過去の目次に戻る

 

                                             「風のたより」に行く


6月30日   大阪梅田にて       雑感その449


               
                      
                    今日聴いた音楽    たそがれの御堂筋    坂本スミ子   1966年   


 
                      
れも先日のこと。大阪の梅田で本を買う、となったら、どこの本屋に行くか、という話を同僚としてた。

その前に、ちょっと近畿地方以外の人に説明をします。JRの大阪駅のある周辺の地名を梅田と言います。昔は

湿地帯で、蓮池とか沼地だったのだけど、そこを埋めて田んぼにしたから埋め田で、まぁ駅もできて発展してて田んぼも

ないだろう、ということで梅田という今の地名になったのだけどね。JRというか旧国鉄だけ大阪、で地元の市営地下鉄、

阪急・阪神は全部梅田なの。だからよそから来た人には、同じような場所だ、っていうのを理解してもらうのに少し

注釈が要るよね。今の大阪駅の周辺なんて、ここに鉄道の駅ができてターミナル化していったから、とりあえず賑やかに

なって、今みたいに発展したけど、そもそもが大阪だって京都だって、街の中心からはうんと離れた場所に駅を作ったんだもんね。

だってさ、駅なんてはっきり言ったら、昔は、迷惑施設以外の何者でもなかったんだし。あんなもの、街の中心に持ってこられると

うっとうしい、ということだった。だってさ、蒸気機関車だったから、火の粉は飛んでくるから、火事になるかもしれないし、

煤煙はすごくて洗濯物が汚れるし、おまけに汽車がしょっちゅう出入りするからうるさい、という騒音問題だってあるしさ。

まぁそういう迷惑施設だったから、駅って、市内の中心から遠くへだったところに作るのが普通だった。

阪の駅前は、今三つの大きな書店があるんだ。阪急電車の梅田駅のホームの下に紀伊国屋書店。堂島アバンザの中に淳久堂書店、

(さいきんはジュンク堂っていう表記になってるよね。)それから御堂筋沿いに旭屋書店の本店。近々もうひとつ

大きいのが増える、っていうことなんだけど。

ね、まぁ阪急の待ち合わせのついでとか、っていうのだったら、紀伊国屋っていうことなんだろうけど、あそこはさ、

ちょっと人が多すぎて、本をゆっくりと選ぶということができない。だってさ、もうほとんど通路代わりというか

待ち合わせ場所、時間つぶしの場所になってるもん。で、時間によったら、まっすぐ通路を歩くことだってできないような

混雑なんだもん。もうちょっと落ち着いて本を見たいしさぁ、、、っていうので、最近は、あんまり行かない。ただまぁ

ベストセラーの本とか、買う本がはっきり決まってる場合は、紀伊国屋は在庫がそれなりにあるから、行くことはあるけどね。

後、淳久堂は、梅田では、なぜか行かない。歩く周遊コースじゃないからかも。神戸とか大阪でも難波の方の淳久堂

は行くんだけどなぁ。

ゃあ、謙介は? って聞かれたら、個人的には旭屋の本店かなぁ。

JRの大阪駅からそのまま地下街に潜って地下鉄の東梅田の方に行く。東梅田の駅のいろいろある出口で、「みずほ銀行」の

出口というところから、階段を上がって地上に出ると、そこは御堂筋。出てきたところで左(南)を見ると、旭屋書店の本店が

すぐそこに。(だって出口の隣だもん。笑)

屋が好きな理由はいくつかあって。そのひとつが紀伊国屋みたいに人で混んでない、ということ。まぁ一階はそれでも

多少人は多いけど、それでもまぁ本を落ち着いて探せる、という程度の混み方。まぁ、適度な混み方だからそんなに気に

ならない。それから、係りの人が本のこと詳しい。ただね、今どきだからさ、すべての本について知っていなくたって

仕方がない、と思う。だけど知らない本を聞かれたら、それを調べて、さっと回答してくれないとね。ここの本屋さんの

いいのは、調べるスピードが速くて、回答も速い、ということ。もうそれはそれはてきぱきとしてくれる。長時間待たせない。

それがね、梅田にある他の某書店に行ったらさ、聞いてから、調べてもらうまでにうんと時間がかかって、調べ方が下手なのか

よくわからないけど、なかなか出てこないし、機械の操作に時間がかかるし、でものすごく時間がかかった。もうやれやれ、という

くらい。本のこと、よく分からない人間が、単に売り場で本を袋に入れて渡したらいい、っていうんで雇われたのかな、って思ったり

した。だけどこの旭屋は、とにかく本のことに詳しい人が多いから、誰に聞いても、さっと答えてくれる。本のことを分かってる

店員さんが多いからね。それがいいんだ。それとここの本屋さん、大きな書店には珍しくゲイ雑誌を全部置いてある。(笑)

これも高得点ね。(笑)

ね、この旭屋の本店の前を出て南の方(左)に歩く。隣が新生銀行で、その隣がみずほ信託で、もうちょっとその先に

行ったら、うめだOSホテルがあって、そのホテルの前をもうちょっと南に行くと角にドラッグストアがある。ここの

角を左に折れると商店街のアーケードが見えてる。その四つ角(北西隅)にお菓子の千鳥屋が最近出来た。で、その

対角線の南東側にコンクリート打ちっぱなしのビルがあって、その左脇に細い路地のような通路がある。その通路の

東側は吉野家があって、今は豚丼のポスターがガラス窓に貼ってある。(笑)そのさっきのコンクリート打ちっぱなしの

おされな細い道が文字通りの「天神さんの細道」で、そこを入っていくと、露天神社の境内に出るのですわ。

? なんですか露天神って、て? ほらぁ、曽根崎心中のお初天神のことですってばぁ。知ってるでしょ?

「この世のなごり。夜もなごり。死にに行く身をたとふれば。 あだしが原の道の露。 一足づゝに消えて行く。

夢の夢こそあはれなれ。」(みんなは浄瑠璃の床本って読んだことある? 俺ねぇ、大学院の二年間、浄瑠璃の床本

ずっと読んでたんだ。二年間ずっと。受講生は3人。先生1人でしょ。もう毎回予習して行って発表だよー。だからさ、

居眠りなんてできねえの。先生恐かったし。だから、ものすごく濃い密度の授業だったんだぜー。はぁあ。笑 

で、浄瑠璃の床本には、読点「、」というものはない。全部句点「。」だけなんだよ。知ってた? )

まぁ、それはともかく。(笑) この近松さんの書きおろした「曽根崎心中」の舞台になったのが、この露天神社

の境内ということね。だからさ、旭屋書店の本店に行ったら、もうセットのように、露天神社に行って必ずおまいりをする

ことにしてるの。だけど、ホントは、今言った神社の入り方は、どっちかと言うと裏から入る、っていう方法で

正面からじゃないんだけどさ。

、さっきの商店街の四つ角を南の方に5歩(いい? 5歩よ。5歩。)行くと、道の左(東側)に阿み彦っていう

シューマイ屋があってここのシューマイはなかなかおいしいです。だってお初天神、って歓楽街の真ん中に

あるんだよ。

うちょっと書き足りないので、明日もこの梅田・曽根崎」ツアーの続き、お話します。よろしかったら

お付き合いください。






6月29日   尹 東柱 (ユン ドンジュ)     雑感その448


               
                      
                    今日聴いた音楽    Carry On   EXILE   2004年   


 
                      
ないだ、日本映画の「さよなら、クロ」っていうのを見た。

監督は、「バタアシ金魚」・「きらきらひかる」の松岡監督で、妻夫木くんが主演で出てるの。

見た人もいるかもしれないね。舞台は、信州の秋津高校。その高校に迷いこんできた一匹の野良犬が

「クロ」という名前をもらって、学校のみんなから愛される。とうとう職員名簿にも

名前が載って、最期亡くなった時は、学校葬をしてもらった、という犬。実話をもとにした話で、その「クロ」という犬と

学校みんなの交流の話。

ね、映画のラスト、「クロ」がとうとう老衰でなくなってしまって、みんなで学校葬をすることになってね。で、お坊さんを

呼んで、在校生・先生方はもちろんのこと、歴代の卒業生や、地域の人が大勢来て盛大に学校葬をするシーンがあったの。

最後に校長先生の役の渡辺美佐子さんが弔辞を読むの。その最後の部分で、校長先生は、カバーのかかった本を広げて一編の

詩を朗読する。

れが尹 東柱の詩でさ。俺、いきなり校長先生が、俺の好きなその詩を朗読しはじめたから、びっくりしてしまった。



    
死ぬ日まで天を仰ぎ

     一点の恥もないことを

     葉群れにそよぐ風にも

     私は心を痛めた。

     星をうたう心で

     すべての死んでいくものを愛さねば

     そして

     私に与えられた道を

     歩んでいかねば。


     今宵も星が風にこすられる。


                   1941年 11月20日


の人は、1917年に中国の間島(カント)で生まれた。この間島っていうのはさ、ちょっと注釈がいる場所なんだよね。

行政上は中国の領土なんだけど、中国と朝鮮の国境近くの中国で、昔からこの辺って、朝鮮族が多く住んでた。今だって

この辺は、中国内の少数民族としての朝鮮族が多く住んでる地域なんだよね。その上、彼の生まれた1917年

ってさ、すでに日本が朝鮮半島を植民地として支配してたからさ、その支配から逃れて、間島地方に来た人が多くいた。

そういう場所だから、朝鮮独立の気運も高くて、日本もこの間島地方の治安にことのほか神経をとがらせていた。

そういう場所。やがて彼は、平壌の中学に行くんだけど、その中学が、神社参拝を拒否したために廃校にされて

しまって、彼はまた間島に戻って、光明学園っていう中学を卒業して、ソウルの延禧専門学校(今の延世大)

を卒業して1942年に日本の立教大学の英文科に入学するんだけど、どういうわけか、すぐにやめて、京都の

同志社大学の英文科に移ってる。翌年の1943年に一緒に来日してた甥の宋夢奎が治安維持法で捕まったときに

彼も一緒に捕まって、最後は1945年の2月に福岡の刑務所で27歳の若さで亡くなってしまった、という人。

が、最初に彼の詩に出会ったのは、大学の時に、毎週月曜、大阪・鶴橋にハングルを習いに行ってた時のこと。

入門から入って、初級・中級、ときたところで、先生が、じゃあ、ちょっと今回はこれを訳してみましょうか、

っておっしゃられて持ってこられたのが、彼の詩「もうひとつの故郷」という詩だった。


    
故郷に帰ってきた夜

     わたしの白骨がついてきて同じ部屋によこたわった

     暗い部屋は宇宙に通じ

     空からか 音のように風が吹いてくる

     暗闇のなかできれいに風化していく

     白骨をのぞき見ながら

     泣いているのは 私なのか

     白骨なのか

     美しい魂なのか

     こころざし高い犬は

     夜を徹して暗闇に吠える

     暗闇に吠える犬は

     私を追い立てているのだ

     行こう 行こう

     追われる人のように行こう

     白骨をそっと残して

     美しいもうひとつの故郷へ行こう



ね、この詩が好きでね、それで去年、小説を書いたんだけど、実はこの詩のタイトルをもらったんだ。

ぁ、それはともかく。彼の詩って不思議でね。たまぁにものすごく読みたくなることがあるの。

どうしたものだろう。何かねぇ、彼の詩って、多分俺自身の身体の中をチロチロっていつも流れてる。

それでね、時々、自分の行く方向が分からなくなったり、どうしたらいいかなぁ、って思った時に

ふぅっと彼の詩を読む。そうすると、あ、こんないい加減なことしていたのではいけない、ってちょっと

反省もしたりする。(ただまぁその反省があんまり長く続かなくて、すぐに安易な現実生活に流されて

しまうのが、難というか、自分の底の浅さなんだけど。笑)

きい図書館に行ったら、彼の詩集が多分あると思うので、もし機会があったら、是非読んでみてください。






6月28日   自己主張          雑感その447


               
                      
                    今日聴いた音楽  Forever Friends   竹内まりや   1994年 


 
                      
達が色丹島から帰ってきた。実は、先週の土曜の夕方、東京放送のテレヴィニュースを見ていたら、

キャスターがいきなり、「この度、北方四島ビザなし渡航の旅に、私どもTBSの取材班が同行取材を

してきました、、。」って言うの。言ったと思ったら、いきなりテレヴィの画面に見覚えのある顔が

アップで、ドーンと出てきて、思わず、俺、アハハハ、と笑っちゃった。

たメガネのフレーム、変えたんやな。テレビの画面には、ばんばふろふみによく似た三重県名張市在住の

友達のOくんが映っていた。(しかし、彼のあだ名でない本名と、歳が画面に出てくると、改めて自分も同い年

なのだが、あーあ、と思ってしまう。長いことあだ名で呼んできているから、ここで改めて本名なんか載せられると、

そうやった、あいつの名前は、こういう名前やった、と改めて気がついたりする。)彼が色丹島の海辺を歩いている。

歩きながら、横にいる記者さんに状況を話している。どないしてんな。オマエ標準語で喋っているやんか。

の家は今、94歳になるおばあちゃんと、70過ぎのご両親と彼ら夫婦と3人の子どもで、名張で暮らしている。

彼のおばあちゃんも、彼のオフクロさんもこの色丹島で生まれた。けれども、戦後色丹島がソ連の領土になってしまい

住む場所を追われて、大阪の親類を頼って色丹島から大阪市淀川区にやってきた。そうして10年ちょっと前に

名張に土地を買って、今度は大阪から三重の名張に移って、終の棲家を建てることになった。(適当な家を建てる

場所を探した結果、大阪から名張、という選択をした、という過程は、平井堅の家とよく似てはいるけどね。)

、やっぱりその色丹島に行こうとしたら、どうしても問題になることが厳然として横たわってる。領土問題っていう奴がね。

で、今回の旅で彼はもちろん四島全部に行ったんだけど、その四島ともで、交歓会、っていうその島の現在の住人と

かつて暮らしていた旧島民との対話の会があったんだって。で、俺、聞いたのよ。当然、そういう会ででも領土問題

なんていう話は問題として出るの?って。まさか知ってて黙ってる、とか、触れようとしない、なんていうことは

ないよね、って。だって一番の身近な関心事なんだからさ、って。

うしたら、当然出るよ、って。それがどんな風に出るのか、って聞いたらさ、要するにお互いの立場があるから

遠まわしな表現なんだけど、まぁありていに言っちゃえば、「返せ。」「いや、その問題はもう解決済みだ。」の

堂々巡りなんだって。

ーん。俺ね、これとよく似た経験したことがある。ソウルにいた時、ちょうど竹島問題が何度も出た訳よ。

ね、韓国の友達が、日頃は普通に話している奴が、急に俺の顔見たらさ、怒鳴ってくるんだよ。

「独島ヌンウリタン」って。(独島=竹島ね。 独島は我等が土地って。もうこれはスローガンになってる。)

で、俺の顔見たら、そうやって言ってくる奴がいてさ。俺がのんびり食事なんかしてたら、あ、この野郎、暢気に

食事なんかしてる、生意気だ、ていう感じでさ。近寄ってきて、もう唾飛ばして言ってくるの。「トクトヌンウリタン」

って。だから、俺も負けじと言ってやったけど。「アニョ。タケシマヌンウリタン。」って。だけど、これって

ものすごい反感を買ったねぇ。だってさ、日本人が、韓国語で反論してきた訳でしょ。彼らにとってみたら

自分のテリトリーの中に入って来られた、っていう何か危機意識みたいなものが、コンプレックスを必要以上に

刺激したみたいで、過剰反応になったんじゃないのかなぁ、って思ったりもした。何かプライドを傷つけられた

って思ったりもしたのかな、って思ったりね。大喧嘩に何度もなったもの。俺はさぁ、本音を言うと、もう別に

祖先が竹島にいたわけでもないしさぁ。はっきり言ってしまえば、どっちだってよかったんだもの。領土問題なんて

永田町と青瓦台の話でしょ、そもそもが。だけどね、何でそんな興味のないこと言ったか、って言うとさ。そこで

黙ってしまうと、日本が、っていうより、自分自身が(謙介自身が)そこで負けになるんだ。あいつは唯々諾々と

人の意見に同調してしまう奴、主張がない奴、っていうことで、周囲の認識ができてしまう。そんな程度の奴、

って思われたら、外国では、却って友達が出来なかったり、はっきり差別されることだって山ほどあるからね。だから、

もう根性すえて、はっきり言う時は言わないと、って言う時が、外国ではあった。(市場なんかで買い物

する時なんかそうだし、、、、。)

から主張はお互い平行線でいいんだと思う。別に自分が外務省の役人で。、領土交渉してる訳じゃないんだし。

どこまでもかみ合わなくて、お互い自分のことを言い合う。それでいいと思う。だからさ、その領土問題の喧嘩の

時にも、最後にお互い言い合ったもの。「オマエは日本人だし、俺たちは大韓の人間だ。もうそれは、(主張が相容れない

のは、)二人がそういう立場なんだからお互い仕方がない。」そう言ってお互いの健闘を讃えあったのだけど。

そうやってみて、はじめて問題の難しさとか、不条理さのようなものも見えてくるし、複雑さとか、経緯とか

も実感として分かるようになってくるしさ。そういうお互いに相容れない主張の激突が、文字通り「国際」

っていう言葉の意味を際立たせてくる、と思う。国際、って「くにのきわ」だもんね。そのきわときわを

はっきりさせることことだって国際化っていうことの中にはあると思う。もちろん、お互いを尊重したり尊敬の

気持ちを持って仲良くすることがあるのは、当然として、よ。だけど、そのきわときわをはっきりさせるのって

日本人は一番苦手なことなんだけどさ。ホラ何せ端をぼかすの得意だしさ。あんまり「あけすけ」に、はっきり

とものを言うのって、特に西日本の大人社会では「下品」って嫌われるしねぇ。だけど、そうしたことを「きっちり」と

「はっきり」言わなくちゃなんない時だってあるわけで。だからさ、文化が違っていて、その衝突があったなら、

殺し合いだって起こるわなぁ、って思う。そういうシビアな部分だって、「国際」って言う言葉の意味には

含まれてる、っていう覚悟はいるだろうな、って思ったりする。だから、色丹島での彼の言った、交歓会の様子、

俺も理解できたんだ。






6月25日   語りとイメージと     雑感その446


               
                      
                       今日聴いた音楽  夜空のムコウ    綾戸智絵  2000年


 
                      
きなり、の質問なんだけどさ、みんなはユーミンの曲は好きですか?

ユーミンの歌の歌詞で、例えば、「あの夏」という歌詞が出てきた時に、その「夏の風景」を自分の経験の中での記憶として

頭の中に、さあっと思い浮かべることができるだろうか? 

のね、俺、昨日映画見て来たの。アレです。あれ。(笑)「世界の中心で、愛をさけぶ」出たー。(笑)

でね、思ったのは、あーあ、これは現実志向の人には受けない映画だろうなぁ、っていうことなのさ。

今、冒頭に俺、質問したんだけどさ。例えば、ユーミンの歌を聴いて、「あの夏」って言われてよ、夏の風景を

自分の中の経験として、さあっとイメージを浮かべられる人ならば、この「世界の中心で、、、」を見て

よかった、、って言う人だと思う。ところで、みんなはそういうことできる? 得意? 映像じゃなくて

言葉とか文字だけで、イメージとして、自分の経験の中の風景を引き出して頭の中に浮かべてくることができる?

そういうのって、男は苦手な奴が多いんだよ。だからそういう奴はこの映画見て、つまんない、って言う。

に若い頃っていうのは、まだ自分の生活っていうと、「リアルな現実」しかないもんね。イメージから触発された

自分の過去のそういう風景を思い出すだけでも難物なのに、その上で自分の経験を、映画の登場人物に重ねあわせることを

する、という作業をこの映画は要求してるんだけど、できる? だけどさ、はっきり言って、現実志向の人は

そういうの苦手でしょ。特に若い男とか。だって、若い男っていうのは、そういう経験の蓄積をやりたがらないんだもん。

だから、いつも同じパターンで失敗する、なんてことになるんだけどさ。(笑) 少しは経験から学べよー、

って思うけど、いつもおんなじ失敗を繰返してはまた性懲りもなくチャレンジする。(笑) ね。 過ぎ去ったことは、

きれいに忘れる。あるのは、今だけ。だもんで、若いと「過去の自分の経験」っていうののストックがない。

そういうものが一切ないから、映画の言葉の中から、イメージ映像が浮かべることができないんだもん。ね。

作品見た時に、そういう自分の経験と重ね合わせられないから、なんじゃこれは、あんなもののどこがおもしろい、

ということになるんだと思うよ。ところがさ、女の子って、そういうの割と得意なんだ。ストーリーに関係なくったって、

ちょっとしたシーンとか、セリフから、さっと自分の世界に入ることができるもん。だから、そういうふうに常に物語と

自分を重ねることができる人なら、見ててもおもしろくない、っていうことは言わないんだろうと思う。

ぁ男でもね、そういう映像を思い浮かべるのが得意っていう人とか、そこそこの歳になってね、まぁいろいろな経験を

経たきた人が見たら、多分またちょっと違った感想がある、ということになるんじゃないかな、って思った。

だからそういうイメージを思い浮かべられない奴にとっては「?」っていうようなものですよ。あんなもの。で、

おそらくそこで、評価が分かれる映画だ、と俺見てて思ったの。

画のストーリーは、高校生の時の朔という男の子と アキという女の子が毎日日記代わりの録音テープを交換するのだけど、

そのナレーションで進行する。それに寄り添うように画面がつく。その画面は、現在35歳になった朔だったり

高校生の時の過去の記憶の中の朔だったりするのだけど、物語の進行を主体として受け持っているのは、「語り」なんだ。

でね、映画をこの「語り」で進行させちゃったから、そこからイメージの拡げられない現実志向の客が「なんじゃこれは」

になっちゃったんだよ。(笑)みんなはどう? そういうのできるよー、って自信を持って言える? (笑) 

だから、おんなじ行定監督の作品でも、事実としての場面を組み立てて行った「GO」の方は、

男の子にも女の子にも受ける作品だと思う。

の「世界の、、」がいい映画かどうかは、観た人の判断に委ねるとして、ただ、結果的に映画で「語り」をさせたことで

問題ができてしまった、とは思う。 一番大きいことは、「語り」が、ある部分では状況の説明になってしまった、ということ。

映画は画面があるのだから、言葉で説明してはいけない、よね。これも何度も言ってるけど、最近のドラマが

全然おもしろくないのは、セリフでその場面の「説明」をしちゃうからだよね。そういうことは、画面で自然に観る側に

分からせなくちゃなんない、のにさ。セリフでさせちゃう。だって言葉で説明したら、すぐにわかるもの。でも

本当にいい映画は、そうじゃない。セリフで説明させるのなんて一番最低の映画なんだ。そんなもの画面に語らせ

なきゃ。だからそれで、みんなドラマをちゃんと見なくなる。ひどいドラマが客のレベル下げてる。仕事の片手間とか

何か他の用事をしながらでも、最近のドラマって、聞いてたら分かるでしょ。(笑)なぜか。ドラマがストーリーの

展開ではなくて、ストーリーの説明で進行してるからだよね。ラジオドラマじゃあるまいしさ、テレビドラマが聴いて

分かる、なんて言ってるようでは、どうするんだよォ。(笑) 

りを中心に据えたことで、全部とは言わないけれど、その「語り」に物語の進行を頼ってしまった部分がいくつか

あった。それが残念だったな。見ててそういう気がした。もっと画面の中で語らせたらよかったのに。そう思った。

まぁ映画の感想としてはそういうところかな。

、おまけとしてシーンの種明かしを少々。この映画の撮影は、俺の実家の近くだったり、俺が今住んでる街で

撮影してたりするんだ。何か毎日の通勤コースが映画に出てきて、俺ちょっと笑ってしまったんだけど。

主人公の朔の住んでる場所は、こともあろうに俺の高校の時の同級生だった、H原T弘っていう奴の家の近所

だったりするの。(こっちは香川)画面の中では、五剣山と屋島がいつも見えてる。俺が三年間住んだ瀬戸内海の

孤島もちらっと映ってて、ちょっと懐かしかった。同じ映画の中でひとつの街のように語られているけど、

撮影は香川と愛媛で全然別の場所でいろいろ撮ってる。まぁ映画ではよくあるパターンだけどね。

それから、女の子が白血病で入院する病院は、「愛媛県庁」の本館。

ょうど県庁前の電停から伊予鉄道のおみかん色の路面電車に乗るシーンも入ってます。だけど、病院、っていうのなら、

そっから、西に300メートル行ったら、謙介がいつも行ってるホンマもんの国立がんセンターがあるんだけどね。(笑)

イメージとあわないし、まぁ生々しすぎて使えないか。それから日記代わりのテープを交換するシーンは、

香川県立香川中央高校。だけどね、実はあそこの学校、上履きってスリッパなのよ。映画にあったような、

前にゴムのついた小学生が履くような上履きじゃないんだ。けど、映画のシーンは、全部小学生が履くような

上履きシューズが靴箱にぎっしり。

一体どこからあんなにたくさんの上履きを集めてきたのか、ちょいと謎。(笑)

、飛行機に乗って、オーストラリアに行こうとして、病状が悪化してダメになる場所は、高松空港の出発ロビー。

ということで、何か生活の場所がスクリーンに出てたのだった。

                 ×         ×         ×

実はこの「百の扉」。今日で開設して2年がたちました。最初は一日のアクセス数が、2とか3っていうような数字だった。

でもそれでもいい、って思ってたんだ。読んでくださる人がいればそれでいい、って。ネットの宇宙の中で、一体いくつの

サイトがあるのかは分からないけれども、それでもこうやって見にきてくれたり、いろいろなことを話してくれるみんなに

支えられてここまでやってこれたように思います。何千、とか何万とかいう区切りの数も大事だけど、こうやって毎日

見にくるとか、あいつまだ書いてるんだろうか、っていうようなことで、たまにでも見にきてくれる、そういうみんなな

がいてくれるおかげで、ここまでやってこれた、っていう気がしています。本当に感謝しています。ありがとう。

今後ともよろしくお願いします。





6月24日   二つの扉          雑感その445


               
                      
                       今日聴いた音楽   慕情    綾戸智絵  2002年


 
                      
の大学の時の一年先輩でSさん、っていう人がいる。学科はSさんは史学科で、俺は国文だったから、

違ってはいたんだけど、何せ同じアパートに住んでいたんだ。 だからSさん、っていう人がいるのは、その

アパートに住みはじめてちょっとしてから知ってはいた。けど、Sさんと俺が友達になったのは、そういう

理由からではない。

さんって、ものすごい遊び人だった。誰に買ってもらったかは知らないけれども、新車のマツダのコスモ、

っていう車持っててさ。俺が見るたびに、サイドシートに坐ってる女の子が違ってた。(なんや、こないだ

「13歳の職業安定所」とかいう本を出した佐世保出身の作家さんみたいやね。笑 その作家さんってばさ、テニスが

お好きで、毎年毎年ウィンブルドンやら、ローランギャロやらへお出かけにならはるんですが、以前○本航空

の機内誌に連載をしてたものだから、その航空会社のプレスにごり押ししてさぁ、毎年毎年、タダでファーストクラスの

ヒースロー⇔成田のチケット、往復2人分、分捕っちゃって、それも毎回毎回ご一緒に行く女の人、戸籍上の配偶者と

全然違っている人と行ってはったという、その作家さんみたいな奴だったさ。まったく。笑)まぁ、一部には、

「カーセックスのSくん」という代名詞もあって。みんなそれを聞いたら、「そうやね。」とか「やっぱり。」って

納得するような奴だった。

、そのSさんと俺、中国語の授業が一緒でさ。あるときにSさんが、「謙介なぁ、オマエ、ノート見せてくれへんか?」

って言ってきたの。それが、直接話をするようになった、最初だと思う。それまではさぁ、同じアパートにいて、

知ってはいたけど、何せホストクラブのホストみたいにマメで、いつも横にいる女は違う、忙しく走り回ってる、

っていうんで、話す、って言ったって、何も接点はなかったもの。

ういう中国語のノートのことで、お互いにちょっとずつ話もするようになって、やがてSさんの部屋にも

遊びに行くようになった。

ろいろ話をしはじめると、確かに女出入りが激しくて、「下半身は別人格」みたいなところもあったけど

話はおもしろかったなぁ。あるとき、どこかのちょっときれいな女に手を出したら、それが、あるところ

に住む、ヤクザの下っ端のにいちゃんも目をつけていたらしく、女の取り合いになってしまった、という

話とか、女をたらしこむ時の手口とか、いろいろとSさんから話を聞いた。大げさに言ったら、人生を

教えてもらったかも、しれない、と思う。俺は、そのSさんに、今年の2月、中国語の先生の停年退官の会で

久しぶりに会ったのだった。

さんは、ちょっと前に架空絵画の取引とかで、20億とかの詐欺を働いて、しばらく拘置所に入っていた。

去年、ようやく拘置所を出所して、今は故郷に戻って暮らしているらしかった。しばらく「別荘」にいた、

ということは、俺は何となく聴いて知ってはいた。

から10年くらい前に会った時なんか、俺に「謙介ぇ、オマエ、フェラーリ買わへんか。」って言われた

こともあったし。あの頃は、なんや、この人すっかり変わってしもたなぁ、って思ったの。毎日毎日あくせく

暮らしている俺たちなんかを、ちょっと斜に見てすかした感じでものを言ってた。傍のものが、なんて言おうと

俺はこれや、どや。他のものは何も信じたりせえへんぞ、っていうような傲慢さで目が光ってた。確かに人間

信用できるものもあれば、できないものもあるだろう。けどそのときSさんが信用しようとしてたものは、

本当は一番信用してはいけない種類のものだった、んじゃないか。俺は、すっかり顔つきの変わってしまった

Sさんを見ながら、そんなことを思ったりした。

けど、10年ぶりに会った、Sさんの顔は、すっかり変わっていた、一時の猛々しさがウソのように消えてしまって、

また元の、そう、俺が大学の時にいろいろ話した、ちょっとスケベでおもしろい、人間的なSさんの顔に戻っていた。

ここに来るまで、いろいろあったねぇ、というような話をSさんと、俺は、ホテルグランビアのティールームで

お茶を飲みながら話をした。

んなSさんが、人との付き合いについて、俺に話してくれたことで忘れられない話がある。それで、俺、やっぱり

Sさん、伊達にそこいらの女の子と次々に寝てたんとちゃうなぁ、って、思ったんだ。

のね。人間には、2つの扉があるんだって。それで、最初の扉がすごく堅くて、こちらがいくら心を開いて

もらうようにアプローチしてもなかなか要塞堅固で、全然歯が立たない、っていう人がいるの。けどね、

そう言う人に限って、その要塞堅固な第一の扉をこじ開けたら、二つ目の扉は、もう片手であけられるくらい

簡単なんだって。ものすごく簡単に開いちゃうんだそうな。けど、人によったら、最初の扉がもう常時開けっ放し

っていう人もいるんだって。こういう人に限って、第二の扉は、うんともすんとも開かない。開けられない。

第一の扉が、ものすごく簡単だから、第二も、って思ったら、そんなことは決してない。ひょっとしたら

そういう奴って、最初から全然他の人を信用してないのかもしれんなぁ、ってSさん言ってた。だって見せるようで

容易には、絶対その人の本心って、明かさないものな、って言った。で、実際こういう奴の方が本当は

ずっとずっと、そいつとの付き合いが難しいんだ、ってSさんは言った。 Sさん、なんでそんなこと分からはるんですか?

って、俺が聞いたらさ、「まぁ、謙介くんも、どんどんいろいろな人と付き合ってやねぇ、経験を積まんとあかんねぇ。

そうしたら、わかってくることもあるから。」と教えてくれた。

、さぁ、この話を聞いた時に、わぁ、こういう人生の勉強の仕方、っていうのもあるんやなぁ、って感動したもん。

ぁて、と。みんなの扉のタイプは、どっちでございましょう? (笑)






6月23日   アシュケナーズィを聴く    雑感その444


               
                      
                   日聴いた音楽   ワシントン広場の夜は更けて    綾戸智絵  2004


 
                      
週の土曜日、アシュケナーズィのコンサートに行った。お待たせしましたぁ。今日はやっとその

レポートです。(笑)

けどさぁ、今回のコンサートの順路聞いて、もうびっくりしたの。最初が香川で、翌日埼玉の大宮で、

その次の日が大阪で、その次が高知。四国→関東→近畿→四国ってさぁ、それも連日なんだよ。すごいと思う。

プロ野球の投手がさぁ、中三日で登板、それできついのコンディションが崩れただのって文句言ったらさ、

アホゥとか言ってやりたくなるね。70近いおじいさんが、それも毎日500キロくらい移動して、連日連投よ。

アシュケナーズィ、もうおじいちゃんなんだからさ、この移動はきついだろうに、って思うんだけどねぇ。

ホントすごいわ、って思う。そういうわけで、先週は、ともぞうさんのご指摘のとおり、ずっとアシュケナーズィ

を予習、ということで聴いておりましたです。

ンサートの開始は、午後2時。なんかさぁ、微妙な時間だよねぇ。オケのイタリア人なんかさぁ、仕事するの

嫌にならないのかしらん。だって、昼飯食べてさぁ、ちょっとベッドに入って、誰かと「ムフフ」なこと

をシーツの中でゴニョゴニョやったり、(これも運動といえば運動か 笑)ちょっとおやすみ、って昼寝

するのが最適な時間なのにさ、こともあろうに労働しなくちゃなんない。(笑)

その思いがあるかどうかはわかんないけどね。(笑)

テージ上には、オーケストラの椅子が用意されていて、中央にスタインウェイのフル・コンサート用の

グランドピアノが客席に鍵盤を向けて、ステージ奥に向かって縦に置かれている。(反響板は外してあった。)

俺の席は、一階の前から15列目のほぼ中央。

刻より10分遅れて(やっぱり眠いのか?)楽団員がぞろぞろと入場してくる。コンマスが立ち上がり、

ピアノのキーを叩いてチューニングをはじめる。ええなぁ、今日は、すぐ横にピアノがあるから音あわせ

やりやすいぞー。とか思ってるうちにさぁっと音が消える。と、颯爽とアシュケナーズィが舞台上手から

現れる。盛大な拍手。ちょっと恥ずかしそうに、客席に二三度礼をすると、すぐにオーケストラの方を向く。

ピアノの蓋を閉める、や、いなや、すぐにタクトが振り下ろされ、いきなり一曲目の演奏がはじまった。

(いやぁ、アシュケナーズィって結構いらちなんやろか?)

の日の一曲目は、モーツアルト作曲、歌劇「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲。ケッヒェルの621番でございます。

うーん、オープニングからさぁ、まぁ、賑やかというか景気づけでもってきたか?とか思ってたの。ホラ、上方落語でも

最初は、まだ客が十分入ってないのと、聞く人が落ち着いてないから、下っ端の噺家が、旅の噺(金毘羅参りとか、お伊勢参り)

を持ってきて、景気付けに見台を扇子でカチャカチャパチパチ叩きながら、拍子取ってさ、遅れてきた客を

入れていくでしょ。それでとりあえず、聴く態勢に持っていく。まぁ、そんな感じかな、とちょっと思ってたんだ。

それで、この曲もってきたか? って正直思ってたの。

がこの曲以前に聴いたのは、サー・コリン・ディヴィスの指揮で、演奏がコヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団

の演奏の奴だったんだ。(1976年ロンドンに於ける録音)でさぁ、その刷り込みというかイメージがあって、つい

比較、っていうことになっちゃったんだけどさ。前に聴いていたイギリスの奴は、もっともっとそれぞれの楽器の演奏が

がっちりしてて音もはっきりと自己主張しあった楽器の重なり、っていう感じだった。だけど今回のパドヴァ管弦楽団の

演奏は全然違ってさ。ふわふわとしててものすごく繊細な音でさ、ムースと言うか、スフレというのか、綿菓子のような

音の演奏だった。まぁこの曲は、ホントおまけみたいなものだから、すぐに終わった。

曲目は、同じくモーツアルトのピアノ協奏曲第9番ジュノーム。ケッヒェル271番。こちらは、最初っから、

ピアノ独奏があるから今度は、アシュケナーズィは、ピアノの前に座る。ホント立ったり座ったり忙しい。

おまけに、ピアノは弾かんならんわアインザッツは(=オーケストラの楽器が、どこで演奏に入るかの指示出し)

せんといかんわ、忙しい。俺、この曲も前にバレンボイムの指揮とピアノで聴いてたのよ。

度は、精緻さは変わらないものの、さっきに較べたら、今度はちょっと地味な出だし、と言う感じがした。

上品な感じ。オーケストラなんだけど、室内楽というような感じすらした。何か音楽に紗のスクリーンがかかったかのよう。

ピアノの音は、シンプルで、むやみやたらの派手さはない。オーケストラの演奏に寄り添うように響いている。

やっぱり協奏曲なので、ちょっと抑えたかな、っていう気はした。第2楽章はハ短調。短調ではあるのだけど

あくまで何か予定調和の中で動いているという感じ。破綻というか、突出したものではなくて、第1楽章の流れとか

全体の雰囲気を引き継いで、そのまま短調になった、という感じだった。

3楽章は変ホ長調。最初はまたピアノ独奏がひとしきりある。粒の揃った音。どんなに早くてもピアノの音が

はっきりとしている。何か力で押してくるのではなくて、10の力があったら、4くらいで抑えて、さりげなく

弾いた、という感じがする。この第3楽章は、途中メヌエットが入っているのだけど、ここではちょっと

ピアノが走った、というか、テンポよく流れていた。そうしてもう一度出だしに戻って、終わる。

何かねぇ、演奏が終わると、すごいの「ブラヴォー、ブラヴォー。」って叫ぶオッサンが一人いてさぁ。

感動したんやろねぇ。うーん、俺自身は、まぁそりゃ、いつも聴いてる、関西のオーケストラに較べたら

そりゃあ「品格」があったし、レベルも全然違ってて、演奏と言う点ではよかったのだけど、だからと言って

そんなにブラヴォーって叫びまわるようなものでもないなぁ、という感想だったんだ。ここで20分の休憩。

半は、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番。

うん、今度は、さすがに今までのとは違って、ちょっと構成が野太い感じ。今まで2曲が何かふわふわと

繊細だった分、今度はちょっと違うかな、っていう気がする。これは、やっぱりモーツアルトと、ベートーヴェン

という個性の違いなんだろうな。そんな気がした。

初は、オーケストラのみの演奏で、途中からピアノが入る。第一主題、第二主題と、それぞれオーケストラと

ピアノが掛け合いながら進む。思わず邦楽の「千鳥の曲」を連想してしまうおいら(アホや。)

どんどん演奏が派手に大きくなっていく。ひとしきり大きくなって、わーっと拡がったところで1楽章がおしまい。

こで、管とパーカッションが何人か引き上げる。第2楽章は一転、静かで厳かな感じ。

ピアノは、無駄口を言うことなく、必要なことだけオーケストラと対話しながら進んで行く。

第2楽章は、静かな雰囲気のまま、終わる。再び管楽器とパーカッションが戻ってくる。今度はうって変わって

派手な感じ。(といってもベートーヴェンだから、がっちりと巨大な構成、とでも言った方がいいのだろうか?)

最後近くになって、ちょっと抑え気味な演奏になる、と、再び今度は勢いがついてどーんと派手に。

で、一気に締めくくる。

度もまたブラヴォーの雄たけび。すごいなぁオッサン。さっきよりわぁわぁ言ってる。

だってあんまりその雄たけびがすごいんで、舞台のアシュケナーズィがすんごく恥ずかしそうな顔してたのよ。

それくらいすごいオッサンのブラヴォーであったのよ。ちょっと、あの演奏であそこまで言うのは、

なんぼなんでも褒めすぎ、というのが、アシュケナーズィ本人にもあったんじゃないかな。(笑)

カーテンコールは四回くらいあって、小学生の女の子が二人、マエストロとコンマスに花束を渡して

終了。

ん。なかなかいい演奏会ではあった、と思う。でもねぇ結構空席あったんだよ。俺の後ろなんかさ、

5席くらいどーんと空いてて。ちょっとびっくり。まぁ9割の入りだったかな。このホールは、2001席

3階まであるの。実は、俺、毎年このホールで第九の演奏会やってて参加してるから、(ちなみに今年で17回目)

シートの番号聞いたら、大体どの辺の位置かっていうの、分かるんだ。

ちろん入口ではCD売ってた。で、ともぞうさんも書いてくださってたみたいに、サイン用の

CDっていうのがあってさ。このCDを買うと、アシュケナーズィにサインと握手してもらえます。

っていうのもあった。もうそっちのCDは即完売だったみたいだけど。

んなこんなで久しぶりで、ちょっと楽しい興奮がありました。昨日は、綾戸さんのコンサートに行ってきました。

こっちもまた近いうちにお話します。

はでは今日はこれにて。





6月22日   ヘンタイの道        雑感その443


               
                      
                   今日聴いた音楽   イマジン   綾戸智絵   2003年ライブ盤
 
                      
                    
                         
  

風6号が接近してた、日曜の夜中、(というより、もう月曜になっていたらしいけど。)姉の家に電話があったそうな。

姉が出たら全然知らないオッサンの声で、いきなり「ボクのお×××舐めて。一万円あげるから・・・」という電話

だったそうな。姉が、「安いわ。なめとんかコラ。オッサンの役ただずの腐れ×××や、一万円? ボケかますなよ。」

と言ったそうな。どこのオッサンやら知らんけど、どうも台風のせいで血が沸いているのかしらん、と言っていた。

どうも姉のところには、この手の電話がよくかかってくるそうな。

女がまだ大学を卒業したてで、車を買ってなくて、電車でピアノのレッスンに教えに通っていた時に、

電車のボックス席に座って、ちょっと居眠りをしてたんだって。そうしたら、そのボックス席に、

制服のまんまの男子高校生が座って、(それもネーム、学校のバッジつき)ねえちゃんの足を、さわさわ

とさわりに来たそうな。ねえちゃん、ぱっと眠りからさめると、前に高校生がびっくりしたような

顔をして、ねえちゃんの足に手を伸ばして触っていたらしい。で、さぁ、こともあろうに、弟とおんなじ学校の

制服だったから、「○○高等学校の、二年○組、何とか。あんた、そんなことして恥ずかしくないんか。」

と大声で言ったらしい。そうしたら、引きつったような顔をして、別の場所に移動していったそうな。

(その電車、一両だけで走ってたからさぁ。別の車両に行き様がなかったんだって。)

ょっと前はちょっと前で、これまた夜中に、「オマエの、裸の写真を撮った。近所にばら撒かれたくなかったら、

10万だかを、指定のところに置け、とか言ったらしい。このときも「へ? 私の裸? そんなもん、見たら

見た方の人が気分悪なるで、あははは。」と、言ったら、電話は切れてしまったらしい。

一体どうしたことでしょうねぇ。彼女のところには、結構そういう電話とかアプローチがあるんだって。

でもねぇ、そういう奴って、女を見る目が結局中途半端なのよ。単に、ちょっと男好きのするおとなしめ

そうな、という外見だけでちょっかい出してくるから、そういう目にあうんだよ。

あのさぁ、女の子なんか、一番恐いの、おとなしそうな子だもんね。いつもニコニコとして人の話を

聞いたりしてる子の方が、実際話をしたら、案外一筋縄ではいかないような性質だったり、するしねぇ。

ヤンキーの女の子の方が、分かりやすいんだもん。だからいつも言ってるのにね。外見だけで、つきあう

奴を選ぼうとするとねぇ、、、、。

ーん、でもさぁ、これって、一応男が異性に対して、性欲を沸かせているわけですから、

世間で言うところのノンケさんのご行状ということになるんでしょ。でもさぁ、夜中に一人性欲煮立たせて、

悶々としてる、んだよね。で、布団の上に寝て、ちんちん勃起させたりしてしながら、諸所方々に

電話をしまくっている、んだろうなぁ。え? そういうのどう思うって? 軽蔑はしないよー。俺。

だって人の性欲なんてさ、ホント何で欲情するか分からないもん。聞いてると涙ぐましいものがあったり

する奴もいるし。

って、ホント人の性欲の源泉なんていろいろだもんね。岸田先生じゃないけど、人間なんてさ、どうせ本能の

壊れた動物なんだもん。極言すると、何に欲情するかは、人それぞれだしさ、他人の性欲の源泉を、そんなの、気持ち悪い

といってしまうことなんて俺にはできない。みんなはできる? 

うずいぶん前のことだけど、(俺が小説の原稿を書いてさ、某雑誌の編集部に持って行った時に会った

おっちゃんは、大学生のパンツを集めるのが趣味って言ってた。売ってるもんねぇ、男子大学生の使用済み下着って。

そういうの欲しい、という人もいて。だから、需要があるから供給もあるわけで、、売りたい、っていう奴もいるわけで、、。

それとか、前に聞いたのは、大学の男子便所に行ってさ、小便器のところによく落ちてる陰毛を集めてまわる人の話。

何かねぇ、その人、自分でも変態チックかなぁ、とは思うんだって。だから自覚はある。(笑)

でもねぇ、小便器に落ちてる陰毛見たら、ついつい色んな妄想が起ってきて、、、ってその人は言ってた。

後、大きな手がすごくセクシーだって思う人もいたり、夏になると、服の間から、ちょっとした動作の時に

ふっ、と見えたりする大学生とか高校生の腋毛に「たまらんなぁ。」って欲情する人だっているし、、。

何を見てセクシーであるか、って反応するのは、ホント人それぞれで、さまざまだと思うしさぁ。

から、まぁ基本的に、俺、人の欲情する対象物を、あんまり変、って言わないように、とは思ってるんだ。

みんなは、どういうシチュエーションとか、どういう対象に欲情するのかしらん。(笑)

さぁ、いつだったかなぁ、確かお盆だかで姉の家に行ってた時だったと思うんだけど、何か朝に電話が

かかってきたのよ。姉が朝食の後片付けをしてたから、俺が代理で電話に出たの。

何かか細い男の声でさ、「もしもし、、」って言うの。で、俺が忙しかったから思いっきり不機嫌そうな

声で「はーい、○○です。」っておざなりに言ったの。そうしたら、「○○さんに代わって。」と

すごく声はか細い男の声なんだけど、ものすごくぞんざいに言うんだ。思わず「どなた?」って聞いたら

「どぉうきゅうせい。」って言うの。俺、来たー、って思って、笑いがこみあげてくるのを必死で我慢した。

こいつかぁ、ふーん。

ょうどその朝飯の時にさ、姉ちゃんがたまたま言ってたんだよ。

「最近、どうきゅうせい、っていうとっても乙女ちっくなおっちゃんから電話がかかってくるねん。」

「で、何やって?」

「一度会いたい、って言うのよ。今もあなたの写真をずっともっているんです、だって。

それで、失礼ですけど、あなたどなた? って聞いたら、ボクのこと

忘れたん? だからどうきゅうせい、って言うの。それだけしか言わないのよ。私、高校の時も、大学の時も

あんな声で喋る人、だーれもおらんかったしなぁ。」

「新種のおスケベ版、オレオレ詐欺か?」という話をしてたところだったんだ。

れでニヤニヤ笑いながら俺は姉ちゃんに、「どぉうきゅうせい、って言う人から電話がかかっとるで。」

と言って渡したのだった。

横で、ねえちゃんの話を聞いていると、要するに、ねえちゃんに会いたい、と。好きになってしまった、

と。ねばりつくような乙女ちっくなオッサンの話は、もう15分くらい続いている。ねえちゃんは

本当はすぐに切りたかったんだけど、警察提出用のテープを作りたかったんだそうで、延々続けさせて

みたらしい。もう15分やし、ええんちゃう? 俺が目で合図した。

「まぁ、同級生、としか名乗らん奴に会う必要もないわな。」

「ええーっ。知ってるはずなのにぃ。」何かきっと電話の向こうで、相手はくねくねしながら

イヤイヤをしてるに違いない。

「あのな、今までの会話、全部録音に取ったし、これ、ケーサツに今からもって行くからの。そんならの。」

がちゃ。

ぁその録音したテープは、彼女のピアノの上に今も埃をかぶったままあるのだけど、それ以来、もう「同級生」から

電話がかかってくることはなくなった、と言ってた。

おスケベするのも、ヘンタイするのもいいけどさ、どうせするんだったら、やっぱり

根性はめてせんといかんわなぁ。(笑) 根性と気合やで。気合。「ファイトー一っぱぁつ」でっせ。

え? アシュケーナズィはいつのことや、って? すいません。近々、必ず。ハイ。(笑)






6月21日   テンペスト         雑感その442


               
                      
                   今日聴いた音楽    Sunny    綾戸智絵   2003ライブ盤
 
                      
                    
                         
  

週、テンペストを聴いていたら、本当にテンペストがやってきてしまった。(あれまぁ。)

台風が来ることになるとさぁ、もう何日も前から、気象予報士というかお天気キャスターの

人が出てきては、今台風はどこいら辺を、時速何キロの方向で、どっちに向かって動いてる、って

いうことを事細かく教えてくれるよね。

どね、そういう画面を見ててちょいと思ったんだけど、こういう気象予報士の人って、実際に台風を

自分の身体で経験したことあるのかしらん? って。

、いうのが、予報士の人が言ってる解説って、何かイラク戦争の時の解説みたいな気がしない? 確かに

「今、台風○号は、高知県の中村市あたりに上陸しました。気圧は、960ヘクトパスカルで、北北東に向かって

毎時35キロで進んでいます。」とは言ってるんだ。これから台風の進路が予想される、何たら地方では

土砂災害、高潮、突風、、とか一応、注意は喚起したりしてるんだけど、何かそれは、一応、データを集めてきて、

テレビに向かって言ってみてるだけ、っていう感じがしてさ、聴いてて全然現実感が感じられないのよ。

まぁその前に、多分東京の気象予報士の人なんてさ、四国の田舎になんか来たことないんだろうと

思うけど。だって地名の読み方、めちゃくちゃな人いるもん。知ってたら、あんな間違った読み方せえへんで、とかさ。(笑)

知の地名「佐川」を「さがわ」とか「須崎」を「すざき」とか。平気で言ってる。ちなみにどっちも間違いだけど。

まぁこういうのは、もう最初から勉強不足で論外としてもね。ほら、イラク戦争の時だって、「スカッドミサイルが、

とかアメリカ軍のなんたらという兵器が、と言っても全然切迫感とか現実感とか考えられにくいなぁ、って思ってみてた、

っていう人多かった、って思うんだけどあれと似たように思うんだ。何かねぇそんなこと感じない? どこかでさ、

説明してる人が、風がものすごい勢いで吹いてても、それはどこか画面の向こうのこと、っていう意識で

しゃべってるような気がしない?

や、別にさ、実際イラクに行けとかさ、ラテンの国の天気予報みたいに、演技力過剰で、ここにざーん

ねんなことに低気圧があってぇ、これが、こういうふうに前線を伴って張り出すから、、というような

思い入れたっぷりの言い方しろ、とか言うんじゃないんだ。普通でいいんだけどね。でもテレビで解説してる人の話から、

全然現実感が見えてこないのは、どうしたことなのだろう、って思うの。俺、見ててそういうのすごく感じるんだ。

の住んでるこのあたりは、年間に数個の台風が上陸する。

の年に台風がどれくらい来るか、っていうのは、田舎だと案外簡単な方法で分かるの。

あのね。ハチがどこに巣を作るのか、っていうことで分かるんだよ。台風が何個もよく来る年

っていうのはさ、軒下の、奥の方に巣を作る。けど、軒でも、外からみても分かるような簡単な

出っ張ったところに巣なんか作るときは、台風ってほとんど来ないんだよ。すごいよね。自然の生き物って。

そういうの分かるの。

から、うちなんかハチの巣を見て、ちょっと予想したりしてる。こういうの、田舎の人間じゃないと

わかんないでしょ。(笑)今年は、もちろん奥の方。ちょっと今年は危ないよねぇ、って

こないだ言ってたところだったんだけどさ。

風が来る前日になると、南からの熱風が吹き込むから、ものすごく気温が上昇する。昨日もこっちは

気温が35度だもん。俺、暑いの苦手は苦手だけど、33度までくらいだったら、何とか我慢できるのよ。

だけど、夜だって、昨日は30何度あったもんね。台風が来そうになったら、こういう感じで

気温が猛烈に上がるよね。おまけにその風は、ものすごく湿気を含んでてさ、うっとうしいったらない。

、その風は、大抵が、南西方向からの風ね。この辺で南西から吹く、っていう風は、ほとんどの場合、

次第にお天気が悪くなる。逆の北西から吹く風だと、お天気はよくなるんだけどね。

ぁそういうような事前の兆候があって、台風はやってくる。俺の小さい時は、台風のさなかに

うちのオヤジが、近所で川が決壊しかかっているから、っていうんで、台風のさなかに土嚢を積みに

行ったり、とか停電もしょっちゅうあったんだけど、最近は、いろいろ整備が進んだこともあるのかな。

前ほどしょっちゅういろいろなことが起こる、っていうのは、確かに少なくはなったなぁ、

っていう気がする。でもまぁ通勤の途中で木が折れてるとか、土砂崩れが起って、道路が通れなかった

っていうのは何度か経験があるんだけどね。

さぁ、そういうことを実際に現場で経験してると、リアルな想像力っていうのが働くように思う。

自分の中の経験として、こうなったら、次は、こうなるだろう、とかこういうことになるかもしれない、

とか皮膚感覚で想像できる。だけどそれは、案外人へのことも同じでさ、自分にそういう「経験」があったら、

その人の状況を何となく想像できる。それは自分の中に、似たような経験をしてるから、自分の経験の延長として

想像ができる、んだよね。で、そういう風に自分の中で、想像ができたら、発せられる言葉だって、自然と違ってくる

よね。それが仮に単に、通り一遍のことを言っててもさ、その人の経験の中から出た言葉なのか、単に口先だけなのか。

同じ言い方をしてても、そういう違いって、受け取る側にどことなく分かる時がある。裏が見えてしまう、というかね。(笑)

だから、言葉って、恐いなぁ、っていう気がするの。そういう意味で、経験って無駄じゃない、っていう気がするし、

皮膚感覚って、やっぱりきちんと押さえておかなきゃなぁ、とか思うんだ。

日はアシュケナージの音楽会報告しようと思ったけど、ちょっと内容差し替えでお送りいたしました。(笑)

台風が過ぎ去った場所のみんなは、被害はなかったですか? これからの人は十分気をつけてください。








6月18日   火垂るの墓       雑感その441


               
                      
                   今日聴いた音楽 フレデリック・ショパン 作曲 
                       ポロネーズ第6番 変イ長調 作品53
                      ウラディミール・アシュケナーズィ  ピアノ演奏 
                      1981年 ロンドン・キングスウェイホールにおける録音
                         
  


年か前に、そう。多分いとことテレビを見てたから、盆休みのことと思うんだけどさ。

畳の真ん中から顔を出して、布団たたきを手に持って畳のダニ殺虫剤のコマーシャルやってた

オジサン(というか初老のおじいさん)見たのよ。

とこが、「この人誰?」って聞いたから「野坂昭如(のさかあきゆき)」って俺言ったらさ、

「誰? 何してる人?」ってさらに聞くんで、「作家よ。作家。ほら、火垂るの墓の作者。」って

言ったんだ。そうしたら、「ひえええ。」ってびっくりしてたけど。(笑) もっと言うとさ、

「おもちゃのチャチャチャ」って歌、知ってるよね。多分。幼稚園とか保育園で習った人も

いると思うんだけどさ。(笑) あの歌の作詞した人やね。そう言うと、ふーん、と、ちょっと

自分の中にとっかかりができてくるかしらん。あの人ねぇ、何か知らんけど、時々変なコマーシャルに

出てはおどろかされるんだ。「ソ、ソ、ソクラテスかプラトンかぁぁ、ニ、ニ、ニーチェか、サルトルか

みーんな悩んで大きくなった。おっきいわぁ、大物よォ、」っていう洋酒のコマーシャルとか。(笑)

で、その野坂昭如の代表的作品っていうと、「アメリカひじき」とか「火垂るの墓」になるのかな。

ね、野坂さんの小説、高校の2年の時にはじめて読んだの。最初、本を開けて、まぁなんじゃこりゃ、

と思いましたですよ。普通の文体じゃないの。現代国語の教科書なんかに出てくるような

分かりやすい文体じゃなくてさ。なんじゃこりゃ、っていうような文体だったし。正直、

もう頭抱えそうになったの。でも、不思議だあねぇ、あれ、高校生の時って異常な集中力というか

異常な情熱があってさ。今だったら、えーいめんどうだぁぁ、って言って投げ出しそうな

本でも、読んだのよ。最初読んだのがアメリカひじきだったかな。それから、「ラ・クンパルシータ」に行って

「火垂るの墓」を読んだかな。その頃になると、もう野坂さんの文体にも、大分慣れてはきてたんだけどね。

坂さんの文章ってなんだよーって思ったんだけど、大学に入って、近世文学の購読で江戸時代の「八文字屋本」を

読むことになって、ようやく分かったの。そうか、野坂さんの下敷きはこれだったんだー、って。(笑)

でもさ、「火垂るの墓」なんだけどね、ホラ、あれ、アニメで映画化されたでしょ。今も、8月になったら、

テレビの名画劇場でよくやってるけど、あれもねぇ、アニメになった後で、当然出てくるのが、じゃあ、原作は

どういう話、っていうことになってさ、原作読んでみよう、っていう人が、どーっと増えてさ、原作を読もうと思って

文庫本買ったらしいのだけど、どうもみんなあの文体で挫折してしまった、って言う人多かったみたいだね。

まぁ、図書館にでも行く機会があったら野坂さんの作品見てみてください。読めとは言わないし。(笑)

垂るの墓」の話自体は、もう知ってるよね。主人公の清太のおとうさんは、軍人で戦争に行っている。

おかあさんと妹の節子と清太が神戸の東の方に住んでいた。そこに神戸の空襲があって、清太のおかあさんは

焼け死んでしまう。戦災孤児になった清太と節子は、親戚の家に預けられるのだけど、食料がタダでさえない

ところに、いくら親戚の子といっても二人も人口が増えた、というのでは親戚の家もいい顔をしない、というので

二人は家を出て、洞穴で暮らすようになる。けど、タダでさえ食糧がない戦争中。ましてや孤児の二人にまで

食べものを分けてくれる人などいなかった。とうとう、節子がなくなり、清太も三宮の駅の構内で衰弱死して

しまう、という話だよね。

、高三の冬に、用事で神戸に行ってさ、三宮の駅へ行ったの。ちょうどその「火垂るの墓」読んでから後

初めて三宮の駅に行ったから、ここが、あの、、ってものすごく印象深かった。まだ、あのころは、駅も

そう改修されてなくて、一緒に行ったオヤジの話では、戦時中の雰囲気がうっすら、まだ残ってたなぁ、と

話してくれた。

戸は、見ての通り、平地が限られてて、すぐ背後に六甲山の山並があるから、川はあるんだけど、ものすごく

急な勢いで山から海に流れ込むことになる。それでおまけにあの辺、って台風のコースになることもよくある。

だから、そういう台風が来て、大雨でも降ろうものなら、濁流が一気に六甲山系から瀬戸内海駆けおりる。

おりるだけだったらいいのだけど、ものすごい水量が一気に駆けおりることになるから、大抵大水が出そうになる。

そういう大出水による街の浸水っていうような災害は神戸の街には、もう定期的に何度も何度もあった。

いうことと、神戸っていう街は、ホラ、地震の時もそうだったんだけど、よその街に較べて、住民の人たちの

自治意識っていうのがすごく高い街だからさ、洪水とか大水が出たら、っていうことで、住んでる人たちが

どんどん行政に働きかけて、川の両岸をずいぶん前から、石垣で築いたり、コンクリートブロックで、

頑丈に補強するようにしてきた。だから、神戸の街の川で、川岸が、土のまま、とか草が生い茂るに任せている、

なんていうようなところ、ってほとんどない、と思う。みんな石かコンクリートで護岸工事してると思う。

ういう工事は、逆に言うと、ほたるの生息場所が失なわれていった、っていうことになっちゃった。川の

流れは、ちょろちょろでも一定量あるからいいんだけど、草が生えてたり、川底に泥があって、貝が棲むような

環境でないと、ならなかった。それから、もちろんのこと農薬はご法度だし。まぁ、そういうような

あれこれで、都市化してる神戸では、昭和20年代後半〜ほたるがいなくなっちゃった、って。これは

うちのオヤジの話だけど。

う今年もほたるの季節はおしまいになっているから、また、来年、ということかな。

ほたる狩りにいけるのは。でも、最近では、なかなか見られないね。

んなは、今年はほたるをどこかで見ましたか?





6月17日   ほたる          雑感その440


               
                      
                   今日聴いた音楽 モーツァルト作曲 ピアノ協奏曲 第6番 変ロ長調 
                     K.238  ウラディミール・アシュケナーズィ  ピアノ演奏 
                       イシュトヴァン・ケルテス指揮 ロンドン交響楽団演奏  1980年
                          ロンドン・キングスウェイホールにおける録音
  


日、晩に牛乳が切れていることに気がついて、スーパーに買いにいくことになった。

このところ、本当に梅雨なの? っていう天気が続いているけど、昨日もこちらは、昼間はよい天気だった。

スーパーまでは少し距離はあったけど、ちょっと時間があったから、夜道を歩いて買い物に行った。

田んぼのあぜ道を通って、神社の森のそばを抜ける。夜の8時過ぎだけど、遠くを走る車の音と、蛙の鳴き声が

なにやらかまびすしい。神社の前で、立ち止まって、ちょっとお参りする。「こんばんは。いろいろありますけど、まぁ

おかげさまで何とか生きていますよ。」とちょっとご報告などする。そうして、森を抜ける。するとため池の傍に出る。

ふっと、池のほとりに茂った草を見ると、そこにさあっと光るものが2つ飛んでいた。

たるだ。よく見ると、1匹じゃなくて、いくつかの光がそこかしこに見えて。

うかぁ、そういう季節、だよな、って、季節というものをすっかり忘れていた自分に改めて気がついたり、、。

京都にいた時、、、ということは、たぶん今時分だった。そうそう6月になってすぐくらいだったけど。

夜、家で本を読んでいたら、急に太秦の友達が遊びに来て「なぁ、ほたる見にいかへんか?」と

言った。

たる見に、言うて、どこまで行くねんな。」

「高雄」

「たかおぉ? 」反射的に俺は言った。「どうやって?」

「自転車でや。」晩の10時過ぎに高雄までサイクリングなぁ、、。まぁおんなじ右京区内では

あるけど、往復10キロはあるなぁ。

きちゃんもさそお。」彼はそう言った。俺の住んでた家からそう遠くない場所に住んでいた共通の

女友達の名前を言った。「ちょっと電話してくるわ。」

俺は行くともなんとも言ってなかった。が、彼はもう謙介は行く、としか思ってないようだった。

ややあって戻ってきた彼は「あきちゃんも行く、いうたはる。」と俺に言った。「ほんまか?」

「すぐ来るて。、、、ほんなら外で待ってる。」とだけぶっきらぼうに言うと、彼はまた部屋から

出て行った。

が玄関から自転車を引っ張り出して外に出ると、彼はタバコを吸いながら、空をじっと眺めていた。

「もう来ると思うで。」俺は内心「どうだか。」と思った。それから5分ほどして、丸太町通りを東の方から

やってくる自転車が見えた。「待ったぁ?」あきちゃんだった。彼女は来た。俺はちょっとびっくりした。

まさか来るとは思ってなかったし。「そんなら行こうか。」

彼の一言で三台の自転車は走りはじめた。

が岡の西側の道を北に上がる。最初は、平板だった道がやがて少しずつ勾配をつけはじめる。

坂を上がって、京福の北野線の線路の上を越えて、福王子に出る。ここは別名高雄口。

ここから北西に自転車で4キロ行くと高雄。

けど、俺の記憶はここで消えてしまっている。3人で自転車を走らせて、夜の道を走ったはずなのに、、、。

次に覚えているのは、もう自転車で高雄に着いてから。渓流にかかった橋の下をのぞくとほたるが飛び交ってた。

「あ、ほたるや、飛んでる。」

「きれいやねぇ。」

「な、来てよかったやろ。」

夜の11時半。3人でほたるを見ていた。すると橋の上から懐中電灯で照らす2人。

「キミたち何やってんのや。」

そういいながら一人が橋を渡ってこちらに降りてくる。おまわりさんらしい。

「はぁ、ほたるを見てます。」俺は言った。

「学生証か何か持ってる?」

「いや、持ってませんけど。」

「どこのがっこう?」

学校と学年と名前を控えられ、しばらくその場で待っているように言われた。

たちは、ほたるの飛び交う目の前の景色をじっと見ていた。じっとしてるもの、

急に飛び立って動き出すもの。すぅっと放物線を描いて、渓流のよこの葉っぱに止まるもの。

見てて飽きなかった。恐らく橋の上にパトカーが止まっていて、指名手配とか緊急配備中のこそどろか

何かの照合をしているのだろう。あきれるほどに場違いな無線の声が、夜の静かな渓谷に聞こえてきた。

しばらくして、警官Bがパトカーから戻ってきた。照合作業が完了したのだろう。

「いや、引き止めてすまんかったなぁ。どうもありがとう。ほなら。」そう言って、二人はいなくなった。

たちはやっぱり黙ってほたるを眺めていた。その景色はいくら見ても見飽きなかった。

そうして、また、自転車をこいで戻ってきたのだろう。帰りは、ひたすら下り坂で、ほとんど自転車をこがないでも

どんどん走ったはずだ。しかし、それも覚えていない。

の時に一緒に行ったあきちゃんは、やがて大学を卒業して、中京の商家の奥さんになった。

5年くらいまえに、三重に行こうとして、電車の乗換えに降りた近鉄の桜井の駅で急に俺は声をかけられた。

「いや○○くんやない?」知り合いなんかいない奈良の駅で、いきなりそんなふうに言われて、俺は慌てたけど、

よく見ると目の前にいたのは、二人の子どもをつれたあきちゃんだった。

わ、どこから見てもきっちりお店のおくさんにならはったなぁ。」と俺が思わず言うと、「謙ちゃんも変ったなぁ。

どしたん? えらい痩せて。」「かっこようなったやろ。」「いや、やっぱり、その辺変わってへんわ。」

と彼女は言って笑った。お互い電車がくるまでの数分、俺たちは近況を話しあった。

かし、もうそれぞれの生活があって、それなりに歳月も重ねていて、、。そんなことに気づくまでに1分と

かからなかった。もうあの頃のままじゃないんだ。

俺ととあきちゃんは確かに同じゼミにいて2年間、いろいろと一緒にすごすことも多かった。けれど、

もう、それはすっかり過去のものなのだ

間は確実に過ぎているのだ。「そうしたらな。」「元気で」そう言って彼女は京都行きの急行に。

俺は名古屋行きの特急に、と、それぞれ別れていった。

さそいに来た太秦の友達は、大学を卒業して中国に行った、というまでは聞いた。けど、それ以後の消息は

分からない。だけどだけど、あきちゃんも太秦の友達も、俺の中でこうして今もあの時のままでいる。

それは厳然とした事実だ。

うほたるの光る時期もそろそろ終わるなぁ。

俺は、ため息をひとつついて立ち上がると、スーパーに向かって歩き出した。

たるを見ていたら、そんなことを思い出しましたよ。






6月16日   父祖の地へ ・ その後     雑感その439


               
                      
                   今日聴いた音楽 モーツァルト作曲 ピアノ協奏曲 第5番 ニ長調 
                     K.175  ウラディミール・アシュケナーズィ  ピアノ演奏 
                       フィルハーモニア管弦楽団演奏  1986年
                          ロンドン・キングスウェイホールにおける録音
  


日のレカロ社の椅子、実は、ちょっと実験をしてたんだけど、わかったかなぁ? 

実はわざと、シートって言わずに、全部「椅子」という言葉にしてたの。ホラ、普通はさ、車の椅子なんて言わずに

カーシート、って言うじゃない? だけど、車の椅子、と言った場合と、カーシート、とかシートって言った場合じゃあ、ホラ

書かれたものから受け取る、印象が違ってくるでしょ。それとか、「椅子っていうと対応する英語は、「チェア」っていう

イメージにいっちゃうような気がする。もちろん、シートも椅子っていう意味あるけど。」とか言うコメントもいただきました。

おんなじ言葉なんだけど、言い方によって、ずいぶんイメージが違ってくるの、ってあるよねぇ。まぁそういう効果を

使って、商品名とか、キャッチコピーに使う、っていうことになるんだろうけど。 でもね、「椅子」って言うと、何か

車に肘掛椅子がついたような気になる。変な車を想像するけど、謙介なら、そんな変な車平気で乗ってるような気がする、

というようなご意見までいただいてしまって。アハハハ、でございました。アハハハァーア。(脱力)

てさて、昨日、北方四島に行ってた友達が、無事に帰って来ました。

行く前に彼のばあちゃんとオフクロさんが、地図を作ってくれて「持って行き。」って渡してくれたんだって。だけどさ、

太平洋戦争が終わって、もう60年。それ以前に住んでた、となると、もう60年はおろか70年近くの

昔のことなんだけどさ。もう薄れかかった記憶を振り絞って、ばあちゃんとオフクロさんが地図を描いてくれた、

その地図を持って行った。持って行って、現地で照合したら、見事に合ってたんだ、だって。それで

かつて今から70年前に彼のばあちゃんやオフクロさんが住んでた場所が、無事にわかった、って言ってた。

もう感動したよ、ってメールをくれた。で、今回の彼の旅には、TBSが同行密着取材をしたので、やがて

OAされるんだ、ということだった。

日は、岡山の坊さん友達のひいばあちゃんの3回忌だった。このばあちゃんのことは前にこの雑感で書いた

ことがあったんだけどね。長崎の対馬に生まれて、当時の京城に行って、そこで女学校を出て、しばらく

市内の会社で勤めることになったそうな。俺たまたま昭和9年作成の京城府地図、っていうものを持っててさ。

(何で持ってるのって? うん。興味があったから買ったんだけど。笑)それで横に今のソウルの地図を

一緒に拡げて、見たんだけどね。ひいばあちゃん、どうもソウルの南の方の龍山っていうあたりに住んでて、

そこから市内電車で毎日、今の清渓川路にあった事務所に仕事しに通ってた、っていうことが分かった。

清渓川路って、今じゃ広い道路なんだけど、昔は文字通り清渓川っていう川が流れてて

その両側に柳の木が植えられてて、近所のアジュマが洗濯をしたりしてたんだって。だけど何せ、

都市の真ん中の川だったから、生活廃水なんかでどんどん汚れていって、光復後には、すんごい悪臭を

放つ川になってしまったんだそうな。それで、とうとう東京の数寄屋橋のあたりみたいに、川を埋め立ててしまった

っていうことを聞いた。ひいばあちゃんは光復後、何度かソウルに行ったらしいけど、彼女は、その

清渓川の昔通ってた仕事場の辺は、全然わからなくなってた、っていうことを聞いた。

りゃ、そうだよー。こないだもJoくんとソウルの話したけど、行く度に、建物壊して、また建てて、

っていうことやってるし、店だって、ドンドン変るし、、。2、3年行かなかったら、もう「浦島太郎」

みたいになってしまうよねー。って、お互い話し合ったことだった。

の点、北方四島は、まぁソウルみたいに、ドンドン変る、っていうことは、あんまりなくて、そういう

意味では、その友達のばあちゃんとか、オフクロさんがいた時の状態が、保たれたんだろうなぁ。

岡山の友達のひいばあちゃんにしろ、今回の北方ビザ無し渡航で渡った友達のばあちゃんにしろ、もう年齢的に言うと、

旧植民地で育った、ってはっきり自覚のある人たちが、そういうかつて生活した場所について実際に行ってみる

最後の時期にさしかかってる、っていうのはあるかもしれないね。

かに、旧植民地っていうのは、国家の問題とか歴史の問題としては、まだまだずっと考えていかなければ

ならない問題ではあるのだけど、そこで生まれた、かつて住んだ、ということであれば、そういう国家とか歴史といった

レヴェルと同一に考えなくてもいいと思うんだ。だって、年老いて自分が、人生のいろいろなまとめをするような

時期にさしかかった時によ、そういう過去を懐かしむ、っていう自然な気持ちが起こるのは当然だと

思うし、それを懐かしむ気持ちを、「そんな植民地支配の手先みたいなのはけしからん。」と言うことまでは、

たぶん韓国や中国の人も言わないと思うし。先週だったか、サイトの「エキサイト」で、旧満州の日本が建てた

建造物の特集してたけど。そういう旧植民地の建造物、というのは、なかなか興味がある。また明日にでも、ソウルの

そんな話をしてみたいと思います。

うそう。ちょっと前にお亡くなりになったけど、女優の小林千登勢さんの書いた「お星さまのレール」という本。

戦争が終わって、朝鮮半島から、命からがらで日本に帰国するまでを書いた本です。児童書として書かれたので

誰にでも読めると思う。また機会があったら、図書館ででも是非、ご一読ください。

達の出る番組は、OA日程が決まり次第、またお知らせするからね。





6月15日   レカロ社の椅子       雑感その438


               
                      
                   今日聴いた音楽 セルゲイ・ラフマニノフ作曲 24の前奏曲より
                     第二番嬰ヘ短調  作品23−1 
                      ウラディミール・アシュケナーズィ  ピアノ演奏 1975年
                          ロンドン・キングスウェイホールにおける録音  



ね、5月の末に車を買い換えたんだ。前に乗ってた車が、走行距離20万キロを越えてしまいそうに

なったしさ。あの車好きだったんだけど、もう国産車としては、限界だろうし、仕方なく乗り換えることになった。

(実際、最終的には20万キロ越えてしまったけどね。)

れで、新しい車を選ぼうとしたら、急に仕事が忙しくなってしまって、2月になったら、行こうと、思ってたのが

全然行けなくなってしまったの。で、ようやっと3月になって仕事のメドがついて、ディーラーにでかけていって

車も決まって、これで見積もり出してください、ってお願いしたのが、3月の末だった。(やれやれ)

、すぐに出るだろうと思ってたら、ぎっちょんちょん。なかなか見積もりが出来ないの。それもそのはず。

俺が買おうと思った車、3月末で製造中止になってたんだ。いや、その車は今も作ってるの。ホラ、日産のウィングロード

なんだけどさ。だから今も製造はしてる。だけど俺の乗ろうと思ってた車は、ゴーンのおっさん、製造中止にしてしまった。ゴルァ。

なぜかといえば、手動変速だから。なに? その手動変速、って、って言われそうやなぁ。けど、日経はミッションって

言わないのよ。先週出た記事にも手動変速自動車、ってあったし、、。つまりオートマチックじゃないの。ミッションなの。

これを言うと、大抵は、みんな驚く。いまどきオートマじゃないのォォォォォオ? へ? ミッショォォォォン? って。

ふん、ミッションで悪かったな。オラ、ギコギコギア変えるのが好きなんだよ。フン。(笑)

いやね、実際にオートマチックだったら困るのよ。何せ田舎でしょ。坂道が多いんだ。そういう坂道を登ったりする時

ミッションだったら、シフトチェンジして、ギュイィィィィィィィぃぃぃぃん、と走るんだけど、オートマ車の場合は

加速がよくない。

せ製造中止、ということは、もともと人気とか需要がなかったからで、そんな車おいそれとあるはずはないもんね。

ようやっと、見積もりはできたんだけど、何せ車がないもので、ネットで全国の日産のディーラー全てに

メールを送って、探してもらうことになった。

れから、待つこと3日。ウィングロードのミッション車の最後の製造の2台が見つかった、という連絡が入った。

一台は北九州。もう一台は、静岡だそうな。ただし、両方とも商談中だそうで、最悪の場合はもうあきらめてくれ、

ということだった。嗚呼。もうだめなのだらうか。

れから、さらに一週間。北九州の分は、残念なことに成約されてしまった(会社の方から言えば、逆だけどさ。)

のだけど、静岡のやつは破談になったとかで、その文字通りの売れ残りが、めでたく(笑)俺の方に、それが回って

くることになったのだった。最後の一台。滑り込みセーフだったのよ。(笑) ありがとうT島さん。この御恩は一生忘れません。

車の設備については、ほとんどオプションはつけなかった。だって俺、別にカーナビとか要らないもの。テレビだって

別に車に乗ってまで見ようとか思わないしねぇ。ただまぁ、高速道路は一ヶ月に10回くらい使うので

ETCの装置と、後、腰痛持ちなので、車の椅子は別のものに取り替えてもらうことにした。

せトータルしたら、車を運転してる時間って、俺、一週間で14時間くらいになるの。距離にして550キロくらい。

だから、もういかに長距離を運転しても身体にあんまり負担がかからないようにするか、それだけを考えて

運転しやすい車、ということだけを考えた。で、車の椅子をレカロ社のに付け替えることにした。

カロ社は、ドイツの車の椅子メーカーでさ、F1のレーシングカーの椅子を供給してるから、車の好きな人ならみんな

知ってると思う。

カロ社の日本法人って、ちょっとおもしろいところにあるんだ。東京でも大阪でもなくて、滋賀県の八日市市、

っていうところ。八日市っていうと、織田信長の安土城のあった安土町とか、俺の言語学の先生のいる五個荘町の隣。

愛知川(えちがわ)という川が流れてて、それを遡ると、禅宗のお寺で有名な永源寺があったりする。

滋賀、って、うちのサイトとリンクしてくれている、みしまくんのテリトリーになるんだけどさ。(笑)

賀のあのあたりって歴史がある街なんだけど、一方で地政学的に見れば、山を越えたら、すぐに中京圏にも行けるし、

大阪や神戸だって全然遠くない。そういう土地選定、っていうことで、滋賀の八日市になったのかなぁ、って思う。

レカロの車用の椅子というのもいろいろあるのだけど、何せ腰痛がしんどい、というおっさんドライバーゆえ、

腰痛防止用のシートにした。「エルゴメドD」っていうの。これを俺の住んでる街のレカロ社の代理店に行って、

現物を見せてもらったうえで注文をした。

、ここでまたまた難問発生になってしまった。レカロ社が、椅子の仕様を変えることになって、4月に注文しても

実際入るのは、7月だ、という。がーん。車がようやっと見つかったら、今度は椅子がぁぁぁ。

じゃあ、最初はウィングロードにそもそもついている椅子を使って、後から、換える、ということにしよう、と

いうことにしたんだけどさ。それから3日、レカロの代理店からメールが来て、何とか強硬にプッシュしたら

5月の末に近江の国から到着することになった。

れで車の整備をそれ前後にして、ようやっと、5月の最終土曜に、黒の手動変速式ウィングロードは、

めでたく納車されたのだった。ふぅ。(笑)

ね、レカロ社の椅子なんだけどさ、すごいんだ。何たって週末は、仕事場から実家まで、高速で2時間半、

運転するんだけど、全然腰が痛くならないの。今までだったら、途中休憩なしで2時間半車に乗ったら

腰の辺りが、重くなって、降りてからもしばらく痛かったんだけど、運転してて腰痛が起こる、っていうこと

が一切なくなった。

に乗っててさ、カーブに来ると、今までだったら、車の椅子と自分の身体の間に、微妙な隙間ができて

それで腰がふらつくようなことがあったんだけど、カーブに来ても身体がびくともしないというか

椅子からぶれて動くようなことがないの。重心があって、ぴたっ、と車の椅子の背に身体が収まってて

微動だにしない。だから腰が痛くなるようなことがなくなってしまった。正直すごいな、って思った。

うーん。確かにレカロ社の車の椅子はすごい、ということは、今までにも聞いてたし、だから、っていうんで

この椅子にしたんだけどさ。こんなに違うとは思わなかったのよ。おかげですごく楽です。

う人間の座る時の骨格、角度、どういうふうにしたら、負担がいかないか、っていうのを、シュミレーション

して、整形外科のお医者さんもスタッフに入って作ったんだってさ。

っぱり、西洋っていうのはさ、椅子を使って生活をしてきたし、椅子に対する考え方、というか、

そういう生きた思想の素地があって、で、そんなノウハウが積み重なっていって競争用自動車の椅子、っていうものを

考えるに至ったのだろう、って思う。

けどさぁ、もうそこまで来れば、もう文化だよねぇ。そういう椅子に対する考え方って、やっぱりすごいなぁと

改めて思ったのだった。






6月14日  「ご家庭」の問題        雑感その437


               
                      
                   今日聴いた音楽 セルゲイ・ラフマニノフ作曲 24の前奏曲より
                     第一番嬰ハ短調  作品3−2 「鐘」 
                      ウラディミール・アシュケナーズィ  ピアノ演奏 1974年
                          ロンドン・キングスウェイホールにおける録音  
                      


                        
学のとき、心理学を専攻してた友達が、ときどきため息まじりのようなメールを送ってくるのだけど、

何でも世間の誤解で一番なのは、「心理学をしたら、人の気持ちが分かるようになるんだ。」と思い込んでる

連中が多すぎる、って言ってた。

んかそれは警察でもそう思ってるみたいでさ、いつだったか、どこかで統合神経症の患者の立てこもり事件が

あった時に、その犯人というか、容疑者の通ってた病院の臨床心理士の先生が呼ばれて説得に行ったけど、全然

ダメで、犯人に一喝されて、すごすごと戻って来ざるを得なかった、っていうことがあったよね。

かにねぇ、心理学なんかはさぁ、似非心理学者みたいな人がよく週刊誌なんかに「彼の気持ちが分かる心理学」

とか、雑誌で「男の気持ち・女の気持ち」みたいな特集がよく組まれてて、それに心理カウンセラーのなんたらさんが

コメントを、なんていうことがあるから、心理学=人の気持ちが分かる、っていう短絡的なことになるんだと

思うし、まぁ心理学なんていかにも人の気持ちわかりそうな名前だしさ、そういう名前付けてるから、変な誤解を

産むんだと思うけど、って言ったら、俺が心理学っていう名前発案したんじゃねえ、って、言われた。

まぁそれはそうなんだけどね。

の話、こないだ、ちょっとこのサイトとリンクしてくださっているマッシヴさんとも話したんだけどさ、

こないだテレビ見てたら、(日テレ系)番組のキャスターがさ、佐世保の小学生が同級生の女の子殺した事件に

関連して、「学校で命を大切にする早急な指導が望まれます。」なんて言ってた。

さ、なんで学校がそういう指導しなきゃなんないの? って思う。そういう命を大切に、とか、自分の身体を

切ったら血が出るし、同じように人の身体も血が流れているのだから、人の命も自分の命も大切にしなくちゃ

なんない、っていうのは、家庭での親のしつけだろうに。大体がそんなことを親が自分自身で子どもに

教えようとしないで、すべて学校に放り任せようとするから、ダメなんだよ。この日テレのキャスターみたいな、

マスコミが、焦点のズレまくったようなコメント出してるから、いい加減な
親が手を抜いて、何でもかんでも学校に、

なんて、言ってくるんだもん。何で親はそんな一番当たり前のこと、自分の子どもに教えられないんだろう? 

れと、こないだから、その佐世保の事件に関連して問題になってる「バトルロワイヤル」だけどさ、

あのバトルロワイヤル書いた作者、うちの実家のすぐ近所に住んでるの。近所だし知らない人、って言うわけではなくて

たまにスーパーでお見かけして話しなんぞするけど、、。あれこれと言われるし問題にはなってて大変だとは

思うんだけど、、。。

作者としては、作品が一歩作者の手から離れていくと、作者はもう何も言えないものね。

けど、というか、だからこそ受け取る側が、考える必要があると思う。人間の「発達段階」っていうのがあることを

考えなきゃいけない、っていうことだよね。なんでもかんでも、見せたり聞かせたりしちゃダメだろうに。

小学校高学年くらいの男の子がよ、アナルセックスヤリ倒されてヒィヒィ言ってる、大学生のビデオ延々と見せられるの

ってどうよ?後、おしっこかけられてるのとかさ。バトルロワイヤルを、子どもに見せるっていうのと、

アナルセックスやってるの子どもに見せる、っていうことは、まだ批判能力だってない子どもの心理的な発達段階とか、

成長段階も考えずに見せる、っていう点では、おんなじ程度のことじゃない? 

んか最近じゃ、早期教育だか才能教育だか知らないけど、年齢とかその子の発達段階とか考えもしないで、なんでもかんでも

ありのままを見せるのが、いい、とか早い方がいい、とか言ってる奴いるけどさ、そんなの無茶だと思う。自分のこと考えたって

分かると思うけど、人間が「ものが分かるようになる」っていうようになるまでには、時間がかかるでしょ?

それを平気でやってる。もうむちゃくちゃよ。 

れと発達段階って、順番があってさ、きちんと順番を踏んでいかなきゃなんない。飛ばしたら、飛ばした分だけ、

そこに戻ってもう一度やんなきゃなんない。いきなりあんなの、はいくら何でも無茶だろうな、っていうのは、

正直思ってたけどねぇ。

日は昨日で、日曜だからさ一週間に起こった出来事をダイジェスト版にして、その事件に例によって

コメンテーターが意見を言うっていうお定まりの番組やってたけどね。その番組じゃあ、ずーっと佐世保の事件をやってた

みたいだったけどさ。テレビでウダウダ言ってるの見るヒマがあったら、もっと、自分の子どもと直接に遊んで

やるとか、宿題一緒にするとか、したら? とか俺なんか思ったけどね。だって、そういう子どもに一番乏しいのは、

現実感がない、っていうことだろうに、って思う。コメンテーターのオッサンもおんなじよ。さっさとうち帰って、

テメエの息子と向き合ってみい? とか思ったけど。

京で、中学生が人殺してさ、そいつの親は有名な人だったから、それがばれて表沙汰になったらまずい、って言うんで

親が離縁して、その親の秘書かマネージャーの子どもにして。東京に居られなくなったから、田舎にやってきて、

その子が田舎の学校むちゃくちゃにした、っていう実際の話だってあるんだよ。

れだって親が生き生きとした人生送りたい、って言うんで子どもを放ったらかしにしておいた結果だと思う。

ホント子どもは捨てられた、って思うよ。直接人殺ししたのは、その子だけど、子を放っておいた親

の責任はどうなんだろうねぇ。

、前にも言ったけど、世代論っていうのは嫌いだけど、ホント今の「団塊の世代」の人で親になってる連中でさ、

もう、どうしようもない親、いっぱい見た。子どもが、外で万引きとか覚せい剤やった、その子の家に行ったらさ、

父親出てこないのよ。仕事でお忙しいんだってさ。そういうことは母親に任せてあります。だってさ。

それで母親だって、「自分が生き生きとした自分の人生送って何が悪いの。」って言っちゃって、

子どものこと何にもしてやんないの。放任とか言ってるけど、実際は親の子どもの教育放棄。で、

親が何にもしてないから、外見は確かに高校生なんだけど、心の発達段階は小学生以下、っていうの。

、ヤンキーの先生だの心の熱い先生だの、って話題になってるけどさ。あんなもの、親が何もしないからさ、

子どもが放っておかれて、誰を頼っていいか分からなくなって、大人に対する不信感しかなかった子どもの

SOSだろうに、って思う。そういう子どもを放っておきっぱなしにした親こそ問題なのにさ。

マエら、何でもっと自分の子どもにちゃんと接してやらないんだよ、って思う。そりゃあ、親が個人として

生き生きした人生送るのはいいけど、結果として、自分の子に金だけ渡して、これでコンビニでも行って、好きなもの買って

晩飯にしろ、とか、もう気がつくと一ヶ月くらい親と会ってない子とかねぇ。だから、子どもは見捨てられた

みたいになってさ、結果、コンビニの前でウンコ座りして、覚せい剤の回し打ちやったり、オヤジ狩りやるとか

一方的に外に向かって行くとか、逆に今度は自分が悪いんだ、って極端に思い込んでリストカットやってみたり。

安定して落ち着いた、状態にならない。だって、その子が、人に無条件で愛された、っていう体験がないもの。

ういう家族って、一体何だろうね、って改めて俺なんか思ったりするんだけどねぇ。

? どうしてこんなゲイのサイトなのに、こういう親のしつけとか、家族のこととか、延々と謙介は

書くのか? って思われそうだよね。じゃあ、ここで質問なんだけど、じゃあ、みんなは、子ども時代

どうやって育ってきたのかな? っていうことを考えたことがある? って俺聞きたいからなんだ。

自分と親の関係はどうだった? 親からはどういうことを言われた? どんな中学生だった? 、高校生だった? 

そういうこと考えたことってある? だって、まぁそういう育ってきた環境そのものが、今の自分自身を少なからず

創ってきているわけだからやっぱり、そういう自分の中での親との関係とか、家族との関係、どうだったか? って

ことをもう一度大人になって考える、っていうことはさ、今の自分を考えるだけでなくて、自分の内面とか、

思考のくせとか、自分の性格を考える上で、やっぱり大きなヒントになることだと思うよ。そこから見えてくる

自分ってあると思うし。

だ、そういう時に自分が思うこと、っていうのは、あくまで自分の側からみた親子関係でしかないし、

そういう想像の中で自分が作ったストーリーでしかないことではあるから、あくまで自分に都合のよいお話では

あるんだけどさ。だけど、このイメージっていうものの上に、とりあえずの自分はよって立ってるわけでね。

その立ってる部分が脅かされると、たちまち心のバランスが失われて、立っていられなくなる、っていうことだって

普通に起きるからね。まぁ、その自己イメージっていうのは永久に普遍ではなくてさ、何年か経ったら、

また新たな自分に対する物語の組換えをしなくちゃなんない時期が来る。自分を見失うとか言うのは、そういうこと

だと思う。従来の自分のストーリーではうまく説明がつかなくなった自分自身について、自分が納得できる新たな、

ストーリーを見つけ出すためには、やっぱりある程度時間がかかるしね。そういう古い自分の物語から、新しい

物語を紡ぎ出すための、インターバルみたいな時期っていうの、誰にでもあるしね。

けど、最近すごいなぁ、って思うのは、そういう自分の内面すら見ようとしない、というか見ることができない

っていう人が増えてる、っていうことだよ。そういう自分自身の内面にまで、、っていうことになると、ある程度の

心の成長とか発達が要るわけでさ。そう。だから、そういう自分の内面を見る、というような成長すら、まだ

出来てない、っていう人がいるように思う。どうしてそんなことって起こるの? って言えばさ、生身の他人と

身近な付き合いをしてきてないからだ、って思うけどね。ケータイとか、メールで、いろいろと話すんじゃなくて

実際に会って、いろいろ話したり喧嘩したり、っていう経験がない奴って多いもの。「現実」を

知らない、というか、現実に、親とか友達とかいう身近な人とぶつかった、っていう体験がないまま、

外見だけ大人になろうとするから、その内面は? っていうと、困ったなぁ、って言う人結構周囲にいない?

居るでしょ。(笑)

イの掲示板なんか見たって、そういうことでいやな目にあった、っていう体験談読んだら

ほとんど、そういう人に何かされた、っていう話だもんね。まったく、よくある話ではあるのだけど。

どもってさ、誰でもそうなんだけど、ドロドロとした自分でもよく分からないような

内面の一部分を抱えてるものだ、って思うよ。みんな、そういう影と言うか、自分でもよく分からない

ドロドロとした内面を抱えてると思う。だけど、中学とか、高校とかで友達に会ったり、

いろいろな人に会って来る中で、自分を相対化したり、人にあれこれ言われたり、喧嘩したり、失敗したり挫折

したりしながら、自分というものを見るようになっていくんだろうけど、それすらない、っていう人もいるわけでさ。

まぁ性格的なこともあるから、みんな他の人とフレンドリーに話をする、っていうのは無理かもしれないけど、

自分を外から眺める、っていうこと、もうちょっとやったらいいように思う。それで見えてくる自分自身ってあると思うのよ。

れとさぁ、これも昨日の話。俺、腹が立って電話、切っちゃったんだけどさ、昨日、午前中だったかな、実家に電話があってね。

そうしたら、テープの録音の声でさ、「こちらは何たら研究所ですが、目前に迫った参議院選挙についての

世論調査を行っています。今から1分半程度、お時間を拝借して、回答をしていただきますが、、、」っていうの。

人に回答求めるのに、テープ録音でくる、なんて言うのに腹が立ったんだけどさ。でも、うちの姉に言わせると

世論調査するのに何百人も人を雇うと人件費だけでものすごいことになって、そんなもの高額の予算を使って

やるとまたあれこれ言われるから、、、経費を安く上げようとして、テープ録音なのかもしれない、って言うんだけどさ。

ぁよしんばそういう経費削減でテープにしたとしても、本当に、その研究機関からで、こちらの回答したことが

この世論調査以外には使われない、という確実な保障があるか、どうか、っていうの疑わしいじゃないか、

っていうことを思ったの。これだけ個人情報が問題になってるのにね、って思って。

日は、そんなこんなで、ブリブリ怒ってたんだけどさぁ。(笑)







6月11日  健康診断         雑感その436


               
                      
                   今日聴いた音楽   小曽根 真 ウィー・アー・オール・アローン  2000年 
                      
                        
週は、うちの仕事場の健康診断ウィークなんだ。火曜日に、体重・身長・視力・聴力・体脂肪を測って、水曜が

レントゲン撮影で今日が、血液と大腸がんと、尿検査と心電図。なんか日替わりで結構いろいろある。後、オプションで

前立腺がん、と骨粗しょう症、の検査っていうのもあったけどね。(さすがにそこまではしないけど、、。)

体重は、最近食欲が落ちているので、やっぱりちょっと減っていた。65.8キロ。身長は177.7。

ぁ、体重は、このところずっと65から67の間で推移してる。以前は98キロあったことを思えば

ずいぶん身体は軽くなったけどね。一昨日の新聞に、脂肪肝の人が男性で2割いるってあったけど、

実際はもっと多いかもしれないって、栄養士の友達が言ってた。これはね、超音波って言って、ほら

こないだ、俺がやった、って言ってた、版画のロールみたいなのをおなかに押し当てて、肝臓の具合を診るやつね。

あの検査をしてみたら、すぐ分かる。肝臓が白く映ったら、それは脂肪に覆われている、ということだからね。(笑)

今日は、血液検査だったので、朝から絶食で、検査の場所に行く。今日はまじめに何も食べなかった。

でもね、血液検査の場合、朝ご飯食べてすぐ。そう30分以内であれば、数値には直接まだ影響しないから

ホントは大丈夫なんだよ、ってうちの主治医の先生から聞いた。ええんかいな。そんなもので。(笑)

でもまぁ、まじめに何も食べないで行く。ほらね、もうオッサンになるとさぁ、健康診断受けるの

まじめにしないんだよ。いろいろと理由つけて。いかんねぇ。(笑)

診表にいろいろ書いていって、大腸がん検査の検体と尿を渡す。それから、まずお医者さんの予診。

「何も食べてないですね。」「ハイ」ということで、今度は、採血。今日の担当の人はとてもうまかった。

チクッとしますよ、といわれたけど、今回は蚊がちょっと刺した程度。

手な人に当ったら、針を刺すところから、採っている間、採り終わってもまだずーーーっと痛い、っていう

人の場合だってあるものね。これくらい採血する人の上手下手、っていうか技量ががはっきりしてる

ものってないよね。痛いか痛くないかだもん。(笑)

それとこれはあんまり歳に関係ないみたい。何かさぁ、歳が行ってて、ベテランそうな

看護士さんが、上手かと言えば、ものすごく痛くて下手な人だっているし、まだ若そうで、このおねえちゃん

大丈夫か?とか思うような歳の人でも、スッ、とほとんど痛みもなくて、、っていう場合もあるし、ホント

これだけは、予測がつかない。

まぁ、今日の人は比較的うまかった、ということでよし、としませう。(笑)

、採血(今日は一本で終わった。よかったー。 笑)が終わると、今度は、心電図。これは服のボタンをはずして上半身裸に

なって、寝て、と結構時間がかかる。採血までは順調にこなせるんだけど、ここでちょっと待たされる。

問診表を渡して、上半身シャツを脱いで、ベッドに寝る。何か吸盤みたいなのをつけられて、両手両足に

洗濯バサミみたいなのを挟まれる。「ハイ、静かにらくーにしてくださいねぇ。」とその看護士さんは

言う。けど、ものの数秒で、今日は採血と、大腸がんと、尿検査と、なんとかかんとかですね、とか

脈拍はなんとかですね、とか、やたら質問してくるので、あんまり静かにらくーにもしていられない。(笑)

そのうえ計測していたら、別の看護士Bがやってきて、枕元でいきなり「この機械、大丈夫やろか。」という。(オイ)

「ええんちゃう。この方法でしか計測できんけど、これで今のところ問題ないし。」と、今度は看護士Aが言う。

まぁ、いいけどね。問題のないのだったらさぁ。

寝ること、5分くらいかな。ハイ終わりました。と、いうお告げがあって、体中の器具が外されて、心電図は

終わる。

んなさぁ、人間やっぱりなじみがないものに対しては、苦手意識持たない? あるよね。

何となくよく分からない、と不安だ、不安だから億劫、億劫で面倒くさいから放っておく。放っておくから

なお行きたくなくなる。

だから、何年かに一回程度の間隔で、健康診断なんて受けに行くと、日頃の不摂生

がさすがに出てて、片っ端から、あれもダメ、これもダメって言われるかもしれない、って言うんで、

行くの嫌、っていう人がいるけど、何でも慣れの問題のような気もするなぁ。たまにいくから嫌なんだと

思う。そうだよね。(笑)でもまぁ、さりとて、病気にでもならない限り、病院なんていうところと、

あんまり親しく付き合いはしたくないしさぁ。(笑)

だね、本当にこれは人間生きてたら、仕方ないことなんだけど、歳がいくと、あちこち、いろいろと

ガタがくる。もうこれは仕方がないことだけど、あっちこっち痛んでくる。それを放っておくと、もっと

ひどくなったらもう、どうしようもない、っていうことあるの。それがまだ何とかなるうちはいいんだけど

なんともならない、っていうことだってあるのよ。まぁ、別におどかしている訳ではないんだけど。

ういう病気とか症状との付き合い方、っていうの、考えてたほうがいいと思う。何でこんな話するかと言うとね、

ホラ、ここでゲイの話になるんだけど、ゲイの文化ってさ、あれってやっぱりアメリカの影響なのかな? 

何かさぁ、マッチョとか筋肉質とか、ってガタイのいいのをやたら誇らしげに見せる、っていう部分にやたら

重心が置かれ過ぎてたりさ、そういうガタイがすごいぞ、っていうのがひとつの「売り」にしてたりするところ、

あるでしょ。だってゲイパレードだって見てたらさ、シェイプアップされて見栄えのよさそうな身体を見せつける

ために行進してる、とかさ、あるじゃない。まぁ確かにHIVのキャリアの人のパレードだってあるけど、

何かそういう人も、「健康です健康です」、ってひたすら自分が健康であることに固執しすぎてるような印象を受けるの。

ういうふうに、マッチョだとか、健康です健康です、ってあまりにそう言った健康に固執しすぎる

周囲の目とか、自分に対する考え方が支配してるからさ、逆に今度は、自分が病気にでもなったら、もう立ち直れない

くらいものすごいショックになっちゃう、っていうところありはしないか、って思うんだ。そういう普段は

健康とかマッチョ、って言ってる人に限って、病気が人一倍恐い、とかねぇ。

から、そういう「健康」を前面に押し出し過ぎてる人ほど、病気になった時に、ガタガタと精神的に

崩れる、って思うんだ。変に健康を誇示するのでもなくて、かと言って健康オタクみたいに、検診受けまくる

っていうのでもなくて、自分の身体のデータとして、そういうことを把握しておく、っていうことも

大事なんじゃないだろうか。そういう客観的な見方、っていうのもそろそろ成熟したゲイの人たちには

必要になってくるんじゃないか、って思う。変に恐がったりもせず、あきらめもせずに、自分の身体の、

いろいろなことを知ってて、それで
自分を楽しみながら病気とうまく付き合う、っていうこと。

れだって、ゲイの人の「これから」に、すごく大切なことだ、って思うんだけどなぁ。






6月10日  偉そうなやつ         雑感その435


               
                      
                   今日聴いた音楽   夢勘定はひとりごと    135   1987年 
                      
                        
ないだ、京都の愛子おばさんの家に行った、という話はした。で、そのとき当然のことながら

食事もおごちそうになったんだけどさ。おばさんは、20年程前に、胃がんになって、胃を全部

摘出してしまったの。それとともに、それまでは、まるまると太ってたのが、胃がんのために20キロ

痩せてすっかりスマートになってしまった。で、そのときから、いろいろと思うところがあって

食事も気をつけようと思ったんだって。

、朝ごはんなんかでも、白米にいろいろと雑穀が混じったごはんを作ってくれたんだ。

別に愛子おばさんが、ということでもなくてさ、最近じゃ、ご飯に雑穀を入れて炊いて食べるのが

おしゃれな都会人の間では、流行ってるんだそうな。そう言えばあっちこっちの雑誌で、「おしゃれな

雑穀料理」っていうの目にしたりするもんねぇ。ふーん。そんなに流行ってるんだぁ。

子おばさんにも、その雑穀いろいろと見せてもらった。粟とか稗とか黒米とかアマランサスに

もちきびに、麦。なんかねぇ白米以外に6種類くらい入れて炊くんだって。

がはじめて韓国に行った1980年代初めは、韓国では、ご飯を炊くときは絶対他の穀類も

入れなければならなかった。これは法律でそう決められてたみたいでさ、必ず食堂でもどこでも白米だけの

ご飯というのは、絶対出てこなかったんだ。お米が足りなかったから、もうそうするしかなかった、って。

まぁそういうふうに強制的にっていうのではないもんね。最近の日本のは身体にいいとか、健康のための、

って言われて、そういう延長線上での雑穀ごはん。

ちの場合は、雑穀たって、麦しか入れないけどね。え? 稗とか粟とか入れないの、って?

入れないよー。だっておいしくないんだもん。♪ でも何で雑穀って、自然食の店で見ると、何であんなに高いの?

俺みたいにさ、今この文章を打ってる家の周囲に、田んぼや畑があったりとか、小さい時から、そういう

稲や麦とか他の雑穀が育つのを、身近で見て育ったような人間からみると、何で雑穀って、あんなに高い

のか、とも思うし、そもそもあんなものにお金を支払って買うようなものか? とか思ってしまうんだよ。

でもまぁ、今どきそういうことに、幾ばくかの対価を支払わなくてはダメな世の中になっちゃったんだろうね。

ついでに言っちゃうとさ、田舎の人間って、車なんて、そこいらの空き地に止めておいたらいいんだ、

っていう意識があるから、車を止めるのに、わざわざ駐車料金を支払わなくてはならない、っていうことにも

すごい抵抗があるもんね。都会じゃあ、そんなの。あったりまえじゃねえか、って思うかもしれないけど

田舎じゃ、車なんて、空いた場所に置いといたらええがな、だもん。俺の友達がさ、大阪の淡路っていう

ところに住んでるんだけど、奥さんの車(ランドクルーザー)の駐車料金、月4万だってさ。

聞いて驚愕しちゃった。都会じゃそんなの普通らしいんだけど。4万って、うちなんかアパートの家賃から車を

置くスペース、共益費全部込みで4万だよ。おまけに大家さん、農家だから、毎週、自分ちの畑で取れた

野菜もくれる。(笑)

ぁ話が脱線したけど、雑穀なんてさ、ホラ、米だけじゃ、畦の場所なんかがもったいないしさ、お米は政府に

出して、自分たちの食べるものがなくなっちゃうから、ソラマメとか後、粟とかを植えたりした。

それとか米を収穫した後で、たまたま何かの加減で粟の種がどこからか運ばれてきて、自然に

稗が生えてきてしまった。まぁ、雑穀なんてさ、もともとがこの程度のものだろ? それがいまや200グラムで1000円

ってさ、お米コシヒカリだって2キロで1000円だよ。お米の10倍するの。もう信じらんない。

粟なんてさ、セキセイインコの餌じゃねえの、って、俺、自然食を実践してる大阪の友達夫婦に言ったら、嫌な顔された

けどさぁ。それにしても都会で買う雑穀って、異常に高い、たってさ、麦は、1キロで300円とか(これだって田舎の

論理でいけば十分高いけど)で、まだ妥当な価格とは思うんだけどねぇ。

であんなに高いの? とか、真剣に思う。で、あんなものちょこっとファッションみたいに入れたって、

仕方ないし。え? じゃあ雑穀の適正価格ってどれくらいなんだよ、って言われたら、稗とか粟なんてさ、1キロで

100円くらいだよ。そんなもの、うちの家の近所のJAの市場でそれくらいだけど。で、そんな程度の値段の

ものがよ、都会に行っておしゃれなパッケージに入って、量なんか5分の1くらいになって、値段は10倍。

こないだ大阪に行った時、梅田の阪急の地下の自然食品のコーナーとか長堀橋の何とかハンズで見て、思わず思っちゃった

「オマエ、いつからそんなに偉くなったんだよぅ。」って。(笑) 

けどさ、こういう値段が跳ね上がるのって、ひとつは、そういう雑穀って大抵田舎じゃ自家消費用だから

それ以外はほとんど流通ルートに出さないっていうこともあるとは思う。要するに品薄なんだ。けど、

もうひとつあるのはさ、都会の人が、そういう粟とか稗とか、キビとかが実際にどういう

ふうにできるか、っていうのを全然知らない、っていうところに付け込まれてる、っていうことあるんじゃ

ないかなぁって思う。だってさぁ、暴利を貪られすぎよ。その暴利みたいなのを、都会の「おされ」な人が

自然食実践していますー、とか言って高いの買って帰るんだよ。だけどさー、どうやって作物ができるのか知らないでいて

自然食とか身体にいい食べ物を、、なんてさ、ちょっと本末転倒のような気がするのよ。自然食とか言うのであればさ、

もっとどんなふうに作物ができて、とかどんなふうに育って、とか、一応は知っておくべきなんじゃないの? 

って思うけどね。俺なんか見たくもないけど、毎日キウイ畑とか、田んぼの横を通勤してるからね。嫌でも毎日見る。

魑魅魍魎だって毎日会う。(笑)

ういうこと知らずに作られたものだけで、身体にいい自然食、なんてさぁ、実態が伴わずに、表だけ、とりあえず

言いつくろってるだけのような気がするの。実態のない、ファッションとしてだけの自然志向。(笑)

れとさぁ、ついでに言っちゃうと、こないだ、たまたまハーゲンなんたらという(笑)会社のあずきアイス

を人からいただいたのですが、(自分では買わない。)何が入ってるんだろ、って思ってみたらさ、

いろいろごちゃごちゃ書いてあって、「大豆レシチン」だって。ふふふ。どうでもいいけど大豆レシチンってさ、

ありていに言えば「大豆かす」のことよ。もっと言うと豚さんのえさ。ぶーぶー。(まぁ精製はしてるけど。笑)

けど、まだハーゲンなんたらは、値段が高いから大豆レシチン使うけどさ、安いアイスになったら安定剤は

パルプだもんね。パルプって、そう。紙作る時のあれです。あれ。こっちはやぎさん、メエメエ。(笑)

ったくねぇ、なんか知らない間に名前が変ったり、値段が高くなったりしちゃってさ。偉くなっちゃたもんだよね。

それとまぁ、一体何をたべさせられてるか、もう分かったもんじゃないよね。まったく。



                   
                         
                      
                        
              


6月9日  電話は嫌い             雑感その434


                今日聴いた音楽  ベートーヴェン作曲 ピアノソナタ 第17番 ニ短調
                       作品 31−2 ”The Tempest"  演奏 エミール・ギリレス 
                        1981年 ベルリン・ イエスキリスト教会に於ける録音
                         
                      
                        
               
                                  
日、久しぶりに北海道の友達からメールがきた。メールが来ないのは、まぁ、元気でやってるんだろうと

思ってたんだけど。(笑) 大体、そいつなんか、誰か相手が見つかると、とたんにこっちに来るメールの

数が減るもの。まぁ、二人でよろしくやってたら、外野に一々メール送ったりする暇はないだろうけどさ。

その極端ぶりというか、その差があからさま過ぎて、、ハハハハ。なんと言うか。(笑)

、彼の話によると、先日、またまた掲示板に友達、恋人募集、っていうの、出したそうな。

そうしたら、何通も来たって。まぁ彼は29歳ということだから、結構そういう募集を出したって来るわなぁ、

って思う。俺なんか、出したって、誰も相手にしてやくれない。(笑) 歳の近い友達談によると、東京・大阪

といった大都市圏ならいざ知らず、田舎なんかで、もう30代後半になったら、募集出しても途端に来るメール

の数が減るよ、って言ってた。俺がたまに覗いてる、中国地方の歳が近い人のサイト見ても、なかなか見つからない

って言ってるものね。彼なんかものすごくマメにいろいろなところに行ったり、募集したりしてるのに

外見だってカッコいいのにねぇ、ダメなんだって。彼にいわせると、この辺の奴っていうのは、みんな若い

20代の奴ばっかちやほやしてて、俺なんかもう画像も送らずに年齢言っただけで、即、オマエなんか言ってくるな

みたいな言われ方する、って言ってた。まぁ、みんながみんな、そういう歳とか外見にこだわる奴ばっかりとも

思えないけど、彼はいろいろなところに行ってるから、メールとかじゃなくて、直接そういう嫌な目にも

何度も遭った、ってあったから、まぁそういう年齢本位の人にたまたま行き当たることが多かったのかもしれないね。

ね、その北海道の奴のことに話を戻すと、ちょっと前に、お相手募集の投稿を、北海道の掲示板にしたんだって。

そうしたら、何通かメールが来てさ。まぁ例によって、「170×60×25 即やりたい 」というような

メールとか、「169×62×22ツレ」とかいうような、たぶんツレが欲しいんだろうけど、ちょっとこれだけでは

よくわかんないメールも結構来た、って言ってた。けどね、もう十何通来たけど、自分の住んでる大体の場所とか

好きなこととか、どういう付き合いがしたいか、とか、ちゃんと書いてあったメールって、2、3通だったんだって。

うーん。たぶん、こういう
「170×60×25 即やりたい」みたいなのは、その掲示板に投稿文を出してる

奴、全員にメールを 送ってるんだと思う。下手な鉄砲もなんとやら、のつもりなんだろうなぁ。で、そのうち

一人でもメールの返事でもきたら、めっけもん、みたいに思ってるんだろうね。その後の展開もまぁ大体想像できる

ようなことかなぁ。、、

れでも彼は、一応全部のメールに、自分の好きなこととか、大体の住んでる場所とか、メールして

返したんだって。そうしたら、ほとんどそんな身体のサイズと歳しか書いてこなかった奴のは、それっきり

になったけど、でもその中の一通だけ、また返事が来たんだって。その人の好きなのは、ドライブだ、ってあった

そうな。で、また、俺の友達は、返事のメールを送ったそうな。他に好きなことは? 「ドライブして、いろいろな

場所にいくこと。一度ドライブにつれていって欲しいな。」「音楽とか聴く?」「ドライブ以外好きなことない。」

「服とかは興味ある?」「金がないから服なんか買わない。」

度かメール送ったけど、こんな調子で、彼は、ただドライブの好きな、○○に住んでる奴、っていうことしか

分からなかったんだって。それで、もう向こうからは、ドライブの話しかないから、返事もかけなくて、

彼は、ちょっと置いておいたんだそうな。そうしたら、数日たって、向こうから、風邪をひいてたけど

もう直った、っていうはじめてドライブ以外の話題のメールが来たんだって。

、ね、ずっと細切れのメールばっかりなの、あんまり進歩がなさ過ぎるから、彼は、一度電話で話をしない? 

って言ってみたんだって。

うしたら、今度は向こうからのメールがぱたっと止んでさ。どうしたんだろう、って思ってたら

電話は苦手だから直接会いたい、って言ってきたんだそうな。

ぁねぇ、初対面の人と電話で、話す、っていうのもちょっと緊張するかなぁ、とも思うし、また逆に、相手の表情が

見えない分、電話なんか楽だよー、っていう人もいて、千差万別あるとは思うけどね。

彼にしてみたら、やっぱりこれだけ、出会い系サイトで、毎日のように問題が起こってる、っていうことが

あるからさ、一応話をしてみて、話し方とかで、どういう奴か、っていうのを、ちょっと判断して

それで、実際に会ったらいいかな、って思ってたんだって。そうしたら、電話は苦手、って言われたけど

再度、「全然話したこともなくて会うのは、ちょっとこんなに出会い系サイトの問題が出てるから、やっぱり話したい。」

って言ったんだって。

うしたら、「僕のこと信用してくれてないんだね。悲しい。」ってメールが来てそれっきりになっちゃったんだって。

彼が言うのには、「信用する、しない、以前の問題でさ。だって、俺はその人のこと、ドライブ好きの××に住んでる○○くん

ということでしか認識してないんだもん。それで話したい、電話は嫌、ということになって、とうとうメールは

そこで途切れてしまったんだそうな。

よっとして、その子は、まじめで人を疑うことなんていままでしてこなかった子かもしれない。けど

世の中、そう純真な人ばっかりじゃあないしさぁ、、、って彼は言ってた。

んなだったら、どうする? そういう時って。電話は苦手というその相手に、電話で話すことなしに会っていただろうか

それとも、彼のように、一応電話で話したい、って言って、交渉決裂で会わなかっただろうか?





6月8日  京都市バス91系統 (その2)     雑感その433


                今日聴いた音楽  ドニゼッティ作曲 「歌劇ランメルモールのルチア」から
                      第二幕 狂乱の場  歌 ソプラノ ジョーン・サザーランド
                        1971年 イギリス・ロンドン キングスウェイホールに於ける録音
               
                                  
                 


日は、91系統の市バスに乗って、四条通りから西大路に出たところあたりまでだったね。

ここの西大路四条なんだけど、阪急の京都線は「西院」と書いて「さいいん」と読む。

ちょっと東を四条通りをクロスして、北に走る京福嵐山本線(嵐電)は、西院と書いて「さい」と

読ませる。確か大学の時の佛教文学概論だったかで、この西大路四条のあたりに墓地があって

それで「賽の河原」の「さい」が訛って「西院」になった、という話をいつだったか聞いたのをぼんやりと

覚えている。この辺は、阪急の駅があるのと、西大路通りを北上して北大路・立命館方面に行く人の

バス乗り換え地点なので、結構人通りが多い。ひょっとして、昨日出た四条大宮より、乗り降りの人は

多いかもしれない。

こから北に、西大路通りをバスは北上する。四条、三条、二条とバス停の名前が変化していくのと、

すこしずつ北に向かって上り坂になっているので、バスが北にちょっとずつ高くなりながら走っていくのが

分かる。

して太子道。なんで太子道かというと、聖徳太子をお祭りした、太秦の広隆寺につながる道だから

太子道。まぁ今では、みんな太秦へは、さっき出た嵐電を使うのがメインで、歩くなんて奇特な人は

いないけど。そして、太子道から、山陰線の高架をくぐると、西ノ京円町。ここは西大路通りと

丸太町通りの交差点。普通なら西大路丸太町と言いそうなものだけど、なぜかここはそういう言い方を

しないで円町なの。この円町の交差点を左折して、バスは丸太町通りをまた西に走りはじめる。すると右斜め前方に

低い家並みの間から、双が丘が見えてくる。やがて右に出光のガソリンスタンドのある交差点にぶつかる

この出光のスタンドの前の道を右に折れると、臨済宗の本山妙心寺がある。いつだったか妙心寺の

中の頭塔寺院で金牛院というお寺が、建物の下に核シェルターを作ったんで有名になったことあったよねぇ。

あの時、ずいぶん妙心寺の中でも問題になったのよ。坊主が一人生き残ってどうする、とか往生際が悪い

とか、、、。

スはここでちょっと斜めにカーブして緩やかな坂を下りる。下りきったところが、JRの花園駅。

ここまで来ると、右斜め前に大きく視界に双が丘が入る。法金剛院の前を通る。この法金剛院の脇の

道をずっと上がっていくと吉田兼好さんのおうちの跡、といわれる場所がある。

ぁ徒然草は双が丘とかその北の仁和寺がしょっちゅう出てくるので、恐らくは兼好さん、この近所の

どこかに住んでいたのは間違いがないとは思うけどねぇ、でもホントのところはどこなんだろう。

バスはさらに西に向かって走る。平安時代は、この双が丘から西一帯を嵯峨野と呼んだのね。

いつも女子駅伝で出てくる高架道路を越えて二つ目の信号を右折すると映画村に行く道。

ここから映画村はもう目と鼻の先。映画村の南には、太秦の広隆寺がある。その西側には

右京区役所がある。俺がこの右京区に住んでた時は、右京区役所に大きな張り紙があってさ、

「男子便所と女子便所を別々にしよう。」京都市役所労働組合、右京支部なんて紙が

貼ってあった。この右京区役所は、つかこうへいの蒲田行進曲に出てくるのよ。

さ、この蒲田行進曲の元の芝居、「銀ちゃんのこと」っていうのを、この市バス91系統の

出発場所だった市バスターミナルの中のホールで見たんだけどさ。もちろん平田満に風間杜夫の

オリジナルキャスト版でね。それがさ、蒲田行進曲とか言いながら、中に右京区役所だの太秦の

何とか、っていう俺の住んでた近所の地名がいっぱい出てくるからさ、俺、これは、たまたま京都で

公演やってるから、そういうサービスのセリフかと思ったの。後から脚本読んだら、オリジナルが

そうでさ、ちょっとびっくりしたけどね。 まぁその右京区役所が太秦の広隆寺のとなりにある。

また元に戻すね。今は、嵯峨野っていうともっともっと西の方の嵯峨の鳥居本、(そうあの瀬戸内

寂聴尼の住んでるあたり)を指すようなんだけど、昔はもっと広い場所を指していた。バスは、

やがて京福の北野線の線路を越える。この線路の左奥にさ、嵯峨野高校っていう府立の高校が

ある。俺の敬愛する作家の、高橋たか子さんの母校なんだ。(どうでもいいか。笑) この嵯峨野高校

京都府立なんだけど、学校に制服がなかったの。最近は標準服ということになってるみたいでは

あるけどね。で、この京福の北野線の線路を越えると、今度は道がすーっと長い下りになる。そうして

いよいよ嵯峨野に入ってくる。バスの正面に愛宕山や丹波と接する山々がいよいよ大きく見えてくる。

もうちょっとで嵐山、というところで、バスは再び右折する。この道路は、戦前小さな愛宕山参りの

ために走ってた私鉄の線路の廃線跡だ。清涼寺が見えたところで、バスは右折する。もう大覚寺まですぐだ。

91系統の終点は大覚寺。大覚寺の隣は大沢池。ここでよくというかしょっちゅう、時代劇の撮影を

やってる。池のほとりにお堂があるんだけど、このお堂なんて、一体何度水戸黄門に出てきた

ことだろう。(笑) 前に、夜中にこの池のほとりにつないである屋形船を漕ぎ出してあそんだ話は

前にしたけど、ここもよく友達と来ては遊んだ懐かしい場所なんだ。最近は、この辺を指して、嵯峨野

というらしい。

峨野って、よそさん(京都以外に住んでる人)にとっては、やっぱり憧れの土地なんだろうけど

京都の地元の人にとっては、やっぱり「田舎」なんだと思う。だって、山陰線なり、(今は嵯峨野線か。笑)

嵐電の沿線、というと、京都の洛中に住んでる人から言わせると、「どこに住んでおいやすの?」

と聞かれて、嵯峨野方面の地名を言うと、「そらよろしいなぁ。」とちっともよさそうでない顔つきで

言われる。きっと内心右京区民なんて馬鹿にしているのだ。京都は昔の京都市電の外周線の中だけが洛中で、

それ以外は、「あんなところ田舎え。」で片付けられてしまうんだろうなぁ。特に京都には、そういう

「中心」と「周縁」という
意識が色濃くあるなぁ、って思う。これは、住む場所にもよるのかもしれない

のと、その家庭環境にもよるのかもしれない。例えば転勤をしょっちゅうしてた人、親の代になって

新興住宅地に越してきたような場合は、そういう「意識」にぶつからないで済むのだけど、何代も同じ所に

ずっと住んでた人間とか、お茶とかお花をする、というような、伝統的ものに足を踏み入れたりすると、

もっとはっきりとぶつかる。こないだ、久しぶりに京都の愛子おばさんと話をして、やっぱりそういう

話もしたんだけどね。(そういう意識っていうのは、京都に限らず、西日本なら、ごく普通にあると思う。)

からこそ、京都とか奈良とか大阪で、そういう差別問題の解消に対するための教育とか取り組み、っていうことが

熱心に行われているわけでしょ。そういう抗いようのない、ふわふわとはしてるけれど、どうしようもなく、

そこいらあたりに漂っている意識、というものと対峙せざるを得ない、っていう部分がある。関西の人の

会話で、本音と建前が違う、ということがあるのは、こうしたふわふわとした差別意識に出会った時の、

自分を守るためのひとつの対処の仕方なんだろうな、って思う。「大したもんやなぁ。」と言いながら、

その実、99.9パーセント相手を馬鹿にしたように言う、なんてことよくあるもんね。(笑)

んなことが、街を旅していて、はっきり見えてきたとか、自分なりに気づいたときに、自分の目に

映っているこの街が、それまで自分が見ていた街と、ちょっと変った色合いを帯びはじめていること

に気づくと思う。






6月7日  京都市バス91系統 (その1)   雑感その432


                今日聴いた音楽  上方端唄 京の四季 歌 三味線  祇園 豆力・竹吉
                                   笛 祇園  まき栄   1990年録音盤
                 


きなり変なタイトルですが、まぁいつものこととて、ご容赦の程を。(笑)

こないだ久しぶりに上洛した時にさ、四条烏丸(しじょうからすま)から右京区の花園まで行こうとして

市バスの91系統に乗ろうとしたら、ものすごく便数が減ってて、その日は乗れなかった、っていう話を

日記でしたと思う。まぁ次の日に今度は、太子道(たいしみち)から、四条烏丸まで、ちゃんと乗りましたが。(笑)

京区の常盤に住んでた俺にとって、市内に出る時に一番よく利用したのがこの91系統の市バスだった。

常盤からは、京都バスの三条京阪行きも出てたけど、梅田に行くために阪急に、、ということになったら、

いつも終点が四条烏丸のこの91系統のバスだった。だから市バスの91系統というと、俺にとっては、なじみの

深い生活路線なんだ。

れで今日は、この京都市バス91系統のお話。この市バス91系統というのはね、四条烏丸の市バスセンターから、

大覚寺まで走ってる路線。ものすごくアバウトに言うと、京都のほぼ真ん中から西の郊外まで、ということ。え?

アバウト過ぎやしまへんかって?すいません。(笑)もうちょっと詳しく言います。

条烏丸に市バスセンターっていう建物があってね。四条烏丸というのは、四条通と烏丸通りのぶつかった

ところね。京都の地名って座標軸みたいに道路と道路の交差がそのまま地名表示になるからさ。堀川通りと

丸太町なら堀川丸太町、とかさ、四条通りと西洞院で四条西洞院とかね。まぁ四条烏丸は四条と烏丸通りの角

ということだよね。まぁ、この四条烏丸に市バスセンターという建物があって、、(実は今もあるんだけど

今はもうほとんど機能していない。)前はこの市バスセンターの中にバスの乗り場があったんだけど、いまや

ここは単なるバスの車庫代わりにしかなってない。まぁで、この91系統は、この四条烏丸から出てる。

西向かいは池坊短大。そうそうあのお花の池坊の経営してる短大ね。何せここが91系統は出発だからさ、

バスの運転手さんが、案内用のテープを装着して走り出した時から動かすものだから、最初の部分

「市バス91系統、今日も安全に運行いたしましょう。」なんていう業務用の部分まで聞こえる。

条烏丸を出たバスは、西にしばらく四条通りを走る。そのうち、堀川通りを越えて、四条大宮に着く。

この四条大宮の西に以前は映画館があってさ、そこに大学の時の友達(ノンケ)が映画見に行ったら

何かどこかの知らないオジサンに足をさわられまくって、嫌になって出てきた、っていう話をしてた

ことがあったなぁ。この四条大宮は京福の嵐山行きの電車の始発駅。それでこの四条通りの地下は

阪急が走ってる。今は、阪急もうちょっと伸びて、四条河原町まで行ってるんだけど、最初に京都まで

阪急が伸びた時は、この四条大宮が終点だった。ちょっと前まで阪急京都線の特急がここは止まってたんだけど

いつだったか停車駅の見直しがあってね、京都線、途中の桂とか、長岡天神に止まるようになった

分、大宮はパスされてしまって、今じゃ急行と普通しか止まらなくなってしまったんだ。

てさて、この四条大宮を出たバスは、さらに西に向かって走る。この辺りの南が壬生。そう。新撰組の

屯所のあった壬生ですね。今は、壬生寺もお商売上手になっちゃってさ、念仏狂言だけでは食うていかれへんものね。

グループホームとか老人施設をやってたりする。だから、壬生っていうと、俺なんかは新撰組じゃなくて、

この近くに友達が住んでて、よく自転車で遊びに来たからさ、そういう友達と遊んだ場所、っていうイメージの方が強い。

ころで、あの今やってる大河ドラマの「新撰組」視聴率散々なんだってね。俺もあのドラマ何度か見たけど、あれは

あかんわ、って思った。途中で見てるのが辛くなるもんね。ひとつはね、芝居の中にさえ入っていけないんだ。

その前の段階で「アラ」がいっぱい見えて、感情を入れられない。 ずっと前に「ラストエンペラー」見たときも

何で中国の話なのに、出てくる人間のセリフ全部英語なのよ。そんなうそ臭い話があるかよ。っていうんで全然話の

中に入っていけなくてさ。

、もうそこでダメだった。見られない。今回の「新撰組」もそういうところがある。大体が大河ドラマなんてさ、

歴史の衣だけ着てはいるけど、現代のドラマだもんね。だからあんなもの、適当なウソでいい、と俺は思う。

けどね、どうせウソなんだったらさ、もうちょっと、上手について、見てる側が上手に騙された、

っていうようにして欲しいよね。

トーリーなんて、どうせ史実はないメチャでいいから、一応基本的な歴史だけは、押さえるとかして欲しい。

でないと、もうちょっと見て、すぐ、ありゃウソっぽ過ぎるなんて見る側に思われたら、ドラマはもうそれでダメだよー。

うまく騙さなきゃ、さぁ。そういうことで言うと、アラが見えすぎだよ。例えば、何度も言うけどさ、江戸時代の「大坂」は、

「おおさか」ではなくて「おおざか」なきゃなんないんだけど、やっぱり「おおさか」って今の発音させてるし。

違うってば、おおざかだよ。おおざか。って言ってやりたくなるし。(笑) 

ぁそれはいいとして、もっとひどいのが、出演者だねぇ。このドラマの出演者、ほとんど

20代、30代前半の連中しか出てないから、芝居に幅がない。だから全部芝居がハイテンションになってて、見てて疲れるの。

ツッコミばっかりでさ、ボケのいない漫才みたいなんだもの。ツッコミは居なくちゃなんない。

けど、そのツッコミを柔らかく受け止めるボケというか、包みこむような役どころの人がだれも居ない。

宝塚でいうと「専科」の人たちがいない。(笑)そういう、受けの芝居のできるベテランの役者を何人か配置すると

さ、芝居に広がりが出る、っていうこととさ、そういうベテランの役者さん出すことで、あの人が出てるんなら、見ようか、

っていうことだってあると思う。そういうドラマ全体のキャスティングに工夫がないなぁ、って思う。

学の演劇サークルの延長みたいな感じ。演劇サークルの公演だったら、あれで十分いいけどさ、大河ドラマなら

アレじゃダメだと思う。どうせ、あんな大河ドラマなんて、筋なんてむちゃくちゃなんだから、

ドンドンいろいろな役を新設して、そういうところにベテランの人を持っていくべきよ。

あれじゃあ、正直イマイチで見る気が起こらないもの。

ぁ、いいや。この壬生寺の北側を走って、バスは、山陰線の高架の下を走る。山陰線の高架をくぐると、すぐ

道の右側、(北側)に日本写真印刷の建物が見える。何か明治の洋館建てみたいな建物がある。日本写真印刷、略して

日写っていうんだけど、以前大学のとき、京都府下のある町で町史編纂員のバイトをしててさ、この日写で印刷を

引き受けてもらって、お世話になりました。(笑) 写真印刷のきれいな仕上がりでは定評がある。結構有名な

写真集とかこの日本写真印刷でやってるの多いものね。ただ印刷技術、っていうと、京都では河北印刷の方が

ずっと仕上がりきれいだけど。(笑)

、その日本写真印刷を通ってさらにバスは西に行く。やがて今度は平面に京福の線路の踏み切りを越えると

西大路四条。

こでバスは右折して四条通から西大路通りを北に向かって走り出す。俺が京都に住んでいた頃は、

この西大路通りの中央を市電が走ってたけどねぇ。いまや市電のない風景の方が、普通になってしまった。

そう思うとちょっといろいろと感慨が浮かびます。

日はここまでにしておきます。91系統市バスの旅、よろしかったら、明日もおつきあいください。

ではでは。






6月4日  北帰行----父祖の地へ  雑感その431


                今日聴いた音楽    ワインレッドの心  安全地帯   1983年
                 


日、三重の名張に住む(そう平井堅の実家の近くの名張・笑)大学の時の友達からメールがきた。

「明日から北方四島ビザ無し渡航に行ってきます。」とあった。彼は大学の時の同級生で、その頃は寝屋川に

住んでいたし、どう見ても「大阪の子」という関西人の風貌をしていたから、俺はてっきり大阪の奴、と

思っていた。

年彼に会った時、俺は、自分の父方の祖父の話をした。俺は、祖父の顔を知らない。祖父は、船乗りだった。

彼は、太平洋戦争中、輸送船の機関士で九州から大陸に物資を運ぶ輸送船に乗っていた。そうして

韓国(当時は大日本帝国)は、全羅南道の木浦の沖の海で、アメリカ軍の潜水艦の魚雷攻撃に遭って、船が

沈没してそのまま海の藻屑となってしまった。だから、うちの墓に祖父の遺骨はない。一枚の戦死公報が

入っているだけなのだ。そんな話を彼にした。それで俺のオヤジが「一度その木浦の海に行きたい、って言うてる

ねん。」と言うような話をした。

うしたら、彼が、「実は俺の母方のじいちゃんがな、色丹島で住んでたんや。」という話をしてくれた。

それで一回ビザ無し渡航で、ばあちゃんやお袋連れて、行きたいんやけどなぁ、、という話をしていたのだった。

それから、半年ちょっと。彼はようやく「積年の想い」を実行に移した、ということなんだろう。

俺たちの年齢になると、もう祖父母の元気な、という人が少なくなってて、両親もちょっと介護が必要な、、、

という奴等が増えてきている。その介護の話は、前にしたけどね。だから、まだ両親が元気なうちに、そういう

場所につれていって、、ということのできるそろそろ限界の時期がきている、と思う。割とのんびり屋の彼が

思い切ったのは、そういう背景があるのだ、と俺はメールを見ながら思った。

が行くと、そういう自分の記憶の中の土地、とか思い出のもの、を思い出そうとする。それは、人間の生に

とって、とても大切なもので、だから介護の場面でも、「回想法」って言って、ちゃんとそういうセラピーの

ひとつになってるよね。

ぁ確かにこの世の中は「無常」でございますからして、(笑)時間っていうものは止まってはくれない。全ては刻々と

変化をして、移り変わっていく。若い時は、そういう時間の先端にいることが、なんだかキラキラしたような

ものに感じて、その先端にいることだけで何か自分がカッコよく見えてしまう、ような錯覚に陥ったりすることが

ある。そう。哀しいけれどそういう時間の先端に居たからといって、そこで自分が何かを得ようとして

必死にがんばらなかったら、それは単なる幻影で終わってしまう。一瞬の花火みたいに、ぱあっとそれは開いたかと

思うと、たちまちにして醒めてしまう。だから都会がキラキラしててかっこいい、と思う、とか思えるのは、

そういうふうに見えるから、なんだろうな、って思う。

も、そのキラキラとした一瞬、っていうのは、ホント麻薬的な魅力があるんだよね。願わくばもう一度、

って思う人多いもの。けど、だんだん自分というものが見えてくる。いろいろな経験をして、挫折にあって

いろいろな夢をあきらめて、また妥協して、、何とか自分と折り合いをつけて、それでも生きようとする。

確かにそういう生き方は、全然カッコ良くない、かもしれないし、理想にしたくない、と思う。

うした「毎日」の結果、「オヤジ」と言われる人種ができてしまう。また、ある人は、そうした自分がキラキラ

してた時の「自分」を何とか維持しようとする。ホラ、田舎にさ、時々ものすごく変なファッションのオヤジさん

居るじゃない? ああいう人は、そういうことなんじゃないかな、って思うの。自分が20代の一番キラキラ

してた時のファッション、それからイメージをずっと持ち続けたい、って思うんだろう、と思う。

そうやって、時々自分の姿を鏡で見て、「まだ行けてる。」とか思うんだ。そういう人の気持ちって

みんなはどう思う? 醜悪ですか? みっともないですか? うん、まぁいい加減で確かに自分の現実を

受け入れろよ、ということはあるんだけどねぇ。 だけどこないだ、大学生の石川くん(仮名)が来て、

俺に言ったもの「今の高校生、って何を考えてるか分かんないっスねー。」って。で言うんだよ。

「俺も歳とったなぁ。」だってさ。まぁ、まだ18、9、20位で、そんな歳取っただのと言うなよ、

とは思うけどねぇ。だけど、まぁそういう彼の言を全部否定しまうことは俺には出来ないの。

幾ばくかの彼なりの述懐っていうのが、そこに確実にあると思う。そしてそれはみんなにだって

経験あると思う。きっとそういうふうに自分より下の年代とか、自分を見ながら今までここまできた

部分ってある、と思うんだ。だからねぇ、なかなか自分の中で自分の歳を受け入れる、っていうのも

難しいことだと思うのよ。(笑) それでね、ずっと歳を取った時に、そういう昔の記憶というものが

自分を観る時とか、自分を思い出す時のひとつのしっかりとした道しるべになる、っていうことが

あるんじゃないかな、って思う。

ぁ、そういうことで彼は、北の島へと渡って行きました。また帰ったら、彼は報告をくれる、

とのことだったから俺は、それを心待ちにしてるんだ。






6月3日  地球環境にやさしいの     雑感その430


                今日聴いた音楽  眠れぬ夜  オフコース 1993年録音盤
                 


俺、
言葉に関して結構好き嫌いが激しいのかもしれない。それでいろいろなところで、「こんな言葉嫌い」

とか言って、その言葉の好きな人と衝突することがあるんだけどさ。(笑)

ね聞いてて、ぞっとする言葉、とか嫌なフレーズっていうのがあってね。「癒し」とか「ふれあい」とかさ。

あと、ちょっと前からよく聞く言葉で「地球(環境)にやさしい。」っていうの。

球にやさしい、って言ったって、大なり小なり地球環境を破壊してるんでしょ? その破壊の仕方が

大きいか、小さいかだけのことで、やってることは大して変わりはないと思う。100年かかって森林をなくそうと

するのを130年くらいかかって森林をなくそうとする、その30年程度の開きのことだろ? 

ういうものを使うことは、やらないよりはマシだから、そういうの使っていいとは思う。けど、言葉を「やさしい」

と言いかえたからってそれで免罪符みたいに思って、とりあえず何でも許されるように思ってる、

その安易さが嫌なんだよ。ホラ、身体に障害をもってて、今まで大変な生活を強いられてきた人の気持ちを聞いて

考えようとしないでさ、単に、身体のご不自由な人、という言い替えだけで済ませて、すべて自分の中での問題が

解決した気になってるという、その安易さが嫌。もっと言ったらさ、「優しい」って売りにするのが、うーん、って

思ってしまう。

、それで話がずいぶん遠いところに行っちゃったんだけど、(いつものことですね。ごめんなさい笑)

その「環境問題」でさ、春先になると、何か問題になってる、というのか大騒ぎするのが、中国から飛んでくる「黄砂」。

何で、黄砂のことで大騒ぎするのかよく分からない。だって、黄砂なんて昔から飛んできてた

訳で、、今にはじまったことじゃないじゃないよね。それに、黄砂はアルカリ土壌だからさ

最近問題になってる酸性雨を中和させる働きがある。だから、酸性雨対策に、むしろ黄砂は望ましい

くらいなんだから。(笑)

さぁ、そうすると、次に話が出てくるのが、中国の砂漠化問題なんだよね。 要するに砂漠化を防ぐために

木を植えましょう、と。日本の緑化資金の人たちが今どんどん植えることをしてる。それもやってる。

どさぁ、マスコミがなぜか報道しない問題が二つあるのよ。

ひとつは、中国の気候が変ってしまった部分があること。木を植える、って言ったって、大昔は雨が降るところだったのに

いまや年間降水量が27ミリっていうところあるの。こんな土地に木なんか植えて育つと思う?

俺の住んでる辺りって、ホント日本では雨の降らない地方なんだよ。降らない、って言ったって、年間1400は降るもの。

ちなみに三重の尾鷲は3000は降るけど。(笑)

それが中国の奥地ではたった27ミリ。こんなので植物が育つわけがない。でしょ? 

れと、もうひとつはさ、羊の放牧なのよ。このところ、○ニクロでカシミヤのセーター、安く売ってるでしょ。

ちょっと前はカシミヤのセーターなんて一着数万円もしてて、ちょっとなぁ、、って言ってたのがいまや

数千円だもんね。なんで安くなったか、理由は知ってる? 

簡単なことだよ。羊の飼育頭数増やしたの。今までは1平方キロあたり5頭だったのさ。それを14頭から15頭

にした。まぁざっと三倍に増やした、と。そのおかげで飼ってる羊さんが増えた。で、カシミヤ用の羊毛がたくさん

採れるようになった、と。羊さんは、草を食べて育ちます。 が、一平方キロ当たり、5頭が実は飼育の限界

だったのよ。牧草の生えるスピードと、消費する方の減少分を考えたらね。それを飼育頭数3倍にしたら

ねぇ、そんなの、誰が考えたって分かるじゃない。草が足りないのよ。それでもう中国の草原地帯では、今、草を

求めて大騒ぎしてるんだよ。大げさに言ったら血眼になって草のありか探してるの。今、ものすごい勢いで

牧草がなくなってるんだ。それだって立派な緑の破壊だし、それこそ砂漠化をどんどん進めていることになるでしょ。

そういう事実だってあるんだ。

だからさ、これだって「地球環境になんかちっとも優しくない」、と俺なんか思っちゃうんだけど。

まぁパルプの生産のためにじゃんじゃん木を切ってる、っていうのは有名でみんな知ってるだろうけど

こういう地球環境問題だってあるんだけどね、、、。






6月2日  ぷーっと吸って、、    雑感その429


            今日聴いた音楽 ヨハン・セヴァスチャン・バッハ作曲   今日神の御子は勝利の凱旋をなしたもう 
                  BWV.630  ピーター・ハーフォード オルガン演奏 1979年 トロントにおける録音


にお正月に再放送した去年のドラマ「ブラックジャックによろしく」のところで、現実のがん病院の

話をしたけど、今日はその話。というのが、今日診察日でがんセンターに行ってきたもので。何たって最新最新(笑)。ついさっき。

今日は、エコーといって超音波で内臓の状態を見る、という検査だった。

とか腸なら分かりそうなんだけどさ、俺の検査部位は肝臓とかすい臓なんだけど、それでも前の晩の9時以降は

何も食べてはいけないと絶食のお達し。なので、お茶も飲まずに我慢する。

、9時から検査開始、ということなので、家を8時過ぎに出る。がんセンターには、8時40分に着く。

前にも言ったけど、この病院、今年いっぱいで今の場所から移ってちょっと郊外に行く。俺は比較的

今の状況は軽いから運転もできるから、車で通院できる。それに今は市内の中心部だから、まぁ、比較的

交通の便もいいんだけど、今度郊外に行ったら、30分おきにしか来ないバス、15分おきに来る、50年前と

全く走る速度の変らない電車しか病院に行く方法がないから、ちょっと車の運転のできないお年よりなんかは

困ったことになるかもしれない。

ぁそういうことで、今のがんセンターは、もう消化試合のようなもので、施設が少々壊れてても、それが深刻な

もの以外は直さないみたいなの。だから、窓枠のペンキがはげてて、もう相当みすぼらしいのだけど、

そのまんま。

車場に車を入れる。今日は水曜で休診の科が多いから、結構空いてる。空きスペースいっぱいあるのに、

すごいなぁ俺の前の車、一台空いてた霊安室の前のスペースに車を停めてる。霊が呼んだのかしらん。なんてね。

霊安室の前って、やっぱりちょっと雰囲気が違う。霊云々というのは、感じないんだけど、何かやっぱり

北側の、あんまり陽の当らない、人が来にくいひっそりとした場所にあるから、そこだけちょっとひっそり

とした感じがする。俺は、そこは嫌だし、ちょっと離れた、木の木陰に車を停めた。

つもはそのまま内科外来に行くけど、今日は検査なので、超音波診断室というところに行く。

俺、がんセンターも通院歴長いからさ(笑)、廊下歩いてると、知ってる看護士さん何人もに会うんだ。

病院だから「お元気ですか?」とは、さすがに言わない。慎重な言い回しで「いかがですか?」と聞いてくださる。

ここの病院は去年から看護士さんの帽子(ナースキャップ)を廃止した。だからみんな頭には何もかぶってない。

ナースキャップって毎日換えるわけじゃないからさ、やっぱり汚いんだろうな。病原菌の感染源になってはいけない、

っていうので、廃止した、と聞いた。

口で受付をして診察券と予約カードを渡して待つ。 しばらくすると、ちょっと毛の濃そうな、うーん雰囲気から言うと、

今「新撰組」の脚本書いてる三谷幸喜をもうちょっと若くしたようなセンセイが俺の名前を呼ぶ。

入るとさ、暗い部屋に機械だけがぼやーっと光ってる。そう。この超音波の部屋ってものすごく暗いの。

画像を解析しないといけないから、っていうんでほとんど真っ暗の部屋に、ぽつんと豆電球つけたくらいの照度。

上半身の服を脱いで裸になって、ベッドに横になる。腕は頭の後ろで組む。えーっと何かこんなアングルあったよなぁ。

そうそう前に見たゲイビデオにこんなのあったっけ。(笑) で、センセイは、版画のローラーみたいなのに、

ジェルを塗って、超音波の画像を見ていく。がんセンターの内科の先生何人いるのか分からないんだけど、この画像を撮る

センセイは、いつも違う人。でもこれは医療行為だから、看護士さんはしない。必ず医者がするはずなんだけどな。

だけど毎回いつも違う人がしてくれる。

の今回の検査部位は、肝臓すい臓あたりだから、肋骨のところから超音波のローラーを当てるんだ。

タダでさえ、肋骨の上からだとグリグリと痛いのに、今日のセンセイはもう力が有り余っててさ、もうすごい力で

グイグイ押してくるのよ。い、いたい。それで、もうレントゲン撮る時みたいに、先生が言うの「はい、息をぷーっと

吸ってぇ、吐いて、吐いて、ハイ、それで止めてぇ、、。」そのときの「ぷーっと吸ってぇ、、、」っていうのが、

もうおかしくておかしくて、笑いそうになってしまって。それで、我慢するのに、必死だった。

いやら、おかしいやら、息をとめなきゃなんないから、苦しいやらで、大変だったけど、何とか終わらせることが

できたのだった。ふう。

終わったら、前は、ティッシュペーパーしかなかったのに、今回は、ちょっと熱めのおしぼりタオル持ってきてくれて

これでジェルを拭いてくださいね。と言われて、拭いた。使用済みのタオルは、ベッドの下のバスケットの中に放り込んだ。

終わって今度は主治医の先生登場。いつものように、前回の血液検査の診断結果を見ながら、数値があがったのさがったの

と報告を受けた。そうむちゃくちゃ上がりはしてない。かといって下がりもしていなくて、まぁ、落ち着いている、といえば

落ち着いているかな、という程度。さっきの超音波の画像写真を見ながら、ちょっとセンセイと話をする。

これならまぁいいでしょう、というところらしい。

回の予約をして、それから採血をする。今日は4本。(ちょっと少なめ)今日の看護士さんはまだ若い人で

血を採るときに、血管をあれこれ触りまくるので、ちょっと不安になった。「少しチクッとしますよ。」と言われて

針が刺される。まぁまぁかな。この採血はベテランの人だから、と言って、針を刺すのが上手か、といえば

そうではなくて、ベテランの分、強引に、ブスっと刺されたりしてすごく痛い。若い人は慎重で刺される前に

ちょっと不安になったりする。まぁ今回はよかったんだけど。(笑)

計の順番待ちのところで待ってたら、ちょうど横が入院患者の受付で、今日も大勢の人が病棟から

看護士さんが呼びに来るのを待ってた。さらにその向こう側は、退院患者の支払窓口で、こちらは、

長い入院生活を終えて、まぁ良いんだけど、これから入院する人は、やっぱり大変だろうな、と

自分の経験からして思う。それにさ、場合によったら、今はとりあえず生きているけど、ひょっとしたら

無言の帰宅、ということだってあるものね。ホントこの病院はそういうことがよくあるんだ。

日見ててびっくりしたのは、ちょっとアメリカの病院みたいに、「ボランティアのスタッフ」っていう人が

結構いたこと。彼らは、オレンジ色のエプロンをしてるから、すぐ分かる。それで、入院患者さんの荷物を

病棟に運んであげる手伝いをしたり、通院患者さんの自動受付機の操作を手伝ってあげたりしてる。

そうして支払がもうちょっと、というころ、急にピアノの音が聞こえてきた。見ると、待合室の奥の方に

アップライトのピアノが置いてあって、そこでおばちゃんが「花」を弾いていた。これもボランティア

の人だって。ふーん、こういうボランティアスタッフ、っていう人が、病院の中でたくさん活躍するように

なったんだなぁ、って思いながら、俺は支払の順番を待っていた。でもさ、テレビの病院もののドラマってそういうの

全然出てこないでしょ。いまだに医者と看護士さんだけだもん。一体いつの話やねん、とか思う。

は会計を済ませて、処方箋をいつも行く薬局にファックスで送っておしまい。ふう。

去年の秋に病院の中にコンビニができた。○ァミリーマートがんセンター店。ここのコンビニは

16時間営業。朝食抜きなので、パンを買いに行く。

ジでお金を払ったら、「ありがとうございました。またお越しくださいませ。」というレジの

にいちゃんのお言葉。まぁお店のマニュアルだから仕方ないんだろうけどねぇ。うーん。俺は定期通院患者だから、

「またお越しになる。」んだけど、正直言って、ここの場所に「またお越しください」と、いうのは

うーん、ちょっとねぇ、、と複雑な感慨を持ってコンビニを後にしたのだった。(笑)





6月1日  人の動きを観る      雑感その428


               今日聴いた音楽   ロマンティスト・エゴイスト  ポルノグラフィティ 1999年


ょっと前の人間と今の人間を較べると、何がダメになったと言ったってさぁ、人の動きを察知できない

奴が圧倒的に増えたことだと思う。だって人ごみの中を歩いてたら、しょっちゅうぶつかりそうになんない?

前にJoくんがびっくりしてたけど、大阪の梅田阪急のコンコースの人の動き、あまりにも速いって。

あそこの速さは昔からものすごく速いんだけど、前は、あそこのコンコースで人にぶつかるとか、ぶつかって

こられるっていうことって、自分の経験からしてほとんどなかった。けど、こないだ、阪急のかっぱ横丁で

古本を見て、それから阪急百貨店に行こうとしてあそこのコンコース、通ったらさ、3人くらいと

ぶつかりそうになったの。こないだは3回だったけど、去年だってあそこ通るたびにぶつかりそうになったり

実際ぶつかったことが数回。全部相手は携帯で話しながら歩いてた。

は携帯なんて持ってないから、さっさと歩いてるわけよ。そうしたら、昔のインベーダーゲームの

あのインベーダーみたいに、フラフラ電話をかけながらやってくる奴が急にぬぼっと現れるの。

ホントそれはもう突然。で、向こうは電話をかけてるからさ、もうその電話の相手との中だけに入り込んでるのね

だから周囲のことが全然目に見えてない。見えてないし、思考は相手の方に行ってるから、注意力だって

飛んでる。本人はぶつからないようにしてたってさ、梅田の阪急なんかみんな行きたいところ、三々五々別方向だもんね。

もう360度ホントは周囲でいろいろな状況が変化してる訳でしょ。だけど、電話なんかしてたら、そんなこと

分からないもんね。本人は、分かってるつもりになってるけど、そんなもの電話に集中してたら、

周囲の状況が全部把握できると思う?


れと、話す相手も大抵は、「お友達」関係と話してるものだからさ、通話は、ものすごくのんびりしてたり

する。おまけに電話してたら、完全にその世界に入ってしまってるものね。まぁ完全にとは

いかないまでも何十パーセントかは、思考がそっちに取られてるだろうし。だから、そういう中で

人とぶつかりそうになったらさ、一番普通に取る行動って、やっぱりそうしたぶつかってきた

人間を排除する方向に人間って無意識に動くよね。「で、俺は、電話してるのに、ぶつかって来る

奴はなんだ。」って余計に腹がたって、、それで必要以上にカーッとなるんじゃないかなぁ。

けど、電話してなくてぶつかってこられた人間としたらさ、やっぱり、オマエがアホみたいに

電話してて、その不注意で、ぶつかってきたんだろうが、っていう被害者意識って言うのは

ある十分に持ってると思う。それにぶつかってきたのは向こうだから、少なくとも電話してて

ぶつかってきた奴が、謝るのを当然と思ってるのにさ。向こうは会話を中断されてるから

向こうだって被害者意識みたいなものが急に起こって、だから偉丈高に「なんや、ワレ、ぶつかって

きやがって。」ということになるよね。それで衝突がぱーんと起こるんじゃないのかなぁ、

って見てて想像するんだけどさ。

から、ホントあんな人ごみの中で無防備に携帯なんかかけてるって恐いなぁ、って

思うんだけど。このままだったら、ますます、そういう向こうから来る人を無意識に

注意して、さっと身をかわすなんてこと、できにくくなるんじゃないかなぁ。

歩いてて、どうしてこうもぶつかってこられるのか、って俺、ずっと思ってて、ああ、こういう

ことなんだろうな、って思ったんだけどさ。

ころで、携帯って、ホントに必要なものなの? (笑)




表 紙       過去の目次に戻る