過去の目次に戻る

 

                                             「風のたより」に行く


7月30日   台風「ナムセーウン」  雑感その470


               
                      
                     今日聴いた音楽    恋するカレン     大滝詠一     1980年          
                            
                          
                       
、近づきつつある台風10号は、「ナムセーウン」という名前。ラオス語で「川」だって。

ホラ、以前はアルファベット順に女の人の名前をつける、というのがあって、日本も戦後すぐのアメリカに

占領されているときは、そのシステムだったから、ジェーン台風とか、キティ台風とか、カスリン台風とか

いう呼び方してた。韓国も、俺がいた頃は、まだ英文女性名で新聞の天気予報とかやってたと思う。

だけどさ、「カスリン」って、「キャサリン」のことだよ。まぁ「ジェームス」だって、昔は「ゼームス」

だもんね。カスリンとゼームス、ってまぁいい勝負だけどさ。(笑)

けど、そういう英語一辺倒を止めて、2000年からは、台風の呼び名はアジア各国から出された

それぞれの単語名をつけることになったんだよね。だから、もうジェーンとかは言わない。

そうして2000年に最初にできた台風「ダムレイ」がその適用第一号になったんだって。台風「ダムレイ」。

ダムレイはちなみにカンボジア語で「象さん」だってさ。で、環太平洋の国だから、全部で14。

れが2回どおり廻った28こで1つのかたまりになる。で、このかたまりが全部で5つ。だから140種類の

名前がある。だけど、1年にどんな多くても28個も台風はできない年もあるよね。例えば、ダムレイからはじまって

その年は、1かたまり目の20番目までしかいかなかった、とね。そうしたら、次の年は、そのまま、1かたまり目の

21番からスタートするんだって。で、何年かかかって、140番目の名前の「サオラー」(ベトナム語で最近

発見された、新種の動物の名前だって。)まで行ったら、また一番最初の「ダムレイ」に戻って再スタート

するんだって。途中は飛ばしたりしない。終わった次の言葉から、順番。

けどさ、この台風の名前の単語って、各国の持ち寄りなんだけど、その単語がどうやって選ばれたのか、よく

分からない。だって、全然統一性もないし、法則性もないみたいなんだ。(ただし日本は星座名みたいだけど。

でもその星座名だって、クジラ座とかコンパス座とか言うのが選ばれてるの。訳わからん。)

最初だけあげるとざっとこんな具合

ダムレイ   カンボジア  象

ロンワン   中国     龍王

キロギー   北朝鮮    鴈

カイタク   香港     啓徳(前の香港の空港の名前)

テンビン   日本     てんびん座

ホラヴェン  ラオス    高原

チャンチー  マカオ    真珠

ジェラワット マレーシア  淡水魚

イーウィニャ ミクロネシア 嵐の神

ピリス    フィリピン  スピード

ケーミー   韓国     セミ

プラピルーン タイ     雨の神

マリア    アメリカ   女性の名前

サオマイ   ベトナム   金星

、ざっと最初だけ書いてみたけど、何の統一性もないでしょ。(笑)だけど、この統一性の何にもない

好き勝手さ加減、っていうのがいかにもアジアらしい、というか適当、ケンチャナヨ、って思わない? (笑)

だけどね、一番最初に「キャサリン」が「カスリン」ってすごい発音が違う、言ったけど、この今の名前の呼び方も

相当訛ってる、っていう気がする。俺、韓国・中国語くらいしか分からないけど、

韓国語由来の単語の読みなんて、もうすごい。これは韓国語でっせ、って言われて、横に

その日本語の意味が書かれてあるから、逆にそこから韓国語の発音がわかるような次第で。

その発音だけ、ポン、と書かれたら、一体これは何? って言ってしまいそうになるんだけどね。

例えば、スーダエ (かわうそ) ってあるんだけど、スーダエだけだったら分からないと思う。横に

かわうそ、って書いてくれているから、あ、スーダルやなぁ、とかね。(笑)

けど、今度の10号が「川」で、その次、もし11号が発生したら台風マーロウだからね。(めのう=

宝石のめのう、ね。)そうそうその前の9号は日本の担当でコンパスだった。台風コンパスだったの。

なんじゃそれ、って言いそうなものだけど。

っぱり気象情報でさ、台風9号は、、と気象予報士の人が言うのと、台風コンパスは、というのでは

受ける感じが違うよね。(笑) 

けど、西日本は、水不足で、このままだったら、川の取水制限も近々、って言ってたから、ちょっと雨には期待

してるんだけど、雨が降って欲しいような、かといって、、という悩ましいところかもしれない。

ど、みんな、やっぱり自然の脅威だもんね。気をつけるにこしたことはないと思う。十分気をつけてくださいね。

俺は、明日も台風の中、仕事で出勤です。






7月29日   カテドラル       雑感その469


               
                      
                     今日聴いた音楽    カリフォルニア・シャワー  渡辺貞夫  1979年盤           
                            
                          
                       
のところ、仏さまの話が続いたので、今度は神様のお話で、と。(笑)

こないだ、院の時の女友達が結婚して、久しぶりに実家に戻ってきた、というので、会って、式場選びの話をいろいろ

聞かせてもらった。まぁ、関係ない話ではあるんだけど、関係ない話だから、ヘラヘラと聞いていられる、っていう

こともあったし。まぁ結局彼女たちは、プロテスタントの教会で結婚式を挙げたのだけど。

けどさ、すごい名前でさー、「カテドラル・ウエディング」っていうのがあったよ。その式場、ちょっと前は、

「何とか閣」っていうような、古風な純和風な名前だったんだけど、今どきのカップルにさ、「何とか閣」って

いう名前では、ちょっとなぁ、と言うことで、ちょっと前に名称変更してさ、「聖なんたら結婚式場」っていう

名前になったみたい。すごいよね。聖マリエンヌとか、聖ベルナデッタとか。(これはないか 笑)

でさぁ、大聖堂ウエディングと書いてあって、横のルビがああた、(カテドラルウエディング)だってさ。

そんなもの、カトリックの信者さんが聞いたら、怒るぜ。

うそう、こないだクジラを買った委佐子のスーパー行ったらさ、シスターがお買い物に来てた。

そこのスーパー、よくシスターが買い物に来てるの、見かける。クリーム色の日産マーチに乗って

エプロンして、頭から、ソール(頭巾みたいなやつ)かぶって、お買い物に来てるの。だけど

そこのスーパーから、修道院まで、って結構距離があるから、はるばるかい出しに来られたんだな、って思う。

だけど、みんな誤解があってね。修道院って人里離れた、とんでもないところにあると思ってない?

ホラ、多分さぁ、北海道の灯台のマリア修道院(普通はトラピスト修道院って言ってるやつ)なんかのイメージが

強いんだと思うけど。確かにそういう人里離れたところにある修道院だってある。 だけど街の真ん中にだって

修道院はあるんだよ。例えば、東京の広尾とか京都の河原町今出川とか兵庫県の伊丹とか。みんな街の中。

俺なんか、前に女子修道院行ってさ、トイレ貸してください、って言った奴だからさ。もうねぇ困った奴。

ハイ、貸していただきました。

、そうそう、みんな神父さんと牧師さんの違いって知ってる? 時々人の話聞いてたら、神父さんと牧師

さんがごっちゃになってる人がいるのよ。あのね、カトリックの男の修道士さんが神父さんでさ、プロテスタントの

方が牧師さん。じゃあ、カトリックとプロテスタントとどう見分けるのか? って言えば、教会に入って

十字架を見た時に、十字架だけだったら、プロテスタント。十字架にキリストが磔になってる像が

ついていたらカトリック。で、プロテスタントの牧師さんは、結婚してもいいけど、神父さんは駄目。

それと、さっき俺、キリスト教の尼さんのことをシスターって呼んだけど、じゃあ、神父さんは

ブラザーかよ? っていう質問があると思うけど。そう。ブラザーでいい。

、カトリックの場合は、日本の場合いくつかの司教区って言って、その地方地方を管轄する区域に

分かれてるんだ。これは、信者さんの数とか、ひとつの地域的なまとまりとかで分けられている。

たとえば、長崎なんかは信者さんの数が多いから、長崎だけで長崎大司教区っていうひとつの管轄地域があるの

ちなみに九州はあと福岡司教区、大分司教区、鹿児島司教区と沖縄に那覇司教区がある。で、各司教区には

司教さまといってその司教区を司る人が、バチカンから任命されているのね。で、この司教さまの普通いる

教会を、カテドラル、と呼ぶんだよ。日本語ではだからカテドラルを「司教座聖堂」って呼ぶからね。別に建物が

大きいから、大聖堂っていうんじゃなくてさ、司教さまのいる教会だから、カテドラルなんでね、

そこいら辺の、単なる結婚式場が、司教さんもいないのに、「カテドラルウエディング」って言ったら

カトリックの信者さんは、きっと卒倒しそうになると思うよ。

けどこのことだってそうだよね。みんな、「結婚式」は教会で、とか言うカップルが多いけど、

そのくせ、キリスト教のことなんてほとんど知らない。結婚式の時に、牧師さんなり神父さんが聖書の一節で

お説教するけど、それだって覚えていない。だってだって、ロマンチックな二人の結婚式だもん、と。(笑)

俺ね、大学生の時なんかは、正月、初詣は神社、結婚式は教会、法事は仏教、ってこういう無節操なのが許せなかった

んだけどね。葬式仏教とか言うこともあるけど。最近はまぁ、それでも宗教のことを思い出して、

とりあえずは、その儀式の間は、その宗教に何がしかの尊敬の念を持っているのであれば、それでいい、

とか思うようになってきたんだ。だって、そういう宗教に対する、尊敬さえ持ってない、っていう人多いでしょ。

月に入ったら、関西では「お盆」の季節がやってくる。これで、故郷に帰る、っていう人だって結構いるだろうね。

帰ったら、お墓にお参りをして、、とかかなぁ。まぁ宗教はどうあれ、自分が今ここにこうして存在するのは

ご先祖さまからの生の営みの結果なんだから、お参りをして、ご無沙汰のご機嫌うかがい

したらいいんじゃないかな。(笑)「俺、生きてますよ。」ってさ。






7月28日   言葉の「距離」      雑感その468


               
                      
                     今日聴いた音楽    シングルアゲイン  竹内まりや  1994年      
                            
                          
                       
の「百の扉」とリンクしてくださっている、入江敦彦さんは、怒ったらものすごく言葉遣いが

丁寧になる、周囲の人間は、言葉遣いが丁寧になることで、入江さんは怒っている、というのが

分かる、と前にお書きになってたことがあって、そのとき、そりゃ、そうだろうな、と俺は思ったことがある。

なぜか、というと、敬語って、それも丁寧の度が大きくなるにつれて、相手との距離が大きくなるから

だもん。つまり「私は、あなたにあまり接近したくない。」っていうことだからね。もっと言うと「テメエで

やってろ、バーカ。」っていう意味にだってとれたりするもん。(多分入江さんの意識の中には、このテメエで

やってろ、という意識が強くて、言葉がものすごく丁寧になるんだと思う。もちろん、そういう意識でなくて

別の丁寧な使い方、っていうのもあるけどね。)

々から俺さぁ、よく「人との距離の取り方」っていうことを話してきたよね。最近、ホラ、通り魔殺人

とか、一昨日だっけ? 女子高生が、「誰でもいいからうざったくて人を殺した。」っていう事件あったの。

これなんか人との距離の取り方が全然分かってない奴が起こした事件。そんな気がする。

だってさ、今の子たち、敬語の遣い方がわかんないでしょ。

心のしれた友達同士では、もう洪水のように、というか、怒涛のように喋るけど、誰かいきなり知らない

人間と話さないといけないことになったら、急に「単語」だけにならない? 

「これ、欲しい。」とか「どいて」とか「あっち行け、バカ」とか。

う年齢の人となんか、話したことないもんね。いや、話したくないもんね。前は、まだそういうこと少なかったけど、

いまや自分と違う年齢の人と話をするのが、たまらなく苦痛だ、っていう人多いんじゃない? 卵が先か

ヒヨコが先かは知らないけど、だから、違う年齢の人とはあんまり話をしない。話したくない。

もし違う年齢の人だとしたら、自分と話が合うとか話ができる人間としか話さない。

頃がそうだからさ、自分と異なった年齢の人と話す、とか、違う人ばかりいるという中で、自分の言いたいことを

うまく他人に伝える、という練習が全く出来てないんだもん。自分と意見が異なった人間がいる、ということで、

そういう人間と話をするのが、たまらなく面倒くさい、んだと思う。最初は面倒くさいくらいで済んでるけど、そのうち

だんだん嫌になって、もうそういう異年齢の人は、話すのも、会うのも嫌、っていうことになったりしてない?

ぁねぇ、話の合う奴とだけ話していたら、確かに楽ではあるけどね。そうやって、楽な、自分の話の分かってくれそうな

人間としかいつも話をしないから、自己表現というのか、自分の意見をどういう形で伝えたらいいのか、っていう

ことすら、全く分かっていないんだと思う。だから、どう距離を取っていいのかわからない。

れで、自分と話の合わない人間に対しては、排斥するしかないんだと思う。だって、全然話が合わない

人間が近づいてきて、いきなり何か言われた、と。だけど、距離の取り方がわからないと、

そりゃあ、まぁそりゃあ恐怖だって感じるだろうな。だから、その防衛をして排斥する、ということなんだろ? 

服で言ったらさ、要するに普段着しか持ってないんだよ。どこに行くのでも、Tシャツに、ジーンズしか持ってない。

だから、フォーマルな場所に行けない、いやまぁ、その前に行こうとしない、っていうことだってあるけどね。(笑)

いつもの言葉、っていうのは、自分とか自分の仲間の中で通用する、という言葉なんだろ? 

れって方言だよね。自分のことは濃密に話したいのよ。自分の話は、仲間に聞いてもらいたい。

いろいろなものを見てもらいたい。けど、異年齢というか、自分と自分の仲間以外の人間が見ると怒る。

ヤンキーの車を俺がじーーーーっと注視したら、ヤンキーのにいちゃんが怒るとか、ケバイヤンキーのおねえさん

を電車で見かけたから、といって、「うっわー、すげー。」とか思って、そのケバイねえちゃん見たらさ、

ヤンキーのオネエサン「何見てんだよ。このバカ。」って言って来るのは間違いないよね。

だって仲間以外の人間に注視されたくない。それとおんなじで、異年齢のオヤジの話なんか聞きたくない。 

だから、話の合う奴が周囲にいて、自分のことを濃密に語れる空間さえあれば、若い子たちはそれで

いいんだと思う。

けど、そんな自分たちだけが分かる言葉を、いつまで遣っていられるか、だねえ。

そういう風に世間というか、自分と違う年齢の人間がいる、という「現実」があるのに、それを見ようと

しないで来たわけだけどね。そりゃあ、若いというか、まだ学生のうちならば、それでもいい。

だけど、就職して、社会に出て、「現実」というものに直面した時に、そうやって「自分」以外を見ようとしなかった

見てこなかった奴は、たちまち立ち往生してしまうことになる。困るよね。だからさ、最近その手の

距離の取れない連中が起こす犯罪というか事件って増えてるでしょ。もう毎日みたいにあるもの。

だからさ、敬語くらいは、ちゃんと勉強しておかなくちゃね。敬語を勉強しておくと、とりあえず自分以外の

人間との距離の取り方が分かるから。そうやって距離の取り方が分かると、社会に出て、とりあえず、

「自分はどうしなくちゃなんないのか。」っていうことで悩まないで済むし。(笑)

? 何? 俺なんか、もう敬語ばっちりッスよ。もうガンガン使ってるッス、ってか?

こらこら、「で」を省略するな。はっきり「です」と言え。もう、まったくぅぅぅ。(笑)








7月27日   クジラを食べる      雑感その467


               
                      
                  日聴いた音楽  ベートーヴェン・第九交響曲 及び バースタイン・
                            トゥナイトのテーマによる即興演奏 
                            パイプオルガン演奏 ペーター・プラニアフスキー 1987年
                             サントリー・ホールに於ける演奏
 
                         

26−2のほうにも書いたのだけど、先日、近所の委佐子のスーパーに行ったら、クジラがあったので、

久しぶりにクジラを食べよう、ということになって、ミンククジラの切り身を買った。

のスーパー、本当は、ちゃんとした名前があるのだけど、中学の時の同級生だった「○○委佐子」の実家なので

うちの家では、委佐子のスーパーとか、
委佐子の店、ひどい時には、「委佐子に行ったらある」、と半ば委佐子が

店名の固有名詞化してしまってこう呼ばれる。でも、委佐子のスーパーをバカにしてはいけないんだ。侮ってはいけない。

最初は、小汚い(ごめんな委佐子)バナナ問屋の片手間のマーケットだったのに、いまや売上高が2650億で

経常利益が55億だってさ。もう、いまやうちの家の人間はみんな委佐子中毒にかかっていて、一日委佐子の店に

行かないと、なんだか物足りないような気さえするありさま。(笑)まぁこれは冗談なんだけど。

でもホント、クジラっていつに間にかすっかり高くなっちゃったねぇ。

は、スーパーのお惣菜売り場とか公設市場の中のおかずやさんに行ったら、必ずコロッケの横にクジラカツ、

ってあったんだよ。正方形のカツがね、4枚、白いトレーに並べてパック詰めされててさ、4枚1パックでうーん、

240円程度で出てたもんねぇ。300円まではいかなかった、って思う。その程度のおかず。

京都に住んでた時は、西大路円町に「厚生会」っていうスーパーがあって(今もあるけど)

そことか、帷子の辻にジャスコもあったし、後は、太秦安井の商店街とか、常盤の商店街とか、

太秦の三条通の映画の撮影所近くの商店街に買出しに行ってた。あ、それから、たまに千本通りまで遠征していくことも

あったし。(この辺は、入江さんのテリトリー。笑)そういうおかずやとかお惣菜やさんで、クジラのカツとか

甘露煮って、いうクジラ関係のおかずって結構あったんだけどなぁ。

まや、高くなっちゃってねぇ。だって、こないだ買った切り身だって、人のゲンコツよりちょっと大きいサイズが

700円くらいだものね。前はこの程度のクジラ肉なんて、300円くらいじゃなかったかなぁ。

ちは、両親そろって大阪圏の出身だから、クジラは結構食べるけどねぇ。ベーコンって言われてる部分とか

おばけっていうビロビロしたのを酢味噌につけたりとか、コロっていう部分を、冬はおでんに入れたりとか、

あの赤黒い切り身以外でも結構あれこれ食べるけど。

ぁこの日は、クジラをどうしよう、ということになって、相談の上、龍田揚げにしよう、っていうことになった。

クジラの臭みを消さないと、っていうんで、思いつく臭い消しの方法を全部やってみる。

ずニンニクをすりおろして、次に生姜をすりおろして、その中にしょうゆ、酒を入れる。みりんは、入れると

揚げる時に、こげるので、ホンの少々。後、レバーの臭み消しの時に入れる牛乳を思い出して、牛乳も少々

入れてみる。(笑)なんか色もにおいもすごそうなつけ汁が出来上がる。(大丈夫か、おい。)

こうやってできた漬け汁に、クジラを切ったものをつけていく。

け汁の中に浸して、ラップをかぶせ、冷蔵庫で1時間少々。切り身がそう厚くないから、この程度でいいか、と

思う。ラップを外すと、ニンニクと生姜のミックスされたにおいがふわっとする。なんかソウルにいた時の気分。(笑)

片栗粉を、ビニール袋に入れて、フライパンに油を注ぎガスを点火する。ペーパータオルで、余分なつけ汁を吸わせて

全部片栗粉の入ったビニール袋の中に、クジラを入れる。後は、袋の口を閉じて、シャカシャカ振る。

ーん、油の温度もいい感じになったし。(しかし、言わずもがな、暑い)ビニール袋を開けて、粉まみれになった

クジラを、一切れずつ、フライパンの中に。しょうゆを使っているので、ちょっと低めの温度でゆっくり時間を

かけてあげてみる。ジュアジュアと音をたてて、うーん。生姜とニンニクの臭いが、油とミックスされて、うまそう、

っていうにおいをあたりに漂わせる。色も、「からくれない」とまではうーん、どうだかな、では、ありまするが

まぁ火も通ったようだし、ペーパータオルの上に、揚がったものを並べてみる。

速官能検査。うん、なかなかおいしい。

際、夕食の時も好評で、龍田揚げは、あっという間になくなってしまったのでした。






7月26日   簡単・お手軽         雑感その466


               
                      
                  日聴いた音楽    霧雨で見えない   ハイ・ファイ・セット    1983年録音盤
                         



倉の親類から、定期便というか、いつもの「鳩サブレ」が送られてきた。もう鎌倉というと、鳩サブレ、と

条件反射みたいになっちゃう、っていう人多いよね。

、鎌倉っていうと、みんなは、何を思い浮かべるのかしらん。江ノ電? 大仏? 切り通しの道? 北鎌倉?

材木座の海岸? 吉田秋生さんのラヴァーズ・キスも舞台は鎌倉だし、、まぁいろいろあるよね。自分だけの「鎌倉」って。

あのね、案外知らない人が多いのだけど、ホラ、若宮大路を、どーんと北に行くと、つきあたりにあるよね、鶴岡八幡。

やっぱり鎌倉では、あそこは、ちょっと外せないところ、だよね。場所的にもなんか要みたいな

ところだし。鳩サブレの鳩だって、ここの鳩だったりするから、やっぱり鎌倉を想像した時に、鶴岡八幡におまいりに行ったよ、

っていう人多いかもしれないよね。

けど、鶴岡八幡ってさ、江戸時代までは、「鶴岡八幡宮寺」って言ってさ、今でこそ神社、っていう顔してるけど、

江戸時代は、どっちかっていうとお寺がメインだったんだよね。神主より、坊さんの方が発言権が強かった

んだよね。あそこの境内に昔は、多宝塔とか仏様をまつるお堂がいくつもあった、なんて、ちょっと信じられない

かもしれないよね。幕末までは、そういう多宝塔とか、お寺をあらわすような建物って、八幡さまの中にいっぱいあった。

だけど、そんなのは何も鶴岡八幡だけのことじゃなくってさ、こんぴらさんだって、お伊勢さんだって、古くから、

信仰を受けて賑わった神社仏閣なんて、大抵神仏混交だったよね。

れが明治になって、神仏分離令とか言いながら、実際は、仏像やお寺を打ち壊してしまった。お寺を切捨てしまって、

神社を残すのが、神仏分離令の本当の意図だったものね。あのときに、神社の中にあったお寺部分っていうのが、

全部破壊されてしまった。だって、この鎌倉の鶴岡八幡の中にあった立派な多宝塔とか、お堂

(徳川家が寄贈したものだった)とかは、明治3年に、なんとなんとたったの10日ほどで、全部すっかり壊してしまった

んだよ。

治新政府が、「仏教はけしからん」って言って、「寺は、叩き壊せ! 」って命令を出したからね。その号令って

特に東京というのか、関東の方では、やっぱり徹底されたみたい。西は、やっぱり京都とか奈良があったしねぇ。

だから比較的緩やかだった、とはいえ、やっぱり大きなお寺とか、その時に今なら国宝級の仏像が、ただみたいな

値段で、売りに出されたり、海外に売却されたり、もちろん叩き壊されたりしてるもんね。タリバンの

バーミヤン石窟破壊と同程度のことを、明治の最初の日本人なんて、やってたりするもんねぇ。

で、その時、明治新政府に、一番嫌われたのがさ、聖徳太子よ。そりゃそうでしょ。カミの天皇家に、わざわざ仏教なんぞ

持ち込んだ張本人なんだからさ。

から、明治に入ってから、半ばあたりまで、聖徳太子って一時歴史の表から消えてたし、聖徳太子をお祭りする精霊会も

明治の最初から、半ばあたりまで、ずっとしなかったものね。

徳太子なんて、言い出したのは、戦後のことじゃないかなぁ。少なくとも明治とかその影響の残ってた、昭和前期までは

聖徳太子なんて半ば国賊みたいに言われてたし。

人は、そんなふうに、ちょっとしたことで、案外ころっと考えが変ってしまうし、

今、たまたま、自分の周囲は、そういう「状態」になってるけど、実際、そのことは、昔からそうだったのか、

って言えば、そんな大昔からじゃなかったりするしね。

ういう人の意識が、案外時代によってころっと変ってしまう、っていうこと。それもものすごく簡単に

変ってしまう、っていう部分があるということは、ひょっとしたら、俺たちって、きちんと覚えておかないと

いけないことかもしれないな、って、俺は思うんだ。





7月23日   対話をする       雑感その465


               
                      
                  日聴いた音楽    ビギン・ザ・ビギン   フリオ・イグレシアス  1987年録音盤
                         



学の時に俺の友達で「シモドウゾノ」くんという言う奴がいた。彼とは、時々古本屋めぐりをした。

出町(河原町今出川)近くの古本屋から出てきた時に、彼は何の脈絡もなく俺に「それで、ポートタワーやけどな、」

といきなり言った。「それで」と言われても、「ポートタワーやけど」と言われても、さっきまで彼と俺は

古本屋の中にいて、それぞれ違った本を探していた。一緒にいて神戸の話をしていたわけでもないし、ましてや

ポートタワーの話をしたわけでもない。しかし、彼の口から出た言葉は「それで、ポートタワーやけどな。」だった。

まぁ彼の場合は、他にもいろいろあって(笑)急に、彼がそういうことを口走るのは、もう慣れていたので、こっちもさほど

驚かず、対応することができたのだけど。

だ、これは昨日の「226−2」で、ちょっと話したことなんだけどさ。最近人と話してて、立て続けに

同じような反応をする人がいたから、俺ねぇ、ちょっとびっくりしてることなんだけどさ。

仕事してたり、用事をしてると、いろいろな人から質問を受けるのね。まぁ、それ自体は、別に不思議なことでは

なくて、よくあることなんだけど。

、聞かれたらさ、一応、こっちとしては、あれこれ考えて自分なりの答えを言う。

そうしたら、相手が、そのことについて、また何かしらの反応がある。それで、そのことは、どうだとか、こうだとか

まぁまとまりはつかないにせよ、お互いの考えが、出て、それで相手がどう考えているのか、分かったり

納得したりして、(まぁ時には納得しないことだってあるけど、それでも一応相手の考えていることは

分かる。自分とは意見が違うんだって。)それで、そこから、ちょっと話をずらして、今度は次の話に行く。

会話って、そういうふうにして前に話が進んで行くものだ、って俺、思ってたんだけどね。最近立て続けにあったのが

全然違う反応なんだ。

手が質問をしてくる。そのことについて、俺が答える。だけど、答えたことについて、相手は全くコメントがないの。

で、次に全く違うことを、質問してくるの。

えばこんな具合。「携帯電話の店で安いところ知らへん。」って聞かれたとする。そうしたら、俺が、

「○○の中のショップが安いんじゃない?」って答える。で、次の言葉が「○○の本持ってる?」になるの。

あ、こっちは携帯の話なのかな、と思ってるでしょ。だけど、相手から来た次の会話は、携帯でもなんでもなくなってて、

全然関係のない、いきなり本の話だったりする。多分ね、本人の中では、そういう携帯の話は一応終わって、次の

話に頭の切替がいってるんだろうね。だけど、こっちは、そういうことについて何の説明も受けてないから、

まだ携帯の話をしてるのか、って思ってる。で、こちらとしても、聞かれて答えたから、多分そのことについて

なにかしらのコメントがあるのかな、って思ってる。で、待ってたら、相手から来た次の会話が、全然違った

本の質問だったりする。携帯からいきなり本に引きずられる。

うして? 何で本なの? 携帯のことはもういいの? と、聞くと、ようやっと、もうええわ。とのお答え。

「もうええ。」のなら「もうええ。」ってはっきり言えよ。何にも言わないで、次に話を振られても、

こっちは困る。だけど困るくらいで済むのならいいけど、こういうことで、喧嘩だって起こるかもしれないし、

ここのところの社会状況考えたら、もっと深刻なことだって起こらないとはいえないし。

れがね俺、ここのところ立て続けに、こういう人に何人も出会ったんだよ。恐らくその人の頭の中では

俺が答えたことで、何か分かったのかもしれないし、やっぱり聞いてもはかばかしい答えじゃなかったから

あきらめたのかもしれない。けど、何の前振りもなくて、話が全然違う方面に流れる、っていうのはさ、

全然かみ合わない会話な訳で、こちらとしては、「え、どうして?」って立ち尽くすしかないもんね。

特に男ってさ、時として言葉に出さないで自分の中だけで、こっそりと処理してしまって片付ける、

っていうことがあるからさ。本人の中では「次」っていう頭の構造になってる。だけどこっちは、

そういうの聞かされてないから、「え? そんなの聞いてない。ちゃんと、説明しろよ。」っていうことになるもんね。

のところ、あちこちで「説明責任」っていう言葉を聞くし、こないだの選挙でも「小泉さんの説明責任

がなってない。」っていうことが問題になってたよね。説明責任、って普通に考えたら、自分のやったことに

ついて、ちゃんと人に分かるように説明しろ、ということだよね。だけどその前に男ってさ、「説明責任ちゃんと

しろ。」と言うくせに、まったく他人への説明の意識すらない奴もいるのよ。(笑) 説明責任っていうのはさ、一度

「自分」っていうのを降ろして、他人の立場になって、どういう風に言ったら、理解してもらえるか、っていうことを

考えないといけないよね。この相手の立場にたつ、っていうのが、日本の男の場合とてつもなく苦手ときている。

苦手というのか、ハナから全然分からない。(笑)まぁ、もともと日本人の男って、自分の意思を語るのが苦手

だった。ところが最近は、これとは正反対に、自分の意思しか語らないやつ、っていうのも多いんだよ。

頭徹尾テメエのことしか話をしようとしない奴、っていうの。ほらあ、いるでしょ。自分のこと熱く語るのが好き

な奴って。でも人の話は聞かない。だけどまぁ、他人のことは視野に入っていない、という一点で言えば、

大した違いはないんだけどさ。(笑)

その点、外国の男っていうのは、自己表現っていうことを叩き込まれてきてるから、他者の中で自分っていうものを

どうやって相手に効果的に知らしめるか、っていうのは、狡猾なほどできるんだけど、日本の男ってまだ、

うっかりしたら自分の中だけでこっそりと処理しようとするような生理を持ってるからねぇ。そういう説明責任を

日本人の男に要求してもなかなか難しいと思う。

説明責任、っていう時に、そういう日本の風土の男の生理っていうものを、全然計算に入れなくてさ、

ただ説明責任を果たせ、って言っても、多分無理よ。だってそういう学習してないもん。(笑)説明責任っていう

言葉は何となくわかる。でも分かっても、分かることとできることは違うからさ。説明責任って言ったって、

ちゃんと「分かりやすい説明が出来るとは限らない。」し。

、そんな奴等にこないだから立て続けに4人も遭遇して、こちとら、あーあ、と思ってるわけさ。

人の話、ちゃんと聞けよー。って。

介、そんなことで、ちょっと怒ってます。






7月22日   男(あなた)と京都へ      雑感その464


               
                      
                  日聴いた音楽    暑中お見舞い申し上げます   キャンディーズ    1977年
                         



日、7月22日が大暑。だから今日から8月7日の立秋までが、「暑中」だね。

らためまして、暑中お見舞い申し上げます。なるべくエアコン入れたくないからさ、家にいるときは、暑くても水を飲み飲み

しのいでいる。まぁ京都の時も、38度でクーラーなしで授業うけてたし。(笑)いつしか身体が暑さに慣れてしまって、

自宅の時は、日中、35度くらいまでだったら、エアコンなしで何とかがんばって仕事してるんだ。(笑)

んなはどう?  だけどさぁ、まだ今日が7月の22日だから、あと一ヶ月はこういう暑い状態が続くんだろうなぁ。多分。

まぁ、八月のお盆が過ぎて、そろそろ八月も終わりだなぁ、っていうころにならないと、涼しい、という状態にはならないだろうね。

後一ヶ月の辛抱でございますよ。え? まーだこんなのが後一ヶ月も続くの? ゲー いい加減にしてくれよー、

っていわれそうかな? (笑)


うそう。伯方の塩、公正取引委員会から注意されてたね。俺がさ、伯方の塩なんてさ、南米の塩のくせして何が伯方の塩だよー 

って言ったのが、2002年の9月30日付けの雑感(時間のある人は見てください。)だから、もうずいぶん前だけど。

以前からこの「百の扉」を見てくれてた人なら、知ってるよ、っていう話だけどさ。ようやっと表沙汰になったね。

まぁ、南米の塩を伯方の塩、って言って売るのはまずいよねぇ。 みんな、風光明媚な瀬戸内海で取れた塩だと思ってるのに、

正体は、チリだかアルゼンチンだかの塩だったんだからさー。

あ、話がずれました。(笑) 

日は昨日の予告どおり、男(あなた)と行く、京都のお寺さん特集です。

やっぱり、この時期だったら、涼しいお寺がいいですね。え? そうしたら、鞍馬がええのん違いますか。

と言う声も出てくると思うけど。

う鞍馬とか貴船もいいと思う。でもこないだ、鞍馬から貴船に降りる参道で、ハチが出てきて、お参りの

人を襲った事件があったんだよ。この辺、すごく涼しくていいんだけど、ハチに襲われるのはちょっと恐い。

それに、夏休みは人も多いし、、、。去年の九月、実は、某氏とこのハチの出た道歩いたんだ。あの日は、寒かったし、

ずっと雨が降ってたんで、ハチさんもお休みしてたのかもしれない。(笑)

ね、いいお寺があるんだ。

叡山電鉄の出町柳から、八瀬行きの電車に乗る。で、途中の三宅八幡で降りる。で、橋を渡って向こう岸に出る。岸沿いの

道をちょっと八瀬方向に歩くと、蓮華寺(れんげじ)っていう寺がある。ここがオススメ。

ここはね、庭がいいんだ。静かだし。

ょいと引用。

   
迷った末、里子は鷹ヶ峰の光悦寺と修学院の先の蓮華寺を考えた。

   この二つは紅葉はもちろん美しいし、比較的ひっそりもしている。それに

   距離もそう遠くない。光悦垣に映える楓紅葉の華やかさなら光悦寺だし、

   ひそやかな静けさを求めるなら蓮花寺がいい。(中略)

    入ってすぐの座敷を抜け、北の書院へ行くと正面に庭が見える。さして

   大きな庭ではないが、茂みが深く、中央に池があり、右手に松と紅葉に囲まれて

   正方形の本堂が見える。冷気の中で庭は静まり返り、紅と緑を映した水面に

   思い出したように紅葉が散る。

   「あれが蓮華寺型灯籠でしょう」椎名が指さし、先になって敷かれた板の道を行く。


                                渡辺淳一 「化粧」 朝日新聞社刊から


、まぁ引用いたしましたが、ワタナベジュンイチ、この寺知ってるんだよね。まぁいいや。

この小説では、秋の話になってるんだけど、紅葉が美しい、ということは、緑の時もきれいなんだよ。

この池に石の小さな橋が架かっているんだけど、ちょっとおもしろいの。途中に、橋を支える石の台が

池の中から、ひょい、と出てはいるんだけどさ、普通だったら、その石の台に、横に渡された橋が乗っかって

安定するっていう構造になるじゃない? だけどここの橋って違うの。横に渡された石は、全然その池の中から

出てる石の台に接してない。だから横の橋の部分の石と、台は、全然無関係で、独立しあってるの。

じゃあ、なんで石は、池の中からぬっ、と立っているのだろうか? 謎。 禅の公案みたいね。

ぁ、そんなことをぼーっと考えるのにいいようなお寺。緑も滴るように池に被さってるし、

ここの池の水は、八瀬からの水が自然に流れ込んで、出て行ってるから、自然に絶えず水が循環されてて、

当然のことながらきれいな水でね。頼んだらお薄も出してくれるから、お薄をいただいたり、ぼんやりするのには

いいお寺だと思う。ここはオススメかな。

れから、後、そこからあんまり離れてはないところなんだけど。叡山電車を三宅八幡から、ひとつ出町柳の方に

戻ると宝ヶ池。ここで鞍馬方面行きの電車に乗り換えて、ちょっと行ったら、京都精華大前、という駅がある。

(今東大にいる上野先生の昔の職場ね)ここで降りて、南の深泥池の方に向かって道を戻っていく。

ると、円通寺っていうお寺がある。ここもオススメ。ここはね、オススメは二つ。一つはもちろん庭。

一番の遠景に比叡山が見えて、その手前に竹やぶがあってね、それが、風にそよぐと、まるで比叡山が竹やぶの

海の上に浮かんでるように見えるんだ。ここは蓮華寺と違って、まったく水は使っていない庭。広々としててまた

趣が違う。ただし、ここの庭は、撮影禁止だから、カメラは持ち込み不可なのよ。それと年齢制限があって、

小さい子どもは入っては駄目、ということになってる。黙って、こそっとカメラなんか使ってるのが見つかったら、

ここのご住職、過激だから、「何写真撮ってんのやー」って、脇息なんかがバーン、って飛んでくるかも

しれないからね。気をつけてね。(笑)

のお寺のもうひとつのオススメは、トイレです。どんなトイレか? まぁ行っての楽しみ、ということで。

このお寺は、交通の便が悪くて、それがまぁあんまり人のこない、という利点になっているんですけどね。

目の前の道を北に戻ったら、また精華大の駅の方に出られるし、南に行ってちょっと切りとおしの峠を越えたら

深泥池を通って、北山通りの方に抜けられます。

まぁこの二つのお寺が、謙介のオススメの夏の京都のお寺かな。 夏に京都に行く、って言う人は、ご参考まで。 







7月21日   お寺の境内         雑感その463


               
                      
                    今日聴いた音楽    あたいの夏休み    中島みゆき    1986年
                         



日、暑いね。前は暑い、といっても、ここまで暑くなる、っていうことは、あんまりなかった気がするんだけどな。

なんか暑さが凶暴だよね。まぁ都会では、ほとんど「地面」というものがなくて、もう公園以外は、地面が直接

出てる、っていう場所ないものね。ほとんどコンクリートとかアスファルトで覆われててさ、熱の逃げ場とか吸収させる

場所がないよね。田んぼでもあったら、全然違うんだけどね。加えて、住宅だって、都会はマンションとか、集合住宅でさ、

そうなるとどの家もクーラーつけるからさ、室外機の熱だけでもすごいことになるような気がするし。

京都とか奈良なんかは、そのうえ盆地だから、なんかもう上空に空気の蓋ができたみたいで、熱が籠ってて、

ホント夏はすごいことになってる。

けど、そういう灼熱の中でも、お寺の境内に入ると、やっぱり地面っていうものがあるせいだろうか。

緑の木が茂っているせいだろうか、周囲のアスファルト、コンクリートの住宅の町内に較べて、すっ、と気温が

数度下がるように思う。

都の古い大学って、案外知られてないことなんだけど、大学それぞれに特典があるんだよ。例えば京大は、

これは文学部の国文学専攻の学生だけなんだけど、入学生は、フリーパスで岡崎の観世会館へ行って能が見られる、

とかね。同志社は、いつもチャペルに参加できるとか。俺の行った大学は、いくつかのお寺に、学生証を提示するだけ

で入れる、というのだった。そのお寺は、龍安寺、妙心寺、金閣寺、祇園の建仁寺あと、嵐山の常寂光寺。

仏教大は知恩院が無料だったし、大谷大学は、本願寺関係の施設が拝観に無理が利いたと思うし。種智院大学は東寺が

フリーパスだったし、とかね。京都の大学って、やっぱりキリスト教とか仏教の宗教立の大学が多かったから、そういう

ところの大学は、お寺とか、教会と言った施設の見学とか拝観が好きなだけさせてもらえるの。京都とか奈良の宗教立の

学校に行く、というのは、そういうお寺好きの人間にとっては、もううれしくなるような利点がいっぱいあった。

けど、京都のお寺に詳しい人は、今さっき俺があげた寺のリスト見て、「へ?」と思ったかもしれない。

金閣寺、妙心寺、龍安寺、建仁寺は、いずれも禅宗なんだけど、嵐山の常寂光寺だけ、あそこ法華宗やんか、

という詳しいつっこみを入れてくる人がいるかもしれない。(笑)

の常寂光寺って、嵐山の二尊院の近くにある寺でさ、紅葉がきれいな寺なんだ。だから、そういう紅葉で

秋になったら、人がどーっと訪れる。けど、国文の人にとっては、ここはもうひとつ重要な意味を持つ寺でね。

そう、ここが藤原定家の小倉の山荘のあったところで、ここで、定家が、新古今を編纂したの。

俺、学部の時に、4回のゼミは、新古今でさ。指導教官がその当時、ちょうど作ってた角川書店の国歌大観

の編集者でね。あ、国歌大観っていうのは、日本の上代、『万葉集』以降に収められた歌を勅撰集と私家集に

分けて収録して、全部番号を打った、という本なの。今は、CD−ROM化されてはいるからコンピュータで

検索はできるけど。俺の指導教官がその編集委員だったから、そのお手伝いもしたんだけどね。その時に、先生から

大体、定家が、この常寂光寺のどのあたりで、新古今の編纂をしたか、場所も大体突き止められた、という

話を聞いた。

は、その先生、今は宇治に住んでるんだけど、その頃、常寂光寺の中に住んでてさ。(笑)もっと言ってしまうと、

常寂光寺の住職さんも、俺の青年心理学の先生だったのよ。(笑)

から、常寂光寺には、お寺見物じゃなくて、頼まれた資料を探して持っていったり、レポートを出しに行ったりで

通った通った。(笑) 紅葉が美しいから見に行こう、なんてこと一回あったかな。

常盤から、自転車こいで西に走っていって、30分くらいで着いたかな。大抵晩の遅い時間だった
り、朝、一番

だったりしたけどね。(でないと、人が多くて、、。)ご住職の長尾憲彰教授には、アイデンティティについて

勉強しなさい、って言われた。先生の授業、青年心理のテキストが、確か、「現代のエスプリ」のアイデンティティの

特集号だった、って覚えているんだけど。だから、常寂光寺、というと、なんか条件反射みたいに、青年心理学の授業や

新古今のゼミの演習資料のことが思い出されて、、ちょっと複雑な気分になるんだ。長尾先生は、ちょっとくせの

ある変わり者だったけど、講義はまぁ楽しかった。長尾先生の場合は、大学の先生、のイメージよりも、一般の人には、

大学をやめてから、「嵯峨野を守る会の会長さん」として空き缶のポイ捨て違反条例の制定とかに走りまわったので

そっちのイメージの方が大きいかもしれない。

ぁ、それは措くとして、お寺の境内って、ひんやりとしてて、一番いいのは、風がすうっと通ることだよね。

夏の暑い盛り、お寺で坐ってぼーっとしてたら、「あーあ、もうどこにも行きたくない。ここでぼーっとしていたい。」

とかさぁ。(笑) それに、自然の風だから、エアコンと違っていくら当っても冷房病とかにはならないし。

だから、暑い時には、うろうろしないでお寺に避暑に行く。これが、京都の洛中では、一番簡単で安上がりの

消夏法かもしれないよね。

?謙介のおすすめのお寺ってどこよ、じゃあ、お寺の案内は明日お話します。


都の夏には、お寺どっせ。これで決まり。(何が決まりなんだか。笑)

 



7月20日   整形手術          雑感その462


               
                      
                    今日聴いた音楽  武満 徹作曲 「遠い呼び声の彼方へ!」1980年
                          尾高忠明指揮  東京都交響楽団演奏   
                     


                      

週の木曜だったかの昼下がり、仕事場の掃除のおばちゃんが、例によってニコニコしながらやってきた。

手に、ちょっと大き目の袋を持ってる。俺は、その袋を見て、「あ。」と思ってしまった。俺にもなじみの深い

本屋の袋だった。ソウルの「教保文庫」という大書店の袋。市内の中心部に出た時は、日本の本とか雑誌を

立ち読みしに行ったなぁ。まぁそれは措くとして。おばちゃんは、恐らくは、怪訝な顔つきをしていたであろう

俺の前に中身を出してみせた。(まぁ、おばちゃん、→ソウルの大書店の袋、といえば、想像しなくても、

昨今ならば、答えが出てきそうなものではあったのだけど。笑)多分、「ペ」氏の写真集かぁ?とか思ったら、

ペじゃなくて出てきたのは、ウォンビンくんの写真集だった。おばちゃん、多情やね。(笑)

判の写真集の表紙には、ニコニコとした彼が、こちらを見ていた。「あれ、ヨン様じゃないの?」「いや、

そら、ヨンちゃんも好きなけどな、この子も若うてええのよ。ほれであんた、この中身見たら、ぜーんぶ

ハングル語で書いておるのよ。見ておみ。ほじゃけん、何を書いとるのんか、さーっぱりわかりゃせんのよ。

謙ちゃん、あんた、このハングル語訳してもらえん? 」

ぁヨン様がウォンビンくんにかわっただけのことだったんだけどさ。(やれやれ)「娘がこないだ

韓国に観光旅行に行く、言うたけにな、それであんた、ヨン様の写真集頼んどったのよ。そうしたら

ヨン様の売り切ればぁ、言うてなかってなぁ。それでまぁ、この子(ウォンビンくん)のにしてもろうたんよ。

(そりゃそりゃ。)ちょっと訳しておくれん? 」

う言って差し出した、おばちゃんの件の写真集を見せてもらった。中には、裸の写真もあって、ちらっと見には

フフフフ、ではあったんだけど、だけどね、よく見たら、あんまり好みのタイプの体形じゃなかったなぁ。

俺ね、ソウルにいるとき、プールにも泳ぎに行ったことあったけど(ロッテワールドとか、蚕室のプールとか)

韓国の男の人の裸って、ちょっと日本の男と筋肉のつけ方が違うみたいで、あんまり好きになれなかったなぁ。

で、ウオンビンくんの筋肉のつきかた、というのか、つけかた、もあんまりそそられるものではなかったので

よく見るとふーん、というあたりで終わってたんだけどね。(笑) まぁ、それはともかく。ウォンビンくんの

顔は、従来の韓国の俳優さんの顔とはちょっと違う顔だな、っていうのは、あったけどね。

けど、ソウルの友達数名からの情報によると、彼は、「整形」をしている、ということらしい。

まぁ、それを聞いた時に、俺も、はぁは、と納得をしたことなんだけどね。

国の人って、「若い」とか「新しい」ということに妙に情熱を注ぐような気がする。大統領だってさ、

前の金大中氏も、その前の金泳三氏も髪を染めて、「オラは若いぞーーーーー!」っていうことを妙に強く

アピールしてたじゃない? まぁ日本もいくらかそういう部分はあるけど、でも韓国ってやたらめったら

「新」っていうのが好きみたいな気がする。何でも行き詰まったら、今までをぜーンブチャラにして、

もう一回すべて新しい、ということに強制リセットしてしまう。けどねぇ、いつまでも強制リセット

ばっかりやってるからさ、ちっとも「円熟」とか「成熟」っていうことに行かないものね。ずっとこの繰り返し。

まぁ日本だって、「青いままで行こう」って、福山なんとかがアイソトニック飲料のコマーシャルで

言ってたけどさ。(まぁその飲料水のパッケージの青にひっかけてあるのは、分かるけど)それにしても

あんた、青いままで行くのはいいけどさ、そのまんまで立ち腐れ、っていう事態だって起こる

可能性あるけど? 未熟ならまだ熟してない、で済むけどさ、不熟よ、不熟。 熟しもしないまま

腐ってしまっておしまい、とかって思うんだけど。いいの? (笑)

国も、なんでも「新」が好きなの。で、すぐ飽きておしまい。永遠の「とりあえず」だよ。

だからさ、もうそろそろ成熟、ということだって考えろよな、って思うけど、そういうふうにはならないね。

まぁ、そういう「青さ」がお好きな韓国なんだけど。だから、「青く」いるままの「ご努力」だって、

おさおさ怠らない。新聞見たら、もう、若さを保つための薬のコマーシャルがどれだけあるか。

いつまでも若くて、美しく(自己比較)あらねば、って強迫観念みたいにあるんだよ。きっと。

だから髪を染めるなんていうのは、ごく普通。当然以前の話。だから、みんな整形に走る。顔だけじゃない。

口許だって、矯正歯科に行くなんてことは当たり前。

だって、ソウルにいた時に、先生に前歯の間が少し開いてたから、オマエ、矯正しなさい、でないと

歯の間から福が逃げてしまうぞ、といわれたこともあったしなぁ。だからみんなお気軽に整形なんかしたり

人に勧めたりしてる。

もさ、そこまで、若い、っていうことにこだわるの、って何なんだろう。それも文化なのかしらん。

日本のゲイの文化も、似たようなものでさ、「オヤジ」なんてもう毛嫌いされる、っていう部分あるけどさ。

そういうところ、なんか似てるよなぁ、っていう部分があるように思うの。

人によったら、日本のゲイの文化だって年とともにしだいに深化していく、って言う人もいるけど、俺は

悲観的だなぁ。あと10年経って、今の状況がさほど変化しているとも思えないもん。特に地方はね。

だって、田舎なんか、今の傾向見てたら、ますます「若い」って言うことばっかり売りにする奴が伸してきてるもの。

なんか以前より、もっと「若い」っていうことを強烈に言いたてるようになった、って気がするし、周囲がちょっと前の

若い奴らより、プレッシャーのない分、もっと周囲が見えてないから、これでいいとすっかり思ってしまって、全く疑ってないし。

の一方で年取った人まで、自分の変化、っていうのは受け入れようとしないまま、永遠に「自分は若い」

と呪文をつぶやき続ける人が、あまりにも多いしね。韓国の整形する人の気持ちを笑えない。

まぁ、確かにそういう「先行モデル」の不在ということはあるけど、後からきた奴等には、先行モデルの存在を

まともにすら見ない、じゃなくて、今や完璧無視よ。あんなもの気持ち悪い、とか、もっとすごい奴になると、

ジジイがあんな年まで生きるなよ、とかって言うし。やれやれ相互不信の塊だものね。面と向かって20代の連中が

40代に対して、うざい、とか消えろとか言うもんね。まぁ確かに頭がセックス方面しか行ってない奴っていうのも

いるけど。ちょっと良心を持ってる田舎の30代後半とか40代のゲイなんて、もう口を閉ざさざるを得ない、

っていう状況もあるし。。

から、そのうちゲイの文化だって深化していく、なんて楽観論には、「ホントかよ? 現実見てる?」って思わず

言いたくなることがあるんだけどね。みんなの周りはどうだろう? みんな自身、歳をとる、ということについては

どう考えてるのだろう?






7月16日   遺されたものの「仕事」      雑感その461


               
                      
                    今日聴いた音楽  瞳をとじて (再掲)  平井堅    2004年     
                     


                      

日、家に帰ってきたら、大阪の友達のKの妹さんから、お中元のお届け票がドアに差し込んであった。

大学のとき、Kは史学科、俺は国文だったけど、変わり者の奴は、史学科のくせになぜか国語の教員免許も

取ってて、そのため国文の俺たちと同じ講義も結構取ってた。いつからお互い話すようになったのかは

知らない。けど、気がついたら、一緒の講義でお互い話をするようになっていた。

多分もうその頃は、Kの病気は発症していたと思う。彼は何万人に一人という病気を持っていた。

ある日までは、ごく普通の毎日の生活だったのが、急に彼の体の中で異変が起こった。彼の造血細胞が

血小板を作らなくなるようになった。

れでも、まだ大学の時は、彼は元気だった。毎日大阪の三国から京都の大学まで通学もできてたし、

週末は、俺とKとそれからもうひとりの友達と3人で古文書解読・原稿浄書のバイトに丹波のSという町まで

通うことが出来ていたから。

は、大学の三回のときに、一度四国に遊びに来た。その頃はご両親もいらっしゃった、と思う。

彼が四国から帰って、一ヶ月と経たない頃、急に彼のオフクロさんが亡くなった。昨日まで元気に

立ち働いてたのに、急に頭が痛い、といって病院に担ぎ込まれ、それっきりだった。

そんな中、彼は身体を無理させながら自分の勉強をこつこつとしていた。卒論は、住吉大社のお田植神事の

研究だった、と思う。それでもまだ、大学在学中は彼は何とか元気だった。

日写真を整理していたら、史学踏査で、京都の男山八幡(岩清水八幡)に行ったときに彼を撮った

写真が出てきた。あの時シャッターを押そうとしてた俺に、「ホンマ、時間かかるなぁ、何やってんな。

はよ撮らんかい。」と言った記憶がある。確かあれは、先生の持ってたニコンのカメラで、それもプロ仕様の

だったから、絞りとか、シャッター速度の調節が分からなくて、えっとえっと、って思ってたら、そんなふうに

言われたのだと思う。人間の組み合わせというのは、不思議なものでさ、同じようなことを言われても

頭にカチンと来る奴と、全然来ない奴がいると思わない? Kの奴は、結構何でも思ったことを何でも言ってきた

んだけど、不思議と俺は、あんまり腹は立たなかった。「まぁ、ちょっと待ちいな。」くらいなことを俺も言い返した

ように思う。けど、おんなじように言ってきても、「なんやこいつ文句あるんか。」って思えるような奴も

いるよね。人間の組み合わせって不思議だと思うけど。その時の写真がある。白いコートを着て、こっちをニヤニヤしながら

見てる写真。ちょうど「はよ撮らんかい。」と言ったあとの少し意地悪そうな顔。まだこのときは彼の機関は

しっかりと動きつづけていたはずだ。

ぁ、そんなこんなしてるうちに彼も俺も大学を卒業した。 彼は、教職志望だったんだけど、身体のことも

あって教員採用試験を受けたけど、講師の採用になって、いくつかの高校に国語と社会の講師で通ってた。

しばらくそんなふうに学校に通っていたのだけど、その間も彼の身体の中で、病気は少しずつ確実に進んでいた。

やがて、彼は大阪森之宮の府立の循環器病センターに入院をした。妹さんに会えそうな日を尋ねて、俺も何度か

見舞いに行った。しかし、検査が急に入ったり、病状が安定してなくて、何度もお見舞いに行ったけど、彼に

会えたのは、2回しかなかった、と思う。

れから、月に一回くらい電話をしたり、彼からかかってきたりしていた。それから彼は、もう入退院を繰返していた。

対処療法しかなくて、まるでもぐらたたきみたいに、起こってくる症状を、緩和させようと薬を使うと

副作用で、別のところが駄目になったり、今まで効いていた部分が、薬の耐性ができて、効きが悪くなったり

効かなくなったり、としていった。身体は次第に動かなくなって、最後はベッドにほとんど寝たきり状態に

なった。それでも、毎回妹さんに、こないだこの雑感で紹介した梅田の旭屋に行って、本を買ってくることだけは

彼は頼み続けた。彼の頼んだ本を見せてもらった。専門の難しそうな本を、彼は病床でも読もうとしていた。

動けなくなったとしても、彼の脳みそは、それまでの活動を停止することなくずっと維持しようと動いて

いたのだろう。それが、彼の意志であったのだ、と思う。

る年末の寒い日。仕事で遅くなって、帰ってくると留守番電話の表示がチカチカしていた。

彼が亡くなった、と彼の妹さんからの留守電だった。彼のオフクロさんの時と違って、彼の場合は

「いつかはこの日が来る。」と、みんな、心のどこかで思ってた、と思う。でも、もうちょっと先、

もうちょっと後で、、と思っていた。いや思いたかった。一人の人間が簡単になくなってたまるものか、

という思いをみんな持ってた、と思う。

電話を聞いてMは会津から、俺は四国から。そうして大学の時の友達が、みんな大阪に集まった。

告別式の時に、妹さんに俺と先生は、もしよかったら、焼き場までついてきてもらえないだろうか、

といわれた。そうして、大阪天満にある大阪の北の焼き場まで彼の家族と一緒に行った。

最期のお別れをして、待つこと4時間。竈から出てきた彼の遺骨は、骨格としての原型を止めてなくて

もう粉々になってしまっていた。恐らく病気で今までの治療で使ってた薬のせいだと思う。俺は、一本は

木、もう一本は竹という箸で、日頃は、一番縁起が悪いからしてはいけない、といわれている、お箸からお箸の

受け渡しをして、骨をリレー式に次の人に渡しては、骨壷に入れた。

れから、もう10年になる。3年前、彼のオヤジさんが亡くなった。オヤジさんも急な亡くなり方だった。

病院に行こうとして、玄関を出たところで倒れて、そこでこときれてしまったのだ。

そしてKの家族は、とうとう妹さん一人になってしまった。

正な彼の字、ちょっとシニカルなしゃべり方。彼の声のトーン。彼の着ていた服。そうそう、ああだった、

あんな服をきていたなぁ、と写真を見ていたら、あの時の前後のことを俺はとりとめもなく思い出していた。

ときどきそうやって思い出しては、まだ彼が俺の中にしっかり在るな、と確認をしたりして。

こう言う時にあいつだったら、どんなふうに処理をするだろう、とかどういうふうに言うだろう、とか、

ときどき思ったりする。そうしてとってつけたように彼のことを思い出しては、

慌ててこころの中で言ったりする。「ホラ、ちゃんと覚えてるからな。忘れてなんかしてないからな。」

でも彼は言うだろう。「そんなもの、忘れてしもてええねんで、いつまでも覚えておくなや。」

「いや、忘れてへん。しっかり覚えてる。」俺がそういうと、彼は「フン、ホンマにできるんかいな。」

っていうような顔つきをしながら、「ふん。」とだけ返事をしていつか俺の前から消えていく。

った人の記憶は、確かに薄れていくのかもしれない。忘れないようにしておく、と言ったところで

人間の記憶なんて時間ともに過去の霞の中に吸い込まれていってしまうだろう。

ど、人間の記憶は不思議なもので、薄れて、すっかり埋もれてしまったはずの記憶も、ある日、

ふとした瞬間、急に。そう、全く突然に、何かの配線がつながったみたいに記憶が蘇って、

さあっと思い出すことがある。どうしたことなのだろう。忘れてくれるな、という亡くなった人の意志なのか、

それとも、そうやってまた思い出すように、人間というものにもともと備わっているものがあるのか、

それはよく分からない。だけど、そうやって人の記憶と経験はグルグルまわりながら、ぽりたかくんの言うように

すべてのものは「らせん」を描きながら、すこしずつ形を変えて、それでも少しは、またもとのところに

戻ったりしつつ、時間を経過させていくのかもしれないね。

んなふうにKのことを思い出しながら、車の中で、平井堅の「瞳をとじて」を聴きながら運転していたら

涙がとまらくなくなってしまったのだった。

ういえば、今日が祇園祭の山鉾巡行の宵山だね。明日は、祇園祭。壮大な死者のお祭り。京都の夏の祭りって

派手だけど、みんな根っ子のところで死者の慰霊と関係してる、っていうのが興味深いよね。

(だって葬式行列だもんね。)あそこまで壮麗なお祭りだったら、死者の気持ちも少しは晴れるかしらん。







7月15日   集中力      雑感その460


               
                      
                    今日聴いた音楽   ラ・マルセイエーズ   岩城宏指揮 NHK交響楽団演奏  1987年盤  
                     


                      

のね、こないだ、近所の公立の図書館に俺、枝雀さんの落語のCDを返しに行ったんだ。最近は図書館でも

こういう視聴覚の資料、貸してくれるところ増えたよね。でさぁ、返却のカウンターで返して、視聴覚のブースを

何気なく見たんだよ。そうしたらさ、うーん、すっごいけばそうなおねえさんが、その視聴覚のブースに

入っていくのが見えたの。なんかすごく頭から靴からキンキラしてて、異様にけばかったーだから、

すうっと目がそのおねえさんの方に自然に行ってしまったんだけど。ちら、と画面をみたら、まだ

最初だと思うんだけど、製作映画会社のロゴが出てて、ちょうどこれから映画がはじまるぞ、っていうところのようだった。

映画は、「戦場のピアニスト」だと思う。(俺、見たことあったから。)

ねえさん、飲食禁止のはずの図書館で、カバンから、ペットボトルを出すと、蓋をあけてグビッと飲んだ。(オイ)

それから、ミュールを脱いで、足をよっこらしょ、とテーブルの上に上げる。

全然運動なんかしてなさそうな、ただ単に細い、ぬぼーっとした足を、机の上にどーんと放り出す。足先の爪は

もちろんペティギュアつきよ。夏らしく燃えるような、赤でーす。

う俺のほうは、視聴覚の資料探すのそっちのけでそのねえさんを観察してた。だって、こういうケバイおねえさんの

生態なんて、そう近くでざらに見えるもんじゃないしさ。(笑) すんごく興味があったというか好奇心を

ついそそられてしまった。しばらく、画面を見てたかと思うと、今度は、おねえさん、ふんぞり返った態勢のまま、

再びペットボトルをグビっとねー。うーん、ウメー。画面では、深刻な場面、っていうか、この映画は

おねえさんが股広げて、ペットボトルの茶なんか飲みながら見る映画か? とも思うけど。そんなの、おねえさんは

きっとどうでもいいし、ひょっとしたら、この「戦場のピアニスト」がどういう映画なのか、っていうことも

しらないかもしれない。すると。おねえさん、またまた、ふんぞり返った態勢のまま、足元のカバンから、

今度は携帯を出してみました。なにやらメールを打っています。あの携帯をあける音って、図書館みたいな

静かなところでは、余計耳障りになるのだけど、おねえさんの耳はヘッドホーンがかぶさっています。ガシャっていう

ような耳障りな音は聞こえません。お友達からのお誘いでしょうか? 男からのお誘いかもしれません。今度は

カバンの中から、化粧道具の入ったポーチを引っ張り出してきました。おねえさん、ちっともじっとして画面なんか

みようとしていません。じゃあ、何のためにこの「戦場のピアニスト」を借りたのでしょうか。ポランスキーが

あまりに可愛そうだと思います。

うして化粧道具の入ったポーチから、コンパクトを出すと、ぱちっとあけて、鏡を出しました。なにやら顔に

塗ったくりはじめました。汗で化粧が落ちたのでしょうか? 今度は、口紅です。真剣な顔をして、画面も見ずに

コンパクトの鏡に向かって、口紅を塗っています。あ、でも咽喉乾いちゃった。で、お茶をグビっとねー。

さぁて、咽喉も潤したところで、今度は目です。マスカラを入れて、うーん。私、びじーん。 あ、また携帯に

メールが来たようです。パシャ、っとうっとうしい音をたてて、おねえさん、携帯を開きました。ちょっと見て、今度は

またぱしゃっと音をたてて携帯を閉じてしまいました。さっきから携帯をあけたりとじたりすること10回以上です。

はっきり言ってうるさいです。今度は、携帯を、ガーン、と音をたててテーブルに置いて、さっきの化粧の

再開です。今度は、ほっぺたに何か塗ったくっています。ファウンデーションでしょうか。 まぁ外は紫外線

きついから、紫外線対策もばっちりしておかなければなりません。しんぱーいUV。おねえさん、全然画面は見ていません。

画面ではナチスドイツの、なにやらくらそうなはなしが延々と続いていますが、おねえさんは、なんだかとっても

るんるんで、化粧に専念しています。ステキステキな顔になりつつあります。

ぁ、化粧が終わったのでしょう。コンパクトを閉じました。化粧道具をポーチにしまっています。

あらまぁ、携帯もバッグにしまいました。これから、とうとう集中して見る態勢に入るのでしょうか?

おや、ヘッドホーンを外しました。おねえさん足を下に下ろしました。あら、あらどうしたことでしょう。

今度は立ち上がりました。もう映画はどうでもよくなったのでしょうか。(最初からどうでもよかったりして、、。)

ミュールに再び足を入れると、スコスコと絨毯を引きずるように大きな音をたてて歩いて、視聴覚のカウンターの方に来ました。

カウンターの受付のおにいさんにむかって、ものすごく眠そうな声で、「あの、終わりました。」だそうです。

体、あのおねえさんは、何がしたくて「戦場のピアニスト」を視聴していたのでしょうか?

しかし、それにしても。おねえさんは、いっときもじっとすることなく絶えずごそごそ動いていました。

全く物事に集中する、というか、スクリーンを注視してじっとする、ことがありませんでした。

映画がおもしろくなかった、とか言うのではなくて、最初から単なる時間つぶし、だったのか、それとも彼女が

いつもああなのか、は知らないけど。(でもきっといつもああいうことしてるんだろうな。なんかとっても板に

ついた感じだったし。)10分と集中できないの。

もさぁ、こういう人って、最近あちこちで見ない? で、さぁこういう女って、すごくすることが荒っぽい。

何でもドスンガンガン大きな音をたてる。どこまでも自分のことだけ。他人の存在とか、自分を客観的に見る、

ことすらできない。注意されたらすぐ切れるし。

っとこんなおねえさん、お股には毛が生えてるのだろうけど、ホンマ、神経が束になってずぽっと抜けてるというか、

最初から、ある部分の配線が欠落してる、というか。こんなの立派な脳の発達障害だよ、って前に脳の専門のセンセイが

言ってたけどさ。あらためて実物見て、ふーんなるほどなぁ、って思ったなぁ。だってさ、幼稚園の園児がそのまんま

大きくなったみたいだけみたいなんだもん。でも、どんな育てられ方を親からしたんだろう。俺、親の顔を見てみたい、

ってホント思った。(好奇心だけだけど。)

るほどぉ、と思いながら、感心半分、驚愕半分で俺はそのおねえさんを観察していたのだったけどね。

んなの周囲に、こんな人っていないですか?  







7月14日   東寺のはなし       雑感その459 


               
                      
                    今日聴いた音楽   デッサン♯2     ポルノグラフィティ     1999年  
                     


                      

寺のはなし、続きです。

だけどさ、このはなしって、もともと奈良電のはなしだったんだけどなぁ。まぁ、いいか。

だけど東寺っていうと、やっぱり西南隅にそびえる日本最高の高さの五重の塔だろうか。

仏像は、2000年に修理が終わったから、今は、一番いい状態で見られるかもしれない。

けど、原爆落ちなくてよかったねぇ。今の京都駅の西の梅小路の蒸気機関車館のある場所が

京都原爆投下の目標地点だったから、もし計画通り落ちてたら、東寺なんて爆心から、たったの

500メートルくらいだから、まぁ何にも残ってなかった、ということになってかもしれない。

ぁそれはさておき。よく京都というと、新幹線とこの東寺の五重塔のアングルがでてくるよね。

もうワンパターンの極致みたいだけど。(笑)五重塔の高さは、55メートル。京都の北に鷹峯(たかがみね)

っていうところがあってね。ここは、その昔、本阿弥光悦が住んでたところなんだけど。そう、千本北大路の

交差点からさらに、仏教大学の前を通って、北にずっと上がっていくんだけどね。この鷹峯のあたりと

東寺の五重塔のてっぺんが、ほぼおんなじ高さだ、っていうのを前に聞いたことがあるなぁ。この光悦の

いた鷹峯って、ずいぶん寒いんだよ。冬、京都駅あたりで雨だったら、この鷹峯は完璧にみぞれか雪だもん。(笑)

、東寺のはなしね。東寺は、毎月21日に弘法さんの市がある。今日が14日だから、今月は来週の水曜日

だね。もう寺の境内中、露店が並んでそれはそれは人がわんさかやってきて楽しい。そうして買い物兼おまいり兼

見物をするんだ。

法さんの市前後の3日間は、近くの笹屋伊織っていうお菓子屋さんで「どら焼き」っていうお菓子が売られる。

(最近は笹屋さんも全国展開しててさ、東京だってデパ地下に出店してるし、俺のいる街の越後屋の地下に

だって店出してるもんね。だから、弘法さんの市近くになると、京都はおろか俺の住んでる街でだってどら焼

が食べられる。笑)ただね、誤解のないように言っておかなきゃならないのは、どら焼き、っていうのは

あのどらえもんの好きな形のどら焼きじゃない、っていうこと。あれは、西日本ではどら焼きって言わないもの。

あれは「三笠」っていうの。(みかさ) 奈良の三笠山(若草山)みたいな、なだらかな形してるでしょ。

だから三笠。で、この笹屋さんのどら焼は、巻物みたいなのね。、周囲をバウムクーヘンみたいに小麦粉の薄い皮

が幾層にも巻いてあって、真ん中にあんこの芯が通ってる、という形のお菓子。弘法さんの市に行ったら、このお菓子を

買って帰るのが楽しみだったなぁ。

ど、いまやIT時代でございますから、笹屋さんのサイトだってあるし、いまやそのサイトから通信販売で買うことだって

できるご時世ではあるのでございますが。(笑)

ぁ東寺は、本当は南の九条通りに面した南大門から入るのが正しい入り方ではあるのだけど、拝観受付の窓口が

東のほうにあるから、東から入っていく、という入り方になってしまう。ただ、ここでは、南大門からの入り方で

言うね。南大門を入ったら、国宝の金堂があって、その後ろに講堂が建ってる。今、この講堂の周りは、四国八十八ヶ所

の各寺の本尊の掛け軸と御砂が置いてあって、ぐるっとその講堂の周囲をお参りしたら、四国遍路をしたのと同じ功徳が

いただけるようになってる。まぁ安易と言うかお手軽といえばお手軽ではあるけどね。だって本土の人にとってみたら、

四国なんて遠いもんねぇ。このサイト見てくれている人だってさ、四国なんて行ったことない、っていう人、ざらにいると

思うけど。(笑)まぁ、だから、せめて。ということで、そういう便宜を図っているんだろうけど。この本堂と講堂、あと

宝物館が有料のセクション。その間に大師堂っていう建物がある。かつて弘法大師が住んでいた、という建物なんだけど。

(もちろんこれも国宝)ここは、無料開放されているので、毎日近所の人たちがお参りに来られる。俺もね、前にここで

死んだばあちゃんの卒塔婆を書いてもらって供養したことがあったんだ。このあたりは、すごく庶民的な雰囲気のする場所。

ここの大師堂の空海像が、全国にある弘法大師の像のお手本になってる像なので、そう言う意味でも一度拝観されたら

いかがでしょう。

寺というお寺は、南半分が、教学的な部分を持ってて、北半分が庶民的な色合いの濃い、

なかなかおもしろい組み合わせの寺だと思うけどね。

前に一度公開していた日記「226−2」ですが、「えーーなくなっちゃったの? 」というメールが多いので、また復活

掲載しました。出してなかっただけでずっと書いてはいたんだけどね。







7月13日   奈良電、もしくは近鉄京都線       雑感その458


               
                      
                    今日聴いた音楽    瞳を閉じて   平井堅    2004年  
                     


                      

の大学の時の史学の先生も、うちのオヤジもなんだけどさ。つい昔の名前で電車の名前とか言うの。

「八条から、奈良電でなぁ、、、」だったり、「京橋から城東線で、、」っていまだに時々言ったりする。

ちなみに八条って言うのは、京都駅の八条口。今の新幹線ホームのあるほう。城東線は、今の大阪環状線。

え? 京都駅の新幹線ホームの下、って近鉄じゃねえの? って。ハイハイ。近鉄です。だけど、昔は

奈良電鉄っていう別会社だったんだ。通称奈良電。その頃は、途中の丹波橋で、京阪と相互乗り入れしてたから

京阪電車が、京都駅に乗り入れてた、なんてこともあったけど。それはずいぶん昔の話。

、まぁいいや。奈良電、もしくは近鉄京都線に乗って、奈良に向かって走り出すと、京都の次が東寺ですね。

京都駅を発車した近鉄電車は、すぐにカーブして、新幹線の高架の下をくぐってまっすぐ南に向かう。この間なんて、駅の

間があまりに短いから、電車も本気を出さずにのろのろ走って、すぐに着いちゃう。だけど、京都の人に、「東寺」って言うと

「へへへへへ」って言ったりする奴がいるんだよ。ニヤニヤして、「オマエも好きやなぁ。」とか。それから「ホンマにお寺の

東寺かぁ?」とか。念押しされたり。「決まってるやないか。東寺や。そんなもん。」と俺は、抗弁したりする。

「ほんまに東寺だけか?」っていうのは、東寺という名前の上にもう一丁付けるからなの。「DX東寺」これでございますよ。

かし、何だぁ、「デラックス東寺」って? 

ラックス東寺」に「A級伏見」でございますよ。え? ますます分からん? (しかし、どっちもおんなじ沿線やな。) ハイ、

この二つは京都を代表するストリップ劇場です。以前は、これに加えて「千中ミュージック」っていうのがあったんだけどね。

ちなみに千中っていうのは、千本中立売の略ね。千本通りと中立売通りの交差点近くにあったから、千中ミュージック。

しかし、何でこんなこと知っているんだろ。俺。(笑)

まや、ストリップ劇場って言ったってさ、「はぁ。」って言うようなものなんだけど、それにうちのサイトの

訪問者のみんなは、「えーーーーー。女の裸なんてきしょーーーーぃ。」って言って嫌がるのは目に見えて

いるんだけど、ちょっと言っておくと大体がさぁ、関西のストリップ劇場って、エグイので有名だったんだよ。

最初にSMショーとかやったんだって、そうだし。獣姦ショーだってあったんだから。だけどそれなんかいまや

ゲイビデオにだって普通にあるじゃないか。アナルセックス、浣腸、トリプル悶絶快感責めとかさ。(笑)

だって、ゲイのビデオたって、ろうそくタラタラなんて、普通にあるよね。みんな、ドキドキしながら見てた、

っていうことない? 昔のガレオン、とか。(笑) それの女の人版っていうのを、関西のストリップ劇場なんかは

生でもうずっと前から見せてただけなんだけどね。だけど、女の人がさぁ、「あ、熱い、ああっ、ああっ、、、。」って

最初はやってたんだもん。いまや男子体育会部室秘密の儀式、だもんね。(そんなタイトルのビデオなんて、ないと思うけど。笑)

ぁ、何はともあれ。東寺の北の端の通りを、ちょっと東に行くと、DX東寺は今もある。 そう言えば、俺が大学の時に

よく行ってた風呂屋の途中にもDX東寺のポスターあったなぁ。それとか、四条に本を買いに行ってたら、四条通とか

河原町なんかの通りをDX東寺の宣伝カーが、大きな音で放送しながら走ってたのを覚えてる。一緒に本屋めぐりをしてた奴に

「デラックス東寺や。」って言ったら「ええなぁ、俺、いっぺん行ってみたいんや。」ってすごいまじめな顔で言われてさ、

俺、どう反応していいのか、困ってしまったことがあったなぁ。(笑)

でもさぁ、関西って、スケベ方面の広告ってもう身も蓋もない、というか、実質ストレートな広告多もんね。

見てて赤面してしまうようなの、結構ある。

いません。まじめな教王護国寺の話しなくちゃなんないのに、延々ストリップ劇場の話ばっかりで。(笑)

実は、俺のうち、真言宗だから、東寺にはよく行ったの。京都の寺で真言宗の寺院っていうと、御室の仁和寺

と嵯峨の大覚寺がそうだよね。だけど、ホラ、両方とも何せ、門跡寺院ですからねぇ。敷居が高いのよ。

(東寺だって立派な世界遺産なのだけど)だけど、ホラ東寺は弘法さんの市もあるし。すごく庶民的な部分、も、

あるから好きなんだよ。(そう、庶民的な部分、も。)とはいえ、東寺はもともとが平安京の鎮護の寺、という目的が

あったわけだし、真言教学の学校でもあったしさ。だから、別に東寺は民衆の寺なんかじゃなかった。

むしろ、そういう民衆宗教からは、一番遠い寺だったのかもしれない。実際、真言は、天台と並んで、朝廷の中での

国家宗教としての仏教っていう位置付けだったしさ。後の鎌倉仏教の一向宗とかとは全然違って、民衆なんか

どっちかというと相手にはしない寺だったんだもんね。

の場合、東寺っていうと仏像なんかより、古文書の授業に行っちゃうの。この東寺には「東寺百合文書」っていう

国宝の古文書群があるんだ。(けっして「とうじゆりもんじょ」と読まないように。「とうじひゃくごうもんじょ」です。笑)

「百合」っていうのは、百個の箱、っていう意味。この古文書は、東寺の創建当初からの、ずっと中世の文書なんだけど、

これが江戸時代に金沢の前田の殿様の知るところになってね。前田の殿様が、「これはすごい」って言うんで保存用の

箱を百個寄贈したの。だから百箱の文書で「百合文書」。今は、東寺にはなくてね、ダム女(京都ノートルダム女子大)

近くの京都総合資料館に保存されてる。この東寺百合文書は、だから全編国宝。重要文化財なんかじゃなくて、国宝なの。

 俺さ、大学の古文書学の授業で、この百合文書読んでたのさ。だから、東寺っていうと、

仏像より古文書に目が行ってしまうの。(笑)

、権勢を誇った東寺なんだけど、中世に入ると真言宗は、やっぱり宗教としての勢いが衰えてくるわけね。鎌倉新仏教も

出てくるし、禅宗だって中国から入ってくるしさ。おまけに真言内部でもずーーーーと対立はあったんだけど、高野山派と

東寺派で、内部対立があったのが、もうはっきりしてくるし。そういうことになって、東寺自身の運営もなかなかしんどい

時期を迎えることになった。何せ、お寺を運営していくだけの財力っていうのが要るでしょ。それも東寺みたいな、相当大きな

寺になると、経営っていうの、大変なんだ。そこで出てきたのが、半僧半俗の勧進聖だった訳ね。日本各地を廻りながら、

いろんな所に行っては、仏さまの話とか、真言の宗祖弘法大師の遺徳を語りながら、喜捨を集めてまわった。この人たちの

おかげで、それまで民衆と距離のあった東寺が一気に身近なものになったんだ。こうした中で「おだいっさん」の(お大師さん)

伝承とか信仰もできていった、ということね。まぁそれで、そういう京都の真言宗の中心として、この東寺があった、

ということになるんだと思う。

ょっと長くなったんで、この話、一回ここで終わりにします。続きはまた明日。よろしかったら、おつきあいください。






7月12日   かくして「思いつき」は延々と垂れ流される。   雑感その457


               
                      
                    今日聴いた音楽  風の街  HI FI SET    1977年  
                     


                      

「さ
かのうえ」と聞いたら、すぐに「おじゃる丸」としか思えない俺なんだけどさ。(笑)

んかさ、俺の住んでる街のNHKが、一昨年だったかな。「坂の上の雲」のドラマを作る、って言い出したわけですよ。

で、何でこんなことになったのか、って言ったら、ちょっと説明が要るんだけどさ。「坂の上の雲」っていうのは、司馬遼太郎

の書いた本のタイトルなの。司馬遼太郎って知ってる? 俺ね、前に史学科の友達に、司馬遼太郎って史学科の人間は

どう思ってるの? って聞いたら、そりゃ、ある程度は、文献は見てるけど、きっちり100パーセント文献に拠ったものでも

ないから、想像の部分が多分にあるしさ、だから史実じゃない。ということは、あんなの、小説でしょ? って言われたんだけど

国文の我々から言ったら、あんなの文学以前の文章でしかない、って思うしね。けど史実じゃないから歴史でもない。

まぁ「小説のようで小説でない。べんべん 歴史のようでも歴史でない。べんべん」というような代物でさ。史学のやつも

国文の人間も、一体なんやろね、って言うような程度のもの。だけど、両方のいいとこ取りはしてるからさ。

だって、歴史の上で、おもしろそうな人物の興味のある部分だけにスポットライトを当てるようなものだもの。

そういう国文とか史学の専門でない人が読んだら、適当に史実はなぞってるし、適当に想像という飛躍が

あっておもしろいわーって言うことになるんだと思うけど。

その司馬さんが書いた「坂の上の雲」なんだけどね。これに出てくる登場人物が、正岡子規に秋山真之

(あきやま さねゆき)秋山好古(あきやま よしふる)の秋山兄弟が出てくるの。ここまで書いたら、

なんだー、漫画の「日露戦争物語」で読んだわー、と、ピンとくるかもしれないね。ちなみに俺の周囲の人間が

あの漫画の方言部分の監修・校正をしてまーす。(そっちは関係ないか。笑)

山真之は、日露戦争の日本海海戦の時に、T字航法というのを考え出して、バルチック艦隊を破った、

ということにはなってる。(司馬さんはああいったけど、どうも最近は、戦史研究家の調査で違うということ

らしい。)にいちゃんの秋山好古は、日本の陸軍で騎兵隊を作った人。それから正岡子規は、

もう説明は要らないよね。

するにこの三人は、幼ななじみでね、まぁ、明治の日本の近代化の中で、文学・軍事と差はあるけど

その先駆的、中心的役割を果たした人たちを明治の群像にして、文学作品にまとめた、のが「坂の上の雲」

という作品の内容ですね。(ものすごくアバウトに言うとそういうことになります。)

でさぁ、今の俺の住んでる街の市長が選挙に出る時に、「坂の上の雲のまちづくり」ということを

イメージ戦略としておいたわけですね。そう。俺もこの言葉聞いた時に、はぁ?って言ったもの。

だからあくまで、イメージ戦略だからさ、何ら実際に明確なビジョンがあって、こういうまちづくりをしたい、

っていうようなことは全くなかったらしい。 

の市長さんって、先々代の市長の息子、ということではあるんだけど、はっきり言っちゃうと、

先々代の市長のお妾さんの子でね。だから、ずっと東京で生まれて、東京で育って、東京で就職して、

四国のこんな街に来るなんていうことないはずだったの。

ころが、その父ちゃんが市長選挙に落ちて、次に、別の対立候補が市長になって、元市長派が、

それは気にいらん、っていうんで、この際お妾さんの子でもいいから、っていうんで、無理やりに

引っ張り出してきたんだ。そのときもう今更、「坊っちゃん」では「トホホ」だしさぁ、まぁ、

ちょっと視点を変えようっていうことで、地元の話で、司馬遼太郎を引っ張ってきた、って

いうのがどうも真相みたいなんだ。

、最初にも言ったけど、大体が具体的な市政に対するビジョンなんてなかった。それで、ちょうど

そのあとで正岡子規の歿後100周年っていうイベントがあった時に、それを契機に「坂の上の雲」は

終わらせる、って市長、その市の正岡子規記念イベントの委員会の発会式でそう言ったんだもの。

そりゃあ、そうでしょ。大体「坂の上の雲」ってさ、たかが司馬っていう一人の作家の考えによる

明治人の描き方でしかないものね。つまりは、司馬史観だと。それが正しいっていうわけでもないしさ。

ちゃんとした文献資料に基づく話じゃないし。何たってお文学作品なんだからさ。司馬さんの作品

好き、って言う人も居れば、もう死ぬほど嫌い、って言う奴も居るだろうしさ。そういう嫌いな人間に

「坂の上の雲」のまちづくり、って市長の一方的に個人的な趣味を押し付けてどうする、

っていう話にだってなるよね。市長本人もそれは重々承知だから言ったのさ。「もう坂の上の雲は止める。」って。

けど止められなくなっちゃった。(笑) 

泉さんが、国会の施政方針演説の中で、地方の特色あるまちづくりで、「たとえば」って例示しちゃった

からね。で、こういう特色あるまちづくりに政府も援助をしていきます、と。言っちゃった。

でさぁ、止めるに止められなくなっちゃって、いまやとうとう「坂の上の雲」お金ばらまき大作戦が

スタートしてしまった、ということ。だってさ、いまや「坂の上」とついたら、ほとんど無審査で

予算が付くようになってるんだもん。(この資金不足で困ってるっていう状況で、バカか、と思うんだけど。)

さぁ、トーダイの名誉教授になられた、ダミ声の建築家に無理やりお城山のきれいな景観を

ぶち壊して「坂の上の雲記念館」を建てる、って言い出すわ、秋山兄弟の生家を再建せえと言い出すわ

もうそういうことに税金をじゃんじゃん使おうとしてる訳ですわ。道路の整備とか、下水道の整備とか

遅れてたり市民が困ってることは全て後回しにして。ホンマに橋本治じゃないけど、オッサン、

ってのも、オバサンに負けず劣らずもう思いつきで何でも言いまっせ。

からさ、秋山兄弟って言ったって、パフォーマンスみたいに派手で人の目につくことはするけど

地味で目につきにくいことはしないんだ。それが証拠に、その秋山兄弟の銅像が立ってる市の外れに

公園みたいな場所があるんだけど。確かに最初は公園で整備したんだと思うけど、もういまや

朽ち果てたみたいな場所でさ、何にも整備なんかしちゃいないもの。正体見えた、というかまぁ、

最初からその程度なのよ。本当に坂の上の雲、っていうことをするんだったらさ、主要な登場人物の

由来の銅像なんて一番最初に整備して当然じゃないか。まぁ、その草ぼうぼうの記念公園跡みたいな

場所に行って、俺市長の本気がどの程度のものか、図らずも見えちゃった、っていう気がしたけどね。

言うだけ言ってさ、パフォーマンスみたいな派手なことやって、「感動した。」って安っぽい言葉、

そこいらに巻き散らかして、まぁそれで終わりなんだよ。多分ね。

のうえ、ホラ、オッサンってさ、途中で方向転換ができないの。どっかの血の気の多い大統領の

おっぱじめちゃった、戦争みたらもう分かりすぎるくらい分かる話でさ。(笑)

うバカみたいに、大金と、それにお金にだってかえることのできない大事な大事な人の命つぎ込んでさ、

走り出したら、止まれない。一体どうするんだろうねぇ。 思いつき→安易な予測→資金投入→あてはずれ→

計画倒れ→更なる資金投入→大はずれ→資金焦げ付き→責任逃れ→しらんぷり→てきとうなごまかし。

もうこの循環は目に見えてるはずだよね。それにもう俺たちは、そういう失敗で高い高いつけをいまや

毎日払わされつつあるのに、またぞろやってんの。

さぁ、地元のNHKったら、それに媚びてドラマを作ろうとしたわけよ。ね、もう一度日本よ、

あの時の気持ちを思い出してガンバローってさ。最近この手のスローガン、やたら目にしない?

最近じゃ、新幹線のぞみ号の横っ腹にも書いてあるでしょ。こういう「日本よがんばれ」

みたいな英文のスローガン。まぁいいや。でね、その「坂の上」の脚本を野沢尚さんに頼んだんだよ。でもさ、野沢さん、

こないだ、ああいうことになっちゃったしさ。もう止めちゃえば、って思ったのに、製作続行だってさ。別の人に頼んで

NHKが総力をあげて取り組むんだって。

ーあーあ。こういう「思いつき」が実際の形になって、予算を食いつぶして、時には、人の命だって奪うかも

しれない、っていうの。トップの号令で、変な方向に持っていかれるなんてさ、日本はおろか世界中のどこでだって

起きる可能性のあることだもんねぇ。

、ところで、昨日の選挙には行った?






7月9日   小言コーベヱ       雑感その456


               
                      
                    今日聴いた音楽   悲しみのスパイ  小林 麻美  1983年盤  
                     


                      

ないださぁ、この雑感読んでくれてる友達(女)がさ、「なんや、あんさん、最近また小言コーベヱ度が

急上昇しているんやないの? 最近、なんかフラストレーション、溜まってるんやない?」

って言ってきたんだけど。うーん。この暑さのせいか。夏という季節のせいか。俺自身のこのところの

ちょっとした感慨のせいか、、そういうフラストレーション、溜まっているのかも。(笑)

日もさぁ、昼間街に出たら、浴衣を着て歩いてるお嬢さんがいてさ、ちょっとびっくり。浴衣は昼間着る

もんじゃないでしょうに、、と、お節介なことを言いそうになったけど、黙ってみておりました。まぁ最近は

銀行なんかでも浴衣で勤務させるところがあるから、わかんないんだけどねぇ。仕事着です、とか言われるかも

しれないしさ。

ね、男の子も、ホラ、折からの和風ブームですし、この時期思い立ったみたいに浴衣とか着物を着る機会が

多くなると思うんだけどさ。みんなはどう? 浴衣着ます? まぁ、基本的に浴衣は、夕方〜晩着るものでしょうね。

じゃあ、男の子は、昼間はどんな着物を着ればいいのか? っていうと、まぁピンからキリまであってさ、

高いのになったら、沖縄あたりで作ってる、芭蕉上布の着物なんていいけどさ。一反が百万以上とかするし、、。

バーローそんなもの買えねえじゃねえか、ってただでさえ暑くて怒っているから、その矛先がこっちに来そうで

恐いけど。(笑) 後は、羅、とか紗の着物。俺ね、夏用の紗の着物一着持ってるけどさ、涼しそうには

見えるの。紗って、ホラ、お坊さんのあの透けたような夏の衣地あるでしょ。あんな奴。(大雑把に言ってしまうと)

だけど、実際着たら、暑い暑い。もうクーラーがなかったらあんなもの着ていられません。(笑)

とか羅も高いし、、ねぇ。一番ポピュラーで、高くなくて、またそれでいてきりっとさわやかに見えるのが

あるんだよ。白地の絣。ホラ、明治時代の書生さんが、映画とかドラマの中でよく着てるような着物。

白っぽい地に、小さな絣模様が付いてるやつ、っていうと、すこし分かるかな? それから、帯なんだけどさ、

角帯でもいいけど、あんなのきゅーっと締めたら、しんどいでしょ。夏だし。兵児帯でいいんじゃないかな。

だってさ、角帯だったら、角帯の下に、もう一本下帯をしないといけないんだ。で着物を固定させておいて

で、その上に角帯をする。だから結構きついんだ。兵児帯だったら、柔らかい布の帯だから、簡単だし

もし、着物が着崩れても、もう一回帯をささっと巻きなおしたら、すぐに済む。だけど、角帯だったら、まず

着崩れてる着物を直して、それから下帯を結びなおして、それから角帯を結びなおさないといけない。

ね、考えただけで面倒そうでしょ。(笑)

からさ、角帯にするんだったら、全体にゆったり着て、空気の通り道を作るようにしないとね。

だけど、今の人の着付けみたらさ、もうきっつきつでさ、全然余裕がないの。あれだと冬ならいいけど

夏は暑くてかなわないよー。それに着てて窮屈で、ものすごく疲れると思う。 帯は、腰で軽く結ぶ。

軽くって言ったって、何が軽くて、何がきついのか、最初だとわかんないかもしれないね。着物って

回数を着ることだよ。極端に言ったら、一着すんごく安い着物を買って、それを着つぶすくらいに

する。そうすると、着物の着方、どれくらい帯を締めたらいいのか、とか、締め方の加減で

着物が着崩れするか、しないか、っていう自分なりの塩梅が分かってくる。そういう経験がいるんだ。

だから、着物を着慣れた人だと、帯なんかろくろく止めてないもの。要所をきゅっと締めておいたら

そう着崩れることはないの。そうやって要所だけ帯でしめておいたら、帯や着物は解けそうで解けない。

解けそうで解けない、ってちょっとセクシーなんだよー。ホラ、ちょっとしたところから毛脛とか

もっとすごい時は六尺なんかちらっと見えたりして。うーんそそりま、あ、失礼失礼。(笑) ここから先は

Gメン系のビデオのシュチュエーションやね。まぁ角帯にするんだったら、浴衣だったら、ちょっと変った

織のものにしたらいいでしょ。献上博多なんかは礼装用だから、止めましょうね。浴衣なんか、洋服で言ったら

Tシャツにジーンズなんだからさ。

ぁ、この白の絣、っていうのは、ホント着てるのを見る分には、さわやかでいいんだけどねぇ。

でも、今日だって日本列島、気温が37度38度でしょ? ちょっと着て歩くの、しんどいよね。(笑)

え? 江戸時代は、みんな着物だったのに、この暑さはなんともなかったのか、って? まぁ今みたいな気温

って珍しかったんじゃないかなぁ。だってさ、江戸時代なんて氷河期だったから、夏の夜でも10度台まで

気温が下がっていたからね。涼しいというより寒かったのかもしれない。(笑)

だから浴衣なんかも平気で着ることができてたのさー。

けど、最近はさ、もともと呉服屋の出なのに、越後屋とか高島屋とかなんかでも着物売り場ひどいよね。

ホラ、ほとんどがパートの店員さんだったり派遣の人だったりするからさ、着物の最低限のルールとか

タブーというか、やったらいけないようなこと、知ってる人がいないもんねぇ。もう売れたらいいから、

って言うんで、平気でむちゃくちゃやっちゃうもんね。前に、一度、京都の四条河原町の南西角にある

某百貨店の着物売り場で、反物見せてもらった時に、この布地なんですか?って店員さんに聞いたら

答えられなかったもん。紬までは分かったんだけど、どこの紬なのか俺、わかんなくってさ。それで

聞いたのに。だけど、それでもオケーで通っちゃう。通してしまうのが、今の世の中、ということなんだろうね。

、別に小言コーベヱになんかなりたくはないんだよー。(笑)





7月8日   やがて起こること      雑感その455


               
                      
                    今日聴いた音楽   夏への扉 (LP)  山下達郎   1980年盤  
                     


                      

れも、ちょっと前の話なんだけど。長崎県出身で今は東京の練馬に住んでる友達がいる。彼の

話は、この雑感で何度かしたこともあるけど、もともと彼のお祖父さんは、朝鮮半島の咸鏡道出身

の人間だった。だから、彼のもとの国籍は、北だったから、まぁ日本で言えば「朝鮮総連」の方たったんだけど、

彼のお祖父さんは、朝鮮総連は、わしゃ好かん、といって、韓国系の「民団」に属したいと言って、

彼の一家は「北」の籍から「南」の籍になった。そうして、彼が5歳の時に、もう日本に帰化する、という

結論になって、彼の一家は、日本国籍を取得した。そう、あの「GO」の主人公、杉原の一家と同じ軌跡を

たどっている。こういうふうな経緯で日本国籍を取得した在日の人たちって結構いるんだよ、という話を

俺は彼から聞いた。北→南→日本国籍っていうコースね。

本に帰化した段階で日本名を新たにつけることになった。だから彼には、今、戸籍上の日本名がある。

彼の家は三人兄弟で彼が長男。で彼の上に姉ちゃんがいて、彼の下に弟がいる。彼は、ちゃんと日本名を考えて

もらって別の名前をつけてもらったんだけど、弟の明哲くんは、「ミョンチョル」という韓国式の発音が

そのまま「あきてつ」という日本式の名前の呼び方に変っただけで、新たな日本名っていうのは、

考えてもらえなかったんだって。弟くんは、それを知ったとき、なんだよーって

怒ったんだそうな。そりゃあそうだろうな。(笑) 手抜きだもんね。今、弟くんは、長崎で働いている。

姉ちゃんは、もう結婚して、今は長崎市内に住んでいる。三人の子どもがいるんだそうな。

ころがこの5月のはじめ、彼のお父さんが、急に倒れて、入院をすることになったそうな。彼の話によると

まぁ手術もあったんだけど、その手術も、30分くらいで終わる程度の軽いもので、深刻なものでは

なかったらしい。

ど、彼は東京で働いている。急には帰れない。おかあさんはもちろんのこと、弟と姉ちゃんが、病院に

行ったり、いろいろと世話をすることになった、って言ってた。

まぁ、ねぇ、彼はそういうふうに兄弟がいたから、そういうときでも何とかなったんだけど、兄弟のいない場合

で、親が故郷に住んでて、子どもは都会暮らし、っていう場合は、どうなるか。っていうことだよね。

実際俺の周りでは、もうそういうことが起こってるからね。

の雑感を読んでくれているみんなって、大体20代後半〜30代が多い、っていうことらしいのだけど、

(もちろん、それ以外の年齢の方もいらっしゃるのは知ってますけどね。)まぁそういう年齢の人の親だったら

まだ十分お元気で、そういうことを考えづらいかもしれないけど、人が老いていくのは、もう仕様がない、

確かなことだからさ。いつか言ったけど、今のうちから、やっぱりそういうことを、頭のどこかに入れておく必要は、

あるんじゃないか、って思うのよ。親の介護、っていうことは必ず来るからさ。

もそのことは、ものすごく気にしてた。「俺なんか、都会でお気楽生活ですからねー。だけど、いつかは、

そう、多分、いつかは親がだんだん年取った時には、やっぱり考えますよね。いくら介護保険があったって

今は、とりあえずこの制度だけど、年金同様、この制度が将来的に安定して維持されるのか、っていうことだってあるし、

いくら何でも、東京と長崎では遠すぎますもん。せめて福岡、長崎くらいでないとなぁ、いくら遠距離介護たって、

帰れないですもんね。」そういうような話を彼としたのだった。

が元気だからこそ、元気なうちに、そういう将来のこととか話す、っていうことも必要に思うけどね。

だって急な病気とか、ちょっと痴呆がはじまったりしてしまうと、そういう理性的な内容の判断が難しく

なる場合だってでてくるからねぇ。

もね、ちょっとこないだうちから、そういうことを考えないとなぁ、っていういけないようなことが

ちょっとあってね。それはあくまで俺自身の側の問題なんだけど。だからまぁ、そういうことをどうしようか、

っていうのを考えてたところに、彼とそういう話をしたものだからさ、ここで触れるの、二回目にはなるんだけど

ちょっと書いてみました。

ってさぁ、こういうの、今からちょっとづつ考えてないとさ。そういう状況って、いつ、急に来るやら

わかんないでしょ。で、そういう状況になったら、なったで、どういう法的な援助が受けられるのか、

介護保険ってどういうものなのか、っていうの知っておかないと、たちまち困るのよ。(彼も困った、って

言ってた。まぁ、彼の場合は、兄弟が地元にいたし、お母さんが、そういうの日頃からよく調べておいた

から、処理とかもものすごくスムーズで、全然問題になるようなことはなかったんだけどさ。だから

もうこれは話にならないくらい理想的なの。けどこれがみんな、っていうわけでもないし。介護保険なんてさ、

その市町村によって全然そのサービスの質が違うし、費用だってホラ、全然違うからね。だから、長崎市では

こうだったけど、それが高知県の中村市では、また全然いろいろと費用とか、サービスの質とか違うかも

しれないし、、。で、親が倒れた、なんて急な話だろうし、そういう時に、一々、比較とか、どこがいいとか

客観的に比較、なんてのんびりしたこと言ってられないかもしれないしね。

だまぁいつかそういうことが必ず起こる、ということは、心のどこかに持っておいたほうががいいのかもね。

そんな話を、お互いにしあったんだ。





7月7日   タオルを買う     雑感その454 


               
                      
                    今日聴いた音楽   ウイ アー オール アローン   ボズ・スキャッグス   1976年  
                     


                      

んか、毎日あっちっこっち変なテーマに話が飛んじゃって申し訳ありません。

に俺のところに大学の時の友達が出張で来た、といって、俺の家に寄ってくれたんだけどね。

まぁご飯でも、っていうんでさ。俺の住んでる街って、おいしい食べ物屋がないのよ。 職場で

いろいろと話とか情報交換するんだけど、ここ、って言うオススメのところがない。食事もそうだけど

甘いものになるともっと悲惨でさ。だって、前に何人かで、フランス料理食べに行った時に、デザートコースに

なって、その時に店の責任者の方が出てこられて、その人がはっきり言ったもん。「、、、、そうなんですよ。

この辺のデザートを作るパティシエのセンスとか感覚は10年くらい遅れてますからね。」って言ってた。

それで、俺んちにお客さんが来た時は、大抵、俺自分で作って出すの。だって、その方がよっぽど

製造過程も分かってるし、安心でしょ。

ぁ、それはともかく。その作る、というので、買出しの時間がなくて、俺は、その友達が来てから

一緒に近所のスーパーに買い物に行った。

そうしたらさ、そいつが、スーパーの入口のところで、びっくりしてたの。「何これ。」って。俺は

別にいつもの光景だったんだけどね。

をやってたか、というと、タオルの行商の人が来てたの。それでさ、ホラ、お中元とか、お歳暮とかで

どこかから来る、ブランド物のタオルってあるじゃない? 例えば、コムサのタオルとか、バーバリーの

タオルとか、イブ・サンローランのタオルとか。

けど、例えば、高島屋とか三越の、ギフトセンターで、お中元の品物として、ああいうタオルなんか

みたら、3000円とか5000円とかするよね。結構高い。あれってさ、まぁひとつはブランドの使用料

っていうのもあるんだけど、何枚に一枚かは必ず不良品が出る。その不良品も程度があってさ、あ、これは、

タオルの織り方が全然ダメ、って誰が見ても分かるのもあれば、そういう検品係が、ものすごい目で見て

ようやっと分かる、っていうようなものまである。でもさ、日本はそういう検品の基準が、ものすごく厳しいから

ほんのちょっとの織りむらがあっても、ダメ、になってしまう。そういうダメになったけど、素人がみても

わかんないぞ、っていうような二級品を、置いておいても仕方ないから、地元ではそういうのすごい安い値段で

売ってる。コムサのバスタオル、500円とか、ラルフローレンのバスタオル800円とかいう値段で。

だから、そういうのデパートなんかで箱入りのご進物、になったら、4000円とかするんだ、と思う。

けど、こっちは500円から高くても1000円台。もう山積みにしてあってね。 まだラルフローレンとかコムサとか

名前の通ったのは、1000前後。だけどブランドのない奴なんか、一グラム1円で売ってるもの。タオルの量り売り。

それとか、ホラ新聞社がなんか販売促進用とかイヴェント用に作ったのの、余剰分とかなんだろうか、

こないだは「北海道新聞」のタオル、一枚50円で売ってたけど。(笑) それとか旬の過ぎたキャラクターものは

一枚30円とかね。

場で、タオルって、どこで買います? って聞いたら、まぁ、一番多かったのは、買わずに、お中元とかお歳暮で

もらう、っていうのが多かったけど、買うとなったら、そういうスーパーのタオル安売り市に行って買う、

っていうのが多かった。

ね、タオル作ってるのが、今治っていう街でね。ここが。多分日本中のタオルの70パーセントくらい作ってるの。

最近は、中国とかで作ってるのも結構多いでしょ。けど、やっぱりブランドものとかになったら、国産が多いかな。

そういう織りミスのついたようなタオル、この辺では、こうやって出てるの。

ういうタオルの安売り、ってこの辺だけなのかなぁ。よそから来た人がびっくりしてたけど。(笑)

今週末は、その今治(いまばり)っていう街で、「今治タオルフェア」っていうのがあってね。文字通りタオルの

安売り大会があるんだよ。

? 来たい、って? だけど旅費の方が高くつくよ。(笑) 






7月6日   南京路に花吹雪       雑感その453


               
                      
                    今日聴いた音楽  チャコの海岸物語  サザンオールスターズ  1982年
                     


                      
いません。話は、いきなり中華人民共和国に飛んじゃいます。

最近、総合サイトのエキサイトが、全日空と組んで、レトロな中国特集、をやってるみたいだね。昨日、

メールが来てた。ちょっと前は、旧満州だったと思ったら、今回は上海だってさ。

ーあ。もうなんか魂胆がはっきりしてるよねぇ。現役をリタイアした年金生活者のジイサンバアサンにさ、

大枚の金はたかせてノスタルジイを感じさせる、昔の中国を見る旅に行きませんか? って、宣伝ぶってるわけですよ。

さもなくば、独身の女性。(女は食い物で釣る。)まぁ、ちょっと前までは、一番金を持ってるのが、高校生。次が、

パラサイトシングル(特に女)って言うんで、その辺にターゲットを絞った商品・広告だったのにさ。最近の一番金持ちは

「団塊の世代」の方々だから、そういう人に精々金を使わせて、というか、吐き出させて、という魂胆の広告が

このところぐっと増えたような気がする。そういうマーケットリサーチはとんでもなく速い。かてて加えて、

日本の旧植民地だった場所のうち、韓国は、拒絶反応が(一応公式的に・笑)あるから、そういう観光コースを

おおっぴらに組むことはできない。けど、中国人は、その点、ものすごく打算的だからさ、少々あっても、お金が儲かると

なったら、話は別、ということがあるよね。まぁ、そこいらが、中国人民の恐ろしさ、だとも思うけど。公式見解は別にして、

多少の不快なことがあってもお金が儲かるのだったら、話は別よ、っていうのもあるし、それから、国が広いから、

北京が何て言おうと、上海は上海で、北京なんてどうでもいい、って思ってるし。(笑)

学のとき、俺、一時期中国に住んでた。最初蘇州で、のちに上海に移った。この話はずいぶん前にしたと思う。

今日のタイトルの「南京路」は、実は上海の「南京路」のこと。俺がいた時は、この南京路と淮海路(わいかいろ)

という二つの通りが上海の二大繁華街でさ、休日、友達とよく買い物とか、おいしい物を食べに出かけたのよ。

まだ、俺のいた頃は、日中間の国交が回復して、そう時間が経ってないときでさ、だから、店とか入ったら

毛沢東と華国烽とマルクスとレーニンの4人の写真が必ず飾ってあったもの。江青なんかまだ裁判中で、

しっかり生きてたし。(笑) だから今と違って、まだ外資っていうものがほとんど入ってきてなくて

上海なんか今以上にもっともっと旧植民地の色が濃い街だったように思う。

海ってさ、第二次世界大戦直前は、各国の租界があったの。租界っていうのは、中国だけの独特な

ものでさ。ホラ、アヘン戦争で中国が負けたでしょ。それで、そのとき、力を持ってた国が、中国の開港場の都市に

作った租借地区のことなんだ。租借地区の中は、当然と言うか、中国の主権は及ばなくて、その租借してる国の

警察・裁判が適用されたわけね。だから、それを口実に、日本なんかさ、発砲事件をでっち上げて、

その時に、在留邦人保護の目的で、軍隊を派遣して、それで、上海を占拠しよう、としたんだよね。で、上海の街の

中には、日本の租界もあってね。それが、ちょうど今の上海の蛇口区あたり。地図で言うと、上海駅から、ずっと

北東一帯な訳よ。今、作家魯迅の墓のある虹口公園あたりは、ちょうど日本の租界だったんだよね。

れで、上海は一時は、あの街の中に8カ国の租界があってさ、その上に、2ヶ所の共同租界があってさ。

かてて加えて、後25ヶ所の専管租界っていうのもあった。俺ね、上海に住むようになって、まず聞いたのが

ここは昔どこの租界だったんですか? っていうこと。いっとき、そう言うことばっかり俺、ずっと聞いてたの。(笑)

だからさ、その名残があって、今も上海の街は、太い道が、急に途中で途切れてる、っていうことがある。

それは、そういう風に管理国が違ってて、道をつけられなかった、もしくは、その租界の中だけで道作りを

しようとしたことの名残なの。

、俺が住んだのは、衝山路っていう通り。この通りって、基本的に縦横の通り、もしくは、円の円周を描くように

丸くなってるのが多い上海の街の通りでめずらしく斜めに走ってる通りだったの。だから、地図見てもすぐに

分かるし。だから、俺、俺勝手に上海ブロードウエイって呼んでたんだけどさ。(笑)

の通りのあるあたりは、旧フランスの租界。俺がいた時も建物は、ずっと西洋館が並んでてさ。

だからここだけ歩いてたら、建物が中国って言う感じがしなかった。何でこの辺に住んだか、と言えば

まぁ指定された、っていうこともあったんだけど、この衝山路の起点、ちょうど最初に言った淮海路との交差点

のところに日本の総領事館があってね、そういう関係でここを言われたんだと思う。

衝山路を斜めに上がっていくと、淮海路にぶつかる。正式には淮海中路なんだけど。で、この淮海路をちょっと

東に、行くと錦江飯店がある。ここが俺の住んでた時の上海での最高級ホテル。周恩来とかニクソンとか田中角栄とか

要するに上海に来た要人が泊まるホテルだった。ここは、すんごく広い建物で棟がいくつかに分かれてたと思う。

中庭も広くて、ホント格式のあるホテル、って言う感じがした。それから、またしばらく東に行って、最初の

四つ角を右に曲がると、中国共産党第一次全国代表大会会場跡、という輝かしい(!)歴史の場所がある。

、ここに見学に行った時に毛沢東バッジもらったんだけど。(どこに行ったのかわからなくなってしまった。)

それが前にも言ったけど、確かに今もその建物はある。あるけどその建物の上に今ではスターバックスなんか

できちゃってましてね。(笑) 美国帝国主義の尖兵は、輝かしい共産党の歴史ある建物の上にまで侵略の魔手を

延ばして、、なんて、今どき、中国で言うような奴は、いないよね。(笑) 俺が中国にいた時は、まだ平気で

そういうこと言う人なんていっぱい居たけど。(笑)そこからさらにまっすぐ行くと、「南市」がある。庶民的な

市場の街。ここに豫園っていう名所があってね、この近くにおいしい餃子・マントウ屋さんがあって、

よく通いましたです。(笑) で、この南市のあたりで淮海路は、人民路と名前を変える。そうすると、もう

つきあたりは黄浦江。

の黄浦江を川に沿って遡る。上海市人民革命委員会の建物を通り過ぎて、さらに遡ると、川岸に古いホテル

の建物がある。今は「和平飯店」って言ってるけど、ここは植民地時代は「キャセイホテル」って言われてた。

このキャセイホテル、和平飯店の前から、ずっと西に向かって通りがはじまる。これが南京路。

さっきの淮海路と違ってこっちの南京路は、途中に第一百貨店とかあって、ホント一級の繁華街、っていう

ところ。第一百貨店の前には、人民公園っていうのがあるんだけど、ここはかつての競馬場の跡だって。

この周りには、華僑飯店とか国際飯店とか、ホテルが結構ある。この辺は、もういつ来ても人で溢れかえって

いたなぁ。中国行って、中国の友達に「太極拳」を習いたい、って言ったら、まともに軽蔑した顔で、

「あんなもの、年寄りのすること。」って一蹴されてしまった。夏の朝、人民公園に行くと、大勢の人が

太極拳をしていた。今も中国・上海人民は、朝太極拳をしているのだろうか。

緒に上海を歩いて上海を教えてくれた女の子も今は、国際結婚をして一児の母となり、美国は、テキサスに

住んでいる。

えばあれから時間がずいぶん経ってしまったなぁ。

(なんか、最近、そんなことを考えては、歎息してしまって。いけないいけない。笑)







7月5日   あるタイプ          雑感その452


               
                      
                    今日聴いた音楽 (音楽か?)   恋飛脚大和往来   封印切の場
                     亀屋忠兵衛  初代中村鴈治郎  梅川 初代中村魁車  井筒屋おえん 四代目中村福助
                     槌屋治右衛門  四代目 市川市蔵  丹波屋八右衛門 二代目 中村箱登羅 ほか 
                             


 
ょっと前のことなんだけど、マコトくんという友達から近況報告の電話をもらった。

彼は、ずいぶん前に俺が、地元の掲示板に友達募集を出していたときに、メールをもらったのが

出会うきっかけになった。まぁ、会っていろいろ話をしたんだけど、彼は、そのときちゃんとお相手がいて、

だけどその時期お付き合いのことで悩んでることがあって、どうしたらいいかなぁ、ということで、相談もあって

俺にメールをくれたのだった。そのころは、マコトくんも四国にいたんだけど、彼は、何年かに一度、全国規模で

異動のある会社だったから、やがてまた転勤になって、今は中部地方の某都市で暮らしている。

の彼が、数ヶ月前に地元の掲示板に友達・恋人募集、っていう投稿をしたんだって。そうしたらまぁ、何通か

メールをもらったらしいのだけど、最終的に、何か隣の県に住んでるという人とお付き合いというかメールの

やりとりがはじまったんだって。

、マコトくんには二度、こちらにいたときに会ったんだけどさ。彼は今27歳。風采ははっきり言って

スカッとはしていない。どちらかといえば、もうすでにオヤジっぽいかもしれない。身体は太っても痩せても

ないタイプ。まぁほどほど。好きなことは、特にはないんだけどまぁ、しいて言えば、80年代のアイドル系の

音楽は好きかな、という程度。スポーツは、大学の時はテニスをしてたけど、今は全然全く何にもしていない。

けど、話はおもしろい。何か仕事でいろいろな人に会うから、そうして出会った人の話をしてくれたり、

本をよく読んでて、そんな本の話をしたりする。確かに外見にはあまりこだわらないけど、自分の内面とか

「どうやったら、オレ、もうちょっとましな人間になれるか、これでも一応考えはしてるんですよ。」

っていうくらいで、話をすると彼自身真剣に考えたりしている。要するに外見はぱっとしないんだけど

話せば話すほど「ああ、いろいろ考えてるんだな。」っていうことが分かる奴なの。だから今まで俺とも

メールがこうして続いているわけなんだけど。

んな彼から、友達募集、で掲示板に載せたんですよ、っていうメールが来て、それから二週間ほどしたら

隣の県の奴と今も続いています、っていうメールがきた。まぁ人のこととは思ってさ、あんまり詳しく

聞くのもどうだかな、とは思ったのだけど、「相手は、どういう趣味の人?」って聞いてみた。

そうしたら、相手は歳が29歳で、今、サークル活動で毎日バレーボールをやってる人なんだって。

で、俺思ったの。「もしかして、スポーツさわやか系なのかなぁ。」って。で、「スポーツ好きなんだね。

その人。」って聞いてみた。そうしたら、「スポーツ好きみたいです。何か冬になったら、自分の車

飛ばして毎週スキーに行く、って言ってましたから。」っていうお返事。

は、「そう。」って聞いておいた。「家は、実家に住んでるんだそうです。」「はぁ、、、ねぇ。」

そのお相手の話を聞いて、マコトくんには言わなかったけど、正直なところ俺、そのお相手がマコトくんに合うタイプ

だとはあんまり思えなかったんだ。

、それから、1週間ほどして、彼はそのお相手に会ったんだって。

「車、好きって言ってたけど、何に乗ってたの? その相手の人。」「レガシィ」「ああ、レガシィねぇ。」

俺は、その車種をきいただけで、何となくその相手のイメージがぱあっと全部浮かんでしまった。

「ね、そのレガシィってさ、カーナビとかテレビとか、オーディオとかすんごく高そうないい奴が

フル装備かでついてなかった?」「オレ、そういうの、良くはわかんないんですけど、何か普通に車に

純正でついてるんじゃなくて、高そうなのがついてました。」

だって、ぱっと見には、地味だけど、高そうな服着てなかった?」

「うーん、オレ、そういうの、詳しくないけど、トミーなんたらが好きって言ってたっけ。」

「ああ、トミー・ヒルフィガーかな。」

「ああ、うん。何かそれっぽい名前だった。後、ラルフローレンとか、、。カルバンなんたら、とか。

そういう服って高いんでしょ。」

「うん。そこそこすると思う。あ、それでね、時計だって高そうなブランド物してなかった? 」

「してた。ロレックス。」

「そう。、、、それから後、小物にブランド物もってなかった? プラタのバッグとか。」

ラタはなかったけど、キーホルダーがルイ・ヴィトンだった。でも、何で、謙介さん、そういうの分かるの?」

「あ、やっぱりねぇ。、、、、、、。でさぁ、その人の顔、ハンサムっていうんじゃないけど、そこそこさわやかそうな、

感じの人だったんじゃない? 」

「うん。 」

「あのね、そういうタイプのゲイの人、田舎でよく見るんだよ。あのね、田舎にいるけど、親の家に住んでたりする。」

「パラサイトシングル、とか言う人? 」

うそう。そのパラサイト・シングルの人ってさ、自分の給料、自分でほとんど自由に使ってしまえるから、

そういう車に凝ったり、持ちものに凝ったりできるよね。でね、そういうタイプって、田舎に住んでてさ、かてて

加えて公務員とかいうふうにさ、毎月の給料がほぼきちんと支給される仕事の人に多いの。まぁだからお金の心配もなくて

平気でそういうふうに、自分の持ち物とか好きなことにお金どーん、って使えるんだけどね。それから、まぁそこそこスポーツ

もやってるということは、身体も結構鍛えてるっていうことだよね。そういう人って、服とかも自分では気を配ってる、って

いうのが分かるっていうのか、全体にさわやかな感じだったんでしょ。」俺は、マコトくんに聞いてみた。

「ええ、何か服にも持ちものにもお金かけてて、なんかピカピカしてる、っていう感じでしたねぇ。」

、そのスポーツ系さわやかくんと、会ったんだ。 で、どうだった? 」

「いや、一回会って、こっちは、よかったし、、、、実は、ちょこっと、やっちゃったんですよね。(笑)

それでありがとう、ってメール送ったけど、何か向こうからは、ずいぶんしてからメールが一度来ただけで、

もうそれっきり、でしたね。」

こうからこなくなったの?」

「ええ、最後に来たメールには仕事とバレーボールで忙しい、ってありました。」

「ふうん。まぁねぇ。忙しい、って言ったってさ、今までお忙しくったって、メールくれてたのがこなくなった

訳でしょ? そういうの単に優先順位の問題だと思うけど。」

「ええ。」

から、もう興味がなくなった、っていうかお終いにしたい、っていうのかもしれないね。向こうにしてみたらさ、

折角遠出してきた訳だし、何かオレのタイプじゃねえな。とは思ったかもしれない。けど、でもなんかなんか

溜まってる感じがするし、どうせ、もうコイツとはこれっきりになると思うし、、後腐れなく一発やっときゃいいじゃん、

っていうところかねぇ。」

、はっきり聞いちゃうけど、セックスのとき、マコトくんから誘ったの?」

「いや、まぁ、何となく、ゲイのビデオ見てたんですよね。オレの部屋来る? っていうから、来る、って言うんで。

で、向こうが、ゲイのビデオあんまり見たことない、っていうんで、だったら、見る、って言って。

そうして見てたら、お互いまぁ、気分がそんな風な感じになって、、、はぁ。」

「そうかぁ。なるほど。」

「で、それっきりもうメールが来ないんですよ。」

ぁね。そういう奴ってさ、外見にこだわるんだよ。そういう奴の理想ってさ、相手はワンルームマンション

みたいなところに住んでる奴で、服だって、おしゃれにそこそこ気をつけているようなんじゃないとダメでさ、

スポーツは、もちろん何かしてなくちゃね。まぁ週に数回フィットネスクラブに行ってるような奴だと

いい。うーん、そうだねぇ、何かアメリカ雑誌のGQみたいなのに出てくるような、とってーもさわやかな人

じゃなきゃ嫌なんだよ。生活感のしっぽがついてるような奴だとさ、「おつきあいしてる幻想」に乏しいというか、

現実そのものだからさ、そういう奴と付き合うのは嫌なんだよ。そういう奴って。(笑)」

「はぁ、あ、そういうものですかねぇ。でもセックスの時、アヌスなんか舐められて、ヒィヒィ言ってたけど。」

んだよー、ちょこっとっていう割には、そういうことなんかしちゃったのかー。(笑)そうそう、そういうタイプの奴って、

外見を一等気にするんだ。自分も相手もそこそこいけてないと、ヤなんだよ。そういう奴って。実はさ、

だから、俺ね、マサトくんが、こういう奴と、、って話してくれた時、ああ、タイプ違うな、って正直思ったの。

もっと言うと、これは合わないなぁ、って思った。絶対こういう田舎パラサイトシングルさわやか系って、相手に対して

ものすごいこだわりとかあるし、逆にさ、自分のプライドも高いんだよ。でも、おもしろいの。」

「え?」

ライド高いけど、その割に、テメエの中身、全然わかってないからね。だから人の外見ばっかで判断するんだよ。

持ちものとか、住んでるマンションとか、相手の外見とか。で、相手がいけてなかったら、即切っちゃう。こんなのダメ、とかさ。

俺は、マコトくんは、内面的には、ホントすごい人だなぁ、って思う。だけど、そういう内面のよさ、って

分かる奴にしかわかんないしさ。ガキ、っていうか、自分のこと十分に分かってない奴に、そういうこと分かれ、ったって

まだ、無理なのかもしれないね。若い、って傲慢だからさ、まぁそういう自分の欲求に優先して、通らなきゃ、

斬っちゃう、っていうのあるし。

「はぁ、、、。」

ういう奴ってさ、一応、そこそこ頭は回るから、相手にとっても不平等のないように、自分の論理の逃げ道は

作る訳よ。、、。だって、セックスしたじゃないか、って。オマエだって気持ちいいことできたんだから、

それでいいじゃないか、って。」

「えー、そんなのぉ。」

んなぁ、って言ったって、それが相手にとったら平等っていうことが、相手の論理だもん。

オマエだって気持ちよかった、っていうか、エッチなことできたんだから、文句ないだろ。って。だから、テメエも

いい目したんだから、文句はねえよな。後腐れなしだぜ、っていうことだと思うよ。」

「じゃあ、気分を入れ替えて次の人探した方がいい、っていうことですか? 」」

「うん。そうかもね。だから、もう、メール来なくなっちゃった、のはさ、そういうことなんだろう、って、

俺思うけどね。」

かし、そうかぁ、と思った。この「パラサイトシングル・さわやか系」ってさ、結構地方に多いタイプなんだよね。

ゲイの人の集まる飲み屋なんかにも、ちょくちょく来るし、、。ホント生活感なくてさ、さわやかでいいよねー。(笑)

まぁ、こういう人って、後5年くらいすると、多少はいろいろと自分のことも分かってきて、だんだん考えが

変ってくると思うけどねぇ。三十台半ばが、まぁ、山かな。(笑) 

はそんなふうに思った。
 





7月2日   半夏生(はんげしょう)      雑感その451


               
                      
                    今日聴いた音楽   滝宮の念仏踊     1991年録音盤   
                             


 
日は半夏生。「はんげしょう」って知ってる? もうねえ農村社会じゃないからなぁ、、。

暦で言ったら、夏至から11日目のことで、大体今の暦だと7月2日あたりのこと。だから今日ね。

この日は毒気が天から降ってくるから井戸の蓋をしなくちゃいけない、だの、野菜を食べてはいけない、

だのの風習があるみたいなんだけどさ。

の住んでる辺りだけのことかと思ったけど、日本国語大辞典にちゃんと載ってるから、日本で

普通に流通してる習俗だと思う。まぁ、けど、もうそんな農村の習慣はなくなって、で、こういう言葉も

だんだん死語になっていくんだろうと思うけど。

体この時期までに、田植を終わらせる、というひとつの目安の日でもあったみたい。

だから、まぁ春から初夏の農作業が全て終わる、という区切りの日だったのかもしれない、って思う。

それで、まぁ区切りだから、この日は農作業を休んだりしてたみたい。

食べ物で言えば、半夏生は、野菜は食べない、というような習慣もあるところがあったり、大麦団子を作って食べる

というところもあったりする。でね、俺の住んでるところでは、もう決まってるの。

半夏生には、うどん。これです。(笑)

けど、普通のうどんじゃないんだ。ぶっかけとかきつね、というような普通のうどんではなくて、

打ち込み汁っていうのを食べる。どんな感じか、というと、ホラ東日本の人は、山梨の「ほうとう」を想像して

もらったらいいかもしれないね。名古屋の味噌煮込みうどんとか。

作り方はね、こんなの。まず、うどんを作る。(笑) え? なんだよいきなり。謙介ぇ、簡単に言うなよなぁ、

って言われそうですね。だけど、まぁうどん、って一度作ると、そう面倒なものでもないの。だってさぁ、

まだ俺、キッシュとかグラタンの方がよっぽど面倒な気がするもん。うどんなんて簡単さぁ。作れよーって

ご依頼のある方はいつだって出張製作に伺いますから。(笑)

ぁ、面倒くさかったら、スーパーに行って半生さぬきうどんっていうのを買ってきたらいいです。

お手軽お手軽♪ え? それをはよ言わんか、って? すいません。(笑)

でまぁ、スーパーで「石丸讃岐半生うどん」というのを買ってきます。これだったら多分どこのスーパー

行ってもあると思う。日本はおろか、俺ね、前にソウルの三成洞にある現代百貨店で見たもん。(笑)

後はできたら根菜を準備します。ニンジンとか大根とか、ごぼうとか。

、まず大鍋に湯を張って、ダシを作ります。これもね、ちゃんとしようと思ったら、イリコを

何匹かおなかの部分をとって、鍋に放り込んだらいいんだけど、イリコって魚くさいし、

面倒だったら、ほんだし、みたいな化学合成だしのもとでもかまいません。

そこに、適当な大きさに切った根菜をドンドン入れます。それから半生うどんを茹でずにそのまま入れる。

要するにうどんを茹でつつ野菜も煮る、ということなんですけどね。

うすると茹で汁をそのまま後で食べてしまうということになるので、そういうのがちょっといや

って言う人は、先に別なべで生うどんを半分(5,6分)くらい茹でておいて、一回ざるにあげて

それを後から野菜を煮ている鍋に入れたらいいと思う。これだったらうどんの茹で汁で、どろどろに

ならなくて済む。でもまぁ一緒に投入してもいいけどね。

? 野菜と、うどんだけ? 動物性たんぱく質は入れないの? って? 

いいことに気がついてくれましたね。フフフフ。動物性たんぱく質、入れます。

何を入れるかというと、「どじょう」入れるの。えーーーどじょうなんてぇ、どこに売ってるんだーー、

っていうことなんだけどね。京都だったら錦市場に行ったら、川魚を商ってる店があるから、

そういうところに行ったら、手に入るけどなぁ。田舎は、ほら、田植でため池の水を田んぼに放流するでしょ。

それで池の水かさが減るから、どじょうを取りやすくはなる。え? どじょうなんか誰が入れるかよ、という方は、

(そういう人がほとんどだとは思うけど。笑)普通に鶏肉とかでもいいと思います。

、うどんも煮えたし、根菜も煮えた、となったら、味つけ。こっちは普通味噌味が多い。

俺は、味噌味は嫌、って言う人は、もちろんしょうゆ味でもいいと思うけど。

まぁどじょうを入れるのは、スタミナつけて夏を乗り切ろう、っていうことだろうと思うけどね。

暑い時期に熱いものを食べて、、、ということも、消夏法というか昔の人の夏を乗り切る知恵かもしれないね。

そうそう、出来上がりに、ネギでもちらしてください。

するにうどんと根菜と、鶏肉を一緒に炊いて食べる、という料理です。

え?分量? 味噌何グラム? 大根はどれくらい? って、あ、そんなの適当でいいんだよー。

好きに作ったらいいと思う。え? 適当が難しいんだってばぁ、って? 大丈夫よ。

ホントは半夏生の今日あたり食べる料理なんだけど、もちろん冬の寒い時期でも構わない。

いうことで、今日は「うどんの日」なのでした。(笑)

 



7月1日   関西というところ(大阪・梅田その2)  雑感その450



               
                      
                    今日聴いた音楽    アントン・ドヴォルザーク作曲 交響曲第7番 ニ短調
                          作品70 ジョージ・セル 指揮  クリーヴランド管弦楽団  1960年録音盤   


 
                      
日のお初天神の話でもそうなんだけどさ、関西というか近畿地方に住んでいると、そういうお浄瑠璃やら

古典作品に出てくる場所がそのまま日常の生活圏だったりするよね。京阪の樟葉なんか日本書紀に出てくるしさ、

まぁそれでいったら、奈良なんて、ほとんど日本書紀古事記に頻出、という感じではありますが。で、その場所が

今なお息づいてて、自分の生活圏の中にしっかりあったりする。昨日のお初天神だって北側に吉野家があって

俺、前にそこで牛丼食べたことあったし。曽根崎心中と吉野家の牛丼。(笑) だから、こういう場所に住んでいると

「わざわざ古典の舞台に出かける」というような、特別なものではなくて、いつも自転車で通ってる、その場所が、

だから、日常の生活圏の中が、というようなスタンスでものを見るようになる。関西って、こういう雰囲気をちゃんと

把握しておく必要があるようにも思う。だってさ、近松が「曽根崎心中」を書いたのだって、身近な場所での

センセーショナルな心中事件で、だから、こういう作品を世に出したら、きっと世間の注目を浴びるだろう、

という計算の上に出した訳でしょ。自分の生活圏で起こった事件、っていうのがポイントだと思うのよ。

草子だって、御所から見える風景とか、御所の中の出来事について書いたものだし、源氏だって

紫式部が仕えているお姫様にお話したのは、確かに架空の話ではあるけど、やっぱりある程度のリアリティがあった

という話でしょ。だから、お姫様だって聞いてて親近感のある話だった、って思うんだ。全然かけ離れた荒唐無稽

の話じゃないものね。そういうスタンスの近さ、とか変な気取りのなさ、っていうのが関西の場合は土地も人も

あるかもしれない。

ラ、藤原紀香見てよ。あの人、気取った、とか取り澄ました、っていうのがないでしょ。何せ

大阪人だから。(笑)沢口靖子が一時すごい変なコマーシャルに平気で出てたのも、そうかもしれない。逆にコマーシャルで

何かものすごくカッコいい、とかカリスマ的な雰囲気を作った、としても、関西の人間は、すべて実際的というか

取り澄ましたり、自分の周辺に、特異なイメージを作ったりしないから、コマーシャル見て「おおっ! かっこいいー。」

とか思って、なんかのインタビュー番組にその人が出てて、実際の話しているところを聞いたら、「なんや普通の

にいちゃんやんか。」と、がっかりしてしまうことだってある。気取ったり、かっこつけたり、というか、相手に

幻想を抱かせるようなことは、大阪出身の人ってないのよ。それが関西。上沼恵美子を見よ。(笑)単なる街の

おばちゃんでしょ。

から、そういう歴史に出てくる、とかあの由緒正しいなんとかの、っていうような「特別な場所」っていう意識は、

土地にだってない、って俺思う。その辺のあけすけのなさが関西なのかもしれないね。

ぁいいや。話を曽根崎のお初天神の境内に戻します。

昨日、千鳥屋のお菓子屋とか、シューマイの阿み彦があるところ、商店街がある、って言ったけど

正式には、このアーケード街、商店街じゃないかもしれない。このアーケード街は、多分お初天神の

参道が発展したアーケード街だから、アーケードはあって、一応商店街っていう雰囲気ではあるのだけど

その並んでいる店は、ほとんどが飲食店とか、ゲームセンターとか、キャバクラっていうような風俗関係

だったりする。だから、普通の商店街とは、ちょっと雰囲気が違うような気がする。

に、ぽりたかくんと、お初天神におまいりして、この商店街を歩いてたらさ、変なぶつぶつ言いながら

そこいら中の人に言いがかりをつけて歩いてるようなオッサンが、後ろからフラーフラー歩いてきたのに

遭遇してさ、思わず凍りそうになったことがあるの。そういう変な人だって徘徊してるし。夜は、この辺

風俗とか普通の飲食関係の店の呼び込みのお兄さんがいっぱい立ってる。あれ、不思議だよね。呼び込み

って、ほとんど男だもんね。ノンケさんなら、たまにはきれいなおねえさんが「来てぇー♪」って言ってた

方がうれしいだろうに。(笑) まぁ、いいや。そういうお兄さんのお誘いを振り切ってアーケード街を北に行く。

もうすぐアーケードから出る、という手前に吉本がある。ここが実は吉本発祥の地。最初、このお初天神の

参道の貸し席「花月」が、吉本のそもそも始まりだったからね。だから今も、ここに吉本があるの。

だけどさ、吉本っておもしろいんだろうか? 一時はすごいブームみたいになったけど、最近はちっとも

話を聞かないよね。というのか、吉本新喜劇ってさ、俺が小学校の頃、土曜日に学校から帰ってきたら、

吉本の喜劇やってて、それをまぁ見るとはなしに見てたんだけど、そのときから、ほとんど変ってないんだもん。

ギャグなんかずっとそう。すごいよね、もう何十年間ずっと同じギャグ。偉大なるマンネリ、というか。

水戸黄門と同じだよね。(笑) けど、どうしてあんなのが受けるのか、俺よく分からない。さんまとか、ダウンタウン

とかだって。人気のあるのがよく分からない。だってあんなもの芸じゃなくてさ。関係性をうまーく取り持ってる

だけの人じゃないか、って思うけど。男芸者というのかさぁ。

ぁいいや。いくら名物だからと言って、それがすごいものだともかぎらないしねぇ。

前に友達がミナミの道頓堀にある「食いだおれ」に行って、ご飯が食べたい、っていうから、案内して行って

一緒にご飯を食べたけど、全然おいしくなかった。まだファミレスの方がましか? とさえ思った。

そういうのみんな知ってるんだよ。だからさ、みんな入口の人形のところで記念写真こそ撮るけど

そっから中に入って飯食ったりしようとしないんだもん。(笑)俺だったらさ、その食いだおれから、

ちょっと東に行ったところに「今井」っていううどん屋さんがあるんだけど、そっちの方がよっぽど

浪花の味、という感じでオススメでさ。俺的には、絶対そっち、って思ったんだけど、まぁねぇ食いだおれ

は名物だし、、ということでしかたなかったんだけどね。

田も、もうじき阪急の百貨店が建て換えをすることになったし、北口に高麗橋(北浜)から三越が移転してくるし、

ということで、近い将来そうなったら、大きく雰囲気が変ってくると思う。

のうちに、梅田を見ておくのもあっていいかもしれないね。

 

表 紙       過去の目次に戻る