の中学生なんてさ、宇崎さんも

阿木さんも知らないものね。「どこかのおっさんとおばはん」。だから「♪これっきりこれっきりもう〜」って言っ

たって「緑の中を走りぬけてく真っ赤なポルシェ」もみーんな「何それ?」よ。ふふふ。みんなもやがて、

近いうちに今の小学生から見ると、宇宙人になるんだよ。こちらが言ってることに、ポカーンとした反応しか

されなくて、相手に「何? それ?」、って言われるようになるんだよ。「さっぱり分かんないよ。」とか。(笑)

ぁそれはともかく(笑)宇崎さんだってそうなのだから、ましてや堀沢周安なんて、誰それ?

ってな度はいっそう高い。俺さ、うちのオヤジが昔学校で習った、っていうんで、「大阪市歌」っていうの

知ってるの。変な家庭だよまったく。(笑)

阪市歌の1番ってこんな歌詞なの。

  高津の宮の昔より

  世々の栄えを重ねきて

  民のかまどに立つ煙

  にぎわいまさる 大阪市


詞は、一般公募で選ばれた堀沢周安っていう人。実はね、俺この堀沢さん知ってるんだ。この人、俺の小学校の

校歌の作詞した人なんだもん。何でオマエはそう自分の行った学校の校歌を覚えてるのか、って? だってさ

小学校のときは、にわか編成の合唱部に入らされて、式の度に校歌歌ってたし、中学のときはブラスバンドで

毎回演奏してたし、、まぁ音楽をやっておかげで普通の生徒よりは、何度も何度も校歌に接する機会があったから

自然に覚えたんだけど。で、この堀沢周安っていう人ね。この人ね、昔の学校の先生だった人でね。今はホラ、

中学とか高校の先生って都道府県単位でさ、まぁ多少の県外交流っていうのはあるにせよ、北海道の道立高校の

先生が福岡にかわった、なんてしゅっちゅうはないけど、昔は、そういう全国的な異動ってって結構普通にあったのね。

って夏目漱石だって、松山の中学のあとは、熊本だしね。 だからこの堀沢さんも全国レベルで

あちこちしてて。おまけに行く先々で、結構その土地の学校の校歌だとかこういう市の歌とかの作詞を

してるみたいなんだ。だからうちの小学校の作詞をした後で、この大阪市の歌も作ったみたい。

大阪市歌、ちなみに作曲は中田章。ナカタアキラ、、って言われてもねぇ、、。(笑)えっとですね、「早春譜」

って言う歌知ってる? 「春は名のみの風の寒さや、、谷の鶯 歌は思えど、、」っていう歌。あの歌の作曲者

というか、もっと言えば作曲家の中田喜直のお父さん。

の大阪市歌には、下敷きになった話があってね。それが古事記学会で発表される「仁徳記」と関係あるから

出してきたんだ。ふぅ、やっとここで今日のメインの話に来た。(笑)

代は、天皇が変わるたびに都をあっちこっち移動させていたんだ。まぁ、最初は奈良の

明日香周辺であちこち移動してたんだけどね。ところが、ほら、外国というか、中国とか朝鮮半島との

行き来がすごく多くなってきたから、奈良のそれも明日香みたいな奥地でいると、ちょっといろいろ不便な

ことがあって、歴代の天皇のうちで何人かは、「ええい、面倒な。いっそ都を海辺に持っていって

しまえ!」って思って、都を大阪に持ってきた人がいたんだよ。まず最初が、仁徳天皇の高津宮、

それから孝徳天皇の長柄豊埼宮、天武天皇の難波宮、聖武天皇の難波宮。この4人の天皇が記紀では

難波に都を作った、っていうことになってるの。

はいえ、今の大阪と当時の難波は地形なんかが全然違っててさ。今の大阪ができたのは、

大正から昭和のはじめなんだよ。前にも言ったけど、今大阪を走ってる大阪環状線だって、全線ができたのは、

昭和38年くらいのことで、そんなに大昔のことじゃない。梅田だってさ、ちょっと前までは蓮池のあるような

低湿地だったのね。今じゃ考えられないようなものだけど。だから今の大阪の街ってほとんど埋め立てで

出来たようなものだもん。

、昔の大阪って、今の大阪城がある場所からずっと南に台地が続いててね。この台地を上町台地(うえまちだいち)

って言うんだけど。大体おおざっぱに言って、ここだけが唯一大阪のもともとしっかりとした陸地だったんだ。

瀬戸内海がそこまで入江で入っててさ、だから今の大阪の市街なんてほとんど浅い浜辺だったのね。それが淀川が

土砂を運んでしだいに土が溜まってだんだん陸地になったり、人工的に埋めたてたりして今の大阪の市街ができた。

で、古代は、南北にその上町台地が入り江に突き出した半島みたいになっててさ。(南が陸地にくっついてた)

台地の北端は、急激な崖になってた。で、そこが元の淀川の河口だった。今もそれはJRの大阪環状線に乗って

天満から桜ノ宮辺りで南を見ると、はっきり分かる。大阪城の天守閣が意外に高いところにそびえててすーっと土地が

下がったみたいになってるから。だから河口の場所に、半島がにゅ、って突き出してた、という複雑な地形だったわけ。

口だったから潮によって海の水が遡上したり、逆に川の水が流れだしたりした。河口は狭い。だから流れが

急だった、と。それでこの辺を浪速(なみはや)って言ってたのが、「なにわ」になったということ。

の半島の南よりの台地に、仁徳天皇が都を作った、と。それが高津宮なんだ。ちょうど場所で言えば

今の日本橋(にっぽんばし)からちょっと東の辺り、まぁ言ったら四天王寺がある辺りかな。これは確かな

ことは分からない。

の天皇の都は、今の大阪城のちょっと南あたり。NHKの大阪放送局のある辺り、環状線の森之宮駅

の辺りで難波宮の発掘をずっとやってるけど、そういうことでその辺に都が作られていたらしい。

なんでか、っていうと、そこが上町台地の北端だったから。台地の上に見上げると都が建っている、っていうのは、

やっぱり荘厳さを狙ったんだ、っていうことだと思う。

から秀吉が大坂城(秀吉の時代は「大坂」だからね。読みはおおざか)を建てたのも同じ理由だろうね。

仁徳天皇って、ホラ、大抵の人は歴史で堺にある巨大な仁徳天皇陵っていうのを習う、って思うんだけどさ。

古事記ではいろいろおもしろいこと書いてあるの。

るときに、仁徳さんが、この台地の上の都から下の住民が住んでる一帯を見た、と。ところが、かまどから煙が

出ていなかった。「どうして煙が出ていないのか。飯は炊いていないのか。」と仁徳さんはおつきの者に聞いた。

そうしたらおつきの者が、「このところ農作物が実らず国民は皆困っております。」と言った。「それなら、

以後国民の生活が安定するまで、税(お米)の収納を免除したらいい。役所もみな節減すること。新規の建築・

建設は一切してはいけない。」って言ったの。で、3年間税金を一切取らなかった。で、数年経って、また

仁徳さんが、宮殿から街を見たら、今度は煙が立っていた。「だけど、役所は節減にはげまなければならない」

と言ったのね。それからまた何年も公のことは節減してた。すると今度は国民が、「もう何とか毎日の生活は

できるようになりましたから、もうあちこちいたみすぎている天皇さんの宮殿を何とかしてください。」って

みんな無償奉仕のボランティアが来て、宮殿を直しにかかったっていうの。この話が、この歌の下敷きに

なってるの分かるでしょ。だから「民のかまどにたつ煙」なんだよ。つまり街がずっと繁栄してきたぞ、

ということだね。でねぇ、仁徳さんってこういうすばらしい治績もあるんだけど、その一方で、あーあ、

というところもあってねぇ。

徳さんには、正式な奥さん「磐姫(いわのひめ)」っていう人がいた。名前からしてねぇ。まぁ

今で言うと、アメリカのライス国務長官とか、クリントンの奥さんのヒラリーさんみたいなちょっときつい

人だったらしい。で、奥さん恐いから、仁徳さんやっぱり優しい女の人が欲しくて、「髪長姫」っていう別の

女の人のところにすすすす、と吸い寄せられて行った、と。で、当然の事ながら、正式の奥さんの磐姫は

怒り狂った。「きぃぃぃぃ。くやしぃぃ。」って。で、皇后とうとう怒って「実家に帰らせてもらいます。」

って言って、実家に帰っちゃったんだ。だけど、この実家っていうのが、「物部氏」だったわけでねぇ。

「物部氏」の職掌というか役目っていうのは、天皇家の「軍事」をつかさどっていたわけですよ。つまり

奥さんが怒って帰ると、当然義理の父だって怒る。怒るとどうするか、天皇に向かって、兵を出す。

「オマエ、ようもまぁ、うちの大切な娘をコケにしてくれたのぉ、え? おんどれは、なめとんかコラ。」

ということになるのは時間の問題なわけですね。(しかし、仁徳さん、これくらいの計算ってできへん

かったんやろか? そんなもん、分かりそうなもんやろうにねぇ。それより下半身の欲望には勝てなかった

のかしらん。まぁねぇ。人を好きになるのは理屈ではないからねぇ、、やれやれ因果な話よのう。笑)

さぁ、仁徳さん焦ってねぇ。(ここが性根がイマイチ据わってないというか、小心者というのか。)

「い、いえ、そ、それは、一時の気の迷いですぅ。不適切な関係は精算しますから、どうぞ、

どうぞ許してください。ね。ね。おねがーい。」って磐姫皇后に使者を出して

言わせたんだけど、皇后は、「そんなことぜぇぇぇぇぇぇったい、許すもんかぁぁぁぁぁぁ。」って

言って、何度も何度もやってきた使者をことごとく帰らせてしまった。あげくに仁徳さんは、

「許してください。」「許してください。」「頼むから許して。ね、ね、ね、、」といい続けて

とうとう最後には、亡くなってしまった。あーらまぁ。   という天皇さんなんですねぇ。(笑)

浮気するのはいいけど、ばれたときの覚悟くらいはしておかないといかんやろ、って思うけどねぇ。

奪愛!  泥沼の渦中!!!、、なんたらかんたら」、って今だったら「女性なんとか」っていう雑誌

の記事にでもなりそうなものですけどね。 ええ。古事記って、こんなことだって書いてあります。(笑)

ういえば、選挙のときにボランティアの女子大生に変なことして訴えられて、辞めた知事も

大阪の府知事だったっけね。(笑) クリントンの「不適切な関係」もあったしさ。

何か為政者の下半身の欲望問題っていうのは、もう何千年と経っても変わらずに存在するんだよね。だからさ、

いつも言ってるでしょ。人間の本質なんて、昔も今もかわらない部分だって結構あるんだ、って。

からこそ、古典を読む、っていうことは、そうしたときの人間の心の動きを勉強する、っていう

ことでもあるものねぇ、、。(笑) え? 古事記の講読発表? そんなものちっとも面白くなかった。

え?それだけ? はい。(笑)ではでは。





4月1日   都会の孤独・田舎の孤独       雑感その604




         今日聴いた音楽  主人公    歌 さだまさし    1978年


てさて。今日から新しい年度になりました。今日から新しいセクションに変わった人、少しお役目が増えた

という人、転勤で知らない土地に変わった、という人。今までどおりだよ、っていう人もいるだろうけど、

新しい人が仕事場に入ってきて、ちょっと雰囲気が変わった、っていうこともあるかもしれないね。

まぁ変わるもの、変わらないものがこの時期いろいろとあると思う。

ささやかなサイト「百の扉」は、変わらず同じスタイルで続けようと思います。新しい方へ、新しいものへ

どんどんスタイルを変える、というのも一つあるかもしれません。けれども、俺はスタイルではなくて

内容として何を話すか、ということを大切にしたいと思います。そもそもそれが

このサイトを作ったときの気持ちでした。その気持ちを忘れずに続けていくこと。これが、

俺は自分らしい一番の方法だと思っています。頑固に最初の形を守る。(笑) まぁ、一つくらいそんな

定点観測のようなサイトがあってもいいんじゃないでしょうか? 更新も、大体今までどおりで

がんばってみます。よろしかったら、どうぞ今年度もお付きあいただければ、うれしいです。

どうか、よろしくお願いします。

は先週の京都。え、まだまだ続くの? ハイハイ。もうちょっと話したいことがあるのでね。(笑)

心寺を見学してから、じゃあ、もうちょっと時間があるから、と言って、俺は、かつてのお散歩道へと

二人を案内した。妙心寺の北門を西にちょっと行くと道が二股に分かれている。右に行くと嵐電の線路を

越えて、御室の仁和寺の山門に出る道。それからもう一つは、左に取って、御室の街中に入って、双が丘の

北端を掠めて、高雄口の辺りに出る道。俺のおススメは、その高雄口のほうに向かう道だった。妙心寺の

北門辺りは、もう京都でも北西の外れ、山の裾になるので、結構住宅地でありながら起伏が激しい土地

なんだ。ぱっと見には気がつかないのだけど、隣の家と軒の高さはおんなじなのに、手前の家は3階建て、

こっちの家は2階建て、なんていうところがこの辺は結構ある。そんなアップダウンの激しい街をのんびりと

歩いていく。やがて左斜め前に視界の中に大きく双が丘が見えてきた。この辺りが御室。(おむろ)

ここをちょこっと南にいくと立石電機の本社がある。立石電機というより「オムロン」と言えば分かる?

そうなんだ。御室にあるからオムロン。あんまり芸のない命名というか、まんまやねぇ。(笑)タクトくんと

ハニワくんにそのことを言うとゲラゲラ笑ってる。「何やそれ。」って言って。そうホンマに何やそれ。

の双が丘の東に吉田兼好さんの旧邸と考えられている場所がある。まぁ、徒然草には、仁和寺の話が

結構多く登場するから、多分御室のこの辺りに住んでいたのだとは思うけどね。今はもうこの辺は見渡す

限り家が建って、かつて兼好さんが「隠遁生活」と言ってここに住んだ、っていうような感じでは

なくなっている。と言っても、兼好さんって、二条派の四天王って言われた歌人でもあったからさ。

会のたびに結構、都の中心に出ることだってあったから、そうムチャクチャな建礼門院さんが大原に

隠遁してしまったような引っ込み方は出来なかったのだろうとは思うけどね。俺も、この双が丘から

もうちょっと西の常盤に住んでいて、夜映画館でオールナイトを見てそのまま歩いて帰ってくる

なんていうことがあったから、兼好さんがかつて都の真ん中から家に帰ったのと、ほぼ同じ行程を歩いた

ことがあったけど、そう思うほど遠い、ということでもない道のりだと思った。京都に住む、というのは

そういう紫式部がかつて見たのと同じ愛宕山を自分も見る、とか、清少納言が見たのと同じ西山を見る

という追体験ができる、っていうことがあるんだよね。特に俺なんかみたいに、古典をやってる人間は、

そういう実際の距離感と、詩歌に歌われた場所の表現をつき合わせておく必要があるの。そうすると

どれくらいの誇張があるか、とか逆にどれくらい客観的に真実か、っていうのかが、実際に

分かるでしょ。それと自分の身体の中にものさしだってできるし。ああ、都からの距離はこのくらい

だったんだ、っていうね。本を読むだけでなくて、実際にその土地に行って自分の身体にその感覚を

しみこませておくことって、結構大切なことなんだ。

の御室の辺りからちょっと町並みが変わってくるの。はっきり言うと、家の構えが大きくなってくる。

つまり、この御室とか高雄口から鳴滝の辺りって、以前は結構街の外れだったから土地も比較的安くて

(昭和のはじめのころね)そのころ買って家を建てた、っていう人の家が結構多い。だから家の作りも

京都の街中と違って、家もゆったりと建っている。昭和のはじめの洋館建てのような建物がそこここに

残っていたりもする。その家のたたずまいがとってもいい。俺ね、そんな昭和のはじめ辺りの古い

洋館建てに住みたいの。そんな家が、歩いていると一軒あってね。(実は前々からその家は知っていた。)

タクトくんも、ハニワくんもその家を見て、もうひゅーっと吸い寄せられるようにその家に近づいていって。

ああこの家ええやんなぁ。こういう家に住みたいなぁ、って三人でしばらく見とれていたのだった。

ちょうど、そこから、ちょっと道を下がった辺りに俺は住んでいたから、その家の前はよく通った。

今はもう空き家みたいになってて、誰も人が住んでない感じがしたんだけど、俺がその辺に住んでいた頃は

もちろんちゃんと表札もかかっていて、家もきちんと手入れがなされていた。

クトくんとハニワくんがその家を眺めながら、いろいろと話し合うところを見て、俺はああ、そうだなぁ

って、ちょっと懐かしい気持ちになっていた。かつて俺もある人と付き合ってたときは、こんなふうに

お互いの意見を話し合えていたんだ、とか思ったりした。こういう自分の意見を穏やかに話しあって

そうして二人の気持ちを確認したりすることって、あるんだよなぁ、ってずいぶん忘れていたことを

二人に思い出させてもらうことができた。でもね、こういう話ができる、ってやっぱりすごく

いいなぁ、って俺は思う。まぁね、世の中いろんなカップルのつながり方の形はあってさ。セックスだけ

っていう二人もいるだろうし、こういう話のできるカップルっていうのもいるだろうし、本当に千差万別

なのだろうけど、二人を見てて「ああいいなぁ」、って俺は思った。

りで生きる、っていうことだけどね。都会の真ん中で独り、っていうのと、田舎で独り、っていうのは

同じ独りなんだけど、ちょっと違うように思ったりもする。というのが、都会だと、なんだか生活の

テンポが速くてさ。昼間に仕事なんかしてると、孤独感、っていうことは、そうムチャクチャ強くは感じ

ないで済んでいるのだけど、その日ごろ感じないで済んでいる分、時々、その反動で、どーんと、どうしようも

なく独りだ、っていうことを感じるように思うの。都会だと、ひとりひとりの存在が最初からそう大きくないから

あんまり独りっていうのを日ごろは意識しないけど、その代わり何か落ち込むことがあると、もうどーんと

落ち込んでしまうように思う。都会に住んでると、日ごろあんまり意識しない小さな自分っていうのが

どういう存在なのか、って思うと、今まであんまり考えなかった分、考えなくてずっと済ませてきた分

どーんと落ち込みも大きい。その反対に田舎って言うのは、最初から何でもするときは独りでしなきゃ

っていう部分があって、日ごろから孤独感がすごく大きい。だから、日ごろしんどそうに言ってても

そういう耐性が案外あったりする。まぁ言ってしまえば、日ごろあんまり意識しない孤独をたまにどーんと

意識するのか、日ごろ感じている孤独、なんとなく孤独でだらだらしてる自分っていうのを、一体

自分はどうしたいのか、それが分からないで孤独がさらにとぐろを巻いているのが田舎の人間の孤独じゃないか

って思ったりする。(笑) だからその辺で、都会の人の孤独と田舎の人の孤独はちょっと質が違うように

俺は思ったりしてるの。

たちは常盤から太秦、映画村の前を通って広隆寺の前から嵐電に乗って、再び振り出しの四条大宮に

戻ってきたのだった。俺は久しぶりの嵐電の中で、そんな孤独っていうことについて、考えていた。

まぁね、タクトくんとハニワくんが、うらやましくないか、って言えば、いいなぁ、って思う。

けど、自分はこういうふうな状況だしね。ホント田舎で相手を見つける、っていうのはねぇ、、。

俺ね、そう頻繁には掲示板に載せていなかったんだけど、以前何度か地元の掲示板にさ、

友達からはじめられるような、、っていうことで文章書いて載せてみたんだよね。そうしたら、

誰かが俺のことを指してさ、「こいつ、こんなに探したって、そのプロフじゃ無理だよ。」なんて

言うことを書く奴がいたんだよ。都会みたいに人の多いところに行けばさ、少々変な奴がいたとしても、

一方にちゃんとしてる奴だって多いからさ、まだそういう変なのがいたって、それは少数派で済むけど、

田舎はね、総体のパイが少ないから、変な奴が大手を振って、多数派になってたりするんだよ。

ゲイの人が出会う、っていうと掲示板か、飲み屋かあとはハッテン場だけだもの。そういうところに

来てる奴でもとりあえず、ゲイの相手を見つけてセックスできたらいいや、っていうふうな奴とかなんだよ。

ぁこれ以上書くと、今度は読んでるほうがもっと不快になるようなことが一杯あったから

もう書かないけどね。まぁそういうふうな奴が居たりするしさ、だからもう相手を探したりするの、

もういいか、って思ったりしてるの。

会は、なんたってゲイの人の総体数が違うものね。田舎なんかさ、おんなじ顔ぶれが、あっちに

移動、こっちに移動。それだけだもんね。だからもうほとんど固定化してしまっているもん。

「あ、またか。」ってなものですよ。(笑)まぁそういうことをいろいろ考えてしまったおかげで(笑)

特急が阪急梅田につくころには、俺はやっぱり一人なんだなぁ、って改めて意識をしてしまったのだけどね。







表 紙       過去の目次に戻る