____

                                  過去の目次に戻る


7月31日  赤坂プリンスホテル旧館    雑感その233


           
     今日聴いた音楽 渚のはいから人魚  小泉今日子  1984年


曜日だったかなぁ。ぼんやりとテレビを見てたら、小泉首相が、夜、自民党の幹部と話し合い

をした、って言うニュースがあって、その後ろに古い洋館建ての大きな建物が映ってた。建物は赤坂プリンス

ホテルの旧館だな、って思った。中に「トリアノン」っていうフランス料理のレストランがあるから、そこででも

会合をしたのだろう。

の赤坂プリンスホテルの旧館ってさ、今でこそ「荘厳な結婚式場」だの「フランス料理の店」になってしまって

いるんだけどさ、戦前は、元々朝鮮の王様でさ、日本に併合させられた時に日本の皇族扱いになった李王家の

東京別邸だったんだよ。だからこの建物もある意味で朝鮮近代史上の遺物の一つでもあると思う。

まぁ、こんなことなんて、朝鮮の歴史に興味のある人なら知ってるって思うけどさ。(笑)

前の日本が大陸侵攻への足場として旧大韓帝国を併合したのは、1910 年のことだけどさ、そんなもの一つの結果

で、実際はもう明治になってずっとあれこれと「いちゃもん」つけては朝鮮をねらってたもんね。大体がさ、西郷隆盛

だって「征韓論」をぶって受け入れられなかったから、鹿児島に帰ったんだろ。まぁ、それで当然のことながら、

当時の朝鮮半島を治めてた李王家にも「ちょっかい」出してたもんね。日本に強硬な立場をとってた明成皇后は

宮殿押し入ってぶっ殺すし、李王家のお世継ぎの王子を「あんさん、ええ教育させまっせ。」って言って

朝鮮半島から連れ出して、日本の学習院で教育を受けさせたりね。まぁ、これは人質だよね。で、もって王子が

お年頃になったら、「嫁はんの世話しまっせ。」って言ってさ、もう朝鮮には許嫁者(いいなづけ)がいたのにさ、

日本の皇族だった梨本宮方子(まさこ)と結婚させちゃったもんね。で、京城になんか戻らせないで、この今、

赤坂プリンスホテルの旧館になってる建物をあてがった、っていうことだよね。(やれやれ)

ともとさぁ、李氏朝鮮ってさ、中国を宗主国として崇め奉っていた訳でしょ。中国は「皇帝」だと。そうして

朝鮮は子分の国だから、っていうんでさ、1ランク低い「王」って自ら言ってたのね。日本の軍部はそれをまんま

利用しちゃってさ、「中国皇帝」っていう「主」だけ「日本の天皇」に変更させて、それより低い身分の皇族として

「李王家」を置いたんだもんね。まぁ、そうやって政略結婚させたり、一部暗殺したりして、純血・血統を

大切にする朝鮮王族の血脈を壊してしまったんだよね。

けどさ、俺、すっごい不思議なことがあるんだけどね。太平洋戦争が終わって、大韓民国ができた時によ、

なんでさっさと共和制になっちゃって、王権国家に戻らなかったのだろう。ここまで伝統だの血脈だの、って

うるさく言ってた国がさぁ、あれほどまでに王様王様って騒いでた人たちがよ、何故さっさと王権国家を

ポイしゃちゃったんだろう。

、いいや。そうやって大日本帝国は王族の血脈をムチャクチャにしておいて、その一方で庶民には

例の「創氏改名」をさせたのね。

ださ、この「創氏改名」ってものすごく誤解してる連中が多くってさ。(笑)何かね、韓国人すべてを

日本式の姓に換えさせるのがその主目的だった、って思ってる連中が多いのよ。犯人は梶山季之の「族譜」

っていう小説なんだけどね。これは、韓国で映画化されてさ、もう知らない人がいなくらいの有名な

作品だけど。

の小説・映画のせいで「創氏改名」って完全に誤解されちゃった、って思う。みんな「創氏改名」ってどう

教わった? 当時の大日本帝国の政府がさ、韓国人に対して強制的にすべて日本式の姓を押し付けた、全員

改姓させようとした、って思ってない? まぁ、確かにそういう事実もあったって思う。確かにそれも事実

ではあるのだけど、
「創氏改名」の本来の意味はそうじゃないの。ならさ、「創氏改名」がはじまってもう

何年もたった昭和17年にどうして「金」だの「李」だのっていう府会議員がいるんだよ。不思議でしょ。

みんな日本式の名前に変わってなきゃなんないのに、そういう一字名前の姓の人がいること自体、

そういうことがすべてじゃなかった、っていうことでしょ?

氏改名」ってさ、ホラ韓国じゃ金海出身の金氏一族とか慶州出身の李氏一族って、どーんなに遡って

も、祖先がみんな同じだったら、それはすべて一族。っていうように、「本貫」とか「家系」をものすごく

重要視してるだろ? それをぶっ壊したかったんだよ。何千年も続く金海金氏の一族っていうんじゃなくて

例えば、京都市右京区常盤山下町8番地に本籍のある新井さん、っていうだけの戸籍の人を作りたかったのよ。

うやって戸籍を把握することで、戦争がはじまった時の兵員として動員をかける時の、統計資料納税の

基本台帳にもなるし、当然納税の基礎資料にもなった。そうやって朝鮮半島の住民を掌握しようとした政策が

この「創氏改名」だったわけよ。それをさ、梶山さんが、そう言う意味を分からずに小説を書いちゃったのね。

それでこういう誤解ができちゃったんだよ。

もさぁ、梶山さんなんかとっくに死んじゃってるしさぁ。誤解は、今や一人歩きしてころがりまわってる

ものねぇ。

も、どうするよ。この誤解。(やれやれ)







7月30日  天理図書館(その2)    雑感その232


           
     今日聴いた音楽   旅愁  ー斑鳩にてー   歌 布施明    1977年


、京都から近鉄を乗りついで天理に着く。(ふぅ)

電車が天理に近づくにつれて、天理教の大きな建物が見えてくる。(なんか歌舞伎座みたいに、鉄筋のビルの上に

和風の屋根の乗った建物)まだ未完成なんだけど、将来完成のあかつきには、本部の周囲をこのビルがぐるっと

取り囲むようになるんだ、って聞いたことがある。今は、まだ建設途上だから、あっちに一つこっちに一つ、という

感じで建ってるだけなんだけど、これが全部繋がって四角い建物になるんだって。

天理の駅は、天理の大祭があって全国から人が集まるからものすごくホームが広い。普通の時は、それほどでは

ないから、もう持て余してる、っていう感じなんだけど、お祭りの時は、これでさえ発けないくらいの人が

押し寄せてくるんだと思う。

車を降りたら、天理教の黒い法被を着た人があっちこっちあるいている。

、駅から東、アーケードの中を通っていくと突き当たりが天理教の本部になる。本部はさぁ、中がちらっと見える

んだけど、本部の建物の真ん中に柱がどーんと立ってる。それをお参りするのね。そうして、その本部の前を

右折して南に行くと天理大学があって、そのさらに南に天理図書館がある。

理図書館って、まぁ、もちろん天理大学の図書館でもあるし、天理市の市立図書館代わりでもある

図書館なんだけどね。他の図書館と決定的に違うのは、収蔵資料がすごい、っていうことかなぁ。

国宝や重要文化財、そこまでにはいかないけど貴重な本とか資料、もうごろごろあるからね。

何せ「天理図書館善本叢書」ってさ、(国文の連中にとったらおなじみの本なんだけど・笑)

天理図書館が持ってるすごい本で全集ができるくらい資料を持ってるの。

にも言ったけどさ、ここの図書館てスプリンクラーとかの消防設備はないんだよ。

どうするか、って? 前にも言ったけどさ、火事になるとここの図書館は水が出てこないの。その代わり

天井からどーっと土砂が雪崩のように落ちてくる。土砂で埋めてしまって火を消す。水が掛かって資料が

ガバガバになっちゃったら困るので、埋めて消火しちゃうんだ。生き埋めにならないように注意しましょう。(笑)

まぁ、建物だってすごいしさ。カウンターとか大理石だしね。館内に入るでしょ。そうしたらさ、雰囲気に圧倒

されて黙って本を探すしかできないようになってる。ちょうどハリー・ポッターの映画に出てきそうな図書館。

後、天理参考館っていうのもあるんだよ。(場所はずいぶん離れてるんだけど。)ここは何がすごいって

交通関係の資料のコレクションがすごいのね。昔の時刻表とか切符とか。鉄道好きなら知ってるって思うけど。

昨日も言ったけど、天理大学には朝鮮語科があってさ。今は改組して、国際文化学部の朝鮮学科になったけど。

だから当然「朝鮮学会」っていうのがあってね。ここの学会って、昔の京城帝国大学朝鮮学会の続きでさ

今に続いてる。俺が昔朝鮮語習った時の先生は、大阪外大とこの天理大から来てたO先生っていう先生が、交代で

教えてくれた。そんなわけで天理大学の先生の部屋も訪ねたことがあったんだけど、いやぁ、さすが天理大学の

先生だ、ってそのとき思った。

理教の教えにさ「ひのきしん」っていうのがあってさ、これを漢字で書いたら「日の寄進」なんだけど。

まぁ、簡単に言ったら、毎日生きて暮らせることに感謝して「奉仕活動をしましょう」っていうことなんだけどさ。

で、研究室行ったらさ、教授の名前のプレートの横に、居所表示板があってね、ほら、在室、とか教授会とか

図書館、とか会議、って表示するプレートね。そこの中にちゃんと教授会に混じって「ひのきしん」

っていうのがあってさ。(笑)やっぱ、天理大学だなぁ、って思ってしまったことだった。

理図書館の後ろは、山の連なり。何たって「たたなづく青垣」の大和の国だもんね。 そうしてその麓を

通っているのが「山の辺の道」 そうして、右斜め奥にひときわ山容のきれいな山が見えるんだけど、

これが三輪山。もうその奥が、明日香村の入り口になるんだよね。





7月29日  天理図書館(その1)    雑感その231


           
     今日聴いた音楽    PEARL PIERCE   松任谷 由実  1982年


理、って言うとみんなは何を想像するだろう。

やっぱり高校野球の天理高校かな?

ころでさぁ、天理ってどこにあるか知ってる?

近畿在住の人は、「そんなもん、、」ってすぐに分かるかもしれないけど、関東とか他の地方の人は

天理なんてどこにあるのか知らない、っていう人が多いかもしれないな。

天理は、奈良県にあるんだ。奈良県天理市。もちろん天理教の「おやさとやかた」のある街ね。天理教って知ってる?

陽気暮らしの天理教、って時々ラジオの宗教番組の前後の宣伝で言ってるの聞いたことない?

俺ね、大学の夏休みにさ、しばらくその天理に通ってたことがあってね。

理に行ったのは、ここに天理図書館っていうものすごい図書館があるんだよ。その図書館に行くのが目的だったの。

意外に思うかもしれないけど、1970年代末の京都ってね、ろくな図書館が一つもなかったの。京都市立の

図書館が丸太町御前に(まるたまち・おんまえ)できたのは、1980年代に入ってからだからね。それまでは

京都の市立の図書館ってなかったんだよ。府立は、もう骨董品みたいな図書館が岡崎の平安神宮のところにあったけど

さ。それだけ。北山通り、植物園の隣に府立の総合資料館はあったんだけど、ここは見るだけで、本の貸出は

してくれなかった。だから資料を調べて、、と思ったら、他府県の図書館に行くしかなかったんだよ。やれやれ。

ぁ、今じゃ南の京阪奈丘陵に、国会図書館関西館までできちゃって、すごいことになってるんだけどさ。(笑)

じゃあ、その図書館に何をしに行ったのか? っていうと、卒論と宗教学のレポートの調べ物をするためでね。

こんなことはよくある話だよね。大阪中ノ島の大阪府立図書館でもよかったんだけど、朝鮮関係の資料も

欲しかったんで、天理図書館にしたの。

れでさ、俺の宗教学の先生って、なんだか知らないんだけど、いつも、ものすごーく疲れたように話す人でさ、

「えー、(15秒くらいそのまま経過)厩戸の皇子はぁ、ハァハァ、仏教をぉぉぉ、はぁはぁ、蘇我のぉぉぉ、

はーあ。」っていう感じで、ものすごくしんどそうでさ、思わず大丈夫? もう今日は休講にして帰ったら?

というようなやつれ方だったんだけど、疲れてそうな割には、そのまんま80分間くらい平気で喋るし。(笑)

分たってから、この先生はこれが普通なんだ、と気がついたのだった。でもいつもお疲れモードだったんだもん。

宗教学の梅原猛先生ってば。まぁねぇ。ホントにしんどかったら、あんなに山ほど本は書きゃしないだろうけどね。

先生のメインの勤務先は西京区の京都芸大だったし、先生のおうちは左京区で、洛中を横断して大原野まで行かなきゃ

ならなかったから、やっぱり、先生実際に疲れていたのかもしれないなぁ。

ぁ、その梅原先生の課題の資料集めで、確か天理図書館に行ったんだ。天理図書館は、もちろん天理大学の

図書館でもある。

理大学ってさ、もともと語学の学校が始まりだから、当然語学系の学科が充実してる。あと体育系ね。柔道なんか

天理ってよく聞くものね。まぁ、もともと天理教を布教するときにさ、各国語に翻訳しなきゃ、っていう目的

があって、そこから学校ができたから、外国語が強いのね。昔から朝鮮語科だってあったし。なんだかんだって

言っても、大学に「朝鮮語科」の専門の専攻のある大学なんて、今の日本には数えるくらいしかないんだよ。

一般教養で「ハングル」を教える学校は、今では結構できたけどね。

の頃は、京都の洛西、右京区は常盤に住んでたから、山陰線で(今は嵯峨野線っていう)京都駅まで出て

後は近鉄に乗って奈良を目指すか、京都バスで三条京阪まで行って、京阪の急行で丹波橋乗換えで近鉄、

という方法のどちらかだった。今じゃ京都の地下鉄が近鉄と相互乗り入れしてるから、二条まで行って

地下鉄に乗って、烏丸で乗り換えて、南進して奈良、という手もあるんだけどね。でもさ、去年だったか

はじめて近鉄の大和西大寺の駅でさ、京都市の地下鉄の緑のラインの入った車両見たときは、ちょっとびっくり

いたしました。うわー、ここまで来たか、っていう感じでさ。俺が天理通っていたころは、京都の地下鉄

なんて、北大路(昔の烏丸車庫ね)から京都駅までしかなかったからね。

も、京都から奈良に行くのって、いつも何だかワクワクしてた。行くのは大抵急行で、だったから、

途中、東寺、丹波橋、伏見、小倉(ホントは巨椋が正しいのだけど)とか大久保、ってやたら停まるん

だけど、あんまり苦にはならなくて、「ああ、奈良に近づいてる!」っていうドキドキ感があったの。

それで、気がついたら「ああもう大和西大寺。」っていう感じだったなぁ。

うしてなんだろう。あの奈良に向かう南山城の風景が好きだったのかなぁ。うーん、理由は分からない

んだけどねぇ。

理図書館の話、もうちょっと続きます。





7月28日  バカの壁         雑感その230


           
     今日聴いた音楽    いい日旅立ち   山口百恵    1978年


                         

日、ずっと前に買ってあって、部屋に積んだままにしてあった養老先生の「バカの壁」と言う本を読んだ。

養老先生の文章は、前に毎日新聞で「時代の風」っていう大きな特集の連載があって。これは何人かの

人が交代で分担執筆していたんだけど、その中に養老先生も入ってて、先生の時は毎回面白くて、ワクワク

しながら読んだ。その時の内容の印象がものすごく強かったせいかもしれない。実は今回「バカの壁」を

読んだ時、「なーんだ。時代の風同じこと言ってるじゃないか。」ってちょっと思ってしまったりもしたのだけど。

でも、読んでて、「本当にそうなんだよな。」と思うことも多かった。この「雑感」で何度も繰り返し

俺が文句をつけてたのと同じことを言ってるところもあって、「やっぱりこういう人、どこにでもいるんだ。」

っていうことは思った。

えば、ホラ、例えば俺がさ、「韓国って、どういうイメージ」って聞くとさぁ、いまだに自分の持ってる

イメージから抜け出せない人が結構いるんだよね。だからさ、そういう人に話聞くと面白いのよ。必ず頭に

装飾がつくの。「どうせ○○って、さぁ。」「あーんなこと、○○だよね。」って。そういう人に限って

「何? 何て言うか知らないんだけどさ、ハングル語?だっけ? あの丸と棒みたいな記号の文字、、」

とか「ソウル行ったよ。はぁ、免税店しか行かなかった。ロッテ? あそこ高いよ。ヴィトンの新作だって

見たけどさ、品数少ねぇしさ、後、新羅免税店か?、、、」というようなお話で終始一貫する人。

ぁ、100人いたら100人の韓国があるから、「お買い物ツアー」でも、「ハングル語」でもいいんだけどさ。

当たり前のことだけど、すべてのものは、変化をしてるわけで一定ではないよね。そのことを、中世の

日本人は「無常」と呼んだんだよね。そんなことここで言わなくたってみんなわかってるだろうけど。

時間はとまってくれない。すべてのものは絶えず変化をしていく。

日仮に栄耀栄華の絶頂であったとしても、次の日には、どうなっているかわからない。昔の人はそういう

意識を持ってた。だからこそ、その一瞬を大切にした訳でさ、そこから「一期一会」っていうお茶の言葉だって

出てきたわけでしょ? みんなだってどんどん変化をしてるはずだよね。

そんな変化してるはずなのに「え? 韓国? あぁあ、○○○なとこね。」とか「どうせ、何とかだろ?」

って言って、自分の中にあるイメージだけで知ったことになって、ばっさりと切り捨ちゃう人が結構いる。。

だからそういう人って、それ以降の変化した部分っていうものをまるで見ていない、って言う。つまりは

思考停止状態な訳だもんね。俺さ、ずっと日韓の間で仕事してきたけど、養老先生おっしゃるところの

「バカの壁」の連中ってものすごく多くてさ。「あぁあ」とか「どうせ」って言う奴、それはそれはすごく

多くてさ。そうそうこんなのいるいる、とか思いながらこの本を読んだのだった。

れからさ、これもこの雑感で何度も言ってるんだけど、「他者に対する想像力の働かない奴」ね。こういう

ふうに行動したら、相手がこう考えるだろう、とかこう思うかもしれない、とかさ、こういう気持ちに

なるだろうな、っていうようなことが想像できない奴ね、こういうの、もうホント多くてさぁ。やれやれ

って思ってたら、医学的にちゃんと説明できるんだって。こういう奴。「大脳前頭葉の働きの鈍ってるか、

未発達な人」なんだって。(笑) そうか。未発達か。まだ一定のレベルにまで到達してないわけか。

老先生も「最近こういう人多い」って言ってたけど、でもさぁ、どうしてそれじゃあ未発達なんだろうか?

と、考えると、「そりゃあやっぱり発達するように働きかけないからだ」なんじゃないのかなぁ。誰が、

発達するように働きかけるか、って言えばさ、小さい時は、親とか周囲の人だろうしさ。大きくなったらもう

自分自身の「気働き」っていうことになるんだろうね。大人になったらさ、そういうことは周囲をよく見て

「そうか、そうか、こういう言い方したらダメなんだな。」とか「こういう風に言うと人は怒るから言ったら

ダメだな。」とかってさ、自分自身で周囲を見ながら学んでいかなくちゃならない性質のものだ、って思うん

だけどさ、ホラ、何せ本人は「どうせ、、、」の思考停止状態でしょ。そもそも本人の問題意識だって全然ないから、

それ以上の興味も関心も起こらないものね。だからいつまでも「この程度」なんだし、「どうにかしよう」

という更なる深化がまるでない。

ってさぁ、今や「気働き」なんて言葉、誰が使うだろう。ほとんど死語でしょ。(笑)

やっぱり「そんなもの知ってる」じゃなくてさ。もう一度視点を変えて「自分なら」っていうつもりで見なくちゃ

ねぇ。すべてはそこからスタートする、っていうように俺は思うんだけどさ。

ぁ、「バカの壁」でもいいし、毎日新聞連載だった「時代の風」は、ウエブ上で読めるから、

よかったらまた読んでみてください。毎日新聞のサイトから入れます。本当はここからリンクしても

いいんだろうけど、新聞社って、人の肖像権とか著作権は勝手にドンドン使うのに、自分たちの、

になったらものすごくうるさいんで。まぁ、検索エンジンで「養老・毎日新聞」とか入れたら大丈夫だと

思うのでトライしてみてください。(笑)






7月25日  死体を見に行く          雑感その229  


           
 今日聴いた音楽  ヨハン・セヴァスチャン・バッハ作曲 ブランデンブルグ協奏曲第五番 二長調
                        BWV1050  パイヤール指揮 パイヤール室内管弦楽団演奏  1973年録音盤



きなり物騒なタイトルでごめん。いやいや昨日の話でちょっと思い出したことがあって。

俺ね、大学の2回生の時にさ、死体の写真を見せてもらいにいったことがあるの。

え? 謙介、オマエ やっぱりそうか。前からヤバそうな奴だとは思っていたけど、ふうん、そんな趣味が

あったか、って言われそうだな。(笑)別に変なところに見せてもらいに行ったんじゃないよ。行ったのは

某県の県警本部、捜査一課に行ったの。目的だって、大学の文学のレポートでさ、雨月物語の「白峯」を

やることになったんで、その調査が目的だったの。もっと具体的に言うとさ、死体がどうやって腐乱していく

のか、その過程が知りたかったからでさ。

ぁ雨月物語は、上田秋成っていう江戸時代の大坂(これ、おおさか、って読んだりしないの知ってるよね。

(笑) 秋成の時代は江戸時代だったから、今みたいに大阪じゃなくて大坂、の表記なんだけど、この場合は

「おおざか」と濁るのが正しい読み方ね。)の作家兼医者だった人が書いたんだよね。中国の怪異小説とか

古典を下敷きにして短編をオムニバス形式でつないだ作品だよね。読んだことある? で、その雨月物語の

トップの話が「白峯」っていうんだけど。この話知ってる? 保元の乱で敗れた崇徳院が讃岐国に流される。

まぁ、今も香川県の坂出市っていう街の東の方に「府中」っていうところがあるんだけど、その付近に幽閉

されたまま亡くなる。

もすぐには荼毘にふせられない。京都に崇徳院が没したこと、ひいては火葬してよろしいか、ということを

上申して許可をもらわなくちゃなんない。今ならさ、坂出から京都までなんて、快速「マリンライナー」と

新幹線の「のぞみ」で2時間かからないけど、あのころは、往復40日かかった。その間、遺体を今もあるんだけど

八十場(やそば)の冷泉に漬けて保存した。いくら冷水に漬けたって、40日でしょ。この冷水は「遺体の保存を

よくした」とはあるんだけどねぇ。「よくした。」って言ったってさ、プラス何度かの水だしね。当時としては、

比較的保たれた、って言う程度だとは思うんだけど。それで実は、この部分を調べるのが目的でさ、水でもって

死体を保存したら、どういうふうに変容するか、っていうことを、鑑識とか遺体の調査が専門の人に聞きに行った

というわけなの。

、まぁ遺体の生々しい写真を何枚か見せてもらいながら、これが死後○日目、こっちが○日目、っていうふうに

変化の過程を見せてもらったんだ。俺ね、ホントに当り前のことではあるんだけど、人が死んでしまうということは

こういうことなんだ、って思った。生命が失われる、とか細胞の活動が停止する、ということは、これほどの大きな

差が生じるものだ、っていうことと、やっぱり人が「生きている」ということは、もうそれだけで偉大なことなんだ、

っていう思いが改めてした。それと、その人が亡くなった時に残っている、その人への「想い」とか、その人が

持っていた「考え」ということが、どういう意味を持つようになるか、といったことも改めて考えたりしたんだけどさ。

史的な記録としては、その後「京都」の裁可が下り、火葬の許可が出て、遺体は八十場から、高屋というところを

通って、五色台という台地のうちの「白峯」という山で荼毘にふされ、そこに白峰御陵が作られて埋葬された、と。

それで秋成の「白峯」はその崇徳上皇が亡くなってから、何年もの歳月が流れた後、かつて上皇の親しい友達であった

西行が讃岐におもむき、その白峰御陵に参詣する。そうして一晩、御陵の前で西行は上皇の霊を慰めようとするのだけど

上皇の霊が出てきて、かつての親友に時には切々と、時には激昂しながら自分の無念を語る。しかし、西行の言葉や

親身な態度、読経に、次第に上皇の霊は安寧の心持へと移っていって、やがて夜明けとともにその姿は消えていく、

とまぁこれがあらすじなんだけどね。まぁ、夏だし、こういうちょっと恐い話の本を読んでみるのも一興かも

しれないね。

ょうど今、出てる文藝春秋っていう雑誌にさ、俺が大学の時、禅を習った平田晴耕老師が「大往生の極意」

って書いてる。まぁ、これは自分自身が死ぬときにあたっての理想的な死に方の例、として

書いてあるんだけどさ。またこれはこれで考えてみたいな、とは思ってるんだけどさ。

う言えば、先週は祇園祭のクライマックスの山鉾巡行があったね。あれ、山鉾を「死体」と考えて見て行ったら

完璧な葬式行列なんだよ。(笑)まぁ、あれ誰も葬式、って思って行事に参加したり見たりしてる人も少ない

とは思うけどさ。でもあれはもともとが慰霊の祭りだしさ、葬列がベースになってる、って思っていいと俺は思うけどね。

はそうした人の「死」とか「タマシヒ」(折口信夫風に)ついて考える季節なのかもしれないね。別にフセインの息子の

死体写真云々の件は関係ないけどさ。俺もこのところそうしたことについて、ちょこっと考えたりしてるんだ。






7月24日  さらし者               雑感その228


           
今日聴いた音楽    Alone again  ギルバート・オサリバン   1986年


は俺ね、携帯を持ってないの。過去には1年ほど持ってたことがあったんだけど、ほとんど使わなかった。

だって仕事場には電話あるし、コンピュータだって国際事務機会社製造のうちの女中「おなべ2号」が机の上で

がんばってくれてるし。だから姉ちゃんに渡しちゃった。姉ちゃん、前に持ってた奴を廃棄処分にして

俺のに換えた、って言ってた。で、なくても俺全然困ってないし。多分最初から要らなかったんだ、って思う。

それでね、このあいだ、俺の大学の後輩でさ、携帯電話とかメール使ってる人間の心理的な調査やってる奴がいて

ちょっと話したんだけどさ、みんな携帯なしで生活できる? で、俺見てるとさ、もう今の中学・高校生以上で

携帯持ってる連中なんて、ほとんど「メール依存症」じゃないかなぁ、って俺思うんだけどさ。携帯はどうでも

いいけど、携帯を使ってる人間っていうのに興味があるな。俺は。

帯でメール使うのが多い、っていうのはどういうことか、って言うとさ、やっぱり「いつでも(ここが問題

なんだよね。そう、いつでもなの。)人とコンタクトを取っていないと不安に駆られる。」って言うんじゃ

ないかな。俺はいつも誰かと繋がっている。何とかクンの友達である。メル友はこれだけいる、ってそういう

友達が一杯いるのを自慢にしてる人だって結構いるでしょ?

さ、すごく不思議なんだけど、じゃあいっぱい友達がいるのに、どうして不安になるんだろうね。

メールがちょっとでも来ないだけで、たちまち不安のどん底みたいに思うんだろ。そういう奴って。

もういてもたってもいられない、なのかなぁ。不安で不安で仕様がなくて、気がつくと、つい指が、、、

っていうことになってるんだろ。 どうなんだろうか? みんなは。そんなメール着信不安ってない?

そう考えるとさ、そういうメール打ちまくりの奴って、「孤独が恐い」のかな、って思うんだ。で、

孤独が恐い、っていうことは、もっと突っ込んでみると、「孤独に耐えられない。」んだろうねぇ。

、いうことは、そもそも「孤独に耐える力」っていう奴がないんじゃないかな、って思うんだけど。

それでさ、俺、「一人でいるのって恐い?」って知り合いの女子大生に聞いたらさ、「一人でいたら

一体自分は何をしたらいいのかわかんない。」って言うんだよ。俺なんかさ、小学校の時いじめられてさ、

クラス全員からシカトされたことがあるから、みんなと一緒じゃなきゃ、とかみんなに合わせよう、なんて

サラサラ思わない。けどさぁ、もっとすごかったのが中1の時の担任だったけどね。「こいつについて

どう思ってるか。」ってクラスの何人かの生徒の名前挙げてさ、そいつに対する各自の感想書かせて

その出てきた各自の意見を読み上げていったんだぜ。俺もその何人かの名前が挙げられた生徒の中に

入っててさ、みんなの前でいろいろなこと言われて、もう俺、ものすごく傷ついたね。どういう意図で

あんなことしたのか知らないけどさ。俺あんなことした教師、一生許さない。(まぁ、いいや。そんな

個人的なことは。)だから俺ね、もう小学校の高学年のころからさ、人に合わせる、とかいうと、何で?

とか思って、馬鹿馬鹿しい、って思ってたの。別に他人は他人の論理で動いてるしなぁ、とか思ってた。

そのおかげで「一人」っていうことについては、ずいぶん鍛えられたけどね。だからかもしれない。俺、

外国人の友達が多いもの。(笑)外国人の友達が言うんだ。「ケンスケは、フツーの日本人と違ってるね。」

って。(笑) 俺なんか一人でいたら、あれもしよう、これもしよう、とかって、それはそれでものすごく

楽しいんだけど。そういうの全然恐くてダメ、って言う人もいるんだよね。耐えられない、とかって。

どさ、そんな携帯命、みたいな高校生とか大学生だっていずれは就職するじゃない? そうなったら学生の

頃みたいに携帯で簡単に返事メールを打つ、なんてことできなくなるよ。きっと。今までの携帯依存症がさ、

そのときどうなるんだろうね。

う考えて行くとさ、最近いるじゃない? 若い母親なんかで「話し相手がいない、、」とか言ってる人。

で、耐えられなくてさ、子どもに当って虐待したりさ。ちょっと前の新潮文庫に「一人の時間を大切に」っていう

キャッチ・コピーがあったけどさ、そういう携帯依存ばかりしてた奴って、「一人の時間」っていうのか

一人になった時に、自分とどう向き合うのか、ってできないんだよ。一番大切なはずの自分自身と向き合えない。

こりゃあ、大きな問題だと思うけどねぇ。そんなだからさ、どうやって一人を生きて、自分のしたいことを

見つけるのか、これからそういうことを考えなきゃだめだよ、って、頻繁に親指運動やってるニイチャンネエチャン

見てて思うんだ。

ころでみんなは「自分ひとり」に耐えられるだろうか?





7月22日  「高校野球」はお好きですか?   雑感その227


           
今日聴いた音楽    あの頃のまま  ブレッドアンドバター   1979年


校野球の予選がはじまってるけどさ。今日は、中学・高校の時ブラスバンド部でクラリネットを吹いていた

同級生のT田K美嬢との会話です。(ホンマに嬢か? まぁいいや。)

:高校野球かぁ。、また今年も夏のそういう時期になったんだね。

K美嬢:やれやれ、またはじまっちゃったわね。あーあ。ねぇ、今年はどこが優勝するかしら。

    賭けない? イナゾー一枚。

:何だよ、イナゾーって。

K美嬢:何言ってんのよ。イナゾーったら、ニトベ・イナゾーよ。5千円よ5千円。

:こらこら。そういう賭博はダメなんだってば。法律に触れて逮捕されるよ。この時期やってて

   捕まってるじゃない。それにまだどこが出るかわかんないのにさ。

K美嬢:え? どうしてダメなの? みんな陰でこそこそやってさ。いけないわよ。陰でやるなんてさ。

    堂々とやったらいいのよ。さぁみなさんご一緒に。

:だから、堂々とやってもこそこそやっても高校野球で賭博やったらダメなの。

K美嬢:だって、サッカーはやってるじゃない。

:あれはやっていい、って国会の承認があってさ、スポーツ振興なんたら法っていうのでそう決まったんだってば。
   
   それに、サッカーだってプロに限ってるでしょ。高校生はやってないよ。


K美嬢:ならさ、高校野球だって、さっさと公営ギャンブルにすればいいのよ。そう思わない? だってその方が

    すっきりするわよ。みんな陰でやらなくなるし。ヤクザの資金源は断てるし。

:ダメだよー。だって、高校野球だからさ、高校生が学校教育の一環でやってるわけでさ。教育活動で、、

K美嬢:教育? フン。あーれのどこが学校教育の一環なのよ? ハハハハ。

:すごい笑い方だねぇ。でもさ、純真な高校球児たちがさ、、、、。

K美嬢:謙介さぁ、今どきそんな純真だなんてさ、あなたホントに信じてる? 今どきの高校生よ。 純真? 学校教育?

    何それ。オメデタイ話よね。

:学校の教育活動というか部活の発表会みたいなものだろ? あれって。いくら何でもギャンブルってさぁ、、、

K美嬢:じゃあね、学校の教育活動ってさ、有望な中学校の野球部の生徒の家に、高校の野球部の先生が

    直接会いに行って、「うちに来たら、高校受験は免除」とか「学費もタダ」とか金で釣ってスカウトに

    来たりさ、校区外のとんでもない学校に行くなんてことやってるの、あれも教育活動とか学校のご指導

    なの? あんな不正やってて、ご大層に「教育活動」も何もないもんだわ。そう思わない? イカサマよ。あんなの。

:でもさ。詳しいね。どこで聞いたの?

K美嬢:だからさ、ブラスバンド部なんてところにいたら、そういうのってもう日常茶飯で目にするんだ、って。

    私、この目で見て知ってるもん。大学だってそうでしょ。スポーツ推薦とかで入れるし。

:でもさぁ、一応学校教育だしさぁ。やっぱりギャンブルっていうのはさぁ、まずいでしょ。

K美嬢:学校教育って言うんだったら、なおのことああいうの陰でこそこそやるの、って言うのも

    よくないんじゃない? それにさぁ、うちの学校全国音楽コンクールで金賞取ったけど、市役所の壁に

    だって、デパートにだって、銀行にだって垂れ幕出なかったわよ。いっちまいも。

:出して欲しかった? 

K美嬢:だからさ、学校教育っていうんだったら、野球だってサッカーだってバスケだって合唱だって演劇だって

    みんなおんなじでしょ? 高校野球だけやって他のやらない、っていうのは全然教育的じゃないわよ。

:まぁ、企業がやるのは、半分宣伝だしね。

K美嬢:ホラね。だからさ、もうこの時点で教育から離れてるのよ。テレビだってもう夏の日中は高校野球でしょ。

    視聴率が取れるから? まぁ、皆さんのご要望が多いから、とか何とか言うんでしょうけど。あれだって差別よ。

    それに謙介は見たい、とかって思ってるんでしょ? ハハハ。

:俺は別にどっちでもいいけどねー。高校野球なんてさ。

K美嬢:うそうそ。高校野球の総集編のグラフ雑誌買った、って聞いたけど?

:そんなもの買ってないって。だから、興味ないし。

K美嬢:うそよ。だって高校生の先輩後輩の話書くの好きじゃない? 「ああっ!せ、先輩、お

    俺、たまんないっスよ。」とかさ。

:こらこら。俺のはあれは必然性というか、テーマがあるから書いてるの。


K美嬢:どうだか。(笑・軽蔑しきった顔で)


まぁ、こういう最後になりましたが、高校野球もうあっちこっちでやってますね。みんなはどういう意見なんだろ。

「謙介の意見は、本当のところどうよ?」って? どうも30越えると、ニヤニヤヘラヘラしてごまかすことばかり

上手になっていけません、ということで。(笑)

れでは、みなさん、ごきげんよう ♪

   

   
   



7月18日  資生堂宣伝史    雑感その226


           
今日聴いた音楽    THE SEASON IN THE SUN  TUBE   1986年


日、仕事場の資料室から、「資生堂宣伝史」のビデオを借りてきた。内容は、1960年代から

1991年までの資生堂のテレビコマーシャルを年代順に並べたものなんだけど。

こんなのもあったのか、とか、そうそう。これは覚えてる、っていうのもあったし。ある年代から何か

自分の成長と重なってる部分が出てきて、ディスプレイ見ながら、その頃のことがあれこれと

浮かんできたりした。見終わったら、途中で思考があっちこっち飛んだせいだろうか。ちょっと

疲れてしまったりもした。

かし、それにしても。1977年ごろから、1980年代初めのころは、資生堂のコマーシャルで

使ってた歌って、ことごとくヒットしてたんだなぁ、って。俺、改めて聞いてびっくりした。

崎亜美の「マイ・ピュア・レディ」、世良公則とツイストの「燃えろいい女」、ダウンタウンブギウギバンドの

「サクセス」、堀内孝雄の「君の瞳は10000ボルト」、竹内まりやの「不思議なピーチパイ」、渡辺貞雄の

「カリフォルニア・シャワー」(これは歌じゃないけど)ってまぁ、これ、思いついた一部なんだけどさ、全部

資生堂のコマーシャルで使ってた音楽。しかしすごいよねぇ。どれもこれもヒットしてるもの。

もさ、やっぱり笑ったのは、言葉の選び方に「時代」が出ててさ。例えば、60年代の初めは、「資生堂男子用

化粧品」だったんだよ。それが今もスーパーなんかで見るけど黒と銀のパッケージのMG5(エムジーファイブ)

っていうのが出てきて。ここいらあたりから「男性用化粧品」っていうようになって。そうしてそこから、今度は

ブラバスが出たあたりから、「FOR MEN」っていう英文表記になって。で、さぁ、まぁ、特に化粧品なんてさ、

時代より一歩先に進まないといけない、っていう宿命があるからさ、そういう言葉って、ちょっと先取りした、っていう

ところが見えるんだよね。だけどこの「一歩先」っていう歩幅が実はものすごく大事だよね。この歩幅を計算し損ねると

「何これ?」っていうことになるし、歩幅の思惑と計算がぴったり合うと「ヒット!」っていうことになるもんね。

ただまぁ、中にはコマーシャルとか使った楽曲だけヒットしちゃってさ、一体何のコマーシャルだったの? って

いうことになってしまってもこまるんだけどさ。(笑い)

も、それがさ、「化粧品」はそういう「ちょっとばかり先」なんだけど、

これがおんなじ資生堂でもお歳暮なんかの「石鹸」になると、今度はぐっと安定志向になっちゃうね。

たとえば、「決まってるから」とか「いつもの」っていうのがキーワードになってくる。だから、という

んだろうねコマーシャルに出てくる女優さんも生活感があって、安定志向のおかあさんタイプ(京塚昌子とか

友里千賀子とか)っていう人選になってくるんだよね。まぁだからさ、お中元とかお歳暮用のギフトセットに

窪塚くんが出てきて「石鹸どうっすかぁ?」なんて、商品を勧めたりはしない。(笑)

ど、こうやってまとめて見ていると「えー、この人も出てたの?」とか思うようなことがいっぱいあったよ。

鈴木清順監督とか、先代の貴乃花に輪島とか。織田裕二だって出ててさ。あれま、意外な人選っていうのも

結構いっぱいあったなぁ。それから中山美穂みたいにさ、デビューしたては資生堂、今はコーセーっていう

ように渡り歩いてる人もいたし。二本あって長かったけど、見てて決して見飽きなかったなぁ。

どさぁ、ビデオに出てきたこういったコマーシャルは結構覚えてたんだけど、今、資生堂のコマーシャルで

「思い浮かぶの何?」って言われたら、俺正直言って、全然出てこないのよ。みんなどぅお? 何か記憶に

残ってるコマーシャルってある? 確かに番組のスポンサー名なんか見てたら、出てきてはいるんだけどね。

体これはどうしちゃったんだろう。インパクトがなくなっちゃったのかなぁ。

ころで、みんなが今、一番これが好き、って思うコマーシャルって、何だろう。





7月17日  坊さんとヤクザと      雑感その225


              
今日聴いた音楽   グレゴリオ聖歌 主の昇天・聖母被昇天
                           サン・ピエール・ド・ソレーム修道院聖歌隊   1958年録音盤


さ、大学の時に国文科にいたんだけど、(もう何度も言ってるけど。笑)俺のいた学校の国文科って、

上代から近現代までの各時代の授業取らなきゃならなくてね。

さぁ、俺の場合は一応専門が上代で(歴史で言う古代ね。飛鳥・奈良時代まで)万葉集とか記紀が

範囲だったんだけど、中古(平安)文学も中世も近世も近現代も全部それぞれ授業を取ってた。中世は、

スタンダードに徒然草だったんだけど、自主ゼミで平家物語と連歌をやってた。で、かの太宰治と同級生

だったT先生ご指導の平安文学はさ、俺そのT先生、大嫌いでさ。あの頃は、ものすごく好き嫌いの激しい

性格だったもので。(今は温厚です。ハイ。とっても。笑)平安は敬遠してたんだけど。その代わり、

中世は欲張って3つも取ってたんだ。近世は上田秋成で近代は漱石、現代は高橋和巳。

生きてる作家は研究材料にしたらダメだからさぁ。それに高橋さん好きだし。(笑) 重くて暗いのがいいの。

ないだ、「坊さん」も「ヤクザ」も似たようなもの、って言ったけど、今日はその話をします。(笑)

え? あれ、謙介がテキトーに言ってたんだろ、って? まぁねぇ。どうなんだろ。(笑)

本の中世って、ホラ、それまでの古代のシステムがもうあっちこっちで制度疲労をおこした挙句に

変化ができるでしょ。例えばすむところだってさ。今だってそうだけどさ、人間どこかに住む、となったら

住民税っていうのを払わなきゃなんない。でもさ、やっぱ、税金なんて払うの嫌だし、、、っていうので

何とかして払わないで済む方法を考えたんだよね。で、見つけた結論って言うのがさ、番地のないところ

に住んだらいいんだ、っていうことだった。番外地だよね。それで目をつけたのが、水のない時には

干上がって広大な土地になってる河原だった、ということね。河原だったらさ、番地はないものね。(笑)

けど、河原に住むって言ったって、生活はしなくちゃなんない。いつの時代だって、生きていくのは大変だ

もんね。それでまぁ、みんないろいろなことをしはじめるわけだけど、最終的に3つの方向づけができた

わけよ。

とつはさ、たまたま生活の場が河原だったから、石はゴロゴロあるもんね。で、その石を活かして

造園を仕事にする人が出てきた。ホラ、京都なんか行ったら、名園って呼ばれる庭がいっぱいあるじゃない?

そういう庭を作庭した人たちね。よく外国人がさ、竜安寺の石庭なんか見て「オゥ、ゼン・ガーデン」とか

言ってるの。あれね。竜安寺の石庭って言えばさ、もういい加減「がんじきの親玉」でさ、庭に模様を付けるの

やめたらいいのに、って思う。だって、あんなことしはじめたの明治以降だもん。それこそ庭を造った人の

感覚で言えば、あんなことは想定してなかった、って思うし。今や、竜安寺のバイトくんが一週間に数回

一般公開の時間の前に重たいの引っ張ってやってるけどねぇ。あんなことしないでさ、単に何もしないでおいた

ほうが、よっぽど「禅」そのものの考え方にふさわしいだろうに。(笑)

ぁ、いいや。鎌倉時代に話を戻すとさ、造園の仕事をしはじめた人と同時に、また別な人は、仏教に行って

今までの仏教では飽き足りない人をひきつける僧になった人がいる。まぁ、宗派によったら「聖」(ヒジリ)

とよばれたりもしたけどね。

、最後に、そういう街の聖が街頭でお説教をする時に、会場整理をしたり、ガードマンみたいな警備係を

するようになった連中がいた。だからさ、そうなんだよ。こういう聖がやがて人々の中に入って鎌倉の新仏教を

作って行ったんだし、このガードマンが、やがて組織化されて「やくざ」になるんだよね。

、発生元といい、その成立事情といい、坊さんとヤクザっていうのは、ある種似た関係になるのは、

当たり前のことかもしれないね。それに生態だってよく似ているし。例えばさ、京都でいい外車に乗っているのは、

坊さんかヤクザか、っていう話もよくあるくらいでさ。(笑)それから、どんなものでも誰でも前歴に関係なく、

誰でも受け入れちゃうというか、幅の広さとか柔軟性もよく似ているかもしれないねぇ。

もさぁ、何せ、日本の仏教って二層構造でしょ。仏教系の大学で教えている仏教学と、大阪の法善寺横丁とか

四天王寺さんにお参りするようなごくごく庶民的な信仰と。まぁ、これってもう日本の仏教の宿命みたいな

ものでさ、今にはじまったことじゃないよね。まぁ、学校で教わる仏教はともかく、民間信仰としての仏教は

まだまだたくましく残っていくとは思うけどさ。(笑) 

ーん。仏教とやくざと。その俗っぽさ、っていうことでなかなかおもしろいテーマではあると思うけどなぁ。

そう思わない?
 でもちょっと恐いか。(笑)





7月16日  日本の緑・中国的緑       雑感その224


                
今日聴いた音楽   端唄 京の四季  祇園・豆力(唄・三味線) 1992年録音盤


う一昨年のことになるんだけどね。中国からうちの仕事場に来てた人と、いろいろ話す機会があって、

その時に色の話になったんだ。でね、「これは何色?」って日本で言うオーソドックスな青色を指して

聞いたら、これは「紺色だ。」って。じゃあ、「青は?」って聞いたら、緑と青の中間みたいな色を指して

これが「青よ。」って。「え?」って思ったんで、急いで資料室の「色彩表」を借りてきて、全部つき合わせ

しながら聞いて行ったの。そうしたらさ、日本人の言ってる色の名前と中国人のそれとは、おんなじ名前なのに

実際の色は相当違ってる、っていうことがわかったんだ。知ってた? そういう事実。俺すっげぇショックを

受けた。でもまぁ、とはいえ中国人って言ったって、中国人民みんなに聞いたわけじゃないし、50幾つの

少数民族すべてに聞いてつき合わせしたわけじゃないから、これを以って中国の人の色彩感覚っていうと、

ものすごく乱暴なものがあるのも事実なんだけどさ。

ないだ、俺が入院するちょっと前だったんだけど、韓国人の留学生でさ、よしもとばななと韓国の

女流作家、申京淑の色彩語彙の比較研究をしてる人に会って、いろいろと話をしたんだけど。で、「よしもと

さんのどの作品で比較研究してるの? 」って聞いたらさ、「虹」だって言うんだよ。うーん。俺うなっちゃった。

だってさ、あの話は、半分タヒチだもん。「キッチン」とか「つぐみ」みたいに日本国内の話じゃなくってさ、

舞台が外国、それも南国でしょ。単純に比較の対象になんかならないよ、って言ったの。それとね、よしもとさんと

申氏を日韓の代表作家みたいに持ってきて、それで色彩比較やって、こうだったから日本人はこうだ、とか韓国人は

こうだ、って言ったところで、「それで比較を研究したことにはならないじゃねぇか。」って言ったの。

「何がわかるのさ。」って思ったけど、さすがにそこまで言ったら、、と思って言わなかったけど。(笑)

えば、韓国の航空会社で「アシアナ航空」っていうのがあるんだけどさ。(略号はOZ)機体がちょっと明るい目の

灰色と白で塗ってあるの。で、尾翼の端っこに韓国独特の「セクトンカラー」っていう賑々しい色目使っているんだけど

さ。全体がほとんど灰色と白だから日本人が見たら、なんだか軍用機、っていうイメージがするの。実際空港で

見てると、団体客ではじめてアシアナ使う人が「何や軍用機みたいなやな。」って言ってるのをよく聞くんだ。

でもさ、航空会社の、それも機体の色ということは、その会社のコーポレィテッド・カラーっていうわけでしょ?

と、考えるとものすごく重要だろうし、それを考えて色も決めたと思う。と、なると韓国の人にとっては、灰色という

色は、好ましい色だから選ばれた、っていうことになるよね。まぁ、その辺はちょっと複雑で、韓国人の目の色彩を

感じる神経が日本人とはやはり多少違う、っていうことがあるかもしれないね。

はちょっと脱線するけどさ、日本人で、キムチとか唐辛子の多量に入ったものを食べると、肌がきれいになるとか

思ってる人がいるみたいなんだけどさ。(笑)そんな唐辛子食べたってきれいになんかならないって。(笑)

え? 韓国人はきれいじゃないか?って? あのね、そういう人って、一等肝心なことを忘れてるのよ。韓国人と

日本人は人種が違うんだよ。韓国人の男と、日本人と較べてごらんよ。韓国人のほうがずっと骨格なんかがっちりと

しててしっかりしてるから。日本人はやっぱり華奢だよ。女性の肌の美しさだって人種の違いだもん。(笑)

キムチと唐辛子の影響じゃないって。(笑)

れとまぁ、後、その場所にしかない「光」というのか「光線の色合い」っていうのがあるじゃない?

ニューヨークはニューヨークの光線の中で映える色合いとか、ソウルはソウルの、独特な光の当り方

ってあるよね。そういう中で映える色、っていうのもあるから、一概にはいえない、って思うんだけど。

風土と色、というのかな。ホント同じ文字なのに、意味の範囲は全く違ってて。こういうのが悪くすると

「思い込み」とか「誤解のはじまり」になるのかもしれないね。俺そんなことを思ったんだ。

重な体験でした。





7月15日  倉敷          雑感その223


                
今日聴いた音楽   眠れぬ想い    中西圭三  1993年


ないだ、学生服の話で倉敷が少し出たけど、本日も倉敷の話の続き。

うーん。倉敷の出身で今、一番スポットライトの当ってる人といえば、やっぱり阪神タイガースの

監督さんでしょうね。星野さんの顔見てたら、典型的な岡山のおっちゃん、っていう顔してるし。(笑)

ああいう顔立ちの人、岡山でよく見かけたなぁ。

の倉敷に大学の時の後輩がもう一人いてね。お寺の住職なんだけどさ。こいつが恐いんだよー。もう比叡山の

僧兵みたいなの。身長は190くらいあって、体重が120キロって言ってた。眉毛がなくてさ、頭はツルツルの

坊主頭。まず、声がでかい。学生時代能楽研究会にいて謡をやってたから、声の出し方が全然違う。そのうえ、毎日

お経で鍛えている。それでどこまでも岡山弁で喋る。「そこ、ちーっと、どいてくだされぃ。」とか言いながら道を

歩く。それから身体がでかいものだから、態度がでかく見える。

に一緒に大阪の心斎橋歩いたらさ、ものすごく歩きやすいんだよ。だってみんな、すうっと暗黙のうちに道を譲って

くれるの。コンビニの前だってさ、入り口で○んこ座りしてる連中が、顔見たら、すっ、と立ってどいてくれるんだもん。

ものすごく協力的。あの恐いもの知らずの大阪でそれなの。(笑)え? ヤクザみたいだって? まぁ、ねぇ。ヤクザと

お坊さんって同じようなものだし。(笑) 本人は「人徳ですわ。」って言ってますが。(笑) どうだか。

々彼のお寺に遊びに行く。彼は結婚しております。坊主だけどね。だけどさ、彼の独身時代に一度お寺に遊びに行って、

彼のプライベートな部屋に入った時は、驚愕いたしましたですね。紫のレースの女物のパンティが、部屋の洗濯紐に

ぶら下がってましたから。今はその紫パンティ(笑)と毎日暮らしているんだって。

せ坊さんだったから、携帯電話持ったのものすごく早くてさ。今年でもう17年目。最初に携帯電話を見せてくれたのも

彼だった。すごかったよ。最初彼がどっこいしょ、って持ってきたの。「何これ」「電話ですわ。かけてみませんか。」

って言ってくれた時の電話は、ショルダーバッグのような箱にコードで受話器がついたものだった。重たかったし、

携帯とは言ったけど、ちょっと持って出る、なんてできなかったもの。まだテレカ持って公衆電話行ったほうがいい時代

だった。まぁ、でも坊さんはみんな携帯持つの早かったねぇ。だっていつ葬式があるかわかんないからさ。

、前に倉敷に出張があって、彼のところに泊まった時に、丁度倉敷の駅近くの喫茶店で(今はもうない)待ち合わせを

したんだよ。「どうして、そこなの?」って聞いたら、「うちの檀家なんですわ。」とのこと。(笑)とっても分かりやすい

お答え。で、指定の時間に行きましたら、わさわさと巨大な山脈みたいな「おじゅっさん」がニッコニコしながら入って

きたんだよ。恐ろしい顔が、ニコニコしててさ。最初は結構恐かったけど。今はもう慣れました。平気。(笑)

さぁ、その喫茶店、まぁ、普通のちょっと上品な喫茶店ではあったんだけど、壁に「中西圭三のポスター」がかかってたの。

あんまり中西圭三のポスターなんて、他の喫茶店では掛かってるの見たことなかったから、(そういうのあんまりないと思う。)

「中西圭三がお好きなんですか?」ってお水を持ってきてくれた女主人に聞いたら、「私のいとこです。」だって。

介さん、中西圭三知っとりなさるん? 」って「おじゅっさん」が聞くから「よう聞くよ」と答えたら「わしゃ知らんかった

がのぅ。ほうか、この人有名なんか。ふーん。」としきりに感心していた。ちょうど「眠れぬ想い」が流行ってた頃かな。

まぁ、いいや。だから彼も倉敷なんだよね。

も倉敷といえば、やっぱり大原美術館かな。前に太平洋戦争の時に、大原美術館で収蔵している貴重な絵画を戦争から守る

ために、モネとかエル・グレコの絵を、中国山地の山間の旧家のお蔵に分散させて一時避難させてた話を聞いたことが

あったけど、まぁそういうおかげで、今も「睡蓮」とか「受胎告知」を見ることができるんだけど、さ。


は、大原美術館に限らないけど、美術館って好きでさ、あちこち旅行したついでに、よく行ってぼーっとすることが

多いんだけど。みんなはどう? 好きなお気に入りの美術館ってあるかな?





7月14日  希望         雑感その222 


                
今日聴いた音楽   Someday    佐野元春  1982年


ないだ入院してた時にね、時間があったから(ありすぎたとも言う。笑)ベッドに横になって、

いろいろなことを考えてたんだ。まぁ、自分の人生も含めてね。

またまいたのが病院、それもがんセンターだったから、現実に毎日毎日何人かの人が実際に亡くなって

いるのを見るとね、少なからずやっぱり考えたんだよ。「この先俺って、どうなるんだろう。」とか。

その時にさ、改めて自分の中で、一体俺の「希望」って何だろう、って考えたの。そうしたらさ、20代の

頃と今ではもう確実にその目指す中身が違ってきたなぁ、って実感したんだ。

0代の頃はさぁ、恐いもの知らずというのか、自分自身のことだって実際本当によくは解ってないから

もう「何だってできるぞ。」とか思ってたんだよ。こうやって、それからこういうキャリアを積んで、とかね。

そのうえに何せ自分とか自分の周囲をよく見てないものだから、平気で傲慢でいられたし。(笑)無知の

恐いもの知らずというか。(笑)

れが一体幾つからなんだろう。「もっと先に」とか「もっと速く」って思ってた自分が、ままならなく

なってきたのは。

うそれは単に自分のこと、っていうんじゃなくてさ、人と仕事してたら、自分だけこうする、っていう

ことも言えなくなってくるしね。20代は、自分だけでやってたらよかったんだけど、30代になると

後輩の面倒だって、みなきゃなんなくなってくる。親だっていつまでも若いわけじゃないしね。服だって、

以前はあれこれ買ってたんだけど、いろいろな友達ができてさ、いろいろな「世の中の値段からくり」なんか

が耳に入ってくると、何だか、服を買うのが馬鹿馬鹿しくなってきて、、というふうになっちゃうしさ。

れに親だっていつまでも若いわけじゃないしね。そういうことだっていろいろ出てくる。だから、そういう

状況が重なりに重なって、気がついたら、自分の周囲のあれほどあった将来的な展望が、まったく利かなくな

ってしまってるんだよ。それからさっきも言ったけど、今度は自分の「限界」っていうのも見えてくるしねぇ。

スポーツ選手ならもう引退にさしかかる時期だもんね。

ぁ、30代ってね、周囲は埋まってくるわ、自分は煮詰まってしまってこれ以上無理だわ、一体俺、こりゃどうする

んだよ、っていう状況に気がついたら立ち至っているのでございますですよ。ハイ。(何がハイなものだか。笑)

だけどさ、みんなそうなったら、一体どうしましょうか、ねぇ。後、単に生きてるだけの人生で、「何もいいこと

なかった、ちっともおもしろくない」ってぶつくさ言うだけで人生過ごして行きますか?

ぁそういう気持ちになるっていうのも、分かりはするけどね。俺自身に取ってみればさ、何せ身体の状況は

あまりよくないしそれによって切迫した事態は多々起こるし、だから、自分自身のキャリアだって、最初描いてた

予定から外れっぱなしだしさ。自分で自分を持て余しそうになることなんて、もういろいろあったけどね。

もねぇ、まぁ、ものは考えようでね。「どれもこれもろくでもないことばっかり」でも、人生ないような気もする。

ほとんど八方ふさがりで、99パーセントろくなことがなくってもさ、何かひとつ、ほんのひとつなんだけど、

生きる楽しみみたいなものがあったように思うんだ。まぁ、それは時によっていろいろ変化していったけどね。

文章を書くことだったりすごくいい友達ができたり、とか、家族の何気ない一言だったりね。ろくでもないことしか

ない自分にほんのひとつだけだったけど、これは、っていう生きる楽しみっていうようなものがあった気がする。

さぁ、そういう生きる楽しみが「希望」になって自分の中に存在したから、まぁ、ここまで俺自身何とかやって

こられたんだろうな、って気がする。でさぁ、その「希望」っていうの、今回の入院のなかで考えてたんだけど、

やっぱり30代を過ぎると、そういう「希望」の「質的な変化」っていうのがはっきり起こったな、って思ったんだ。

0代のころはさ、「希望」っていうより、「夢」というか「空想」みたいな部分が大きかったんだけどね。まだ直面

する現実も見てなかったしさ。それで世の中のことわかった気でいてさ。だからまぁ、恐いものなしで傲慢ぶっこいて

いられたんだろうけどね。と、つらつら考えてきてさ、「うん? これってだれかの歌にあったぞ」、って思ったら、

佐野さんが[Someday]の中でちゃんと歌ってましたね。「若すぎて何だか解らなかったことが、リアルに感じて

しまうこの頃さ」って。

ぁ、ただね、こういう八方ふさがりみたいになっちゃってもさ、どうやって自分の希望を作って、それを持ち続けて

少しでもかなうようにしていくか、そういうことを持ち続けられる意思っていうのが、「リアルに生きてる」って

いうことなんだろうな、って、まぁ、がんセンターのベッドの上で、お尻に注射されながら思ったりした訳です。(笑)

けど、俺さ、一度30代とか40代の人にホント聞いてみたい気がするんだよ。みんなの20代に持ってた希望の

「その後」のことをね。





7月11日  学生服とジーンズ    雑感その221


                
今日聴いた音楽   伊豫萬歳(松山名所尽)  温泉郡河野村有志  1950年録音盤


月の連休中にうどんツアーに来てた友達が、岡山の実家からお見舞いの電話をくれた。

話のついでに彼のお母さんが出てきて、ちょっと話をした。「うどん、おいしかったですわ。」「また

食べにきてください。」「岡山からは、電車で1時間とかからないんですから。」ここんちは、家がぶどう農家で

お母さんが、農業の副業で縫製をやってる。

製っていうのは、作業服とか、ジーンズとか。昔は学生服なんかもあったけど、ホラ、最近は子どもの数が減っちゃった

から、学生服については、会社があんまり外部発注はしなくなって、そういう学生服の縫製はあんまりない、って言ってた。

それがね、田舎のぶどう農家のおばさんなんだけど、このおばさん、ポールスミスとか、ビームスとか、やたらそうした

ファッション関係の名前に詳しいの。もっとすごいのは、そういうファッションの傾向についても詳しい。へ? このおばさん

そういうところに買い物にいくからだろ、って? そうじゃないんだよ。おばさんはいつももんぺにポロシャツ。

のね、ちょっと話が変わるんだけどさ、クラレとか、クラボウっていう会社知ってる? その中の「クラ」って言う部分は

「倉敷」のクラね。岡山県倉敷市。ホラ大原美術館があるところ、っていえば分かるかな? まぁクラレは「倉敷レーヨン」

だったし、クラボウは「倉敷紡績」だったんでさ。大体が大原美術館だって、倉敷紡績の社長だった大原孫三郎が作ったもの

だしさ。

、まぁ倉敷の辺りって、もともとそういう繊維工業があったんだ。布が織られたら、当然それを加工する、ということに

なるでしょ。だもんで、この辺って縫製会社だって結構多い。だから、学生服なんて全国の8割がこの辺で作られてるもん

ね。だからさ、この文章読んでくれてるみんなの中にも、好きな奴の制服とか、学ラン姿にドキン、とした奴もいると

思うけど、その胸ときめかした奴の制服っていうのは、この倉敷の辺りで作られたものかもしれなかったりする。まぁ、ホラ

学生服の前は、軍服を作っててさ、軍服も学生服も結構布地が厚いでしょ。だから同時に作業服の縫製っていう仕事も

あって、それから作業服、の関連から今度は、ジーンズも縫うようになったの。

からさ、懐かしい「ビッグ・ジョン」とかさ「バイソン」」っていうような、ジーンズのメーカーって、みんなこの辺が

本社だもんね。知ってた? 東京だって思ってたでしょ。

それでさ、こういう縫製って二通りあるの。ひとつは縫い子さんが、工場のラインで、パーツごとに縫っていって

流れ作業でひとつの服を仕上げていく、というやり方。もうひとつは、個人の家に、何百枚とかって、同じものを

縫ってもらう契約をして、一人の人が、最初から最後まで縫ったものを業者が集荷していくというやり方。

やっぱり一軒の工場に集まって、そこで流れ作業で、、ってやったほうがそりゃあ効率はいいんだろうけど、

ここいらのおばさんって、大抵兼業農家の副業で縫製やってるからさ、ぶどうの袋かけとか、モモの世話しながら

工場には通勤できないんだよ。時間もないし。だから、袋かけ、とか農作業の合間に頼まれた縫製の作業をする、

っていう人も結構いるらしい。

もね、そういう合間に縫ったから、って程度の低いものじゃないんだよ。ポールスミスなんてさ、この辺の(倉敷の

おばちゃん)に縫製を依頼しているみたいだし。

ういうわけで、ぶどう農家のおばちゃんが、都会のファッションの先端の店で売っているジーンズを縫ってたりする。

だから、もんぺ姿のおばちゃんだけど、最新のファッションに詳しいんだよ。どこで、どういうつながりがあるか

わかんないものだよね。(笑)まぁ、考えてみたら、最近の服なんか安いのはほとんど中国をはじめとするアジア

だったりするものね。実際縫ってる、っていう現場を知らないだけでさ。今自分の着てるシャツが「ニーハオ」の

中国人民のおねえさんが縫ったものかもしれないしさ。

も案外そういうところまでって、想像行かないものだよね。みんなはそういうところまで想像できる?





7月10日  「人となり」が創られていくこと   雑感その220


                
今日聴いた音楽   風の街    HI FI SET   1977年


ーん。(いきなりのっけからうなっている。ごめんなさい。)俺さぁ、こんな言葉、もう死語かと思って

たんだけど、こないだ久々に聞いたから、ちょっとびっくりしちゃった。「品格」なんてさ、まだ生きた言葉

だったんだって。

ちろん、ここで出てきた「品格」っていうのは、前回の相撲場所での横綱「朝青龍」の態度のことだけどね。

また今日も、品格を疑われるようなことやったみたいだけど。

「え? 品格って何?」とか、「品格の意味ってどういうこと? 」とかさぁ。改めて、冗談じゃなくて聞かれたり

するかもしれない。(笑) ところで品格って言葉の意味、知ってる? だからまぁ、そうやって聞き返されるくらい

「品格」なんて誰も使わない言葉になってたんだけどね。

かりやすく言おうか? そんなもの、自分を律する「知性」よ。

まぁ、でもさぁ、逆に、今まで品格のある相撲取とか横綱が、現役の力士でいたか、っていうことになるとねぇ、、、。

ずいぶん昔はいたのかもしれないけど、ここのところはねぇ-------(笑) まぁ、相撲って日本の国技だしさぁ。

国技だから、伝統と格式が必要で、そこに礼儀というものが要求される。なにせ相撲は「心・体・技」だし。精神修養が

大切だもんね。

けど、品格なんてものはさ、人からちょこっと教えられるとか、マニュアル見て、ぱぱっとできちゃう、てなものでも

ないよね。最近って、接客でもなんでもかんでも「マニュアル」だらけだけど。けど、あくまでそれは「とりあえず」

でしかないものね。シロウトが、手っ取り早く現場に慣れるための応急方法でしかないもの。だって、実際の話、

そういう仕事の段取り、ってさ、仕事に習熟してきたら、自分で工夫して、あれこれノウハウを考えて創っていくものでしょ。

けど、最近の会社って、マニュアル仕上げたら、もうOK、っていう人の使い方してるところ多いよねぇ。

「とりあえず」のことだけ教えてさ、とりあえずでずっと使って。後は、用事がなくなったらもういい、っていうような、

人材の使い捨てを平気でやってるもん。人を育てようとか思ってない。みんなとりあえず、の間に合わせ。やれやれ。

俺さぁ、前に、某デパートに着物をちょっと見に行ったんだよ。でも売り場の店員さんなんてさ、パートのおねえさんだからね。

俺の方がずっと着物詳しかったりするんだよ。「この献上博多の帯ね」って俺が言ったら「ケンジョウハカタ、って何?」

って言う顔してるもん。こんなのじゃ困るよ。

以前は、売り場に何人か、商品知識も接客もさすがは、、、、っていうプロの店員さんがいたのになぁ。

かにさ、一人の人間を一人前にする、とか、一人前になる、っていうことは、ものすごい時間がかかることではあると

思うけどね。ひとりの人間として、いろいろな経験を積むだけでも大変でしょ。それに、こういうものって持って生まれた

性格とか能力っていうこともあるし、その上、本人だけじゃどうしようもない、っていうことだってあるしさ。親から子、

子から孫くらいになって、ようやっと形になってくる、ってなもので。まぁ、ひとつのものが次第に形を作って

目に見えるものになってくるまでには、それくらいの時間が当然かかるものだ、って俺は思うけどね。

もねぇ、そういう一人の人間が育つっていうことで言えば、そうした「人を育てるための方法の伝達」を実は「団塊の世代」の

人たちって何もしなかったんだよ。むやみに学生運動はしてたくせに。「造反有利」とか、「何でも君たちの意見に任せる」

とかいう美名のもとにさ、放ったらかしだった。だから今、40代とか30代後半の奴に聞いたら、人を育ててこなかったから、

ろくな人材がいない、とか言ってみんなすごく怒ってる。「お前らの手抜きのせいだろうに。」って。

を元に戻すとさ、人間が一人前になるって、その本人にしても、いろいろな経験をしたり、さまざまな人との出会いの中で

経験を深めていって、そこから自分なりにいろいろ考えて、しんどいことも無駄なこともいっぱい経験して、で、そういった

試行錯誤が多々あって、その結果、何となくぼんやりと、自分の「核」のようなものができてくる訳じゃない? 

みんなはどうだった? 後から考えたらさ、何であんなバカやっちゃったんだろう、とかさぁ、あんな奴に惚れちゃった

ばっかりに、しんどかったな、とかいう経験だって、二つや三つはあるだろ。(笑) まぁ、そういう手痛い経験とか

出会いを経てきて、それが自分の中に蓄積されて、(ここが重要 笑)ちょっとずつ自分の考えの幅が拡がったり、

深くなったりしていって、そういう「自分」っていうものが、次第に形をあらわしてくるものじゃないか、って

いう気がしてるんだ。

だ、まぁ、何度そういう手痛い経験をしたとしても、本人がそのことをどう感じたかによって、身につくか、

つかないかはあると思うけどね。だってさ、何度同じ経験をしても、本人に学習能力がなかったり、「それはどうでもいい」

って無意識に切り捨ててしまっていたとしたら、それは何度直面したとしても、そいつにとって結局何もなかったのと

同じことだし。だって知識として知ってることと、実際に身体で分かってることは、全く別物だものね。

知ってたって、できないことなんていくらでもあるでしょ? (笑)

人の人間が成長して、本当の意味で大人になる、っていうことは、ホント大変なことだよねぇ。

みんなはどう思ってるだろう?
 




7月9日  そつろんの書き方について。    雑感その219


                
今日聴いた音楽   エレス・トゥー   本田路津子  1974年


日、知り合いの女子大生から「謙ちゃん、(俺のことよ。やれやれまったく。)私、そつろん書かんと

あかんようになってるらしいねんけど、どうやって書いたらええのんか、教えて欲しいんやわ。」

というご依頼が来た。それでね、俺、こんな奴の相手なんかさ、したくもなかったから、(だって

うっとうしいもの)適当に「まぁ、好きなように書いてみたら?」って冗談かましてみた。そうしたら、

「そうそう。そう思うやろ。それでな、私も好きなように書いたらええのや、と思ってな。それでゼミの

先生にそつろんなんて好きなように書いたらええのやないですか? って言ったら、そんなもんやないで、

ってえらい怒られたんやけど、ねぇ。そつろん って自分の思うこと書いていったらええんでしょ。」

と再度のご下問がありました。俺が気軽に「うん。そら違うよ。」って答えたら、女子大生のおねえさん

驚愕したような顔して「うっそォ。」と懐かし目のリアクションをしたのには、笑ってしまった。

んで? そつろんは好いたこと書いたらええんやろ。」って言うから、「まぁ、原稿用紙の上で実験してな、

それを説明するのや。分かる? 」「私、アホやねんで。もっと分かるように言ってくれな。」「そやからな、

これはこうなります、って一応自分の言いたいこと言うねん。」「ホラ、見てみぃな。自分の好きなこと言ったら

ええんやん。」「それでな、今度は、その自分がこうや、って言うたことを、実際調べてデータを出したり、

実験するとかして、証明せんならんねん。」「へ? 証明? 証明って誰がするのん?」「あんたや、あんた。」

「えーーーーそんなことせんならんのん? 面倒くさ。」「実験してな、まぁ、実際調べたことでもええわ。

こういう結果が出ました、と。な、ホラ見てみぃ。私の考えどおりになったやろ。だから、私の言うてることは

正しい。どや、分かったか。ざまぁみさらせ。ふっふっふ。私は偉い! 」っていうのを、原稿用紙の上で一通り

やってみせるのが、そつろんなんや。」「えーーー実験? えーーー私、そんなこと言われたかて、何を調べたら

ええのんか、分からへんわ。」「おねーちゃん、あんた一体何が好きなんや?」「ゆうくん。ゆうくんが好き。」

「え? また 男変えたんか? 」「ふふふふふ。先週からゆうくんやねん。」「でもなぁ、ゆうくんの研究では

そつろんにならへんやん。ゆうくんの何調べるねん。」「えっちのかいすう。」「---------」「ゆうくん、かっこ

ええねん。えっちの相性かて、ばっちりやねん。写真あるよ。見る?」「--------」「うそうそ。そんな顔して見ん

といてえな。あのな、謙ちゃんな、私、お菓子、好き。ケーキバイキング、ごっつう好き。」「(やれやれ)

そうしたらな、ケーキで実験したらええねん。」「わぁ、そんな実験好き好き。どこのケーキがおいしいとかすんの? 

りっつ・かーるとんのケーキバイキングさいこーとか? そうや、ひるとんもおいしいわ。ほてるおーくらもええなぁ。」

うがな。あのな。ええか? 例えばやけど、ケーキ作るときに、スポンジの台作るやろ。」「うん。」

「その台にな何か混ぜるねん。小麦粉以外の粉とか、みかんジュースとか。」「げ!」「まぁ、そんなもん適当に考え。

それでな、その時どういう配合にしたら、一番まずかった、違う。一番おいしかった、とか、ケーキがよう膨らんだとか、

実験するねん。」「それ、ええな。よっしゃ。ケーキの実験、それやろ、っと。」「まぁ、それでテーマは決まったな。」

「え、まだあるの?」「そやから、これをもとに原稿書かんとあかんやん。そつろんなんやろ。」「げ!」「それでな、

最初にな、私はこう考えるのだ、っていきなり自分の言いたいこともってくるねん。」「うん。」「それでな。その次に、

このことについて、こういう実験をやってみました、と。材料はこれとこれを使って。こういう方法で。オーブンで何分

焼きました、と。そうしたらこの配合で焼いた奴はこれくらいだった、と。こっちの配合で焼いたやつはこんなになった、と。

で、味見してみたら、こっちの配合のが、いちばんおいしかった、と。だから私の言ったことに間違いはなかったのであーる。

えっへん、とまぁこんな具合に書くねんで。分かった? 」「何や簡単やな。(ハハハ) 謙ちゃん、ありがと。ほんならな。

ケーキ作ったら、持ってきてあげるしな。」と言っておねーちゃんは帰っていかはったのでした。(あーあ)

れから何日かたって、メールでケーキの実験はできた。というそのおねーちゃんからの報告メールはありましたが、

ケーキができたら持ってくるわ、と言っていた彼女のケーキには、俺、いまだお目にかかれていないのでした。






7月8日  亀アイスとパッピンス         雑感その218


                
今日聴いた音楽  イパネマの娘   アストラット・ジルベルト  1970年録音版


に暑くなったよね。だから今日は氷とアイスの話。(笑)

前にソウルにいた時にね、友達に頼まれて、某フランスの航空会社(ほとんどわかるかな。笑)のソウル支店に

タイムテーブルもらいに行ったことがあったんだ。で、さぁドアをあけて、入っていったらさ、(普通の

営業時間なんだよ。お昼の2時過ぎ。)受付のカウンターのところでさ、アガシ(おねえちゃん)二人が

「亀アイス」食べてたの。大きな口あけて。あーん。すげー。(まぁこういうの、よくあることはあるんだ

この国では。前に市庁前の○本エアシステムのソウル支店行ったら、おねえちゃん、自分の席で顔におしろい

はたいてたし。)

当の商品名は知らないんだけどさ。だってアイスの表面に大きく「亀」って書いてあるから、「亀アイス」

って俺呼んでるしさ、「シュポマーケッ」(よろずや)に行ってさ、店のアジュマに「亀アイスある?」

って言ったら「あいよ。」って出てくるし。友達だってみんな「亀アイス」、って言ってたしさ。
っとねぇ、俺がつらつら想像するのに、その日、某エール何とか航空会社ソウル支店では、お昼過ぎに

なってこんな会話でも交わされたのかもしれない。「オンニーィ、(女が年上の女性を呼ぶときの言い方)

今日暑いわー。何か冷たいものでも食べたいわよねー。」「私、アイスが食べたーい。食べたーい。」

「じゃあ、ちょっと買ってくるから。」「えーじゃあ、亀アイスにしてね。亀アイスよ。亀ちゅあん。

私、好きなのぉ。」「アラッソ。アラッソ。(わかったわかった。)じゃあ、チャムカンマーン キダリジュセヨー。

(ちょっと待っててねー。♪)」

いうような会話があって、亀アイスの購入と相成った。「でもさぁ、アイスって、早く食べなきゃ溶けちゃう

わよー。」「どうせ客なんかこないわよ。食べちゃいましょうよ。」「異議なーし。」という提案がなされ、

二人はめでたく「亀アイス」を食べていた、と。 するとそこに突然客である謙介さんが、たまたま行って

しまった。 それは彼女たちにとっても客にとっても全く計算外の事態だった。(笑) 

まぁ、これは全部俺の勝手な想像なんだけど。

れもソウルにいた時、女友達に「亀アイス食べる?」って女友達に聞いたら、「私、パッピンスの方が好き。」

だって言われた。贅沢女め。(笑) 何かね、パッピンスだって店によっていろいろあるんだけど、かき氷単品

じゃなくてさ、氷の上にアイスクリームだの、フルーツだのをごてごてとトッピングしたのが多いタイプかな。

まぁ、日本で言ったら何とかフロート、っていうのと、パフェをドッキングさせたような派手派手しい氷でさ。

それはもう、「ゴージャス」なんだよ。でね、韓国人って、フルーツっていうとね、何だか異様にデコレートして

並べるのが好きみたいなの。日本だったらさ、普通の家だと、りんごなんか、きれいに切るって言ったって、

精々「うさぎちゃん」、程度でしょ。それがね、韓国の普通の家でりんごが出してくれたことが何度かあったんだけど、

薄くスライスしたのをずらして花びらみたいに放射線状に並べてねぇ。(ホテルのバイキング料理とか、場末のスナック

でオードブル・フルーツを頼んだら、日本でも異様にゴテゴテとデコレーションして出してくるけど、あんな感じ。笑)

そのフルーツデコレーション感覚が、「パッピンス」のデコレーションにも遺憾なく発揮されるわけで、

その氷の派手さ加減は、日本のフロートの比ではありませぬ。もうゴテゴテの極致! アメリカ人なんかが見たら

きっと「ナイス」って言うと思うなぁ。

ぁ、亀アイスにパッピンス。どちらも韓国の夏を思い出させるものです。

ぁあ、こんなこと書いてたら、亀アイスが欲しくなっちゃった。俺。(笑)

仕方がないから、「アイスモナカ」でごまかそう、っと。

だけどまだ、半分食べるのがやっと、なんだ。






7月7日  エゴナルちゃんの心理構造    雑感その217


                
今日聴いた音楽   君がいるだけで    米米クラブ   1992年


のね、前にフェードアウトしていくっていう付き合いのパターンの話したよね。

掲示板か何かで、恋人募集してる奴に、メール出してさ。向こうからも来て。で、メールとか画像の

交換なんかもあって、それなりにこの相手だったら、いいんじゃない。っていうことになって、いよいよ

会うことになる。それとか、画像の交換はなかったけど、直に電話して話をした時の感じとか、交換する

メールは盛り上がって、「じゃあ会おう。」っていうことになって、実際会った、と。そうしたら、それまで

頻繁に来てたメールが、急に少なくなって、、、。ということね。毎日何通ものメールの交換が3日に1通に

なって、それが一週間に一通になって、やがてはこなくなる、と。関係がフェードアウトしていくの。

ういうのもあるけどさ、もっとすごいというか直接的なのがあって、一回会って帰ってきて、また電話なり

メールしようとしたら、電話は留守番電話でかかってくることがなくなってしまうとか、メールは受信拒否で

戻ってきたりとか、っていうことで、向こうから一切のアクセスを断って来られる、っていうやつ。

愛ってまぁ、一種の「幻想」だからさ。(笑) 相手が自分の幻想をどう支えてくれるか、という部分と、

相手の中に自分の幻想を投影させられて持ちこたえることができるか、という部分で成り立っているようにも

思う。だから、相手に対して、自分のなかでそういう幻想とか夢を抱かせられている間はいいんだけど、

そういう夢とか幻想が何かの加減で醒めてしまった時が来る。

れはメールじゃなくて実際に会った時とか、ふとした瞬間に相手の嫌な部分を見てしまったとか、

考えが合わない、とか、要するに相手の言動や態度を見てがっくり来る時ね。相手のことが見えてきた

時に、自分が相手の中にそれまでみたいに自分の幻想とか夢を投影できなくなると、それまでの気持ちが

一度に醒めていってしまう。ホント一気に醒める人がいるんだよね。

ういうこととか、こんな奴もいる。よくゲイの人の掲示板の投稿文なんか見てたら、「相手が見つからない」

って言ってる人の中にね、「人から愛される」ことについてはすごく大きくてさ、誰かから愛されたい

とか大事にされたい、とかは言うんだけど。(これを専門家は肥大化した自己愛って呼んでますが。)

まぁ、誰でも「自分がかわいい」っていうところはあるにしても、ねぇ。

ど、その一方で自分が相手のことを愛するとか、相手のことを思う、っていう気持ちが全然ない奴って

いるんだよ。まぁ、顔見たらわかるよね。そう言う奴って。なんかわがままそうな顔してるよね。やっぱり顔に

出るんだよ。そういうのって。(笑)そういうの、エゴイステックなナルシストで「エゴナル」ちゃん、

って呼んでるの。俺。

まぁ、この一気に醒める、というのか、相手が自分の欲しいタイプじゃない、となった時の割り切りが、それは

もうすごい人がいる。まぁ、大体が男っていうのはさ、そういう相手に対する興味が移ろいやすいものでは

あるんだけどね。一人の人間に対してずっと「執着」を持ち続ける、って女に比べたら、比較的少ないんだって。

(そうは言うけど、男のストーカーだって多いよね。実際。笑。まぁ、全般的な傾向というところ、かなぁ?)

だからさ、もうテレビのチャンネルリモコンでかえるみたいにさ、ぱっと切り替わっちゃう。まぁ、むやみやたらに

お門違いな方角指して、自分を引きずったまま、っていうのもどうか、とは思うけどね。でも気に入らなかったら

相手を無視して、ハイ次、っていうのもなぁ、って思う。

ういう奴の「人付き合い」についての考え方ってちょっと聞いてみたいなぁ。「違う」となったら、相手の気持ち

なんか一切お構いなしに接触を断っちゃうんだもん。俺には関係ない、の一言でさ。そのうえ、「どうせ相手だって

おんなじように、してるんだろ」とか、都合のいい言い訳拵えてね。(笑)

の相手は、自分にとってみたら、関係のない奴だし、一度会って、タイプじゃなかったら、自分的にはその時点で

終了だもんね。終わった、相手に今更くどくど言うなんてバカらしいし、時間の無駄。俺は自分に合う相手を

探す。どこまでも探して、いつかは理想の相手とめぐり会えるんだ、って思ってる。まぁ、そんなところかな。

ころで。他人と合う、合わない、っていう時の「自分」って、一体どういう「存在」なんだろう? そういう奴って、

自分が切り捨ててしまった、相手の「存在」、って一度でも考えてみたことってあるのかなぁ?






7月4日  筆記具           雑感その216

                
今日聴いた音楽   サクセス   ダウンタウンブギウギバンド  1979年


の仕事場の机の上にマグカップを使ったペン立てが置いてある。ペン立て、といっても、立ててあるのは

100円程度の水性ボールペンや普通の事務用のボールペンに後は鉛筆。シャープペンシルは、なんかの

アンケートの回答の記念品で、京都駅で以前もらったJR東海の名前入のがあるけど、めったに使わない。

大抵鉛筆かな。

ど、原稿とかそれ以外にだって字は結構書くのと、その都度書く対象について使う筆記具の種類が変わるから

さ、そういう用途によって変える、という必然的な結果として、俺の場合持ち歩く筆記用具の種類が

すごく多くなる。

る時さ、自分の周囲の人間のペンケースと言うか、筆箱見せてもらったら、「え?」ってびっくりするくらいの

小ささでさ。思わず言っちゃった。「これだけで足りるの?」って。だってみんなシャープペンシルとボールペン

しか入ってなかったんだもん。驚愕してしまった。

俺なんかさ、ペンケース小さいのだと絶対ダメね。(笑)だって、鉛筆が5,6本は要るしさ。消しゴムが要る。

水性ボールペンの黒でしょ、赤いボールペン、これは最低要るもんね。

筆なんか入れるからだよ。」って言われるんだけどさ、でも、俺そういう奴に逆に質問するね。「シャーペンで

まともな字書けるのかよ。」ってさ。だってさ、シャープペンシルなんて、字がまともに書けない構造的な欠陥を

最初から抱えてるもん。あのね。筆記具もさ、てこの原理と同じなのよ。当然と言うか、持つ部分、っていうのが

力点だよね。それから芯の部分とか、ペン先が作用点。そうして支点というのが、丁度シャープペンシルだと

芯の繰り出される機構がついてる辺り。支点、っていうと、絶対にグラグラしちゃいけないところなんだよ。

当然だけどさ。なのにシャープペンシルときたら、そこがカッチカッチ動いて芯を繰り出しちゃったりする。

だからここが一番グラグラしてるんだよ。

ったねぇ。支点がグラグラしてるてこなんて、もう誰が考えたってダメでしょ。だからシャープペンシル

でまともな字って書けないんだよ。

ぁ、そんなこんなでペンには俺あんまりお金かけないけど、筆になったら状況は変わってくるんだよ。

筆ってさ、もうはっきり言ったら、毛だったら何でも筆にはなる。(一応はね。)但し、その毛が、自分に

とって字の書きやすいものか、はたまた書きにくいものかは別問題としてね。そうだなぁ。一番書きやすいのは

イタチとかタヌキの毛でしょう。ホラ、茶色の毛の筆あるでしょ。あのタイプ。(但し、茶色くても馬、

という場合もあるけどね。)まぁイタチとかタヌキは、毛質が堅くて腰があるから、誰にだって割にいい字が

書けるし、書いた線も柔軟でかつしっかりした線が出る。けど欠点もあってね。それは消耗が早い、ということ。

半年とか一年がやっと、っていうところだね。

の場合は、高校まではイタチでさ、大学の時は、羊の毛の筆だったね。え? 羊って、

あの羊? って、そう。あの羊。「じゃあ、筆にもウールマークって付いてるの?」って俺に聞いてきた奴が、

いましたが。(笑) あのさぁ、何も筆の管の先っちょに、毛糸みたいなボサボサした毛が付いてる

訳じゃないんだよ。羊ったって、普通の人間の髪の毛のような細い整った毛だからね。さっきのタヌキ&イタチは

茶褐色だったけど、羊は白いの。だから見た目も違いがわかると思う。この羊の毛の長所は、消耗が遅い、

ということ。いい筆を買ったら、一生持ってくれる。ただね、やっぱり短所だってあってね。やたらクニャクニャ

してて書きにくい、ということ。だから初心者にはものすごく扱いづらいの。まぁ、そこをがんばって練習して、

力強い粘った線を出せるようにするのが書道の練習ということになるのです。ハイ。(笑)

は、まぁサルだって、人間の毛だってあるんだけどさ。サルも書きにくいね。乾いた毛の状態で筆を見てると、

書きやすそうなんだけど、墨をつけていざ書こうとすると、まぁ、書きにくいこと書きにくいこと。

似たようなことで、人の毛も書きにくい。でもまぁ、というか、だからこそ、というか。面白い線は出るけどね。

他には藁を束ねたまんま、とかさぁ。ニワトリさんとかさぁ。まぁ、いろいろあるの。

ぁ、万年筆も人には貸しちゃいけないけどさ。筆もあんまり望ましいことではないね。

どさ、やっぱり安物の筆はダメだよ。まともな字なんて書けないね。そういうことでいけばさ、

値段は値段だけのことはあるっていうかさ、高いのはそれなりの理由があるということになるって思う。

って、そこそこのまともな字が書けそうな筆、一本だけ買っても、「福沢さん」が「グループ」でいなく

なっちゃうんだよ。「さようならぁ〜♪」って。嗚呼。 まぁ、俺の場合は商売道具でもあるからさ。そういう

のが要るんだけど。誰だって、自分の商売道具はお金かけるでしょ。イチローとか松井がそこいらのバーゲンで

売ってるようなバットで、打ってる訳じゃないのとおんなじことよ。みんなだって自分の使い勝手のいい、

選びに選んだお気に入りを使うでしょ。そういうだけのことなんだけど。俺にとっの筆って。

ころで、みんなは筆記用具でお気に入り、ってある? それとも全然頓着しないほうなんだろうか?




7月3日  縦書きと横書き      雑感その215

                
今日聴いた音楽 マージービートで躍らせて  竹内まりや 1994年 


本語ってさ、便利だよね。縦書き・横書き両方できるもんね。

でもまぁ、最近は横書きの書類を見る場合が多くなったし、多分この「雑感」を読んでくれているみんなも

そうだろうと思うけど、横書きの書類を書く、ということが圧倒的に多いと想像する。ただ、まぁ俺の場合は

縦書きの文章なり、原稿を書く場合が多いんだけどね。まぁ、こういうことは個人差もあるし一概には言えない

かもしれない。

退院してから、仕事再開になって、仕事場に行ったら、たまたま南米のチリ出身の人で日本語を習ってる

人がいてさ、ちょっと話をしたんだけどね。彼女のノートを見せてもらったら、横書きの罫線の入ったノートに

罫線を無視して縦書きの文章を書いているんだよ。横書きのノートに、無理に縦に書いているから、字だって

うねうねゆがんでるし。「だからね、ノートを90度回転させると、罫線が縦になるでしょ。そうして、

この罫線を3本使ってね、2本目、つまり真ん中の線を、文字通りセンターラインにして、そこに文字の中心が

来るように書いたらいいですよ。」って教えてあげたの。そうしたら、もう彼女びっくりしたような顔をしてさ、

「ナイス! ナイス!」って叫んだんだよ。俺、その時そうか、って思った。縦書きっていうことが、彼女の言語

習慣とか経験の中に一切ないから、ノートを90度回転させるなんて、想像もつかないことだったんだろうな、って。

だねぇ、日本語で書かれた文章読むとき、ちょっとした短い文章とか、書類程度だったら横書きでもいいんだけどさ。

長い文章だったら、横書きは見るのがしんどくなるかもしれないね。この雑感の文章だって、毎度毎度長いの読まされて

閉口してるでしょ。(笑) だからみんなは経験でわかる。(笑) ホラ、最近さちょこちょこ横書きのレイアウトの

小説とか辞書が出てるけどさ、それが主流にはならないでしょ。ほとんど散発的に出ておしまい。そういう横書きっていう

流れにならないのは、長文になってくると、やっぱり無理があるからなんだよ。

さ、前にも言ったけど、大学院を出る時の学位論文、日本語の上代の語彙についてでね、だから分野からいけば

日本語学というカテゴリーなんだそうだけど。(笑)指導教官が横書きで書きなさい、って指示するものだから

横書きで論文書いたんだよ。400字詰原稿用紙600枚。もちろん途中の引用した漢文も横書き。あーあ、

仕方ないからさ史学科出身の友達にメール打って聞いたよ。横書漢文の表記法。

ふふふ。600枚の横書き論文読まされてごらんよ。もう横書き見るの嫌になるから。 え? 何? 横書きだろうと

縦書きだろうと、そんなもの原稿見ること自体が最初から嫌だって? そうとも言う。(クレヨンしんちゃん風に。)

西洋の言語が横書きなのはいいんだよ。なぜかと言うとアルファベットは表音文字だからさ、文字ひとつひとつに

意味はないから、書いてあることは、大きな塊で捉えなくちゃならないからね。けど日本語は漢字かな混じりだし、

漢字はその字単独に意味があるからね、ぱっと見て、言葉の意味を認識しようとする時の、文脈の理解の仕方が表音文字と

表意文字では全然違うのよ。それを同列にしようとすると、無理が生じるわけでさ。だから日本語の縦書きっていうのは

そういう文字認識の生理から、そっちのほうがいいよ、っていうことになってるということね。それとまぁ字を書く時に

字を崩して次の字に続ける、ということが、横書きじゃちょっと無理があるものね。(笑)

途に合わせて字の方向が変えられる、という折角の日本語の長所があるんだから、必要に迫られる時はともかく

プライベートの時は、横書き、縦書きに固執しないで、好きなように書いてみるのがいい、って俺なんか思うけどね。

縦書きだと字の列が、だんだん斜めに倒れてくる、って言う人いるかもしれないけど、それでいいんだよ。

字の列が右に向かって傾いてくるというのは、自然な証拠。平安貴族の「かな」でも大抵は右に向かって流れてる。

これはいいの。(但し左に向かって倒れていくのは、単に下手なんだけどね。)

さ、前にアメリカ人の前で縦書きで字を書いたら、「マジック!」って言われて尊敬されちゃったことだって

あるし。みんなも外国人の目の前で、縦書きですらすら文字を書いてあげたら驚愕されるかもしれない。

そんなことないか。(笑) あ、でもアラビア語なんか横書きだけど、俺なんかから見るとさ、もうアクロバット

みたいな書き方だし。(笑)

も、みんなはほとんど横書きなんだろうなぁ。






7月2日  電車の中で       雑感その214

                今日聴いた音楽  Naturally  Ours  CHEMISTRY  2003年


                                  

う何年か前の夏休みのことなんだけど、久しぶりに友達と大阪で会って、淀屋橋から京阪の特急に乗ったの。

そうそう。京阪の淀屋橋の売店って面白いよね。新着の雑誌、節つけてお経のように歌いながら

売ってるんだよ。もう説教節か河内音頭の世界よ。(笑)

、その日は京都に泊まってたから、三条まで乗ることにしてた。で、最近は京阪の特急って、京都までの途中

伏見の中書島とか丹波橋に停まるようになったんだけど、前は大阪の京橋の次は、京都の七条まで停まらなかった

んだ。それでまぁ、悲劇が起こった訳でさ。

と友達は、まぁ、始発の淀屋橋から乗った。まぁ、座ったのは車両の端のほうでさ、次の車両に移動するための

連結器とか幌に近いところ。それで二人でね、本の話とかしてたの。そうしたら、定刻にあの京阪独特のメロディアス

な発車音(笑)が鳴って淀屋橋を出たの。それから途中の京橋で、何かビヤガーデンで飲んだんだろうな、って思う

30代半ばのサラリーマン風の二人組が乗ってきたんだよ。

ぁ、しばらくはよかったんだけど。うーん。そうだねぇ。枚方を出て、樟葉(くずは)の辺りかなぁ。そのうちさ、

何やら連結器のほうが賑やかになってきたんだよ。「トイレあらへん。」とか「そんならここでやったらええやんけ。」

とか言ってるの。「あかんでここでしたら。」「ええねん。ここかてトイレや。」(ちゃうちゃう) そのうち車内に

ジョボジョボという音が。友達が、ちょっと首を傾けて、連結器のところを見たらさぁ、幌のところでやってるんだよ。

ハイハイ。困った人だねぇ。もう鶴瓶師匠よ。(笑)公衆の面前で。

達曰く。「あーあ。あれ、ビヤガーデンの帰りやで。またやってはるわ。」「何? また、って。」「あんなん、この時期

多いねん。大阪で飲んで、辛抱たまらんようになって、電車の中でする奴。前にも見たで。」だって。まぁ、いくら樟葉を

通ってたから、と言ったってねぇ。おしっこは、ねぇ。(笑) え? 何で樟葉かって? あのね。樟葉ってさ、ベッドタウン化

したから「樟葉」っていう名前に変えちゃったけどさ。「万葉集」とか「日本書紀」では「糞葉」だからね。「クソハ」が

「樟葉」になったんだもん。だからまぁ古くからの地名ではあるんだけど、「糞」じゃあ宅地開発しても売れないだろうしさ。(笑)

で、その「糞」の辺りでジョボジョボやってたからささ。まぁ、絶妙のマッチング、というのか、ねぇ。(笑) でも、最近

やたら伝統的な地名を残そう、っていう人、あっちこっちで多いんだけどさ、「樟葉」については、元の由緒ある地名に

戻さへんのやろか? (笑)

西の私鉄って、「名物」の人が昔からいてさ。阪神電車じゃ、駅構内を戦場だ、って思ってるんでしょうかねぇ。

迷彩服着てね、マシンガンのおもちゃ持って、口鉄砲やるの。「ズガガガガガ、ドーンドーン、臥せ。」とかさぁ。

電車の中でもやってた。近鉄の奈良線ではね、前に鶴橋から奈良に行くんで乗ってたら、どの辺だっけかなぁ。

そうそう東大阪の瓢箪山(ひょうたんやま)辺りだったと思うんだけど、ハンドカラオケの機械持って、一車両ごとに

リサイタルをやりながら、移動してるおっさんがいました。もうみんな他人のふりよ。(笑)でもさぁ、俺はね

そんなもの韓国の地下鉄で慣れてたから、どうっていうことなかったんだけどさ。だって韓国の地下鉄なんてさ、

漢字の千字文の表は売りに来るし、新聞だって売りに来るし、募金活動はやってるし、歌のリサイタルだってあったし。

ホンマ、ヨロカジ(いろいろ)ありましたからね。(笑)

海に乗ったときは、おっちゃん同士の喧嘩がはじまったし。ひょっとしたら、住之江(競艇)でお金なくなって、気が荒れて

たのかもしれない。

急に乗ったら「宝塚」の生徒さんを見かける。さすがですね。どんなに車内が空いてても、彼女たち絶対座らないものね。

公私混同のけじめがついてる。けどさ、宝塚っていうと、みんなすぐ反射的みたいに「清く正しく美しく」って言うんだけど

あれは正確じゃないの。宝塚音楽学校を作った小林一三さんは、(ホラ、あのテニスの松岡修造のお祖父さんね。)

元々は「朗らかに、清く、正しく、美しく。」って言ったの。ところでさ、阪急電車の座席の椅子の布地は、他の私鉄に

比べてちょっといいのを使ってるの。だから、それで靴を磨くとピカピカになる。(え? オマエ、いつも磨いてるんだろうって?

そんなことしません、ってばぁ。笑)

れもちょっと前に、大学の時の女友達と、阪急で四条河原町から大宮まで乗ったときにさ、向かいの座席に車内不倫ミエミエの

(課長と、新人OL)という感じのカップルが乗ってきてさ、思わずその二人の会話、横にいた友達と二人で耳を「ダンボ」にして

話を聞いちゃったことがある。まぁ、そのカップルは一足早くに、烏丸で降りちゃったんだけどさ。

も、まぁ、いたるところ、インセンヨロカジ(人生いろいろ)だよねぇ。(笑)




                                
7月1日  蒼 氓            雑感その213 

                    今日聴いた音楽  ショパン バラード 第4番 作品番号52
                                   ピアノフォルテ演奏  遠藤郁子  1995年録音盤から



ないだ、「今日聴いた音楽」のところに山下達郎の「蒼氓」を出した。この曲、彼の曲の中では

ちょっと毛色の変わった曲かもしれない。そう思うと同時に、彼がもっと若かったら、こんな曲は作っちゃいなかった

だろうな、とも思う。歌ってる内容は、どうってことのない日々の生業なんだけど、明日が来ること、そうしてこうして

無事で生きていられることの大切さ、っていうようなことは、20代では決して気がつかないように思うんだ。

どまぁ、さすがと言うか、何と言うか。マイクロソフトの「ward」で「そうぼう」って入力いたしましても、

この「蒼氓」は出てきませんのです。まぁ、我々みたいな蒼氓の民」が、お作りになったソフトじゃないので

そんな言葉は、関係ないのでございましょう、と悪態ついてもしかたないけどさ。(笑)

氓」というと、名もなき一般庶民、っていうような意味なのね。「日本書紀」なんかでは、「人民」とか「蒼生」

って書いて「おおみたから」とか「たみ」と読ませはしているけれども、果たして本当に「たから」なんて思っていたのか

ねぇ。(笑) まぁ、いいや。

ういう人たちへの「共感と応援」を込めて、山下達郎もこの蒼氓」っていう歌を作ったんだ、と俺は解釈している

んだけどさ。みんなは、この歌のタイトル、どう考えてた? 

一回目の芥川龍之介賞(世間では、芥川賞って、省略して言ってるけどね。)の受賞作が、石川達三の「蒼氓」という

作品。まぁ、「氓」には「移民」っていう意味があるからね。俺さぁ、この小説、高校の1年の時に読んだのよ。

舞台は神戸でさ、恐らく今じゃ北野とかトアロード北って呼ばれてる、オシャレな異人館がある辺りのことだと

思うんだけどさ。話としては、これから南米に移民としていく人の、最後の日本での生活を描いたものだった。もう

詳しいあらすじは忘れちゃったけどね。(笑)


の中でさ、移民に行く、ということで集まった人たちに食べ物の配給をする場面があってね。まぁそのご飯だって

移民の人に給されるものだから、ご馳走じゃなくってさ。「青菜と油揚げの煮たのとかをべしゃっと皿に置いた

ような」とかっていうような描写が書いてあった。まぁ、当時移民っていうのは、名前はいいけどほとんど棄民

の扱いでさ。つまり日本国内じゃ食い扶持がもうなんともならないから、外国に追い出される、という側面もあって、

だからメシだって、この程度のもの食わしておけば、っていう程度のものだったんだと思う。けどまぁ、それはそれとして、

この食事の場面、描写がうまいんだよ。開高健の描写も良かったけど、この文章もよくてね。俺感心しちゃった。

か彼らのたくましさ、と同時にこの食事すごくうまそうに思えちゃったんだ。ホントはうまそうに思えちゃいけないん

だけどさ。(笑)だって粗末な食事、っていうのが表現したいんだからさ。けど、そこだけものすごくリアルに覚えててね。

だから「蒼氓」っていうと、俺、この時のご飯の描写を思い出すの。(変な奴。笑)

うしたこともあるしさ。山下達郎の蒼氓」を聞いてると、そうしたたくさんの人々の「果たされなかった願い」とか

「思い」「夢」とか「理不尽なことで終わらざるを得なかった生」とか、そんなことがいろいろ思い浮かんでくる。

っぱりいい曲っていうのは、そうした背景とか広がりを持つものなんだな、って思う。彼の楽曲のアンケートで、

好きな曲は? って聞かれてこの曲を挙げる人が結構いる、っていうことだけど、確かにそういう人の心を動かす

曲かな、っていう気は俺もする。


 
         
×         ×         ×

てさて。また一件、新しいリンク先が増えたのでご報告。

都出身で、現在ロンドン在住のフリーライター、入江敦彦さんのサイト。入江さんは「京都人だけが知っている」とか

「京都人だけが食べている」といった京都関連の文化考現学の本、「女王陛下のお気に入り」「英国映画で夜明けまで」

といったロンドン・イギリス関係の本を精力的に出されている方。特に京都関連の本は、特に京都出身者が一読して、

「そうやそうや。」とみんな内心思った。(ただし、みんな自分ではそう思ってても、他の人には何も言わない。笑)最近、

入江さんの本がいろいろなところで書評に取り上げられるのは、従来京都論と一線を画した、彼自身の言葉で書かれて

いること、それが結果的に今まで「霞の彼方」でぼんやりしてたものを、誰にもわかるように明快に説明したからだ、と思う。

もファンなのは言うまでもない。

の「百の扉」のリンク先は、とても少ないのだけれど、どれもウェブマスターご本人が、ちゃんと自分の言葉を持っていて、

その言葉によって語っているという共通した特徴を持つ。そうして、その言葉や主張に俺自身も「うん。」と頷くところ大な

ものばかりなんだ。

から俺自身もCUNくんのサイトにしても、ぽりたかくんのサイトにしても、そうして入江さんのサイトにしても、納得して

気持ちよく、「いいサイトだよ」って言えるし、推奨できる。是非行ってみて欲しいな。






表 紙       過去の目次に戻る