過去の目次に戻る

                                          「風のたより」に行く


10月31日  コンサート       雑感その294



 
       今日聴いた音楽     グァバジュース    ポルノグラフィティ    2001年


ーあ、あーあーあーあ。

ーたやってる。謙介さん、ニワトリの首締めるような声出して。 あ、 みなさんこんにちは。雑感のおまけ少女

K田Y代でーす。

日は咽喉の調子もいいなぁ。うん。はーーーーあーーひぃ。 何がニワトリの首締めなもんか。

知ってるんだもん。私の近所の鶏肉店なんてさ、店の裏でニワトリの首締めて、羽むしって、肉さばいてたもん。

それをさ、うちのばあちゃんなんか買ってきてたんだよ。「この肉、ほれ、まだあたたかい。やっぱり締めたてだから

肉が新鮮だー。」とかって。だからニワトリの首締めるときって知ってるんだもん。ひぃいいとか声出してさ。

がーう。これは、発声練習。お歌のお稽古。

歌のお稽古、って一体なんですか? NHKののど自慢にでも出るつもりなんですか? それと、どうでも

いいんですけど、謙介さんの使ってるそのピアノ、調律したほうがよかありません? 音ずれてますよ。

う、ちょっとずれてる。けど、もうコンサートが近づいてきたから、そんな余裕なくってさ。

で歌ってたら、ねぇちゃんに「メシがまずくなる」だの「味噌が腐る」だのって言われるし。 うちの

ねぇちゃん、音大出てるからさ、すぐ人の歌、下手だの、音程がずれてるだの、って悪口雑言言いまくりなんだよ。

? コンサート。なんですか。それ。

からさ、コンサートはコンサート。音楽会。歌うんだよ。

うって、誰が?

がって、俺が。

を?

ートーヴェン作曲交響曲第9番。

こで?

県民ホールで。

談はホント顔だけにしましょうよぉ。そこのカラオケボックス、メロディじゃないんですか?

う。ちゃんとオーケストラだってプロのオーケストラだし、指揮者は、イケメンマエストロ

藤岡幸夫さんだし。

も、何で歌うんですか? 指揮者に惹かれて、ですか?

がーう。恋に生き、歌に生き。うーん。すんばらしーぃ。はあああああ。

っさんおっさん。プッチーニじゃないんだから。

うだそうだ。ベートーヴェンは、「苦悩を突き抜けて歓喜に至れ」だった。

うしたんですかぁ。何かこのところ、いつにも増して変ですよね。

ハハハ。まぁねぇ。コンサートに出て歌う、って俺にとってはまぁ、オリンピックみたいな

ものでさぁ。

加することに異議、あ違った。意義だ。意義ですよね。

さ、もうずっと第九歌ってたの。毎年一回は必ずステージに立とう、ってね。一番最初の第九のコンサート

があったの、もう1988年だったんだけど、その時なんかねぇちゃん、オケのチェロで出てたんだ。

まぁ、その頃からずっと歌っているんだけどさ。でも去年はさ、体調すごく悪くて歌えなくってさ。

さすがに主治医に止められちゃった。まぁ抗がん剤使ってたから、頭の髪はパランパランでほとんどないわ、

10分だって立っていられなかったしさ。まぁ、俺自身はやってやれないことなんかあるかよ、とは思った

んだけどさ。まぁ出るだけじゃダメで。ステージで歌わなきゃなんないもんね。で、特に第九のバスなんて

むちゃくちゃな音の展開してるしねぇ。ベートーヴェン先生、どうしたの?っていうようなものだし。

だから馬力要るしさ。だからそういう馬力とか考えたら、ちょっと気力振り絞るくらいでは無理だな、って思って

去年はあきらめたんだ。それで去年は歌えなかったからね。でも、今年は何とか歌えそうだし。すんごく嬉しい。

それで毎朝、コールユンブンゲンで発声練習やってるんだ。

うしたら、ご家族に、迷惑だからやめろ、って言われるんですね。

う。(笑) まぁ、でも第九の合唱やってる人と話をしてみたら、みんなそれなりにいろいろ人生を抱えて

いてさ。ホントさまざまな人生があるんだな、って俺思った。家で親の介護しながらがんばってる人とか、

引きこもりから、立ち直ってきた高校生とか、ねぇ。まぁ、みんなしんどい中がんばっているんだなぁ、

って思ってさ。

ゃあ、がんばって練習してくださいねー。近所から騒音公害って、言われませんように。(笑)

ハハハ。もちろんですとも。それではみなさん、ごきげんようーーー。

ーあ。やれやれ。謙介さんは、最近「のだめカンタービレ」というマンガを愛読しているようで。

いえいえ、これって音楽大学の学生の話を描いた少女ギャグマンガなんですけど、もうゲラゲラ

笑ってそれを読んでるようで。どうも、その影響でいつにも増してあんなことになってる、ようですねぇ。

まぁため息ばっかりついて、「死にたい。」とか言ってるよりは、ずっとマシなんですけどねぇ。

だけど頭が常春っていうのもねぇ。はぁあ、どうなるんだろう。もう、元に戻らなかったら不安だわ。 

ではでは。




          



10月30日  イメージと実際と    雑感その293



 
       今日聴いた音楽     けじめなさい    近藤真彦    1983年



昨日、新しいリンク先ができたので、その紹介をさせてもらったんだけどさ。うちのサイトと

相互リンクさせてくださっているところ、もう管理人の厳選リンクだから、どこもみんな「おおっ!」

って言うようなサイトばっかりでさ。そういうサイトっていうのは、やっぱりそれを見てる人も、それなりの

すごい人が見てる、っていう気がするの。前につかこうへいだったか言ってたけど、「いい劇団っていうのは、

芝居の水準がいいのはもちろんなんだけど、その劇団の芝居がおもしろくなっていいのが出来てくると、見に来る

客が、なぜかかっこよくて美人が多くなる。」って言ってたけど、そういうのあるかもしれない。(笑)

ウンターのまわる数は、超人気サイトに較べたら、うちのサイトなんかもう桁違いに低くてさ。(だけど

これでも去年に較べたら、もう飛躍的に増えてはいるんだ。去年なんて、一日3人とか8人だったもんなぁ。・笑・

だから、いつも言うけど、もう見に来てくださる方がいる、というだけで、管理人はホント感謝してる。)

れで先月、ぽりたかくんとも話したんだ。うちのサイト、ギャラリーなんかないし、イラストだってなし、

おまけに管理人は「雑感」で平気な顔して、専門的なことだってぶつけてくるし。だから、そういう「くせ球」

ばっかりが来るようなサイトでも見に来ようか、となったら、それは自ずから見る人を限定させているような

ものだよね。そりゃあ、イケメンの競パン画像と謙介の「雑感」では、はなっから勝負はついてる、よねぇ。(笑)

、ここで、ちょっと質問なんだけど。この「雑感」を読んでくれているみんなは、管理人に対してどういう

イメージを持ってるんだろうか、っていうことなんだけど。どう?

でそんなことを聞くのか、っていうとさ、それがね。今年に入って実は、このサイトをいつも見ててくれたり

リンクしてる人とか、合わせて4人の人に会ったんだけど、みんながみんな似たような答えだったんで、

「そうかぁ。」とちょっと思うところがあったんだ。でね、文章のイメージからは、やっぱり「恐い」っていうのが

あったそうな。で、本人を目にしてみると、(自分で言ってりゃ世話はないんだけど。)全然そんな恐い、っていうのは

ないし、。だから文章からのイメージと、実際の「謙介」の間には、「ずいぶんと大きな開きがあるよね。」っていうのが

4人の感想だったの。

れでさ、ホラ俺、曖昧に文章書くとかしないで、わりとはっきり言いたいことをストレートに言ってるしさ、

結論はこうだから、こうでこうで、とぼかすような言い方あんまり好きじゃないから、文章の当りがきついんだろうな

って思う。だから「性格きつそう。」って思われたりするんだよなぁ、って思う。

れと、俺ね、人付き合いする時にね、誰にでもニコニコするとかさ、言葉がすらすら出てくる、っていうことが

ないんだ。文章の書き言葉は、こうやって割にすらすら出てくるんだけど、話し言葉はダメ。だから、

黙ってることが多くてさ。だってさ、人の話を聞いてるうちに、ああ、そういう考え方もあるな、

とか感心してるうちにさ、話題はどんどん流れていって、俺なりの自分の考えができてきた時には

話題は、まったく変化をしてて、さっきの話は? っていうことになっちゃってる。だから結果的に

話の中に入れなくてさ、黙っていることが多いんだ。ただ、話と違って文章ならさ、書いてあるの

あとからまた読み直せるし、文章だから自分のペースで読めるしさ。そういうことで、人の考えを読んで

「ああ、この人とは友達になれたらいいな。」って言うんで、例えばリンクをお願いした、ぽりたかくんの

ように自分からアプローチする場合もあるんだけどね。

ど、そういう書かれたものを見るんじゃなくて、ただただ実際に面と向かって会った時には、

仲良くなるまでにはちょっと、時間がかかるかもしれない。だってさ、フォトメとか掲示板での出会いってさ、

言う人って、もうノリが良くなくちゃ、って思ってる人が多くてさ、じっくり話をしようと思ってるのに

相手は、お話モードじゃなくてさぁ。そういう人間の場合は、お互いかみ合わなくて、、いい出会いにならない

ってことあるよね。

れとまぁ、表面のイメージは「イケメンで、どうのこうの。」っていうのがあったとしてもよ。仮にそういう

「イメージ」があったとしても、一皮むいたところにあるその人の内面、っていうのはさ、また全然ちがった

ものだったりすることだってあるよね。だから外見だけで人のことを判断することはやっぱり出来ないなぁ。

ってさ、確かにダサい、ファッションセンスはない、オヤジっぽい。外見はそんなふうに全然いけてないかも

しれない。だけど、そういう外に向かう部分に、もしそいつが興味が全然なくてさ、だから話をさせたら、

すっごくセンスがよくて、おもしろい、ってことだってある。だから外見っていうこととか、イメージも

確かに大切なんだけど、時として、そんなことひっくり返されるような奴もいるもんねえ。時たまそういう

奴がいてさ、もうびっくりすることがあるんだよね。

間確かに外見から受けるイメージってあってね、それは当る場合も多いんだけどさ、だけどそればっかりに頼って

相手を見てしまうと時々「違うぞ」って言う奴もいるからね。(笑)

んなは、そんなふうな経験したことってないだろうか?






10月29日  二重構造          雑感その292


 
       今日聴いた音楽     スカイ・ハイ    ジグソー    1975年



、べ、べべーん、はぁ、と。

ょ、ちょ、ちょっと、謙介さん、一体どうした、って言うんですか。紋付羽織袴なんか着ちゃって

どうしたの? 

やぁ、K田Y代ちゃんじゃないの。こんにちは。え、ああ。この格好? 今度さ、院の時の同級生(ここが大事。同級生。)

Y本H美(しかし、道路公団かよ。イニシャルばっか。)ちゃんが結婚するんでさ、久しぶりに紋付着ることになって、

って言うんで、箪笥から出して試着してみたんだけどさ。

? 貸衣装じゃないんですか? これ。

いますって。俺のよ。 院の修了式の時に作ったんだよ。で、さぁ、今度の結婚式は余興だってするんだ。

「べんべん」って。

んですか、その「べんべん」って?

? Y代ちゃん、べんべん知らないの? 吉本の大喜利なんか見たことない? 昔やってたんだよー。

吾妻ひな子とかさぁ、遊園地ハゲのおっちゃんとか。

なんですか? そのアズマヒナコにゆーえんちハゲって。

妻ひな子ってさ、漫談師のおばちゃんがいたんだよ。三味線もって「ははのんきだねー」って

やってたの。遊園地ハゲのおぢさんは、ああた、枝雀さんじゃあーりませんか。いつも言ってたんだよ。

遊園地ハゲの落語家桂枝雀ですぅ、って。でさぁ、その大喜利でべんべんやってたの。べんべん、べ、べーん。♪ビイルのようでも

ビイルでない。べんべん。麦茶のようでも麦茶でない。べんべん。そ・れ・は・な・に・か・と・た・ず・ね・た・ら。

あら、、

ットカット。もういいですぅ。どうせ謙介さんの余興だもん、まぁこの程度とは思ってたけどねぇ。

ってさ、まだあるんだよ。♪お味噌のようでもお味噌でない、、

いです。もう。やめてください。あーあ。もう。

美ちゃんとは、何せ近世文学の浄瑠璃の授業一緒に受けたしさ、二人で「べんべん」するんだよ。

いはい、さすが国文だけのことはあるわ。変わり者ばっか、、。それで、結婚式はどこでするんですか?

どこかのホテルですか? 

や、教会でするんだってさ。でね、式を教会でやって、その後、レストランに移動して披露宴だって。H美ちゃんの

妹さん、音大出てるからさ、同級生を呼んできて、室内楽の生演奏つきで盛り上げてくれるって。

ごい! ロマンチック。素敵ーぃ。

さぁ、教会って、どんな教会?って聞いたんだけどさ、十字架だけ立ってる、って言ってたから、プロテスタントよ。

知ってる? カトリックとプロテスタントの見分け方。教会の庭にさ、マリア様の像があったり十字架もキリスト

さんの磔の像が一緒についてたりしたら、カトリックなんだ。だから十字架だけの教会はプロテスタント。

、そのY本さん、ってキリスト教の信者さんなんですか?

うよ。だっておうちは一向宗だもん。仏教だよ。

あ、よくありますよね。結婚式は教会で。初詣に神社に行って、家では、法事があったりするとお坊さんが来て。

まぁ、外国人が見たら、絶句すると言うか、、、。

けどさ、仏教の中だけで見たってそうだよ。俺なんかが、大学で習った仏教学と、ばあちゃんがさ、南無阿弥陀仏

って、お寺の前で拝んで、お線香の煙、頭とか腰にぺたぺたつけたりするのとは、もう、とんでもなく

かけ離れているもの。

、頭とか腰につける、って大学の仏教学ではやらなさそうですよね。でも、実際お寺なんか行ったら

みんなやってるけど。

うなんだよね。長野の善光寺なんかもさ、朝の管長さんのお勤めの行き帰りの時にさ、参道で待ってて、管長さんが

詠むお経の本を自分の頭に載せていただく、とかさ、お線香の煙を身体の悪いところにつけるとか、

そういうことやったら、功徳がありまっせ(ここでなぜか大阪弁になる。笑)って言うの。まぁ民俗学で言う

感染儀礼なんかに近いのかもしれないね。

ぁおばあちゃんの拝む「ほとけさん」と大学の仏教学とは違うんでしょうけど、仏教がそんなふうに、違うように

なったの、って、一体いつからなんですか?

? いつからって、最初からだけど。



からさ。日本の仏教って、最初から二重構造なんだよ。伝わった最初からさ、だから厩戸さんの(相も変らず気安い奴)

受け入れた仏教と、下々に浸透した、例えて言ったら、行基さんが民衆に説いた仏教とは性格が違ってたんだよ。

もうこの二重構造はさ、最初から日本の仏教の宿命みたいなものでさ。

、そーなんですかぁ。

ぁて、練習練習。

ーー、またやるんですか? そのべんべん。

って、ジョイントべんべんだもん。はあーーっ、と、♪ビイルのようでもビイルで、、

ーあ。もういい歳してぇ。えっとぉ、謙介さんは、勝手にべんべん練習をはじめちゃったので

いつ終わるかわかりません。謙介になり代わりまして。今日はみなさま、ごきげんよう。





10月28日  地元は難しい      雑感その291


 
       今日聴いた音楽   セルゲィ・ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
              ピアノ演奏 ウラディーミル・アシュケナージ アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団 1971年録音盤


ーん。どうしたものだろうね。

のあいだ奈良の話してたんだけどさ、(ウヘーまた奈良かよ、って? 今日は微妙に違います。笑)

の大学の時の同級生が、卒業してから奈良県の高校で教員をやってるんだけどさ、以前、杉本高文(本名で言うけど。)

の母校にしばらく在職してたんだ。そうしたらさ、その高校にね、彼のファンだ、っていう人から、結構ひんぱんに

電話がかかって来るんだって。「あのぅ、杉本さん(ここの部分はもちろん芸名で言ってるけど)ってぇ、こーこー

のときぃ、どーいぅ、ひとだったんですかぁ。」って。そうしたらさ、まだその杉本氏のクラス担任だった

先生がいて(特別な教科だから、異動が少なくてずっといたらしい。)その先生が、「あのな、学校来る時にな、

包帯で身体中グルグル巻きにして、ワシは透明人間やー、どや。、ってやってくるような奴やったわ。ガシャン。」

って切っていたらしい。そんな電話しょっちゅうで困るねん、って彼も言ってた。

けど、こないだうちの近所で、桂米朝さんの落語の会があったんで行って聞いてきたんだけどさ、帰りに車の

中で、ふっ、と思ったのは、杉本高文って、一体何屋さんなのだろうか、っていうこと。俺がさ、覚えてる

最初は、彼って確か「落語家」っていう触れ込みだった記憶があるんだけど。着物着てたし、何か大喜利で、

当り障りのない、クソおもしろくもないこと言ってた記憶がかすかに残ってる。だけど、ついぞ一回も

彼の落語と言うものは、聞いたことがなくてさ。もう今やタレントになっちゃった、んだろうなぁ。

落語がとうとうものにならなくて、途中で方針転換しちゃったんだろうか。そう思うと、自分のそれまでの立場に

こだわらずに、時には無節操なぐらい、どんどん方針転換して行く、っていう、もう今の世の中、象徴的な

生き方やねぇ、って、ふっ、と思ったりしたんだ。俺。まぁ、いいや。話がちょっとずれた。

日だったか、テレビを見てたら、ハルミちゃんのお話会のテープのコマーシャルをやってたんだけどさ。

ハルミちゃんの家は、仏壇屋なの。今もあってね。ホームページだってある。ちなみに題字は榊莫山先生。(おお、お芸術)

けどさぁ、うちのねぇちゃん、このハルミちゃんの生まれ育った街にある大学行ってたからさ、そんなわけで

ハルミちゃんちの話もいろいろ聞こえて来るんだけどさ、不思議と言うか、あんまりというか、いや全然か、

その街で、ハルミちゃんのことを良いって言う人が少ないんだ、って聞いた。

りゃあ、ハルミちゃん、今じゃとっても有名だし。やっかみもあるんだろうけどさ。けど未だに「亭主と子供を

捨てて逃げてしまった得手勝手な女」っていう言われ方してるもんね。もう半世紀が経ってるし、ハルミちゃんだって

今や出家して「尼さん」になっちゃってるのに、未だに故郷の街じゃそうなんだよ。だけど、一歩地元を出ると

やっぱハルミちゃん、ものすごい人気でさ、こないだだってうちの近所で彼女のお話会があったんだけど、

チケットは発売早々売り切れにはなるわ、立ち見は出るわ、で大騒動。だって京都の嵯峨鳥居本のハルミちゃんの

おうちなんかささ、来る人が引きも切らない、って言ってた。けど、地元じゃけちょんけちょんな言われ方なんだよね。

この落差、って一体なんだろう。

れから、長崎出身の友達が言ってたけど、「昔、大橋町のパチンコ屋の新装開店の時に、入り口で、うんこ坐り

して待ちよったんが、、。」という言われ方。そうかぁ。まぁねぇ。パチンコ屋の入り口でうんこ坐りして

新装開店! 出玉サイコー!! とか言って待ってたら、まぁ、そこら辺のにいちゃんと、変りはないんだけどさ。

でも、こないだCDのニューアルバム出してさ、売れ行きいい、って言ってた。マグナムコレクションSLOW

とかいう奴。ヤフーにも出てたっけね。けど、地元じゃ、パチンコ屋でうんこ坐りのにいちゃん、だもんねぇ。

ぁ小泉さんだって、地元の神奈川じゃ人気ない、っていうし、、。

っぱりさぁ、地元って、その人の成長過程とか、「今まで」を知ってる分だけ、うっとうしい、ところも

あるんだよねぇ。「地元」とか「故郷」って、ちょっと離れてみたら、そりゃあ懐かしいところでもあるけど、

その一方で、やっぱり難しいと、思うことも一杯あるよなぁ、って俺は思う。


            ×        ×        ×

お知らせです。新しいリンク先がまたひとつ増えました。ホント、今回のリンク先もすごくて。

「二丁目から遠く離れて」というサイトです。この「百の扉」も、シンプルなんだけど、この

ともぞーさんのサイトもシンプルな上に、文章がすごいんだ。身辺の「日記」を書いていながら、

文章に広がりがあって、意味が閉じられてないの。だから、読んでる側にすっ、と入ってくる部分が

ある。これはなかなか誰にでも書ける文章じゃないんだよ。やっぱり文章を書くセンスがいいから

なんだ、って思う。ということで、新しいリンク先、また行ってみてください。


     

     



10月27日  たとえ、、、でも     雑感その290


 
         今日聴いた音楽     奈良の春日野     吉永小百合歌     1965年



んなタイトルだとさ、「またまた謙介のゴーマンこきっぱなしの不遜な国語教室がはじまった。今日は何? 

副詞の呼応でもするの? 」って言われそうなんだけど、違いますって。(笑)

ラ、例えばさ、誰かが掲示板に恋人・友達募集、って出してた、とする。最近は、フォトメもあって

まぁ写真つきの掲示板もあるから、投稿者の顔を見て、「あ、こいつ好み!」とか思う。それでメールを

送ってみた、と。するとすばやいレスが来て、自分でもあれよあれよといううちに、びっくりするような展開が

あって、メールの交換が始まっちゃった、と。で、会っていろいろ話をした。部屋を暗くして見る下心ありありの

エッチビデオ。モーションをかける。相手もその気。「ああっ!」「さ、最高だよ。スッゲェ!」となりまして。(笑)

う一日二回メールなんか来ちゃってさ。朝と晩よ。「良かった! 俺、待ってた甲斐があったぜ。今まで俺、

何度もうまく行かなかったけど、今回はそうじゃない。気も合うし、俺たちうまく行きそうな気がする。」なんか

思ったりする。もう毎日が「ラ・ヴィアン・ローズ」。今までうざったくて、やる気の全然起こらなかった仕事さえ

「へへへのへ」でやっちゃう。仕事場の同僚とか後輩に「どうかしちゃったんスか?」言われて有頂天。いいなー。

春爛漫。

のうち一週間が経ち、二週間が経つ。けどさぁ、その頃から少しずつメールの内容が変化をしはじめるんだぜ。

今までは、もっと知りたいお互いのこと、だったんだけど、そのうちもっと知ってもらいたい自分のこと

だって出てきたりする。

初はさぁ、そんなメール、ってこんなメールよ。「俺って、いままで、理解してくれる奴がいなくて

不幸の連続だった。何か俺の正確(原文のママ)に問題があるみたいで、なぜだか付き合いが長続きしないんだ

けどさ。」こんなメールが来たって、最初は「そんなことないよ。オレはノブ(仮名・笑)の気持ち、すんげえ

分かるよ。折角こうやって出会えたんだからさ、今までは今まででいいじゃない?」なんて理解したようなことを

言ってる。けどさぁ、そういう奴って段々エスカレートしてくるんだよ。こっちが「分かるよ。その気持ち。」

なんて言おうものなら、すかさず、「オマエ、分かったようなこと言うけど、俺のことなんか実際理解してくれる

奴なんかいないんだぜ。俺が今までこんな暗い経験をしてきて、他のゲイの連中からはシカトにあって、

一人ぼっちでやってきたんだ。そんな俺の気持ちが分かるのか?」なんてさらに突っ込んでくる。そうした時

みんなだったらどうするだろう? 顔はすんごくかっこよくてさ、オトコマエだしさぁ、身体は充分タイプでさぁ、

だけど、性格は合わない、そういうことがはっきり分かってきたときって。

は、こないだもそのことで帰省した友達と少し話したんだけどさ、外見は自分のタイプだったり

仕事が自分にとって憧れの職業の奴だったりしたんだけど、性格が全然合わない、っていう時

みんなだったら、どうする? 外見は、もうホント、ストライクゾーンド真ん中なんだけど、、、。中身、となったらなぁ、、、

だからまぁ、結論は至ってシンプルでありきたりなんだけど、「外見より中身」ということに

なるのかもしれないね。まぁ知ってることと分かる、ということは全然別物だしさ。改めて分かる、っていうの。

だね、俺、外見、顔とか身体で付き合う相手を見つけよう、とか判断する奴って、全然違うって言ったりはしないの。

だってそれだって判断になるときあるしさ、ましてや若い時って、もうそれだけしか見えてない時だってある。

そのうち、自分なりにいろいろ「経験」とか「場数」を踏んで(笑)次第次第にもう「外見だけで判断できねぇや。」

となったら、またそこで新しい今までになかった「出会い」っていうのが見つかるかもしれないしねぇ。

くらフェイスがよくってさ、有名な大学を出てるとか、憧れの職種だったりしたってさ、そういう「レッテル」と

付き合う訳じゃないもんね。「裸の個人」として相手に向き合った時に、お互いがどうか? っていう、まぁ考えたら

「こんなこと、昔っから、誰もが言ってる」という、とんでもなく当たり前のところに来る。

? 謙介は、そんなの全部ないから、ひがみとやっかみじゃねえの って? アハハハ。そうかもしれないね。

も、みんなはこんな(上に俺が書いたみたいな)ことって、経験ないだろうか。


             ×           ×            ×

かし、今日聴いた吉永さんの「お歌」。一時、何か話題になってたよね。♪フンフンフンフン 鹿のフン、っていうの。

若いと、なんでもさせられる、ということなのかなぁ? あの時代って、とんでもない歌詞の歌が流行ってたけど

そのせいなのかなぁ。



       






10月24日  結願寺      雑感その289


 
     今日聴いた音楽   STARTING OVER     中西 圭三歌     1994年



願」と書いて仏教では「けつがん」じゃなくて「けちがん」と読む。

願寺」っていうのは。四国八十八ヶ所巡礼で最後の八十八番目の寺のこと。八十八番目は、香川の大窪寺(おおくぼじ)

と言って山の中の寺。 前にも言ったけど、四国八十八ヶ所巡礼は、第一番の徳島は霊山寺を出発して、徳島→高知→愛媛

とまわって最後が香川。で、香川の中でこの大窪寺が最後の寺、となる。 巡礼全行程はおおよそ1400キロ。歩くと

日程的には、大体40日から50日かかる。行く方法はいろいろあって、バスの巡礼団に入って、というのもあるし、

自家用車、っていう人、また個人的にタクシー会社に車を一括して借り上げて、その車を自家用車代わりにして、

タクシーで廻る、という人もいる。それから歩いてまわる人。でもね、この歩いてまわる人っていうのが、最近増えている

って思う。いや、思うなんていうんじゃないな。実感として確実に増えてる、って断言できる。ちょっと前はね、

歩くお遍路さん、って大体2週間か3週間に一人くらいしか見かけなくてさ、だから見たら「ああ、すごい。歩いて

まわってるなぁ。」って思うくらい強い印象があったんだけど、最近はもう毎日見るんだ。現にさっきも見たし。

巡礼って、各寺をまわって、そのお寺のご朱印を受けることもその目的のひとつなんだけどさ。そう言ったりすると

「え? じゃあ 1400キロのスタンプラリーかよ。」っていわれそうなんだけど。(笑) もちろんそういう

ことを主眼に置いてまわる人もいるし、それはそれで、何かしらの感慨とか信仰が深まるのなら、意味のあることだと

思うけどね。ただまぁそれだけではないのはもちろんのことなんだけどね。(笑)

れで、どのお寺もそうしたご朱印の受付は、朝の9時から夕方の5時まで、と決まってる。だからお遍路さんの一日の

行程も、それにあわせてまわる、ということになるんだ。俺が毎朝出勤するのが、大体6時50分なんだけど、もう

その時間には、歩いて巡礼の道に出てるお遍路さんを見るもの。

くと、大体朝の5時には起きて、お勤め(勤行・お経をあげること)をして、朝食を食べて、7時前には旅館を出発

しているらしい。それで歩くとしたら、一日がんばっても多分30キロから40キロの間だって思う。巡礼の道って

全部平坦な道ばかりじゃないんだよ。時には1000メートル近い山に登って行かなきゃならないお寺だって

あるしね。遍路道なんてさ、けもの道みたいになってるところだってある。県によったら道路整備の遅れてる

ところもあってね。そういうところだと、歩道と車道の区別すらないトンネルなんかがあってさ、トンネルの中を

トラックとか車が、ビュンビュンすごいスピードで通ってるすぐ脇を、ヒヤヒヤよけながら歩く、っていう危険

きわまりない所だって一杯あるんだよ。何かテレビのお遍路さんの巡礼を扱った番組なんかで、菜の花を

バックにのんびりと歩いている、っていうイメージがあるけど、あれは幻想。(笑) 四国って、地図を見てもらったら

よく分かると思うけど、何せ山地の多いところだからさ、山道だってものすごく多い。それにさ、八十八ヶ所の寺って

一応弘法大師が開いた、ってなってるから、その関係で真言宗のお寺が多い。となると真言だから「山岳密教」になって

山の中にあるお寺だって多いからね。実際最初に言った結願寺の大窪寺だって、そういう山の中のお寺だし。

からまぁ、1日で40キロくらいが限度だ、って思う。それにお遍路さんに実際に聞いたら、午後はねやっぱり

疲れが出てそんなに歩けないんだって。がくっとペースが落ちる、って聞いた。それにさ、雨の日だってあるでしょ。

そういう時は、早めに旅館に入って休みたいのが人情だしさ。早めに打ち上げて宿舎に入る、っていうことだって

あるんだって。それで風呂に入って夕食を食べて9時には寝る。

れで何とか1400キロを徒歩で歩いて、とうとう最後の大窪寺に着いた、と。正式なお遍路さんは、そこから

もう一度山を越えて徳島の第一番札所の霊山寺に行って「お礼参り」をする。(これが正しいお礼参りよ。笑)

巡礼が無事に終えられたのは、弘法大師さんや、有縁無縁の人のおかげだ、と。だからその人や縁に感謝する

という意味を込めてね。そうして、それからさらに海を渡って、和歌山の「高野山」に行って巡礼が無事終わりました、

と弘法大師の御廟に報告をする。これが正しくて、念の入った四国遍路のお参りの仕方。

ないだ、うちの近所の、四国八十八ヶ所の札所のひとつのお寺に、晩の7時くらいにお参りに行ったんだ。

そうしたらさ、山門のところにリュックサックがぽつん、と置いてあってさ。夜だよ。門前に置かれたひとつの

リュック。-------ちょっと恐かったんだけどさ。お参りを済ませて、また、門のところに来たら、暗い中に人影が

あって、今度はテントがそこに張られてた。見たらお遍路さんが寝袋の中で寝てた。旅館に泊まると、お金が

かかるし、こうやってテントとか、バスの停留所の小屋なんかで寝るとかさ、善根宿っていって、お遍路さんのために

無料で泊めてくれる宿泊所がいくつかあってね、そういうところを利用する人も結構多いんだよ。

しかし巡礼に出る、ってどういう理由で遍路の旅に出るんだろうか。

して八十八ヶ所の巡礼をまわって、また再び元の自分の日常の生活に戻る時、どんな感慨が起こってくるのだろうか?

お遍路を経験することは、確かに貴重な経験だとは思う。

ど、もっと大切なことは、巡礼をして、そこから得られたことを、どう自分の現実の生活の中で活かすか、

のほうじゃないだろうか。経験を実践に生かせてこそ、の巡礼じゃないのかなぁ。巡礼をすることだけが意味のあること

でもないように思うんだ。何だかそういう「手段」と「目的」がいつの間にか逆転してる、というか曖昧になってる

っていうこと、ちょっと見渡したら、俺たちのまわりにいくらでも転がってるように思えるんだ。

礼の旅は、やがて結願寺に到着する時が来る。だけど、俺たち自身の「結願の時」が来るのは、一体いつのことなのだろうか。






10月23日  奈良坂       雑感その288 


 
     今日聴いた音楽   平城山      鮫島由美子歌     1990年録音盤



良の話、もうちょっと続けます。(一体どこまで続くんだか)

日は、東大寺の転害門のことを少し言ったんだけどさ、ちょっと元にもどる。何年か前まで

その正倉院展をやってる奈良の国立博物館の北側、道を隔てたところに日吉館っていう名物旅館が

あった。俺も何度か泊まったことがあったんだけどね。会津八一とか志賀直哉とか和辻哲郎とか

堀辰雄とかも使った旅館でさ、奈良に来る美術史とか歴史をやってる人間が、大抵定宿にしてた旅館

だったんだ。

館とは言うんだけどさ、もう実家にいるみたいなものでね。部屋は全部相部屋で、一人分の面積なんてさ

寝床の布団一枚分くらいしかないのよ。全然知らない同士がひとつ部屋で過ごすんだけど、みんな奈良が

好きな連中ばっかりが来てるから、今日はどこどこを廻ってきました。明日は、どうしたらいいでしょう、

っていうように知らない同士が、情報交換できるようになってた。もう民宿の延長みたいなものでさ。(笑)

そこでいろいろお寺の知識なんか仕入れて、次の日にそこに行ったり、ということもごく当たり前にあった。

日吉館のトイレは水洗じゃなかった。「おつり」の来る便所、って分かる? お風呂はひとつで時間制に

なってた。それから食事なんだけど、食事のメニューはもう決まっててさ、宿泊一日目は必ず「すき焼き」

なの。二日目以降は魚だったりハムだったり、いろいろだったんだけど。(この辺の記憶はもう曖昧なんだけど。)

お茶が飲みたければ、帳場に行ってここの名物おばあちゃんだった「田村キヨノ」おばあちゃんと話をしながら

お茶を飲む。実は、このおばあちゃんに会って話がしたいから、この日吉館に泊まる、っていう人も多かった。

せあの口うるさい会津八一でさえ、おばあちゃんの助力になりたい、って思った人だからねぇ。もう「奈良学」の

総元締めみたいな人だったから。(笑)それで翌朝の朝ごはんは、味噌汁に漬物に、豆腐に海苔、ご飯くらい

だったかな。ひょっとしたらかまぼこもあったかもしれない。夏は茄子の味噌汁が多かったかなぁ。これで一泊

二食で3000円くらいだった。ゼミ合宿とか奈良の古寺めぐりの基地みたいな旅館だった。旅館は1983年に

おばあちゃんが歳取って、維持できにくくなった、って言うんで閉めてしまった。田村のおばあちゃんも数年前に

お浄土に行ってしまったんだけどね。今は日吉館の建物だけが残ってる。

こからちょっと東に行くと、おんなじ並びに「下下味亭」(かがみてい)っていう昼飯だけのご飯屋があった。

昼近くになると、入り口のすだれに、「今日のお献立」って筆で書いた文字が張られる。メニューはそれだけ

だった。大抵一汁一菜のご飯とおかず。出来るのはそれだけ。でもこれがすごく豪華なご飯でね。何せご飯は

かまどにまきをくべて炊いたご飯。一食は600円くらいだったかな。けどご飯は食べ放題だったし、おかずも

おいしかった。だからいつも行列が出来てた。奈良ってさ、いつも困るのが食事をどうするかっていう

ことだったんだ。特に博物館の周辺なんか、やたら高いばかりで全然おいしくないところが多くてさ。そういう

点でも貴重な存在だったんだけど、やっぱりここもなくなってしまって今はない。

れやれ。なくなった店のことを言っても仕方ないので、また東大寺の転害門に戻る。この門の前を

北に上がって行ったら、そこに北山十八間戸っていう建物がある。ここは昔のハンセン氏病の患者を収容した

建物なんだ。そこを通り過ぎるとやがて般若寺に出る。ここはコスモスがきれいなお寺。このお寺の境内に

伊行末(いんぎょうまつ)っていう中国の宋の時代に日本に来た石工の作った石塔があってね。これがすごく

いいんだ。それを教えてくれたのは大学の時の美術史の森先生だった。このあたりは、もうそれこそ奈良盆地

の北の端でね、さっきの北山十八間戸のところでも、大分坂になってて傾斜がついていたけど、般若寺のところに

くると、もうはっきりとした坂になってる。この坂が「奈良坂」。そうして背後の山が「奈良山(平城山)」。

このあたりって、もう観光客はほとんど来ないし、たたずまいもごく普段着の町並みだし、全然観光地っぽく

なくて却って落ち着くかもしれない。(笑)

うそう言い忘れ。近鉄の奈良駅の通りを挟んだ北側に東向北町の商店街っていうのがあるんだけどさ、

その中に古本屋さんが一軒(大学堂)、新刊本屋さんが一軒(豊住書店)あるんだけど、どちらもなかなか

いい本屋さんだよ。特に豊住書店は、ブックカバーが渋くていいの。(笑)ここは小さい本屋さんなんだけど

郷土書の出版もやってるし、置いてある本もいい本が多いし。こないだ言った京都・寺町の三月書房とおんなじで

なかなかいい本屋さんだと思う。


ぁ、そんなこんなであんまりガイドブックに出てないような奈良の話をしてみました。

ではでは。







10月22日  錦秋・奈良      雑感その287


 
     今日聴いた音楽   燃える秋(再掲)    ハイ・ファイ・セット     1978年


ーあーあ、何か昔の女性週刊誌の特集記事みたいなタイトルだなぁ。こりゃ。(笑)

良に出かけたので一番多い季節っていつだろう、ってこの間考えてたら、やっぱり秋かな、って思った。

京都に住んでた頃は、市バスで三条京阪まで行って、そこで京阪の急行に乗り換えて、丹波橋へ。ここで今度は

近鉄に乗り換えて奈良へ、というパターンが多かったかな。

んごい古い話をするとね、ずっと前は、近鉄と京阪がこの丹波橋で相互乗り入れしてた時代があったんだよ。

だけど、お互いダイヤの調整とかあって、それで固定化するのが面倒で、そのうちなくなっちゃった。まぁ、

今では京都市の地下鉄が奈良まで走っているけどさ。

って、やっぱり観光シーズンだし、この時期奈良は行事が結構多いんだよね。正倉院展もあるし、これは

ちょっと前に終わっちゃったけど、西大寺では大茶盛っていうお茶会もあるし。(これは春秋両方ある。)

この西大寺の大茶盛は、大抵のガイドブックに必ず出てる、って思う。このお茶会の特徴は、お茶会で使う

お道具すべてがバケモノみたいに大きいの。お茶をいただくお茶碗なんか、直径30センチくらいあって

重さは7キロだって。それに応じて茶せんやら水差しやらと言ったお茶道具がみんな馬鹿でかいの。

手前なんて上品なことは言ってられなくてさ、茶せんをどっこいしょ、って持ち上げて、お茶を点てる。

点てたお茶だってさ、女の人だったら、もう二人か三人がかりでどっこらしょ、って持ち上げて飲む。

茶碗の中には、どくどくとお茶が点てられているから、それを何人か(多分8人か10人)回して飲む。

それでさ、俺もその大茶盛に行ったの。お茶をいただく前に、まずお菓子が運ばれてきて、懐紙に取ってさ、

それを食べるんだけどね。そうしたら、横に座ってた、着物着たオバサンがさ、「何や、お菓子は普通サイズ

やねんなぁ。」ってボソッと独り言のように言ったんで、噴出しそうになっちゃった。まぁ普通のお茶会とは

随分違って、観光用のお茶会になってるんだけどさ。

って、普通のお茶会のお席だったら、お正客っていう、うるさ型のメインゲストがいてさ、その席を持った

亭主と話をしなくちゃなんないんだもん。ご亭主の弟子が点てるお茶のお手前を見ながら、二人が、掛け軸の

ことやら、お道具の故事来歴のことやらを説明したり、またそれに対して質問したり、っていうことをしなくちゃ

なんない。まぁ、普通の大きなお茶会っていうのは、そういうふうに会が進行するのだけれど、ここは

お正客もへったばちもなくってさ、席にぞろぞろと人が入って、時間が来たら、点てられたお茶が、どっこいしょ

って運ばれてきて、それを回し飲みする、っていう寸法。だから、まぁ、ちょっと普通のお茶会とは雰囲気が

違うっていう感じがする。でもまぁ、一度は、こういう観光的なお茶会もいいかもね。但しまぁ、懐紙くらいは

持っていった方がいいかもしれない。(懐紙は男性用と女性用があるから、買うときにお茶道具店でちゃんと

言ってね。そりゃあまぁ、ポケットティッシュでもあかんとは思わんけどねぇ。)

れから。正倉院展へ行く時は、まず何はさておき、正倉院展を見ることだけに集中すること。

奈良に行ったから、まぁ、ついでに正倉院展にでも、、なんて言ってたら、ものすごい人出でさ、並ぶだけで3時間とか

かかるのよ。昼過ぎに行ったのに、見たのがもう4時過ぎで、1時間しか見れらなくて、、、なんて情けない

ことになるからね。とろとろ遅くなんて行ってたら、小学生の遠足なんかとかちあっちゃってさ。おまけに

小学生の遠足は「団体ご一行」だから、後から来て、先にさっさと団体入り口から入っちゃうからさ。余計に腹が

たって、「フン、クソガキが、見てもギャアギャアうるさいだけで、分かりもせんくせに!」とかって、イライラを

倍加させてもいけませんし、、、。(笑) だからさ、正倉院展を見るときは、もう覚悟を決めて、今日は

正倉院展に行く、という覚悟をして行かなくちゃなんない。(別に俺がここで力説しても仕方ないけどさ。笑)

そうそう、正倉院ってさ、建物は東大寺の中にあるんだけど、管轄は「宮内庁」なんだよ。そう、何せお蔵の

中身は聖武天皇の持ちものだったからさ、今だって持ち主は天皇家なんだ。だから宮内庁。正倉院ってさ、

東大寺のどこにあるか知ってる? 大仏殿の脇(西側)を通り過ぎて、さらに北に行ったところにあるの。もう

絶妙な位置だと思う。もしさぁ、正倉院が大仏殿の南側、例えば、南大門の方向にあったらさ、とっくの昔に

戦火で焼け落ちて今はもうなかった、って思う。大仏殿の後ろに、陰に隠れて、それはそれは地味に存在した

からこそ、今まで残ったんだ、って思うんだ。みんなもそう思わない?

れで正倉院展の間は、正倉院を囲んでいる塀の中へ簡単に入れさせてもらえて、比較的近くまで行って

建物を見る事ことができるようになってるから、そっちに行って見るのもおもしろいかもしれないね。

それと、東大寺の裏手のこのあたりってさ、観光客があんまりこないから良いんだよ。おちついてて

のんびりしてて。国宝の転害門なんかあるし、それを見たり。転害門を出たら奈良の下町っていう

感じで生活に密着した店が一杯あるしね。ブラブラのんびりにはうってつけかもしれない。

こまで来たんで、明日ももう少し奈良の話続けます。よろしかったらお付き合いください。

え? 錦秋とか言いながら、全然もみじが出てこないじゃねぇか、って? ホラ、あれよ。あれ。

「見渡せば 花ももみじもなかりけり、、」ね。(笑) それでは、さよう、、やめよっと。

ではでは。






10月21日  まほろば       雑感その286


 
     今日聴いた音楽     まほろば     さだまさし     1979年



ほろば」っていうと、みんなはやっぱり古事記の30番歌、ヤマトタケルの歌を思い出すのかな。

「やまとはくにのまほろば、、」という歌ね。「まほ」は「真秀」で「ろ」は接尾語、「ば」も接尾語。

「場所」の「ば」ではないよ。「まほろ(ら)」だけで、すばらしい場所の意味があるからね。「ば」は単なる

接尾語だと思うけど。

本の古典作品に出てくる歌、ってね、その古典それぞれの中で歌の番号が全部ついてるんだ。例えば古事記

だったら、1番の歌が「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに、、」っていう歌。これが1番で、以下ずっと続いて

「やまとは 国のまほろば、、」という歌は、30番歌、ということになってる。だから、国文科なんかでさ、

授業で発表する時は、30番の歌、とか31番の歌、というふうに言うんだ。

ね、大学の1回の時にさ、基礎ゼミっていうか「文学概論」っていう授業があってね、その時に、この

「やまとは 国のまほろば、、」の歌を題材にレポートを書いた。ひと夏かかって、原稿用紙94枚。

出した後で、指導教官に「お前、もう卒論か? これ。」って言われたけど。だけどね、俺のいた

クラスって、文学のセンスのいいのが、もうぞろぞろいたしさ、解釈とか分析だって、「おおっ!」って

言うようなのがいたからさ、そんな連中に刺激を受けて、乗って書いちゃった。あの頃はさ、まだ「ワープロ」

なんて「しゃれた物」なかったから、全部手で書いたんだよ。手がヘロヘロになっちゃった。(笑)

まぁ、それはともかく。「まほろば」って言うと、俺はその暑かった夏と、レポートのことを

反射的に思い出すの。(笑)

、そのレポートで何をしたのか、って言うと、この古事記の30番の歌について、本当は誰が

どういう時に歌った歌であったのか、っていうことを実体推定することだったの。そりゃあ、まぁこの

歌は三重の能褒野というところで、(最近の人にも分かりやすく言うと、F1やってる鈴鹿サーキット

あるでしょ。あそこから、20キロくらい山の方に行ったあたり、らしい。)瀕死の重傷を負った

ヤマトタケルが、死ぬ直前にさ、故郷の大和を懐かしんで歌った歌、っていうことになっている、けどね

まぁそれは神話上のお話で、実際のところは、どういう歌だったんだ、ってのを想像して推論するのが

俺のレポートのテーマだったのね。まぁ、結論から言うとさ、この歌大和の国を褒めてるでしょ。

「大和は、このオオヤマトトヨアキツシマのなかで一番美しいところだ。、、、」ってね。この土地を褒める

っていうことはさ、古代では儀礼だったわけで、結構頻繁にあることだった。どこか知らない土地を通ろうと

する時に、まず、その土地を無事に通らせて欲しい、っていう願いと祈りを込めて、その土地の神様にお祈り

する、そうして褒め称える歌を詠む。だけど、知らない土地、ならいざ知らず、大和は、国の中心だったから

そういう知らない土地への儀礼じゃなかっただろう。じゃあ何か? 多分農耕の予祝儀礼だったんじゃないか、

って思う。この大和の国にいます神様にまず祈りを捧げて、その土地の美しいことを褒めて、そうして「どうか

作物がよく実りますように」という祈りがあった、その時の歌じゃないか、っていうのが、俺の考え。

から、果たしてホンマに大和が「国のまほろば」だったのかどうかは、措くけどね。(笑) いやいや、いいところ

です。奈良、俺は個人的には大好きではあるんだけど。まぁ、ここでは大和の土地の神様の

ご機嫌を得るために、歌われた歌がさ、古事記の生成過程で取り込まれて、やがてヤマトタケルという英雄の死

にあたって、その死をよりドラマチックに演出するために、取り込まれた歌だろう、っていうのが、俺のレポートの

骨子だった。

良が好きな人にとってみれば、「奈良は、もうまほろば」っていうことなんだけど、俺の友達みたいにさ、奈良で

生まれて、奈良に育って、奈良で就職しちゃった、って奴にとったら「やれやれ。」という土地なんだそうだ。

「たまに来るのはええねんけど、住むとなったらなぁ、あんまり勧めはせえへんけど。」と、言うのが、

俺の友達の奈良の奴の言葉だけどね。まぁ毎日その土地で暮らしている人間にとってみたら、因習的な問題

だってあるしさ、構造的に抱えている社会問題だって、現にあるわけで、、。「橋のない川」は奈良の話だもんね。

上に書いたさだまさしの「まほろば」だって決して楽しい歌じゃない。離別の歌だし。(笑)

ういう問題、っていうのは「隣の芝生は青い」ので、言ってみればまぁ、どこにでもある問題ではあるよね。

まぁそういう問題があったとしても、距離と時間を隔てて見たら、そういう「生々しさ」はすっかり見えなくなって

「懐かしい気分」だけが、その人の心の中に残るんだろうね。そういうの、古代の人もきっと感じていた

部分あると思うなぁ。

週末から正倉院展がはじまるよね。それにあわせて、ちょっと奈良の話、してみます。それでは今日はさようなら。






10月20日  「ことば」と「思い」と。  雑感その285


 
     今日聴いた音楽     二つの願い    槙原敬之     1998年



日、このホームページをいつも見てくれている、東京に住んでる友達が、地元の祭りがあるから、

って帰省したので、久しぶりに会った。

その時に、いろいろ話をしててさ、いつしか話題が「ことば」の話になったんだ。

は前に東京駅の新幹線ホームで、二人の老女が両手を取り合って、別れを惜しんでいるのを

見たんだって。新幹線で帰るというから、多分新横浜とか小田原といった近くでもないんじゃないかなぁ、

と、すると、ちょっと遠いところかもしれない、そうして年齢からいって、いろいろな条件から言っても、

そういう自由な移動がいつまで出来るのかは、もうわからない。年齢のこととか、身体のこととか、経済的な

状況だってあるだろうし、ひょっとしてと、想像したら
もう二人がそうやって会えるのも、最後の機会かも

しれないですよね、と彼は言った。そうだよね。「今生の別れ」になるかもしれない。もちろん、おばあさん二人は

それが念頭にあったからこそ、別れを精一杯惜しんでいたんだろうね、と俺もその時そう言った。

た会おうね。」仲の良い友達同士、人はそうやって別れていくけれど、歳を取ってくると、その「また」

が、もうない別れを何度も経験する。今年の春先、「雑感」にも書いたけれど、とてもよくしてもらったシスターが

亡くなった。彼女の病室を出る時、「またね。」と彼女は言ってくれたけど、そう、彼女の「またね」はもうなかった。

、選挙が始まろうとしていて、今回は、選挙公約をいろいろなところで、見る。だけど、果たしてそれは実行されるのか?

っていう気が毎度のことながらするんだよねぇ。「わが党は、こういうことを実行します。」って言ってる。

けど、「じゃあどうやってするのさ?」って聞くと、その実行については、ものすごい夢物語みたいな論理の飛躍があって、

「オイオイ、小学生の将来の夢っていう作文じゃないぜ。」いい歳した大人の論理が、その程度かよ。って言うことない?

もういい加減、理想論じゃなくてさ、実現可能なことを言って欲しい、って思うんだけどさ。

ぁ、政党のことはともかく。俺さ、夏休みに、学部の時の友達が訪ねてきてくれてね。もうみんなあちこち散らばってるし

俺の身体は良くなかったし、でさ、上のばあちゃんたちじゃないけど、この先いつ会えるか分からないし。(笑)で、会いに

来てくれたのだけど。学部卒業以来だから、何せものすごい年月が経っててさ。まぁ、お互い卒業する時に、将来は、こんな

ことやって、こんなふうになって、とかキャリアの計画話してくれたり、まぁ、こんなふうに生きられたらいいね、っていう

話をお互いにしてたんだけどさ、その「すごい年月」経ってごらんよ。そんなふうに言ってたことの一体どれだけ、きちんと

守れたか、っていうと、ホント自分自身が情けなくなるから。(笑)奴も自嘲気味に言ってた。 「こんなふうな人間には

なりたくない、って言ってたけど、最近さ、気がついたらさ、そのなりたくなかった人間になっちゃってる、気がするんだ、

俺。」って。そうなんだよね。そういうのよくあることなんじゃないかなぁ。若いときは「こんなふうにはなりたくない。」

「こんな人間にだけは嫌。」って言うのあると思う。でさぁ、行けてないオヤジなんか見て、「こんな奴にだけはなりたくない。

サイッテー。」とか言って、誰かのことを忌み嫌ってる人がいるかもしれない。ことにさ、若いと、そういう部分潔癖だものね。

どね、人生ってホント分からない。自分は、そうしたくなくて、決して望んではいなかったことなのに、そうなる、っていう

ことだってあるし、以前は嫌だったけど、それに慣れちゃう、っていうこともあるし、趣味・嗜好が変わった、っていうことだって

あるかもしれない。気がついたら、そうなっちゃってた、っていうことだってあるかもしれないし。(笑)

から今、自分はこうだ、って言ってしまって、言葉に過剰な期待と「自分」を背負わせるのって、どうかなぁ、って思えるし、

その一方でやっぱり言葉は、「自分自身」だしな、とも思う。

んなは、自分の言った「言葉」について、どんなふうに思っているのだろう。





10月17日  寺町通・三月書房        雑感その284


 
     今日聴いた音楽   モーツアルト作曲 2台のグラビーアのためのソナタ ニ長調 K.448/375a    
                  第一 フォルテピアノ ロバート・レヴィン   第二フォルテピアノ マルコム・ビルソン  1983年録音盤


ないだ、このサイトとリンクしてくださっている入江敦彦さんが「三月書房」のサイトをご紹介してくれた。

京都に住んでて、本が好き、っていう人なら、三月書房は大抵知っているんじゃないか、って思うんだけど。

三月書房は、京都市役所の西側の通り、寺町通りを上がった道の西側にある本屋さんだ。

ょうど行く途中に二条通と交差してて、その角に、かの梶井のもっちゃん(気安い奴)もとい梶井基次郎の小説

「檸檬」の原作に出てくる八百卯がある。小説は、ここで買った「檸檬」を爆弾に仮想して丸善の本屋に置いてくる、

っていう話なんだけど、うちの仕事場に週1で来る丸善の本屋さんに「今も檸檬置く人います?」って聞いたら

「ええ、たまに。」という話だった。そうか、今もいるのかぁ。でも、梶井基次郎の時代の丸善と今の丸善と

場所も違うし、もちろん建物だって違うんだけどなぁ。

の八百卯の前の二条通が緩やかにカーブしているのは、ここに昔市電が走っていたことの名残だ。寺町通なんて、

すぐ東の河原町通りに較べたら、狭い狭い通りなんだけど、昔はこれでも京都の通りの中では、

広いほうだったんだろう、って思う。二条通なんか、二条駅以西はこの寺町の半分もないかもしれないし、、。

この辺は京都で俺が買い物をする時には、外せない場所だな、って思う。

原町二条、日銀の京都支店からちょっと上がったところには、パンの「志津屋」があって、京都の人なら

「し・ず・や」っていうジングル聞いたことあるとおもうんだけどさ。(笑) そこから河原町通りをまたいで

西に行くと、スポーツ用品店や中国雑貨を置いてある店があって、ホントいろいろあって見飽きない。

こからさらに二条通をもうちょっと西に行った道の左(南側)に前は、甘栗の林万昌堂があったんだ。

(今はもうちょっと西に行ったらしい)四条の店はいつも行列ができてて、店の人の機敏な動作を見て

ほれぼれするのなら、それはそれでいいのだけど、時間がない時は、こっちで買ってた。二条の店は全然

並ばないでゆったり買えるし、、。

もまぁ、この界隈は、近くにお茶の柳桜園はあるし、同じくお茶の一保堂はあるし、川越芋の焼き芋屋

はあるし、書道用品の古梅園の京都支店もあるし、柿本の紙屋もあるし、ロシアンケーキの村上開新堂

だってあるし、パンの進々堂もあるし、前は、その進々堂からちょっと行った小さなビルの中に中国書の

東方書店の京都店もあったと記憶してる。俺、そこで「康煕字典」買ったの覚えてるから。

う、それから「三月書房」。

月書房は、学部の時のI先輩が教えてくれた。というのか、二人で古本屋めぐりをしてて、自然に吸い寄せられ

るように入ってた、という方が正しいかもしれない。(ただし、サイトでもわざわざ注記してるように、

三月書房は、新刊本屋だけど。)最初に入った時の印象は、「小さい本屋やのに、よう気張って本集めてはるなぁ。」

というものだった。書棚から、ちょっとおもしろいユニークな本を売ろう、っていう本屋の気持ちが、

ひしひしと伝わってくるような本屋だと思う。ホント入江さんの述懐じゃないけど、以前は河原町通りにそんな本屋が

結構あったんだけどなぁ。「京都書院」に「オーム社」に、「駸々堂 京宝店」に、、やれやれ。みんななくなってしまった。

京都書院は
芸術関係の出版社でも有名だったけど、あそこはともかくよくストライキをやってた、っていう記憶がある。

何か行く度にストやってた。(笑)丸善だって、以前は日曜なんか休みでさ、そのうえここもストが多くって、俺たちは

「大名商売の丸善」なんて言ってた。もう今は、日曜だってちゃんと店開いてるけど。

、京都で大きな本屋、っていうと四条の「淳久堂」か駅前の丸物、もとい(笑)プラッツ京都近鉄の中のできた

旭屋に行くことが多い。だもんで、こないだ閉店して代替わりしちゃった市役所前の地下にあった紀伊国屋書店には

とうとう行かず仕舞に終わった。

月書房でよく買ったのは、朝鮮史関係の本と、あと歌舞伎、食べ物の本。(笑) 音楽関係の評論書なんかも

いっぱいあったんだけど、なぜか食指が動かず、素通りしてた。そうそう、食べ物の本の充実度はすごいものが

あったなぁ。朝鮮関係の本は、北西の隅あたり。レジから右に目を移してすーっと行った角あたりからが

アジア関係の本が並んでて、その中では一番朝鮮関係の本が充実してた。

の三月書房のサイトに「横井清先生の本」の特集がでてた。横井先生、俺が大学の時に習った「日本中世史」

の先生でね。身体は小さいのに、黒板に書く字と、講義の声はやたらでかい先生だった。(笑) 講義は

すごくおもしろかった。あの時の教室の風景まで覚えてる。 あれから幾星霜。

わったもの。変わらないもの。そうさまざまなものが通り過ぎて行ったけど、変わってない、といえば

変わってないようにも思うし、変わった、といえば変わってないし。(オッサン、どっちやねんな。笑)

だけど、三月書房は、ずっと健在であって欲しいな、って思う。


 





10月16日  人と人との距離(その3)   雑感その283 
 

 


              今日聴いた音楽   レシピ   大貫妙子   1983年


だ、ひつこく人と人の距離、考えてみます。

ただ今日は、昨日、一昨日と違って、実際的な距離なんだけど。

れを読んでくれてるみんなは、ひとり暮らしなんだろうか? それとも実家で、ご家族と、なんだろうか?

それから、毎日の食事とか日用品とかといった買い物は、どうしてるのだろうか?

は、一人暮らしだから、いつも大体仕事帰りとか週末に、まとめて買い物、っていうことになるんだけどさ。

食べ物で言えば、外食はほとんどしないから、材料を買ってきて、家で作る。土日にまとめて買ってきて作り置き

する。ホラ、よく一人暮らしだから、少量しか買わない、っていう人いるけど、俺は別に普通量買ってる。むしろ、その時

に何を買うのか、も結構問題だと思うんだ。ホラ、特定の料理を作るために材料を買い揃えたりすると、その料理には

使うけど、他の料理には全然使わない、使えない、っていうものだって一杯出てくるでしょ。だからそういうものが

残って、そのうち賞味期限がきたり、腐らせてしまって、捨てちゃう、なんてことになるじゃない。 そんなの

もったいないじゃないか。だからさ、最初から利用範囲の広そうな材料を買ってきて、それでバリエーションを考えて

いろいろなメニューのものを作って、フリーザーに入れて冷凍しておくの。もし、それで例えばキャベツが余った

っていったら、豚肉とあと冷蔵庫の残り野菜でお好み焼きだって作れるし、ベーコンとコンソメスープにしたり

もできるし。だからこの料理を作るため、っていうので材料はあんまり買わない。

ないだは近所のスーパーで10匹250円だったから、買って帰って、内臓取ったり、ゼイゴの部分を包丁で

取ってさ、8匹は、片栗粉つけてから揚げにして、あとたまねぎとにんじんの千切りを三杯酢に入れたのと

あわせて南蛮漬けをつくった。これだと日持ちするおかずになるし。(あとの2匹はパン粉をつけて

フライにしてすぐ食べました。笑)それからサトイモの煮物にしたり、とかね。きのこご飯一杯作ってさ、

ラップに包んで冷凍しておいたら、仕事から帰ってきて、電子レンジでチンしたらすぐよ。やかんでお湯を

沸かしてる間に全部できちゃう。仕事から帰ってきてもさ、10分以内でご飯が食べられる。だってそれ以上

かかったら、作るの面倒じゃない。 それから俺の住んでるアパートってさ、大家さんが農家なもんで

時々野菜をくれるの。トマトとか茄子とかピーマンとか。それも助かる。ホラ、田舎の地方都市ってね、

何がいいか、って食料品が安いのがいい。セールとか目玉商品、っていうんじゃなくて、普通の時でシメジ

3パック100円とか。(笑)これでいくとやっぱり東京なんか相当高いよね。俺さ、前に下北沢の

商店街行って、びっくりしちゃった。おんなじ○ッポンハムの「○ャウエッセン」の定価が、東京と

こっちで100円くらい違ってたんだよ。もちろん東京が高くてね。で、田舎なんか、その東京より安い

定価からまたさらに値引きがあるけど、東京は田舎より100円高い定価のまんまだもんね。これも「価格差」

だよね。何か今日は、延々とものすごく「ドメスティック」な話に終始していますが。(笑)

さ、先日もそうやってスーパーに行ったんだけどさ。そうして買い物が終わってレジに並んだ。

前がおばちゃんで、その人結構たくさんあって、で、その次が俺だったの。で、俺の精算の番が来たんだよ。

そうしたらさ、俺の後ろというか、次の奴も男でさ。30くらいのフリーターっぽい人だったけどさ、

俺が精算してもらおうとしてレジの前に立ってたら、そいつ俺の立ってるすぐ横、ほんの15センチくらいの

ところまで近づいてきたの。俺びっくりしてさ。

ぁ、単にそいつがイラチ(せっかち・短気)でさ、早く自分の番が来ねえか、って思って、

俺のすぐ横に来ただけだと思うけどね。

ょっと前だったらさ、結構そういう人との実際的な距離感とかっていうの、気にする奴が

多かったんだけど、最近こんなふうに妙に距離を詰めてくる奴って、スーパーのレジで多いんだよ。

どうしてなんだろうね。こんな距離、詰めてくる理由。まぁ、どこまでも意識として「自分」しか

見えてなくってさ、結果、「他人」っていうのが自分の視野に全く入ってこないせいなのか、

他人のことは、少しは気にはなるけど、そんなことより、やっぱり「自分」なのかどうかは分からない

んだけどさ。どっちなんだろう。まぁいずれにしても「他者」の存在が全然見えてない、っていうことでは

一致してるけれども。

なんかさ、そういうふうに距離詰めてこられると、「え? 何? こいつどうしたの? 何か用事でも

あるんだろうか?」とか思ってしまうんだけど、相手は、全然そんなことなくてさ、単にさっさと自分の

番がこないか、って思ってるだけだったりするんだよね。こういうの見てるとさ、「身体感覚」が希薄

で、距離感の取り方が下手なの奴って、最近すごく増えているのかな、って思うんだ。そういう「身体感覚」

が希薄で、そのくせ「自分」だけ異様に肥大してて、結果として距離感の取り方が変なのが、

このごろ確実に増えてる気がする。

んなは、最近そういう他人との距離感について、感じたとか、考えたことってない?

          ×        ×         ×

こないだから、二ノ宮知子さんのマンガ「のだめ カンタービレ」を読んでる。(講談社コミックスキス)

音大の学生の話なんだけど、もうゲラゲラ笑えて、おもしろかったです。





10月15日  人と人との距離(その2)    雑感その282
 
 


              今日聴いた音楽   コーラス・ガール   和田アキ子   1978年




日の話の続きです。人と人の距離をどう取るか、ということなんだけどさ。

とつは、ものすごく執着があって、好きな人とは、身近にいたい、というか離れたくない、という人ね。

それと、もうひとつは、そう言うんじゃなくてさ、相手を束縛するのでもなく、かと言って離れるのでもなく

過剰な思い入れはしない、っていう人ね。あ、そうそう、もうひとつあった。「人との距離? なぁにそれ。」

って言う奴。でも実際いるんだよ。そういうことを全然考えない奴って。 でさぁ、そういう奴に限って、

「付き合いが長続きしないんだけど、どうしてだろ?」とか聞くの。知るかよそんなの、って思うけど。ねぇ。(笑)

りゃあさ、どこまでも「自分」しか見えてなかったら、人付き合いはできないよね。そんなの当たり前

じゃないか。肝心な相手の考え、いれなくてどうするよ、とかって思うけど、そういう奴って、

自分だけしか見えてないからね。

もまぁその一方で、ホラ、小津さんの映画で「東京物語」が、そういうテーマを提示してるんだけども、

血のつながった「家族」だから、好きで一緒にいられる、とは限らないよね。そもそも今の世の中、家族の定義づけ

自体ものすごく変化してて多様化してるし。それはもうホントに多種多様。(笑)

ださ、やっぱり付き合いって、個人と個人のつながりだからさ、お互いの意識のレベルをどうするのか、っていう

部分を、両方が考えておかなければいけない気はするんだけどね。まぁ、二人が近くにいて、一緒にいる時間が

結構取れる、っていうのなら、意思の疎通だって比較的たやすいよね。会って話だってできるし、時間を取って、

っていってもすぐに対応できる。けど、それが遠距離ならどうなんだろう。確かに今の世の中、メールでやり取りは

できるし、写真だって送れるよ。けどさ、メールってやっぱり細切れの情報でしかないんだよ。それに文章ってさ、

お互いのいいところしか見ようとしないし、「その時」は輪切りにできても、それがすべてとも限らないし、その人の

思い全部だって伝わらない。特に携帯の細切れメール。(笑)時々、某サイトのフォトメなんかの中にさ、携帯のメール

ちょっと勘弁してくれ、って言ってる人いるけど、あの気持ち、すごくよく分かる。

ォトメ見た。福岡在住、25×177×66、趣味音楽」だけ。一体これだけで、その人の何が分かる、

また何を分かれ、って言うんだろう? 不動産屋のデータじゃあるまいし。(笑)まぁ、これは極端だけど、

メールでは、いろいろ話できてて盛り上がってたのに、実際会ったら、考えてたのとずいぶん違ってた、っていうこと、

あるでしょ? 

細切れの情報がいっぱい持ってても、多少なりともその人となりが見えてくればいいんだけど、やっぱり細切れは

細切れでしかないし。だからやっぱりメールっていうのも、補助手段でしかない、っていう気がするんだよ。

ね、会って話したとしても、やっぱり顔とか考え方が一人一人違うように、意識のレベルだって

当然違ってくる訳でさ、こっちは、もっと相手のこと知りたいのに、、相手はのほほん、として「僕はこれで

いいんだ。」って言われたら、、、、っていうことだってあると思うし。だから、そういう相手の意識と自分の

意識の落差をどうするのか、っていうことだってあると思う。

の意識の落差の調整って、案外重要でさ、男って、面倒くさがりだし、自分にする気がないものは

トン、と行わないからねぇ。それでこっちはのんびりしてて、しすぎてたばっかりに、相手はマメな奴でさ、

こういう相手は、物足りないなぁ、っていうことになって、分かれちゃった、っていうケース

もうしょっちゅう見る。極端な話、俺の周囲を見てて、遠距離恋愛がダメになった理由のほとんどって、

この意識のギャップをマメに調整しなかったのが原因みたいな気がする。こういう付き合う「技術」

っていうのも十分必要だって、俺は思うけどね。

から、確かに濃密な関係で束縛するのもどうか、とは思うけど、かといって、全然連絡もない、っていうもの

なぁ、って思う。やっぱり付き合うってさ、ある程度の心理的な歩み寄りが必要なんじゃないだろうか。

その前に、お互いの心理的な基礎固めだってできてるか、どうか、っていうのも要るだろうしね。まぁ表現かえたら

テップ」っていうのか「時期」ね。つまり、最初、やっぱり相手の基本的なことを自分の中に集中的に受容

する時期、って必要だし、そういう時期があるべきなんじゃないかなぁ。一緒にいたり、いろんなところに

行ったり、もちろん肌を合わせたりすることだってね。まぁ、共通な経験をしたりする時期、っていうの。

うやってまずお互いの中に相手の「核」を作る。まぁそれができたら、後は少々いろいろあっても

いいんだけどさ、まずは、お互いのことを知る、もちろん自分のこともその過程でわかるだろうしさ。

ぜ、あいつと付き合うのか? 寂しい自分と向き合いたくないため、でもそれって、本当に付き合うって

考えていいことなんだろうか? 単に寂しいからなのか、本当に自分以外の人間が居てくれたら、幸せに

思えるから、、っていう理由で相手を探そうとしているのか? そういう日頃隠れてたり、表に出すのを

ためらってた自分、っていうのが、ひょっこり出てきたりするし。(笑) 付き合うっていうこと、自分以外の

相手がいること。コミュニケーションをどう取るのか? 案外そういう部分を「男の付き合い」って

忘れがちだって思うし、そういうことに対するケアがほとんどないから、そうしたことで落差が生じて、

「ゲイの付き合い」って長持ちしない、っていうケースも結構ある、って俺は見てて思う。

けど、みんなは「お互いの距離」って、どう考えたり、どう捉えているのだろうか? 






10月14日  人と人との距離(その1)  雑感その281
 
 


              今日聴いた音楽    桃ノ花ビラ     大塚 愛   2003年


の間、ちょっと話をしていて、人と人との距離について、っていうことをまた考えてみた。

前にもこのテーマ考えたことあったんだけどさ、「人と人との距離」ね。

みんなは、好きな人ができたとか、逆に分かり合えなそうな奴ができた、って言った時、そいつとは

どう付き合っていくだろうか? 

本的にね、俺は、やっぱり自分以外の「他者」っていうのは、そいつのこと基本的に理解することは

出来ない、って思う。もっと極端に言ってしまえば、どうせ人と人なんて、サッカーボール同士がくっついてるような

程度のものだ、って思うんだよ。サッカーボールって、ホラ、いろいろな「面」があるけど、実際くっついている

というかお互い触れ合ってる面、って言ったら、ひとつだけだし、さらに数学的に厳密に言ったら、「一点」な訳でしょ。

それとおんなじでさ、人との付き合いなんてさ、まぁ、たまに衝撃があって、その前後左右に多少はぶれるけど、

自分以外の奴の内面、なんてさ、その「ぶれた程度」くらいにしか相手のこと分かってない、って思うし、実際その程度

しか分からない、とも思うんだ。それが親子でも、家族でも、もちろん付き合ってるパートナー同士でもね。

かにさ、いろいろな性格の人がいるからさ、粘着気質の人はさ、相手の何から何まで知ろう、とか分かりたい、っていうの。

でも、それじゃあ相手だって息がつまるだろうし、長続きはしない、って思う。そういう人って、相手が自分の思い通りの

反応してくれなかったら、すぐに逆上したり癇癪を起こしたりする。どちらかが独占欲が強いと、付き合いを長続きさせるのって

しんどくなるだろうな、とは思う。人間さぁ、いくら好きな相手でも、年柄年中その相手のことだけ考えている訳にも

いかないだろうし、結構雑駁なこと考えているものだしね。だから四六時中あいてのことだけ、っていうのは無理だと思うしね。

対に相手のことを無理な束縛はしない、淡々と考えている、っていうのはどうだろう。大人の関係だよね。若い時って

そういう相手に執着しがちなんだけど、そういう執着したばかりに相手のことを縛ってしまった、っていう反省やら

自責の念から、そういう気持ちになるんだと思う。やっぱりここまで来る人、っていうのは、本当にいろいろな経験が

あってのことだと思うしさ、だからそういうことって、なかなか言えることでないし、ホント正直すごいな、って思う。

れに不思議なもので、そうやって「しゃかりき」になって、相手のこと「知ろう」って思ったのと、淡々と「相手のこと

まぁ、分かればいいや」って思ってきたのと、どっちが相手に対する情報量が多いか、って言ったら、そう大した差がある

というふうにも思えないんだよ。俺の周囲なんか見ててもさ。ここがまたおもしろいところなんだけどね。(笑)

けどさ、確かに人と人は、基本的な考えの違ってる部分もあるしさ、育った環境とかひとりひとり違うし、国だって

状況だって違う。そういう相手にお互いを理解する、してもらう、という行為は不毛な努力なのか、っていう気もする。

だってさ、おんなじ日本人同士だってそうでしょ。ヤフーなんかの荒れた掲示板見てたら、ダメだこりゃ理解し合えない、

っていうのしょっちゅうだしさ。(みんな実感として分かるはず。笑) 俺だってもう日本と韓国の間を25年

くらいああだこうだって言ってるしさ、いろんなことしてきたけど、まだ身近な人で、「ハングル語」なんて

言う人いるしさ、「韓国は焼肉とサッカーとキムチ」「日本はオーディオ機器とアニメと芸能人」って言われる

ことがあってさ、あーあ、何にも変わってない、って思うこともしょっちゅうなんだけどさ。だから、相互理解

とか綺麗事言ったところで、実際何も進まない、進んじゃいない、っていうのは、俺自身もう痛感してる。

俺だって「どうせまぁ、そういうものだ。」って思う部分も多々ある。ホント不毛でさ、

砂漠に水撒くようなものなんだけどね。

も、だからこそ、お互いが少しずつでも理解しあわなきゃなんない、って俺は思うの。それが人と人だと

思う。確かに自分と意見が違ってたら「嫌」って片付けることは簡単だしさ、とりあえず「消去する。」

っていうのも簡単だよ。で、もってさ、どこかの国の大統領みたいさ、自分と意見が合わなかったら

すぐに戦争戦争、って言い出す単細胞が居て困りますですけどねぇ。俺なんかさ、お互い気にいらない

んだったら、お引きとめはしませんから、2人だけの差しで、気の済むまで「どつき合い」でも

「殴り合い」でもすればいいと思うけど。

ぁ、いいや。話が脱線しちゃった。(笑)まぁだけど、そんなふうに相手を知る努力、っていうのは、たとえ

それが不毛だとしても、やっぱりどこかで要る、って思うんだよ。たとえそこに「バカの壁」がそびえてたと

してもね。(笑) これがないと、全ては何もスタートしない、っていうことはあると思うんだけどな。

25年この国と外国の間でいろいろ考えてきて、俺やっぱりそうじゃないか、って思うんだ。

ょっと長くなりそうなので、今日はここまでにします。





10月10日  文章の校正        雑感その280
 
 


              今日聴いた音楽    微笑の法則   柳ジョージとレイニーウッド  1979年



の「雑感」で、とある先生の本の原稿の校正をした、という話をしたけど、今日はその校正の話。

ホラ、俺、「国文科を出た」っていう看板ぶら下げてるからさ、結構いろいろなところから、原稿の校正

やってよ、っていう依頼がくる。ホントは、そんなもの、自分でやるべきことだろ? とかとは思うのだけど。最近って、

みんな「外部委託」というのか、「アウトソーシング」しゃちゃう。 だけどさ、校正ってやっぱり難しい。 場合によったら

内容にまで立ち入らないといけない場合だってあるしさ。 だから、単に誤字の訂正、っていうだけで済まない場合だって

あるからね。 たとえば、外国人の名前の英文の綴りはあってるか? とかさ、書かれてある日本の年号の字とその

年代の数字はあってるか、とかさ、そういう付きあわせだって、する場合があるんだ。 もちろん、 文章の意味が通じ

なかったら、著者に聞いて、意味を確かめて、書き直すか、または書き直してもらうよう指示するし。

ぁ、そういう面倒な話は措いて。今日は単なる文字のチェックとしての校正の話。だけど、これだけだって一筋縄では

いかない。(笑)

本的に使う漢字は「常用漢字表」に入ってる漢字を基準にする、ということにはなってる。 でもさ、 そんなこと

言ったって、専門性の高い論文なんかになったら、無視よ。歴史論文とか文学なんか、昔の難しい字なんて

山盛りで出てくるし。 他にだって規則は山ほどあってさ、たとえば、「これ下さい」っていう時の下さいは漢字書き

できるけど、「はやくしてください」の時はひらがなじゃないとダメ、とか。知ってた? そこに品物があって

それを下さい、という時じゃないと、漢字は使えないんだよ。それから、最近はまぁ、副詞とか副助詞はかな書きが基本、

っていうことになってるしさ。まぁ、こんな規則がいっぱいあるんだよ。 

とえば、「夙に」なんていう副詞の場合、表記は「つとに」、ってひらがな書きにする。とか「等」も、「など」と、

かな書きにするとか「乍」も「ながら」と、かなにするとかね。おまけにこの「乍」って常用漢字表外の文字だからね。

一般の文章の場合は、かな書きにしなくてはいけない。

ぁ、ただ、文章とか論文でさ、こういう通常の規則(出た出た! 規則、規則。笑) から外れる場合はさ、

文章を書く側に、「ここのところの、この字の表記は、こういう理由だからです。」っていうはっきりと説明できる

理由があって、校正者もそれについて納得できたら、それはそれでいいと思う。実際、そういうことで、

著者に問い合わせて、こういう理由なんだ、って俺も了解したら、直さずに印刷所に回したからね。

ど、学術関係の出版社になんかなるとさ、ホラ、編集者が、もうベテランだからさ、校正原稿を見て、「この副助詞の表記、

これでいいのですか?」って聞いてくるんだよ。 「あ、そうですね。間違い間違い。ハハハハ。」なんてことだってある。

だってさ、それがもし、校正ミスだったら、そんな程度の校正ミスがあるような本を出す出版社はダメ

って、出版社の評価だって落ちるからね。 だから、そういう規則外の表記をする、って、はっきりとした理由づけが

求められるのよ。たとえば、副詞・副助詞も動詞の語幹も全部漢字にするならする、と、表記を統一しているからここは

直さない、そういうのが基準があればいいんだけどね。だってさ、おんなじ、品詞で、こっちのこれはかなにして、

こっちのこれは漢字にして、、、って言うんじゃ、読んでる人間が「?」だもん。 混乱するよね。

、まぁ、混乱するくらいだったらいいんだけど、それが学術書なんかの場合だったりするとさ、他の奴に

ものすごい嫌味なことされるんだよ。たとえばこんな具合。 「夙に(ママ)本書は有名でありながら。----と、○○氏は、その

著書の中で述べておられるが、、、」 とかね。 (ママ)っていうのは、「原文のまま」っていうことだよね。 これってさ、

「俺は、文字間違って引用したんじゃないからねー。元のテキストの文字が誤表記なんだから、仕方ないんだよー。

言っとくけどさ、俺がこんな間違いしたんじゃないからね。」 っていう皮肉を込めて(ママ)って書かれるの。おお恐。

当に文字書いてると、こんな仕打ちにあって泣かなきゃなんないの。俺なんか、、俺なんか、、こういう仕打ち

一杯された。クソッ! (と、ここで、私怨を巻き散らかしても仕方ないけど。笑)

? 「そのくせ、おまえのサイトの文章、誤字だらけじゃないか。 文末表現だって、不統一もはなはだしいし。

なっとらーん。こないだも「ほてる」なんてひらがな書きしよってからに。 どこに目ぇつけて原稿書いているんだ。

ボケぇ! もっとちゃんと校正しろーぃ。 」 もう最敬礼して謝ります。「すんまへんなぁ。フン!」 (こらこら・こんなこと。

もっと謙虚に。笑) ホント ごめんなさい。 最敬礼してお詫びします。 言い訳がましく言うと、 これでも一応はね、

「日本国語大辞典」をよっこらしょ、って調べてはいるんだ。何せ大辞典、というだけのことはあって、全11巻あるからね。

「広辞苑」なんか使ってません、って。 (笑) 国文のゼミの発表で「広辞苑」なんか使って言葉の意味を調べた、

なんて言ったら、まず指導教官から「バーカ、そんなもので調べるな。」って叱られる。「あれは国語辞典じゃねぇよ。」って。

(けどさぁ、「広辞苑」の編者の新村さん、ってさ、俺がいた大学に、昔いてさ、教えてた先生だったんだけどな。笑)

だから、まぁ、字のこと、いっちいち細かく言ってたらさ、ろくろく文章なんて書いてらんない。(あ、まちがえた。書いて

いられない。ですね。ハイ。正しい、日本語、っと。フゥ、疲れる疲れる。) 

からまぁ、誤字脱字はともかく、まぁ、「用字」については、意図があって、それを他人にきちんと

理由を説明することができたら、それで良し、ということに俺はしてるの。

ぁ、そんなこんなを、このサイトでの校正の一応の基準、ということにしておりやすです。ハイ。






10月9日  決まりを守る・守らない(東と西・その2)  雑感その279
 
 


       今日聴いた音楽    河内家菊水丸の真説十人斬り  河内家菊水丸  1992年



ないだ、大阪の生活に別れを告げて東京に引っ越した友達が、電話をくれたんだけど、なかなかおもしろかった。

何か東京に行って、ブツブツ怒ってるの。「何で東京の人間、って二言目には決まり、とかそう決まってます、って

当たり前のように言うんだろう。」って。「何でそういうふうなの ?」って聞いても、「規則だから。」とか「決まりだから。」

っていう答えしか返ってこない、って。

のね、例えば大阪の地下鉄の駅でさ、電車の来るのを待ってる、とするよね。仮に「喜連瓜破」の駅で(この

駅名読める? きれうりわり、って読むの。)地下鉄の来るのを待ってる。一応乗車位置の表示はある。けどみんな

そのあたりにぐちゃぐちゃに居る。電車がやがて到着する。ぐちゃぐちゃは、とりあえず両方に分かれる。でも

誰も並ばない。団子のまんま。適当に乗る。まだこの程度ならいい。京都の四条市バスセンターなんかもっとすごい。

確かにバスの止まる位置は書いてあるけれども、バスが来たら、みんな一斉になだれ込む。おしくら饅頭状態。

特に恐いのが「おばさん」「私が乗ってるやないの。順番守りぃな。」って、周囲に一喝、怒鳴りつけて周囲が怯んだ

隙に乗る。あんたが一番無茶やないの、って思うけど。おばさん平気。

ってもすごいからね。京都なんてホラ、国賓とか要人がしょっちゅう来るだろ。そうしたら、そういう人を通すために

交通規制する。後、駅伝とかマラソン大会もあるし。だから結構そういうの多い。それで特に91番の市バス、四条烏丸

の市バスセンターから大覚寺に行くバスはさ、途中新丸太町通りを通るんだ。それがさ、この新丸太町通り、っていうのが

何せ嵐山に行くメインの道路だから、しょっちゅう「嵐山」に行くVIPのために通行規制の犠牲になって、結果バスが

途中で足止めを食うことになるんだ。

れは何のときだったかなぁ。そうそう確かイギリスのサッチャーさんが来た時だったと思うけど、バスに乗ってたら、案の定

途中の西ノ京円町の手前で動かなくなっちゃってね。そうしたらさ、乗ってたおばさんの一人が、大きな声で運転士さんに

言うこと言うこと。「ホンマに、誰ですのん? え? サッチャー? サッチャーやらキャッチャーやら知らへんけど、ええ加減

堪忍して欲しいわ。折角買うた、冷凍もん、みな溶けてしまうやないの。 どないしてくれはりますのん? えらい迷惑や。」って、まぁ

こんな感じで言ってた。国賓のサッチャーより、自分ちの冷凍食品がとけてしまう方が、彼女にとっては、一大事だもんね。

けど、東京なら、こういう反応ってあるだろうか? 例えば、サミットだの首脳会談だので、国賓が来る、と。で、通行規制が

同じようにあったとして、そのことに対して、オバサンが文句を言い募る、っていうリアクションは、東京ではごく自然に

あることだろうか。

かに、そういう状況になったら、困りはするけど、事前にわかってることだし、そうあんまりこういう風に警官とか警備の人に

文句を山のように言う、っていう町場のおばちゃん、って東京じゃいない気がするんだけど。でも関西はこういうの

よくあることだもん。(笑) 恐いよー。そういうおばさんがいるからねぇ。だから、ちゃんとこっちも対抗できるようにしておかなければ

ならない。バスに割り込み乗車するおばちゃんには、「おどれだけが乗ってるんとちゃうねんぞ、われ、ええ歳して、そんなことも

守れんのか。え? 」と言ってさしあげなくっちゃ。 この辺がぎりぎりの線かな。良く見てね。ここで言ってることって、すべて事実

なんだよ。もし、ここに「罵倒するオプション」を付けて、例えば、「ボケ」だの「あほんだら」だの、を付けると、それは

相手とこちらで認識に差が生じるからさ。(笑) こっちは、「このオバン、アホ。」って思ってるんだけど、向こうは全然そうは

思ってない訳で、、当然のことながら、認識にズレが生じて、水掛け論の喧嘩になるもんね。「何言うてんねんな。

あんたこそやないの。」って。

もさ、関西の喧嘩、ってホントにうまい奴になったら、ぎりぎりのところで、うまく言葉を逃してるんだよ。「アホか。」とか言ってさ。

これなんか、「おまえは、限りなくアホに近いぞ。」とは言ってるけど、「アホ」と断定はしていない。(まぁ本当は、アホ!って

断定したいのはやまやまだけどさ。) そういう暗黙のぎりぎりのルールっていうのがあったんだけどね。それがさ、関西圏も東京と

おんなじように、西日本一帯から、人が入ってきたもので、とりあえず言葉は大阪弁だったりするんだけど、そういう「言葉の

ルール」を知らない奴が、大阪弁で喧嘩するようになった。けど、そういう人って、ルール知らないから、ストレートに

言っちゃうんだよ。「アホ」とか「死んでまえ」とか。 だから、ぎりぎりの、それも不文律でさ、見えないルールだったから

そういうの、誰も気づかない間に途絶しちゃって、今では、罵詈雑言だけが空を舞うような、哀しいことになってしまった、のだと思う。

京はさ、はなから地方の人間の集合体だから、規則とか決まり、っていうのを作ってルールを明文化して分からせる

必要があったからさ、だから規則、っていうの言うし、何たって国の機関のお膝元だしねぇ。きっちりできなかったら

これも問題だし、っていうんで、みなさん、ちゃんと規則を守っていらっしゃるんじゃないでしょうか。だって、たまに東京行くと

もうびっくりするもの。ラビリンスというか、パラレルワールドから来た身には。(笑) 何でみんなこんなに決まり守るの? とか。

もう驚愕ものよ。

もまぁ、そういう見えないぎりぎりのルールと、はっきりとした明文化されたルール、この辺にも、俺、東と西の違いがあるのかも

しれないなぁ、って思うんだ。





10月8日  本を買う        雑感その279 
 
 


       今日聴いた音楽   ヨハン・セヴァスチャン・バッハ作曲  無伴奏チェロ組曲第4番 変ホ長調
                         BVW1010  演奏  馬 友友  1982年録音盤



ないだ、急に調べないといけないことができて、実家のある街の図書館に行った。「貸出は何冊までですか? 」

ってカウンターで聞いたら、「最大2週間で、15冊までです。」とのお答え。そこは県立図書館のカードも使えるから

同時に使ったら、なんと20冊まで借りることができる。うーん。高校の時は20冊くらい読んでたけどねぇ。ほとんど現実

逃避でさ。で、勢いづいて国文科まで行くことになっちゃったけど。(笑) まぁ、だけど今は無理だな。集中力もないし、

他にしなくちゃなんないことだっていろいろあるし。

だ、まぁ確かに一冊きっちりと読みはしないんだけど、調べ物なんかの参考図書、ということなら、一度にそれくらいは

使うと思う。けどさぁ、そういう時の20冊っていうことになると今度は微妙な冊数かな、っていう気もするんだよ。 俺ね、院生の

時にさ、指導教官の研究室の本とか参考図書を40冊くらい一気に研究室から持って帰って、呆れられたことあるしなぁ。

だってさ、どうせその教授の指導学生、って俺だけだったから、他の人に迷惑かからない、って思ったし、何より、その

指導教官が嫌いでさ。(笑) あんまり顔をあわせたくなかった、っていうのもあるけど。ま、そういう調べ物の時は

もうちょっと欲しい、っていう気もする。

もさぁ、これもこないだ、の話なんだけど。大学の時、ものすごく世話になった史学科の先生(国文科、と言えないところがねぇ。

ハハハハ。笑)の論文集の原稿校正を頼まれて、校正が仕上がったんで、郵便局に持って行こうとしたんだけど、(ちなみにその

郵便局ってさ、「マドンナ郵便局」って言う名前なんだ。本当に。暇な人はヤフーの検索かけてみてね。出てくるからさ。 笑

それでもって、その郵便局のとなりが「ヴァージン・レコード」と本屋。やれやれ。)

その前に、ちょっと横の本屋に寄ったら、俺の専門分野だけでも結構な数の新刊が出ててさ。「何でこんなに本ばっか、

出るんだよォ。」とか、自分がやってることも、省みずにブゥブゥ文句を言ってたのだった。(あーあバカ)

体、本もねぇ、こないだぽりたかくんとも話、したんだけど、ホント高くてさ。特に専門書。こないだ、紀伊国屋から新刊案内の

メールいただいて、「あ、この古事記研究史集成買わなきゃ」、って思ったけど、上下で9万近くするの。思わず「ぼけー、なめとんかこら」

って言っちゃった。後、欲しい専門書が何冊か。専門書だからさ、こんな本、図書館に入れてよ、なんてリクエストするわけにもいかないし、

まぁそんなことより、第一テメエが使う本なら、ちゃんと身銭を切って買うべきだし。

てて加えて「古今文字鏡」っていうフォントのソフト。これがあったら、漢字はほぼ全て変換オッケーだしさ。論文書いてて異体字が

出て来た時に、これがあれば一発変換だってできるだろうし。もう次から次へと、お金の要ること要ること。

けど、専門書なんかもう、買う人間なんて決まってるもんね。(だから専門書、と言うんだろうが。笑)俺の専門で言えば、おんなじような

ことやってる人間、って、全国で10人くらいだし。そりゃあ売れませんわ。だから販売価格も高くもなるよね。はけないから。

それと、製本っていうことで言うと、今どき文庫本とか新書なんて、もう日本国内じゃ作っていないのよ。 え? どこで作ってるのか

って? そんなもの、中国とか東南アジアとかインドよ。でなきゃ、今どき文庫本程度のあの値段で、本を作って、流通させて、

利潤なんかあげてらんないよ。そんなもの、商売として成り立たないのさ。

さ、何で俺が本の話、延々したか、って言うとね、こんなふうに本の話をすると、「えーーーたかが本に9万? アホか。こいつ。」

っていう人必ずいると思うんだ。逆にさ、「こないだのルオーモ・ヴォーグに出てた、アルマーニのスーツ、欲しい!」とか「ヴィトンの

新作バッグがーーー」とか「グッチ」に「シャネル」に「ビートルのガブリオレ、かっちょいー、欲しい。300万かぁ。ローン組むか。」って

言う人だっているよね。ただまぁ逆に、そういう人にだって、「古事記集成が9万、欲しい。」って言ってる人間がいることは、知っておいて

もらいたいんだけどな。「バカか、こいつ、信じられない。」なんて言わないでね。そんなの「お互い様」なんだからさ。(笑)

の中にはいろいろな人がいてさ、「それぞれの価値観で生きている」、ということ、それを想像することができる人間でありたい、

ってものすごく思う。 世の中にはいろいろな人がいるからさ、全然違う価値観の人と話をすると、確かにものすごくしんどい。

けど、その一方で自分のことが客観視ができて、これはこれでおもしろい、って思う。ホント「インセンヨロカジ」(朝鮮語で

「人生いろいろ」)だもん。特に俺みたいな文科系の人間は、気がついたら、似たような考えの連中が周りにいてさ、「みんな揃って

袋小路」で煮詰まってる、なんてことあるからね。(笑)  それから、これはオッサンに多いのだけど、仕事してさ、キャリアがそれなりに

出来るのはいいんだけどね、その仕事を通してでしか世間を見ようとしなかったり、自分の周囲の人間関係だけの「経験」でもって

世の中全ての価値判断を下してしまう、っていう奴がいるよね。 トーク番組なんか見てると、そういう奴多いでしょ? これも、見ように

よったら、「バカの壁」の一変種なのかな、っていう気もするけど。

ぁ、そういうことは措いても、俺、いろいろと人の話聞くの好きだな。 特に職人の人がね、長年自分なりに作りあげてきた

ものに対する観察のポイントとか、仕事上の作業の段取りの話とか、ホント聞いてて楽しいもの。 みんなはどう? そういうの嫌い?

だか本を買う話が、とんでもない方向に行ってしまいましたが。 (笑) 今日はこれにて







10月7日  がんセンターにて      雑感その278
 
 


           今日聴いた音楽  像个処女 (ライク・ア・バージン) 郁 芳苓  2001年




日は、がんセンターの診察を受ける日だったので、夕方仕事場を早退して病院に行った。

以前は、こういう大きい病院って、午前中しか診療してくれなかったんだけど、俺の行ってるこの病院は

午後5時まで診察してくれる。国立とか県立、の病院ってさ、午前中だけ、っていうところ多いもんね。

まぁ、遅い時間の方が俺も都合がいいんだ。ほとんど待ち時間なしで、行ったら即、診てくれるし、

後は家に帰るだけだから、また仕事に戻らないと、、ってイライラしなくて済むし。

もさぁ、病院ってホントいろいろな「人生」がある、って改めて判らせてくれるね。ほら、人間の人生に直結

してる分だけ、患者になる人間の側もストレートな反応するしさ。

日は、俺の前に60くらいのおばちゃんが入ったんだけどさ。で、診察室のドア、開けっ放しだからさ、

中の話全部聞こえてきちゃうの。俺聞きたくなかったけど、全部聞こえてきちゃたんで、聞いてたけど。

聞いてると、どうもそのおばちゃん、結論から言って、俺とおんなじ病気らしいの。でさぁ、患者の治療方針

なんてさ、最近は医者は決めないからね。医者はさ、あなたの病気はこういうものです、って病名を告げる。

それで考えられる治療方法は、これとこれがあります、と。で、治る見込みはこっちは3割、もうひとつは2割です。

さてあなたはどっち!ってさ、「どっちの料理ショー」じゃないんだけど。(笑) こういうふうに医者は患者に聞くの。

療方針を決めるのは患者の自己責任。医者は資料の提供をするだけ。しかしまぁ60のおばちゃんには

ちょっと酷かな、とは思った。この病気は現在の所、治療したからといって全員が完治する病気ではありません。

治療の方法は、こういう二つの薬を併用する方法があります。この方法で治る確率は3割です。ですから

7割は治りません。後は、こういう症状を経て、こういう状態になってがんに進行します、って言われてるの。

お医者さんの話には嘘はなくて、全部客観的な事実だったんだけどさ。でも、そのおばちゃんにとったら、

ずいぶんとショックだったんだろうなぁ。診察室から出てくるとき、すんげえ落ち込んだ顔つきしてたもん。で、

そのおばちゃん、最終的に俺がやった治療法を選んだみたいなんだけどさ。おばちゃん、大変だよ。

それやったら頭の毛抜けちゃって、げっそり痩せちゃうしさ、人生変わると思う。おばちゃん、がんばるんだよ、

と、ひそかに思ったのだった。

、その次が俺だったんだけど、俺のは、この前の検査のデータ見て、今の治療方法を再検討する、という

ことだった。で、結果のデータを見て、大体予想の範囲内だったんで、まぁ、これで行きましょう。継続ね。

っていうことで、診察自体はさっさと終わった。後は、体調のこととか、生活方法のことで俺が質問したのを

答えてくれる、っていうのがあった。でさぁ、何と言ったって、インフォームドコンセント、説明責任の納得診療

だからさ、もうこれでもかこれでもか、ってくわしーく説明してくれる。(もう、くれ過ぎなくらい。)それで、俺の

診察時間は30分。国立病院としたら、診察時間は長いほうじゃないか、とは思うけど。

の次は、20代の若いニイチャンが入っていったけど、この人はどうも太りすぎの脂肪肝みたいでさ、

先生に「痩せなくちゃだめ。痩せなさい。」って、命令されてた。「痩せた方がいいよ」とかいうようなお言葉

じゃなかったね。もう命令よ。「痩せろ。」って。(笑)

れで、採血を済ませて、1階の会計に下りてきたんだ。そうしたらさ、待合室に、まだ10代かな、っていう

ヤンキーのニイチャンと女の子のカップルが、コーヒーの自動販売機の前に座ってたんだ。

の子のほうがパジャマ姿でさ、おまけに抗がん剤使ってるんだろうね。頭の毛がないの。で、頭巾被ってた。

俺もいちばん薬の副作用が出たときは、頭の毛抜けちゃってさ、まぁ、そういうこともあってずっと坊主に

してた。男はさ、そういう方法があるけどね。女の子にとったら、やっぱり「髪」、って特別な思い入れがあったり

するものだろうし、それに何より、好きな男の子の前だもんね。----でも、そんな女の子をすごく大事そうにして

ニコニコと話してるニイチャン見てるとさ、やっぱり俺うーん、って思ったんだ。イケメンじゃなきゃ、とかさ

ハゲ・デブ・オヤジは×とか、体育会系のガタイのいいのでなきゃ嫌、とかって、やたら自分の付き合う相手に条件

つけたがるの連中がいるけど、こういう人もいるんだな、って思った。

ぁそんなこんなで、いろいろな人がいるんだなぁ、って感じながら、俺はがんセンターから帰ってきたのだった。






10月6日  日本人のノムラ     雑感その277
 
 


           今日聴いた音楽  リベルタンゴ    葉加瀬太郎  小松亮太  2002年




ないだ、久しぶりに韓国に行った友達の誠哲(ソンチョル)くんが帰ってきて、電話をくれた。

彼は韓国の海運会社の日本法人に勤務している。だからまぁ本社に用事があって、行った、という

ことかな。で、俺が電話に出るなり、「出た出た。出たんです。」いきなりこの話。

「出るって、何? クミホかトッケビでも出たの?(註・両方とも韓国のお化け)」

「ホテルに居たら、部屋にいきなり電話がかかってきたんです。でもオレ、親しい奴には携帯の番号

っていうかアドレス言ってあるから、メールとか携帯にかかってくるし、、だから部屋にかかってくる

っていうことはないんですよね。」

「分かった。」

「そうなんですよ。出たんです。日本人のノムラ。」

たちは大笑いしてしまった。そうかぁ、まだ健在だったんだ。日本人のノムラのバーサン。

日本人観光客がホテルの部屋にいると電話がかかってくる。そう、俺がいつもソウルに行って泊まってるような

おんぼろホテルじゃなくて、5つむくげの特級ホテルなんかによくかかる。80年代にさ、

俺がソウルにはじめて行って泊まったのが、ソウル市庁前のソウルプラザホテルだったけど、ここで

初めて「日本人のノムラ」さんからお電話をいただいた。以来もう25年になる。四半世紀。以前は、仕事先が

ホテルを取ってくれたりしてたから、宿泊するホテルもソウルでは一流どころばっかりでさ。例えば「ホテル新羅」

とか「ウェスティン朝鮮」とか「ヒルトン」とかだったのだけど。(「ロッテ」は俺、日本人が多いから嫌、ってこちらが

頼んでパスしてもらってた。わがままな奴。)その頃はよくかかってきたんだ。それがいまや、泊まるのなんて

江南は三成洞のハワイホテルだもんね。一泊3000円くらいじゃないかな。もちろん日本人なんて俺くらいしか

泊まってないと思うし、、。この頃はそういうところに泊まるから、ノムラさんからのお電話なんてありゃしない。(笑)

れでね、どんな電話か、っていうと、こういう電話なんだ。

だしは、にほんじんの のむら と いいますが、」という思いっきりなまってる日本語。俺の韓国語といい勝負。(笑)

「あなだは、きれいなちょしだいせいと、すてーきで、たのしーいかんじな、ちかんを すっごしたーいと、おもいませんかぁ?」

何でわざわざ日本人のノムラと断らなきゃなんないのか、で、いきなり「きれいな女子大生と素敵で楽しい感じな時間を

過ごしたいと思いませんか?」というご下問が、彼女から俺におありなのかは謎なんだけど、とにかくノムラのバーサン

俺にそう言うの。もちろんそんなもの「ピルヨ、オプソ!」(必要ない)って言って電話を切るのだけど。 え? ウォンビンくんの

ようなイケメンの男子大学生とか、体育会系の男子学生なら、謙介、話聞いてるやろ? って? ハハハハ。

ぁ、それはともかく。何でああいう電話がかかってくるのだろう。

哲くんとも話したんだけど、ホテルのあるセクションに、そういう買春業者がお金を渡して、日本人宿泊者が

泊まってる部屋を知らせているのか、大体ホテルの日本人が泊まる部屋、っていうのは決めてあるみたいだから

その部屋の宿泊者が誰かに関わらず闇雲に電話してる、っていう話もあるんだけど、まぁどっちにしろうっとうしいし、

ホテルのセキュリティの問題だってあるよね。でもまぁ、○ッテホテルの一階なんか結構売春婦のオネエチャンや

オバサン、たむろしてるからね。そういうのはよくあること、なんだろう。

ょっと前に、中国で日本の会社の団体の集団買春っていうのがあった、っていうけどさ、あれは俺、真偽は

よほど慎重に見ないとわかんない、って思うんだ。だってさ、中国のマスコミなんて、日頃から誤報が多すぎるもん。

まぁ、それはともかくとして、確かに買春ツアーに行ってる日本人ってやっぱりいるんだ、っていうことは、実感として

思う。俺がソウルに行ってた時も、何度か飛行機の隣の席になったおじさんに「観光ですか?」って聞いたら

その人、小指を立てて「これこれ」とか「韓国の女はええでぇ。」とか言ってたもんねぇ。

ういう人がいるから、また一方にそういう連中を相手に商売する組織もあって、まぁ需要と供給、っていう

ことなんだろうしさ。だからまぁソウルのノムラばーさんも健在なんだろうけどねぇ。

ないだ、俺はそういうことを聞いて、そんなふっと思ったのだった。






10月3日  丹桂         雑感その276
 
 

           今日聴いた音楽  LOVELAND,ISLAND  山下達郎  1982年


桂、そう。昨日の晩、ちょっと買い物に出ようと思って、部屋から外に出たら、さあっとこの木の花の匂いが

した。もうそういう季節になったんだね、ってその時、ふっ、と思った。

桂(たんけい)。丹の字って、いろいろな意味があるけど、ここではまぁ、赤味がかった、っていうくらいの

意味かなあ。だからまあ丹桂、っていうと「樹皮の部分が赤味を帯びた桂の木」というのが、

漢語直訳の意味になるんだろうか。

の言葉、辞書を引いたらおもしろかった。「丹桂」っていう項目、日本国語大辞典の旧版には載ってないんだ。

で、一昨年出た新版の日本国語大辞典には、ちゃんと項目があったよ。丹桂の花、って空気のきれいな場所じゃ

ないと咲かない、って前に誰かに聞いたことがある。だから、植えられる場所を選ぶ花でもあるんだ。丹桂が匂って

くる、というのは、その場所の空気がきれい、ということでもあるんだそうな。

も、まぁ丹桂、っていうより金木犀、って言った方が一般的だよね。きっと。不思議なことに、日本国語大辞典の

「金木犀」の項には、「丹桂」ってあったのに、「丹桂」の項目には、「金木犀」を指す、っていうのは、なかったなぁ。

でもさ、この花の匂い、って俺の周りでは好みがはっきり二つに分かれるんだよね。この花の匂い好き、っていう奴と

大嫌い、っていう奴に。不思議と両極端でさ、どっちでもいいや、っていう奴はいなかった。ひどく嫌う奴は、「あんなの

便所の消臭剤じゃねぇか」とか言ってたなぁ。

は、好きだけどね。ただまぁ、俺の場合は、楽しかった記憶と結びついているからさ、それで好き、って言ってるのかも

しれない。

べ物とか匂い、っていうのは、ある部分、そうした「人の記憶」とか「思い出」と繋がって、その人の中で「好き」とか

「嫌い」になる、っていう要素も大きいのかもしれないね。ホラ、街を歩いてたらさ、以前自分が付き合ってた奴が

つかってたパフュームの匂いがふっ、として見たら全然違う奴だったけど、そいつのことを思い出した、ってなんてこと

あるよね。その匂いが「懐かしい」っていうことになるのか、「あーあ、クソッ! あいつと同じ匂いだよ。まったく!」っていう

ことになるのか、思わず肌を合わせた時の、相手の息遣いをなまなましく思い出す、ようになるのかは、まぁ人さまざまだけどさ。(笑)

「匂い」とか「食べ物」っていうのは、そういう自分の記憶と分かちがたく結びついているようにも思う。「感情」と結びついているから

今まで嫌いだった匂いが、突然好きになったり、今まで好きだったものが、突然嫌いになったりするんじゃないかなぁ。

食べ物もそうだよね。今まではどっちでもよかった食べ物が、付き合う相手が好きだった、っていうことで、何となく食べるように

なって、気がついたら、自分の大好きなものになってたり、とか、また逆に、付き合ってた相手と別れてしまったら、急にその食べ物

までも疎ましく感じるようになって、もう二度と食べなくなったり、とかさ。まぁ、食べ物の場合は、後、「年齢による嗜好の変化」っ

ていう奴も大きいとは思いますが。(笑)

べ物の場合は、それとは別にホラ、楽しかった記憶、と結びついている、っていうのあると思うんだ。

例えば、学生時代によく通った店に、何年かしてまた食べに行く、とかさ。たとえ嫌な記憶だったとしても、それがだんだんと

発酵して、自分なりに心の整理というか決着がついた時に、気持ちが変わって、またその場所に行ってみる、とか言うの

あるんじゃないかな、って思う。

桂」のこと考えてたら、匂い、とか食べ物、っていうものの中に、そういう生理、っていうものの影響が大きく作用してる

なぁ、って俺、ちょっと思ったんだ。

んなはどうだろう。そういうの、ないだろうか?






10月2日  後ろ姿       雑感その275

 
 

           今日聴いた音楽  ロッシーニ作曲 スターバト・マーテル
                 バイエルン放送交響楽団・合唱団 セミヨン・ビシュコフ指揮  1989年録音盤




はね、俺がいつも小説を書いたら、一番に読んでもらう友達の奥さんがいる。それで、

書きあがったら、彼女に読んでもらって、またいろいろ意見を出してもらう。そうしてまた書き直して

で、出す、ということになってるんだ。だからまぁ大抵の俺の小説の第一読者。いつも結構辛辣でね。

文章の「結構」に注文を出される。彼女はそれともうひとつ「うるさい」部分があってね。 それは何か、っていうと

男の後ろ姿にうるさいの。特に「お尻」(笑) 俺はひそかに「お尻評論家」って呼んでるんだけどさ。

で、彼女と前にラストエンペラー見てたらさ、もう感にたえたように彼女言ったもの。「ジョン・ローンの

お尻、っていいわぁ。」って。ホラ、映画の中でね、ちょうど日本の軍部が宮殿にやってくるじゃない。

その時テニスやってた皇帝役のジョン・ローンがさ、パーン、ってテニスのラケット、コートに叩きつけて

階段を上がって宮殿に入るシーンがあったでしょ。あのときに、階段を登っていく、彼の「お尻の形」がすっごく

いい、んだって。おばさーん、もう一体何を見てるんだか。(笑)

もさ、彼女の話じゃないんだけど、「お尻」ってその人の「人生」が結構出てるんじゃないかなぁ、って思うことも

ある。それと本人にはなかなか分かりづらい部分ではあるよね。

ィットネスクラブに行ったらさ、きゅっ、と上がって鍛えられた感じの「お尻」の人と、まだ全然ダメで、(まぁ

ダメだから、これから何とかしようと思って、ここに来たんだろうけど)垂れてるお尻の人と両極端、っていう感じだね。

でも、近頃街を歩いてたらさ、前にも言ったけど最近の20代〜30代って肥満の人がものすごく増えてるから、

お尻もたるみっぱなし、っていう人よく見る。(おい、どこを見てるんだ。)もうなんか広がり放題広がって。

10代、20代前半っていうのは、何もしなくてもきゅっ、と上がってるしさ。(笑) けど、30代はねぇ、、、、

もまぁ、これは「お尻」に限ったことではないよね。日頃の自分の生活が、端的に「お尻」に出てる、っていう

ことだよね。だから、お尻だけ鍛えたって、仕方ないよね。お尻は「結果」なだけだもん。「お前、仕事ちゃんと

やってんのか?」っていう問いの回答がその「ケツ」だったりする訳でさ。だから、そういう意味では、「お尻」って

その人間を見る時のひとつのポイントになるかとも思うんだけど。自堕落な尻とかさ。(笑)

ぁ、お尻のことを言ったけど、そういうことって、背中全部にもいえることかもしれないね。

もともと日本人、ってさ、歩く時の姿、あんまり格好良くなかったのがさ、最近なんてまたまたその上に

歩く時の姿勢悪い人が多いしさ。みんな見たことない? 俺ね、そういう観察するの好きだからさ、

結構いろんな人の歩くの見てるの。田舎の高校生に多いのが、背中曲げて腹突き出して歩く歩き方。

「お前胃下垂か?」とか思っちゃったりするんだけど、さ。でもああいう歩き方が流行る、っていうのは、

当然ああいう歩き方を見て「カッコいいわねぇ。」と支持する人がいるから、だろうけどさ。まぁ、中にはキャラ的に

そういう歩き方が似合う、っていう奴もいると思う。けどさぁ、みんながみんな似合う、でもないだろうに。

(余計なお世話かもしれないけど。笑) 

にさ、劇団の仕事手伝ってた時に、振り付け師の人に、プロの歩き方、っていうのを見せてもらった。もう

惚れ惚れするような、スマートな歩き方でさ。そうかぁ、モデルさん、ったらこういう歩き方をするんだねぇ。

こういうふうに歩いたら、足だって綺麗に見えるだろうな、って俺感心した。けどまぁ、そういう歩き方はやっぱり

訓練とか練習の結果でさ、素人がちょっと鏡の前で真似したから、といって、何とかなるような、簡単なものでもない。

そうかぁ、こういう歩き方だから綺麗に見えるのか、と納得した謙介でありました。しかし、そういう目のさめるような

歩き方を見て、1歩外に出て電車に乗ったら、チンタラ歩きでしょ。その落差大きすぎ。(笑)

もさ、そういうところにもさ、本人が気がつかない「ある部分」っていうのが濃厚に反映されてるな、って見たら

そう思う。後、ものを食べる、っていうのもそうだと思うし。最近はさ、まぁ、恥ずかしげもなく「ものを食べる」

っていうコマーシャルよくあるけど、ものを食べる、っていう動作にも、大げさに言っちゃったら、その人の全人生

が透けて見えちゃうもんね。ひょっとしたらヌードみたいなものかもしれない。おいしそうな食べ方、まずそうな食べ方

汚らしい食べ方。きれいな食べ方。そんなもん、人前に平気で晒せるなぁ、とか、俺思う。すっげーとか。

んなところにもその人の人生が見えたりするもんね。恐ろしいことです。(笑)






10月1日   お蔵の調査      雑感その274

               今日聴いた音楽  駅    竹内まりや    1994年

         


ないだ、友達がさ、ちょっとこれ読んでくれない? って言って江戸時代の枕本を持ってきた。

そう男女とか男同士、女同士のセックスの絵草紙。「ハァハァ、おまいさんの太い棹は、、気持ちが

よくて、、、」とか「アイアイ、気持ちが良すぎるでありんす。」とか書いてあるのをさ、全部今の

字に書き直してくれ、って言うの。え? 頼まれたから、俺書いたよ。書いてて、ちょっと空しかった

ことも確かだけど。だってゲイのHビデオ見てるのとそう大差ないんだもん。(笑)

んな変体仮名を読んでくれ、とかさ、後、お蔵の調査してくれない?っていうのもある。

田舎の旧家の土蔵の中で、古文書とか読むの。これがさ、大変なんだよ。大抵調査って、どういう

ものか夏とか冬とかに来るんだ。秋とか春だったらいいのに。(笑)まぁ資料の見極めがついたら

出してきて、分類したりするのは、持ち出してできるんだけど、最初はもう「お蔵の中」ということに

なるでしょ。冬なんかさ、ストーブとかヒーターっていう火気は厳禁だからさ、寒い中凍えながら

古文書見るんだ。ガタガタ震えてたりする。(笑)夏は暑いし、その上ダニが出るから、もうかゆくて

たまらないんだ。

ぁ一応入るときは、スキンガードなんかスプレーはするんだけどさ、そんなの「耳なし芳一」とおんなじ

でさ、全部にスプレーできる訳じゃないだろ。だからスプレーしてないところに虫が忍び込んで

刺すんだ。お腹とか背中とか。もうこれが猛烈にかゆい。(笑)

も、じゃあなんでお前はそんな悲惨な目にあってまで、お蔵の調査を止めないんだ、って言われたら

やっぱり生の歴史の現場に立ち会えるからだ、と思う。

、書道なんかやってたでしょ。だから史学科の連中が、「あいつなら多少古文書読めるかもしれへん。」

って言って、「来ない?」って言ってくれたのが、お蔵に入るようになったきっかけだと思う。

初に行ったのは、京都から山陰線で1時間ほど山の中に入った園部町と言うところ。

歴史でさ、「もし、あの時、〜だったら」っていうのは禁句だけどさ、だけど、ここで読んだ古文書見てたら、

そんなことをつい、想像しちゃってた。ホラ、幕末に鳥羽伏見の戦いってあったじゃない。まぁ、あの時は

倒幕軍が勝ったけど、もしあの時薩摩や長州の側が負けていたら、天皇をこの園部に迎えて、ここに御所を

作る計画だったみたい。俺ね、そのことを「旧園部県立庁始末」っていう文書で読んだの。

部は江戸時代は園部藩、って言ってお城があったんだけど、明治になってそのまま園部藩は園部県になった。

まぁ、すぐ近所と合併して最後には今の京都府になるから、園部県の時代なんてちょっと、の間だけなんだけど。

その園部県の公式記録にそう書いてあったから、それは言い伝えとか伝説とかではなくて、ちゃんとした史実

なんだろうな。って思う。

に歴史なんかの場合は、必ず元の資料を見なくちゃね。今出てる本だけ読んで、昔はああだった、こうだった

って言っても、「ほんとかよ。」って俺なんか思っちゃったりする。何でそんなこと言うか、っていうとさ、

新聞なんか読んでたら、今の世の中を「未曾有の」とか「有史以来の大事件」なんて言ってるけどさ、

そんなもの、昔から地震は頻発して起こるし、戦乱はあるし、親殺しをする息子は出てくるし、飢饉はあるし

ヘンな宗教は流行るし、、そんなの見てたらさ、何だ今と大して変らないじゃないか、って思う。

れとかさ、江戸時代には、町人に苗字が許されてなかった、、って言うけど、もう江戸時代を半分過ぎた

頃には、町人だってじゃんじゃん苗字つけてたもんね。通称って言う形で。そんなもの、古文書見てたら

じゃんじゃん出てくるし、、。だから武士だけが苗字を名乗れた、っていうわけでもないし。けど、ものの

本には、武士だけが苗字帯刀許された、ってなってるでしょ。本なんて、表向きの原則しか言わない

からね。また、逆に事件とか天変地異とkがあったって、今の本からじゃ本当のことは分からない。

にも言ったけどさ、罪人が磔獄門とか、打ち首になるのを、みんな弁当提げて見に行ってたんだしさ。

江戸時代の人にとったら、打ち首や磔が行楽だった訳でしょ。

ういうの、って今の人間の考え方から行ったら、もう信じられない、っていうことになるんだろうけど、

その当時の人間にとってみたら、そういうことも、また現実であるもんね。だけど本からじゃそんなことは

分からない。

から、やっぱり俺は、原典とか古文書に直接当って、歴史の現実っていうのを見たい、って思う。

だからまぁ、寒いのかゆいの、ってブツブツ言いながらも「お蔵」に入って行くのでしょう。

以前「蔵の中」という小説も書きましたし。(笑)







表 紙       過去の目次に戻る