____

                                             過去の目次に戻る
                       
                                            「風のたより」に行く


月29日 自分の周囲       雑感その251
 


               今日聴いた音楽   ドビュッシー作曲 月の光  
                          ピアノフォルテ演奏   アース  1970年録音盤



ね、朝、いつも大体5時に起きるんだけどさ。で、早朝の番組見てたら、おもしろいんだよ。

気予報とか交通情報っていうとね、首都圏のしか流してないの。まぁ確かにその日、こっちから

首都圏に行く用事のある人だっているとは思うけどさ。こっちの天気予報は全くなくて、神奈川

だの埼玉だのの天気とかなのよ。こんな東京から1000キロくらい離れた、イノシシが「オハヨー」

って来るような場所でさ、小田急線とか京浜東北線の現在の運航状況知ってもなぁ、、、っていう気も

するし、、。(笑)

れで天気予報っていうことで言うとさ、どうしたって俺のいるところって、東京よりずっと西だから、

こっちの天気が半日とか一日遅れて東に行くからね。大体こっちの前日の天候を見れば分かるしなぁ。

まぁ、放送局の手抜きで、東京の放送局をダダ流ししてるから、そういうことになるんだ、って思うけどね。

でもさ、それはそれとして、日頃、普通の時でも、放送局の人間にとってみれば、所詮は首都圏のことしか

頭にはないんだ、って思うよ。日本には首都圏しかなくってさ、首都圏の向こうは、もう外国。(笑) まぁ、

それは冗談なんだけど、実際潜在的な意識としてはそうなんじゃないかなぁ。それはたまたま首都圏だから、

っていうんじゃなくてさ、人間、自分の住んでない場所のことまで、想像がなかなか行かない、っていうのか

もっと言うと「そんなもの、どっちでもいい」っていう世界だ、って思うんだよ。で、たまたまマスコミの発信、

っていうのが、首都圏だからさ、首都圏以外のものは興味のほか、になってるということでね。

ぁ、誰だってそういう意識ってあるんじゃないかなぁ。

えばね、みんなの住んでる場所って今年夏の天気ってどうだった? 俺の実家のある場所なんて、

別に、全く普通の夏だったのよ。最高気温だって、36度くらいまで上がったし、夜だって熱帯夜が

もう一週間以上続いたし。だから、別に大騒ぎするほどの夏じゃないし、普通じゃないか、って思ってた。

だからお米の出来だって、平年並みだし、何も問題ないじゃないか、ってここにいたら思うんだけど、

でもみんなの住んでるところじゃ、そうじゃないもの。ホント心配だよね。気温だってもう毎日寒くってさ、

海? そんなもの誰が行くかよ、ビール? 寒いよ。でしょ。NHKのニュースでさ、「今年の米はどうなる

んだろう。」ってものすごく心配な口調で言ってたもんね。

ど、実家の近所の米屋さんで聞いたら、「値上がり? この辺は別に平年並で普通に取れるから、何で値上がり

なの? 」って、逆にびっくりされたりとかね。

これって、すごくおもしろい現象だよね。そう思わない? 交通情報とか天気予報とか、毎日ずーっとそればかり

聞くとか、見てるとかしてるとさ、もうそれだけが普通なんだよね。自分の住んでる地方だけでしか視点が

動かないんだよね。もうよそがどうなってる、っていうのは、完全に意識の外でさ。よそのことなんて、

関心がなくなっちゃう。首都圏にいる人は首都圏だけなんだろうし、福岡にいる人は福岡だけ、っていうことに

なるんだろうし、広島の人は広島だけ、とかさぁ。そこでみんな固まっちゃう、ってことないかなぁ。

ラ、これと似たことでさ、よくある話で、各国の世界地図は模様が違う、っていうの。みんな自国を真ん中に

置いてそれで地図にして小さい時からそれを見て育ってくるからさ。イギリスと日本では世界地図のパッと見た

感じが全然違う、っていうあれね。日本は日本が真ん中の世界地図でさ、それで刷り込みができちゃってるから

たまに外国行ったら、その国の世界地図見て、「えー何か変!」とか言う人よくいるんだよね。

そういうことって知らず知らずに「普通」とかって思ってる、っていうことなんだろうな。





月28日 ラヴァーズ・キスを観て(その2) 雑感その250
 


               今日聴いた音楽  ラブストーリーは突然に  女子十二楽坊演奏 2003年
                  


日から、映画「ラヴァーズ・キス」の感想を、某大学シネマサークル部長さんの K田Y代ちゃんと

話しています。昨日は主役二人がひどかったねぇ、という話でしたが、今日は後の人たちについて。

謙介:後の
配役はどうだった?

Y代:妹役の宮崎あおいちゃんと尾崎美樹役の市川実日子はよかった、って思う。市川さんって、

   さすがなんだ。声がきちんと通っているのね。


謙介
市川さんって、今やってるドラマの「すいか」でアパート「ハピネス三茶」の大家さんの役

   やってる人でしょ。まぁ、主演の二人がイマイチだった分、余計に光ってたのかもしれないけど。(笑)

Y代後ねぇ、石垣くんは気持ち悪かった。確かに藤井朋章のことを慕ってる、って言うのでは
   
   あるんだけど、そういう感情って気づかれないように秘めたものでしょ。それが表情見てたら、

   もう濃厚に出すぎで。

謙介:小津さんだったら、もっと隠せって? (笑)

Y代:もう好きで好きで、仕方ないんですぅ、って最初から出しっぱなしじゃダメでしょ。だからこそ、音楽室で

   朋章に「今弾いた曲、何ていう曲?」って訊かれて「あなたが欲しい」って言うセリフが生きてくるって
 
   私、思うんです。最初から、「欲しい欲しい」ってあんなふうに顔に書いてあったらねぇ。ハハハ。

謙介:もっとさぁ、秘められた心の奥底でその人のことを慕ってて、、、でも向こうは全然そういう目では

   こちらのことを見てはくれなくて、、どうしようもない、、って言うのがねぇ、ないの。「オレ、藤井

   先輩のことが好きなんでーす。せんぱーい、かっこいー、うっとりー。」だもんねぇ。 日本史の先生が

   「曽根崎心中」の一節を語って、そこから「鷺沢高尾」は自分と朋章の関係とか、そのどうしようもなさに

   改めて絶望感を持っちゃうはずなんだけど、ずっと高尾の「顔」がああだから、その「行き場の
ない絶望感


   が、取ってつけたようになってるって感じがした。まぁ、絶望感っていうことで言えば、主人公の朋章だって

   母親との間で「近親相姦」を経験してる訳でしょ。そうした「地獄」を見た彼のふっ、と垣間見るどうしようも

   ない暗さ、っていうのが成宮くんからは見えてこないんだよね。

Y代:そういえば、「きらきらひかる」で筒井クンが、自分のアパートの部屋から、刺すような目で、下の方を

   見るシーンがあったけど、、あれですか?

謙介:そう。あのどうしようもない暗さね。ああいった部分を、ここに出てくる主人公たちはみんな抱えている訳で

   それにしては、、軽すぎるというか、、うーん。「含んだ」ものがなんにも表現されてないのね。

Y代:だからミスキャスト、なんだ、って思う。

謙介:後、「大阪弁」の阿部信之介クンは?

Y代:まぁ、適役というか、良かったんじゃないか、って私は思うけど。もうちょっとあんなにワァワァ

   喋らなくてもいい気がしたけど、芝居だから。ああいう誇張があってもいいかな、って思うんですけどね。

   でも私阿部クン好き。

謙介:へーえ、ああいうのがいいんですかぃ?

Y代:だって元気だもん。私落ち込みやすいから、あそこまでバリバリ元気な人だったらいいなぁ、って思う。

謙介:ああ、役としてね。俺さぁ、鎌倉行きたくなっちゃった。(笑)でもドビュッシーは要らない。

Y代:何でですか?

謙介:去年、うちのねえちゃんが、コンサートで弾く、って言って毎日「月の光」練習してたの。

   実家で毎日毎日聞かされて、そのうえ映画で聞かされた日には、もう拒絶反応起こしそう。

   ドビュッシー、もういいや。(笑)

Y代:いい曲なんですけどねぇ。私好き。

謙介:まぁ、いいや。(笑) でも鎌倉は行きたいなぁ。

Y代:ハイハイ、小津さんのお墓でも長谷の大仏さまでも見てきてくださいね。私、そろそろかえりまーす。

   じゃあ。

                
×         ×          ×

日は昨今話題の女子十二楽坊を聞いた。昔、中国の河南省にいたとき、音楽会に行ったら日本人が来た、

というので、突然オーケストラが日本民謡の八木節をはじめたのを思い出してしまった。三味線にお琴の

「ラブストーリーは突然に」ではなく、古琴。ニ胡の演奏だから「おしゃれで今風」なのだろうか。

のドラマの中で「リカ」が「カンチ」に借りたハンカチを、駅のホームの柵に縛っておくというシーンが

あったけど、昨日仕事帰りにその駅を通ったら、いまだいっぱいハンカチが縛ってあった。

うーん。見よ恐るべきは、女の情念、とか思っちゃった。(笑)





月27日 ラヴァーズ・キスを観て(その1) 雑感その249
 


               今日聴いた音楽  武満徹作曲 五木寛之作詞   燃える秋  
                           歌   HI FI SET  1978年



今日はまたまたゲスト。某大学シネマサークル部長のK田Y代ちゃんにきてもらいました。

謙介:こんにちわ

Y代何だか急に暑くなりましたよねー。謙介さんは大丈夫ですか?

謙介はぁ、なんだろうね。ここに来て暑くなるのって。まぁ、何とか生きてるけど。

Y代ラヴァーズ・キス観ました。

謙介:俺さ、最初に自分の印象言っちゃったら、Y代ちゃんひきずられっかな、って思ったんで

   印象は言わなかったんだけどさ。どうだった。

Y代:ちっともおもしろくなくってさ、ブーっていう感じだった。とにかく主演の2人、あれは

   ミスキャストでしたね。

謙介:あれま、大胆なご発言。(笑)

Y代:だってぇ、平山綾なんて、ウォーターボーイズの時はよかったんだけど、今回はもう全然ダメ。

   お嬢様の役だったから、相当に無理があったんじゃないかなぁ。

謙介:まぁねぇ、上品そうな女の子の役だからね。見るからに品がない、っていうのも、どうか、とは

   思うねぇ。でもさ、ヤンキーの子より、一見お嬢様タイプの子のほうがふた開けたら、すごい、っていう

   ことない?

Y代:なんですか? そのふた開けたらすごい、っていうの。

謙介:ホラ、一見ヤンキー風、っていう子より、おとなしそうで、ごく普通、っていう女の子のほうが恐いよ。
   
   もの静かなんだけど、裏にまわると、すごい。とかさぁ。

Y代:アハハハ。まぁ、裏表がなくて、本当におとなしい子もいるんですけどね。

謙介:おとなし目の子だったら、何でもこっちの言うこと聞く、とか思って「オヤジ連中」がちょっかい

   出すんだよ。でさぁ、そういう子って、何でもハイハイ、って言うもんだからさ、オヤジが有頂天

   になるんだよね。最近の女の子にもいい子がいる、とか思って。で、その子に貢いじゃう。でも

   そう言う子って、したたかだからさ、そういうふうに何人ものオヤジ手玉に取って、いっぱい甘い汁

   吸ってさ。(笑) でもまじめでおとなしそうなの。恐いよー。まぁ、そこまで行かないけど、

   お嬢様タイプでなくっちゃなんないでしょう。この役の性格として。

Y代:でも、謙介さん、何でそういうの詳しいんですか?

謙介:まぁ、企業秘密、ということにしておきましょう。(笑) うそうそ。でも女の子の話してるの

   ぼやーっと聞いてても、その程度のことはわかるんじゃない? 

Y代:えー人の話立ち聞きしてるんですかぁ?

謙介:そんなことしてない、ってばぁ。(笑) まぁ、いいや。後、特に主役二人のセリフ回しがひどかったねぇ。

   発声すらできてない、のね。やれやれ。それで役者なんかするなよ、って思うけど。

Y代:きっと平山綾って、大声で怒鳴って喧嘩なんか人としたことないんだ、って思った。だって

   妹と喧嘩する時の声に全然迫力がないんだもん。ただ大声で怒鳴ってるだけ。

謙介:そうそう。この姉妹の喧嘩ってさ、今まで姉としてやってきた、っていう宿命にしんどく

   なって、そういうのがとことん嫌になっちゃってさ、追い詰められた末に怒りが爆発しちゃった、

   っていう状況があってさ、その怒りな訳でしょ。「私は腹が立ったんだ、わーわー。」って

   怒鳴ってるだけだもんねぇ。何だありゃ、っていう気がしちゃった。

   ぼやーっと聞いてても、その程度のことはわかるんじゃない? 

Y代:それから相手役の成宮クンもミスキャストだって思った。だって、この人は、もう他のイメージがついちゃってる

   し、今更藤井朋章でもないんじゃない? って思ったんですよ。

謙介:身体だって貧相だし。

Y代:またまたぁ、どーこ見てるんですか?

謙介:だってさ、吉田さんの原作(註 原作は吉田秋生のオムニバス形式のマンガ)だったら

   それなりにいい身体してなきゃ。

Y代:そりゃぁ、そうですけど。

謙介:身体でミスキャスト(笑)っていうんじゃなくってさ。成宮クンもなぁ、セリフの発声からしてできてない。

   口の中でセリフがもそもそ言ってて、声がまっすぐに出てきてない、って場面あったもの。

Y代:主役の二人はダメでしたね。

謙介:俺さぁ、「カリフォルニア物語」の頃から、吉田さんの絵は好きでね。あれは「十三夜荘奇談」

   のときだったと思うけど、サイン会に行って握手してもらったの。

Y代:うわっ、ミーハー。(笑)いつ、どこでです?

謙介:もう20年くらい前に、神田の神保町の三省堂だったか書泉グランデだったかで。(笑)

Y代
:ハハハ。謙介さんって、そういう人だったんですね。

謙介:そんなこと、みんなもう知ってるって。(笑)まぁ、また長くなりそうなんで、今日はここで

   一度措きましょう。

  



月26日 西村屋の衛生ボーロ    雑感その248
 


               今日聴いた音楽     京都慕情    渚ゆう子   1970年


に京都に住んでいた時に、遊びにきた韓国人の友達に、俺は言った「京都なんかKBSが映んねんで。」

「へ?」「韓国放送公社じゃなくてKBS京都やけどな。」と言ったら「パーボ(ばーか)」って言われて

しまった。かつては、名称も大きく「近畿放送」だったりした時期もあるけど、一時すっかり世間を騒がせた

許永中というおっさんにすっかり甘い汁を吸われてしまって、寸でのことろでこけてしまいそうになった結果

こけるのだけは、何とか取り留めて、今は「京都放送」になって地道にやってる放送局なんだ。まぁ、要するに

わかりやすくいえば、京都のローカルUHF局なんだけどさ。

の大学の時に習った古代史の先生なんか、「あそこの放送局は、テレビショッピングと、競馬中継しかしてはら

へんで。」と悪口を言っていた。(笑)まぁ、確かに夜遅い時間帯とか、夜中、早朝にかけてはそういう放送ばっかり

になることもあるんだけどねぇ。だからと言って、じゃあ他の放送局が、少しはマシなのをやってるか、と言えば

「さぁねぇ。」と言うことになるしねぇ。まぁ、五十歩百歩とは思うんだけど。「KBSが、、」と俺が言ったら、

滋賀県甲西町在住の友達も言った。「滋賀なんか、BBC映りよんで。」もちろんこっちは「びわ湖放送
」。有名な

大英帝国の放送局ではありませんです。念のため。(笑)

ぁ、いいや。KBS京都の話。

都は確かに観光都市ではあるんだけど、地元、というか住んでる人間とか放送局になると、そんなことばっかり

も言ってられない。だから、番組の中では、地域のお知らせ、っていうので、地元の行政のお知らせ、(ホラ

京都府からの自動車税の納付期限のお知らせだの右京区からのとかいうやつ。)っていうのもあるし、

地元企業のコマーシャルだって入る。♪京の京の豆政の 五色のおーまーめ ひぃーふぅーみーぃよーお、

京の色 あら懐かし あら懐かし、とか亀岡の山田木材(ヨイショ)とか言った地元企業のコマーシャルを

懐かしく思い出す。

日の話は、そのローカルなコマーシャルの中で俺が好きだった、「西村屋の衛生ボーロ」の話。

何や、今までのは、全部前フリだったの? ハイ、そうです。(いつもながらにロングランの前フリ

すいません。笑)実は、今回相互リンクしていただいた入江敦彦さんのご著書「京味深々ー京都人だけが

食べているAー」にその衛生ボーロのコマーシャルの話が出てくる。

の中で入江さんが、そのコマーシャルの説明の詳細をしながら、「今これを読んでる京都人の頬はきっと、

ゆるんでいることだろう。」とお書きになっていたけど、俺なんかその本に書かれている台詞を思い出して

(さあっと全部思い出せるほど、非常に詳細だったから。)昔見た時のようにその台詞を一緒に何度も

再演してしまったのだった。コマーシャルの説明は、入江さんがものすごく丁寧に説明されているので

全然そのコマーシャルを見たこともない人でも想像できるし、その考察がまたすごくいいので、是非、

その入江さんのご本をお読みいただきたいのだけど。ただ、まぁ、ここで単に「おもしろかったー」とだけ言ったら、

「そのコマーシャルの、どこがおもしろいのやら分からんやないか、アホー」とお叱りを受けるのは必至なので、

乱暴な説明をしておくと、要するに舞妓さん二人が、他愛もない言い争いをやっていたところに仲裁に入る形で、

「これ、おあがりやす。」とその舞妓のいる置屋の「おかあさん」(まぁ、その店のすべてを取り仕切っている

おかみさん)が件の衛生ボーロを差し出す。衛生ボーロって、ホラ、どこのスーパーにでもあるでしょ。

まるいころん、とした小さなつぶになったお菓子で、赤ちゃんから、ちょっと大きくなった、っていう年頃の

子が与えられるお菓子。最初は焼いてあるから、ちょっと堅そうなんだけど、口の中に入れるとみるみる溶けて

いってしまう。昔からあるお菓子ね。(きっとみんな子どものころに一回や二回は食べた、食べさされた

ことがあると思う。)

ね、なんであのコマーシャル好きか、って言うと、その「おかあさん」が衛生ボーロを差し出した時の

対する舞妓さん二人の反応が大好きだったのだ。「イヤ、西村屋の衛生ボーロやわ。」と舞妓さんAが

言うんだけど、その「イヤ」の発音に、俺なぜかゾクゾクしたのな。(笑)関西の女の子は、軽く驚いた時に

「イヤ」とよく言う。別に「嫌」というのではなくて、「あらまぁ」くらいの言葉なんだけどさ。

ところがその舞妓さんの発音って、もちろん軽い驚きもあったんだけど、それ以上にその声のトーンに

「ちょっと下卑た印象」も含まれてて、それが聞いててゾクゾクさせる原因だったんだ、と思う。

からね、KBS京都テレビを見ててさ、(何見てたか、というと、今のテレビ東京、あのころ東京

12チャンネルだった、が作った「ヤンヤン歌うスタジオ」とか見てたの。笑)舞妓さんの言い争いの

コマーシャルがはじまる。そうしたら、もう内心「来るぞ、来るぞ。」とか思いはじめて、もうその時

やってたすべてのことを放り出して、画面を注視する。「来るぞ、来るぞ。」・・・「イヤ、西村屋の衛生ボーロ、、」

うーん、来たぁ、と思う。もう「イヤ
」なんてホンの一瞬の発音だから、全身全霊を傾けて耳をそばだてないと。

そして、その「イヤ」の部分が終わったあとも、その舞妓さんの台詞を自分でもおんなじようにやってみる。

けどねぇ、「ちょっと驚いて、なおかつ、そこはかとなく下品」という、その微妙なニュアンスが俺には出せないのが

俺、すっごく悔しい。(アホか。笑) しかし、入江さんも書いてらっしゃったけど、頬がゆるみっぱなし、、

どころか、ここまで真似させちゃう、っていうコマーシャルなんだよ。

かし、ここまで情熱込めて話をする俺って、一体、、、。(笑)





月23日 勝手にシンドバッド     雑感その247
 


               今日聴いた音楽   勝手にシンドバッド(その2) サザン・オールスターズ  1978年



れもしない、1978年の秋のことだった。(ちょうど、京都の市電がなくなったちょっと後だったから)

同じアパートに大学は違ったんだけど、Fクンって言って山口出身の奴が一人で住んでいた。何のきっかけで

話すようになったかは忘れたけど、いろいろな話をするようになってね。彼は地理学科だったから、京都・

奈良の地理に詳しくてさ、彼のガイドでずいぶん奈良の条里制の跡なんか歩いてまわった。背は165で

ちょっと小柄だったんだけど、それがもうびっくりするようなハンサムで。最初見たとき、もう俺、ぽーっと

しちゃった。こんなカッコいい奴がいるんだってもう夢心地。(笑)

まぁ、ホラ、不純な心的情動(要するに付き合いたい、というスケベ心)というのももちろんありまして、

それが彼に伝わったのかどうかはともかく、知り合いになって、一緒に奈良や京都の歴史地理を歩く、という

ことができるまでになったのだった。

れでさぁ、彼の家のテレビがいつだったか、何かの原因で故障してて見れなかったことがあって、

でも、その晩は木曜で「ザ・ベストテン」のある日でさ、彼は「良かったら見せてくれない?」って

俺のところに言ってきたの。

りゃあ、もう二つ返事でOKよ。それで8時半くらいに彼が来て、準備万端9時を迎えたわけですね。

で、京都は東京放送系列は4チャンネルの毎日放送だから、4チャンネルで9時になって、例の

黒柳さんと久米さんの声で「ザ・ベストテン!」っていうオープニングの一声があってはじまった訳です。

で、彼が言うの。「今日はサザンが出るの。」「何それ。」「あのねサザン・オールスターズっていう

青学の奴らでやってるバンド。」「ふーん。面白いとか変わってるの?」「うん。相当変。」そうしたら

「スポットライトのコーナーだったかなぁ、出たのよ。いきなり画面に、「サザン・オールスターズ」

っていうそのすっごいバンドが。「これよー」って彼が嬉しそうに言うわけよ。「何これ。」

「勝手にシンドバッドっていうのがデビュー曲なんだ。」「サザン・オールスターズ? 

勝手にシンドバッド?何それ?」と俺は言った記憶がある。

ぁ、それでやがて演奏が始まって彼らが歌い出したのね。何を歌ってるのか声だけ聞いてたら全然わからなかった

んだけど、ベストテンは、画面の下に歌詞がテロップで出てたからさ、ちゃんとわかって、良かったんだよ。(笑)

そのうち曲の間奏のところでさぁ、リードボーカルのニイチャンが、股間に手を当ててしごきまくるジェスチャーは

するしさ、吉本新喜劇の間寛平みたいに「アヘアヘアヘ」とか言い出すしさぁ。うわーテレビであんなことやっちゃった、

ってこっちは二人で腹抱えて笑ってたの。まったくさぁ、確信犯だよねぇ。歌が終わってから黒柳さんが、

「あらまぁ、大変。」とか何とか言って絶句してたけどなぁ。それからちょっと間があって、今度はベストテン入りして

また「勝手にシンドバッド」を歌ったって思うけど、確かそのころになると、もう「勝手にシンドバッド」から

次のレコードの製作に入ってて、次に出た時は、さすがにいろいろ言われたみたいで、最初ほどのインパクトはなくて

地味にそれでもエッチなことやってたけどさ。まぁ確信犯だよねぇ。後から田中康夫と話したときに彼が「サザンの歌って

基本的に昔の春歌だよねぇ。」と言ったけど、最初からしてそうだった、ということですね。(笑)

からさ、俺なんかサザン、もうリアルタイムでずっと聞いてきた訳ですよ。(笑) でもまぁ、考えたらすごいよね。

その間、ずっと一線でやってきたんだし。

ザンの曲で、俺も好きな曲あるしさ、みんなだってそんなサザンの曲と自分の思い出とが結びついてる

っていう曲ある、って思う。ちょうどそれはユーミンの歌の中で彼女が「あの空」って言った時と

同じように、歌詞と記憶が離れがたく結びついていて、自分の中で拡がりを持って迫ってくる、って

いうの、あると思う。

ね、こないだ、久しぶりに「勝手にシンドバッド」を久しぶりに聴いて、急にはじめてサザンに

遭った「あの頃」のことが思い出されたんで、ちょっと書いてみた、っていうことです。

んなの「記憶と結びついて離れない曲」っていうのはなんだろう?






月21日 夏休みの自由研究      雑感その246
 


               今日聴いた音楽   勝手にシンドバッド   サザン・オールスターズ  1978年 


週実家に帰ってた。あいにく両親が親戚の家に行ってしまって誰もいなかったので、

一人のために昼食を作るのも面倒だし、、と思って近所のうどん屋に行くことにした。

からマイどんぶりとマイ箸を持って、近所の店に。近所のうどん屋に行く時は、ここらあたりでは

みんな大抵そうする。それでどんぶりと箸を持って1分で、うどん屋到着。が、しかし入り口で

俺は一瞬わが目を疑った。な、な、なんとうどん屋に行列ができてるの。松田優作じゃないけど

「何じゃこりゃ。」だよ。まったく。でさぁ、うどん屋の周囲見たらあちこちに車が路上駐車しててさ、

そのナンバーが全部県外ナンバーなんだ。湘南になにわに熊本に尾張小牧に京都に練馬。すげー。

どん屋なんか駐車場はないもん。だってさ、うどん屋って、そもそもが俺みたいな近所の人間が

マイどんぶりにマイ箸持ってきて店の中で食べるとか、うどん玉だけ買って帰って、家で食べるとかさぁ。

来るのって、近所の人間だけだったからねぇ。駐車場なんていらないでしょ。歩いてくる客しか想定

してないんだから。それがまぁ、讃岐うどんブームの上に、SARSと異常気象で外国を取りやめた、とか

不景気だし今年は国内!っていうことになった結果かどうかは存じ上げませんが、観光客の皆様の行列には

正直言って驚愕いたしましたです。はい。(笑)

ねぇ、俺の行ってるこの近所のうどん屋なんてひどいんだよ。看板があるんだけど見えないの。え? どうして

って? 看板の金具が腐食して落っこちたんで、そのまま看板地べたに寝かせてあるの。おまけに茂った木の下。

だから、木の下に行って真上からのぞきこまないと見えない。

ぁ、近所の人間はMっていうそのうどん屋の名前は知ってるけどねぇ、近所の人間でない人は確かめようが

ないもんね。まぁそれにうどん屋の名前なんて誰も正式な名前は知らないもんね。大体店主の苗字とかさ、

場所で呼ばれることが多いの。例えば「上原のうどん屋」とか「南原」とか「消防局のとなり」とか。だから

正式な屋号知らないでみんな適当に言ってたし。最近はさぁ、うどんのサイトが一杯あるでしょ。それを

見て、「ふーん、あそこのうどん屋、山下製麺所言うんや、知らんかったわー。」と発見する始末。

、まぁ、仕方ないから、どんぶりと箸を持って並びました。周囲を気にしてたら、ホント車のナンバーの

とおりだった。あちこちから聞こえてくる言葉が、標準語ありの、九州方言ありの、大阪弁ありの、で

ホントいろいろ。それを待ってたら、後ろに知ってる近所の小学生が並んだ。多分お使いなんだろうね。

メモを持ってた。「どや、宿題できたか?」「まだ自由研究が残ってる。」「そんなん、簡単やんか。

今、すぐここでできるよ。」「えー、どうするん。」「あんなぁ、ここで並んでる人にアンケート言うか

質問して行ったらええねん。どこから来ましたか? この店はどうやって知ったんですか? 何分待ってますか?

ここで何を食べるつもりですか? 歳は何歳ですか? うどん屋、後今日は何軒まわるつもりですか? 

って、聞いていったらええんや。そうしたらさ、もうこれ大人のマーケットリサーチでも使えそうな

すごい資料が集まると思うで。」「そんなん嫌やー。」「えーーーーどうしてぇ? やったらええやん。」

「だって恥ずかしいもん。」「--------」思わず脱力してしまいました。そうかぁ、恥ずかしい、って

言う理由があるんやねぇ。でもなぁ、大人がそんなことやったら、マーケットリサーチして、、

とか、個人情報に一々お答えしかねます、とかっていってうるさいもんね。子どもだったら、案外

「夏休みの宿題か、しっかりがんばりや。」で済むかもしれないんだけどね。

う言いながらも、行列は少しずつ短くなって、とうとう俺の番が回ってきたのだった。

どんぶりを渡して打ちたてのうどん2玉入れてもらう。100円。後はネギとおろししょうがを

のせて、ちょっとしょうゆをたらして食べる。うまい! 「まぁ恥ずかしがらんと、がんばって

やりぃな。」って言おうとしたら、その子はうどんと天ぷらの入ったビニール袋を持って

家の方に駆けて帰る途中でした。

い自由研究だって思うんだけどなぁ。





月20日 歳月 (島再訪その2)     雑感その245
 


               今日聴いた音楽    地上の星   中島みゆき   2000年 


んなが住んでるところの近くにさ、黄土色の外壁のマンションで、○イアパレス、ってある?

なんか最近は経営状態があんまりよくなくて、近々産業再生機構の適用になる、っていう話

こないだ聞いたけどね。 え? それが何で島の話なの、って? 実はこの○イア建設の社長って

Sさんって言うんだけど、この島の網元の息子なのよ。だから俺がいた頃も、この島の漁協の組合長って、

その○イア建設の社長の兄弟がやってたんだよ。まぁ、この島は昨日も言ったみたいに、家が段々の

狭い土地にへばりつくみたいに建ってるし、もう過疎を絵にしたような島だから、マンションなんて

全然関係のない話だけどね。(笑)

れで、島の一番見晴らしのいいところに「豊玉姫神社」っていう由緒のあるお社があるんだけどね。

ここの玉垣にさ、この神社がかつて社殿を修理した時の資金の寄進者の名前が彫られているんだけど。

ホラ、そういうのどこでもあるでしょ、そういうの。その玉垣の名前を見たら3分の2くらいが知った

人だったなぁ。もちろんちゃんとあったよ。○イア建設も。まぁ、それはどうだっていいことだけど。(笑)

ここからだと島の西半分、集落の3分の2が見渡せる。港も真下に見えるから、今誰の船が漁に出てて

誰の船が港にいるのか、すべて把握できるんだ。もちろん俺が住んでた家も、左の端っこのほうに

ちょっとだけど見えてる。ここから眺めた風景は、以前とちっとも変わってなかった。

の神社は、冬は寒風の吹きっさらしの場所なんだけど、さすがに夏のこの時期は、ものすごく涼しくて

心地いい風が吹く。石段を登ってきて汗だくになった身体を風がどんどん、ものすごい勢いで当って

通り過ぎていく。

日もちょこっと言ったけどさ。ホント、時間の経過って、一体何だろう。俺は神社から見える

この十数年前とほとんど変化のない風景を見ながらそう思った。まるで、この間の歳月を「ない」

って思ってしまったら、そのとおり「ない」と言ってしまうこともできるな、と俺はそのとき一瞬

そう思った。離れ島にきて、歳月の経過に気がつかない、なんてさ、これじゃあまるっきり「浦島太郎」

だよね。この島が竜宮城じゃないことだけは確かだったけど(嫌なこといっぱいあったしさぁ。笑)

ただ「島での時間の流れ」というものだけを取り出して物語を作ったら、案外その浦島さんのテーマに

近い現実というのが感じられるのかもしれないなぁ、って俺、その時思った。

は、俺が小説を書きはじめたのもこの島にいた頃だった。え? 島でヒマだったから、書いてたんだろう

って? ヒマじゃなかったよぅ。もう仕事なんか一杯あってさぁ。セメントの袋は島からリヤカーで

運ばなきゃなんない。で、セメントはこねなきゃなんない。何せ土木作業員は忙しかったんだからぁ。(笑)

その合間にデスクワークもあったしねぇ。それでね、その時島に住んでた西村のオッサンのところに

行くのも仕事の一つだった。それでね、結論から言うと、この西村のオッサンがさ、俺に小説書け書け、

って勧めてくれたの。この西村のオッサン、もう島の名物みたいな人でさぁ。この人がそもそも小説家だったのよ。

島に住んでる小説家だけど、この人結構有名で、みんなの近くの本屋さんとか駅のキオスクにだってこの人の

本あると思う。でおまけにこのオッサン手が早いのよ。島に民俗の調査にやってきた長崎県出身の女子大生が

いてさ、市の出張所から、島の歴史聞くんだったら、西村のオッサンがいい、とか言われて斡旋されて来た

女の子を、どう言いくるめたのか、言いくるめられたのかは知らないけど、奥さんにしちゃったんだもんねぇ。

女子大生を嫁にした、60男。(当時の年齢) すごい。

ょうど俺がおっさんのところ行ってたちょっと前にこのおっさん原作の話が映画になってた。

「犬死せしもの」っていうの。主演は佐藤浩市と真田広之と安田成美でね。監督はあの「ゲロッパ」の井筒さん。

(笑・まぁ、当時は井筒さんもまだ20代の若かった時期でしたが。)

ね、オッサンがさ、俺の原稿読んでやる、っていうから、持って行ったら、基本はできてるんだから、書け書け、

って言われて書きはじめることになった。で、たまに遊びに行っては、仕事そっちのけで小説の話ばっかりしてた。

その辺が俺の原稿書くようになったはじまりなのかな。

ーん。島に3年ちょっといたけど、西村のオッサンと話したのが、唯一楽しかったことかなぁ。

今回十何年かぶりに島にようやっと行けたのも、今までに十何年かかかったのも、ようやく心の整理が

ついたから。逆に言うと、今まで心の整理がつかなくてさ。もうあの時の生活が嫌で嫌で。そんなろくな

記憶しかなくってさ。まぁその整理がつくまでに十数年かかってしまった、っていうことなんだ。

みんなはそんな「嫌なこと」とか「トラウマ」ってどうやって処理しているんだろう。

           ×         ×         ×

話変わるけど、昨日の音楽の「喜びも悲しみも幾年月」と中島さんの「地上の星」と、曲、似てるって

気がするんだけど。みんなはそう思わない?  





月19日 喜びも悲しみも、、(島再訪その1)   雑感その244
 


               今日聴いた音楽   喜びも悲しみも幾年月  若山彰  1957年 



週、十何年かぶりで昔働いていた島に渡った。島通いの渡船は、夏場は一日六往復。奇数時間に島を出て

偶数時間に本土から出る。これは俺がいたころと全く同じ。変わったのは、船が新しくきれいになったのと

新しくなったせいで船足がよくなって、ちょっと時間が短縮になったこと。(10分くらいね)

島の周囲は約6キロ。人口は俺がいたときは、ぎりぎり300人いたんだけど、今では250人くらい。

もっと以前は1000人はいたからね。やっぱりこの減り方はちょっと深刻だ。

の北端に灯台がある話は、以前にしたと思う。明治にできたけれど今も立派に現役の燈台で、石造り

の美しい灯台だ。1957年製作の木下恵介監督の映画「喜びも悲しみも幾年月」で舞台の一つになった

灯台でもある。その時の主演は佐田啓二と高峰秀子。その息子が街でヤクザにからまれ、刺されて病院に

運び込まれる。電話が灯台守の夫婦のもとにかかってくる。映画は1957年だから、島はまだダイヤル

即時通話になってない。(島がダイヤル即時通話になったのは1976年)さて緊急事態が起こった。けど、今でさえ

交通手段はさっき言った定期船しかない。俺が島にいたときも何度か急病人が出た。常駐の医師はもちろんいない。

そういう時は、海上保安庁に電話して巡視艇をまわしてもらうか、家がたまたま漁師で船を持っている、という時は

自家用船で運ぶ。それと同時に、本土の消防署に連絡して港に救急車を待機してもらうようにする。映画の中では

灯台守という仕事の性質上、出られない父親に代わって母親の高峰秀子が船で急ぐ、というシーンがあったけど

俺も実際急病人の付き添いで海上保安庁の船に乗って、、ということがあった。ホント島の生活で一番困るのが

病気。そして次が水かな。俺が島へ行く数日前に、灯台までの水道がようやくできた、って言ってた。

それまでは雨水溜めて使ってたから。俺の住んでた時は、本土から給水船が水を運んでたんだけど、それだと海が荒れたら

ダメだからっていうんで、数年前に海底パイプラインを作ってそれで水が日常的に使えるようになった。水には

苦労したなぁ。

で集落のある地域は、ひとかたまりになってる。もちろんまとまった面積の平たい土地っていうと、学校の運動場

くらいしかない。まぁ、みんな猫の額みたいな段々の土地を造成して、そこに斜面にへばりつくようにして家を建てて

いる。その間を迷路みたいな細い道(幅30センチくらい)が縫って走っている。もうまったくのラビリンス。

けど不思議なものでさ、先週島に着いて、さぁ、○○さんの家に行こう、となったら全然迷いもせずにそのラビリンスを

通って着いてしまったのには、自分でもちょっと驚いた。身体が覚えてて勝手に歩いて行ったんだ。(恐るべし)

々さぁ、「海が好き」っていう人がいるけどさ、そういう人に俺、「ホンマに好きなんやな?」って

聞いてみたいのよ。冬の荒れた日なんかさ、家の外側の窓ガラス見るでしょ。ガラスが内側に反ってるのがわかるの。

それくらいの風が吹くんだよ。船は来ないし、食料は底を尽くし、家は吹き飛ばされるし、気分だって落ち込む。

冬の海はすごいよー。(笑) そんな海ばっかり毎日見てたら生きるの嫌になるから。だから、

たまに夏の海なんかやってきて、身体焼いちゃって「海が好き」なんて言うのは、簡単でいいけどねぇ。(笑)

つて俺が働いてた仕事場に行ってみた。中はまぁ、コンピュータとかが新しく入ったくらいで、机とか椅子の

レイアウトは全く同じだった。俺たちが寒風吹きすさぶ2月に、穴を掘ってコンクリートを打って作った池も

当時のままでちゃんとあった。土木作業員だってしてたからさぁ。俺。(笑)

の仕事場から港の方に歩いていってたら後ろから「○○さーん」と呼ばれた。(俺の本名ね。)振り返ると

郵便局のSさん。思わず世間話をしてしまった。でもさぁ、俺ね、この島にいると、時間が止まってしまった

ような気がした。浦島太郎ってこういうのかしらん。とかさぁ。もう全然歳月なんて経ってないように

思えたりねぇ。でもまぁ、実際「あの頃」と「今」では、十何年の歳月が経ったのだし、自分もそれなりに

歳をとったんだけどさ。

月、とか時間の経過、っていうことを、俺、改めてつくづく考えさせられてしまった。そんな島再訪の

旅だった。

日も島の話、続きます。





月18日 大文字送り火         雑感その243
 


               今日聴いた音楽   男木島郷土唱歌  橋本仙太郎作詞  1931年 



6日は、京都大文字五山の送り火があった日。新聞各紙にも一面で写真が出てたね。

この行事のおかげで京都の主だった宿泊施設はほとんど満員状態になるしね。おまけにホテルによったら

何割か高い特別料金ふんだくられるし。そういう意味では因果な行事かもしれないな。でもまぁ、京都の土地の人に

とってみたら、お盆もこれで終わり、っていう一つの区切りだし、観光客にとってみたら祇園祭に嵯峨野の化野念仏寺の

千灯供養とならぶ夏の行事だし、、というところなのかなぁ。まぁ、京都の地元の人間にとっては、まだ後地蔵盆があるけど

これは、子ども中心の行事だし、いわんや観光客には参加できない祭りだから、京都の夏の行事といったら

この3つになるのかもしれないね。

ぁ、大文字と言っても、大の字だけじゃない、ってことはみんな知ってるよね。大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居

の5つが、順を追って点火されて16日の夜の空に形を映し出す。そうして燃えるその火に乗って、お盆の間

家に帰っていて束の間一緒に過ごしたご先祖の霊は、再びあの世へと帰っていく、とされる。

にも言ったけどさ、こう考えてみると祇園祭も大文字も化野念仏寺の千灯供養も、全部死者の霊と

結びついていることになるよね。8月の京都の行事って全部死人と関係してるの。ハハハ。

こういう言い方したら実も蓋もないけどさ。(笑)でも8月が死者の月、っていうの、この辺からも何となく

分かる気がするけど。まぁ、それは措くとして。(笑)

文字っていうとさ、やっぱり五山の送り火を見る、ということが見てる側には中心になるとは思うんだけど、

じゃあ、その送り火をどの地点で見るか、これは結構みんな頭を悩ます問題なのよ。あんまり北のほうだと

大文字・船形・妙法・左大文字は見えるんだけど、位置的に嵯峨の鳥居が見えないことになる。

大文字・舟形・妙法までは比較的東から北東・北、と固まっているのだけど、ちょっと飛んで衣笠の左大文字

嵯峨の鳥居全部を俯瞰できる場所、となるとなかなか難しい。

都の土地の人間なんかは、無頓着で「そんなもん、見られるところだけ、見れたらよろしがな。」と言う

のだけど、デートを兼ねた人とか、(笑)たまたま京都の大学に進学して、大文字を見られるチャンスに

行き当たった、っていう人は、結構一生のイベントのように思って、夏がはじまるころから、周囲で

大文字情報収集にかかる。条件としては、五山全部が見られること、人が少ないことかな。ホントすごいのよ。

情報収集は。友達同士でやってるもん。○○橋の北詰は、去年は人あんまりいてへんかった、いや、あそこは

船形がイマイチ見えへんで、とかまぁ、喧喧諤諤でやってた。

は、知り合いがそこでずっと夜警の仕事をしていたので、大将軍にある府立医大の花園学舎の屋上から

送り火を見ていた。ここは五山がすべてパノラマのように見えたんだけどねぇ、何せ途中の階には、

解剖学教室もあったから、みんな敬遠しちゃって、ほとんど貸し切り状態だった。(笑)

かに校舎の屋上で椅子に腰掛けて、友達と話しながら、送り火を見ていた。そんな次々に点火される

送り火を見ながら、友達といろいろな話をした。もう、そろそろ夏も終わりかなぁ、なんて

言いながら、毎年大文字を見てその友達とあれこれ話をするのが、何だか一つの夏の終わりの締めくくり

になっていたようにも思う。

だまぁ、大学になると、夏休みは9月に入ってもだらだらと続いて、夏休みそのものは、まだ真っ最中、という

時期ではあったけどね。でもまぁ、6月あたりから続いてきた夏の暑さも、もうそろそろ先が見えて、暑かったけど

晩はこおろぎが鳴くようになったりして、この時期になると、ああ、もう季節がそろそろ変わろうとしてる、

ってホンの少し感じるようになったものだった。それが俺の大文字の思い出。

年の夏は、全然夏らしくない夏で終わるのかな? みんなはどんなふうに過ごしたのだろう?

どこかに行った? 俺は、先週十何年ぶりかで、昔住んでた島に行ったんだ。

明日は、そんな島の話をするからね。

            ×        ×         ×

ようやっと「百の扉」掲示板、「風のたより」を作りました。(笑・まったくねぇ。時間のかかる奴) 

↑の「風のたより」へ行く、から入ってください。書き込みお待ちしています。






月15日 好きな顔・嫌いな顔(その2)    雑感その242
 


               今日聴いた音楽 ラフマニノフ作曲 ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ長調 作品36
                           P.f 演奏 ウラディミール・ホロビッツ 1968年録音盤  


回に引き続きT田K美ちゃんとの「顔」の話続きます。

:前回の「若い時のご経験」の話なんだけどさ。

T田:え? はぁ。

:何、その興味なさそうな反応は。

T田:だって過ぎ去ったことなんて、何よ今更、っていう感じだもん。

:でも、過去の学習がきちんとできてないと、また同じ失敗を繰り返すかもしれないでしょ?

T田:ああ、そういうおんなじ失敗をする人はね、学習能力云々じゃないの。それはビョーキなの。

   そういう惹かれる奴を見たら、つつつ、と行ってしまうってさ、それはもう治らないビョーキだ、

   って思う。だから、治る治らないの問題じゃないもの。もう性分の問題よ。

:若い時ってさぁ、ちょっと陰のあるとかさぁ、、、

T田:ハハハ。そういうのにキミは惹かれた訳ね。

:うん。

T田で、実際付き合ってみてどうだったの?

:ホラ、そういう奴って、もう自分の内面のことだけで精一杯でしょ。だから、

  他人のことまで気がまわらないのね。

T田:けど、そういう自分の内面に重たいものを抱えてる人間に限って、何かひっかかるものがある、と。

   でも、そりゃそうでしょうね。そういう自分を突き詰めようとしてる部分があるから、他とちょっと

   違った印象を与えるしさ、そういうのに惹かれる、ってあるのかもしれない。

:で、いいなぁ、とか思い始めてさぁ。

T田:でも、相手は自分のことで悩んでてさ、人様のことなんて思いもできない状況でしょ。キミが好きになったって、

   相手はそれどころじゃないじゃない。

:けど、惹かれるの。

T田:惹かれた挙句に一緒に問題を解決しよう、とか思うんだよね。

:そう、一緒に引きずりまわされて、気がついたら、こっちもズタズタになってて、、、。

T田:彼自身はどうなの?

:自分のことだけしか考えてないしさ、全然平気なんだよ。確かに落ち込んではいるんだけど、

  他に興味が向いていかないから、余計な体力を使うこともないしささ。

T田:で、結局謙介自身が疲れ果てて?

:そう。で、挙句の果てに、相手は長いトンネル出たら、もうスカッとするじゃない。後は

  「どうもありがとう。」ってにこやかに去って行くとかさぁ、もう俺あんまり自分がズタズタに

   なっちゃったから、これはさすがにヤバイ、ってちょっと距離をおくようにするとか、、、。

T田:でも、急に距離をおきだしたりすると、向こうが怒りだすでしょ。(笑) どうして急に冷たく

   なったんだ、とか。

:そうそう突然怒り出すの。つれない、とか冷たくなった、とか言って。

T田:そりゃ、そうよねぇ。向こうにしてみたらさ、「いい依存の柱ができた」、って思ってたのに、

   その柱が急に逃げはじめちゃったんだから。

:それでまた引き戻されて、、、。

T田:もうズタズタの極限まで付き合わされることになっちゃった、と。

:そういう奴に限って、「いい顔」っていうか、俺の惹かれる顔してんの。

T田:ハイハイ。だから、そういうのが、謙介のビョーキなの。そういう奴に惹かれて一緒に

   何度でもズタズタの目になって、ボロボロになりなさい。(笑)

:やれやれ。そういうのだったら、まだ「イケメン」がいい、って単純に言ってる方がいいのかなぁ。

T田:そうよ。それにご健全だしさ。(笑)

:でも、それはそれで因果なことかもしれないぜ。じゃあ、晩も遅くなったし、俺、帰るわ。

T田:ちょ、ちょっとぉ、、、。もう、仕方ないわねぇ。

あ、謙介ったら、しょげ返って、トボトボ帰っちゃったから、今日は私が代理でエンディングの

ごあいさつをします。「ごきげんよう。みなさま。」(何か岩井さんの映画みたいだわね。笑)





月14日 好きな顔・嫌いな顔(その1)   雑感その241
 


               今日聴いた音楽   エリック・サティ作曲  ジムノベティ  演奏・謙介   




日は、こないだに引き続いて友達のT田K美嬢に来てもらいました。(結構ヒマなのか? 笑)

今日のテーマは、好きな顔、嫌いな顔。

:今日は、顔の話。まぁねぇ、K美ちゃんはいいけどさ。俺なんかこの顔だからさぁ。(笑) テメェ、

  自分の面、棚にあげてよく言えるものだぜ、ってかみそりの入った手紙が来たりして、、。

T田:かみそりとはまた古典的ねぇ。

:ウィルス付きメールとか?

T田:来るかもしれないわよー。(笑)だってさぁ、謙介、ホントいつも好き放題言ってるもんねぇ。

   でもまぁ、音楽評論家なんかでも、自分はピアノ弾けないくせしてさ、ポゴレリッチのショパンの

   演奏は、、とか言ってるし。それはそれでいいんじゃない? まぁお叱りが来たらさ、、、

:ま、いいや。こないだ世界水泳でさぁ、、、。

T田:フフフ、北島くんでしょ。言おうか。謙介って、あのタイプの顔って苦手でしょ。

:えー、どうして分かるの?

T田:そりゃあ、だって。謙介との付き合いだって、もう四半世紀を超えたのよ。

: 何かねぇ、顔の中心に目鼻が集まったような顔って、俺、苦手なんだよ。それとさぁ、

   スイムキャップのせいか、目が斜めに引っ張られるから、目がつり上がったみたいになっちゃって、

   ものすごく根性悪そうな表情になるしさ。

T田:ホラ、時代劇でヅラつけたのと同じになるのよ。きっと。

:うーんとねぇ、前の首相のモリ・ヨシローとかねぇ、ああいう顔もダメ。真ん中に表情が集まってるの。

  ところで、K美ちゃんはどういう顔が苦手なの?

T田:サッカー選手の中村。あれダメなの。いっくら技量がよくってもさ、ヒラメちゃーん、とかって思っちゃう。

:それから?

T田:後はね、貧相な顔。

:ああ、心の貧しそうなのが、表面に出たような顔? でもさぁ、ある程度年を取ってくると、ホント

  そういうのって外に出るようになってくるからねぇ。でもそれが若い子の場合はさぁ、若さでごまかされて

  出てない、っていう場合だってあるしねぇ。

T田:あら、あなた、それはまだ修行が足りないから気がつかないのよ。

:だってさぁ、見ただけじゃ分かんねぇもん。ちょっと話すとかしたら分かるけどさ。

T田:それで分かるんだったらいいのよ。でもさぁ、そういう外見に騙される人って多いもんねぇ。(笑)

   外見はものすごく説得力あってさぁ、で、この人と話してみたい! とか思って実際話してみるとさぁ、、

:やれやれがっかり、、て?

T田:そう。ホント、クワセモノって言うかさぁ。(笑)そういうのが、時々いるもんねぇ。外見はいいんだけど、

   ものすごく病的な内面を抱えているとかさぁ。もうどうしようもない、最低男とかさぁ。(笑)

:どうしたの? その「サイッテーオトコ」って言うところ、ものすごく感情籠ってるみたいに聞こえるんだけど。

T田:まぁ、ワタクシもいろいろと「練習期間」がありまして、海千山千になった訳でございまして、ですねぇ。(笑)

:まぁ、そういう経験があるからこそ、今のK美ちゃんが在る、と。(笑)

T田:そうかもしんない。(笑)でもさぁ、確かに人には好みっていうのがあってさ。その顔が、「受け付けられる場合」と

   「ちょっとなぁ、、」っていう場合があって、だからまぁ、最後あたりのの選択の条件の中にそういうのが出るの、って

   仕方ない、っていう部分もあるのは分かるんだけどねぇ。ただねぇ、やたら好みの外見にこだわってばっかしの人が

   多すぎるような気がするんだ。それとさぁ、私、分かんないのが、芸能人とかの好感度調査ね。だってさぁ、

   そんなもの役柄の中の話なだけでしょ。別にその人の内面見たわけじゃないしさぁ。それで理想の上司像とか

   言われたって、誰だって人間ならいろいろな面があるのにさ、役柄で理想って言われてもさぁ、ねぇ。

   それがその人の等身大の姿でもないだろうにさ。まぁ、いいわ。それより謙介はさ、最近どうなの?

:どうって、何? 

T田:この人の表情が好き、とか言うの、最近はないの? 前はさぁ、一杯あったでしょ。私に、この人の

   こういう顔がいいんだ、とかっていろいろ教えてくれたけどさ。最近はそういう顔の人はいない?

:うーん、最近はねぇ。あ、そうだ。阪神の矢野がいい。

T田:矢野かぁ。矢野ってキャッチャーの矢野でしょ。

:そうそう。何かその「人」がちゃんと生きてる、っていうのが表情に出てるしさ。あのねぇ元気

  をもらうとかもらわない、とかってよく言う人いるんだけど、あんたの元気ってもらえる程度の

  ものなの? って俺思うのよ。そうじゃなくてどんなにしんどくても自分で生きなきゃ、って

  俺思うの。特に田舎なんかに住んでると自分ひとりで何とか生きていかなきゃなんないからね。

  都会なら、そういうがんばれる見本みたいな奴がいるかもしれないけど、田舎は自分で生きる

  テンション作ってやんなきゃなんない。だから、元気をもらうとか言ってるようなヤワじゃ

  生きていけないんだもん。(笑)だからさ、そういうがんばってる奴の顔って、やっぱり

  いいなぁ、って俺は思うの。

T田:あれまぁ、謙介もいっちょまえのこと、言うようになったねぇ。(笑)

        ×         ×           ×

ぁ、修行ができたのか、あきらめと妥協の結果なのか、どちらかは知りませんが。みんなの苦手とか好きな顔

って一体どんな顔なんだろう? 

今日は一旦ここで措きます。ではでは。





月11日 恋は面倒くさい!?       雑感その241
 


               今日聴いた音楽   Mr.サマータイム    サーカス    1978年



日のタイトル、槙原くんの歌の題名みたいになっちゃったんだけどさ。(笑)

達がさ、こないだ別の友達に、こんな人がいるよ、って新しい人を紹介されたんだって。

その友達も向こうも誰か新しく付き合う人が欲しい、って言ってたんで、お引き合わせ、ということに

なったんだそうな。それでさ、実際会っていろいろと話したら、ものすごく盛り上がって、紹介してくれた

友達そっちのけでどんどん話が進んで、別れ際にお互いの携帯のアドレス交換するところまで行ったんだそうな。

住んでる場所も、隣の区同士でそう遠くないことも良かった、って言ってたし。

いつはメール好きだから、毎日メールを送ったんだけど、相手からは3日に一回くらいしかこない、って

言ってた。

、一週間後にまた「食事でも」って誘ったら「いいですよ。」って言うんで、どこに行くんだろう

って思ったら「ただの居酒屋で、ちょっとがっかりはしたけど、まぁ楽しかったからいっか。」と

思って付き合って、その後は2丁目の飲み屋に行ったんだそうな。でも相手の人、話するより、

飲めればいい、っていう人みたいだ、って思ったんだって。

、またしばらくして、今度は「ドライブにでも行きません?」って言ったら、「仕事だから」って

やんわり断られちゃったって。でもまた「食事に行きません?」ってメールで誘ったら、「行きます」って

返事が来て、で、今度もまた居酒屋だったんだって。でね、「ドライブしません?」とか「どこかに行きません?」

っていうお誘いメールには一切返事がないんだって。でもただ飲みに行こう、っていうのだけはOKなんだって。

「行かないのなら行かない、で返事くらいくれたっていいのに。」って友達は言ってた。

の話聞いてね、俺思ったのはさ、やっぱりその人にとって「ドライブ」とか「どこかに出かける」って

いうのは、相当に面倒くさいことなんじゃないかな、っていうこと。一々お出かけするのがうっとうしい

って思ってるんじゃない?って言ったんだけど。だってさぁ、居酒屋で話してたら、あっちこっち動かないで

済むしさぁ。外に出かけてたら、この辺だったら、どこでメシ食おう、とか、あそこは時間かかるしなぁ、

とかこの時間はあそこは混んでるだろうし、とかいろいろ考えなくちゃなんないけど、居酒屋でいたら

そういう面倒なことは考えなくて済むしねぇ。話してたらいいしさ、何度も来てるんだろうし、勝手だって

分かってるから、なおのこと面倒なことはないし。そういう人って、他の経験をしてみる、とか違った世界

を体験する、っていうのが面倒だ、って思ってるんじゃないかなぁ。だから他人に付き合わされて、

知らない場所にあっちこっち行くのって嫌なんだろうな、きっと。って思う。

、さぁ、もうちょっと考えるとね。多分こういう人って、誰かと付き合い出したとしても、「自分の今までの

流儀」は絶対変えたくないんだ、って思う。自分のペースがあるから、人の考えを受け入れたりして、自分の

心の平衡が他人によってかき乱されるのは、ものすごく心理的な抵抗があるんだ、って思う。でも、だからと言って

(ここからが問題)「ひとりでいるのは、やっぱり心のどこかが寂しい」これには気づいているんだろうね。

からその妥協策で(笑)自分のペースが乱されない、少しだけだったら、他者と会ってもいい、とは

思ってるの。「会ってもいい。」程度なんだよ。「他者を受け入れてしまうのは嫌」なの。(笑)

けどさぁ、みんな今まで誰かと付き合って、そうして別れてしまった時どうだった? 付き合ってる時は

気がつかなかったかもしれないけどさ、別れてしまった後で、ああ、結構別れた相手の奴って、自分の中に

深く入り込んでたんだ、って気づいたことなかった? 人と付き合う、っていうのはさ、俺やっぱり

そういうもの、だって思うのよ。付き合うって、きれいごとでさ、ただ会って話する、っていうだけじゃ

ないんだもん。一度自分っていうものが溶解されちゃってさ、相手の人格のいくらかが自分のなかに

入ってくるようになる、ってことじゃない?まぁ逆もあるけど。 それが付き合う、っていうことだし、

他人を受け入れるっていうことなんじゃないか、って思う。まぁねぇ、自分がなくなって行きそうに

なるんだもん。恐いよ。けど、じゃあそれでなくなるような「自分」なの? っていう問いも生ずる訳で。

大丈夫だよ。少々のことで自分なんてなくなりゃしないから。(笑) 根こそぎ相手に持っていかれたって

いいんじゃない?

、それが人と付き合うことの醍醐味って思うし。人と付き合う、ってそれくらい自分の覚悟決めて

いかなきゃなんないことだって思う。でもさ、それが他者を受け入れる、っていうことの本質でしょ?  

分は変えたくない、けど誰かと付き合いたい、っていうのは、そいつに本当に誰かと付き合う

気持ちがないか、まだ覚悟ができてないんだよ。

からさぁ、そんな奴と付き合うのやめて、さっさと別の奴探した方がいいと思うけどね、ってお節介

かもしれないって思ったけど、俺言ったんだ。でもさぁ、そう言う奴って面白いんだよ。こちらがもう

いいや、って誘うの止めた、とするでしょ。そうしたら、今度は逆にメールが来たりするの。

「どうしたの?」って。(笑)

ぁそれを「まだ付き合いたい意思がある。」と取るか、「頼る相手がいなくなりそうだから、

キープの意味を込めて、ちょっとメールしただけ」と取るかは、それぞれの考えだとは

思うけどね。(笑)





月9日 尾鷲               雑感その240
 


               今日聴いた音楽   I Believe  F.O.H   2000年



、こちらは台風が通過中。外は横殴りの雨が窓ガラスに当って、バラバラとすごい音をたてている。

テレビをつけると、もちろん俺の住んでる街も中継が出てて。ああいう報道ってついだらだらと見てしまう

んだけどさ、気がついたら中部各地の中継になってて、三重の「尾鷲
」が出てた。太平洋側を台風が通過

する時って、結構この尾鷲って中継に出る。

ころで尾鷲ってどこか知ってる? 三重県尾鷲市。社会科で習わなかった? 日本で一番降水量の

多い地点。三重の友達も言ってた。ここは一年に雨が四百日降るんだ、って。(笑) まぁ、降水量の

多い、っていうのは、分かるの。数値の比較だから、1200ミリと3400ミリと較べたら、そりゃあ

3400ミリの方が多いって、データとしては、小学生だって分かる。けど、そうじゃなくってさ、

「実感」っていうものがやっぱり要るって思う。どんなふうに雨が降るのか、っていう降り方を俺、知りたい

って思ったの。自分でそういう状態を経験してみたかったんだよね。で、行ったの。 「え? 謙介まさか、、」

って言われそうだけど、実際に尾鷲まで行って、雨の降るの見てきた。(笑)物好きなやつ。

重ってさぁ、4つの地域に分かれてて、そりゃあもう完璧に文化圏が違うんだよ。四日市とか鈴鹿はもう

名古屋圏みたいなものだし、西の名張(そう。あの平井堅の育った名張。)なんかは、もう奈良とか大阪といった

近畿圏だし。伊勢以南は、海の印象だよね。伊勢志摩なんかはもう海、って言う感じでしょ。で、真ん中の津って

その3つのどれとも違うのよ。消去法的に言って違うところね。で、さぁ文化圏が違うだけじゃなくて、天候が

もう完璧に違うの。あれにはびっくりした。南の鳥羽なんかが集中豪雨みたいな雨が降ってても、松阪まで北上

したら、単に曇ってるだけでさ。津まで来たらもう晴れてたりする。(笑) 雨? それはどこのこと? とかね。

だから逆に言うと、それだけ三重の南部って雨が多いんだな、って分かる気がする。

、車で津から南に行くでしょ。伊勢市を過ぎて、鳥羽に入って、更に南に行く。松阪から伊勢までって、車がものすごく

多いんだ。特にこの時期海水浴だの魚釣りだの、魚を食べに、だのって言うんで鳥羽まではものすごく多い。ところが

伊勢を過ぎて鳥羽も過ぎちゃうと、車の数が激減する。

うこの辺になると、交通機関って、自動車か、JRしかない。道も山の中を走ったかと思ったら、峠があって、越えると

すぐ海、とかさぁ、もう変化ありすぎ。(笑) まぁ、大変な道でね。さすがに以前よりはずっと良くなった、

って友達も言ってはいたけどねぇ。

からだと、尾鷲まで鳥羽経由で4時間くらいかかるかなぁ。で、そんな距離走って、尾鷲に「雨」の降るの

見に、、っていうだけなんだからさぁ。(バカ)

まぁ急な尾鷲トンネルを下ったら、尾鷲の街の東端。街の入り口に、背後の山にへばりつくように「岡田屋」が

建ってる。(世間ではジャスコっていうけど、三重県人は今も岡田屋。)で、その岡田屋の前を左(南)

に折れるとすぐ鉄道の高架の下をくぐる。するともうそこが尾鷲の街。小さくてこじんまりとした街だよ。

市内で一番高い建物(確かNTTだったと思う)だって4階建てくらいだもん。火力発電所なんかあっ

たりはするけどね。街はね、アーケードのついた商店街なんてものはなくってさ、昔の街道筋

に古い店が並んでて、今もちまちまと商売してる、っていう感じなの。まぁ、ご時世でずいぶん寂れた感じは

するんだけどねぇ。どこかに車を停めて、と思いながら街を車でのろのろ走ってたら、何だか空が曇ってきて

こりゃ来るな、って思ったら、来ました来ました。ものすごい雨。車なんかワイパーしてても全然使い物に

ならない、っていう感じでさ。前なんか見えないの。「スッゲー」って言ったら、車に同乗してた津の友達

夫婦、なんにも驚かないんだよ。「こんなの普通」って言って。「えーだって、雨粒の直径が2センチくらい

あって、もうパラパラじゃなくてボトボトって言う感じなのに、これで普通なの? 」って聞いたら、「普通

だよー。」って言われてしまった。そんな雨がそう、30分くらいも続いただろうか。やがて雨はさぁっと

止んだのだった。やっぱり迫力のある雨だったなぁ。俺が日頃知ってる雨なんてありゃ霧雨ね、って俺はそのとき

もう絶句するしかなかったのだった。

から尾鷲はね、特別な「尾鷲傘」っていうものすごく丈夫な傘があるんだよ。今はその傘作ってるのって

2軒だって、そのとき聞いたんだけどね。何せこの尾鷲の雨に耐えられるように、傘の骨だって16本あるしさ

少々の雨は大丈夫、っていう堅牢な傘。最近ネットで見たら、ものすごく高くなっててびっくりした。ちょっと

前は2000円でお釣りがきてたのよ。それがこないだ見たら6000円だって。ちょっとびっくり。

まぁ、尾鷲で念願の? 雨も見て、尾鷲の傘も買って、満足満足、で俺は再び帰途についたのでした。(笑)





                                            
月8日 お寺の商売             雑感その239
 


               今日聴いた音楽    ムーン・リバー    綾戸智絵   2000年  


年の春なんだけど、俺の住んでる街で、唐招提寺の鑑真和上像の特別展観があった。唐招提寺の鑑真和上像

なんてさ、唐招提寺そのものでさえ、年に数日しか展観しないのが、こんな田舎街でなんとまぁロングラン

の40日。一体これはどうしたんだろう、って不思議に思ってたんだけど、実際行ったら、大体のからくりが

読めた。(だから嫌だよねぇ。寺院関係者が友達にいると、こういう裏読みばっかりしようとするからさ。笑)

は唐招提寺にいろんな建物があるんだけどさ、思い切った修理が必要みたいなんだ。だってメインの金堂だって

この前に修理したのが明治の半ば、だしさ。他の建物だって相当痛んでるみたいだし。おまけに唐招提寺のすぐ

南に薬師寺があってね。ここは、過去の戦乱で建物が焼け落ちてなかったのを、前の管長の高田さんがやり手で

どんどんお金を集めて復旧工事をしていってさ、昔の伽藍を復元しちゃった。ちょっと離れるけど東大寺だって

1970年代から80年にかけて昭和の大修理をやったし。そういう他のお寺の修理の過程を逐一見てた、のが

唐招提寺だった。で、さて自分のお寺は、ということになった時に、早急に建物の修理が必要なことが分かった。

ちろん、唐招提寺は国宝と重要文化財ばかりだからさ、そういうことになったら国の補助はいくらかは出る。

だけどそれはあくまで「補助」でしかないんだよね。当然お寺は自前のお金をある程度は用意しなければならない。

多分全部修理してたら数十億とか百億近いお金がかかる。そんなお金どこにもないないもの。それならお金集め

しなくちゃなんない。ということで今回「お商売」をしなくちゃ、っていうんで、鑑真和上を引っ張り出してきて

こういう特別展観になったんだろうな、って言う程度のことなんだ、って思う。

、この鑑真展はこれからも先10年間毎年日本のどこかでやっていくらしいんだ。つまりは「鑑真和上ドサマワリ

ツアー」(やれやれ)ちなみに特別協賛はTBSだってさ。まぁ、大旦那は東京放送っていうことですな。フフフ

TBSも一枚かんで儲けようということねぇ。(笑) これからデジタル地上波の設備投資でお金も結構要るしさ。

それで鑑真展行ったらさ、もう何がすごいって、「グッズ売り場」だよ。目が点になっちゃった。まぁ展示図録とか

絵葉書はもう当たり前。鑑真漬っていう漬物はあるわ。鑑真Tシャツ、唐招提寺印トートバッグ、お香(鑑真香)に

お菓子、挙句の果ては、「現代の有名な写真家が、唐招提寺とコラボレートした写真集」とかいう訳の分からんものまで。

れでもってもうデパ地下並にさ、売り子のおばちゃん&お兄さんが、叫ぶこと叫ぶこと。美術館でわぁわぁ言って

グッズ売ってるのって、俺生まれてはじめて見た。(あーあ、すさまじいこと。)「さぁ、鑑真漬、おいしいですよ。

この鑑真Tシャツは今回のこの展観と、唐招提寺でしか売ってないですよー。いかがっスかぁー」

まぁ、ねぇ。お寺の商売ってさ、俺も散々見てきたから、今更けしからん、とかは思わないけどね。だって修理するの

ホントお金かかるし、国の補助なんてのもあてにできないの知ってはいるからね。だから現実問題として大変なの

分かるし。

もまぁ、まだ唐招提寺なんてさ、全国的に有名な寺院だし、鑑真和上の特別展観って言ったら人だってこんなに

わんさか来るしさ。各会場すべてどうなるかはわかんないけど、10会場トータルしたら、それなりにお金だって

集まるだろうしねぇ。だから結構な額が唐招提寺に入ることは確かだろうね。

ういえばさ、普通の街中とか田舎にあるお寺なんて、経営がものすごく大変だ、って友達も言ってた。人からの

援助ったって、檀家さんの寄付しか当てにできないもんね。だから、そういう意味では、商売でも手広くやらなきゃ

っていうことになる場合だってあるしなぁ。

ど、グッズの売り子のおばちゃんの声を聞いて、何故か寂しい気分になった自分がいた、っていうことも

まぎれもない事実なんだよね。







                                                
月7日 明日香村             雑感その238


              今日聴いた音楽  クロード・ドビュッシー作曲  沈める寺 
                             ピアノフォルテ演奏  遠山 慶子  1990年 録音盤


ないだ天理の話をしたので、今日はちょっと南へ。桜井を通り越して今日は明日香村の話。

古代ってさ、もう天皇が変わる度に都を変えてたんだよね。平地にどーんと都が作られたのは

藤原京になってからね。ホラ「春過ぎて夏来たるらし、、」の歌ができたのが藤原京。それまでは

この明日香村の辺りで、あちこち都を移動させて作ってたんだけどさ。では何故明日香村の

辺りに都を作ったか。そんなもの行って現場を見たらすぐわかることなんだけどさ。明日香村って

山から平野に移るちょうど境目のところなんだよ。桜井みたいにさ平地じゃなくて、ちょっと小高い

場所なんだ。つまりその北に拡がる大和国原(やまとくにはら)を見渡せる、ということね。

れがものすごく大切なことでさ。平野を見渡す、というのは、その見える土地一帯を治めることを

宣言する、という意味があったもんね。土地を「見る」っていう行為は古代においてはその土地の霊をいただく

という意味があったからさ、それはものすごく大事なことだったんだよね。まぁこれくらいのこと、よしもと

ばななの小説にだって出てくるんだけど。だから古代の国府、まぁ、今風に言ったら県庁兼国の出先みたいな

役所なんだけど、大抵は、ちょっと小高いその辺りの平野を見渡せる場所にできてる。(はず。笑)

、いう理由で明日香村に都が作られた。

けど、大学の時の書道やってた友達が明日香村に住んでたんだけどさぁ、明日香村とか京都の嵐山って

いうような風致地区に住む、っていうのは大変なことなんだよ。俺話を聞いて嫌だぁ、って思ったもん。

明日香村の中でも、特に雑誌の写真でさ「ここが明日香村でんねん。」っていうような特別の風致地区

なんかに住んでたらさ、勝手に家を直すとか改造したりできないんだよ。普通の家だったら、ここに棚

作りたい、とか思ったらさ、ホームセンターで棚買ってきて、釘で打って固定させて、、って言うんだけど

明日香村なんかに住んでたらさ、まず文化庁にお伺いを立てて、ここをこういう風に直したいのでございますが

よろしいか? とご許可をいただかなくてはならない。で、申請をしてオッケーということになったら

役所から業者が来て工事をしてくれる。でも場所とか場合によったら、極端な場合、コンセント一つ

でさえ変えられない、っていうことがあるの。やれやれ。ホント大変なんだ。

から明日香村に住むっていうのも大概のことじゃない。

んな明日香村で、俺、以前合宿したことがあったんだ。そこは某大学のセミナーハウスでさぁ。

さすがに明日香村の風致地区からはちょっと離れてはいたけど、ピカピカの立派な研修施設でさ、

すごいねぇ。さすがお金持ちの大学は違う、って感心したんだけどねぇ。(笑)え、何ていう大学かって?

 ヒント。落語家の桂文珍が国文学科の講師してる大学。 まぁねぇ、環境はすごいの。ちょっと歩いたら

(5分くらい)石舞台古墳はあるしさ、民俗学の折口さんの実家だった飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)

だってすぐ、というところ。ここでずーっと缶詰状態でさ、民俗の調査の勉強会してたことがあったんだ。

間は資料に当たったり、人の発表聞いたり、それにいちゃもんつけたりしててさ。ほとんど遊びに

行けなかったんだけど、夜中にみんなで散歩にはよく行った。だけど散歩というよりもう肝試し

みたいなものでさ。(笑) 夜中に石舞台まで歩いて行ったりとか、飛鳥坐神社まで散歩に行って

一番気の弱そうな奴だけ置いて、それっ! って走っていなくなったり、とかさぁ。(笑)何せ明日香村

だもんねぇ。昨日今日のお化けなんかじゃありません。1500年くらいのさ、年季の入った魑魅魍魎

だもん。格が違う、ってなもんでさ。(笑)

けど奈良ってさ、ホント食事をするところが全然ないのが困るよねぇ。俺たちが行くようなところってさ、

大体食堂なんてはじめっからないようなところだし。奈良ってね、最近でこそ変わってきたんだけど

農家が多かったから外食する、なんていう習慣がなかったしね。(奈良の友達は、それにケチだし、

って言ってたけど。)だもんで外食なんて発達しなかったから、食堂がない上に、あってもまずい。

良に行く時は、まず自分の食い扶持の確保が大切なの。気候がよくってさ、暑い時期じゃなかったら、

大阪のデパ地下で仕入れて行くことにしてたんだけどね。うん。それでやっぱりこのセミナー

ハウスも毎食の食事が、、、ちょっと、うーん。でしたが。それを除けばいいところでした。(笑)

なさんも是非。(この取ってつけたような勧め方ったら。笑)





月6日 遺跡の発掘            雑感その237
 



              今日聴いた音楽   モニカ    吉川晃司   1983年  

 

学の時、毎年夏になるとアルバイトで遺跡の発掘をした。俺なんかさ、国文って言ったって、上代

だからさ。(笑) 平安文学だったら「源氏」とか「枕草子」っていうことになるし、いかにも国文学

っていう感じがするんだけどね。上代なんて「あれで文学なの? 歴史でしょ。」って嫌味言う奴も

結構いるし、歴史やってる人間からは、「国文科が書紀とかに口出しして、、」とか思われるし。

要するに上代なんて継子みたいなものでさぁ。(笑) まぁ、あんまり国文科の連中は、一緒に遊んで

くれなかったんで、自然と史学科の友達と遊ぶことが多かったんだよ。

、ある時に史学科で考古やってる奴がさ、「バイトせえへん?」って言うの。「何の?」「遺跡の発掘。」

「俺なんかがやってもかまへんの?」「ええよー。謙介みたいな奴がやってくれたらごっつ頼りになるんや。」

と、友達は上機嫌で誉めそやし、何とか俺を手伝わそうとした。そりゃあ、そうでしょ。酷暑の空の下、

誰がそんなものするかよ、ということでバイトの応募なんかなくってさ、要するに人材難だったからね。

言ったらまぁ、そいつの口車にうまく乗せられた、ということだったんだ。やれやれ。

ぁ、ホラ、京都市内なんて地面掘ったら必ず何かしら出てくるものがあるからねぇ。(笑)

以前はさ、京都市内に3階以上の家を建てる時って、埋蔵文化財研究所に連絡しなくちゃなんなかった

んだけど、俺のときから5階建ての家、っていうことになったの。ちょっと制限がゆるくなった。

だって今どき3階建ての建物なんてごく普通にあるんだもん。普通の家でもさ、一階が車庫で2階

3階建てっていう家なんかよくあるしさ。ねぇ。(笑)

ぁ、赤白の測量用の棒を持って走り回る、っていうのも結構しんどいんだよ。もうねぇ、ほとんど

土木工事のおっちゃんと変わらないの。麦藁帽子をかぶってさぁ、さっきも言ったけど、体温より

高い37度とか38度といった気温の、夏の京都の戸外で仕事するなんて、もう熱中症と背中あわせ

のような行為としか思えまへん。(笑)

がやったのは、左京区の田中(といっても京都の地理がわからないと、ピンとはこないだろうけど

要するに京大の近く。)の発掘現場だったんだ。まぁ、さすがに赤白の棒を持って走り回ることや、

掘って遺跡の遺構の出たところをさらにブラシで掃いて、っていうことは、炎天下だし、別の時に

っていうことになったんだけどね。それでさ、「一応屋根の下の作業をしてもらう。」って友達は

言ったの。ハイ、確かに屋根はありました。プレハブの小屋の屋根ね。薄いトタン板みたいな

屋根にガンガン日が当って、それが冷房のない下の室内をどう変化させるかは、言うまでもないよねぇ。

40度近く、蒸し風呂みたいになったそのプレハブの室内で、俺はひたすら歯ブラシのお古で、発掘された

時の泥をこすって取っていく作業をしてた。一日中そればっかり。でもね、そういうバイトって大学生

ばっかりじゃなかったんだよ。結構近所のおばちゃんも来てる。だもんでさ、おばちゃんがブラシで泥を

擦り取った土器の破片が、パズルみたいに組み合わされて、ひとつの土器になって博物館に

飾られたりするんだよ。やっぱりさすがは女性でさ、ホラ女性って我慢強い人多いからさ、「暑ぅ、暑ぅ。」

とか、百万遍で百万遍言いながら(このシャレわかった?・笑)土器の泥をそれはそれは熱心に取っていくの。

もさぁ、話変わるんだけど、古代の人ってさぁ、どれくらい移動とか旅行してた、って思う? 俺さぁ、

古代史なんかやってるくせに、その辺まで気がつかなくてね。やっぱりバカだねぇ。だって、朝鮮半島から日本に

海をわたってきた人がいる訳だし、ちょっと時代が下ったら遣隋使に遣唐使でしょ。まぁ、ああいうのは別格としても

平気で外海に乗り出してたんだから、国内なんて移動するのはもう当たり前だったんだよね。この時代の人なんか、もう

今の人間と変わらないくらいあちこちしてるもんね。だってさ、日本で四国の一部にしか出ないような石で作られた石器が

信州とかで見つかったりさ、九州固有の土器が大阪とかで見つかったり、岡山辺りでは結構出てたりする、とかさ。

だから西日本内とか、相当離れた所同士の移動なんてことも結構頻繁にあった、って考えられているんだよね。

それにさぁ、もうちょっと時代が下がったら、納税のために都に行かなくちゃなんない、っていう「義務」付きの旅行だって

生じる訳でしょ。

となく昔は関所があったの、移動が禁じられていたの、って言ったって、それは江戸時代のことでしかないものねぇ。

れ以前だってそれ以後だって、人の動きは結構あった、っていうことだねぇ。視点ってどこに置くかでものすごく

変わってくる、っていうことだよねぇ。これは、考えようによったらものすごく恐いことだし、そういうことって注意して

頭のどこかに置いておかなきゃなんない、って俺は思う。






月5日 天然物の「うなぎ」         雑感その236
 


              今日聴いた音楽    物憂げ世情   ジャパハリネット  2003年



日、友達夫婦が海に地引網に行ったら、「うなぎ」が一緒にかかった、と言って、たまたま実家の

台所まで持ってきてくれた。と、いうことは天然物のうなぎ。なんとまぁ贅沢な話。アイスクーラーの

中をのぞくとニョロニョロした「ブツ」が動いていた。やっぱり蒲焼かなぁ。いや白焼きもあっさりしてて

うなぎそのものの味じゃない? とか、天然物ってホンマにおいしいの? どうしてうなぎが海になんか居るん?

とまぁ、外野はうるさいうるさい。(笑)

は急いで穴のあいた鍋に炭を入れてガス台の上に置く。穴のあいたところから炎が入り込んで炭に着火する。

こんな火熾し鍋なんて、古い田舎の家になんかどこにだってあるし、みんな当たり前に知ってるんだけど、

最近のアウトドアが趣味です、っていう奴ってさ、こういう火熾し鍋って知らないんだよ。俺がガス台の上で

火熾し鍋に炭入れて火を熾してたら、「え? 何これ、こんなすぐれものがあるの? 」ってびっくりしたみたいに

言うんだもん。「すぐれもの、、って。これはね、火熾し鍋っていうの。これで炭を着火させて七輪にうつしたら

いいんだよ。」って言ったら、「へぇえこんな着火グッズがあるのかぁ。」だって。火熾し鍋が着火グッズ、ねぇ。

ま、いいけど。(笑)それで熾した炭を火箸ではさんで七輪のなかに。その上に焼き網を載せて準備は完了。

なぎはうちの親父がさばいてくれた。うまく開いている。「うまいことできたね。」「なぁに、穴子の要領よ。」

平たいお皿に蒲焼のたれを入れる。長いうなぎは三等分にしてある。最初はたれをつけずにそのまま焼く。

「暑ぅー」思わず声が出た。何かさぁ、7月は涼しかったのにねぇ。8月に入った途端、どーっと気温があがってさぁ。

七輪の前でバタバタすること1時間。「もう、いいかな。」と言ったら、「うなぎやさんってものすごく長いこと

焼いてない?」とか外野に言われて、がんばって焼く。結局小一時間焼いてたことになった。まぁ匂いは良かった

んだけどさ。何せ暑かった。1時間後、こんなものかな、というので焼けたうなぎがお皿に。

れでおいしいか?っていうことなんだけどね。天然物だし、時間もかけて焼いたんだけど、正直なところ

あんまりおいしくなかった。焼き方が悪かったのかしらん、って思って栄養士の友達の聞いたら、「まぁ、確かに

シロウトが焼いたしおいしくはないかもしれないけど、天然物のうなぎって、実はあんまりおいしくないんだよ。

前に四万十川行った時に食べたけど、一人前8千円もした割には、全然おいしくなくて、あれだったら養殖物とか

輸入物ののほうがおいしいし、第一安い。」って言ってた。「でもさぁ、天然物にこだわる人居るじゃない? 

じゃあ、天然物の値打ちってなぁに。」って聞いたら「まぁ、希少価値、というところでしょう。」だって。

もさぁ、土用の丑の日ってさ、平賀源内がうなぎ屋に頼まれて考え出したのは有名な話だけどさ。平賀源内って

まぁ、あれこれと次から次へ新しいものに飛びつく人だったよねぇ。まぁ、それが新しい発想で飛びつくのは

いいんだけど、後の根気が全然なくってさ。一つのことに粘り強く取り組む、とか、力技で、どんどんブルドーザー

みたいに押しまくる、っていうのはできない人だったみたいだねぇ。

けど、どうして彼はああ次から次へと、新しいものに手を出してはまた次、っていう感じでやっていったんだろう。

まるでさ、おもちゃを次から次へ出しまくる子どもみたいだな、って思うのだけど。あれだったら「単なる器用貧乏の

変わり者のオッサン」でしかないものねぇ。(笑)

当のところ、彼は一体何を究極の目的に置いていたのだろう。一体何を見つけたかったのだろう。

のうなぎの捕れたのが屋島の東の海。平賀源内の生まれた志度は、そこから5キロほど東に行ったところ。

今は巨大なセシールの配送工場があるの。(笑) 

はそんなことを思いながら、自家製天然物のあまりおいしくないうなぎの蒲焼を食べたのだった。






月4日 「かな」を書いてみる。     雑感その235
 


              今日聴いた音楽    スパニッシュ・ハーレム  山下達郎版  1980年(LP)


日、あるところで「かな書道」の先生を頼まれたので行ってきた。

まぁ、考えたら、俺みたいな奴に「かなを教えて」っていう奴は、大英断と言うか、恐いもの知らずと言うか、

ちょっとすごい、とは思うんだけどさ。(笑)

際は、一週間くらいかかる作業を、なんと一日でやっちゃおう、という大胆かつイージーでお気楽な講座。

まぁ、一番面倒なところ、全部俺資料作って持って行ったから、受ける側の人は、好きなことばを選んで

書く練習をしたらいいだけだったんで、そんな面倒なことにならなかったとは思うんだけどな。

しかしさぁ、会場に着いて、ちょっとびっくりしたのは、全部受講生がおばちゃんだったことね。まぁ、

人数は21人って聞いてたから、適正な人数だな、とは思ってたんだけど。20人くらいだったら、まわって

行って質問受けたり、「これはどうやって書くんですか?」って聞かれて、実際に筆を取ってやってみせられる

んだよ。前、いつだったか、80人とかいう時があって、もうホント俺どうしよう、とか頭抱えたことが

あったしなぁ。(笑)

、どうするか、っていうとね、最初今日の基本的な方針をまず言う。「緊張しないで、のんびりやりましょう。」

で、日程の説明して、午前中はひらがなのひとつひとつの文字の練習をする。午後は作品を作ってみよう、

っていうことをする、って言うわけね。ホラ誰だって、メドがつく、ってちょっと安心するでしょ。大体がさぁ、

みんな下手でちょっとコンプレックス持ってるって思うんだ。だからすごく緊張してるはずなんだよね。

だから、「お気楽」「のんびり」「みんな最初は下手」って言ったら、ちょっと救われる、っていう顔してるの。

前から顔見てたらわかる。(笑)

まぁ、最初かなの筆の持ち方とか腕の動き、とか説明して、午前中はかなの字の基本、っていうことをやってみる。

「いろは、、」って48文字を一回書いてもらった。手本は平安期の一番オーソドックスでセンスのいい「高野切」っていう

断簡(巻物の残り)の第3種って言う奴。書いたのは、伝紀貫之になってるけど、どうだか。(笑)

にくせがなくて初心者にも書きやすい、って思ったんでこれにした。まぁ、くせがなくて書きやすい、って言えば、

和漢朗詠集っていう選択もあったんだけどね。(笑) まぁ、手本を見ながら、書いてもらった。で、書いてて書くのが

難しそうな字は、実際にこうやって書きます。とかいいながら実演していくの。やっぱりカーブの多い字って

難しい、っていうのが多かったな。「ぬ」とか「め」とか、「て」とかね。

後はね、そうやって書いてみた字を使って今度は創作。自分の好きな言葉とか、詩なんかを色紙に書いてみる。

ホラ、最近そう言うのよくあるでしょ。東急ハンズとかロフトに行ってもさ、扇子に「ごめんやす。」とか「かんにんえ」

とか「1.2.3.ダー」とか訳のわかんない自分の好きな言葉、書いてあるの買う、とかね。

(まぁあれは印刷だけど)

紙に、字の大きさとか、余白と墨の潤渇を考えながら作品を作ってみる。かなで一番大切ことって墨の潤渇なんだよ。

最初墨が筆について黒々としてた文字も、だんだん墨がなくなるに従って字が掠れてくる。このかすれ、っていうのが

かなに上品な濃い・薄いのコントラストが生まれる。これが筆で書いたかなの字の命なんだけどね。

れで言うとさ、前にも少し触れたけどさ、ちょっと前に白洲正子っていう人がいてね、いまだに「芸術新潮」

とかの雑誌で、「センスがいい」とか「本物を知る人」みたいに言われてる人なんだけどさ。こと字に関しては、

彼女のセンスって言うものは、もう俺は全然信用しない。彼女のいい、って言うのは江戸時代の御家流の文字なんだって。

呆れるね。何でまぁ、ああかすれはなくて余白の空間なんてものもない下品な字を選ぶかねぇ。でさあ、すごいのは

タダでさえ癖字のその書体の雰囲気だけ取って自分の字にしちゃったから、おばさんの書いた字基本ができてなくて

読めない。多分字については彼女の周りに教えてくれる人がいなかったんだと思う。本物と言うには、あまりにセンスが

なさ過ぎるもの。(やれやれ)だから文字に関して、俺はあの人の審美眼っていうのは信用できないって思ってるし、

そういう彼女を「本物を見る目を持っていた。」ってほめそやす連中も「?」って思う。評価できねぇもん。

だってさぁ、「あんたの字のセンスってその程度かよ。」って俺マジでそう思うもん。

ぁ、いいや。白洲さん、死んじゃったし。これ以上は言わない。 でも書道講座のおばちゃんたちはすごかったよー。

最初は、何となく「やらされてる」っていう感じだったけど、午後からの作品作りになったら、俄然燃えちゃってさ。(笑)

俺が、「ちょっと休憩を挟んで、、」とか言ったって、筆置いて休憩する人なんていなかったもん。なんかもう

情熱メラメラでしたね。善哉善哉。(笑)

ういうことで、「かな書道講座」は、無事に終わったのでした。(笑)





月2日 大阪の地下鉄の運転手    雑感その234
 


              今日聴いた音楽   明日に架ける橋   サイモンとガーファンクル 1969年


日、大学の時の友達の妹さんと話をした。実は、その友達本人は、もう亡くなって10年にもなるんだけど

お盆とか、12月の9日が命日なので、その前にお供えを送っているので、今も定期便のように電話がある。

そうして、俺と妹さんの間では、彼はもちろん生きてて、当たり前のことのように、「こんな時だったら、

文句ばっかり言うのよ。」「えらい怒ってるのと違いますか。夢に出てきましたわ。ハハハハ」という話に

なったりする。

は彼の家は大阪の三国にある。だから阪急宝塚線の沿線なのだけど、ここのところ阪急の宝塚線は

工事の結果、ものすごく変わった、という話になった。実際彼に会いにちょくちょく遊びに行ってた

時とか、10年前に彼が亡くなってお葬式に行ったころと、去年、大阪に行ったついでにお線香を

あげさせてもらいに行った時とでは、駅は高架になるし、線路はまっすぐになってるし(以前は

やたらカーブが多くて高速で走っていなかった)で、全然雰囲気が変わってしまった。

分原因はJRなんだろうな、って想像する。以前は、もうJRの宝塚・福知山方面なんて、よその

線で散々使われたボロな車両とかが使われてたし、だもんで性能が悪くてスピードも全然出なかった

んだけど、ここ最近、電車はきれいになるわ、高速化するわ、値段はそう変わらないわ、ということに

なって(要するにJRが営業努力をはじめた)阪急の圧倒的優位だった宝塚線のお客が、どんどん
JR

に移ってきちゃったみたいで、阪急が焦ったのだろうと思う。何せ阪急はもともとが宝塚・箕面行きの

電車だし、その中心がグラグラしてたんではあかん、と思ったのでしょう。(笑)

、まぁここ10年ですっかり変わってしまいましたねぇ。という話になって、そのついでに俺が

「友達から聞いたんですけど、阪急の大食堂、すっかり変わってしもたんですか?」と聞いた。

「そうですねん。私とこなんて家、三国やから、梅田で食べるなんてせえへんし。そやから阪急の

食堂かてめったに行かへんのですけどね、こないだ友達と行ったら、えらい変わってて、きれいに

なってましたわ。」という話だった。前は、大食堂、ってあって、まぁゾーンというか区域で区切られて

いるだけやったんですけど、今度はいろいろな店ができてて、、」

うそう、俺、前の阪急の包装紙覚えてますよ。なんか白黒で、小さな車とかおもちゃとか電車とかの

イラストがゴチャゴチャ入ってたやつ。」「そうですね。あれ、なんや陰気くさい包装紙でぱっとしません

でしたわ。阪神は、緑色でねぇ。」

「そういえば、昔の大阪の地下鉄、黄色でかっこよかったなぁ。」

「心斎橋線なんか4両でくらいで走ってましたわ。」(今の心斎橋線からは想像できないけどね。)

下、もうジーサン・バーサンの大懐古談大会。(笑)梅田の阪急かて今のあんなに奥に引っ込んで

しまう前の吹き抜けになった、ホームから空が見えてた駅知ってます、という話から、大阪の市バス

緑色の横じま模様で、、とか、市電、上がクリーム色で下がこげ茶だったですね。(今は広島へ行けば

走ってる。)と言う話になって、もう歴史本の「大鏡」みたいに百幾つのジーサン同士が話す物語じゃ

ないけど、いい歳をした二人が延々懐古談で盛り上がってしまったのだった。過ぎた月日は還らない。嗚呼。(笑)

も、俺、はじめて地下鉄に乗ったの、大阪の御堂筋線だった、って思うし、階段下りてホームに行って

やがて時間になったら黄色のツートンカラーの電車が(確か上がクリーム色で下がやや濃い黄色だった)

暗闇の中から、音をたてて現れたのはものすごい衝撃的なことだった。それに大阪の地下鉄の駅って、今も

心斎橋とか梅田に少し残ってるけど、ドーム型の天井で屋根が高くて開放感があって広々としてよかった。

同じ頃、東京に行って丸の内線の赤い旧型の地下鉄にも乗ってはいたんだけど、こっちは「赤い電車」という

だけで、さほど子どもの印象に残ってなかったし、銀座線なんか途中で車内の電気が消えて(ホラ線路の

ポイントの都合で電気が取れなくなって、瞬間的に車内の電気が消えてたでしょ。知らない? )小さかった

からびっくりして泣いてしまったりして、東京の地下鉄はあんまりいい印象がなかったのだけど。大阪の地下鉄は

印象が強くていまだにこうやって覚えてるくらいだし。小さいときお決まりの質問、「大きくなったら何になりたい?」

もしばらくの間は「大阪の地下鉄の運転手」ということだったなぁ。(笑)

んなは、小さい頃、大人になったら何になりたい、って思ってました? (そこに話を振ってくるか。笑。ということで。)






表 紙       過去の目次に戻る