過去の目次に戻る

 

                                             「風のたより」に行く 



3月31日    イケメンであることについて。    雑感その603




            
今日聴いた音楽  メンデルスゾーン作曲 歌の翼に 作品34の2
                       歌 キリ・テ・カナワ  イギリス室内管弦楽団演奏
                         指揮 バリー・ローズ  録音年月日不明          
                                  
                      


心寺の中を歩きながら、「雲水を堕落させる役やりたいわ」、とハニワくんが横で話しているのを聞きながら、

そういえば、と俺は大学のときのことをちょっと思い出していた。俺ね、前にも言ったけど

あの頃は、身体ががっちりしてたからさ、ラグビーやってた、というかやらされていたんだけどね。

のときに、違う学科から来てた奴でMくん、っていう奴がいてね。彼はなかなか目元のさわやかな

スカッとした奴だった。彼は大学を卒業してから、それこそ専門道場(僧堂)に修行に行ったから

正真正銘の雲水になった。彼は高校のときは野球をしてた、って言ってたなぁ。ちょっとがっちりした

感じでね。更衣室で顔を合わせるたびに、彼の身体が俺の視野の中に入ってきては、どきっ、と

何度もしてた。(笑) あの頃は、ああいう自分の周囲にいる奴を片っ端から見ていって、自分の

好みの奴がいたら、一緒に遊ぼう、とか言って自分の生活圏に何とかして引きずり込もうなんていうような

ことを考えることが多かった。(笑)


かいろいろな人の文章を読むと、そういう職場とか、よく行く店の店員さんとかで、

自分の好みがいて、そういう奴に「胸がときめく」っていうことを書いてる人がいるよね。

うーん。みんなはやっぱりそうやってイケメンかどうか、っていうのチェックする? 

ね、たとえば、20代の頃なんかは、そういう相手の顔とか自分の働いている中で、とかちょこっと出あった

中で、そうした場所で出会った人の顔を見て、ああ、この人はいいなぁとか心がときめくこともあったし

そういう奴と一緒に遊びに行ったりして、一緒にいられる時間を楽しむというか期待することもあったけどね。

じゃあ、今は? どうなの? って聞かれたらさ、もうそういう自分の生活圏にいる○○くんが男前というか

自分の趣味に会う人間だったとしても、別になんとも思わなくなってしまった。

あ、なるほどカッコいい人だな、とは思うけど、だからと言って前みたいに友達になりたい、とか

一緒に何とかしよう、なんてスケベ心は全然起きてこなくなってしまった。

いうのが、たとえばその人と実際に付き合える、というのなら、話も違ってくるとは思うけどさ、

ノンケさんにあこがれたって、結局のところどうなるものでもないしさ。もうそんな風に自分が勝手に思って勝手に

気を回して勝手に疲れるだけ、っていうのは、もう嫌になったから。そういうことを引きずりたくはないんだ。

前は、そういうことでしょっちゅうひきずってはいたんだけど。(笑)もう年とともに、そういうことで

自分が引きずられたりするのがほとほと嫌になっちゃった、だから今は、そういうイケメンが自分の

生活圏に居ても、ああそう、っていう感じで、さして思いが大きく揺れたりすることはない。

うーん。これは、感性の鈍磨なのかしらん、とか思ったりはするんだけどね。(笑)

つて俺が映画を作るときのお手伝いをしたとき、いろんな役者の卵に会った。

今ね、嵐山とか東の華頂短大の辺りで人力車を見かけることがあると思うんだけど、あの人力車の

車夫の人って、太秦の東映の撮影所の大部屋俳優さんなんだよ。だからさ、人力車の人見たら

ホントに、まぁほれぼれするくらいカッコいい。

から、俺、そういうイケメンの人を見ても胸が、ときめくような状態にはならないんだ。

まぁ映画も撮影所に入っていたら、その映画に出てくる役者さんと会うんだよね。それで見たら

そりゃあ、みんな男前ですよ。ホント腹が立つくらい。カッコいいったらありゃしない。(笑) 

ぁ今の世の中くらい、外見というのかイケメンでないとねぇ、とさえ

言うような傾向があるよね。だってメンズネットのフォトメなんか見てても、イケメンのところには

もうメールが本人が処理できないような量なメールが来たり、管理人の人の写真なんかが

あって、それが男前だったら、もう一気にアクセスがどーんと増える。みんなそういう人がどういう日常を

送っているのか、って見てみたい、っていうのはあるんだろうね。(笑)まぁ現実というのは、

得てしてそういうものでしょう。(笑)

日もそういうアンケート調査が出てたのをウエブ版の新聞記事で確か見た記憶があるのだけど、

初対面の人でどこが気になりますか? っていう質問があって、外見、って答えた人がすごく多かったらしい。

確かにねぇ若いうちはそれでいいけどねぇ。問題は、少し歳を取った時さ。たとえば30代になった

または40代になった、と。そのときに自分が勝負できるものはこれ、って出さないといけない時にさ、

外見だけっていうのはねぇ、どうよ。そうなんだよね。イケメンっていうのはさ、とりあえずの

「留保される対象」でしかないものね。その人の人生で何ができるか、何をしようとしているのか、って

いう時にまだ何もはじまってはないから、とりあえず若い、っていう可能性はある、ということでしょ。

だから中世の人は「時分の花」と呼んだわけだしさ。まだ時分の花は定まってないんだよ。未完成

な荒削りの美しさ、でしかないものね。まぁ言ったら素材はとりあえずある、と。それだけ。

、そういう撮影所なんかで働いてたときに、俺がやっぱり、すごい、って思ったのは、職人的な

技を持ってる人だったなぁ。そういう人って、どちらかと言うとパッと見には全然目を惹かない。でも、

一緒にいると、そういういろいろな経験が、その人をすごく味のあるいい表情にしてた。普段は全然

パッとしないのだけど、何か、切り詰めて仕事をしてるときに、パッとすごく光ったような表情を

見せるときがあって。そういう顔になるときを横で見てて、うわっ! って思う、っていうのはあった。

だから決してその人は、パッと見は男前ではなかったけど、すうっと、人目をひく何か持ってた。

かその人の気概というか生きてる気迫っていうのか、そういうのが感じられて。

ああ、こういう大人になりたいって俺ホント、一緒に仕事してて思うことがあった。

もねぇ、そういう人ってとっつきがよくないんだよね。(笑) 口は悪いし、性格もきつそう

なんだ。(笑)まぁ、人間は相性、っていうのがあると思うけど。でも、俺ね、なんでかそういう

口の悪いとっつきのあんまりよくない奴と、友達にすっとなれるの。(笑) そういう奴って、八方美人

でさ、、誰にもおんなじ調子で、にこやかに言ってて、そのくせ全然誠意のないような奴に比べたら

確かに良くはない。口は悪いし、誰とでも仲良くなれない、っていうことは相当のくせものなんだけど、

誰に対してもにこやかにしない分、すごく正直だったり、うそをつけない性分だったりするものね。

そういう奴とのほうが何かよりお互いの内面まで突っ込んだ話ができた気がする。程ほどに愛想の

いい人とは、ホント表面をさらっとなぞったようなお付き合いしかしなかったけど、そういうちょっと

くせのある奴とは、なんだかんだ言いながら、結構お互いの手の内を見せ合ったり、しんどいことを

お互いに正直に言い合えたりした。

そをつけないから、不器用ではある。その不器用さが、ある人にとっては、すごくきつい一撃に

なったりして敵ができたりする、っていうのもあるし。そういう内面の心とか心の持ち方っていうのが

長い間かかって、外に出ていくのだろうね。そのためには節制とか勉強ってもちろんやっていかないと

いけない。修行中の雲水っていうのは、ある意味ものすごくしんどい生活だもんね。そのしんどさ

っていうのが、ストイックな美しさになってさ。だからそういう彼らを見てて、どきっとするような

セクシーさがあったりするんだろうね。墨染めの衣に、坊主姿がねぇ。そそられますか? (笑)

ぁこの国って、どういうものか時分の花ばかり見て、それを追う、っていうことばかりするところが

あるけどねぇ。イケメンなんて、その延長でしょ? (笑)だけど、ちゃんとした自分の中に気迫を持って生きて、

そういうものが、顔に出るような大人になりたいし、そういうふうに自分を少しでも近づけて行きたいなぁ、

って思ってはいるんだけどねぇ、、。(笑)

かなか現実は難しいことでございます。(笑)





3月30日    妙心寺山内(さんだい)での妄想(笑)  雑感その602




            
今日聴いた音楽      joy  光永亮太 歌  2003年         
                                  
                      


持院の周辺は、有名な観光寺院が並んでいる。まず一番北大路に近いところから

鹿苑寺。(金閣のあるお寺ね。)それから、この等持院。またちょっと西に行って

龍安寺。それから龍安寺の本山である花園の妙心寺。妙心寺の北門から北西に行くと

御室の仁和寺。妙心寺の今度は南門からちょっと西に行くと、法金剛院。もう禅宗やら、

真言やらいろいろな宗派を取り混ぜて、有名なお寺がずらずらと並んでいる。

まぁこれだけ有名な地域だから、観光客は確かに集まると思う。

れはいつだったかな、何かねぇ、いっとき俺の周囲でさ、ノンケのお友達が一斉に色めき

たったことがあったんだ。その鹿苑寺から程近いところに以前、「ノーパン喫茶」の

「モンローウォーク」っていうのが出来たの。「オマエ、行ったか?」っていうのが、もう

ひところ合言葉みたいになってたなぁ。俺も何人かの友達から、「行ったけ?」って聞かれた

んだけど、「行かへんわ、そんなん。」と怒ったように答えたら、それからはもう二度と聞かなく

なった。「行ったけ?」っていうんだったら、さっさと行けばいいのに、って俺なんか思った

けど。(笑) あの頃、わら天神近くに出町の「善書堂」っていう古本屋さんが、立命の先生・学生を

あてこんで支店を出していたことがあってね。わら天神というのか、平野神社辺りはよく出かけた

んだけどねぇ。で、善書堂に行くと、セットのように、近くのロシア菓子の店「バイカル」に寄って

何かお菓子を買って帰るか、途中平野神社の境内で、のんびりとそのお菓子を食べるのが、いつもの

パターンだった。だって、ノーパンなんとかなんて、全然興味なかったし。。(ハハハハ)

ぁ本屋に行ったり、純粋に北野天満宮におまいりに行ったり、いつか話したみたいに龍安寺には

友達がバイトをしてたり、であの辺りは、ほとんど毎日のように自転車でうろうろしていた記憶が

ある。

ぁそんな記憶をたどりながら、等持院を出て、今度は少しずつ俺たちは南に向かって、下り

はじめたのだった。またさっきのような住宅街の間の道路を通って、再び一条通りに出る。

出たらもう斜め前方に妙心寺の北門が見えていた。

心寺の北門とは言うのだけど、この妙心寺は以前よりは、ずっと小さくなった、と言いながらも

やっぱりうんざりするくらい広い。前に学部生の時代に荻須先生っていう仏教史の先生から

お伺いしたら、龍安寺が妙心寺の塔頭寺院なんだから、龍安寺というか衣笠山のふもと辺りまでは

一帯全て妙心寺のものだったんだろうよ、との返事。まぁねぇ。妙心寺なんて花園天皇の別荘の

場所を、そのままんま寺にしたしねぇ、、昔なんて、それもこんな京都の田舎のほうなんて

土地の境界なんて、ものすごくあいまいだったのだろうしね。だから境界なんてろくすっぽなかった

んじゃないかなぁ、って思う。


にかく。一条通りの車の混雑を避けつつ通りを渡り山内に入る。北門から一直線に妙心寺の本坊の

ところまで、石畳が続いている。両側には塔頭寺院って言って、まぁ小院のようなお寺が

ずらずらと並んでいる。この小院のお寺の中でも有力な塔頭寺院がいくつかある。東海庵とか

霊雲院とかは、ここの住職から、妙心寺全体の和尚というか、妙心寺派の管長を出すくらいの

お坊さんを出す塔頭なんだ。

ぁ塔頭のお寺は、ほとんど非公開で、あんまり外に向かって開けている、というお寺は少ない。

だから中をうかがい知ることことができない。それで、ついこちらは、妄想をたくましくしたりする。

歩いていて、ハニワくんが「イケメンの修行僧が居てへんやろか。」と言う。「そりゃあ、居るに

違いない。」と俺。(笑) 「ホラ、このお寺の修行のときは、厳しくて食事も大して食べられないから

痩せて精悍な顔立ちになるんや。」「うわ、そんなん、見たい見たい。」見たいと言ってもなぁ、、

塀のむこうやしなぁ、、。「俺、そんなイケメン修行僧を堕落させる役やりたいわ。」とハニワくんが

言う。うーん。そそられる展開やのう。

下妄想。ぞわぞわぞわー、、

は、桜の咲いている夜道を駆けた。10時に奴は、寺の裏の松の木の陰にいる、と俺に電話してきてたから。

後、待ち合わせの時間まで3分しかない。果たして彼は言った通りに松の木のところに居るだろうか。

俺はかけた、桜の花びらがちらちら散ってくる。見上げたら満開の桜が夜のほのかな灯りの下で、白く

幾重にも重なりながら俺の歩みにあわせて花の重なりの形を変えていった。向こうに塀が見えてきた。

もう少しだ。あの門を過ぎて次の角を曲がる。向こうに松の木が見えた。人影は、、あるのだろうか。

辺りは静かだ、俺のスニーカーが石畳とこすれる音だけが少し規則的な音を立てる。

のときだった、松の木の陰に、人が見えた。近づいてみる。あ、彼だ。そこに居たのは、間違いなく

常念だった。俺は、駆け続けたまま、彼の身体に倒れこむように身を任せた。思いのほかがしっとした

彼の身体が俺を受け止める。俺は、そのまま彼の身体を抱きしめる。彼の手は、俺の身体を抱くでもなく

かといって放すでもなく微妙な辺りで、止まっている。俺はかまわずに奴の身体にまわした手の力を

込める。彼の両手は、おずおずと俺の背中に触れた。最初は、ちょっと触れるか触れないかだった手が

だんだん力が籠ってくるのが背中の感触で分かった。俺は、もっと力を込める。とうとう、あいつの腕も

俺に回した手が反応する。俺は、少し上半身を離して彼の顔を両手で持つ。彼は恥ずかしそうに少し

目を伏せている。修行中とあって食料事情があまりよくないのだろう。彼の顔は前に会ったときより

またさらにいっそう肉が削がれたようにシャープな顔つきになっていた。切れ長の眉。黒目がちの瞳

本当に美しい、と俺は思った。そのとき彼は搾り出すようなかすれ声で小さく言った「は、はずかしい、、。」

俺は、少し顔を落として、そのうつむきかけた顔を下から覗くように見る。彼は、俺から視線を

外そうとちょっとあわてて動こうとする。その一瞬の隙に、俺は舌を彼の唇にさぁっと

触れる。彼の動きが止まる。何かにしびれたように、彼の身体は動かなくなる。今度は俺はゆっくりと

彼の顔に自分の唇を近づける。そうして、動けなくなっている彼の唇に舌を触れさせる。

度、二度、三度。何度かおなじことを繰り返した時、今度は思いがけず彼の舌が、俺の唇に当たってきた。

そうして、もう一度俺はあいつの顔を見た。今度は彼は俺の目をじっと見て、視線を外さなかった。

俺は顔を斜めにして彼の顔に近づけて唇を求めた、彼も俺の唇を求めてくる。そうして俺たちは一体

どれくらいの間、そこでキスをしていたのだろう。、、


れやれ。これは、ハニワくんの想像をちょっと膨らませてみたんだけど。フフフ。墨染めの衣、

ふんどし、乱れた裾から絡みあうお互いの足。解かれたふんどし。求め合う唇。 

ねぇ。まぁ、こういうシチュエーションの小説もまた書いてみたい、って思いますです。

でも、これじゃあダメだよね。最初に会った部分がないから単なるズリネタだよな。(笑)

んだか前に妙心寺の話もしたし、また、っていうのも何なんで、今日はちょっと妄想に走ってみました、っと。(笑)






3月29日    花信風 かしんふう (上洛その2)  雑感その601




            
今日聴いた音楽    春告鳥   さだまさし 歌   1980年盤   
                                  
                      


日のタイトル、花信風(かしんのかぜ)という言葉にしてみました。俺ね、この言葉大好きなの。

春に吹く風で、「花」の開くことを知らせる風のこと。花だよりの風、とでもいうのかなぁ。

こんなきれいな言葉があるんだ、って思う日本語なんだけど。こちらでは、昨日ソメイヨシノが

開いた、という知らせが入りました。みんなのところでも、多分もう少ししたら、花の季節に

なるのでしょうね。今年の花は、みんなはどこでだれと見るのだろう。また、そんな花の知らせも

聞かせてください。楽しみにしています。

てさて、話は昨日の続きです。難波のOCATにバスは10分延着で到着した。OCATは、

もともと関空に行くための航空会社の搭乗手続きとか、チケット、荷物預かりをする目的で建てられた

建物だったのだけど、いまやこの機能・計画は完全にパアになってる。 一時期、成田空港の箱崎のエアターミナル

とか、ソウルの金浦空港のときもそうだったんだけど江南の三成洞の韓国貿易センタービルのところに

空港事務扱い所を建てたりしたんだけど、みんな転んだというか、十分利用されないまま、終わってしまった、

っていう気がする。関空も、あれだけ他空港で失敗してるのにもかかわらずまたおんなじことをしてこけた。

いうか、OCATのビルが、難波の人の流れを無視して、ちょっと離れたところに建てられたから、よほどの

用事のある人しか、そこまでいく人は少ない。まぁあんまり少ないから、っていうんで、バスのターミナルに

したら、バスの便だけは好評で、したがって、地方から大阪に来て、OCATからバスに乗る人は確実に増えた。

ただ、このOCATのビルの中にもいくつかのテナントが入ってはいるのだけど、そういう地方から来た人が買う

ようなものは、ほとんどなくて、だって一階なんか、カフェはともかく、ブライダルサロンに貸衣装屋、家具屋、

雑貨屋だぜ。階上だって酒屋、健康食品の店だもん。田舎から来た人間が、田舎へ行こう、帰ろうとする人間が

立ち寄るような店とか言うのでは、全然ない。


ういうミスマッチさが、店に閑古鳥がないていて、テナントがどんどん撤退する要因なんかじゃないか、と

誰が見たって素人目にもよく分かる。

から、ちょっと歩いて、なんばウォーク辺りまで来ると、それなりに人が集まってきて、というか

人通りができる。そこから以西は、、悲しいほどに人がいない。

まぁ、そのOCATから、なんばウォークを経て、地下鉄の心斎橋線のなんば駅に行く。

「大阪の地下鉄もねぇ、、昔は4両で、心斎橋線を黄色の(下がやや濃い目の黄色上がクリーム色)

電車が走ってたのにねぇ、、。」って言ったら、あんた、それいつの話やねん、と突っ込みを入れられそう。(笑)

まぁ、それはともかく。難波から地下鉄に乗る。

車は御堂筋の下をミナミからキタに向かって走っていく。御堂筋、というのは、もちろん途中に

「北御堂」と「南御堂」という二つの真宗のお寺があったから、ついた名前なんだよ。案外そういうことって

もうすっかり忘れられて、御堂筋、っていう名前だけ独り歩きしてる、っていう感じがするけど。地下鉄は

途中大川の下を通って、中ノ島の下を通って梅田に着く。

田がJRの大阪駅のあるところね。JRは大阪というけれど、他の私鉄は全部梅田。逆らいの象徴みたいな

ものです。(笑) まぁ前にも言ったけど、元はこの辺湿地帯で、田んぼだったところを埋めて、土地を

造成したから埋め田で梅田なんだけどね。だから梅田だって、あんまり故事来歴のあるような地名じゃ

ないわなぁ。(笑)故事来歴っていうのであれば、この梅田の南東の曽根崎のほうが、よほど故事来歴は

あるよね。なんたって近松門左衛門だもんね。(笑)

、梅田で、地下鉄を降りて、荷物を預ける。一気に肩の荷が軽くなる。時間は11時(笑)そこからは、阪急で京都に。

うちのサイトとリンクしてくださっているタクトくん・はにわくんのお二人に会って、洛西のお寺を

いくつか一緒に回りましょう、っていうのが今回のお楽しみ。

束の時間は12時に四条大宮なので、一本特急を見送って11時10分の特急にする。

だけど、一本遅らせてちょっとよかった。10分発の特急は新型のピカピカの電車だった。

いやいや鉄ちゃん、ではないのだけどねぇ。だけどなんとなく新しい型の電車に乗るって

ちょっとわくわくしない? 俺だけかしらん。(笑) 新しい電車は、窓が圧倒的に大きくて、

だからものすごく視界が開けている。ただねぇ、阪急も前はしなかったんだけど、特急の中吊り広告を

出すようになった。(京阪は今も特急は、中吊りも天井側面も一切広告は出していない)

れから、特急の停車駅が以前と全然違って、途中の乗り降りが増えたので

今までは前後2扉がほとんどだったのだけど、新型は3扉になってしまった。まぁ特急の性格が

大きく変わったしねぇ。以前は、大阪の十三から京都の大宮まではノンストップでさ、要するに

京都と大阪の都市間連絡、っていうのが中心目的だったんだけどね。以前は、途中の茨木市とか

高槻市だって、そう人口はいなかったからそういうことでよかったのだと思う。けどいまや途中の

街の人口ってものすごく増えたし、今も増加の過程だし。その上、とは言いながら、少子化の影響

っていうのがあってさ、輸送人口が私鉄は軒並み減っている、っていうのは、もう誰だって知ってるよね。

日本で一番大きい近鉄でさえ、球団は売るわ、近鉄劇場は閉鎖するわ、真珠の小箱は止めてしまうわ、

ってもうあれだけ今、節約してるのにさ。阪急ももう電鉄収入が、全体の中心で、という時代は

とっくに過ぎた。だけど、営業努力はしなくちゃ、ということで、ようやっと最近、そうごく最近

京都線の特急の停車駅の見直しをして、停車駅がものすごく増えた、ということになった。

って、俺が毎週月曜に大阪の鶴橋にハングルを習いに通っていたときの、急行の停車駅に近いのが

今の特急の駅だもんね。まぁそういうやむにやまれない事情があって、阪急の特急の停車駅も

変わったんだろうな、って思う。

回タクトくんと待ち合わせていた四条大宮も特急が止まっていたんだけどね。今は、止まらなく

なってしまった。今はさ、阪急の京都線なんて四条河原町まで伸びているけど、以前の阪急の

京都終点は、この四条大宮だったんだ。だから、その時代の痕跡というのかな、四条大宮の駅の

周辺に映画館がいくつかあったのも(今は一館だけ)その名残、っていうところかな。だから、

ターミナルの駅、というか一番東の端っこしかホームへの昇降口がないのは、そのせいもあるかも

しれない。一つ前の西院では、逆の西端に昇降口がある構造だけど。

で(そう、あの桂離宮のある桂ね。)特急を降りて、急行に乗り換える。ここは、阪急の

嵐山へ行く支線の乗り換えになるので、っていうことで多分特急停車駅にしたのだと思う。

でまぁ、電車は定刻どおり、四条大宮に着いて、俺は、待ち合わせの場所に上がっていった。

大体のその日のいでたちをお知らせしていたので、しばらくすると、ニコニコとタクトくんと

はにわくんがやってきて、やぁやぁでご対面ということになった。

われへんかったらどうしよう」、(もう思考は関西弁に完璧に切り替わってる)って思ったんだけど

無事にお互い会うことができて、ホッとする。

日は、洛西のお寺を回りましょうか、と言う話は、事前にしてたの。等持院あたりからとっかかりに

回りましょう、っていうことを言ってたの。で、もうきっと終わりかけだろうけど、ここには侘助の椿の

花が咲いててね。この侘助の椿は、普通の椿の花より幾分小ぶりでね。ちょっと淡いピンクをしてる。

茶道の席のお花で、一輪、投げ入れにされて、床に置かれることの多い花なんだ。清楚な感じの花。

もう3月も終わりだったから、椿もぎりぎりかなぁ、っていう気持ちもちょっとあった。それで、取っ掛かりを

等持院にしよう、って思ったんだ。(そうそう、この椿は、前にも言ったけどさだまさしの「春告鳥」の

歌に出てくるね。衣笠の古寺のわびすけの たおやかに散りぬるも 日に映えて、、って。それはこの寺の

椿のこと。)

、等持院だったら、26番の山越行きのバスだったら近くを通るしなぁ。で、26番やったら四条大宮

通るし、っていうのもあって、四条大宮でお待ち合わせ、ということにしてたんだ。

宮から26番のバスに乗る。バスは、四条通を西に走り、西大路四条で右折して、今度は西大路通を

北上する。太子道を通り、西ノ京円町を通って、大将軍から北野白梅町で一条通りに左折する。この西大路一条の

角が狭い狭い。バスが通ったら、もう軽でも対向できないくらい。やがて、バスは等持院道に止まる。

ここで俺たちはバスを降りる。等持院道から等持院までは、ちょっと距離がある。しかも、まっすぐに北に等持院

まで通ってる道なんてないから、もう適当に、曲がって、適当に北に行く。何せ北に行きさえすれば

間違いない、というとっても大雑把な行き方。(笑) その間、住宅街の中を通るのだけど、

どこの家も結構花やら花の咲く木を植えていたり、で飽きない。椿の植わっている家も何軒かあったけど、

普通の椿ではなくて、五色の椿っていう、いろいろな花の咲く椿が咲いていたり、漆を磨くのに使う

木賊なんかを植えてある家があったり、でさすがというか、植えているものも、ちょっと一ひねり

したようなものばっかり。で、タクトくんは、そういうものを目ざとく見つけては、「おおっ!」とか

「きれい」とか言ってしきりに感心してる。また横にいるはにわくんと「これはどんなかな。」って話あってる。

その会話がまたすごくいいなぁって思った。そんな二人といろいろと話をしていると、道はちょうど嵐電

(京福電車北野線)の等持院の駅に出た。ここから、ちょっと北に行くと、等持院の入り口になる。ちょっと

遅くなってしまったのだけど立命館近くのジャズ喫茶で、お昼をいただいて、等持院に入る。

の寺に来たのは、もう何年振りだろう。ここは、先年亡くなった作家の水上勉さんが、昔この寺の

小僧さんでいたことがある寺なんだ。ここから水上さんは、花園中学(今の花園高校)に通った。まぁ、等持院

から花中までは、1キロくらいかな。多分このとき俺たちが来た道を水上さんは毎日通ったのだろう。

けど水上さんは、とうとう小僧の生活が嫌になって、途中でこの寺を出てしまうことになるんだけどね。

この寺は、歴代の足利将軍の像を安置しているのと、庭が有名なんだよ。ただねぇ、庭は以前は

衣笠山が借景、ということで作った寺だったんだけど、いまや立命館大学の文学部の「以心館」の建物が

邪魔をしてねぇ、、十分に庭を楽しめなくなってしまったんだ。それがちょっと残念やねぇ。

も、まぁ庭は心字池を中心にいろいろな木が植わっていて、しかもちょっと立体的に庭組みがなされて

いて、上がったり下がったりするにつれて景色の変わる変化にとんだ庭になってる。

その椿は、ちょっと小高い山の上に茶室があって、その脇に植えられているんだ。もう

盛りは終わってて、名残の花、という風情だったけど、俺は、懐かしく花を見ることができて

うれしかった。ああ、ぎりぎり間に合ったな、って思って花を見たんだ。ここは、あんまり人が

来ないから、そういう意味ではいいかもしれない、って思う。今日は、ここで一旦擱きます。





3月27日    上 洛(その1)      雑感その600




            
今日聴いた音楽    京都慕情   渚ゆう子 歌   1970年   
                                  
                      


の季節に京都に行く、というのは、やっぱり心ときめく思いがするんだよね。

うちのサイトとリンクしてくださっている入江さんもおっしゃっていたけど、やっぱり京で花を見る

というか、めでるというのは格別の感興があるように思う。

回は、大学の恩師が学会発表をするので、そのついでというか、かこつけての上洛。

こういうことでもないと、ちょっと上洛するのがしんどい、という事情もあるし。

だけど、四国から京都なんて、俺が大学のときに比べたら、ずっと行きやすく、時間も短縮された。

今ではJR本四備讃線のマリンライナーと、新幹線の「のぞみ」を使ったら、京都までは2時間

ちょっとで行ける。以前は、宇高連絡船で1時間、船から電車に乗換えで10分、宇野からの快速で45分、乗換えで10分

新幹線で、京都までは1時間20分。まぁざっといろいろと込みで4時間はかかってた。

からまぁ、今派半分くらいになったということだから、この間の高速鉄道の進歩とか鉄道技術の進歩

っていうのは確実にあると思う。

んなふうに進化した鉄道なんだけど、正直、今では、もうほとんどJRには乗らなくなってしまった。(あらら)

速くなったんだけどねぇ。

ゃあ、どうするか、って言えば、大阪へはバスで行くの。 バスだと大阪まで3時間はかかる。そこから

阪急に乗って、京都、って言ってたら、結果的に以前とちっとも変わらないんだけどさ。

関西方面行きのバスだと、うちの家の500メートルほど北に行ったところにバス停があるんだ。そこでバスに、

乗りさえすればさ、大阪の梅田まで連れていってくれる訳。だからさバスだと、実家⇔大阪・京都が、

ドアトゥドアなんだもん。(笑)

れにねバスだと、大阪行きは10分おきに出てる。それでもって、安い。大阪往復で、6000円

(平日だと5200円、さらに金券ショップで券を買うと、多分往復5000円にならないんじゃ

ないだろうか。新幹線は、往復で1万3000円かな。だから、少々時間はかかっても、便利さ、とか

経済性を取ったらやっぱりバス、っていう選択になる。 

この大阪⇔東部四国便(高松とか徳島方面)って結構便数があるのだけど、本州の人は、案外このことを

知らないんだよね。

ってさ、四国、っていうと、やはり行き慣れていない人にとっては、すごくはるかな遠い島、っていう印象が

ある、と思うんだ。四国、でまず出てくる印象は「はるか遠い」だもんね。でしょ? (笑)まぁ実際

関西圏は近いんだけど、というか、関西圏の人の出身の結構な割合って、四国のどこか、からっていう人

結構多いものね。けど、さすがにやっぱり関東圏から四国、っていうとすんごいはるか彼方の島、

というか遠国、っていうイメージが今も濃厚にあると思う。(実際そうなんだけど。笑)

分こういう印象がずっと積み重なって、四国が辺土の島、というイメージが今も厳としてあるの

だろうな、っていう気がする。まぁいいや。今しばらく「秘境」くらいに思っていてもらったほうが

あんまり人が来なくていいかもしれない。(笑)

、朝の7時過ぎのバスで、四国を出たんだ。 俺ね、日本のバスって、決まったコースを走るものだと

ばっかり思ってたの。(韓国の空港リムジンバスとなんかは、コースが毎日違うんだよ。もうねぇ

韓国のバスなんか乗るの命がけよ。笑 バス停で、バスなんてきちんと止まってなんてくれない。

バスは、ずーっとゆっくり走ってる。そこにに飛び乗るの。えいやぁ、って。笑)ところがさ、

淡路島の辺りで、無線が入って、「神戸で渋滞してまっせ。」ということが分かった。確かに途中の

道路情報の電光板は「事故・月見山・渋滞3k」とか出てた。そうこうしているうちに渋滞その2

っていうのが入ってさ、何かいろいろやり取りがあってね。その無線聞いてるのすんごく面白かった。

運転手さんって、すごいねぇ。走りながら、この道は、渋滞するかもしれない、ならこっちは?

こっちも渋滞しそう、じゃあ中国道は? とドンドンオペレーションセンターと道路の打ち合わせを

していく。(バスは100キロ超の速度で走ってる。)で、バスのフロントガラスに明石大橋が見えて

来たときに、まるでお相撲の解説みたいにさ、(ホラあるじゃない。「ただいまの勝負につきまして

解説いたします。行司軍配は、、何とかになりましたが、、」っていうあれ。)「バスの行路につきまして

ご説明します。現在神戸市内の阪神高速二個所で事故による渋滞が発生しています。このまま阪神高速に

入りますと、到着時間の相当の延着が考えられます。そこで、中国道を走り、伊丹から阪神高速空港線に

入り、大阪市内に入ります。ただ、このコースでも10分前後の延着が見込まれます。お急ぎのところ

大変ご迷惑をおかけしますが、、、」というアナウンスがあってさ。で、いつもなら、明石大橋を渡ったら、

すぐに東に向かって海を右に見ながら走っていくのだけど、この日は、ずっと北上した。標識も見てたら

有馬温泉とかいうあたりを走ってる。ひえええ。猿が出るぞーー。それから、西宮名塩を通って、伊丹へ。

伊丹から大阪市内が例によって混んではいたけど、大阪市内に入ったらうそみたいに走りだして、結局

難波定刻の到着は10時だったんだけど、バスが難波に着いたのは、運転手さんのアナウンスどおり

10時10分のことだった。すごいねぇ、さすがプロだねぇ、阪急バス。と俺はすっかり感心してしまった。

と、同時に日本のバスも適当にこういうときは、コースを変える、というのが、よく分かったのだった。

こちらは、ああ、もうちょっとで「花の京都!」と思って、頭が薄くかすみのかかった桃色になって

いたんだけどねぇ。(笑)


ぁ旅にこういう時刻の急な変更なんてつきものだしね。ただ、今回はちょっと待ち合わせということが

あったので、降りてから、時間によったらどうするかなぁ、っていうことはあったんだけどね。

まぁ10分の延着だったので、大したことなく、難波から地下鉄に乗って俺は梅田を目指したのだった。



3月25日    叱られる        雑感その599




            
昨夜聴いた音楽    ライド・オン・タイム  山下達郎 歌   1980年   
                                  
                      


の週末、俺の入ってる古代文学の学会が大阪であるので、それに出席する。正直、こないだの地震

での片付けとか、これからの仕事のこととか、体調のこともあるのだけど、どうしても行かないと

いけない会なので、全て放ったらかしにしていくことにしてる。

ぜ、どうしても行かなくちゃいけないか、っていうとね、ちょっとしたいきさつがあってね。

実は去年の暮れなんだけど、論文のことで、恩師にメールで相談したんだ。ちょっと今日の話は専門的に

なるんだけど、分かりにくかったらごめんね。

、いうのが、俺が今までやってきた方法っていうのは、古事記の歌の解釈なんかをするのに、歴史学

とか考古学の発見とか、関連を視野に入れて、歌の解釈をしたり、論文を書くときの中心的な考えに

してきたんだ。 でね、これは、どちらかと言うと、関西の学校で行われている学問の研究方法な訳。

ところが、関東は、違うのよ。というのが、ホラ、何せ奈良とか、そういう地元ではないでしょ。

だから、徹頭徹尾テキスト、つまり古事記なら古事記本文による解釈をする、ということなのね。

歴史学が何といおうと、考古がなんと説明しようと、古事記本文には、こう書いてある、と。

それを文法的に考えるとこういう解釈なんだ、っていうのが、東京というのか、もっとありていに

言えば、東大の考え方。(笑)

ら、東の方っていうのは、どうしたって古事記なんかの研究で言えば、地元ではないわけでね。

そういう影のコンプレックスっていうのがあってさ。だって、奈良大阪を中心とする関西圏の

学校だったら、古事記の話なんて地元の話でしょ? あそこに見える山が、古事記に出てくる

三輪山で、、なんて言えるわけだし。でも関東は、まぁヤマトタケルの東征以外あんまり

出番がないからさ、関西の研究みたいに地元の、っていうことが出来ない。だから「こんちくしょー」

って思って徹頭徹尾テキストを読み込む、という研究スタイルになった。(のだと思う。笑)

で、俺が研究の方法論を習った頃は、やっぱり、民俗とか歴史学の考えも視野に入れて解釈を

しなくちゃならないだろう、っていうことがすごく言われていた時期だったの。

ころが、中世文学とかだったら、それでもいいんだけど、俺たちのやってるものって、古代文学な

訳。古代っていうのは、もちろん平安時代の前なんだよ。ところが、今に伝わっている歌謡なんか

どう考えても中世までしかさかのぼれない。でね、古代の歌の解釈をするのに、中世の歌がこうだから

っていうので、古代にそれを援用できるか、って言えば、そんなものは出来ない、っていうことだよね。

平安時代って、古代から引きずってきたものが全て変わってしまった、っていう一大変化の時期だから

そういうことで、中世と古代はまったく別のものとして考えなくちゃならない、っていうことになって。

だから、やっぱり、テキストをしっかり読み込んでいく、文献国文学でなければ、っていうのが、

正直なところ、ここ数年の流れになってる。だから、今は東の研究が席捲してる状況なの。西のやり方は

分が悪い。

ね、俺、ちょっとそういうテキスト中心の国文学の先生と話をして、そうだな、って思って、

今度は、こういうスタイルで研究をしてみようか、って思っています、って大学のときの恩師に

言ったわけですよ。それは、その恩師から教わった研究のスタイルでは全然なかったからさ。

つまり先生の方法を否定してしまった、っていうことだったのね。で、弟子がそんなことを

言ったものだから、おまけに、一番の先生の弱い部分をこうで、こうで、って批判したから

先生怒る怒る。すんごい勢いというか、怒り狂った、というか、俺のことを叱ったメールが

即座に来ましたねぇ。いやあ、あそこまで叱られたのは、ひさしぶりだったし、一番の先生の

コンプレックスの部分をつついてしまったから、それはそれは、もうちょっと理性的っていうんじゃ

なくて、感情に走ったような怒り方をしたメールが来たの。 まぁ不肖の弟子なんで、

叱られることはいつも、っていうのか、先生にほとんど褒められた記憶なんてないんだけど。(笑)

、先生、怒った勢いで、俺に、「オマエ、そんなにこの研究方法が古い、って言うけど

そうしたら、古くないところ、正しいところを見せてやるわ。」と言うことになったのね。

で、多分先生、学会発表を引き受けられたんだと思う。そういう先生の発表だから、

まぁ言ったら、正直これは、俺への発表だ、って思う。俺にもうちょっとしっかり研究をやれ、という

目的の発表。 だから、忙しいだの、退院直後でしんどいだのなんて言ってられない。

俺はどうしても、行かなければならない、発表なんだ。だから行くんだ。

もね、去年久しぶりに、ガミガミと先生に叱られてね、俺。やっぱり気持ちがびしっと引き締まったよ。

文字通りの叱咤激励だったから。

ういうことで、この週末は、大阪で勉強してきます。ついでに、いろいろな人に会ったり、いろいろな

ものを見てインスパイアされてきたいって思っています。また帰ったら、雑感に書くので、読んでやってください。

ではでは。





3月24日   親子の関係         雑感その598




            
昨夜聴いた音楽    時に母のない子のように  カルメン・マキ歌    1969年   
                                  

                      


日の雑感で寺山さんのことにちょっと触れたんだんだけど、このところ、親子関係について

ちょっと考えるところがあるので、今日は寺山さんをだしにして、親子関係について、ちょっと

考えてみたい、って思う。

日の話に出てきた、寺山さん、っていう人は、ちょっと説明をすると、主には歌人で、

短歌を作ってはいたのだけど、その一方で、1960年代後半から70年代、80年代と舞台演劇で、

いろいろな作品を発表してた人なんだ。1983年だったかな。47歳で肝臓がんで亡くなってる。

寺山さんって、歌詠みであったんだけど、その一方で天井桟敷、っていう劇団を持っててね。

る意味、今の演劇、っていうのは、みんな根っこの部、寺山さんがやってた天井桟敷っていう劇団と、

どこかつながっているかもしれない、って言ってしまえるくらい、1960年代後半から70年代に

演劇の世界で影響を与えたの。まぁ1970年代っていうのは、すごい演劇が力を持ってた時代では

あってね、みんな、もう駆り立てられるように、芝居を見に行ってた。うん、俺もね、天井桟敷とか

つかこうへいの芝居とか、まだガキだったんだけど、何かいつも気にしてて、新作がかかる、って

いうたびに見に行ってた。俺の知り合いだった人も、ずっと劇団の天井桟敷にいて、

それから、後になってそこから枝分かれした「東京キッドブラザース」っていう東由多可さんの

劇団に行って、、、っていう経歴の人だった。(ちなみに東京キッドブラザースには、若い頃の

柴田恭兵がいた。)

井桟敷の寺山さんと、東京キッドの東さんは、比較してみるとね、底の部分では、

やっぱりしっかり似てる部分があって、確かにつながってるなぁ

って思う。共通するのが、人恋しさ、っていうこと。寺山さんも、東さんも、ずーっと人を求めて

いたんだ、って思う。ただ、寺山さんは、結局その求める相手っていうのが、内へ内へと籠って行って

とうとう幾分土俗的な部分のある、母の存在に行ってしまうんだ。行き着く先は、お母さんの胎内。

これに対して東さんの求めていたのは、同年齢、っていうか、彼とずっと一緒に遊んでくれる「友達」で

あれば良かった。だから「キッド・ブラザース」なんだけど。(これは、かつて東さん本人に俺、直接

確かめて聞いた話だから間違いない、と思う。)まぁ求めていたのは両方とも「人」という存在である

ことには変わりはなかったんだけど、大きな違いというのは、

その対象が違ってた、ということなんだろうね。だから、東さんはミュージカル、という手法を

使っていったのだろうし、寺山さんは、普通の舞台の芝居、っていう方向になったのだ、っていうのが

自然に分かる気がするんだ。俺。

ね、寺山さんっていう人なんだけど。昨日話した「草迷宮」にも色濃くそれが出てくるんだけど、

彼って、「母性的なものから逃れようとして」「結局母性に安住してしまって」、というのか、

「母性に逃げ込んで」、またその飲み込まれそうになる母性と対立して、、っていうこの繰り返しで

ずっと最後まで行っちゃった、ような気がする。こういうのが、心理学で言うところの、

マザー・コンプレックスっていうんだと思う。

のお父さんは太平洋戦争で戦死をしてしまって、彼は、お母さんが三沢の米軍基地とか、いろいろ

なところで働きながら育てられた、っていう人なんだ。生きていくためにいろいろな仕事を

しなくちゃならなかったから、母親が暖かい気持ちで、彼に十分に愛情を注いだ、とはいいがたかった

部分もあったと思う。確かに、寺山さんの母は、息子を大切には思っていた、これは間違いないのだけど

やっぱり生きていく、っていうことで、生活に追われて忙しすぎた部分っていうのは、あったと思う。

それを寺山さんの側から見ると、ものすごくややこしいことになるんじゃないかしらん、って思える。

いうのが、母親を求めようとする気持ちは、まずある。だけど、その求めようとする気持ちに

母親が十分応えてはくれなかった、彼が心細くて、何かしらの精神的な援助を欲しい、って思ったときに

母親はそばにいてくれなかった、と寺山さん自身は感じた。だから、お母さんがそばにいて欲しい、

恋しいのだけど、お母さんには甘えられない。そういう欲求不満な部分ができる。だけどそれでいて、

経済的な基盤というか支えっていうのは、当然お母さんが握っている。また、その頃の母親、っていうのは、愛情と

お金が入れ替わりのきくものだ、って思ってた、っていうか、そう信じて疑ってなかったからさ。だから、

愛情を注ぐ、っていうことと、お金をかける、っていうことは、ほぼ同等、って思っていたふしがあるんだ。

うして彼はやがて大人になって、その求められなかった、お母さんの幻を、さまざまな女性に投影させては、

それを求めて、で、結局それは当然のこと、本当のお母さんではないから、そんなものを投影された女性も

嫌がるだろうし、寺山さんもそういう女性に失望する。そうして、また別の女性を探す、ということになる。

で、そういう女性に裏切られては、彼は思う。もう、ああいう女を捜すのは止そう、と。ここで一旦

母性から彼は独立しようとする。けど、やっぱりどうしてもお母さんの幻を気がついたら求めてる。

、他の女性にそれを求めては、失敗する。もう、寺山さんの人生って、この繰り返しだったんじゃないか、

って、俺は思うんだ。ちなみに、上の歌「時には母のない子のように」っていう歌だって、寺山さんの

作詞の歌なんだ。


子関係、ってさ、やっぱり子どもにとってみると、最初の人間関係の学習の場だから、その親が、

子に対して取った接し方、っていうのが、その子の一生の人付き合いのベースになってる、っていう部分が

大きいと思う。まぁね、大人になったら、ある程度、そういう自分を客観的に見られるようにもなって

これじゃいけない、とは思ったりすることもあるんだけど、何せ無意識というか、気がついたら

そんなことを繰り返してる、っていうことあるでしょ。日ごろの行動で。(笑)それは、やっぱり

ベースにあるものが無意識に出てきて、自分の行動を、こっちのほうに持っていく、なんていう

「縛り」を作ってるからね。だから、小さいときの親の存在って、結構子どもにとってみれば、大きい意味を

持つ、って思うのよ。

れは、自分の親子関係を見ててもそうだな、って思う。俺が、実家を出て、別の街で住むように

なったのって、家に居ると、親からの無言の圧力、っていうのがあってさ、それから逃れるためだった

っていうのがあるんだ。そういう親と自分の関係について気づいたの、って、俺の場合は、25、6の

頃かなぁ。まぁ当時いろいろ悩むことがあってね。それで自己分析を何年かかけてしていったら、どうも

小さいときからの自分と親との関係にあるのではないか、っていうことがわかってね。それで、親の許に

居たんでは、俺は、俺としての自分の人生を送れない、っていうことに気がついて、俺は家を出た。

ぁ、俺が家を出るときは、大喧嘩がありましたですけどね。(笑) そんなふうに家を出たから、

今は今で客観的に親を見られるようになったし、親もきっと俺に適度な距離を置いて見てるんだろう、

って思う。こういうのもまた、俺自身の人生にとっては必要なことだったんだろう、って思ってる。

てさて。みんなの親子関係って、どういうものだったのか、検証してみたことってあるだろうか。





3月23日   好きな、 少女マンガとか。  雑感その597




            
昨夜聴いた音楽    酒と泪と男と女   河島英五   1975年 
                      


のところ、睡眠時間を削って、仕事場の後片付けと、事務の引継ぎをやっています。退院したら、しばらく

ゆっくり、自分のペースで仕事を、、なんて思ってたのが、全くの遠い話になってしまって。だから

雑感の新しい文章アップするのが、今までと逆の時間になってるのに、気づかれた方もいるかと思います。

目下、夜か早朝にこの原稿を書いて、朝出勤前にアップです。しばらくこの状態が続くような状況です。

れでね、連日、この忙しいのにさぁ、(怒)広報のセクションから指名のご依頼で、「好きな少女マンガって

ありますぅ?」というご質問のアンケートが来たんだ。何でも5月の末に出す、広報誌に載せるんだそうな。

とはいえ、人間勝手なもので、こういう質問が来たら、何がいいかなぁ、とか、ついもう頭は回転をはじめてて。(笑)

だけど。今時というか、今更少女マンガという「くくり」でまとめたりするの? なんていう突っ込みを入れようか、

とも思ったけど、まぁ忙しいし、とりあえず、俺の好きな、っていうので、いくつかおススメを書いていって

責を果たそうと思ったのだけれど、途中であることに気づいて愕然とした。だって俺のススメてるのって、

ほとんど絶版で入手不可なんだもん。(あらら、まぁ。)

初にあげたのが内田善美の「空の色に似ている」と「草迷宮・草空間」「星の時計のRiddle 1〜3」。

「空の色に似ている」は、主人公の陸上部の高校生の男の子の話。単に体力のことだけ

考える奴ようなではなくて、主人公の彼が、なにげにふっと、自分以外の存在について感じようとしたときに

目に映ったさまざまなもの、そうしてそんなさまざまなものと自分の間には、どういうつながりが

あるのか、というのをフィードバックさせながら考えていくうちに、彼が少しずつ成長していく

というお話。絵はきれいだし、お話もいいのだけど、ただねぇ、主人公の兄ちゃんっていうのが

いるんだけどさ。一体いくつ年上や、こいつ、っていうくらいに妙に大人で。(笑) ああた、家でくつろぐの、

着物を着て出てきたりするんだよ。これが。 大学の時の文章のゼミでこの本を取り上げたことがあったんだけどさ、

雑談の時間にみんなこの兄ちゃんが、違和感あるよねぇ、っていうことで、関係ないところで盛り上がって

しまいました、けど。(笑)

迷宮」っていうのは、例の泉鏡花原作の寺山修司の映画ではなくて。(笑)

あ、余談ですが、寺山さんの映画の「草迷宮」。実は、俺が映画っていうので、一番最初に

手伝いをした映画なんだよ。劇団やってる友達が、知り合いが今度映画作るから、ちょっと手伝って

って、っていうんで、頼まれて行ったの。行ったら寺山さんの映画だった。その劇団の友達が前に

寺山さんのところに居たんでね。俺は、セットの字を毛筆で書くのに、いくつか手伝いに行ってます。

クレジットは出てきませんけど。(笑  映画の撮影が俺の住んでた街の旧家を使って撮影したので、

お呼びがかかった。)機会があったら一度見てやってください。紀伊国屋書店発売のDVDで、45分

くらいの短い映画です。三上博史のデビュー作です。当時高校生だった彼が、全裸で転げまわるシーンが

少しあります。(笑 見たい?)最初のほうに俺の書いたセットの字が出てきます。以上余談終わり。(笑)

ね、内田さんの草迷宮は、ネコと呼ばれる、いちま人形と草くんっていう男の子の一緒の共同生活の話。

最初は、草くんが、そのいちま人形を拾ってきたことから物語が始まるのだけど、このいちま人形の

ネコさんが、それはいたずら好きで好奇心旺盛ときているの。だけど、人形が突然しゃべりだしちゃったり

すると、方々で問題になるので、彼は必死に隠そうとする。だけど、やがて彼は、このネコさんが

意思を持って生きようとしていることに気づく。そうして、奇妙だけど、おもしろい共同生活が

はじまる、と言う話。

学の「実践文章講座」のゼミの話は何度かしたことがあったと思うんだけど、

毎回、本を一冊読んで、その要約だったり、評論を次の週までに書いてくる、っていうのが

メインの課題でね。で、その材料本は、小説だったこともあるし、マンガだったこともあるし、

エンデの「モモ」みたいな児童文学だったこともあったりした。少女マンガからもこの内田さんの作品群

と「綿の国星」が選ばれて、課題になったのを覚えてる。

なみに「星の時計、、」のほうは3巻本です。内田さんの絵はそれはもうみんなすごくって。単にきれい

というのではないと思う。きれいを超越した凄さ、っていうのを感じる絵です。だもんで、単行本ハードカバー

の3冊本もそれはそれはきれいな本だった。で、なかなか手に入らなくて、俺は書店に予約してたから

まぁ確実に買うことが出来はしたんだけど、そうでもしないと、なかなか買えない本だった。ホント、内田さんの

マンガって、淡々と見ている分には、絵がきれい、で済むのだけど、たとえば、ユングとかフロイト

とか、仏教思想とかをこっちが勉強していって、その上でもう一度作品を読んだら、ちゃんと、そういうことが

下敷きになって描かれているのが分かる、ってなもんで。読む側にとてつもなくすごいことを要求したり

する作品です。絵を、なにげに描いてはいる。だから、気づかないまま淡々と見てしまったら、それっきり

なんだけどさ。

とえば、主人公の好きだった女の子が、これから少しずつ運命が変わる前のシーンでちょこっと

沙羅の花が咲いている、と。気がつかなきゃ、ああ、まぁ花が咲いている、で済むけど、ちゃんと

沙羅の花っていうのを知ってたら、また違った解釈になるでしょうね。「無常」と、メタファー(暗喩)が

そこにあるわけでしょ。

まぁ、そういうことを読者に平気で要求してくるマンガではあるの。まぁ恐ろしいと言うか。読者に

なにげに要求水準が高いというのか。(笑)

それから、これはタクトくんもおススメで「バナナフィッシュ」を挙げていたけど、ゲイの人で、少女マンガのおススメの

本のリストによく入ってるのが、吉田秋生さんの本じゃないかしらん、って思うんだ。俺も好きだけど。(笑) 

もう吉田秋生の絵については何も言わない。好きです。(笑)

、みんな吉田さん、っていうと、バナナフィッシュに行く人が多いと思うんだ。ちなみに、俺が最初に吉田さんの作品を

読んだのは、プチフラワーに載った野球少年の話で「最後の夏」っていう作品だった。へえ、こういう絵を描く人がいるんだ、

って思ったのが最初でさ。それから芋づる式に「夢見る頃を過ぎても」を読んで、「カリフォルニア物語」に行って。

多分これ読んだせいかもしれない。俺がニューヨークまで行ったのって。(笑)

れから、「川よりも長くゆるやかに」は単行本じゃなくて、連載のときに同時進行で読んだ。 そうこうしている間に

「十三夜荘奇談」が出て。で、 この「十三夜荘奇談」の出版のときに、吉田さんのサイン会があってね。

ご本人にお会いして、サインをいただいてきました。(笑) 会った印象としては、多分年齢的には

俺と大して歳は変わらないなぁ、って思った。多分違ってても俺のほうがちょっと下かな、って言うぐらいかな、

という印象。だから、俺の「十三夜荘奇談」は「○○クン江 Akimi Yoshida 」というサイン入り。

れから「夢の園」が出たのかな。で、「吉祥天女」だったかな。
でさぁ、面白いのは、吉田さんの作品見てたら、

その時々の吉田さんの中の、興味を惹く男の子の像、っていうのがなんとなく透けて見えるってことだよね。

「川よりも長く、、」のときは、田原俊彦だろうし、「ラヴァーズ・キス」の時って、きっとキムタクだった

のだろう。まぁ実写版の映画では、その役を成宮くんがしてたけど、あれは全然合ってなくてミスキャストだった、

って思う。そう、多分吉田さんがあの作品を書いたときは、キムタクが念頭にあったんだろうな、って、俺

絵を見てて思ったの。まぁいいや。そのバナナフィッシュにしても、先行として、山陰地方の田舎の高校で

陸上をやってるエイジくんの話、っていうのがあって、それが膨らんで、やがてバナナフィッシュになったんだよね。

のあたりでは、多分意識にあった男の子って野村宏伸かな。まぁ野村くんは、吉田さんが作画してアニメ映画化した、

片岡さんの小説「ボビーに首ったけ」のボビーの声を担当してたし、そういう意味で身近に接触があったのかもしれないなぁ、

って思ったりしてたけど、、。ストーリー性のあるのもいいけど、「ハナコ月記」みたいな軽いギャグのも好きよ。

あれなんか読んでると、あーあ、歳が近い、っていうことをまともに感じます。(笑)

ぁ、少女マンガで、って言えば、後は吉野朔美さんの作品かな。(これは前に書いたので省略)

だけど、みんなもそうだと思うのだけど、好きな絵と嫌いな絵っていうのが、あると思うんだ。いくら人気が

あったマンガでも、嫌いな絵だと、俺、ホントどうしようもないの。俺もある系統のマンガの作品って全然見ないのが

あるんだけど、そのせい。絵がどうしても好きになれない、というか嫌いなんだもん。

けどこれって一体なんだろう。生理的なものだと思うんだけどねぇ。こないだ、何かで読んだけど、

アメリカの人で、アップル社のコンピュータが、もう大嫌いで仕方がない、と言う人がエッセイを書いていた。

で、マックの全てのデザインが嫌いだし、とりわけアップル社のコンピュータに使われているあのロゴ全てが嫌いだと。

いくら性能がいい、操作性が云々と言われても、どうしても使う気にはなれないんだ、と。そういう人がいたけどね。

そういう、好き不好きって、どうしようもなくあるよね。人間の好みとか。だけどもうこれはどうしようもないよねぇ。

ということで、俺の好きな少女マンガ、っていうのを、あげてみました。

ぁ、もちろんこれ以外にだって、いっぱい読みはしてるんだけど。ひとまず、と言えば

この辺かな。みんなはどんなのが好きなんだろう?






3月22日   伝えることの難しさ      雑感その596




         
   今日聴いた音楽   素敵なことは変わらない 中西圭三  1993年
                      



ないだの226−2でもちょっと書いたことなんだけど、

先週島根県が「竹島の日」というのを決めたことについて、韓国から猛反発が

起こった、っていうニュースを見たと思う。 あのとき、多分みんなの中にも、何で今の時期に

急に島根であんなことするかなぁ、っていぶかしく思った人いなかった? 

うなんだよね。それくらい竹島のことって、日ごろは日本での報道っていうのはない。で、あったとしても

「日本への非難行動がソウルであって、その一環で、竹島問題に対する韓国の抗議行動が、、」

という調子で、日本側が、この竹島問題について何かデモンストレーションを行う、ってほとんど

なかったように思う。精々右翼の街宣車程度のこと。(笑)

ころがさ、韓国のほうでは、この領土問題についての意識っていうのは結構高いのよ。

俺がソウルにいたときは、ちょうど日本の教科書問題で日韓が対立してたときだったけど

竹島というか韓国では、この島は独島っていういうのだけど、この独島に関するデモってしょっちゅうあったしさ。

それから、ちょうど電話会社のコマーシャルにも使われたりもしてた。「ソウルでも、江陵(カンヌン)でも

木浦でも、そうしてこの独島でも、001(コンコンイル)の電話は使われています。」っていうふうに。

独島には、韓国の軍隊が交代で駐留しているのだけど、その兵隊と、韓国本土を結ぶ電話として、、

というふうなコマーシャルだった。

れから、ちょっと失礼なことわざではあるけれど、不美人な人のことをミス独島(ミストクト)って

言う言い方だってあるの。独島にいる人は、さっきも言ったように軍隊の人が、それも男性の兵士

ばっかりだから、女性はいない。だもんで、どんな不細工な女の人でも、仮に独島に行った女の人がその人だけ

しかいないのであれば、その人が、独島で一番の美人っていうことになるでしょ。だから、不美人な女性の

ことをミス独島、っていう。まぁ、そういう慣用句ができるくらいなんだ。だってさ、慣用句ができる

ということは、それだけ身近な存在でなくちゃならないでしょ? 縁遠い存在だったら、最初から

そんなものは出来ようがない、わけで。そんな言葉のできる感覚の近さ、っていうのが韓国内には

ある。それから、独島の絵葉書が、一種類じゃなくて、何種類も出てる。確かに、俺が大学の生協の書籍

売り場で見た、絵葉書は、ずいぶん売れてなくて、ちょっと売れ残りで古い、っていう感じは

したけど、でも、確かにそういうものが売りに出ている、っていうことが、まず日本との意識の差が

ありすぎる、っていう感じを持った。日本で竹島って、大きなニュースになることってもうほとんどないもの。

、今般のこの「竹島の日」の制定。 その出てきたところだけを見ると、何で今さら、島根が

そうするか? という唐突さを感じてしまうのだけど、実際島根に行くとか、もっと具体的に、境港や浜田、

というような日本海沿岸の漁港で話を聞くと、(境港は鳥取県だけど)やはり切迫した問題、っていうのは

あってさ。漁師さんたちの活動区域が、日ごとに狭められて行ってる、ということ。韓国の漁船が、

どんどん日本の領海まで入りこんできて、魚を獲ってる、と。日本は水産資源の保護、ということで

漁獲調整とか区域を設けて、今年はこの区域は獲るのを止めよう、とか、こっちの区域で獲ろう、

とか申し合わせをしているけど、韓国の漁船はそういうことをお構い無しに、獲っている、ということ。

まぁ、そうしたことが、ここ何十年も続いてる、っていうことなんだそうな。時期的に言うと、

1980年ごろからずっと。だからもう25年くらいそういう状況が続いてる、っていうの。

ういう文脈があって、で、もうとうとう、何とかしろ、っていういう示威行動が今回の「竹島の日」

になった、っていう訳なんだ。だけど、日本のマスコミは、そういう日本海沿岸の状況なんて

今まで、全くと言っていいくらい報道してこなかった。だから、突然松江の島根県庁で

こういうことが起こったら、それがものすごく突発的だったかのような報道をする。もしくは

そうした過去の状況が一切報道されないまま、島根県庁で条例が決まったニュースだけが

表に出るから、他の場所の人は、一体なんでまた急に、といぶかしくさえ思ったりする。

竹島の領有権の歴史的な流れについては、いろいろなウエブのサイトで詳しく解説してくれているところが

あるから、そっちを見てもらったほうが、ここで言うよりよほど正確だと思うので、ここでは改めてはしない。

かにね、竹島、というか領土問題っていうのは、韓国にしてみたらもう一番感情的になりやすい部分だし、

そこを意図的に刺激したら、当然のこと、こういふうになるということは誰でも想像がつくようなことでは

あったとは思う。だけど、たとえ、そういうふうに思われてもやっぱりきちんと言うべきことは、

どこかでちゃんと言う、ということはしなくちゃいけないことではあると思うけどね。

だから、日ごろから日本の領土だ、っていうのであれば、面倒がらずに、ちゃんと継続して言って

おく必要があるように思う。

に韓国みたいに感情的に爆発しやすい国に対しては、向こうと同じように感情的になるのではなくて

冷静に、かつ何度も何度も繰り返して、ということは言わなければならない、って俺は思う。

単に友好、友好、って言ってたら、もう何でもありみたいないい加減なおまつり騒ぎにみたいなことになって、

お互い都合のいいところしか見ようとしなくなるもの。都合の良くないところも、ちゃんとおたがい冷静になって

話し合うこと、またその話し合うためのノウハウを考えることが、本当の意味での国際化っていうことじゃないの?

だから、そういう意味でも、韓国はもっと大人になって冷静に話し合いの場について欲しいと思う。今の言い方を

聞いてると、「韓国は自国の領土だって言ってるんだから、間違いない。間違いないったら間違いがない。日本が

ふざけたことを言ってるけど、そういう妄言は一切聞かない。」とまぁこういう高調子だもの。最初から対話も

クソもないのだったら、これでは成熟した関係なんて築けるはずがない。

メリカとの問題だってそうだよね。だってさ、そもそもアメリカって、ここ最近日本の牛肉1グラムも輸入してないのよ。

で、アメリカが日本の牛を輸入しないのか、って言う理由は、日本の牛から狂牛病が出たから、だもの。

そんなふうに外国に対しては、勝手に高度な要求水準をつりあげておいてさ、で、それでいて、アメリカの

牛からだって狂牛病の牛が何頭も出てるのにさ、自分のところは買わずにおいて、一方的に日本に向かっては買え買え、

って言ってきてる、っていうことでしょ?

んなの誰が見たって不公平じゃないか。テメエんちはそんな一切安心できないものは入れない、

って言ってて、言ってる国のほうは、ろくすっぽ確認作業もできない、検査もされてないような牛を

買え買え、って言う訳でしょ。この身勝手な要求をする理由って一体何なの? ってどんなふうに

公平に見ても思わない? まぁそこに政治のいろいろな流れとか交渉の思惑とかいうようなものが

あるんだろうけどね。ちょうど今、日本の外の国際関係を見てるとさ、ものすごくあけすけというか、

どの国も何を焦っているのかしれないけれども、(笑)何か精神的なゆとりがなくて、ものすごく神経質に

自国の主張しかしてきてないように思うんだ。

こうした中で、自分の言いたいことをきちんと伝える、っていうことこそ、本当の国際化とか

コミュニケーションの本来の意味っていうことだって思うんだけどね。感情的にならずに、なおかつ、自分の言いたい

ことはきっちり伝える。これってすごく難しいことだよね。俺、それをソウルでやってさ、何度喧嘩したことやら。(笑)

だけど、最後には、彼らが棒を折っちゃってさ。「オマエ、しつこい奴やなぁ。」って。そう、

何度だって繰り返し繰り返し言う。嫌われてもそれは言う、相手は嫌がってその話は終わりにさせたい

っていうことはある。けど懲りずに言う。それくらいの根気がないと国際理解なんて俺できない

って自分の経験からそう思う。いつも言うけど、外国人と一緒に書道や俳句なんかして国際理解だの

国際化だの、っていうのって、ホントお目出度い話だ、って俺は思う。

れはまぁ別に国際関係なんて言わなくってもさ、普通の自分の周囲の人間関係見たってそうだもんね。

こんなことを言うと、え? って言われるかもしれないけど、俺ってものすごく自分の意思を伝える

っていうことが苦手なのよ。で、ここで言ってるのって、ホントもう格闘なんだ。どういうふうに言ったら

いいのか、って。いつもぎりぎり考えて考えて、それでここに書いてるんだよ。 十代後半の頃は

そんなコミュニケーションなんてケッ! って思ってたんだけど、20代になって、文章の勉強したり

する中で、自分の意見をどうやったら相手にわかってもらえるか、っていうことを考えるようになってね、

それ以来ずーっと考えている、ということなんだ。とにかく、人に何かを伝える、というのはねぇ、、。

ういうちょっとした言葉、自分の意思、それがどう伝わるか、どう伝えられるか、本当に難しいことだと

思う。だけど、難しいからこそ、もうちょっと何とかがんばってみたいなぁ、って思うんだ。

さて。みんなはどうですか? 人に自分の気持ちを伝える、伝えられるような努力を地道にやってる

だろうか? これってすごく大事なことなんだけど、さ。(笑)






3月18日    オバ飯          雑感その595




         
今日聴いた音楽  イパネマの娘 ジョアン・ジルベルト、アスドラッド・ジルベルト 歌
                      1963年 3月18日 ニューヨーク A&Rスタジオにおける録音      
               
               


の間、日記「226−2」にオバ飯、と書いたら、オバ飯って何でしょう? というご質問が

ありました。

バ飯っていうのは、オバサンの食事献立というのかなぁ。バアサンのご飯というのか。(笑)

要するに伝統的な和食の献立のこと。肉じゃがとか、切り昆布の炒め煮とか、ひじきの炊いたものとか、

ほうれん草のおひたしとか。

ぁ、ああいう献立です。この反対の意味で使われるのが若者飯(わかものめし)で、こっちはまぁ

鶏のから揚げとかハンバーグとかカレーとか、そういったメニューのことになる。

でね、10代の学生の頃は、朝からベーコンアンドエッグスなんて、毎日平気で食べてたけどさ。

今でも年に何度かは、そういうメニューで朝食を食べることはあるけど、それを毎日続けて食べるか、

または食べたいか、というと、もうそういう朝食を毎日、っていうのは、ちょっとご遠慮したいなぁ、と

思うようになってきた自分がいる。

ね、学部の学生だった頃は、177センチで平均、98キロ。瞬間的には体重が103キロまで

行ったことがあってさ。今にして思うと、あの頃はもう何でも平気だったなぁ。京都だったから、

まぁ餃子の王将が近くにありまして。(笑)お昼は、王将の餃子三人前とチャーハン二人前くらいは

いっぺんに、っていうこともあったけどねぇ。何か食べるの幸せ、っていう感じで。(笑)

に言われたことがあってね。謙介は何かものを食べてるときって幸せそうに食べるねけ、、って。

それがさ、体重が減ったのは、一番の理由としては、就職して、離島で暮らすようになったときに、

食べ物が自由に入らなくなったことと、それから、島にいると、少々の作業は、もう何でもしなくちゃ

ならなくなったから、身体を動かすようになってね。前にも言ったけど、道路作るから、ってその工事を

しなくちゃならなかったけど、その作業も手伝ったし。コンクリートミキサーなんかないから、袋から

出したセメントを水とあわせて、砂利を入れて混ぜるのとか、俺手伝ったりしたの。そんな道路工事の

人夫さんのようなことも毎日やってたら、その結果自然に身体が鍛えられてさ、(笑)103キロあった

身体は少しずつ痩せていきはじめた。まぁそれと、ちょっと走ったら、もう息があがってぜえぜえ言うように

なって、これはいけない、痩せなくちゃ、っていうこともあったんだけどね。それで、でも急激に痩せたら

ダメだし、って思って、ちゃんとした栄養士の人にアドバイスを受けながら、1ヶ月に一キロくらいずつ

体重を減らしていった。

初は、痩せなくては、と思ったのだけど、さっき言ったような作業なんかが毎日あったりしたもの

だから、結構ハードで、それもあって、大した努力というのでもないまま痩せていった。で、結局、島にいた

3年の間に、93キロあった体重が63キロになった。30キロ体重が落ちた、という計算。服はおかげで

全部合わなくなって買い換え、っていうことになってしまった。

れでね、そうやって痩せはじめるとさ、今度は身体が欲しい、っていう食べ物のも違ってくるんだよ

脂っこいものは、身体が要求しなくなっていった。それから、甘いものなんかもあまり食べなくなって

いった。ケーキ、なんて。まぁ島にいたらそんなもの買えない、っていうこともあったけど。学生の

時のように欲しいなぁ、って思うこともあんまりなくなっていった。多分身体が筋肉質に変わっていったから

要求する食べ物のメニューもすっかり変わったんだと思う。まぁ今なんか、こういう体調だから今度は太り

たくっても太れない状態になっちゃってたりする。

日(3月17日)インタースキャン、っていう筋肉量も測れる装置でちょっと測ってみたら、俺の場合

体重が64キロで、筋肉量は51.3キロなんだそう。推定骨量は2.8 基礎代謝は1483で、

脂肪は燃えやすい、と出ました。 ちょっと脱線するだけど、筋肉量を増やすと、代謝が良くなって、

脂肪が燃えやすくなるんだそうな。で、運動選手はよくプロテインとかを飲むんだけど、その脂肪を

燃えやすくするための代謝も、自然なうちはいいんだけど、それがプロテインなんか飲んでしまって

必要以上に代謝をよくしすぎると、今度は身体に負担がかかってくるんだって。とうとう最後には、

代謝がよくなりすぎて、燃えるものが何にもなくなって、、寿命を縮める、っていうことになるらしい。

それと、たんぱく質は腎臓で分解・処理されるんだけど、必要以上にプロテインを飲むと(プロテイン

ってたんぱく質だし)必要以上に腎臓が働かなくてはならなくなって腎臓に負担が行って、腎臓を悪くする、

っていうことにもなる、って。まぁねぇ、身体を鍛える、っていうことも大切だと思うし、節制する、

っていうのも大切だと思うけど、節制して無理した結果、身体を悪くする、っていうのもねぇ、、

何か本末転倒みたいな気がする。

ね、ほか弁が食べられないの。ほか弁でさ、何か買って食べるでしょ。多分あのフライ物の

油がダメなんだと思う。たとえば海苔弁当にフライかなんかついてるでしょ。あれ食べると、いつも

確実に胸焼け起こすんだ。みんなはそんなことない?

、さ、外食って、やっぱり野菜が少ないのと、毎日外食だと飽きる、っていうこともあるし

それから、外食の味付けってやっぱり濃いからさ、外食を食べるとね、のどがやたらと渇く

っていうこともあるの。

食のお弁当なんかホント野菜が少ないもんね。え? これっぽっち、とか思うこともよくあるし。

で、やっぱり一人暮らししてる友達に、野菜少ないのどうするの? って聞いたら、そいつは、

サプリメントを摂ってる、って言ってた。だけど、ああいうサプリメントってさ、これは管理栄養士の

友達の受け売りだけど、大抵原料は石油だからね。石油から人工的に合成したものが、あの錠剤。

だって、サプリメントのビタミンCをかんきつ類から抽出させて作ったら、もう途方も無く高価な

ものになるんだって。だから、あれは石油からの化学化合物だって。で、ビタミンCっていっても、

サプリメントのビタミンCと、かんきつ類に入ってるビタミンCでは、似てはいるけど、身体への吸収が

全く違うんだってさ。

っぱり栄養として摂るのだったら、サプリメントみたいなものからじゃなくて、ちゃんとした

食事から野菜とか肉とか魚を食べて、そこから摂るほうが自然だし身体にもいい、っていう話だった。

やっぱり自然のものから摂るのが一番いい、ってさ。そりゃそうだろうね。

家にいるときは、時間もゆっくりしているので、大抵朝は味噌汁にご飯、という献立に

なるかなぁ。100円ショップでお茶用の紙パックを売ってるでしょ。前の晩にその紙パックに

かつおと昆布を入れて水に漬けておいて、次の日の朝、火をつけてだしをとる。 うち、結構いろんな

ところから、かつおぶしだのいりこだのをもらうことがあって。それでだしをとってる。ごはんのお米は、

近所のお百姓さんから、毎年3俵玄米で買う。田舎だから、近所に野菜を作ってる人がいて

そういう人が作りすぎてあまった野菜をくれる。よく考えたら、もうごく自然に、地産地消の形態に

なってたりはする。(笑) ただ、同じ時期に、同じ野菜をくれる、っていうことが重なるから

何かある時期大根ばっかり食べていたかと思うと、今度は白菜ばっかり、になって、また今度は

水菜ばっかり、っていう感じで、なんか週代わりで同じ野菜が続く、っていうことはよくあるけどね。

っこいものが食べられなくなった、というか受けつけなくなってきたので、作るものと言えば

なんか自然にそういう伝統的なご飯の献立、っていうことになっていってるように思う。

そういう献立って、ずっと食べてきてるものだから、飽きないし、身体にもうまく合ってる、ような

気がする。

はいえ、小さいときは、そういうオバ飯ってやっぱりあんまり好きでなくてさ。オフクロが

高菜と豆腐の炒り煮なんか出してきたり、わけぎのぬたなんか出したりしたら、嫌だ、とか

言ってたんだけど、不思議なもので、今はわざわざ作って食べていたりする。(笑) やっぱり

味覚もそういうところに回帰していくのかもしれないね。だから、文句を言われても懲りずに

出していくと、何十年か経って、そういうもののほうに自然に味覚が戻っていくのかもしれない、

って思う。

ど、それでいくと、最近の子どもみたいに、ファーストフードで育てられた子どもは、一体

大人になって、味覚が変化していったときに、どういうものを食べたい、って思うようになるの

だろうか? 






3月17日    セコギ ワンジャジョン    雑感その594




         
今日聴いた音楽    シューベルト作曲 ハンガリーふう喜遊曲
              ト短調 作品54 D818  
               ピアノ連弾 ベーラ・レイスコヴァ ヴラスティミル・レイセフ  
                1977年ドレスデン   ルカ教会における録音盤
                        




日のタイトルを見て、「なんじゃこれは?」と思った人も多いと思う。

の言葉は韓国語でね。「セ」は牛。「コギ」は肉。ほら焼肉を「プルゴギ」というでしょ。

あのときの「コギ」です。だから、セコギで牛肉。(ちなみに豚はテジゴギ、鶏肉はタンゴギです。)

れは韓国の家庭料理の名前。そうだなぁ、肉団子というか、おしょうゆ味のハンバーグとでも言うのかしらん。

これも、全く辛くない韓国料理なんだよ。これは、大邱(テグ)出身の友達の張愛順さんから習ったもの。

でね、どこの家庭でも大体いつもあるような材料でできるんだ。もし、買いおきがなくったって、

日本中のどこのスーパー行ってもありそうなものばかりだから、ちょこっと行って材料を買ってきたら

すぐに作れます。一度お試しのほどを。

材料 
牛ひき肉    300グラム
   
       小さじ 
2分の1
   
       大さじ 2分の1
   おろしにんにく
 少々(これは適当)
   
ゴマ油     小さじ  1
  

   
小麦粉     小さじ 2分の1
   
ゴマ油     少々 (フライパンに引くときに使う)

   
しょうゆ    カップ 3分の1
   
       大さじ1
   
砂糖      大さじ1杯半
  
 水       カップ3分の1
   
白ゴマ     あればで、いいです。少々


、作り方なんだけど、まず牛のひき肉に小麦粉を加えて手でよく練る。

この練りがコツなんだ。しっかりと練って、肉に粘りを出す。 それから粘りが出てきたら

次に、塩、酒、おろしにんにく、ゴマ油を加えて、そう、小さなハンバーグ状にまとめる。

それから、フライパンにゴマ油をひいて 小さく丸めた肉の表面を軽く焼く。 

に浅い鍋に、しょうゆ、酒、砂糖、水 を入れてそこにさっきフライパンで軽く焼いた

肉を入れる。おとしぶたをして、(無ければ、鍋の直径より一回り小さな別の鍋のふたでもいいよね)

弱火でゆっくりと煮含める。

汁が少なくなって、全体に照りが出てきたら火を止めて、器に盛る。

で、あれば、少し白ゴマをパラパラとふって出す。

とまぁ、これだけの料理です。

、もう一つ。豆腐の炒めもの、っていうのもご紹介しておきます。これは釜山の人に

習いました。


材料  
豆腐 
1丁 (木綿豆腐です。絹ごしはダメ)
    
豚ひき肉 100グラム
    
    
しょうゆ  大さじ2分の1
    
砂糖    小さじ1
    
おろしにんにく 少々
    
コチュジャン 大さじ2分の1 (コチュジャンは、少量のチューブタイプみたいなのがSBから出ています)
    
胡椒     少々       

    
長ネギ    1本
    
塩・胡椒   少々 
    
ゴマ油    少々

り方 豆腐は、布巾で包んで、まな板とか皿を載せてよく水切りをする。最初に比べて、明らかに

軽くなった、って思えるくらいよーく水切りする。 教えてもらった人は、元の豆腐の6割くらいの重さになるまで

って言ってた。水切りが終わったら、厚さ一センチくらいに豆腐を切る。

ライパンにゴマ油を引いて豚ひき肉、長ネギ、しょうゆ、砂糖、おろしにんにく、コチュジャン、胡椒を

入れて炒める。


度それを取り出して皿に移した後、フライパンをよく拭いてもう一度ゴマ油を引く。

豆腐の表面に軽く塩・胡椒をして、フライパンで両面をじんわりと焼く。

豆腐に火が通ったら、さっきのひき肉を豆腐の上にかけて、ふたをして豆腐とひき肉が

なじむように、少し焼く。

要するに豆腐ステーキの上に、ぴりっとした豚ミンチのコチュジャン味の炒め物が

かかった、っていうイメージです。こちらはコチュジャンを使うから、ちょっとピリッと

した味になってます。マーボ豆腐みたいに、ミンチと豆腐を一緒に炒めるんじゃなくて

この場合は、それぞれ別の調理をして、後からあわせる、という感じです。どちらも、

ごく一般の家庭で、よく作られている料理だし、よく肉を練る、豆腐の水分をよく切る

と言った基本的なことさえ押さえておけば、失敗することはそう無い料理だと思うので

是非一度お試しください。
   
   



3月16日   もう一度「人との距離のとりかた」を考える  雑感その593




           
     今日聴いた音楽    シュガー・タイム   佐野元春 
                        今日聴いたのは、1983年発表 アルバム「ノー・ダメージ」盤から




ほど、夕方、病院から戻ってきました。今回の入院は主治医が注射をした後で

どういうふうに副作用が出るのか、その状態を知りたかった、という理由での入院でした。

その割には、主治医の先生は、朝か夕方か一日一回しかこなくてさ。全部看護士の人の

申し送りとか、俺の聞き取りで済ませてたみたいではあるんだけどね。まぁいいや。今日は自宅

なので、腰が痛くならない蒲団で寝られます。(笑) ご心配おかけしましたこと、それから

はげましのメールや、暖かな気持ちをくださるみなさんに感謝しています。。

改めて一人じゃないんだ、と思いながら、今日は病院から戻ってきました。

てさて。今日は「人との距離のとり方」っていうのをテーマにしてみました。たまたま

病院の巡回ライブラリーで、漱石の「草枕」を読んだので、ちょっとこれにしようかと。

目漱石って、俺、前に明治の人なんだけど、この人「現代」で通じるのよ、ということを

お話したんだけどね。どうしてか、っていうと彼には、一生ついて回った大きな問題があったの。

それはね、彼の生い立ちと関連してるんだけど。漱石は、生まれてしばらくすると、里子に出されるんだ。

まぁ他所の家に養子にやられた、と。その家は塩原さん、っていう名前で。だから漱石も一時塩原姓

だったことがある。で、その塩原さんのところにもらわれて行ったんだけど、この家がさ、今で言う

露天商みたいなことも一時してたらしいんだ。それで、金魚すくいかなんかの露天をこの塩原さんが

出してて、その横に幼い漱石がかごに入れて寝かされているのを、夏目家の一番上の兄さんが、見たの。

で、あれでは不憫だ。俺のほうは何とか節約するから、金之助(漱石の本名は金之助)をまたうちに

戻して欲しい、って懇願したのね。でまぁいろいろあった末に漱石は再び塩原家からもとの夏目家に

戻ってはくることになった。けどねぇ、やっぱり一度出てた彼が家にいる立場っていうのは微妙でね。

彼はお母さんにもお父さんにも、他の兄弟にもずっと気を遣いながら大きくなったんだ。でね、

それが大きくなってから、漱石の人生に問題を投げかけることになるの。つまりどういうことか、っていうと

小さいときに、周囲から十分な愛情をもらって育ってないからさ、いつもおどおどと人の顔色を見ては

どうしよう、どうしよう、っていう悩む性格になってしまったんだ。十分に愛されてないから、

自分に自信が持てない。愛されなくなったらどうしよう、嫌われたらどうしよう、っていうことが絶えず

頭の中にあった。つまり、人との距離のとり方が上手にできない人として大きくなってしまった、という

ことね。ここなんだよ。俺が、夏目漱石を極めて現代的な問題を持ってる作家だ、っていう理由って。

漱石さんってね、他人との距離がうまく取れないんだよ。でさぁ、悩んで、あの人、環境を変えたらいいかも、

っていうんで、まずは四国の松山に来てみた。けど、育った東京の環境とあまりに違いすぎて、対人関係以前の

社会適応に問題があって、すぐに熊本に引っ越す。で、熊本にしばらくいる間に、今度はロンドンに行く。

もうロンドンなんて立派な西洋だからさ、個人主義だよね。で、漱石先生は、はた、と気づいて、これからは

「個人主義」で行こう! って思う。人から束縛されない。自分というものをはっきり出していけばいい、と思う。

どほら漱石は、自分の存在を肯定的に受け入れることができなかった。だから絶えず自分の中の軸というものが、

他人から見た自分っていうものでしか見られないから、他の人は自分についてどう思ってる

だろうか、っていうことがすごく気がかりで、しょっちゅう不安になっていた。で、そんなことで不安に

しょっちゅうなるような自分は嫌だ、何とかして安定させたい、って思って彼は西洋の個人主義っていうのが

いい、って飛びついたりするんだけど、何せ自分がぐらぐらしてるでしょ。だもんで他者の思惑がすごく気になる。

それですぐに気が変わって悩む。で、「私の個人主義」とか言ったりするんだけど、結局それも尻すぼみみたいに

なって、、。次に彼はどうするか、って言えば、今度はそうだ「禅の修行だ」ということで、鎌倉のお寺に参禅して、

自分と言うものをしっかりさせなければ、ということになる。で、お寺から出てきて今度彼が言ったのは

「則天去私」という考え。自然のあるがままを受け入れて、自分(自我)を去らせる。という考え方。

とはいえ、それはまぁなりたい理想像の自分。でも実際はものすごく他人の目を意識してた。

だけど、本当のところ「でもなぁ、、」って漱石は思ってた。そういう自分の内面と、理想像のギャップとで

悩みに悩んじゃって、その結果、胃に穴があいて、彼は胃潰瘍でなくなってしまった。 とまぁ夏目漱石の

人生を「距離の獲得」ということをテーマとして言ったら、こういうことになるんだ。

石の生涯の課題ってさ、「人との距離をどういうふうに取ればいいのか。」という問題だったように思う。

漱石はね、いつも心が安定したことがなかったんじゃないかな。何かしようとしたら、これは、果たして自分が

やっていいのか、とか言うふうに自信がなかったり。(だから官費留学でロンドンに行ってノイローゼに

なっちゃう。)ちょっとしたことで自分は嫌われたりしたのではないか、って思ったりね。

分の中の軸がいつも揺れているから、他人のちょっとした言動が、ものすごく気になって、ちょっとした

他人の言葉が、自分を不安にさせた、こともあったみたい。というのが、奥さんの夏目鏡子さん

(なつめきょうこ)の「漱石の思い出」という本を読むとね、漱石が突然怒り出すとか、突然弱気に

なっておろおろしたり、うつ状態になったりすることが出てくるんだ。それは、情緒が安定していなかった。

絶えず対人関係の不安を抱えていた、ということだと思う。漱石はその自分と他者との距離の取り方で

ずーっと悩んでた。彼が作った小説はもちろんのこと、俳句だって漢詩だって全部そういう自分を安定

させたい、させるためにはどうしたらいいか、っていうことの究明の結果生まれたもののような気がする。

だから、悩みながら、あの小説を書いていった。それで、「他人と自分との距離感」っていうことを念頭において

もう一度漱石を読んでみて。するとね、まぁ何と漱石って現代的な作家だったのね、ってびっくりするから。(笑)

けどさぁ、こういう自分と他者との距離の取り方ということで、みんなの中にも悩んでいる人いない? 

人との距離の取り方が分かんない、っていうことでさ。たとえば、今までこつこつと作ってきた友達関係を

突然、全部壊してみたい、と思ったことはないだろうか? そのくせそれでいて、今度はまた一人ぼっち

になった自分を見て、いっそう落ち込んだり、全然知らない土地に行って、もう一度人間関係を一から

やり直したい、とか。この繰り返しの気分が交互に来る、っていうような人。こういう人ってさ

横から見てても、ああ、しんどいだろうなぁ、っていうのはよく分かる。人との距離がうまくとれないから、

相手に、べたーっとくっついてしまうと、自分と相手の距離があまりに近すぎるというか、濃密になりすぎて

息がつまりそうになる。で、あまりに近すぎるから、そういう関係が嫌になって、その場から逃げ出したくなる。それで、

人間関係を一度ぶち壊したい、って思う。けどさびしいから人間一人で生きていくのは耐えられなくて、

誰かが横に居て欲しい、と思う瞬間だってできる。それで人さびしくなって、またもう一度新しい人間関係を

作ろうとする。何かもうこの繰り返しがずっと続くような気がするんだ。こういう人って。

分こういう人は自分でも、こういう対人関係はよくない、何とかしたい、とは思ってると思う。けど、どうしてか

分からない。そういう場面になったら、人間関係を壊してみたり、また作ろうとしている自分がいたりで、

無意識にそんなふうにしてる自分がいて、、、それで余計自己嫌悪に陥る。こんな人はいないだろうか?

ういうことで悩んでる人って結構多い、って思う。ただね、そのときに、ちょっと考えて欲しいことがあってね。

自分の周囲にいろいろな人がいると思うんだ。自分と友達になれそうな人、ちょっとこいつはダメ、って思う人。

でね、人と話をするとき、自分は、どういう状態だろう? この人と話をするときはなぜかいつも緊張して

しまう、っていう人もいれば、リラックスしてありのままを何でも話せる、っていう人もいると思う。

じゃあ、何でこの差が出てくるのだろう? そういうふうにして、自分はこの人としゃべるときは緊張しない。

こっちは緊張する、っていうのを分けていく。そうしたらさ、自分が緊張するのは、こういうタイプの人間だ、

っていうのがなんとなくわかってくるでしょ。そうしたら次。今度は、その緊張する

タイプの人が、自分の家族でいえば誰に似てるタイプになるか、っていうのを比較してみる。

そうすると、あ、緊張するのって、よく見てみたら、身近にいる人間の誰かと似たタイプだっていうことに

気づくかもしれない。

くまで人との距離で悩んでいる自分、っていうのは、一つの現象なんだよ。水面上に出ている結果、って

言ってもいい。じゃあ結果があれば原因があるわけで。水面上に出ていない、元の部分に何かが隠されて

いる。その根本原因を見てみないことには、自分は変わっていかない、って思う。

、そうやって見てみると、自分と身近な人との関係がどうなのか、っていうことに行き着く。

でもね、こうやって自分の内面を覗く、っていう作業は、そういう人にとってみればものすごく恐い。

それまでなんとなく自分が持っていた「自分の像」っていうものを徹底的に分析していってさ、場合によっては

全部ぶっ壊さないといけないからね。そう、地獄の釜のふたをあけた、とも言っていいと思う。それくらい

これは本当に恐いことだし、勇気を持って自分のどろどろとした内面を客観的に見るには時間がかかると思う。

どね、これをがんばってし終えたら、自分っていうものに、少し、そうほんの少しなんだけど、自信ができる。

漱石は一生そのことで悩んでたけど、もし彼が自分は小さいときに親から愛されなかった、ということを

はっきりと自覚していたらもうちょっと楽に生きられていたかもしれない。(けどねぇ、時代が

男は強くなければならない、っていう武士道精神が濃厚に残ってる、明治だったからねぇ、やっぱり

きつかったかもしれない。笑)

けど、そういう他人の思惑を見て、たとえ自分の考えがぐらぐらしたところで、人は、前より多少は

不安を感じなくなると思う。 自分がたまらなく不安になる原因がはっきりしたからだよね。

原因が分かっちゃえば、人はあんまりおろおろしなくて済む。多分こうなったら、次はこうなるだろう、

って予測がつくから。ただね、絶対にこのおろおろが消えてしまうわけではないけどね。でも今までよりは、

ちょっと楽に生きられるようになるかもしれない。

ういう人って、自分と他者を客観的に見ることができないんだよ。だから自分に取り込んでしまった

他者か、もしくは全然関係のない赤の他人か、ということでしか人を見てないように思う。

適度な距離を置いてみることができないから。中間の存在、っていうのがないの。親密すぎるか

無関心か。これではねぇ、、自分もしんどいけど、傍の者だってきついのよ。

ょっと話が脱線するけどさ、みんなは子ども、って好き? ゲイの中にはガキなんか嫌いっていう人も結構いる。

じゃあ、何で子どもって嫌いなの? うるさいから? (笑) 子どもがね、周囲の人に対する距離の取り方って、

もうめちゃくちゃなんだよね。急に距離を縮めてきたかと思うとまた、果てもなく遠くしたり。

距離の置き方が一定ではない。加えて、今度はどういうことをするか、次の予測が全然つかない。だから

つきあってるこちらは、判断できなくて、ちょっとしたことで自分が子どもに引きずりまわされる

ような気がして、イライラさせられて嫌だ、っていうことになるんじゃないかしらん。

う。子どもっていうものは予測がつかない。だけど、そういう存在と接しているとね、

「あ、自分とは全く違った別の人格」というものがあるんだ。いくらこちらがこう言っても

向こうには通じない、っていう状態がある、のに気がつくようになる。最初は、自分の考えたように

子どもをなんとかしよう、って思うんだけど、そのうちそういうことに疲れ果てるし、

大人も自分の思い通りにならない関係というのがあるのだから、自分を傷つけないで済む

ようにするために、相対的に他人を見る、という技術を身につけていくようになるのね。

だから子どもなんかと遊んでみると、大人も鍛えられる。(笑) 自分と違った人間って、自分の思い

通りにならない、っていうことと、自分の考えは通じない、っていうことも分かるしね。

分と他者は違うんだ、っていうことなんだけど、相対的に距離を見られない人って

気持ちではわかっていても、つい他人を自分の思い込みで見てみようとしてる部分がある。距離をおいて

見ることができにくいから。適当な距離の他者、っていうのが出来ない。そういう思い込みの

激しい人って、他人の気持ちにはなってなくて、いつも自分の考えで物事を推し進めようとするから、

他者からは、ちょっと強引じゃない? とか、もっと言えば、無神経よね、なんて、自分では

思ってもいなかったようなことを思われたりする。それでいて自分は繊細で対人関係で悩んでいると思ってる

から、「あんたは無神経」なんて言われたら、もうものすごいショックを受ける、っていうことになる。

全然自分は思ってもなかったようなことを言われるものね。そういうようなことって、ない?

距離の取り方が近すぎるか、遠すぎるかでそういうことになっちゃうように思う。

からまず、そうした距離の作れない人は、まず身近に何でも楽に話のできそうな人を何人か

みつけて、その人をベースにしながら、人間関係の距離の取りかたの練習を、少しずつゆっくりと

時間をかけてやっていくしか確実な方法はないんじゃないかなぁ、って思う。これってホント大変な

ことだというのは分かるけどね。

分っていうしんどいものとつきあうのって。けど、かけがえのない、自分のことだしね。

だらだら話してきた割には、あっけないような終わりかたなんだけど、一番重要なこと、っていうのは

自分は周囲とどういう関係をとってきた人間で、だからどうしないといけないか、を把握して、ならば

何とかこうしよう、っていうふうに持っていかないとね。そうしたら、少しずつ自分は変わっていけると思う。

らないで、何年かかってもいいから、ちょっとづつやっていったらいい。焦っちゃダメ。そうしないと

自分の存在、っていつまでたっても分からないし、自分って、どういうものか、改めて見えてこないからさ。






3月15日   お寺の庭                雑感その592




           
今日聴いた音楽   なし   
               
                   


                    
級生のKさんのお寺の庭は、遠くに比叡山を眺める、という借景の庭。だから、奥行きと広がりがあって、

ちまちまとしていない。だからダイナミックな爽快ささえ感じられる。特に風が吹いた日。

このお寺の庭はね、写真撮影は禁止なの。入り口のところに、カメラをお預かりする場所があって、そこに

カメラを預けてでないと中に通してもらえない、っていう仕儀になっている。しかし、ウエブで見たら

結構このお寺の庭の写真が出てる。「オマエ、カメラ預けんと、こっそりと撮りよったんやろー。あかんでー。」

ってねぇ。(笑)

どね、俺思うんだけど、どういうものだろうね、カメラに風景を撮ってしまう、っていうことで

安心しきって、自分の脳裏に風景を刻みつける、っていうことがないような気がするんだけど。

ね、今住んでる街で、ひとつものすごく気に入ってるものがあってね。それは、夕焼けがものすごく

きれいなんだ。街の西は海なんで、場所によったら水平線は無理だけど、海に向かってしずんでいく

夕日が見られる。だんだんと太陽が西に落ちていって、空の色が刻々と変わっていって。青かった空が

次第に全体が紅くなっていって。で、太陽は西の海にしずんでいく。

のときの空の色がなんとも言えずきれい。俺、早めに帰るときは、ちょうどそういう夕日を眺めながら

帰ることがあってね。ああ、こんなきれいな夕日を見られて、すごく幸せだったなぁ、とさえ思うんだ。

それくらいきれいなの。

うやって頭の中とか記憶の中に入れた夕焼けとか風景は、割とちゃんと覚えているのだろうけど

携帯とかデジカメで撮ってしまった風景って、あんまり覚えてないようにも思えるんだけどなぁ。

みんなはどう? 携帯とかデジカメで撮った風景でも、夕日の色はちゃんと記憶に残っているだろうか?

日は寺の庭の話。

生のときに、夜、よく竜安寺に遊びに行った。そう、あの石庭の竜安寺。

俺の住んでたアパートが右京区の常盤っていうところにあったんだけどね。常盤から竜安寺に行くには、

常盤からまっすぐ新丸太町通りを東に行くの。そうするとJRの花園駅を越えた辺りで道が二つに分かれてる。

それを丸太町通りから左に。そうして、緩やかな坂を上がると、妙心寺の山門がある。そこで自転車を降りて、

どっこいしょ、と自転車を押して、その山門の脇からから妙心寺に入る。

うして伽藍の横を自転車で北へ走る。この妙心寺の境内で、よく時代劇の撮影をしてたんだ。ホラ、あれよあれ。

お女中が、「持病のしゃくで、、」っていうああいうシーンの撮影。(笑) で、ずっと妙心寺を北に行く。すると

今度は北の妙心寺の山門に出る。門をぬけて、前の道をちょっと右に行き、また一番最初の角を左に曲がって

北に走ると、嵐電(らんでん)の竜安寺道の駅に出る。この踏切をさらに渡って北に行くと、

竜安寺に出る、という寸法。ふう。京都って、ホラ、北に向かって標高が少しずつ上がっていってるから

この行くほうの道は、ちょうど道路をかぎ型に上がっていく、という方法をとる。

りゃあ、一気に北を目指して上がってもいいんだけど、結構しんどいんだよ。だからちょっとずつ北に行く。

竜安寺の山門のところまで自転車で行く。邪魔にならないところに自転車を止めて、山門の脇門から中に入る。

もう拝観時間はとっくに終わっているから、俺は横の勝手口から中に入る。そうしたら、すぐに夜警のバイト生の

部屋に直行できるんだ。大抵そこで友達と話をした。 テレビもあったし、行ったらかかってることが

あったけど、いつもなぜかおしまいはテレビはそっちのけで、二人でいろいろ話をすることになった。

るときに、その友達が、今から夜警に回るから、一緒に行かへんか、と言ったんだ。

もちろん「一緒に行く。」って言ってついていった。

ず、本堂から、あの有名な竜安寺の石庭を見る。夜の石庭は、もちろん誰もいなくて

石組みだけが月の光に照らされて、それはそれは、昼間の石庭の感じとは全く違って見える。

砂が白く浮かび上がって、今にもその砂の中から何かが出てきそうな気がする。

「あのな、この庭、こうやって筋目模様つけてあるやんか。」と懐中電灯を照らしながらふと

彼が言う。「ふん。」、と俺が返事をする。「昔は、こんな模様、あらへんかったんやで。つけてないほうが

ええことあらへん?」

「え、そうなん? これ後からつけはじめたんか?」

「そうなんや。明治になってからつけだした、って言うてるわ。俺なぁ何かあの線、わざとらしいというか、

やりすぎや、って思うねん。何や、あざといことあらへんか? 俺、そんな気がするねんわ。やめたらええのに。」

まぁそな言うたかて、もう竜安寺の石庭、言うたら、こんなふうに筋目をつけるのんが当たり前みたいに

なってるしなぁ。止めたら、またうるさいんちゃう? 」

「宗教学者が、また何ぞいい出しよるしなぁ。この筋目の意味がどうのこうの、って。」

「つけたらつけたで、つけへんかったらつけへんで、どっちも言よるしなぁ。 もう、仕方ないやんか。

つけときぃな。(笑)」

「だけど、昔はなかったんや。そのことだけは、ちゃんと知っておく必要はあるやろな。そやかて、

それが作った人の意図なんやし。」

彼はきっぱりとそう言った。俺もそうだと思う。

れから、今度は内玄関から外に出た。「今から池のほうに行くんやけど、こっちはかなんのや。(かなわないのや)」

「どうして?」

「この池のとこで、ようカップルが、、、、やってんねん。」「やってるって、、セックス?」

「決まってるやんか。,,,,,ここの池、塀に囲まれてるから、とりあえず外からは見えへんしな。ここまで

ちょうどなぁうまい具合に草地で、ちょっと傾斜がついてるしなぁ。ホンマ しょっちゅうやで。」

「どうして分かるの?」「声が聞こえてくるねん。」「ああ、それはそれは、、。」と俺は笑う。

ういう話をしながら、俺は彼の後についてその池のほうに行った。しょっちゅういてる、という話だった

けど、たまたま行った日は、「ああん、も、もっとぉ、、」も「き、きもちいい!」も聞こえてはこなくて

ただただ食用ガエルの不気味な低い鳴き声だけが聞こえてきていた。「今日はいてへんみたいやな。」

「オマエが来たからとちゃうか?」と、奴は言った。「アホ」 俺たちはそんなのんびりとした話をしながら

池をめぐってまた元の建物に帰ってきた。

ぁそんな具合で、友達が古いいくつかのお寺に住んでいたので、(主に洛西が多かったけど、)連中と話をする、

ということで、それに付随して、お寺をよく訪ねることになった。連中はそのお寺に下宿していたので

たまにお寺の作業をしなければならないことがあった。そのうえ、どうしてだか分からないけれども

俺みたいな、たまたま遊びにきていた友達まで「ちょっと庭掃除手伝ってぇな。」って言われて、かり出される

こともよくあった。そういうことで俺も何度かそういう手伝いをした。友達の下宿しているお寺の中には、

有名な庭を持ってはいたけど、観光客に対して一般公開は一切していない、という寺もあった。

(たとえば妙心寺の塔頭の霊雲院みたいにね。)

れまではさ、単にその庭を見ているだけ、だったのが、今度は逆にその庭に下りて、草を抜いたり、

落ちた葉っぱを拾ったり、というような作業をすることになった。これは、わくわくするような面白い

作業だった。重要文化財とか国宝のお寺の庭を、自分ちの家みたいに、草取りとか葉をかき集めたり

していると、何かよそいきのような感じがしていた、そういう古い建物が、いつしか、以前より

ずっとずっと身近に感じられるようになっていた。それから、書院の廊下からしか見てなかった庭が、

全然違うアングルで見るということにもなったし、実際に地面に降りて、ということであったから、

より近いところで、石組みとか木の植わっている様子を観察することもできた。それとともに思ったのは、

庭をきれいに維持しようとするのは、とんでもない労力と時間がかかるものだ、っていうことだった。

もちろん、庭の管理の中心的な作業は、専門の庭師さんが来て、定期的に見ていくのではあるのだけど、

日常のケアについては、家にいる人間の手にゆだねられていた。それにしても、これほどまでの細かな

世話が年がら年中必要だ、ということが、実感できたことも、俺にはとても大切な収穫だったと思う。

いお寺の庭を見たら、ああこけが生えてる。ここには、こんな石がある、とか、どうせお寺の庭なんて、、

とか思わないで、丁寧に見てね。(笑)じーっと座って庭と対峙していると、いろいろなことに

気がつくことがあるの。ほんのちょっとしたことでも何かしら。思うことがある。

そのためには、ゆっくりと時間をかけて隅々まで見てみてください。

れと、いろんなお寺の庭を先入観なしで見ててね。そうしたら、自分はどんな庭が好き

なんだ、っていうことが分かるだけでなくて、そこから、どうしてこの庭が好きなんだろう、

っていうことを考えていくと、びっくりすることに、そこから見えてくる「自分の内面」っていうのも

あるわけで。(ここまで行くと心理学の箱庭療法に近くなる、かしらん。笑)

うやって昔から人は、庭を見ながら「哲学」をしていたのかもしれないね。






3月14日  「だいこくさん」からのメール     雑感その591




           
今日聴いた音楽   なし 
               
                   


                    
曜日に、学部のときの同級生のKさんからメールが来た。彼女とは書道で同じ授業が結構多くてね。

特に草書の実習の時間は、二人でよく出来た作品を見せ合いして、批評をお互いにする仲だった。

俺の行ってた学校は、高校の書道の教員免許が取れたんだ。今は知らないんだけど、あの頃、関西で

書道の教員免許の取れる学校って、うちと奈良教育大の二校しかなくて。どうしようかなぁ、って

思ったけど、まぁ折角なんだしなぁ、って思って取ることにしたんだ。授業はさすがに厳しくてさ。

書道っていうのは、全部で6つの書き方があってね。楷書・行書・草書・隷書・篆書(てんしょ)の以上

5つが漢字で、あともうひとつ、ひらがなを加えて6つね。

の6つの書体を全部習って、それについて単位認定を受けて、さらに作品を制作して提出しないと

オケーが出ないんだよ。で、謙介もまだああた、二十歳そこそこでしたからね。(笑)がんばり

ましたですよ。とうとう全部単位取って、京都府教育委員会発行の高校書道科の教員免許取ったもん。

れだったら、全国どこに行っても教えられるし。だけど、ホラよく特技とかでさ、書道何段とか

書いてる場合があるでしょ? あれだとね、自分の所属してる書道会ではそこそこの段位なんだけど、

違う書道会に行ったら、全然通用しない、なんていうことがあるんだ。何でか、っていうとね

剣道とか柔道みたいな全国統一組織じゃないからさ。だから書道の段位認定って、もうその書道会の

裁量になっちゃうからね。それにおそらく草書なら草書。楷書なら楷書。かなならかな、と

全部の書体を全て勉強する、っていうのは、そういう書道会では、恐らくない、って思う。

だってほとんどが、先生のお手本を見て、それを練習して、提出して、次第に級から段に、上がっていく

っていうパターンでしょ。まぁ書道会も大きいところはあるけど、それでも、

剣道とか柔道の段位っていう全国統一のとは、ちょっと違うように思う。けどまぁ教員免許だったら

とりあえず、北海道でも、高知でも、佐賀でも、免許さえ持ってたら使えるし、、、。と言って、俺、取りは、

したけどさ、謙介の免許は結局今まで一度も使わずに持ってるだけだけどねぇ。(笑)あーあ。

、そのKさんも俺も最終的には(先生と喧嘩するわ、行き違いはあるわで、すったもんだは多々

ありましたが。笑)免許を取りはしたんだけど。そう、よく草書の時間は、二人でぶつぶつ言いながら

お互い見比べあっていたんだ。古典のお手本を臨書、っていって見ながら書くのだけど、

なかなか先生のオケーが出なくて、「えーーどこが違うんやー。」とか「上手に書けてるやんか、なぁ。」

とか二人で話をしてた。最後なんか、「巨匠、あんたうまいわ、」「よ、名人、今日の筆のさばきはなかなかで。」

とか言い合って。(バカ) とはいえ、俺は全くの劣等生だったけどさ、彼女は草書こそ苦手だったけど

楷書はものすごくいい字を書いた。それもそのはずで、彼女はずっと小さいときから今井凌雪先生に

ついて習ってて、俺なんかよりずっとずっと修練を積んでいたもの。今井凌雪先生は楷書が

専門の先生。そうそう黒澤明監督の映画で晩年のものがあるでしょ。「八月の狂詩曲」とか「乱」とか。

あのタイトルの字は、全部この今井先生の作品なんだよ。今井先生は奈良に住んでてさ、

彼女も出身は奈良の大宇陀町の子だったから、そういうことで今井先生のところで習ってたらしい。

ぁその彼女からメール、っていうのは、「今度同期の連中で書道の個展をすることになったんで、あんたも

一枚書いて出さへんか? 」ということだった。大阪の画廊を借りてしてみようと思う、とあった。

たぶんね、ちょっと前の俺だったら、うん出す出す、って言ってるんだけど、うーん、って思ってちょっと

そのことは保留にしてあるんだ。

覧会は8月だそうで、まだまだ先のことではあるんだけどね。

だけどさぁ、書道の作品で、一番大きな誤解があるとすれば、1枚の作品を仕上げるのに書く枚数のこと

だと思う。

んなさー、書道の作品って、1枚か2枚、ぱぱっと書いて、出来あがるものだ、とかって思ってない?

あのね、書道の作品を一枚仕上げるのは、大体以下のような手順がいるんだよ。この際知っといてね。(笑)

.まずね、書く言葉なり文字を選ぶ。(これは当然だよね。笑)

.それにどういう書体をあわせるか、ということを考える。
  たとえば、「新古今和歌集」を書くときに、かなの書体で字を書くのはいい。けれども
  「万葉集」をひらがなで書いちゃぁダメでしょう。だって万葉集の時代はひらがななんて
  なかったんだし。だけどそういう無神経な奴もいるけどね。でもそれが許されるのならば、
  万葉集をローマ字とかハングルで書いてももいいと。

. 書体が決まったら、今度は書の古典のうち、どの作品をベースにして作品を組み立てて
  いくか、っていうことを考える。高野切がいいとか、関戸本古今集とか九成宮醴泉銘に
  するか、とかね、古典のお手本の中から合いそうな書体を決める。

.書く文字、ベースにする作品が決まったら、そのベースにする作品を全部コピーする。

.コピーした字を漢字なら部首ごとに分けて、集字帳を作る。ひらがなは50音で並べる。

.大体の字の傾向を覚えるために、字の練習をする。字体の特徴を分析する。

.自分が作る作品の構成を考える。一枚の作品の中で、どこを強調するか、どの字を大きくするか、
  どこで墨つぎを行うか、墨は淡墨か濃墨か、紙はどんな用紙を使うか? 筆の毛は何のどんな太さの
  筆を使うか?  試行錯誤しながら決めていく。 これを草稿っていうの。

.できた草稿に基づいて作品を作る。練習やらお清書やらで、最低2000枚くらい書く

.その書いた2000枚の中から一枚いいのを選ぶ

10.表具屋さんに持っていって額装にするのか軸装にするのか選んで注文する

で、ようやっと作品ができる。

っと1枚の作品が仕上がるまでにはこんなプロセスが要るのよ。こういう面倒なことが種々あって

1枚の作品を作ってるんだ。

以上は、一番まっとうな書作品の作り方。

ね、書道塾なんかで習ってる人は、先生がお手本を書いてきてくれて、その字だけを何枚も練習する。

でもね、こういうやり方は、結局のところあまりいい方法じゃない、って思う。どうしてか、っていうと

そのお手本以外の字は上達しないもの。よくいるでしょ。書道何段とかっていう資格はあるけど、普段書いてる字

がイマイチの人って。先生のお手本を見て書くのはいいけど、結局のところ、そこから一歩も

前に進まない、っていう人がいる。俺、漢字の先生嫌いだったけど、この点だけはすごい

って思った。お手本を一切書かなかった。お手本を書くと、指導者の字体の押し付けになるから、って

言って。だってねぇ、書道展行くでしょ。そうしたらさ、もうお手本丸写しの人がどれだけ

いるか。ほとんどそうだからね。(笑)先生のお手本丸写しにしてるから、結局のところ、その先生の字

でしかない。書いた人間は、その先生の弟子なんだろうけど、書いた文字はその先生のもの。だからさ

誰が書いたか、っていうんじゃなくて、ああ、この人は何とか先生の弟子なんだ、ということは

分かる。でもそれだけ。個性が全くないもん。そんな先生のお手本丸写しにするんだったら

コピー機でやっちゃえば? って思う。スキャナで撮るとか。(笑) ねぇ。最近の機械、性能いいし。

ってそうでしょ。お手本丸写しにして作品書いて出す、っていうのであれば、一体何のために

作品を書くのか、意味がないじゃないか?  俺、そんなのって、書く理由がよく分かんない。

うじゃなくてさ、古典の作品を自分なりに消化して、その上に自分の書き方(これを書風って

いうんだけど)をちゃんと作らないと。 これができるか、単に先生の真似で終わるかで、

その人の技量の見極めがつく、というものだって思う。だけどこれは文章だっておんなじなんじゃないかな。

いろんな人の書く文章見るけどさ、ムラカミハルキ風とか、ヨシモトバナナ風、って言う人はいるんだけど、

結局それが文体の真似だけで終わって人と、そこから一歩進んで自分の文章のスタイルを作る人と。

そこで俺は自然と二つに分かれるって思うんだ。

のは、万葉集の額田王の歌。「熟田津に、、」っていう、彼女が伊予石湯の行宮で詠んだ歌を

書いてみた。(ずいぶん前にも一回載せたんだけど、、。二度出しでごめんなさい。笑)さっきも言ったけど、

万葉集の歌だから、当然漢字で書いてある。これ、ものすごく扱いにくい羊毛のやわらかい毛のそれも

毛先の長い筆で書いたの。500枚くらいでした。これは。 

        



っきも言ったけど、書道の作品ってさ、1枚か2枚、さささっと書いたらすぐにできる! って思ってる人が

すごく多いのはどうしてなんだろう? 

ってさ、プロのカメラマンが、モデルさん使って写真を撮るときに、たった1度シャッター

押しただけで、できた!って言う? そんなことないでしょ。何千カットと撮るよね? 

何千カットとか撮って、その中でようやく1枚を選ぶでしょ。 それとおんなじだよ。

練習だけで100枚が1万円くらいの紙で2000枚くらい書くんだよ。

けど、「字を書くなんてすぐやろ?」 とか、「一枚ちょこちょこって書いて、何万ももらって、、」

なんて平気で言われるもん。お金のことはあんまり言いたくないけど、紙代だけでも相当かかる。

もちろん、墨だって使うしね。墨汁はダメ。墨をする。でもね、

これは、ちょっと楽なんだよ。世の中には、電動墨すり機っていう

ものがありましてね。(笑)タイマーをセットしておけば、機械が自動的に墨をすってくれる。

だけど、俺の場合はかなの作品が多いから、墨すり機を使う、っていうことは少ないんだけどね。

まぁ一枚の作品を仕上げるには、ものすごい時間と、それから2000枚くらい書くための

体力だって要る。もちろん気力も。

ぁ、こういうもろもろのことを8月までの間にできるか? と自問自答してみてちょっとなぁ、、

って思うんで、メールをもらってから、今、「うーん。」って悩んでいる状態なんだよ。

こまでは、前振り。(笑)前振りがすっかり長くなってしまった。ホントに話したかったのはさ、

実はそのKさんのことなんだってば。(こんな前振りの長いの、いつものことだよねー。)

実は彼女はだいこくさんなんだ。だいこくっていうのは、お坊さんの奥さんのこと。

女の旦那はお坊さん。まぁ最近は、お坊さんも妻帯することが多いから、こういうこともよく

ある、と言えばある話でね。みんなは、お坊さんが奥さんをもらうのってどう思う?

まぁお坊さんの戒律ということから言えば、そんなの文句なくダメ、っていう人もいると思う。

だけど、檀家さんとの対応とか、お寺の運営っていうことになると、いまやお坊さん一人では

できないことも、話に聞くと多々あるみたいでさ。そういう実質的なことを考えると、

妻帯っていうのも仕方ないことかなぁ、とは思うんだけどね。

坊さんの奥さんは普通「大黒」って呼ばれる。台所に大黒様をおまつりするから、台所の

象徴、という形を取ったのと、露骨に奥さん、って呼ぶこともできないから、それで大黒

って言う呼び方をするようになったんだと思う。(笑)後はね「寺庭(じてい)さん」って

言う場合もあるんだよ。

女の住んでる寺は、京都のちょっと北のほう。北山通りに京都ノートルダム女子大学(通称 ダム女)っていう

ミッション系の大学があってね。そこから、さらに北に行ったっていうあたりにあるお寺なの。

ここの寺は、「は」というより「ここの寺も」と言ったほうがいいのかもしれないけど、

庭がとってもきれいなんだよ。とはいえ、この庭はちょっと変わってる。名園って言われる庭に

よくあるような、いろんな石とか木が配置を考えて植えてあったり置かれてる、っていうような庭ではない。

庭には、一面に低い草が植えてある。ただそれだけなの。ところがね、そのお寺の後ろちょっと離れたところに竹林が

あってね。さらにその向こうに比叡山が見えるの。

、どういうふうに見えるか、というと、一番手前の草が海岸に打ち寄せる波のように見える。

竹林が、岸からちょっと離れたあたりに陸地目指してやってくる波で、比叡山が遠くの島に見えるんだ。

そう。見る風景全部を「スケールの大きな海」に見立てた、借景の庭なんだよ。

こういう庭の造り方っていうのもあるんだなぁ、って俺ちょっと感心したんだ。この話、ちょっと長くなりそうなんで

た明日も続けます。よろしかったら、お付き合いください。

               ×        ×       ×

実は、今日から2、3日の日程で入院しています。ちょっと先生が状態を見たい、というので、入院

ということになりました。(水曜の晩には退院できる予定だそうです。)ですから、今日の雑感は

ベッドの上で打ちました。スイッチ一つで、ギー、って背もたれや足の部分がが上がったり

下がったりするベッドです。だけどこのベッドって、普通に買えば、60万くらいするって聞いた。

だけど、60万のベッドにしては、すんごく寝心地が悪いんだ。ぶつぶつ。(笑) と文句を言っています。

精神的には、先日、とことん整理をつけましたから、(笑)今回は、多分大丈夫だと思います。「おなべ3号」

もこうして一緒に連れてきましたから、従来どおり雑感は毎日書くつもりにしています。よろしかったら

従来どおりお付き合いください。メールの送受信も可能です。返事も打てますから。何か連絡がおあり

でしたら、メールくだされば、返事は大丈夫。可能です。






3月11日  なかなか伝わらない本当のこと    雑感その590




           今日聴いた音楽    買い物ヴギ    笠置シヅ子    1994年盤  
               
                   


                    

日、実家の街の高校の時の友達から電話があった。彼女は今ある病院で看護婦(というか看護士)

の仕事をしている。ちょっと俺自身の病気のことを別のルートから聞こうと思ってね。それで電話したら

彼女がいなくて、彼女のお姑さんが出てきたんで、伝言を頼んでいたら、かかってきた、ということ。

旦那も高校の同級生だから、当然旦那もよく知っている。ちなみに旦那の仕事は消防士。

時々、勤務の関係で、救急車にも乗る、ということを前に聞いた。もう夫婦連携よ。

旦那が運んできた急患の人を嫁さんが、待ってて運んで、、って。

、こないだ、あのニュース全国版ででも出てたけどさ、救急車をタクシー代わりに使っていた

オッサンが、とうとう捕まった、っていうの。

う、あのオッサン。だけど本当に「とうとう」なのよ。新聞上の報道では、余罪は50回救急車を呼んだ、

っていうことだけど、実際はそんなかわいいものじゃない、って。もう100回なんかとっくに越えてるってさ。

だって俺がその話、最初に友達に聞いたのって、もう一昨年のことだもん。

っかり所轄の消防署では有名人、というか、かかってきたら、「またあのオッサンや。」ということに

なってはいたらしい。けど、ホラ、どこかで、行かなかったばっかりに病人が手遅れになって、、、

という大きな問題が、どこかであったでしょ。だからさ、そういうオッサンがいても、救急車は行くらしいんだ。

後で責任問題になっても困るから、っていうんで。

。消防も、ホントいい加減にしてくれよ、って思っていたらしい。(そりゃ、そうだわ)

それでさ、ちょっと話が過去に行くのだけど、ホラ、何年か前にこんなニュースあったよね。覚えてる?

成人式のときに、不心得者が暴れて壇上の市長さんを引きずりおろしたりして成人式を台無しにした話。

の時、心理学者とか評論家というか識者っていう人たちが、ああいう成人式で暴れる

若者の心理について、解説をしてたそのコメントね。何かいろいろ書いてあったけどねぇ。

ああいう事件が起こると、必ずああいう人が出てきて、(というか新聞社が依頼をして

コメントを頼むんだよねー。)何かしらの説明をしたのが記事に添えられる。


の時ね、成人式で暴れた連中のことは、俺、別のルートから聞いたの。で、何せ地元だったからさ、

彼らの住んでる場所まで、あわせて全部聞こえてきてしまった。(聞きたくはなかったけど。)

で、教えてくれた人と言いあったのだった。「やっぱりね。」って。


中の住んでいる辺りは、銀行がない。というか、銀行が支店を置きたがらない。だから、ちょっと離れた

別の支店が遠いけど管轄の地域をカバーする。なんで、銀行が嫌がって置かないか、理由があるんだそうな。

銀行の人に聞いたら、ムチャクチャなことを要求する大人が一杯いるらしいの。

く、夜中にその銀行の管轄支店の支店長の家に電話して、今からすぐに5円玉で100万円分もってこい、とか

電話をかけて言ってくるんだって。俺、その話、うちの実家に来る銀行の行員さんから直接聞いた。

何せ、そういう人がたくさんいるんだそうな。それ以外にも困ったような話はいっぱい伺った。

、まぁ、そういう大人たちがいるから、たかが成人式で暴れる、なんていうのは、暴れた彼らに

とってみれば、「宴会で暴れるなんて、いつものことやんけ。」ということになんだろう。実は、

今回の救急車タクシーおじさんも、このご近所の人。で、年格好から見ると、この成人式で暴れた

連中の親くらいの年齢。

まりは、救急車迷惑オッサンとか、夜中に支店長の家に電話して5円玉もってこい、というような

大人を見て育ったのが、あの成人式で暴れた連中、ということだと思う。そんなもの同じ延長線上の出来事さ。


ふふふ。こういうのをさ心理学者の先生は、何か小むつかしげに、幼児性がどうのこうの、何とか分類だの

って書いてあったけどね。違いますって、そんなもの。そんな幼児性云々よりむしろ大きいのは、地域性の問題

だよ。そういう大人の行動をしっかり受け継いだのが成人式の連中でしょ。 

ぇ。だけどさ、そういう地域性っていうことに触れる報道は、絶対にマスコミでは報道されない。そう、絶対に。

まるで封印されたかのように。

かくして、実体からは相当にかけ離れた、地元の人間が読んだら、全くの焦点のズレまくった発言で

「違うわ、そんなの。」って、一笑に付されるような専門家のコメントが新聞にそのまんま掲載される。

で、それを読んだ他所の土地に住む人は、何の疑いもなく「そうか。」「そうなんだ。」って思う。

ど実際はこういうことなのよ。あーあ。(笑)

挙のときに田舎は保守系が強い、っていうのだってそう。

別に田舎の連中だって、保守系候補になんか入れたくない、って思ってる人多いもん。だけどね、選挙のときに

演説を聴いて、両者を比較したときに、保守系の候補のほうが、まだしも政策に具体性があったり、

人間的にしっかりしてそう、っていう人なの。野党の候補なんて、こんな甘い考えで国会に行って、

アンタ、一体何するのさ、っていうような公約しか書いてない。要するに人。昔みたいに組織選挙も

低調になってしまって、組織なんてなくなってしまった今も保守系の議員がこの田舎で当選する理由って、

別にそれだけのことだと思う。

党の候補があまりに政策が「感覚的でしかなくて、具体性に乏し」くて、「人間的にも、一票を

投じるだけの価値のある人のようにも思えない。」だからだもん。だけど、新聞に、野党候補は頼りないから落ちた

なんてマスコミは書けないしさ。(笑)だから訳のわからんような実態からかけ離れたコメントやらが出る。

かくして事実と報道の間には相当のズレが生じる。ね、そんなことでしょ。全く。

からねぇ、本当に知りたいことがあったら、新聞の報道を鵜呑みにしないで、自分で調べてみる

っていうくらいのことをしないといけない、って思うよね。ホント困るよね。ああいう識者のコメント、って。

だから俺あんなのあんまり参考になんかしないんだ。だってぇ、「専門家、見てきたような嘘を言い。」って

いうことあるもの。今日聴いた音楽じゃないけど、「わてほんまによいわんわ。」(わてホンマによう言わんわ)

でございます。(笑)






3月10日  人とつきあう、ということ    雑感その589




         
今日聴いた音楽   シューマン作曲 ピアノ協奏曲 イ短調 作品54  
               演奏 ウイレム・ファン・オッテルロー 指揮 ハーグフィルハーモニー管弦楽団
                 ピアノ クララ・ハスキル  1951年 オランダにおける録音   


                    

ないだ、家族のところでも書いたけれども、自分以外の人間と、一つ屋根の下で

一緒に生活するのって、なかなか大変だな、って思う。ソウルから帰ってきた直後、ソウルで

知り合った在日のKくんっていう奴がいたんだけど、そいつが韓国でちょっとうつ状態に

なったんだ。で、大学の附属の韓法医院に行ったり、普通の病院に行ったりしたのだけど、診断は

今していることを止めて、ちょっと休憩しなさい、ということだったらしい。それで実家に帰る

っていう手もあったんだけど、彼のオヤジさんがものすごくきつい人で、そういうふうに精神的に

しんどい状態っていうのを全然理解してくれなくてさ、アニマル浜口みたいになんでも気合一発で

乗り越えられる、って思ってる人でね。だから、実家に帰れない。けど、ひとりのほほんと居たい

っていうのはあって、種々相談の上、彼はとうとう俺の部屋にしばらく居候することになった。

ぁ韓国でいろいろ話をしたり、一緒に何かをしたりしていたから、全然しらない、という間柄では

なかった。けど、やっぱりお互い長い年月、全然違う環境で、暮らしてきて、生活パターンも違うし

細かな生活の流儀も違う同士が、(恋人同士ならともかくそういう関係じゃないし、、笑)

生活を共にする、というのは結構しんどいことだった。それに、彼はしんどくて、俺のところに

緊急避難してきたわけだから、俺としたら、できるだけそっと静かにさせてやろう、って思ってた。

俺は、大抵朝の5時には起きて、洗濯とか朝食を摂るのね。で、場合によったら弁当を作って持っていく

ときもある。(近所にコンビニがないし、途中のコンビニに寄っても、建設作業の人とかが買っていくから

俺がいく時間帯には、弁当なんて売り切れててない。だから、自分で作って持っていく。)

は、二人分の朝食を作って、それから弁当をつくって、彼の昼食を作って、それから出勤。

もちろん彼は寝ている。で、仕事帰りにスーパーに寄って帰ってきて、急いで着替えて夕食を作って、、

と、このパターンが2ヶ月半続いた。やっぱりね、正直なところきつかったなぁ、って思う。

ストレスがちょっと溜まりましたね。 彼の考え方なんかは、ずっと話をしてきてたから

全然分からない、っていうことはなかったんだけど、でも実際生活するとなると、いろいろあるものね。

そのときに、俺、改めて他者を受け入れる、っていうことがどんなにしんどいことなのか、身をもって

わかったように思った。

を理解しよう、なんておこがましくて出来ないや、ともつくづく思った。

ね、もう5,6年前に犬養道子さんと職場が一緒で、よく話をしてたんだけど、そのときにね、

犬養さんが言うのよ。日本から、たとえばクロアチアにボランティアを連れていく、と。そうしたら

クロアチアの内戦で被害を受けて、手や足がもぎとられてしまった子が一杯いる。そうした子を見て

日本人のボランティアは、まず泣くんだ、と。だけどそこで犬養さんは一喝する。「あなたが泣いたからと

言って、その子のお腹は一杯になるんですか?」と。だって、その子が一番してもらいたいことは、

ひもじいから食べ物が欲しい、っていうことだもんね。同情して泣かれたってお腹は膨れない。もう

ずいぶん昔に流行った「同情するなら、金をくれ。」よ。まぁこの場合は食べ物だけどね。

だから、本当にその相手の立場になるには、自分を一度消してしまって、考える、っていうことを

しないといけないんだけど、さ。果たして今の日本人にそういうことを要求して、それが理解できるか? 

っていうとねぇ、、。(笑)無理な人多いもんねぇ、。

ーん。彼と過ごしていたときにいろいろ思ったんだけど、自分と他の人間って、地面に置かれた

サッカーボールみたいなものだな、って。

面が自分とする。サッカーボールが相手ね。サッカーボールなんて、一杯面があるけど、実際に

地面と接しているのは、その中の一つの面だけだもんね。後は接してない。

人間だってそれとおんなじようなものでしょう。俺が相手を見てるのは、精々自分が見てる側の

面にしか過ぎない。あとは見えない、もしくは見られない面がほとんどじゃないか。それが何かの

ショックとか刺激があって、たまたまボールが少し転がって、今まで接していなかった別の面と

接することがある。自分と他者の関係なんて、その程度のものじゃないか、って俺は思うの。

だからね、接していない面のほうがもうほとんどじゃないかって。人を理解するなんていうのはさ、

その接していない340度分くらいの部分について理解しよう、っていうことでしょ?

無理だよそんなの。(笑) 俺はできないな、って思った。

けど、だけどね。理解できないから、と言って、もういいや、であきらめてはいけない、とも思うんだ。

理解できない、理解しようとすることがものすごく難しいし、あまりにも漠然としすぎてはいる。

けれども、自分とのかかわりあいで気になった、とか何かひっかかりがある、というところから

相手のことを少しずつ考える、っていうことはしないといけないように思う。

そういう他人に対する想像力、ってもう俺何度もいうけど、絶対に必要なものじゃないかしらん。

その想像力が相手を理解しよう、っていう力になると思うの。

もね、最近、いろいろな場所で、自分の周囲の人と話をするのだけど、「自分」の存在だけで

自己完結してしまってて、その興味の対象が、他者に向かっていかない、っていう人、すごく増えてると

思う。自分はこうこうなんだ、と。それで終わり。

れやれ。村上春樹の小説の登場人物じゃないか。これじゃあ。(笑) 村上さんの小説の登場人物

って、みーんな自己完結してない? うーん。たまにその人間関係が交錯することがあるんだけど

何か歌舞伎の立ち回りをみているよう。リアルさがなくて、形式というか様式としてしか

人と人がぶつかったりしていないように思える。多分一人っ子で、他者が濃厚に自分の生活圏

もしくは行動圏に入ってこなかったから、そういうことがあの人は、自分の生理として分からないんだと

思うのよ。根本的にそれが「スポッ」と欠落しているような気がする。 まぁたまたまそういう興味の

方向が他者に向いていかない、っていう世の中の人々の風潮と、彼のその特徴がうまく

合って、それで彼の作品は支持を集めているんだ、って思うけどね、俺は。

ぁいいや。人を理解しよう、っていうのかなぁ、全部理解なんて無理なのは分かってる、けど何とか少しでも分かりたい、

っていう気持ちが、俺にはあるんだ。どうしてこの人は、こういうことをしたり、考えたりしたのだろう? 

そういう人のやったことについて、どうしてなのか、っていうのを考えてみる。自分の言葉でそれをもう一度

再構築してみる。そういうこと、みんなは、やってる? え?そういうことって、やらなきゃなんないの?

っていう人のほうが多いんじゃないかしらん。

が小説を書いてる、ってね、そういうことのまとめで書いている、っていう部分も結構大きいものを占めている

って思う。

んなはどうだろう。他者の気持ちとか行動に対して、「なぜ彼はこうしたのか?」って考えるような

ことなんてあるだろうか? 






3月9日  「お彼岸」のはなし     雑感その588 



         
今日聴いた音楽             うふふふ     EPO     1983年    



うじき、お彼岸、ということなので、新聞広告を見てたら、仏壇屋さんの広告が一杯入るようになった。

この「百の扉」を前から読んでくださっている人は、また謙介が言ってる、って思ってね。

っていうか、繰り返しのはなしも多々ありはすると思いますが、なるべく切り口を変えて、話をしようと

思ってはいますので。(笑)

壇ってね、今は大きく分けると、二つのタイプがあるの。唐木の仏壇と、金仏壇と。で、金仏壇、

っていうのは、ほら黒い漆の地に金ピカの金具が一杯ついてて、キンキラしてる仏壇ね。

唐木っていうのは、紫檀とか黒檀の木で作られてて、木の素材を生かした作りになってる。

だから割と地味。(笑) で、唐木の仏壇は、真言宗とか天台宗の密教系の宗派が使う。(禅宗も

使う場合があるけどね。でも禅宗は、唐木でも金仏壇でもどっちでもよさそう。)

で、金仏壇は一向宗(浄土真宗)とか法華宗とかが使うことになってる。

? 俺んちの宗派って何なのかよく知らねえって? 困ったねぇ。でもまぁ、それが普通か。

葬式か法事でもないと坊さんなんて家に来ないだろうし、来たって、むにゃむにゃと訳の分からん

お経を詠んで、お布施をもらって帰る、っていうことだしねぇ。(笑) だけど、一体自分の家が何宗か、

位は把握しておいたほうがいいと思うけど。

言宗ってね、今は唐木の仏壇なんだけど、もっと昔は唐木じゃなくて白木の仏壇だったんだ。

今はもう白木の仏壇なんてないけどね。でも唐木(黒檀・紫檀)ってさ、すんごい重いんだよ。

だから唐木仏壇っていうと、小さくても二人がかりで持ち上ないと無理、っていうこともある。

それに比べて金仏壇は、軽いんだ。大きくても、比較的(あくまで比較的だけど)軽い。

、まぁ仏壇も安いものから高いものまでホントいろいろな種類がある。

まぁざっと言って、大きいものが高いには決まってはいるんだけどね。小さいサイズだと正面だけ

左右両側に開く、っていうものなんだけど、大きいサイズになると、三方開き、っていって、

前面の左右だけじゃなくて、さらにもうちょっと左右の側面まで深く開くっていうのがある。

でね、金仏壇で三方開きっていうのは、すごく大きいものなんだ。これはね、滋賀県とか北陸の

石川とか福井辺り、それから名古屋とか京都でも作ってる。金仏壇ももうちょっと細かく分類があってね、

滋賀で作られているのが滋賀の旧国名近江を取って「江州型(ごうしゅうがた)」って言うの。

後、石川は当然、加賀仏壇、って言う。福井のは三国仏壇っていう名前だったと思う。

この福井とか石川のある北陸っていう場所は、もう伝統的に本願寺との結びつきが強いところでね。

歴史で言えば、信長に対する、一向一揆がかつてあったりしたしさ、それに先立って、

本願寺の蓮如上人が一時加賀の吉崎で布教活動を行っていた関係で、今も蓮如上人の像を京都から

吉崎まで運ぶ、っていう行事が本願寺にはあるしね。そんなこともあって、北陸地方は、浄土宗、浄土真宗の

信仰が今もものすごく熱心な土地柄なんだよ。え? 浄土真宗ってどんなの?って? ものすごく

乱暴に言っちゃうと、
総本山は京都の本願寺でね、お参りするときに「南無阿弥陀佛」(なむあみだぶ)

って拝む宗派。(浄土宗も同じ南無阿弥陀佛」だけど。こちらは総本山は知恩院)だから、そういう

浄土真宗の信仰が篤い北陸で仏壇が作られているんだ。

れでね、それぞれ仏壇のどこが違うかと言うとね、仏壇の屋根というか上の部分が微妙に違う。

薄い軒みたいなのが何層にも重なってちゃんと屋根がついたみたいに

なってるのとか、そういう装飾が一切なくてフラットでべた、っとしてるのとか。まぁ後、

中の仏壇の構造も違う。きらびやか度が派手なのがやっぱり名古屋仏壇ですね。(笑)

仏壇の中の引き出しの大小とか、本尊を置く位置の大きさとか微妙にいろいろ違うのよ。

れでさ、ちょっと恐いことを言いますとですね。さっき言ったように三方開きの仏壇っていうのは

すごく値段も高価。まぁ仏具一切はついても、三方開きの仏壇は、総額で300万以上はする。

比較的高級な自動車、一台は買えてしまうお値段ですね。(笑) ちょっと驚愕する値段ではありますが。

て、この300万の仏壇なんだけど、仏壇製造メーカーから、仏壇屋が仕入れるときの値段って

いくらか知ってる? 大体ね、売値の1割なの。だから300万の仏壇の仕入れ値は30万。

じゃあその差額の270万は何? っていうことになるんだけど、これは仏壇屋の儲け。

でさぁ、定価の一割で仕入れて、、というとすると、工場での製造原価っていうのは、言うまでもなく

もっと安い、っていうことだよね。

から、元の製造原価がたとえば15万くらいだと。で、その20万で工場を出た仏壇が30万で

小売店に運ばれて、300万で売られると。まぁそういうことですね。

動車の製造原価が大体一割でしょ。400万のセダンだったら、原価は40万程度だもんね。

それをほにゃほにゃと宣伝費やら、人件費やら、エトセトラがついてあの値段になる、

っていうわけですよ。車もすごいと思うけど、その車より、もっとすごいのが仏壇、っていうことだね。

まぁ薬だって結構すごいものではあるけど。仏壇だって、ねぇ。(笑) 

ゃあ何で、仏壇の儲けがこんなに大きいか、っていうとね。ホラ、仏壇って、そう頻繁に売れる

ものじゃないでしょ。大抵の家は一回買ったら、もう50年60年って使うし。60年くらい経ったものでも

「すすぬき」っていう作業をして金箔を貼りなおしたり、塗装を塗り直したりするとまだまだ使えるし。

だから、田舎の旧家なんか行ったら、明治時代の仏壇がまだ現役であったりする。まぁそういう長持ち

だからそう簡単に売れたりしない、と。だから、あんまり売れない、っていうんで一回売れたときの

利幅を大きく取っておく、っていうのが、考えの根本にあるんだ。だから、一回売れたら、大変なものになるよ

っていうこと。

れで、仏壇屋の広告をもう一度見てもらったら、ちょっと見方が変わると思うよ。

仏壇大幅値下げ、とか書いてあってさ。200万の仏壇が150万! とか書いてあるとする。50万も引いたから

すごいぞ、どうだ! っていうようなものだけど、仕入れ値は20万だもんねぇ。(笑)150万で

売っても、130万の儲けがあるのよ。まぁ商売っていうものは、こういうものでしょうね。

絶対損はしない構造。(笑) で、田舎へ行けばいくほど、家も広いし、じいちゃんばあちゃん

が居て、仏壇を欲しい、って思ってるから、田舎ほど仏壇は売れる。(最近はそうでもなくなって来は

してるけど。)だもんで、田舎の仏壇屋は結構儲かっている。だから、ホラ、みんな気がつかない?

田舎の仏壇屋ってさ、時々、え? って思うような、(ギャラの高そうな)東京のタレントさんを

自分の仏壇屋のテレビコマーシャルに使ったりすることがあるでしょ。それは、そういうことで

儲かっているからなんだよ。分かった? 仏壇屋のテレビコマーシャルの謎(笑)

さぁ、急に身内が亡くなって、仏壇が必要、っていう家もありはするんだけど、ごく普通の

家が、家を新築したし、仏壇も、、って言ったときには、やっぱり春秋のお彼岸とか、夏のお盆の頃が

まぁ比較的買いやすいシーズンなんだと思う。それで、この時期に、仏壇特別セールっていうの

やってるのね。

ぁ前にも言ったけど、お彼岸とかお盆っていうのは、一見仏教行事に見えるけど、本来の

仏教とは何にも関係はないものね。釈迦の教えでは、人は亡くなったら、極楽に行って、それで

おしまい。だからさ、霊になってあの世とこの世を行ったり来たり、なんていうのは、本来の仏教

の教えにはないもの。仏教が日本の一般の民衆の中に定着するときに、日本の土着の考え方を

取り入れた、もしくは取り入れざるを得なかったその痕跡なんだよ。だからさ、よくテレビのワイドシュー

なんかで、霊が、、、って言うんで、坊さんが出てきて、ご祈祷やるのあるんだけど、あれもねぇ

本来の仏教から言ったらね、「????」てなものなんですわ。

だまぁ、人間の生活っていうのは、全てが科学的に説明がついて、にきっちり割り切れる、って

いうようなものじゃないしさ。そういうわけの分からない、説明のつかない心霊現象だってあると思うし。

だからそういう現象に対して坊さんが祈祷する、ということを俺は、「けしからん!インチキじゃねえか。」

などとは言わない。だって、そういう祈祷をすることで、その周囲の人の気持ちが安らぐのであれば、

それは立派な宗教活動だと思うし。現に今だって、そのほとんどの坊さんが、本当は「彼岸なんて本来の

仏教の行事じゃないぞ。」などと内心は一応思いはしながら、「お彼岸です。お参りにきました。」って

檀家の家々を回っていることだと思うしね。

かしねぇ、、、。マッシヴさんも言ってたけど、「丹波の黒豆」の次は、「仏壇」です、ハイ。あーあもう。(笑)

え? どうしてオマエはそんな仏壇に詳しいのか、って?  謙介は学生のときに、友達の家が仏壇屋でさぁ、、

その仏壇屋で春秋のお彼岸、お盆とずっとバイトをしていたのであった。(笑)

ではでは。






3月8日  家族という存在         雑感その587


         
今日聴いた音楽   ナ(僕)   ピ(雨・rain)   2004年





の日記帳226−2には割と「ねえちゃん」の話が出てくる。

ちなみに彼女はもうとっくに結婚をしてて、別の街に住んでいる。だけど、俺の実家の街で仕事も持ってるから、

たまに、というか、しょっちゅう実家に「用事のついで」と称して帰ってくる。

のサイトを見てくださっているみんなも、兄弟姉妹のいる人いない人いろいろいると思う。仮にいたとしても、

仲がいい、悪いもあるよね。やっぱり人間だからさ、気の合う人間、どうしようもなく合わない人間、いろいろ

あると思う。みんなのそういう家族の関係ってどんなものなのだろう?

の場合、ねえちゃんって、家族というより、まぁ戦友というか同志みたいな存在なんだ。

俺が中学に上がった年にさ、、オヤジが外で別の女の人を作っていた、っていうことがわかってね。

当然両親の仲は険悪の一途だったんだけど、その上、オヤジの胃が悪くなってて、手術しないと

いけない、っていうことになってね。オフクロは、「もうあんな亭主の面倒なんか見ないわ!」って

言って、何にもしなかったから、ねえちゃんと俺で、仕方なく何とかしてたの。だけど俺は、そんなオヤジなんか

もういいや、放っておこうよ、ってどっちかと言うとオフクロに近い考えではあったんだけど、ねえちゃんはまぁ、

そうはそうだけど、病人だしねぇ、、というので、洗濯物を届けることはくらいはしてた。それで、

まぁやがて退院してきてオヤジが家に帰ってきたけどさ、もう前にもまして家の中はめちゃくちゃになって。

茶碗は飛ぶわ、夫婦喧嘩は毎日果てしなく続くわ、っていう状況。俺が家事覚えたのって、できないと

たちまち困ることが生じるから、だった。

、俺のところなんか小さい家だったから、もうさぁ、喧嘩がはじまってしまったら、もう子ども二人は

行き場がなくてね。ねえちゃんと二人で、どうしようか、って言って、家を出てあっちこっちうろうろしたんだ。

夫婦の修羅場とか、愁嘆場なんか見るの嫌だったし。二人で家を出て、近所の公園にいたこともあったなぁ。

だけどまぁ、それと俺たちの場合って、近所のおばさんとか、知り合いのおっちゃんとか、そういう周囲の人に

助けてもらえたおかげで、何とか過ごせたんだ。まぁ、そういう状況が6年くらい続いた。姉が居なくなった頃は、

もう俺も大分そういう状況に鍛えられてたからさ。(笑) 離婚も秒読み段階だったと思う。あるとき、オフクロに

「アンタ、どっちの方に来るのよ。」って言われるところまで来てたし。オヤジは、もうずいぶん前に家を出てた。

それでも年に何度かは帰ってきた。

ってくると当然のことながら喧嘩よ。夫婦喧嘩の中、ヘッドフォンをして受験勉強してたけどね。

それがちょうど俺の中で言うと、中学と高校の6年間が全部それ。だけどあの頃の自分を思い出して

つくづく感じるのは、一体何が楽しみで生きてたんだろうか? っていうこと。家になんか帰りたくも

なかったし、学校だって全然面白くもなんともなかったし。学校行って、放課後ラッパ吹いてるとか

本を読むのが、まぁせめてもの自分の時間、っていうところだったかな。友達は居たけど、彼らに、

家がどうでこうでなんて話したくもなかったし。(今はこうして話をしてるけど。笑)

ちょうど今、日テレのドラマで「ごくせん」やってるけどさ、グレたりできるのはねぇ、まだ、

その生活に何がしかのゆとりがあるからだ、って俺、思う。本当に生活にゆとりなんかなくて、生きていく

だけが精一杯で、かつかつな状態で生きていたらさ、ぐれる、なんていう余裕すらないもん。

で、まぁ俺は、とにかく高校を出たら、家にはいたくないなぁ、、、(ねえちゃんもさっさと

県外に出てたし)って思ってた。オヤジとは事あるごとに喧嘩をしてた、というか言い争いは

しょっちゅうしてた。

は、オヤジの生きかたなんて分からなかったし、分かろうともしなかった。何だ勝手放題しやがって

って、多分軽蔑の篭った感情があって、それがまぁ事あるごとに出ていたんだろうな、って今は思う。

そのころは、今みたいにメールなんてなかったから頻繁に、っていうほどのものではなかったけど、

それでも弟のことはやっぱり気にしててくれたのだろう、

えちゃんからは、割と定期的に電話とか手紙が来た。俺のほうは大抵手紙の返事は

書かないで、来たら、手紙だけ読んで済ませていたんだけどね。(笑)それでもまぁ、

いろいろ書いてくれていたんで、彼女が俺に対して、どんなふうに心配してくれているか、

っていうことは十分、分かっていたし、口にはださなかったけど、うれしい、という気持ちは

ちゃんと俺も持ってた。そういう時期を俺はねえちゃんとは乗り越えてきたからさ。だから

家族っていうよりは、戦友、っていう感じなの。一緒にがんばってきたし、、っていうことでね。

まぁ、会うとお互いの悪口ばっかり言い合ってはいるけど、そういう共通体験があるから

まぁ腐れ縁だよな、とか言いつつも、ずっと続いているんだろうな、って思う。

けどね、本当に自分の周囲を見渡しても、家族っていうか家庭環境っていうのは、

ホントいろいろだと思う。でね、まぁここで俺は自分のこと話したけど、いろいろと生い立ちを聞いたら、

俺なんかまだ大したことないなぁ、って思うくらいの過酷な毎日をくくってきた友達も結構いてね。

もちろんゲイの友達でよ。そういう奴なんかが、中島みゆきの歌を好き、っていうのは、やっぱり自分の

生まれた環境に、彼女の歌の詞を重ねて、共感できる部分が大きいからなんじゃないかなぁ、って

俺はそんな気がする。

もあれ、兄弟とか姉妹って言ったって、やっぱり別人格だしさ。気質だって違えば、人との距離のとり方

って、それぞれの人で異なるしね。一軒の屋根の下に住んでたって、血がつながっているから、

と言ったって、仲がいいとは限らない。仮に仲がよくったってさ、あまりに距離を詰められたり

してくると、ものすごく息苦しくなるというか、疎ましく思うことだってあるよね。

そういうアンビバレントな感情っていうのもあるだろうし。

れから俺たちのようなゲイはやっぱり自分のセクシャリティを言うか言わないか、っていう

問題もあるしさ。それで結構悩む問題ってあるよね。そういう大きな問題だってある。

それからまぁ「家族」っていうものの形態だっていろいろだもんね。時々マスコミの世論調査で

「標準的な家庭」なんて言うけど、もうそういう標準的な、とか言うような言い方なんて止めたほうが

いいと思う。標準なんて、一体何よ。そんなものとっくの昔になくなってるじゃないか。(笑)

れが証拠に、ここのところ、大河ドラマだのNHKの朝の連続ドラマだのが流行らないというか

視聴率が稼げないのはさ、俺、そういう標準的な家庭っていうのが、今はもう存在しないからなんじゃないか

なぁ、って思うんだ。以前は、そう、少なくとも20年くらい前は、一般的な家庭とか標準世帯というような

家庭があって、そういう家庭が疑いもせずに見てたのが大河ドラマだったり、毎朝時計代わりに

みてたのが朝の連ドラだったりしてた、と。だけど、いまや何が標準なのか、っていうことだって

これだけ多様化してる家族のパターンがあれば、ねぇ。もうこれが「標準」なんて今更言うの無意味でしょ? 

河ドラマは、その支持層の消滅で、視聴率を稼げなくなったんじゃないかなぁ、って俺は思ってる。

それが証拠にサザエさんちみたいな家族構成の家なんてさ、都会では、もう幻想でしかない、っていうくらい

少ないんじゃないかな? ゲイのカップル。国際結婚の家、ホントにいろいろだと思う。

う今の世の中なんて、そこに住んでるメンバーが、よし、俺たちは家族、って思ったら、それが

家族だって思うし。本人達が家族って思うくらい力強くて、はっきりしてることってないじゃない? 

ねぇ。だけどなかなか、そういうのを法律とか行政って認めたがらないんで、困るんだけど、、。(笑)

あ、話が変な方向に行ってしまった。(笑)まぁそれくらい、好きじゃなかったオヤジではあったから

20代の頃はね、何かそういうオヤジのずるさ、とか自分勝手さ、っていうのをもう許せなくて。

許せなくて、一生あんな奴となんか口を利いたりするもんか! とかって思ってたんだ。だけど次第にね、

少しずつ時間も経っていったし、自分もいろいろな経験をしていってさ。周囲の友達のオヤジを見たり、

そういう連中のオヤジに対する考え方を聴いたり、よそのオヤジさんと話をいろいろしていくうちにああ、

オヤジってあんなふうに思ってたのかもしれないなぁ、とか、何かのときにふうっと、そういうことが頭を

掠めたりすることがあってね。

ぁそういうふうに、少しずつ自分の感情を想像することが拡がっていったんだ。どんな気持ちでオヤジは

よその女と付き合っていたのだろう、とか。後、俺が国文科なんか行った、っていうのもそういうことを考える

きっかけだった、って思う。だってさ、そういう題材の小説なんて山ほどあるもの。(笑)

まぁ、そういうこととか、ばあちゃんが倒れて、入院して介護が要るようなことになったり、、

っていうんで、オフクロも歳取っていろいろ考えるところができてきたのか、一時最悪な

ところまで行ったんだけど、何とか元の鞘におさまるところまで来た。

まぁ仕方なくオヤジと話をするようになってね。気がついたらギクシャクはしてんだけど

まぁ前ほどひどい状態ではなくなっていた、っていうところまでになった。

分ね、今も、正直な話、何のわだかまりもなく、話ができるか、っていうと、そういうことはなくて

やっぱり、ちょっといろいろある部分は持ってる。けどまぁ、そういう部分もあるけど

その一方で、「もうそういう面倒な感情、どうだっていいや。」って思ってる俺もいてさー。(笑)

第一、もうそういうような問題で自分の時間を邪魔させたくない、っていうのもあるし、、。

だから、多分なし崩し的に、このまんまオヤジとの関係は続いていくんだろうな、とは漠然と思ってる。

オフクロの問題っていうのもあるんだけど、まだもうちょっと気持ちを整理するのにかかりそうだから

今回は、オヤジの話ね。

ぁ、俺たちの家族も、そういう疾風怒濤の時代があって、「今」があるんだ。

自分の中学。高校の頃を考えていたら、確かにしんどい経験ではあったし、ずいぶん親とか自分のこととか

恨んだこともあったなぁ。って思い出した。

ぁだけど、そういう経験があったから、他人に対する想像力を持つ、とか相手の気持ちを考える、って

いうことが、ずいぶん鍛えられたように思う。そうやって、自分とか、自分の周囲の人の気持ちを考えたり

してきたことって、自分の気持ちも客観化して見ることもできるし、相手の気持ち想像する、っていうことで、

少しは役に立ってるなぁ、って思えるようにはなってきたんだけど。(小説書くときにも役に立つし。笑)

だからまぁそういう経験も今にして思えば、全くの無駄ではなかった、っていうことなんだけどね。でも

ここまで来るの、時間がかかりましたわ。正直なところ。うーん、もう一度10代の真ん中から20代まで

をプレイバックしたいか、って言われたら、正直、もう二度といいや、って思うし。(笑)

てさて。みんなの「家族」に対する感情っていうのは、どういうものがあるのだろう?








3月7日  巻寿司とキムパ
と    雑感その586

 

              
今日聴いた音楽   マイ ピュア レディ  尾崎亜美   1977年 
                    
                     



日の日曜、ねえちゃんが帰ってきていたので、お寿司を作ろう、という話になった。巻寿司がいいか、

ちらし寿司か、はたまた箱寿司にするか、ということになって、結局昨日はちらし寿司に。

は冷蔵庫の中を見て適当に考える。昨日の場合は、しいたけ、にんじん、切干大根、しらす干し、かんぴょう、

焼き穴子、エビというラインナップ。後、錦糸卵と菜の花の茹でたのを上に飾って。ちょっと春らしく。

お米を洗って、水をちょっと控えめにして、そこにお酒と5センチ角くらいに切った昆布をおまじない(笑)

に入れる。

いたけとにんじん、切干、かんぴょうは、細かく切った後で、だしにしょうゆ、さとう、酒で煮ておく。

以上はねえちゃんの仕事。俺は穴子の開いたのを買ってきて、さとうしょうゆでつけ焼きにする。

穴子を焼く前に、料理用のはさみで穴子の首を切ってたれにちょっとつける。穴子のつけやきとはいいながら

うちでは、あんまりしつこくたれにつけては焼かない。それだけ濃い味になってもなぁ、、って思うしね。

だからお寿司のときの穴子は、むしろ甘辛さ、というよりかり、っとした感じにしたいので、ちょっと焼きすぎかなぁ、

っていうくらいかりっと焼く。穴子どんぶりのときは、甘辛くしっかり味をつけて、焼くとか蒸したりするんだけどね。

お寿司の場合はちょっと違う焼き方をする。俺の家、父方の親類が兵庫県の明石にあるんで。行ったら

お決まりのように明石の焼き穴子をいただいて帰るのだけど、ホント明石の焼き穴子って、どうしてああも

おいしいのだろう、と思う。もちろんもともとの穴子を厳選してあるのだろうけど、焼いてあるのに、

ふわっとしてて、うーん。好きです。

まぁ、酢と砂糖を合わせてガスにかけて煮溶かしたりして用意をしているうちに、ご飯も炊き上がる。

蒸らしも終わって、寿司桶の中にご飯を出して、ほぐした後で酢をまわしてかけて均等に切りながら混ぜる。

俺は横から団扇でパタパタと扇ぐ。

ぁ具の準備が手間なんだけど、巻寿司みたいに後まだ巻く、という作業がない分、後半は楽なような

気がする。

寿司、と言えば、韓国にいたときに、日本のお寿司を作って、って友達に言われて、何度か

作ったことがあった。

国にも太巻っぽいものはあって、「キムパ」って言うものがある。キムは海苔。は「飯」で、ご飯。

だから分かりやすく言ったら「海苔巻き」ということになるんだと思う。巻き寿司のように「しん」に卵焼きとか

かにかまぼこ(韓国人はこのかにかまぼこが異常に好き)とかたくあんとかがあって、周囲をご飯、一番

外側が海苔で巻かれたもの。
確かに形状はそっくりなんだけどさ。

く見ると、やっぱり微妙に違う。まず、ご飯が、酢飯ではなくて、普通のご飯なんだ。酢は入ってない。

韓国の人って、酢飯あんまり好きじゃないみたい。いなりずしもあるんだよ。で、こっちは確かに酢飯なんだけど

へ? ああ、そういえば、ちょっと酢が入ってるなぁ、、っていうくらいの酢飯なんだ。

それから海苔にゴマ油、ゴマがまぶしつけてあって、そういうのも違うよね。

のキムは、本当に韓国では、ありふれすぎたメニューで、大抵のどこのスーパーにも

食堂でもコンビニでもある。学生街のメシ屋に行くと、これに「オデン」っていうさつま揚げを

一口大に切った実だくさんのスープ(もちろん語源は日本語のおでんね)とで「オデンペッパン」

っていうメニューがあってね。(ペッパンは漢字を当てると「白飯」なんだけどまぁ日本語の語感で

言えば「定食」っていう感じかな。これが一人前200円もしなかった。)俺のいたころの友達は

みんな、これに後、ラーメンとかを添えて食べたりすることが多かった。

、あるときにこのキムパを食べてたら、「日本にもこんなものあるの? 」って韓国人の

友達が言うから、「あるさ。だけど、やっぱり違う。」っていうことになってさ、「なら作ってよ。」

となって、「うん。」と安請け合いして、俺はソウルで巻き寿司を作ることになったのだった。

(ホントは、ソウルでも5つムクゲ(特級)クラスのホテルの中にある日式レストランに行けば

巻き寿司だってありはするのだけどね。でもいかんせんそんな場所敷居が高いし、、)

とはいえ、↑みたいにねえちゃんの助手で、ずっと作るの手伝ってたし、ソウルでも半分は自炊してたから、

(後の半分は下宿のアジュンマが作ってくれた)巻き寿司を作るのは、別にそう難しいことでは

なかったんだけどね。ただ手間がかかって面倒くさいことではあったけど。(笑)

ず、買出しに出かけた。卵は買い置きがあったけど、かんぴょうなんてないし、

米酢だってなかったから、ちょっとがんばって遠くまで買出しに行った。地下鉄を乗り継いで

江南(カンナム)は三成洞にあるの現代百貨店の地下まで。ここは日本の食材が結構揃ってた。

欲しかったミツカン米酢もあった。かんぴょうもあって、ついでに穴子もあったので、(近くの

市場の魚屋のアジュンマのこともちらと頭を掠めたけど、)ついでだし、いいや、と思って、

海苔も含めて全部ここで全部材料を揃えた。デパートだから、さすが割高っていう感じはあった

けどねぇ。だからと言って市場が安いかともいえないし、、。まぁいいや、たまの

贅沢だし、、っていうんで、買った。帰ろうとしたら、今川焼きを売っていたので、ついでに

2個袋に入れてもらって、これは途中で食べた。

の日の太巻きは真ん中の芯はきゅうり、穴子、卵焼き、かんぴょう、かにかまぼこ(友達が

絶対入れてくれと哀願したため。)となった。だしまきのように太い卵焼きを焼いて、

それを縦に6等分にしておく。それから穴子を焼く。砂糖、しょうゆで焼いていたら、

匂いがそこいら中に立ち込めて、おかげで下宿中の人間がわらわらと食堂に下りてきて

「なんだなんだこの匂いは。」ということになった。焼きあがって皿にのせてあった穴子をつまみ

食いしようとする奴が居たので、バシッ!と手を叩いて、「アニョ!」(ダメ)とか言ったり

しながら、大騒ぎのうちに芯の準備を終えた。(きゅうりとかにかまぼこは切ったらおしまい。

かんぴょうは、塩でもんで水洗いをしてから、甘辛く煮付けた。)ご飯が炊き上がって、酢を混ぜた

のだけど、韓国人はやっぱり鍋で煮溶かしたときに出る酢の匂いが強烈だったみたいで、みんな

鼻を押さえて「うっ!」とか言っていた。外国で日本食を作るって、反応が面白いんだ、って

俺、そのときに実感したんだ。

宿のアジュンマ(おばちゃん)が巻き簾を持ってる、って言ったので、見せてもらったら、

糸がほどけていて、使えないので、もう応用でラップフィルム(サランラップみたいな奴ね)

の上にペーパータオルを敷いて、そこに海苔を置いて、酢飯を敷いて、切った材料を

均等に載せて巻いていく。巻き簾と違って、ビチャッとくっつきそうになるのをだましだまし

やりながら、何とか一本巻く。

えちゃんの助手で手伝っていた俺だったけど、何年か経って、まさか自分がソウルで巻き寿司を

巻くという人生が自分に待っているなんていうことは、想像だにしなかったけどねぇ、、。(自分の

将来、何があるかなんて分かんないからねぇ。とにかく自活する、自活できる、そのためのノウハウ

だけは、最低限しっかり身につけておいたほうがいいと思うよ。笑)

てさて、なんだかんだの喧騒のうちに無事に巻き寿司が5本出来た。巻き寿司ができたら

日本式のお味噌汁だって飲みたいやね、っていうことで、作ったのよ。実は、お豆腐とわかめ。

後、ちょっと野菜が足りないなぁ、と思って、ほうれん草のおひたしも作る。韓国って、儒教の国だからさ、

男の子が料理をする、なんてもうほとんど考えられないんだよね。俺が、ささっと卵焼きを作ったり、

穴子を焼いたりしているのを見て、みんな「オマエはソウルに来る前に、料理の仕事をしていたのか?」って

聞かれたけど、ねぇ、、「家で普通に作ってただけよ。」って言ったらみんな「信じられん。」だって。

、肝心の官能検査(味見)だけど、俺とすれば、酢飯の具合はよかったし、穴子もうまく焼けたし、、

と思ってたら「ご飯が酸っぱすぎ。」というクレームが来た。やっぱりなぁ、韓国の人って酸っぱさに

強くない、って思ったけど、まぁねぇ。俺としたら、これが日本の巻き寿司よ、っていうのがわかって

くれたらいいので、まぁ作ってよかったかな。と思った。巻き寿司は、そんなこんなで人気はイマイチ

だったけど、ほうれん草のおひたしは、「ナムル」っぽくっていい、とまぁ一定の評価を得た。

味噌汁は「普通」だって。

国の人って、まだいろいろな料理を食べてないせいか、舌がものすごく保守的だと思う。

伝統的な韓国料理とか、小さいときから食べていたものしか受け付けないの。他のアジアのエスニック料理とか、

ヨーロッパの何とか、っていうと大抵嫌、ってそっぽを向くの。何せ冒険したがらないのよ。他の料理には、

恐れすらあるみたい。前に韓国から知り合いが来て、大阪で会ったんだけど、折角日本に来たんだし、

日本料理は?って聞いたら、嫌だ、って言うんだ。大阪だからさ、おいしい洋食屋とかフレンチだってイタリアン

だってあるよ。大丸の東の明治軒なんかさ、おススメなんだけどねぇ、。そうだベトナム料理は?って言ったら

これも嫌だって。で、結局鶴橋行って、、ていうことに。大阪なんか、洋食屋さんでいいお店が何軒もあるから、

絶対いろいろなものを食べてみたらいいのに、あそこまで固定観念持たないでもいいのにね、、って

ちょっと思ったりもした。それとも、日本人が食べ物について、節操がなさすぎるのだろうか?

は、その後、例のチャプチェを作ったのだけど、こっちは大好評で、その後、巻き寿司のリクエストは

一度としてなかったんだけどチャプチェは一週間に一度はリクエストが来て、作るのに大童だったんだよ。






3月4日  小説を書くにあたって     雑感その585

 

              今日聴いた音楽  長唄 鷺娘   唄 杵屋佐登代 杵屋佐美奈
                    三味線 五世 杵屋佐吉 杵屋佐之克 笛 六世 福原百之介
                     鳴物 十一世 望月太左衛門 ほか 録音日時不明  



日の雑感で、小説を書くときのことで言い足りなかったことがあるので、そのことを今日はもうちょっと

続けて書こうと思います。

のね、これは俺だけなのかもしれないんだけど、小説を書いてて、俺、ものすごく気を遣う部分があるの。

それは、「会話」の箇所なんだ。

いうのが、会話ってさ、やっぱり小説の地の文とは違うから、それだけで異分子なんだよね。

会話一つで、それまでの小説の文体がさらに生きてきたり、逆に全くダメになって、それまでの

文章全部が死んでしまうことだってある。まぁそこまで行かないにしても、そこに入れた会話一つで、

それまでの小説の物語の進行のスピードが極端に落ちたり、急にテンポが上がったりする。だから、

会話を入れるときには、俺はものすごく緊張するの。

ず、そこに本当に会話を入れなければならないのか? 必然性があるかどうかを考える。

そうして入れたほうがいい、と判断すると、今度は、どういう会話にするのか台詞を考える。

で、実際に口に出して言ってみる。だからさ、俺が小説書いてるときって、時々一人でぶつぶつ言ってる

ときがある。(こんなところ人様には見せられません。危ない奴、、、。笑) でね、言って自然じゃない

台詞って、やっぱり、ダメなんだ。まだね小説はこの程度で済むけど、芝居の脚本になったら、もっと大変

なんだよ。台詞の間に、音楽が入るでしょ。(効果音も含めて)台詞一つで物語のペースも落ちるし、

文章の密度が下がることだってある。俺ね、前に映画製作を手伝ったことがある、って前に言ったと

思うんだけど、映画を作って、効果音とか音楽を入れる前に、一度見るんだ。そうして、今度は

音楽とかまぁ音を入れてもう一度見る。そうやって音楽が入って、芝居の速度が落ちる、っていう場合が

あるの。こういう脚本はダメなんだ。だからね、台詞ってホント恐ろしい。物語の進行を生かすも

殺すも台詞にかかっている場合があるからね。

詞ってそういう特徴があるから、物語の進行を邪魔しなくて、しかもその上に自然な流れの会話

じゃないと違和感が大きい。

のうえまだ標準語での会話だったらいいんだけど、時々方言の会話だってある。もう方言だと

絶対物語りの密度は落ちてしまうから、(これはもう方言ってそういう性格のものだから仕方ない、

って思ってる。)だから方言を入れるときは、文中に入れて違和感のない言葉かどうか、

れから、その方言を遣ってる人でない人も、その会話を読んである程度言葉を押さえられる(意味を把握できるかどうか)

かどうかっていうのを考えて台詞を書く。

阪弁なんか入れるとさ、もともと大阪弁なんてインパクトの強い言葉だから、それまでの小説

全体の流れをぶち壊してしまう可能性だってあるからね。だからどうやったら、地の文と会話の継ぎ目が

自然になるか、やっぱりいろいろ口に出してやってみる。それで違和感の少なさそうな言葉を選ぶ。

俺なんかは、だから挿入する会話って結構気になるし、気にしてはいるんだけど、人によったら、そういうの

全然忖度しないでまぁ、そんなことおかまいなしに会話を入れる人もいるんだよ。心臓が強い人。(笑)

、そういう人って何で会話なのか、っていうと、、会話を入れると、原稿用紙のマス目がどんどん

消費されるでしょ。(笑) 原稿用紙の枚数稼ぎには、何と言っても会話ですよ。会話だけで作品なんか

書いていったら早い早い。もう簡単に一丁上がり、っていうことになる。書くほうなんてあっという間よ。 

だからさ、会話体だけで進む物語の本って、もう数時間で一冊読めちゃうんだよね。たとえば、東京から

のぞみに乗って、名古屋につく頃には一冊読み終わってる、なんていうことだってある。(でしょ?)

そういう風な時間配分で読み終わることのできる小説、っていうのを要求される場合もありはするけどね。

れから俺の場合、話の中に会話を入れるときは、やっぱり「音」に苦心するのよ。まぁ読むほうは黙読

してる場合がほとんどだから、目で字面を追ってるんだけどそれでも頭のどこかに、違和感のある名前

とかひっかかりのある言葉ってあると思う。まぁテクニックの問題として逆にわざとひっかかりのある

言葉を撒く、という方法もあるけどね。でも主人公とか登場人物の名前、っていうのは、やっぱり何度も

出てくるし、しょっちゅう語られるわけだから、そういう音の問題っていうのも、やっぱり考えはする。

で、書くほうは、そういうこと結構深く考えはしているんだけど、多分、読むほうは、そんなこと

ほとんど気がつかない、というか気にして読んじゃいないでしょ? (笑) むしろ気がつかないまま

読み終わっている気もする。

際、まぁ気がついてもらったら困る、っていうこともあるしね。だってさ、違和感がある、っていうのは、

自然に流れていかなくて、どこかでひっかかりがある、ということでしょ? 文字通り「取ってつけた」っていう

ようなものでさ。それが少しだと、かえってその小説の印象が出るんだけど、あんまりそういうことが

大きいと、今度は逆に物語の中に入って行きにくい、っていう問題も出てくるしね。

だから、その辺の兼ね合い、っていうことも書いてて難しいなぁ、って思う。

れから文体の問題ね。どういう文体で書いていくのか、っていうこと。

実は、このサイトは作品以外の部分は、全部モノローグというか会話体で文章を書いてる。まぁ見りゃあ分かるか。(笑)

それはどうしてかと言うとね、このサイトを読んでくださる方の年齢の設定を、まぁ下限は20歳

辺りにおいてあるしね。そうなると会話体のほうが、長文(いつも「雑感」の文章長くてすいません。)

の文章を読んでもらうのに、より自然で無理がないかな、って判断したからなんだ。一応はそういう

考慮のうえで文体を今のこの形においているんだよ。

ってさ、雑感の文章、こんなのだったらどうお?


 
小説を書く場合において私が最も注意を払う点は、登場人物の会話である。

会話は、小説の地の文とは性質が異なるので、会話を小説の中に挿入する際には

地の文全体との調和を第一にはかるようにしなければならない。会話だけが

件の小説全体の中で目立つ、ということになれば、物語の進行そのものが、読者に分かり

づらくなるほか、会話のために小説全体の調和をはなはだしく欠き、ひいてはそれが

作品全体の構成を阻害するという問題も往々にして生じるからである。


え? 謙介さん、どうしたのこの文章、って言われそうだよね。(笑) ↑な文体で

書いてあるの延々と読まされると、ちょっと勘弁してよ、っていう気になるでしょ。(笑)

何か国語の時間に論説文の読み方の「おべんきょう」してるみたいでさ。嫌になること請け合いだよね。(笑)

だからこんな会話体の文体でずっと俺やってんの。

けどね、実際は俺、このサイトに書くときだけしか、こんな会話体の文体では書かないのよ。会話体の

文体って、正直に言って、文章を書くための練習には、ほとんどならないんだもん。普通はもっと

硬い文体で書く。たとえば上の文章みたいな文体での書き方のほうがずっと多かったりはするもの。

上の文体って、何かネクタイしてびしっとスーツ着てる、っていう感じでしょ。リーマン系(笑)

それなら、いつもの雑感はみもふたもないから、ケツワレ一丁か? (失礼しましたぁ。笑)

体が、俺にとっては、このサイトの文体って、実験だと思ってるの。話言葉でもって、どこまで

写真や絵を使わずにテキストだけで説明ができるかどうか、っていうことのね。

そうは言うけど俺ね、小説書いてて、自分でも時々嫌になるんだけど、文体が軽いんだよ。上の奴でもやっぱり

軽いと思う。重みが全然ない。そのことは、先輩にもそのことはよく指摘されてて、「謙介のは、岩でも

つけてないとあかん文体やな。」って、それはよく言われる。こないだ書きなおしたプロフのところで、

俺、好きな作家として高橋和巳を挙げたんだけど、あの人、もともとが中国文学の人だからさ、それはそれは

文体が重いの。心底、ああうらやましい、って思う。

告書とか書類に書くときに、俺みたいな軽い文体ではどうしようもないもの。(笑)

まぁ、でもこういう軽い、っていうのは、もう俺の個性だから、いまではあきらめてこの文体で

何とかしよう、とは思ってるんだけどね。それに幸か不幸か、以前なんかに比べて、みんな軽い文体の

ほうがいい、って言われる世の中になってきたし、、。まぁいいかな、と思ってる。

そういうことで、この「雑感」の文章も、文体とか話の仕方とか、一応これでもない知恵をしぼってあれこれと考えて

書いてはいるんだよ。(笑)

んな文章ですが、よろしかったら、今後ともおつきあいください。ではでは。






3月3日 格闘する調理         雑感その584
 


             今日聴いた音楽  バード作曲   5声のミサ曲 
                   ピーター・フィリップス指揮 タリススコラーズ 合唱
                    1984年 オックスフォード マートン・カレッジ・チャペルに於ける録音




週の水曜だったか、夕方、俺が、気分が悪くて寝ていたら、隣の部屋で電話のベルが鳴りはじめた。

ああ、もううるさい。とは思うけど、出るまでこらえてくれそうにない。しばらく鳴っているが、

もしも、何かあっての電話であったら困るし、、と思ってとうとう観念して出た。

「ふぁい。○○で、、」と言いかけたが、向こうは委細斟酌することなく、自分の要件を言い始める。

オヤジからだ。やれやれ。

「日
曜にな、藤沢のせっちゃんが持ってくる、言うてるから、土曜に準備しよ。金曜帰るやろ。」

「帰らんよ。俺、ちょっとしんどいし、、。」

「そんなら、まぁ土曜の午後でええわ。準備は、な。それから。」自分の言うことだけすっきり言って

しまうと、言葉は一方的に終わり電話は切れる。


ーあ、もうどうしてこう人の話を全然聞かないんだろう。やれやれ。体調なんかひどいのにぃぃぃぃぃ。

沢のせっちゃん、というのは、オヤジの古い友人で日常は牛を飼っているいわゆる酪農家なんだけど

この時期になると「猟師」もする。そう、鉄砲をかついで山に入って、イノシシとかタヌキを

撃ってくるあの猟師もする、ということなんだよ。

、「藤沢のせっちゃん、の持ってくる」というものは、猟の獲物としての「イノシシ」。

日曜にイノシシ猟に行くので、その獲物としてのイノシシをうちで解体をする。「だから、その準備を

土曜にするぞ、手伝え。」というのが、上に書いた電話の意味だったんだ。

々、趣味がアウトドア。っていう人いるけど、俺はね、アウトドア、ってはっきり言ってあんまり好き

じゃない。何せ文学をするような軟弱モノだもん。(笑)でもねぇ、田舎で暮らしていると、こういう

ことだってたまにあるしさ。だから、アウトドアが好きだの嫌いだのなんて言ってられないのよ。

もう必然的アウトドアライフなんだよ。(笑) まったく。

はその週末、親しい友達にあって、ちょっと話をしたり相談しよう、って思ってたの。それで

ずいぶん前に、友達に都合を聞いたら、喜んで、、ということだったので、楽しみにしてたんだ。

そういうことなので、その友達に会うのを思いっきり短縮してもらったり、予定を急に変えてもらったり

ちょっと大変だった。

、まぁ何とか土曜の午後家に帰り着いた。

ちょっと休憩して、服を着替える。実は、イノシシの解体って、一年に一度か二度あるので、

その作業用の服を持っている。車の整備の人が着てるつなぎ、ってあるでしょ。あれです。

背中に「キャタピラー三菱」って書いてある青いつなぎ。これで頭に鉢巻したら、どう見たって

田舎の農家の二代目跡取りだよ。

置からビニールシートを持って出てくる。いつも解体した後、クレゾール石鹸液で

消毒するので、結構消毒くさい。それから、そのシートを固定するためのブロックを8つほど。

解体の道具はせっちゃんが持ってくる。道具、と言っても、ナイフが数本なんだけど。

後、ゴム引きの軍手とか。でもね、この軍手は、もう使い捨て。血がつくでしょ。ちょっと

次は使えないもんね。それから、ビニールを表面にコーティングしたエプロンとかも出す。

もう何度もしていることだから、準備するものは大体分かってるので、そんなに時間は

かからない。

の日。10時過ぎだったろうか。台所の勝手口で声がした。せっちゃんの声だ。

外にいたオヤジは、もうせっちゃんとやる気モードになってて、作業の話なんぞしている。

軽トラに載せられたイノシシを見る。ちょっと小さめかな。これだと作業がちょっと楽かな

と思う。今日はせっちゃんの息子(高校生)も来て手伝うんだそうな。なるほどせっちゃん

に似てる。ちょっとイモっぽいけど、素朴そ、、コラコラ、すぐにそういう目で見て。

いけないいけない。(笑)

4人がかりで、シートのところまで、イノシシを持ってくる。(以下解体の説明だから、気持ち悪い

思ったら、緑の部分はすっ飛ばしてね。)

   
まず、皮をはぐ。それから首の周囲にナイフを入れて、首をまわして関節を外し、外れたら

   ナイフで首を切断する。それからおなかにナイフを入れて、首から後ろ足まで切れ目を入れる。

   これが、ホラ、脂肪が多いから、なかなかうまくいかない。で、まぁ内臓を傷つけないように

   切れ目を入れる。次に、俺とせっちゃんの息子が前足を持つとせっちゃんが食道と心臓をつかむ

   そうして一気に引っ張る。こうすると内臓がきれいに引っ張られて取れてしまう。

   もう俺なんか病みあがりだからさ、イノシシの足を持ってるだけでものすごく力が要る。

   次に肋骨と脊髄の間にナイフを入れて、肋骨を拡げて、外れたら、ナイフで切る。これで

   イノシシの身体の中心部がべちゃっと平面になる。でもまだ前足と後ろ足は、立ってるから

   これをそれぞれ関節を外してから切る。

こで、俺は作業用の水入れ(今、高校生になってるせっちゃんの息子が、以前赤ちゃんだった

時に使ってたベビーバス。)に水を入れにいったので、後の作業はよく知らないけど、、。

この後、肉を大きく固まりに切って、その水で血を抜いたり、肉を洗ったりする。

まぁ、これで、作業は大体終了。肉の質を見ると、やっぱり去年からの気候の影響が直接出てる

のがはっきり分かる。冬だから、いつもだったら脂肪がある程度厚くなるんだけど、今年は

ちょっと少ないの。多分ね、食べ物が十分になかったせいだと思う。こういうところにも去年の

台風が多かった年の影響が出てんだよね。やっぱり、自然の影響って大きいねぇ、とみんなで

話をする。

っちゃんは、新しいビニールの袋に、謙介とこの分、って洗った肉を何キロかくれて(正直

こんなには要らない、って思ったけど)後の解体したものは全てまた彼の家に持って帰った。

俺は、血だらけになったシートを棒たわしに除菌洗剤をつけて洗ったりした。これがねぇ、

いつも一苦労なの。獣の匂いっていうのがぷんぷんするから、干していたら、匂いのために

犬が寄ってきたりするんだ。

ぁ一応の後片付けを終えて、今度は台所に移る。さっきもらった塊の肉を

今度はなるべく薄く切っていきたいのだけど、何せ包丁に脂がついているから、肉をスライスする

のは難渋する。なんかいびつ切ってしまった肉なんてお皿においても全然きれいじゃない。(笑)

切った肉をお皿に並べたところで、粉さんしょうを振って、ラップをかけてしばらく冷蔵庫に

置いておく。韓国では、イノシシと豚の区別をあんまりしない。十二支ってあるでしょ。子・丑・寅、、

といく暦ね。一番最後がイノシシでしょ。けど韓国は「テジ」、と書いてある。つまりは豚。

まぁイノシシも家畜ではない野性の豚、といえば、そうなんだけど、、でも何か豚の年生まれ

って言われたら、ちょっと嫌じゃないかい?

の肉はもうちょっと小さい塊にしてフリーザーに入れる。

ボールに赤味噌を8、中味噌を2くらいの割合で入れて、そこにお酒、後、おろししょうがを大量に

入れてこれを混ぜる。さらに粉さんしょうもこちらにも入れる。イノシシの肉なんて、ホント獣くさいから

それを何とか臭みを消すために、ありとあらゆる方法をとってみる。まぁこれがボタン鍋のベースになるんだ。

のベースを土鍋に移して、弱火で沸騰しないようにして、そこにさっきのイノシシの肉を入れる。

そうなんだ。イノシシの肉って、すじ肉とおんなじで長時間煮ないと、ちゃんとやわらかくならないので

先に下煮をしておくの。

、1時間ちょっとストーブの上で煮られてから、今度は、白菜とかしいたけ、ネギといった野菜を入れたり

して鍋になる。ネギは、臭みをとるのに有効。食べるときはすき焼きみたいに生卵をといたものを絡めて

食べる。もちろん卵なんてからめなくても、十二分に味噌の濃厚な味がついているから、それをストレートに

食べる、っていうのもかまわない。そのときは、粉さんしょうをさらにかけてもいいし、七味唐辛子を

ちょっと振ってもいいと思う。

けど、もう俺、ホラもともと体調があんまりよくなかったしさ、ずっと解体のところから見てたから

全然欲しくなくってね。肉は確かにおいしそうに煮えてはいたんだけど、ちょこっと食べるのが

精一杯だった。でもね、イノシシって食べるでしょ。そうしたら身体がポカポカするというか

熱くなってくるんだ。何か滋養強壮にいいのかもしれない。そりゃあ、そうだよね。あんな

パワフルに走り回る動物の肉だもん。そういう身体の強壮になるような成分があるのかも、、。

今度栄養士の友達に聞いてみよう、っと。でも「そんなん知らんがな。」って言われそう。(笑)

もまぁ、まだフリーザーにイノシシはあるから、この先、もうちょっと気分が良くなったら、もう

一回鍋をしよう、ということにしている。

くして格闘する調理の一日は終わったのであった。はぁ、俺、アウトドアなんて好きじゃないんだけど、、

こんなことしないといけないんですよ。ちゃんちゃん。(笑)





3月2日 ゲイ小説家だってさ。    雑感その583 
 


                   今日聴いた音楽  主人公  歌 さだまさし 1978年




ないだ、ウェブ版のどこかの新聞社のニュースに出てたんだけど、薔薇族がまた

復刊するんだってね。で、スタッフとかどうするのかなぁ、って思ったらさ、またおんなじ人が

やるんだって書いてあった。

版部数は今度は3万だって。

にね、うちの資料室の「雑誌・新聞かたろぐ」っていう日本中で出てる雑誌・新聞の総目録を見たことがあってね。

もちろん、薔薇族もバディもあの当時はまだあったさぶも出てたけど。そのときの公称で、薔薇族とさぶが

発行部数5万、ってあったと思う。で、バディは数は忘れてしまったけど、確かその二つの雑誌よりかは

もうちょっと多かったように記憶してる。だから今回の3万っていうのは、これでも一応は遠慮した

数字をはじき出してきたんだな、とは思った。

ょっとここで質問したいんだけどさ。みんなゲイ雑誌って買う? 毎号、とまでは言わなくて、

別に一年に一冊とかでもいいけど。一冊とかでも買ってる?

らくね、これは俺の予想なんだけど、そういう質問をしたら、恐らく買ったことない、っていう

人のほうがずっと多いんじゃないかなぁ、って思うんだ。

、その理由の答えも想像できる。「だって利用価値だってないし、読むところないもん。」って。

ゲイ雑誌が面白くない、って言われてもうずいぶん経つように思うんだけど。じゃあ、ゲイ雑誌が

どうして読むところないような買う値打ちがないものになっちゃったんだろう? 

う原因はいろいろあると思う。まず、編集内容がワンパターンすぎ。グラビア写真(これが、

ビデオ会社からの配給のことが多い)があって、小説があって、いろんな特集がちょこっとあって

マンガがあって、お約束の文通欄があって、また小説があって、それから、もう雑誌の部分の数倍

くらいはありそうな広告欄があって、、っていうようなものでしょ。レイアウトだって何じゃこれは?

っていうようなものでひどいしさ。そんなもの、別にわざわざ雑誌を買わなくても、ウェブ上で

いくらでも情報を取ったり、写真だってあるし、小説だって出てる。(うちみたいに。笑)

ネットの発達で雑誌が従来してたことの大半を、もうウェブで担えるようになってるものね。

じゃあ、雑誌にしかできないことは何か、っていうことを真剣に考えないといけないと思うんだけど

相も変わらずの内容記事でしかない。まさに「芸がない。」よね。(すいません。アホなシャレで。)

そういうような雑誌をまたぞろ作る、というの、だろうか? そりゃあ、売れるの奇跡に近いですぜ、

って俺なんか思うけど。

ゃあ、何でゲイ雑誌がそういうことになってるんだろう。

ね、最初、「アドン」っていうゲイ雑誌に原稿書いてたんだ。そうしたら、アドンが、急になくなっちゃって

で、仕方ないから、って、たまたまそのとき書いてたのが「蔵の中」っていう例のSM小説だったり

したからさ。SMはやっぱり「さぶ」だよな。って言うんで、原稿をさぶに送ったの。そうしたら、

まぁ、なかなかよく書けてる、っていうことで無事に掲載されて、何とかアドンからさぶに

移ることができたんだ。

ね、今度は、さぶがつぶれちゃって、で、じゃあもう選択肢はすごく少なくなってしまって、、。

バディか薔薇族かGメンか、っていうことになってさ。で、とりあえず薔薇族とバディの編集部に

電話をして、原稿を送ったら読んでくれるかどうか、ちょっと聞いてみたの。

そうしたら、両方の雑誌ともとりあえず送ってくれ、っていうから送ったらさ、

それっきりでもう何年にもなる。以後の反応は何にもなし。

んな載らないようなひどい水準の作品だろうか? じゃあ、掲載されている作品と自分のを比べて

どうだとうか? 小説の体裁、ちゃんとできていなかったのかな? とかって、ずいぶん悩んだりした。

今は後で言うけど、理由が分かったから大して悩んではないけど。

れで小説を書くって言うことなんだけど、じゃあ、どういうのがちゃんとした小説か、っていうとね、

まず小説の文章になっているかどうか、っていうこと。じゃあ、小説の文章ってどんなのさ? って

いうことで言えばね、小説では、文章でその状況を説明してはダメ、っていうことなんだ。

これが出来てるかどうか、っていうのがまずある。

たとえば一番まずいのが以下のようなやつ。

俺は、一部上場企業の営業をやって三年めのサラリーマン。」いきなりこういう文章ではじまるの。

これって、説明でしょ? こういうことはね、登場人物に言わせるのではなくて、小説の中に

ヒントをちらちらと小出しにしておいて、文章の中で読者に自然に分からせるようにしないとダメ。

れが、もうやたら「解説とか説明だらけの文章」の多いことと言ったら。(笑)

俺が部室に入ったら、中で雅史が着替えをしていた。俺は、どきん、とした。

雅史は俺のほうを見た。俺は頭に血が上ってしまった。
」←こういうのも多い。見てよこれ、全部説明でしょ。

これはもうダメダメな例。

かに、そのときに登場人物の気持ちがこうだ、って書いてもいいんだ。何とかさんは、そう思った、と。

でもそれは、次に来るシーンのための伏線だったり、前にこういう状況でイライラしてた、だから次の場面で、

そういう心理状態が影響して事故に遭った、というふうに持っていくのなら、いいの。

それなら多少は分かる。けど、単にその場で「むかついた。」「このヤロー」ではねぇ、、。単なる説明でしかない。

説明ばっかりで、人間の心理が書けてない、だから読んでてすごく平板。淡々としてて何の起伏もない。

ょっと書き換えてみるね。

ドアを開けると、中に人の気配がした。誰だろう、こんな時間に? 俺は、ゆっくり、

静かに中に入る。首を伸ばして、奥のほうをのぞいてみる。あ、と、思わず俺は声をあげそうになる。

そこに”奴”がいた。俺は、急に体中の血がものすごい勢いでかけまわりはじめた。


だろう? って、まずポーンと読者にくせ球を投げる。 次に、「入る」「みる」「なる」

で文末を揃えておいて、短い文章で畳みこんで行く。これで緊張を高める。そうしておいて、「いた。」

で答えを出す、と。一応の納得がここで来る、なんだけど、次に俺の体内の変化があって、、彼との関係を提示させる。

こういう「方法」を使わないといけないんだよ。これだけの文章の中で。もちろんこれは枝葉末節のことで、

その作品全体の構成、っていうことも考えておかなきゃなんない。どこで山を持ってくるか、というようなことね。

? ゲイ小説なんて、ずりネタじゃないか? って? そういう小説がいい、っていう人も

確かにいるだろうけど、俺はそうは思わない。やっぱり、小説なんだから、文体も考えるし、ちゃんとした

主題があっていい、というかあるべきだと思う。それがないと単なる説明文でしかなくなるもの。

にうちのサイトとリンクしてくださっている「GIX」(ゲイの総合コンテンツ集)でうちのサイトの

紹介見たら、俺、「ゲイ小説家」っていうことでした。まぁゲイの小説も書いてるから、

それでもいいんだけど、さ。(笑)

けどさ、今の小説でも、テレビのドラマでもこういう説明がやたら多いの。だから、画面を見てなくて、

他で用事してても聞いてて分かるでしょ。だって全部せりふが説明なんだもん。(笑)

ラマに奥行きがない。「俺は、あの光景を見た。すげえむかついた。だから制裁を加えてやる。」

って、これをそのまんま表面の演技でやってる。でもこれは説明でしかないものね。「今、こういう状況で

本当はこの人は、こういうことがやりたいんだけど、どうしても状況が許さない。だから、

この主人公はこういう感情を持っている」、なんて屈折してるような心理状態なんて現実にはいくらでもある。

そういう心理状態を画面で説明するんじゃなくて、見ている側に想像させるようにしないとね。だからこそ

小説やドラマっていいものになったら、奥行きが出てきて、そういう部分がこちらの感情に作用してくるので

あって、それが単なる説明なのではダメ、っていうことなんだけど。でも、この手の説明小説、よく見る。

、話を元に戻すと、それから2年ほどたって、ゲイ雑誌の「にじ」を編集してらっしゃった永易至文さんに会うことが

あってね。で、そのときに、「小説の原稿送ったんだけど、なぜか無視されてしまいましたよ。」って俺

言ったの。そうしたら、永易さんの言うには、何か知り合いとかお友達関係で知ってる奴が投稿した場合は

もう面白くなくても、大したことがなくても無条件でどんどん載せるけれども、知らない人間が投稿

したのは、よほどのことがないと載せない、って教えてくれた。それで、ああそういうことなのか、

って納得した。

イ雑誌が面白くない、っていう理由は、ひとえに、ここじゃないんだろうか。と俺は思う。だってさ、

いまだに同好会的な編集の仕方で雑誌作りなんかしていたら、そりゃあ、活力がなくなってドンドン作品

の質だって落ちるよ。本当に面白いもの、とか、いいものを載せなきゃ。それをしないで安易なぬるま湯の

人間関係だけで記事を書かせて、イラスト描かせて、、ってやってたら、そりゃあ、行き着く先は、

面白くない、あんまりみんなが興味を示さない、だから買わない売れない、、、の悪循環でしょ。

一部のビデオメーカーとか、飲み屋さんとかゲイサウナとトラブルを起こしたら、そういう店は

全部載せないものね。何か自分の好みで取捨選択するだけだもん。「読者」っていうのの存在が

全くそこには忘れ去られているように思う。

れから確かに編集者がいいセンスを持ってて、その編集者のポリシーでぐいぐい引っ張って

いく、っていう雑誌もあってはいいと思うけど、その場合は、編集者の見識とかセンスが

もう群を抜いてすごい、っていうんじゃダメだと思う。そういうセンスが、今度また薔薇族を復刊

なさる方にあるかどうか、って言ったら、これもねぇ、、、正直、言葉がちょっとない。

ぁいずれにしろゲイ雑誌はどれもこれも、、、ねぇ。(笑) もうちょっと投稿する人間との

緊張関係を持って、いいものを作ろう、っていう一心でゲイ雑誌を編集するような奴がいないと、

この先、ゲイ雑誌なんて、ますますみんなの気持ちから離れていってしまうように俺は思うけどね。

今の状況だと、もう終わってる、って思う。

ぁそれでもいいんなら、そういうことが通ってしまうのなら、やっぱりまだこの国のゲイのための

ジャーナリズムって、お粗末でしかないなぁ、って俺は思わざるを得ないんだけどな。






3月1日   手      雑感その582


 

             
      今日聴いた音楽     イパネマの娘     歌 アストラット・ジルベルト   1978 年盤
                            
                     


、仕事場に行って、ちょっと時間があったので、アエラを斜め読みする。(表紙は「ほりえもん」のやつね)

そうしたら、中に「男を手で選ぶ女のフェチ」という特集があった。20代から50代の女性たちに男の

身体のどこに一番男らしさを感じるか、って聞いたら、何といっても人気順位のトップは手と指だった

とか。そういえば、俺の周囲の女性に、男の人のどこを見てるの? って聞くと、まず手を見る、って言ってた

人、結構多かったように思う。だけど、お尻、っていうのも何人かいたぞ。(笑)

ストエンペラー」のジョン・ローンのお尻がよかった、とか、「ぺたん、としてしまった

うちの旦那の尻なんか、もう見るだけでげんなりするのよ。昔はテニスやってて、お尻だってきゅ、っと

上がってて、かっこよかったのになぁ、、。一体いつから、あんなふうに緊張感がなくなっちゃったかなぁ、、」

って個人的感慨にふける人もいはしたけど、(笑) まぁ結構お尻だわ、っていう人も多かった。

後はのどぼとけとか首筋、という人もいたなぁ。それから目とか腕とか。要するにまぁ外に出てる身体のパーツ、

それぞれに見てる部位が異なる、というか、人によって見てる部分がいろいろだから、ホント興味の対象は

幅広いなぁ、って改めて思った。

てさて。みなさんは、どこに男のセクシーさって感じるのでしょう? (笑)

で話を元に戻して「手」のことになるのだけど、その特集記事を読みますとですね、手とか指、っていうのでも、

特に条件があって、指の形が大切なんだって。細くて、長くて、つめがきれいなことも大切な要素なんだとか。

ふーん。そういえば、上海にいたときに、一度散髪屋さんの特別コース、っていうの頼んだことがあった。

そうしたら、髪を切るのと、マッサージと爪を切るのがセットになっててさ。

爪なんか、はさみで切るんだけど、それがものすごいテクニックでね。もうぎりぎり一杯まで

それも指の微妙な線にきっちりと合わせて切ってくれるの。切ってもらって指を見たら結構

深爪になってるのに、全然痛くなくて、、。あの技術は正直、すごいなぁ、って思った。

と言えば、小学校のときに3つ年上のいとこの手を見てびっくりしたことがあってね。

は機械いじりとか工作が大好きでね。毎日学校から帰ってくると大工道具の工具箱からドライバー

とかかなづちを出してきては、何かをこしらえていた。かと思ったら粘土でちょこちょこと

何かをこしらえるとかいうのがすごく得意で、、。もうしょっちゅう手を使っては何かを作ってる

という感じだった。まぁそんな子ども時代だったから、高校を卒業したら理工学系の

大学に行って、卒業して電機会社に就職して、今はエンジニアになってるんだ。

あるとき、そのいとこの家に遊びに行ったら、もう中学生になっていた彼は、はんだごてを

使って、基板にラジオの部品を取り付けているところだった。

、そのときに、近くに行って、はんだごてをつけているいとこの手先をじーっと

見たんだ。

うねぇ、俺なんかのぶにょぶにょしたような手と全然違っててさ。それはそれは

精悍な手、とでもいうのだろうか。こんなふうにいろいろな機械を組み立ててみたり、山や川で

思いっきり好きなことをして遊んできて、あれやこれややってきて、本当に自然のいろいろなことを

知ってる、っていうような手だった。

の手を見たときに、ああ、すごいなぁ、って俺心から思った。すごくカッコいい、というか

男らしい手だったもの。

ちのオヤジも横にいて、「ホラ、手見てみ。ああいうような手にならんといかん。」と

いうようなことを言ったんだけど、俺も、いとこの手って、すごくカッコいいなぁ、

って思った。

、それからまた何年かかって。今度は俺が中学生になって、いとこはもう高校を卒業する

頃だったかな。俺も、中学生になって、少しは行動に幅が広がって、手を使うことも段違いに

増えたんで、少しは変わったかなぁ、って思っていたんだけど、、。

で、また法事だったか、のときにいとこに会って、彼の手を見たらさ。「ああ、負けたなぁ。」

って俺思った。もう勝てないなぁ、、って。

から、俺が見てカッコいいなぁ、って思ったのはいとこの手。

何か彼の生きてきた人生をそのまま凝縮したような手だったもの。手だけで、人生を語ってる、

っていうような。

う言われてみると、俺も人の手、っていうのは、結構注目しているかもしれないなぁ。

手、って、手だけでいろいろな表情があるしね。顔の表情よりあるときは、ずっとずっと能弁に

その人の気持ちを表していたりするし。

いぶん前にゲイ雑誌の小説の原稿を東京の出版社に持っていったことがあってね、

そのときに、じゃあ、折角遠いところ来たんだし、って言うんで、その編集さんが

よく行く二丁目の静かなバーに案内してもらったことがあったんだ。

その店は、さすがに雰囲気のいいバーで、静かにジャズかかかっていて、後は、カウンターで

客があんまりうるさくならない程度の小さな声で、それぞれが会話をしている、って

いうところ。もちろんカラオケなんかはないところだった。

、そこで、いろいろな話をして、出てきたところでさ、俺の目の前でカップルがお互い

それぞれの家に帰っていくところに出くわした。

目につかないように、お互いの手をぎゅ、っと握ってて、顔をじっと見合ってね。

もう、その見えた手がさ、傍目にも切なげでさぁ、、。 もう、100の言葉なんかより

その手を握る強さ、とか伝わってくる体温が言葉以上のものを伝えているんだろうな、

って思うと、ちょっと「ジェラシー」さえ感じちゃったなぁ。

ろいろな手の表情、人の手、自分の手。みんなの手は、どんなふうな表情をしているだろうか?

                                               




俺の手です。ちなみに持っている本は、村上さんの「海辺のカフカ」韓国語版。





表 紙       過去の目次に戻る