過去の目次に戻る

 

                                             「風のたより」に行く

12月31日    今日降る雪のいや敷け吉事     雑感その551 



          
   今日聴いた音楽     南国土佐を後にして    ペギー葉山   1959年
                     
                      
 
                   
起きて、カーテンを開けて外を見たら一面の雪景色。あれまぁ、とちょっとびっくりする。

ここいら辺なんて、さぁ、雪の積もる、なんていうことは、一年に一度か二度。(それでも積もりは

する) だけど会津の友達なんかに言わせたら、朝積もってても、もう10時過ぎには消えてしまう

ような雪で、「根性なしの雪」ということらしい。

はいえ、雪の降った中を車で走る、なんていうことは、全く慣れてない上に、スノータイヤ

なんて履いた車は少ないから、多分とか渋滞があちこちで起こるぞ、と思ってたら、近所の

奥さんの実家が九州の人が、九州に出かけて行ったのに、帰ってきて、聞いたら「高速は通行止め

一般道は、事故のために渋滞で、5キロの道を帰るのに、3時間かかった」とのこと。

やっぱりなぁ、と思った。

れはともかく。

日のタイトルは、「今日降る雪のいや敷け吉事」もちろん、これは、「万葉集」の一番最後の歌

「新しき年(あらたしき)のはじめの初春の 今日降る雪のいや敷け吉事」からとった。作者は大伴家持。

何か、字面だけ見ていたら、おめでたい言葉が並んだ歌ではあるね。

「新しい年がやってきた。外はずっと雪が降り積もっている。この降り積もる雪のように、どうかいいことが

積み重なって欲しい」っていうの。

ょっとこの歌は注釈が要るんだけどね。

大伴家持さんは、実はものすごく不遇な人でね。まぁ、そうだろう。大伴氏っていうのは、

元は、朝廷の中心部にいたのだけど、派閥抗争に敗れてしまって、完全に干されてしまった

氏族だったから。それで、中央の政界にいる事ができずに、ずっと地方まわりばっかり

させられていたの。この歌を読んだときの役職は、越中守(えっちゅうのかみ)。つまり今で言えば

富山県知事、という役職だった。

の暮れの宴会をずっと続けていて、気がついたら、時は新しい年にうつっていた。

外は一面の雪。暗い中に、音もなくしんしんと雪が降り積もっている。ただただ雪が降り積もる。

京都、ではなくて、こんな越中の田舎に埋もれてしまった自分の人生。多分もう京に帰っても中央で

自分が確保できる位置、というのものは、ないだろう。また京都に戻されてもすぐに地方に行く、

ということになるだろう。

のことはわからない。自分の身も、そうして大伴一族も。家持は、そのとき大伴一族の家長で

一族を統率しなければならない立場だったから、一族全体の凋落ぶりは、ずいぶんと情けなく思えたの

だろうと思う。そうした、一族のこともあるだろう。

れから、歳を取った自分の人生、、、、。先の見えない自分のこと、自分の周囲を思ったときに、

彼はせめて外に降る雪に願いをかけずにはいられなかった、のだと思う。その哀しいまでの気持ちが、

「いや敷け」(よりいっそう積もれよ)と、いう言葉にあらわれているように思えてならない。

際、彼は、この後、越中守の任期を終え、一度都に戻るが、すぐに今度は因幡守(鳥取県知事)

になって赴任させられる。「万葉集」の後半は、もうほとんど大伴家持の個人詩集、と言ってもいいくらい

いっぱい歌を詠んでいた家持が、この富山の時代を経た後は、一切歌を詠まなくなって沈黙してしまう。

万葉集の最後をこの歌で終わらせた、という時に、すでにして彼の気持ちの中には、思うところが

あったのかもしれない。が、その心の中は、もう想像するしかないのだけど、、、。

う思うとこの歌は、彼の絶望的な叫びというか、絶唱そのものだったのだろうと思う。

ね、、歌の言葉はめでたそうなんだけど、実際の歌の背景を見てみると、この歌ってすごく暗いのよ。

まぁ、もちろんこれだけではなくて、当時の時代の暗さ、っていうのもあったんだけどね。

天候不順で作物は思うように実らなかった、あちこちで泥棒は出る、人殺しはおこる、

そういう記録が残っている。そうした時代背景というか、当時の状況もあったし。

そうやってみると、この歌って、本当に「今」の時代にも、きっちり当てはまる、という気が

してならないんだ。

てさて。

んなにとっての2004年は、どういう年だったかな?

よかった、って言う人、やれやれ、と疲れ果てて何とか来年は、、と思っている人、

それぞれさまざまだと思う。

年一年「百の扉」をご覧くださって、また、掲示板にいろいろコメントを書いてくださって

感謝の気持ちでいっぱいです。来年もまたよろしくお願いします。

         
×      ×      ×

何かITの時代って、変化するテンポが速くて、その次の新しいもの、というのが、もてはやされる、

という部分があるように思います。だけど、「一体何のための変化」っていうことを考えたとき、

俺は、この位置がいいし、定点観測みたいなサイトもあっていいんじゃないか、って思うので

俺は今のこの位置でやってみようと思います。よろしければ、来年もお付き合いのほどを

本当にありがとうございました。来年もよろしく。万感の思いをこめて、

本当にありがとうございました。





12月30日    夜汽車で行くぜ      雑感その550



          
       今日聴いた音楽     真珠のピアス    松任谷由実   1982年
                     
                      
                    
                    

日、今は東京に住んでる長崎出身の在日の友達から電話があった。

とは、ソウルで生活していた時期が同じで、よく一緒に遊ぶことも多かった。

俺より、数年長くソウルにいたのだけど、彼も日本に戻って、大阪の会社に就職した。けれども

会社の人とうまくいかなくて、数年で会社をやめて今度は、同じ大阪の在日の人の法律事務所に勤めた。

けど、そこも人間関係がうまくいかなくて、結局、今度は、東京の韓国系の会社に就職することに

なった。その仕事に伴って、彼は大阪から東京に引越しをすることになった。今は、東京の韓国系の

海運会社に勤務している。彼は、ちょっと人付き合いが難しいところがあって、彼と心を通い合わせる

ことができた人は、本当に彼の細かな心遣い、っていうのに感心させられるくらい気を配った

付き合いになるのだけど、うまが合わない、というのか、しっくりといかなければ、ものすごく気まずい

関係になりやすい、というところがあった。まぁ人の選り好みが激しい、というのか、好き嫌いが

激しい部分があって、それでなかなか他の人とうまくいかない、のだった。でもね、一旦気心が知れると

本当にいい奴なんだけどなぁ。よく気はつくし、相手の立場とか気持ちを汲んで、細かいことには気がつくし。

うーん、そういう片方でうまく行かない分、片方でフォローするところがあるのかもしれないなぁ、って

俺なんかは思うのだった。

の彼は、もともとが長崎の出身だった。東京から長崎に帰るときに、彼はよく「さくら、で帰るんですよ。」

と言っていた。さくらは、東京から長崎までの寝台特急だ。

みんなは寝台特急に乗ったことがあるだろうか。もう新幹線ができたり、飛行機の便もよくなったし、

夜行の高速バスもずいぶんといろいろな行き先の便ができたから、以前と比べても、

ずいぶん寝台特急に乗る、ということも少なくなったのだろうけど、でも夜行列車って、何か

胸をドキドキさせるようなものがあるように思う。

も何度か乗ったことがあるけど。

一番前に機関車がついて、その後ろにものすごい音をたててモーターをうならせている電源車がつながっている。

この後ろにB寝台だのA寝台だのがつながれて、夜のプラットフォームで出発を待っている。

もっと前は、食堂車とか郵便車が一緒に連結されていた時期もあったけど、もう最近は

寝台車とかラウンジカーといった車両ばっかりになっていた。そうそう、最近はシャワー室の

ついた車も走ってたよね。だから、列車の中で身体を洗ったりすることもできるようになってる。

昼間の列車と違って、みんな結構長距離の旅行をする人が多いから、荷物も大きい。

それが、本当に遠くまでこの列車は走るんだ、という思いを強くさせる。と、同時に前は、この距離の

遠さが、普通の近距離の列車と違う列車の格、っていうのも醸し出していたのだけど、最近は列車

自体が身近になってしまって、特急でも、以前のようなちょっと特別、っていうような

意識が良くも悪くもなくなっていた、ように思う。

行の寝台は足を伸ばして寝られるから、バスみたいに「エコノミークラス症候群」になることも

ないし、飛行機のように、空港まで行かなくても、駅からすぐに乗れるから、そう考えたら

いい乗り物ではあると思うのだけどね。

に長崎なんかの場合、長崎空港なんて、関空みたいに、(大村の郊外の)人工島に、飛行機が

着くんだ。だから、どこに行くにも、その島から、よっこらしょ、って、近くのJRの駅に

行かなくてはならない。夜行のさくらだと、最終目的地は、長崎だけど、途中博多とか佐賀を

通るから、そういう場所の人だって利用できる、だから、いろいろと便利だったのだけど。

「じゃあ、何でさくらは廃止になったの?」と、俺が聞いたら、もちろん一番は、やっぱり

夜行の利用者がバスに押されてずいぶん減ってしまった、っていうのが大きい、と彼は

いった。けどそのほかにいくつかやっぱり問題点が多くあったらしい。

とえば、JR各社になって、全然連携がなくなって各社ごとの運営になった結果、そういう

ふうにJRの各社をまたいで走る列車の協力体制がとりにくくなった、っていうこともあるらしい。

さくらなんて、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の4社をまたいで走るから

そういう各社の協力がとりにくい、っていうことがあったらしい。

れから、九州の特に福岡周辺でずいぶん文句が多かったそうな。と、いうのが、同じように

博多から長崎まで走る昼間の特急があるのだけど、それは所要時間が2時間を切ってるんだそうな。

でもさくらは3時間もかかる。同じ特急なのに、こんな足の遅いのではダメ、っていう意見も

あったらしい。それから、長距離を走って九州に来るから、いつも遅れ気味になっている。

で、特急だから、格下の快速なんかは、特急のさくらが遅れたら、みんな待たないといけないことに

なるらしい。それで、博多に朝に着くから、通勤時間の快速が影響を受けて、もろに遅れることが

多かったらしい。それで、ずいぶん問題が指摘されていた、というようなことを聞いた。

ぁこういういろいろな問題の結果、とうとうさくらは廃止されることになったらしい。

とはいえ、まだ、少しだけど、夜行の寝台特急は残っている。

俺もいつか、また夜行列車に乗ってどこか遠いところに旅がしたいなぁ、って思う。





12月28日    年賀状            雑感その549



          
       今日聴いた音楽  長唄  鷺娘   唄 杵屋佐登代 杵屋佐美奈
                     三味線 五世 杵屋佐吉  杵屋佐之克  笛 福原百之助 ほか
                      録音日時不明
                    
                     


んなは、もう年賀状は書いて出したかなぁ。俺は、先週何とか書いて出したんだけど。

リンターは、もちろんあるのだけど、やっぱり筆にこだわりたいから、手書きで毎年書いてる。

だね、俺の場合、仕事場の人用と、プライベートな友達用で分けてあってさ。

仕事場用は、もう面倒だから、小字数で勝負。康煕字典っていう中国の清の時代の皇帝が

作らせた字典があるのだけど、その中で、酉か鳥に関係する、めでたい字を調べて、で、

書く。それで後、細筆で「今年もよろしくお願いします。」っていうの。

達用は、別に朱色の和紙を買ってきて、それを葉書に貼ってさ、平安朝の「継色紙風」

(風、というところがねぇ、、笑)にして、まぁ紙がそういう感じだから、仮名で書く。

で、こっちは、手を抜いてない方のバージョン。(友達のほうが、中に結構辛らつなのがいてね、

「今年のは、イマイチやったなぁ」とか後で言われるから、がんばって書く。笑)

まぁ、そういう二種類の年賀状なんだけど。

けどさ、今年の年賀状は、ホントに書くの苦労したのよ。というのがさ、住所よ住所。

都会の人は、あんまり気にならないかもしれないけど、田舎は、ここんところの市町村合併で

とんでもなく地名が変わってるんだ。

が今住んでるところなんてさ、去年と今年で、一気に30市町村が消えたもの。来年はまだ

その後、10くらい減るって言ってるし。

そういうことで、このところ、住所がものすごく変わってるんだよね。


、まぁ日本の郵便って、なんだかんだ言っても、配達制度は優秀だからさ、もちろん合併変更前の

旧の住所で届くものね。もし、郵便番号がなくても、住所をきちんと書いておきさえすれば、届くし。

田舎なんか、番地が要らないところだって結構あるものね。俺が前住んでた島だって、もう郵便配達の

おばちゃん、島全員の所番地、全部頭の中に把握してたから、○○郡○○町だけで届いてたし、、。(笑) 

そういうことだから、もちろん古い去年の年賀状の住所で送ったところで、きちんと届くだろう

っていうことはあるんだけどさ。


けど、何か変なこだわりがあってね。てやんでぃ、きちんと住所くらい調べて、合併して変更された

新しい住所で送ってやるーーー、って、俺、思うの。

それでさ、いろいろな街の、市町村合併協議会とかの地名変更一覧、っていうの調べて、ちゃんと変更した

地名で書いて送った。ふう。


えちゃんが、「あんた、そういう些細なことこだわるの好きねぇ、、」とあきれるように言うんだけどさ。

どういうものだろうね。変に、そういうところ、ちゃんとしてやるぅぅぅ、とか思うんだ。(笑)

とか言いながら、謙介から来た年賀状、住所が間違ってたそ何だよー、とか言われたら、どうしよう。


ういうときは、笑って「わははははー♪」とごまかしておきましょう。

ではでは。





12月27日    夜咄の茶事 (よばなしのちゃじ)    雑感その548  



          
       今日聴いた音楽  プロコフィエフ作曲 チェロソナタ ハ長調 作品119
                     チェロ演奏 馬 友友(マ・ヨーヨー) ピアノ エマニュエル・アックス 1990年
                      アメリカ マサチューセッツ州 ワーチェスターに於ける録音



の時期なんだかとっても忙しい。ある人は、提出書類が、12月28日の正午まで、とか言われて

ひえーーーって言って、書類を作ってるし、ある人は、何とか30日の帰省の飛行機が取れたから

それに向けて仕事を間に合わせるべく、ラストスパートかけてるし。ある人は、忘年会の掛け持ちで

あっちへこっちへ。(これは忙しいと言うのか? 笑 まぁ、いいや。)またある人は、パートナーと

のんびりしたいために、仕事の時間の捻出を必死でやってる、とか。後、借金を取り立てられてて、

逃げまわっている人。3股くらかけていたのが、ばれて、3人から追及されて、やっぱり逃げまわって

いる人。まぁ何て言ってもこの時期は、皆さん、ご多忙モードだよね。

けど、そういう忙しい時期だから、ちょっとゆっくりとした時間を持つ、っていうのが、とてつもなく

贅沢だったり、急いでいる自分を、ちょっと取り戻す、っていうことになるんじゃないかなぁ。

冬になるとね、茶道では、「夜咄の茶事」っていうお茶会があるんだよ。

そうだなぁ、時間は、夕方の6時くらいからはじめるの。

ゃんとしたお茶事だったらさ、もちろんお茶室ですることになるんだけどさ。

まず門に灯りをつけて、門から、お茶室まで、石畳かなんかの通路に、ところどころ、ろうそくの灯りを置く。

もちろん行灯みたいに、周囲を紙で囲ってあって、消えないようにしてある小さな行灯。

夏の朝茶事であれば、まず、あずまやで、みなさん、集まってご歓談の後、っていうことになるけど

冬だから、そんなもの外のあずまやで待つ、なんてできないから、おいでになった人から、

順次お茶室に入ってもらう。本当はね、お正客とか次客とか席次があるんだけど、まぁ細かいことは

抜きにして、、。そこで、他のかたがたが集まるまで、少しお話をしていていただく、

ということになる。まぁそんなふうにお茶室でもあればいいんだけどさー。 でも、うちなんかボロ

アパートだからさ、そんなものは、ないもん。(きっぱり) そんなことより、大切なのはお茶の精神だもんね。

気は心よ。(笑)と、いうことで、相当、省略変形した形になってるのですが、まぁ茶会をはじめる。(笑)

う、正式の茶会と変わらないのは、照明は、ろうそくの火にするということくらいかな。

だから薄暗いなかで、お茶会ははじまって、進行する。

さ、夜のお茶会だもので、ちょっとしたお食事と言うかお凌ぎ、っていうところで、まぁ懐石料理、

を出さなきゃいけないんだけど、そんな、一人でなんて無理だしさ。(笑)だって懐石料理って、

ちょこっとづつ、焼き物とか、汁とか、強肴とか、出さないといけないんだけど、そんなもの

一人じゃ無理。だれかちゃんと料理してくれる人と、料理を運んでくれる人と、亭主というか、

お客さんのお相手をする人、というふうに最低3人はいる。だから一人じゃできない。

ね、懐石料理をいただいたことは、かつて何度かあったんだけどね。京都の柿伝とか、嵐山の吉兆でいただいた

こともあるんだけどさ。だけど何せ粗忽な人間だからさー、折角、すごいお料理が来たのに「あ、きれい、

あ、おいしい、あ、上品」って言ってるうちにパクパク食べてしまってて、全然記憶にないのよ。困った奴。(笑)

から、もうとんでもなくいい加減な献立でさー。スーパー行って、さわらの切り身があったら、

あ、これ味噌漬けにして焼こう、とか、かぶがあったから、菊花かぶにして、まぁこの時期だし、柚子の香りを

利かせるか、とかね。

ぁそうやって本当は、順番に持ってこないといけないお料理を、全部一つのトレーに載せて

持ってくるの。(だからほとんどお弁当箱に入った定食状態。・笑)

れで、まぁゆっくりご飯を食べてもらって、ろうそくの灯りのところで、話をして、

そうしてお茶になるの。お茶は、二つあってね。お濃茶と、お薄。 お濃茶っていうのは

分かりやすく言うと、抹茶があるでしょ。あの抹茶を、少量のお湯で練ったもの。ほとんどお茶碗の底に

どろっとなったものが来る。それを、一人じゃなくて何人かで回し飲みする。まぁもちろん、その前に

お菓子をいただく、ということはあるんだけどね。

うやっておいて、また、話をする。

そうしておいて、今度は、お薄をいただく。こちらは大抵みんな知ってる茶道のお茶ね。あれは、お薄

っていうんだけど、それはもちろん「お濃茶」のほとんどゲル状のお茶に比べて、(あれでも)薄いから

お薄なんだよ。え? あんなもの十分濃いじゃないか、って? (笑)

そうやって、いろいろな話をして、晩の10時か11時くらいにお開きにするの。

で、またろうそくの灯りの中をみんなは帰っていく。

ぁドンチャン騒ぎの忘年会、っていうのもいいんだけどね。ここまで、ちゃんと、っていうので

なくても、ちょっと部屋を暗くして、パートナーの人とか、気の合う友達と、お酒とか

お茶でも飲みながら、今年あったこととか、今考えてることとかを話しあう時間、って

あったらいいなぁ、って思う。そういうのんびりとした時間の使い方、っていうのも、

なかなか取れないけど、ちょっといいなぁ、ってあこがれるんだ。

んなは、どうですか?  そういうちょこっとした、のんびりとした時間は持つことが

できてますか?



 



12月24日    毎日を「生きる」こと    雑感その547  



          
            今日聴いた音楽  ANTHEM   Vangelis  2002年  



の瀬も押し詰まってきて、みんな仕事が大変だと思う。まぁ、明日は「降誕祭」で

カップルの人たちは、仕事もあるし、それから、パートナーと過ごす、このイブの夜の

こともあるよね。

俺みたいにさ、仕事した後、税金の医療費控除のことで、税務署に打ち合わせに

行くなんてさ。全く事務的なご用事しかない、と言う人もいるんだけど。(笑)

ぁ、そういう楽しい計画のある人は、思いっきり楽しんだらいいし、そうでない人は

また、いつかいいこともある、と、それを目指して今日のところは、とりあえず、力を蓄えておく

という日だと思う。またいつかいいことは絶対あるよ。いいことばかり続かないのと

同じように、悪いことばかりいつまでも続く、っていうこともないと思う。そういうふうに

世の中ってできてると思う。

間、生きてたらまぁいろいろなことに遭う。俺なんか、今朝、出勤しようと思って車のところに

行ったら、車のドアミラが破壊されてて、ドアがベコッと引っ込んでるの。こんなことだって起こる。

まぁそれはともかく、こういうやれやれ、と思うことも、ああ、うれしい、とか思うことも

全部含めたのが生きている、っていうことだよね。

けどさ、問題は、やっぱりどうやって生きるか、だと思う。毎日毎日、つまらなく、あーあ、

って思って生きるのか、源実朝さんみたいに、若くして、「俺の人生終わっちゃった、

後はもう晩年ね。」と思って虚無的に生きるのか、ルーティンな日常だけど、それを何とか自分と向かい

あいつつ、生きようとするのか。それはもう人それぞれだよね。

ょっと前に、と言っても、もう秋の初めのころのお話。 もうどこをたどってそこに行き着いたのかは

分からなくなっちゃったんだけど、ある日記の書かれたサイトを見つけた。

その文章読んでて、素直に「ああ、いいなぁ」って思った。そのサイトの管理人さんの気持ちが

ごく自然に文章の中に出てるの。その気持ちがものすごく暖かくて。全然飾ろうともしないし、

無理をして、そうして行こう、っていうのでもない。そこには毎日の生活が書かれていて

そのときの自分の気持ちがすっ、と寄り添うように書かれていた。

日も言ったけどさ、男って、自分の内面を見ようともせずに、すぐに話が社会に飛んでしまう、

っていうところがある。社会問題っていうのを考えるのも意味があるんだけど、問題なのは、

社会問題を考えるのと同じように、自分の内面のことも考えるべきなんじゃないの、っていうことなんだ。

時々いるんだよ。自分の内面は、ずーっと思考停止状態にしておいてさ、外のことばっかり言う奴って。

俺のことかもしんない。(笑)


のサイトの文章を読んでると、ちゃんと自分の気持ち、「こう思った」、っていうことが書かれてて

それから、周囲のことも書かれてる。おまけにそれが、やさしい言葉で。

俺、すごいなぁ、って思って、ずっとその文章を毎日読むの楽しみにしてたの、(というか、今も

楽しみ。)


れでメールをお送りして、話をさせてもらったのだけど、文章の通りの気持ちのきれいな人で、

あ、すごいや、って思って、是非是非、リンクを、ということになりまして。で、今回、久しぶりに

(1年ぶりくらいかなぁ。)新しいリンク先ができました。ゆきくんの「僕の事情U」というサイトです。

是非行ってみてください。

、それとね、毎日の日記の中に、彼の夕食のメニューが出てくるのですが、このメニューがさ、

すごくいいの。


さ、仕事場の資料室に「栄養と料理」とか「きょうの料理」と言った雑誌があるから、適当にそれを

休み時間に見ては、晩ご飯の参考にしたりしてるんだけど、一つ不思議なことがあってね。

料理研究家の人の料理が毎号毎号これでもか、って載ってるんだけど、見ててもさ、「あ、

これはうまそう。」とか載ってはいるんだけど、「正直、これはあんまり作ってみたくないよな。」

っていうのとあるように思う。うーんたとえば、小林カツ代さんのは、作ってみよう、とか思うけど

そうじゃない人のもある。

ういうことで言うと、このゆきくんの作ってるご飯のメニューって、見ただけで

あ、作ってみようかな、って思いたくなるようなメニューなんだ。まぁ、謙介と作る料理の

方向というか好みが似てるからだろう、って言われたら、まぁそれまでなんだけど、

それ以上にやっぱり料理のセンスの問題が大きいように思う。で、毎日のそんな夕食のメニュー

見てても、ああ、この人は、一生懸命に生活を送ろうとしている人だ、っていう気持ちが

伝わってくるの。見てて暖かい気もちになる。

んなサイトと、今日のこのクリスマスイブの日にリンクできました。

の「百の扉」の新しいリンク先、よろしくお願いします。





12月23日    自分の内面と周囲と      雑感その546



          
    今日聴いた音楽   One Love Wonderful World   平井 堅   2002年 



ーん、あんまり興味がないといっているくせに、何度か話をしたけどさ。例の「ペエに群がる

オバサンたち」のこと。

の状況をどう解釈ますかね。みんなは? 俺、こないだ、彼女達の家庭におけるコミュニケーションの

不在を言ったんだけどね。


れから、また例の男子大学生の石川くん(仮名)とか、何人かの人と話をしたり、考えたんだけど。

よく考えたら、日本人って、自分の家庭とか、とりあえず所属してる団体っていうのを嫌ってさ、

他所のものばっかりうまく見えて、いつもそれが欲しい、って言ってるんじゃないか、って

いうことに気がついたんだ。

ラ、巨人っていう野球チームなんか、典型的じゃない? 自分のところの選手は、なんだかなぁ、、

って思ってて、他所の球団から、使えそうな選手を札束で顔をしばいてとってきたわ、うまく使えないわ

で、今回の清原みたいなことになってズルズルとなって(まぁ本人の資質もあるかもしれないけど。)

それでも懲りずに他所の球団に触手を出しては、また、、、の繰り返し。いい加減学習しろ、バカ、とか

思うけど、懲りないのはなぜだろう、、って俺ずーっと思ってたの。

うか、日本人って、大体がそういう部分、持ってるんだ、ということに気がついた。

前にさ、「もっと自分のことを考えろ」って誰かに言われたときにさ、なぜかその思考の方向が

自分の内面に向かわなくて、自分をとりまく社会の方に思考が行ってしまう奴がいる、って言った。

そもそも「自分の内面」というより、それ以前の「自分」っていうものが「?」というのか、自分のことを

どう考えていいのか分からない、っていう人が少なからずいる、という事実があるのかもしれない。

日本人って、自分と他者という関係は、相対性の中で理解してきた人がいるから、そういう人に

とって、自分っていうのを考える(考えた)っていう経験は、ほとんどないのかもしれないね。

学校とか中学校の国語とか道徳の時間に「自分の考えを書きなさい」って言われて、「はて。」と

悩んだとか。二十歳になって。親に「あんたももう大人なんだから」、といわれて、好きにおやんなさい、とか

言われて、さて、自分はどうしたら、いいんだろう。とか。


分っていうのをどう見ていいのか、っていうのが、そもそも分かってないから、自分の内面っていう

ことだってよく分かんない。そうやって、分かんないんだけど、とりあえず、年齢を経てくると

これが好き、あれは嫌い、ということは分かってくる。「趣味」って言う言葉で置き換えてもいいと思うけど。

だけど「自分」はよく分からない。中には、考えたこともない人さえいっぱいいる(かもしれない。笑)

そのまんま、ずーっと思考停止にしてここまでやってきた。

分っていうのが分からないから、そんなもの、自分と身近な周囲との付き合い方だって、ましてや分からない。

でも、好きとか嫌い、っていうのは分かる。きょうびの高校生見てごらんよ。もうほとんどそれでしか生きてない奴

多いもの。


ういう単純な二分法で行くと、とりあえず自分の属している集団、

っていうのは、「すごく嫌」。っていうことになるんだろうね。それで、他所を見たときに、何か良さげなものが

あるかもしれない、とか、他所のものがたまらなくいいように思う。人の持ってるおもちゃは欲しい、

とか。そのおもちゃがしっかり形があった場合、「ペエ」っていうとりあえずの対象になるんだろうし

形がなくて、ただただそういう人がいつか現れないか、って思ってるのが、インランサウナの薄暗い休憩室で

早く俺のアレをしごいてくれるカッコいい兄貴がこないかなぁ、って思ってる、っていうことになりは

しないのかしらん。(笑) コンビニの前で、すっごくつまらなそうな顔をして座ってる少年少女だって

そうなんじゃない? だから、ペエに狂乱するオババもコンビニ少年少女もハッテン場に行くニイチャンも

元をたどれば、みんなおんなじ、って思うんだけど、さ。(笑・謙介、そこに出てきたか、とかね。)

だけど、何でそういう自分の内面とか、その内面と接する周囲、との関係をもうちょっと考えようと

しないのだろう?


かにね、日本人って、そういう相対的な関係性の中で生きてきた、っていうことは、もう俺

当然なくらい分かりはする。なぜ、ってそんなもの、日本語の敬語を見たら分かるじゃない。

韓国語の敬語は「絶対敬語」でどういう状況でも自分以外の人間に対する敬語待遇の言い方

っていうのは変わりはない。だから「キム課長様はおいででしょうか?」と電話があったら、

「いえ、今キム課長様はいらっしゃいません。」ということになるけど、日本語だったら「いえ、

キムはただいま外回りの営業に出ておりまして、帰社は、午後2時ということになっておりますが、、。」

というようなものでしょ? 「相対敬語」だもんね。言語がそうだから、もちろんそういう言語の

中で育ってきた民族の文化っていうのは、そういう言語に色濃く影響される、っていうのはあると

思う。だから、人間関係を相対的に見ることはできても、濃厚な自分、っていう存在を

見る、っていうことをうまくできる自信はない、っていうのは分かりはする。(後、それとか

濃厚に相対性ばっかりを見てしまって、極端な場合、対人恐怖とか人が由来のうつ病になる、っていう人だって

多いものね。)でも、全く内面を見ないでいて、外にばかり、、とかいつかカッコいい兄貴が、、

っていうのもねぇ、、どうかなぁ、、って、思うんだ。


んなはそういうのって考えない? 考えたことない、ですか。(笑)





12月22日  ロシアン、もしくは紫メガネ   雑感その545




          
今日聴いた音楽   映画 慕情 テーマ音楽 (Love is a Many Splendored Thing )1955年 



日姉からメールで、「ロシアンが、あんたに用事がある、って言ってるから、今度の土曜は

あけておいてね。」というお達しがあった。

の「ロシアン」というのは、うちのオフクロの一番上の姉なんだ。もううちのオフクロが70代後半

だから、彼女は当然80代。

近は、生命科学の成果というか、管理栄養士の友達に聞くと、乳製品を摂るようになった成果、って

言うんだけど、80代でも、しっかりと元気に動いている人を見かけるよね。まぁ、あれは芸能人、って

言ってしまえば、それまでだけど、森光子さんだって、ああた、83であの元気さ。それから、もう亡くなりはしたけど

作家の「私、なんだかこのごろ死なないやうな、気がするんです。オホホホ」って言ってた宇野千代さんだって

100の大台直前までお元気だったし。(しかし、みんな女だよなぁ。笑) 

ぜ彼女のことを「ロシアン」と言うか、と言うとね、こういう話があってね。

彼女は、戦前、奈良の女子高等師範学校(今の奈良女子大)を出て、戦後すぐに高校の

家庭科の先生になった。それで結婚して、しばらくは家庭科の先生と主婦と両方やってたんだけど、

息子・娘が次第に思春期に入るようになって、家庭教育を真剣に考えていた彼女は、40歳になったときに

学校の先生を辞めて、専業主婦になったの。でまぁ、子どもを育てて、一人前にした。

女がもうすぐ60に、って言うときに、旦那さんが死んでしまって、彼女は連れ合いをなくして

しまった。以来、まぁ身軽になった、っていうこともあったし、元高校で教えていた、っていうことも

あったから、地域の社会教育で、男性向けのお料理講座の講師なんかも頼まれることがあったらしい。

でね、ホラ、普通田舎で「男性のためのお料理講座」って言うとね、20代とか30代の男のは来ないんだよ。

仕事だって忙しいしさ、そんなものに、出ている暇はない、とか言われるし、いざとなったら、家庭科

男女共修だったし、料理の一つくらいは作れるし。で、結果的に、年金をもらおうか、というような

会社勤めをもう終わった人が、「ひょっとして、妻に先立たれたら、料理、自分で作らんといかん、そのとき

どうしよう。」っていうような微妙な切迫感に駆られて参加する、っていう場合が多いんだって。(栄養士の

友達がそう言っていた。)

、彼女のそのお料理教室に、初老のある男の人が来たらしい。そのオジサン、彼女のことをいたく

気に入ったみたいでさ。で、地元のお料理教室だから、彼女がいまや夫をなくして未亡人、っていう状況も

知ってたし。

さぁ、そのオジサンは、何かまだ会社で働いていた人らしいんだけどね。あるときに、そのオジサンから

一通のエアメイルがモスクワから届いたんだそうな。開けてみるとさ、何か、今、ロシアに仕事に来てて

さっき、雲の上で、さしのぼる朝日を見たときに、これをキミに見せてあげたい、と思った、とあってね。

その横に、すんごく情熱的な短歌が(短歌っていうところがねぇ、、渋い。)添えてあったらしいの。

うちの姉ちゃん、その短歌が、あまりにすごい、っていうんで、彼女は諳んじているんだけど、俺はその歌を

聞くたびにゲラゲラ笑ってしまって、覚えていないんだ。(覚える気がない、っていうのもあるけど。)

けど、すごいよね。飛行機でロシアに来てさ、田舎の料理教室で習ったセンセイのことを

思い出す。で、エアメールまで送らせちゃう。これは、やっぱり愛の力、というものだと思うなぁ。

で、伯母さんも歌を返したりしたらしい。まぁ、それ以上の関係にはならなくて、どうもプラトニックな

愛に終始したらしいのだけど。でも、伯母さん、それ以来(うちの姉に言わせると、「ホント色気づいちゃって

いまや、紫の色の入ったメガネよ。あーあ紫メガネ。」)というように、おしゃれに気をつけるようになったらしい。

っぱりさぁ、いくつになっても人を好きになるという気持ちっていうか、ドキドキ感っていうのは、

ないとダメなんだよね。誰かを好きになる、あいつがいるから、自分もがんばることができる、っていう

気持ちは、生きる「張り」みたいなものだからさ、やっぱり大事だと思う。もう俺は、そういうの無理

なんだけどさ。(笑)でもさぁ、うちのねえちゃんなんか、「ロシアン」に「紫メガネ」って言って、

バカにしてるんだよ。女の人っていうのは、時々ものすごいリアリストになる、っていう面を持ってるから、

そうした、現実思考の考えがでるのかもしれないね。ロシアン、紫メガネ、ってそういうことね。

けど、ドキドキ、とかわくわく、っていう気持ちをやっぱり持ち続けることが「生きる」っていう

力につながっているのかもしれないよね。これは、俺、確かなことだと思うんだけど。





12月21日  聞きたくない言葉      雑感その544



             今日聴いた音楽    マンハッタン ウインド  松原みき  1980年 



日、大学のときの友達の妹さんと話をした。

達だった奴は、もう10年前の12月9日に亡くなってしまって、今はもうこの世にはいない。

大阪のその友達のところに毎年お供えを送っている。お供えと言っても、今生きている人が

ちゃんと食べられるように、ずっと「うどん」の半生めんのセット、って決めてるんだ。

うどんブームが起こるずっと前から、もう判で押したようにうどんなの。まぁ仏壇に

供えた後は、この時期だから鍋にでも入れて食べてもらえたら、と思って。だから、うどんなんだけど。

れで、彼女から、律儀にお返しが来る。彼女のほうは、さすがというか、細かく気を配ってくださって、

毎年あれこれと変えて送ってくれる。で、今年は昨日、フォトナムアンドメイソンの紅茶が送られてきたので、

早速お礼の電話をした。

女は今、大阪の北のほうで、保育園の保育士さんをしている。話をしていたら、彼女が

「何か最近、信じられんような、言葉を言う子が増えてて、ちょっとびっくりすることが

あるんですよ。」と言う。

どんなこと言うんですか? って聞いたら、

「エッチしよ、とか言うんです。」だって。3つ4つの子どもがエッチって、さぁ。

テレビのバラエティ番組の影響ですかねぇ。後、家の誰かがそういう言葉を言っていたとかねぇ。

「他にどんな言葉を言いますか?」って聞いたら、

「どついたろか。」に「どたまかち割るぞ」なんだそう。 

これは、親の影響かもしれないですねぇ、っていう話になった。

、こういう言葉をしゃべる子どもが、年々増えているんだって。

多分、まぁテレビ、っていうこともあると思うけど、こういう言葉って、反復して聞かないと

なかなか遣う、っていうところまでいかないから、上の兄弟とか、両親が、そういう言葉で毎日

話しているんじゃないかなぁ、って思うねぇ、とお互い話したことだったんだ。

ないだ、そういえば、姉の子と一緒にスーパーに行った時、こんなことがあったの。

レジで、支払いをしようと思って並んでたの。そうしたら、俺の前に、ヤンママというのか

ヤンキー上がりというか、よく見る(○藤静香みたいなの)親子連れがいたんだけど、

その母親さ、レジの脇のところにセロテープとか、ノートとかが置いてある小さな棚が

あるじゃない? そこに、自分のかごの中に入ってた「にんにく」を、さっ、と置いたの。

俺の目の前で。

ぁスーパーの店内歩いててさ、時々、とんでもないところに、とんでもないものが

置いてあることはあるよね。こないだなんかさ、お菓子の売り場のチョコレートの棚に

「合挽のパック」があったり、とか、ゴミ袋の上にレタスがあったり、とかね。まぁ、そういうの

「置かれた状態」っていうのは見てたから、誰かが置くんだろうな、っていうことは知ってはいたけど

実際に現場を目撃したのは、はじめてだったからさ。そうかぁ、こんな人がこんなふうにして

置くんだ、って思ったんだけど。そのときさぁ、いっしょにいた女の子(多分自分の娘だと

思うけど)に向かって、すごい言葉で言ったもの。「いつまでもぐずぐずせんと、はよ来い。」、

って。(いつまでもぐずぐずしていないで、早く来なさい)

、男性だから男らしい言葉を、とか女性だから、女性らしい言葉を、とかとは思わないけど、

大人が子どもに、感情剥き出しの言葉を投げつける、っていうのは大嫌いだなぁ。

当「剥き出し」という感じでさ。その子のことを思って、とか。気遣って、なんていう

意思が全くないの。その人身体全体から受ける感じもすごく貧相だったけど、聞いててすごく悲しかった。

やがて、レジで買い物の精算が終わって、彼女たちは袋つめをするテーブルの方に移動して行ったけどね。

持ち物は、コーチのショルダーにプラタの財布、と、なんかブランドもので固めてたな。

か子どもの虐待事件とか、っていうのも、ああいうヒステリックに子どもを叱りつける親の

家庭から起こるのかなぁ、とかちょっと思ったりした。そのときのことがあったから、

多分そういう家庭で、自分の親や家族から、そんな剥き出しの言葉を投げつけられるように

して暮らしてたら、そういう「どたまかち割るぞ」なんていう言葉を言うようになるんだろうね、

っていうことを俺言ったの。

当に豊かな生活、って一体なんだろうね。って、俺、その話聞きながら、思ったの。だけど、

それだけじゃないんだってさ。自分の子どもがもう周囲の子達にひどいいじめをしたり

いたずらをして、園のほうでは困り果てている子がいてさ、あんまり目に余るから、

親に連絡をして、家庭でも気をつけて欲しい、ってすごく丁寧に気を遣って言ったんだけど、

お母さんが、激高して、「うちの子は悪くない。すぐにうちの子は悪い、と言うけれど、保育園

の指導が悪いからじゃないのか。」って、言ったんだって。「もうお話になりませんわ。」って。

そういう親が増えてる、んだってさ。「自分の子はすべて悪くなくて、悪いのは全部周囲のせい

って思ってるみたいですね。」

かさぁ、自分の家庭は悪くない。自分の子どもは悪くない。だから、周囲はみんな敵で、

その悪い敵から、自分の家庭を守らなければならない、ってさ、そういうの行き過ぎると

なんだかなぁ、って思う。まぁ母親のことばっかり言ったけど、父親だってそうだよ。

自分、っていう存在が分からなければ、何をやっても平気、って思ってるもの。

そんなもの、他人に対する、配慮のかけらだってないような傍若無人な運転する奴

見てたら、すぐに分かることだしさ。 車運転させたら、人間の本性なんて一発で分かるでしょ。(笑)

うやって、自分の家庭は悪くない。悪いのは周囲だ。そうしてその悪い周囲から自分の家庭を

守らなければならない、って、今やってる映画の「ミスター・インクレディブル」を見てても、

そんなテーマがちらちらしてたけどね。確かに、家族っていう集団はあっていいけど

その集団が唯一崇高なもので、何の誤りもなくて、周囲はすべて敵だらけで、っていう

極端な家族主義っていうのがはびこっているような気がするの。アメリカ的なニューファミリー

っていうのか、そういうふうな家族は、人間として認めるけど、それ以外は認めないぞ、そんなもの

出来損ないだ、っていうような「排他的」な考え方するのが嫌いだ、って、激しく嫌悪感を持つのって、

俺がゲイで出来損ないだからいじけてそう思うのだろうか。(笑)そういう一部のアメリカ映画で時々ある

家族至高中心主義って、本当、おぞましくさえ思う。

、それでいて、心の貧しい人間が増えているんだってさ。

自分としては、そういう人とはあんまり関わりあいたくはないけど、そういう現実なんだ、っていうことは、

知っておかなきゃなぁ、ってため息をつきつつ聞いた話だったんだけどね。

んなの周囲には、こんな人って、いるだろうか?






12月20日  死亡記事             雑感その543



             今日聴いた音楽    真夜中のドア(Stay with Me) 松原みき  1980年    




日高松宮妃がお亡くなりになった、という報道があったよね。

ね、前にも言ったけど、大学院のときの論文ってさ、日本の古い公式の歴史書の

「死亡記事」全部集めて、その傾向を調査することだったんだ。データベース作っちゃったんだよ。

古代歴史書の死亡記事の。だからさ、もう俺なんか院生の時って、毎日毎日来る日も来る日も、

日本書紀読んでは、何年に誰がなくなった、とか誰それが亡くなって、どういうお葬式の方法をとったか、

というような記述ばっかり、ずーーーーっと集めてたんだよ。(ホンマ暗かった。)だから、今も皇族が

亡くなった、って言う記事を見るとちょっと気になる部分はあるんだ。(日程とかでね。)

い公式の歴史書、って、全部で6つあってさ。六国史(りっこくし)って一般には

呼んでるの。日本書紀から始まって、続日本紀(しょくにほんぎ)、日本後紀(にほんこうき)、

続日本後紀(しょくにほんこうき)、日本文徳天皇実録、日本三大天皇実録の6種類の本。

まぁ、当然昔の本だし、みんな結構な長さの本だから、全部残ってるとは限らないし、編集の過程で

えらく短縮形にされてしまった本もあるの。


とえば、日本書紀なんて、元は80巻あったのよ。それを、編集の過程で、ドンドン切って短縮形に

していったために、40巻になった。(まぁそれでも40巻かよ、と言われそうだけど。)40巻なんかに

してしまったから、もう最初の方なんかさ、全部箇条書きみたいになって、それはそれは味気ない部分も

確かにありはするんだけどさ。(笑)

なみにですね、天皇家とか今回の場合みたいに皇族の不例の場合、神道式、ということになるんだけど

実はね、この神道式の儀式って、古そうに思うでしょ? 思ったほど古くないんだよ。いつからか、って

いうと、神道式の結婚式(あの神主さんが祝詞を読んで、結婚式をする神前結婚ね)の始まったのって

大正時代半ばだからさ、まだ100年も経ってないんだよ。だって、考えてよ。天皇家なんて、江戸時代は

仏教式でやってたんだから。神道神道、って言い出すのは、明治に入ってからにしか過ぎないからね。

もっとはっきり言ったら、明治の半ば以降に渡会氏の伊勢神道が力を持ちはじめてから、

以降のことなんだけどね。神道っていうのは、そりゃあ、伊勢神宮のように、延々と続いてきた、

っていうのはあるけど、お寺とくっついてて、その境があいまいでずっと来てたからね。

ここが案外見落とされてるんだよね。神道だけが由緒正しく続いてきたわけじゃないの。

ただ今から話をするのは、上代の(古代の)場合ね。

まず、天皇とか貴人が亡くなったらどうするか?


ず「タマフリ」をする。古代において人が亡くなる、ということは、肉体から、人の魂が遊離する

ことだったから、その遊離したいった魂をもう一度呼び寄せて、身体の中に入ってよ、というお願いを

する。それを「モガリ」って呼ぶんだけど。この期間は、古代の天皇の場合、結構長いんだ。1年半とかさ、

場合によったら2年、3年なんてざらだったし。え? 死体が腐るだろ、って。まぁね、儀式だったからね。

で、それにさ、奈良時代なんかは、陵墓を作る、っていう実際の期間も要ったしね。まぁ、やがて「薄葬令」が

出てだんだんと簡単になってはいくんだけどさ。

もさ、貴人の人とかが亡くなると、まず朝廷から、天皇の代理の「弔問お使い」が出る。

これもね、身分の上のほうの人になると、一人じゃなくてさ、何十人もこのお使いが出るの。

で、公式の歴史書なんか見ると、もうこの「お使いの名前」が延々と書いてあってね。だから

もちろん、このお使いの人の人数とか、お使いの人の身分の上下で当時の死んだ人はもちろんのこと

その死んだ人の家の力関係も分かる、っていうことだよね。

れで、お使いが出て、お葬式がある、と。で、次が、その亡くなった人が、どういう人だったか、

っていうのが延々と書いてあるの。役人だったら、○○何年に、正五位、なんたらの守になった、とか

今度は××何年に、従三位のなんたらの守になった、ってまぁ履歴が書かれる。それから、後は

特徴的なことが書いてある。この特徴が結構面白いんだよ。 女の人なんかだとさ、「ものすごい美人」

とか「思いっきり不細工な顔やった」とか書いてあるし、男だと、「犬が好きで、いつも犬とばっかり

遊んでいたおっさんだった。」とか「性格がハチャメチャで困った奴やった」とかねぇ。もういろいろ書いて

あるんだ。え、朝廷の公式の歴史書だろ? そんな、「ぶっさいくな女やった」とか書いてええの? っていう

質問が当然起こると思うのだけど、だって、あるんだよ。そういう記述。だけど、千何百年か経ってさ、

後の時代の人が見て、「ぶっさいくなおばさん」とか書かれているのってさぁ、、(笑) 本人、すごく

かわいそうだよねぇ。


けど、いや、だから、かな。古代の歴史書、ってそういうふうに見ていくと結構面白いんだよ。

後、異常気象も記録がきちんとあってさ。出羽の国で地震が起こった、とか、薩摩で大波が来た、

とかあるの。そういう記述、ものすごく多いんだよ。だからさ、そんなの読んでると、今の人は

今年は異常気象だった、っていうけど、過去には、そういう年も少なからずあったんだろうな、

って分かる。


史って、決して過去の、どうでもいいような古いことばっかりを載せてあるのではないんだよね。

古いことでも、今に通じることだっていっぱいある。だって、人の営みなんて、どうしようもなく

変化しない部分ってあるでしょ。人の気持ちだってそうだと思う。前にも言ったけど、気持ちの細やかさ

なんか考えてたら、昔の人のほうが、ずっと細やかだったかもしれない、っていうことだってあるしね。

まぁ、そういうふうな記述が、昔の歴史書には載っているんだ。

際読んでみると、今の新聞記事とあんまり変わらないかもしれない、っていうところも

あるんだよ。





12月17日  オカマの敵はオカマ       雑感その542



             今日聴いた音楽    ジェラシーを微笑みにかえて   吉川晃司  1992年盤    




のね、俺だけなのかな。たとえばこういうの。ゲイの知り合って間がない奴と映画を見に

行ってたとする。それで、まぁかっこいい役者が出てきたと。そうしたらさ、ときどき

その横にいる奴が言うの。「こいつゲイなんだってさ。」って。


ね、別に正義漢ぶってるわけじゃないけどさ、そういう話あんまり聞きたくないなぁ、って思う。

そういう話ってさ、まぁちょっとした話題提供、っていうのか、飲み屋でのバカ話、っていうのか、

すずめのうわさ話みたいなもので、軽い気持ちで、その役者さんなりタレントを「あいつゲイなんだよ」、

っていうことを言ったのだとは思うけどさ。

けど、その人がゲイだから、と言って、そのゲイであるスクリーンの向こうのかっこいい役者さんなり

タレントさんが、俺の人生に直接かかわってくるなんていうことないものね。何かそういうことでもあったのなら(笑)

また特別の感慨があるかもしれないけど、そういうこともないしさ。それからもう感性が鈍磨してきたせい(笑)

なのかしらん。以前ほど、一人の歌手とか役者にのめりこむ、度合いが薄くなってしまってさ。

だからテレビとか映画とかで、いっぱい役者さんが出てきても、割と淡々とみていることが

多くなってきてるの。仕事場にあれまぁ、っていうような奴がいたらさ、前は、まぁ成就しないなりに

一緒に過ごせてラッキー、っていうのがあったんだけど、そういう強い思いいれ、っていうのは

前に比べたらずっと少なくなってるの。

ういう淡白な感じだから、前みたいにその人のすべてを知ろうとか思わなくて、

この映画で○○の役をしてた何とかさんはよかった、とか、何とかっていう歌はいい、とか言うふうに

その人が、っていうより、そのときの役どころとその演技はよかった、とは思うんだけど、それはあくまで

役柄と、その作品の中のお互いの役の関係のなかで、っていう風に見てて、どうしても、その役者さんが、

とか、その役者さんでないと、いうふうな特にこだわった部分であんまり見ようとしなくなったなぁ。

あんまりその「人」個人の内面とか、その人のすべて、というようなことに興味がないのかもしれないけど。

だってさ、「芸能人にみる理想の上司」とか言ったってさ、そんなもの、「役柄の上のイメージ」でしか

ないわけでしょ。実際のその人とは全然違っているかもしれない。にもかかわらず理想が

なんとかかんとか、って、あまりに見方が表面的過ぎて、何じゃこりゃ、っていう気がしてならない。

ういうイメージ、っていうことで言えば「ゲイの人はセンスがいい。」とか何とかっていう話聞くけど、

あれも本当かよ? って俺思ってる。そういう話をよく聞くけど、それも一種の「都市伝説」みたいなものでさ、

そういう思い込みがあるだけじゃねえのかよ、なんて思うけどね。 だってさ、黒人はリズム感がいい、

って思ってる人もいるけど、俺、前にニューヨークのハーレム行った時に、もうどうしようも

なくリズム感の悪い黒人見たよ。あんまりリズム感ないんでその人見て、目からうろこだった。

それとか、その当時、一番ニューヨークで流行ってたディスコ行って。みんなの踊ってるの

見てたけどさ。えええええ、黒人なのに、リズム感、俺と同程度の奴がいるぅぅぅぅ。と感じた奴が

もう何人もいた。それが、ものすごく強烈でさ。

ーん、と思ったの、俺。そりゃそうだよね。イギリス人だから、みんな英語ができるか、といえば、

われわれの国語の成績とおんなじで、そういう言語関係の分野が得意な奴もいれば、

そういうのが嫌い、とか成績が悪い、っていう奴も当然いるわけで、、。文法だって話法だって

しっちゃかめっちゃかで、もうお話にならない、っていう奴だっているだろう。だけどみんな、イギリス人とか

アメリカ人は英語ぺらぺらしゃべっているから、、、と、つい変な思い込みがあるのも事実だよね。


れとおんなじでさ、別にゲイだから、センスがいい、ゲイでないからセンスが悪い、っていうことも

ないだろうに。と思うの。たまたまゲイの人ってさ、そういうほかのノンケの男が、あんまり手がけない方面に

興味があって、そういう方面に進む、って言う人が多かったから、結果的にゲイの人でファッション関係に

いる、っていう人数が増えた、っていうことかもしれないでしょ。なのにそれがいつかひとり歩きして

しまって、ゲイ、っていうのと、ファッションセンスがいい、っていうのが直結されてしまってさ。

俺だから、それって、ちょっと???なような気がする。

けどゲイの掲示板とか飲み屋さんでの会話聞くとさ、「タレントの誰それは、ゲイでさ。俺のツレの

そのまた何とかのそのまた何とかが一晩○○万円で、なんたらホテルで一緒に寝た。」とかさ。ハイハイ。

まぁ週刊誌でもそういう報道はちょくちょくあるし、ああいう雑誌は、刺激的な見出しを出して、関心を惹いて

商売してる訳だから、そういうゴシップ記事載せるのは、なぁ、とは思う部分もあるけどね。

だけど、ゲイの人が一緒になって、俳優の××ってさ、あいつゲイなんだってさ。ってよく確かめもしない話を

どんどん拡大再生産し続けるのって、俺はどうかなぁ、って思うの。(自分に関係あった人なら、そうしてその

付き合ってた時期が最近とかで、まだ距離が適当に取れるようなことになっていなければ、正直、心が

揺れたりすることもあるとは思うけど、)もし仮にそうだとしても、本当はそんなのどっちでもいいこと

だろうと思うし。それで、相手の顔を思わず見ちゃうことになるんだ。


、ひそかに「ゲイの一番の敵はゲイ」って思ってるの。有名タレントのだれそれがゲイだ、って殊更に

騒ぐ人いるけど、「その人がゲイだから」、って。でもゲイだったら、何だ、って言うのだろう。

ゲイだから演技が上手なの? それとも下手なの? センスがいいの? よくないの?

そういうふうに言えば言うほど、却ってその人のことを色眼鏡で見てるような気がするんだ。。

ゃあ俺が、論文書くときと、小説書くときと、どこかに提出する書類書くときとで、全然違う人格に

なるか、って言ったらそんなことはないわけでさ。どこまで行っても謙介は謙介だし、目の前にいる○○くんは

○○くんだと思う。だって飯食ってるときの○○くんと、映画見てるときの○○くんは、全然別の

奴か、と言ったら、そうじゃないものね。


ぁ確かに、最近では多重人格障害、っていう心の病気もありはしますけど。(笑)

そんなこと、どうだっていいじゃないか、って思う。結局のところ、そういうゲイだ、っていうことに

その人自身が殊更に足を捕られてるような気がしてならない。ゲイ、って確かに一つのその人の属性だけど

それ以前にその人はその人なんだし。ゲイだから、っていうんで、その人の根本的な評価が変わるということでもないしさ。

だからこそ、ゲイであるということで、その人を差別したり、色眼鏡で見たりしたらいけないわけでしょ。

なのに、ゲイの人が、一番になって、そんなふうに人を色眼鏡で見るのかよ、って思ったりするの。

ういうゲイであることをごちゃごちゃと言ってるのは、一番の足許の身近なゲイの人だったりすること

ってない? 俺だけだろうか。(笑) だからさ、案外ゲイにとって一番厄介な存在っていうのは、自分に

近い場所にいる、一番身近なはずの他のゲイの人たちだったりするんだよね。 (笑)俺の友達で、

そういうやっかみっていうのか嫉妬の感情に遭ってしまって、いやなことをいっぱいされて、それからは、

ゲイのグループには近づかなくなった、って言ってる人が結構いる。店にも出なくなった、とかね。

そういう経験したら、人間不信にもなって、そういうことになるよなぁ、って

俺も話を聞いて思ったのだった。






12月16日  京の冬の旅         雑感その541



             今日聴いた音楽   上方端唄 「京の四季」 祇園 豆力 竹吉 まき栄    



日、病院の待合室でアエラを見ていたら、京都の冬の旅の特集が載っているのを見た。

うなんだよね。京都に行くので、おすすめの時期って、案外この時期の冬の京都かもしれないなぁ、って

思う。そう思って京都の友達に話をしたら、「何言うてんの。謙ちゃんみたいに冬がええ、って言わはる

人、最近はごっつ増えてるから、冬の京都言うて来る人ぎょうさん居てんねんで。」ということだそうで。

冬に京都に行こうか、っていう人、多いんだって。 なんたって「そうだ、京都に行こう」だもんね。(笑)

ないだ、例年通りというか、毎年のことだけど、祇園の京舞の井上八千代さんのおうちで、

舞妓さんの「事始め」のニュースが出てたよね。事始め、って何を始めるか、というと、お正月に向けての

「準備」をはじめる式、ということね。

寺も、この時期からすす払いをはじめるとか、畳替え、障子の張替えに始まって、大掃除をするとか、

庭木の剪定とか、っていうことを、計画的にはじめる。

せお寺なんてものすごく広いからさ、今日は、ここ、あしたはあっち、っていうふうに場所を決めて、片付けとか

整理をやっていかないと、とてもじゃないけど、今年のうちには終わらないもの。俺もお寺の庭掃除の

お手伝いしたことあるけど、もうあんまり広くて嫌になっちゃった。(笑)

だってさ、普通の家だって大掃除なんて実際やったら大変でしょ。今日はキッチンの換気扇まわり、とか

また別の日は、トイレとかいう風にやっていったって、結構時間がかかる。それがお寺になったら、

もう広いから大変。

ね、ちょっと前まで京都花園の妙心寺で、友達がバイトをしてたんで、年末から年始にかけて転がり込んで

一緒に過ごしてた年が何年か続いてあったんだ。そのバイト、っていうのが、前にも少し話したけど

お寺の「鐘つき」のバイトなの。まぁ、単純に言ってしまえば、朝晩に鐘を「ごーん」とつくというのが

お仕事なんだけどさ。(そう、京都って、こういうお寺関連のバイト、っていうのも結構あるんだよ。)だけど

こういうバイトって、やっぱり一般のコンビニのバイトなんかとはちょっと違うからさ、代々知り合いから

知り合いへの申し送りみたいになってて、あんまり外部に出しての一般公募ってないんだ。

京都っていう街は、知り合いから知り合いへ、っていう流れで人選が運んでいることがすごく多いからね。

飲み屋とかで知り合い同士になって、そこから人脈ができて、仕事を融通しあう、とかなんていうこと

結構あるし。

んな個人的な信頼に基づくネットワーク上で動いてる人間関係って、京都では少なからずある。

後、学校の先輩後輩とか。この学校の同窓生の組織っていうのが結構侮れない、というか、意外に大きな

力を持ってたりするのよ。それでもって、こういう部分は表に出にくいから、閉鎖的って言われるのかも

しれないけど。でもよく考えたら、こういう知り合い同士の人脈って、別に京都だけじゃなくてさ、

古い地方都市、なんかだと、どこでもこういう部分ってあるように思うけどね。 そういう意味では

京都って巨大な地方都市だからさ。

、ちょうど妙心寺とは正反対の方向になるけど、銀閣寺のほうに白沙村荘っていうところがあって、

そこで友達が庭木の剪定のバイトをしてたけど、こういうのも知り合いの紹介だったし。

ういうところのバイトって、いうのは「アルバイトニュース」なんかには出ないもん。後、

竜安寺の夜警のバイトとかね。そういうバイトって、結構あるんだよ。

、そのアエラを見てたらさ「京をお稽古する」とか書いてあって、、。でね、いろいろ項目があってさ、

「骨董・おばんざい・スイーツの達人に会いに行く」だってさ。

イーツ」なんて書いてあるから、俺、北山通りあたりの「こじゃれた洋菓子屋さん」かと思ったの。

そうしたら、それがああた、「御池煎餅」。 御池煎餅の店はね、寺町御池の角。中信の御池支店の前というか

京都市役所の斜め前にあるんだけどさ。御池通りに面した角地にはあるけど、

店構えはごく地味な京都の和菓子の店だよ。

にケーキとか洋風菓子なんていうものは一切作ってない。洋菓子って言うのなら、

もうちょっと寺町を南に行った、風月堂のほうが、京都の洋菓子の草分けの店なんだから、よっぽど

そっちのほうがスイーツの店って思うしねぇ。それとか、逆にもっと寺町を上がって(北に)行ったら、

かの「ロシアケーキ」と「好事福爐」で有名な村上開新堂だってあるしさ。そういう店のほうがよっぽど

「スイーツ」の名にあってるハイカラな菓子屋だと思うけど。何でもかんでもスイーツっていうなら、

京都の人間やったら、みんな知ってるけど、京都の街中に「大力餅食堂」っていう食堂が結構あるんだ。

(ここんとこ大分減りはしてるけど)そこって丼ものとかうどんも売ってるし、あと、「おはぎ」とか

「大福餅」とか普通の餡餅を売ってるんだけどさ。そんなら大力餅食堂もスイーツの店なんか?(笑)

れってさ、東京のスイーツって言って、「言問団子」出してくるようなものでしょうに。誰が考えたのか

知らんけど、言葉の選び方が変よ。まぁいいや。多分京都の人間が書いたものやない

んでしょう。きっと。

の冬の旅ってキャンペーン自体は、日ごろ一般公開していないような寺院が特別にこの時期だけ

見せてくれる、とかいうものなんだ。観光バスでまわれるようになってる。

ど、そういうキャンペーンのお寺にわざわざ行かなくても、

たとえば、鴨川に行って、乱舞する「都鳥」をぼーっと眺めているとか、観光コースから外れているお寺に

行って、ぼんやりしているとかっていうのでも、十分堪能できるように思うけどね。

京都の北西にそびえる愛宕山とか、北東の比叡山あたりが、さーっと白い雲に覆われて、

姿が掻き消えたかと思ったら、細かな雨が一瞬降って、わぁ、雨や、と思ったころには、今度は薄日がさしている。

こういう時雨が京都の冬には多い。そんな空の色、天候が刻々と変わるのを経験するのだって

俺は、ああ京都の冬だな、って思う。今年は暖冬で、雪も降らないけど、

例年だと、雪がそろそろ、という季節だし。京都駅で雨だったら、北山通りで霙。大原に行くと雪、とかね。

いけど、そんな雪の嵐山を見に行くのもいいなぁ。あのゲイの映画「ハッシュ!」ってあったでしょ。

あの映画の最後のほうは京都の嵐山なんだ。まぁあれは夏の景色だけど。冬の雪が降った嵐山とかもいいしさ、

初詣客の来ない、その前の年末の静かな神社にお参りする、というのもいいなぁ。人がいないからゆっくり

落ち着いておまいりができるし、それに神社って大抵、名物のそれこそ「スイーツ」(笑)のお店が

近くにあるから、そういうところに寄って、しみじみしてくるのもいいと思うけどね。北野天満宮だって

伏見稲荷だって、今頃行ったら、比較的静かにしみじみとおまいりができるし。(笑)

という話を、うちの姉にしたら、彼女はもう冬の京都は買いものツアーで行く、ということらしい。

昨日は南座の顔見世に行ってたらしいけど。

んなものあんた、白味噌買うてやね、柳桜園でお茶買うてやね、鳩居堂で年賀はがき買うてやね、、」

ハイハイ。もう買い物だけか、あんたの人生は。(笑) ええけどね。そういう旅行でも。

ぁ京都を訪れる目的は人それぞれあっていい。誰かにふられてしまった衝心を癒す旅、というのもありだし、

またはカップルで一緒に、というのもいいだろうし、うちの姉ちゃんみたいに、「迎春用品お買い物ツアー」

でもありだし、ぼーっとしに行く、っていうのもあり、だと思う。

都は懐の深い街だから、それぞれのそうした「思い」に応じたイメージを与えてくれると思う。

「そうだ、京都に行こう」--------京都の冬は、なかなかです。 是非どうぞ。






12月14日  冬至祭         雑感その540



             今日聴いた音楽  サンタ・ルチア  ルチアーノ・パヴァロッティ  1989年録音盤
                             
                    
                       




日13日は、キリスト教で言う「聖ルシア祭」の日だったんだよ。聖ルシア祭というより、「サンタルチア」とイタリア語で

言えばわかる? 


年も少しクリスマスのことを話したんだけど、クリスマスの開始は11月26日に近い

日曜日から始まるから、今年は11月28日からということになるね。今年の場合この

11月28日が第一主日。で4週間あるから、第四主日まであるの。この間のことを「アドベント」っていう。

日本語のほうが分かりやすいかな。待降節(たいこうせつ)って、漢字で書くとね。

れで、その間に12月6日が聖ニコラスの祝日、昨日の13日が聖ルチア祭というように、キリスト教の

聖人の名前をとった行事が、クリスマスの12月25日までの節目節目にある。

、本当のことを言えばさ、プレゼントの交換をするのは、12月6日の聖ニコラスの祝日ね。だから

サンタニコウラウスが、「サンタクロース」ということになって、プレゼント、ということに

なっちゃったんだと思うけどね。だから、本当のプレゼント交換は12月6日で、24日のイヴでは

ないの。あららら。もう終わっちゃった。(笑) だけど、プレゼントのギフトの日は、もう済んだ、

なんて言ったら、お店の人が、というより日本経済自体に打撃が少なからずあるかもしれないよね。

年なんて、暖冬で、なかなか冬物が売れなくて困ってるから、少しでもみんなクリスマス需要って

いうのをやっぱり当て込んでいるだろうし、ねぇ。クリスマスなんて、いまや、もうそういう

日本経済の中での位置づけがきちんとできてしまってる、っていうようなものだろうね。きっと。

だから、できるだけクリスマスで煽っておいて、そのままお正月になだれ込ませて、売らなくちゃ、

って、やっぱりモノを売る人は思ってるだろうね。

、昨日が聖ルチア祭。ルチアは、シチリア島に生まれた300年ごろにいた敬虔なキリスト教徒の

女の人。「光輝くような純潔の乙女」だったって。ダンテの神曲の中にも天上の光を運ぶ聖女

っていう書き方をしてた、と思う。

、この「光」っていう彼女の役どころと、ちょうどこの辺って暦の「冬至」でしょ。それが

重なって、冬至の祭りのことを「ルシア祭」っていうようになったらしいんだ。

のね、蛍光灯の「ルックス」ってあるでしょ。え、何? 自分の顔? ハイハイ、ルックスがいいって?

違う、ってばぁ。「顔」のことではなくて蛍光灯の方だ、ってば。(笑)

そのルックスの語源がこのルチアなんだ。

女ルチアが火を産み落として、暗闇に光を照らす、と考えてたみたい。まるで日本の天照大神と

おんなじだね。それで、12月13日が、聖ルチアのお祭り。本当は冬至のお祝い、っていうことかな。

日本もやっぱり昔は農耕国家だったから、この冬至の日、って、一つの節目の日だった。

まぁ今はさ、冬至がどうのこうの、って言ったって、要するに昼間の日のさす時間が

一番短い、この日を境にこれから日が少しずつ長くなっていく、っていう日だった、

っていうようなことでしか浮かばないけど、農家の仕事で、お米を中心としたことで

いえば、春から夏、秋にかかる農作業が終了した、っていう日になる。まぁわかりやすく言えば

一年間お疲れさま、という日。それで、一つの区切りをつける日でもあった、という

ことだろうね。

至と言うと「かぼちゃ」を炊いて食べるとか、後はゆず湯に入る、っていうことかな。

カレンダーでの実際の冬至は、もうちょっと先のクリスマス前だけど、

なんかこの時期はストーブがあるので、かぼちゃの煮物をしたり、ゆずをもらうことが

あるから、なべものとか酢の物に使って汁を絞った後のゆずを風呂に入れて

香りを愉しんでいます。

んなはどうしていますか?





12月13日    「つっころばし」でなくて「つっころび」 雑感その539



               今日聴いた音楽  「アンニョン」イラン マル デシン
                              (「さよなら」ということばのかわりに)    雨   2003年
                    
                       




週、金曜日、がんセンターでちょっと薬を打ってもらったんだ。

まぁ、一通りの治療が終わって、会計を済ませて、裏の駐車場に来たの。このがんセンターって、駐車場が

少なくてね、ちゃんとした駐車場は、アスファルト舗装してあるんだけど、たまたま俺の停めていた場所は

端っこの桜の木の下でね。(そこしか空間が空いてなかった)

そこにもうちょっとで着きそうになったとき、急にめまいがして、倒れたというかふらっ、となって

顔から転んだの。

舞伎の世界じゃさ、「つっころばし」っていうのは、若い色男の別名でさ。なんたって顔は

いけてるけど、力はからっきしないからさ。どん、と押したら転ぶような若い色男のことを

「つっころばし」なんて言うんだけど、オッサンだし、色男でもない無粋な奴が転んだのなんてさ、

単なる「つっころび」だぁねぇ。(笑)  
ああどんくさ。← もうこの一言だね。

もね、さすがは、オッサンだね。頭はぼやーっとしてたんだけどどうも身体が、瞬時に自分の手に

持ってるもの考えたらしいの。

手は、愛機「おなべ3号」(本名 Think Pad)の入ったかばん。左は、病院の領収書と

駐車場の券と車のキー。

瞬足元がふわっ、となって、気が遠くなって、ばたーん、と倒れてさ。

ほら、子どものときはさ、転ぶったって、転び方知らないから、どんくさい転び方してたときが

あったじゃない? それがやがてあんまり転ばなくなって、次第に、おっとっとっと、って

うまく回避したりするようになるんだろうけどさ。 なんか久しぶりに転んだ、って思った。

かじーんとして、やがてその奥のほうでかすかに鉄分というか、血の匂いがした。

れ、どこか出血したかなぁ、っていうことを感じた。だけど、それと同時に、少し、頭のどこか

端のほうで、ああ、久しぶりだ、この感覚、っていう気もしてたの。この前こんなふうに転んだのは

いつのことだろう、とか考えて。うーん。大学のときにラグビーやってた時以来かぁ、とか。(

一体何年前だ。笑)

、だんだんと意識が戻ってきて、「自分はああ転んだんだ。こりゃ、立ち上がらなくてはならない」

と、いうことになってさ。

ず、自分の手を見たら、かばんを握ってて。これをじわっと放して。それから泥まみれに

なった身体をバタバタと手で払って。

うだ、やっぱりこれで帰るのは、変だし、、というので、またさっきの内科に戻って主治医の

先生に診てもらったの。顔のかすり傷が4箇所と、口の中を少し切ってたのがあったくらい。

まぁ、ずどーんと倒れたのだから、というので、ちょっと大事を取って、急いで身体全体の断層写真

とか撮ってもらったりしたんだけどさ。まぁ異常はなくて。「でも身体打ってるし、明日には

痛くなるかもしれないね、でも、大したことは多分ないと思う。」といわれて帰ってきたのだった。

案の定、翌日には身体の節々が痛くなりましたが。(笑)


けどさ、やっぱり無意識のうちにぱっ、と身体が計算してたみたいでさ。

左手の領収書とか駐車場の券は。パッと放していましたが、さすがに右手のコンピュータは、

手が放すのを拒否した、というか、無意識のうちにも放していなかったんだ。(単に放せなかった

だけかも。笑)ここがオッサンの打算ですねー。(とか。笑)

んなはどうだろ、最近、転んだ、とかいうことない? 転んだ、っていう話したらさ、

俺の周囲で、結構、こないだ転んだ、とか、転びそうになってなぁ、っていう話をしてくれた

人もいてさ。というのが、ほら、最近のスーパーの床なんかすごく転びやすいの。ツルツル

だしさ、特に魚売り場とか豆腐売り場みたいに、水がこぼれやすいところで、床が濡れてたり

したら、、気がつかないで、どすーんと転んだりすることがある。で、今回の俺は、たまたま

駐車場でもやわらかい土の上だったから、まだ不幸中の幸いだったけどさ、コンクリートとか

石張りのタイル、なんかだとねぇ、すごい怪我することだってありそうでしょ。で、現にそういう

怪我する人もいるらしいってさ。

、ホラ障害者の人なんかで、中には杖をついたり、とか、目が見えなくて、濡れているところが

わからなくて、っていう人だってすいぶんいると思うの。そういう人が転倒事故起こす、

っていうことだって、日常的にあるんじゃないかなぁ。

から、そういう公共の場所とか、お店なんていう場所の床の材質だって、ちゃんと考えて

そういう滑らないようなことにすることだって、十分バリアフリーっていうことに対する

配慮だと思うんだけどね。

んでみていろいろなことを思った謙介でした。

い。おかげさまで、そういう外傷だけだったので、そうした傷はやがて治っていくと思います。(笑)

顔は、、顔の土台はぁ、まぁ仕方ありませんけどね。






12月9日    論理的な文章
         雑感その538



               今日聴いた音楽     埠頭を渡る風   松任谷由実   1989年
                    
                       




日、仕事場で、ちょっと文章を書く、っていうことの話を同僚とした。

もちろん、一昨日の新聞に出た高校生が論理的な文章の読解の能力が落ちている、っていう

話が下敷き、になってるんだけどね。

本の高校生って、どうなんだろう? 長い文章をまず読み通す、っていうことするのかしら。

たとえば、俺、高校生のときはドストエフスキーとか読んだり、高橋和巳も読んだりしたけど、多分

ああいう文章がかっちりしてて、しかも長い小説なんて読まなくなってきているんじゃないだろうか。確かに

長い、というかずっとシリーズになってて、続き物、っていう小説、今だって本屋にあるし、そういうの

読む人だっているけど、最近のって、見たら会話が多いし、中身だって軽いもんね。読んでいくの、

すごく楽だと思う。


ういう簡単なお手軽小説と、ドストエフスキーと比べて、何がどう違うか、って言ったら、

ドストエフスキーになると、小説の構成とか骨格がきちんとしてる。だからそういうの何冊も

読んだら、だんだんと物語のあらすじもだけど、構成というものに目が行くようになるもん。

お手軽小説が、構成はない、とは言わない。けど、そういう構成って、多分に視覚的で、

読んでてイメージとしては喚起されるんだけど、文章そのものの構成を考えたり、見たり、っていう

ことでは、あんまり参考にならない。だから、そういう文章の構成っていうことを考えられない。

(というか考えなくてもいいように配慮もされてる。)

ぁ世の中も気せわしくて、すぐに「結果」「結果」って言うしさ。

そんな世の中だから、本自体もみんな読まないでしょ? 見るのは携帯のメールの文章が一番多かったり、とかね。

携帯の文章がなぜいけないか、っていうと、まずはキーボードを打って文章を並べるのと、頭で思考している

スピードがつりあわない、ということ。頭の思考速度は、どんどん先に行く。ところがメールは手で打つ以上

当然時間差ができる。頭の思考はどんどん先に行けるけど、手はそこまで追いついていかない、っていうことになる。

れでどうなるか、って言えば、文章の中に思考の飛躍しすぎの部分が出てくる。で、まぁ普通に文章書いても

そういう部分ってあるんだけど、携帯って、一段落の文章まるまるディスプレイに出す、っていうことが

できないでしょ? だから文章全体を俯瞰してながめることができない。だから打ったら打ったまま。

それにコンピュータより、携帯のほうが打つのに手間がかかるから、少々の文章でも打ち終えたら

結構疲れて、打った後を、もう一度校正のために見返す、なんていうことが面倒になる。

ういい、このまま送信する、といってね。携帯打ったあとで、自分の作った文章確認してる? (笑)

そんなもの、ほとんどの人、しないでしょ。(笑)

だから、文章がきちんと整合していない部分もあるけど、それがそのまま送られてしまうことだって

ある、っていうことだよね。


章って書いた後で、その書いた文章を「練る」いう作業も必要なんだけど、だから何の「練る」

ということも行われないまま、文章は自分の手許を離れていくことになる。そんなもの、かっこよく

言えば、「アドリブで、その時の自分の感情に正直に、思ったままを打つ」、だけど、違う言い方したら、

「自我の垂れ流し」ということだって言えるもんね。(笑) そんな「垂れ流し」見せられてもいい? 

俺は嫌だよー。そんなの見せられるの。


からそんなふうな文章が行きかうから、当然誤解だって意思の衝突だって起こりやすくなる。

「剥き出し」だもん。当然の帰結とも思うけどさ。

だから、まずきちんとした構成力のある文章を読む、読める、という訓練をしなくちゃね。

ぐに、途中で「ああ、うざい!」とかって、投げ出したりしないでさ、根気強く粘って読む。

だってさ、何か次から次へとまるで小さい子がおもちゃ部屋中に広げるみたいに、どんどん

興味の対象拡げていってさ、で、すぐ飽きる、というか、「自分に合わない」とか言って

投げてしまって、、また新しいものに飛びついて、また飽きて、この繰り返しで、とうとう何も

残らない、っていうことやってる人多くない? 「何のためにこの方法を使うか」っていう意図が

ないままに興味の対象だけ変えたって、そりゃあ無理よ。だから、長い文章を読む、という

訓練をする。


れから、そういう長い文章を「要約する」という練習をする。俺ね、大学のとき、授業で

この「要約」ばっかり、ずっと一年間やったんだよ。で、要約した文章を、今度は別の人に

読んで聞かせる。で、相手がちゃんと理解してくれたらいいけど、そうでなかったら、もう一度

やり直し。とかね。俺のクラスなんか、担当の学生が本の要約を読むでしょ。そうしたら、

「ここの部分が分からない。」とか散々言われた。けど、そのイジワルな指摘のおかげで、ずいぶん

練習させられましたです。(笑)

れが終わったら、今度は、自分の意見を論理的にまとめて、文章に書く練習をする。そんなもの

「論文」を書くのが一番手っ取り早いけどね。「論理的に」って言うのは、前提が要ると思う。

その核になる言葉の意味する範囲がお互いにきちんと合ってなくちゃダメ、っていうことね。

小説なら、そんなもの自分の思うままでいいけど、論理的な文章で、お互いの使ってる

言葉の意味の範囲が違ってたんじゃ、その上に展開される論理が全然かみ合わないし、

どうにもならないものね。

から、そういう一般的な基本概念をきちんと押さえた上で、自分の意見を書く、という訓練は

しなくちゃいけないんじゃないのかなぁ、っていう話をしたの。(あー長かった。)

ういう訓練って、ホント一朝一夕ではできないしねぇ、、だからそれこそ、練習したから、

と言ってすぐに「成果が出る」わけではないけど、でも、こういうこときちんとやってないと

日垣さんの言うとおりにますます「引きこもり」が増えるかもしれない。(今出てる「エコノミスト」

って言う雑誌の巻頭の「敢闘言」ってコラムに彼がそう書いてる。)

「引
きこもり」っていうのは、日垣さんは、「自分の内的な状況を、他人に論理的に説明できないから」起こるん

だ、って言うの。ただでさえ、情緒に傾いた文章ばかりで、(これは好き。とか、こっちは嫌い、とか

うざい、とかキモイ、とか、全部そういう言葉でしょ。)そういう言葉じゃなくて、自分のことを

他人に分かるように伝える、っていう練習はしておいたほうがいい、って、俺、真剣に思うんだ。






12月8日    蝋八大接心(ろうはちおおせっしん)   雑感その537



             今日聴いた音楽(音楽か? 笑)  歌舞伎 恋飛脚大和往来 から 「封印切」
                    初代 中村雁治郎 初代 中村魁車 四代目中村福助 ほか
                       



12月のことを別名で「蝋月」と言うんだ。だから、「蝋八」っていうのは、12月の8日のこと。

の日はまぁ太平洋戦争の始まった日でもあるし、ジョン・レノンが自宅のアパートの前で殺された日でも

あるけど、仏教のお坊さんにとっては、「やれやれの日」なんだよ。

んじゃ、その「やれやれ」って? っていう質問が出ると思うんだけど、この12月8日っていうのは、

仏教で言うと、お釈迦さまがお悟りを開いた日でさ。だから、非常にめでたい日なんだ。で、

そのお釈迦さまのように、僧侶である自分も悟りを開きたい、ということで、実は12月の1日から

ずっと今日まで、禅宗のお坊さんは、ほとんど寝ないで、ずっと座禅を組んでいたの。そう。ほとんど寝ない。

寝るときも布団の中で横たわれずに、単(たん)っていう、僧堂の中での、それぞれのお坊さんの修行

するスペースの中で、座ったまま仮眠をとるだけになる。そう、座って足を組んだまま、後ろに布団を置いて

それにもたれて仮眠をする。


、後は食事係のお坊さん(典座=てんぞ、って言うんだけど)以外はみんな、ほとんど坐っている。

たまに立つのは、経行(きんひん)って言って、足が痛くなるので、何度か坐ったらお堂の周りを歩く時間が

あるのと、(その合間に厠にも行く)老師さまに与えられた問題(公案)について、自分で考えた答えを

言いに行くときくらい。後は只管打座(ひたすら座禅する)。そうそう、ここが禅宗でも臨済と曹洞の

違いでね。公案っていう問題を老師さまから出されて、それを解くのが臨済宗で、曹洞宗は法戦式っていう

「公開の討論会」をする。(ただし、本当に討論するんじゃないんだ。映画の「ファンシィダンス」で

モッくんとか竹中直人がやってたけど、今の法戦式は「式」なのね。道元のころは、確かに中身のある

討論会だったんだけど、今はもう「式」っていうくらいだから、儀式でさ。「さも討論しているように

見せるショーみたいなもの」なんだ。それをする。

ういう接心、っていう期間は、一年のうち何度かあるんだけど、ほかの時期のそれは2、3日だし、

もっと気候のいい5月とか9月にあるから、坐っていても楽なんだよ。

けど、12月の接心は、まず寒い。禅堂なんてさ、冬だって窓や通路は開けっ放しだからさ。(12月で

26度なんていう今年みたいなのはともかくとして、ね。)例年だとヒューヒュー風は吹くわ、暖房はないわ、で、

ゆっくり坐るということだけで一苦労する。それでおまけに1週間以上のロングランで行うから、終わったら

体重が3キロくらい減っている。そのうえ公案の答えだって考えないといけない。まぁ公案って言ったら、

有名なところで隻手の音声(せきしゅのおんじょう)っていうのがあるけど、(両手をパチン打ったとき、

鳴ったのはどちらの手か、っていうあれね。)今時は、「オマエが小泉代わって中国に行って日中交渉を

解決させてこい。どうしたらいいか。」なんていうような公案だって出るんだよ。(うそみたいでしょ。笑)

ぁね、俺の友達の坊主なんか、生臭坊主でさ。前にそいつの部屋に行ったら、彼女のだと思うけど、紫の

レースのパンツというかパンティが干してあったり、なまなましいティッシュを丸めた奴が、くずかごにも

入れられないで、床のその辺に転がってたりしてた。で、法事とかで檀家の家を回るときだって、すごい音が

するバイクで移動する。ドドドドドドって。そのバイクに体重120キロで身長が180っていう

大入道が乗る。で、俺んち来るときなんて、うちの玄関で「ヘーィ ファックユー」とか叫ぶんだぜ。

(こっちがファックユー、って言ってやりたいわ。まったく、○田太耕め。(笑)) 彼は九州は博多の

聖福寺の僧堂で修行したんだけどさ。(この聖福寺って、あの出光美術館が一大コレクションを持ってる

仙崖和尚のいた寺ね。)聖福寺って、博多の街の真ん中にあるから、もう欲望の巷に行き放題。

、どうもあっちこっちそういう場所に行っていたらしい。本人は何も言わなかったけど、後から

あちこちでいろいろな話が別ルートから聞こえてきたから。(ホンマ困った奴なんだけどね。)

それで、いつだったか、もうずいぶん前なんだけど、俺、一度、蝋八大接心って経験してみたくてさ。

そいつのお師匠さんのお寺に頼んで、最後の一日だけ一緒に体験させてもらったことがあったんだ。

なんか坊主じゃない在家の人間だから、最初からものの数になんて入れてくれないの。大体が

古参のお坊さんから、「謙介は無理したらあかんで。しんどかったら止めぇよ。」なんて、言われる

ような奴だし。(笑)


後一日坐ったんだけど、確かに古参のお坊さんの言うとおりで、それはそれはしんどかった。

一晩坐って疲れ果てて、あくる日の朝、終わって思わず彼の顔を見たんだけど、それがもうスカッと

したいい顔してるんだ。やれ紫パンティのソープの、っていうような生臭坊主なんだけど、

でもすごいいい顔してるんだよね。(笑) これはお釈迦様の功徳かもしれない。

悩を突き抜けて歓喜に至れ。------一年に一度くらいは、そういう「静かに自分を見据える経験」ていうのが

あったほうがいいのかもしれないな、ってこの接心のときに俺は思った。

心の最後は、うどんを食べて打ち上げ、終了。日ごろは絶対に音をたてて食べ物を食べては

いけないのだけど、うどんだけは例外的に大きな音をたててすすっていいことになってるんだ。

だからうどんをすする音が禅堂に響き渡る、という日なの。

ういう行事をする日でもあるんだよ。







12月7日    時間の経過        雑感その536



             今日聴いた音楽  ヴェルディ作曲 聖歌4篇から スターバト・マーテル
                    指揮 カルロ・マリア・ジュリーニ  フィルハーモニア管弦楽団及び合唱団
                      録音年未詳(1960年代のものか?)   



当に今年はなんかいろいろなものに振り回されたような年だった、っていう気がする。

何か一つ事が起こって、それが何とか片付いた、と思ったら、すぐ別の新しい何かが起こって、、

と、目先のことを処理するのに精一杯で、、外野を見る余裕もあまりなくて、気がついたら

時間は確実に経っていた、という感じかなぁ。


ぁ、そうでなくても20代後半のころに比べたら、一年、っていう年の経過するスピードが

どんどん早くなってる、っていうようにも思うし。体感温度じゃなくて体感速度だね。それが

ホントどんどん早くなってるの。

あ、もう一年終わっちゃった、って、すごく感じる。

のさ、職種とかにもよるけど、だんだん歳を取ってくると、自分ひとりでこつこつ職人的な

仕事してたら、わりとマイペースだし、時間の経過っていうのそうきちきちと考えなくて

いいんだけど、誰か人と分担してやってると、特に締め切りなんかがあると、そういうペースに

巻き込まれて、速度が知らず知らずのうちに速くなってる、っていう気がするの。

れと、気ぜわしいこういう時代の要請なのかなぁ? すぐに成果を出せ、っていうこと言われるでしょ。

あの「すぐに」っていう奴ねぇ。「即効」じゃなきゃダメみたいに言われるのねぇ。



(だけどスポーツ選手がよく言ってる「結果を出す」っていう言葉、ああいう言い方がかっこいい

って思ってるのかなぁ? 思ってるんだろうね。他の人が遣っててかっこよさそう、とか

って思って、意味も考えずに遣ってるんだろうな。だけど「結果」ってさ、とりあえずやってみたら、

それですぐに出るじゃないか。 多分俺が想像するに、彼らの言う「結果」っていう意味は、

「自分の満足のいく良い結果」のことでしょ? だけどさ、結果っていうのは、「出す」ものじゃなくて、

自然に「出る」ものなの。(笑) 後、「結果にこだわる」とかっていうことも言ってるの聞くよね。

(笑)だけど、そういうのはね、「結果」じゃなくて「成果」って言う言葉が、そのためにちゃんと

あるんだよ。「成果を出す」ってね。あーあ。やれやれ。)



けど、そんな「でんでんむし」みたいにさ、そら出せ、やれ出せ、って言ってすぐに「成果」って

出るものなの? まぁね、すぐに出るものだってあるだろうさ。だけど、世の中ぐるっと見たって、

変化の度合いなんか見たらそうだけど、刻々と変化してるものだってあるけど、

ほとんど変化してないよね、っていうようなものだってある。

ぐに、分かりやすく変わるものもあれば、その速度がものすごくゆっくりで、それも何かの下敷きに

なってて、ぱっと見には、はっきりとは分からない、っていうものだってあると思うんだ。そういうものまで

変われ変われ、変えろ変えろ、って言うのはねぇ、、、何か人間の生理を無視したような部分があるように

思うの。で、この人間の生理を無視すると、必ず後になってどこかで「齟齬」ができるのよ。

そりゃあそうだよね。だって無理をしてるんだから、その無理がやがて耐えられなくなって、

どこかで大きな問題を起こす、ってことはあるって想像できるよね。

ょっと話が変な方向に行くけど、中世史やってる友達に言わせると、京都っていう街はね、

あるものに対して評価を下すまでには、ものすごい時間がかかるんだ、っていうの。

どれくらい? って聞いたら「うーーん。」ってうなってるからさ、「じゃあ、今 まぁ一定の

評価を京都っていう街は、どの辺まで下した、って考えたらいいの?」って聞いたら、「室町時代」

だって。だから、中世までは、何とか一定の評価を決めた、と。だけど、その一定の評価って

一度決まったら、動かないものなんだって。もう絶対だって。 「じゃあ、江戸時代以降は? 」

って聞いたら、「そんなものまだ評価未定だよ。 京都人は評価未定のものについては、もう適当で

何でもありにするからね。」「じゃあ、新撰組は?」「未評価決まってるやんか。」だって。

に言わせると、京都の人は大学生を大切にする、って言うけどあれは嘘や、っていう。「大切に

なんかしてへんで。あんなもん。あれはまだ評価がちゃんとついてへんから、適当にいちびって

あしろうてるだけやねん。」だって。(笑)(適当におもしろがって珍重してるだけ)  まぁ、真偽のほどは

みんなの判断にお任せしますが。 中には、学生さんやから、っていうんで、随分大事にして

くれはった人もいたけどなぁ。(笑・俺個人としてはね。)

けどそれくらい一つのものに対して評価をしたり「結果」を出す、というまでには時間がかかる、

っていうことだよね。だから、当然自分の生きてる間には、そんな評価なんて分からない。

ういうものすごいゆっくりとした「時間」で厳然と動いてる場所だって世の中にはあるの。

けど、表向き世の中は「でんでんむし」。(笑) 

かにね、人と仕事をしてたら、どうしても人とうまく協力してやらなくちゃなんないことだって

ある。自分のペースに固執してやってる、っていうわけにはいかない職場だってあるでしょ? 

がんばって合わせる、っていう作業だって必要になることだってあるよね。

どさ、いろいろな年代の人がいるし、その内容もいろいろだし。若い人が、簡単にできることが、歳取った人には

難しい、っていうこともあるしさ。逆に経験の深いベテランの方が、何の苦もなく簡単にできてしまう

ことが、若い経験のない奴には、全然歯が立たないことだったりねぇ。それともう最近のことで

言うと、「外国との競争」っていうことがあるから、日本だけの個人的な速度でやってたら

とてもじゃないけど太刀打ちできない、っていうことはあるよね。 「それっ」て一気呵成に

しないとダメとかね。そういうあたりで忙しい、っていうことなんだろうな。まぁだから

世の中さまざまで、「忙しい」っていうことが加速度的になってる、っていうのは確かにあるよね。



からさ、俺、思うんだけどその年、何か一つでいいから、これは自分のペースだったぞ、っていうものが

感じたものがあったらいいように思うんだ。それは何でもいいし、決して大きなものでなくても

いいんじゃないかなぁ。あの時は「自分」っていうものがあったな、っていう場面でもいいんじゃない?

ういう、あれはよかったな、っていう記憶がひとつでもあったら、いいんだ。

そりゃあ大きな「経験」でもあればいいけど、そんなものなかなかできるものじゃないしさ。

んな記憶とか思いって、ホラ、仕事で人とか社会にあわせないといけない分、

一人の世界は自分のペースでありたい、って思うでしょ。そうやって自分のことを思ったときに

この時期って、年の終わりで、振り返るっていうことするから、思い出して「どーん」と

落ち込む、とかあるんだよ。あーあ、今年って何もいいことなかったなぁ、とか。

けど、人間、いいことってそう毎日毎日あるわけではないもの。毎日の生活たって、しんどいことが

99くらいでいいことなんて1あるかないかでしょ。(笑) まぁ毎日毎日ハッピーっていう

人がいたら、それはそれでいいんだけど。でもそういうことってみんな少ないしさ。だからまぁ

一つでもいい記憶を思い出して、「まぁね。あれはよかったね。」って言えたら、いいんじゃないかなぁ。

んなふうに俺は思うことにしているんだけどさ。 みんなはどう?






12月6日    祈ること     雑感その535



                 今日聴いた音楽   俺   雨(ピ)歌  2002年




日、仕事場の資料室に雑誌が置いてあったので、パラパラと斜め読みした。

「一個人」とかいう「サライ」の「柳の下の泥鰌二匹め雑誌」の兄弟版でさ、

(出版はKKベストセラーズ)一月号は「仏教を愉しむ旅」とかいう特集。中を見たら、

各地の宿坊が出てて、まぁ、「お寺にお泊りをして、仏教的な雰囲気の中で過ごす、ということを

体験してみましょう、っていう特集」みたいだった。「仏教的な雰囲気」というところがミソ。

決して本格的な「仏教の勉強」じゃないのね。そうそうあくまで「疑似体験」。

? 何で本格をしないのか?って? 本格的な仏教の勉強しようと思ったら、もう

体力的に無理かもしれない。10代とか20代のはじめでないと、ああいうしんどいことはもう

できないから雰囲気を味わおう、ということだと思う。

半見たら、忌野清志郎がお遍路旅をしている様子が写真つきで紹介されてて

何か編集者の意図が、「ほら、あの忌野キヨシローでさえ、四国遍路しているぞ。みんなも

四国遍路したらハッピーになれるぞ〜〜♪」という感じが透けて見えてて、なかなか面白かった。


々、新聞広告に出てるのを見て、もうゲラゲラ笑ってしまうのだけど、最近「在家僧侶」とかいう資格があるんだ

そうな。坊さんの通信講座なんだって。でね、その講座に入ったら、何とかというお坊さんにレポートを

書いて提出して、で単位が認められたら、坊さんになれるんだって。友達の禅坊主に言ったら、

お手軽やなぁ。そんなんで衆生が救えるのであったらええのぅ、なんて言ってたけど。(笑) 

ぁ普通のお坊さん養成コースというのは、宗門立の大学の仏教学部を出て、

(たとえば高野山大学とか種智院大学、駒沢大学とか大谷大学、仏教大学、花園大学といったあたり)

それからまぁお寺に何年か修行に入って、それで正式のお坊さん、っていう具合かな。まぁ大学に行かなくても

小僧さんとしてどこかの寺に入って、そこのお寺のお坊さんの指導を受けて、何年間か基本的なことを

叩き込まれて、そのお寺のお坊さんの紹介で、さらに本山の大きなお寺に入って修行に行って帰ってきたら、

正式なお坊さんになれる。正式なお坊さんかそうでないか、っていうのは、簡単なことよ。お葬式のときに

「引導を渡せるか渡せないか。」っていうこと。正式なお坊さんでないと、死者に引導を渡すことが

できないようになってる。要するに仏教式のお葬式を一人でこなせないのだ。

けど、在家僧侶なんて一体何なのだろう? 坊さんにでもなって心の平安を得たいのかな。? 

そうしたら、別に普通の人のまんまでだっていいじゃないのかしらん。資格としてのお坊さんの免許でも

取りたいのかなぁ。生け花とかお茶のお免状みたいに、木の板に、在家僧侶なんたらかんたら、っていう

表札作ってくれるんだってさ。そういえば、京都の山科だっけ、一日「尼僧修行」させてくれるお寺がある、

ってずいぶんまえになんかで見たように思うけど。それおなじようなものなのかしらん。

けど、俺ね、ちょっと前まで、そういう自分の願望というのか、何とかこれをかなえて欲しいためにお寺におまいりする、

っていうところばかりが強調されすぎてる感じがしたし、だから、本当の仏教の信仰って、仏道修行をします

から、どうか「これこれのことをかなえてください。」って言うのではないぞ、って思っててさ、そういう現世利益

っていうの、どこかで、ちょっと斜に見てた部分があったの


教の信仰ってさ、そういうお願い、じゃなくて、むしろ仏道修行しても、何の利益もないかもしれない。

仏さまに願っても、何も得られないかもしれない。だけど本当はそこからがスタート地点なんじゃないのかなぁ、

って思う。


「自
分は、まぁ取るに足りないような者だけど、それでも何とかいろいろな人たちや、関係性の上で生か

されています。その生かされていることに感謝します。」っていうことが最初になくちゃ、って思う。

この考えは今も変わらない。だから、「お願いですから、どうか自分が将来何とかかんとかになれますように、」

っていうような考えは、ちょっと違うような気がするぞ、ってずっと思ってたんだ。


う。ちょっと前まで思ってはいたんだけど、少しずつ変わってきたの。

祈るというのは、自分の力では、そういうことがかなえられないから、もっと大きな力を持った神仏に

おすがりするわけでさ。そうしたらまぁ自分をちっぽけな存在だと見たうえで、そういう祈りをしている、

ということだから、やっぱりその祈りの姿と自体は、尊いものなんだ。」っていうふうに変わってきた。

人間が何かを祈る、っていうことは、やっぱりその人なりに一生懸命なわけだしさ。 その一生懸命さに、

「これはいいけど、こっちはダメ」なんて差はないものね。

う思ったら、そうやって現世のご利益のために祈る、っていうことも、あっていいかな、って思えるように

なってきたんだよ。ちょっと、そういうところで考えの幅が広がった、というのかな。


れも病気していろいろと考えたせいかもしれないなぁ。(笑)






12月3日    連絡船          雑感その534



                 今日聴いた音楽   南の花嫁さん  高峰三枝子  1942年




日、病院の帰りに高島屋に行って、駐車場のほうに戻ろうとしていたら、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」

が聞こえてきた。

の歌に歌われている歌詞って、青函連絡船だよね。

だけどさ、やっぱり「北」のほうが歌になるんだろうね。以前はいっぱいあった国鉄の連絡船の航路で

歌になってる度合いから行ったら青函が一番でしょ。

前は結構あったんだけどね。下関と釜山の関釜連絡船、下関と門司の関門連絡船、堀江と仁方の仁堀連絡船、

高松と宇野の宇高連絡船、大津と長浜の連絡船(これは琵琶湖)、青森と函館の青函連絡船、稚内と大泊(樺太)

の稚泊連絡船。実は今も、JRの連絡船ってひとつだけ残ってるの。

瀬戸内海のね、広島。こないだ台風で被害を受けた厳島神社にわたる宮島口から宮島まで。10分少々。

これがいまや日本で唯一のJRの連絡船。

ね、青函連絡船には、とうとう一回も乗らないままに終わってしまったけど、宇高連絡船には、今までで

多分500回は乗ったんじゃないか、って思う。中には、高校の通学で使う奴もいた。そういう奴なんかは

3年間で1000回は乗ることになるものね。船の上に生涯を浮かべて、、って、松尾の芭蕉さんだね。

だけど、青函航路ばっかり歌になってさ、南の宇高航路とか関門航路とか、宮島航路なんか全然歌に

ならなかった。


っぱり「北」のほうが気候が厳しいしさ、そういう厳しいとか、つらい心理状況っていうのが、

演歌のできる歌の心理に重なるんだろうね。宇高連絡船なんてさ、連絡船のうどん売店がものすごく有名で

みんな連絡船に乗ったら、席になんか着かずに、後部デッキに走ったんだよ。うどんを食べに。

笑うような話でしょ。うどんはね、普通のかけうどんと、月見、てんぷら、があったかな。

けど今も時々思い出して家族と話をするんだけど、あのときのうどんって、全然おいしくなかった。

もう茹でてから時間が経ちすぎていたから、うどん、たって腰がなかったし。サイトで山ほどある

うどんの食べ比べの評価、っていうことで言ったら、失格・論外っていうようなモノだったんだけどね。

だけど、みんな走ってうどんを食べに行ったのは、なぜなんだろう。いまだに「連絡船うどん」というと

みんな、「ああ、懐かしいねぇ」って言うのは、なぜなんだろう。やっぱり、デッキで(外で)食べる

っていうことがよかったのかなぁ。それとか、四国の人間で、ながらく本州にいてうどんを食べる

っていうことがなくてさ。そういううどん禁断症状の出てた奴が、「懐かしい」ってうどんに走った、

とか。(笑)


、話を元に戻すね。なんで青函航路が歌になったか、っていうことね。「北」の厳しさ、っていうことが

歌の条件になってた、っていうことかな。それと、あの距離感がやっぱりあるんだろうか。4時間だもんね。

本州と北海道、っていう大きく隔たっている土地と土地。だってさ、実際は、もうあの津軽海峡の歌の頃

(昭和50年代)だってもう、飛行機で北海道に飛ぶ人のほうがもう圧倒的に多かったわけでしょ。だけど

まだ「出稼ぎ」の人たちの記憶っていうのが濃厚にあって、そういう自分の経験と、歌の情景を重ねて

離れた北海道と本州の距離をなんとなくイメージの中に浮かべることができたのかもしれないね。

けどそういう土地のイメージで作られた歌、っていうの最近はあんまり聞かないでしょ。その歌を聞いて

歌の中にその土地の記憶を重ねるとか、さあっと、自分の脳裏にその土地の記憶が浮かぶとか、っていう

ようなの。最近ないのは、なぜだろう?

ね、文字とか個人的な記憶があんまり重要視されなくなって、やたら映像ばっかりもてはやされるように

なった結果のような気がするの。だって映像が表にきちゃって「ハイこれ」って見せられたら、人は

想像することを停止してしまうもの。「謙介の写真」って、見せられたらさ、確かに間違いはないよ。

Aさんの頭の中にある謙介と、Bさんの謙介が違う、っていうようなことはないものね。

確かに誤解はなくていいかもしれない。けどその一方で確実に想像する力、印象を文字に重ねようと

する力は、どんどん失われてきたようにも思うんだ。

ういう「旅情」みたいなのがどんどんなくなっていってさ。個人の経験の裏にある「感情」と

「うた」が、うまく重ならなくなっていったからかもしれない。

ね、かすかに覚えているのだけど、宇高連絡船もね、随分前は、船に乗るというか船の切符を買うときに

乗船者のリストを一緒に出してたと思う。うちのオフクロがそういうの書いてたのを見た記憶があるの。

、その頃は、連絡船に乗るでしょ。そうしたら、出帆のときになるど、銅鑼が鳴ってさ、

船のデッキと送迎のデッキの間に五色のテープが投げられて、「あ、船旅だなぁ。」っていうのが

あったように思う。それから、船が走り始めると、白い上着を着た船員さんが、各船室の一番前のところに

立って、救命胴衣のつけ方を、実演してみせてくれてた。ホラ、今飛行機に乗ったら、飛行機が

エプロンから滑走路に向かう間にスクリーンでやってる「あれ」ね。あ、今でもスクリーンの

ない小型の飛行機は客室乗務員の人が実演してるよね。MD−11とか、B737とかだったら。

ぁそういうのがだんだん合理化とかでなくなって行って、最後のほうなんか、連絡船って言ったって

船、っていう感じじゃなかったもん。1時間、とりあえずそこに海があるから、移動手段で

その乗り物に乗ってるっていうだけ、というようなものだった。だってさ、さっきも言ったけど

通勤・通学で使ってた奴も結構いたもん。そういう奴にとったら、船旅って言うけど日常の移動の手段でしかないものね。

京浜東北線とか山手線の電車で歌はねぇ、、。半蔵門線とか(笑)じゃ無理でしょ。学研都市線とか。

別れのつらさ、なんて全然ないし。(笑)そんなだから、全然歌なんかになりようがなかった

のかもしれないね。

も、そんなでもやっぱりおんなじ別れでも、「連絡船」っていうと、飛行機より、なんか

別れ、っていうのをより深く思っちゃうのは、やっぱりそういう刷り込みが頭の中に

できてるから、なのかなぁ。 飛行機のほうがはるか遠くに行くのにさ。連絡船のほうが

感じるところが大きいように思うの、なぜなんだろう。





12月2日   ソウルの姉(ヌナ) 或いは韓国のおばさん 雑感その533



                 今日聴いた音楽   悪女  中島みゆき  1981年




日の226−2にも書いたけど。ペエの一件で、日本人のおばさんがペエの追っかけに

なってて、それが日韓線の航空需要を押し上げてるの、韓国の冬ソナ関係のロケ地はすごいの

という話をよく耳にする。


、先日はペエが来て、もう最高潮というか、「すごいことになったー」って新聞が書いてたし、

例によって、ヨン様追っかけのおばさんをおもしろおかしくマスコミが言ってたけどさ。

俺は見てて、「なあんだ。あの程度じゃないか。」って思ったの。やっぱり日本の女の人じゃないか。とか。

でね、醜悪だの、おばはんは恐いだの、程度を逸した行為だの、って言ってるよね。

おばさんのヨン様追っかけ内面的事情については、昨日話したので、今日はおばさんの

生態の日韓比較。


には、ソウルに姉がいる。姉って言ったって、実際に血のつながりはないのだけど。

俺が大学の3回のとき、その姉は俺の大学に留学してきた。学年は2つ下だったけど、韓国の大学を

すでに終えて来ていた彼女は当然俺よりも年上だった。しかも頭つるつる。彼女は尼さんだったのだ。

韓国人ってさ、思うんだけど、初対面はものすごく大人しくて、奥床しいの。

ええええ、こんなに地味でひっそりとしててまぁ、、って思うことが多い。


女も最初は、ものすごく大人しい人だった。中国語の授業を取ってて、指導してくれていたS先生が

「謙介、韓国からの留学生が来てるぞ。話してみたらどないや。」って声をかけてくれたのが

はじまりだった。で、先生は仲介の労をとってくれて、俺を彼女に引き合わせてくれた。

が韓国語(あの頃は、まだ韓国語を習いはじめて数ヶ月、というところだった。)で話した自己紹介に、

「謙介さんは、韓国語がお上手ですね。」と、どっちがお上手なんだか分からない流暢な日本語で

彼女はにこっと笑って答えてくれた。以後、少しずつ、話をするようになった。俺は国文科だったので

俺が日本語を教えて、彼女が韓国語を教えてくれる、というようになった。俺がひどい韓国語で

話をしたら、彼女はもう習わなくってもいいようなうまい日本語で、(大阪サットリまで入れて)

「これ、ようわかりませんねんけど、どういう意味ですのん?」と聞いた。まぁそんな話で、最初は実に

おとなしそうな人だな、と思った。無口な人なんだ、とか。


き合いがだんだん長くなるにつれて、お互いの無理も聞きあうようになった。

一度、俺じゃないけど、俺の横にいた奴が何度言っても、その授業の発表をしようとしなかった

ことがあった。いつも他の奴に任せたり、本人が当たってもその日はずる休みをして来なかったり、

というようなことがあった。で、たまたまその日も彼は来なかった。


が彼女だった。彼女は、烈火のごとく怒った。それでも、そのときは、怒りをぶつけるべき本人が

そこにいなかったので、「まぁ彼女は怒ってる。」ということは分かる程度だった。それにこちらに

怒りがぶつけられたわけではなかったし、、。俺たちはいつものように授業をした。

の次の中国語の時間、その「ずる休み」の彼が来た。ヘラヘラ笑いながら教室に入ってきた彼に

彼女は烈火のごとくその怒りの矛先を向けた。入ってきた彼に、いきなり近づくと、顔を20センチくらいの

近くまで接近させて、韓国語で怒鳴り続けた。「どうしてこないの、え? 自分が当たってたんだろ?

責任くらい果たしたらどうなの? 無責任な奴。」彼女は、韓国語が分かる奴がほとんどいないのをいいことに

すごい剣幕で怒鳴り続けた。みんな、おろおろして彼女を見ていた。言われた彼は、さっきまでの

ヘラヘラ顔はどこへやら。蒼白な顔になって、その場に立ち尽くしていた。「え? 、え? 」

返事をしたらどうなの?」 彼女が韓国語で言ったけど、彼には韓国語は分からない。だから、呆然として

黙っていたのだけど、激昂した彼女は、とうとう示威行動に出た。手元にあったスチールの椅子を、彼の横に

投げつけたのだ。おお! もちろんリノリウム張りの床に椅子はすごい音を立てて当たった。

ひえええ。 それからどれくらいしたころだろう。のんびりと中国語の先生が入ってきた。

立っていた彼女は、もう一度彼のほうをにらみつけて静かに自分の席に戻った。椅子はその場にいた誰かが

あわてて起こして元のようにしたと思う。

そうして、授業がいつものように始まった。空気は相当ピリピリしていた。


、授業が終わった彼女は、しごく平静になっていた。(彼のほうは、もう見ずに無視していたけど)

で、俺のほうに寄って来て、「謙介さん、質問していいですか?」といつもの調子で俺に聞いた。

は、内心(ひえ〜〜〜)と思いながら、彼女の質問に答えたと思う。

まだ、その頃は、韓国の人の表現が激しいということは確かに知ってはいたけど、実際にしょっちゅう見るわけでは

なかったから、そういうことが意識の中にはなかったのだ。

そうしてそれから何年かたってソウルで生活したとき、もう、そういう表現が「普通」なのだ、

ということに遭遇することが何度もあった。

行機のチケットの払い戻しをお願いしに、大韓航空の本社に行った時も、俺の横で、チケットの裏書の

依頼に来ていたおっさんが切れて、そこにあった椅子を、係りのアガシに投げつけた、っていうことが

あった。あと、下宿のアジュマが、よく夫婦喧嘩をやった。これもモノが飛び交うなかなかの

スペクタクルな見ものだった。

国人を見てると、初対面の人には、日本人以上に丁寧に、しかも親身にやさしく対応する。

だけど、これが慣れて、お互いが友達、となると、よく言えば、ものすごく距離が近づく。

この距離が曲者でさ。「自分の頼みは聞いてくれないと怒る」というような甘えを含んだ

距離の縮め方なの。で、韓国人同士の友達となると、もうそういうお互いの「友情」はものすごく大切だからさ

何があってもそういうことをやってあげる。それは、不正を働いてでも、その友情を優先する。

だから日本人のように「いくら友だちでも、法律を曲げてまで、不正はできないよ。」というと

彼らはものすごく怒るの。なぜか、っていうと友情が薄い。薄情だ、って言うわけよ。こういう

できないようなことでも、ちゃんと友達のためにしてやるのが、友情だ、って彼らは思ってる。

で、素直にそれを相手に要求する。この辺が、ちょっと日本人とのギャップがあるところなんじゃ

ないかなぁ、って思うんだけど。


からね、その「友情」っていう言葉だけを聞いてさ、韓国人に、「俺とオマエは友達だ

熱い友情で支えあう友人同士だ。」って言われたらさ、ちょっと前の日本人は、感動したのよ。

友情っていう言葉が好きだったから。(笑) だけどもぎっちょんちょん。ここに「俺の無理は必ず

聞けよ。」という一項があるのを、どれくらいの日本人が把握していたか。で、大抵、無理はできない

って断るでしょ。日本人だったら。そうしたら、もう恨みてんこ盛りよ。ひどくて酒にでも酔ってたら

半殺しのめにあうかもしれない。そういう激しさがある。

エが優しいのは、優しそうに見えるのは、彼と出会う人が、ほとんどみんな初対面だから、かもしれないねぇ。

だから「イメージ映像」のままいられるもん。(笑) 幻想は壊されない、とか。

まぁ、ソウルの姉も、椅子投げを見たのは一回だけだったけど、机をたたいて、けんか腰になったのは

もう数知れずだったねぇ。

ね、彼女がその後大学院へ行ってさ、そうして博士論文を書いたの。で、そのときの校正とか文字の

チェック全部俺がやったのよ。 そのときもすごかったなぁ。一週間、俺のアパートに彼女が泊まって

原稿書きの打ち合わせをしたんだけど、もう
毎日喧嘩でさ。一週間後彼女がソウルに帰ったとき

俺、もうふらふらになってましたわ。でさぁ、原稿は手書きじゃなきゃ、っていうんで

俺原稿校正しながら、彼女の博士論文全部ペンで書いたのよ。原稿用紙980枚。ふう。しんどかったです。

、彼女はソウルの東国大学校の教授様になってる。 

でも、今も時々怒ったら、椅子を投げる過激な尼さん教授らしい。


ういう韓国の女の人、っていうのが普通にいるとさ。ヨンさま〜〜なんて、手を振ってきゃあきゃあ

言うような女の人って、もうものすごい「お上品」に見える。だからね、マスコミは日本人の

おばさんが醜悪だの、下品だの、っていうけど、韓国のアジュマと比べたら、、、全然問題にならないような

気さえする。


方によったら、ヨンさま追っかけおばさんたちは、やっぱり日本人が「アジアの一民族だな。」っていうことを

改めて思いおこさせてくれた存在かもしれないな、って思うのよ。





12月1日  「間が持たない」から     雑感その532



                 今日聴いた音楽  悲しみは雪のように  浜田省吾  1981年




日は、「人との付き合い」っていうことの話なんだけどさ。

いつだったかなぁ、もうずいぶん前のことなんだけど、地元のゲイの掲示板に、友達募集、っていう文章

載せたことがあったの。

うしたら、まだ「ずいぶん前」で、年齢も今よか若かったですから(笑) 何人かの人からメールをもらった。

で、俺は携帯持ってないんだけど、その何人かの人からくるメールって、全部携帯からのメールなんだよね。

だもんで、文章が短いの。数行。だからこちらが質問すると、向こうは、その答えを書いて、逆に質問するだけで

精一杯。もうずっとその繰り返しでさ。


 ○○○って好き? こないだ新しいアルバム出してたよね。なんか、その新しい奴も人気があるみたいだけど。 

 いやあんまり好きじゃない。それより×××の方が好きなんだ。謙介は○○○って好きなの?

 うん、前に出てたアルバムの中で好きな曲があってね、それで聞くようになったんだけど、、、


んな話が延々と続くの、って俺が言ったら、「どこが悪いの、これで。」って言う奴がきっといると思う。

だって、話がいつまでたっても、断片じゃないか。何とかは好きで、何とかは嫌いで、それだけでしょ。

「え、、、それだけで十分やん。他に何がわかったらええの?」 とかさ。

ゃあ聞くけど、キミは「サザンが好きで、5meoを使ったアナルセックスが好きな○○くん」でいいの?

だってさ、細切れのことを連ねて行っても、見えてくる「像」ってホントそれくらいしかないのよ。

、細切れに細切れを重ねるから、メールの行き来は多いさ。回数から行ったら結構な数になる。

そういうことだから日数もかかる。でも、相手の情報っていうのは、そういう断片のことしか伝わって

こない。

かにね、大学生の子と話をしていたら、「断片」というか「単語」でしか返事は返ってこないことが

あるの。「好き。」とか「嫌い」とか。もうそれだけ。それをそのまんま携帯の上でやるもんだからさ。

そういう細切れが電波になってそこいらじゅうを行き交うことになる。まるっきり業務連絡みたいな

単語を連ねたメールが空を切る。

から何度も言ってるけど、それは仕方ない部分も多少はあるとは思うんだ。日本の男の「コミュニケーション」の

手段は「身体言語」で、話すより身体にものを言わせる、っていう部分があるものね。で、もともと

そんな素地のあったうえに、携帯のメール、っていう伝達のツールを持っちゃったからさ、「細切れ会話」

が助長されることになっちゃった、と。

だ、若いうちはそれでもいい。断片でも、それでも会話があるから。それが年取ってくると、

もう、その会話すらなくなってくる。結果、結婚してる夫婦なのに、旦那は旦那、奥さんは奥さん

っていう全然コミュニケーションのない夫婦っていうのが、かくしてできあがる。(しかし、これで夫婦か?)

、奥さんはさびしいから、「キミのペガサスになるよ。」と、とりあえず言ってくれる「ペエ」の許に走ることに

なるのはもう必然的な結果のような気がする。俺ね、確かにペエに群がるおばさんは嫌いだけど、日本の男は、

その背景をもっとよく考えたほうがいい、って思う。

ばさんたちが言いたいのは、そういう日本の男の持つ構造的な、「コミュニケーションの不在に愛想をつかした、

おばちゃんたちのデモンストレーション」だもの。「もっと、私のほうを見て、ちゃんと話してよ。」っていう

絶望の結果の実力行使だと思う。どうしてうちの亭主は、私に言葉をかけてくれないんだろう、って

おばちゃんはそんな不毛をずっと抱えてて、実際そう思ってるおばさんの気持ちを救ってくれたのが、「ペエ」だったんでしょ?

から、あれは、ペエを教祖とする「宗教」なのよ。 「ペエ・サランヘ教」(ぺえ・愛します教)なんだと思う。

ペエの顔のどこがいいんだよ、あんなの嫌いって? あのねぇ、おばさんの欲しいのは、顔より「やさしさ」なのよ。

オッサン連中は、ペエの顔が何とかかんとか言う前に、テメエが自分の奥さんにちゃんといたわりの言葉をかけて

いたかどうか、っていう事実をよーく検証したほうがいいと思うけどな。もう何年もしたことないでしょ?  ね?

(韓国男のやさしさ、って言ったって、表向きだけど・笑)顔なんか二の次でいいんだよ。だって、あの「麻原」

でさえ教祖になれたんだぜ。でしょ?

ぁそれはともかく、そこまで絶望的に家庭の中でコミュニケーションが夫婦間で取れないのよ。そういうことで

絶望の淵にいた、おばさんの一縷の希望の星が、ペエだったんでしょ? だから、もし、日本のおっさんが、

みな奥さんに優しくて、結婚当初の時のように、まだコミュニケーションというものが取れているようなら、

おばさんたちあそこまでペエの追っかけするようなことなかった、って思うけどね。

ペエをめぐる一件って、実はそういうことなんでしょ? 

が脱線したけど元に戻すね。

さぁ、本来なら「そんな携帯の短い文章でなんぞ、コミュニケーション取れるわけないやんか。携帯ばっかりに

頼るのええ加減にせぇ。」って注意するしっかりした大人がいたら、もうちょっと状況変わってたかもしれないんだけど

誰も注意できる奴いなかったから、いまや野放し状態だもんね。(笑)

体おっさんがコミュニケーション取る能力ないわ、(お手本になる大人の不在)大人は若い人みたいに

携帯を使いこなせないから、それじゃあコミュニケーションの方法まずいだろ、っていう注意ができなかったわ、

団塊の世代って、もともと若い人に注意をしたがらないわで、誰も言わない。だもんで子どもは成熟をさせてもらえることなく

ここに至ってる。

、ノンケさんの恋愛で言うと、そういう男にはまた、そういう男でいい、っていう同程度の女がくっつく。

(世の中うまくできてるよねー・笑) だもんで、お互いこれでいい、と思って、ますます「断片情報」だけが

増幅して空を飛びかうのよ。

ういうわけで、いつまでも話が深まらないし、自分の内面を考える、っていうことをしないから。いつまでも

人間に興味ないしさ。でもって、相手に対する質問なんか、すぐに途切れちゃうもんね。掲示板でメールの

やり取りがあったとしても、一通り質問したら、それでおしまいでしょ。で、それでもうお互い相手のことを

分かった気になってるし。

ぁそれと、相手に対する「興味」っていうのが最初から薄いのかもしれないねぇ。普段から、

そういう会話しかしてないから、もっといろいろなことを聞こう、って思っても、そもそもどう聞いていいのか

分からない、っていうことだってあると思うし。自分は、こう考えるけど、相手は、どう思うのか、

なんていうことまで、考えが至らないのかもしれないし、、そういうの「かったるい」とか「面倒」って

言って、全くしようとしないの。だってそんなこと、携帯のメールじゃできないからさ、そういうコミュニケーションの

訓練ができてないままでずーっと歳だけ取る。 

話の断片じゃなくてさ、「もっと自分はこういうことを考えたり思ったりするんだけど、どうなの?

っていうお互いの気持ちを聞きあうようなことから(これはあくまできっかけだからね。ホントは

もっと時間をかけてお互い深いやり取りをしなくちゃダメなんだよ。)開始して、そういうコミュニケーションの

「練習」をちゃんとしないと、将来恐らく困ると思うんだけど。そうか、でもこういう奴って、「困る」

というのがどういうことなのか、っていうのも、そもそも分からないのかもしれない。(笑) とか、困ったら

「リセット」として、また新規開始とか。いいなー、お手軽お手軽。

からこういう奴って、出会い系サイトの掲示板で知り合って簡単にセックスしちゃってさ、

「どうしてセックスしたの?」って聞かれたら、決まって答えるんだよ。「間が持たない」からって。

の言葉ってさ、セックスした相手の断片しか知らない、知らなくてもいい。相手に対する興味も大してない。

なんかそういう不毛の果ての「台詞」のような気がしてならないんだけど、さ。俺。






表 紙       過去の目次に戻る