過去の目次に戻る

                                              「風のたより」に行く






月31日 新羅の都へ(その2)         雑感その485


                  今日聴いた音楽   レッツ・キス・ザ・サン   山下達郎    1983年録音盤   
                                   
                     
                         
                      
                      
韓航空の飛行機は、先生のお念仏のせいか、優秀なKALのパイロットの操縦技術のおかげか、まぁ

無事に釜山の金海国際空港に到着したのだった。今、この釜山の空港は、改築工事中。国内線はもう竣工しているのだけど

国際線は、今改築工事の真っ最中で、今の空港ビルは、プレハブの仮の建物。(とはいっても韓国第二の都市の

国際空港のプレハブだから、結構大きくて、言われなければ、プレハブってあんまり分からないのだけど。(笑)

本の空港、例えば関空とかと全然違うのは、出発ロビーに窓が一切ない、ということ。関空とかは開放的な

広い窓から、今どこの航空会社の飛行機が止まっている、っていうのが目の当たりに見られるのだけど、韓国の

空港は、撮影禁止の場所だから、何せ窓が少なくて、開放感が全然ないのがおもしろくない。

ぁなんだかんだと言いながら、入国手続きも済ませ、到着ロビーに待ってくださっていた、東国大学の申先生とも

落ちあえた。だけど、それにしても、韓国の入国検査官の態度って何とかならないのか、といつも思う。

ガムをクチャクチャ噛んで、こちらのパスポートを、さも面倒くさそうに取って、機械と照合して、投げ出すように

ぽっと置く。ウエノムだかジョッパリだかのお相手なんて、ガムでも噛みながら、面倒くさそうにやらなくちゃ

ならないのだろうか? そういう態度を取る意味がよく分からない。

先生の車は、猛烈なスピードで、釜山の郊外を走る。途中、目に入った銀行に寄ってもらって、韓国ウォンと

両替する。とりあえず2万円ほど両替。

事も済んだので、高速道路に入る。京釜高速道路を、車はものすごい勢いでひた走る。申先生は、うちの先生とは

旧知の間なので、じいさん同士の世間話に花が咲いている。車は、直線のコースにきた。ここがあの有名な

軍事演習の時は、高速道路を飛行機の滑走路として使うつもりの直線道路だ。しかし、今は急な演習には使えない。

目下高速道路の拡張工事で、全部のレーンの間に、コンクリートの柵がそれぞれできてしまっている。

この柵を取り除かねば、いくら飛行機、と言ったって、滑走路になりやしない。やっぱり時代はもう朴正煕の時代からは

遠く過ぎてしまったのだなぁ、ってつくづく思う。

は途中休憩をする。あいも変らず、ポンチャック音楽の販売車が賑やかだ。

釜山から一時間ほどで、慶州に到着。

州は新羅の都のあったところ。今は人口30万ほどの街なんだけど(これでもずいぶん増えている。俺の持ってる

昭和9年の案内なんて、慶州邑で、人口は1万8千ってある。)新羅の時代は人口が80万(ホンマかいな)の

大都市だったらしい。

羅っていうと、日本と仲の良かった百済や、昨今問題の高句麗(最近の中国に言わせると、高句麗は中国なんだって。)

を滅ぼして、朝鮮半島を統一した国だよね。日本と仲の良かった百済を滅亡させたので、人によったら、

新羅って、猛々しいばっかりでなぁ、、、というイメージを持ってる人もいるけど(俺もそうだった)

後になると日本とも国交を回復して、頻繁に人の行き来もあったみたい。何せ、新羅の王族、日本で女帝が即位したのを

見て、それまでの考えを改めて、「そうか、女の王様でもいいんだ。」って思って、真徳王っていう女王を即位させた

くらいだもん。日本だって結構新羅に影響及ぼしてるのよ。

州は盆地の街。四方をそれぞれの山がそびえている。そのせいだろうか、風景がどことなく奈良に似てるのよ。

地面の色も白っぽくて関西の土地の色に近いし。まずは、南山の麓の三体仏を見に行く。この三体仏って、

石像なんだけど、結構大きい。像の高さは3メートルくらいある。恐らくは、7世紀くらいのものだろうとのこと。

この南山は、もう山全体が遺跡みたいなものでね。あちこちに石の仏像があるの。新羅は、4世紀ごろにできた

国なんだけど、最初は、仏教を排斥してた。けど、最終的には、仏教を受け入れて、受け入れるどころか

最後は、国教にしてしまい仏教の国づくりをしたほどに仏教が盛んになった。

の遺跡が南山の周辺にはいっぱいあるの。南山を見ようと思ったら、もう南山だけ一日取らないと、ちょっと無理

な気がする。今回は、他にも行くところがいっぱいあるので、南山の仏跡は、この拝里の三体仏しか見なかった。(ちょっと

残念。)でね、石仏ってみんな鼻が欠けているの。どうしたものか、って思ったら、後の世になって、(多分高麗期以降の

ことだと思うけど)儒教の国になるでしょ。そうしたら、ホラ女が排斥されて男を生むのがよい、と言う風になった。

(前にも言ったよね。韓国の人口のアンバランス。女が少なくて男が多いっていうの)でさ、民間信仰なんだけど、

仏様の鼻の部分を削って粉にして飲んだら、男の子が生まれる、っていう変なまじないがあってさ、みんなこぞって

仏様の鼻を削ってしまったんだ。そのせいでさ、慶州にある石仏という石仏の鼻はみんな欠けているの。

鼻の部分を削って粉にして飲む、っていうの聞きながら、謙介は思わず「アホの坂田」のテーマソングを思い出して

しまった。(笑)知らない? 「アホは直るよ、こうすりゃなおるー(アホの坂田)かとり線香粉にして、

ご飯にふりかけ食ってみな」っていう歌。三体仏見ながら「アホの坂田」でもないやろうけど。(笑)

一時間ほど見学して、宿舎に向かう。宿舎は仏国寺近くのホテル。ここはねぇ、もう韓国では一番の観光地

だから、ホテルは迷うくらい多い。

ちの先生も旧知の申先生とずっと話をしているから、無理なことを突然言わないので安心だ。

俺は慶州は、ちょうど10年ぶりだった。この前に来たのが1994年の冬というか年末だった。

もうあんまり年末すぎて博物館は閉まってた。寒風吹きすさぶ慶州の野っぱらを、一人、風に向かいながら

歩き回ったのが、ちょうど10年前。うーん、10年たって、慶州変わった? って聞かれたら

まぁそれなりに変った、といえるし、変ってない、と言ったらまぁ、変ってないような気もするし、、。

(どっちやねんな。)

ぁそんなことを思いながら慶州の街を車は走っていった。途中交差点にガソリンスタンド。

申先生に、ガソリンの値段を聞く。「今1リットルあたり、ガソリンっておいくらですか? 」

「来週から上がるみたいだけど、今は、リッター、1300ウォン。(130円)」

「高いですね。」「日本はいくらですか?」「日本っていうのか、俺自分の住んでる街の

ガソリン価格しか知らないけど、俺は、1リッター、106円で入れてますよ。」「えーーそれは

安いねぇ。日本まで入れに行かなくちゃ。」って先生おっしゃってたけど、それにしてもガソリンの

値段は高いよねぇ。(多分もっとしたら、もっと上がると思うけど。)しかし、日本だったら、高かったら

急に走る車の数が減っていくんだけど、韓国は相変わらず多い。すごい数の車がジャンジャン走ってる。

やっぱり景気がいいんだなぁ、ってふっと思ったりする。そんなこんなことを取りとめもなく思ってるうちに

車はホテル(旅館)に到着した。

ょっと荷物を置いて、また申先生の車で、夕食を食べに行く。途中、慶州の街あたりまでは地理がわかったのだけど

もう日が暮れてしまったし、知らない方向に、例によってものすごいスピードで走るから、ここがどの辺りなのか

分からない。15分ほど走ると角に「ポシンタン」の看板が見えた。ひえーーまさか犬鍋と違うやろな、と

思ったところで、車は曲がり今度は別の道を走った。ちょっと行くとレストランの前に車は止まった。

「ここで焼肉を食べます。」ということ。あーよかった。お犬さまではなかった。(笑)

ここは、炭火の七輪の上に網をかぶせて、その上に肉を置いて焼く方式の焼肉屋さんだった。日本よりずっと

涼しいので、炭火もあんまり熱いと感じずに、食べられた、しかし、網戸の具合が例によってケンチャナヨ(いいかげん)

なのか、網戸の隙間から、ものすごい数の虫が入ってきて、その虫を追い払いつつ、肉を焼いて食べなければならなかった。

(それにキムチとか、野菜サラダに虫が止まりそうになるし。)何だか嵐のような食事のひと時だった。

た申先生にホテルまでお送りしていただいて、今日の石仏の話をして、(これがあなた、ロビーで延々2時間さ。)

石仏の話なんて、もうものすごく専門的な話になるので、ここでは省略。(笑)

は、風呂に入って、俺は即寝てしまったのだった。






月30日 新羅の都へ(その1)     雑感その484
 


                 今日聴いた音楽   胸の痛み (カスマ・プ・ゲ)      サンク南 歌    1991年録音盤   
                                   
                     
                         
                      
                      
との始まりは、先々週、大学の時の史学科の先生から、「ちょっと調査につき合おうてくれへん?」

という電話がかかってきたことだった。「どこ行きますのん?」「慶州。」「けいしゅう、って、あの

新羅の都だった、韓国の慶州ですか?」「そこしかあらへんがな。」「ちょ、ちょっと待ってください。

主治医のお許しをもらわんと行けません。」「頼むさかい、言うて許してもろてぇな。」「許してもらえ、

って言われたかて、主治医がお許しくださらねば、行けませんがな。」というやりとりがあって、その次の日。検診が

あった時に、「先生、旅行に行っても構いませんか?」と聞いたら、「構わへんよ。あんた、アテネに行って

トライアスロン出るのと違うねんやろ?」ということで、主治医のお許しが出た。そういうことで、大学の時の

先生の雑用係で韓国・慶尚北道は慶州市まで急に行くことになったのだった。日本からは俺と先生だけ。

現地で、それに知り合いの先生が数名。

週更新をずっと休んでいたので、これからこのご報告を。(実は8月23日分は書いていたのだけど、

忙しくてアップしてませんでした。今日2回分アップしました。)

月24日関空に10時50分集合、ということだったので、10時関空着のバスに乗る。

関空も早いもので、出来て今年で10年になるのだそう。俺なんか、関空が出来て半月後

くらいに一回使っただけで、それ以来一度も行ったことがなかった。

によると、何せ人工島だから、もうあちこち地盤沈下していて建物がずれている、ということを聞いた。

地質学の人に聞いたら、あの関空の辺りの土中の地層って、大昔の動物の糞の地層が積み重なっているんだってさ。

「まぁ、言うたら、うんこの上の飛行場やね。そやから、地盤が緩くて不安定で、あちこち地盤沈下

するのよ。」「あの空港はうんこの上に建ってるのですか?」「そう。関空はうんこの上。」と、

彼は重々しく言ったのだった。

ぁ、そんな古いこと言わなくたってさ、泉州あたりのあの海域ってさ、ちょっと前まで、俺の住んでた町の

「し尿」を捨てに行ってたのよ。フフフフ。今じゃ、瀬戸内海海洋汚染防止法とかいう法律ができてうるさくなったけど、

俺が高校の頃なんて、し尿を積んだタンカーが、今の関空の沖辺りまで行って、じゃーって、海に捨ててたの。

だから、まぁ地球の歴史的に言わなくっても、関空の辺って、ごくごく最近のうんこの堆積だって、、、、。(笑)

え? そのうんこはどうなったのか? って? さぁ。(笑)  だけど、俺ね、その話を聞いてから、関空って言うと、

「うんこの上の滑走路」っていう言葉がチラチラしてしまう。だけどさぁ、この人間世界なんて、そういうものかもしれないね。

いくらオシャレな空港の建物だって、かっこよく仕事をしてる空港会社だって、一皮剥いたら、あなた、「うんこの上」の楼閣よ。(笑)

まぁ所詮はこの世などそんなものでございましょう。 失礼いたしました。うんこの連呼で。だもんで、最近ますますファッション

だとか、オシャレなことに興味が行かなくなっているおいら。

ぁ、いいや。そういうことで、10時前、バスは定刻より若干早く関西国際空港に到着したのだった。

韓国に行ったら、多分、ものすごーく薄いコーヒーしか飲めなくなると思うので(実際そうだった。)構内のスタバで

一番深炒りのコーヒーを注文して飲む。 そのうち、集合時刻になったので集合場所の4階に行く。しばらくすると

先生が、「謙ちゃん、おはよ。」と現れた。

AL(大韓航空)のカウンターへ。チケットを発券してもらって荷物を預け、マイレージを記入してもらう。

関空⇔釜山なんて、たったの500マイルでしかないけどね。出国審査を済ませて、日程の打ち合わせをする。

到着したら韓国の仏教系の大学の東国大学校のS先生がお迎えに来ているので、その先生と一緒に行動する。日程は

ほとんど慶州での調査になる、という話を聞く。あーあ。自分の時間は全く取れなさそう。釜山だったら、知り合いも結構

いるし、折角韓国に来たのだから、在韓の友だちにも声をかけたかったのだけど、到底時間がなさそう。下手したら

本屋に行く時間だってないかもなぁ、と思う。(実際本屋に行く時間すらなかった。)出発ゲートのところまで下りて

来ると、もう水色の飛行機はエプロンにいて、出発の準備をしていた。「何や知らんけど、大韓航空恐いねん。」と先生が言う。

「大丈夫ですよ、先生。最近墜落してませんし。」「そやし、恐いんやんか。あ、そうや謙ちゃん、何かおなかに

食べ物入れておこう。」「先生、なんや、ちゃちなものですけど、機内食出ますよ。」「そな言うたかて、日航は

出えへんかったで。何や、ジュースだけやったけど。」「JALは出ませんけど、KALは出るんですってばぁ。」

「いや、そないなこと言わんと、サンドイッチ食べとこうなぁ。」ということで、先生サンドイッチを買う。「ホラ

あんたも食べとき。」仕方なくタマゴサンドとオレンジジュースを受け取って食べる。「遭難した時、空腹やったら

動けへんで。」「大丈夫ですよ。落ちません、って。それによしんば落ちたら、もうみんな一巻の終わりですよ。」

「そんなん、わからへんがな。何がプラスに働くか。」まぁ先生はそう言うけど、俺としては大韓航空の優秀なパイロット

を信頼したい。12時15分、搭乗開始のアナウンス。「先生行きますよ。」入口で「朝鮮日報」を一部もらって

席につく。12時50分。定刻に水色の機体は、ゆっくりと動きはじめた。機内はほぼ満員。「先生、もう離陸ですよ。」

「ホンマ、大したもんやなぁ。これだけぎょうさんの人間乗せて、荷物もようけ載せて、それでよっこらしょ、言うて

空を飛ぶねんさかいなぁ。大したもんや。なんまんだぶ、なんまんだぶ。」東本願寺派の僧侶でもある、先生の唱える

御念仏のうちに水色の「ウリエナルゲ」(韓国語で「我々の翼」の意味。ちょっと前の大韓航空のキャッチフレーズ。)

は、どたどたと滑走路を走って、びよーん、と蒼穹に飛び上がったのだった。(え? 何でオマエが文章を書くと

全然カッコよくないのか、って? アハハハ。) 釜山⇔関空線はA330の機材なので、オーディオサービスもない。

まぁ実質飛行時間なんて、1時間程度だし。

ポーン、とチャイムが何度か鳴って、飛行機が水平飛行に移ると客室乗務員のアナウンスがいろいろあって、

やがてワゴンが動き出して、食事が配られ始めた。「ホラ、先生、来ましたよ。食事。」「何や屁ぇ、みたいな

食事が来たてか。」「もう、、、。」水色のエプロンをした客室乗務員のアガシから

トレーを受け取る。握り寿司が3つにロールパンが1個、ソーセージにハムとパテがそれぞれ一枚ずつ。

確かアシアナもおんなじようなメニューではあったけど。

けど、KALの方が、料理は丁寧に作ってあっておいしかった。食事が終わってコーヒーや、お茶をもらったりしていると、

機長の搭乗御礼のアナウンスがあって今度は免税品の販売。その間、食事のトレーは回収しなくちゃなんないし、

別に、お茶はいかが? コーラはいかがと聞いてまわらなくちゃなんない。本当、韓国の航空会社の客室乗務員の方々は

大変だと思うし、よく働かれるなぁ、といつも思う。

そうこうしているとまたポーンとチャイムが鳴る。「まもなく釜山金海国際空港に着陸します。」とのアナウンス。

すでに飛行機はゆっくりと機首を下げはじめている。雲の中を抜けると、洛東江の大きな流れが見えた。

どんどん地上に近づく。飛行機はやがてどんどん滑走路に近づいたか、と思うと、ドンドン、と大きな揺れを二つして、

無事に金海国際空港に到着した。

「いやあ、ちゃんと着いたやんか。大したもんやなぁ。」先生はまだ言っている。飛行機は、滑走路の真ん中まで来ると

ターミナルビルの方に方向をかえた。ゆっくりとターミナルビルの前に機首をつけると、静かに動きを止めた。

(今日はここまで)





月23日 一等賞と二等賞          雑感その483


                 今日聴いた音楽     離 別     パティ・金 歌    1991年録音盤   
                                   
                     
                         
                      
                      
が、明日から、ちょっと仕事場に出てこないので、忙しく仕事をしていたら、黒く日焼けして白いTシャツ姿の

石川くん(仮名)がやってきた。

「こんちわー。」

「どうしたの、今日は? 」

「土曜から、大学の集中講義ッスよー。何で今の時期にすることもないだろー、って思うんスけどね。」

「眠そうな顔して。夜、寝てないの?」

「だって、毎日オリンピックなんか見てたら、寝られないじゃないっスか? 謙介さん、見てないんスか?」

「だって、うちの実家テレヴィなんてないもの。」

「ひええええええ、ま、ま、マジっスか? じゃあ、全然見てないんスか? 」

「うん♪」

「もう、オレ、毎晩感動しまくりっスよー。今日のマラソンだって金だったし。」

「ああ、それはさすがに俺だって知ってるさー。」

どオレ、思うんスけど、やっぱ、金メダル取らなきゃ意味ないっスよ。」

「え? 銀とか銅じゃダメなの? メダルもらうって、もうそれだけで、世界のうちで無条件にすごい

っていうことなんだから、どれ取ったって大したものじゃないか。」

「ダーメ。金じゃなきゃ。もう金と銀以下では、全然違うんですってば。」

「どんな風に違うのさ。」

「オレね、インカレ(インターカレッジ 大学の競技大会)出てるっしょ。(ちなみに彼はラクロス部)優勝と

準優勝ってね、そりゃあ、もう全然違って感じますよ。」

「だから、どんな風に違うのさ。説明してよ。」

ーんとね、あ、そうだ。金メダルっていうのは、大学の入試に合格する、とか選挙に当選するって

いうことだと思う。けど、。準優勝は、落ちる、っていうことじゃないですか。だから、いくら努力

してたって、準優勝じゃ、その大学に入ったことにならないですもん。結局次点で落選なんですよ。いくら健闘しました

って言ったって、ダメなものはダメなんですよ。だからまた来年まで、予備校行くとかしてがんばらないといけない

とか、また次の選挙まで、無職のままでいなくちゃなんない。」

「だけどさぁ、もう思うんだけど、銀と金の差なんて、もうほとんどないようなものでしょ。たまたま、その日の

コンディションとか、その日の何か微妙な具合で、一等と二等が入れ替わるなんてことだってあるし。もう、

ああいうレヴェルまで行ったら、大差なんてほとんどない、って思うから、銀でも銅でもまぁおんなじような

ものじゃない? 」

からあ、違うんですってば。もうそういうレヴェルだから、ちょっとしたことでも味方につけて運を引っ張り込む

そこまでの強さだっているし、そういうのを含めて、抜け出た奴だから、金をもらえたんでしょ。

実力の差があんまりないからこそ、よりはっきりその結果の差をつけなくちゃいけないんですって。

「そういうものなのかなぁ。」

って、結果で、きちんと差をつけるって、すごく分かりやすいじゃないですか? スポーツってそういう結果で

すべて決まる、って分かりやすいから、オレ好きなんスけど。だって、文学みたいにあーもいえる、こーもいえる、

なんて、グチャグチャしてるのって、分かりにくいし、オレ嫌なんスよ。すっきりはっきり、してないと嫌。

スポーツって、その点、はっきりしてるっしょ? 一番スピードの速い人、とか一番遠くまで投げられた人とか。

得点が多いほうとか。誰が見ても分かるから。はっきりしてる。だから、当然一番能力の優れているものが、それなりの

評価を受ける、って一番オレ、分かりやすくっていいな、って思うんスけど、、。」

「うーん、、、、。」

「だって、謙介さん、書道するでしょ。オレ、よく分かんないっスけど、最優秀賞とかと、入選とおんなじですか?」

、そうか。そりゃあ、違うわ。うん。そうかそうか。そりゃあもう全然違う。もらった側は実感として違うの分かる。」

そうか。そういわれたら、確かに違うの。金賞と佳作じゃあ、もらった、賞の重みが全然違う。

自分の中でも確かに、金賞もらうのと佳作では違うわ、って分かるそれは、

自分の経験からして、違うのが実感できる。そう思って想像すると、やっぱり金と銀・銅は違うか、

という気にはなるんだけど、、、、、。国とか日の丸を何とかというような国家とかのことは分かんないけど

個人のレベルでなら分かる。

けどねぇ、例えば、俺の習ってた先生、日展っていう大きな展覧会の書道の部門の審査員ずっとしてたけど

あるとき、書道実習の時間にそう言えば、すごいこと言ったものね。

「日展に出てくる作品なんて、レベルで言ったら、ほとんど差はないんですよ。」って。

じゃあ、どこ見て、当落決めるのさ、って思ってたら、先生、「作品の裏の出品票の字を見ます。下手な奴はダメ。」

って言ってた。本当かよ、って思ったけどねぇ。作品で判断しないのか? っていうのももちろん思ったし、

そのうえ、その先生、普通に書いた授業中の板書(ばんしょ=黒板に書いた文字)の字、もう何じゃこれ、って

言うくらい下手でさ。思わず「オマエになんか言う資格なんてあるのか?」って思ったもん。はっきり言うけど

俺の方がペン字書かせたら、あの人よりは、もっとましな字を書く、って言えるくらい下手だったもの。

だってさ、夏休み前になったら、その先生、各課題を、プリントに印刷して、くれるんだけど、それを持って帰って

家の茶の間の座卓の上に出してたら、うちのお袋が見てさ、「これ、誰の字? 下手ねぇ。」って感に堪えたように

言ってたもん。それくらい下手な人だったからさ、そのおっさんが、よくもまぁ他人の作品の出品票の字の優劣なんて

言うかよー、(言えるかよ。)って、その話を聞いた時に、思わず隣にいた奴と顔を見合してしまった程だった。

話休題。

だから、そうは言うものの、評価・評定って、大して大きな差はないように思うしなぁ。だけど、もらう側としては

一等と二等では全然違う、っていうのも、俺、実感として分かるしなぁ、、、、うーん。(笑)

ぁ資格とか受賞歴なんていうのって、あったら、あったで、こんなものか、と思うんだけどね。実力的に同じだと

しても、その資格試験に合格したAさんがそれをやったら、すごい、ということになるし、無資格の人がやったら

無免許っていうことで、逮捕されたりすることもあるしねぇ。

うそう。昨日、近所のうどん屋に行ったら、うどん屋のおばちゃんがお料理番組のビデオをかけててさ。

それは、岡山のローカル放送局のお料理番組だったんだけど。森末慎二がエプロン姿で出てきて、

「おいしいですねぇ。」とか言ってたの。(ちなみに森末は岡山出身だから、岡山のローカル放送にはよく出てる。

後、水泳の木原美知子さんとか、マラソンの有森さんも岡山だから、よく出てる。)

けどさ、森末って、一応オリンピック体操の金メダリストでしょ? 「モリスエ」っていう演技まである

すごい人なんでしょ? だけど、ブラウン管の向こうでは、エプロン姿で「うーん、なんともいえない深い

味わいですねぇ。」だもんねぇ。いや、別にお料理番組が、どうの、っていうんじゃないんだけどさ。 

川くんが、運動好きなのって、そういう分かりやすいところなの? 」

「そりゃあ、そうっスよー。ぱっと見て、はっきりしてるじゃないっスかぁ。」

「ふーん。なーるほどねぇ。」

「何がなるほど、なんスか。まーた変なこと考えてるでしょ。」

「いや、やっぱり、俺みたいな、文系の人間とは、発想が違うなぁ、って、、思ったの。」

「あ、もう時間だ、行かなきゃ。」

「まぁ、がんばってね。後半寝ないように。」

「もうさっきコーヒー飲んだから、大丈夫っスよ。」と、彼はまた元気に出て行った。

かねぇ、俺、確かに石川くんの言う通り、金じゃなきゃダメ、っていう気持ちも分かるし、その一方で、

そんなのどっちだっていいじゃねぇか、っていう感想も分かるんだ。どっちだよ、テメエは、まったく

どっちつかずなんだから、と言われてしまったらそれまでなんだけど。(笑)

ぁ、結局のところ、賞をもらうのって、自分の中の受け取り方次第、っていうことなんだろうけどね。






月20日 あんこの誘惑           雑感その482


                 今日聴いた音楽  ドビュッシー作曲   ピアノと管弦楽のための幻想曲 
                                ジャン・マルティノン指揮  フランス国立放送局管弦楽団 演奏  1974年録音盤  
                     
                         
                      
                      
ないだ、226−2に「御座候をもらった」っていうのがあったけど、「御座候」って一体何? 

っていうご質問がありました。関西の人間だと、ああ、あれね、ってすぐ分かるんだけど、それ以外の

地方の人だと、ちょっと分かりにくいかもしれない。まぁ分かりやすく言いますと、兵庫県は姫路の(そうあの

姫路城で有名なあの姫路市)名物の今川焼というか、回転焼みたいなお菓子です。最近は、デパートの地下とか

広島なんかはJR広島駅の中に店があって、売ってる。ぱっと見には、ホントそこいらの今川焼の店みたいだしね、

値段だって、1個70円ちょこちょこくらい。中のあんこは「赤」って言ってる普通のつぶあんと「白」っていう

白あんの二種類があるだけ。ホラ、最近の今川焼の店なんか、もういろいろと種類があるでしょ。クリーム、とか

チーズ、とかにはじまって、カレーとかピザとかっていうのもあるみたいだし、、。もうこんなのまで、、っていう

バリエーションがあるのを見るんだけど、ここは、シンプルに、あんこ二種類だけ。でね、あんの種類と個数を言うと

焼き立てを、昔ながらの経木の入れ物に、入れて包んでくれるんだ。だからね、ちょっと置くと、今度はその経木の

匂いが御座候に移って、それはそれでいいにおいがするんだけどね。

ね、御座候が、普通の今川焼とどう違うか、というと、冷めてもおいしいの。もちろん、冷めたら、電子レンジで

加熱したっていいんだけどさ。だけど、おまんじゅうとか、今川焼みたいに、中にあんこの入ったものを電子レンジで

加熱するのって、難しくない? 俺ね、いつも加熱するとき、15秒刻みでやってるの。だって、加熱しすぎると、

あんこだけ異様に熱くなるし、皮が固くなって、とか、場合によったらレンジの中で、爆発することだってあるしさ。

だから、今川焼とかまんじゅう加熱するのって、ちょっと恐い。

ぁ、もちろんそうやって加熱しても大丈夫なんだけど、御座候は、ちょっと冷たくなったんだって、おいしく食べられる。

何が違う、って、もうあんこが全然違うの。あんこが、冷めてもすごくおいしい。ここにすごい企業秘密が恐らく

あるんじゃないかなぁ、って俺思う。

に頼まれたわけじゃないけど、御座候は、ちょっとおいしいので、オススメです。御座候って知ってる?

って聞くと、関西の人間は、半分くらいは、ああ、阪神の地下にあるよね、とかいう反応が返ってきて、結構

知ってる人は多いんだけど、食べたことある? って聞いたら、「ああ、今川焼(大判焼・回転焼、)やろ、

知ってるけど食べたことないわ」、って言う人が圧倒的に多いんだ。是非一度機会があったら。

それとねぇ、こないだ、近所のスーパーで、あんこの安売りしてたからさ、思わず買ってしまいました。5キロ。

いえいえ、1キロのパックになってるから、5キロ一袋、ということではないんですけどねー。

、5キロもあんこ買ってどうするのかって? そりゃあ、おはぎを作るんですよ。おはぎ。

え? おはぎって家で作れるの? って? え、もしかして、そうおっしゃるあなたは、もしかしておはぎ、

デパートで買ってるの? (笑)

ってさ、おはぎなんて、もち米にあんこときな粉、青海苔、ごまがあったらできるのに。それにテクニックなんて

全然要らないし。ケーキとかパン作るよりよほど簡単だよー。うちはいつもおはぎは家で作るけど。

まずね、もち米を慎重に洗う。白米のように力任せにしゃっしゃっ、って研いだらだめよ。もち米はすぐ割れるから。

で、普通のご飯炊くのと同じ要領で、規定の分量分の水を入れて、(ちょっと心持水は多めのほう、つまり

炊いたご飯が柔らかめのほうがいいと思う。)電気釜で炊く。その間にあんこの用意。

当はさ、あんこを小豆から炊いたらいいんだけど、そんなの面倒だから、スーパーに売ってる袋入りの

あんこを買ってくる。缶詰の「煮あずき」だと、ぜんざい用で水分が多いから、缶から出して、鍋に移して煮詰めなきゃ

なんない。面倒でしょ。だから、スーパーの袋入り。あ、ここで、おいしいあんこ食べたい、っていう人は

和菓子屋で「あんこ」売ってくれるところがあるから、そういうところであんこだけ買ってきてもいい。

? 和菓子屋行ったら、もうおはぎそのものを買ってくる? って? まぁ、それが一番面倒はないけどさ。(笑)

で、袋の端っこの部分を縦横すべてカッターで切れ目を入れて、ビニールの包装を剥ぐ。そうやると袋の形のまんまの

あんこが現れるでしょ。それをそうだねぇ、縦横2センチくらいに切り目を入れていく。そうするといくつものあんこの

キューブというか、立方体が出来ることになりますね。これを今度は、丸めていくんですよ。あんこのまるい団子を作る。

もちろんこういう作業をする時には、手をよく洗ってね。ホンマ、野郎なんて、手なんか洗うの指先だけ適当、

っていう奴多いんだから。(笑)で、全部丸めてしまったころには、炊飯器でもち米が炊き上がっているから、

(炊きあがってすぐ出したら、ダメよ。余熱で、15分位蒸らしてね。)蓋を開けて、今度は、すりこぎにちょっと

水をつけてご飯粒をつぶすようにする。つぶしながら、ちょっと塩水を振ってかける。すりこぎがなかったら、

お汁をすくうお玉杓子か、大きいスプーンの腹でもいいや。で、ちょっと練るみたいにしながらお米の粒をつぶす。

ちゃねちゃする、って? そりゃそうよ。

このまま粒をつぶしたら、お餅になるんだから。おはぎのことを「半殺し」っていうのは、こういうことだよね。

半分くらいもち米のご飯粒を残すから。「皆殺し」は当然お餅ということね。。江戸時代は、おはぎは「夜船」って

言ったって。「つくところを知らず。」っていうシャレね。餅みたいに、臼とか杵で、大きな音を立てて

つかないでしょ。すりこぎとか、スプーンでちまちまと粒をつぶす程度だから。餅をつく、と着くのシャレね。

で、ある程度ご飯の粒々がなくなったら、熱いけど我慢して、さっきのあんこ団子を核にその周りをご飯でくるむ

訳です。そうしてできたものに、きな粉とか青海苔をまぶせば、おはぎできましたー。もちろん逆にしても

いいの。もち米でおにぎりを作って、その周囲をあんこで包んでもいい。あとは、このあんこ団子をひたすら

もち米ご飯で包んで、できたのをきな粉とか黒ごま、白ごま、青海苔でコーティングしていけばいい。

それだけなんだから。ちなみにうちは、いつも一升くらいもち米を炊いて、おはぎを作る。

ンみたいに一次発酵の、二次発酵の、という面倒なこともないし。作り方覚えたら、1時間もあったら、出来ちゃう

んだけどな。

? それにしても謙介って、ホンマあんこもの、好きやなぁ、って? 何かねぇ、10代のころは、やっぱり

クリームとか焼き菓子、っていうような洋菓子だったんだけど、今は、なんかあんこの方がすっかり好きですね。

あんこに魅了された人生。(アホやがな。笑)

ういうことで、来月はもうお彼岸だし、まぁ、機会があったら、一度作ってみてください。

       
×       ×       ×

急なことなんだけど、来週、ちょっと大学の時のゼミの先生にお付き合いして史学の調査に行くことに

なりました。そういうことで、24日の火曜から、27日の金曜まで更新ができません。

また帰ってきたら、更新しますので、見てやってくださいね。ただ23日の月曜は、多分できるんじゃ

ないかと思います。

それから、夏の疲れが出やすい頃ですが、身体には気をつけてくださいね。(と、俺が言うのもなんですが。笑)






月19日 お米を踏みに行く       雑感その481


                 今日聴いた音楽  釜山港に帰れ   趙 容弼    1991年録音盤  
                     
                         
                      
                      

「お米を踏みに行く」と前に226−2に書いたら、都会在住の人から、何それ、って言われてしまいました。(笑)

まぁお米を踏む、というのは、うちだけの言い方ではあると思うんだけど、お米を精米しに行くことなの。

え? 精米って何? ってまた言われそうなので、説明するとね。お米ってさ、都会の人は、多分米屋か、スーパー

の米売り場で買うと思うんだけどさ。田舎の人間っていうのは、米は直接知り合いの農家から買うの。一俵とか二俵っていう

単位で。(だけどすごいねぇ。今、ワードでさ、一俵って打とうとして、「いっぴょう」って打っても、変換文字の中に

「一俵」って入ってないんだねぇ。もう死語なのかしらん。笑)農家は、JAに出荷するのとは、別に自家用とか、そういう近所の

人に頼まれた用のお米を何アールか作ってるの。でね、そういうのを、田舎の人間は買ってるの。で、それは一俵単位って言ったけど

まさか今どき、俵なんてないから、丈夫な紙の大きな袋に入ってるのね。これが大体一袋が30キロくらい。で、この米は

玄米の状態。玄米って知ってる? まだ精米されていないお米の状態。まぁ、玄米だと胚芽も付いているから、、っていうんで

最近は、玄米を圧力鍋で炊いて食べてる人も多いよね。俺も中学の時かなぁ、家が一時玄米ご飯にしよう、っていうんで

しばらく玄米食をしてたんだけど、噛むのがしんどくて、そのうち止めてしまいました。まぁ、玄米の方が、いろいろと栄養分を

除去する前のお米だから、身体にはいいのは分かってるんだけどさ。

から玄米の状態ではなくて、白米にしなくちゃなんない。田舎の人間って、うちだけじゃなくてさ、みんなお米なんて

米屋でなんかでは買わないから、そういう人のためにコイン式の精米スタンドがあちこちにあるの。そう、うちの近所なんか

1キロ四方に2軒もあるんだから。それで、この店の新陳代謝が激しい時代に、そのスタンドがずっと在る、っていうのはさ、

その経営が成り立っている、っていうことでしょ? それにね、単に精米所があるだけじゃだめなんだよ。精米所には軽トラとか

自家用車でお米を持っていくから、広い駐車スペースっていうのも必要になる。だからね、そういう広い土地を借りて、

で、精米所をやって、なおかつ収益があがるようにする、っていうのは、ホラ、相当の人が、精米に来なくちゃ成り立たないの。

それが、立派に成り立ってる、っていうんだからさあ、そこそこの人が来てる、っていうことなんだろうね。

に何かの本でさぁ、田舎の証明ってあって、ファッションの店「○まむら」があるのが田舎だぁ、って書いてあったけど、

そんなのウソよ。(笑) コイン式の精米所が、そこここにあるところが田舎だってば。(笑)

、そのコイン式の精米なんだけど、ちょうどプレハブの畳で言ったら、二畳か三畳くらいの小屋みたいなものなの。

でね、まずそこに玄米を持っていく。あんまりたくさん精米しても、精米して時間が経てば経つほどお米の風味は落ちるし

変な匂いもつくから、うちの家では一回に5キロか多くても10キロはしない。

にネットを張ったお米の投入口っていうのがあるからさ、そこにお米をよっこらしょ、って入れる。

で、5キロだったら、100円で済むから、100円を入れる。すると機械がドドドドドドとすごい音を立てて

起動する。でね、ここから機械をちょっと操作しなくちゃなんない。なあに操作たって、簡単なもので、

DVDを見る時に、音声の設定とかするじゃない? その程度のことなんだけどさ。

ず、普通のお米か、もち米か、っていうのを聞かれる。今回は白米。で、次に精米度は、どうするか、と聞かれる

5分づきか、7分づきか、白米か、さらにその上の精白米か。精白米というのは、確かにものすごくピカピカにはなるんだけど、

もうお米を削って削って、っていう状態だから、ものすごくお米の量が減る。だから、普通の白米のところのボタンを

押す。それで確認をして、スタートボタンを押すと、精米開始。

ットの中に入れたお米が、ちょうど砂時計の砂が落ちていく感じで、どんどん下の穴の中に吸い込まれるようにして

落ちていく。でも、ネットのところなんかにちょっと引っかかったりするので、時々ネットの部分をドンドンと

叩いて、震動で落としたりする。(張り紙があって、ホントはそういう叩くことはしないでください、って

書いてはあるんだけど。笑)で、正面に小さなガラス張りの窓があって、そこから精米されたお米がサラサラと

機械の下に落ちて行くのが見える。落ちたお米は、やがて、下の漏斗みたいな部分に溜まっていくから、

一定量溜まったら、その漏斗の一番下のお米が出るところに、さっきお米を持ってきた時の紙袋を持ってきて、

漏斗の下穴の開くペダルを踏む。だけど、ここのところを指して、お米を踏むって言ってるんじゃないの。

昔はね、足踏み式の精米機っていうのがあってね、それで、精米することを、お米を踏む、って言う言葉で

表してた時期があったみたいで、それで精米、お米を踏む、ということになってるみたいなんだ。

斗状になってる下の口の開くペダルを踏むとお米がしゃーっと、下の紙袋の中に入って行く仕組み。

そうやって、一定期間機械は動いたら、時間切れとともに止まる。で、精米したお米は急いで家にもって帰る。

実は、まだ作業があってね。精米機にかけたお米は、暖かいの。これは暖かいまま置いておくと風味が悪く

なるんで、帰ったら、きれいなビニールシートの上に広げて熱をとって冷ます。それで一応精米作業は完了。

? 面倒くさい、って? まぁね。面倒ではあるんだけど、でも、精米したてのご飯っておいしいんだから。(笑)

そうそう、精米機にかけたときに、副産物として、「米ぬか」が取れるんだ。そうそう、漬物のぬか漬けに使う

米ぬかね。あと、ぬかを布袋に入れて、それで床を磨くとワックスの代わりになるし。江戸時代は、ぬかで身体

洗ってたからね、そういう石鹸代わりでもいいと思うけど。そういうぬかもくれたりするところもあるんだよ。

まぁそういうような作業が田舎では、必須なんだ。(笑)






月17日 夏休みの宿題        雑感その480


                 今日聴いた音楽    DESPERADO   平井 堅   2004年  
                     
                         
                      
                      

のところ、毎日親戚の子どもの宿題を見ている。(226−2にも書いたけど。)ほとんど家庭教師状態。

だけどさぁ、なんで、こうも書写に、読書感想文に、と国語関係の宿題が多いんだろう、とか思う。

昨日なんかさぁ、あんまり連日宿題の手伝いばっかりしてるから、テメエの思い出しちゃってさ。

院生の時の指導教官が夢に出てきてさぁ、オマエのなんか見てやんない、ヒヒヒヒと笑ったところで目が醒めて、

びっくりしてしまいましたわ。全く。

けど、最近って、そういう宿題もあるけど、ああ、我々のときと全然違うなぁ、っていう宿題もある。

例えばね、福祉施設に行ってさ、どういうバリアフリーに対する設備があるか調べて来なさい、とか近所の

マーケットとか駅で、どういうバリアフリーの設備があるのか調べてきなさい、

とかいう宿題が出てるの。去年は、水資源だったんだ。どういう順路で水が川から引かれて、で、どういうところを

通って、自分の家まで水が来ているか、調べてきなさい、っていうような宿題。

祉施設とか、バリアフリーとか、そういうことを調べてさ、で、単に調べるだけじゃダメなんだよ。

それをもとに9月になったら、国語の時間に自分で「プレゼンテーション」しなくちゃなんないの。

だからそういう発表ができるように資料を作ってこなくちゃなんない。昔みたいに、単に調べてきた

ことをノートに書くとか、大きな紙に書いて、自由研究が出来ました、っていうような、

もうそんな程度の要求じゃないんだよ。

れを、みんなの前で発表したとして、みんなは果たして分かってくれるか、っていうところまで

考えて調べて、調べてきたことをまとめなくちゃなんないんだってさ。

言っとくけど、私立とか大学の附属の小学校じゃないのよ。ごく普通の何とか市立の小学校。

、それからもうここいら辺の小中学校って、すべて前期と後期の二学期制なんだよ。以前は、7月の

最後になったら、終業式をやって通信簿もらって、、だったでしょ。そうじゃなくてさ、7月の授業最終日

まで給食があって、6時間授業があって、それで7月は終わり。で、夏休みが入って、9月になってもまだ

前期の授業が続いてるから始業式はなくて、9月1日からすぐ6時間授業なの。で、9月の末に前期の授業が

終了する、という具合ね。だからもう二学期になって、とか三学期というのは、昔のお話。(笑)そのうち、

三学期なんて言ってたら、何それ? って、もっともっと若い子に馬鹿にされたような目つきされるようになるから。(笑)

けどさ、俺さぁその夏休みの宿題聞いて、ひえええって思ったもの。でさぁ、「プレゼン」なんてさぁ、

みんながみんな、そんなの無理だろーって思ったらさ、そういうことが、普通に国語の教科書に書いてあるのよ。

国語の教科書にある、ということはさ、みんな誰もが普通にそういうことを習う、っていうことでしょ? 

最近じゃ、こーんな高度なことを小学生でしてるんだー、って思ってちょっとびっくりした。 

ぁさすがに小学生だから、「プレゼンテーション」とは書いてないけど

「調べたことをほかの友だちに分かりやすく伝えるためには、どうしたらいいでしょう。」「発表のくふう」っていうのは、

手っ取り早く言ったら、「効果的なプレゼンテーションのありかた」っていうことでしょうに? 

びっくりした。やってることが、そこいらのオッサンと変わんねぇんだもん。

ぁ、夏休みの宿題と言えば、こないだ俺、大体20年ぶりかで、何人かの昔の友だちに会ったんだ。

向こうから、会わないか、って言ってきたから。

まぁ、やっぱり20年経つと、いろいろ変ってた。(もちろん外見も含めてだけどね。笑)

何か20年前は、こっちの言うこと全然分かってもらえなくてさ、

もらえない、っていうより、向こうは全然理解する気がなくて、一体何だよこいつ、っていうのがあったけど

やっぱり、歳月っていうのは、ふーん、って思った。一応こっちの言ったことに「反応」はあったから。

あれ? 人の話聞いてはいるのか? ということを思ったりねぇ。(笑)

?そりゃあいつまでもガキじゃねえ、って? まぁねぇ。だけど、コイツずっとこうなんか? と思うくらい

あの頃は、頑固だったけどねぇ。まぁそれなりにオトナになったというのか進境のあった奴も奴もいたわけで。(笑)

それがちょうど20年会ってない奴もいてさ、そういうのは、その間の歳月っていうのが、うまくというか

仕方なくというか、冷凍されたみたいになっててさ。会うまでは20年前のイメージしかなかったわけでしょ。

そこにいきなり「20年後」が生々しい現実となって現れたわけでさ、それも結構すごいドキドキするような

ことではあったね。

んなは、今年のお盆は、誰か人に会いましたか? それとも帰省はなくてずっと仕事でしたか?






月16日 四国の盆踊り2つ      雑感その479


                 今日聴いた音楽     Work Song  綾戸智絵   2000年   
                     
                         
                      
                      

レビィのニュースを見ていたら、「月遅れのお盆」っていう言い方をしてたんだけど、

あれもおもしろいなぁ、って思った。関東は、お盆は7月にしてしまうのだけど、関西は、普通お盆は

8月のこの時期にする。ホラ、マスコミって、関東にあるし、ニュウスの原稿書く人は、多分、宗教行事なんて全く

知らなさそうな人だろうしね。で、もって自分の周囲が7月にお盆してるし、だからお盆ってこれが「標準」って

思っちゃったのかな、って思う。それで関西は、昔どおり旧暦で行うから、関西のを「月遅れ」っていう言い方に

しているのかなぁ。

けどさぁ、仙台の七夕なんか、旧暦だよね。 なのに、「月遅れの七夕」とかは言ってないみたいなんだけど、

どうしてなんだろう。あれ、ちょっと素朴な疑問。

の原稿打ってる謙介は、今、西日本に住んでるから、何のためらいもなく、8月がお盆でずっときたから

お盆というのは、8月にあるものだ、としか思えないんだけどさ。。

って7月がお盆っていうのなら、盆おどりって、7月に済ませなきゃなんなくなるし、お精霊迎えも、大文字も

みな7月か? ということになったら、ちょっとなぁ、って思う。それに、7月の半ばなんて、梅雨が

あけるか、遅い年だと、まだ梅雨のさなかだったりして、その時期にお盆やってもなぁ、全然お盆っていう

感じがしないんだもん。どう?

ぁ最近は、みんなとんでもなく変化してしまって、何がなにやら分からなくなってしまった、

「阿波踊り」とか「よさこい鳴子踊り」にしたってさ、二つとも四国が発祥の地だけど、元は、「盆おどり」

だったわけでさ。

おどりというからには、死者を弔うための踊りだから、そりゃあひっそりとしてて、のーんびりとした

踊りだったのよ。

波踊りは、まぁ俺がものごころついた時にはすでにあんなガチャガチャした踊りだったんだけど、

高知のよさこい鳴子踊りなんて、俺が小さい時に実際に見たのは、まだあんなうるさい祭りじゃなかった気がする。

もっと哀調を帯びたのんびりとしたはかなげな踊りだったのに、あれ、いつごろからああなったのだろう。

あるとき「高知の夏の、、」っていうので、テレヴィに映っている「よさこい」を見たら、もう俺の記憶にあった、

哀調を帯びた、というのからは遠くかけ離れてしまった、全然の別物になってたしなぁ、、。あの時はびっくりした。

もうそのびっくりしたときは、鳴子を持って賑やかに踊ってたなぁ。なんかね、極端に言ったら、鳴子さえ持って踊ったら

よさこい鳴子踊りなんだって。その融通無碍さ、がよかったんだろうね。

けど、俺、高知に何人か友達がいるんだけど、その友達に「よさこい鳴子踊りって楽しみにして見に行く?」とか

「あの祭り好き?」って聞いたら、たちどころに「嫌い」とか「もううるさいわ、(高知)市内は渋滞で走れんわ、物価は

あほみたいに高くなるわ、県外者は喜ぶけど、地元民は、もううっとうしくって仕方がない。」て言うお答えがかえってくる。


とはいえ、あれだって盆踊りの進化形ではあるけど、根が盆踊りだからさ、やっぱり高知じゃあ8月の中旬にやってる。

(まぁ盆に高知に帰ってきた人の観光用という側面はあるにしてもね。)

波踊りも俺、何度か見に行ったことがあるんだけど、阿波踊り中に、徳島に行く時は、車で行ってはいけないんだよ。

ものすごく渋滞して、徳島の市内に入る20キロ手前くらいから、もうノロノロ運転というか、ほとんど車が進まない

状態が続いてたりする。だから、一番いいのは、JRの高徳線に乗って徳島入りするのがいい。でないと、うまく徳島に

入れない。 だけど、阿波踊りって、別に徳島市内だけじゃないんだよ。鳴門だってあるし、板野郡のなんたら町でも

やってるんだ。要するに、このお盆の時期徳島県内のいたるところで、「踊る阿呆に見る阿呆、、」ってやってるの。

でさぁ、今年からな、な、なんとコンビニででも、浜崎あゆみのコンサートチケットなんかといっしょに

阿波踊りの観覧券が買えるようになったんだって。

、あのね、阿波踊りって、どこででも見られるんじゃないんだ。徳島市内だったら、市内の数箇所に阿波踊りの

「演舞場」っていう場所があってね。それは大きな道沿いに、その道に面するように階段状の観客席が作られてて、

そこに坐って見るようになってる訳よ。で、その席を取るのに今までは、徳島市内の観光センターとか市役所とかに行って、

席を取りに行かなくちゃダメだったんだけど、今年からコンビニ発売になって、全国ネットで買えるようになったの。

だから観光センターに並ばないでも、ローソンの端末の前に行って、人差し指だけの操作でオケーということに

なったの。はぁ、さすが阿波踊りというか、すげーって、俺、これ聞いて感動してしまいましたわ。

、まぁ徳島の阿波踊りは、昨日終わってしまいましたけど、徳島に今帰ってる、例の栄養士の友達からメールで、

聞いたら、今年は、そういうふうにコンビニで阿波踊りの席を売り出したから、昨年比6万人の人出増だったそうな。

すごい。

、踊るのはね、阿波踊りの場合、有名な「連」っていう踊る団体があるの。中には、もうプロの団体もあってさ、

もちろん「徳島県庁」とか「徳島市役所」「大塚製薬」「阿波銀行」って言うような、団体とか企業の連もあるけどね。

そういうところが次から次から踊る。もうねぇ、徳島市内なんて、6月の末くらいからいたるところで、じゃんかじゃんか

じゃんかじゃんかって三味線の音がしてるんだよ。

ぁ一度、阿波踊りもよさこい鳴子踊りも見学してみたらいいんじゃないかなぁ、って思う。ちょうどこのお盆の時期に

相前後して行ってますから。






月15日  「帰省される」側      雑感その478


                今日聴いた音楽  B.M.N. ケミストリィ   2003年   
                     
                         
                      
                      

田舎は、超過密状態。どこに行くのにも、道路は通常の時間の3倍はかかる。

着いたら着いたで、やっぱりすごい人出で、うわーこんな人どこから沸いて出たんやろ、という状態。

まぁ、都会の人が、そのまんま田舎に移動してきてる、っていうことなんだろうと思うけど。

の雑感で何度も取り上げたけど、近所のうどん屋だってすごい。いつものように、家から、「マイ丼とマイ箸」

を持って店に行ったら、なんと行列が15メートル。思わず驚愕してしまった。○らかみのうどん屋に列が

出来てる! と思わずひっくりかえりそうになった。だけど、行列で並んでいる人は、丼と箸を持って自宅から

出てきた俺に、びっくりしてたみたいで、列に並んでいる間中、いろいろな人が、俺の持ってる丼と箸をじーっと

見てた。

ぁ、それはともかく、田舎はあっちもこっちもすごい人で溢れてる。

それとともに、12日辺りから家にじゃんじゃん電話がかかってきて。出ると、今首都圏に住んでいる昔の顔なじみが

「会おう」と言ってくるのが相次いだ。俺のほうは俺で、自分としてはすることは大してはないのだけれど、

家の用事というのがすごく多くて、この時期自分の時間がほとんど取れない状態だった。そういうわけで、

この雑感の更新でさえ、しばらく出来なかったくらい忙しいことになっているのだけど。

まに帰ってくるのだし、この先、会えるのもいつのことやら分からない、というのもあるし、折角会いたい

というのだから、まぁいいか、と思って何人かは、その忙しい間に、会おう、ということにした。

結局昨日は5人の友達に会ったのだけど、あ、いや6人だった。(1人は、スーパーに買出しに行ったら、偶然来てて、

立ち話ながら、会ったから。)けどその6人とも全くはんこで押したみたいに同じ反応だったのには、もう笑うというか

最後はやれやれ、と思いながら、「面倒くせえ」と思ったのも正直な話だったんだ。

26−2」にも書いたけどさ、もう相手から聞いてくる質問、ってまぁ全く同じ。それが、順番までほとんど一緒でさ。

「今、どこ住んでるの? 」に始まって、「仕事は?」「それってどんな仕事なん?」「月給って、どれくらいなん?」

「あ、それと月給って下がった?」「子供は?」「親は元気?」「ここら辺、前は何が建ってたっけ?」

「何か道、すごく混んでない? いつもこうなの?」

体この辺まで来ると、質問の速さも落ちてきて、雑談の延長位にはなるのだけどね。まぁこっちも同じような質問は

してるんだ。後「あ、おっちゃん、アテネで取材してるんやろ。雑誌で見たで。」とか。オプションもありはするけど。(笑)

けどさ、連中って、はっきり言って俺の話なんてほとんど聞いていないのよ。だって何度も、おんなじ質問するんだもの。

で、質問しながら「あ、これさっき聞いたよね。」ってやっと気がついたりする。

彼らにとって、俺に会う、っていうのは、一体どういうことなんだろう、って思う。過去のことを懐かしがっているのかしらん?

それにしては、過去のことはほとんど話しに出なくってさ、ひたすら仕事とか、お給料のことという現実のことだけに話が行くの

はなぜだろう。(笑)

、彼らは、必ず最後には「田舎ってのんびりしてていいよなぁ。」って言う。「こういうところで暮らしてみたいよ。」

とか。俺は、もう何にも言わず笑うだけにするけどね。前は、そんなこと言うけどなぁ、とか、オマエ、そんなこと言って

親の面倒はどうするんだ? って、一々反論してて、喧嘩にもなったこともあったけど、今は、まぁね、というだけ。

彼らは、それで「夏休みに田舎に帰省」して「懐かしい昔の友達」に会って楽しかった、っていうことなんだろうし。

もうそういう役割を彼らが望むのであれば、目くじら立てて、そんな役割を果たさないぞ、って言うのも可哀想だし、

って、近ごろでは思ったりもするようになった。

から、彼らにとったら、もう、俺に会った、という事実だけがあればいいんだ、って思う。かつてのように、同じ場所にいて

同じ目標を思って、、ということではなくなってから、何十年と経ったわけで、彼らにはそれ以来の堆積した人間関係とか

彼の人生があるのだろうし、俺のほうは俺で、同じようにあるしね。もうその異なった道を歩きはじめての何十年か分は

お互い埋めようがないものね。

か、お互いの「距離」だけ感じはするのだけど、その距離をもうどうしようとかこうしよう、っていう気持ちは

起こらなくなってしまったんだ。そうして、こういう気持ちがまたどんどん大きくなってやがて、細かいことを考えるのが、

完全になくなっていって、とうとう最後は、再び「懐かしさ」というだけで、また集えるようになるのかもしれないなぁ、

とか思ったりした。まだ、俺の中ではちょっと複雑な気持ちの残る出会いでは、あったんだけどさ。

て、来年は、どんな気持ちで、彼らに会うのかな、とちょっとそっちのことを思ったりしながら、俺は家に帰ってきたのだった。

これを読んでくれているみんなは、今年の夏、ふるさとに帰りましたか?





月10日  ロザリオ       雑感その477


                今日聴いた音楽   グノー作曲 聖チェチーリア荘厳ミサ曲
                     T キリエ    ジョルジュ・プレートル指揮 
                         新フランス放送フィルハーモニー管弦楽団 1983年録音盤
                      
                      
                 
                 

ないだ、知りあいのシスター(カトリックの修道女の人ね。ちなみに彼女は、小学校の同級生)と

話をしていたら、最近、ロザリオがブームなんだって、という話になったんだ。

ロザリオって知ってる? とってもアバウトに言ったら、カトリックのお祈りの時に使うお数珠。

? お数珠って、仏教だけと違うんか? っていう人もいると思うけど、カトリックでも使うの。

で、俺の行く散髪屋さんで、その話したら、多分外国のミュージシャンの影響でしょうね、って

その散髪屋のにいちゃん、話してくれた。南米とか、アフリカの国によったら、もう国教がカトリック、

なんていう国があるし、そういう国の人なら、みんなそういう信仰のためにいつも持ってたり、

首からネックレスみたいにぶら下げてたりするんでしょう、って教えてくれた。ちなみにその散髪屋の

にいちゃんは敬虔なカトリックの信者さん。ホラ、って、見せてくれたアフリカのどこかのミュージシャン

の映ってるCDケースは、なーるほど、にいちゃんの言うとおり、ロザリオを首から架けた姿で映っていた。

ははーん、これなのね。多分。

、まぁそこからが日本らしいという現象で。

ットで見たらさ、ヤフオクとかにも出てるしさ、聞いたらあのティファニーでも売ってるんだってさ。

だってさ、買っていく人って、別にカトリックの信者さんでも何でもないんだもんね。

と、いうより、ロザリオってカトリックのお祈りの時の道具なんて全く知らなくて、単にネックレスというか

ファッションの装身具としか思ってないんじゃないのかな、って思う。

ってさ、「ゴスペラーズ」っていう音楽集団あるけど、彼ら、ほとんどホントのゴスペルなんて歌ってない

もんねー。(笑) 単なるアカペラ歌唱集団だけど、ゴスペラーズだもん。

だ、一応ティファニーになると、「このロザリオは、装身具ではありません。カトリック信者の信仰の道具です。」

と注釈つきで売ってるらしいけど、買うときにそんな注釈まで気にして買うかよ、という気もする。(笑)


でもさぁ、ヤフオクなんて限られてるし、ロザリオカッコええなぁ、どうしてもロザリオ欲しいなぁ、

って思った兄ちゃんは、どうするか? ものすごく単純な行動に出るんだって。教会に行って「どこに

売ってるんスか? 」って聞く。(笑) ところがさ、にいちゃん、カトリックとプロテスタントも区別

できないしさ、最近は都会に行くと、ホラ、教会っぽいけど、結婚式しかしない教会のような、建物も

あるでしょ。(笑) だから、そんなところに行ってはありません、知りません、って言われて、

また別の教会行っては、そんなもの、知らない、って言われてさ、でもすんごい情熱なのよ。もうロザリオ

求めて、何軒も教会行脚した奴もいるんだそうな。

、ようやっと行った教会がカトリックでさ、中にいる信者さんとか神父さんに「あの首から架けてるやつ、

欲しいんスけど、どこに売ってるんスか?」って聞くんだそうな。

ないだも言ったけどさ、教会の中でも「カテドラル」なんかになると、横にキリスト教の書籍とか

CDとかを扱う店があるから、そういうところに行ったらあるよ、ということになって、ようやっと

にいちゃん、念願の「首飾り」を手にすることができる、ということになるらしい。

よかったなぁにいちゃん。(笑)

けど、ロザリオって、本当はね、買って、すぐ使えるわけじゃない。

信徒さんの使うロザリオは、まず教会で神父さんに祝別(しゅくべつ)してもらわないといけないんだよ。

祝別ってなあにって言うことなんだけど、これまたすごくアバウトに言うと、神道で言う神主さんのおはらいに

あたるものね。聖霊によってたたえていただくわけですね。そういうことがあって、それから、いざお祈りに使う

ということになる。

使い方は、珠をひとつずつ繰りながら、小さい珠のところでは「めでたし、御寵満てるマリア、アーメン、、」

って天使のお祈りをいたしまして、大きな珠のところでは、「天に在します、われらの父よ、、」っていうお祈りを

しなければならないんだって。(以上、その知りあいのシスターにお伺いしました。)

まぁそういうものなんだけど。でもさぁ多分、本当の使い道って知らないだろうね。

? 俺だって知らなかったよぉって? まぁお互いそんなものでしょう。(笑)

ロザリオぶら下げていたら、何か知らんけど、カッコいいじゃない、っていうことだもんね。






月9日  きっかけ           雑感その476


                今日聴いた音楽   フレデリック・ショパン 作曲 バラード第三番
                       作品47   ピアノ演奏  遠藤 郁子  1995年録音盤 
                      
                 
                 

示板「風のたより」の方に、書き込みをしていただいたこと、書いてたら、ちょっと長くなりそうだったので

こっちに移動させてみました。

ね、小説を書くと時々質問を受けることがあるんだ。そのなかで結構多い質問が、「ここの小説の舞台って、どこなの?」

っていうことなんだ。

けどさ、俺の場合、もう小説の舞台は、どこ、って特定した場所じゃないから、どこでもいいの。

そりゃあ、確かに、作者の頭の中では、大体モデルにした街っていうのは、あるのね。けど、どこ、とも指定して

いなければ、それはもう読み手の好きにしてもらっていいと思う。

週の「愛媛新聞」っていうローカルな新聞に片山恭一さんがね、(え? 「カタヤマキョーイチ、って誰よ?」なんて

言わないでね。あの「世界の中心で、、」の作者です。そういうと分かる? )「映画化するときに、あの小説の舞台は

もうどこ、っていう限定はしないで、監督のイメージの場所でいいですよ、って申し上げた。」って書いてあったの。

から、地元の人間が読んだら、もうあの小説は「愛媛県の宇和島市」以外に考えられない、ってみんな言ってるけど、

北海道の人が読んだら全然違う場所を想定するだろうし、沖縄の人が読んだら、またそれはそれ、彼らのイメージの

中での世界って出てくると思う。今のテレビドラマ版の「世界の、、」だってロケは伊豆だもんね。

もう作品を発表して、作者の手許を離れちゃったら、それは、読み手の好きなように読めばいい、

そう、読む側が自分の想像力の中で好きなように読めばいいと思う。

は昨日、俺ね、実は、JR高松駅前にできた市民会館の小ホールで、友達の劇団の芝居見てたんだけど

芝居がはねて出てきたのが、高松駅の前の舗道だったんだけどさ。実はここって、村上春樹の「海辺のカフカ」

に出てくる場所なんだよね。

の目の前には、実景としての高松駅舎があってさ、これはもうどうしようもない「現実」だよね。だけど、

日本中には、そんな実際の高松駅なんて見たことなくて「海辺のカフカ」を読んだ人間なんて、ゴマンといるよね。

から「高松駅」って言ったってさ、田舎の一日汽車が3本くらいしか止まらない駅を想像する人もいるかも

しれないし、また近くの私鉄の駅を想像する人がいるかもしれない。それはそれでいいと思う。

示板に書いてくださった匿名の方のおっしゃるとおり、自分の経験の中のものでしか、想像を働かすことはできないから。

けど、じゃあ、その文中に出てきた「高松駅」をきっかけにして、本物の「高松駅」ってどんなのだろう? 

って思う人だっているかもしれない。で、実際に行ってみて、「ああ、こういう場所だったのか。」と思う。

思っていた「高松駅」と実際のそれとは全く違ってた、もしくは、何となく思ってたのと似てた、いろいろな思いが

自分の中で交錯すると思う。

けど、それもまた、本を読んだり物語の中に入って行く「きっかけ」のひとつなんじゃないか、って思うんだ。

確かに「海辺のカフカ」の中で村上さんは「高松駅」と書いた。けど、それは、今の高松駅かもしれないし

ちょっと前に壊されてしまった、前の高松駅だったかもしれない。

えば、高松駅のすぐ北、100メートルばかり行くと、そこはもう海なんだよ。そう瀬戸内海。

だから、高松駅でプラットフォームに降りたつと、もう潮の匂いがする。すでに海風なんだよ。でも奈良に住んでる

人にさ、駅を降りたら潮風、って言ってもピンとこないかもしれないよね。現に奈良の東吉野村の友達に、駅を

降りたら、潮風っていっても分かってくれなかったもの。(笑)

れから光が違う。日差しが東京辺りとは全然違う。そういう「自然の雰囲気」っていうのを、自分の皮膚から吸収してさ、

それで、また自分の家に戻って、もう一度、「海辺のカフカ」を読むと、前に読んだのと、全然また違った色合いの文章が目の前に

拡がってくる。そういうことってあると思うんだ。 まぁ確かにイメージの世界の拡がりを邪魔する、っていう一面もある。

だって、実際はこうだから、ってもうどうしようもなく固定化されたもののイメージが出来ちゃうもんね。想像だけだと

いくらでも勝手な想像が出来るけど、一回でも現実を見ちゃったら、その現実に全てが引っ張られていってしまう、これも

あると思う。けどまぁ、そういう時は、またちょっと他の本を読んで、ちょっと冷却期間を置いて、忘れたころに読んでみると

印象が違って見える、っていうことあると思う。読み方にいろいろあっていいと思うんだ。

んな実際の場所っていうこと言うけど、じゃあ、時代はどうするんだよ、っていうこと、これはもうどうしようもないよね。

俺なんかさ、学校行ってた時の専門は、奈良時代の文学だもん。(笑)俺、『万葉集』の解釈で論文を書いたけどさ、

「そんなら、お前、あの時代に生きとったんか? 柿本人麻呂に会って、話でも聞いたんか? 」と言われたらさ、

もう「アハハハ」としか言えないもんねぇ。(笑) どうしようもない。

どね、確かに目に見える風景はどうしようもないよね。けど、例えば京都に今、いるとしようか。そうすると

京都の街の北西方向にひときわそびえる愛宕山っていう高い山があるのね。この山を、清少納言は見ているはずだよ。

紫式部だって見てると思う。前にも言ったけど、俺が京都に住んでた時の家の近くに、吉田兼好さんの家址、

って言う場所があったのね。まぁここかどうかは本当のところはっきりしないけど、(それこそ、誰も見たわけじゃ

ないもんね。笑)でもまぁ、この辺に兼好さんが住んでいただろうと。それで、俺なんかよく、オールナイトで映画を

見てさ、それで四条あたりから、歩いて家まで帰ってたの。確かに今はビル街で、兼好さんの時代とは全然違う。

だけど、歩いた距離は同じでしょ? そうすると兼好さんが、徒然草の中で「隠遁生活が好き」と何度も言ってるんだけどさ、

じゃあ、都の中心部から、どの程度離れたところでもって「隠遁生活」って彼が言ってたか、俺自身の中に彼の距離感

っていうのが、はっきり俺の中に体感される訳よ。そういう距離感とか、背後の山とか、というような、何百年前と

変らない部分だって、まだあるのね。で、そういうものを自分の中に自分の経験として持ってる、っていうことも、

「経験」としてすごく必要なことだ、って思うんだ。

いうちって、そういうことが、将来どうなるか、って分からないかもしれないんだけど、そういう自分の中の皮膚感覚

っていうのが、だんだん積み重なって行って、自分がいろんなことを多角的に考える時の想像力とかヒントになると思う。

間いくら口で言っても「経験」してみないとわかんないことってあるじゃない? 例えばこのサイトとリンクして

くださっているJoくんの日記なんか見たら、もうやたらめったら「暑い暑い暑い」って書いてあってさ。

俺みたいに、ずっと関西とか四国あたりで育った人間からしたら、こんなん前にも経験した暑さやで、って

思うんだけど、北国出身のJoくんにとってみたら、こんな暑さって、もういまだかつて経験したことのない

ような暑さの種類、だって思うんだ。そういう彼の気持ちが、その日記にものすごく率直に出てると思うんだけど。

れでまぁ彼の中に多分「西日本の夏の暑さ」っていうのは、こういうものだ、っていうひとつの経験ができた、

と思う。

から、例えばこんなのあるかどうかは知らないけど、夏の暑い大阪を舞台にした小説があったとしたら、

彼は、この半端やない暑さの記憶を思い出しながら、読むことができる、と思う。けどさ、「暑い暑い暑い」と

彼がいくらサイトで書いてあったって、例えば仮にそれを夏のモスクワとかで読んだ人がいたとしたら、

暑い、たってどの程度のものか、ってピンと来ないと思うんだ。

は、ぼーんと飛ぶけど、そういう「実際」を見たいがために、松尾芭蕉って、いうの人は、「奥の細道」の

旅に出たわけでしょ。歌枕の地の実際を見たい、と、ね。

を読むときは、自分の想像力の中でだけも、もちろんそれでもいいと思う。だけど、いろいろな経験をしたり

いろいろなものを見たりする、っていう、一見小説を読むようなことと全く関係のないようなことだけど、そういうことを

いろいろ経験してると、その想像力のイメージの分母が、より大きくなるように思うんだ。直接、そのことは分からないかも

しれない。けど似たような経験をしていたら、そこから、何となく想像して、こういうことかな、っていうのが共感できたり

分かったりすることってあると思う。だんだん歳をとるにつれて、人の気持ちが分かるとか、そういうの、あったあった、

って人の掲示板見てて思うことがよくあるのは、そういうかつて自分が経験してたことがあったから、だと思うんだ。

ういう意味で、小説を読むときには、ただ、自分のイメージの世界を拡げていくだけでも、もちろんいいし、

また気になったから、って言って、推理小説読むときに、時刻表で、トリックをチェックする、とか

実際の場所に行ってみる、っていうのでもおもしろいと思う。そうやって本を読むためのきっかけ、

興味を持つきっかけになるんだったら、それはそれでとてもいいこと、だって俺は思うの。

いうことで、匿名さま、お話、ありがとうございました。これからも「百の扉」をよろしくお願いします。







月6日  現場を知っておく、ということ。    雑感その475


                今日聴いた音楽   シューマン作曲 「子供の情景」から 詩人のお話 
                     ピアノ演奏 クララ・ハスキル  1955年 オランダに於ける演奏・録音  
                 
                 

週、ご存知のように、台風の後の大雨で、この辺、すごい雨が降った。高知の中村なんて、一時間に110ミリだってさ。

瀬戸内は、南北両方にそれぞれある中国山地・四国山地に遮られて雨雲がなかなか入ってこない。だから雨が少ないんだけど

でも西の方にあるから、台風がやってきやすくて、それでいつもは降らないけど、降るとなったら、ものすごい時がある。

で、さぁ台風って今、どこにいるんだろう、とかって、ニュースの気象情報とか見るじゃない。それがねぇ、見ると、

ちょっと前にも話したけど、困ったことにすごくいい加減でさ、情報を知ることにならないんだ。

風10号の時なんか、あの台風遅々として進まない台風だったからさ、今どうなっているんだろう、とか、結構見てたの。

そうしたら、某民放局のキャスターが(東京にいる)台風の原稿読んでたんだ。「ここ高知県の室戸岬では、、」とかって。

だけど、後ろのスクリーンの画面、どう見ても室戸じゃなくて「足摺岬」なのよ。(オイオイ。笑) まぁ東京の地名で

言うとさ、背景に渋谷の駅前が映ってて、キャスターが「ここ新宿では、、」って原稿読んだら、どう? まぁそういう感じ

だったんだけどね。大雑把に、極めてアバウトに言うと、室戸岬って、高知の東の端でさ、足摺は高知の西(西南の端っこ)

両方の間は直線距離にして120キロくらい離れてる。

分このニュース読んでたキャスターって、室戸岬とか足摺岬だなんて読んでるけど、行ったことない、って思うしさ。

もっと言っちゃうと、多分この人の人生で四国なんて一生涯行くことない、って思うし。行かなくても済む、って思うし。

だけど、原稿読むのは「お仕事」だしぃ、とりあえず、(そうホントにとりあえず。)台風来ちゃったし。原稿読まなくちゃ、

って言うんで、読んでまーす。っていう意識が、濃厚に見てる側に伝わってきたんだ。

っとすごいのは、地名だったけどね。何せ聞いてたら、間違いだらけ。そういう意味でわずかに安心して聞いていられたのは

NHKかな。(最近いろいろあってものすごく旗色悪いけど。笑) ホラ、平日の定時のニュースとか、週末の定時のニュース

(この3月まであの、出山くんが読んでた時間帯のやつ)今藤井アナウンサーって言う人が読んでるけど、彼は、ちょっと前まで

松山のNHKにいて、もう何年も四国のニュース専門に読んでたんだ。だから、正確に読むよ。感心したのは、「高知県の佐川町では」

っていう原稿「こうちけんのさかわちょう」って、ものすごく細かいところまで、正しく地名読んでたもんね。お、さすがに伊達に

四国くんだりまで、左遷だか島流しになってなかったのぉ(笑)って。 だってさ、あれ、いつだったかなぁ、ちょっと前にさ、

道路公団の人でさ、前のフジイっていう総裁が嫌ってた奴を、四国の道路公団の分室に、「島流しにした」だの「左遷にした」だの、って

もう連日のように週刊誌に出てたじゃない? なんかああいう記事って読みたくもなかったけど。「島流しの場所」・「左遷された場所」

ってねぇ、そういう風に言われた場所に住んでる、住まないといけない人間の気持ちを考えたことって、ないよねぇ。きっと。(笑)

あーあ、下品、って俺ひたすら思ってたもん。まぁいいや。 藤井アナウンサーは正確でした、さすがです。 

ね、何もここで重箱の隅つつくような地名がどうのこうの、っていうの言いたいんじゃないんだ。ちょっと前にさ

コジヲくんが、掲示板にさ、「
僕は本を読むとき、小説の舞台になった町へ行ってみたりその場所の地図を見たり、

登場人物に合う俳優を当てはめたりします。
」って書いてくれていたけどさ、俺、ホントそうだよなぁ、って思ったの。

かに本を読むということは、イメージを膨らませる、っていうことで、読んでて拡がってくるものもあるんだけど

その一方で、その場所に行かないと、どうしても分からない、空気とか光の具合とか、皮膚を通して、その場所に

行ってでないと分かってこないもの、っていうのも確かにあるものね。

説は、まぁそういう実際を見る、ということもあってもいいし、見ないでイメージだけでも膨らませてみる

っていうことでもいいんだけど、ニュースを読むキャスターだったら、すくなくとも報道をする、という人間だったら、

実際その場所に行って見てみろ、っていう気にも少しなる。いや、何も嵐とか戦争の時に無理に行け、

って言うんじゃなくてさ、落ち着いた時だっていいからそういう普通の時に行って、どういう場所なのか、

っていうのを見ておく、っていうことだって大事なことなんじゃないかしらん、って思うのよ。

ィールドワークっていうことだよね。もちろんそんなもの「自腹で行く」のよ。人の金で行ってもいいけど

そういう人の金で行ったものって、不思議なことに、全然自分の身につかないんだ。自分のなけなしの金を

はたいて行ったこと、もの、って絶対将来自分の中で、びっくりするような意味を持ってくることが

あるから。将来のことだから、そういうふうな漠然とした言い方でしか言えないけど、俺、自分の経験では

そうだったもの。だから、どんな苦しくても、自分の金で行って、見る。これは大事なことだと思う。

それで、そういうフィールドワークの裏づけがあって、話をするのと、見もしないで、行きもしないで、

あーだこーだって言ったてさ、ねぇ。(笑)

れに、そういう実際行った、とか見た、っていう人間かそうでないかは、聴いてる側だって、そんなもの

すぐ分かるものね。だからさ、聴いてる人を軽く見たりするような、いい加減なことをするのは絶対ダメだよ。

ただね、フィールドワークはお義理でやったらダメなよ。楽しんで、というか好奇心を持ってやらなきゃ。

だから、自分が楽しんでばっかりで、フィールドワーカー専門になっちゃって、、(笑)っていう人、俺の周囲に

いっぱいいる。(笑) そういう人の話聴くの、ってホント、おもしろいよね。やっぱり、経験の裏づけなんだろうな

って、彼らの話聴いてると、そういうのすごく感じる。

あ、みんなはこの夏どこかに出かけますか。(出かけましたか?)





月5日  まぁ、それならそれでいいけど、さ。 雑感その474 


                今日聴いた音楽    鞠と殿様  歌  西六郷少年合唱団    1969年盤  
                 
                 

近、韓国の男と結婚したがっている日本の女の人が増えてる、っていうテレヴィ番組してた、って

うちの仕事場のパートのおばちゃんが教えてくれた。

理由、その1は、韓国の男が女の人に優しいんだって。

理由、その2は韓国の男の人が奥さんを大切にするんだって。

で、何かその証明みたいに、韓国の男がいかに女の人を大切にしているかを、これでもか

これでもか、って放送してたらしい。奥さんの食べたいものを、箸に取って食べさせてあげるとか、してたよ、

っていうの。

、そこまで聞いて、申し訳ないけど、ゲラゲラ笑ってしまった。「韓国の男が優しい?」アハハハハ。

冗談違う? ごめんなさい。俺、韓国の男の人全員知ってる訳ではないし、あくまで俺の知ってる、見た範囲の

男の人でしか韓国の男性像、っていえないけど、少なくとも俺の周囲の俺の見た限りにおいては

奥さんを大切にしてる、っていう男の人はいなかった。思わずそんなのいたかしらん、と考え込んだって

出てこないくらい、居ない。

ゃあ、謙介さんの中で、韓国の男のイメージってどんなの? って聞かれたから、それで言うと

まず仕事をしない。グータラしてる。で、道の傍に「うんこずわり」して、何の用事があるのか知らんけど

「ヨボセヨ、ヨボセヨ」ってあちこちに携帯かけまくっている。それに較べて、女の人の方がよほどきっちり仕事をする。

俺ね、韓国の女性はホント偉いと思うなぁ。大韓民国なんて、ほとんど女の人の犠牲と奉仕の精神の上に成ってる、

とさえ思うことがよくあるんだ。で、韓国の男なんて、女の人を人間なんかと思ってなくてさ、まぁ召使

というか、よくて家政婦程度にしか思ってない奴って多いんじゃないかなぁ。って言った。ドメスティック

バイオレンスなんて、ごく普通の日常茶飯事ですよ。奥さんがいくら体調が悪いから、って寝てたって

全然そういうのを忖度せずに、それも夜中に家に会社の同僚連れてきてさ、「おーい、同僚連れて来たぞー

飯作れーー。」って当然のようにわめき散らす。で、奥さんがしんどいのに必死の思いで作ったご飯を

こんなまずいものしか作れないのか、って言ってお膳をひっくり返す。機嫌が悪かったら、うまく自分の思い通りに

ならなかったら、全部それは、周囲にいる人のせい。自分は何もしてあげないくせして、人に平気で用事は頼む。

してくれるのを待ってるだけ。人に何かをしてあげることなんて、よほどのことがないとしない。

機嫌が悪かったらすぐ奥さんにあたる。

ういうのって、普通にある光景ですけど、それでも韓国の男って優しいですか? って、俺、うちのパートの

おばちゃんに言ったんだけどさ、信じてくれないの。だってテレビの韓国男は優しそうだったって。(笑)

分、きっとここにも例の「あの現象」が見え隠れしてるんだろうねぇ。最近「元気はちゅらちゅぅ?」のコマーシャルで

音程の変なピアノ弾いてるオッサン。実際は、お膳ひっくりかえすような奴なのかもしれないけど、少なくとも

表面上は、奥さんに暴力振りそうな感じはしないし、、。(笑)

けど、韓国の男の意識上の女なんてさ、大体が物の数なんかに(という言い方だってすでに人格を否定してるような

ものだけど、実際そうだから。)さえ入ってないもの。基本的に儒教の国で、族譜っていう各家庭でものすごく大切にしてる

家系図にだってさ、女はおまけ、みたいな書き方しかされないものね。小さい時から、女なんてその程度のものだ、

っていう教育のされ方しかしてきてないから、今更女の人に対する意識なんて変えようがないと思うし。

ゃあ、そんな男尊女卑の権化みたいな韓国男が、何で急にフェミ男ちゃんに宗旨替えしたか、っていうとさ、

韓国の人口比率で、極端な男女差があって、男が過剰状態で、結婚できない男がわんさかいるからだよ。

のすごい深刻な結婚難なんだって。前に朝鮮日報の記事で読んだけど。まぁ、考えられる原因はこれだろうね。

そりゃ、そうだろうね。男はいいけど、女が生まれたら、失望した、ってはっきり言うような国だもん。(まぁ

だけど日本だって、中島みゆき嬢の歌にもあるし、皇室報道見ててもそういうのあるから、決して言えないけどねぇ。笑)

だからさ、みんな「お男子」を産みたがる。その結果として女の子が少なくなって、人口構成比上著しい男女格差が

出来てるんだってさ、っていう記事を読んだ。だから、韓国の男って、今結婚したくたって結婚できないのよ。

って相手が見つからないんだもの。でさぁ、そういうことで、とりあえず女を釣るための手段として「優しく」て

「女の人思い」の路線に表向き行ってるようなふりしてるだけなんじゃないか、って思う。だって結婚しないと

両親からもうムチャクチャ言われるし、両親からだけだったらいいけど、一族の長老からもあれこれ言われたり

するしさぁ。だから結婚に対するプレッシャーってすごく大きいと思う。だってさ、「優しい」「女の人を大切にする」

っていうのが売りになるのは、ちょっと考えたらすぐわかるじゃないか。そういうことをする男が少ないから、

でしょ? 逆に、そういうことをする男がいかに少ないか、っていうことだからだよね。だから、そんなことが

ウリになるわけで、、。

分日本のテレヴィ局のスタッフなんて、今とりあえず韓国の軟弱そうな男を出しといたら、視聴率稼げるし、

っていう程度でしか取材してないだろうしさ。表向き優しそうだったら、それで十分優しい、って番組

作っちゃうんだろうし。深い意味まで考えて番組なんて作ってるとも思えない。

どさぁ、人間、やっぱり表と裏があってさ。(笑) 優しくするのなんか、結婚するまでさ。結婚して身内

のものになったら、そんなもの豹変するに決まってるじゃないか。昨日だったか、一昨日だったか忘れたけど

元巨人にいた「チョ・ソンミン」っていう選手が、韓国に戻ってて、自分の奥さんに暴力をふるって、捕まったの

なんとかだのというニュウス、ネットで読んだけど。まぁ、今までの話を読んでもらったら、別に驚く事でもない

でしょ。普通普通。だけど、それについて日本のマスコミの反応がおもしろかった。「落ちた偶像」とかさぁ、

「元巨人軍の選手としての矜持とか自覚がない」とかだってさ。そんなもの元巨人の選手の前に、

「韓国の男」じゃないか。だからさー、そういう暴力をふるうものだ、って言ってるのにぃ。(笑)ね、だから日本の

マスコミって、韓国の男がどんなものか、って知らないし、外見だけでしか人を見ていない、って。

ぁ、日本の女が誰と結婚するなんて、俺、はなっから全く関係ないし、どうだっていいんだけど。(笑)ホント人間、

外見だけ見て中身まできちんと見ないと、とんでもないことになるぜ、っていうことだろうな。

これは誰にでも当てはまることだよね、ね。(笑)





月4日  ゼミの発表       雑感その473


                今日聴いた音楽   明治チェルシーの歌  ケミストリィ  2003年
                 
                 

ちのサイトとリンクしてくださっている、ともぞうさんのサイトに「吉祥天女」の像があったので、

俺、大学の時のゼミの発表を思い出してしまいいましたよ。今日はその話。

の行った国文学科って、3回生か4回生のどちらかで、自分が研究する時代の文学のゼミを取らなくちゃ

ならなかったの。で、俺はさ、上代文学(万葉集・記紀歌謡)だったから、早い方がいいと思って3回で

上代文学のゼミ取ったの。

ね、ゼミで取り上げていたのが、「日本霊異記」っていうお話でさ。これはもともと坊さんが街角に立って

一般の人に向かって、仏教の教えを分かりやすく説いた、っていうか「仏教を信仰したら、こないにええことが

おまっせ。そやし、あんさんらも、仏教信仰しなはれ。よろしおまっせぇ。」っていうお説教のネタ本だったんだ。

で、その中に出てくる説話を、各人がひとつずつ分担で担当して、文章の現代語訳とか、語法とか、説話から読み取れる

教訓は何か、で、民衆にどういうことを伝えようとしたか、とか言うようなことを調べたり、自分で考えたり

して各人が発表する、っていうことだったの。

本霊異記」ってさ、さっきも言ったみたいに、当時の全然仏教を知らない「仏教って何じゃ?」

っていうような人に、「仏教を信じるとこないにええことがおます。」というようなことを言わなくちゃ

なんないからさ、もうあけすけというか、はっきりしてるんだ。

表の順番を学籍番号順に機械的に割り振って行ったらさ、俺が当ったのが、「愛欲を生じて吉祥天女の

像に恋ひ、感応して奇しきしるしを示しし縁 第13」っていう話。 もうタイトルだけ見ても、大体のところ

分かるでしょ。(笑)

いつまんで言うとさ、あるところに半僧半俗の男の人がいた、と。その男は、お寺にあった吉祥天女さまの

像に愛欲の心を起こして、「どうかどうか吉祥天女さまのようなきれいな女に人と一発やりてえだ。おねげえで

ごぜいますだ。」って拝んだんだそうな。すると、あらあら不思議、夢の中にその吉祥天女さまが現れて、

その男、何発かやっちゃった、と。あれは一体誰だろう、って思って、いつものように吉祥天女さまを拝みに

行ったら、なんとまぁ吉祥天女さまの着物の裾にその男のザーメンがついてて、あらま。夢の中に出てきた

お方は、吉祥天女さまご本人だった、ということがわかった、と。だから、仏教を信仰したら、こういう珍しい

ことだって起こるんだ。なぁ、仏教を信仰することはええことやろ。」っていうお話なんだ。

の学部とか学科の授業だったら、授業の中でいきなりこうしたセックスのお話が出てくることってあまり

ないと思うんだけど、文学をやってると、こういうことって、別に珍しいことでもなくてね。しょっちゅう

ある話なんだ。国文で言えばさ、時代がもうちょっと下がって、平安とかになったら、もうちょっと表現が

洗練されて、その分、上品になると思うけど、この時代は、まだ人がおおらかだったというか。(笑)

文科なんてさ、もともと女に人数の方が圧倒的に多いから、ただの普通のゼミでさえ、ちょっと

緊張するのに、俺の時なんか、物語の筋がこうでしょ。だから、お嬢さんたちがどういう反応するか

つかめなかったの。それに、まだ俺もその頃はまるで、うぶ(爆)だったからさぁ。今だったら、

「ザーメンがついてて、、。」なんて言えるけど、その頃なんて、まだ、ぽっ、とほっぺたなんか赤くして

「その像の裾を見てみると、そういうしるしで、着物の裾が汚れていた。」って訳したの。原文は

「彼の像を瞻れば、淫精染み穢れたり、、」って言うんだけど。

うしたらさ、W辺涼子、っていう女が、さっ、と手を挙げて「謙介くん、しるし、ってなんですか?」

って聞いてきたの。教室中の空気が一瞬凍ったね。だけどさ、普通、この手の質問ってあんまりする奴

いないじゃない? もう大学生なんだからさ。みんなある程度は知識だってあるだろうしさ。だけど、この女は

違ったの。他の人の担当の時でも、質問してくることが天然ボケというか、「セックスなんて、私、やったことないから

わかんないんでーす。これって、どういう意味なんですかー? 」っていう感じなの。別に、二十歳で処女でも構わない

とは思うけどさ。ノーテンキに聞くなよ。こんなこと。何やこいつ、って思ってさ。俺、言ったのよ。

「精液です。」って。彼女「はいわかりましたぁ。」って答えた。(本当に分かったのだろうか)そうしたら、

ゼミ中の男が、一斉にむせてた。もう必死で笑いをこらえてさ。受けた受けた。だって、いつもすんごくまじめな

指導教官までが吹き出しそうな顔してたもん。だけど、間違いじゃない。これほど正しい答えはなーい。

業が終わって、先生がいなくなってから、男子全員に言われた言われた。「オマエ、スペルマって言ってやったら

よかってんで。」「ザーメンザーメン。」「カルピスとかさ。」「あかんて、あいつカルピスなんて言うたら、

まじめな顔して、あの時代にカルピスあったんですかぁ。、って聞きよるで。」「けど、あいつ、一生、

男のあんなものとは無縁で過ごすと思うで。どや、オマエ。一発。」「嫌やでー。なんかあの女不感症っぽいもん。」

「けど、最初のセックスの時なんかさ、あいついきなり男のチンポつかんで、これはなあに? って聞きそうに

思わない?」「ギャーハハハ」もう男子全員わらいこけていた。

フフ。国文の授業なんてね、こんなこと演習の時間に平気でやっていたのでございますよ。

しかしまぁ、その後W辺嬢がどのような人生をお歩みになったか、ということは、誰一人として

知るものがいないのでございます。(誰が知りたいかよ。笑)






月3日  よそのことでない話       雑感その472


                今日聴いた音楽   地上の星   女子十二楽坊演奏    2003年
                 
                 

日の加古川であった事件、結構大きな反響になってるみたいだね。NHKでもトップニュウスだったし。

近くに住んでた親類を皆殺しにしてしまった、ってねぇ。

も田舎じゃあ、こういうのよくある話だね。

前もここで話したけど、俺の実家の前の家だって、今現在がそうだもの。ホント困ってる。

うちの家、今のところに引っ越してきて今年で31年になるけどさ、つい6年位前からかな。

向かいの家の奥さんというかオバサンがさ、うちの家が(俺んちが)お向かいの家の塀を汚してる

とか埃を上げて汚そうとしている、とか言うようになってさ。もちろんそんなことしてないよ。

第一住み始めて30年にもなってさ、昨日今日に近所に越してきたわけでないのに、急にそんなこと

するわけない。それに小さい子なんていないし。いい歳した大人が、お向かいまで行って塀に落書き

でもすると思う? でさぁ、お向かいのオバサンの主張は、「うちが汚しているから監視しないといけない。」

って言うんで、うちの人間が車で出入りするたびに、一々向かいの家から出てきて、玄関に仁王立ちして、

うちの動向を監視するのよ。

ぁねぇ。その家って、加古川の人と同じく近所では有名なトラブルメーカーでさ。近所に生コンの工場があるんだけど

その工場に出入りする生コンのタンクローリー車が埃を撒き散らす、って言って、何度もその工場に文句を

言いに行ってたらしいの。別に生コン工場だってさ、放っておいたわけじゃないの。道の両側にスプリンクラー

つけて、定期的に散水して、道路が乾いて埃をたてることがないようにしてたし。でも埃がする、って

しょっちゅう文句を言いに行ってたらしい。

ころがさ、それまでは、その工場も地元の資本でやってたんだけど、あるとき、東京の大きなセメント会社に

引き取られて吸収合併してしまった。で、その東京の一部上場会社になっちゃてさ、経営陣もそこから派遣されて

きたんだ。そうなったら、オバサンの言うことなんか、もう会社では馬鹿馬鹿しいから取り合ってくれなくなって

一切そのオバサンの話を聞かなくなった。そうしたらさ、そのオバサン、クソー、って思ったんだろうねぇ。今度は

矛先を変えてきた訳よ。で、組しやすそうなところ、って言うんで、今度はうちを標的にしてきたの。大体そのオバサンが

セメント会社に言い負かされたのと、うちの家がそのオバサンの家の塀を汚してる、って言いがかりをつけられるように

なったのが、大体同時期だから。

さぁ、最初は、うちの実家にも匿名の脅迫状みたいなものが来ちゃってさ。「人の家の塀を汚したりして、そのことを

警察に通報もしてやるし、裁判所に訴えて訴訟を起こすぞ。」ってあってさ、挙句の果てには、「息子(俺のことね)が

職場にいられないようにしてやる。」とか書いた手紙が来ましてね。まぁ、ご丁寧に、俺の仕事場を持ってる家のほうにも

送られて来ましたわ。で、俺の方に来た手紙にも、「○○に住んでいる、オマエの親が、家の周りの塀を汚しまわって

そこいら中に迷惑をかけている。息子からも注意せよ。」ってあったの。その時には、俺向かいのオバサンが出したって

知らなかったんだけど、文面を見て「あ、これは、近所の人間が出したな。」とはすぐ分かった。だって○○っていう地名が

住宅地図なんかに載ってない、地元の人しか使わないような、固有名詞で書かれていたからね。

れで俺、親にこんなのが来た、って言ってその手紙見せたら、「多分向かいの人やで。」ということになってさ。

俺、その頃仕事が忙しくって、しばらく実家に帰ってなかったの。そうしたら、そのちょっと前から、うちの家が出入り

するたびに、向かいの家のオバサンが出てきて監視をするようになった、って聞いたの。で、俺が帰ったときももちろん監視に

来る。すごいんだよー。あるときなんかは、俺の車の中までのぞきこみそうにしてさ、指差してクルクルパー、ってするの。

(前にも言ったけど、しょっちゅうやってる。)うちのオフクロなんかは怒鳴りあいもしたってさ。

で、もちろんオヤジが所轄の警察に困ってる、って言う話をしに行ったし、オヤジの知りあいの刑事さんにその話もしたらしい

んだけど、何せ、直接の実害がないから、警察はこれ以上介入できないんだってさ。

、加古川の時だって、加古川署とか、兵庫県警がそう言ってたよね。

それで近所、そうごく近所、(100メートル、とはなれていない場所)に実の息子・娘だって住んでいるんだよ。

だけど、全くその親の家とは行き来がないの。それから親類も近くに住んではいるけど、その親類とも全然行き来が

ない。何かねぇ、ずいぶん前にその親類が、向かいの家に何かの道具を貸したらしいんだけど、何年経っても返して

くれないんだって。とうとう業を煮やして、「返してくれ。」って怒鳴り込んだら、「これはうちのもの。」って

言ったんだってさ。まぁそれ以来、近所の親類とも没交渉になったって。だから近所と全く行き来はないの。

孤立してる。で、今なおオバサンは毎日うちが出入りするたびに出てきて監視してる。6年間ずっとなんだよ。

すごいでしょ。6年だもん。もう執着気質というのか粘着気質というのか、普通の神経じゃない、って思わない? 

でさぁ、みんな、その家の人が変なのは知ってる。(実はオジサンも一時、オバサンと一緒に立ってた。けど

あるときとうとう根負けして、早々に止めたらしい。)多分、実の息子娘と行き来がない、っていうのは、

自分の子どもだって、親が変なことの自覚はあって、避けているんだと思う。親類だって匙を投げている。

田舎ってさ、そういうことがあっても表沙汰にならないんだよね。そういうことが表沙汰になると、いろいろ

言われるから、って言って、みんな口をつぐんでる。もちろん警察に言っていってるから、警察だって一応

知ってる。けど実害がないから、とか、民事不介入とかの一点で警察は介入しない。家族も恥だから、っていうんで

精神病院に入れたりするようなことはしない。だって入れたらお金がかかるし。近所の恥じだし、面倒だ、くらいに

しか思ってない。

から、そうこうしてるうちに加古川の事件みたいなことが起こることになる。ホントよくある話だよ。ああいうの。

思わず、あ、俺んちと同じじゃないか、って思っちゃった。

れで俺ね、自分の身体のことだってあるけど、少々なら無理して実家に帰ってるんだ。だってさ、俺、差別発言って

言われたって、糾弾されたっていいからはっきり言うけど、せめて週末くらい家にいて、キチガイから親を守りたいもの。

ホント、あんなキチガイ、いつまでも勝手気ままに放し飼いにしておいて欲しくない。

いつものことだけど、ああいう事件が起こったら犯罪者の人権は守られるのに、殺されてしまった人の生きる

権利とか人権は、もう蹂躙どころかもう完璧にムチャクチャにされているわけでしょ? そういうのは、

守られないんだろうか? 

合失調症」の本を見るとさ、ご家族の統合失調症を一緒に解決して行きましょうっていう本は出てるけど、

ご近所の統合失調症の患者さんに被害に遭われた場合の対処のしかた、とかいう本が出てないのはなぜなんだろう。

今回の加古川の事件なんかまったく、そういうケースでしょ。こういうの、別に俺んちだけでなくていっぱいある

ことだと思うけどね。

神病者の人権問題、って言い立てる人いるけどさ、俺たちにだってさ、そういうことで恐怖感なしに普通に生きる

権利があるんじゃないのかな? こっちの人権はどうなるのよ?  

の言ってることって、変だろうか? 改めてもう一度これを読んでくれている人に問うてみたいと思うんだけどさ。






月2日 宿題のレポート、または長い文章の書き方   雑感その471


           今日聴いた音楽   ジョヴァンニ・バッディスタ・ペルゴレージ作曲
                「スターバト・マーテル」 から 二重唱 「聖なるみ母よ」 
                  クリストファーホグウッド指揮  エマ・カークビー、ジェイムズ・ボウマン歌
  


日の昼休み、俺が仕事場で、高校の時の友達、H原からきたメールを見ながら笑ってると、

現役大学生ラクロス部の石川くん(仮名)が久しぶりにやってきた。

「謙介さーん。」

「こんにちは、何の用事でございましょうか?」

「何で、コンピュータ見ながら笑ってるのさ。」

「高校の時の同級生から来た、メールがちょっと悲惨で、可愛そうなのでございます。」

「何で、悲惨でかわいそうなのに笑うのさ。 それに叶姉妹みたいな変な敬語使ってさ。

そんなぁ、他人行儀な言葉遣いして欲しくないなぁ。」

「だって、また何かのご用事でございましょう? レポートを書いて欲しいとか。あれを調べろ

とか、これが分からない、とかおっしゃって。こき使われるようなことが、ございません、単に遊びに来ただけ、

とおっしゃるならば、普通にお話しますけれども、ご事情がおありで、ここにお越しになったのであれば、

申し訳ございませんが、ご期待には沿いかねますので、もしも、そういうことでしたら、

お引取りくださいませんでしょうか。」(ほらね、すごく他人行儀でしょ。笑)

「えーーー、どうして分かるん。文学基礎のレポートが出たんや。オレ。こんなんよう書かんから、謙介さんに

書いてもらおうと思って来たのにぃ。」

「ご自分の責務は、ご自身でお果たしにならなくてはなりませんね。それが宿題というものでございましょう? 」

「えーー、そな言うたって、オレ、アホやし、レポートの書き方が分からんのにぃぃぃぃぃぃ。教えてよぉぉぉ。」

「ご自分でどうぞ。」(笑)

まぁ、少々の押し問答はあったのだけど、結局、レポートの書き方だけ、ちょこっと説明をした。

(やれやれ。結局甘やかしてしまった。笑) 

あ、そうそう。それで、H原のメールなんだけどね。メールのタイトルが「ボクはおうちに帰れない。」っていうの。

にもちょこっとお話したかと思うのだけど、彼の家の近所というか、(家の前、というのもあったけど)

その家の近所で去年の今ごろ、「世界の中心で、、」の映画の撮影をしたのさ。そうしたらさ、映画見た全国の

連中が「朔くんの、あの場所に行ってみたい。」とか言うことになってね。もう連日すごいことになってるんだって。

雑誌のアエラにも出てたけど。(笑) だって、来てる車、ほとんどが県外ナンバアだってさ。

まで静かだった海辺の漁師町が、毎日毎日大渋滞なんだって。でね、ここの町って、地形的に半島の一番先でさ、

どん詰まりだから、行ったら、もう引き返すしかないんだけど、その車を方向転換する場所がほとんどなくて

わずかに彼の家の前辺りが、ちょっと広いから、そこでするらしい。で、かてて加えて、そこまでの道だって

田舎の、いつもだったら、車一台が通れたら別に何の問題もありません、っていうような道に、

ものすごい車が集中してきて車が交わせない。だから、もう道路は麻痺状態。それに加えて、町の入口から

彼の家まで、普通だったら、車で5分とかからない。それが、もうにっちもさっちも行かないような車の集中、渋滞で、

こないだは40分かかったって。で、家に帰りついてみたら、家の前は、もう車の渋滞で、車庫に車を入れられない、

んだって。

画の中で、あの彼女が乗ったブランコなんかさ、いまや行列ができてるんだってさ。それまでは、彼は、

彼の娘(5歳)と一緒にそのブランコに乗りに行ってたのに、もはやそのブランコ乗ろうと思ったら、

小一時間は待たないとだめだって。誰が近所の公園のブランコ乗るのにさぁ、一時間もこの暑い中待つよ。ねぇ。

もう今年の夏は、というか、当分この状態やなぁ、あかんわ。さっぱりごじゃや。って彼はメールに書いてあった。

れで、かわいそうやなぁ、と思いつつも、ちょっと悲惨やなぁ、とニヤニヤしていたのだった。

、レポートの書き方ね。

「石川くん、それでレポートの書き方の何がわかんないの?」

「枚数が、原稿用紙10枚なんですわ。オレ、そんな長い文章書いたことないから、10枚もなんて

よう書きませんねん。」

「ひょっとして、石川くん、最初から、だーらだーら書いて行こうと思ってへん?」

「え? 最初から、書いて行ったらいかんのですか? 」

「まず、全体を大きく三つに分ける。いい?」

「みっつ、ですかぁ。」

「そう。最初の仮説と、本論と結論。ね。」

「あ、わかりました。それで最初から書いていけばいいんですね。」

「ちがう。石川くんの場合だったら、まず結論書くの。でな、一番自分の言いたいことを

はっきりさせるんや。」

「え、いきなり結論ですか? 言いたいこと言ったらええんですね。」

「そうそう。自分が一番言いたいことをバーンと書くのや。それでな、後は、その結論に向かって、

どういう風に言うたら、相手が分かってもらえるか、っていうことを筋道立てて、筋書きを作るの。

何か図に書いてみたらええんと違うかな。そうやって図を書いて、自分の言いたいことがどうやったら

他の人に分かってもらえるか、っていうのを、考えてみる。で、案ができたら、その説明と証明を

しながら、本論を書く。その時に、想像とか感想を書いたらダメだよ。それだと、エッセイになっちゃう

もんね。ちゃんと具体的なデータを挙げて、その証明をする。」

「何や、数学の証明問題みたいですね。」

「ハハハ。だって、証明問題って、そういう論理的な思考のための勉強やろ? 

それで、最後に、一番最初の部分の仮説を書くのや。そうしたら、言いたいことが

はっきりした文章になるし。」

「え、だけどそうしたら、最初から書かんでもええんですか? 」

「いや、最初から書いてもええよ。そやけど、結論から最初に書く、っていう書き方もあるねん。

そやから、まぁ、たまには変った書き方やってみるのもおもしろいやろ?」

「わかりました、やってみます。」

う言って彼は、雨の中を帰って行った。







表 紙       過去の目次に戻る