過去の目次に戻る

 

                                             「風のたより」に行く



5月31日 吉野         雑感その427
 


                今日聴いた音楽  春一番    キャンデーズ   1978年盤
                                     
                                              
                            


鉄の話してたら、吉野のことを思い出しました。今、東京の国立小劇場で文楽の「妹背山婦女庭訓」

(いもせやま おんな ていきん)やってるし。

もさぁ、どうしたんでしょうねぇ。このところ文楽ブーム。正直、俺ウソだよ、あんなの、って

いまだに信じられない。大体が、文楽なんてさ。ちょっと前まで、ものすごく不入りだったのにさ。

以前は、京都でも、文楽の定期公演やってたんだよ。だけど、あまりに不入りっていうので、とうとう中止になって

しまったぐらいだもの。それが、わずか数年で文楽ステキ、っていう奴等がぞろぞろ出てきたのが、俺なんか

ちょっとウソ臭いよね、とか思う。ホンマに文楽見てるのか? とか。まぁこういうカッコだけの人って

すぐに分かりはするけどね。何かポーズで、日本の古典芸能にも興味があるんですぅ、とは言うけど、

文楽とか義太夫・浄瑠璃なんて、ホントに好きじゃないと、ちょっとその後が続かない。

れと正直言って、文楽って都会で、国立劇場なんかで見るのと、田舎の公民館で見るのとは、全然違うの。

都会で見ると、どうしても「お藝術」になってしまうように思う。田舎に行くと、まだその土地その土地にそれぞれ文楽の保存会

なんかがあってね、そういうところが、高校生とか中学生に教えて、地域で伝承してる。まだ、かろうじてそういうのが

生活の延長線上にあるの。確かに人間国宝の人形遣いはもうそれだけですばらしいし、浄瑠璃の語りもいいんだけど、

何か「きれいごと」っていう気がする。是非一度、そういう田舎の文楽を見てもらいたいなぁ。

会のホールで見るのと全然違って、演者と客席の間がずっと近いし、雰囲気が違うから。

それでね、文楽の「妹背山、、」っていうのは、もともとは、大化の改新の話。だから蘇我入鹿とかが

出てくるのだけど、実際のことを言うと、奈良の吉野に「妹山」と「背山」っていうそれぞれの山が実際にあるんだ。

そこから付けられた名前でもあるんだ。

の「奈良の吉野って、桜の花で有名な吉野っすか。」ということなんだけど、そう、その吉野。吉野っていうのは、

奈良の真ん中から、ちょっと南。

の吉野は、山で不便そうなところなんだけど、古代から開けてたところで、奈良時代だって吉野離宮が

置かれてたところなのね。まぁ、だからこそ「妹背山」の話が吉野の話になってるんだけどね。

実際行ってみたら分かるけど、吉野山の麓って、背後の吉野山地の水が集まるところだったのよ。

そういう水の集まるところには、古代は必ず神社が置かれたからね。ましてや、明日香の背後の

土地だし、そういう意味で早くからこの辺は大切な土地だったはずだし、そういう意味で特別な目で

古代の人に見られていた場所だったと思う。そういう場所ということで、いろいろな人のゆききもあったのは当然だろうし。

良ってね、ものすごく南北に広くてさ。近鉄の電車が走ってたり、法隆寺がある斑鳩なんていうのは

奈良も北のはし、みたいな話。だって、電車行ってる場所なんて、奈良県の3分の1でしかないもの。

前に奈良の話をした時に、明日香村が、山岳部から平野に出たところ、つまり山の入口だ、っていう話を

したと思うけど、その明日香から山に入っていったところに吉野がある。と言っても、その吉野っていうのは、

単に桜の花のきれいな吉野だけのこと。吉野のほんの一部でしかない。吉野って実は、ものすごく広い。

極端に言えば、奈良県の南半分は全部吉野の山だと思ってもいいもの。

学の時に、同級生でT村くんという奴がいた。彼は、今奈良県の某高校で国語の先生をしてるけど

彼の出身が、奈良県吉野郡東吉野村だった。彼はその東吉野村からまっすぐ北に15キロくらい行った

榛原高校の出身だ、って言ってたけどね。東吉野村へ行くバスは、一日3本しかない、って言ってた。

で、部活とかあって、遅くなったことだってあろうに、と言ったら、「うん、しょっちゅう遅くなるんや。」

って言ってた。「バスないし、自転車か? 」って聞いたら、「ヒッチハイクや。」って言ってた。

か途中の大宇陀までは、それでももうちょっとバスがあるんだって。で、そこからさらに向こう、

東吉野村へ行くのは、バスの便が一日3本ならしい。けど、東吉野村への道、は行き止まりだから、

東吉野村方面に行く車は、みんな村民ばっかりで、で、何せ村だから、みんな知り合いばっかり

なんだって。で、道端で歩いてる高校生見たら、「ああ○○ところの、だれそれクンや。」ということになって

車が停まって、乗せてくれる、ということだったらしい。毎日ヒッチハイクで帰る高校生というのも、

すごいけどさ。この東吉野村って、奈良の地図で言えば、まだ奈良の真ん中あたりなんだよ。

から一日3本でさえも、バスが走ってたら、まだまし、というところ。

って一番南の、十津川村だのその手前の大塔村なんかになると、もう平家の落人伝説があるしさ。

そう簡単によその人間が行ったりしないところなんだ。そういう吉野は、確かに今は奈良県なんだけど

もうホントは奈良でも和歌山でも三重でもいいようなところなんだろうね。現に修験道の山伏なんかは

高野山から、吉野、熊野、っていうところ、円周を描くようにずっと回ってたしなぁ。もちろんそれで「丹」

を採ってたんだよ。儀式に使うための、薬品としての「丹」ね。 そういう場所だった、っていう共通認識が

関西の人にはあって、だからそういう認識に立って「妹背山、、」も見ないとな、っていうのはあるの。

ちょっと吉野の話から思い出したことなんだけど。

ながらくご愛読? いただいた日記「226−2」は今日を以って終了しようと思います。

ホントは、3月いっぱいでやめようとおもったんだけど、ちょっとながながと引っ張りすぎた

と思います。読んでくださって、どうもありがとう。





5月28日 近鉄        雑感その426
 


                今日聴いた音楽  セカンド・ラヴ  中森明菜   1991年録音盤
                                     
                                              
                            


ないだ、Joくんと大阪の鶴橋で会って、西へ歩いていったことは昨日話したよね。

鶴橋から西に行くと、近鉄の上本町駅に出る。近鉄って大阪に3つ大きな駅を持ってる。もう関西の

人ならみんな知ってるけど、阿倍野(天王寺)と、この上本町となんば、と。

けど、近鉄っていう会社は、合併をして大きくなった会社でさ。(何たって、太平洋戦争中は、

南海電車も近鉄だったしね。後にまた南海は分離したけど。)だから、上本町から出る電車と、

阿倍野から出る電車では線路の幅が全く違うんだ。これは、元の合併前の会社が阿倍野からの線と

上本町からの線では、別だったからなんだけど。こないだJoくんと大阪の地下鉄に乗ってた時に

その話したんだけどね。大阪の電車って、JRはおいて、他の京阪とか阪急・阪神、大阪の地下鉄

とかは全部標準軌。つまり線路の幅が新幹線と同じで1430ミリある。だから電車が大きい。

ね、大阪の地下鉄乗ってさ、関東の電車乗った時にまず感じたことが、電車が狭くて小さい、っていう

ことだった。(ただし京王は別)大阪の電車乗って、東京の西武でも小田急でも、京成でも乗ったら

うわー、どうしてこんなに狭いの、って言う感じがする。それは、線路の幅が関東と関西では全然

違うから、っていうことなんだよね。だからJoくんも、東京は電車狭いですよね、って言う話だった。

それで言うと、上本町からの電車は、標準軌で大きめなんだけど、阿倍野からの電車はJRと線路の幅が同じだから

ちょっと小さめ。

の阿部野の駅は、以前ヤンキーのにいちゃんが多くいて阿倍野に降りたヤンキーのねえちゃんをよくナンパ

してた。「なぁなぁ、、今からちゃあ、シバキに行けへんけ? 」とにいちゃんが言ったら「じゃかぁしわ、

われみたいなんと、ちゃあ飲んどるヒマはないんじゃ。ボケ。」となかなかすごい会話があったのを、

この目で目撃して、びっくりしたことがあった。そのころの阿倍野っていうとよく言えば庶民的バイタリティに

あふれているんだけど、悪く言えば、まぁ、ガラが悪い、というイメージだった。それが、数年前に

近鉄百貨店が、大改装をして、ものすごくおしゃれになったあたりから、ちょっとづつイメージが変って

いった。さぁ、今はどうだろう? (笑)

の阿倍野から、奈良の吉野行きの近鉄が出てる。そうあの桜で有名な、「妹背山オンナテーキン」の吉野です。

谷崎の「陰翳礼讃」の吉野山でもありますが。(笑) ここから「さくらライナー」という特急で吉野まで。

れから上本町からは奈良方面と伊勢志摩方面の電車が出てる。伊勢志摩方面の近鉄の話はまた、いつか。

奈良へはまっすぐ東に生駒山に向かって走る。そして東大阪、石切(いしきり)の辺から山肌に沿って、

駆け上がる。駆け上がったところが日下。今は日下って書くけど、本来は「孔舎衛坂」(くさえざか)

って書いた。この地名、何せ古事記の「隼別皇子の反乱」に出てくる地名だからねー。由緒の有る地名。

そして電車は坂をのぼりきったところで生駒山のトンネルに入る。この坂をのぼりきったあたりの夜景は

すごくきれいだよ。よく生駒山に登って東西を見ると、東の奈良方面は全然夜景がぱっとしなくて、西の大阪は

きれい、って言われたけど、まぁ、そうだね。でも奈良も最近は人口が増えたから、ずいぶんきれいになったけどね。

これを逆に見たら、奈良から生駒山を抜けて、出たら、一気に坂を駆け下る、ということね。そうなんだ

この坂が「大きな坂」だったから、「大坂」の地名の元になったのね。電車は生駒を抜けて、あやめ池・

学園前を抜けて西大寺にいたる。

鉄の電車って、大手私鉄の中では、しょっちゅう色の塗り替えをしてるんだけど、それがどれもこれも

皆趣味が良くないの。なーんかセンスが悪いんだ。そういうこともイメージ的にはマイナスかもしれないね。

それと路線がものすごく広大だから、(だって愛知、岐阜、三重、奈良、大阪、京都にまたがって走ってる)

普通電車が少なくて、やたら特別料金のいる特急ばっかり走る。特急料金高いしさ。近鉄は特急で儲けている

という話だってあるくらいだし。まぁ、大きいんだけど、あんまり際立った個性のない電鉄かなぁ。でも、

奈良とか伊勢に行く時は、近鉄が一番だし、そういうことでよく使う。今リストラの最中で、球団を売るの

テレビ番組を終わらせるだのやってるけど、何とかがんばって欲しいって思う。







5月27日 感性の鈍磨?        雑感その425
 


                今日聴いた音楽  中華人民共和国国歌 義勇軍行進曲  岩城宏之指揮
                                     NHK交響楽団演奏   1987年録音盤 
                                              
                            


oくんと会った時に、桃谷の辺を歩きながら、思わずお互いそうだそうだ、と言い合ったことがあるんだ。

例えば、職場の後輩とか、たまに来る業者さんとか、宅急便の配達の人とか、という仕事もそうだし、

いつも行ってるフィットネスクラブに、いけてるインストラクターがいたから、といっても、もうなんだか全然興味が

起きないんだよ。ふーん、あ、そうなの、くらい。

はね、そんなことなかったんだけどなぁ。大学の頃なんかはさ、身近で、何か自分がいいなぁ、って思った奴がいたらさ、

何とかして声をかけて知り合いになって、、とかいうことやっぱり考えたりしたもの。あんまり警戒心を持たれないような

顔なもので、授業とか一緒でこっちがノートを取ってたら、それをそいつが覗き込んで、「うわー、きれいなノートやなぁ。

ちょっとコピー取らせてくれへん?」とかいうことになって、ノートの貸し借りから、何か段々親しくなる、とか

いうようなこともあったし、まぁゼミが一緒とか体育の授業が一緒、とかいろいろ機会はあったわけで、思えば、そういう

いっぱいあった機会をさりげなく利用しては、コミュニケーションを取るようにしてた。

んなことと同様に、ゲイのビデオもね、一時はいろいろ見てたんだけどなぁ。こないだ、大阪に行った時だって、

何せ曽根崎まで行きましたからね。(東京の人に分かりやすく言えば、新宿の伊勢丹まで行って、二丁目には行かなかった、

っていう感じかな。)ゲイショップだって、ちょっと足を伸ばせば、行けたし、実際行こうと思えば行けるところも

あったんだけど、全然積極的に回ろうという気も起こらなかった。前はね、たまに大阪とか東京に行けば、当然のように

そういうゲイショップに行って、ビデオとか写真集とか探したりすることもあったんだけど、、一体どうしちゃったんだろう。

Joくんも、「何か、もうそういう気に なれないんです。前はそんなことなかったのに、、」と言っててさ、「あ、そうそう。」

って俺も同じようなこと思ったりしたものね。でもどうしてなんだろう。何かそういう20代とか30代はじめの

ギラギラしたような、どんなにして捜し求めてでも、、といった好奇心とか、強烈に自分の近くにいる好みのタイプの

何とかくんとお友達になりたい、っていう積極的な気持ちは、もうあんまりないんだ。

し、20代の時の俺だったら、俺のところにときどき遊びにくる石川くん(仮名)なんかは、是非是非

もっともっと親しくなりたい、とかあれこれ彼のことを想像しては、一日過ぎる、なんていうようなこと

あったと思う。冗談で彼に「俺はどう?」なんてアホな質問をするけど、そんな付き合ってどうしよう、とか

いうような計算は、もうこれっぽっちもなくてさ。彼が、何か質問してきたら、まぁ仕方ない奴やなぁ、

って面倒臭そうに話を聞く程度のことになってしまった。以前の自分だったら、そんなことなんてなかったのになぁ、

ってつくづく思う。

ぁ、そのときもJoくんと話てたのは、もう何かそういうのが、面倒くさいね。という話になった。だってさ、

今更ノンケさん、って言ったって、付き合ったところでどうなるわけでもないしさぁ。彼は彼の性的志向性があって

俺は俺のがあってさ。二人の考え方全然は違うのに、それを、何とかしよう、って言ったって無理よ、っていう

ことがある。というか、もうそういうことに自分が引きずり回されて、で、それで、首尾よくノンケさんなのに

彼と、そういう仲になれるのだったら少しは気張ってがんばろうか、っていう気にもなるけどさ。無理なのはわかってるし。

そういう今までの何度もあった、片思いなんかが、いっぱい蘇ってきてブレーキをかけるのだと思う。

もね、前に話したこともあったけど、ちょっと前に、俺の住んでる辺りの掲示板に出したことがあったんだよ。

で、たまたま何か文章からは誠実そうな人が見つかって、実際会って、この人なら、って思ってさ、

ゆっくりだけど、お互いを話していって、お付き合いができたらいいなぁ、でお互い話ができた。

で、不思議なことにその翌日からメールが来なくなっちゃって。4日ほどして急に夜中メールが来たんだ。

そのメールによると、何か、俺がゆっくりつきあって行きたいんだけど、っていって、彼もそうだね。

って同意してくれた前日に、昔、付き合ってた彼に会ったんだって。それで、その人のことがやっぱり

忘れられない、っていうことに気がついたんだって。だから突然なんだけど、この話なかったことにしてくれ、

ってメールが来たんだよ。

ぁ、よくある話と言えばそれまでだけど。それで、そんなに急に心変わりして、やっぱり付き合いたい

っていうような相手がいるんだったら、最初からアプローチなんかしてくるなよ、って言ったんだ。

何かカッコいいこといっぱい言ってさ、いい加減な奴が多い、とか言ってたけど、自分だって、結局は

そういうことだったんだね、ってメール送ったんだ。そうしたらさ、「ちょっと驚いた」んだそうな。

向こうとしたらさ、二股にしなかったことで、まじめにやった。俺に誠意を見せた、って思ってるんだって。

だから自分はいい加減じゃない、って胸を張ってた。

けど、結局自分の気持ちがまだちゃんと落ち着いてないまま、次に行こうとして、迷った気持ちで

あちこちにばら撒いて、その結果他人の気持ちを傷つけたことはどうなるんだろ。テメエは、自分の頭の

整理もできて、これで納得した、って思ってるんだろうけど、周囲のことはどうなんだろうね。思慮の他

なんだろうな。みんな自分が可愛いものね。特にゲイは、って言いたくないけど、自分だけが主人公みたいに

錯覚してるナルちゃん多いもの。(笑)

もまぁこういう奴って、「ああ又いたねぇ。」っていう位のものだろ? 掲示板とか見てたって

こういうふらふらした感情の奴に会っていやな目にあわされたなんて書き込み、山ほどあるしさ。

さして珍しいことなんかじゃない。

ぁ、こういう風な経験とかがいろいろ重なって、少々のことで、ときめくようなことは段々減って

いったのかもしれないなぁ。Joくんがいみじくも言った。「こういうことがどんどん重なっていって

次第次第にそういうところから遠のいて行くのかもしれませんね。」ゲイナイト行ったところで、年齢層が

違うと全然楽しめないし。ましてや田舎にそんなものないし。(笑)「それで、そういうの、面倒になったり

距離を置くようになって、知らず知らずのうちに、ゲイのそういった中から立ち去る」、ということに

なるのかもしれない。「それをまぁゲイを卒業する。って言うのかもしれないですね。」ってJoくんは

言ったけれども、確かに、そういう今言ってきたようなことにあんまり興味のもてない自分もそこにいて、

Joくんの言葉にいろいろ考えたりしたのだった。どうですか? みんなは、まだゲイの社会に関心が

あったり、パートナー選びに対する情熱はありますか?







5月26日 坂の街で        雑感その424
 


                今日聴いた音楽    わかってください   因幡 晃  1982年録音盤 
                                              
                            


でにJoくんのサイトの日記にあるのだけど、23日、彼と大阪の上町台地を歩いた。

「大阪」とその街の地名を呼ぶとき、恐らくみんなもう無意識に「大阪」と呼んでると思うんだけどさ。

だけど「さか」、それもおおきな「さか」という街の名前である限り、じゃあ、どこかに坂はあるのか?

まぁ「さか」があるから「おおさか」になったのだろう、という想像くらいはつくと思う。

阪は江戸時代までは、「大坂」と書いていた。で、読みは今と違って、「おおさか」じゃなくて「おおざか」。

よく歴史もののドキュメンタリーを見てると、平気でさ「おおさかなつのじん」とか読んでるんだけど、

ありゃ、江戸時代以前なんだから、「おおざかなつのじん」なのよ。まったくねぇ、そういうところ、いい加減よ。

だけどさ、「おおさか」というより「おおざか」と言った方が、よっぽど「坂」っていうことが意識に出て

くるような気がしない?(笑)

阪の街って、別に地下鉄とか環状線に乗ってる限りでは、ほとんどアップダウンがあるところだ、って

いうことを意識しないと思う。だから、大阪、って結構上り下りがある街だ、って言ってもみんなピンと

来ないでしょ。

の上、普通の観光客の人があるく心斎橋だの、道頓堀だの梅田だの、ってさ、元の低湿地だから、みんな

低くてフラットな平面の土地なんだ。だから、そういうところを歩いてる限りは、え? 大阪なんて、坂が

どこにあるの? っていうことになるのだけど、実際は、市内の東の方を南北に台地が走ってる。

だから、鶴橋・桃谷あたりから西、つまり海に向かって歩くと、台地を山越することになるから、

結構アップダウンを実感できる。

れで、そのことを実感しよう!というのが、今回の「お散歩大阪ツアー」(仮称)のテーマだったんだ。

で、大阪で、分かりやすい場所、ということで、鶴橋のJRの改札口で待ち合わせ、となった。お昼の2時

だったんだけどさ。もう鶴橋なんて、お昼の2時だろうと3時だろうと焼肉の煙が充満してる。

やあやあ、ということで、久しぶりのごあいさつをして、西に向かって、上本町の方に歩きはじめる。

西に歩きはじめると、道がすこしづつのぼり坂になっていくのが分かる。

から、鶴橋では、高架を走ってた近鉄が、次の終点上本町では、地下になってるもん。

近鉄の上本町駅を通り越して、次の大きな道、これが谷町筋。ここを左折する。すると、斜め前に

大きなラブホテル街があって、そこを突っ切ると、生国魂神社がある。

ちろん俺たちは歩きながら、久しぶりに会ったので、いろいろな話をしながら歩いた。

Joくんは、いろいろな社会経験を積んできた人だから人の気持ちがよく分かる人で、

話をしてて、やっぱり見方が深いなぁ、って、改めて感心することがいっぱいあった。

国魂さんから、今度は南に。台地の背を歩いているので、今度はあんまりアップダウンはない。

けど、道をちょっと西に行こうとすると、たちまちそこに坂が現れる。

きな道から、ちょっと外れて、四天王寺の頭塔、勝鬘院(しょうまんいん)へ。

ここに「愛染かつら」の木がある。それから、本堂の後ろの多宝塔を見にいく。この多宝塔が、今、大阪市内で

最古の建築物なんだ。何せ、作ったのが、秀吉だもの。(笑)

それから、またゆるゆる歩いて、四天王寺さんに行き、転法輪を回して、功徳を積んで(ほんまか。)

ちょっと休憩をして、また北の桃谷へ。

きながら、「最近、20代のころのように、誰か職場でカッコいい人を見ても、全然感じないね。」という

ような話をする。20代の頃なら、そういう自分の好みのタイプが居たら、職場でうれしいとか、

なんとしても仲良くなろうとか、いろいろ考えたりアプローチしたり、することもあったのに、、

今は、もうそういうことを考えなくなったねぇ、というような話をお互いにする。何かそういうこと

どうだっていいや、っていうような気になってるねぇ、と。そういうことがどうだってよくなっちゃって。

みんなはどうだろう? まだ、そういうの、ときめきます?

うやって桃谷からまた鶴橋に戻って、ちょっと早めの夕食。最初は静かだった食堂が、ヤクザの情婦

ご一行さまのご入場で、一転して喧騒の巷に。もうやかましいことやかましいこと。

(この辺の描写は、Joくんの日記にあるので、読んでね。)

ごとお食事リベンジを果たすことができた。義理がたいJoくんは、梅田の阪急のホームまで送ってくれて

そこでお別れをした。

しぶりに大阪を歩いて、いろいろな話ができて楽しい時間をすごせて、いい気分になれた。

た今度、いつかよろしく。(笑)







5月21日 想像と現実?       雑感その423
 


                今日聴いた音楽    東へ西へ   井上陽水  1973年録音盤 
                                              
                            

介さん、なにしてるの?」ってK田Y代ちゃんが、昼に久しぶりにやってきた。

彼女は今、地元に帰って、老人ホームで介護の係りとして働いている。すごいよね。若い女の子が、

田舎に暮らして、お年寄りの世話をする、というだけでも、大したものだ、って思う。

「どうしたの? 」「あ。ちょうど今日、休みだったから、前のバイト先に遊びに来ようか、と。」

「いやまぁ、それはうれしいけどさ、他に行くところとかあるだろうに。こんな不景気な(笑)ところ

来なくても。」「ハハハ。それと石川くん(仮名)にちょっと用事があって。」「彼ね、こないだ、感想文

書かなきゃ、っていうんで大変だったみたいよ。何か世界の中心で、、で書いたんだって。」

「ああ、売れてるあれ、ですね。」「そう、あれあれ。」(笑)「へぇえ、一応まじめに大学生活送ってるんだ。」

「いや、彼はまじめにレポートとか出してる、って。」「謙介さん。」「はい。」「石川くんに変なこと教えないで

くださいね。」「へ、変なって何よ。」「例えば、男同士のセックスの仕方とか。」「え、どうして。いいじゃない。」

「ダメです。彼には、ちゃんとガールフレンドが、、」「ハイハイ。しませんって。そんなこと。」

けど、どうしたんですか? 楽譜なんか拡げて、、。」「あ、これね。光永亮太のAlwasの楽譜なんだけどさ、

見てもとの奴って、フラットが4つもついてるわ、音やたら高いわ、で、こんなもん、弾いたり歌ったりできやしないからさ、

ちょっとハ長調に転調して楽譜を書きなおしているところ。」

「ヒマなんですね。仕事ちゃんとしてるんですか?」と彼女は疑り深そうな目で見る。

「だって、休憩時間なんだぜ。今。」「ホントですかぁ、何か謙介さんって、仕事中にだって、変なサイト見てそう。」

「どんなの?」

「ゲイの友達募集、とか兄貴募集とかいう出会い系サイト。」「ハハハハ。ハハ。」

「見たことあるでしょ。」

「見たこと、、うーん。ある。」「ほらぁ。」

けどさ、すごいんだぜ。自己紹介の文章。女にはもてる方だと思う、とか書いてあったり、

いけてる顔だと思う。とかはっきり書いてあるんだ。」「だけど、いけてる顔って、どんなのでしょうねぇ。」

「うーん。俺が聞きたいよ。俺なんか全然いけてませんから、そういうの、うらやましいなぁ。

ああいう風に書いてあるけど、ホントに女にもてるのだろうか? 」「だけど、謙介さんね、女にもてる

って言うけど、女だっていろいろですよぉ。顔で選ぶ人ばっかりじゃないし、選ぼうとする相手の年だって、

いろいろですもんね。」「だけど、ゲイの投稿欄とか見るとね、そういう風に書いてる人、まぁ、若い人に

多いんだけど、よく見るんだよ。俺なんかさ、そう言う人一度見に行きたいなぁ、って思うし、それにさ

自分がいけてるから、相手にそれを要求もするの。イケメン募集とか書いてあるし、ホラ最近なんか

携帯の画面ぱぱっと送れるから、どれもこれも画像希望、とかってあるしね。」

「うわー、面接試験みたいなんですね。」

「そうよ。面接面接。面接に通らないと、お付き合いしてもいただけないんだから。近ごろって。」

像見て、どう思うんでしょ。」

「まぁ、顔のいけてるいけてない、っていうこともあるし、安心もしたいんだろうなぁ。こんな奴と

付き合ってるんだ、とか。」

けど、掲示板になんか出したら、いっぱいメールが来るでしょ? 」

「だから、そういう時は、選考して自分の一番の好みを選ぶんじゃないか。とか、こっちも送って、お互いの

レベルを確かめるとかさ。」

うすると、こっちがオッケーでも、相手がパス、って否決というか折り合いが着かないことだって、ありますよね。」

「うん、まぁねぇ、組み合わせで行ったら、そういうことだってあり得るよね。」

「私の友達の由佳が、出会い系サイトっていうか、そういうので、会ったんだって。何人かの男の子と。」

「うん。」

「そうしたら、言ってましたよ。イケメンって自分のこと書いてる奴に限って、オマエ自分の顔、ちゃんと鏡で見てみろ。

っていうような奴ばっかだった、って。」(笑)

「由佳、ちゃん、大胆なお言葉やね。」

ぁ、自分のこといけてるなんて言う奴って、それだけの奴だと思いますよ。」

「けどさぁ、人間、誰だってうぬぼれたい部分だってあるじゃない。ちょっと顔がいいとかさぁ、、、。」

「でも、ホントにいけてる子って、やっぱ、自分のこと何も言いませんよ。却ってコンプレックスの塊みたいに、

俺はダメ、とか言ってません? 」

「まぁ、自分のことよく知ってる、ということかなぁ。」

「イケメンだ、というのにろくな奴はいない、って、私は断言します。」

「おおっ! 大胆なご発言。ハハハ。」

んなので、いけてるなんていう奴、ろくなものじゃありませんってばぁ。いいです。他を探します。」

、そうですが。でも、みんなは、みんなの周りはどうでやんしょうね。(笑) 







5月20日 鰆             雑感その422
 


                今日聴いた音楽   難破船   中森明菜   1991年ライブ録音盤 
                                              
                            
                  
                   
日仕事帰りに魚屋さんに寄ったら、ちょっとびっくりした。 見たら、地物の鰆が安いんだよ。

魚屋のおっちゃんに「これは、送り(輸入物)、それとも地の? 」って聞いたら、朝、港にあがった

地物だって言うんだ。中国辺りの輸入はともかく、地物が、いつもの年だったら、3切れで500円

なんかいうことはないのだけど、それが今年は、500円切ってる。

偏に春で「さわら」。こっちの地方では、単純に「はるいお」とも言う。文字通り春を代表する魚。

ちょっと細長い魚で、黒から銀色の背中をしてて、背には独特の模様がある。味がいいのだけど

ちょっと困るのは、身がものすごく柔らかくて、調理しにくいということ。

は、3切れ買ってきて、一切れはそのまま塩を振って塩焼きにした。後の二切れは、味噌漬。

タッパーの中に厚さ1センチくらい味噌を入れて、そこにガーゼを敷いて、鰆の切り身を置いて

またガーゼをかぶせ、その上に味噌をまた塗っておいた。こうしておくと、来週の月曜あたりに

食べごろになる。ガーゼをはがして中の鰆をそのまま焼いたら、鰆のみそ焼きになる。

味噌は、そのまま捨てずに、もう一、二度魚を中に挟んで味噌漬にして使ったりする。

大体この鰆を調理する時は、ものすごくよく切れる包丁でないと調理できないんだよ。

っきも言ったけど、身が何せ柔らかいから、切れないボロの包丁だったら、身を切ろうと

してたら、クニャクニャグチャグチャになって身がつぶれてしまう。だからよく切れる包丁で

身を一気にさっと切るようにしないといけないんだけど、、。ちょっとこの鰆の皮がかたいんだ。

皮がちょっと堅くて、身が柔らかいから、ホントきるのに苦労する。

とか魚の焼く網にのせるんだけど。普通の魚だったら、焼いたら堅くなって箸でひっくり返す

ことだってできるようになるんだけど、鰆はひっくり返そうとして身の真ん中を箸で持ったら、

真ん中で切れてしまうように脆い。だからフライ返しも一緒に使って、ひっくり返す。

なかなか焼くのは苦労するんだけど、塩焼きにしてご飯と一緒に食べた時の味は、そういう調理の

面倒臭さを補って余りあるようなおいしさで、調理の時にブツブツ文句を言ったことを

忘れて食べる。(笑)

にも言ったけど、俺が以前、瀬戸内海の島に住んでた時は、四月になると鰆漁の解禁になって

漁がはじまるのだった。鰆も呼び方があってね、大きいものを鰆、小さいものを「さごし」と

呼んで区別していた。さごしと鰆、味は、うーん、極端な差はないようには思うけどね。

ね、何がおもしろいって、鰆を取るのは、許可・鑑札制なんだ。だから瀬戸内海では誰でも

取ることが出来るわけではない。何でそんな許可制かというと、ものすごく漁獲量が減ってるからね。

この20年で3分の1くらいになってしまった。だから、許可をもらった漁船が、漁をする。

どホラ、おいしい魚だし、売ったら高価に取引できるから、密漁がある。その密漁というのが、

全然密漁っぽくないんだ。白昼堂々と採るの。で、巡視船が、そういう漁業区域を監視してて

密漁船がいたら拿捕しに走る。 この時期、島の沖でよく急に船が走り出すことがあってさ。

最初は何、何、って思ったんだけど、聞いたら、鰆漁の取り締まりだった、というわけ。

それが毎年、そういう密漁取締りがあるから、見てて飽きないというか、面白いというか。

って昼間、目の前で大捕り物やってるんだもけど、そりゃあ、密漁漁師本人は捕まったらヤバイ、とか

思って逃げるの必死だろうけどさ、見てる側は、陽光さんさんと降り注ぐ中、のんびりとした瀬戸内海で

船がおいかけっこしてる、としか思えないようなのんびりとした光景で、おもしろかった。(笑)

も、漁自体は大変なんだよ。夕方4時くらいに、海に出て、網を流す。でさ瀬戸内海って

それでなくても船の往来が多いから、折角網を流しても、航行中の船のスクリューに切られることだって

しょっちゅうある。そうなったら、網の修理代だけで何十万とかかる。だから船が網を投げたら

ずっと網の流れる方向を監視して、他の船に知らせなきゃなんない。そういうことで7時間。

ひと時も休む暇なく、網を監視する。そうやって6時間半後、網を引き上げ鰆をとる。

にいた頃は、贅沢な話で、なじみの漁師さんが、さごしや鰆を毎日のようにくれて、とうとう最後のほうは

飽きた、なんて贅沢なことを言ってた。それも輸入の冷凍物じゃなくてさ、目の前の瀬戸内海で

とれた新鮮な奴だったのにね。(笑)

から今も春になると、「あ、鰆食べたい。」といつも強く思う謙介なのだった。

んなは、どうぉ? 鰆は食べますか?







5月19日 業界用語          雑感その421
 


                   今日聴いた音楽   TOKIO  澤田 研二  1981年録音版
                                              
                            
                  
                   
ね、本も好きなんだけど、雑誌も見るのは好きで、あれこれ見る。そうやって見る雑誌の、ジャンルは関係なくて

もう何でも見るの。こないだ例の大学生の石川くんに、どんな雑誌を見るの? って聞いたら、「やっぱ、

車の雑誌っスよー。」って言ってた。「渋い雑誌があるから見る? 」って言ったら、「謙介さん、まさか

ゲイ雑誌じゃないでしょうね。」って言われて。え? ゲイ雑誌ダメなの? って聞いたら、「オレ、大体は

知ってたけど初めて実際に見てショックでした。」って。「えーー、どこがショックなのさ。」って聞いたら、

「男の○ンポ、なめてるの見るの。」だって。「石川クン、ゲイ雑誌だし、まぁ原則的に男しか出てこないからさ、

それにここで、男の○ンポって、わざわざ断らなくても、、。」「ハハハ、だから、それくらいショックだった

んですってばぁ。」「違う、今日のはゲイ雑誌じゃない、ってば。」

ゃあ、渋い雑誌ってどんなのなんですか?」と聞くから、友達のところにあった「月刊住職」っていうお寺経営の

雑誌を見せた。「な、渋いやろー。坊さん雑誌や。コンビニや、キノクニヤには売ってへんで。」

「え、、、坊さんの雑誌っていうのまであるんですか? 」

「決まってるやんか。今の世の中、興味・趣味に・職業別と、どんなテーマだってあるのよ。」

「謙介さん、ところで、この寺庭研究会(てらにわ)ってなんですか?」

「それはね、じてい研究会って読むの。寺庭さん、ってお坊さんの奥さんのことさ。」

「へ? お坊さんの奥さん、って? お坊さんって結婚してもええんですか? 」

「まぁ、宗派とか、そのお坊さんの考えにもよるけどねぇ。最近は、みんな結婚してると思うよ。

よっぽどの覚悟を持った人でない限りはねぇ。」

「えーーー。坊さんも結婚するんだー。」

「あのね、俺の知ってる坊さんなんてさ、前にその坊さんの自室に行ったら、紫色のレースのパンティ

干してたわ。同棲してたおねえちゃんのやと思うけどな。あいつ、俺と同じ位、まぁ変り者ではあるけど

まさか、紫パンティ頭から被ったりはせえへんやろ、と思うけど。」

「紫、レース、パンティ。ひえええ。」

「そうそう。」

「そんなん、あり、なんですか?」

「うーん。まぁ、ねぇ。お坊さんも、人生があるしねぇ。い、いや、まぁまじめなお坊さんもいるんだよ。

一緒にすし屋行ったら、胡瓜巻しか絶対食べない。ねぇ、そういう奴もいる。」

「けど、紫パンティもいる。」

ぁお寺の経営っていうこともあるしねぇ。だからどこでもここでも「水子地蔵」なんてやってるでしょ。

あれさぁ、ホント言って申し訳ないんだけどもともとの仏教の教義から行ったら、水子なんて存在するはずがない。

だって人間死んだら極楽行って、それっきりだもん。この世に霊が迷うとかいうことないからさ。

坊さんの中では、「お寺の商売儲けようと思ったら、水子地蔵を作れ。」が合言葉なんだよ。

からね、仏教の教義から言ったらさ、水子地蔵なんて作るのは、ゴーダマさんの教義とはかみ合わないの。

だけどそれはあくまで客観的な見方で、赤の他人ならそう言ってしまえる。けど、自分の分身である幼い存在が

生を受けることもなく死んでしまった、という時に、何とかしてその自分の気持ちの整理、とか

死んでしまった子に対する贖罪の気持ちを表したい、それで水子を供養する、となったら、それは

その人にとってみたら、立派な宗教儀礼だろうし。一概には、仏教と違う、って言ってしまってはいけない。

そういう意味で、仏教が、そういう人たちの気持ちをケアをしてる、っていうことなんだろうね。

まぁそういう水子の親の気持ちと、坊さんの経営戦略が合致したのが、あの水子地蔵であったりもする。

あけすけに言ってしまうとね。そういうお寺経営のノウハウも書かれている。

ぁ、雑誌っていってもいろいろある。みんなが毎週見てる雑誌ってどんなのだろう?

俺ね、雑誌見る時にどういうふうに見るか、っていうと、この雑誌売れるかな、どうかな?

っていう部分で見ることが多いんだ。

ね、関西の雑誌で結構好きな雑誌あったの。それで本屋さんに頼んで定期購読してたんだけど

こないだ、打ち切ったんだ。何でか、って言うとね、その雑誌の文章がすごく鼻についたからなの。

例えばこんな具合。

「いつものように社員食堂で食べておくなら、350円くらいで済むんだけれども、

そればっかりでは、、、(中略) 今、知りたいのは、普段遣いでありながらも、

抜群に旨かったり、とても優雅な気分にさせてくれる昼飯の店。」

が嫌ってこの「普段遣い」っていう言葉だよ。何かさ、「マスコミの人が、接待する時に

行く店ではなくて、普通に行く店のことだろう。」と思うんだけど、それはあくまで自分の心の中で

「これは気の置けない自分用の店」、「こっちは、人と一緒に行ったら、失礼にあたらないような店」

っていうのを思う分にはいいと思う。だけど、それをして「接待用」「普段遣い」って出しちゃうの

って、なんだかセンスがないよな。と思うし、どうもそれをマスコミの人たちが得々として遣ってる

みたいで、「だから、お前らにもこの言葉教えてやろう。」っていうニュアンスで遣ってるのが、読んでて

嫌な気分がするの。確かに普段使いっていう言葉はある。陶器なんかで「客用」と「普段使い」

って言ったりもする。だけど、それはこの上の雑誌の文章と違って、業界の接待用語というような

背後の意味がない分、すっきりとして聞こえる。

れでね、俺、見てて、業界用語とかを得々として出すなよ、って読んでて思った。自分たちだけで

遣ってたり分かる言葉っていうのを、雑誌みたいに不特定多数の人が見るメディアで遣うな、

って思ってさ。普通の言葉でいいじゃない。「毎日の食事で気軽に利用できる店」ってことでしょ。

この編集者の言う「普段遣い」っていうのは、ならそう言ったらいいと思うけど。ダメなの? (笑)

ういうことで、嫌になって購読止めちゃった、っていうこと。だって書く人決まってるみたいでさ

毎号数箇所その「普段遣い」っていう言葉出てくるんだ。いい加減食傷気味になってね。

レイアウトなんかはよかったんだけど、、、定期購読止めちゃった。

ぁ雑誌もいろいろあるね。






5月18日 宇和島         雑感その420
 


                   今日聴いた音楽   鉄道唱歌  歌唱者不明  1999年録音盤
                                              
                            
                  
                   
の因果か知らんけど、「きみのしらないところで世界は動く」を読むことになってしまった。(やれやれ)

作者は、あの片山さんです。「世界の中心で、」の片山さん。

んなは「あーあの話好かん」だの「どこがええんや。」と気楽に言えるけど、こっちはなかなか

大変でございましてですねぇ。「あのはなし、好かん。」と言ったら、このあたりって、

「俺、片山さんと同級生だった。」なんていうの居るしさぁ。そんな奴のいっぱいいる前で、

「どこがええんやー。」って言ったら、「オマエみたいなんが、片山の文学分かるかよー。」

って顔されるしさ。あなたぁ、なかなか言うのも人間関係からんで大変なんだから。前に、

マサオカシキの俳句なんか嫌いだー、って言ったら、じろーっと嫌な目で見られたしなぁ。

こないだ、雑誌「にじ」の永易さんもびっくりしてたんだけど、ここの街の○ターバックスに入ったら、店内に

俳句の掲示板があるのよ。○ターバックスって、世界中、日本中に何店舗あるか俺、知らんけど、

俳句の掲示板が店の中にあるのって、おそらく世界中でここだけじゃないだろうか。

ぁいいや。ということで、因果なことに、片山さんの本、二冊目も読んでしまったのよ。(経緯は省略するけど。)

で、読んでて思ったのは、宇和島行って、鯛めし食べたいわ。って言うこと。あーあ、やっぱり、というか

当然と言うか。話が食べ物方面に流れてしまうんだよね。で、今日は宇和島の話。

もそも、宇和島ってどこ? ということになるのだけど、四国の西南の端にある小さな城下町。

地理的に言うと愛媛県宇和島市。 ちょっと前にずいぶん話題になったので覚えてる人も

いるかもしれないけど。ホラ、アメリカ軍の潜水艦がハワイのホノルル沖で、ろくろく水面を確かめもしないで、

急上昇して水面に出た時に、水産高校の実習船と衝突して、実習船が沈没してしまった、という事件あったでしょ

あの沈没してしまった船が宇和島水産高校の実習船で「えひめ丸」で、その「うわじますいさんこうこう」のあるのが

宇和島市。街の中央に小さな天守閣がそびえている。ここは、仙台のお殿様だったあの伊達政宗の分家の

伊達家なんだ。だから、仙台と結構行き来があったみたい。お城の下に伊達博物館っていうこじんまりとした

博物館があってね、(例の「世界の中心で、、」にも出てきてるけど。笑)ここに行くと、仙台からの

贈り物とか、品物をやりとりしたその書状、仙台から送られたものなんかが展示されてる。

も院の時に古文書見せてもらうのに何回か行ったことがある。

の伊達博物館の道を隔てて向かい側に天赦園(てんしゃえん)っていう伊達の6代目だったかのお殿様が

造らせた庭園がある。で、その北隣が、確か片山さんの母校の高校じゃなかったかな。

宇和島は小さな街なんだけど、ちょうど太平洋から言うと入り口の街になるから、太平洋戦争の時は、

アメリカ軍の空襲を受けている。だから、古い城下町なんだけど、市内の半分は焼けてしまって、

新しい街になってるんだ。

こは、海に面した街で、当然新鮮な魚が入る。(だから水産高校だってあるわけだけど)

魚料理がいくつかあってね。

とつは、鯛めし。こっちの地方は鯛めしといっても二つの違った鯛めしがあってね。

宇和島の鯛めしは、鯛を刺身にして、それに醤油ベースの甘辛いたれの中にちょっと浸して

それをご飯の上にのせて食べる方法。そのたれの中に夏ミカンとかゆずの皮をおろした

ものを入れたり、紫蘇の葉を刻んだりごまを刻んだものを入れたりしてもいいんだ。

そういう鯛めしが宇和島の名物。おんなじ「鯛めし」でももっと北の方の鯛めしは

焼いた鯛をお釜の中に入れて一緒にたいた炊き込みご飯。鯛釜飯、という感じかな。

だから宇和島のものとは全然違う調理法なんだ。

は、「さつま汁」。これはね、いわしを焼いて身をほぐした

ものを麦味噌と一緒にすり鉢に入れて、とろっとする程度まで出汁とあわせて伸ばしたもの。

これをとろろのように麦ごはんにかけて食べる。

それから「ふか」料理。ふかをさばいてうすく切って茹でて冷やしたものを酢味噌で食べるの。

こんなのが宇和島の料理かな。

けどね、宇和島って四国の一番南西隅で、不便と言えば不便なんだよ。車で行こうものなら、

4つくらい峠を越えて行かないといけない。もう隔絶されたみたいなところ。そういう不便な

ところだから、世の中の動きについていかなきゃ、っていう意識が強くて、先を読む力とか、

新しいものが好き、っていう意識は、よその人より強いかもしれないなぁ。大正から昭和の

最初に活躍した高畠華宵(たかばたけ かしょう)っていう画家がいるけど、彼も宇和島

なの。というより高畠華宵のお兄さんは、宇和島の市長さんであったからね。

えば、同じ愛媛の人でも話してると、宇和島の人は、とういう好奇心が強い人が多いの。

松山なんかだとのーんびりした感じなんだけど、宇和島は全然文化が違う気がする。

独自な文化をしっかり持ってるっていう気がするなぁ。

日の音楽は「鉄道唱歌」。作詞の大和田さんは、この宇和島の出身なんだよ。

だからJRの宇和島駅の駅前に「鉄道唱歌」の碑があるんだ。

ーあ。鯛めし食べたくなっちゃった。(笑)

今日はこの辺で。





5月17日 50回忌          雑感その419
 


                   今日聴いた音楽   CANDY    小林 桂   1999年
                                              
                            
                  
                   


週の5月11日は、国鉄の宇高連絡船の紫雲丸事故から、50回忌だった。

国鉄の連絡船も、以前は、一番北の端の稚泊連絡船、(稚内と樺太の大泊の間)から青函連絡船、

宇高連絡船(岡山県の宇野と香川県の高松)、広島の宮島の連絡船、関釜連絡船(山口県の下関と釜山)

関門連絡船(下関と九州の門司)っていうふうにいっぱいあった。(ホントはまだまだあったけど。)

まやJRの連絡船はただ一ヶ所。広島の宮島の連絡船だけになってしまったんだ。

後、植民地が全部なくなったから、稚泊航路、関釜航路はなくなってしまった。

ころが、第二次世界大戦で、空襲にあって内海航路も、船がさっぱりなかった。

ない上に、戦争が終わって今度は民需が必要になってきて輸送が大事、ということになってきたのに

船はない、燃料はない、でそれはそれはひどいことだったみたい。青函連絡船に景福丸なんかが

使われてたし、宇高連絡船に関門丸なんていう船が使われていたのでも、それは分かるかもしれない。

そういう逼迫した輸送の不足に対応する、ということで、昭和25、6年ころに青函連絡船とか

宇高連絡船に新造船が何隻か作られた。それが、洞爺丸だったり、紫雲丸だったりしたんだ。

(どっちも沈んじゃったけど。)

にも言ったけど、俺、昭和29年の10月の時刻表持ってるの。で、宇高航路見ると、おもしろいことが

分かる。そのころ、愛媛とか、高知といった四国の各地から、大阪行きの直通列車があったんだよ。

大阪を晩の9時半に出て、高松に明け方の4時7分に着く、そのまま、愛媛方面は宇和島まで。

(そう、こないだ出てた「世界の中心で、愛を叫ぶ」の舞台の宇和島市。笑)宇和島着が午後2時9分

高知方面は窪川に12時32分着。え? その頃瀬戸大橋はあったのか? って。ありませんですよー。

瀬戸大橋できたの1988年(昭和63年)だもの。じゃあ、どうしてたか。

単なことです。客車をそのまま、連絡船に積み込んだわけですね。で宇高連絡船は、所要時間が

一時間だし、短いから、客車に乗ったまま、今にして思えば、船倉の車両甲板に居さされたまま、

海を越えていたわけです。そういうことやってた。

の翌年の5月11日。

宇高連絡船の第8便は、朝の6時40分に高松桟橋を出帆して、7時45分宇野の桟橋に着く。

それで宇野から、8時発の大阪行きに接続してた。これに乗るとお昼の12時10分に大阪に

着くことになってた。

この日は、朝からすごい霧で視界が200メートルなかったんだって。だけど連絡船の紫雲丸は予定通り

高松桟橋を出帆したそうな。当時は停船勧告っていうのがなかったのよ。で、今は停船勧告っていうのが

あるんだけど、これがホラ、「勧告」ですからして、船を動かしてはなりませぬ、ということでは

なかったんですね。それと、海の霧っていうのは、濃い場所とそうでない場所がいろいろあって、

ということは、ある場所では、劇的に晴れる、ということもある。それから、この船が当時の技術から

いく最高水準の新造船だったわけで、今風にでいえばレーダー完備の最新鋭の機器を導入してたから

霧なんて、大丈夫。っていうことがあったんだろうと思う。

いずれにしても、高松港を船が出て、12分後、ちょうど女木島っていう島が高松港沖にあるのだけど

そこの南側で、同じ宇高連絡船の第3宇高丸という車両運搬船と衝突してしまったのよ。

そのぶつかり方、というのが、ちょうど紫雲丸の横っ腹に、第3宇高丸が船首をぶつけた。だから船の横に縦に

裂け目ができて、そこから船にどーっと水が入ってきた。一瞬にして船の電気は消えたんだって。

この結果、船内放送が一切できなくなったのと、浸水のスピードがあまりに速くて、船が横倒しに

なって、五分で、沈没してしまった、って聞いた。

この海難事故は、いまのところ、みんなの知ってる、あの「タイタニック号」の次に犠牲者が多い

海難事故、ということになってる。

の事故から、先週の5月11日が50回忌だった、ということね。

その後。それまで上下ほとんど同じだった宇高航路の上下航路の分離が行われた。

沈んだ紫雲丸は引き上げられて、名前を変えて「瀬戸丸」という名前になった。

実は、この時の紫雲丸事故なんだけど、紫雲丸の沈んだのは2回目だったんだ。だからもう2回も

沈むなんて縁起が悪い、ということで、瀬戸丸になった。もちろん客車にお客を乗せたまま

連絡船で、、ということも即中止になった。

れから、俺、かすかに記憶に残ってるんだけど、連絡船に乗って、出航前になったころ、飛行機

みたいに、客室の一番前の目立つところで、船員さんが、救命胴衣のつけ方の実演をやっていた

のを覚えてる。それから乗船名簿も、結構厳しく書いてた気がする。のちにこうしたことは

なくなってしまったけど。

もこの事故のせいで、瀬戸大橋が作られる、という直接のきっかけになった。

れから50年が経つんだそうな。改めて自然とか事故とはどうして起こるか、というようなことを

人間として考えてみる、ということが要るなぁ、と思うんだ。






5月14日 そんなものなぁ       雑感その418
 


                   今日聴いた音楽    夜の翼  山下 達郎   1979年
                                              
                            
                  
                   


週水曜日なんだけど、俺の住んでるあたりって、タブロイド版のミニコミ新聞みたいなのが発行されてるの。

それが今週は焼肉屋さんの特集で、あっちの焼肉屋、こっちの焼肉屋っていろいろ出てたんだ。

っとき狂牛病騒ぎがあって、みんな牛肉を控えてたけど、ここ最近は、また焼肉屋っていろいろがんばってるみたいだね。

アメリカから牛肉が来なくなってて、安いのは入ってこないけど、そんなもの、方法はいくらでもあるしねぇ。

だってさ、アメリカから生きた牛を連れてきて日本の牧場で育てるでしょ。六ヶ月、日本で育てたら

国産牛になるんだもん。最後の六ヶ月だけ面倒見たら、それで国産牛だよ。お手軽お手軽。

ぁ、それで行くと、価格的にアメリカ牛ほど安くは出来ないけど、かといって純国産和牛よりかは安くあがる。

それに一応名札は国産、って出せるしさ。だからそういう生まれアメリカケンタッキー、育ちは肥後の熊本よ

なんて牛、結構いるんだ。だから今の焼肉屋さんあたりに出てるのは、そういう牛の肉がよく出てる、っていうこと。

それと焼肉屋さんも牛さんの売上落ちてるから、他のサイドメニューでカバーしてるところが多くてさ。

前は焼肉屋、だったのに今は韓国料理・朝鮮料理をメインにして、他のメニューも充実させる方向に

もってきてるみたい。

んな営業努力やってるんだ。すごいなぁ。

で、そのタブロイド版新聞見たらさ、やっぱり出てるねぇ。韓国料理の唐辛子。

何かさぁ、韓国料理ってもう=(イコール)つきでみんな辛い、って思ってるんだよね。

そんなことないのになぁ。

んなもの香川県民は毎日三食うどんしか食べてないだろう、って言うのと同じだよ。

そりゃあ、俺の友達でも俺でも年間うどん1000玉くらい食べるかもしんない。

けどさぁ、365×3で、単純計算して一年の食事回数が1095回とするでしょ。そのうちの

5玉だと200回にしかなんない。そうしたらあとの895回は、別に普通のパンとかご飯を主食に

おかずを食べてるわけで。まぁ1000玉なんて、そう驚愕するほどのことでもないとは、思うけどさ。(笑)

確かに韓国料理って唐辛子使う料理多いけども、平凡社から出てる黄慧性さんと石毛直道先生の

「韓国の食」っていう本を読んだら、本当の伝統的な韓国料理って、唐辛子ばっかり、

っていうものでないことが分かる。まぁ真実ってどっちかというとそういうふうに隠れてて、

何かパワーを持った、とか流行のものが、前に出てきてて、、そういうものだとは思うけど、、。

だから実際は、よくよく調べてみたらまた別なのかもしれない。まぁいいや。

けど、ホラ、最近唐辛子がブームでしょ。カプサイシン効果とかで食べたら脂肪を燃やして

痩せるとか、肌がきれいになる、っていうの。それが証拠に韓国の女性は、みんなキムチとかその他の

唐辛子のいっぱい入った辛いものを食べてきてるから、肌がきれいでしょ、っていうのが必ず傍証で

使われてるんだよね。

けどさぁ、「そんなものなぁ、日本人が唐辛子の多いもの食べて肌がきれいになるはずないじゃないですか。

無理無理。(笑)」って俺が言ったら、そういう人はどう思うだろう。「だってぇ、韓国の人って、きれいじゃ

ないかぁ。」って言うだろうね。ハハハ。ホラ、もうみんな答え言ってるじゃない。 そうだよ。彼らは

韓国の人なんだ。こっちは日本人。ね。人種が違うの。だから彼らは肌がきれいで、日本人はそうでもないの

唐辛子を食べるっていうのはもともと肌がきれいな上に、さらに磨かれる、っていう程度のことでしかない。

だからさぁ、その唐辛子の美肌効果を考える時に、「人種が違う」っていう条件が、スポっと、抜けてるわけですよ。

そんなもの、ベースが違うんだもん。肌だって違うってばぁ。

けど俺ね、問題なのは、その次だと思うんだ。何で人種が違う、っていうことを頭に入れないんだろ、

っていうことね。日本人とイラクの人だったら、あ、これは違う、ってはっきりするけど、

日本人と韓国人って、そういうことほとんど思わないでしょ。似てるっていうか、もう「一緒」だと思ってる。

それに一緒だって、日韓同祖論とかって、強制的に思い込まされてきたところもあったしさ。

の一緒、っていう考えが、日本と韓国の間で見ると「バカの壁」を作りだしてきて、本当の相互理解を

阻害してるような気がしてならないんだ。これは25年間、日本と韓国を見てきた俺なりの感想なんだけどさ。

か、唐辛子の効果は私も効く、という考え方を見たとき、その向こうに、そういう「いっしょ」っていうのが

透けて見えて、それって、それでええのか? ホンマに、っていうことを俺、考えたりするんだけどね、、、。






5月13日 ボクの宿題        雑感その417
 


          今日聴いた音楽  CHEEK TO CHEEK  歌 エラ・フィッツジェラルド 
                                              1957年録音盤
                            
                  
                   


介さーん。今、ヒマ? あ、メシ食ってるんだから、ヒマだよね。」と言いながら、大学生の石川くん(仮名)が

昨日の昼、仕事場の俺の机の横にやってきた。

「ヒマじゃない。ご多忙。ご多忙、ご多忙、超ご多忙。」

って平和そうな顔して、花はな亭の弁当食べてるじゃないかぁ。」

「忙しいんだってば。で、何なんだー?。用事って。」

のね、オレ、大学の授業で宿題が出たの。感想文書け、って。」

「ふーん。じゃあ、書けば。」と、クレヨンしんちゃんのように俺は言った。

かし、今どきの大学じゃ、「小学校のこくごのじかん」みたいなことしなくちゃなんないのね。

まぁ。外見19でも、中身「6さい」っていうのもいるもんね。仕方ないか。

「で、何の本で書くの?」

ラ、世界の中心で何たらをかんたら、って、何か最近よう売れとる小説あるっしょ、あれあれ。」

「え、何で、あの本なの?」

ストセラーになっとるから、何かええんやないかな、と思って。」

「ふーん。」俺はそう言いながら、机の端に積んであった、書類の中から、地元ローカル紙の先々週の日曜版を

引っ張り出す。彼に一面のコラムを見せる。「この人。」

? このホームベースみたいな顔した変なげな顔したおっさん。」

「カタヤマキョーイチ。」

? 」

「キミが感想文とやらを書くつもりの、世界の中心で何たらをかんたら、っていう小説書いた人。つまり作者やね。」

、うそお。この下駄みたいな顔したおっさんが書いたんかー。信じられんのー。」

「まぁ、顔で小説書くんと違うからな。」

うやね。謙介さんやって、ようまぁその顔で、、。」

「じゃかあしぃ。顔で小説書くんと違う、言うとるやろ。ったくこれやからなぁ。で、その課題の締め切りはいつ?」

日の正午。教務まで。」彼はすらすらと他人事みたいに言う。

「こんな小説、すぐに読めるで。今から読みだしたら、3時には読み終わってるわ。読んで

書いたら?」

んなこと言うたって、俺、小説なんか読んでたら、眠くなってホンマに寝てしまいそうになるんです。」

「だったら、そのこと書いたら? 最近のベストセラーやから言うんで、期待して読み始めたんですが、全然おもしろくなくて

途中で寝てしまいました。一体この小説のどこがよくて、みんな読むのでしょう。ぼくはちっともおもしろいことありません、、とかさぁ。」

ー、俺、感想文なんてアホやし、よー書かんのですー。どうやって書いたらええんかわからんしー。」

いうようなやりとりがあって、俺はしょうことなしに、お付き合いでこの「世界の中心で、なんたらかんたら」という本を

読んだ。 白血病で亡くなってしまった恋人のことを想う小説。「愛と死をみつめて」、やねぇ。純愛純愛。

だけど俺、石川くんのことを笑えなかった。だって途中で寝てしまったんだもん。(笑)こまったねぇ。

ら、最近、テレビの映画宣伝で、試写会とか一般公開の後の見た人にインタビューしてるのがあるじゃない? で、

その時によく「感動した。」とか「すんげえ良かった。」ってぽろぽろ言ってる人いるけど、あんな風にイージーに

「感動」って言っちゃえるような人であれば、もう「むちゃくちゃ感動した」話なのかもしれないなぁ、って思った。

俺は、全然そんな感動は生まれてこなかったけどねぇ。読後に世の中が変る、というような感慨もなかったし。

ただまぁ、最後まで、読むのが面倒くさくなったりはしなかった。小説ってさ、書くほうも読むほうも力技だから、

文章を最後まで引っ張っていく力、この作者はあるんだな、とは思ったけど。それだけかな。

ルウェイの森」もそうだったけど、この小説も、何で売れたのかよく分からない。うーん。だけど小説をあんまり

読まない女の子には、すんげえ分かりやすい内容であったかなぁ、とは思う。何故女の子か、かというと、この類の小説

っていうのは、男はまず読まない小説だと思うもん。だって、男の子は、自分の好きな女の子のことを、あれこれとは

思うことはあるけど、それを、小説でもってわざわざ追体験しようとか実際に考えてみよう、とか言うような

面倒くさいことする奴が一体どれくらいいるか、っていうことだよねぇ。そんなことする男の子、いないとは言わないけど

多分、ものすごい少数派、だろうな。それに、男の子って、画像が伴わないと、字面だけでは、こういう恋愛のことなんて

想像しづらいんじゃないかなぁ。

だ、舞台は宇和島と松山のようですし。読んでると、宇和島城やら、伊達博物館とか天赦園(てんしゃえん)とか

南樂園(なんらくえん)、松山では、松山空港に昔の道後の動物園とか、まぁ要するに地元の人間が行きそうな

場所は全部出てくるから、(書いてはないけど、そんなもの読んでたら分かる。)そういうの押さえながら読むって

いうのは、地元に住む人間ならできるとは思うけど。その程度かな。ホンマ論評なし、やなぁ。

介さん、読んだ?」

「ふん。まぁね。そやけど、俺、キミのこと笑えんかったわ。」

「え、どうしたんですか?」

「だって、この小説、読んでて途中で寝そうになってしもうたもん。」

「アハハハハ。」

「あのな。石川くん。変なこと唐突に聞くけど、キミ、ガールフレンド、いる? 好きで、好きでたまらんような人。」

「います。います。大村ますみちゃん。(仮名)」

「その子のことが好きで好きでたまらんのやろ?」

「はい、もう毎日ズリネタに、、。」

「こらこら。そやけど、それなら話が早いわ。そんならな、その子に対する気持ちを文章に書いてみ。

好きで好きで。その子のことキスしたい、とかひとつになりたい、とか思うんやろ。」

「ハイ。そりゃあもう。考えただけで、体がずきんずきんするんです。」

「それを書いたらええと思うよ。ほんなら立派な感想文できる。」

「そんなんでいいんでしょうか。」

「だって、それが大事なんやで。」

「はぁ、まぁ。言われたら、そうかもしれません、、。」

そう言いながら、彼はまた帰って行ったのだった。







5月12日 今は昔の、、         雑感その416
 


          今日聴いた音楽   Habana Express   寺尾 聰 1981年
                            
                  
                   


ないだ、実家に帰ってたら、姉ちゃんが息子を連れてやってきた。

「倫くん(仮名)四月から○研ゼミはじめた。」と、彼女の息子(小5)が言う。

「え、○研ゼミって、○ネッセの奴?」って俺がねえちゃんに聞いたら、「そうよ。前は○武書店って言ってた。あそこ。」

というお答えだった。○ネッセも、最近はずいぶん手広くやってるよねぇ。東京とか大阪だと語学学校の○ルリッツも

そうだし。地元岡山じゃ老人ホームだってやってるし。

けど、○武書店ってさ、もとはヤクザなんだもんね。知ってた? ヤクザが、今や語学学校やったり、○まごクラブだの、

○よこクラブだもんねぇ。香川県の直島行ったら、○ネッセ藝術村っていうのもあるし。アンドウ東大前教授のご建築で、

いまや現代お芸術の○ネッセでございますよ。それから、吉本ばななの本だって出してまーす。で、その○ネッセのはじまりは

ヤクザ。まぁ○武組は、折り目正しい任侠の道に生きるヤクザだったけどさぁ。

俺の友達の父ちゃんが、岡山大学の医学部の先生(お医者)でさ、そのときに、○武の組長治したら、

それから毎年幹部の人が、お菓子やら映画の切符を持ってごあいさつに来てくれてたんだって。

のね。岡山の市内に、二つの暴力団があったの。ひとつは○下組。それともうひとつは○武組。

この二つの組の組長って異母兄弟だったんだよ。○下組の組長が本妻さんの子。○武組の組長がお妾さんの子。

まぁ、だからあんまり派閥争いっていうのはなかったらしい。それに、ふたつの組はちゃんとテリトリーが

決まってたしね。岡山の南東部、後楽園の向こうに遊郭があって、その辺は、○下組の管轄。それから、

岡山駅周辺は○武組の管轄って決まってたんだ。

ね。○下組のほうはさ、サーカスやってるの。みんな○下大サーカスって知らない? あれよ。あれ。

○下組の表向きの仕事はね。で、○武組のほうは、映画館とか持ってる。(そう。現在形で書いたのは、

今も岡山○武書店って、ちゃんと映画館とかその他の興業やってるもんね。)

それで、○武組の組長が、あるときこれからは印刷・出版も仕事にしよう、って思ったんだって。だけどさ、

やばっさんの本屋なんて誰も頼まなくてさ。そりゃそうでしょ。客なんか来ないわ。(笑)で、○武のおっさん、

考えたんだよ。

ーず、岡山大学の先生に取り入って、岡大の先生の本を出版して行ったの。大学の先生なんてさ安いところで

本出したいし、、っていうのあるしさ、学部長なんかの偉い人が○武でやったら、自然とその後輩の弟子筋の人間も

○武に依頼するようになるでしょ。それでぼつぼつ依頼が来るようになった。そうすると、○武は、国立大学の

教員の本を出版してる、っていうことを宣伝文句にというか、武器にして、対外的に打って出た訳ね。

えば岡山大学の医学部って、西日本では、一大派閥を形成してるからさ、岡大の医学部、っていうと、

今もそうだもん。西日本の拠点病院だし。だもんで、そこの本を出してる、っていうことは、なかなかの

出版社っていうことになった訳よ。岡山ではみんなヤクザっていうの知ってるけど、他の地方じゃ

そんなこと知らないもの。だから、いつの間にか、学術出版の○武書店っていうことになってた訳よ。

こらあたりからは、みんなが知ってる、表向きの○武書店になると思うけど。

学校関係では、生徒手帳とかスケッチブックを作ったり、後は赤ペン先生の○研ゼミとか、

お文藝書を出したり、とか。で、いまや語学学校の○ルリッツもだもんねぇ。(しみじみ)

まぁ、そういう本屋さんだったのよ。○ネッセも、最初はね。

こないだ、「
研ゼミ」って聞いたから、そういう昔のことを、おぢさんは思い出してしまいましたとさ。






5月11日 森林浴は気をつけて      雑感その415
 


            今日聴いた音楽  エル・デス・バンデ  小松亮太&オルケスタ・ティピカ
                         2002年 ブルーノート・トウキョウにおけるライヴ録音盤   
                  
                   


の時期、木々の新緑がきれいだから、ちょっと郊外の緑のあるところに森林浴なんて言う人も

多くなるんじゃないだろうか? のんびりと緑の中を歩く、っていうのは、ホント気持ちがいいよね。

みんなの家の周辺には、そんなお散歩コースってあるかなぁ? うちの近所なんて、何せ田舎だから、

そういうのんびりお散歩コースっていうのは、そこここにある。

けど、のんびり歩くのはいいんだけど、ちょっとこの時期気をつけておかないといけないこともあるんだよ。

ひとつは、カラス。

ょうど四月のはじめにメスが卵を産んで、それが孵化して、ちょうど五月っていう時期は、子育て中か

ヒナがひとり立ちはじめる時期でもあるんだ。俺みたいにさ、別にアウトドア生活したくもないけど

毎日仕方なくアウトドア生活みたいなことをしてる人間は、そういうカラスのひとり立ちする時期とか

虫がやたら飛ぶ時期っていうのを、別に本を読まなくても、毎年身近に見てるから、あぁ、そろそろ、そういう

時期やなぁ、って自然に思う。それは歩いてて感じる空気の流れ方とか、空気の匂いとかで、ああ、

そろそろそういう時期になったなぁって自然に感じるんだ。

れで、五月という時期は、カラスの成長で言うとさ、

親鳥にとってみたら、そういう子育ての最中に人間が来るということは、もう要警戒のスクランブル

発信みたいな状況なんだよね。うちの巣を荒しにくる奴が来た、っていう感じだよね。だからもちろん

気が立ってる。いきなり攻撃を仕掛けてくることだってよくある。立ってたら、頭を攻撃してきた

なんて話聞くよね。今日なんか俺、攻撃それそうになったもの。

そういう時のカラスの鳴きかたって短く「カ」って鳴く。これは、聞いてる方も、ちょっと緊張感の

ある感じがする。カアー、カアー、なんて鳴いてるのは、平和そうだけど。

で、そういう緊張感のある鳴きかたをして、俺の歩いた後をつけてきた。巣から離れろ、って

いうことなんだと思うけどね。そういうこともあった。

れから、また巣立ったばかりのカラスは、人という経験がないから、突然思いもよらない行動に出てきて

びっくり、っていうことだってある。最近は、カラスのウエブサイトも結構あって、俺もそういうのよく見るんだけど、

なぜか、そういう雛鳥の突飛な行動について書いてあるサイトってあんまりない。田舎の家なんかホラ

結構無用心というか鍵なんかかけてなくて、ちょっと近所に行くなんてことあるでしょ。玄関の戸を

開けっ放しで、裏で仕事してる、とかさ。そういうことで玄関開けてたら、そこにカラスが入ってきて、

用事を済ませて家の中に入ってきた人とばったり、なんてことだってある。まだヒナだから

そんなことだってあるんだよ。家に入りはしたくなかったけど、例えば、家の軒先にツバメが巣を作ってる、

と。そのツバメのヒナを狙いにきてて、急降下するんだけど、まだ飛び方が下手で、そのまんま軒に行かずに

地面におりて、その反動で家の中に入ってしまって、出口が分からなくなって家の中で「があこがあこ」

鳴いて、そこいら中をフンまみれにする、なんていうことだって田舎じゃあるからね。

せ、カラスの子どもは、予測ができないような行動をする。

林浴でのんびりしようと思って人間が出かけるところは、そういうカラスの巣があったりも

する場所だからね。そういうこともちょっと気をつけた方がいいかもしれない。

舎だと、そうやって上から来そうなカラスばっかり見てたら、今度は下の草地でガサガサって音がする。

蛇がニョロニョロ歩いてたりするしね。アオダイショウなら大した毒じゃないんだけど(こないだまで無毒の蛇

っていってたけど、アオダイショウもやっぱり毒蛇なんだって。)、マムシは完璧に毒蛇だから、かまれたら

即病院に行かないと死ぬしさ。

ぁそんなこんなで、あっちこっち上も下も注意しなきゃなんないんだ。だから結構森林浴は、のんびり

できなかったりもするんだよ。(笑)

日、朝出勤前に近所の神社におまいりに行ったら、キツツキがくちばしで木をコツコツコツコツと叩いて

いました。






5月10日 アウトソーシング        雑感その414
 


            今日聴いた音楽    ロッシーニ作曲 歌劇 アルジェのイタリア女 全曲
                 クラウディオ・アバド指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団  
                   1987年9月ウィーンにおける録音


都の北の方に紫竹(しちく)というところがあるんだ。うーんと。場所で言うと京都市の北区。そう、

だから京都でもちょっと北のほう。すごく大雑把な言い方をするとね、京都に何本かある南北を貫通する

通りで、堀川通(ほりかわどおり)っていうのがあってさ。この堀川通沿いに二条城とか、西陣織会館とか、

一条戻り橋とかあるんだけど、その堀川通をどんどん北に行くとね、北大路通りっていう東西の通りと交差

するの。ここが北大路堀川の交差点。で、この北大路堀川からちょっと北に行ったあたりが、紫竹。

が大学に入っていちばん最初に親しくなったSくんが、この北大路堀川東入ルに住んでたし、国文法を習った

T先生が確か紫竹だったし、書道で漢字を習った、お芸術家のN先生も確かこの紫竹に住んでた。大徳寺の山中の

頭塔寺院とか、もうちょっと北の玄琢(げんたく)のあたりに友達がいたんで、この紫竹もよく通ったんだ。

でね、その紫竹に「Y」(仮名)っていうレストランがあるんだ。ここの店、ちょっと変っててね。お客は

昼と夜、各一組しか取らない。外見は普通のおうち。で、ごく普通に玄関で靴を脱いで上がる。

座敷に奥さんに通されて、座ると、やがてご亭主ならぬ、シェフのYのおっちゃんが登場してきて、ちょこっと

あいさつと言うか、口上を述べる。そうしてそれでは、ということで、スープからはじまって、コース料理が

運ばれてくる、という寸法。

日昼・晩一組ずつの客で商売になるんかいな、っていうことなんだけど、このYさんのところ、

実は、人に食べさせるのは、メインじゃないんだ。あくまで余技というか、楽しみでやってるみたいなの。

実は、ちょっと前に、自宅でこうやって食べさせること一時止めてたんだけど、最近また復活して

するようになったんだ。だけどあくまで家で食べさせるのは、副、で本業は別なんだ。

ゃあ、本業って何よ、っていうことになるんだけど、このYのおっちゃんは、コンソメスープとか

なんたらソースを作って、それを京都市内のホテルとかビストロとか洋食屋さんにに卸すことなの。

だから、みんながホテルのレストランとか、京都の町場の洋食屋さんとかビストロに行って、「スープ

なんたら風」とか、本日のスープなんて頼んだとする。そういう時に、ひょっとしたら、このYの

おっちゃんが作ったスープを知らないうちに頂いてるかもしれないわけですね。

にも言ったけど、今どきのホテルなんてさ、満足に調理なんてしてないもんね。ホテルのレストラン

ってさ、勝手なイメージだと、そういう牛とか豚の骨を肉屋から買ってきて、包丁でバシ、って

ぶっ叩いて、寸胴鍋に入れて、スープを取る、なんてことしてるイメージがあると思うけど、今どきそんな

手間のかかることはしてないの。全部チンしてさささ、だからね。え? そんなもの○ーミヤンとか

○ストと変んないじゃないか、って? ホント同じ程度なんだもの。スープとか料理なんて今どき、

ホテルは、どんどんアウトソーシングしてるんだよ。

だまぁねぇ、だけど京都の場合は、一概にホテルを責める、ということもできないんだ。京都ってね、

昔から、そういうアウトソーシングはいたるところにあったからね。 祇園のお茶屋さんなんか

行くでしょ、お客さんが、ちょっとしたお料理も食べたい、という。そういうお料理は、近所の仕出屋さんから

料理が出来た都度、その仕出屋の若い衆が岡持ちに入れて運んでくる。まぁお茶屋さんでは、一切料理は

作らない、っていう特別な事情もあるんだけどさ。だけど、普通の旅館ですら、仕出屋さんから

料理を買ってきて出してる、っていうところもあったからさ。京都の人の中に、そういう料理の「ややこしい部分」は

さっさと「お上手な人に任せてしまいまひょ」という部分が、やっぱり基本的にあるんだと思う。そういう

意識の土壌があったから、Yのおっちゃんみたいな商売も成り立つわけでさ。

けど、すごいでしょ、スープだけホテルに卸してて、それでちゃんと商売として成り立ってる、んだもん。

田舎だとそういうの、業務用の冷凍食品とかレトルトとか、調味料を扱うような店、っていうのはあるけど、

スープだけ作って卸してるなんていう店、ちょっとないものね。

うそう、言い忘れましたが、このYのおっちゃんのところのお料理、それはもちろんおいしいです。





5月7日 珍島物語         雑感その413
 


            今日聴いた音楽   珍島物語   天童よしみ   1996年録音盤


が割れるのよー」っと。あーこりゃこりゃ。

介さん、どうしたんですか? だけどすごいですね。酒も飲まずに一人盛り上がれちゃうんですね。うーん特別な

才能だぁ。」

おっ。これはこれは。石川くん(仮名)じゃありませんか。この百の扉ご覧のみなさんに紹介します。ぐふふ。」

うしたんですか。」

、だって、今日はイケメン大学生の石川くんが横にいるんだもん。あ、みなさん、彼は大学の一回生で、そのうえ

ラクロス部の部員でーす。ふふふふ。え、どうして知り合ったか? って。彼はこないだ某女子大を卒業したK田Y代

ちゃんの妹の彼氏なんです。何たって現役男子大学生だもんね。ビデオで現役大学生がどーのこーのって言ったって、

うそ臭いけど、彼は正真正銘の体育会系の男子大学生。フフフフフ。」

介さん、信じてますからね。」

? 何を? 」

にまさか変なことしないでしょうね。」

なことってなぁに、っと。」

から変なことですってば。ホラ、謙介さんがエロ小説、もとい、エッチな小説で書いたみたいなこと。

まさかしないっすよね。」

川くーん、創作の世界と現実は違うんだよ。そんなこと、そ、そんなこと、、、」

うしたんですか、息が上がってますよ。ほーらー、やっぱり不純なこと考えてるんでしょ。」

えてない、ってばぁ。」

ントですかぁ?」

「ないない。あ、そんなことより、天童さんの歌。」

、どうしたんスか、珍島物語が。カラオケにでも行くんですか。」

「石川くん、珍島ってどこにあるか知ってる?」

、そ、そんな、頭使うようなこと、俺に聞かないでください、ってばぁ。」

「韓国の全羅南道。って知ってる? 」

る訳ないじゃないですか。そんなとこ。」

「まぁ、その全羅南道の木浦っていう街から、バスで一時間くらい南に行ったところにあるんだ。」

、その歌がどうしたんですか。」

「ほらぁ、だから、海が割れるのよー。だってばぁ。

が割れるのよだってばぁ、って言われたって、、。」

「その海が割れるのが今日だったの。いや、まぁ今日というか、5日から7日までがその割れる

日だったんだけどね。」

、それで、珍島物語だったんですね。だけど、ホントに海が割れるんですか? あのモーゼの十戒みたいに。」

「映画の? 十戒? うーん、あの波が割けてぱーっと陸地が現れる、っていうシーンが頭にあって

それで海が割れる、って言ったら、ちょっと違うかもしれないねぇ。ホラ、この時期大潮ってあるだろ。」

、すんごいひきかたする干潮ですね。」

「そうそう。」

んごいひきかたするんですか。」

「そうやねぇ。むしろそんな感じやね。何か潮が、ものすごい勢いでひいて行って、それで陸地が現れる、っていう感じ。

だから十戒見てて、それで珍島のそれ見たら、ちょっと違うやろ、っていう気はする。」

も、歌に歌われるくらいやから、すごい有名な話なんでしょ。」

「まぁね、ものすごい人が集まってくるみたいやね。日本からも珍島ツアーってあるし。」

の木浦の辺は何か有名な物でもあるんですか? 木浦の名物ってなんですか?」

「お妾さん。とヤクザ」

?」

「ホラ、港町やからヤクザは多いって。お妾さんも多いんだよ。」

います、って。木浦せんべいとか木浦まんじゅうとか。」

「そんなものあるか、韓国に。(笑)」

いんですか。」

「ないよー。そんな地域独特のお菓子とか名物ってあんまりないもの。あ。」

うしたんですか?」

「だけどひとつ木浦の、というかこの珍島は名物があるんだよ。」

べ物ですか?」

「うーん。微妙。」

んですか。珍島の名物って。」

「犬よ。犬。珍島犬。」

ぁ、犬が名物なんですか?」

「そう。日本で言ったら、秋田犬とか柴犬とかいうような犬ね。」

べるんですか?」

「韓国は犬だって食べるけど、その犬は飼う方の犬だと思うよ。」

れが珍島にいるんですね。あ、俺、犬好きなんスよ。一度見てみたいなぁ」

「すごく高い犬なんだよ。飼ってるだけでステイタスだからね。、、

金大中さんが、平壌訪問した時に金ブタちゃんにあげたのが珍島犬だったんだけどねぇ。」

ブタのオッサン食べちゃったとか。」(笑)

「うーん。どうだろ。それでこの珍島の海が割れるのよー、はこの時期だけなんだ。」

ーえ、そうなんですか。今年はもう終わっちゃったんですね。」

「まぁね。そ、そうだ。」

うしたんですか。素っ頓狂な声だして。」

「石川くーん、俺、通訳するからさ、来年は一緒に行かない?」

いです。俺、だれか連れ誘って、二人で行きます。健介さんとはぜーったい行かない。だって、、、。」

「だって何だよ。」

ーんか動機が不純そうなんだもん。」

「不純じゃない、ってばぁ。まじめなんだから。」

まぁ、いいや、その珍島のお祭りが今日までだったんです。また今度行けたらいいなあ、って

俺、思ってます。

人で行ってくださいねー。」

「またまたぁ、冷たいことを。」

ではでは。(笑)






5月6日 浦島太郎状態!?      雑感その412
 


            今日聴いた音楽   真言宗豊山派 勤行  日本の仏教音楽 同朋舎刊行
                                         1983年録音盤


月に入ってから、全然まともな休みがなかったので、やっぱりそのしわ寄せが来たみたいで、この連休、

そんなこんなで途中広島に出かけた以外は、ほとんど家で寝て暮らしていました。おかげでこのサイトの更新も

全然せずにずっと寝ていました。折角、連休だし、何か謙介の奴、また変なこと言ってるかなぁ、と

思って来てくださった方もきっといた、と思うのですが長らく。先月のまんまでごめんなさい。

今日からまた通常モードに戻ります。

聞も読まなかった、というより、見ようとすると気分が悪くなってしまって。だから本も読めない、

PCも開けられない、っていう状態だった。何せ、字を見ようとするのを、自分の身体が拒否する、

というようなことだったんだ。おかげで、しばらくじーっと寝るばかりしていた。まぁあんまり忙し過ぎたので、

その反動が来たのかもしれないな、って布団引っかぶってぼーっとした頭で思ってた。

ういうことで、全く情報というものが入ってこない一週間ではあったのだけど、うーん、そう言えば、学生時代

中国にいた時も、これとおんなじことがあったなぁ、と思い出した。ちょうど俺が、中国にいた時。

途中オリンピックもあったけど、あの頃の中国は、もうホント、原理原則の中国だったからね、今みたいに

お商売上手じゃなくてさ。(笑)多分日本の新聞なんかじゃオリンピックがどうしたこうした、ってもう

連日大賑わいだったのだろうけど俺が読んでた人民日報なんてさ、一面トップが、今年の農村生活の水準は、

党中央の指導のもと、飛躍的に向上しつつある、だもんね。後は計画産児の話とかさぁ。

初は、俺、日本の情報が入ってこない、って、焦ったりもした。日本文化院とか、大学の2週間遅れで

来る検閲済みの日本の新聞見に行ったりとかさ、いろいろしてた。けど、だんだんそこまでして

日本の情報見なくたっていいや、っていう気分になっていってさ。だって面倒臭いんだもの。(笑)

それに、別に何とかさんが金メダル取ったの取らなかったの、っていうことが、最初は、何かすごく意味の

あることのように思ってたけど、そのうち、まぁ、別にそんなこと知らなくても生きていける、とか思うように

なってね。そのころかな。

かそれまでみたいな情報に対する、過剰な思い入れみたいなものがなくなっちゃって。まぁ入ってこなかったら

入ってこないで、それで構へんわ、(かまへんわ)って思うようになって、それでまぁ日本の情報が入ったら入ったで

ふーん、って思ったし、入らなかったら入らなかったで、やっぱりふーん。て思うようになった。

れはね、また人に対する思い入れでもちょっと変化があったんだよ。ものすごく広い中国にいるとね、

人に会う、っていうことが簡単に出来ないんだ。そう、そりゃあ、学校の友達で毎日会う、っていう奴は

確かにいた。だけど、それは学校というむしろ特別な状態だったからで、その学校の友達だって、その学校を卒業して

離れ離れになったら、そう簡単に会えるなんてことは、なかなかなくなって行った。それで、だからこそ今会ってる時を

大事にしよう、っていう気持ちが強くなった。ひょっとして今会ってる奴とはもう二度と会えないかも

しれない。まぁ、今ならメールで追跡っていうことだってできるかもしれない、って思うだろうけど

中国の人なんて、メールアドレスとか、住んでるアドレスだって頻繁に変えたりするもん。で、それをマメに伝えたり

しないのよ。だからそうなったら二三度の引越しくらいではまた補足可能なんだけど、それが何年も経って

引越しの回数がさらに増えてしまうと、もう分からなくなってしまう。現にそうやって分からなくなった

友達も何人もいる。けど、だからこそ今、あってるこの時間を大切にしたいし、いい友達で居たいなぁ、

って彼らとの付き合いから思うようになったんだ。「未来」。俺たちはよく人と約束したりするけど、

本当にそれが約束として守られるか? そんなこと分からない。だから、今の人間関係を大切にしなくちゃなんない。

そういうことを、俺、中国の友達の生き方から学んだように思う。

けど、だからと言って会えないことにがっかりもはしないの。


縁があったら、また、いつかどこかで会えるかもしれない。でもそれはホント、不思議な縁による。

自分という人間を信じる気持ちと、他人という人間とのクールな距離の置きかたと。中国人の友達を

見てたら、ホント、やっぱり彼らの強さはこういう対人関係の距離の置きかたにあるんだわ、って

何度も思わされたことがあった。

てさて五月になりました。巷では「五月病」とか、「アンニュイな気分の毎日」とか言われるけど、

みんなはどうだろ。忙しい時期がちょっと一段落して、自分の内面に目が向くようになるこの時期が

ちょっとした落ちこみのきっかけになるからね。

うならないように、自分の楽しみを見つけるとか、気分転換するとか、個人でいろいろ考えて

みてください。俺もちょっとしたリハビリ終了で、ようやく「浦島太郎状態」から再起動です。

た、この「百の扉」をどうぞよろしくお願いします。





表 紙       過去の目次に戻る