過去の目次に戻る

 

                                             「風のたより」に行く



10月29日  やっぱり豆が好き(その2)     雑感その510

 


            今日聴いた音楽    ニューヨーク・ニューヨーク   フランク・シナトラ   
                       1983年録音盤 




ーん。自分でもこれはよく分からないのだけど、豆が好きという生理はどこから来ているのだろう?

最近は「豆」ブームなんだそうな。だけど豆、というより「豆乳」のほうじゃないのかな。

最近のブームって。このところ、ずいぶん寒くなってきた地方もあるから、豆乳なべとかねぇ

やってるよね。あれだと、なべもだけど、その前に「湯葉」だって食べられるし。

湯葉って知ってるよね。豆乳を沸かすとできる表面の膜ね。文字通りの「生湯葉」だよね。

みんな「豆」好き? 周囲の人に聞くと豆なんか嫌い、とかはっきり言って好きじゃない、って

言う人多いんだ。別に豆について「熱く語る」わけではないけどさ。

っとまえに豆の話したけど、もう一回。

さいときから、煮豆は好きだったなぁ。金時豆でも大豆でも黒豆でもなんでも良くて

とにかく煮豆、っていうと食べていた気がする。

もちろん、ぜんざいも好きだし。

大学入って、座禅会に行くようになったんだけどさ。そうしたら、行ったお寺、座禅があってね。それから

老師さまの「提唱」っていうまぁお説教というか、講義みたいなお話があってから、

それからちょっとしたご飯をよばれるのだけど、それがきまって小豆粥とちょっとしたおかずが

つく。おかずはそのときそのときでいろいろ変わったのだけど、主食のほうはかならず小豆粥だった。

俺ね、そのときまで小豆粥って食べたことがなかったんだけど、いやぁ、何せ豆好き人間ですから、

一度で好きになったのは、いうまでもありません。(笑) それでいまや家でも小豆粥を

作るようになりまして。ただ家で小豆粥を作るときは、絶対に「大納言」を使うの。ちょっと贅沢

かな、って思うけど、普通の小豆と大納言では、お粥にしたときに味が全然違うもん。

物屋で、ちょっと財布の中身見て、逡巡はするんだけど、「えーい」って言うので

大納言を買う。何度か大納言をやめて「今日は節約節約、」とか思ってさ、普通の小豆を買って

小豆粥を作ったのだけど、全然おいしくなくて、がっかりした。だから、もうそれ以降

少々のことがあっても「大納言」を買う。(別に決意するほどのことでもないけど。笑)

お茶の葉とか海苔とかお豆って、本当に質とお金はちゃんとつりあってるというか、

値段どおりだと思う。安いから、、という言葉についつい踊らされて安物を買うと、

実際食べたときに、「何じゃこりゃ。」っていうことになって、泣きを見る目に

あうことが多いものね。だから、ある程度お金は出したほうがいいと思う。

それから、きな粉は、俺ねもう最近では家で自分で作るってるの。だって別に難しいこと

なんて何にもないもの。

豆を買ってきて、ざーっとフライパンにすべて入れて、節分の豆みたいに炒る。

もうひたすら炒るの。夏は暑いから、この作業嫌なんだけど、今はもう火の前だって

へっちゃらへっちゃら。それで、豆の表面の皮がはじけてじわーっと焼けた色目がついてきたら、

それでオッケー。これで炒り大豆ができる。この炒り大豆だけでも結構おいしいの。

俺、炒り具合を確かめながら、フライパンから「あちあちあち」っていいつつ豆を食べるのも

好きよ。炒り大豆、結構おいしいです。みんな嫌い? 

で、この炒り具合なんだけど、俺いろいろ試してみたんだ。ゆっくりゆっくりじわーっと

弱火で、炒っていくのがいいのか、それとも、強火でがーっと炒るのがいいのか、って。

で、やってみたんだけどそこそこの強火で、がーっと炒めるのがいいみたい。

ただ、そうやると焦げやすいからね。表面だけ焦げて、中はまだ青っぽいまんま、っていうのでも

困るし。

まぁ、豆を炒りまして、冷めたらミルにかけて粉末にする。ハイ、これできな粉のできあがり。

要するに炒り大豆の粉だからね。きな粉って。前にさ、友達が聞くの。「きな粉って、

大豆から作るんやろ? 」って。だから、「そうだよ。」って言ったらさ、そいつ

大豆を炒らないで、そのまんま粉にしてしまって、「うへー、何だ。お前が大豆を

粉にしたらいい、って言ったから、したのに、何だよこの味は。」って怒られてしまったからさ。

ちゃんと言っとかなくっちゃね。炒り大豆を、粉にしてくださいね。ハイハイ。

これでおはぎを作るとか、きな粉をそのままヨーグルトにかけて食べるとか、牛乳に入れて飲むとか

ってするといいんじゃないかなぁ。スーパーで買うきな粉とは全然香りの違う、すんごくいい香りの

するきな粉ができます。このときの大豆は別に高級な「手よりつるの子大豆」でなくても、普通の

安物の大豆でもいいんだけど。あ、そうそう安物なんて言っちゃったけど、今年、大豆が全世界的に

ものすごく不作だったようで、大豆の値段が、ものすごく上がるというか、品薄状態になってるんだって。

だから、大豆製品、多分今年末から来年にかけて、どっと値上げするかもしれない、って。

大豆の安物、とか言ってたら、そのうちとんでもないことになるかもしれないね。(笑)

こうしてできたきな粉は、俺は、ヨーグルトにまぜて、ついでにオリゴ糖をかけて、

きな粉ヨーグルトにしていつも食べてるけど。

豆を作るときに、調理の本を見たら、よく魔法瓶というかポットの中に豆とお湯を入れて

一晩おくと豆がやわらかくなってる、っていう方法を紹介してるんだけど、正直あれは、俺は勧めない。

だって、ポットの中に豆のにおいがついてしまうの。お湯を使おうと思ったらポットの中から

豆くさいにおいのお湯がどどどどと出てきてごらんよ。使うときの場合によったら、

そんなの困る、って言うときもあるしねぇ。別の飲みものを作るときに、豆くさいお湯で

作ったりしたら、、困るでしょ? (笑) 結構豆のにおいってなかなか取れなくて

キッチンワイドハイターみたいなので、よく洗って、、でないと取れなかったりする。

だから、ポットで豆っていうのは、あんまり賛成はしないけどね。

うちは、石油ストーブだから(豆料理とか煮込み料理を作るために、わざわざファンヒーターも

買わず、エアコンも冷房専用にしたうちの家って、、、。) これからは、ストーブの上で

豆料理を、っていうことになるけど。

ぁそこまで言わなくっても、最近は、大豆の水煮売ってるもんね。後、それに

サラダになりそうな野菜を一緒に刻んで、マヨネーズなりドレッシングであえると、ビーンズサラダに

なるし。まぁそうやってうちでは豆を食べています。(笑)


                          
                               
                       
                        
                      
             





10月28日  「ほんもの志向」とは言うけれど  雑感その509

 


            今日聴いた音楽    恋は流星     吉田美奈子   1977年  
                          
                               
                       
                        
                      
                       
                        
                    
のところ、本当に野菜が高いねぇ。ほうれん草なんて、このところ一把ずっと300円だもんね。

こないだ委佐子の店で、タイムサービスっていうので小松菜が一把230円で、出てたけど、それでも

高いから、あんまり売れてないみたいだった。

かにうちの近所の畑見てても、こりゃあかんわ、って思う。ちょうど収穫直前だったレタスなんか

全部泥をかぶってしまってたもの。で、ホラ、レタスなんて特に葉が柔らかいから、痛んでしまったら

輸送が難しいもんね。トラックで、運ばれていったりしてると、もうその間に痛んでしまう、って

いうことになるもんね。だから輸送ができない。輸送ができないから品物が入ってこない、こないから

品薄になる。もうその繰り返しだよね。ほうれん草なんて、いまや完璧に冷凍もののほうが安い、という

状態じゃないかしらん。

ないだ、別のスーパー行ったらさ、野菜売り場の前が殺気立ってるの。何かいな、と思って見てたら、

みんな大根待ってるんだよ。売り場に並ぶのを。で、係りの人が手押し車に乗せて、半分に切った大根

を運んできたら、もう先を争うように、売り場の陳列棚に並ぶ前に、みんな取ってるの。

すごいね。正直にびっくりしちゃった。 

んなに大根を食べたい人がいたんだー、とか思ったり。

だけど、あれって、ほら、吉野家の牛丼と同じでさ、もう品薄になるとか、食べられにくい、

っていうんで、みんな買ってる、っていう気がしたんだけどさ。確かに吉野家って牛丼で

流行ってたけど、あそこまで、行列して吉野家吉野家、っていうようなこと、あったかな、

って思ったりね。

根だってさ、そもそもが、今は大根のシーズンじゃないしさ。(笑)

大根なんて、「夏大根」と「冬大根」っていう言葉があるくらいでさ。確かに秋大根っていうのもあるけど、

それはもうちょっと晩秋の話で、晩秋から冬、っていうのが大根の収穫期じゃない?

だから、昔は大根なんてそもそもこの時期は、比較的品薄の時期だったはずだよね。

それが、もう促成栽培だの抑制栽培だの、と言い出して、一年中野菜なんか時期を問わずにあるし、

それに輸入物がもう世界中から入ってくるわ、冷凍物はあるわで、そもそもの野菜の採れる時期とか、

おいしい時期とかいうのが、さっぱりわかんなくなってるんじゃないか、って思うの。

何か目の前に確かに野菜はある。けど、それが本当においしかったり栄養がある季節はいつごろで、、、

っていうことになったとき、的確に答えって出る? 

野菜とか果物なんて、もう季節感なんかないものね。それくらい実際の自然のことに、注意が向かなく

なってるんじゃないかしらん。

っき、近所のお百姓さんが、レモンができた、ってくれたんだけど、レモンって今の時期が

収穫期なんだよ。知ってた? (笑) だけど、レモンなんて輸入ものが一年中あるから、レモンが

いつごろにできるかんきつ類か、っていうのだって、知らない、っていうことあるんじゃないかなぁ。

みかんなんて、昔は、そろそろ10月の終わりの今頃から、っていうのが普通だったけど

いまや、夏はハウスみかんがあるから、もう一年中みかんなんてあるじゃない?

チゴ」だって、もう無茶だよね。大体イチゴが普通に採れる季節なんて、春の終わりから

夏のはじめなんだけどさ。5月とか6月よ。イチゴのシーズンなんて。(笑)ねぇ。 だから、

冬のイチゴっていうのが、そもそも「異常」なことなんだよね。12月にイチゴって、

もうケーキ需要のためのもの以外の何ものでもないんだろうけど。「白い生クリームの台の上に、赤い

イチゴが乗ったら、すてきね。」っていうそれだけのことで、高い燃料燃やして、温室の温度上げて

イチゴ作って、、っていうことでしょ。あーあ、って思うけどね。でもま、今、イチゴショート

出されたら、俺、食べるよ。

ね、別に自然食ばかり食え、っていうんじゃないの。「○チュラルハウス」とか、「生協」の

無添加が無添加が、とよくわぁわぁ言うおばさんいるじゃない? 何でも自然派志向ですぅ、

とか「買ってはいけない」読んで、そうだわそうだわそのとおり。って言うおばさん。

だけど、ああいうおばさんたちって、実際に作物を育てたことあるのかしらん? 

農薬だのオーガニックじゃなきゃ、って言うけれどさ。たとえばきゅうりなんてね、農薬まかないと

すぐに病気にかかってしまって駄目になるよ。白いカビみたいなのが、もう葉といわず

せっかくなろうとしてるきゅうりと言わず、どーっと広がって、葉はかさかさになって枯れるし

きゅうりだって、途中で腐ってしまうもの。そんなもの、どうしたって農薬をまかなきゃ、防止できないもん。

で、ほら、よく曲がったきゅうりをなぜ出荷しないか、っていう人いるでしょ。あれ聞くたびに田舎の

人間は笑うしかないんだけど、あのね、最近のきゅうりって品種改良されてててね、昔みたいに

「うにゃっと曲がった」きゅうりって、もうほとんどできないの。しろうとが作たって、まっすぐな

きゅうりができるの。(笑) そこまでバイオの技術って、進んでるんだよ。 

だからさ、きゅうり一つとったって、ねぇその程度なんだ。

のくせ、お念仏みたいに、うちは自然派です、とか、「無農薬でなきゃ」「オーガニック」だもんね。

何か本末転倒のような気がする。それが証拠に、みんなはどういうところで野菜とか果物が作られて

いるか、ちゃんと見たことある? 

は、農薬を最低限使うのは仕方ないことだと思う。近所の農家の人とも話をするけど、そもそもが

無農薬なんて無理なんだもん。

ういう無農薬っていうことを言うのなら、その前に、、もっとどうやって野菜ってできるのか、とか、

いつの季節が野菜の一番の旬なのか、っていうことを頭に入れるほうが、大事じゃないのかしらん。

ぁ確かに輸入物があって、一年中食べられはするけど、そういう輸入ものだって、旬はあるわけで

その一番おいしい季節、っていうのを知っておく、っていうことのほうが、気候にはじまって

いつの時期に野菜はできるか、っていうことを考える契機にもなるわけでさ。無農薬じゃなきゃ

食べたら死ぬみたいに神経質に言いたてることより、野菜はどうやってできるのか、とか

いつが旬かっていうようなことを知る、っていうことのほうが、よっぽど大事だと思うんだけどね。

しゃれな自然食品の店に並んでる野菜、確かに無機農業のものかもしれない、けど、そうした

野菜がどういう経路でそこに並んでるか、っていうことについては案外みんな知らなかったりする。

だからさ、ファッションみたいな、おしゃれな「自然派」じゃなくて、もっと地面に足のついた、

生活の立場で普通に自然を見る目、っていうのがあればなぁ、って思うけど。

ふふ。だけど、そういう生活感のかかった自然なんて今時流行らないだろうなぁ、、。。





10月27日  ロンドン・アイス     雑感その508 

 


            今日聴いた音楽  ハイドン 世俗カノン集から  「願い」
                           ジュール女声合唱団 録音年不明 
                          
                               
                        
                        
                    
                                               
   私たちの町では、ロンドン屋という店のロンドン・アイスというものが評判であった。
  これは氷金時と蜜豆とアイスクリームを一つ盛りにしたようなものであった。こういうの
  は邪道である。 ロンドン・アイスなんて貧しくて、下品で、どうにも遣瀬無い。

                   
(伊丹十三:女たちよ!.195ページ.文藝春秋.1975年)


っけからすいません。いきなり伊丹さんのエッセイを引用してしまいましたが。実は、ここで伊丹さんが

書いてる「私たちの町」っていうのは、今俺が住んでる街のことなの。この人のお父さんは、映画監督の

伊丹万作さんだったんだけど。出身は、このあたりの人なの。まぁ、もとより伊丹、っていう姓は芸名で、

伊丹さんの本名は池内(いけうち)っていうの。

れで、ここからが、もう田舎特有の「ああ、うっとうしいいいいいい、」っていうところ

なんだけどさ。この辺で「池内」という姓は、「いけのうち」という読み方の姓と「いけうち」という読み方の姓が

あるんだ。それでね、地元生え抜きの人間に聞くと「いけのうち」のほうが「いけうち」よりも身分が高い

家柄なんだ、って。「え? 身分? 身分っていつのこと?」って聞いたら「そりゃあ、あんた江戸時代

に決まっとろうがな。」って。「うひゃー、参ったねぇ。ここもまだ江戸時代なの?」って聞いたら、

「そりゃ、そうよ。」だって。まぁ別に驚きはしなかったけどね。漱石の「坊ちゃん」は、江戸時代の人間と

「近代」をしょった「坊ちゃん」の対決だけど、その構図は、今も全然変わってない。まぁあれから時間も経ったし

「明治」くらいまでには、なったかもしれない。何せ知事さまなんて、ここらじゃいまだにお殿様よ。

けど、そういうのって、別に驚くようなことでもない。前に福島県の会津若松の友達のところに

行ったら、表札に「士族」と書いてあってさ。だから、今NHKでやってる「新撰組」の時代は、

会津では、21世紀の今日もいまだ脈々と息づいている、と知ってびっくりしたけど。 ちなみに、茨城県の

水戸もいまだにそうらしいって。で、ここもまだ、士族って言う言葉が現役だってさ。

ほんに、日本の夜明けは遠いのォ。(笑)

ね、うちのサイト見てる人って、結構音楽に詳しい人が多いと思うのだけど、音楽の教科書とか

対位法・和声法の教科書で、よく名前を見たことある名前で、「池内友次郎」っていうセンセイが

いたの。今、もうベテランの域に達している音楽家の人って、必ずって言っていいほどプロフィールを

見たら、「対位法を池内友次郎に師事。」なんて書いてある人多いのよ。そういう有名な先生。

本人は、もう十何年か前にお亡くなりになったんだけどさ。この人の名前は「いけうち」じゃなくて

「いけのうち」。「ええかなぁ、間違ぅてはいけんのよ。いけうち、でのうて、いけのうち、やけんな。」

「いけうち」なんて呼ばれたら、もう怒り狂って返事しなかったってさ。

の池内友次郎氏、生まれは東京なんだけど、父ちゃんは、あの俳句詠んでた「高浜虚子」なのね。

父ちゃんの高浜虚子は、母方のばあちゃんの家を継いだから、「高浜」姓なんだけど、元は

池内姓なの。虚子って。もともと池内友次郎の父ちゃんの出身はもちろんこっちの街。

小さいときから、父ちゃんに「うちはいけうちと違うんぞ。いけのうちやからな。」と、

こんこんと言われていたらしい。だから晩年も、奥さんにそれはそれは繰り返し繰り返し

言ってたらしいんだ。もう「の」のプライドはすごかったってよー。この話は、その池内さんの

奥さんだったピアニストの遠藤郁子さんから直接聞いた。(何せ、うちの職場に遠藤先生いらっしゃった

もので。)だからねぇ、田舎の街には、この手の「お家柄」というしがらみが、今も背後霊の

ように漂ってましてですね。はなはだ厄介なことなのでございますよ。

てさて、その伊丹十三氏、というか池内義豊くん。戦争中の疎開で、この街に住んでたのね。で、父ちゃんの伊丹万作も

身体壊してて、故郷に帰ってたし。まぁこっちで、高校に行くことになったんだけど、

ちょうど戦後のどさくさの時期だったのと、伊丹さん、あんまり勉強しなかったみたいで、途中で

落第してね、別の学校に変わってるのさ。だから入った高校と卒業した高校が違う、という経験を持ってる。

でまぁ、最初に入った高校では、同級生にあのノーベル賞作家の「大江健三郎」が同級生にいてね

そのときからの関係なのよ。伊丹さんと大江さんの関係って。で、まぁ後に伊丹さんの妹が大江さんの奥さんに

なったり、ということにもなってる。

、最初に引用した伊丹さんのエッセイ集で、高校の時の話が結構出てきたりするのだけど、高校は

だから、今俺のいる街の、昭和20年代の話、ということになるのかな。おまけで言うと、

伊丹さんの作った映画、全部「製作」か「プロデューサー」が、玉置泰っていう人がやってるんだけどね。

この人「○六タルト」っていうお菓子屋の社長さん。今は、○六タルトの社長なんだけど、最初はこの人

電通にいたから、そういうメディアを使って、どうのこうの、っていうのは、むしろ専門かもしれない。

(ちなみに○六は、あんまりおいしくないほうのタルト屋。笑 地元ではあまり相手にされないから、

県外に売り出してる。だから県外の人の知名度は、もう断然○六のほうが高いんだけど。でも

はっきり言って、、あんこがおいしくない。べちょべちょしてる。)まぁこの人も高校の後輩だから

この街のつながり、ということかもしれない。全国放送はしなかったんだけど、○六タルトのコマーシャルに

伊丹さん出てたこともあるの。彼がなくなってからもしばらく、伊丹さんのコマーシャルはしてたよ。

内、というか伊丹さんの話ね。ふぅ、やっとここまで来た。(笑)

実は、冒頭に出てくる「ロンドンヤ」という店なんだけどさ、実名なの。(笑) 地元の人は知ってるけど。

この街の繁華街、そう、時々俺の226−2にも出てくる、越後屋の支店、ハイハイ三越ですってば、

三越。その三越の道を隔てて東側にある店なの。でもって、この「ロンドンアイス」も実際にあるの。

正式には「氷ロンドン」っていう結構破天荒な名前だけどね。

それがさ、伊丹さんは、彼のセンスに合わなかったから、こんな書き方したんだけど、

うちの職場の地元で育ったおぢさん、おばさん連中(俺はよそ者だから)に聞くとさ、

繁華街に出て、この「ロンドンヤ」に行って昼ごはんを食べて、(洋食屋さんだったから、 チキンライス

とか、お子様ランチ系統かな? この頃すでに三越はあったけど、まだ小さいもので、二階建ての売店に毛が

生えたようなものだったから、食堂まではなかったらしい。だから、デパートの

食堂の代わりをこのロンドンヤがやってたみたい。)その後でデザートに

この「氷」をいただくのが、もうものすごくハイカラな贅沢だったって。

だからいまだにみんな言うもの。うっとりしたような顔して、右斜め上45度くらいに

視線を泳がせて、「ロンドンヤのアイスゥゥゥゥゥゥゥ」って。(笑)

ンドンアイスっていうのは、大体伊丹さんの文章にあったようなものなんだけど、もうちょっと詳しく言うと

正式名はさっき言ったけど「氷ロンドン」というんだ。まず一番底の部分に蜜豆が入ってる。その上にカキ氷が

かぶさっていて、カキ氷には赤いシロップがかけられていて、その頂上付近に「あんこ」が大量に乗ってる。

で、そのあんこの中心に、うにょにょにょにょ〜んとソフトクリームが鎮座している、という代物。まぁ、

ゴテゴテしてて、確かに田舎くさいものではあるなぁ。都会で過ごした伊丹さんに

とってみたら、そんなものって、多分彼の美意識が許さなかったんだと思うなぁ。俺も何度か写真は

見たことがあって、げーーとか思ったけど。

ころが、このロンドンヤのご主人が、この8月に急に亡くなってしまってね。まだお歳は

68くらいじゃなかったかな。で、店主がなくなっちゃったから、そのまま休業状態だったの。

まぁこのご主人に子どもが4人いるんだけど、子どもに継がせることは、しない、っていうことで、

来月の1日に「ロンドンアイス」100杯だけ限定発売して、それでもう店を閉める、っていう

ことになったんだって。

の店のことは知ってたけど、俺は、とうとう行く機会がなかった。伊丹さんのこの文章は

知ってたし、だから行かなかった、っていうわけでもないんだけどさ。もう何百回と、このロンドンヤ

の前は通ったんだけど、結局行かなかったなぁ。行かないままにいつか消えてしまったお店、

って、それはやっぱり縁がなかった、っていうことなんだろうけど。でも最近こういう古い店が閉めてしまって

って、、っていう話結構聞くよね。

分ここの店、メニューを広げすぎたんだと思う。そりゃあ、昔は食堂なんて、そう多くなかったし

繁華街の食堂、っていうと憧れの、っていう店が多かったけど、だから家族揃って、

って言うので、それでもう何でもありのメニューにしてたもの。チキンライスとかオムライスとか

カレーとか、とんかつ定食とか、ああいう洋食屋のメニューで収めておけばよかったのに、

刺身定食は出すわ、酢豚定食は出すわ、って和洋中何でもありにしてしまったから、特徴が

なくなっちゃった。それでもほかに店がなかったら行くけど、

れだけいろいろと個性的な店ができたら、そんな何でもありの店なんて行かないよ。

だってさ、大阪の「食いだおれ」のお店だって、外は、あの人形があるからみんな写真を

撮ったりして賑わってるけど、実際中で食事した人いる? 観光客は食べるかもしれない。けど、

あそこ、はっきり言っておいしくないし、大阪の人は、価格と味のバランスに納得しないとリピートしない

から、あんなところ、、、って敬遠してるんじゃないかな。地元の人、入ってないもの。

パートの大食堂も最近なくなってるでしょ。今も食堂はあるけど、中で細分化されてるよね。洋食はグリル、

後、うなぎ、丼・麺類、すし、とんかつ、中華、デザート、っていう風に。このロンドンヤはふた昔前の

家族揃って、の食堂がうまく変身できずに今まできてしまったんだろうな。

何か行く気が起こらなかった。でもね、このロンドンヤって、結構四国では洋食の店の

はしりなのよ。ほかの街にも、このロンドンヤで修行して、独り立ちしたコックさんが作った

ロンドンヤ、っていう店あったもの。

丹さんもなくなっちゃったし、ロンドンヤも来月の1日で閉めるんだって。

か時の流れを感じてしまいました。






10月26日  トイレ掃除・その後      雑感その507

 


            今日聴いた音楽   ブラームス作曲 自作の主題による変奏曲
                          作品 21の1  ペーター・レイゼル ピアノ演奏 
                            1972年 ドレスデン ルカ教会における録音     
                       
                        
                      
                       
                        
                    
                                               
週の土曜に、トイレ掃除の強力洗剤を買ってきた謙介です。(笑)

何かねぇ、このところ、トイレの掃除に燃えてる、と言う話は、こないだ、したけどさ。

だけど、ここまで情熱を傾けて掃除をする理由って、一体何なのだろう。急なことなの。

うーん。ただまぁ自分の人生の中でこういう内的必然性に導かれた結果(そんないいものでも、ないように

思うが)突如として、何かをはじめる、ということだって、そう珍しくはない、と俺は思うのだけど。

え? しかし、その内的必然性の精華が、トイレ掃除かよ、というお声もあるのは、承知の上ですが。(笑)

でも、掃除してたら、掃除しながら、いろいろ考えるのよ。

ぁいいや。そんな内面のことは措いて。(笑) トイレ掃除。トイレ掃除。

何せ、築30年の古いアパートだから、もう、トイレの便器が、いい加減、汚れてしまっててさ。

で、ずーっと思ってたの。この汚れ取りたい取りたい取りたい、って。で、もちろん今までに

普通のスーパーで売ってるような洗剤は、一通り試したの。で、時には、大阪に行った時なんか

東急ハンズまで行って、何かないかなぁ、とか見たんだけど、結局普通のスーパーに売ってる

トイレ洗剤とほとんど品揃えが同じだった。まぁそういう家庭用で試したんだけどさ、もう汚れが

こびりついてしまって。おまけに、ホラ、便器の前の部分の水の溜まるところの底のほうなんか

もう汚れが石のように固まってて、少々たわしでこすろうが、ゴム手袋した手で掻き出そうが

あざ笑うかのように取れなかったの。くそー、この汚れ取らずにおくものか、と思ってたんだけどね。

で、あれこれ見てたら、仕事場のトイレに「デオライト」っていう怪しげなビンが置いてあってさ。

ビンには「劇薬」と書いてあって、尿石取りに、、ってあったの。裏を見たら、主成分「硫酸」

とかあって。こりゃ、効きそう、って思った。

さ、ビンに製造メーカーの名前とか住所書いてあったから、サイトで調べたら、なんとまぁ

実家からそう遠くない場所に、営業所があることが分かりまして。で、早速、はんこを持って

先週の土曜に、掃除の合間を縫って買いに行った、ということだったの。

(何せ劇薬ですから、買うのはんこがいるのよ。)

ったら、土曜日だからおばさん(60前)が一人電話番みたいなことをしててさ。

で、勧められたのは、そういう古い建物だったら、もう便器も、それから流す管自体も

もう管の周囲に尿が石化してこびりついてる恐れがあるから、そういうのも取る薬の

方がいいでしょう。ということで「デオライトSS」っていう新しいほうを勧められた。

取り扱い説明書とともに、それはそれは懇切丁寧に説明してくれる。(まぁヒマだった、っていうのも

あると思うけど。笑)おばさんの説明による作業の順番。

ず作業をするときは、肌を露出させないように。目もできたらゴーグルとかで覆って、

髪もバンダナか何かで覆ってください。口はマスクをしてください。手はもちろん

ゴム手袋着用のことです。いいですか。

はいはい。うーん。しかし、これは、決して人に見せられないような格好ですね。

も大丈夫です。その理由は、後で説明します。と、おばさんは莞爾と微笑む。

次に、ここからが作業の開始です。と言っても、大したことはありません。まず、

その水の溜まっている部分の水を全部取ってしまいます。それから、その通常水の溜まっている

部分の水がなくなったら、今度は、その「デオライトSS」を500CCその窪んだ

ところに入れてください。それで作業は終了です。後は、寝てください。

ぁ、寝るんですか。 

そうです。この作業は、寝る前にしていただくのです。そのまま6時間の放置が必要です。

ですから、決して人に見せられないような格好でも百年の恋が醒めるような格好をしてても、

平気なのです。

ぁ、よくわかりました。だけど、これでオケーなのですか。

そうです。後は6時間放置します。で、次の日の朝、また、前日の格好をしてください。

そうして、水を流す前に念のために、棒たわしでその窪んだ部分をこすってみてください。

すると、その尿石が粉々になって、浮いたり沈んだりするのが分かります、、、。

は、次の日、アパートに帰ると、早速作業に取り掛かった。(帰った時間は、午前0時を

回っていたし、もう寝るだけだったから。)とりあえず、先に用を足す。

そうして、ゴミ箱に捨ててあった、ヨーグルトのパッケージをコップ代わりにして

中の水を掻き出した。何とか、全部の水をなくして、便器から水を取った。

そうして、そのデオライトを静かに注ぎこむ。薄緑色の液体が、再び前に溜まっていく。

それから、俺は寝た。

は、次の日起きると、「おしっこがしたかった」のだけど、とりあえず我慢をして

作業の格好をした。目はスイミングゴーグルをつけ、頭は、タオルで覆い、口は花粉防止のときに

使ったマスクを引っ張り出してきてかけた。そうしてゴム手袋。洗面所の鏡を見る。

わははは。なんて不気味な。あははは。

うして、棒たわしで、ぐりぐりとこすってみる。

こびりついた汚れが取れていったのだろう。昨日注いだときは、薄い緑色だった液体が、今朝は黄白色に

濁っている。たわしでこすると、おばさんの言ったとおり、何か石のような小さなかけらが浮かんで

きた、とともに驚いたのは、たわしで底をこすった感触が全然昨日と違ってたことだった。

昨日は、ザラザラだったのに、今日はツルツルなの。濁っているからよく分からないのだけど

それは、ちょうど、タイルとか陶器のものを触ったときのように、ツルツルした感触だった。

うーん、果たして、と、思って、静かに水洗のバーを右にひねる。

すごい勢いで水が流れる。そうして流れが収まって、水底を見る。

そこは、真っ白だった。

もう、昨日までの、茶色いこびりついたような石の汚れは、すっかり消えてしまってた。

思わず「うっわー」と朝から叫んでしまった。

念のために、ゴム手袋をした手を、窪みの部分に突っ込んでそこの周囲を触ってみる。

奥のほうにざらっとした感触がある。けど、手でその部分を触ると、その部分がボロボロと

剥がれ落ちて、底に石の破片のようなものが溜まった。そうしてもう一度触ると今度は

その部分がツルツルになっているのが、感触で分かる。

もうそれだけでうれしい。だけど、朝の5時に、便器を覗き込んで、汚れが取れた、

ってニコニコしている俺って、、、。ハハハハ

早速仕事場に行って、そのトイレ掃除の一件を同僚に言ったら、こういう汚れが取れてすっきり

するのって、多分、どこかで気持ちが不安定なんだ、と思う。それをどこかで、安定させようとして

そういうことやってるんじゃないのぉ? と言われてしまいました。たかがトイレ掃除なんですけど、

心理学的な解釈もあるんですね。(笑)






10月25日  もうちょっと考えてほしいこと     雑感その506

 


            今日聴いた音楽   ささやかなこの人生   風  1977年録音盤     
                       
                        
                      
                       
                        
                    
                                               
26−2でも書いたけど、先日の台風23号で実家のあたりも、床下浸水したんだ。それで、土日はずっと、

(途中で24日までの会期の百済の美術展見に行く以外は)家で水に漬かった物置の片づけをしてた。

そうしたら、上空を低空飛行でヘリコプターが飛んでるの。本当にうるさくて頭が痛くなる。

うるさいなぁ、ってオフクロに言ったら、「何を言ってるの、台風の次の日なんか、ヘリコプターが6機くらい

入り乱れてずっと飛んでて、そりゃあうるさいなんていうようなものじゃなかったわよ。」と変な怒られ方を

してしまった。(笑)

ね、上空もそうだし、被災地に、記者が取材に来るわけですよ。こっちは、ホント、目の前の処理に

呆然としているのに、やって来て、取材と称して、あれこれ聞いて来る。で、知り合いも言ってたけど、

勝手に人の家の写真だって撮って行ったらしい。

れから、近くの別の自治会の会長さんも怒ってんだけど。あの台風の後で、その町内のお年寄りが

自殺したんだって。もう家の中泥でしっちゃかめっちゃかになったのを見たら、どうして

生きていったらいいのか、って絶望的な気持ちになったのかもしれない。でも、その理由は

本人しか分からないと思う。 そうしてたら、NHKの記者が取材に来て、自治会長さんに向かって

「町内のお年寄りが自殺しちゃったんですよ。もうちょっと町内で、そういう弱い立場の人の

ことをサポートするとか、声かけする、いう体制はできなかったんですか?」って何か詰問して

取材したそうな。それを近所の人も聞いてて、「何も事情の分からん、あんたなんかに言われとうないわ。

自分で自分の身を守るのでさえ、危なかったのに。」と、あんまりだから、そのNHKの記者に

横から言ったってさ。あのさ、それで言うのなら、「郵便ポストが赤いのも、全部自治会長のせいなのか?」

って思う。そこまで言うのは、「取れない責任まで取れ」って、難詰しているようなものじゃない?

災害の直後で、住民の実数さえつかみきれていないのに、、、、っていう話を聞いた。

、記者が自分たちの都合で、三々五々取材に来ては、取材と称して、

そこいらじゅうの人の話を聞きに来る。一社が来て、終わったと思ったら、今度はまた、

別の社が来て、取材ということをする。

の都度、無遠慮にあっちこっち写真を撮りまわるわ、ようやっと気持ちを奮い起こして

片づけをしようとしている人の横に来ては、あれこれ無遠慮なことを聞いたり、

一方的に、「かわいそう」「お気の毒」というような態度をとる。

0年前の阪神・淡路大震災のときもそうだったし、俺の家の辺では、2001年に、

マグニチュード6,7の地震があってさ、自宅も書架が倒れてムチャクチャになったし、

仕事場もほとんどやられた、っていう経験している。そのときもそうだったし、今回の台風の場合も

そうなんだけどさ、何でマスコミって全然学習しないのだろう? って思うの。俺、実家にテレビないし、

週末ずっと自分ちの浸水の物置の片付けやってから、テレビなんて今朝見たんだけど、多分、こんな取材方法で、

そのまんま、新潟でも同じことやってるんだろうな、っていうことは簡単に想像がつく。

スコミって、口では客観報道とか言いながら、最初から、取材する人間の頭の中には、もう記事の原稿が

できるんじゃないのだろうか。それで、その自分の書こうとする記事のイメージに合った写真とかコメントを

持ってきてさ。一丁あがり、とかやってるんじゃないかねぇ。で、

それで記事を仕上げてる、っていう感じがすごくするんだ。後、画面が絵になるかならないか。だから

傾いた新幹線の「とき」なんか、そういう意味で言えば、格好の絵、だよね。

さっき話した近所の自治会長さんのところに取材に来たっていう、NHKの記者だって、そうじゃないのかな。

風の災害後、町内の人たちのサポート体制が必要、っていうのは、そんなこと誰にだって分かるし、

机上なら、そうするべきだなんてことは簡単に言える。だけど、それがうまく行かないところに、被害の大きさが

ある、ということでしょ? オマエはそういう「無理な責任を探してきて、むやみに追及」する係りなのか?

そんなもん誰に頼まれて、追及しているのか? って俺は聞きたい気がするの。

ごろ客観報道とか言いながら、取材する側は、実際のところはいつも主観報道なんじゃないのか。

記者の頭の中だけでしか、取材しようとしていない。そのくせ本当に、報道して欲しいようなことは全然

報道しないし、だから知らされない。たとえば、今、どこそこの避難所では、何が不足しているのか

っていうようなことすら分からない。大きい市だったら、職員の人数だって

ある程度居て、その融通がつくけど、小さな村なんてさ、職員の数なんて、数十人しかいなくてさ

普通の村の仕事やってるだけで手一杯なのに、いざ地震が起こった、何が足りない、なんて、急に把握なんか

できようがないもの。そのうえ、小さい過疎の村に限って、人口は少ないのに、家はもうあっちこっちに

点在してて、把握ができないし。

れから、自分たちの都合のいい時間に三々五々来て、取材するのも考えて欲しい。

だけどさ、こういうのって、ほんのちょっとした他人に対する想像力でしょ。

んなふうなことをされたら、人は、どう思う、とか、こういうときに、こういう風に

言われたら、どうか。っていうような、ちょっとした他人に対する想像力って

働かないのだろうか? マスコミって、すぐ何かあると受け手の知る権利、っていうことを

絶えず言うのだけど、じゃあ、報道される側には、配慮っていうのはされなくていいの?

そういうことだってあるしさ。だってさぁ、神戸のサカキバラの一件も

そうだったけど、殺した方は、人権とやらで名前とか一切公表されなくて、殺されたほうは写真は出るわ

名前はでるわ、でもうプライヴァシーってめちゃくちゃだったでしょ。「された方」は、「被害を

受けたほうは。一切情報の垂れ流し、って一体何よ、って思う。そういうところ、

もうちょっと考えて欲しいな、って思うんだ。

さ、日本書紀とか、続日本紀とかっていう古い歴史の本を大学院のときにずっと読んでたんだけどさ、

ホントあちこち出てくるよ。奈良時代だって「なゐ振る」っていう地震の記録

なんて。「なゐ振る」っていうのが地震の古文の言い方だけどさ。

さ、地震学者の人が、別に地震の予知の研究やってるのは、それはそれでいいと思う。けどさ、

予知する、どうのと言うより、もう絶対に日本のあちこちでぐらぐら地震は起こるんだからさぁ、

南海大地震、とか東海大地震の特別警戒区域どうのこうのって言ったって、今回全然そういう備えの

ない地域で起こったんでしょ?

う「どこでも地震は起こるもの」が当たり前として、それを前提に地震対策なんて考えたほうが

いいと思うし、最初から当然の前提条件に入れておくべきじゃないのかしらん。それこそが現実的な対応、

ということだと思うけどね。

れから、現実的なことで加えると、俺、あんなものなくしたらいいと思うのが、この辺の町内に

立っている地域放送のスピーカーだよ。普通のときでも。朝の7時過ぎたら、「何丁目のなんとか

さんがお亡くなりになりました。」とかウワンウワンするようなスピーカーのボリュームで

やってる。けどね、台風のときなんか窓は締め切るし、風で音が散らばってしまって、

一体何を言ってるのかさっぱり分からなかった。何のための放送なのか、分からない。

そんなものだったら、さっさと止めたらいいと思うのだけど、本当にうざったいたらありゃしない。

の家ってさ、家を建てる立地条件とかも含めて、そういう自然災害から、どうやって

身を守るか、っていうことだって考えてたし、土木技術でも、お城の石垣みたいにうまく水を

外に逃がしたりして、地すべりしないような技術があったはずなんだけど、、。四国の橋なんかさ、

沈下橋、っていって最初から大水が出たら流れるのを計算に入れて作ってた橋あるものね。

そういう風に、台風とか雨の多い場所に住んでた昔の人は、台風とか、地震とか、もう自然は

恐ろしいから、その中で人間はどうやってその恐ろしい力ををうまくいなすか、っていうことを

考え抜いて計算に入れてたと思うんだけど、いつから、そういうこと考えなくなっちゃったんでしょうね。(笑)

なんかホラ、古い本読んでるでしょ。そうしたら、昔の技術のほうが水準高くてさ、今は

そういう技術、さっぱり駄目になっちゃった、っていうことよく出会うんだ。

まぁあれこれ言ったけど、マスコミの取材とか、われわれの周囲とか、もっと考えるべきこと

ありそうだなぁ、って俺は思うの。(しかし、この文章を書いている途中も、上空を数機のヘリが飛んで

うるさかったよ。)






10月22日 文字を扱うことの「志」(その3)  雑感その505

 


         今日聴いた音楽  流れ星  スピッツ  2000年11月 
                       愛媛大学大学祭における記録用ビデオから
                        
                      
                       
                        
                    
                                               
は、今日は、違うこと話をしようと思ってたんだ。それが、昨日本屋で、ちょっと「アエラ」見たのね。

うしたら、西武の株の一件のところでさ、前に道路公団の民営推進化なんたらの委員してた作家が、

西武グループのことを話してたんだよ。要するに、「西武の先代の堤康次郎が、終戦後、旧宮家のうち、一般人に

なっちゃったところがあって、それが、生活に困って、都内の一等地の土地を放出した、と。それを

二束三文同然の価格で買い入れた、」というようなことを書いてあったんだけどさ。そのときに、

俺ね、あーあ、って思ったんだ。それで、やっぱり執拗に今日もこのテーマにすることにしたの。

くどくてごめんね。(笑)

ぁ、堤康次郎の一件はは、事実ではある話だよ。俺も前にも雑感で何度か言ったけど、

今、東京プリンスホテルの建ってるところは、前の朝鮮国王だった李王家が、日韓併合で、

日本の皇族になっちゃったんだけど、その李王家の東京別邸の跡だもんね。小泉さんが、好きでよく夜に

「ご会合」をお持ちになる。東京プリンスホテル旧館の建物なんて、そっくりそのまま李王家の別邸の

御殿だった建物だし。それを戦後、堤さんがどういう手口を使ったか、自分のものにして

プリンスホテルを建てたの。だから「プリンス」ホテルなんだよね。

けど、そのことを最初に指摘したのは、かつて「アエラ」と同じ朝日新聞から、出てた雑誌で

「朝日ジャーナル」という雑誌があったんだけど、(今はもう廃刊になっちゃったけどね。その雑誌で

最後の方、編集長してたのが、今、東京放送で夜ニュース番組やってる筑紫哲也さんだったんだけどさ。)

その筑紫編集長の英断? で、今の長野県知事の田中康夫が、「フェティッシュ考現学」っていう連載を

やったんだ。

田中さんは、ご両親の家が軽井沢に家があってさ、まぁ、よく居たらしいのだけど、そのうち、西武が

南軽井沢の土地開発をはじめたあたりから、ずっと一部始終を見てたらしいの。そうしたら、もう

その開発の仕方とか、売り方がムチャクチャで、周囲の環境は破壊してしまうわ、商売のやり方は

あくどいわ、でずいぶんだなぁ、って思ったんだって。で、それを西武はこういうことをやってて

問題じゃないのか? って、そのコラムにずっと書いてた。その連載があったのが1983年ごろ

だからさ、もう20年以上も前の話よ。で、その中にプリンスホテルが、そうした旧宮家の土地を

買い叩いて、今のプリンスホテルにしちゃった、っていうことも書いてあったんだ。

から、今回その元道路公団民営化委員の作家氏が書いたことは、20年も前に、現長野県知事の作家氏の

指摘にあったことを、そのままなぞっただけなんだよ。まぁ、元はひとつの事実だし、そういう事実って

いうことで、書いたんだと思うけど、最初に指摘したのは、田中さんだからね。 そういうのをことを

自分が調べたみたいに言うのって、何か「人のふんどしで相撲をとって」平気な顔してる、っていう

気がするんだけどさ。ちなみにね、田中康夫さんが大田出版から出してる「ぼくたちの時代」っていう

本と、(これは、3冊くらいあったと思う。すごく分厚い本です。それと朝日新聞から出てる

「フェティッシュ考現学」っていうのを読んだら、西武のかつてやったこと、について、

もう20数年前に田中さんがどういうことを言ってたか、って分かるよ。多分思ってるんじゃないかなぁ。

何を今更とか。笑)

、確かその作家氏が「ミカドの肖像」っていう本を書くときも、この人、資料は全部、当時の某大学の

大学院生に調べさせてた、っていうしねぇ。こんなんで本書いていいのか? ってそれを聞いたとき

思ったんだけどさ。何か節操がない、っていうか、せめて何かを書いて公式に発表するんだったら

ちゃんと自分の目で見て、調べてそれで言わなきゃだめでしょ? 小学生でも分かると思うけど。ねぇ?

こういうの、とかさ。自分はその本を読んでなくて、単なる印象とか、人が調べたことを、自分が

調べたみたいに言う、ってさぁ、どうかねぇ、って俺思うけどねぇ。良心とか志の問題として。

とね、ホラ、こっちなんか四国の田舎に住んでるでしょ。そうしたら、今の時期、都会から有名な

作家さんを呼んできて、シンポジウムとか講演会をやってるの。何か「お文化講座」という感じで。(笑)

で、そういうところでしょっちゅう名前を見る人で、○松和平とか言う人がいるんですが。こないだ甥の

小学校の国語の教科書見たら、驚いたさ。その教科書の編集委員の中にこの作家の○松和平氏が入ってるの。

でも、この人だって、何か人の書いた文章を9割近く勝手に引用して、で、盗作、って裁判起こされてた人でしょ。

そんなことしてて、性懲りもなく作家活動やってて、いいのか? って俺思うんだけどさ。

れから、先週だったかな。うちの仕事場の資料室に、東京の某女子大からお手紙が来たの。

で、これ、、って係りの人が見せてくれたんだけど、何かって思ったらさ、うち(その某女子大学)が

先年出した、これこれという研究紀要の第○○号に載せた、△△の論文「ほにゃららの研究」は、日本なんたら学会

発行の論文集に載った、□□さんの論文の剽窃であることが判明いたしました。よって、△△の論文

「ほにゃららの研究」は、削除していただき、以後一切閲覧することのないように、お願いいたします。

っていう文面だった。この△△さん、3本の論文書いてたみたいなんだけど、全部よその学会の雑誌に別の人が

先に書いたことを、どうもそのままそっくり真似して、「私が書いたの♪」って言って出していたらしい。

それで、それが見つかっちゃった、と。それでまぁそういうお手紙が来た、っていうことらしいのだけどねぇ。

やっぱり、剽窃とか盗作は許されないでしょ。

章を書く、っていうことが、すぐれて何か特別なこととは思わない。かと言って、サイトの文章なんて

匿名で出してるから、何を言っても、汚いことしてもばれなきゃ平気、っていうのも、情けない気がする。

そんなところで、やっぱり変にプライドを持つのでもなくて、(いや、プライドは持ってていいの。だけど

それは自分の中だけで、自分の気持ちとして持ってたらいい、かな。)かといって

何でもオケーというか「ケンチャナヨ」というか、インチキもいけないしさぁ、、。その辺の意識

の持ち方というか、気持ちのバランスの取り方っていうのも、ものを書くときに、自分に

絶えず問われているような気がするんだけどね。






10月21日 文字を扱うことの「志」(その2)  雑感その505

 


         今日聴いた音楽  シューベルト作曲 ピアノ・ソナタ 第16番 イ短調
                      作品42 D.845  フリードリヒ・グルダ ピアノ演奏  
                      
                       
                        
                    
                                               
日の続きになります。でねぇ、まぁ昨日のタイトル、ちょっと自分で書いてて、ご大層かなぁ、

とも思ったんだけど(笑)、だけど、今時のゲイ雑誌見ても、そういうことがあんまり、感じられないんだもん。

もうちょっと「それくらいの意識は持ってもらいたいもんだ」というお願いを込めて、あえてこの

タイトルにしました。

ね、まぁ、ゲイ雑誌は「薔薇族」がその雑誌の体裁とか構成を作った、っていう功績は確かにあると思う。

けど、後発雑誌が全部その形式を真似しなくたっていいだろうに、とも思う。

たとえば版の形だって、ゲイ雑誌って何でほとんどあのサイズなんだろう? 思わない? なくなった

「さぶ」だって「アドン」だって今発行中の「バディ」だって「Gーメン」だって全部あの雑誌のサイズでしょ。

あれは、本屋で、目立たないように、ささっと、包装してもらえるからなの?。(笑)

もうちょっと、薄くて、大きいサイズだっていいだろうに。

れから、昨日も言ったけど、雑誌を買わせる工夫がない。 え? グラビア写真があるじゃないか?

って? ハイハイ。(笑) まぁ、確かにそれも要素のひとつではあるけどさ。俺が言いたいのは、それとは

ちょっと違って、俺の言ってるのは、雑誌の編集上の話よ。写真をどこに持ってくるか、とか

文章をどう配置するか、とか、タイトルの文字はどうするか、とか、そういった雑誌の編集レイアウト

が、どれもこれも悪すぎるっていうこと。だって全然かっこよくないんだもん。

、雑誌の紙の質。特に「さぶ」はひどかったよね。自分の作品載せて

いただいていて、言うのも何なんだけどね。儲かっていなかった、

っていうこともあるんだろうか? どう言ったらいいのかな。今でも文芸雑誌の「新潮」とか、

オッサンの総合雑誌の「文芸春秋」で使ってるような、ちょっと茶色がかった紙でしょ。

まぁその紙使うと、何かちょっと古風で、確かに「淫靡さ」は出るけどさ。寺山修司の世界

だね。あれだと(笑) オジサン読者は多分全然気になりはしなかった、と思うんだけど、

あの紙で小説読むなんて、10代とか20代の人は、その紙の質だけでちょっと拒絶感があった

んじゃないかな、って思う。だってさ、俺、「さぶ」が消えて、「G−メン」が残った理由で

大きいのは、そうした見た目のきれいさだって思う。(笑) まぁホントはそれだけではないけど。

方の雑誌ってさ、志向する男のタイプが、重なる部分ってある程度近いところがあった、って思う。

でもさ、そのときにたとえば本屋の店頭にに「さぶ」と「G−メン」の両方の雑誌が並んでいた

として、どっちを買うか? で、みんなだったらどっちにする? アダルトショップなんかさ、

最新号は、ビニールに包んであって見られないようにしてるところもあったもんね。

そうしたら、もう表紙しか見られない。それで、表紙だけ見て、どっち選ぶ? そのときちょっと

「さぶ」はなぁ、、って思いはなかった? 

そらくそういう人数が、たくさん居たんだと思うんだ。 最初は「さぶ」だったけど、

なんかちょっと「さぶ」を買うのに抵抗があって、「Gーメン」に流れていった人が結構なまとまった

数、いたんだと思う。。そのとき、流れていく要素のひとつに「雑誌の体裁」があったはずだぜ、

っていうのを言いたいの。 表紙の紙だってさ、「G−メン」は光沢のあるちょっと厚めの

つるつるした光沢のある紙を使ってるでしょ。見た目がゴージャスだもん。けど、

さぶは光らない紙。だからインパクトが弱くなる。それから後、雑誌の用紙とかさ、

少なくとも「さぶ」より、白いもんね。俺ね、内容もさることながら、そういう体裁とか

全体のデザインの力って、やっぱり大きいと思うんだ。だって大事なお金払って買うんだもんね。

何かよさげな方を選ぶの当然でしょ。

だけどさ、G−メンが残ったのだって、あんまりほめられた結果じゃないとも思う。

とりあえず比較してさぶを買うんだったら、G−メンのほうがまだまし、っていう

その程度の選択の結果のような気がしてるんだ。俺。(笑)

れにしても広告多すぎだよね。何か広告のために雑誌買ってるのかよ、っていう気にならない?

だね、当然だけど今出てるゲイ雑誌以外の雑誌が、みんなゲイ雑誌より、おしゃれとは思わない。

やたらデザイン偏重に走って、読むことを考えなくてさ、文章をどこから読み始めて、

どこで終わるか、っていうような基本的な部分ですら、何だこりゃ、っていう編集してるのだって

あるし。前にも言ったけど、ミクシィとかブログを入れないっていうの、俺いろいろな人の

ブログのサイト見せてもらったりするんだけど、ああいうサイト見てて、俺「あのデザインで、

文章読みやすいですか?」ってみんなに聞いてみたいの。 俺ね、あれだと、見てて目が

疲れるんだよ。確かにおしゃれではありますが。(ごめんね。したい人はしてね。これは

あくまで俺の、意見だから。)

しゃれな分、文字を犠牲にしてる、って思う。あれは長い文章を書いたことのない人間が考えたか、

英語版のシステムをそのまま持ってきただけのデザインのような気がしてならないの。

にも言ったけどさ、日本語の文章って、基本的に縦書きのほうが、目には、自然に

文のまとまりで入ってくるようになってる。漢字の文字の構成がそうなってるからね。

それを、ただでさえ横書きにして、わざわざ読みにくいように捻じ曲げているのにさ。(笑)

英語だったらさ、、最初から横書きで、おまけに表音文字でしょ。アルファベットが単に

並んでたって、そううるさく見えないんだけど、日本語って漢字を使うからね。漢字は表意文字だから、

どうしても文字を見るだけじゃなくて、われわれの眼は、漢字を見た時に、無意識に

意味を取ろうとしてる。ただでさえ文章がそういう読みにくくなってる上によ、

サイトのデザインとして、あっちこっちにフレームで仕切ったり、カテゴリ作ったりするから

文が細切れになっちゃって、余計見ててしんどいな、っていう気がするんだ。俺の場合。

を元に戻すと、後さ、雑誌の内容でもそうだよね。ゲイ雑誌の記事なんか見てると、

何か適当に知り合いに頼んで、文章書いてもらって載っけてる、とかビデオ会社からもらった、

新しいビデオの写真をそのまんま載せてるだけ、って多くない? 最近のデパートみたいな

でしょ。各ブランドにフロアだけ貸して、デパートだ、って言ってるのとおんなじみたいな

気がする。何かさ、安易に一丁あがりっていう気がしてしょうがないの。

かにさ、今出版不況で雑誌が売れないとは言うんだけど、じゃあ作ってるほうだって、丁寧に

作ってあるのか、っていうことを思うんだ。適当に流行ってることを持ってきたり、盛り場行って

ちょっとましな格好してるにいちゃんに声かけて、後は知り合いのネットワークで浮かんできた

人に頼むとか。でまぁこんなもんで、まとめてみました、ってものすごく安易な雑誌の作り方

してるのが多すぎるもん。だからさ、みんなだって、ホラ、コンビニで雑誌なんか見ると思うけど

見たら、分かるでしょ。これは大したことない雑誌だ、とか、おっ、なかなかすげえじゃん、

とかね。そういう安易な編集態度の雑誌が多いもん。だからみんな雑誌を買わないんだ、って

いう部分もあると思う。

れから雑誌の編集者のスタンスの問題だってあるしね。編集者が前に出すぎ、というのもなぁ、

最初から最後まで、編集者の好みとか主張で、っていうことになると、間口が狭くなっていくから

買う側も、好き嫌いがはっきりするよね。だから、売れる層が限定されて、あまり多く売れなくなる。さりとて

全然ポリシーがなかったら、そんなもの最初から問題にならないしね。この兼ね合いが難しいと思う。

どの辺で線引きをするか、っていう問題だってあるだろうし。

さ、雑誌でなきゃできないことをしてくれなきゃね。え? それなに? ホラ、情報をどこで

つかまえるか、っていうことなんだけど。(ここで、マスコミ論の初歩しても仕方ないけど。笑)

事件・事故が起こって、一番早く報道されるのは、テレビのニュース速報だよね。でもこのときはまだ

情報は細切れにしか過ぎない。やがて、ちょっと時間が経って、テレビとかラジオのニュースに出て

それから大体同じ頃に、サイトのニュースに出る。何せサイトなんて、まだ記事の入力、手で打ってるから

情報の出るのは遅いの。で、その頃になったら、大分ニュースの形態というか全体の状況が分かりかけて

くることになる。で、その次が翌日の新聞だよね。翌日になったら、もっとはっきり全体が見える。

それから、一週間とか一ヶ月とか、数ヶ月先に雑誌なわけだもんね。そうしたら、雑誌のすることって

見えてこない? ちょっと時間が経ってはいるけど、だけどそんな昔のことじゃなくてつい最近のこととか、

ちょっと先に、これは問題になるかもしれない、っていうようなこととかを、先取りして読者に提示して欲しい

って思うんだ。イベントの案内もあっていいとは思うけど、もう情報の新鮮さとか速さって

いうことで言えば、今時なら雑誌より、もう「サイト」だよね。(でもまぁPCとか

携帯もってない人もいるから、そういう人にとってみたら、まだまだそうしたイベント情報も雑誌で

載せても使えるかもしれないけど。)

誌を止めてフリーペーパーにすりゃいいじゃないか、っていう人も

いるけど、それは都会の人間の発想だな。比較的都会に住んでてさ、二丁目とか、堂山とかへも簡単に

行ける人だったら、そういう形態でもいい、と思うよ。けど、田舎で近くにそういう店がない、っていうところに

住んでる人にとったら、フリーペーパーを入手、たって、土台無理だもん。で、仮に入手したとしても、

何ヶ月も経って、すごく前のを入手したら、もうそのときには、イベント情報が載ってても、そんなもの

古くて使えもしねえ、っていうことだってあるし。

ういうふうな情報の隙間を埋めるような、かっこいいゲイ雑誌が、欲しいな、って思う。

ケツワレの写真もあっていいけど。(笑)

、そんなに言うのなら、オマエ何とか作ってみろよ、って言われそうだけど、

ダメよ。だって、俺、そういう編集のセンスがそもそもないもの。(笑)





10月20日 文字を扱うことの「志」   雑感その504

 


         今日聴いた音楽   シベリウス作曲 交響曲第二番 ニ長調 作品43
                       バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック演奏
                        録音日時不明 1989年盤
                        
                    
              
                       
                                               
日、とうとう導入したの「今昔文字鏡」。なんじゃそりゃ、っていう人いるかもしれないけど、

漢字のソフトなんだ。収録語数が11万。大体ね、基本的に中国の漢字って、5万くらいなんだけど

異体字って言ってさ、同じ字なんだけど、ちょっと違った形の字ってあるでしょ。たとえば「かもめ」。

かもめは、今の字だと「鴎」なんだけど、森鴎外になると
の字じゃないとだめだょね。人名

(固有名詞)だから。だけど、毎度言うけど何せ「Ward」はアメリカさんのソフトだから、

収録されてない。

れはまあ、一番分かりやすい例なんだけど、今昔文字鏡を入れたおかげで上のように、出るように

なったんだ。もちろん、それだけでなくて、甲骨文字だって出るの。
みたいにさ。後、
サンスクリット文字だって。 こんなふうに出る。諸橋さんの「大漢和辞典」っていう大きな

漢和辞典があるんだけど、その中で一番画数の多い字、64画の文字がこれ。これも入ってる。

(すいません、「文字鏡」インストゥールしてないと、文字化けしてしまうんですよね。)

頼まれて、古文書を解読したりすることがあってね、それで必要なので、


今回インストゥールして、今はまだどんな字があるのか、って試して遊んでいる状態。(笑)

や、今日は、そんな話じゃなかったんだ。前に出版関係の会社に勤めてる何人かの友達から

「薔薇族」なくなったね、という話を聞いてて、オマエ何か感慨はないのかよ、っていうような

やり取りがあってさ。まぁ俺も、確かに何冊かのゲイ雑誌に原稿を載せてもらってきたし

あるサイトの紹介なんて、いきなり「ゲイ小説家」ということになってるし、(ゲイ小説だけしか書いてない

ということはないんだけどねぇ。笑)そういうことで、何がしかの感慨を聞いてこられたのかも

しれないけど。だけどね、正直言うと「薔薇族」がなくなったことに対する感慨は、俺はないんだ。

かにゲイ雑誌の先駆的な役割を果たした、とか、そういう意味で知名度もあって、「さぶ」と並んで

ゲイ雑誌の代名詞みたいな存在ではあったと思う。それと、よきにつけ、あしきにつけ今出版されている

ゲイ雑誌の、何らかの「原型」をこの雑誌が作った、ということではあると思う。たとえば雑誌のサイズとか

中の基本的な構成。たとえば、グラビアの写真があって、小説があって、読みものがあって、文通欄が

あって、後ろに広告がある、というような全体の構成とかは、みんな薔薇族が、そういう元形を作っていて

それを踏襲した、ということはあると思う。

ょっと話が変な方向に行くんだけどさ、俺が最初に韓国語を習い始めたのが、1980年なんだ。

そのときに、韓国語というか朝鮮語習う、って周囲に行ったら、なんていわれたと思う? 「朝鮮語なんて、やばいよ」

とか、「韓国語なんて勉強してどうする? 何か役にたつことでもあるんか。」だったのよ。もっと言うとね、

中国語だってやばかった。何せ共産圏の言葉だったからね。(笑) だってさ、俺の中国語の先生も言ってたけど、

1970年代の半ばに京都の大学で、中国語を一般教養の選択外国語として入れている学校なんて、俺の行った

大学ともうひとつあわせて2つの大学しかしかなかったんだ。中国語はあんまり好ましくない、という理由でね。

で、ハングルだって日本全国で教えてくれる大学って4つしかなかったんだ。みんな韓国語なんてって、馬鹿に

してたし。それが、毎度言うけど今じゃ、「ヨンさま」ブームでしょうに? (笑) まぁ時代の変化なんて

そういうものだ、って思いはするけどね。

薇族が創刊されたころは、そういう「ゲイ雑誌を創る」、ということだけで、十分前衛たり得ることができたんだと思う。

今だって充分ではないけど、創刊のころは、もっともっとゲイっていうものに対する社会の差別意識、っていう

のが濃厚にあったしさ、だからこそゲイ雑誌を創る、ということが、そういう因習に満ちた社会に対する

アンチテーゼとかそうした社会に対抗する自己表現の一つの方法たり得ることができたんだと思う。けどさ、

時代の流れや意識は「韓国語、習ったらやばいよ。」が「キャー、ヨンさまぁ。」に変わったみたいに、ドンドン変化した。

もかかわらず、薔薇族の中身は、100年一日の如く、ほとんど変化しなかった。俺、たまに見てたけど、相変わらず

やなぁ、って思ったもん。ただ、これは薔薇族だけじゃないとは思うけどね。ほかのゲイ雑誌だってみんなおんなじでしょ? 

ゲイ雑誌ということで、とりあえず出てるけどさ、雑誌の版の形とか、中のレイアウトとか、紙の質とかの編集に関して、

たとえば、雑誌をいろいろ刊行してる、集英社とか、マガジンハウスあたりの雑誌のレイアウトとか、デザイン比べて

どう? はっきり言うけど、お話にならないくらいセンス悪いと思うんだ。少なくとも、読む人間に

財布の口をあけさせて、お金を出させるような、(それもゲイ雑誌なんて結構な額するでしょ。)体裁のものじゃ

ないよ。そういう読ませるための、買わせるための努力って、ゲイ雑誌ってどれも全然やってない、って思う。

「バディ」が残ったけど、あれは要するに、ゲイに受けるいろんな要素の男の特集を、ごった煮状態で入れて

いるからでしょ。守備範囲が広いというか、後発組だから、全部要素を叩き込んでるからに過ぎないもの。

れと、先発雑誌の悪いところを見て、とりあえず最低限これは直そう、っていうことだってできたし。

もバディだって、そこで止まってしまって、後は何にもないもの。「前のより、ましでしょ。」

これだけだもん。で、そこで進歩をやめてしまって、後はただ惰性。どこに新味があるのさ?

イ雑誌って、毎号おんなじような内容だから、しばらく見ると、またこれか? って飽きて雑誌を

離れていく奴がいる。だけど、その一方で、新しく手に取る奴もいて、まぁその入れ替わりだけで

きた、って思う。マスコミの連中も、そういう同性愛関係の本とか雑誌の出版状況なんて、ろくに知らないから、

取材になったら、とりあえず馬鹿の一つ覚えみたいに自分のとりあえず知ってる「薔薇族」に取材に行ってさ。

見る側も、知らないないから、とりあえず、薔薇族でコメント取ったら一般読者だって、

ああ、ゲイ雑誌といえば薔薇族ねなんて、認識のされ方、いう部分があったと思う。

はっきり言うけどさ、薔薇族の使命、ってゲイ雑誌を出した、元型を創った、

そこで終わってたんだと思う。時代の0.5歩くらい先を行かなきゃ。(一歩先じゃ駄目なの。先行しすぎ。

先行しすぎて、新しすぎて、誰もついて行かないから。)その主張がなくちゃ。そのためには、絶えず時代を見て先手先手を

打ってく、ということが絶えず求められると思う。時代は変わっていってるのにだけど、編集者の意識はずっと

変わらない、これではシーラカンスみたいな雑誌になるのは明らかでしょうに。だからマガジンハウス

なんか数年単位で雑誌の編集長変えてるよね。一人がすることには限界がある。確かにスタンスというか、ポリシーで譲れない主張は

なくっちゃいけない。それはいい。だけどそれをどうやって変わっていってる世の中に主張するか、

その方法とか、そのための宣伝とか広報の出し方っていうのは、どんどん変えていかなきゃ。

それをまったくしなかった。と、同時に新しい時代への
何かも、提示しなかった。自分は新しい、って思い込んでて、

その間に世の中のほうがもっともっと新しくなっててさ、気がついたら、完璧取り残されていた、っていうことでしょ?

薔薇族と同時に過ごして、心理的な思い入れのある人は、そうじゃない、って言われるかもしれないけどさ。

も、それは薔薇族だけじゃなくて、今の残ってるゲイ雑誌どれでもに言えることではあるけどね。惰性でしか

やってないもの。俺さ、あるゲイ雑誌に小説の原稿送ったの。そうしたら、前、対立するほかの雑誌に出してたから

っていうんで、載せてもらえなかったもん。小説の作品の完成度が、イマイチ、とか文章が下手、っていうのなら

納得するけど、そういうくだらない嫉妬みたいな感情とかさ、「にじ」の永易編集長も言ってたけど、自分の知り合い

とか親しい仲間の作品は掲載するけど、知らない奴のは無視、とかいった「二流のゲイのお文壇現象」があるんだ

そうな。だから、おもしろくもねえ小説ばっかり載っててさ。そういう点では「さぶ」の小説は割とましなのが

多かったよね。(俺のは除いてね。笑)そんな私情で雑誌編集してるんだもの。

まるで田舎のゲイの飲み屋と変わんないさ。(笑)


薇族の編集にも、連絡したら送ってくれ、っていうから一度送ったけど、何にも言ってこなかった。載せます、

ともお断りします、とも言わなかった。(普通、ちゃんとしてる出版社なら、諾否の返事くらいはするけどね。)

それと原稿の取り扱いも、ずさんというかいいかげんな感じがした。まぁそんなの、雑誌作りの構成見たら

一目でわかるようなものだけどさ。だって薔薇族に載ってた小説なんて、、ホント最後のほうはひどかったものね。

ういう読む力、雑誌を編集する力のない人が、ゲイ雑誌だから、ほかにこういう雑誌は作ってるの少ないから

っていう甘えを持って雑誌を作ってたとしか思えないの。そういう雑誌が消えるとしたら、それはきついかも

しれないけど、自然淘汰の結果、周囲が退場しなさい、って言った、ということだと思うしさ。

から、そういう「志」のない創り方しかしていない雑誌に対しては、何の感慨もない、っていうことなの、俺。





10月19日 ひとりとふたり      雑感その503

 


         今日聴いた音楽   シベリウス作曲 交響曲第二番 ニ長調 作品43
                       バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック演奏
                        録音日時不明 1989年盤
                        
                    
              
                       
                                               

のサイト「百の扉」って、見てくださっている人の平均年齢ってどれくらいなんだろう、と時々

原稿を打っていて考えることがある。多分平均年齢うちのサイトは高めなんだろうな、とかさぁ。(笑)

でね、もっと言うと見てくれているの、ってパートナーがいるか、シングルか、といえば、圧倒的にシングルの人が

これまた多い感じがする。(笑) まぁパートナーがいたら、こんなサイト見ていないか。(笑)

ないだ、40過ぎの女友達が子宮筋腫になって、子宮を全摘した話を書いたよね。そのときに、

彼女ともいろいろ話したんだ。まぁ、彼女は、ちょっと前まで結婚したい結婚したい、って言ってた

の。今は、もう結婚は言ってないけどね。彼女の場合は、いろいろと探してみたのだけど、結局のところ

めぐり合う相手が居なかった、ということなんだそう。出会いの運が悪かったのよ、だって。。

で、もう、相手を探すのはあきらめて、仕事一本でこれからの人生過ごす、って言ってた。

彼女は占いの仕事やってるので、それでずっとやっていくのよ、って。で、尼さんになって

修行して、もっともっと技術を磨くんだって。

はいえ、「ちょっと前に、知り合いの紹介でお見合いをしたんだけどね。」という話。えーーーお見合い?

こらこら尼さんになるんは? どうするんや。言行不一致かぁ? だけど、

お相手は? 「40いくつの自衛官の人だったんだけどさ。」(ふんふん) 自衛官だったら、

きっとたくましいやろ。体育会系好き、とか言ってたから、ええんちゃうの?

「いや、やっぱりお断りしたの。何かねぇ、確かに身体ががっちりしてるし、いつも鍛えてる

っていう感じだったんだけど、それだけなのよ。趣味、トレーニングっていうような人でさ。

身体を鍛えることが、もう生活のすべてみたいでね。何か、話聞いてたら、もう身体作り

のことしか頭にないみたいで。,,,,,,ちょっと「運動オタク」っていう感じがした。」

あ、いるいる運動オタク。フィットネスクラブ行くとよく見るよ。同好者同士で話してるの。

今度はどこのトライアスロンに出ようか、とか、筋肉をこうつけて、身体をこうしたい、とか。

まぁ、それでもいいけど、相手がいる時は、せめて、相手の趣味を質問するとか、相手と話が

できるように、聞いてあげるとかあってもいいのにね。徹頭徹尾自分の趣味しか語らない。

「でもそれが、まだ20代ならいいんだ。そういう熱く語るのって。情熱があって、いいなぁ

と思うんだけど、それが40代になってまで、そんなふうに熱く語ってちゃあねぇ。(笑)

「もう、自分のこともだけど、おんなじように相手のことも考えられるような、、余裕というか

心の幅が欲しいよね。」と、彼女が言ったので、俺は、思わず「そりゃあ、無理よ。」と言ってしまった。

「違うってば。この歳まで、残ってる奴ってさ、基本的にもう自分のことしか考えられないからよ。」

って言ったの。

分、男の方も、形式としての結婚はしたい、って思いはどこかにあるんだと思う。

けど昔じゃないからね。女の人の男を見る目って結構シビアでしょ。そうしたときに、

自分のことしか興味がない奴っていうのはもう致命的だと思う。確かに人間って、

基本的に自分のことしか興味がない動物ではあるのだけど、せめて、そういう

自分への興味のうちの何パーセントかは、相手のことを気遣うようなことはあっていいのにさ。

お見合いの相手ってそれすらなかったでしょ? って俺が言ったら、うん。全然。

そんなものありそうになんて見えなかったって。(笑)

0過ぎて、そういう独身の人って、もう「濃厚な自分自身」っていう存在がある

もんね。長年そんな自分の中で暮らしてきたからもうそれに慣れてしまってさ。結婚なんて、

別の新しい「地平」への移動なんだけど、そんな移動は面倒くさい、って思ってるんじゃないかなぁ。

形式としての結婚はしたい、と思うけど、お相手の人のことをどれくらい理解しようという

気持ちがあるかっていうことは、ちょっと分からないねぇ、

というような話をする。手っ取り早く言ってしまうと、結婚はしたい。けど、自分を壊してまで

相手と一緒になるのはなぁ、っていう面倒くささも先に立っているんじゃないかなぁ、って思う。

れはゲイの人でもおんなじ部分があるんじゃないかなぁ。今更ペースを変えられない、というか

変えるの面倒だし、、、っていうのと、その一方で仕事が忙しくなって、、っていうのもあるし、

もうひとつ、ネットなんか、もう40代なんて蛇蝎のごとく嫌われるし。(笑) 田舎の掲示板なんか

ほとんど、「オヤジ・デブは×」よ。だから、相手を探す、っていうことも難しくなる、っていう

現実もあるし。40代以上のゲイが今まで、理想的な、ゲイの生活のあり方を提示してこれなかった

っていう背景には、「そういう人間としての癖の強さ」っていう本人の資質の問題だって、濃厚に存在

するんじゃないのかなぁ。けど、そういうのは、今時の人権教育って「個性」って言って一まとめにして、

おまけに「個性は尊重」するほうに持っていくから、そういう偏った性格の問題は、得てして存在しない

ことになってるもんね。

ど、人との付き合いっていうことを考えた時には、確かに「40過ぎて残ってる、

っていうのは、何かどこかみんな癖のあるような奴が多い」っていう事実はある。

そういう気色の悪い奴いっぱいいて、実質的にそういう問題がどーんと存在してるのに、

誰もそのことを語ろうとしない。ただ小声であいつ変な奴やで、とは言うけれど。

そういう本人の気づかない(気づきたくない)問題も濃厚に存在していると思う。

まぁ若い人が言ってる「オヤジは×」というのの、「オヤジ」っていうのは、確かに

こうした部分の気持ち悪さを言ってる、っていうこともあるんだとは思うけどね。

でも、そういう40代ばっかりじゃないんだけどね。(笑) だけど、そんなふうに後から来た若い

奴に「退場しろ」と言われることもあるし、またその一方で自分の別の楽しみも見つけられるし、

というので、40代の人たちが、そういうゲイのパートナーを探したり発言したり、っていうことも

次第にしなくなる、っていう方向にだんだん行くんじゃないだろうか。

際問題として見つからないものね。特に田舎じゃあねぇ。そうやって、ゲイの友達募集

とかの掲示板や、飲み屋に行くこともだんだんなくなって、(要するに目に見えるようなことを

しなくなって、)自分の自己完結した世界の中にだんだん入っていく、っていう人も多いのでは

ないのかしらん。相手を探す、という以上に、自分の中での問題っていうのがあるんじゃないかなぁ。

相手を探すことにももう疲れてきたし、その一方で自分は、何とか今までやってきたから

今のペースいいしなぁ、そこに他人なんか入ってきたら、面倒だなぁ、っていう気持ちも

自分の中で大きくなってくるし。


0過ぎたオッサン、やっぱり変わり者が多かったでしょ。」って、俺言ったら

「そやねー。変わり者が多かったわ。」って彼女も笑ってたけどさ。






10月18日 いろいろな人を満足させること   雑感その502

 


         今日聴いた音楽   思秋期  岩崎宏美  1977年録音盤
                    
              
                       
                          
                     

日の226−2でも書いたんだけど、実は、きのうもまた、こんぴらさんに行ってきました。

何度も行って、寄る店がおんなじなもので、行ったら店のおばちゃんに顔を覚えられてしまって

いた、ということもあるくらいで。(笑)

ね、金刀比羅宮は、今回6箇所の建物で一般公開しているんだ。で、昨日は

表書院にはじまって、宝物館とか学芸参考館とか全部を見たんだけど。もちろん二回目の若冲の

奥書院は、言わずもがなでしたが、今回はこの前の時、時間がなくて行けなかった、学芸参考館に

行ったんだ。この建物だけ裏参道の端にあって行きづらいの。でね、はっきり言ってこの学芸参考館って

あんまりというか、ほとんど期待してなかったの。丸山応挙とか若冲見たしなぁ、、、っていうのもあったし。

だけど見終えた感想を言うと、6箇所全部見て、一番ここがインチキ臭くてよかった。(笑)

ってすぐに何があるか、って言うと「人魚のミイラ」。ね、もうここからしてハハハハでしょ。

人魚のミイラたって、それは小さいものなんだ。端から端までが50センチないの。干からびた

尾っぽのついた魚状の部分に確かに人間というか哺乳類らしき上半身がついてる。けど。何せ

ミイラですから、干からびた、一体これは何じゃ、というような代物。で、それが明治の初めにすでにして

ミイラだったわけですよ。で、そこからもう120年とか経ってるわけで、、もう一体なんじゃこれは

っていうのに磨きがかかった状態。

の後ろにあるのが、ハチ公の写真。そう、あの渋谷のハチ公のありし日の雄姿なのでございます。

なんでそんなものが、っていうと、前のこんぴらさんの宮司さんが犬好きで、若いときに、国学院に

行ってたのね。で、渋谷駅頭でまだ帰らぬ主人を待っている「ハチ公」を写真におさめた、と

その写真なわけです。まぁそれから後あるのは、海の絵とか、船の絵。何せこんぴらさんは海の神様

ですから、そういう絵が山のように寄進されているの。で、申し訳なんだけど、ここにある絵っていうのは

寄進はされたけど、うーん、あんまり美術史的に見てもなぁ、絵そのものの出来としてはなぁ、、っていう

絵が多かった。確かに有名な人の作品もあったんだけどね。(この人の名前も結構やばいんだけど)

小林万吾っていう画家がいてね。ほら以前日テレのアナウンサーでいた小林完吾さんのおじいさんね。

その人の絵もあった。まぁ後は、四国では名前は結構聞くけど、中央画壇では、、、というような

感じの人の作品ばっかりで、あーあ、というようなものが多かった。で、次の部屋に行ったら、

もっとすごいのよ。「体長3メートルのスルメイカで作ったスルメ」とか(額縁入り。ただしスルメ製作が

昭和10年なので、いまや、中のスルメは額の中で木っ端微塵状態。) ベートーヴェンのレリーフ

とか、各地の民芸人形とか。大昔の消防の手押しポンプとか、二宮金次郎の銅像とか。

全国各地の風景入りのスタンプとか。例のお宝の番組に出したら、中島誠之助が5万つけるかなぁ、

っていうような陶器の壷とか。

分ね思ったんだけど、こんなもの寄進した人は、「おらの村さで、こーんな珍しいものが取れただ。

いっちょ、こんぴらさんへ寄進するべぇ。」ということで、持ってきたものなんだろう、って思う。

でまぁこんぴらさんだって無下に、「こんなん要りません。」って言うわけにも行かないから、

「ハハハハハ。」と力なく笑って、まぁもらった、っていうようなところなんじゃないかなぁ、

と、そこに置いてあるものの、手の抜いた(笑)展示方法を見ててそう思った。

うしたらさ、その人の話す言葉を聞いてたら、多分東北の人じゃないか、と思うんだけど

その人が係りの人に怒ってるのよ。こんないい加減な展示して、絵を描いたなんとかかんとか

さんに失礼じゃないか。って。でね、係りの人も、近所のおっさんがとりあえずボランティア

で来ました、っていう程度だから、ほとんどというか、まったくそこにある展示品についての

知識がなくてさ。(正直仮に学芸員がいたとしても、ベートーヴェンの壁掛けレリーフ像

についてまで広範な知識のある人もいないんじゃないかなぁ、って思うけどね)

で、何かその人の見たかった絵がそこになかったんだろうね。最後なんて怒ってるの。

何じゃこの展示は、って。

もなぁ、正直こんなものたいしたものじゃない、って判断したから、そこに仕方なく

置いたんだと思うけどね。だって重文とか国宝は、ちゃんと湿度管理、光線管理された別のところに

置かれているもの。(笑) 何かねぇ、そのおじさん、この参考館に、ちゃんと学芸員を置いて

きちんと分類させて、見やすい展示をしろ、というのがお怒りの理由だったみたい。

にもそう思わないか? っていうような怒りの収まらないような顔して見てたんだけど、

俺は、ニコニコ笑っているだけだった。正直なところはね、「おっちゃん、ここにあるがらくたに

学芸員を雇うだけ無駄よ。学芸員を雇うということは、年間何百万かの人件費がかかる訳でしょ。

その何百万かの人件費に見合うお宝だったら、まぁねぇ、、と思うけどね。確かに寄進してくれた

心持はありがたいと思う。けど、隣のおばさんがカルチャーセンターで課題作品に描いたような

バラの絵を寄進してもらってもなぁ、、、っていうのも、管理する側の気持ちとしてあるしさ。

そういう本心を言ったら、きっと、その生真面目なおじさん、怒り心頭で反論してくるだろうから

俺ヘラヘラ笑ってただけにしたのよ。まぁねぇ、そういう図書館の本とか、博物館の展示とか

よくそういうことがあるのね。まぁどういう本が価値のあるものか、そうでないのか、って

いうことはなかなか難しいことなんだけど、中には愛書家の人がいてさ、何でもかんでも

本ならすばらしい、ということになって捨てるな捨てるな、って言うのだけど、近頃の図書館は

蔵書スペースが常に不足してるから、一定期間置いて、あんまり利用のないような本は

どんどんリサイクル市とかで利用者にあげちゃうものね。生真面目なおじさんが見たら多分

目を剥くような話だと思うけどねぇ。それとついでに言っちゃうと、村上さんの「海辺のカフカ」

に出てくるような図書館員なんていうのも、現実には考えられないねぇ。大体が、男の図書館員っていうのは

蛍光灯換えたり、毎日蔵書の移動してたりして、作業ばっかりなの。しわひとつない綺麗な

シャツを着て、事務しかしてない司書なんて、、、、あはははは。それが証拠に、うちの近所の

図書館なんか、夏になったら、バイトのタンクトップ姿の体育会系の男子大学生がさ、そのタンクトップの

上にエプロンといういでたちでカウンターで本の貸し出し返却手続きしてくれるもん。

「返却っスか?」とか。で、彼らは空き時間に返ってきた本をまた書架に並べる仕事してる。

その図書館は一回の貸し出し冊数が20冊までオッケーなんだ。だから5人の人が本を返したら

100冊、っていうこともあるしね。綺麗な格好では済まされない仕事だよ。

質問題図書館とか博物館とか知れば知るほど、優雅になんてやってられないもんね。

考えてよ。「海辺のカフカ」の図書館に出てくるような古い本を扱う、ということは、

ダニとか紙魚とか、要するに汚い虫だらけなのよ。俺、大学のとき古文書扱うバイトしてたから

そういうの実際の経験として分かるけどさ。古い本を扱う人間が、綺麗な格好でいられる

わけないもの。

、失礼失礼。話が変な方向に行ってしまいましたが、そういう博物館で、みんなの共感を

得るような展示とかっていうのは、ホント難しいなぁ、って俺、そのおじさんの怒り聞いてて

思ったの。

けど、きっとそのおじさん、家に帰って周囲の人に、「あんなこんぴら学芸参考館なんて

言うの、展示に無知な奴ばっかりで、全然なってない! インチキだけしからーん。」とか

言うんだろうなぁ。何か目に見えるような気がしたけどね。

人ひとりの意見は大切なんだけど、たまにさぁ、ものすごく的を外れてしまって、

もうどうしようもないなぁ、っていう意見の人もあってさ、そういう意見は、

ホント困ってしまうねぇ、、という話でした。






10月15日 トイレ掃除が好き      雑感その501

 


         今日聴いた音楽   レスピーギ作曲 交響詩 ローマの祭から 「十月祭」
                    小澤征爾指揮 ボストン交響楽団演奏 1977年録音盤 
              
                       
                          
                      
                       

ね、トイレの掃除するの結構好きなの。うちの仕事場、掃除のおばちゃんはいるんだけど

何せ人員が少なくて、でも掃除場所は広いから、手が回らない、っていうところがあってね。

男子便所なんて、もう便器と、手を洗う流しの部分だけしかしないの。

がついてるのか、ついてないのかはしらないんだけど、トイレのタイルの壁なんか、もうしばらく

掃除してなかったから、ほこりがべたーっとついててさ。まぁ使う分には、壁の汚れなんて関係ないと

言えば、それまでなんだけど。でもお掃除の人が、女性だからさ、基本的にこの男子トイレは

使わないのね。使わなきゃ、気にもならない、っていうんで、何か放っておかれてる、っていう

感じだったの。

、あんまり汚れてるから、こないだ、3時間かけて、掃除をしました。天井からかかってね

まず天井のほこりを取って、蛍光灯を拭いて。排気ダクトの入り口もほこりだらけだったのを

雑巾で拭いた。何か蛍光灯拭いただけで、すごく明るくなったような気がして。(笑)

次は、タイルの壁をまた雑巾で拭いていった。これがさ、そう広いトイレじゃないんだけど、

タイルの壁って結構拭き甲斐があるというか。4方向の壁拭くだけでもう汗びっしょりになってね。

それから、大便所というか「個室」の戸とか、仕切りの壁も拭いて。まぁ変な落書きはなかったけどね。

でも俺が毎週走ってる高速道路の途中のパーキングエリアなんて、ゲイの人の集まる場所みたいでさ、

ちょうど大便所の個室から、しゃがんで、外の小便をするときに、股間が見えるという位置に

穴があけられてて。で、道路公団の人も気づいて、(そりゃあ気づくわ。結構大きな穴があいてる

んだもん。)最初は、穴をパテで埋めてたんだけど、そのうち、穴も大きくなったり、穴あけが

後を絶たないので、とうとうその部分をステンレスの板で覆ってしまった、っていうことがあったの。

そこまでして、人の「ちんこ」見たいんだろうねぇ。うーん、情熱というか、執着というか。まぁいいや。

俺の仕事場はそういう人いなさそうだから。(笑)

は、ちょっと住居用の洗剤を落として、それで拭く。タイルは、ぱっと見に、すごく汚れているのが

分かってたんだけど、最初。掃除をする前までは、個室の壁は、あんまり汚れてなさそうに見えてたんだ。

けど、雑巾で拭いたら、結構黒くなって。あれまぁ、という感じだった。

、ようやっと、便器。便器はね、業務用の洗剤を使うの。これはね「劇薬指定」の薬なんだ。

マスクをして、目にはゴーグルをかける。もちろん手はゴム手袋。口はマスク。もう完全防備よ。

でねこの洗剤を便器に入れるでしょ。そうしたら、ホラ、尿石って、便器の周囲とか水の溜まる

底のほうに茶色く固まったようなものができてさ。あれって、もう尿石っていうくらいだから

「石化」してて、ちょっとやそっと、棒つきのたわしくらいでこすったのでは、落ちない。

一般家庭用のトイレ洗剤だって、効き目が弱いから、大してきれいにならない。

れで、業務用の「尿石取り」の洗剤を使う。白いビンに入ってて、ドドドと注ぐ、この薬って

何か濃い緑色の液体なんだけど、その液体の中にいろいろな細かな粒粒というのか、何か粒というより

「かす」というか滓のようなものが浮いている。ちょっと変わったやつ。これを注いで少し置くと

その底に溜まった尿石が、分解されて浮きあがってくる。あんなに何度もたわしでこすっても

落ちなかったものが、そうやって液を注いでしばらく置いて、またもう一度たわしを当てたら、

その汚れが細かく分解されて浮いてくるの。それを見てるだけでも、すごいや、って感心する。

けど、これ、マスクしてるからいいけど、結構すごいにおいなのよ。さすがに業務用のきつい

薬だけのことはある。この薬は、劇薬だから、買いに行くときはね、はんこと身分証明書を

持って買いに行かなきゃなんないんだ。けど、さすが業務用だけのことはある。ホントはね、この薬

便器というより、その下のパイプなんだって。パイプにこびりついたそういう尿石を取り除く

ための薬なんだって。それで、一度その薬液や汚れたかすの浮かんでいる水を二回くらい流して

今度は、便器を拭く。この便器を洗うのも、小便器が2つあるし、大も2つあるから結構しんどい。

で、便器を拭いて、こびりついた汚れも取ったら、今度は、床ね。タイルをこする。

んまり汚れのひどいところは、水をまいて、普通のトイレ用の洗剤をちょっとかけて

こする。これでまぁ大体きれいになるけど。それ以外の普通程度の汚れのところは、

ほうきでゴミを取って、簡単に済ませる。でも、ね、ここまでで2時間くらいかかるんだよ。

それで後、入り口のドアの取っ手を拭いて、洗面所の流しをクレンザーをかけて洗って、

おしまい。でさぁ、最近、その流しのところに鏡があるでしょ。そこで「おぐし」を直す

人がいて、それはそれでいいんだけど、髪の毛がいっぱい散らばってることが多いんだよね。

テメエの髪の毛くらいテメエで何とかしろ、って思うけど。まぁ髪の毛くらいで驚いてたら

いけなくて、大便所の便器なんてさ、後ろのほうに、「うんこ」がこびりついてることだって

よくあるんだよ。いい歳してさ、もっと前に座ってやれよ。とか思う。ねぇ、こういう話聞いてると

ゲッ、何だ汚い話して、って思うでしょ。でも誰も見ていないところだったら、知らん振りして、

汚したまんまにして出ちゃう奴だって結構いるんだもん。毎日毎日便所掃除してるとさ、そういう

人間のいろいろな部分が見えてくるもんね。外見はいい歳したオッサンなんだけど、

便所の使い方がムチャクチャ、とかさ。

面所の流しで髪の毛、散らかしてそのまんま出る奴とか。きっと「俺は偉い奴だから、便所掃除なんて

やらない。そんなことやるのは、俺の仕事じゃない。」とかって思ってるんだろうね。ハイハイ、あんたの

仕事ではないんだろうけど、髪をいじくったのなら、せめて後片付けくらいやっていけよ、って思うんだけど

ねぇ。でも事実は物語る、だもん。こんな奴もいるんだよ。テメエの尻だって拭けてるかどうか。

便所掃除やってると、そういう奴だっている、っていうことが分かるよ。今の世の中を見える、っていう

ことだってあるもんね。

けどまぁ画期的にきれいになった便所って何かうれしい。

れが好きだから、トイレ掃除おもしろくてついついやってしまうんだけどね。(笑)。






10月14日 筆まめVS筆不精       雑感その500

 


         今日聴いた音楽   オータム・イン・ニューヨーク 
               マンハッタン・ジャズ・クインテット 演奏  2001年盤
                       
                          
                      
                       
 

のサイトとリンクしてくれている、ともぞうさんのサイトを見ていたら

「お手紙の返事がこない。」って、ともぞうさんが書いてるところがあって、思わず、似た奴が居る、

って思ってしまった。

にもこいつのことは言ったんだけどさ。Tっていう奴でね。俺ね大学に入ってすぐにあった、

新入生学外オリエンテーションっていう行事で、偶然、話をするようになったんだけど、奈良の

奴でさ。書道がうまくてね。彼は今井凌雪先生のところで習ってたんだけど。え? 今井って誰よ

って? あのね、黒澤明の映画知ってる? 「八月の狂詩曲」とか「乱」とか。その映画のタイトルの

文字書いた書家の先生。その今井先生のところでやってた奴でさ。まぁ字はうまいわ、

顔はハンサムだわ、それでもって、性格がいい、と。(ものすごく親切)でねぇ、何せあの頃の俺って

まだ未熟者だったから、相手のことを、いいなぁって思うときって、結構顔とか外観っていう部分の占める度合い

が高かったんだけどさぁ。(笑) で、彼の場合は、顔もだけど、友達おもいの奴でね、それでもう彼を見たら

ぽーっとなってしまって。(笑) もう、ほんとに好きだったなぁ。

か四六時中思ってた(えーい、暑苦しい奴。笑)かもしれない。

ね、日曜の朝だったか、部屋で本を読んでたら、いきなりガラス戸に石が当たってさ。開けたら、

「おーい。」って奴が、アパートの向かいの土手に立ってて。

「今、ヒマ?」っていうから、内心はものすごくうれしくて、もう天にも昇る心地だったんだけど

ぶっきらぼうに「ヒマ」って答えたの。そうしたら、ちょっとそっち行っていい? なんて空恐ろしい

こと言うから、「いいよ。」ってぶっきらぼうに答えて。

そうしたら、やってきたんだよ。(当然か。) でさぁいきなり言うの。「昨日徹夜してん。ちょっと寝かせて

くれへん。」あーあーあ。ひきましたよ。また布団を押入れから出して。

そうしたらさ、ぱっとシャツ脱いで、靴下脱いで、寝ちゃった。

そう、彼は寝てしまった。こーこーで、寝たのをいいことに、彼の唇に、自分の唇を、とか、

寝てる布団の中に手を伸ばして、、、とか言うと、いかにもいかにものゲイ小説の設定に

なるんだけど。何かさ、好きな奴が、横で寝てるという事実だけでぽーっとしてしまって。まぁ

「おぼこい」というか。(笑)

うして、自分の狭い部屋にそうやって二人でいる、という事実にだんだん堪えられなくなってしまって。

俺。部屋を出たのよ。で、あてどなくそこいらのお寺とか自転車で回って。それが朝だったから、

昼くらいまで、そうやってた。それで帰ってきたら、まだ寝てるんだ。ものすごく平和な顔して。

一応出るときに、書置きはしたんだけど。鍵は、××に置いておいてね、とか。でも起きてないの。

ずっと寝てた。でね、仕方ないから、静かに飯作ってさ、一人で黙々と食べて、また家を出たの。

後ずっと夕方まで帰らず。

で、夕方になって、ちょっと「どきどき」して、部屋の戸を開けたら、奴の靴がまだあってさ。

寝てるのよ。(笑) いい加減、おなかがすくとか、おしっこが出るとか、っていうことで

起きないのかな、って思ってたけど、起きないの。(うちの姉ちゃんなんか、「おしっこまけまけ!」

=おしっこが出そう。とか言いながら、朝起きるけどねぇ。) 

局、晩の10時くらいまで寝てた。まぁ、それで飯食べさせて、何とか最終の奈良行きの近鉄に

乗って帰ったけどね。(その晩はさ、布団に入ったら、布団の中に、奴の体臭がこもってて、

うーん。ちょっとどきどきしましたぁ。)

ぁそういうような一件があったりして、まぁほかにもいろいろあったけど。何か妙に向こうが

距離を詰めてきたんだけど、やっぱりさ、それ以上行ったら、こちらは何かなだれを打って

しまいそうでさ、ちょっと怖くてさ。こちらは何とか距離を、と思って必死だったのよ。

だけど、ホントは人を好きになる、っていうのは、そういう自分が溶けてしまうことだって

なきゃいけない、と気づいたのはずいぶん後だったんだけどねぇ。まぁそれが経験のなさ、という

ことだったんだろうね。(今も大して進歩してないけど。)

まぁそのときは変に自己規制してしまって、そこで止めてしまったんだよね。(笑)

そういうなんか宙ぶらりんな状態のまんま、夏休みに入ったんだ。

、俺もあいつも実家に帰る、っていうことになったんだけど。そのときに、奴が、また手紙書くね、

っていうから、「楽しみにしてる。」って俺言ったの。でさぁ、俺なんて、夏休みに入って

一週間くらいして、そいつに手紙書いたの。けど、奴からは、待てど暮らせど来ない。

毎日お昼くらいに、郵便屋さんのバイクの音がすると、急いで見に行ったりとかさ。

で、ポストを覗いては、ため息をつく。まだ、その頃元気だったばあちゃんまで、気にしてくれて

何度も見てくれたりね。だけど来ないの。

んなのが二週間も続いた頃になって、ようやっと奈良からスヌーピーの封筒が来た。

忘れもしないスヌーピーの封筒。(笑)

筒を見てちょっとがっかりしたけどね。だって、封筒が薄いんだもん。

それでも来たから、胸どきどきで開けたら、奈良は暑いから吉野に帰った、けど暑い、

とか、文学基礎のレポートのこととか。何かもっと「おもしろそうな」こと期待してたのにぃぃぃ、

って思った。けどさ、やっぱり彼から来た手紙はうれしくてうれしくて。

度も何度も読みかえして。それから行間の言葉を無理に読もうとしたりしてね。

んなことばっかり、根つめて夏休み中やってたらさ、とうとう疲れてしまった。(笑)

で、また、手紙の返事を速攻で書いて、出して。もう3日経ったから、奈良に届いたはずだよな。

けど、すぐには書けんやろうし、週末かな。まだだ。じゃあ週明けの月曜に出したとして

水曜か、とかあれこれ考えるんだけど、来ないの。(笑) 親が、それを見て

「みんな、お前みたいに筆まめなことなんかないんやで。それに、人には人のペースが

あったり、都合があるからね。みんなお前と同じ速さとか考えで動いてるんとは違うからね。」

って言われてね。最初は、そんなこと言ったって、、って思ってたんだけど、次第にあまりに

来ないからさ、それと夏の疲れが一緒になって、すごくしんどかったことを覚えてる。まぁ

俺なんか、そうやって、人からの返事が来ない、来ない、って怒ってたことがあるからねぇ、、、。

ともぞうくんが書いてあったこと読んで、思わず自分のこと思い出して、そうそう分かるー。俺にも

そういうことって、あったなぁ、、って思い出したのだった。

はもう、人さまは、人さまのペースがあって、そんな返事が来ないったって、仕方がないなぁ、

って思えるようにはなったけどね。でも、そこまではやっぱりイライラのしっぱなし、っていう時期は

あったのよ。(笑)

てさて、みんなはお返事はどうですか? すぐに書きますか? それとも、面倒で放っておくのでしょうか。






10月13日 変化するとき・しないとき     雑感その499

 


         今日聴いた音楽    ワーグナー作曲 楽劇「トリスタンとイゾルテ」から
                        前奏曲  サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 
                         演奏シカゴ交響楽団 1976年録音盤   
                      
                       
 

に新幹線の「のぞみ」号開発プロジェクトの本を読んだら、ひとつのものができて

それが使われて、やがてそうしたものが古くなるまでのスパンは、大体30年って書いてあった。

道の好きな奴に聞いたら、もう新幹線も輸送の限界だし、東海道新幹線は、線路とか

鉄橋とかの規格が、200キロを前提の規格で、もっと高速の運転には対応していない、ということ

だから、早急に新線の建設が要る、と言ってたけどね。 まぁ新幹線は今年で40年になるけど、

その間いろいろと少しずつ細かなメンテナンスをしたり、いろいろと新しく変えてきたから、

何とか維持できてるのだろうね。新幹線なんて、その時々の最新の鉄道技術の成果を入れて、

どんどん新しいものに変えてきてるけど、それでも40年経ったら、もうあちこち、どうしようも

ない問題が起こってきているらしい。ひとつのものが続いていく、というのは

そういう制度疲労っていうことだってあるものね。

かね、田舎で暮らしてたら、あんまり大きな変化、っていうのはめったにない。そう、目立つ変化は

あまりないかもしれない。それで比較をしたなら、都会では、毎日毎日いろいろな新しいものがあって、

新しい何かをやってる。つい、この間まで、何かのイベントをしていたものがいつの間にか壊されて、

それが何をしていたか思い出せないままに、また別の新しい何かが始まって、、もうその繰り返しで

ずっと、、。っていう感じなのだろうか。いろいろなイベントとか、見てたら、もういたるところで、

いろんなことがあって、これも行きたい、あれも見たい、って言ってたら、時間が足りない、

っていうことになったりね。

日毎日いろいろなことがあるから、ちょっとやそっとでは目立たない、っていうことに

なるのかな。見てるほうも、いろいろなイベントの連続で、アップアップしてるところがない?

それとか、見たいの見逃しても、ああ、また次に似たようなものがあるからいいや、とか。(笑)

だけどさ、田舎者って、いつも次がないから、たまに都会に行くと、ああ、あれも、これもって

つい欲張って挙句の果てに、いろいろなもの入れるけど、消化不良を起こしてしまって

一体自分は何を見たのか、って、ぽかーんとしてしまうことがあるの。それとか、田舎の交通機関

なんてさ、一度来たら、次に来るバスは半日後、とか言うのあるから、地下鉄で電車がホームに

入ってたら、それっ! って焦って駆け込み乗車しなきゃなんない、とかさぁ。(これは関係ないか。笑)

そういうことって、何せ田舎ものなもんで、俺よくあるのよ。

や、また、話があっちこっちしましたけど、今日は、変わるということについて。

実は、先々週、友達が興奮して電話をかけてきたの。「決まった決まった決まった!」って。

彼は、実は二年前にある銀行をリストラされてね。それで田舎に戻って家の仕事の手伝い

(造園屋)してたの。けど、銀行業務してた人間が、急に松の盆栽、とか梅の木を、、って言ったって、

誰が考えたって無理があってね。たまに行くと、まぁ一生懸命やってはいたんだけど、やっぱり

人夫さんの中では、ちょっと雰囲気が違うな、っていうのはあってねぇ、、。俺、言葉では言わなかった

けど、内心は、どうなるのかな。このままずっと彼は植木屋でいいと思ってるのかなぁ、っていう

気持ちを聞きたい、っていうことはずっとあった。

、先々週かかってきた電話は、彼の大学のときの経済学の恩師からの話で、ある街の信用保証機関の

中途採用の口がみつかった、っていうことだったの。ホント良かったーってお祝いしたんだけど。

何か暑中見舞いのはがきをその先生に出したら、「おまえ、経済関係の仕事したい、と今も思ってるか?」

っていう一文が添えてあって、彼は、ちょっと迷ったけど「ハイ」って、しばらくしてまた返事を書いて

送ったんだって。そうしたら、すぐに今度はメールが来て。明日、来れるか? っていう話。

先生の大学の研究室まで行ったら、そこを紹介されて、行ってみたら、決まった。その間2日。というか

もっと言ったら、決まるまでって、ほんの数分だった、らしい。待ってるのが2年で、決まるの5分、ってねぇ。

事って、決まるまではなかなか動かないんだけど、いざ決まるときにはあっけなくというか、

あまりにあっけなさ過ぎて、拍子抜けするぐらいだった、っていうの。決まるとかさ、見つかるまでって

いうのは、ホントあれこれあれこれいろんなことをやっては、あれもだめこれもだめ、っていう繰り返し

なんだけど、実際決まるとなると、もう電光石火みたいなことってない? まぁそんなものです。

分がいつも恋人というか付き合いたい人を探してて。掲示板に出すわ、写真入の掲示板にだって

出すわ、店に行って、探すわ、といろいろ手を尽くしても見つからない。もう万策尽き果てて

あきらめるか、と思って、そういうことを考えなくなってたある日、ひょっこり何かの機会に、

そういう相手が見つかってしまうってこと、あるように思う。

は田舎の変化っていうのも、結構そういうことろがあってさ。なかなか田舎って変化しないのだけど

もうどうしようもなくなったら、何十年か一度、今まで変化がほとんどなかった分、一気に劇的に変化する

っていうことがあるんだよ。めったに変化しないけど、したら火山の噴火みたいにすごいの。(笑)

そこいら中のシステム、ぜーんぶそっくり変わっちゃう、っていうことがあるもの。

かさぁ俺の住んでるところも、今まで何にも変化なんてなかったのだけど、ここのことろ、いろいろ

小さな変化が出てきてたりする。来年は何かどーんといろいろなものが変わりそうな予感もあったり

するの。よく田舎って変化がない、っていう奴がいるけどさ、そういう奴って、きっと変化と変化の間の

何にもない「凪」みたいな時期に田舎にいるから、変化がない、って思うんだと思う。

れと変わる、という状況の起こるに当たっては、変わらないように見えている期間に、次の大きな

変化の準備ができつつあるのだ、ということを忘れたらいけないと思う。停滞してるように見えるけど

次に動くための複雑な、「風が吹いたら桶屋が儲かる」みたいな、複雑な予備の動き、っていうのは

水面下では、動いているのだと思う。それが体感できるかどうか、ということなんじゃないかなぁ。

で、この変化がものすごく微妙だから、ぱっと見には、なーんだ、ちっとも変わらないじゃないか、

ということになって、注意を向けていないでいたら、突然それがどーん、と来てしまって、、。

というので、びっくりさせられるんだけどねぇ。ちょこちょこ毎日ある変化と

数年に一度の大変化と。どっち、たってそこに住んでるわけで、選びようがないんだけどね。

ぁそういうことで変化のスタイルが都会と田舎じゃ、違うだけっていうことなんだと思う。





10月12日 確かに、そうなんだけど、、   雑感その498

 


         今日聴いた音楽   横須賀ストーリー  山口百恵  1980年盤 
                      
                       
 

のね、雑誌なんかでさ、それもビジネス雑誌なんかで、たとえば、いろいろな統計の数値を

並べて、でそこから、どこの銀行が危ない、とか、どこの生保が健全、とかいうランキング

やってるよね。まぁそこまで深刻でなくても、サービスのいいエアラインはどこか、とか、温泉地の旅館は

どこがいいとか。いろんな項目を立てて、それを数値化して、その数値を全部合計して、で

数字のいい順に上からランキングするやつ。

ないだ、「エコノミスト」っていう雑誌を見てて、ちょっとびっくりした。

ある統計資料をもとに全国のランキングをしててさ。もちろん1位の数値が一番よくて、

後、ずーっと下は400いくつまで並んでたんだけどね。それを見たら、俺の職場、全国で上から数えて

13番目なのよ。別の東洋経済なんか雑誌見たら6位だって。正直みんなびっくりしてた。

上へいく実力がある、って見出しに出ててさ、
ひえーー、って思ったし、それ見たうちの仕事場の

同僚、みんな言ったの。そんなの嘘だよ。って。詐欺だろー、とか。

かに分母で分子を割って、出てきた数値を上から順に並べていったら、実際そういう結果に

なるのかもしれない。でも、それが本当に実態を反映してる、って言うことになるんだろうか。

うちの仕事場の同僚が一斉に「嘘だ」、って言ったのは、実際の毎日の実感とその数字の

間にものすごく離れた感じがあったからだし、そういうデータの数字が実感としてまったく感じられない、

というみんなの共通意識があるの。実感は、全然そんなことがないのに、数字上だけは

すごいことになってる。

とえばね、単純にデータの数値だけ割るとそういうことになるんだけど、じゃあ、一歩踏み込んで

データの数字の内容は、、って言ったらどうなのだろう。例えば、銀行の評価でさ、数は少なくても健全な融資先

ばかり、というのと、あんまり健全じゃないけど、融資先の数は多い、っていうところとあったとして、

でも顧客に対するサービス、とか利用状況っていう観点から選んだら、それだけ貸し出し件数の多いところが

上へくるとは思うんだけどねぇ。でも実際のところ、銀行自体はどうなんだろう?

れでね、最初にも言ったけどさ、よくあるじゃない。 つぶれない会社とか、サービスのいい

エアライン、とか。ああいうの、どれくらいみんなは信頼のデータにする? 

っぱり、まったくないよりは、ある程度、数字として出てるから、何かものを考えるときの

指標にするとは思うんだけどさ。あれもどの程度信じていいんだか。(笑)ひとつの参考程度、って

思ってたほうがいいかもしんない。そうなったらさぁ、占いと大して変わらないじゃないか。ねぇ。(笑)

だけど、用心してないとついついデータが一人歩きしてしまって、それがすべてみたいに思う人が出てきたり

するもんね。そこが、ちょっと怖い。

れでさ、何か世の中忙しいのか、最近は「あらすじ」で読む名作ってあるんでしょ。

有名な作品のあらすじだけ書いてあるの。この話は、ああなってこうなってで、主人公はこうなりました、まる。

っていうやつ。それをぱーっと見て、その小説読んだつもりになるというか、内容を知っておく、

っていうの。お手軽お手軽。だけどさ、そんなものは、実際の作品を読んだことにはならないでしょ。

やっぱり、その小説を深く読みこむ、何度も何度も読むとか、時間をかけてゆっくり読むとか。その

読み方は人さまざまだけど、とにかく対象をじーっと深く観察しないと、「本当」って分からないよね。

何か大体の数値を見て、それで分かったつもりになってて、、。でも実際のところ、どうなんだろう。(笑)

データというか、評価の数字だけ見て、これはいい、あれは悪い、っていうの。

っぱり本当に知ろうと思ったら、実物にあたってみて、自分で考えないとダメなことが多いのかも

しれないね。取りあえずの代わりにはなるけど、あくまでお試し版程度に思っておかないと、

本当の実態は、果たして、いかがなものでしょう。あはははは。確かに面倒ではあるし、

なかなか分からない、っていうのも確かではあるんだけどね。

か、そんなことを、ちょっと雑誌見てて思いました。






10月8日 車の話              雑感その497

 


         今日聴いた音楽  水色のワゴン  ハイ・ファイ・セット  1983年 
                      
                       
 


月の末に買ったうちの車、(実は、「おなべどん」同様こいつも名前がありまして「たまふう」と

言います。友達の奥さん命名。芸者さんみたいな名前で気に入っています。)昨日とうとう走行

距離が1万を超えました。実質4ヶ月ちょっとで、1万ということね。先週は、ホント大変だったんだ。

実家に帰る道、高速道路と国道と、後県道が2本の、計4本あるんだけど、高速道路は多分全国紙でも

出たからみんなも知ってるかもしれないんだけど、土砂崩れで、高速道路、その下の家まで全部押し流されて

しまって、通行止め。県道の一本も土砂崩れで通行止め。残った県道と国道が片道相互通行ということで

とりあえず、何とか道を通ることができる、ということだった。で、まぁその道路が寸断されている

街までは、スムーズに走ったの。これはまぁ普段どおりだった。けどそこからがすごくて。だんだん道路が

通行規制されている場所に近づくにつれて、車が混んできて、とうとう最後には、渋滞で全然進まなく

なってしまった。まぁ多分そうなる、って思ってたし、国土交通省のサイト見たって、「不要不急の人は

行かないでください。」って、わざわざ言ってあるくらいだから、多分ものすごいことにことになってるんだろうな、

って言う予測はなんとなくついた。

、車がにっちもさっちも動かなくなって、30分。ようやっと100メートルくらい動いた。そんな調子で

30分で100メートルという亀みたいなペースで、通過するのに2時間半かかった。だけど被災地の中を

ぬけることになってて、そのときに見たんだけど、まだ家々は、土砂の後片付けも終わってなくて

県道部分だけ土砂というか泥が片付けられていたけど、各家の玄関先とか、庭はまだすごい土砂で

埋まっている状態だった。だから、使い物にならなくなった家具・家庭製品を粗大ゴミとして、

玄関先に出してて、ゴミ収集車が来るのを待ってる、っていう感じだった。その水でやられたの

だろう道路もがたがたでね。いたるところ穴があいて、徐行してもがたんがたんと激しく揺れながら

走ることになった。そんな道も含めて4ヶ月で1万キロ走ってくれたのだ。

26−2の方にも書いたけど、昨日人民日報を読んでたら、先日のF1の上海戦の記事が出てた。

何せ全部漢字で書いてあるもので、何だこれは? と判じ文で状態。単語をなんだこれは、

と頭で考えながら訳さないといけない。だいたい、F1の正式名称のフォーミュラー・ワン

がそもそも、「第一方程式」だしさ。(笑) 「法拉利」が「フェラーリ」でしょ。

優勝した「バリチェロ」だって「巴里切羅」だし、「シューマッハ」は「舒馬赫」だしね。

こういう固有名詞の音訳っていうのが一番困る。(笑) まぁそれはともかく。

明日から、今度は、三重の鈴鹿でF1なの、大丈夫なんだろうか? 何か台風来てるしね、

鈴鹿サーキットは行ったことある? 三重県の鈴鹿市の郊外、ちょうど鈴鹿の後ろの山が平地に

向かってなだらかに下りていってる、その途中にあるの。だから、海辺を走ってる国道とか

近鉄電車の線路よりは、もうちょっと山のほうにある。

は鈴鹿って言ったら、墨だし、あと古事記のヤマトタケルがなくなった能褒野(のぼの)

っていうのをすぐに思ったりするんだけど、車好きの人にとってみたら、鈴鹿っていうと

まずサーキット場っていうことになるんだろうな。そう。鈴鹿市内に入るとね、やっぱり

車関係のいろいろな店が俄然多くなる。車のパーツ屋さんとか中古車の店とかすごく多い気が

する。

口があんまり多くない街にしては、車関係の店がやたら目立つくらいあるの。だから

それに関連して、ガソリンスタンドもやた多い。それでスタンドが多いから、競争で値段を

下げてる。何か津の友達に聞くと、鈴鹿周辺だけ、ガソリンの値段が異様に安いことも

しょっちゅうある、って言ってたなぁ。こういう競争はいいんだけどね。

鹿サーキットは大きく二つに分かれてるんだ。一つは、もちろん自動車のレース場

でね、ここは普段レースしないときは、誰でもお金を払ったら走れるの。別に佐藤琢磨とか

シューマッハだけが走れるんじゃなくて、俺だって走れる。(笑)だからこれを読んでるみんなも

一度走ってみたらいかがでしょう? (笑) 事実として「俺は、鈴鹿で走ったことがある。」と

いう事実はしっかり残るしね。

ース場が南半分。北半分は遊園地がある。でね、今は移転して関東の方に行ってしまったんだけど

前は、この中にホンダの記念館があったんだよ。記念館ったって、何か説明をボードに書いてあるだけ

っていうんじゃなくてさ。ホンダが最初に作ったオートバイとか自動車から、今走っている車までを

全部本物を並べて展示してる記念館だった。その中に、もちろんホンダの作ったF1カーもあってね。

で、本当は、乗ったり触ったりしたらだめだったんだけど、係りのお姉ちゃんが、あんまり人がいなかった

んで、ちょっとだけなら、って言ってくれて乗せてもらったことがあったんだ。(笑)

えーー、あんながんじがらめみたいなシートに座って、狭いコクピットの中で車を操作しないと

いけないなんて、こりゃあかんわ、っていうようなことをそのとき思ったのだった。

だけど、俺ねこのときF1カーの椅子のレカロ社っていうの、初めて知ったの。椅子は硬くて

ごりごりしてて、やれやれと思ったのだけど、腰は全然痛くなくて。へーと思ったのがそのときだった。

車好きなら、エンジンの性能とか、マシンの実力とか、そういうことを見るのだろうけど

何せ専門外の人間は、座って楽なシートとか、腰痛防止、とかあったらすぐに目がいっちゃうもので。(笑)

それで今回の車には、レカロ社の「腰痛防止シート」っていうのをつけてもらったんだけどね。

おかげで快調快調。(笑)

けど、車に乗ってると、普段は見えない自分の性格の一部分っていうのがはっきりと見えてきて

怖いね。あれ、多分インターネットの掲示板とおんなじかもしれない。一応車っていうファクター

で見えないことになってるから、個人っていうのは、その場では特定されにくい。ちょっとした密室

というか匿名性っていうのがある、って思うのかもしれない。だけど、それをいいことにしてさ、

好き勝手な運転する奴が、このところすごく増えてきたように思う。誰だったかプロのレーシング

ドライバーも言ってたけど、車の運転っていうのは、自分の欲望をどこまでコントロールできるか、

っていうのにかかっている、と。ついスピードを出したり、他人の走行を考えないような運転をする

してしまいがちになる自分との戦いだと。本当そう思うなぁ。でもきっと「そういうことなんて考えない。」

そういう奴らが増えたから、道路が走りにくくなってきた、っていうことなんだろうな、って思うんだ。 






10月7日 こんぴら買い物ツアー        雑感その496

 


         今日聴いた音楽  誰もいない海  トワ・エ・モア 1975年録音盤 
                      
                       
 


本社をお参りして、今度は階段を下りる。

中お休み所があるのを目ざとく見つけた姉は、「ちょっと休憩。」と言って、脇の休憩所にさっさと

入っていく。自動販売機もいろいろと並んでいるけれど、さすがにこんぴらさん。階段を上った

高いところにあるお休み所ではあったけど、加算料金にはなってなかった。よくさぁ、山の高いところに

ある自販機なんか、値段見てびっくりするようなことあるでしょ。駅とか列車の中とか。だけどここは

普通の街中の自販機とおんなじ値段だった。それから、自販機の反対側に、売店があって、こんぴらさん

グッズを売っている。昨日お話した、高橋由一の絵の展示館では、彼の絵葉書とか、Tシャツなんかも

あったけど、こっちのお休みどころの売店では、こんぴらさんの絵葉書とか、土で作った鈴とか、

昔から神社とかお寺のお土産によくあるなぁ、っていうようなものが並んでた。だけどさすがに現代だなぁ、

って思ったのは、その後ろにコンピュータの端末が置いてあってね。(見たら、こんぴらさんのホームページ

しか映らないようにしてあるんだけど。)そうそう。こんぴらさんのサイト、結構おしゃれです。去年までは

巫女さんの日記があって、これはこれでおもしろかったんだけど、何か言われたのかしらん。なくなって

しまってちょっと残念なんですけどね。(笑)

ょっと休憩の後、さらに下に下りる。最初車を降りた大門のところに来たんだけど、今度は点心を

さらに下の「虎屋」でよばれなくてはならないので、車に乗るのは、パスしてさらに歩いて下に下りていく。

大門を出ると両側は全部みやげ物や。竹製品の店。饅頭屋、せんべい屋、一刀彫の店、もう見てて飽きない。

姉の姿が見えない。「さっさと下りて、虎屋に行くのよ。」と言ってた彼女は、振り返ると、まだずいぶん上の

竹細工屋の前に居る。「なんだよー。さっさと下りると言ってたくせにー。」せかそうと、近づくと

「この竹のお箸、先がものすごく細くなってて、便利そうなのよ。」と言っている。「芋を煮るときなんか

このお箸、便利だと思わない?」店の人も「細いから、使いやすいですよ。」と言っている。「じゃあ、これ

もらいます。」とかのんびりお買い物をしている。買い物が済んで、さぁ、下に、と思ったら、

今度は珊瑚の店に行って、ひとしきり見学。珊瑚の次は、饅頭屋。饅頭が済んだら、今度はせんべい屋。

せんべい屋は、せんべいを焼くいいにおいをそこいら中に振りまいていて、確かに、すぅっと引き込まれそうに

なるのではあるんだけど。しかしそれにしても、あっちこっち寄りまくりで、一向に下に下りていくという

ことにならない。「まったくなぁ。これだからなぁ。」

んたは見ないの?」「誰だよ。おなかすいてる、って言ったのは。」「さっき休んだから復活したのよ。」

ねぇ。単に買い物がしたいからじゃないか、って思うのだけど、ここで正論なんか言うと、正論過ぎて

またもめる原因をつくることになりかねないので、黙っておく。(長年の知恵というか諦めというか。)

おみやげ物屋もいろいろで、珊瑚とか竹細工、といった専業の店もあれば、Tシャツから、お菓子、絵葉書

おもちゃなんかを売っている総合的なお土産物屋までいろいろある。見たところ、総合的なお土産物屋のほうが

多い感じがする。そういう総合的なお土産物屋に置いてある品物は、どこも同じで、ここの店だからこう、

というようなものもない。だからまぁ俺なんかは一軒だけ見たら、もういい、っていう気になって、さっさと

下りよう、っていうことになるんだけどね。

けど、ちょっと前にヤフの掲示板見てたら、こんぴらさんのこの階段沿いの店で客の対応がひどい

っていう投書のあった店があった。でもまぁ今回は姉のおかげで、(笑)いろいろな店に寄ったの

だけど、そんな書かれてたみたいなひどい対応をされたことはなかったなぁ。

まぁあっちこっち「つまみ食い」見学もようやく満足したのだろうか。やっと下りる、ということに

なって、彼女は店を出て歩き始めた。

番下までようやっと下りると道の左側に「虎屋」が見えてきた。虎屋っていうのは、以前は琴平で

一番大きくて、格式のある旅館だったんだけどね、何年か前に旅館を廃業して今は、蕎麦屋になって

しまった。(まぁ蕎麦といいながら、うどんも出すのはもちろんだけど。)店の建物は江戸時代の

がっしりした建築で風情があるんだ。この日は、武者小路千家のお茶の点心席貸切になってたみたいで、

ほかに一般のお客はなかったようだった。券と引きかえに持ってきてくれたうどんは、出汁はよかった

のだけど、いかんせんうどんが「あんた、いつ茹でたの?」というくらい伸びきったうどんで全然おいしく

なかった。こういうの、この辺では「うどんの死体」って言うんだけどさ。「死体うどん」で、もまぁ

何とかおなかもいっぱいになった。(これね、点心、ってついてたから、虎屋に行ったけど、実際だったら

この琴平周辺は結構おいしいうどんやがいっぱいあるんだ。)虎屋の門前は、表参道だから、

さらに延々とお土産物屋が続いているのは言うまでもない。歩いていると、「しょうゆソフト」

というのがあったので、早速食べてみる。小豆島のしょうゆ屋さんが、作ったアンテナショップで売られている。

前に長野の善光寺に行ったときは味噌ソフトを食べて、結構おいしかったけど、今回のしょうゆソフトも

なかなかだった。後味にちょっと「もろみ」の香りが残っておもしろいソフトだった。

ちらが、しょうゆソフトを食べて和んでいる間に彼女はまたまた別の店によって、買い物をしている。

しばらくすると、追いついてきたので彼女の手許を見たら、うへーいつの間にこんなに、と思うくらいの

袋。(ちなみにおいらは手ぶら)「あーたのしかったわー」という彼女の感想で、お茶会の記録をおしまいに

したいと思う。

んぴらさんの奥書院の公開は今年の12月まであるので、もう一回行ってこよう、(今度は絶対

一人で。)と思ったおいらだった。(笑)南無大師遍照金剛って背中に書いてあるTシャツなんか

欲しかったけど、時間があまりなくて、、。何人かで行ったら、こういうことになるんだよね。

今度は一人でゆっくり行こう。(笑)





10月6日 全国区と地方区(こんぴらさん・その2)    雑感その495

 


         今日聴いた音楽 こんぴらふねふね  演奏ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 
                      チェロパート団員 1994年録音盤 
                       
 


かし謎なのは、こんぴらさんは、海の神様でみんな知ってるんだけど、こんぴらさんの位置は、山の中。

東京の地理的感覚で言ったら、青梅辺にあるっていう感じかな。(本当の東京のこんぴらさんは、

水道橋にあるけど。)港区の芝あたりだったら、まぁねぇ、と思うのだけど。こんぴらさんは、

海から遠く離れた山の中にある。それからこんぴらさん、っていうとみんなすぐに思いつくのが、

階段だよね。一番下の上り口から本社まで785段。奥社までだと、1368段あるんだ。あのね、

あの階段の上り方で、こんぴらさんに初めて来た人か、そうでないかわかるんだよ。こんぴらさんの階段、

最初のほうは、3段とか4段とかちょっとづつ上がるようになってるの。でさぁ、これで、ちょろい

ちょろい、って思って、馬力かけてばーっと上ってしまうのが、初心者。(笑)でね、途中の大門までは、

精々10段とか行ったら、また5,6段、っていう感じでそんな苦じゃないの。それに両側におみやげ

物屋が並んでてこれを見るのが結構おもしろくて飽きない。でね、この土産物屋でそれぞれ竹の杖を

かしてくれるの。杖をつきつつ上がる人もいる。後は、籠に乗って、っていうのもある。一番下から

この大門までが片道3000円。体重の軽い人だったら、3000円でいいんだけど、重い人だったら

3000円に割り増しを払わなきゃ、って言う人だっている。そうそう竹の杖は、みんなそれぞれの

店で、ビニールテープをいろいろ巻いてて、ぱっと見たら、この杖は、どこの店の、っていうのが

わかるようになっているの。みんな杖を借りて、帰りにその代わりその店で何がしかのお土産を

買う、という寸法。

もこの大門までは、正式には神社の境内じゃない。だからまぁ外の参道。だけど、ここで

がんばって行くとね、、、、。(笑)

門を抜けると、ここからが境内。入ると五人百姓っていう5人の人が飴を売ってる。これは、

昔、こんぴらさんにいつも奉仕をしてたので、その代わり、ということで、特別に許可が出て

ここで商売をしてもよろしい、ということになったらしい。けど今座っているのは、その

江戸時代からの人の末裔じゃないんだって。この「五人百姓」って株があってね。その株を

買った人が商売ができる、ということになってるらしい。まぁその五人百姓の飴やさんがあって

ここからしばらくは「桜の馬場」っていう平坦な道が続くの。階段3段とか5段で上りながら

ここまで来て、で、次が平坦な道でしょ。初めての人は、ここで「なーんだ、ちょろい」って

思っちゃうんだよね。道の右奥に宝物館とか新しい社務所、高橋由一館が目立たないように

建ってる。

濃茶の次に、今度は高橋由一館に行って今度はお薄をいただく。

こちらの席は、立礼席で椅子になってる。ちょうど今、席がはじまったばっかりだったので、

さささと末席に座ってお薄をいただく。やったー今度は待ち時間ゼロだー、と思わず喜んで

しまうおいら。今度のお菓子は、「木守」というお菓子。柿で作った餡を薄い麩菓子のせんべい

にはさんだお菓子だった。それをいただいて「二つのお茶席めぐり」は終了。(笑)これでまぁ

ねえちゃんの用事は済んだ。

に一階の高橋由一展を見に行く。この人は、江戸時代の末から明治の初めにかけて活躍した

洋画家で、多分中学の美術の教科書に出てくるような有名な人だったと思う。こんぴらさんって

高橋由一の絵のコレクションについてはすごいのよ。ものすごく持ってるの。何でか、っていうと

江戸の終わりのこんぴらさんの宮司が、高橋さんの絵の画塾のスポンサーだったんだ。まぁたまたま

江戸の末は高橋由一のスポンサーだったんだけど、同じことが丸山応挙でもあったし、狩野派の絵の

ときもあったのね。歴代の宮司さんが、文化方面にすごく理解のある人でさ。そういう絵描きのスポンサー

というかパトロンになってたの。だから、そういう中央で名の知られた有名な画家の作品がこんな田舎

にじゃんじゃんある、というとんでもない事態になってるわけね。でさぁ、パトロンをやろうたって

その原資がなきゃできないじゃないか。そういう点で言えば、まぁ何せ天下のこんぴらさんでしたからねぇ。

お金はすごくあったと思う。高橋由一なんか琴平に来させて、絵を描くよりずっと宴会ばっかりやって

遊ばしてた、って言うもの。そうやって好き勝手させて自由にさせて、で描いてね、っていうの。

れはよほどの自由にできる財力とかゆとりがないとできない相談だよね。ホラ、10何年か前のバブルの時

にさ、結構金が余ってるとかいってみんなあれこれ好きなことさせたでしょ。でもその後、景気が悪く

なっちゃって、みんなそれどころのことでない、って余裕を失ってしまったけど、こんぴらさんは、その

ありあまる財力のおかげで、パトロンで居続けることができた。でもこの「居続けられた」っていうのが

ホントすごいことだって思う。でまぁそういう財力を支えていたのが、各方面からの寄進だったわけで。

この途中の桜の馬場で目立つのは、石の柱。ほら、どこのお寺とかお宮さんにもあるでしょ。

お金を寄付した人の名前を彫りこんである石。ここの石柱大きいんだよー。高さだって2メートルは

優にあるし。見たら、さすが海の神様だけのことはあってね。何とか海運とか、

何とかマリンディーゼル株式会社とかの寄付もあるの。で、さらに行くと、今度はちょっと大きな

階段。この階段脇の平地の奥に厩があってね。ここに本物の馬が飼われてる。

らに階段を上がると、道が突き当たる。そのときに右を見ると門があって、その向こうが

書院なのね。昨日言った丸山応挙の襖絵のある書院。奥書院には、伊藤若冲があるところ。

やっぱりさぁ、ここがこんぴらさんのブランド力だと思う。こんな田舎で、丸山応挙とか

若冲にしてもそうだけど、呼んできて、絵を描かせられる、吸引力っていうのがすごいなぁ

って思うの。ホラ、よく田舎の名所の寺院ってあって、そこに襖絵とか彫刻とかあるところあるけど

でも精々、その地方で知られた人が作った、っていう程度だもんね。まぁ地方区の名所というか。

そういう意味で言うと、こんぴらさんはやっぱり全国区の名所になるんだろうね。結構遠い地方の

人でも「こんぴらさん」って言うと名前くらいは知ってるものね。まぁこんぴらふねふね」の

唄のおかげっていうのが大きいと思うんだけど。(笑) 

を元に戻すと、昔って大抵のお寺と神社って同一の敷地内に平気であったものね。

鎌倉の鶴が岡八幡だって、今は神社だけ、って言う顔をしてるけど、昔は、真ん中にちゃんとお寺が

あって、鐘楼なんかあったしね。で、こんぴらさんも江戸時代は、「神社のようで神社でない

ベンベン お寺のようでお寺でない ベンベン」(笑) という場所でさ。まぁ要するにお寺と

神社が合体してたようなものだった。だから金毘羅大権現っていう名称だったし。

そうなると、「こんぴらさんに坊さんが居ったんか?」という質問だって出てくるんだけどさ。

ハイ、居たんです。でもまぁあからさまに「坊さん」というわけにもいかないから、「別当」って

いう名前だったみたい。で、、どこに居たか、というとその坊さんのいたのがまぁ奥書院だった、ということ。

の辺からさぁ、階段がすごくなってくるんだよ。一気に150段とか。目がくらくらしそうな

すごい階段が続くの。最初、飛ばした人は、ここに来ると、もう「ひええええ。」とか言ってる。

だけど、ここからは、もうすごい階段がどんどん続くんだよ。で、その両側にまた例によって寄進者の

名前を刻んだ石があるのは言うまでもない。さっきは一金100万円だったけど、今度はもっと石が

でかくなってるの。だって金額が一金200万円だからさ。で、今度はもうちょっと行くと、金額が

書かれてないの。金一封としか書いてない。けど石はさっきの200万円コースよか、もう一回り大きくなってる

から、多分300万かぁ、とか思っちゃうんだけど。詳しいことは不明。(笑)でここでまた曲がったら、また階段。

今度の階段は結構あるんだ。そうして着くのが旭社。ここはね、昔一階がお寺、二階が神社、

っていう建物でね。建物自体がなんかお寺チックな建物なんだけど、、。もちろん今は神社よ。神社。(笑)

でこの旭社を抜けてしばらく行くと、フィニッシュの階段がどーんとあってね。この階段は、もうほとんど一直線。

途中一箇所だけ踊り場はあるけど、もうほとんど一気に上がらないといけない。ふふふ慣れた奴は

ここから一気にラストスパートかけるんだ。今まで、のらりくらり上がっててさ、あまりエネルギーを

使わないようにしてたのをここで一気に出す。(それは大げさだけど)まぁ普通のペースで上がっていける。

だけど最初飛ばした人は、もう余力がないからね。階段見ただけでげんなりしちゃって、この階段の下で

ひええええって言って休んでる人が結構いる。で、まぁめでたく785段を上がりきって、着いたのが

御本宮なのね。ちょうど行った日はこんぴらさんのお祭りの最初の日でさ。太鼓台とか出ててにぎやかだった。

もちろん、ここでこんぴらさんにお参り、っていうのが大きな目的だったから、さっそくお参りをする。

で、ここしか売ってない、「鬱金」で染めた金色のお守りを買うこと。すごいんだ。何せお守りは金色で

おまけに○に金のマークでしょ。もう無敵っていう感じがする。(笑)


の日は、御本宮におまいりをして、姉ちゃんが足が痛いもう一歩も歩けない、っていうんで

そのまま山を下りることになった。本当は奥社まで行きたかったんだけどね。奥社には、天狗さんの

面がかけられてて、もうなんか神社というのかお寺というのかよくわからないような雰囲気。去年実は

ある人と、鞍馬山から貴船神社に抜けていったんだけど、そこみたいな感じのところ。鞍馬山は一応お寺

だけど、貴船は神社だし、、。もうどっちでもありみたいな場所。(笑) こんぴらさんの奥社もそんな

感じのところなんだけどなぁ。やっぱり山岳信仰とかで似てるシチュエーションっていうのあるのかも

しれないね。

もう姉ちゃんたら、さっきから「おなかすいたおなかすいた。」の連発でさ。だけど、よく考えたら

お茶席二つ回ってるから、お菓子だって二つ食べてるんだよ。二つもお菓子食べてるくせに、って

言ったら、そんなもの、階段を上るんでとっくに消費されたわ、だって。やれやれ。

ということで、おまいりもしたし、念願のお守りも買ったし、ということで下におりていく。

実は一番下の虎屋で「点心」の席がもうひとつあってね。点心だから軽いお食事の席なんだけど。

姉ちゃんはそこに早く行きたがってるのよ。ハイハイわかりました。ということで、山を下りることにする。

今日はここまでにします。





10月5日 若冲という人(こんぴらさん・その1)   雑感その494

 


             今日聴いた音楽 金毘羅船々  唄 お囃子 琴平町芸妓連
                       1951年録音盤 
                       
 


かちょっと前からなのかしらん。伊藤若冲が今、ちょっとしたブームになってるみたいね。

宇多田ヒカルのビデオクリップなんかにも使われててさ、俺、はぁ若冲なんか使うんだ、

って、ちょっと感心したりしたんだけどね。

伊藤若冲っていう人は、江戸時代に京都の錦市場の青物問屋さんの家に生まれた人。

で絵が好きだったんだけど、家業が、八百屋なもんで、仕方なくずっと八百屋をしてたの。

(とはいえ、京都の旦さんやからどこまで一生懸命家業をしてたかは謎。笑 多分適当に

やってたようにも思うけど。)で、40になって、跡目を弟に継がせて、それから

後は、もう天下晴れて絵の世界に没頭したんだ。この人って、ずっと京都の自分の家に籠もって

ひたすら絵を描いていた。80いくつまで生きたけど、その後半40年間は、ずっと絵を描いて

いたということね。その絵が今もあっちこっちにあるんだ。2000年だったかには、大掛かりな

展覧会やってたもんね。それは、今だって結構若冲の絵、好きっていう人も多いっていうことだろうね。

うちの姉ちゃんも好きだわ、って言ってたけど。(笑)で、若冲の絵まぁ有名だから大抵の

絵は、一般に知られてたり公開されているんだけど、ひとつ大作が、ずっと公開されないまま

今まで置かれていたんだ。どこにあるかって言うと、前にも金丸座(旧金比羅大芝居)の話を

したときに出てきた、讃岐のこんぴらさんの奥書院にあるの。で、今年はこんぴらさん、33年に

一度の遷座祭の年に当たってる。神社の建物って、この湿気の多い日本には、ちょっと不向きな

建て方なんで、30年くらいしたら、もう修理をしなければならない。伊勢神宮だと式年

遷宮っていって30年ごとに新しいお社を建ててそちらに移しているよね。まぁ建物のメンテナンスを

してもあの神社の建て方だと、30年が持たせるのの、まぁ限度ということなんだろう。で、

ところが、伊勢神宮みたいに平地にあって、移る土地が確保できる大きなお社だといいんだけど、

こんぴらさんは何せ山の中腹だから、移すなんて、そんな土地はない。だから、33年目に一回

建物の総メンテナンスをする。それで屋根の桧皮の葺き替えとか建物の修理をして使う、という

ことになる。で、修理をしている間、神様にそこにずっと居ていただくというのはできないから

一時的に、ちょっと別の場所にお引越しをしていただいていて、建物ができた暁に、またお戻り

いただく、と。それが遷座祭の意味なんだよね。それで、ついこないだ、その遷座祭があって

それでその記念行事でいろいろとこんぴらさんで今、付随行事をやってるの。

のおまけでこの奥書院の若冲の描いた絵が一面に貼ってある部屋が今年、なんと125年ぶりに

一般公開された、ということなの。この前回の公開は明治時代のはじめ。(笑)だから特別な

調査に入った人以外の一般の人は、大抵今回見るのがはじめてだと思う。

冲以外にも、丸山応挙はあるし、高橋由一の油彩とかもこの際一括して公開してくれているのね。

山応挙の襖絵もすごいよ。水呑みの虎の絵ね。 あ、そうそう。ほら、よく襖絵で、狩野なんとか

が描いたとか丸山応挙が描いた、ってあるけど、間違っちゃいけないのは、全部狩野探幽が描いたとか

応挙が描いたんじゃないんだよ。そんなもの弟子が描いたの。でね。弟子の分業制になってるの。

だから人を描く人は人ばっかり。家を描く人は家ばっかり。山を描く人は山ばっかり。そういう

分業で描いていって、最終的にたとえば応挙だったら応挙が、狩野探幽だったら探幽が、

ちょこちょこっと直して、で、製作「丸山応挙」とかっていうことになってるのね。ひとりが描いたと

思ってる? 違いますって。

から、最近の漫画家とおんなじなのよ。一人で描くんじゃなくてさ、スクリーントーン

貼る係りとか、消しゴムで無駄な線を消す係りとかいるでしょ。ああいう人が居たの。何百年も前から。

、そうした高橋由一とか応挙とか岸岱とかの絵が、こんぴらさんにはいっぱいあるんだ。

というのも、何せこんぴらさん、ってやっぱり江戸時代以前から、一生に一度はこんぴらまいり

って言うくらいみんな知ってたし、行きたがってたからさ、全国から人が集まってきたんだよ。

それと歴代の金刀比羅宮の宮司さんが、そういう絵描きさんとか、俳人とかっていう文化人を

大切にしてたんだよね。具体的に言うと、タダで逗留させて、宴会はし放題にさせて、それで

好き勝手に居させて、で、その代わり、絵を描いてね、っていうことを言ってきたらしい。

から、こんな田舎に、あれまぁ、ってびっくりするような丸山応挙とか、この若冲もそうだけど

そういう人の絵がふんだんに残ってたりするんだ。そういう伝統がずっとあったみたい。

今回の展覧会っていうのは、そういうこんぴらさんの文化遺産を全部見せましょう、っていう

催しだった、っていうことなんだ。それで「こんぴらさん」へ行った、ということです。

ちなみに(こんぴらさんのサイト見てください。すごくおしゃれでびっくりします。)

は絵を見に行く、という目論見があったんだけど、姉ちゃんは、武者小路千家のお茶の献茶式が

あって、あわせてお茶会もあって。まぁお互いの利害が一致したところで、一緒に行こうか、ということに

なってね。お茶会兼絵の見学だったの。(でも結果的にお茶会行ってよかった。お茶会に出た人は

絵の展覧会、そのままタダで見せてもらえる、ということになってたし、、。笑)

こんぴらさんへは、家から車で行ったんだ。高速に乗って、20分で善通寺の出口。そう。去年お話した

空海の生まれた善通寺ね。自衛隊もあるところね。そこから南へ15分ほど走ると、琴平町。

ここが「こんぴらさん」の町なわけ。

は、駅前の町営の駐車場に置く。家を出発したのが朝の8時ちょっと過ぎ。琴平に着いたのが、9時前で

まぁまぁの時間だった。ここからJRの琴平駅までちょっとあるく。琴平駅には武者小路千家のお茶会用

シャトルタクシーが待ってて、それに乗る。俺ね、お茶会、って姉ちゃんにすごく不思議やね、って聞いたんだ。

お茶券には、金刀比羅宮の大門のところまで、シャトルバスが出ます、って書いてあったんだけど、そんなバスの

通るような道なんてないだろ、って思ってた。階段の下、上り口の下のところまで行って歩くんじゃないか、

って言ったの。だけど券には、車で、ってあったからどうするんだろう、って思ってたんだ。そうしたら

やっぱり車だったの。それも裏道のくねくねしてものすごく細くて、え? こんな道上がるんか、っていうような

ところを車が上がっていくの。車の上がった道なんてすごいんだ。両側の車の轍のところだけ坂になってて、真ん中の

人が歩くところは、階段になってるようなすごい道を、タクシーはぎゅうううううういいいいいいんんん、って

上がっていった。おまけに次から次からすんごいぎりぎりのカーブの連続なんだよ。運ちゃん慣れてるのか

全然スピードを緩めない。すごいスピードのまま、カーブで切り返しもしないで、ギュイン、と曲がって

そのまま上がっていく。運ちゃんが「ハイ着きました。」って言って、ぶったまげたもん。確かに大門の下まで

車が来てたんだ。見上げたら、すぐそこにこんぴらさんの大門が。だけど、絶対このお茶会ってシャトルバス

というかシャトルタクシーは要ったと思う。というのが、お茶をする人って、みんなご老体ばっかりだからさ。

こんぴらさんの石段なんか上がるの無理だよー。お茶の世界なんか、70代でまぁ中堅よ。80代が普通。

90代でベテラン。100歳台でさすがに長老だからさ。何せほとんどみなさま足腰に問題のある人、ということに

なるので、階段の多いこんぴらさんはちと大変、ということで車をチャーターしてくれたのは、よかった。

門の前が旧の社務所。ここで本席のお濃茶の席がある。旧の社務所も多分明治のころの建物だと思うのだけど

ものすごく趣のある建築だった。受付で券を渡し、記帳をする。それで、まずは大広間で、席の空くのを待つ。

大きなお茶会だから、一回に30人づつくらい行う。だけど、人があとからあとからじゃんじゃん来る。見てると

券の色分けをしてる。俺たちのがピンク。次のグループが黄色。で、30分くらい待ったところで、じゃあどうぞ、

と呼ばれる。まずは中広間でお菓子をいただく。銘は蓬莱。黄色い宝船の形をしたお饅頭に、金箔をあしらった

見るからにめでたそうで、「こんぴら船々、追い手に帆かけてしゅらしゅしゅしゅ」というようなお菓子。

それをいただいていると、ひええええと思ったのが、横のおばあさん。80代の人(だから、まぁお茶の世界

では現役バリバリに入る)が横にいるじいさんに「こんなんあったわ。」って出してきたのが、ああた、

昭和14年のお茶会の記録。(こういうお茶会の記録を会記、=かいき っていうの。)やれ恐ろしや。

おばあさんにとって昭和14年(1939年)なんて、つい昨日のことなんだ、と聞いてて思ったりしたんだけどね。

菓子をいただいてその甘さが口の中に残っているところで、隣の部屋に行って今度はお濃茶を頂く。

通常、お茶、っていうとお薄であることが多いよね。お薄は、お茶の濃度が薄いから、お薄なのね。

へ? あれで薄いのか? という声も聞こえてきそうだけど。はいお濃茶なんかどろーっとしてるんだよ。

それに比べたら、お薄なんてチャプチャプしてるでしょ。(笑) お茶会だから、みんなさささと下手の席に

座る。お正客になったりしたら、ご亭主とお話をしなければならないから、みんな下の席に争って座る。この日は

その中にたまたま90代の長老なりかけのおばあさんが居たんで、彼女がお正客になる。お正客が座って、亭主が

その下手に座って、応対をしているあいだ、釜の前ではお手前が淡々と流れていく。で、やがてお濃い茶が立てられる。

濃茶は一人で飲むのではなくて、3人とか5人とかで回して飲む。だから、お濃茶の時は隣がすごく重要なのよ。

ああた、隣に入れ歯フガフガのおばあさんなんか座ってごらんよ。そのばあさんの飲んだやつを、続いて飲む、という

ことになるのよ。まぁうちはうまい具合に、うちの一家分でひとつの茶碗、ということだったから、そんなよその

入れ歯ばあさんのを、、、ということはなくてよかったんだけどねぇ。

んな間にも、お正客のおばあさんとご亭主の話は続いている。主に道具の話。今日の掛け軸はなんたら

かんたらの書で、ってやってる。はてさてみんなにお濃茶が振舞われて、ひとしきり飲み終わったところで

この本席はおしまい。さて、次はまた別の場所に行って今度はお薄をよばれることになってる。結構忙しい。

いうことで、例によって長くなりました。今日はこの辺で一旦おくことにします。






10月4日 9月後半に起こったことなど       雑感その493

 


             今日聴いた音楽  ベートーヴェン交響曲第五番 ハ短調 作品67 「運命」
                     山田耕筰 指揮 新交響楽団演奏 1935 年  12月 録音盤  
 


久しぶりです。管理人の謙介、やっと戻ってきました。みなさんは元気だったかな?

月の10日の昼のこと。10日付けの雑感を打ってたら、おなべ2号が突然に「内部エラーを

起こしました。」でそれっきりになっちゃって。で、うちの職場で、コンピュータに結構詳しい人

に見てもらったら、最初は簡単そうだったのだけど、時間がたつにつれて、顔が変わってきて。

とうとう最後には、「ボクでは、よう直さんから、Tさんに頼んでみてください。」とのこと。

えーーーーそんな大事なのか? とちょっと思ったのがその後のことで。実は、そのTさんっていう

人は、ここいら辺の町では、一番コンピュータに詳しい人。忙しい人だから、居るかなぁ、って思って

電話をしたら、なんと「はい」、っていらっしゃって。で、早速持っていって、見てもらう。

ちょっと貸してね。と言っておなべは、コンピュータクリニックに入院してしまった。

が明けて、電話をすると、ハードディスクがやられとるねぇ。とのこと。何とかこのおなべの記憶を

吸い出してもらって、CD−RWに焼付けをして、それから、新しいハードディスクを買ってきて

付け替えをした。それでも機械の作動が、ものすごく不安定で、立ち上がったり、立ち上がらなかったり

した。もうこれはあかんなぁ、ということで、急いで、新しい「おなべどん」を買うことにする。

どこのにしようかなぁ、、でしばし考える。

ね一番最初に買ったのは、日本電気のコンピュータだったの。1983年。このときなんか、コンピュータ

やってみる? って教えてくれた人の知り合いが、ワープロも打てるで、と言って紙の薄いぺらぺらの記憶

のディスクを貸してくれたのが、今の「一太郎」の試作版だったのよ。(笑) 「暑中お見舞い申し上げます」

って打ったら、ますが「枡」の模様になったりねぇ。字だって、機械が認識できる字がすごく少なかった。

で、ずっとそれだったのだけど、今度は、富士通にしよう、って思って、次のを富士通にしたんだけどさ。

買った一年目にあっちこっち不具合があって、6回もサービスステーションに持ち込むような機械だったんだ。

これはあかんわ、で、それでも4年半くらい使ったかなぁ。次はまた日本電気にしましょう、ということで

バリュースターになったんだけどさ。このバリュースター、買って二週間で、機械が立ち上がらなくなっちゃった。

おまけにディスプレイも映らない、ということで、買って二週間で、そっくり交換。 もう「なめんとんかこら」

の世界よ。(笑) で、次買うときは、どうしよう、って思ってまぁいろいろ考えていたんだけど。そうしたら

たまたま見てた日経の雑誌かなんかに「国際事務機」の宣伝が出ててね。(「国際事務機」は言うまでもなく

International  Business  Machine ね。)
あ、そうか。ここがあったわ、ということをちょっと思ったんだ。

ね職場のコンピュータいろいろ使っててね。職場のディスクトップその1は、DELL。ディスクトップその2が

国際事務機の(アプティバ)ノートは東芝、で結構いろいろな種類の機械を毎日あれこれ使ってた。でも

これって毎日ユーザーテストしてるみたいなものだよね。

局キーボードの打つ時の感触が一番国際事務機が良かったんで、これに決めたっていうことかな。

妙にカチカチしてたり、手になじまないっていうのもあってね。

そういう生理的な基準かなぁ、俺の選ぶポイントって。それでまぁ次の後継機もやっぱり国際事務機の

ということで、先週機械が来て、週末、データを移し変えたり設定を新しく組んだりしまして、

ようやっと本日再オープン、ということになったのでございます。ふぅ。

ータ、まぁ保存してたのもあったし、してなかったのもあって、今更ながら、データの保存っていうこと

考えたなぁ。それで今回のおなべは、そういうセキュリティが簡単で、しっかりしてるのを選んだ(つもり)

だけど知り合いには、機械なんかに大事なデータ入れておくからよ、とか言われるし。(笑)

やっぱりどこか信用したらいけない、っていうことと、必ずデータの管理はしっかりしておこう、という

まぁ当たり前といえば当たり前の結論に至ったんだけどね。

もさぁ、人間っておもしろいよね。周囲でいくら「そうなった人がぎゃあぎゃあ言って」たって、

本人にそのつもりがないと、全然聞かないし、見てないもんね。いろんなところにいろんな掲示が

あったり、いろんな放送があったりまぁもう情報なんてあふれているけど、人間って、自分の興味の

あるもの以外は見ないもんね。だから、誰かがそういうこと言ってたって、自分に火の粉がかかってこなければ

他人事の世界だもん。(笑) 改めてそんなことを思ったり感じたりした9月だった。

まぁ書きかけの小説が、とうとうデータがいかれてしまって、ぱあになってしまったりとか

「やれやれ」なこともいろいろあったんだけどさ。それはまぁ愚痴になるのでここではパス。

後ね、正直このサイトもういいかなぁ、っていう気持ちもちょっとあったりした。

今年は、まだ何とかなるんだけど、来年からとてつもなく忙しくなりそうで、果たして今までみたいに

このサイトやっていけるかな、っていうこともあったし。まぁ、とりあえず今年度はがんばって

みる、ということにしました。

れから、何人かの友達からミクシィしまへんか? って言われたりましたんだけど、何かあれって、

京都の有名料亭みたいやね。誰かの紹介でないとあきまへん、って言うの(笑) 何かそういうのって、

選ばれた方と選んでいただいたっていうご大層な気分の応酬みたいなのがあるし、そういうのって、

個人的にはスノッブで嫌いなもので今のところはパスさせていただきたいなぁって気がする。

じゃあ何のための「WWW」なの? 世界に開かれた、と言いながら、その一方で囲い込みをする、

って言うのも、何かしっくりこないものがあるし。

といって「プログ」っていうのもなぁ。、あれにコメント書く、って言ったって、ちょろちょろっとでしょ。

そんな言葉の断片のやり取りしててもなぁ、全然言葉の深まり、ってないでしょ。だから言葉が上滑りして

結局中身のある会話っていうのにならないように思うし。ただでさえ表面的なというか皮相的な

軽い言葉のやり取りしかできてないのにさぁ。携帯の数行メールみたいなのばっかり流行って。

あんなのが流行るから、どんどん言葉の重みとか実効性がなくなっていって、もう言葉をいい加減に扱うなよ、

って俺すごく腹立たしいの。だから、ああいうのはこのサイトでは、今のところやるつもりはないなぁ、

そんなことを考えたりしてたんだ。

らららと思っているうちにカレンダーは、9月が終わって10月になってるよね。

とはいえ、こちらはまだ暑くて、今タンクトップに短パンという格好で機械を打ってるし、

窓の外からは「ツクツクボウシ」の鳴き声がまだしてるの。当然冷房がんがんなわけでして。(笑)

一体いつまで続くこの暑さ。

日は、朝、早くに家を出てこんぴらさんでお茶会があったんで行ってきました。

今年は、「こんぴらさん」33年に一度の遷座祭でものすごくにぎわってた。また、そんな

話もしたいと思います。

ニューアルなんていうことではないんだけど、本格再開ということで、今後とも「百の扉」を

どうぞよろしく。






表 紙       過去の目次に戻る