過去の目次に戻る

                                             「風のたより」に行く


4月27日   難波から南海電車に乗って、、(その2) 雑感その411


         今日聴いた音楽    京都の恋    渚ゆう子   1970年    
                
                               


日の
続き、高野山の話です。

野山の中心は、金剛峰寺と奥の院っていうことになるのかな。すっごい大雑把な位置関係で言うと

金剛峰寺が、西の端、奥の院が東の端。で、その間に頭塔寺院とかお寺とかお店が並んでいる、という

ことになる。その頭塔寺院っていうのは、普段は一般公開してない寺院が多くってね。だから今回の高野山の

展覧会に、そういう頭塔寺院の至宝も出品されてて、そういう意味でもいい展覧会だなぁ、って

出品目録見てうらやましく思う。

けどさ、俺と高野山の最初の出会いって、ちょっと違うの。

う今は走ってないんだけど、俺が最初に高野山に行った時には、馬車が走ってた。それも結構何台も

走ってたんだよ。その馬車が金剛峰寺と奥の院の間をのんびりと走って(歩いて、だけど)お客さんを運んでいた。

俺ね、はじめて高野山に上がったその小学生のときまで、実際の動く本物の馬っていうのを見たことが

なくてさ。本物の馬を見るのもはじめてだったんだけど、生きてる馬は当然、走りながらうんこをするわけで

(文字通りの馬糞)馬糞というものを見るのもはじめてだったし、「うわ、臭い。」という実感を持つのも

はじめてだった。だって、高野山の街、歩いてたら道のそこここに落ちてるの。「あれなに?」ってオフクロに

聞いたら、「馬のくそ」という身も蓋もないお答えが返ってきたわけで。(笑) 俺にとっての高野山は

だから、馬車と馬のクソというイメージが最初だったんだ。(笑)まぁ小学坊主は馬のクソだったのよ。

高野山って。だってさぁ、小学校の2年か3年の子が阿弥陀来迎図見て、ふーん、と感心したら、そっちの

ほうがよほど変だよね。(笑)

野山っていうと、みんなは何を想像するのだろうか? やっぱり高野聖かな? 泉鏡花のは、まぁあれは全然

実際と違った話だから、ここでは取り扱わない。高野聖っていうのは、高野山から出て、全国を回って、高野山の

因縁を語って、高野山への寄付を集めて回った半僧半俗の人のことね。だからまぁ坊さんのような、普通の人の

ような人だったんだけど。大体高野聖が活動したのは、平安の末期に高野山が大火に遭ってしまって、そのときに

わっ、と出てきたっていうことになってる。詳しくは俺の先生のそのまた先生である五来重(ごらいしげる)

っていう先生が書いた高野聖っていう本が角川から出てるので、それを見てもらったらいいと思うのだけど。

あのね、ついでに言っておくと、あの西行も実は高野聖だったんだよ。ただね、高野山って、真言宗でしょ。

真言宗って言うのは、密教なんだ。ところがさ、密教っていうのは、どうも一般受けしにくいの。何でか、っていうと

普通の庶民には分かりづらい側面があったから。で、高野聖っていう存在もさ、高野山だから、真言宗の

仏教の布教か、っていうと、どうも浄土宗が入ってたり、禅宗が入ってたり、その辺はものすごく曖昧というのか

仏教だったら何でもあり、っていう側面もあったみたい。大体が、聖って、さっきも言ったけど、半僧半俗の

人なので、あんまり深い仏教的な知識を、、っていうより、庶民に分かりやすく仏教を教えて、それでお説教で

感動させてお金をもらってこなきゃならなかったわけで、そのためには、厳密に真言の仏教でもなかった

みたい。(この辺は五来先生の話だけどね。) だけどさ、五来先生もすごい人でさ、あの人、昭和11年ごろから

25年ごろまでずっと高野山大学の先生だったの。で、山を下りなかった。まぁ15年、山を下りなかった

っていうのもすごいけど、ホラ、この間、日本はずっと戦争してたわけで。戦争中、ずっと高野山に籠って

高野聖の研究やってたんだって。この根性がすごいと思う。まぁいいや。そういう勧進聖としての高野聖が

全国を歩き回って、高野山の布教活動をしていったから高野山っていうのが、庶民の中に入っていくことに

なったんだ、って思う。

れでさ、高野山っていうと、やっぱり精進料理だろうし、今の名物は、もっと直接的に言うと「ごま豆腐」

っていうことになるかな。まぁ別に高野山でなくてもごま豆腐は売ってるけど。(笑) でもやっぱり

シュチュエーションとかも大事だし、出来たては味も違うし、是非高野山で食べてもらいたい、って思う。

あのね、ちょっと高い醤油なんだけど、和歌山の南のほうで作られる、湯浅醤油っていう醤油があるの。

料亭の吉兆とかで使ってる醤油なんだけど。でも俺の近くのスーパーなんかでも売ってる。

ごま豆腐に、ちょっとわさびをおろして、それにこの湯浅醤油をちょっと垂らして食べてみてください。

それはそれは美味でございます。高野山の宿坊に泊まって、精進料理をいただくだけで、なんか

気持ちが洗われたようになるのも不思議だけど。

ぁ昔はそれこそ「高野豆腐」が名物だったのだろうけど、今じゃ高野豆腐なんて、長野の名物みたいに

なってるもんね。(笑)

ういうふうに、勧進聖が布教して回ったから、日本各地から高野山に来る人がいてさ、だけど

山だったから道に迷わないように、町石っていう石の道しるべがずっと置かれてたんだ。

その町石を見に行ったのが、大学の時の冬だった、っていうことだったんだ。

ーあ、なんだか久しぶりに高野山行きたくなってしまった。(笑) 





4月26日   難波から南海電車に乗って、、(その1) 雑感その410 


         今日聴いた音楽    ミュージック・アワー   ポルノグラフィティ   2000年    
                
                               


、言っても、なんばの「ん」となんかいでんしゃの「ん」は、おんなじ表記だけど、発音が違う、というような

言語学上の問題ではありません。(笑)

日は高野山の話。今さぁ、東京の国立博物館で高野山の展覧会やってるんだよねー。 ところでみんなは高野山

行ったことあるかな? 近畿圏で生まれ育った人は、やっぱり高野山っていうと、夏休みに学校から行った林間学校

とか、子ども会の合宿、なんていう連想になるのかな。どっちにしても、夏は涼しいから、高野山っていうと

やっぱり夏の観光地、っていうイメージかな。だから逆に言うと、冬場はガラガラな訳で。俺、前にも言ったけど

大学の3回生の時に、冬場も冬場、12月の24日に、高野山の宿坊に友達と泊まりに行ったんだけど、まぁ選りにも

選って、そんな日に寒い寒い高野山に「町石」見学に行く人間なんてさ、よほどの変わり者だもんね。俺たち以外

だーれも居なくて、宿坊のお坊さんまで「どうしたの?」なんて言うような顔してた。(笑)たまたま俺と

その友達の休みが合ったのがその日しかなかったんだ、ってばぁ。(笑)

野山っていう名前は、日本史に出てくるから、まぁねぇ聞いたことくらいはある、っていう人もいるんだけど

行政区画的に言えば、和歌山県。俺さぁ、前に高野山って何県か知ってる? って聞いたら、「三重県」って

こたえた人と「奈良県」って言った人が結構いたけど、みんなは知ってた? 和歌山県伊都郡なんだよ。

、俺なんか高野山に行く時は、まぁ難波から南海電車に乗っていく。特急のこうや号っていうのもあるし

急行もある。時間は、特急の方が、車両が特急専用車両できれいではあるんだけど、所要時間は特急が83分

で急行より15分くらい早いだけなんだ。何でか、って言うとね、特急は、難波から途中の橋本まで飛ばすから

なんだ。そこでスピードを出して時間を縮める。その違いなだけ。橋本っていうのは、紀ノ川沿いの街なんだけど

そこまでは、線路も複線で比較的カーブも少なくて、まぁ勾配はあるにはあるけど、何とか走るんだ。ところが

橋本を過ぎたら、線路は単線、もうカーブに次ぐカーブでおまけに勾配もきつい。だからそこからは特急も

急行も普通も、みんな同じスピードになっちゃうんだ。(笑)そうだなぁ、関東の人のイメージで言えば、

箱根の登山鉄道程度のスピード、って言えば分かるかな? そのうえ、カーブがやたら多いから、長い編成の

電車は走れない。だから、難波から8両で走ってきた電車はみんな橋本から半分の4両になる。

うそう、電車は高野山までは通じてなくてね。南海電車は、高野山の下の「極楽橋」っていうすごい名前の

駅まで走ってる。ここでケーブルカーに乗り換えて、高野山上っていうところに着く。ここで、バスに

乗り換える。途中女人堂っていうお堂の前でバスは停まる。ここは別名刈萱堂ね。そうそう、あの刈萱道心

の刈萱堂ね。ここが昔の結界。ホラ、高野山って、昔は女人禁制でさ。ここまでは女の人も来ることができた

っていうところね。え? 今も女人禁制だったらいいのにね、って? (笑)まぁ明治5年っていうから、

鉄道が新橋・横浜を走った年に禁制は解かれたんだ。けどまぁ実際に女の人が住むようになったのは、

明治も30年代になってからのことらしいけど。まぁ、そういう女人堂を通って、バスはやっと高野山の

中心部にやってきたのでした。ふう。(笑)ここまで、大阪難波からだと二時間くらいかな。

ぁ今更ながらではあるのだけど、高野山を開いたのは、空海だよね。じゃあ、なぜ高野山だったのか

っていうと、理由は二つ、と考えられてる。ひとつは密教の儀式で使う「丹」(に)が必要だったから。

丹は赤の染料だし、辰砂から水銀を取るということでもあったしね。結構丹とか水銀は密教の

儀式で必要なものだったからさ、それが取れる場所、っていうので、高野山は、聖域だった、

ということがいえると思う。そうして、もうひとつ、熊野から高野山を経て大和。そうして、また

吉野から熊野へ、という密教の修業のコースがそれをもとに作られることになった。そうした

経由地であった、っていうこともあると思う。丹はさ、今も地名で「丹生」って書いて「にぶ」

とか「にう」って読ませるところがあるしさ。俺の住んでるアパートの前の隣の人の名前が「丹生谷」

(にゅうのや)っていったけど、これもそういう谷のことを指した名前だし、「壬生川」っていう地名だって

そう。地名を見てたら、今じゃ訛ってしまって「にぶ」が「にお」になったりしてるけど、山間部というか

山の入口みたいな地形のところで、「に」が頭につく地名って、ちょっと、そういうことも考えたら

いいかもしれない。って思って見てみると「に」のつく地名ってすんごく多いの。それくらいあっちこっちで

昔は「丹」を探したり採ったりしていた、っていうことだね。だから高野山に空海は、その「丹」の産地を

発見した、ということ。それで高野山に空海が基礎を作った、っていうことね。まぁ長くなりそうなんで

この辺で一回措きます。






4月23日   給食       雑感その409


         今日聴いた音楽   シューベルト作曲 死と乙女  ジェシー・ノーマン歌  
               フィリップ・モル ピアノ伴奏  1984年  
                               


日は久しぶりに管理栄養士の友達と昼ごはんを食べた。去年は、もう毎日くらいいっしょに

食べられる余裕があったのだけど、今年は急にお互い忙しくなって、4月がはじまって、もう3週間が

経つというのに、食べたのは2回くらいだと思う。

、その時に、ホラ、これ見て、と言って彼が見せてくれたのが、来月の四国の某市の小学校の給食献立表

だった。 時々ニュースで最近の給食は、、っていうような特集があったりするんだけど、まぁ

別に興味ないし、、、と思って見てはいなかったのだけど、最近は、うーん、やっぱりすごい変りよう

だなぁ、って思った。

ずびっくりしたのが、パンのバリエーション。もちろん普通のコッペパンもあるけど、バターロール、

レーズンパン、胚芽入り全粒粉パン、ライ麦パン、スイートロール、黒糖パン、揚げパン、きなこ揚げパン

食パン、というふうに(実はまだまだある)バリエーションがすごく増えてる。俺の時は、精々コッペパンか

揚げパンくらいだったけどなぁ。で、コッペパンの日には、大抵ジャムとかマーガリン、とか大豆バター

っていうようなパンに塗ったくるようなものがついてくる。

もちろん、ご飯のバリエーションだっていろいろ。たまにデザートとかついてる。カスタードプリンとか

スイートポテト、とか、アイスクレープとかまでつくの。チーズデザートにアイスクレープだぜ。

もう許せねえ。(笑)みんなのときはそんなしゃれたデザート付いてた? 

の頃はさぁ、まだ給食っていうと主食はパンだけでご飯ってなかったんだ。だから、たまにカレーとか

付いたって、カレー汁なのよ。実だくさんのカレースープっていうようなものだった。

ど、ホント給食作る人っていうのも大変だと思う。そりゃあ、配膳されて出てくるときはさ、各自めいめい

一人分しかないわけだけど、作る量っていうのは、この辺は、小学校の分と、近隣の市立の幼稚園とか、中学校の分も

一緒に作るから、いくら少子化で子どもの数は減ったって言ったって、3つ4つの学校の分を一括して

作るんで、人数的には結構なまとまった人数作らないとならない。例えば、一人前で3つ4つのコロッケ

揚げるとか、家族の分だけ揚げる、っていうのなら大した量にならないで済むのだけど、1300人分のコロッケ

っていうと、油で気持ち悪くなる、って言ってた。そりゃそうだよね。それに家族のだったら揚げ損ねて

ちょっとコロッケ割れちゃった、って言ったって、自分がとればいいか「我慢してね。」って

笑って出せば許してくれるかもしれないけど、給食はそうはいかないもんねぇ。1300個のコロッケ、

っていうのでも気が遠くなりそう。

けど、献立見てたらさ、ある日なんか、カレーライスと、夏みかんとキャベツのサラダ、小魚、ミカンジュース

牛乳、という献立なんだよ。ミカンジュースに、牛乳、ってさぁ。いっぺんに水分がこれだけついたら、おなかチャプチャプに

なったり
しないんだろうか、なんて、ふっと思ったりする。それから、俺の小学生の頃は、何かたまに全然統一性の

ないメニューの日もあってさ。例えばシューマイにゆで野菜、味噌汁、パン、みかんとかさ。なんじゃこれはっていうの

あったんだけど、最近は、一応中華なら中華で、とか洋風なら洋風で、とカテゴリーの統一性は、一応やってるみたい。

給食の調理員さんは、単に給食を作るだけじゃない。二週間に一回くらい病院に行って検便をして、病気を持ってないか

どうかのチェックもしてるんだよ。当たり前とはいえば当たり前のことなんだけど。

けど、給食ってさ、マニュアル通りに作るから、大抵の味は同じだと思うでしょ。でも違うんだ。

おんなじ市内のおんなじメニューなんだけど、A小学校のはおいしいけど、B小学校のは、イマイチおいしくない

っていうこともあるの。俺、同じ市内で転校をして、はじめてそういう差のあることを知った。ホント、ちょっとした

火加減とか、材料の調理時間の差なんだろうけどね。

なみに来週の月曜日は手巻き寿司に、味噌汁、青菜とツナの和え物だって。いいなー。俺食べたいよ。(笑)

みんなの給食の一番思い出のメニューはなんですか? 脱脂粉乳はつきましたか? クジラカツ、はどうでしたか? (笑)






4月22日   秘密の料金       雑感その408


         今日聴いた音楽   太陽を避ける男 雨(ピ) 歌  2002年 
                               



んなは今年の連休、どうやって過ごすのかな?

俺はよそから親類が「うどんツアー」に来たがってるので、それの案内と友達の結婚式に出る、

くらいのことだと思う。身体のことがあるから。もうあんまり遠出はできない身体だし。それで、この連休にうちの職場で

何人か韓国に行く、っていう連中がいて、目下謙介は仕事帰りの数時間、質問攻め状態になってる。

ぁそれが、お土産はどこで買ったらいい? にはじまって、ホテルでチップは? とか、何か質問する時の韓国語は

どうしよう、とか。何か横で見てておもしろい(といってはいけないんだけどね。本人はものすごく真剣だし、

バグダッドじゃないけど、韓国って言ったって、外国だしさ、一歩外に出たら自分の身は自分で守るしかないしさ。

在外公館なんて、あったって実際何にもしてくれないのよ。今回のイラクの事件なんて、大きな事件だったから

外務省とかいろいろ動いてくれたけどさ、そうでもない限り、動くわけがない。経験としてそれは言える。

だから、万が一のことを考えて、あれこれ考えるのって、それはホント大切なことだと思う。(まぁお土産

どこで買ったらいい、っていうのは、セキュリティとは直接関係ないけど。笑)

けどさ、ガイドブック見せてもらったんだけど、必ずついてるんだよね。韓国語会話集、というか行く国の

基本会話みたいな奴。

けどホントあれ、ついてて要るのかな? って思う。相手の言ってる言葉が分かれば問題はないんだけど。

例えばアメリカ人の観光客が、日本のガイドブック見ながら、「あのぅ、トイレは、どーこにーありますかぁ?」

って変な日本語で聞かれたして、「便所はの、ここの階段下りてもろうての、廊下をまっすぐ行っての、突き当たりに

あるきんの。まぁよーけ出してきまいよ。」って答えたら、どうだろう。ちょっと日本語で聞かれたからと

言って相手の日本語のレベルだっていろいろあるしさ。ちょっとガイドブック見ながら「チョナヌン オディエ 

イッスムニカ?」って電話はどこにありますか? とか聞いて、向こうがぺらぺらの韓国語で、しかも方言丸出しで

答えられたら一体理解できるのか、っていうことだってある。だから、そんなもん無駄っていう気がする。だからさ、

その連中が「健介さん、簡単なハングル語教えてよ。」って言うんだけど、のっけからそんな「ハングル語」なんて

言ってくるような奴らに、「トイレはどこ」、とか「これはいくらですか?」 って教えてもなぁ、という気がして

もうええやん、日本語で話したらええわ、って言ってるんだ。(何と投げやりな態度。笑)

れより、タクシー乗ったら、メーターに注意せんとあかんで、とかね。前、ソウル市役所前のプラジャホテルの

前から金浦空港までタクシーに乗ったんだ。そうしたら運転手がいい加減な奴でさ、タクシーのメーター2万ウォン

なのにさ、これは「イルボン円」で2万だ、って言うの。韓国ウォンで2万だったら、2千円。それをさ、日本円で

2万って言うから、俺怒ったの。「アジョシ、そんなアホげなこと言うんだったら、なんだったらそこの観光客

苦情窓口に一緒に行ってもらおうか? どこに日本円って書いてあるんや、え、(以下日本語) こら。日本人

やと思て、なめたら承知せんのぞ、われ、こらおっさん。」と、申し上げさせていただきましたのでございます。

喧嘩するときは、手馴れた母国語で喧嘩するにかぎります。ぎゃあぎゃあ言ったって、言いたいことは

ちゃんと通じるし。(笑)

ぁそういうことはあるかもしれない。後、それから、これはどこの土地だってそうだけど、地元の人間は

ちょっとあそこの辺は、、、よほどのことがないと行かないなぁ、っていう場所ってあるじゃない? 例えば

昼間はそう危険でなくても、夜は、ちょっと避けた方がいい、とかね。そういうところは、教えたけど。

土産は、もうデパートで買った方がいいんじゃない? と言った。だって、正札価格だし、日本へ持って帰る

って言ったら、店員さん、よく承知してくれて、それなりのしっかりした包装してくれるしね。市場なんてさ

よほどの顔の利く知り合いがいてくれて、その人の紹介ででも行かないことには、やっぱりどうしたって

観光客用ぼったくり料金で、、ということになるしさ。だから、もう最初からロッテとか、新世界とか、現代

っていったところの文字通りデパ地下で買った方が、初心者にはいいんじゃないか、って言う話をした。

それで、彼らは、個人旅行だったから、チケットは、自分で予約を入れて買った、って言ってた。

あのね、行きの日本から韓国へ行く便だけ日本で発券してもらって買えばいいよ。帰りの分は、韓国で買おうね。

値段が半分くらいになるからね。

かし、俺さ、いまだによく分からないのがあの航空料金だねぇ。ソウルの友達が、ちょっと前にチェコに旅行したの

コースは、ソウル→成田→ストックホルム→プラハ だったんだけど、往復で9万だってさ。9万よ。

韓国から、プラハくんだりまで行くのに9万ってさぁ。 例えば四国からソウル(仁川)まで、お手上げアシアナ

で正規の航空券買えば片道5万6千円ほどなんだけど、ソウルで買えば、2万ちょっとで買える。俺前にソウルは

忠武路のアシアナで買ったら、アガシが22万ウォンって言うの。5万ウォン足したらアップグレイドできるからさ、

エコノミーじゃなくて、ビジネスクラスにしていただきましたよ。全然待遇が違うのにびっくりしたけどね。

で、アガシにソウルから四国までの運賃って一体いくらなの? って聞いたら、「ピミルエヨ」って(ひ・み・つ、よぉ)

だって。答えてくれないんだよ。

ぁきっとややこしい計算があるんだろうけどね。だってアガシ、陰で電卓バシバシってたたきまわってたし。(笑)

体どうなっているんでしょ。国際線の飛行機の運賃って。(笑)







4月21日   歯医者        雑感その407


         今日聴いた音楽   かあさんの歌  
              歌 キム ソンチョ   ファーストライヴ盤 1993年 
                               




方、友達に電話をしたら、奴の発音が変なのだ。

「どうしたの?」(ひょっとして長島さんみたいになっちゃったか? )

「さっき歯医者らら、られっれきらんら。ますいら、まらさめらいろ。」

「もうこっちの用件だけ言うから。返事せんでもええしな。聞いといてくれる?」

「わらっら。」

う言えば、そいつ何日か前から、虫歯が痛い、って言ってた。「さっさと歯医者行ったらええやん。」と

俺が言うと、「いや、虫歯やなくて、ただの口内炎かもしれん。しばらく待ってみたら、おちつくかも

しれんし。」と言う。「まぁ希望的観測やね。」(笑) というような会話をしていた。

が大学の2回生だった年だと思う。虫歯だろうか、急に歯が痛くなった。それで、俺の住んでた

アパートの道を隔てた向こう側に歯医者さんがあったんで、診てもらえます? って行ったら、

「一週間後じゃないと予約がいっぱいで無理」と言われた。バーロー、こっちは歯が痛いから

行ったのに、何が一週間後だよ、なめとんかコラ、ええ根性しとるやんけ、って思ったけど、歯の痛いのは収まらない。

だんだんぐわんぐわんと歯は痛くなってくる。この世の終わりかもしれない。もう何もする気力が

起こらない。人生は終わった、と思った。それでも根性で講義には出てた。ちょうどその日は、体育が

ある日だった。男子の体育はラグビー。歯が痛いのに、球のおいかけっこなんかできるかよ、と思ったけど

欠席3回で留年になるので、根性を入れて出た。人間不思議なもので、90分間ボールを追いかけてた時は

結構痛いのを忘れていた。が、体育の授業が終わったら、何かやっぱり授業前より余計痛くなってきた。

おそらくすごい顔をしていたんだと思う。更衣室で、着替えもせずにぼーっと座ってたら、おんなじクラスの

Sくんが、「どないしてんな。」って聞いてくれたから「歯が痛い。この世の終わり。」って言ったら、

「俺な、こないだ第二日赤の歯医者行ったわ、あそこすぐに診てくれたし、行ってみたら?」

ということを教えてもらった。

の日、朝一番に第二日赤に電話すると、「診ます、どうぞ。」とのありがたーいお答え。授業が休みだったので

早速バスに乗って出かけた。

っきから、俺、第二日赤、って言ってるでしょ。「じゃあ、第一日赤があるんか?」ということなんだけど、

第一日赤は別の場所、今熊野のの方にある。で、第二日赤は府庁の横にでーんと建ってる。ちなみに府庁の前の

街路樹はマロニエ。京都は、おフランスのパリと姉妹都市なんで、それを記念して府庁前の並木はマロニエ、

ということになったらしい。まぁ歯の痛かった俺は、街路樹がマロニエだろうと、しだれ柳だろうとあんまり

関係なかったけどさ。(笑)

合受付で、何科に行くのか聞かれて、カルテを作るまでちょっと待たされる。それでしばらくすると名前を

呼ばれるから、そのカルテを持って、歯科の前に行く。行ってびっくりした。途中通った内科・外科はすんごい

人がいたんだけど、歯科の前はほとんど人がいなかった。2人くらいだったかな。えーってびっくりするくらい

少なかったんだ。だからカルテを歯科の受付に出して、5分もしない間に、早速名前を呼ばれた。ここにきて

段々胸の動悸が激しくなってきた。隣の部屋からはウィーンガガガガガ、キューイン、ギューイン、ガリガリ

という音が聞こえてくる。ひえーー。

察室の中に入ると、さらに担当の先生ごとに、中の部屋が区切られてて、その中のひとつに看護婦(当時)

さんに案内された。担当の先生は鬚を生やしたまだ40は行ってないくらいの先生。俺は数日前から

左上側の奥のほうの歯が痛いことを言う。「じゃあ、診ましょう。椅子に。」

診察用の椅子に座って口をあける。お、俺の動悸は一層激しくなる。

、これかな。じゃあ、まず他も診ますからレントゲンを撮ります。そう言うとレントゲンの装置を

千手観音の手のようないっぱいあるうちのひとつのアームを引っ張って、レントゲンの準備をする。

ゴムのようなものを口の中にあてがわれて、「じゃあ撮ります。」と言って、気がついたら撮られていた。

みんなもそうだろうけど、大体俺、歯医者であんまりいい経験がないのよ。

どきの歯医者って、一回の治療、もうほんのちょっとしかしないでしょ。それがさ、最初俺がかかった歯医者さんって

軍医上がりだったから、すんごく荒っぽかった。乳歯の虫歯、一回に3本抜いたことがある。一回でよ。

普通はさ、一回一本でしょ。それを3本。もうむちゃくちゃ。数時間泣いてたね。これが小学校の時。

中学も定期的に虫歯が出来て、定期的にそこに通ってたんだけど。やっぱり荒っぽいし、恐い先生だった。

校の時は、不思議と虫歯がなくて、だから俺その大学のときに歯医者に行くのって、ホント久しぶりだったんだ。

それがさ、その先生ものすごく寡黙な人でさ、あんまりこうするとかああするとか言わないの。

だけどなんかの拍子に、器具が神経に当ったことがあって、もう身体をよじってしまった。で、その時にはじめて

「痛かったら言ってね。」ってその先生が言うから、「痛いです痛いです痛いです。」と3連発で言った。

その先生は、昔ついてた先生と違って、少しずつ直す先生だった。ちょっと治して、はい、今日はこれで終わり

と言ってくれた。「応急措置」だけしときました。来週はこっちを診ます。どうやら虫歯は一本だけで

なかったそうだ。ということで俺は、そのとき一ヶ月歯医者に通ってた。

、いよいよ最後の日かな、もう大体診終わって最後の時に、先生がぽつん、と言った。「昨日テレビ出とったなぁ。」

昔「プロポーズ大作戦」と言う番組があって、それにうちの大学の奴等が出てたんだ。もっと言うと俺と

同じゼミで、学内オケでホルン吹いてたIくんって言う、ちょっと今で言えばビジュアル系の奴も出てた。

俺は口をあけたまま「あい。」と言った。一応カルテに俺の行ってた大学名も書いてあったから、先生は俺が

どこの大学の学生かは分かったんだと思う。けど何の前触れもなく、いきなり先生が突拍子もなく「出とったなぁ。」

って言ったのには、ちょっとびっくりした。だってほとんど禅問答みたいなんだもん。いきなり「出とったなぁ。」

って言われても。(笑)で、びっくりしてから、ちょっと思った。「あんたも見とったんか。暇やな。」って。(笑)

第二日赤の先生は、そんなちょっと現実ばなれした先生だった。

は、1年に一回くらい、就職してからずっとそこに決めた歯医者に行ってる。そこの歯医者さんも

ちょっと変ってて、建物は5階建てで、何人かの先生が共同でやってる。各フロア別々の先生が診るの。まぁ一回行ったら、

その先生が担当にはなってさ、次からはその先生が居るフロアに直行してみてもらう。先生はワンフロアに一人で

患者用の椅子が5つくらいあって、それをクルクルまわりながら、ちょっとづつ診てまわるという仕組み。

よく流行ってる美容室で、それやってるよね。何人かのお客の間をくるくる回りながら、ちょっとずつやっていく

っていうの。あんな感じ。(笑) 1年に一回くらい行くと、先生が「もっと気軽に、ちょっと散髪するくらいの

つもりで来てね。」という。散髪たってなぁ、、どこかから聞こえてくるギューインギューインの音聞くと

それどころでないような気もするしさ。

医者、できたらあんまり行きたくはないんだけど。でもまぁ、こういうのも日頃のお付き合いがあれば

そんなに恐がらないで済むことなのかもしれないね。(笑)







4月20日   たて書きとよこ書き    雑感その406


         今日聴いた音楽   おぼろ月夜  鮫島由美子 歌  
                          ヘルムード・ドイチュ ピアノ伴奏 1990年     




日、字の話をしてた時に、あ、そうだ、これも言っとかなきゃ、って思ったんだけどさ。

日本語って、便利なんだか適当なんだか知らないんだけど、縦書きと横書きができるでしょ。

で、最近は、横書きのものが圧倒的に増えて来たよね。

をたどると、これは昭和27年に通達が出て、お役所の公文は横書き、っていうことになって以来、

横書きが増えては来たんだけどね。

んなは、どう? 横書きって慣れてる? 読みやすい? まぁ大抵のサイトだって

横書きだよね。縦書きのサイトだってあるにはあるんだけど、それはごく少ない。

今言ったように、いろいろな書類とかって、みんな横書きになってるし。

のさ、謙介のこの雑感って、読む人が限られているって思うんだけど、実際のところはどうだろう。(笑)

前に友達に言われたもん。内容も文章が長すぎ。読むの面倒だ、って。(笑)

だから読む人を自然に限ってきちゃう、っていうのあると思う。それに言ってることが、理屈っぽいし。(笑)

章が長いもん。で、かてて加えて横書きの文章だから、読みづらい。それは、本人も分かってる。(笑)

だけど、この分量で、もし、原稿が縦書きだったら、もうちょっとましかもしれないって思う。(笑)

なぜそうなるか、って言うとさ、日本語の文字って、漢字かかなだよね。西洋のアルファベット
とは、

やっぱり字の形が決定的に違うんだよ。日本語の文字って、横の画、つまり横の線が多い構造なんだよね。

こういう文字っていうのは、上から下へ、縦に目を動かした方が、自然で見やすいの。

本語の文字を横書きにすると、短い文章なら、そんなに疲れないんだけど、だーれかさんの雑感みたいに、

延々長い文章が延々続いたのを読まされると、やっぱりしんどい、って思う。(知ってて書いてるんだからさー

懲りないというか、何と言うか。笑) 

から「雑感」、読んでて疲れるでしょ。それが何より自分の目が「横書きは嫌だ」って拒否してる証拠。(笑)

そういうことで、英字新聞はともかくとして、日本語の新聞で横組みの活字の新聞ってないよね。

それから国語辞典も、今から何年か前に横組みのやつ出たけど、すべての国語辞典がすべて横組みに

はならなかった。雑誌もさ、広告はともかく、本文まですべて横組みのもの、っていうのは、全部確認した

わけじゃないんだけど、この雑感書こうとしてさ、うちの仕事場の資料室にあった雑誌、パラパラ

見てみたのよ。まぁね理科系、医学系統の雑誌はやっぱり横組みが多かった。後、法律関係の雑誌も。で、音楽関係

の雑誌も楽譜の多いものは横だったけど、同じ音楽でも解説・評論って言った文章の多いものは、縦組みだった。

だけど笑ったのは、ハーバードビジネスレビューの日本語版は、しっかり縦組みでした。(笑)

っき、日本の公文書、横書きって言ったんだけど、ひとつ例外があるんだよ。

報」って言って、日本の政府がいつ何をした、とか、今度こういう法律ができた、とか

何とかという外国人の相撲取りが日本の国籍を取ったとか、天皇陛下は、8月15日の韓国の祝日、「光復節」に

大韓民国大統領閣下に対して祝電を送ったとか、(すごいでしょ。これ。俺、是非この祝電の文章

見てみたい。)まぁ政府が出した、(出す予定の)法律とかを載せた新聞なんだけど、これは政府の公文書なのに

しっかり縦組みなんだよ。これはなぜ。(笑)

ぁ、実は横組みの雑誌でも、一行の文字数を少なくして、少しでも目にかかる負担を少なくしようとはしてる。だってさ、こんなふうに一行の文字数をすごく

長くしたら、ますます読むのしんどいでしょ。だから、まぁこの行に使われている文字数の3分の1くらいが、適当な量かな、っていう気はする。(笑)

、上の二行は長すぎるので、精々がこれくらいで終わっておくのが

いいと思う。(笑) だから、日本語は横組みか縦組みか、っていうことで

言えば、漢字・かなの字の構成から見たら、やっぱり縦組みの方が目には優しいの。

身体の負担には、比較的ならないみたい。

ぁみんなも縦組み、横組み、どちらが読みやすいか、 実験してみてください。(笑)





4月19日
   かなを習う         雑感その405    


         今日聴いた音楽   遠くで汽笛を聞きながら  アリス  1979年     



日は、「かな」の字の話をします。

の行った大学では、書道の授業って、大きく漢字とかなで分かれてて、さらに漢字はその中で「楷書」「行書」「草書」

ってさらに分かれてて、全部で勉強する書体(字のスタイル)は6つだったんだ。だから6つの字を全部勉強しなくちゃ

ダメだった。まぁ、そういうわけで、楷書も行書も草書もそれぞれ別の先生について授業を取った。で、この

書体をそれぞれ勉強するのが、基礎過程なんだ。その上に製作っていうのが3つ。書道製作1が漢字の作品作り、

書道製作2っていうのがかなの作品製作。それから漢字とかなを混ぜた調和体っていうのが書道製作3だった。この

3つの製作を取る。で、これが実技編だったのね。後、理論の授業として美学(エステティックでございますよ。笑)

と書道史、美術史、国語学、中国文学、の単位を取らなければならなかった。ふう。で、最後に卒業制作として

卒展っていうのが、これは京都市美術館でありまして、それがまぁ卒業制作ということで、それに出すことで

最終的に単位が認定されて、高等学校の書道科の教員免許がもらえる、ということになるのでした。

のね、ホラ、よく特技に書道何段とかあるじゃない? だけど柔道とか剣道と違って、確かにその人の属している

書道の会が全国組織だったとしても、何段っていうのは、その会の中だけでしか有効でないからね。

だから柔道とか剣道なんかとは、ちょっと意味合いが違うように思う。だから、書道何段とか言ってさ、

もらったお手本については、すんごくうまく上手に書けるんだけど、応用で、急にこれ書いて、って持って

行くでしょ、それで書いてもらったら、え? これがホンマに5段か? っていうような字だった、

っていうのは、そういう理由で起こるわけなんだよね。

さぁ、上に書いたのは、書道の単位だけなんだよね。俺、ホラ国文だったから、文学とか

国語学の方の授業も当然同時進行であったわけで。だから、前期とか後期の最終時期になったら、当然それぞれに

課題とか、レポートが出てて、もう頭抱えそうになった。うーん。どうしてたんだろうねぇ。

まぁ忙しかったけど、何とか折り合いつけてやってたんだろう、って思う。若いって、こういう馬力のある、

っていうことでもあるんだな、って俺は思う。

れでね、今日はかなのことなんだけど。(やっと本論にはいってきた。笑)

かなの古典の作品をまずいろいろと書いていくことからかなの授業は始まった。 まず、最初に書いたのが

高野切。(こうやぎれ)これはね、作者が紀貫之さん、っていうことになってるんだけど、これはあくまで

伝・紀貫之なの。だから多分ウソ。(笑) だってさぁ、高野切なんて3種類の違った筆跡があるんだ。

全部おんなじ人なわけがない。まぁ第一種から第三種まで、あるの。

、なんで高野切っていうか、っていうともともとは高野山のお寺が巻物で持ってたんだ。それをお金が

ないから、って言うんで、ちょっと切っては売っちゃって、断片でしか残ってないのよ。だから、切れてるから

高野切。

れから寸松庵色紙、っていう作品。これがさぁ、もともとは、障子に貼ってあったんだけど、あんまり上手だから

って言って、障子から引っ剥がされちゃった。(笑) 今では、国宝のものもあるくらいで。でね、俺の住んでた

アパートから、自転車でうんこらうんこらと坂を登って5分程行くと「陽明文庫」っていうむかしの古文書を

集めた文庫があってさ。ここはね、国宝とか重文がもういっぱいあるの。学生は、教授の推薦状がないと

見に行けないんだよ。まぁ、俺の時は、授業で行ったから推薦もなんもなくて、一緒に見に行く、という

ことで、何人かで行ったんだ。で、この寸松庵見た時に、一緒に行った奴が、「すんません、これ1枚

なんぼですか?」って聞いたの。そうしたら、「まぁ2億はしまっしゃろ。」という話だった。

後まぁ、寸松庵を書いて、「関戸本古今集」とか、「和漢朗詠集」とか「継色紙」とかかなで有名な

作品を片っ端から書いて行ったんだ。

けど、そのとき、いろいろと作品書いたけど、結局俺の場合は、「高野切」と「寸松庵」に戻って

きたような気がする。だって、高野切なんてさ、字全体の余白と墨の字のところの割合とか、筆の運びとか

墨つぎとか、そういう点でみて行くと、一つ一つの字に神経がものすごく行き渡ってて、ホントすごい

と思った。先週ある方から、この高野切のことを触れられたメールをいただいたのだけど、俺も臨書っていって

高野切を練習してて、すごいな、って思った。

きどきじゃあ、どんな風にしたら、かなの字が分かるんですか? と聞く人がいるんだけど、

そんなもの、俺にだって分からない。(笑) ただ、大きな展覧会に行くとか、かなの解説の

本をまず読んで、一通りの基本くらいは身につけておいたほうがいいとは思う。最初から何にも

かなの文字に対して知識がなくて、展覧会に行くと、いい作品って、奇をてらわない作品だからさ

一見、ものすごく普通に見えるの。けど、そういういい作品は、見てたら、次第に引き込まれる何かが

あるし、最初はいい、って思ってた作品だって、よく見たら、嫌、っていうのもあるし。

からこけ脅かしで、派手なことやってるものって、最初はぱっ、と目が行くんだけど、すぐに飽きる。

そういう意味で、だれかやっぱり専門の詳しい人に、最初はついてきてもらって、一通りのレクチャー

を受けて、それから、自分の趣味にあう作品を探したらいいと思う。まぁ、兼好さんじゃないけど

先達はあらまほしき、かもしんないね。

ぁそうやって、自分の好きな字っていうのを見つけてみてください。またそれは、新しい世界を

みつけることになると思うんだ。







4月17日   ヨドコウ迎賓館     雑感その404



         今日聴いた音楽    愛しのエリー   サザン・オール・スターズ  1979年     



日は、神戸の話。みんな「ヨドコウ」って聞くと何を思い浮かべるかなぁ。

「ヨド物置」っていうことになるんだろうか。やっぱり。

庫県の芦屋市にね、そのヨドコウの「迎賓館」があるんだ。俺ね、その、ヨドコウの迎賓館が

1988年に修理が終わって、1989年の6月から一般公開が開始されたんだけど、確かその年の

10月に見学に行ったんだ。たまたまそのヨドコウの迎賓館のことを聞かれたんで、思い出した次第。

神戸の東側にあるのが兵庫県の芦屋市。そうね、あの村上春樹が育ったところ、って言えばいいんだろうか。

神戸の隣だから、浜側(瀬戸内海に面した側)から段々にいろいろな交通機関が通ってる。

番海沿いは、阪神高速の海岸線。それから、国道43号線、この43号線の上を阪神高速の別の線が通ってる。

ホラ、神戸の震災の時に、高速道路の高架橋が横倒しになった写真あったでしょ。それがここ。それでさらにその

ちょっと上に阪神電車。阪神は駅と駅の間の距離がすごく短い。1キロもなくて何百メートルしかないような

ところが結構ある。その阪神の芦屋の駅の南に芦屋市役所がある。阪神の芦屋の駅は、半分くらいプラットホームが

川の上になってる。最初は阪神なんて路面電車みたいな小さな電車だったからホームの長さも短くてよかったのだけど

だんだん電車が大きくなって連結車両も長くなって、その結果、ホームがどんどん延ばされて行って、とうとう橋の上まで

ホームになっちゃった、っていう駅。ここは急行が止まった、って思う。その阪神のちょっと上が国道2号線。

まぁ手っ取り早く言うと山陽道ね。さらにその山側がJR。ここはまだ神戸の手前だから東海道本線。何か兵庫県

だともう山陽線だっていいのに、って思うけど、東海道線って、神戸までだから、まだ東海道線なんだよね。

そっから、もうちょっと傾斜の坂道を上がると、今度は阪急が走ってる。もうこの辺までくると、さすがに住んでる場所を

さりげなく自慢できるようになるんだよね。関西では。(笑) 「あんた、どこ住んでんの?」「いや、はずれやねんけどな、

うちとこ。阪急の芦屋川ややねん。」はずれ、という言葉でちょっと誤魔化してはいるけど、もうこれだけでステイタスだもんね。(笑)

同じ交通機関でも、芦屋のことを友達に言う時は、JRとか阪神だとそれはつけない。単に「芦屋」って言う。けど

阪急に限っては、やっぱり「阪急の芦屋」って言う人が多いように思う。もうちょっと行った「岡本」もそんな感じ。

わざわざ阪急の「岡本」って、さりげなく言う。「うわ、あんた、えーとこすんでるやん。」ということになって、

「えっへん」ということになるの(らしい)。まぁいいや。但し、その芦屋の市役所から上がって着いた阪急の駅は

「芦屋川」。その芦屋川の駅で降りると、目の高さよりちょっと上、坂道を登ったところに「ヨドコウ迎賓館」が建っている。

迎賓館っていうものものしい名前がついているんだけど、ホントそれにふさわしい建物でね。国の重要文化財指定だって

受けてる。いくらヨドコウたって、簡単な物置みたいな建物じゃないんだよ。(笑)

計されたのが、1918年。基本設計したのが、あの帝国ホテル旧本館の設計をしたフランク・ロイド・ライトなんだよ。

で、1923年に着工して24年に竣工してる。ヨドコウの持ちものになったのは、1947年からなんだって。

1974年に重文指定になって、1985年から88年にかけて保存修理をして、で、一般公開が開始されたのが

1989年から、ということになったのね。それで、俺、その開始の記事をどこかで読んでて、たまたま神戸に行く

用事があって、それで行ったんだと思う。

築に興味のある人なら、ライトってすぐ分かるくらい有名だし、またライトの建築手法って、独特だから、

いわゆる「ライト調」っていうだってあるし。ここの敷地は山の傾斜地に建てられているから当然起伏の

ある敷地なんだけど、そこをうまく階段状につないで建物を建てている。さっきも言ったけど、阪急の駅

降りて右斜め上に目に入ってくる建物見たらさ、建築に興味のある奴なら絶対叫ぶよ。「あ、ライトだ。」って。(笑)

それくらい典型的なライトの設計が良く分かる建物。

に至る道をちょっと登っていくと、左に入っていく道があって、そこを入ると自然に建物の玄関前に

着く。建物のすべては、ヨドコウ迎賓館で確かサイトに出てたと思うので、そちらを見てくださいね。

(といって説明を省こうとする奴。笑)もちろん、内装もすべてライトだなぁ、っていうデザインなんだけど

中ですんごくおもしろかったのは、和室があるんだよ。ライトの作った和室。ひょっとして、今ライトの作った

和室なんて言って残ってるの、ここだけなんじゃないかなぁ。(よく知らんのですけど)

ね、ここは、なかなか見られないんだ。一週間のうちで開館する日が限られている。まぁ神戸とか大阪周辺に

住んでたら、それでもいいんだけど、他の場所に住んでたら、その開館日にあわせて、それをめがけて、

っていうことになるよね。でも、建築の好きな人なら、近くにお酒の白鶴のやってる白鶴美術館もあるんだ。

この美術館の本館もなかなかおもしろい建物なんだ。で、白鶴美術館なんかこのヨドコウ迎賓館に輪をかけて

開館日が少ないから、こういう希少な開館日をうまく調節しあって行くようにしたら、それは普通の

神戸見物とまた違った、戦前の大阪・神戸の旦那文化を見られる旅行になると思うな。

イトの建築で、ごく普通に見られるものって、あんまり他にしかないし。是非そういう分野が好きな人は、

一度行ってみて欲しい、って思います。ここもオススメです。






4月15日   「接客の復権」なんだって。 雑感その403


         今日聴いた音楽   YES OR NO   Solid  1996年     



ね、専門外の雑誌を読むのが好きなんだ。みんなはどう? たまに見ると、ふーん、とか

考えたりいろいろ思うことがある。どっちにしろ専門じゃないからさ、お気楽っていうところもあって、

ぼやーっと見るにはいいようにも思う。(笑)それでこないだ、仕事場の資料室に、経済関係の雑誌があってさぁ

それを、パラパラとめくって見てたんだけど、いやあ知らんかった。その雑誌によると最近は「接客の時代」なんだそうな。

安売りとか品揃えばっかり言う時代は終わったんだって。だから、これからは「接客の時代」、決まったね、

っていうところなんだそう。

けど、接客って言ったってさ、商売のイロハというのか基礎ってさ、別に今ごろ急に思い立ったみたいに接客の時代

なんて言わなくても、昔からそうだったんじゃないのかな。だってさ、いい販売員さんが居たら、もうそれだけで

売上が伸びるっていうのあるじゃない? 

うそう、それで俺前に飛行機でこんなことがあったよ。あのね、ソウルから仕事で帰るとき、金浦空港から

広島行きの、韓国の灰色の機体の航空会社の飛行機に乗ったの。お手上げのほう。でさ、まぁ空港を

離陸して、飛行機が水平飛行に移ったんだよ。ポーン、とチャイムが鳴って、機内アナウンスがあって、

これからお食事でございます、ってお知らせがあって。で、まぁ、前の方からランチボックスに入った

軽食をテーブルに客室乗務員のアガシが置いていきはじめた、と。ここまではごく普通にある光景だった。

で、その後ろから、飲み物の係りのおねえさんが、客の要望を聞いては、ジュースとかお茶とかコーヒーを

それぞれ紙コップについで
は、渡して行ったと。で、俺は通路側で、横のおじさんが、日本茶をくれ、って

言ったの。で、おねえさんが紙コップにお茶をサーバーから注ぎ始めた。俺のズボンの真上辺りの位置で。

そうしたらさ、ジョボジョボとそのお茶が紙コップに入らずに、俺のズボンの上にかかったの。

「あ、かかった。」って俺言ったの。そうしたらさ、その韓国人のおねえさん、「かかりましたか。」

ってそれだけ。本当にそれだけ。で、俺の注文のコーヒーいれると、居なくなっちゃった。もちろんそれっきり。

日本なら、すいません、って謝って、慌てておしぼりを持ってくるとか、乾いたタオル持ってくるとか、するでしょ。

一切なし。でさぁ、あんまりいつまで経ってもタオルのタさえ持ってこないから、通りがかった別の乗務員に

客室乗務員アガシのどなたかが俺のズボンにお茶をまいたんです。いつまで経ってもタオルとかお絞りもって

こないんだけど、早く持ってきてください。どうなってるの? ってちょっと怒って言ったんだ。

そうしたらさ、嫌々というか、それからまた5分くらいして、やっと来た。それも持ってきて、って

言ってから15分くらい経ってから。「ミアンヘヨ(ごめんなさい)」の一言もなかったもんねー。

あんまりひどいから、飛行機下りて、俺の街のその航空会社に電話したんだ。ソウル発、何日の何便に乗ったけど

そのときこういう対応をされた、と。そうしたらさ、窓口のおねえちゃん、支店長と相談しますだって

それでしばらくしてかかってきた電話が、「クリーニング代払うから、指定口座の番号を言え。」

っていうの。やっぱりごめんなさい、って言うのはなし。一言も謝らないんだよー。もうびっくりしたさ。

あんまりひどいから、支店長出せ、って言って、俺20分くらい文句言ったけど。クリーニング代の、数百円が

惜しくてそんな馬鹿なことを言ってるんじゃない、そちらの客室乗務員の誰かが、したことについて、

会社はどうするべきなのか、よく考えて欲しい、ということを言ったんだ。まぁ言ったって無駄、とは

思ってたけどねぇ。で、結局「会社の上層部に伝えます。」だって。そんなもの伝わりゃしないさ。

馬鹿馬鹿しい。そんなことがあったの。 まぁ韓国だから、「ケンチャナヨ」で大雑把なのかもしれないし、

習慣として謝る」っていうことあんまりしないからさ、それでないのかなぁ、って思ったけど、前に

そういうことがあった。

ぁ、これはちょっと極端な特殊例なんだろう、って思うけど、ここまでいかなくても日頃店に何か

買いに行ってさ、嫌な気持ちにあった、とかっていうことあると思う。反対に妙にニコニコしてて

気持ち悪いとか。その雑誌にも、困った応対、すごくよかった応対、それぞれ読者の体験談が

書いてあって、思わず引き込まれて読んだ。

ね、何で接客の時代かってよく読んでみたら、ホラ今どき正社員でなくてさ、どこも非常勤とか

バイトとか、パートとか、要するに正社員じゃない、人がそういう接客部分に配属されるんだけど、

やっぱり昔と違って、そういう非常勤の人を、経営効率よく人材教育して理想の接客、接客の

プロ目指して会社が社員教育するためのノウハウが書いてあったんだよ。そんなぁ、都合よく

いきますかねぇ。だから接客の時代なんだって。だけどこれは一方でそういう正社員じゃなくて

バイト生を使わざるを得ない、それでいてさっと教育できて、失敗の少ない人に育てるのには

どうすればいいか、っていう方法のための特集だったみたい。どうも読んでるとそういうことが

背景から見えてきた気がした。効率で人がいなくなっちゃった結果、こういうことにならざるを

得なかったんだ、って思った。だけどさ、マニュアルを俺、考える必要があるとおもうんだ。

って今のそういう会社って、マニュアルどおり、っていうのが大事なんでしょ。マニュアル

のようにすること。だけどマニュアルってさ、まぁ言ったら教科書なわけで、一番の基礎基本

なわけでしょ。だから最低、というか基礎ははマニュアルどおりでもいいけど、それから上の

応用だってあるんだ、っていうことに考えを変えなきゃなんないんじゃないか、って思うんだけどねぇ。

マニュアルすべてじゃなくてさ、もっと応用を。あ、でもそういうの考えもつかない、とか無理な

人間関係でもあるかもしれないね。さてさて。基本ラインとおくか、これを絶対復習して

これ以外のことは言わないか。その辺で結構対応が分かれてる、って思う。そんなもの調べたことは

ないけどね。

ころで、みんなの仕事先には、そういう接客マニュアルってあるかな? 





4月14日   時刻表        雑感その402


         今日聴いた音楽       今日は音楽を聞いていません。 
            
                                            


日、仕事場の書架(本棚)を整理してたら、昭和30年(1955)年の時刻表っていうのが出てきた。

この本棚、ちょっと恐くってさ、5年前に大きな地震があった後、とりあえず、もう何もかも訳分からずに

散らばってた本を全部立てて並べた、っていうものなんだ。それで、今に至るまで全然整理してなくてさ

急がないっていうんでね、放ったらかしにしてあったんだけど、ちょうど別のセクションで本棚がひとつ

要る、って言われて、この本棚を譲らなくてはならなくなった。それで、急遽整理をしなくては、

ということになって、今ボツボツやってるところなんだ。それがさ、いろんなものを、とにかく時間が

ない、っていうんで放り込んだから、もう、予測のつかないようなものが入ってて。前に一回話した

って思うんだけど、「朝鮮」っていう大正14年の発行の雑誌が出てきたのには、びっくりした。

裏表紙の宣伝なんか、あなた「京城三越呉服店」でございますよ。(笑)それも住所見たら、今の新世界

の本店のところじゃなくて、その前のもうちょっと東、明洞にあった時の住所。それもびっくり

しちゃったんだけどさ。

けど、みんなにもこんなことない? 引越しとか掃除の時に、古新聞見つけてつい読みふけってしまった

とかさ、整理の時に前に使ってたものが出てきて、つい時間を忘れて眺め入ってしまう、っていう経験。

で、昨日発掘されたのはですね(遺跡かよ。)昭和30年8月の時刻表。定価100円。

、別に鉄ちゃん(鉄道オタク)ではないけど、見てたら単純におもしろかった。

海道本線の最速の特急が「つばめ」と「はと」の時代。「さくら」もあったんだけど、臨時特急になってる。

「つばめ」は、朝の9時に東京駅を出発して、終着大阪駅に着くのが午後5時。臨時特急の「さくら」は

その3分後9時3分に同じく東京駅を出発して、大阪着が午後5時8分。もう一日仕事だよ。今は、東京から

新大阪までは「のぞみ」で2時間32分だものね。飛躍的に速くなったものです。

だけど「つばめ」と「はと」は展望車に食堂車つき。確かにスピードって言えば、全然比較にはならないけど

列車の格みたいなことで言えば、やっぱり、「つばめ」は「おおおっ」ていうような尊敬するものがあったような

気がする。前にも話したけどね。

ちろんメインの幹線でもそれくらいの時間の差があるから、地方の路線になったら、もっとはっきり

してる。九州なんかさ、1950年は門司港から博多まで特急「かもめ」で1時間20分かかってる。(「かもめ」

は京都発)今はジャスト1時間くらいかな。北海道なんかずいぶん速くなってる。函館から札幌までなんか

昭和30年だと急行の「洞爺」が夕方の4時に函館を出て、札幌に着くのが晩の10時12分なんだけど

今は特急の「スーパー北斗」だと11時に函館発で午後の2時17分に札幌着だもん。半分になってる。

でも、そういう鉄道っていうのもあったんだけど、もっとふーん、って思ったのは、航空のページなんだ。

国際線国内線合わせて、なんと1ページないの。1ページの3分の2くらいで、それも船、外国の航路と

一緒になってる。

本航空は、もうすでにあって、国際線は東京→沖縄→香港線一本のみ。夜の11時半に出発して

夜中の3時50分に沖縄着。(一体何をせえというのか)ここで多分給油休憩を取って再び離陸が

5時20分。で、香港着が朝の9時半。これが唯一の国際線。運賃は東京から沖縄までが3万7550円

香港までが6万3525円。後国内線は、東京から札幌と伊丹と板付(福岡空港のことね)行きが幹線

日本ヘリコプター輸送、これがさ、今の全日空なんだけど、八丈島と名古屋、小松へ飛んでた。

本の飛行機の路線はこれだけ。で、国際線の路線は、京城(ママ)、釜山、香港、台北、マニラ。

バンコック。これがアジア路線で、北米はサンフランシスコ、ロスアンゼルス、ニューヨーク、

バンクーバー。南米はリマ。ヨーロッパはパリ、ロンドン、アムステルダム、ストックホルム、

オセアニアは
シドニイ。これだけ。で、これは毎日飛んでいるのではないんだよ。一週間に一回とか

多くても三回で、国際線の出発の時刻表だけのスペースは、全部で縦が7センチ、横が5センチの

枠の中に収まってしまうの。たったそれだけ。もうホント隔世の感がある、という文字通りの表現に

なっちゃうんだけどさ。

ぁ後、詳しくは書かなかったけど、運賃とか、巻末の各地別の旅館のリストとか、結構見てたら

おもしろかった。おかげで整理は遅々として進まなかったけど、おもしろい時間が過ごせてよかった。

? そんな暇があったら掃除せい、って? ハイハイ。もう今日は遅いので、明日はきっとまじめに

します。(ほんまかいな。 笑)






4月13日   日ざし       雑感その401


         今日聴いた音楽     心地     陳 暁東    2000年 
            
                                            


日の気温が26度。今日はちょっと低い23度だって言うけど、まだ4月だもんね。

そういう4月で26度っていうのは、やっぱりちょっと気温高すぎ、っていう気がする。

昨日は出勤の途中、うぐいすが鳴いてるの聞いた。

てさて。4月はいつもすごく忙しくて、あっ、という間に気がついたら終わってる、

って言う感じなんだけど、今年もやっぱり忙しい。仕方ないよね。日本ってもうほとんどが

4月始まりだから、この月から新しいシステムが稼動はじめるしさ。

しいんだけど、俺、割と空をぼーっと見てるのが好きでさ、よく時間が少し出来たら、ぼーっと

空を眺めてる。ちょうど仕事場の上あたりが、大阪からの飛行機が、カーブして俺の住む街の空港に

進入するコースになってるから、ちょうど飛行機が90度、方向転換するのなんかがよく見える。

ただね、東京からの飛行機も、大阪からの飛行機もしょっちゅう遅れる。いつもディレイ。

というのが、対岸に米軍基地があってさ、その米軍機の離発着を優先させるから、日本の民間機は、後回しに

なる。それでいつも遅れる、って聞いた。

ぁそれはともかく、ここの街は、西に向かって海に開けているから、夕陽がきれいに最後のほうまで

見えて、また夕陽が空にいろいろな色をなげかけて、それはそれはきれいなんだよ。

、うちの街で自慢できるものがあるとすれば、夕陽の美しさかもしれないな、って思う。

夕陽を見ていたら、やっぱりいろいろなことを考える。自分の仕事のこと。家事のこと。家事してたら

もうそれだけで一日が終わりそうになってしまう。朝、おきて食事作って、洗濯しながら掃除して、

洗濯が終わったら、干して、それが終わったら今度は買い物に出かけて。もう、ひたすらその繰り返し。

それはそれで嫌じゃないんだけど、それだけで一日終わってしまうのも、どうかなぁ、

って思ったりもする。他の人は、どうやってこの辺をクリアしてるのだろうか、とか。

陽に向かっていろいろなことを考える。答えはいつも出てこない。考えてる間に面倒くさくなって

まぁ、いいや、じゃあ、次、とか思ったり、気がついたら全然別のことに思考が飛んでたりね。

だけど、たまに空を見ては、改めて自分の小ささとか、相も変らないことで、あれこれ言ってる自分

とかを見ては、はぁあ、とか思ってため息をつく。それは、たまにあることなんだけど、

たまにあるだけに、相も変らずの俺だなぁ、なんて思ったりする。 全然進歩がないなぁ。とか。(笑)

京都にいるときに見上げていた空。瀬戸内海の島に住んでた時の空、中国の街、韓国の街。

いろいろなところに住んだけど、そのたびに空を眺めてはいろいろなことを考えたなぁ、って思う。。

の色や日差しも春になったね。

んなは、どこでどんな空を眺めていますか?




4月12日   路面電車         雑感その400


         今日聴いた音楽    Joy  光永亮太   2003年 
            
                                            



んなの住んでる街には、路面電車、走ってるかな? なんか最近、地球温暖化とか、市街地の車乗り入れ規制とかで

一時、廃止、廃止って言ってた路面電車が、このところ復活見直しされているみたい。  

日本では、もう少なくなったと思うけど、西日本はまだまだ結構大きな都市でも路面電車が、結構現役で走ってる。

広島とか、岡山とか、九州の熊本とか。

山なんかは、もうじき新しく線を作る、っていう話も出てるって。俺が大学の頃は、もう路面電車なんて時代遅れだから

廃止したらいい、ってあちこちで言ってた。だから、京都もすごい反対運動があって、京都市電を保存する会

とかあって廃止反対運動なんかあったんだけど、反対も空しく、1978年9月いっぱいで、市電は廃止されてしまった。

あのころは、エコロジーとか環境問題って言ったって、掛け声だけでさ、多くの人が車走らせたらいいじゃないか、

あんな市電なんか、トロトロ走って仕方ない、っていう考え方だった。1973年には、前にも言ったみたいに

石油ショックっていうのを経験しててさ、ガソリンの値段が、もうドンドンすごい勢いで体験してたのに、石油ショックが

終わったら、またぞろ、市電なんて、、ってみんな言い出してね。

ね、かすかに大阪も神戸も電車走ってたの覚えてるの。大阪は、昭和43年か44年に廃止になってるんだけど、

下がこげ茶色で上がクリーム色の電車。神戸は、上も下も緑系統の色だったけど、ちょっとトーンの違う二色の緑で

同系色でまとめてて、ちょっとおしゃれな感じだった。実際電車も窓が大きくてね、大阪の電車なんかに比べたら

ちょっと垢抜けた感じだったんだ。うん、今も乗ろうと思えば、大阪の電車も、神戸の電車も乗れるよ。

広島に行けば、当時の塗装のまんまの色で走ってるから。(笑)阪神も以前は国道線って言って路面電車を

走らせていたんだよ。これも覚えてる。それから、大阪で走っていたトロリーバスとか。(ハハハ、歳が

ばれるね。) このトロリーバスも実は漢字で書くと「無軌道電車」で、バスじゃなくて電車なの。(笑)

んなは、路面電車って好き? 俺は、大好きだなぁ。俺の住む街の電車も、ちょっと前まで、全然車両の

見直しをせずに、古い車両ばっかり使いまわして使ってたんだけど、最近、ホラ、バリアフリーがあちこちで

言われるようになって、政府もそういう交通機関に対して、補助を積極的にしてるから、バリアフリーの最新式で

低床のあんまり段差のない電車も何両か走るようになった。古い電車は、もうしんどそうにモーターの音も

ぐわんぐわん言って走ってるんだけど、さすがに新しい車両は、静かで、杖をついたような人でも、比較的自由に

乗り降りできるみたい。とはいえ、そう言いながらでも、名鉄の岐阜の市内線はもう廃止だっていうしさ、

市電はいいよ、といわれはじめてるやっぱりその一方で、乗客が急減してて、経営的に成り立たない、

っていうところも多くなってるみたいだね。ホント、以前、そういう電車の乗客だった高校生とかも、ものすごく

減ったし、そういうことで、乗客数の減り方が相当なものだって。それは大都市圏の私鉄でもそうみたいだし。

もう大手私鉄だって、脱電車で、もっと多角経営しなきゃ、っていう時代でしょ。効率の悪いものは

すべて切る、ということなんだろうね。近鉄がいつか触れたテレビ番組「真珠の小箱」を止めて、一時、球団名まで

売りに出すと言ったのも、上六(上本町6丁目)の近鉄劇場を閉鎖したのも、そういう経営効率化の一環なんだろうね。

どこも大変なんだ。

まれ、のんびり走る路面電車、これから季節も良くなるし、もし、みんなの住む街を走ってたら是非乗って

ください。車でもない、それでいて歩くのでもない、独特の視線が電車にはあるように思う。

がかつて書いた小説、「かんちゃんのこと」では、あんまりいい扱いはされてなかったけど、

俺、路面電車好きです。(笑)





4月9日  金丸座(一体いつまで引っ張るのか、その3 笑)  雑感その399


         今日聴いた音楽  受け取って、あなたは私のために 
            ドニゼッティ作曲 歌劇 愛の妙薬 第2幕より 歌 マリア・カラス 録音年不明
                                            



丸座の建物の構造の話続けます。もちろん、江戸時代の芝居小屋なので、ガラスなんかは一箇所も使ってない。

戸は、全部紙障子。その上に板の戸が、雨戸としてつく。二階席のさらに一番上には、灯窓がずっと並んでいる。

れでその外側に板戸がある。考えてみたら、ごく当然なんだけど、昔は照明って、ろうそくしかなかったから、お昼間の公演

が中心だったわけだよね。案外みんな電気が、、なんて考えてたりする。 そうそう、昨日だかスーパー歌舞伎が

停電で中断しちゃった、ってね。今は電気のない劇場なんて考えられないしね。単に照明だけじゃなくて

仕掛けを動かすとか、舞台装置、って、電気だもんね。

も昔はそういうのないから全部昼の話。二階席の上の灯窓、番町皿屋敷なんかをする時には、この灯窓を琴平町青年団

のにいちゃんが、ひとつずつ、パタンパタン、とつっかい棒を外していく。そうすると板戸が下がって、障子を覆って

外からの光が入らなくなる。それでわざとひとつずつパタンパタンと外す。そうするとだんだん暗くなるのと、

音がするたびに暗くなるから、次第に恐怖の効果を高める、という二重のはたらきもあるんだ。

道は、二本ある。メインの花道のほうが若干広くて、こっちは、途中に「すっぽん」とよばれるせり出しもある。

番町皿屋敷の時は、ここからお菊さんが出た。後、妖怪変化の類がここから出ることが多い。

面の舞台は、もちろん回り舞台がある。舞台の袖から、幅一間ほどの階段があって、奈落(ここがホントの奈落)

に降りられるようになってる。この奈落は、石積みと、三和土(たたき)で固めている。降りると、ものすごく

シロアリ防虫剤の匂いがきつい。(笑)下に木の棒が、4本、等間隔に正方形ににょき、っと出てる。これに

人夫さんが取り付いて、舞台を回す。舞台上に何もなければ、俺一人でも十分回せるんだ。けど、実際の公演で

舞台上にセットというか装置とか書割があったら、相当重いから、歌舞伎の公演の時は、各棒に2人ないしは3人

が取り付いて、だから総勢8人か12人で回します、って言ってた。もちろん、この奈落は、花道の下でもあるから、

すっぽんの下部構造というか、役者さんが乗る部分っていうのも、手にとるように分かる。今ではせりなんて、

スイッチ一発で、ウィーンって上がるし、エレベーター方式で、ちゃんと上がるけど、昔は四角(よすみ)

の棒をそれぞれが肩にかけてよっこらしょ、って上げていたので、ものすごく技術が要った。だって、どこかが

早すぎても遅すぎても、平面で、すっ、と上がれはしないわけで、この上げ方のコツが難しい、って言うことだった。

ね、もう一度舞台上に戻るね。舞台の裏が楽屋。一番左の端(南側)が小屋主の部屋。その次が幹部の小部屋。

後は大部屋。女形の部屋は二階でここだけ壁で完全に仕切られて別になってる。後は、上の方は全部空いてるん

だけどね。ちょうど人が通る部分だけ壁があってとりあえず仕切っただけ、っていう感じなの。だけど、女形だけは

別。それで、その小屋主の部屋の脇から、渡り廊下がついてて、外に出て、厠と湯殿が別棟にある。風呂は、もちろん

五右衛門風呂。で、もう一度舞台に戻ると、今度は舞台から客席を見る。正面の二階がいわゆる「つんぼ桟敷」ね。

あ、「天井桟敷」か。(笑)何せこれ、すべて記憶で書いているから、間違ってたらご寛容の程を。(笑)

どさぁ、金毘羅大歌舞伎なんて、ホントの鑑賞券だけで言ったら、上席1万3000円、中席1万円、一般席

7000円なんだけど。この席の抽選は琴平町役場でする。抽選に当ったら、この値段でいいの。だけど、この抽選が

何せ全国の人が見にくるので、全国から抽選応募があるわけで、天文学的な確率になる。めったに当らない。

だけど、どうしても見たい、って言う人は、JTBだかにお願いする。そうすると1万6800円出しますとですね、

席はどこになるかはともかく、観劇プラン、っていうことで、とりあえず見ることはできる。もちろん、これだと

見るのに加えて、弁当とかお酒が付いた、と思う。だけど、前にも言ったように、升席なんてものすごく狭いから

芝居を見ながらお弁当、なんてとてもじゃないけどできない。だからまぁお弁当もらっても、劇場内ではなくて

外のテントの中とか、ベンチに、っていうことになると思う。ちょっとこの辺がね、、

でもまぁ、お弁当なんておまけみたいなものだしね。(笑)

非、一度、見られたらいいと思う。歌舞伎ははじめて、っていう人にも、役者さんとの距離が近いから

すごく雰囲気が味わえていいと思う。金毘羅大歌舞伎、これもオススメです。ふぅ、やっと終わった。(笑)

お付き合い多謝。






4月7日  金丸座(その2)        雑感その398


         今日聴いた音楽  清元 三千歳(忍逢春雪解) 浄瑠璃 清元志寿大夫 清元春寿大夫
                                             1990年録音盤



毘羅大芝居は、琴平にある。そう金毘羅さんの麓。JRの土讃線。こないだ

言った、空海の生まれた善通寺の南隣が、香川県仲多度郡琴平町。

Rの琴平駅で、電車を降りる。あ、そうそう。この琴平駅は、大林宣彦監督の映画「青春デンデケデケデケ」

で「観音寺駅」っていうことで出てくる。時間のある人は見てください。(笑)だけど、本当は「琴平駅」。

撮影協力JR四国。(よくある話ですが。)駅は西洋館みたいな建物でね、ちょっとハイカラな感じ。琴平駅っていう

から神社っぽいか、っていうとそうではない。

、駅を出て、まっすぐ突き当たりまで歩くと、突き当たりに琴平郵便局のある角に出るから、そこを左折して、

南に行く。しばらく歩いて最初の交差点を今度は右折する。角に「敷島館」っていうすごく古くて趣のある

旅館があるから、それが目印。で、この敷島館の前から、金刀比羅宮への参道がはじまってる。

の辺は、まだ階段はないから、ご安心を。(笑)でも、参道、最初はいいんだ。金毘羅さんの階段、

最初は、2、3段ずつだから、そんな、きつくない。それで、知らない人は、最初から「なーーんだ、この程度

なら、軽い軽い、とか言って、飛ばすんだ。けど、最後に来て、ラスト200段がどーんとあってさ、

見ただけで、「ぎえー」っていいたくなるんだから。最初飛ばした人は、もういい加減疲れてて、この200段

見たら、ため息つくの。まぁいいや、金毘羅さんの話はまた今度。

道をしばらく歩くと、左に海の科学館はこっち、っていう案内があるから、左にまがって、(参道からそれて)

ちょっと行く。そうしたら左に海の科学館がある。何か白っぽい建物で、青い線が入った三角形の建物。この

建物の前から右斜め前ちょっと視線を上げて見ると、のぼりがいっぱい立ってるのが見えるから、すぐ分かる。

ここが金毘羅大芝居金丸座。

はさ、この海の科学館の近くになんか、やばそうな「水中ヌード」っていう小屋があったのさ。行った人に聞いたら

何だか大きな浴槽みたいなところでおばちゃんがヌードになるらしい。「あそこは、大体、オバアばっかりで

若い女はおらんかった。」というコメントをいただきました。あ、ひょっとしてみんな一瞬、女じゃなくて

男の裸を思い浮かべなかった? ここはヘテロさんの娯楽施設ですから、当然まぁ、裸といえば女ですね。(笑)

科学館の前から、ちょっとずつ道が坂になってる。道の左に「琴平町青年館」っていう建物が建ってる。

青年館っていうけど、何か書院造りの立派な建物で、青年団活動の一体何をするんだ、っていうような

建物。その青年館を左下に見ながら、えっちらおっちら坂を上がる。結構きつい。息の切れそうな勾配。

それで、その坂を登ると道の右に、金毘羅大芝居の入口が。お疲れさまでございました。ふー。結構しんどいんだよ。

ここまで来るの。(笑)

めに入って、大芝居の正面に出る。入口はもちろん木戸。かがんで入ることで、人相のチェックもしてた。

ここは江戸時代は天領で、いろんな人が流れて来てたから、まぁそういうお尋ね者だって来るわけで、ここで

チェックをしてた、っていうこともある。で、木戸は3ヶ所ありまして。真ん中のひとつは、武士と琴平を

治めていた幕府の別当職用。左右の二つは、町人用。

ると、下足番がいて、お履物と札を交換、ということになった。それで履物を脱いで上がると、そこに

お茶子さんがいる。ここで、そっ、と心づけを渡す。で、お茶子さんは、その瞬間にもらった金額を

さっと勘案して席に案内する。演目が大したことがなくて、お客の入りが悪いと、お茶子さんは、適当に客を

散らして入れて、はっきりあからさまにお客が少ない、っていうのが、比較的分かりにくいようにする。

で、今度は超満員の場合は、混んでるところをさらにうまく言って詰めて座らせる。一升4人くらいかな。

相当に狭い。もうはじめに一回正座したら、もうちょっとやそってとでは動けない。あぐらを組んだり

は、ちょっと無理。それくらい窮屈。で、まぁ升席に座る。正面が舞台。左右の二階は、もちろん二階席も

あって、ここはすだれが下りるようになっている。だからまぁ武家の女房がお忍びで芝居見物、っていう

時のご観劇用。(笑)それから、二階席の右側前方から二つ目だけ、柱の間が広くなってる。この

広い部分の二階席が、幕府の別当職用の席。もちろんここもブラインド、お御簾つき。(笑)

ょっと今日だけでは終わりそうにないので、明日も続けます。







4月6日  金丸座(かなまるざ)        雑感その397


         今日聴いた音楽 MOON RIVER    歌 綾戸千絵   2000年
              
 


日から、琴平の「金毘羅大芝居」で、第20回目の「こんぴら歌舞伎」がはじまった。今年の演目は、

お昼の部が「再桜遇清水」(さいかいざくら みそめのきよみず)、清元の「お祭り」、夕方の部が同じく「再桜遇清水」と

宙づりの設備が復元されたことを祝っての「羽衣」。三日からはじまって、千穐樂は一八日。ホントは、千穐樂って、

千秋楽の字なんだけど、秋だと「のぎへん」に「火」でしょ。火は、火事が出たらあかん、っていうんで、千穐樂ね。

まぁ、こんなことくらいみんな知ってると思うけど。(笑)

年は、20周年一回り、って言うんで、一番最初の第一回にやった、「再桜遇清水」をもう一度。演じるのは、当然播磨屋さん

(中村吉右衛門丈)だってさ、この芝居、作者は、松 貫四、ってあるけど、実は播磨屋さん、本人だもん。で、羽衣で

宙吊りをするのが、中村魁春。元の中村松江丈。加賀屋さんですから、若干お太り気味の羽衣で。(笑) まぁ、いいや。歌劇の

蝶々夫人だってさ、蝶々さんは、15歳っていう設定だけど、実際の舞台は、アハハハな限りなく「おばあ」に近いおばさんが

やってるし、いい勝負だよねー。(笑)

年から良くなった点がいくつかあってね。今までは、金丸座の升席の間に4本の鉄柱が、にょき、って立ってたんだけど、

これが補強工事のおかげでなくなった。だから、スコーンと舞台が見渡せるようになった。それと、さっきも言ったけどさ、

宙乗りの設備が復元された。歌舞伎ってさ、すぐに伝統伝統、って言う人がいるけど、俺は歌舞伎の伝統なんて、、って思うの。

だってさ、古代史から取材した話を元にした作品だって、結局は、史実なんかクソくらえで、江戸時代の風俗になってるし。

だもんで時代考証なんてもうむちゃくちゃだしさ。そこからして、すでに時代なんか無視した荒唐無稽やってるのにさ、

都合のいい時だけ、伝統なんか言って逃げるなよー。って思う。

や、これは悪口じゃなくてさ、歌舞伎なんて、俺、そもそもがむちゃくちゃでいいんだ、って思う。もう何でもありでさ。

何でもかんでも「牽強付会」で持ってくるパワーこそ、歌舞伎の魅力というか、力技だと思うし、魅力だって思うけど。

が、以前バイトしてた学校の先生に猿之助さんがいてさ。そうあのスーパー歌舞伎の猿之助さん。いい機会だから

って言うんで、授業見せてもらったんだけど、あの人だって、最初宙乗りなんかした時に、、歌舞伎の伝統から外れるの

何の、って散々言われたってさ。まぁ俺、あんまり猿之助さんのスーパー歌舞伎は好きじゃないけど。(笑) でも、

宙乗りなんて江戸時代からあったわけで、、歌舞伎の伝統、っていうことなら、踏み外してるようにも思えないし。

だから宙乗りなんて、軽業かサーカスじゃねえか、って言う奴の方が、何にも歌舞伎の昔、しらんのねー、っていうことに

なるしさ。まぁ歌舞伎なんて、そもそもが何でもありなんだし、いいじゃないか、サーカスといわれようとスペクタクル

といわれようとねぇ、って思った。

て、話を元に戻す。金丸座は、前は琴平の街の中にあったんだ。俺が知ってるのは、映画館でさ、中はすでに椅子席に

なってた。まぁ大正とか、昭和のはじめに改装して、そうなってた。だけど、重文指定を受けたんで、1972年から

解体復元っていうことをやってね。場所も、ちょっと離れた山の中腹に移された。その工事が終わったのが1976年

くらいじゃなかったか、って思う。それで、文化庁が一切を仕切って、琴平町が委託管理してる。町はさ、本音を聞くと

この劇場を使って、どんどん公演して、じゃんじゃん儲けよう、って思ってたんだけど、何せ重文でしょ。文化庁が

「あきません。」と言って、ずっとお許しが出なかった。で、町はね、少しずつ既成事実というか実績を作って

行ったの。一日だけ落語の会をするから、とか、狂言の会をするから、っていうんで。でも、最初はその一日

さえ、文化庁は首を縦に振らなかったんだって。で、そのときかな。TBS系列でさ、「すばらしき仲間」って

言う番組があって、勘九郎さんとか吉右衛門さんとかが来て、ここでご対談番組をやったんだ。

うしたら、ここがすっかり気に入ってしまって。で、話を聞くと、この劇場が全然つかわれてない。そんなの惜しい

ここで是非歌舞伎をやれないか、って役者から琴平町に話が来たんだけど、町は「文化庁がいかん、言うとるきんのぉ。」

ということで、今度は琴平町と松竹が結託して(笑)「やらせていたー。やらせてごー」って言い続けて(西讃岐の方言

いた、は「ください。」「ごー」は「ごらんなさいの省略形」)やっとご許可をもらった。

の金毘羅大歌舞伎が始まったのが1985年。だけどそのときなんか、たった三日間だったんだよー。三回の公演。

今じゃ文化庁なんかさ、「クレヨンしんちゃん」優秀映画に選ぶくらい柔軟になってるけど、昔は、

頭の固い役所でさー。で、まぁ既成事実を積み重ねていって、今は2週間ということになった。それでも20年かかってる。

ふう。だけど、とりあえずの町の目標は、年二回公演。(ホントは年四回目指してるって。)

ょっと長くなりそうです。

日、これにて。





4月5日  夢見る頃を過ぎても(その2)    雑感その396


         今日聴いた音楽 MY FOOLISH HEART ピアノ演奏  ビル・エヴァンズ 
              1961年 6月25日 ニューヨーク ヴィレッジ・バンガードにおける演奏録音盤 



月ということで、新しい仕事をはじめる人も多いだろうけど、みんなは、今の仕事、どうなのだろう? 

好きで選んだ仕事? なんとなくの成り行き任せ? 今どき、ホント、仕事の口なんてなかなかないから、

あんまり気は進まなかったのだけど、それでもここしかなくて、っていうことでがんばってるのだろうか。

ね、今の仕事につくときにさ、自分っていう存在をまず考えたんだよ。自分の能力とか向き不向きをね。

それで、その次に、自分が出来ることは何か、ってしつこく検討した。二年くらいかかったかな。なぜ二年も

かかったのか。それは自分っていうのを見てさ、自分の実力は、これはない、これもない、っていう風に

ひとつずつ検討していったからね。それは、自分のバカさと向かい合うことだもん。みんな誰しもうぬぼれ

とかあるけど、それを徹底的に壊すこと。それで自分って一体何ができて、どういうことに興味が持てているのか

それを考えて。今度は、できること、やりたいことをひとつひとつ消去法で消して行って今の仕事なら、って思った。

だから二年もかかっちゃったんだけどさ。つらいんだぜぇ。自分の能力を見て、お前は無能って烙印押すのって。(笑)

昨日だったか、「仕事」っていうことで、このサイトとリンクしてる「城南生活」のMASATOくんと

ちょっとメールで話したんだ。彼はすごくしっかりした仕事の考え持ってるって思った。まぁそれもあっての今回の

雑感なんだけど。フリーターの人と時々話をするんだ。そうするとね、(この前読ませていただいた「にじ」の中でも、

どなたかが言ってたんだけど、)「将来、〜になりたい。」っていう人は多い。じゃあ、資格試験の勉強とか

現実的に必要なことをやってるのか、って聞くと、何にもやってないのよ。何もやってないけど、いつかはなれる、

って思ってる。これってさぁ、いつかは白馬に乗った王子様が私を迎えに来てくれる、っていう、夢見る夢子さんと、

同じだろうに。

が院に行ってた時だってさ、学部の講義に、40代くらいのおっちゃん、おばちゃん、大学の夜間主のコース来て、

みんな勉強してたよ。〜になりたい、って言うんだったら、みんな大変だとは思うけど、やってる奴は、

どんどんやってるもの。だから
ちゃんと実際に資格取るとか、そういう勉強するとかしろよ、って思う。

こないだ、社会学やってる知り合いと話したら、とんでもないことが分かって、びっくりしちゃった。

メリカって、本土の会社は、基本的に終身雇用の国なんだって。ホラ、外資系っていうと、よい条件のところを探して

嫌になったらさっさと辞めるとか、キャリアを積むために転職が多い、なんていうイメージがあるけど、

それは、海外進出したアメリカ資本の企業だけの話で、実際のアメリカ本土にある会社でさ、堅実な会社、

っていうのは、かつての日本と同じく、ほとんどが今だってしっかり終身雇用なんだってさ。外地の人間はさ、

さまざまな要素があるから、さっさと首を切れるようにしてて、本土のように終身雇用っていう形態は取らない

んだそうな。それを言えば、日本だってそうなんだけど、マスコミが取り上げるのって、一部の目立った

新しい取り組みとか、話題になりそうなことをしてる会社だけだもんね。他のいわゆる普通の終身雇用の

かわり映えのしない、会社っていうのは、今更記事にしたって仕方がない。だから記事になんてしないもの。

要するに「極端」で「目立つ」のしか記事になんない。ところがさ、「アメリカって転職が多い」って聞くと、

聞いた側って、それがスタンダードで、普通に行われてる、みたいに錯覚するんだけどね。

アメリカが、しっかり終身雇用の国なんて、俺、その話聞くまで知りゃしませんでしたがな。みんな知ってた? 

俺だけかしらん。そんなの知らなかったの。(笑)だから本当にアメリカでは、仕事のできる奴って、外に出てこないし

そういう奴は、ちゃんと組織の中で、それなりに勤め上げるってさ。

れに、これはMASATOくんも言ってたけど、大体、仕事って何でもそうだけどイメージと実際なんてさ、

全然違うよねね。俺の前の仕事だって、イメージとしては、基本的にデスクワークの仕事、だったけど、

もう何でもやったよー。ホラ、前に言ったけど、土木工事だってしたよ。コンクリートを、ぐり石とまぜて

流すとか、地面を掘ったり、足場組むとかやったもの。デスクワークの仕事、とか言いながら、実際はもう

なんだってしなくちゃなんない。まぁどの仕事だっておんなじだよね。

けど、俺、自分の経験で言えるけど、どんなつまらない仕事であろうと、それをがんばってやったら、

後でそれは必ず自分の「経験」になると思う。たとえ、それがものすごく不毛で、やったからといって何の評価もされないような、

もしくはやったけど、結局なんにもならなかった、っていうような無駄な仕事でもね。だけど目端の利く人ってさ、そういうの、

やらないね。(笑)

ういうときに、もったいないな、って思うのは、頭で考えて、それで予想をつけて、せずに終わることだよ。

「こいつは無駄だから、やっても仕方ない」っていうの。確かに結論は想像した通りになるかもしれない。(実際なるのだろう。)

けど、やったら、その結果がたとえ不毛でやった価値がなかったことにせよ、一度、身体は実際に動かしてみると、

やったことを覚えるからね。

れを無駄だと思って、そのとき何にもしなかったら、身体に「経験」がストックが出来ないの。いつまでもゼロのまんま。

人生何が起こるかわかんなくてさ、ある時に突然、「これをやれ」って依頼が来るかもしれない。で、最初は

分からないなりにやりはじめる。けど、そのうち気がつくの。ああ、あの時にやった、あれとおんなじだ、って。

身体が覚えているから、前の応用、ですぐに分かって、放っておいても体が動くんだ。やってなきゃストックがないんだもん。

動けない、動きようがない。それは、何十年か経って、もう頭の記憶は忘れたころになって、でも、そう。

れで、30代の後半くらいなってから、びっくりすることが起こる。今までの経験って、全部点でしかなかったこと

なんだけど、それが、ある日突然すべてがドミノ倒しみたいにつながって今までのことがすべて「わかった!」

っていう瞬間が来る。ホントそれは突然。だけど、そのときまでに、「無駄だぜ。あんなこと。」って頭だけ

で考えて実際にやったことがなかったら、経験のストックがない訳でしょ。だから経験があるなし、って

結構歳取ってくると、それが大きな問題になるかもしれない。周囲の人見てたらさ、何でも「無駄」って切り捨ててる

人もちらほらいるんだけどさ。「そんなん、やったって、しようがないやんか。」とか。(笑)

分の仕事をする時って、まず、自分にできることは何か、を考えることだよね。いつかはこうしたい、っていう夢

を持つことは、いいけどさ。それが果たして自分の力で実現可能なものなのかどうか、事前にそういうシビアな検証をする

ことはしておかなくっちゃね。

すべてはそこからスタートすると思うんだけどな。

こういうことってさ、言うと相手から嫌われると思う。だからこんなこと言う奴ってあんまりいないんだけど、

でも、「年齢というか世代」(笑)ということで言えば、こういうことは、俺たちが今ちゃんと言っておくべき

だと思うから。ちょっと書いてみたんだ。





4月2日  夢見る頃を過ぎても        雑感その395


                     今日聴いた音楽    僕にまかせてください   クラフト   1982年盤



日、久しぶりに、大学の時の友達から、電話があったんだ。前にも言ったかもしれないけど、

俺の行った大学の人間って、ホント変わり者が多くてさ、今は、リカレント教育とか言って、一回社会に

出た人が大学を再入学するなんてことは、めずらしくもなくなったけど、俺の大学の頃は、まだ大学と言えば

ほとんど18から22あたりまでの年齢の人間が多かった。普通はね。けど俺の行った大学は、ちょっと違ってて

同じ学年の学生で、歳の違う人なんてざらにいた。何かストレートに大学に来た、っていう人間の方が少ないかな、

っていう学校だった。国文科なんていう卒業しても全然就職の口が見つかりにくい学科のせいかもしれない。

ちょっと脱線するけど、今の大学の国文科なんか、数が多すぎると思う。だってさ、国文なんてさ

ほとんど就職ないんだもん。だから俺の大学なんかひどくてさ、入学案内にちゃんと書いてあったんだよ。

ちは、ご存知のように一流の大学では、ありません。ですから、就職なんか、自分で必死に探してもらって

しなければ、学校とか先輩のコネで、なんていうことは全くすがれません。そして就職口だって、非常に少ない

です。卒業証書が、何らかのパワーを持つような大学では、ありえません。けれども、1600人ほどの純粋な

瞳を持つ学生がいます。それは、そんな大学と知って、それでも入ってきた連中です。そういう大学でも

「よっしゃ、行ってやる。」という人は大歓迎です。って、入学案内にそう、はっきり書いてあったもの。

国文科なんて、そういうものだと思う。行ったから、、卒業したから、といって何の資格も取れない。

つぶしは利かない。そういうところ。それでも、文学で何かをしたい、って言う人は、国文科に行ったらいい、

と思う。その程度の覚悟は要る。だからそうやって見てみると、大学の国文科って多すぎよ。だって、日本中にそんな

覚悟のある学生なんて、そう多くないと思うもの。(笑)

だ、まぁ、そうやって入った連中も、四年間いて、それなりにいろんな経験をしてさ、やがて大学を卒業する。

そういう変わり者が多かったから、卒業したら、みんな散り散りバラバラになって、その後の消息が

つかめなかった。で、昨日連絡のあった奴は、会社の営業をしてて、またいろいろな情報が入ってくる奴だから

結構、そういった変わり者の移り変わりを把握してたんだけどね。

、何人か聞いてみたんだけど。まぁ、中学校とか高等学校の国語の教師になったのもいるし、(それしかない)

役場に勤めているのもいるし、貧乏寺の住職になったのもいるし、国文学とは全然関係のない分野の現場で

仕事をがんばっている奴も多かった。むしろ、そういうやつらこそ多い。

う教えてくれた奴も、大学時代は、結構ゼミの発表とかで、なかなかセンスのあるものを持ってたんだけどな。

今は自動車のセールスマンやってる。学生の時なんか、絶対営業だけは嫌やな、って言ってた奴なんだけどね。

彼と、久しぶりにそういう内面の話をした。大学の時は、ずいぶん観念的な話をしたものだった。彼は自分には

才能があって、それを認めない世間は「アホ」だ。とよく言っていた。うん、確かに彼は、文学的なセンスは、

しっかりあった。そしてそれは、同級生だれもが認めていた。なのに彼は今は文学の「ぶ」の字も関係ねえや、という顔

をして、車を売り歩いている。何が彼をそうさせたのか? そうした彼自身の内面のうつろいを見る方が

よほど文学のテーマじゃないか、と思ったけどね。「どういう心境の変化があったん?」って、前に俺は彼に聞いたことがあった。

「そんなもの、自分の限度がわかったんやんか。」「え? お前がそんな自分の限度や言う言葉知ってたんか?」

と思わず言ったけど。「自分がわかったんや。」と彼は言った。「嫁はんとガキ食わせて行かな、あかへんのや。

う俺ら必死やで。そらな、俺もな若いときは、本当の自分やら、仮の自分やら言ってたけど、そんなものと違う。

どこまでも自分は自分自分なんや。「仮」なんていうのは、そんなもん、単に自分の醜い内面を見たくなくて

逃げてるだけのことや。保留の先延ばしや。勇気があらへんねん。地獄の釜の蓋あけて中見てみ。俺、何度も文藝

コンクールに出してはおちたし、帰ったら夜泣きしてるうちのガキ見て、そういうの悟ったんや。自分の限度ってな。

それで、自分は一体何ができるんやろ、と思って、あれこれ考えててん。」「そやけど、セールスなんて、一番嫌い

やってんやろ。」「そなこと言うたかて、必死なんや。四の五の言うてられるかいな。まぁそれで、人と話をする、

っていうの、俺、そんな嫌いなことやない、って気がついたんや。」「そうか、それで変ったのか。」「まぁな。」

ぁ人に言うのは、簡単なことだけど、俺自身もそうだったから、想像するとやっぱり、今までの進路変更するに

あたっては、彼の内面でやっぱり、相当の衝撃があったんじゃないか、って想像する。でもまぁ、そういう自分を

見つめる、というものすごくしんどい作業をやってきたからこそ、今の彼があるわけだし、、。自分の限界を認める、

というのは、すごくしんどくて辛いことだと思うけど、それを客観的に見ないことには、なんにもはじまらない、

もんね。

の話、もうちょっと続けます。






4月1日  「おっさん」という人種      雑感その394


                     今日聴いた音楽    愉愉的酔    金城 武   1994年



ないだから、5月に入った仕事のことで、相手先の担当のおっちゃんと連絡を取りあって話をしているのだけど、

この人が、なかなかおもしろい。典型的な関西の「おっさん人種」なんだこれが。

あのねぇ、おっさんの特徴その1はね、まず、「人の話は聞かない。」もしくは聞いてないということ。

もっと言ったら、「聞く気がない。」んだと思う。

は、その人と仕事をするのは、もうちょっと先なんだ。(5月のおしまいごろ)だから、今は事前の打ち合わせの

段階。

日、メールが来て、向こうの最高責任者が、俺の書類を見たい、って言うからさ、俺、コピーして郵便局から

送ったの。書類っていう場合、そりゃあ、添付ファイルとかで送ったら、早いとは思う。けど、セキュリティとか

のこともあるし、正式の公文書だったから、そういう方法を取らずに、書類を送ったんだ。

便局から、速達で送ったから、翌日には到着しているはずなんだけど、それが一向に音沙汰がない。

普通はさ、書類着いたら、つきました、位、メールででも電話でも出来るでしょ。でもない。

3日たち、5日たち、1週間が過ぎた頃、向こうからメールがあってさ、それが、その5月に行くことの

日程確認のメール。で、追伸があって、そこに、原稿が着きました、って。まぁこれなんか、まだ書いてあるだけ

ましよ。おっさんって、自分の言いたいことだけ言ったら、それでおしまい、なんだもん。もう

すべて決着はついた、とおっさん自身の頭の中は整理がつく。実際はおっさんの勝手な物言いのために

余計事態が混乱して、こまった状況になってはいるのだけどね。でも、おっさん、解決。おっさん、すっきり

だもん。(やれやれ)

題はそれだけでないんだ。これが。で、一昨日、今度は、そのおっさんの方から、来る時間と人数の確認が

来たの。で、それが一昨日の夕方。で、その晩は返事をしなかったの。だってさ、次の日、仕事場に行ってから

他の書類とか、セクションとブッキングしてないか、もう一度確認してから、返事したって、遅くないじゃない?

と、思ってたら、朝の10時に仕事場の方にお電話がかかってきて、「どうなりました?」だって。

ぇ。これだよ。おっさんってね、自分の関心のある、というか自分の気になることについては、ものすごーく短気

なんだ。大阪弁で言う「いらち」。もう一日たりとて待てない。ね、おっさんってこう。人の事については

平気で返事を先延ばしして、無視するくせに、我が事ならば、「さっさとやれ。」って平気で督促する。

自分勝手というか、なんというか。人が違反したらものすごく怒るくせに、自分がしたら「ええのよ。それは。」

だもん。(笑) 

ないだのさ、自殺した丹波の何たら農産の会長、多分関西のおっさんのそんな性質、濃厚に持ってたんじゃ

ないかなぁ。「会長、鶏がバタバタとぎょうさん死んどりま。インフルエンザとちゃうけ? (丹波弁)」

と社員が言ってきたって、「ええのよ。そんなもの。」で済ませたんじゃないかなぁ。その結果がああなった、と。

俺テレビ見てて、ふっとそんなこと考えてた。

う。そして、おっさんは、自分の言いたいことしか言わない。特に関西のおっさんは自己主張という点で、

激しくその傾向が強いように思う。(だってうちの親父見てたら、まったくそうなんだもん。)

 うちは、親父で「練習」してたからさ、

傾向というか、そういうものだろう、っていうこと知ってたからさ。腹もそうたてないで済んだけどね。

、典型やなぁ。」って。(笑) もともと人の話なんて聞かない、という上にさ、関西圏の文化的な

徳性が加わって、なんか一層その度合いがきついように思う。

んま、人の話は聞かんわ、自分の言いたいことは、人を差しおいてでも、わぁわぁしゃべるわ、

処置なしやな、って思うところもあるけどね。

ゃあ、おっさんは人の話を関心がないか、というと、そうではない。質問のおっさんは質問の鬼なのだ。

なぜなら、おっさんは好奇心に溢れているから。「おぅ、何がでっきょんや? われ。」

(何をしているのか?) に、はじまって、「それ作ってどうすんのや。売るんか? なんぼで売るんや。

売れるんか? そんなもんが。」「それ何や?」「どうやって食べるんや。」、、、、おっさんの質問はとど

まるところを知らない。何でも聞く。(笑) すごいよー。もう何でも聞くもん。ただし自分の価値観で

聞くからね。すぐ「なんぼのもうけがあるんや?」とか「売れるんか、これ。」という方面に流れはするけどね。

それと、これもおっさんの特徴。覚える気がさらさらないから、聞いた端からすぐ忘れる。だから何回でも同じ

ことを聞く。最初は、まぁ丁寧に答えていたおいらも、もうええ加減覚えやー、とか思う。しかしおっさんは

覚える気遣いがない。まぁ、100回くらいおんなじことを聞いて、100回くらいこっちが答えて、それで

10あったらそのうちの0.5くらいは、おっさんの頭に残るかもしれない。 やれやれ。

けどね、若い人に言いたいのだけど、そういうおっさんが悲しいかな今の経済とか政治の中枢にいるのよ。

学のとき、専門学校の時は、言ったらわかる相手ばっかりだったけど、今度は、こういう「おっさんの壁」

が立ちはだかっているんだよ。もうこういうおっさんの前では、自分が学校で習った最先端の知識なんて

ほんま、どれくらい役にたつか、泣きたくなるかもしれない。けど、あきらめたらマスマスおっさんの

思うツボだからさ。

れやれ。やけを起こさず、がんばってね。(笑)






表 紙       過去の目次に戻る