過去の目次に戻る

 

                                             「風のたより」に行く


                     
9月9日 再び難波へ        雑感その492



            今日聴いた音楽  スーパースター  カーペンターズ  1997年盤



日でやっとお終いだと思います。ふぅ。 

それで、俺たちの泊まったクラウンホテルっていうのは、西面(ソミョン)っていう、まぁ、釜山の賑やかな

ところにある。ホテルはもう古い建物だった。一階部分は改修してきれいにしてたけど、階上の客室は、

やっぱり古いなぁ、っていうのは、ありありとした。釜山には5つむくげの特級ホテルもいくつもあるから、

そういうところに泊まって、ホテルライフを楽しんでみたい、って言う人には、そういうコモドホテルとか

海雲台あたりのリゾートのホテルもいいだろうな、って思う。だけど小さなホテルは、小さなホテルで結構

いろいろな無理を聞いてくれたりするので、これはこれで助かるし、そういう心遣いもうれしいしね。だから

捨てがたいの。で、申先生が前の日に話してくれたんで知ったんだけど、俺の泊まったホテルの近くに、

ちょっと前にイラクで殺害された韓国人の人の家があるんだって。もうあの時は、すごいことになってた、

っていう話を聞いた。その後、一体どうなったのだろう? マスコミはオリンピックに流れて、もう何か

イラクなんて、大きな事件でもなかったら、どうでもいい、っていうスタンスか、アメリカの大統領選に

関係して、たまに出てくる程度の記事の扱いになってしまったね。まぁその前にロシア・チェチェンのあの

学校人質占拠殺害事件っていう大きなニュースがあったから、ちょっとかすんだようになってしまっているけど、、。

テルに着いて、荷物を置いて、食事に出る。ホテルの裏が、釜山市の市民会館で、その周囲に結構いろいろな

飲食店が軒を連ねているので食べるのには全然困らない。「ワシなぁ、辛くないものがええわ。」

「じゃあ、先生、中華にでもしますかね。」ということで、ちょうど通りがかったところにある中華のお店に

入る。先生には、ちゃんぽん麺みたいなものを注文して、俺は、ポックンパ
(炒飯)を頼む。後、もうひとつ、

ムルマンドゥ(水餃子)。これは先生と分けて食べることにする。しばらくするとアジュマ(おばさん)が

お決まり通り、たまねぎのぶつ切りウイズ黒味噌添えとたくあんを持ってきてくれる。一体これって、どうした

ものでしょうねぇ。韓国の中華のお店に行くと、絶対出てくる、たまねぎぶつ切りウイズ黒味噌。うーん、

習慣と言えば、それまでなんだろうけど、面白いというか、何と言うか。これをぼりぼり食って料理の来るのを

待つ。しかしたまねぎが辛い。おっ、うすーいうすーいジャスミン茶も来たぞ。

がて、水餃子がきたので、先生と分けつつ食べる。「ああ、これおいしいやないか。」と先生。そりゃそうでしょ。

水餃子なんて、辛くないし、、食べなれた味だし。やがて次に俺の炒飯。これは半分ジャジャ麺にかかって

いる例の黒っぽい味噌のたれがかかっていた。遠くから見ると、ハヤシライスに見える? (笑)

「うわー、何やそれ。」と先生驚愕。そりゃそうでしょうともさ。黒味噌あんのかかった炒飯なんて日本には

ないものね。これね、ジャジャ麺にもかかるあんなんですけど、全然辛くないんですよ。韓国の人、この味噌

をまぶして食べるのが好きで、まぁこうやってかかっているんですけどね。「うまいか?」 とご下問があったので

「先生も食べてみます?」「いや、遠慮しとくわ。」ねぇ、まぁそんな変な物でもないんですけどね。やっぱり

見慣れないと、ちょっと抵抗あるかもしれないなぁ。先生のちゃんぽん麺は、まぁごく普通の感じで、

先生、うれしそうに食べる。

べ終わって、近くのコンビニに寄って、飲み物をちょっと買っておく。おもしろかったのは、スターバックスの

コーヒー牛乳みたいなのがあった。(ホントはカフェなんとか、って書いてあったけど、ガラスのちょっとストロング

な牛乳びんに入ってて、いろも完璧コーヒー牛乳色だったし、あれはコーヒー牛乳、って思ったけどなぁ。(笑))

ヨーグルト好きの先生のために、いくつかヨーグルトを買う。ヨーグルトったって、日本にあるような種菌を培養

させて作ったのでもなくてなんか安定剤とか寒天とか入りまくりのヨーグルトなんだけど。(いちご味)そっちの

ほうが先生、好きなんで(俺はビヒダスとかブルガリアヨーグルトみたいな砂糖の入ってない、ホントにヨーグルト

だけ、っていうほうがいいんだけど、そういうのはない。)3つほど買う。そうして、ホテルに戻る。

ょっと台風が心配で、KBSとか文化放送をつけてみたけどお天気予報はやってなかったんで、仕方なくNHKを見る。

「ヤバイ台風来そう。」と予想進路図を見て思うのだけど、なんだか台風のスピードが、自転車並みたいで、いつ日本に

接近するかわからない、という。まぁとりあえず明日は大丈夫、と勝手に判断して、風呂に入って寝た。

翌朝、起きてカーテンを開けると、すがすがしいお天気。テレビをつけて気象予報を見る。さして昨日と位置が変わって

いるとも思えないような進度。先生が「どや、台風、来そうか?」と後ろから聞く。「まぁとりあえず、今日明日、

ということでもなさそうです。」と返事する。「そうや。とりあえず、今日だけ持ってくれたらええのや。日本に

帰り着いたら、なんとでもなる。」(ホンマか) 

食を摂ってチェックアウトをして、入口にいたタクシーで金海空港に行く。朝の7時40分。もう市内はひどい

渋滞が始まっている。昨日の高速道路とおんなじ。一ヶ所、市内から空港に行く途中で、車線が狭くなってる

ところがあって、その前でものすごい渋滞。タクシーの運転手さんは神業的というか曲芸というか、

ものすごいテクニックでこの渋滞をさばきながら前進させる。本当にすごい。感心する。

、例によって、車線が広がるとまた何事もなかったかのように車は走り出す。洛東江のゆるやかな

流れを渡って、空港に着く。俺は機内には荷物を預けることはないので、先生だけ預けるのを手伝う。

お金を再度両替する。どうして、こうもまぁおんなじ空港の中なのに、対円のレートが銀行によって

まちまちなのはなぜ? 4つ銀行はあったけど、みなレートがちょっとずつ違う。よく見て、この日、

一番よさげな釜山銀行で両替する。しかし、今回の滞在費、旅費はともかくとして、食事とか車代で

使ったお金、6千円程度。わははは。お土産も買ってないし、免税店でどうのこうの、っていうのも

なかったし。

国手続きを終えて、出発ロビーで、搭乗案内を待つ。右の方にきらびやかな免税店が見える。

ちらっと見ると、多分日本人かなぁ、最後のお買い物をがんばっている。だけどさぁ、免税店っていうの

なら、荷物にはなるけど、日本の免税店の方が安かったりするんだよね。関空とかにある。

前に福岡空港で見て、後、ソウルのロッテで見たけど、同じパフューム、福岡の方が安かったけど。(笑)

そのうち、搭乗案内が始まって、再び水色の飛行機に。「ああ、これで日本に帰れるわ。」と、先生。

俺は、もうちょっといてもよかったけどな。(笑) 

うして、一時間5分後。飛行機は無事に、晴れた関西国際空港に着陸したのだった。ふぅ。終わったぜぃ。

ここまで長々と読んでくださってどうもありがとうございました。おいらも肩の荷がおりました。







9月8日 金海へ         雑感その491



            今日聴いた音楽  九月の雨   太田裕美  1980年録音盤(LP)

                           
                             



うこの文章、雑感って言うタイトルをやめて、「新羅旅行」と言ったほうがいいね、と昨日、某氏に言われて

しまいました。(笑) フン、余計なお世話じゃ。 もう新羅の都から出たので、今日はタイトルをちょっと変えて

みました。(しかし中身は変わらない。わはは)

は、通度寺入口から、再び京釜高速道路に入る。最初5分ほど快調に走っていたのも束の間、またまた渋滞に

まきこまれてしまった。「これは、どうしたのでしょう?」と俺が聞くと、今道路の拡幅工事中、ということで

その工事のせいらしい。それでまた、みなさん運転マナーが非常にムチャクチャかつケンチャナヨなので、

急に車線が減少すると、もう団子状態で、にっちもさっちも行かなくなる。ホラ、日本だったら、交互に一台

ずつ、入っていって、割とスムーズに行くようにみんなが気をつけたりするでしょ。そういうのが全くなくて

「オラが先」「いや、オラだ。」ということになるから、余計時間がかかるし、第一危ない。みんな捨て身で

人の先に出ようとするし、そうはさせじとまた別の車が出るから、自分だけは行く、だけどお前らは行かせて

なんかやんない、っていうホンマ自己的な了見の運転なので、余計に時間がかかって仕方がない。この辺がなぁ、

もうちょっとなぁ、民度をあげろよぉ、何かあったら、一等国っていうのが好きなんだったら、って思う。

れで、まぁ、工事区間が終わって、道が6車線になると、びっくりするくらい車が走る。もうビュンビュン走って

さっきまでの渋滞って、一体何だったの? って言う感じさえする。 道路の外の風景は、次第に高層のマンションが

山の中腹にビョンビョン建ってるのが見えるようになってきて、次第に釜山の都心に近づいてきたことを告げている。

しかし、柱のしっかりした日本のビルを見慣れている目からすると、釜山の高層建築、大丈夫かなぁ、って

すごく不安に思う。もうポッキンってすぐに折れそうな柱構造だもん。(前にソウルでデパートの床が落ちたし、

橋だって落ちたしねぇ。そういうの実際、この国ではあるから恐い。)

かに韓国は景気も良くて、そういう高層マンションがどんどん建ってはいるのだけど、釜山って

ホラ、浜辺の街でしょ。潮風の対策とか、ビルにできているのかなぁ、とかね。何せケンチャナヨの国だし。

それに、ああいうマンションって、確かに出来たときはいいのだけど、30年くらい経ったら、どういう人が住んで、

どういうコミュニティになっているのか、って俺なんかふ、っと思うんだけどね。大阪の北の千里ニュータウンが

今そういうことになってるよね。確かにできた時は30代の人たちが入った若い街だったんだけど、

もう出来て40年近く経ってさ。いまや完璧お年よりの街になってるものね。千里ニュータウンって、何となく

若い人たちの街、っていうイメージがあるけど、実際は、お年寄りが多く住む街になってるもんね。そういう時に、

ああいう高層の(まぁ釜山の20階30階のマンションから見たら、ちっとも高層じゃ

ないけど。)マンションにお年寄りが住む、ということが、果たしてどういう身体的な影響を与えるか、って

まだ誰も考えたことないものね。

は韓国だっていいけど、そのうち、ああいう建物、どうなるかなぁ、なんて車の窓から、見ながら俺は

思ったりしてた。高層マンションって、例えば、女の人だったら、例えば、流産する人の割合が多いとかあるよね。

そういうの考えたら、まだ具体的にそういう調査データは出てないけど、やっぱりそういった高層ビルに

住んだばっかりに身体的な影響がないとは言えないしねぇ。

ぁ釜山も平地が少ないから、そういう山の斜面にへばりつくようにしてマンション建てなきゃなんないのは、分かるけど。

でも神戸なんかに較べたら、余裕がない建て方だね。まぁ神戸とは比べ物にならないくらい釜山の方が人口多いけどね。

ちょっと前は400万だったけど、今の釜山の人口は、先月統計が出て、370万だって。すこし減った。

こは、6.25(ユギオ=朝鮮戦争)で、大きな戦闘があった街だから、昔のものは、ほとんどなくなって

しまっている。申先生にお伺いしたら、本当は「冨山」でプサンっていう名前だったのに、いつの間にやら

釜山の文字を当てるようになって、それが定着してしまったのです、という話だった。

山は俺にとっては懐かしい街。俺のじいちゃんって、昔関釜連絡船の一等航海士だったから、じいちゃんが

この街の海が仕事場だったわけで、そう考えると、何かすごく身近な感じがする街なんだ。

申先生が、「釜山のどこで降ろしましょう。」って聞いてくれる。「先生、お土産に何か買い物

ありますか?」と俺は先生に聞く。先生「どこかデパートにでも寄って買い物したらええかなぁ。」

「そうしたら、ロッテの前で降ろしてください。」ということにしていただく。本当に今回の旅行では

申先生がいらっしゃってくれたおかげで、ドアトゥドアでいろいろなところに行けたし、面倒な手続きとか

交渉にも加わっていただいたりして、事がものすごくスムーズに運んだ。うちの先生は、それが普通

みたいに思ってるんだけど、考えたらさ、外国の国で、さも日本にいるときと同じように事が運ぶ、なんて

いうのは、もう奇跡に近いことだと思うし。大抵は、突発的な事故とか、事故まではいかなくても

うまく行かなかった、ことなんて普通にあるのに。うまくいかなくて当然なのに。それが全く京都にでも

いるようなふうに旅行できたのは、全く先生のおかげだと思う。

よいよ釜山の市内に入った。もう車の渋滞がひどくて、100メートル行っては、止まりまた100メートル

行っては止まりする。そう言いながらも、車は見覚えのあるプサンのロッテ百貨店の前に到着した。

交通量が多くてすぐに移動しなければならないので、あれほどお世話になりながら、「ありがとうございました。」

「いえいえ。どういたしまして。」というあっさりとしたあいさつだけで別れてしまったのが、ちょっと残念

な気が今もしている。

生に「お土産何にします? 先生、ちょっとここで荷物見ててもらえます? 俺が先生のお土産

さっ、と行って買ってきますよ。」と言ったら、「謙介くんは、私をここでひとりぼっちにするんかいな。」

ってものすごく悲しげな顔で言うので「ハイハイ、わかりました。じゃあ、一緒に行きましょう。

何を買うのですか?」「キムチと海苔やな。」「じゃあ、地下ですね。」ということで地下の食品フロアに降りて行く。

まぁ日本のデパートの地下とあんまり変らない。ただ、ロッテの方がいいなぁ、と思ったのは、各売り場の間の

通路が、日本のより広くて、歩きやすいことだった。これはまねして欲しいなぁ、と思った。海苔は、何でも

知り合いに聞いたら全羅道の養殖でない天然物の海苔がいいよ、という話だったので、その全羅道の聞いていた

商標の海苔を買う。キムチは、俺、正直なところ、あんまり釜山のキムチは買いたくなかったんだけど、

先生のご希望で、ともかくボッサムキムチを買う。もう今はそういうことはない、と思うし、味も均一化してる

と思うんだけど、ソウルの友だちに聞いたら、南へ行くほどキムチってまずいんだよ、って彼は言ってた。

と、いうのが、ホラ、南へ行くと気温が温かくなるでしょ。で、キムチの発酵が余計に進むから、それを防止

するために、南の地方のキムチは食塩をどーんと入れるんだ、って聞いた。だからこくのあるキムチのおいしさじゃ

なくて、単に塩辛いだけのキムチなんだって。俺はまぁ、そんなものかいな、としか思ってなかったんだけどね。

彼は俺にそう言って力説したのだった。それを覚えてたもので、釜山のキムチ、っていうと、うーん、大丈夫か?

ということが、ちょっと記憶の隅に浮かんだりしたんだ。まぁいいや、どうせ先生が買うんだし。(笑)

ということで、デパートのアジュンマと相談して、いくつか買ったのだった。

、次に「先生何か? 」って言ったら、今度は何か甘いケーキが食べたい、ってのたまうんだ。ホンマ

注文の多い先生なんですわ。で、ケーキ売り場の方に行ったら、フォションのコーナーがあってね。

ケースを見たら、おいしそうなマロンケーキがあったので、「先生、この栗のケーキにしましょうか?」

って俺言ったら「そやな。それにしよ。」ということでフォションの栗のケーキも一緒に買う。それで

もうお土産も買ったし、ということで、「ホテルに行きましょう。俺、カバン重いです。」(ちなみに先生は

車輪つきのスーツケースを転がしている。)と言って、のぼりのエレベータを探していたら、先生「あ、回転焼き

売ったはる。あれ、ひとつ買うて食べよ。」とおっしゃって、いきなりお財布から「夏目さん」を出して

買おうとするので、「先生、ここ釜山です、って。」と慌てて俺が財布を出して1000ウォン札を出したのだった。

のあたたかい回転焼きを袋に入れてもらって、タクシーに乗って、西面にあるクラウンホテルに到着した。

しかし、スーツケースに回転焼きの袋を持って、(匂いだってそこいら中にしてる。笑)フロントで

宿泊手続きをする日本人って、、、(笑)まぁそういうことで、無事に最後の釜山のホテルに到着した。

(今日で完結かと思ってましたけど、もう一日明日もかきます。よろしかったらお付き合いください。ふぅ。)







9月7日 新羅の都に(その7)       雑感その490



            今日聴いた音楽  涙の乗車券  カーペンターズ  1975年録音盤(LP)

                           
                             



だやってる、慶州旅行記でございます。(笑)

物館を出て、昨日行った古墳公園の近くの、食堂でご飯を食べて、(今日は、ちょっと贅沢に参鶏湯など。

参鶏湯って言うのは、韓国には珍しい鶏のお料理でね。ひな鳥のおなかの中の内臓を取って

そこにもち米とか棗、栗、高麗人参を詰めてことことと炊いたお料理。まぁ鶏料理っていうと、最近は

春川ダッカルビ(笑)があるか。キムチをお汁の中に入れないと、澄んだ上品な鶏のスープで、全く辛くは

ないので、これは日本人向きの料理だと思う。)いよいよ高速道路で、釜山方向目指して走り出したのだった。

けど、慶州を出たら、なぜかすごい渋滞で、高速なんていう走り方は、ちっともできなかった。

うして混んでいるのですか? 事故か何かでしょうか? 」「いや多分工事の自然渋滞だと思います。」

ということで、しばらく(15分くらい)のったらのったらと走っていたら、突然車線が空いて、みんなすごい

勢いで走りはじめた。どうして突然車線が空くのか、それが俺には分からない。全くの突然なんだよ。

急に、なの。するとね、みんな猛烈な勢いでダッシュをはじめるの。先生の車も、ホンマ、何かにつかまって

いないといけないくらいのスピードで、高速道路をヒュンヒュン走りはじめたのだった。(こわー)

途中、通度寺の高速出口で下りる。俺ね、この通度寺は、前に行く機会があったのだけど、その時、体の調子が

悪くなってしまって、それっきりになってしまっていた。同じ大きなお寺でも、釜山の梵魚寺は、何度か

行ったことがあったけどね。あそこも古刹にふさわしい、いいお寺だった。

、今回は通度寺。ここはね、正式には、霊鷲山通度寺、(りょうじゅさん)という名前。でもすごい

名前だよね。霊鷲山って。もともとはインドで、お釈迦さまが仏法を説いた山の名前だもんね。

で、このお寺の草創は、新羅の時代。善徳女王の頃だって言うから、643年だって。で、それ以降

ここで、ずっと法灯を守ってきた古い寺なんだ。だけど、途中でモンゴルの兵が攻めて来た時には、焼かれるわ

日本の豊臣秀吉の軍にも焼かれるわで、歴史的に見ると、何度も大変な目に遭ったんだけど、何とか今まで

お寺を維持してきたのはすごいことだと思う。

の渓谷沿いの狭い平地にお寺が帯状に並ぶように建っている。今でこそ、ずいぶん開けてしまって、

近くまで住宅とか店、ホテルが迫ってきたけど、昔は、人里離れた、修業の道場だったらしい。

それが証拠に、俺の持ってる例の昭和9年の通度寺の全景写真を見ると、山と山の間にお寺の建物こそ、

いくつも並んではいるけれど周囲には、一切建物は見えない。だからこそ、あの儒教が国教で、

仏教の排斥された高麗時代もずっと法灯を守って、お寺が存続し得たのだろう。 

寺の対岸に駐車場があって、そこに車を止める。そうして、橋を渡って対岸にあるお寺の伽藍へと向かう。

お寺の入口手前に、通度寺の博物館がある。非常に立派な大きい博物館。カメラは、入口で預ける。

が、先生は、「私のニコン、手荒に扱われて、壊れたら困る。」と言いはって、預けない。結局受け付けの

おばさん黙認という形で、持って入る。しかしまぁ、その辺が韓国らしいケンチャナヨというか。老人のがんこ

一徹というか。(笑)それから履物も袋を渡されて、その中にいれ、入口のところに袋ごと吊っておいておく。

(日本なら下駄箱がありそうなんだけど、そういうようなものはなかった。袋に入れた靴をぶら下げておく

フックだけならんでいたけど。)入ると、入口にものすごく大きな「架け仏」の絵が展示されている。

どれくらい大きいかと言うと、高さが10メートル。2階の天井から、下に吊り下げられてて、下は、床にまで

届いて、まだ、長いから裾のあたり、巻かれているくらいなの。

けど、先生、こんな架け仏、どうやって、お寺で使っていたんですか? 」と先生に聞いたら、こういう

ものは、お寺の大きなお祭りの時に、山門の屋根から架けて垂らしてたんやで。ほら、チベットなんか行ったら

お寺の軒なんかから、垂らしてある写真、見るやろ。あれやがな。」ということだった。「ああ、あれか。」(笑)

この架け仏は、李朝時代に造られたのだけど、中国の暦で作られているの。裾のところに康煕23年とか書いて

あったなぁ。後は、お寺に伝わった、仏像、屏風、などがいくつも展示してあった。

物館を見てから、もう一度外に出て、今度はお寺の伽藍に行く。山門をくぐる。韓国のお寺と日本の寺と

決定的に違うのは、ホラ、日本の寺だと、山門に仁王さんがいるでしょ。韓国のお寺もそういう仁王さんに

代わる門番の像が立っているのだけど、大抵、総天然色で、派手な像が立ってて、それも、片方に2人ずつ。

だから、計4人が山門に立ってる。まだ小さい子どもなんか、ホラ、仁王さん、って恐いから、見て

泣き出しちゃったりしてた。

門を入って中に入る。前に見た仏国寺とはまた違った伽藍配置になってる。仏国寺の方が古いのと

やっぱり、新羅の王室の直轄の寺だったから、伽藍配置は古い感じがする。

この通度寺の伽藍配置は、ずいぶん時代が下がった形、ということだった。

ず、一番入口に近いところに、歴代の住職を祭ったちいさなお堂があって、それから、さまざまな仏様を

祭った建物が、東西南北に配置されている。仏国寺と違うのは、戒壇堂があったことかな。

それがさ、この戒壇堂、もうケンチャナヨの極致みたいな建物でね。お堂の四辺が、崩れそうになって

るんだけど、崩れたらダメ、っていうので、四方を柱でつっかい棒してあるの。さっき見た、この寺の博物館

なんかすごく立派だったのに、、どうしてお寺の建物のほうを、きちんと修復しないのかなぁ、って

俺も先生も言ったんだけどね。まぁ、後、金堂とか、閻魔堂もあったし、それから、お坊さんの修業する

お堂もあった。特にここは今もちゃんとお坊さんの修業が行われてて、実際のお寺としての使命を

ちゃんと果たしている、という感じだった。だけど、その一方で、お寺もそれなりに観光寺院化はしてた。

お寺の中に大きな仏具のショップがあって、そこには、お香とか、お数珠にはじまって、お経のテープ

ありがたいお坊さんの法話集のテープ、ろうそく、仏教語を書いた壁掛け、お坊さんの人形、と

いろいろな仏教用品がたくさん売られていた。もちろん日本製のお線香とかもあったけどね。

寺の裏の小さなお堂に行ったら、カップルが、お堂の前の小さな池のところで写真を撮ってるのに遭遇。

シャッターをお願いします、だって。で、じゃあ、「撮りますから、いいですか?」って俺が言ったら、

「チャムカンマン(ちょっと待ってね)」って言ってさ、そうしたら、カップルの女の人なんか、ポーズ取るのよ。

おもしろいね。中国とか、韓国とか、写真を撮る、って言ったら結構みんなポーズを取ったりするの。

日本はあんまりしないよね。(笑)

た金堂に戻って、先生と一緒に読経する。日本のお寺みたいに、入口のところに巨大なお線香立てが

あって、そこからもうもうとお線香の煙が、というお寺とは、ちょっと違う。礼拝の仕方が日本とは

全然違うからね。何たって、韓国のお寺って、お参りの仕方が五体投地だもの。日本だって、このお参りの仕方

ないことはないんだけど、これって僧侶が、大きな儀式の時なんかにするくらいの礼拝の仕方で、普通は

あんまりしてる人見たことないんだけど。韓国じゃこの五体投地が普通だもんね。もうこれだけで、すごい、

って思ってしまう。まぁ、日本のお寺みたいにお線香のモクモクはないけど、お参りの人の表情はやっぱり

真剣で、たくさんの人がお参りをしてて、生活の中にお寺がある、というのが、よく分かった、通度寺見学

だった。

て、いよいよ通度寺を出発して、とうとう最後の釜山へと走ることになった。明日の朝には、離韓ということに

なってしまった。もうちょっとです。(笑)多分、明日にはこの記録も完結すると思います。あと少しですが

どうぞよろしく。






9月6日 新羅の都に(その6)     雑感その489



            今日聴いた音楽   チャイコフスキー 交響曲第6番 ロ短調 作品74「悲愴」
                          クラウディオ・アバド指揮 シカゴ交響楽団演奏  
                           1986年 シカゴに於ける録音盤  



体、いつまで続くのか、慶州旅行の記録。(笑) 今週も、よろしければ、もうしばらくお付き合いください。

3日目は、いつものように朝、食事をしてホテルを9時に出た。今夜は、釜山で宿泊するので、今日で

慶州ともお別れ。先生は昨日の皇龍寺遺跡が、特に感銘を受けたらしく、あれはよかったなぁ、

を連発している。こちらは、そんな先生の話を受けつつ、荷物を詰めたり、ホテルの支払をしたり、

台風の状況をチェックしたりする。結構忙しい。

時に食事を済ませて、ホテルの支払も済ませて、ロビーで待っていると、申先生が来られる。

今日は、午前中、慶州博物館に行って、午後は釜山に移動しながら、途中、通度寺に寄って見学を

して、夕方、釜山に入る、という日程。

州博物館、俺は、来るのはこれで3度目になる。しかし、実際に中に入るのは2度目。前回は、もう年の暮れで

博物館は休館になっていた。唯一、外から見えるエミーレの鐘を、遠くに見て、もうちょっと早く来たかったなぁ

と思ったのだった。まぁ、そういうことで、今度が2度目の博物館。

建物は、韓国のお寺の塔の部分をイメージしてつくられたのだと思うけど。方形のお堂のような建物。

これに附属して、美術館と、特別展示室が増築されている。

は、すごい勢いで、仏国寺の坂を下りて、慶州の街の入口という感じのところにある博物館に着く。

この博物館の裏が、半月城の跡で、新羅の時代の王宮のあったところ。だから、この辺は、

新羅の時代は、その国の中心であったところになるんじゃないのかな、って思う。

口で、観覧券を買って入る。一般は400ウォン。(日本円で40円)いつもながら、韓国の公共料金

って安いなぁ、って思う。日本なんか国立博物館の入館料って、常設展でも結構なお値段すると思うけど。

まぁ単に安いのがいい、っていうのではないんだけどね。入口のところには、高校の観光バスがぎっしり

止まっていた。多分、遠足か何かだろうと思う。入って、エミーレの鐘を見る。朝鮮鐘の特徴と

日本鐘の特徴をよく比較をする。なんと言っても、朝鮮の鐘は上部に音の抜ける穴が煙突の

ように出ている。それから、日本の鐘にくらべて、全体が角張った感じがする。そうして鐘をつく位置が

日本は目の高さよりずっと上に鐘がつられているのだけど、朝鮮の鐘は、鐘が低いところにつられている。

鐘と床の間は、1メートルくらいしかない。だから、鐘の撞木が朝鮮鐘は目よりも下にある。日本の鐘は、

大抵鐘の撞木というものは、目よりずっと上にあるから、鐘をつくときは、見上げるような形で鐘を

つくことになると思う。そうして朝鮮鐘は、鐘の下の部分に、音の響きをよくするための凹みがある。

それで音の反響がより大きくなって、響きが遠くにいくようになってる。まぁ鐘ひとつとってもずいぶんと

違いがあるものだと思う。このエミーレの鐘は、昔、鐘を造る職人が、何度も鐘を造ってみたのだけど

どうしてもいい音が鳴らなかった。そこで、自分の子どもを犠牲にして、鐘を鋳造する時に、

人柱というのか、ドロドロに溶けた炉の中に子どもを入れた。そうしたら、音のいい鐘はできたけれども

その鐘には、犠牲になった子どもの、「おかあさん」っていう声が聞こえた。という伝説を持つ。

上代の朝鮮語で「おかあさん」を表すのが「エミーレ」。それでこの鐘はエミーレの鐘といわれるようになった。

今では、鐘の損傷が激しくて、あまりそうたびたびつかれることはないんだそうな。ただ、数年前、

この鐘の成分を韓国の科学者が調べたら、人かどうかはともかく、動物のDNA反応が出たとかで、鐘を鋳造

する時に、何かの動物を入れた、と言う話は、本当らしいのですよ、という申先生の話だった。

物館は、白眉の、新羅の王陵からの発見された遺品が、何と今、ちょうど、8月末まで、日本の奈良国立

博物館に行っているとかで、結構ないものが多かった。(なんだよー。笑)何でも、ここの慶州の博物館と

奈良の博物館は毎年、展示物の相互交換展示をしてるとかで、何点かが、奈良へ、奈良からはまた何点かが

慶州に来て、という展示をしているらしい。奈良からの展示物は、毎年、秋過ぎにきて、慶州の博物館の

外にある、特別展示室で、一般公開される、と聞いた。

だ、まぁいちばん有名な、新羅王の金の王冠はあって、よく見ることができたから良かったんだけど。

仏さまの展示もものすごく充実してた。それがまた素朴ないいお顔をした仏様ばっかりで、

時間の経つのをすっかり忘れて、先生と、ああだこうだ、と言っては、話をした。

の時に、ちょうど、俺、前にこの雑感でも気になってたんで、ちょっと言ったことがあったけど、「月遅れのお盆」

っていうことを聞いてみたの。そうしたらさ、まぁ、旧暦でするのが正しいのやから、月遅れっていう言い方は

変やねぇ、ということだったんだけど。それに加えてね、古代って、1月〜6月までと、7月から12月までで

上期と下期に分かれていたんやないかなぁ、って先生が教えてくれた。

いうのも、6月の末に茅の輪くぐりやったりするでしょ。あれで、上期の厄を落とす、ということだよね。

それで7月からもう一度生まれ変わって、新しい年になると。だから、1月15日と同じように、7月15日

が小正月で、お盆っていうのは、その小正月の行事の夏版じゃないかなぁ、というのが先生の話だった。

1月の15日に、お正月のお飾りとか書初めを焼いたりする、とんど焼きって、するでしょ。それの夏版が

あの送り火じゃなかったのか、って、思うわ、というのが先生の説。まぁそういうと、民俗の分野ではうまく

合うのだけど、公式の暦っていう部分では、適合しないのね。やっぱり春夏秋冬を経ないと一年、っていうことに

なってないし。上方ではうまくその説で説明できるのだけど、他の地方に行ったら、そう言う説では、ちょっと

うまく行かないところがあってね、、それが、問題なんだけど。まぁそういうことで、お盆の話を慶州で聞いたり

して、それはそれでおもしろかったんだけど。(笑) 

物館から出ると、例によって先生が、「咽喉が乾いたわ。お茶買うてきてくれへんかいなぁ。」

とおっしゃるので、売店に、お茶を買いに走る。けど、高校生の遠足で、ものすごく混んでてお茶どころの騒ぎで

ない。先生には、もうすぐお昼、ということで、ちょっと辛抱してもらうことにする。おもしろかったけど

ちょっと歩きつかれてしまった博物館だった。





9月4日 新羅の都に(その5)      雑感その488



            今日聴いた音楽   君こそスターだ  サザンオールスターズ 2004年



れにしても、オマエさぁ、、旅行記録なら普通出てくるだろう、肝心のホテルライフとか、食事の記録、

お買い物の記録が全然出てこないのは、なぜ?」というご質問メールが来たのですけど、、ちょっと今日は、

毛色をかえてその辺の話をします。

州というところは、もう何度も出てくるのだけど、あの朴正煕(パク チョンヒ)大統領が、観光地として

整備しようとした場所だったんだ。何で観光地にしようとしたか、といえば、当時の韓国はとにかく外貨が

不足してたのね。国家的なプロジェクトを何かしようとするためにも、全くお金がなかった。だから、

観光客を誘致して、外貨をまず、1ドルでも得ようとするところから、その計画がはじまったんだ。

ぁ手っ取り早く、ということで言えば、観光っていいんだけど。でも、俺個人としては、観光によって

国のお金を、っていうのは、ちっとも感心しない。だって、観光なんて、ちょっとした景気の動向とか

世の中の状況に左右されてしまうもの。テロとか、SARSで人が来なくなったなんて、そうでしょ? 

後景気が不景気な時とか。

から、こういう観光でお金を集めよう、っていうのは、確かに分かりやすい方法ではあるけど、長期的な

見方で見たら、どうだかな? って俺は思うけどね。まぁいいや。話を元に戻すと、大統領は、

そういう意図のもとにまず慶州を観光地化して、それで客を外国から、特に日本から誘致しようとした。

それで、前に言ったように、古墳公園を整備したり、道路もあれこれと開発していった。慶州の街に限って言えば、

以前は王陵の間を縫うように走っていた鉄道の線路を付け替えさせてしまったりした。(だから、俺が持ってる

昭和9年の観光ガイドと、今の慶州の鉄道地図は、全然違ってる。)それから、慶州の郊外に普門湖っていう

リゾート地を作って、ここに特級ホテルを誘致した。(現在は経営者も名前も変ってるけど、日本の東急ホテルも

ここにあったのよ。)この普門湖リゾートは今は、ヒルトンとか、朝鮮ホテルとか特級ホテルやら、レストラン、

遊園地、それから焼肉屋があちこちにできて、とっても韓国的なリゾート(というのか観光地)になってる。

けど、俺たちの泊まったのは、そういう立派なところではなくて、(笑)仏国寺前の、ちょっと大き目のホテル。

まぁ、ヒルトンとか、朝鮮ホテルに泊まったら、きっと部屋だって広くてきれいで、日本語堪能なフロントの人もいて

それから素敵なレストランやら、韓食堂やら、プールなんかもあったりするのだろうけど、俺たちの泊まったホテルは

韓食堂しかなかった。だけど、ホテルの食事はまずいの高いのって言って、結局夕食は、みんな外で食べたんだけどね。(笑)

朝は、セット料金でついていたので、バイキング形式の朝ごはんを食べました。ホラ、システムは日本と全くおんなじの

あれです。ロールパンとか、トーストとか、ベーコンとか、スクランブルドエッグとか、サラダとか飲み物とかを、好き勝手

に取る奴ね。

から食事っていっても、朝ごはんしか感想を書けないんだけど、それでも卵料理は結構おいしかったなぁ。

あ、そうそう、先生は、韓国式がいい、ってたんだけど、韓国的なメニューって、キムチと、おかゆと韓国のり

と、韓国式の味噌汁くらいで、後は、みんな洋式のメニューだった。卵とかはいいんだけど、パンがやっぱり、

まだちょっとなぁ、っていう気がした。まだケーキにしても、ちょっとこれからかな、っていう気はするね。

る前の晩に30分だけ、先生が海苔を買いたい、っていうんで、釜山のロッテ百貨店に寄ったんだ。ロッテの地下に

たまたまフォションがあってね、そこのケーキを買ってみたんだけど、確かに値段は立派にフォションでしたけど。(笑)

俺の住んでる街にも高島屋があって、その地下にも同じようにフォションがあるけど、やっぱり味が全然違ってました。

このケーキの味の差って、国民性の違いで、日本人と韓国人で好みが違う、っていうんじゃなくて、

まだ、材料とか作り方とかに、技術的な差があるんだろうな、っていうのは、思った。だけど、俺がはじめて

ソウルに行った時、ロッテの地下にあったケーキは、みんなバタークリームの巨大なケーキしかなかったことを思うと、

やっぱり変化をしたんだとは思うけど。でもね、この洋菓子っていうのも恐らくは戦前の日本の「形」がずっと

受け継がれていたんだろうなぁ、っていうのは、思える。だって、韓国で俺が見たのって、小さい頃、田舎のお菓子屋さんの

ショーケースに並んでいたのとおんなじようなお菓子だったもの。これもやっぱり植民地支配のしがらみなのかも

しれないなぁ、って思って、俺、ロッテとか新世界百貨店のケーキ売り場で、じーっとケーキ見てたことが

あったんだけどね。俺の持ってるガイドブック見たら、戦前の京城には、今の明洞(ミョンドン)、当時の名前で言うと

明治町に、森永の支店もあったみたいだし。

ぁそういうことで、朝はバイキングスタイルの食事だったのね。何か話があっちこっち飛んでるけど。

ホテルは、まぁ日本のホテルと大体おんなじような感じ。ただ、部屋は大分古かった。ちょっと天井が低いのが何か

息苦しい感じがした。それと、照明が暗いの。部屋の明かり全部点けてみても、なんだか暗い。

ただ広さは、日本のビジネスホテルに較べたら、話にならないくらい広かった。ゆったり、としてて

部屋の広さについては、これはいいなぁ、って思った。

い物は、今回はほとんど行かなかった、というよりいく時間が全然なかったんだけどね。

さっきも言ったけど、結局釜山に戻ってきたとき、30分だけロッテ百貨店に寄って、大急ぎで、要るものだけ

バタバタっと買って帰ってきたんだけど、それが買い物のすべて。(笑)それも地下の食品売り場で

海苔大放出セールとキムチバーゲン(ほんまに安いんか? )に行ってババッと買って、ついでにお菓子を

見てちょこちょこっと買い物をした。もっと見たかったんだけど、何せ閉店間際だったし、後の予定が

あったから、それくらいしか、買い物する時間がなかったんだ。

からさ、関空の税関で呆れられてしまった。俺の前後の人は、みんなカルバンクラインのパフュームとか

コーチのカバン、ヴィトンの何たら、って言ってすごい袋を抱えていたんだけど、さてあなたは? と聞かれて

何もありません、って。(笑)「何も買わなかったんですか? タバコとかお酒も?」「はい。」

じゃあ、いいです。」ってそれだけ。だから今回のこの旅行の記録には、買い物の話はほとんど出てこない。

まぁ、そういうのに最初から興味がない、っていうのもありますけど。(笑)

か遺跡の話とか歴史の話ばっかりですが。

週は、旅の後半になります。え? まだ半分だったの? (笑)







9月2日 新羅の都に(その4)        雑感その487



            今日聴いた音楽 ヨハン・セヴァスティアン・バッハ作曲 チェンバロ協奏曲
                 第4番 イ長調 BWV.1055 トレヴァー・ピノック 指揮・チェンバロ演奏
                  イングリッシュコンサート 演奏  録音年不明
                 
                         
                           



とんどこのところ、韓国は慶州の観光ガイド化しているこの「雑感」ですが、今日もよろしかったら、

お付き合いください。(笑)

日目のお昼は、申先生のよく行く食堂で、ビビンパのお昼ごはん。石のお鍋の中に入って出てくるあれです。

後は、豪華テンジャンチゲ付き。これはまぁお味噌汁のかわりみたいなものですね。

後は、皇龍寺跡の遺跡に行く。まぁ今回の旅行のこれが第一の目的だったようなところなんだけど。

皇龍寺は、553年に建設がはじまり、566年に一応お寺としての基礎ができた、という。しかし金堂が

できたのは、584年になる。593年にホラ、日本では聖徳太子が摂政になっているでしょ。だから大体まぁ

あの頃の話ね。何で金堂を建てるのにそんな30年もかかったか、というのは後で説明するね。

、その金堂の前に九重の塔ができたのが、645年ですわ。そうそう日本じゃ大化の改新のあった年です。

え? 五重の塔じゃないの? って。はい五重じゃなくて、九重の塔なんです。高さが68メートルだって。

東寺の五重の塔が55メートルだからね。まぁ九重だから、東寺のより高いのは、当然だけど。

のお寺は、最初、ここに宮殿を造るというつもりだったらしい。だって、この寺の後ろの方に、半月城

っていう新羅の王族の住んでた城があるからね。もっと王宮を広げようとしたんだな、っていう意図もわかる。

けど、王様の夢に、ここはお寺がよいというお告げがあったみたいで、急転直下王宮拡張計画は中止。そうして

ここが新羅で一番大きなお寺を作る、ということに計画変更になったんだ。それでまぁさっき言ったみたいに

553年に造営が始まって延々とかかってお寺が完成した。そうしてまぁ、新羅は高麗に滅ぼされて、途中で

高麗になったりはするのだけど、(高麗は仏教は排斥したからね。)それでもまぁこのお寺だけは別、という

特別待遇を与えられるような大きな勢力の寺だった。ところが、1238年に蒙古軍(要するにモンゴルの軍隊)

が朝鮮半島に攻め入ってきた時に、蒙古がこの寺に火をつけてしまった。そうして、600年続いたこの寺は

焼けてしまってすっかり灰になってしまったのだった。

れからはもうこの寺は復興されることもなくて、跡地に人が住んだり、畑になっていたりした。

それが、ごく最近、発掘調査が行われて(1973年)やっとその全貌が分かったところで、大統領が

強制的にここに住んでいた人たちを立ち退かせて、遺跡としたのだった。(もちろん大統領は、強権の朴正煕ね。)

ょうどねぇ、この遺跡のイメージって、もう全く奈良の平城京跡とよく似ているのですよ。遠くに鉄道の線路があってね。

道路は遺跡を迂回するように走って、遺跡はただ広い草原で。その中に昔お寺の建物だった基壇の部分だけが

平地から、ちょっと高くなってて。ここに建物があった、ということが分かるようになってる。ね。(笑)

大体が慶州ってホント奈良に似てる場所なんだけど、このお寺の遺跡はもうそっくりなんだよ。

このお寺の重要な伽藍の部分だけでさ、周囲は一キロはあるんだ。

ね、ここって、専門家の間では、大阪の四天王寺と伽藍の建物配置が似ている、ということに

なってるの。確かにねぇ、大雑把に、そう。ものすごーーーーく大雑把に言うとそう。法隆寺みたいに

金堂と塔が平行して並んだ配置ではなくて、四角い回廊に囲まれた伽藍の中は、金堂の前に塔が立ってる、という

形になってる。だから、南大門と、中門と、塔と金堂がすべて縦にならんだ形ね。 

しかし、金堂の前にあなた、高さ68メートルの九重の塔ですよ。すごいでしょ。

もね、これってホンマに四天王寺とおんなじかいな、って俺は思う。塔が九重の塔なら、

金堂もそれに見合わなくちゃなんないでしょ。それですごい構造を考えたの。どういう構造かと言えば、金堂が3つ造っちゃった。

つの金堂が横に並んで立って、その前に九重の塔がそびえると。ね、3つの金堂を持った寺なんて、日本には

ないってば。それで、なんで3つかと言うと、ホラ、釈迦三尊像ってあるでしょ。その三尊をそれぞれ全部別の

金堂に安置したからなんだよ。法隆寺にだって、有名な釈迦三尊像なんてあるけどさ、あの仏さまをおひとり

おひとり全部別の建物を作って、安置した、と考えてください。で、そのお釈迦様の像は丈六(一丈六尺)

の石像だ、と考えられているんだ。何でそれがわかるか、というと、仏像自体は金銅仏だったらしいのだけど

今、その仏像が立っていた石の基礎が残ってる。その石には、仏像の足の部分を差し込んで固定させようとした

穴と、後ろの光背を差し込んだ穴がそれぞれ残ってて、その穴のサイズから、多分仏像の高さは、、これくらいだろう、

っていう想像をしてる訳なんだけどね。まぁいやはや大きいです。そういうお寺が慶州の地に立っていたの。

から、金堂の建設に30年もかかったんだよ。何せ東大寺の大仏殿、とまでは行かないけど、京都の東本願寺程度の

金堂を並べて3つだもん。

の皇龍寺の復元想像模型は、国立の慶州博物館にあるけど、ホント見たらさぁ、新羅の時の政府がどれくらい本気で仏教に

よる国づくりをしようとしたかが分かるもんね。今や、もう野っぱらで何もないところだけど。

それでもその金堂跡の遺跡に行く道があってさ、歩いてると、そこここにかつて使われていただろう土器の破片が

いっぱい落ちてる。先生は、目ざとく道の端に少し埋もれていた灰色がかった茶色の土器を拾うと、「ホラ、

この須恵器の破片、6世紀あたりやで。」と俺に言った。みるともうそんな土器のかけらがあちこちに顔を見せてて。

もうすごいすごい、と三人で言いまくっていたのだった。それから、ちょっと歩いたら芬皇寺。ここは石造りの

三重の塔で大抵のガイドブックに出てると思う。ここまで来て、俺は、ああそうか。と思った。ここには10年前に

来たことがあって、それでやっと10年前に行った場所との位置関係がはっきりしたから。そうかぁ、寒風に

向かいつつ歩いたのがさっきの遺跡の中の道だったか、とその時になって分かった次第。

とこの野原で、俺たちは3時間もうろうろと遺跡見学をしていたのだった。(ホンマ、物好きな連中。笑)

大抵の慶州のガイドブックなんてこの皇龍寺跡なんて、数行くらいしか書かれてないんだけどね。

こから、慶州市内を横切って、東国大学校慶州キャンパスの中にある博物館を見せてもらいに行く。

大学の中の博物館だったけど、ホンマ重要文化材クラスの展示品がゴロゴロしててすごかった。

び市内に戻って、今度は王陵の見学をする。一番有名な天馬塚の展示館を見に行く。

州の街を歩いていると市内のそこここにこんもりとした丘が目に入る。それらは、日本の古墳のように

木が茂ってなくて、全部緑の芝生が植わっている。形も優しげだし、緑がすごく美しい。

初、古墳の発掘の技術というものは、韓国ではあんまり発達していなかった。まぁそりゃあそうだよね。

日本統治時代は、京城に京城帝国大学があって、確かにそこが中心になって遺跡の発掘調査とかしたけど

あくまでも主体は日本人が、だったものね。かの地の人々は人夫程度の扱いだったもの。だから

誰も知らなかった。だけど、ここでまた出てくるのよ、朴正煕大統領。彼が、慶州を観光客の呼べる土地にしよう

っていうので、古墳の発掘を命じたわけ。で朴大統領もすんごい張り切りようでさ。何たってソウルから直接

車で慶州のこの古墳の発掘現場に来てさ。発掘してる人夫さんにポケットマネーを出して(大体家一軒が建つ程度のお金)

これでボーナスを、とまでやったらしいの。ところがさ、そのお金を慶州の市のお偉いさんとか教育関係のセクションが

みんなでみんなで、といって分けてしまったから、肝心の大統領の考えていた人夫さんには、ほとんどお金が行かなかったんだって。

それで大統領怒ってさ。もう一回来て、人夫さんにお金を渡したんだって。で、大統領命令で、この金は人夫以外の

人には渡してはならぬ、とか言ったらしい。でまぁそんなことがあって、この古墳掘ってみたらまぁ

出るわ出るわ、後に国宝になった金の王冠から、いろいろな金具とか金の装飾品とか、ものすごい数の貴重な品物が1万数千点

出てきたんだ。

こを見学して門の外に出ると、申先生が、ちょっと待ってて、と言って小走りに走っていった。しばらくすると箱を

抱えて帰ってきた。「これね、食べてみてください。」

「何ですか? 」「これね、皇南パンっていうパンなんです。」紙箱を開けると、中には直径5、6センチの、パン、

というより、まんじゅうのようなものが、ぎっしり入っていた。「ホラ、あそこの店。」見ると、駐車場の

向こうに「皇南パン」と大きく書いて看板が見えた。さらにその上には青い字で(もちろんハングルね)

「慶尚北道 名品 第二号」って書かれてあった。聞いたら、できてもう60年くらいになるんだそうな。

表は、菊というか古い瓦のような放射状の模様が深く刻み込まれるようについている。二つに割ると中は

あんこ。多分すこし黒砂糖が混じっているかな、という味だった。あんこは素朴な味ではあったけど

あんまりおいしいあんこではなかった。もっとあんこの技法を考えて、おいしくしたら、いいのに、と

俺は食べながらちょっと思った。でもまぁ素朴な味であったけどね。皇南パンなんて言わずに

「慶州まんじゅう」じゃあ、ダメなのかしらん。とか。だって、これまんじゅうよ。絶対。(笑)

そのまんじゅうを食べたら、先生が「お茶がいるなぁ。」とリクエストしてきたんで、

通訳兼雑用係のおいらは、近所の売店に走っていってお茶を買う。

近は韓国も緑茶を飲む習慣ができてきた。以前は、緑茶なんてよほどの物好きしか飲まなかったし、

緑茶なんてどこにも売ってなかったのになぁ。「オルマエヨ?」(いくらですか)

って聞いたら、普通のペットボトルより一回り小さいサイズなのにさ、1500ウォンだって。150円だよ。

日本でだってそんなものもっと安い。

う、オバハン、人を舐めとんかー、って思ったけど、ここは観光地だし、まぁそういうものかなぁ、と思い直して

3本買って先生のところに持っていく。おやつに慶州まんじゅうも食べたし、夕方が近づいたし、ということで、

今日の調査はこれで終了。俺たちは、再び仏国寺近くの旅館に戻ったのだった。 





9月1日 新羅の都に(その3)   雑感その486



            今日聴いた音楽   D ブグステフーデ作曲 コラール 「暁の星のいかに美しく」
                          オルガン演奏 マリ=クレール・アラン 
                           1982年 シャンベリーに於ける録音



は変りましたが、まだ慶州の旅の続きをやっています。延々と。(笑)多分しばらく慶州の話になると思います。

ご容赦の程を。(笑)

日目は、バイキングスタイルの朝食を食べた後、申先生の車で、石窟庵まで行く。今回の旅行は、

申先生がいらっしゃるから、移動は、全部車ですごく能率がいいのだけど、俺が10年前に来た時は、

ほとんど歩くか、バスだった。(今は、レンタサイクルっていう方法もあるけどね。)だけど

在日の友だちも言ってたけど、慶州って、あんまり治安が良くない、って聞いた。今の仕事場の街の近く

出身の三重大の院生だった女の子が、ちょっと前に慶州を一人旅中に行方不明になって、それっきりになっている。

(今も見つかってない。)ご両親は、北に拉致されたんじゃないかって言って、実際、拉致不明者のリストにも

入れてもらってるんだけど、、俺は正直ちょっと彼女は違う気がする。だって、北が日本人を拉致しまくってた時期とは、

大分ずれてるしねぇ。単に韓国国内の誘拐事件に巻き込まれた、と考えるほうが当っているように思うのだけど。

ぁ日本を一歩出たら、自分の身を守るのは、もう自分しかいない、と思うしかないと思うなぁ。

は、連続したカーブの続く道を時々タイヤの音をたてながら(例によってすんごいスピードで上がってる)

坂道を登っている。慶州って山に囲まれた盆地のせいか、天気がドンドン変る。そして雨が結構多い。

山の高みになって、標高はどんどん上がっているのだけど、下の旅館のあるあたりは、靄がかかって

何も見えない。途中で、お葬式というか、なくなった人をお墓に埋葬して場所に行き当たった。

韓国は火葬も多いけど、まだ土葬のところも結構ある、と申先生が教えてくれる。日本は、今は法律で、土葬は

出来ないことになってるけどね。でも、昭和天皇って確か遺体は焼いてないと思うけどなぁ。

窟庵の入り口の駐車場に着く。ここのあたりは10年前と全然変っていない。

拝観料を払ってチケットを見せて中に入る。しばらく歩くと、石窟庵の前に出る。後ろには吐含山(とがんざん)

という山がそびえている。この石窟庵はその山の中腹にあるんだ。


側は、今はまるいこんもりとした小さな山になっていて、その中に石で作られた丸いドームがあることになっている。

このドームはもちろん新羅時代につくられたもの。(751年)だから日本で言えば奈良時代になるんだよ。

でも、本当すごいと思う。こんな石のドームを作ってしまう技術が、新羅にはあったんだもの。

これは、中国の龍門なんかに洞窟の中に仏様を彫って、それでお参りをする、っていうのがあったけど

それを真似しようとして、こういうものを建てた、っていうことだ。だけど、龍門とは、全然違う、これはこれで

すごい石造の仏様だと思う。もちろんこの仏様は世界遺産になっている。

うして、その石のドームの中にやはり石の大きな仏様が鎮座している。仏様の高さは3.26メートル。

その石の仏様は、一応「釈迦如来」ということにはなってるんだけど、本当は大日如来と言う説もあるし

いや、違う別の種類の仏様だ、という説もあって、本当のところは分からない。


は、この仏像の下には、大きな水の流れがあって、それが、絶えず流れているんだそうな。

ちょうどその水は、石像の下を通って、石窟庵を出たところで水が出ている。水は、それこそ飲めるように

水飲み場ができていて、甘露水っていう看板が立っていた。

「ひょっとしたら、この水の流れがあるために、ここに、この石窟庵を作ったのかもしれないね。」と

先生が言う。「この仏像、薬師如来かもしれへんわ。穴薬師さん。」

この石窟庵の構造は、奥に丸いドームの部屋があって、そこにこの石像が座っている。そうして前の部分は

長方形の前室になってて、その壁に八部神衆、仁王像などか石でレリーフのように彫られているのが見える。

以前は、仏像の後ろまで行けたり、遮るものもなくて、見ることができていたのだけど、今や、一番前の

部分にガラスがはめられてしまったので、ガラス越しにしか見ることができないし、ましてや仏様の背後に

まわって見ることだってできなくなってしまった。ちょっと残念。

参りを済ませて外に出る。次は仏国寺に行くので先を急ぐ。駐車場に行く途中、何組もの日本人ツアーの

人たちに会った。結構な数の人がここに来てるみたい。でもきっと石窟庵なんて、あんまり関心ないんだろうな。

来てる人の、ぼーっとした顔を見て、俺はそんな風に思った。

度は山を下りて仏国寺に行く。ここも古いお寺で出来たのは、6世紀ということなんだけど、建物は

すべて豊臣秀吉の軍勢が焼き払ってしまった。6世紀のものは、石の階段とか、本堂の前にある、多宝塔と

三重の石塔っていうことらしい。ここのお寺は、日本で言ったら、そう、東大寺に当るような、国の直轄の

お寺だった。だからここのお寺は誰のために作られたか、といえば、新羅の王様、ということね。

だからお寺の建て方は、非常に公的な仏教寺院の形式になってて、興味深い。

番南に南大門があって、その中庭に二つの塔が立ってて、その後ろに本堂があって、そうしてその背後に

さらに講堂がある、と。講堂の後ろ奥は、僧坊になってて、この寺の僧侶が寝起きする場所になってる。ホント

定石どおり。(笑) 金堂には、金ぴかの仏様が鎮座していた。先生、読経する。俺も一緒に手をあわせる。

だけど、吃驚したのは、金堂(本堂)より、その後ろの講堂だった。入ると、左右の端に、それぞれ仏様が

鎮座してるの。正面は空いてる。講堂って、ホラ、この寺の僧侶が勉強する場所だからさ、正面には、

この寺の上席のお坊さんが座って講義をするのよ。だから、正面は空いてる。で、向かって右は、お釈迦様。

これは、この世に衆生をお迎えにくる仏様。で左側は阿弥陀様。こちらは、天上界の仏様が鎮座してる。

ういうあたり、仏教の教えをきちんと守って仏様をまつっているのは、本当さすがだな、って思う。

26−2にも書いたけど、今度は隣の伽藍に行く。日本のお寺だと、今言った部分しか作られていないことが

多いのだけど、本当は、もうひとつ隣の伽藍もなければならない。こういう二つの伽藍が隣接してあることで

人は再びこの世に生まれてくることがでくるのだけどね。で、隣の伽藍へは石の急な階段を下りて行く。

ここの伽藍には、極楽殿という建物があって、中にいらっしゃるのは、当然のことながら、阿弥陀様。

天上界の最高の仏様がおまつりしてあって、で、この阿弥陀様に、再びこの世に人として生まれて来たい、

とお願いをすることで、参拝は完結するような仕組みになっているのだった。ふう。

けどやっぱりなぁって思ったのは、その極楽殿を出たところに、賽の河原のように、庶民の人たちが

石を積んだところが拡がっているのを見たときだった。表は、公式な国の寺、としてのイメージを持って

いながら、後ろでは、やっぱりこうした庶民の信仰がちゃんとあって、、。こういうところは日本と

おんなじやなぁ、と俺は思ったのだった。仏国寺を出たら、お昼。「石焼ビビンパ
」のおいしい店が

あります、ということで、俺たちは車に乗って、再び慶州の市内の繁華街に向かったのだった。

(しかし、これでまだ半日分よ。 笑)






表 紙       過去の目次に戻る