____

                                              過去の目次に戻る



5月28日  親子関係             雑感その198


                       今日聴いた音楽   落 陽     歌  吉田拓郎   1979


の「雑感」を読んでくれているみんなは、10代の頃、反抗期ってあっただろうか。

まぁ、実際反抗期って大抵10代のを指すんだけど、本当はもっと早くに既に一回終わってるよね。

ちょうど3歳前後かな。生まれてオギャアって出てきて何も分からなかったものが、とりあえず自分っていう

ものがあるんだ、っていうことだけは何となく気が付いて、「自分」
主張するようになる。もう何の裏づけも

なくてさ。ただただ「自分で」って主張はするだけだからさ。まだ手だって自由に動かせないし、要領も

何にも分かっちゃいない。だから実際自分が思ったようにはできないから、すぐに腹をたてたり、まわりに

八つ当たりしたり。でも、本人は「自分でする」ものだから、部屋の壁と言わず、床と言わずもうそこいら中に

お絵かきしたり、自分の持ち物を全部引っ張り出してみたり。まぁ、そこにいる大人を巻き込んで引っ張り放題。

こき使う。自分ではうまく行かない。当たり前だけど。行かなくて怒る。この繰り返し。まぁ、誰もこの頃って

こんな感じだもんね。(笑)そうしてその嵐が収まると、今度は幼稚園・小学校っていうちょっと落ち着いた

時期がくる。子どもは比較的従順だし、親にとっては、一番いい時期かもしれないね。(笑)そうして、小学校

上学年から中学校になると、またまた自分っていうものを考え直す時期がやってくるんだよね。

れでさぁ、今まで何の疑問もなくやってきたことが、急にものすごく「変」に感じたり、何でそうなるのか

って思うようになってくる。人のことがやたら気になってみたりね。翻って自分はどうか、って思って

他の奴といろいろ比較してみたりねぇ。やっぱりこのときも、自分の中で処理し切れないものが近くの

自分以外の人間に行っちゃうのねぇ。やたら周りに攻撃的になってさぁ。(笑)

どさぁ、こないだ心理学やってる友達に聞いたら、最近この「反抗期」っていうのが、あんまり感じられない

奴がいるんだって。どうなるの?って聞いたら、親と仲のよさそうなまんま、20を越えちゃうんだって。

「えーー、そんなの、気持ち悪いじゃないかぁ。目立った反抗期がない、なんてさ。やっぱり後になって影響

あるんでしょ。」って聞いたら、「何だか最近、人間の内的な成熟っていうのが、遅くなってるのが多くなってて

さぁ。」「どうなるの?」「うん。だから、二十歳なんか過ぎちゃって、三十近くなって、やっと自分に気がついて

反抗期というのか、自分ってなんだろ、って思うようなことになるらしい人がいるんだよ。」って言ってた。

分ってどういう存在なのか、っていう問い直しを全然しないまんま、だらだらと年だけ食っちゃって外見だけ大人

になって行く、っていうことなんだろうねぇ。こういう反抗期の時期って、とりあえず反抗の対称軸としての大人の

存在っていうのがどうしても必要なんだけどさ。だってそれに対して反抗をして、それを乗り越えることが、

要るわけじゃない? 反抗の対象が、友達みたいな親子関係で仲良しでさ、癒着の対象になっちゃったら、

その子は反抗期もさせてもらえずにさ、宙ぶらりんなまんま、オッサン・オバサンになっちゃうんだよ。あーあ。

それとこれも最近多いんだけどさ、家庭っていうものが解体しちゃってまともに働かなくなっちゃって、親を反抗の

対象にすらできない、って言う奴もいるんだ、っていうのも聞いた。

人の人間が大人になるっていくことって、本当に難しい。

ぁ、反抗にもいろいろあってさ。反抗が親とか学校の先生って言った外に向かう時と、自分の内面に向かう時って

ある。それから、自分の内面に向かった場合でも2つあってさ。自分の内面に攻撃しちゃうのと、

内面にたいして逃避しちゃうのとある。逃避しちゃうと、どうするのか、って? 寝ちゃうんだよ。ずっと

寝るの。ほらぁ、記憶にあるでしょうに。この時期なんだかやたら眠くってさぁ。もうベッドで寝るわ、通学の

電車で寝るわ、授業中は寝るわ。(笑)でも、あのころって、何だか分からないけど、ともかく眠たかったよねぇ。

              
×          ×           ×

おしらせいつもいつもこの「百の扉」を読んでくれてありがとう。実は、ちょっと健康状態が良くなくなりました。

    入院することになると思います。ということで、しばらく更新はお休みさせてください。

     こんな隠れ家みたいなサイトにわざわざ来てくださったみんな、今まで本当にありがとう。必ず戻ってきます

    から。また、そうなったら、懲りもせずに見てやってください。俺もまだまだ書きたいことがあります。

    この辺でちょっとお休みを取る、っていうくらいに思っていてやってください。

    それでは、また近いうちに、この場所で。(何か飛行機の到着のアナウンスみたいだ。笑)








5月27日  夢の浮橋             雑感その197


                       今日聴いた音楽   ミセス・ロビンソン   歌 サイモンとガーファンクル   1966


都といえば、外国人の見たプロトタイプのイメージって、いまだに大文字の山を背景に

舞妓さんの絵、ということになってしまうのだろうか?

ぁ、最近は日本文化を勉強してるとか、そこまでいかなくてもある程度知ってる、っていう

外国の人も増えたし、その程度もいろいろだとは思うけど。前にね、俺の友達で金剛流の能を

やってるのがいてさ、「今度舞台出るし、見に来てな。」って言うんで、四条室町にあった旧の金剛

能楽堂へ見に行ったことがあったんだ。そうしたらさ、近くに座ってた金髪の外国人の女の人が

岩波の日本古典文学大系の「謡曲集」っていう巻の本を持ってきて、それを見ながら能を見てんだよ。

すっげーとか思ってびっくりしちゃった。まぁ、今どきそれくらいのことだってできる外国の人だって

いるしさ。理解の程度もいろいろだろうね。(笑)

日のニュース見てたら、一気に舞妓さんが増えた、って言ってた。

んな京都の花街(かがい、ね。前にも言ったけど、はなまちと決して読まないように。笑)っていうと

祇園、って思うんだろうけど、京都の花街って祇園だけじゃない。北野には上七軒(かみしちけん)があるし、

島原だって伏見だってそうだもんね。京都の洛中見回したら結構そこここに花街ってあるんだ。まぁ、祇園だって

甲部と乙部に分かれているしさ。

園って、すんごく大雑把に言っちゃうと、四条通りの鴨川以東、っていうことになるのかな。

でもさぁ、昔なんて祇園も含めた鴨川以東の場所なんてさ、死体捨て場だったんだよ。よく霊がどうのこうの

祟りが、、って言う人いるけどさ、京都の周辺部なんてみんな死体捨て場だったしさ。六波羅だって

今熊野だって平野だって鷹峰だってみんなそうだしさ。だから今だって今熊野にあるじゃない? 大谷本廟

てさ。だから祟りとか言ってたらもう京都ぜーんぶそういう訳でね。そういうのどう考えるんだろう?

ぁ、時代にもよるんだけどさ、平安時代なんて貴族でもお墓なんか作らなかったからね。死ぬと遺体を

置いてくる場所があって、そこに使用人が置いてとっとと帰ってきてたわけで。だから、貴族なんて自分の

親の亡骸がどこでどうなったか、当たり前になんてしらなかったものね。で、時代が下がってくると今度は

野辺送りにして、一応荼毘に付しては帰ってくる、っていうことになったけどねぇ。

うしてやれやれ葬式が済んだ、っていうことで今度は日常に戻るために「精進落とし」をすることになった。

そういうことで、その精進落としをするための茶屋ができはじめて、次第ににぎやかになって行った、それが

まぁ、祇園のはじまり、っていうことなんだけどさ。歴史みてるとそういう時代によって、その当時の人が

死についてどう考えてたか、とか分かって結構おもしろい、って思うんだけどね。

でもそうだけどさ。普通の日なら許されないことでも、宗教行事としてならば、少々のことは

大目に見られる、っていうことあるでしょ。祭りの晩の暴走とか。(笑)

そういうことで、祇園みたいな茶屋の集まったところって、そういう溜まった人の欲望をパーッと

晴らす、っていう目的があるから、乱暴で粗雑なんだけど、ものすごいパワーと怪しげな魔力と言うか、

魅力で人々をひきつけて行ったんだろうね。怪しげな夜店とか、もちろん売春窟だってできただろうし。

そういう非日常的な場所だったんだろうな、って俺は思う。

から歌舞伎の始まりだってさ、出雲の阿国が四条河原で踊りを踊った、っていうことになってるんだけど、

そう考えたら、あの場所が、「きわどい何でもありの場所だった。」からだ、って俺は自然に思えるの。

当然阿国は四条河原がそういう「場所」だった、っていうことを知っていただろうし、だからこそ

そういう踊りが許される場所だし、目立つ場所だったから、あそこで歌舞伎踊りをしたんだ、って思うのよ。

そうして人は、非日常に一度身を置いた後、再び橋を渡って日常の生活へと戻っていった。

の両岸を結んだ橋の名前が「夢の浮橋」。

言い得て妙、って思わない? 






5月26日  ちきりや                雑感その196


                       今日聴いた音楽   あの日に帰りたい   歌 荒井由実   1975




いこないだ、京都の友達が、京都市内の心地よいカフェの特集を組んだ雑誌の切抜きを送ってくれた。

京都で、カフェって言ったら、まぁ、まずは誰しも百万遍の進々堂か三条のイノダを推すのかもしれないなぁ。

も大学行ってた時、毎週土曜日に、中国人留学生に日本語を教える北白川の芸術短大でのバイトが終わって

からそのまま自転車で古本屋めぐりをした後、買った本を進々堂で読んだ、っていうこともあったし、

図書館で文献を調べたのを、進々堂で整理かたがたお茶、っていうこともあった。イノダは何となく

街の旦那衆とかサラリーマンが中心だから、あんまり学生の行くような感じの店ではなかったので、

数回しか行った記憶がない。けど、店の空気とか雰囲気とか、「うん。ここはいいカフェだ」って

いうのは、確かにそうだと思う。

も、俺にはもう一軒外せない店がある。あれはもうずいぶん前のことになるけど、三条河原町をちょっと

下がった東側に、「ちきりや」というコーヒーショップがあった。

はカタカナのコの字型になったカウンターだけで、客はスツールに腰掛けて、外の河原町通りを眺めることが

できるようになっていた。ちょうど店の前が三条河原町のバス停のひとつだったから、バスの時間の待ち合わせとか

友達との待ち合わせに、結構そこで、っていうこともあった。それから、今は倒産して経営がかわってしまったけど、

斜め向かいに駸々堂京宝店っていう大きな本屋さんがあったから、その駸々堂に寄って、ちょっと休憩、っていう感じでも

その店に寄ったし、人と会う約束なんかなくっても、一人でぼぉっと道行く人や、店の他の人たちの交わす会話の中で

ぼんやりしてるのもなかなかよかった。そういう店の空気がよかったことも、ご贔屓だったひとつかもしれない。

通のコーヒーショップと違うのは、入り口のところに大きなエスプレッソマシンがどーん、と置いてあったこと。

コーヒーを頼むと、レバーを操作して、プシューってものすごい大きな音をあげるその機械でコーヒーをいれてくれた。

は、その店ではじめてエスプレッソというコーヒーを知った。まぁ、それも道理で、ちきりやのご主人が、

1959年にイタリアから手動のエスプレッソマシーンを個人輸入して以来、ずっとその店は、

エスプレッソマシーンでコーヒーをいれてきていたから。

だ、俺の行く時間帯はご主人を見ることは少なくて、バイトのにいちゃんが店番をしていることが多かった。

老主人は今も元気なのだけど、パイプをくゆらして、時間のある時には、新聞を読んだり、おなじみの人

たちと京都風の会話(話者同士、話があっちこっち飛ぶ上に、主語が省略されてるにもかかわらず

きちんとお互いの了解の上に話が前に進んでいる、という謎の会話! )をしていた。そういえば上質の

パイプの煙草の煙、というのを知ったのも、ちきりやだったっけ。

の歴代のバイトのにいちゃんたちは、なぜか人文系の学部の人ばかりで、結構本の情報も詳しい人がいて、

俺が読んでた本のことで、ちょっと話をすることも何度かあった。何せ、カウンターだけの狭い店で

客と店の人の距離もものすごく近かったから、そういうことがあったんだろう、って思う。

れと不思議とみんなバイトのにいちゃんたちは、彼らもまたその店がすごく好きだったように思う。

単に時間から時間への仕事、っていうんじゃなくて、時間さえあったら、どんどん自分で用事を作って

何かこちょこちょ店の用事をしていた。グラスやカップを少しでも綺麗に磨きあげてたり、いろいろな

掃除や片付けいつもどんどんやっていた。それはお店のご主人に言われたのでもない感じがした。

だただ彼らもその店が好きだったから、そうしたんだろうな、って俺は彼らをみててそう思った。

今もちきりやはある。けれども店は四条通りの藤井大丸の東側のビルの地下に移転してしまった。

前のようにブラインド越しに道行く人を眺めるという楽しみもなくなってしまったし、

三条河原町の頃、よく遊んでた人たちとも音信不通になって、もうすいぶんになる。(今はどこで

どうしているのだろう。)

れでも、たまに上洛したら、俺は何とか時間を作って、四条寺町のちきりやにエスプレッソを

飲みに行く。そうしてあのご主人のくゆらすパイプの煙の向こうに、浮かんでくる記憶たちと

出会えるのを楽しみにしているのだ。





5月23日  「おもちゃ」で遊ぶ         雑感その195


                       今日聴いた音楽   清元 文屋 (六歌仙容彩・ろっかせんすがたのいろどり)  
                                       語り   五世清元延寿大夫   1990録音盤


日、ちょっと栄養士の友達が「新しいおもちゃ」を仕入れたから、遊びに来ない?っていうので

早速見せてもらいに行った。

、これ? 新しいおもちゃって。」その機械は、彼の仕事用の机の足元にでーんと置かれていた、

ヘルスメーターみたいなもの。

「よう来たか。またコレクションが増えたわ。」

「これもまた、体脂肪測定器なの?」

「そうやで。」

「でもさぁ、体脂肪測定器だけで、何台あるの? この部屋に。前に5種類って言ってなかったっけ。」

「違う。今までは7つや。」

「じゃあ、これを入れて8つ目? だけどさぁ、8つも体脂肪測定器持っててどうするの?」

「そやから言うてるやろ。こんなもん、おもちゃのコレクションやがな。新しいのが出たら買って試さずには

おられへんねんて。」

「へーえ、いろいろあるなぁ。指に通すものもあるし、ヘルスメーターみたいなのもあるし。よくもまぁ、これだけ、、。」

「そうや、ものは試しや。これで、ちょっと測ってみるか? 」

れでその8種類の体脂肪計で順番に測ってみると、何とまぁ、一番大きなデータと、一番小さなデータでは8パーセントも

違ってる。びっくりした。

「どれが一番正確なの?」

「どれも正確やあらへん。」

「えーー。じゃあ、そんなの困るじゃない? 」

やねん。これはな。身体の中に弱い電流を流して、その抵抗値の反応を体脂肪率や、って言うてるだけなんや。

そやから、ホンマの体脂肪率はじきだしてるんやないねん。そやし、まぁ、こんな数字、気休めぐらいに思てたら

ええねん。」

「だけど、時々、自分は体脂肪率何パーセントだ、って言ってる人いるけどさ。」

「まぁ、どうせこんなおもちゃで測ってねんさかい、正しい数値やあらへんわ。(笑) ひとつの参考程度、って

思ってたらええねん。」

「でも、その程度のものなの? 」

「そうや。だから、ずっとおもちゃや、って言ってるやろ。そんなもの、本当の数値やあるかいな。まじめに信用

してたらあかんで。 (笑) そやから、測ったら数値全部違ってたやろ。 それでな、こんなおもちゃ買ってんねん。

どれくらい数値にばらつきがあるか見たいしな。」

れやれ。そんなものなのか。

「そうや、ついでに骨密度測ってみるか? 」

「そんな機械もあるの?」

「うん。もう何でもあるで。」

と、いうことで、「ちょっとのお邪魔」が、数時間もいて、体脂肪に骨密度といろいろ測って遊んできたのだった。

なかなかおもしろかった。

ぁ、体脂肪計のデータの信憑性っていうのは、参考程度なんだって。それでね、1回の数値そのものより、

継続して測って、その数値がどう変化しているか、を見た方がよほど参考になるって大先生は、最後に

言ってたけどな。

ぁて、みんなの体脂肪率は、どれくらいの数値なんだろうね。(笑)

おしらせ: 
小説「ディスタンス」をこれからちょっとづつアップしていきます。散文のディスタンスの紹介

      のところから入ってみてください。テーマは、長距離恋愛。 しかしまぁ、タイトルのつけ方が

      安易と言うか、何と言うか。 (笑)
 





5月22日  歴史の記録を残すこと          雑感その194


                       今日聴いた音楽   ミュージック・アワー   歌   ポルノグラフィティ   2000


ないだ、5月15日の「雑感」でもちょっと触れたけどさ、歴史の記録を残す、っていうのは、

言うのは簡単だけど、実際ものすごく難しいことだな、って改めて思う。俺学校行ってた時のさ、専門って、

奈良時代の文学だったんだけどさ。まぁ、具体的に言ったら古事記・日本書紀・万葉集の世界ね。

さぁ、日本の古代史っていくつかの歴史の転換点があってね。(まぁ、そんなこと、ここで一々言わなくっても

みんな知ってるかもしれないけど。笑) まず、その1が仏教を取り入れたとき。つまり厩戸さん(聖徳太子)

が、蘇我氏と組んで、抵抗勢力の神道派の物部氏を滅ぼした時ね。ところが、聖徳太子の死後、今度は聖徳太子の

一族は抹殺されてしまうの。この時、蘇我氏はうまく生き延びるんだけども。そうして次に大化の改新ですね。

ここでその蘇我氏が滅ぼされてしまう。そうして今度は、中大兄皇子だった天智天皇が表に出てくるのね。

れから次に、天智天皇が亡くなると、今度は異母兄弟の大海人皇子が天武天皇になって即位する、と。

実は、すでに厩戸さんの時に、日本最初の歴史書ができていたらしい。ところが、聖徳太子の死後

一族が抹殺された時に、行方不明になった。というか意図的に行方不明にしちゃった。でまぁ、

いろいろありまして。(笑)今度は天智天皇が、歴史書を作ろうとする。が、だけどもう遅くて

作ろうとはしたけど、天智天皇の命脈が尽きて、その話はそこまでになった。そうして、その次が

天武天皇なんだけど、天智と天武はものすごく仲が悪かった。天武なんかさぁ、天智天皇のやったことの

すべて逆のことをやろうとしたんだから。で、まぁ、天智が作ろうとした歴史書を天武が作るわけですね。

向きは「先帝の御意志」とか、きれいな理由つけて。けど、これがほとんどできかかったところで、天武さん

亡くなっちゃうんだ。さて、その次の天皇は、天武の奥さんだった、持統天皇ね。この人天武の奥さんでは

あったけど、その前に天智天皇の娘だった訳よ。婿はんを取るか、父ちゃんを取るか、で、そりゃあもう娘としたら

大好きなパパを取った訳ですね。(笑) でも実際は、そんなのんびりしたものじゃなくて、以後天皇は

この持統天皇の血筋から出るようになって、天武の系列は、抹殺されていくのよ。恐いねぇ。そういう事実の上に

持統天皇は再び歴史書の編纂を命じた。と、いうと何となく分かるよね。そう。持統天皇は夫、天武のほとんど

できてた歴史書を全面改正させた。「こんなん、あかん。」とか言って。で、できたのがあなた、あの「日本書紀」

でございますですよ。(笑)だからさ、日本書紀の序文にこう書いてあるの「旧来編纂されていた歴史書は、間違った

記述があったりしたので、その間違ったところを直して作ったのがこの本だ。」って。ハハハハ。

違ったところ、っていうのは、要するに天武の都合のよいところで、天智には都合の悪い記述、ということだろうね。

だから持統さんは、もう一度書き直させて、今度は天智をカッコ良く仕立て上げさせた、と。

まぁ、人間っていうのは、昔から相も変らずテメエ勝手なことをやってきた訳でさ。

れで、その日本書紀の後、時の政府が作った公式の歴史書、っていうのが、後5つあってね。それとこの日本書紀を

あわせて六国史(りっこくし)って言うんだけどさ、見てると結構おもしろいんだよ。

ぁ、ねぇ。日本書紀だって全部で40巻(本当はもっと長かったんだけど、エイっ!って40巻に縮めたの。)あるし、

後の歴史書だってそれぞれあるしね。だからこういうのは、何人かの編纂者がいる訳ね。それでさ、歴史書だから、

何年に誰それが亡くなった、っていう記録もあるの。まぁ、公式の歴史書だからさ、記録に出てくるような人は、

皇族とか高位高官とか有名な坊さんとかなんだけど。それがさぁ、笑ったのは、ものすごく編集者の趣味が出てるんだよ。

例えばね、編集者が、この人は好き、っていう人が死んだ日には、もう記録が長い長い。性格は褒め称えるわ、

死ぬ時、死んでからの記録は長いわ、死んだ時だって、「嗚呼、これほどの辛いことがあろうか。よよよよよ。」

って嘆いたりしてるんだから。それがさぁ、嫌いな奴が死んだら、いくら位が高くても、「何年、何月、何日誰それ

死亡。」これだけよ。これだけ。一体この差は何なのだろう、って。(笑) で、もってこれが公式の歴史書

なんだから、さぁ。(笑)

っから、政治の中枢なんてさ、権謀術数渦巻く修羅の巷なんだから。改革だの抵抗勢力だの言ったって、

人間なんて昔からこんなことやってたわけでね。大して変ってないのよ。だから歴史を勉強することって、過去の

人間のやったことって、こういうことだった、っていうのの検証をする作業な訳でしょ。まぁ、現代っていうのは、

その延長線上にある、ということだしさ。

から、まぁ客観的な歴史書の記述なんて、「そんなもの、あるかよ。」の世界になるわけでさ。客観的、って

言えば、聞こえもいいし、言うのは簡単なんだけどさ、実際に「そんなもん、できるかよ。」って俺なんか

思っちゃうんだけどね。(笑)




5月21日  「女時」と「男時」と        雑感その193



                       今日聴いた音楽   さらばシベリア鉄道   歌   大滝詠一   1981


日はいつもの文体に戻ります。(笑)

さ、更新を楽しみにしてるサイトがいくつかあるんだけど、その何人かのウェブマスター、何かこのところ

気分が落ち込んでて、何もしたくない、とかで更新がないんだ。まぁ、彼らだけじゃなくてさ、結構俺の周囲で

そこまで行かないにしても、「この時期何か不調で、、」っていうようなことを言ってる人が多いんだけど、

みんなはどうでしょう? そういう落ち込んだ気分になってない? 

月って、まぁ五月病っていう言葉があるくらいだから、そういう気分に陥りやすい危険な時期なのかも

しれないね。まぁ、五月病っていうのは、期待して入った学校とか新しい職場なのに、目標を達成しちゃった

ものだから、その後、虚脱状態になってしまう、っていう状態を指すのではあるけれど。まぁ、そういうのでなくても、

何となく気持ちがポカッと空いちゃって、かといって何をするんだろう、っていうあてもなくて、ただまぁ、

漠然とした何かをしなくちゃ、っていう気持ちはあって、その板ばさみみたいなあたりから不安感が忍び寄って、、、

というちょっと不安定な気持ちの時期ではありますが。

っと直裁的な話をしちゃうとね、この時期、人がいっぱい死ぬんだ。お葬式が多いの。前にも言ったけど

俺の周りの坊さん友達みんなそうだ、って言ってた。冬を越して、ちょうど気候が良くなって、過ごしやすく

なったこの時期、「すうっと心臓が止まってしまいはる年寄り、ようけいてるで。」って言ってた。まぁ、これは

もちろん夏から秋もそうで。9月〜10月の秋のシーズンっていうのも、やっぱりお葬式が多いんだって。

らは、感覚として「何となく多い気がする」っていうんじゃなくてさ、仕事としてその儀式に参列するから

実際の数字としてそうなんだ、って言ってた。

からまぁ、五月っていうのは、気候とはうらはらに、そういう人間の身体から見たら、何らかの

危険な兆候の出やすい良くない時期なのかもしれないね。

も、人生って、どうしたの?っていうくらい、すべてがうまく行く日の当る時期と、することすること全部裏目に

でちゃって、そのうえもがけばもがくほど失敗しちゃって、最悪、っていう時期がある。それを世阿弥さんは

「女時」と「男時」って呼んだ。(そんなことみんな知ってるさ、って言われそうだけどね。笑)「女時」っていうのが

うまくいかない時期で、「男時」っていうのが、順風満帆な時期。(ジェンダーの差別意識として問題がありはする

表現ではございますが。笑)まぁ、自分の人生で、陽の当る時とそうでない時っていうのは、誰にでもあるね。

、まぁ、うまく行く時はいいとして、うまく行かない時ね。

こないだ、長野の友達からメールが来て、その時自分のことともあわせていろいろ考えたんだけどねぇ。

10代とか20代の頃っていうのは、悩むとか気分が落ち込むって言っても、まだ自分自身の内面とか、

自分の向き合ってる集団とか、社会と自分との関連性について悩むことが多かったように思うんだ。だからまぁ

自分を中心とした問題、っていうあたりが中心だった訳だけれども。

れが30を過ぎちゃうと、自分の問題、だけじゃなくて、自分以外の問題っていうことだって出てきはじめるんだ。

親に痴呆の症状が出はじめるとかさ。そりゃ、小さい子どもなら、日々成長していくから、だんだん自立に

向かって成長もするし、世話も次第にかからなくなるけどさ。親は次第に年取って衰えていくわけで、

やがてそうした親の介護・世話の問題っていうのを考えなくちゃなんない時が確実にくる。ましてや、都会に出てたら

離れた田舎にいる両親の介護をどうするか、っていうことをたちまち考えなきゃなんない。誰がするのか、

とか、お金だってどうするか、とかね。それから自分の将来だってそう。パートナーがいるならいるで

将来どうするか、とか、いないなら、一人でどうやって経済的に自立してやっていくのか、とかね。

仕事だって次第に責任が重くなるし、リストラされやすい年齢に入る。

ういうことって、具体的で、そのうえ自分ひとりの考えだけで、こうしよう、と思っても簡単には片付かない

問題だしね。自分の問題だけでも、持て余しちゃったりしているのに、親の問題、田舎の家のこと、仕事のこと

将来のことになったら完全にお手上げ状態。だけど、もう、そういう問題が後から後から、なだれを

打ったようにやってくるんだから。30代って。(やれやれ)

10代とか、20代前半の連中って今も昔も言うんだよ。「しょぼい大人になりたくはない」って。確かにそれはそう。

俺の周りの連中だって、大学出た時は、年上の30代の連中見て、「あんな所帯じみたしょぼいのにはなりたくない。」

って言ってたし、それぞれそう思ってた、って思う。でもね、だんだん年齢を経てきて、そういう自分の手に負いかねるような

問題が幾つも一斉にやってきてごらんよ。それとね、そういう困った問題って、なぜか知らないけど一斉に来るしさ。

おまけに10代20代は、若造だからプロジェクトの一員で済んだけど、責任を持たなきゃなんない時だって来る。

お前やれ、って言う具合に。それと、そういった問題って、どうしたものか、ぽつぽつ、とのんびりは来てくれない。

理想では、○○あたりにに住んで、たまにオートバイとか車でのんびり一人旅したり、外国行ったり、いいパートナーを

見つけて。自分の趣味を貫いた部屋をコーディネイトしたり、っていうそんな生活は理想なんだけどさ。

目前の現実では、親のオムツ替えが待ってるのよ。

20代のころは、こんな生き方したい、なんて思ってたことが、否応なく選択肢がなくなって、もうそれどころではなくなって

くる。そんなこと以外だって、自分のせいではないことの責任取らされたり、そういうことでへこんだりすることだってあるし。

、結果、そういう状況を見た年下の連中に「あんなしょぼいオッサンにはなりたくねえな。」って思われたりさ、

「うざい! 消えろ。」って思われてオヤジ狩りの標的にされたりする。まぁ今、バカにしてる奴等も、

また数年経ったら、、、ねぇ。(笑) 因果というものはめぐるもの、ですんで、ねぇ。

を取って経験を積む、っていうことは、確かに辛いことではある。自分の情けない限界も見なくちゃなんないし。けど

そういう自分を見てしまうと、他人の人生に対しても、自分の経験から、人の辛さも何となく想像ができるように

なる、っていうことでもあるように思う。だから、許容範囲も広がってね。オジサンの口癖に「まぁ、そんなこと

どうでもええがな。」っていうのがあるのは、そういう許容範囲が拡がった結果でもあるのね。まぁ、面倒臭く

なった結果、ということでもありますが。(笑)でも、そんな他人への想像ができるから、結果として、20代の頃の

ような傲慢な物言いっていうのがなくなってくる訳で、そういうのを見て周囲から、「奴も丸くなったなぁ。」

っていう言葉が発せられるようになるんだろうって思う。

んな誰しもしんどい時ってあるし、うまくいかない時ってある。まぁ、魯迅さんも言ってるけど、「分かれ道に来たら

腰を下ろしてしばらく休んで、それからまた自分の行けそうな道を選んで歩いて行こう」って。

うまくいく時ばかりじゃないし、かといって、しんどい時ばかりでもない。だからどんな時も、今はそういう時だ、

って現実を見据えるしかないものね。それでしんどくなったら、たまに休んで、と。

れを「しょぼい」としか思えないのは、まだまだ修行が足らん奴だよ。(笑)そんなふうに、俺は思うな。






5月20日  文体              雑感その192


                       今日聴いた音楽    ビューティフル・サンデー    歌 田中星児   1979


の「雑感」を書くにあたって、まず悩んだ点として、文体の問題がありました。文体とは、言うもでもなく、

文章のスタイルのことですが、そのスタイルを、どう設定するか、ということがまず問題となりました。

の前に考えておかなければならないことがありました。それは、このホームページを誰が見てくれるのだろうか、

ということでした。なぜなら、見てもらう対象によって、文体を変える必要があったからです。それは例えば雑誌を

見れば、よくわかるでしょう。このところの雑誌は、マーケット・リサーチのシステムがどこでも整って

いますから、雑誌を作る以前から、雑誌の方向性・年齢層・性別等を明確に分析し考えます。そうして、そうした

対象の絞り込みによって、そういう対象となる層に受け入れやすい特集記事を反映させて雑誌を作り、

その線に沿った形で文章も書かれ、文体も決まっているのです。そうしたことは、誰しも知っていることでしょう。

かし、ホームページは、そうした雑誌とは異なります。まず、読者層の絞込みができません。それから、読者が

ワールドワイドに拡がっている、ということもあります。ですが、大体このページを見てくれるのは、ほとんど

男性であろうし、また、コンピュータ使用者のボリューム・ゾーンの年齢層から勘案して、大体上限を40代あたり

の男性としました。それでは、下限はさて、幾つなのでしょう。これは、ちょっと想像がつきませんでした。

れども、うまくしたもので、この「雑感」で取り上げるテーマとか話題が、おのずから年齢層を絞り込んで

いくようにも思います。10代後半の人は、冷やかし程度に来訪しても、この文章の内容からして、その年代の

人にさほど興味を引く内容でもなく、従ってもう恐らくそうした10代後半の年齢層の人の再度の来訪は

ないだろう、とも思うからでした。従って、年齢の下限を20代、上限は40代、の男性ということに設定しました。

に話し言葉にするか、書き言葉にするか、という問題がありました。日本語の場合、ずいぶん差異がなくなって

きたとはいえ、まだ話し言葉と書き言葉という両方の系統があります。これは、やはり最近の携帯電話での

メールの傾向から見て、話し言葉にしたほうが、わかりやすく読みやすいだろう、ということで、

話し言葉にしました。それから、言葉のつかい方、選び方は、なるべく20代前半の人でも理解しやすいような

表現を用いることにしました。加えて、言葉を説明する時に、人の言った表現そのままは、したくありませんでした

から、自分らしくそれでいてわかりやすい言い方、というのを念頭に置いて文章を作っていきました。

の言い方をそのまま使う、ということは、何も考えずにただ、そこに単語を入れて行きさえすればいいのですから

楽なことではあります。しかし、自己表現のホームページである以上は、それがたとえハンドルネームという名の

もとに表現されたものだとしても、何かを表現する、ということは、やはり書いた自分自身の責任になると

考えます。

の表現を使う、ということは、楽なことではありますが、その表現が自分にとってきちんと意味を把握していない

言葉を遣った場合、無責任にその言葉を遣った、ということでもあります。前に「生きざま」のところでお話し

ましたが、人をののしるための「ざま」を、平気で人を褒める言葉で使う、というおかしな事態になるのは

そうした無責任な言葉の遣いかたから出たことです。このような無責任な言葉の遣い方は、避けなければなりません。

こんな遣いかたをしていれば、結局無意味な言葉を巻き散らかすことになります。どうでもいいような軽い意味さえ持たない

言葉が充満することで、言葉全体の値打ちを下げ、ひいては、そういう空虚な言葉を遣ってる、本人自身の信用性も

下げてしまう、ということに至ります。「あいつは、その程度の奴だ」という評価になってしまうのです。

ういうことは、したくありません。それで、あくまで自分の表現で言葉を選んで、そして遣おう、と思ったのです。

こうした意図のもとに、この「雑感」の文章は、書かれはじめたのでした。

              ×          ×          ×

介さぁ、、一体どうしたの? って思ったでしょ。(笑) 今日は文体がテーマだったから、いつもとちょっと

違った「文体」で書いてみました。ね? 文体を変えると雰囲気ががらっと変るでしょ。だけどさ、俺、いつもこの

雑感で書いてるみたいな文体で文章書いてるんじゃないからね。(笑) でも、笑えない話があってさ、大学卒業したて

の人が、「文体」っていうこと考えたこともなくて、入社してすぐ、会社に提出するレポートを書いたはいいけど、

いつもの自分が遣ってる話し言葉で書いて、上司に叱られちゃったって。まぁねぇ、そういう奴もいるみたい

なんだけどさ。確かにこの話し言葉の文体は楽なんだよ。(笑) でもレポートはレポートの書き方があるし、

論文なんかもっと違うしね。文体って対象によって変えなきゃなんない。論文は、読者層が、同じ専門分野の人に

限られるから、基本的な説明は省略できるし(そんなこと知ってて当たり前っていう前提があるからね。)その点、

書く側は楽なんだよ。

どさ、俺の周囲なんて、言葉の遣いかた、選び方にうるさい連中ばかりだから、ちょっと変な

言葉とか、助詞を遣おうものなら、たちまちにしてブーイングの嵐だもん。(笑) そういう意味では

ずいぶん鍛えられています。

れで、今日の前半部分の文体は、最近の(あくまで最近の)作家の金井美恵子風になっています。後半はいつもの

謙介の「雑感」の文体、ということです。以上説明終わり! (笑)

ではでは。






5月19日  筆跡を見る             雑感その191


                       今日聴いた音楽    だから言ったじゃないの     歌 松山恵子   1959


近さ、みんなワープロソフトを使うようになって、あんまり字を書かなくなったから、

その人の書いた字を見る機会っていうのが、ずいぶん減ったような気がするんだけど、どうだろう。

それがさぁ、それだけならいいんだけど、それに付随して、字のセンスっていうのもひどく低下

してる気がするの。たまにポスターとか、雑誌広告で、活字じゃなくて書き文字のキャッチコピー

見るんだけど、「何でこんな貧相で情けない字を、麗々しく掲げるかねぇ? 」っていうくらい

情けない字があってさ、こんな字を選んだデザイナーだかアートディレクターの撰字センスのなさに

正直、がっかりすることが多いんだ。

ないだ、木村拓哉の本を買った、っていう人にちょっとその本を見せてもらった。中に彼の自筆

の文字というのがあって、つい観察根性が出てしまっていろいろ見てしまった。(笑) さっと見たところ、

字を習ったことのある人の文字だな、って感じた。文字の第一画目の入る角度、とか筆記用具の使い方

が、字を習う時の基本に忠実なのね。(まぁ、習ってからずいぶん時間が経ってるんだろうな。大分

自己流に崩れてはいるけどね。でも字の骨組みは、案外きちんとしてる。)多分ある意味見られることを

意識して書いてる字だな、っていうのはものすごく伝わってきた。木村拓哉って、俺、ほとんどテレビ

見ないし、彼がどういう性格で、どう考えて日々を送ってるか、なんて全然知らない。けど字から受ける限りの

印象は、多少ナーバスなところはあるけど、いろいろと自分以外の人間関係についてきちんと考えたり、

思ったりすることのできる人間だな、っていうこと。結構整った字でした。字ってさぁ、恐ろしいことに、

その人の性格とか心ってある程度出ちゃうところがあるんだよね。気持ちだって出る。みんなうすうすそれは

わかってるんじゃないかな? だから結婚式なんかの時に、入り口で記帳するの苦手なんだもんね。

字がきれいじゃない、っていうのもあるかもしれないけど、字ってやっぱり何らかの「自分」を濃く

出してる部分があるからね。それで嫌、って苦手意識持ってる人だって多いんじゃないかなぁ。

と言って、お手本通りの字っていうのもなぁ、気持ち悪いよね。ほらよく新聞とか雑誌の広告でさぁ、

ペン習字習いませんか? ってあるじゃない。あの字、俺すっごく気持ち悪いの。それに全然上手じゃ

ない、って思うし。習ってこの程度かよ、なら習わねぇよ。とかゴーマンにも言いそうになる。(笑)

れとね、もう亡くなっちゃったんだけど、つい最近まで白洲正子っていう人がいたんだ。知ってる

人もいるかもしれない。昔の海軍大将、樺山資紀の孫でさ。この人のことをセンスがいい、とか

すばらしいとか一流の人、ってやたら持ち上げる人がいるんだけど。確かに彼女の選んだものは、

センスがよくて一流だったのかもしれない。けど、彼女の書いた字を見たら、もうがっくりきちゃうのよ。

彼女の字って、結局のところ、本阿弥光悦の字のコピーでしかないんだもん。真似をすることはいい。

でもね、彼女の場合、真似だけに終わってしまってて、そこから先の彼女なりの字っていうものが、まるでないんだ。

とかどの大人なんだったら、ましてや「美」っていうことに執心した人間なんだったら、ベースは光悦でも

御家流の字でもいいんだけど、いつかそこから脱して自分の「字」を創らなきゃ。(キムタクみたいに、そういうのとは

別の世界・価値観で動いてる人はいいんだ。)字から見る限り、彼女、他人の中の才能を発掘する、っていう、

プロデューサー的な才覚は、確かにあっただろうな、とは思う。けど、白洲さんの字は? となると何もないの。

んなの、お手本通りに一生懸命書いてきました、っていう習字教室通ってる小学生と何ら変わりないんだ。

でもまぁ、そう言う人、字習ってる大人だって多いんだよ。(笑)だって書道の展覧会行くでしょ? そうすると

書いた本人の名前は知らないけど、俺、多分習ってる先生の名前はパッと言い当てられるよ。多分。(笑)

だってさぁ、先生のお手本通りなんだもん。(笑)お手本通り書くんだったら、別にわざわざ紙と墨使って

書かなくてもいいんじゃない? 最近は性能のいいコピー機もいっぱい出てるしさ。(笑)

かにベースというか基礎の部分っていうのは、古典の作品とか、習ってる先生とかいう誰かの文字が必要

なんだ。そうして、その字を徹底的に真似をする。これも必要だって思う。ただ単に頭でわかったんじゃだめ。

そうじゃなくて、身体が紙を見たときに、すっと反応するくらいまで、身体に動きを徹底して刻み込むまで

身体の中に覚えさせる。こういうの、スポーツでもおんなじだろ? 野球だってサッカーだって反復して

何度もトレーニングするってそういうことなんだろ? そうして、そうやっておいて身体が起こった事態に対して、

無意識にすっと動くようにするためだろ? それが練習とかトレーニングの積み重ねっていうことの意味だよね。

うして、身体が動けるようになったところで、応用編として試合があるわけでしょ? それが、書道なら作品製作だよ。

古典をベースに自分の字で作品を創るの。そうなった時に、90何年間字を書いてて、人のコピーの文字しか書けない、

っていうのは、もう、どうしようもない。うーん、ちょっとなぁ、って正直思う。

だから、酷な言い方をすると、そこが彼女の「限界」だったのかもしれないね。

けどさ、これは、何も字だけじゃないよね。音楽でも、スポーツでも、仕事でも。もう何にでも当てはまるように

俺は思うんだけど。

人の字を見てて、俺、そんなことをぼんやりと考えていました。。





5月16日  烏賊のユッケ               雑感その190



                       今日聴いた音楽    竹田の子守唄     歌 赤い鳥   1970



近ほとんどテレビを見ない。だから、たまにスイッチを入れてみると、いろいろと発見を

するんだよね。さっきスイッチを入れたら、地元のかつお節会社のコマーシャルやってた。

(地元の、って言ったけど、恐らく全国どこのスーパー行ってもあると思う。マルト○とか

ヤマ○とか。)それでさ、かつお節を使った料理の紹介やっててさ、いきなり出てきたのが、イカの

ユッケだったのね。俺さ、一瞬、頭がクラクラしてしまいましたですよ。ユッケってさ、もちろん

韓国語なんだけど、漢字で書いたら「肉膾」ね。(にくなます) これをゆっくり発音すると、「ユックフェ」

なんだけどさ。「ユック」の「ク」と次にくる「フェ」が、言いやすいように変化して「ケェ」という

発音に変る訳ね。で、まぁ、「ユッケ」なんだけど。でもさ、「ユッ」って肉のことだし、韓国で

何にもいわないでただ単に「肉」って言ったら、ソッコギ(牛肉)だからさ、ユッケって牛肉の料理じゃなきゃ

なんない。それでイカのユッケって言うからさぁ。そんなもの、魚で作ったフライドチキン、とか言うのと

おんなじことだよ。変だろ? まぁ正しく言うんだったら、オジンオフェ(オジンオが韓国語でイカ)

だろうに。

、そうそうこないだスーパーに行ったら「ダッカルビ」ってあったの。ダッカルビねぇ。大体韓国語ってさ、

語頭に濁音ってこないんだよね。こんなことみんな知ってるだろうけど。それで、韓国の人が日本語の「だから」

を言おうとすると「たっからぁ」っていう発音になる。学校は、「かっこう」だし。まぁ、韓国語の発音

なら濁らずに「タッカルビ」だろうか。しかし、「タッカルビ」っていうのもねぇ。カルビってさ、牛肉の

肋骨の部分のことでしょ。まぁ、頭に「タッ」ってついてるから、「鶏肉」を指すんだろうけど。でも、じゃあ

「鶏肉の肋骨」だよ。鶏肉の肋骨食べるの? バリバリと? すっげぇ。(笑) 去年だったか、知り合いの

女の子と大阪の上六(上本町筋6丁目)から、鶴橋に向かって歩いてたら、「春川ダッカルビ」っていう店が

あってね。彼女が「何ですかぁ、はるかわだっかるびって? 」って聞くから、「はるかわじゃないよー。

はるかわ、って書いてチュンチョン、って読むんだよ。韓国の街の名前だよー。そこの名物のダッカルビ

っていうことなんだ。」と説明した。けどさ、大体、日本国内で売ってる「カルビ」なんてさ、みんな韓国語

の元の意味を知らないから、もういい加減な売られ方してるでしょ。俺、スーパーでさ、きちんと「肋骨の部位」

でカルビ売ってるの見たの一回しかないもん。みんな適当、いい加減。だからカルビって「焼肉用の肉」としか

思ってない人だっていっぱいいると思うし。(笑)だから、鶏の焼肉っていう程度のことで「ダッカルビ」なんて

言ってるんだろうな、って思う。ホントめちゃくちゃなんだから、さぁ。

ぁ、でも外国のこと知る、ってなかなか難しいことだな、とも思うけどね。もう何年か前だけど、スイスの

高校だかの地理の教科書がさ、朝鮮半島の東が、太平洋になってて、ずーっと何にもなくてアメリカまで続いてた

っていうことあってさ。(笑)「日本はいずこに。」って、これもちょっと問題になったけど。まぁこの時は

スイスがごめんごめん、って言って書き加えたらしいけどね。スイスのことだから、案外意図的だったりして。(笑)

もまぁ、そういう外国の言葉とか、意味を自分の中に取り込む時って、無意識のうちに自分の頭で取捨選択

してるじゃない? これは覚えておいたらいい、っていうことと、興味がないから無視、とか無意識に頭でやってるのね。

そのフィルターについて、それを自分はどういう判断基準でやってるか、っていうことを、たまに客観的に

見てみたら結構おもしろいかもしれない。自分の頭の中がどういうことに興味があって、どういうことは

下らない、って思ってるかが、客観的にわかるし。案外そこが自分の内面を発見するための糸口だったり

するんだよね。

            
 ×         ×         ×

追伸
 サイトのタイトルの文字、夏が近くなったんで、漢字からひらがなにかえました。俺、もともと「かな書道」

が専門だし。(笑)ちなみに、2行目の読み方は「せんのであいは」だよ。ちょっと「れ」に見えるのは変体仮名

で、「能」の草書体。だから読み方は「の」です。すぐ横に「ひゃくの」で一回「の」を使ってるでしょ。

おんなじ字が近くに来たら、どちらかは変化をつけて字を変える、っていうのが書道の鉄則なので、こういう

ふうに変えてみました。

 




5月15日  5.15             雑感その189



                   今日聴いた音楽   YaYa ( あの時を忘れない) 歌 サザン・オール・スターズ 1982


ょっと前の雑感で(2月9日付)書いた道バァの、5月15日はお祖父さんの命日なので、

今日は道バァから俺が直接聞いた、その話。

932年の5月14日は、日曜だった。

その日、道バァの父ちゃんは、アメリカからお客さんが来てたので、そのお客さんと一緒に

お相撲を国技館まで見に行ってたらしい。ちなみにお客さんの名前は、チャールズ・チャップリン。

もちろんあの、「モダン・タイムス」のチャップリンね。(笑) でも、道バァは、その時まだ

小学生の女の子だったし、大人と子どもの生活は明確に区切られていたから、子どもは一緒に

行ってはいけない、って言われて彼女は家にいたんだそうな。

から15日は、月曜日。当然学校もあって、道バァはいつものように学校に行った。そうして

いつものように授業を受けて帰ってきた。彼女にとって何の変哲もない一日が終わろうとしてた夕方、

突然道バァの家に恐ろしげな軍隊の一団がやってきた。そうして道バァのお祖父さんに会わせろ、

と言ったんだそうな。その時、道バァのお祖父さんはソウリダイジンだったから、会いにくる人なんて

いっぱいいたけど、当然、そういういつも会いにくる人たちとはずいぶん違ってたんだそうな。

バァは、その時、部屋に入って行くお祖父さんとその軍隊の一団を見たんだって。そうしたらそこにいた

お手伝いの人やヒショカンに「こっちにいてくださいね。」って言われて、自分の部屋に戻ったんだって。

しばらくしたら、「パンパン」っていう音がした、と、思ったら、急に向こうのお祖父さんの部屋の方が

騒がしくなった。人の叫ぶ声、悲鳴、誰かがバタバタと走り回る音、一斉にいろんな音がワーッと交錯しはじめた

そうな。

バァは、しばらく大人たちに止められたけど、1時間ほどして大好きなお祖父さんのところに行ったんだそうな。

座敷にお祖父さんは移されてて、そこで道バァのお祖父さんは、医者から応急処置を受けていたって。その時に

お祖父さんは苦しい息の下で言ったそうな。「話せば、わかるのに、バカな奴等だ。」って。

れが俺が道バァから直接聞いた5.15事件の話。高校の時だったか、日本史の先生がさ、

「首相官邸に、若手将校が来て、首相犬養毅にいきなり銃を突きつけた。そうすると犬養首相は、話せばわかる、

と言って自室に通した。そうしてその後問答無用、って言われていきなり狙撃された。」と聞いたんだけどさ。

犬バァの話によると、「話せばわかる」と言ったのは、撃たれた後家族に言ったのが本当なんだってさ。

将校が来た時に「話せばわかる」って言ったのは、どこかの新聞記者が話を盛り上げるために書いた想像記事が

ひとり歩きして、それがいつしか本当らしく広まった結果だ、って言ってた。「事実は違うのよ。」と道バァは

俺に言った。

からさぁ、歴史なんてねぇ。もう。(笑) 俺がやってる奈良時代の万葉集とか言うような、はるか昔のことじゃ

ないんだよ。この事件が起こった時に遭遇した人が、まだ生きてる人がいる、っていう程度の過去のことなのに。

にもかかわらず、既にして事実と違った話がひとり歩きしていたりするんだよね。

つも歴史の記録とか見てるんだけど、そういう意味では、歴史って、書き残そう、とかそれをまとめよう、

とした場合、その編集した人間の意識とか考え方が濃厚に反映されるわけで、そう言う意味では記録とか

歴史を客観視することって、ホント難しいことなんだなぁ、って思う。

ぁ歴史にかかわらず、マスコミのよく言う客観報道っていうのだって、取材者の意識がある意味濃厚に

反映されるわけで、、果たしてそういうことがどこまでできるんだろうか? って、俺はやっぱりそんなことを

考えてしまうのだった。






5月14日  コミュニケーション           雑感その188


                     今日聴いた音楽    水色の雨   歌  八神 純子   1978


っぱり年度はじめをちょっと過ぎて、落ち着いてきたせいなのかなぁ。最近やたら語学講座(まぁ、大体英語)

のポスターとか特集を見るんだけど。朝日新聞なんてさ、アエラで英語特集出しちゃったものだから、

もうこのところ脅迫みたいに、「英語って必要でしょ。要りますよね。要るよね。要るって思わない?」とか

言い募ってる。

もさぁ、俺なんかへそ曲がりだからさ、要りますよね、って言われたら、大阪弁で「ホンマか、ホンマに

要るんやな。え? 言うてみぃ。ワレ。」って、相手の目を見て念を押したい衝動に駆られるんだけど。(笑)

こういう言語のレッスンもこないだの「資格」とちょっと似てるような気がするんだ。

俺ね、実は去年からいくつかの仕事をアメリカ人の女の人と一緒にやってるの。

別に外資系でも、オシャレな都会の国際的なオフィスっていうんじゃないけどさ。うちの仕事場。

こで、「当然コミュニケーションは何語で? 」っていうご質問が来ると思うんだけど、

もちろん日本語と英語半々です。そんなこと言われたって、漢語はともかく、ああた、自慢じゃ

ないけど、中学・高校で英語が3か2だった人間がよ、大人になったから、って急に英語がぺらぺら

話せて相手の言葉がわかるようになるはずないじゃありませんか。(笑)

の代わり、お互い仕事するときには、相手にわかってもらうまで、図とか表とか、例を挙げて、こうで、

こうで、ってワンステップずつ話を進めていく。

葉はできなくても、そうするとお互い納得はできる。この納得する、納得してもらう、っていうことが

実はものすごく大事なんじゃないかなぁ、って思う。ホラ、知ってる奴同士だと、思考回路がおんなじ、って

つい錯覚して、お互いついわかった気になったり、説明を端折ったりすることがあって、だけどそれを

省略したばっかりに、お互い意見の把握ができてなくて、ふたをあけたらとんでもない意見の相違が

あった、っていうことなんかよくあるよね。

ント、ちょっとしたステップの省略だったんだけど、それが発端で、ものすごく誤解ができちゃった、

っていうことってある。

けど、少しずつのステップを踏んで、お互い納得していって前に進んでたら、大きくずれちゃった、

信じられないような誤解って、ほとんどない。

ね、こういう経験で思ったのはさ。まぁ、もちろん英語できたらいいけどさ。(笑)そんなこと言ったって

人間の能力には個人差、っていうのがあるし。(笑) みんながみんな上達するわけでもない。(だからいろいろな

個性とか考えの奴がいて、それでおもしろいんだけど。)でも、そんなできない奴でも「仕事だから、オマエやれ。」

っていう一言で、こちらに仕事がくることだってあるもんね。まぁ、そういうのが仕事なんだけど。

からさ、俺考えたの。今の仕事するときに、言葉によって、一番に何をしなくちゃなんないか、って。

そうしたらさ、まずお互い誤解のないように仕事を進める、っていうことだった訳だよね。だからそのために何が

できるかって考えてさ、こういう方法が一番遅くて非能率的だけど、確実かな、っていうんでそうしたんだ。

それで打ち合わせをするでしょ。そうやってセッションが終わると、今度は、もう1回会って、その仕事の反省と

チェックをしたの。「カイゼン」と「ホーコク」ねぇ。と彼女は笑ったけど。まさにそれ。

かひとつのことをするのはいいんだけど、最初手段、って思ってたことが、いつの間にか目的になってたり

することってあると思うんだ。英語を習って、それでこんなことをしたい、って言ってたのが、英語を習うだけ

にいつしか目標が変ってたりね。(笑)まぁ、人によってそういうゴールはいろいろで構わないんだけど、

一番重要なことって一体何なんだろう、ってね、時々チェックしたほうがいいように思う。肝心なのは、

言葉ができることなのか。それとも伝達がきちんとできることなのか。何のために言葉を習うのか。

のところ、俺ね仕事をしながら、そんなことをいろいろ思ったりしてるんだ。






5月13日  心理学            雑感その187



                     今日聴いた音楽    マイ・ピュア・レディ   歌  尾崎亜美   1977


ないだ、心理学やってる友達と話す機会があったんだけどさ、彼がため息ついて俺に言うのよ。

「今だに心理学を誤解してる奴がいる。」って。何か、心理学やったら、簡単に人の気持ちとか

解って、相手がこう言ってきたら、こう振舞ったら効果的、とか、こういう言い方をしたら、相手

との仲を取り戻せる、とかいう方法を知ることができる、みたいに思ってる奴が多くってさ、って

怒ってた。「え? 違うの。」って笑いながら言ったら、「謙介、オマエもか。」ってどこかで聞いた

ようなフレーズの言葉を返されて睨まれてしまった。ワハハハ。 でも日本の図書分類じゃ、「心理学」の

次が「占い」だしなぁ。一般の人は、「似たようなもの」って思ってるんだろうね。きっと。(笑)

ぁ、奴に代わって言うけど、心理学ってそんな簡単なものじゃないです。実験とか調査するにも、研究法の

トレーニング受けないといけないし、コンピュータとか統計学だって勉強しなきゃなんない。

わかりやすく思いっきり単純に言ってもさ、百人いれば、百通りの人生があるわけで、みんな考えてることが

少しずつ違う。その違ったそれぞれになるには、育ってきた環境とか、周りの人との関係とか、もともとの

本人の性質とか、いろいろな要素が絡みあってるわけでさ。それを一般化して、こういう時は、こうしたらいい

とか、ちょっとしたアンケートなんかで単純に導き出されるようなことじゃあない、っていうことだよね。

のサイトとリンクしてくれてるぽりたかくんのサイトの中にある「本番!桃太郎本」っていうところでも、

「人生論」の本のことを挙げて問題にしてるけど、俺がここで言ってる、この似非心理学の話と通じるところが

あるように思えるんだ。もっと言うとね、「人生論」と、こう言った「似非心理学」がごっちゃに

なって「心理学」とかいう看板出してることって多いもの。

ラ、何か心理学ゲームみたいなものがあってさ、ずっと答えていくと最後にオマエは何たらタイプだから

こうしろ、って書いてある本なんてさ、もう本屋行ったらいっぱい棚に並んでるでしょ。

がさ、この「日常的雑感」で、例えばこういう奴がいてさ、とか、こんなのどう思う? とか聞いてきたり

するくせに、そういう事実の羅列しかなくってさ、じゃあ、どうしたらいいのか、っていうことを全然書いて

ない、っていうのはね、「自分のことに気づくのは、あくまでも自分にしかできない」からなんだ。小さい時からの

育ってきた環境とか、他人との関係はどうか、何を見たら腹が立つか、何が嬉しいとか心地よい、って感じるか

そういういろいろの反応をひとつひとつ見ていかなくちゃなんない。そうやって自分の内面を見ていく。

もちろんその中には、うそをついた時の自分、とか、カッコいい奴を見て嫉妬してる自分、っていうような

ところも見なくちゃなんない。隠してきた見たくもない自分の醜さときちんと向き合わなきゃなんない。

分の内面を見る、って、そういうしんどい作業を通して、でないとわかってこない。だからさ、

覚悟が要るのよ。ホント、自分の限界まで行くからね。つくづく自分が嫌になるよ。

けど、どんなに苦しくたって、自分を手放しちゃダメなんだ。最初にも言ったけど、自分を発見できるのは、自分しか

いないもの。だから、俺にできることっていうのは、精々が問題を引っ張り出してきて、こういう奴がいるんだ

けどさ、っていうことぐらい。とはいえ、こういう話って、聞く側が、自分っていうものに気づいてくれた時

とか、そういうことで切実に悩んでいる人じゃないと、実感してくれないことなんだけどね。だから、全然

そんなことを気にもかけない人とか、まだ悩んでなんかない人が読んだら、「そんなものかねぇ。」とか

「好き勝手なこと言いやがって。」って言われるのが関の山なのだろうけど。

も、俺自身、そういう「なぜ、
自分はこうも苦しいんだろう。」って20代後半、ずっと悩んでた。

でまぁ、俺の周囲の20代後半から30代にかけての連中に話を聞くと、結構行き詰まっている奴って

多いんだよ。もっと聞いてみたら「どうしてだかわかんないけど、今までの方法でうまくいかねぇの。」

だって。そりゃそうでしょ。「もう制度疲労起こしてるから、違う方法でやれ」っていうシグナルが

出てるのに、自分は、今までの方法でやろうとしてる。だから無理が生じてうまくいかなくなってんのに。

だからそれを解決する方法は、「もう一度自分を造りかえる」こと。その手はじめに、まず自分ってどういう

存在か、きちんと知らなきゃだめだよね。でも、自分を見るって「地獄の釜の蓋を開ける」っていうことでも

あるからさ。(笑) まぁ、どこから手始めにとっかかればいいのか、わかんないでしょ。

からまぁ、他人のやってることを見て、そのことについて自分はどうするか、とかどう感じるか?

っていうあたりからスタートするのが、まぁ、手っ取り早い起点の見つけ方かな、って思う。だから、俺は

「これ、どう思う?」って聞いてるんだけどね。

もね、男って卑怯な動物だからさ、面倒臭いことになったら何のかんのって言って言い訳つけて

逃げちゃうからね。でも逃げてもそれは先送りするだけだし、他人にとって見れば、所詮はひとごと

だからね。困るのは自分、なんだけどな。

う?みんなは、そういう作業終わってるかい?





5月12日  避暑地の恋           雑感その186


                          今日聴いた音楽    Close To You    歌 Carpenters   1970


休も終わって、みんな体調はどう? やれやれのルーティン・ワークの毎日で、五月病じゃ

ないけど、今ひとつ気分がすっきりしない、っていう人結構多いんじゃないかなぁ。それとか、

連休にちょっとした出会いの機会はあったんだけど、やっぱりその相手に「何だかなぁ、、」

って、思いはじめている人とかいない?

んなことをね、去年の夏前に友達と話したことがあってさ。彼は「軽井沢のような避暑地の恋は何故に

長続きしないか」ということだったけどね。まぁ、彼はゲイじゃなかったんだけどね。

ぁ、例えばの話。軽井沢なんかで、「カッコいい人」を見かけた、とする。ルックスもいいし、テニスしてる姿

なんて「おおっ!」って思ってしまうほどだった、と。要するにもう外見が、「すっかり好み」だった

と。それで、策略を練って、お友達になろうと近づいて、声をかけて、とりあえず存在を知ってもらった。

そうして早い場合は、そのまんま「お肉の関係」に至ってしまったりして、避暑地の出会いはいやがうえにも

燃え上がってしまった、と。(笑)

ど、そういう「避暑地の出会い」ってあんまり長続きしないよね、っていう話をした。

まぁ、そこでの話は「避暑地」だったけど、ゲイの人だったら、「ハッテン場」って言い換えたら、わかりやすい

んじゃないでしょうか? ねぇ。(笑)たまたま行ったハッテン場であるサウナの休憩室のほの暗い灯りの下に

たまたま自分の理想のタイプが来ていた、と。それで、そばに行って、ちょっとコミュニケーション取って

みたら(何気にタッチしてみたら)向こうも速攻OKで交渉成立になったと。「やったぁ!」で、有頂天に

なって、続けざま貪るみたいに2時間で3発やっちゃった、と。もうセックスうまくてうまくて、ヘロヘロに

なっちゃって、ザーメンも出なくなっちゃったけど、お互い気持ち良くて気持ち良くて。「こいつは行ける。」

と思って、(何が行けるんだか。笑)それでまた会おう、とかいうことになって、今度は外で服を着た

ところで会った。

? あの時の相手って、こんな奴だったのかな? 」って向こうから来る全然いけてなさそうな

相手の姿を見て、最初にチラ、と思ったのがその日のケチのつきはじめで。近づいてきた奴の全然いけてない

ファッションセンスを見て、思わず「はぁ」とため息を漏らしてしまった。でも、まぁ、いいや。

気を取り直していろいろ話してみることにする。まぁ、手始めに音楽の話でも。自分が今聴いてる音楽の話なんか

しても、相手は「ごめんな。オレ、そういうガイジンの音楽なんか聴かんのよ。」車は、「オレ、アメ車がええねん。」

じゃあ何に興味があるの?「そらプロレスや。感じるやろ。格闘技なんか男のロマンや。こないだの、○○○シリーズの

第3戦見た? ×××ごっつカッコよかったやけどな。」「ごめん。俺、そういうの興味なくってさ。」とまぁ、

こういう会話が続くことになる。

んなの、当然だよね。だってお互いの接点がほとんどないんだもん。

またま、ハッテン場で見かけて外見は自分の好みだった、と。向こうも自分を見て、「まぁ、ええか。」

って思ってくれた。それだけのことだもんね。

から中には割り切った奴も結構いてさ。ハッテン場に行くのって、今日は「セックスしたい」っていう

気分でチンポ咥えてみたい、とかさ、頭の中すっからかんにしちゃって、思いっきりザーメン飛ばしてみたい

とか最初からそう思って、ハッテン場に行く奴も多いよね。まぁ、それが東京とか大阪、っていった都会なら

ゲイの人口もそれなりに多いし、流動性もあるから、いつだって出会いの機会はあるぜ、って思えるんだけどさ。

地方なんかだと、そういう機会がなかなかないもんね。かと言って、ゲイの人たちの集まる飲み屋さんって

人間関係が固定的だったり、複雑に入り組んでたりするところが多いから(笑)、たまによそ者が行っても

すごく居づらい、っていうこともあるし、っていうので出会いの機会自体がものすごく少ない。

掲示板だって、似たような奴ばっかりが何度も出してるし。(笑) だから、そういうハッテン場の出会いって

長続きしないって、どこかでわかっちゃいるんだけど、ついそういう状況だから思い込みを入れちゃって、、、

っていうところもあるかもしれないね。

もまぁ、中学とか高校の時の友達ができたときのことを思い出してもわかるけどさ、一人の人間と出会って

お互いをよく知って、それから付き合うようになって、、って考えたら、そういう人と人がつながるのって、

やっぱり途方もない時間がかかるものだ、って思う。喧嘩をしたり、また仲直りしたり、いろんな話をしたり

一緒にどこかに行ったり、迷惑をかけたりかけられたり。そのなかで、相手のことが少しずつ解ってくるの

だろうし、また逆に今まで気付かなかった自分のことだって、はっと気づくことがあるかもしれない。

会いは、一瞬で、電光石火の早業かもしれない。けど、ものには、一瞬の勢いでやってしまえることと、

ものすごく時間をかけて、ゆっくりとしていかないといけないことがあるよね。ゆっくり、っていうと「続ける」

ことなんだけど、そういう続けることは、時間と努力が必要なんだよね、っていう本当にシンプルな結論に

行き着くように思う。

ぁ、ずっとシングルの謙介さんが言っても何の説得力もありはしない、だろうけど、さ。

も、今年こそは「避暑地の恋」で終わらせてしまうことのないように、冷静になって、自分と周囲を

よっく見てくださいねー。(笑)

おまけ:昨日の俺の住んでる辺りの地方紙見たらさ、20代以下のお遍路さんのインタビュー記事が出てた。

はぁ、こんな一杯いるんだ、とかいうくらい出てて、ちょっと驚いた。こういう人もいるんだね。





5月9日  ご朱印帖             雑感その185


                           今日聴いた音楽   山寺の和尚さん 
                             歌  コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ  1937


朱印帖って知ってる? あのね、お寺なんかお参りした時に、記念にそのお寺の印を

押してもらうんだけど、そうした印を集めるための帳面がご朱印帖なのね。朱印っていうけど、

単にお寺の印だけじゃなくて、印のところにそのお寺の名前とか、本尊なんかを筆で書いて

くれる。まぁ、有名なお寺だったら、大抵どこのお寺でもやってくれると思うけどね。

前は料金はお志(おこころざし)っていうことだったんだけど、最近は一部300円とかって、

価格を明示して料金をとるところが増えてきてる。以前はさ、そんなお寺参りなんそれこそ

爺さん婆さんの趣味みたいに言われてたけど、最近なんか結構若い人もそういうお寺参りとか

仏像を見に、っていうんで一緒にご朱印集めも、なんていう渋い人も増えているらしい。まぁ、そういう

こともあってか、こないだ読書雑誌の「ダヴィンチ」見てたら、みうらじゅんが「ご朱印帖」のことも

話してたねぇ。まぁ、あの人、仏像好きだもんね。(笑)

もまぁ、系統的にご朱印を集める、っていったら、こないだもちょっと話したお遍路さんがまわる

札所のご朱印だろうね。四国八十八箇所とか、西国三十三箇所とかのね。そのまわったそれぞれのお寺で

朱印を押してもらう。押してもらうのは、何もご朱印帖だけじゃなくて、お遍路さんの着てる着物、っていう

場合だってある。だからこういうお遍路さんの集める朱印っていうのは、単なるコレクション、っていうんじゃ

なくてさ、もっと深い意味があるように俺は思うんだ。

ぁ、中には、旅行の記念写真じゃないけど、単にその寺に行った、っていう痕跡を作りたいために、

「朱印」を集めてる、っていう人もいるだろう。けどさ、前にも言ったみたいに、遍路の旅に出る、っていうことは

やっぱりその人にとって、きっと相当に大きな何かの変化があったからだ、って思うんだ。だから、そういう

寺々でいただいた、ご朱印っていうのは、そうした遍路の旅に出た自分の内面の心の動きとか、今まで見えてなかった

自分についての発見の軌跡とか、弘法大師によって今までの自分が赦される、っていったさまざまな内面の変化と

シンクロしてるように思える。そういう形が「ご朱印」なのかもしれないな、なんて思ったりしてるんだけどね。

けどさぁ、俺ね、何年か前にさ、京都のある大きなお寺にお正月遊びに行ったの。前にも言ったけど、友達が

その寺で鐘つきのバイトやっててさ。正月のあいさつかたがた遊びに行ってたの。その寺って、大本山なのよ。

もちろん七堂伽藍はあるしさ、頭塔寺院だっていくつもあるんだから。もちろん世界遺産登録の寺よ。

光寺院じゃないからさ、お正月は一般拝観なんかお休みだし、どうせ気楽だろう、っていうんで遊びに

行ったんだけどさ。だけど観光客はひっきりなしに来るのよ。一応表に「正月3が日は、一般拝観はお休みです。」

って掲示も出してたんだけど。それでも「えー、だめなんですか? 北海道から来たのにー」とかって言って

来る人いるの。だって係もいないのに重要文化財、勝手に見せるわけにいかないしさ。「申し訳ありません。」って

十回くらい言ってお引取り願ったんだけど。でもね、「せっかく、来たから、せめてご朱印をお願いしたい。」

って言う人も来ちゃってさ。正月だからご朱印帖係のお坊さんだっていないのよ。友達は「どうしようどうしよう。」

って言うから、「ええい、俺書く。」って言って、書いたよ。俺。仕方ありまへんがな。「本尊・薬師如来 ○○寺」

って。それで、その上に友達が朱印を押して持っていった。「お代はいかほど。」って言われるから、友達は「ハイ

お志で。」とかなんとか言ったらしい。ホントは300円だったらしいんだけど。

ーん。俺の書いた朱印、誰かが持ってるはずなんだけど、さ。(笑)





5月8日  お茶会に行く(その2)       雑感その184


                            今日聴いた音楽   時代   中島みゆき     1975


茶会の話、続きです。

、ここまで話をすると、当然質問が来る。「謙介ってさ、茶道やってたの?」って。

えっへん。お茶なんて、やったことない。(別に胸を張って言うことでもないけどさ。笑) まぁ、でもね、

大学でさぁ、禅とか国文学とか書道とかやってたし、京都にいたせいだろうか、友達で謡とかお茶ももちろんだけど

やってた奴がいて、(だって他の街でそういう伝統的なことを若い人がたくさんやってたりはしないでしょ。多分。)

自然に首はつっこむ形にはなってたかな。だからそういうことでお茶、って言われても、そう違和感もないのよ。

それで、氏家のねーさんは、俺をお正客の位置に座らせると、口上を述べはじめた。「一座の皆様には、この茶会に

お集まりいただきまして、、ごにょごにょ。」ごあいさつが終わる。みんな「ははーっ」と平伏する。(笑)

うしているうちに氏家のねーさんの弟子(女・20代)がお盆にお茶を立てる道具を持って入ってきた。

まず亭主から「今日は、端午の節句近くでもありますので、こういう趣向でやってみました。」と茶会のメインテーマの

提示がある。そこから、お正客の仕事が始まるんだよ。(ふぅ) まずご亭主とお道具その他の話をしなくちゃ

なんない。

初は無難に、「この掛け軸はどなたの字でしょう。」と俺は、床の間に掛かってる掛け軸の字について聞いてみる。

「しかしまぁ、何やこれ。へったくそな字やな。」と、俺は内心そう思う。そりゃそうでしょう。家元の字だから

っていうんで、たまたまその掛け軸が高価に取引されるだけのことでさ。その字が、本当にうまくて高価に取引

されるのではないからね。うまい下手は二の次なのよ。家元の字だから高いの。ま、要するに付加価値が本来の

価値を越えちゃった、っていうことですね。だからさ、俺あの「お宝鑑定団」って見る気もしなくて嫌いなんだけど。

自分にとってそれがいいものか、とか好きなものか、っていうんじゃなくってさ、付加価値で(流通が希少価値とか)

いったようなことで値段がつりあがってるだけのもの、なんて一杯あるもん。でさぁ、出してくるほうだって

自分の目に自信がないからさ、とりあえず出す、っていう人も多いでしょ。自分が気に入ってれば、それでいい、

外部評価なんてどうだっていいじゃんか、って俺なんか思うんだけどさ、それじゃいけないのかなぁ。(笑)

ぁ、いいや。それでとにかく、そのへったくそな掛け軸のご解説がひとしきりなされると、今度はお道具各論の

話ね。棗(抹茶を入れる容器)は銘がこれこれで、茶杓は、これこれで、とかいう説明があって、はぁはぁと

聞くふりをする。そのうちお菓子がくる。ここがお正客のいいところ♪ お正客と2番目か3番目のお客までは

茶会のメインゲストなので、いいお茶碗でお茶が飲めるの。で、4番目以下は、その他大勢だから、練習用なんかの

大したことのない茶碗で飲まされることになる。(差別待遇だね、こりゃ。笑)

ぁ、これも前回でちょっと触れたんだけどさ。お茶って、質素とか侘び茶なんて大切だから、こんなふうに

道具が立派だの高いの、っていうのは、創始者の利休さんの精神から言ったら、変じゃない?

っていう気はする。けどね、この極限まで切り詰めるとか、質素っていうのは、裏があるんだよ。(笑)

本当は、ものすごく贅沢で、余裕がないといけないの。それで、その余裕があるのに、とりあえず切り詰めて

質素っぽくやってみましたー、っていうポーズがお茶での質素なんだよね。ホラ有名な話にさ、咲いていた花を全部

捨て去って、一輪の朝顔だけにした、っていうのがあるでしょ。だから総体としては、ものすごくいろいろなものを

持ってる。けど、出すのはその中のほんの0.1パーセント。それだけ。だからさ、やっぱりいろいろな

「財産」っていうのか、文化的なバックグラウンドがないとどうしようもないのよ。何か必死こいて無理に見栄張ってる

だけ、限界一杯でやってる、っていうのは、哀しい。ゆとりとか「自然さ」がないのね。そいつに全然

似つかわしくないわけよ。

ちろんそういう「財産」っていうのは単に「お茶のお稽古」だけでない、っていうのは、もちろん

わかってくれると思うんだけど。いろいろな「教養」とか「経験」だよね。まぁ、人間の幅というのか広さ、

といえばいいのかな。「それだけしかない奴」っていうのと、「いろいろな経験をしてきた人」ってさ、

どこがどう違ってる、っていうことは、簡単には言えないんだけど、恐ろしいことにそういう「幅」とか

「豊かさ」っていうのは、どうやったってその人から出ちゃうものなんだよね。ホント、不思議なんだけどね。

だからまぁ「お里が知れる」なんて言葉があったわけですし。(笑)

れはどけど、お茶だけのことじゃなくて、すべてにわたってそうなのかもしれないね。ひとつの分野のことを

自分の言葉でちゃんと解釈することができて、そのエッセンスとか、精神性がきちんと納得の行く形で、そいつの中で

了解できてたら、そういう深い理解って、他にも応用が利くものだ、とは思う。でもね、ただ単に理解した、っていう

だけじゃダメなんだよ。それは単にマニュアルが頭に入っただけだよね。一番核になるエッセンスとか精神性まで

理解が行ってなくて、それでわかった気にはなっちゃってるからさ、すぐに行き詰まっちゃうんじゃないか、って

俺は思うんだけど。

んなは、どうだろう。





5月7日  お茶会に行く(その1)          雑感その183

                            今日聴いた音楽   水色のワゴン  HI・FI・SET  1984


日、知り合いの「氏家のねーさん」(女・年齢不詳歳・四国某地方生息)が、「お茶会で、私が道具組するから、

来てね。」と鼻をフンフン拡げて俺に言ってきた。

具組っていうのは、お茶会の開かれる季節・目的・格に応じて、その茶会で使われる道具をあれこれと選ぶことを

言うんだ。色だけでコーディネイトして、これとこれ、なんて簡単に選んで出せるものじゃない。例えば、季節とか

その時期にふさわしい故事とか、文学作品とか、行事にちなんで、それをメインテーマに据える。そうして

そのテーマの下でお茶碗はこれ、茶杓はこれ、棗はこれ、というふうに、それぞれのお道具をセレクトして

いくわけですね。まぁ、大きな茶会の時は、集まる人も多いから、お茶道具をみんな自分の持ってる中で

「これは」って思うようなものを持ってきて、思いっきり見栄をはるわけね。だから、高価な道具の

オンパレードでもある。(でもさぁ、質素につつましく、っていう利休の侘び茶の意味から言ったらさ、

それでいいのか?って俺なんかは思ったりするんだけどさ。笑)

茶会だし、着物でも着ていくべ、と前日急に思い立って、箪笥から襦袢やら、着物やら、羽織に

帯、足袋、と引っ張り出してきた。「うーん。春だからなぁ。ちょっとこの色じゃおもしろくないしなぁ。」

とか言いながら、あーだこーだの数刻。やっとこさ決まって、衣文掛けに掛けてみる。まぁ、こんなものかな。

会場は街中のお寺。江戸時代から続く古い寺なので、結構広い庭があって、書院なんかも結構広い。自分の車を

運転していく。上は着物で足元はニューバランス。(何とナイスなお組あわせ。)降りる時によっこらしょ、っと

草履に履き替える。白足袋を汚さないように。お茶会は白足袋なんだよ。だから洋服でも茶室に入って

お茶をいただくときは、白いソックスをはかなくちゃなんない。上のスーツに似合おうが似合うまいが、足元は

白ソックス。

きなお茶会になると何回にも分けてする。それを「席」っていうんだけど、ちょうど行って受付を

した時は、前の席の最中だった。待つことしばし。襖が開いて、向こうからどやどやとオバサン&オバアサン

集団が出てきた。ちょっと意外だったのは、大学の茶道部なのかなぁ。男の子も結構いたことだったね。

まぁ、それでなくても今日本文化ブームなんだそうで、こういう茶会に来る男も増えてるとは聞いてたけど。

しばらくすると「ご用意ができましたので、どうぞ。」の声。さっと座敷に入り、パッと室内を見てササササ

と下座に座る。

座になんか行ってごらん。このお茶席を主催したご亭主と、お茶の話をしなくちゃなんないんだよ。

時々ね、そういう「お茶会のルール」を全然知らない奴が、「ここあいてる♪」とか思うのか、上座に座って

それで座ったはいいけど、そういうお茶席のしきたりを知らないものだから、ご亭主が話し掛けても

まったくの沈黙で、お茶会を散々にしてしまう奴がいるのよ。

茶会でのこうした席っていうのは、ひとつの予定調和みたいな流れだし、いい茶会っていうのは、

その流れがどれくらいさりげなく、それでいて洗練された会話・お道具が揃っているかで評価が決まるから

お茶席に行ったら、そういう空気は最低限読めないと、ホント困ることになるかもしれない。

それで、運良く下座に座れて、うん、これはいい位置を確保した、とか思ってたら甘いんだから。(笑)

がて時間になって、ご亭主が来るでしょ。お正客なんて、みんな辞退して空席だから、いきなりご亭主が

指名をするのよ。知り合いのお茶をやってる人がいたら、「あら、○○さん、そんな下座に座ってもらって

たら困ります。どうぞこちらへ。」とか言われるし。知り合いがいなければ、年を取った場数を踏んでいそうな

ベテランに振る。けれどもこの日のご亭主は、氏家のねーさん。いきなり俺を見つけると、「まぁ、○○さん。

(俺のことね。)こっち来てもらわないと。」って言われてしまった。「いえいえめっそうもない。」と

ご辞退申し上げたのに、何の因果かとうとうお正客に据えられてしまった。(やれやれ)

長くなったので、今日はここまで。また明日。このお茶会の話、よろしかったらお付き合いください。





5月6日  うどんを作る              雑感その182
                            今日聴いた音楽   とべとべおねいさん  のはらしんのすけ(ほか)  1998


間って、不思議なんだけど、傍から見たら、「そんな、ややこしいこと。」とか「俺、そんな面倒

臭いことしねえよ。」っていうようなことでも、自分の身体が慣れてたら、何の苦もなくやっちゃう

ものなんだよね。

の友達で携帯の着メロをバッハの平均率の一曲を、自分で編曲して入れているのがいるけどさ。

「そんなのダウンロードしたらいいじゃないか。」って思うのは、そういうことに慣れてない人間の言う

ことで、慣れている本人にしてみれば、「そんなもの別に面倒なことなんてない。」って言ってる。うーん。

まぁ、考えると「パン」とか「ケーキ」作るのとよく似てるかもしれないね。よく知らない人間から見たら

1次発酵だの2次発酵だの、ああ、面倒な。買ってきて食べたらすぐじゃないか、って思うんだけど、

作ってる本人は、何でもないよこんなこと、って言ってる。(笑)

休中、友達4人がうどんツアーに来たい、っていうから実家に帰ってたんだけど、うどん屋何軒も回

った末に「うどんってどうやって作るの?」って聞かれたから、「じゃあ、作ろうか?」っていうことになって、

俺、うどん作ってたの。

どんなんて誰にでも作れる。(多分・笑)俺にだって作れるんだから、この文章を読んでくれている

みんなにだって、ポイントさえ押さえられたら、簡単だ、って思う。それにさ、うどんなんてさ、大体が

もともと自分んちで作るものだったんだからね。作れない訳がない。

ゃあ、なぜうどんを一般家庭で普通に作らないか、っていうと、それは大体休みの日とか、何か行事の

あったときに作るものだったし、手間と労力が費用とつりあわないからだ、って思う。だってうどんなんて

作ろうと思ったら、5人前50円くらいでできちゃうもん。(笑)そのかわり、作るの2日かかるんだよ。

おまけにしんどいし。

ら、うまいうどんがあって、安かったら、そりゃあ、買って食べるわ、って誰だって思う。(でしょ?)

うどん作るの2日かかる、って言ったら、多分普通の反応は「えーー? 2日もかかるのぉ? そんなぁ、

面倒なこと俺はしねえよ。」これだと思う。でもね、俺なんかそう面倒とも思わない。(笑)「えー作って」

って言われたら、いいよ、って作る。たかがうどん作るのに一大決心も要らない。(笑)

まぁ、でも今回は楽でしたね。俺は指示だけだったから。(笑)

の作りかたは、以下ざっとこんな感じ。きちんと計量した粉と食塩水を、ほんの少しずつ混ぜて、

その都度こすり合わせながら、小麦粉のフレークというか、巨大な消しゴムカスみたいなものを

作る。もう粉全体をその消しゴムカス状態にする。そこで方法が2つに分かれるんだけど、俺のは

「行列ができる店、○まうち」の方法でする。そのフレークを全部ビニール袋に入れて、折りたたんで

上から足で踏んでいくの。一日目は1時間くらい。2日目も1時間で計2時間。ホラ、そんなの嫌だ、って

思ったでしょ。(笑)まぁ、そう考えるのが普通なんだけどさ。(笑)

も今回は4人だったから、踏むのは一人15分。楽勝楽勝。この時のBGMってね、クレヨンしんちゃんの

前のテーマ曲「とべとべおねいさん」がすごく合うんだ。(笑)♪「間延びしたわたしをー」って

曲にあわせながら、ゆっくりかかとに力を入れて踏む。「ウーン、人生の悲哀を感じますなぁ。」

何が嬉しくてこんなうどん粉踏んでいるんだろう、とか。(笑)

とえばテニスが好きで、合宿なんか行くとさ、一日やってても何とも思わないのにねぇ。それで体力使い果たし

たって、「またこの次は」なんて思ってるもんね。(笑)まぁ、好きなこととか慣れていることだったら、

時間なんて、全然気にならないんだよね。(笑) まぁ、いいや。途中、パイ生地のように折りたたんで方向を変えては、

また上から踏みつける。この繰り返し。1時間、4人に踏まれた生地は、消しゴムカスが、クリーム色のしっとりとした塊に

変化してた。ぷーんと小麦の香りなんかして。つい1時間前のフレークからは想像つかない状態なんだよ。

そうして一晩寝かせて、また次の日。同じように1時間踏む。後は、麺棒で伸ばしたうどん生地を3つに折って

端から極細くうどんを包丁で切っていく。うどんは茹でると膨らむので、細く細く切ること。後は沸騰した

お湯の中で15分ほど茹でる。その間は横について箸でかき混ぜる。合間を見て、生姜を下ろしたり、ネギを

刻んだりつけ汁を準備しておく。 そうして茹で上がったうどんを急速に水で締める。

とは「いただきます。」で、一斉にズルズル。

かし、こうして2日かかって作ったうどんは、ものの10分でなくなってしまったのだった。(嗚呼・笑)





5月2日  リヒテルの「音」         雑感その181

                             今日聴いた音楽  ベートーヴェン ピアノソナタ 第7番 作品番号10−3
                                     ピアノ演奏 リヒテル  1959年録音盤


日、夜中にリヒテルのレコードを聴いた。曲はベートーヴェンのピアノソナタ。

リヒテルって誰?って言う人がいるかもしれないから、少し説明するとね。名前はスビャストラフ・テオフィロヴィッチ・リヒテル。

ロシアの出身で恐らく20世紀を代表するピアニストの一人だと思う。そうだね。巨匠。もう亡くなって

6年ほど経つ。

国の、それもヨーロッパ出身のピアニストってさ、演奏する時のピアノって、ベーゼンドルファーとか

スタインウェイを使うことが多いんだけど、リヒテルさんは、山葉でした。山葉のピアノを使ってた、

っていうと、後はグレン・グールド(鼻歌おじさんね。この人ピアノ演奏しながら鼻歌歌うの。

しっかりその鼻歌、レコードに入っててさ、そのうえその鼻歌の音程がものすごくずれてる。

ようわからへん人)も晩年は、山葉だった、って思う。でも山葉使ってたピアニストって巨匠とか

って言われる人では、どれくらいいるんだろう?

かにスタインウェイのフル・コンサートピアノって弾きやすいんだよ。初めてなのに、鍵盤がすっと

指になじむし。音は言うまでもない。家で山葉の「音ずれ」ピアノで練習してた身には、もう驚愕するような

晴れ晴れとした音で鳴ってくれるし。(無論ホールの音響もよかったんだけどね。)ああ、スタインウェイって、

こういうものなんだ、って初めて弾いた時に納得いたしました。やっぱり一台1、600万円のピアノって

こういうものなんだねぇ。(笑)

ぁ、こういうのもバブルの遺産なんだね。この辺の音楽ホール、軒並みベーゼンドルファーに

スタインウェイなのよ。で、ちゃんと利用料金払ったら、そういう一台千何百万っていう楽器、貸してもらえる。

俺だって弾けるの。(笑)

ぁ、いいや。話を元に戻そう。リヒテルがなぜ山葉のピアノを使ってたか、っていうことね。俺このことがずっと

わからなくてさ。山葉のピアノってさ、よく言えば音が明快で粒も揃って聞こえるんだけど、音があんまり明快すぎて

言っちゃ悪いけど「単純バカ」っていう言葉を連想してしまう。(ごめんね。まぁ、これは俺みたいな下手なのが

弾いたら、ということなんだけど、さ。)
けど、スタインウェイは、俺みたいなのが弾いても、音に艶があると

いうのか深みがあって、きれいな響きを出してくれる。どうしてそんな単純な音の山葉をリヒテルさんが使って

いたのか俺、ずっとわからなかったの。

ヒテルさん、結構日本に来てるんだ。日本が好きで、それも東京とか大阪っていう都会じゃなくて地方の小さな街が

好きだったって聞いてた。それであるとき、その当時俺の住んでた街で何とリヒテルさんの演奏会があったんだよ。

一瞬、わが目を疑いましたが、まぎれもなく、リヒテルさんの演奏会だった。チケットも何とか買うことができて、

行ってきましたよ。

れでね、彼の演奏会は、照明を落として、ほの暗くしたステージなの。真ん中にその「山葉のピアノ」があるわけですね。

演奏曲は当日になって、入り口で渡される。だから何を彼が弾くのかはわからない。でもまぁ、何だっていいのよ。

リヒテルさんだから。(笑)でもまぁあの客席はすごかったね。シーンとしてる、っていうもんじゃないんだ。

みんな息をひそめて異様に緊張してるの。それがぴりぴりこちらに伝わってくるんだ。それくらいのものすごい緊張。

やがて時間になるとリヒテルさんが、床をのっしのっしと踏みしめるように登場する。ちらと客席のほうを見たけど

ほとんど無関心、という感じで。ニコリともしないで、ピアノの前に座る。椅子を直して、楽器と自分の身体と椅子の

位置を見る。そうして演奏が始まった。

れがさ、俺の座った位置っていうのがすごくよくって。何がいいかっていうと、彼の背中が見える位置だったんだけど。

当然鍵盤に置かれた指が見えたんだ。そう。鍵盤へのタッチが一部始終が見える位置だった。それで、俺、そのとき

そうかぁ、ってわかったの。彼が何故山葉のピアノだったか、ということが。リヒテルさん、ピアノのタッチが異様に

ねばいんだ。楽譜に書かれた音符のひとつひとつをぎりぎり指示一杯に鳴らすんだ。この演奏法をスタインウェイの

ピアノでやっちゃうと水あめみたいに粘ってしまうから、結果音の重なり同士が汚くなって、多分ひどい響きで聞こえる

ことになると思う。それが音の軽快な山葉だったら、すぐ音が切れるから、これくらいタッチがねばくないと

音のニュアンスだって出てこないと思う。はぁ、そうか、こういうタッチだったから山葉を彼は選んだんだな、

ってわかったとき、そのとき俺の積年の疑問は氷解したのだった。

やっぱり百聞は一見になんとやらだねぇ。

もさ、俺リヒテルさんの演奏聞くんだったら、絶対CDよりレコードだって思う。CDだとね、再生状態が

よすぎて音のコントラストがきつく聞こえすぎちゃうの。レコードだと、ちょっとぼやっとする感じには

なるんだけど、その方が自然に聞こえるし、生で俺が聞いた時の音に近い感じがするんだ。





5月1日  成り行きと運命        雑感その180

                             今日聴いた音楽  愛し愛され生きるのさ 小沢健二  1994


々、新聞広告に、いろいろな資格講座の入学案内が入ってるよね。「何とかの資格を取るとこんなに有利。

一日数時間の仕事で、結構小遣稼ぎになります。リストラにも強い。」とか。

資格って、持ってたら、そんなに有利なものなんだろうか? まぁ、あった方がいいんだろうけど。

俺さ、高等学校の書道の教員免許なんか持ってるけど、使ったことないし。(笑)よく昼飯を一緒に

食べる管理栄養士さんだって、博士の学位を持ってるけど、彼にいわせると博士号なんて「ケツ毛みたいな

もの」なんだって。「へ?」って言ったら、「あんなもの、あってもなくっても大した違いはない。」んだ

そうな。ハハハハ。まぁ、それは極論だろうし、資格によったら、やっぱりなくっちゃどうしようもない

っていうのもあるんだけどさ。

だ、まぁ、現実としてはね、今どき会社なんてどこでも不景気で雇用なんて抑えに抑えてるから、よほどの

ことでもない限りは、わざわざ新設したセクションのために、新たに人を雇う、なんてことなんかしない

ものね。仕方がないから、現有のメンバーの中から選抜されて、「オマエやれ」とか言われて、、とかさぁ。

そういうのって多くない? 俺そういうの結構あった。知らない、とかさぁ、資格ない、なんていわせて

もらえないんだもん。必要なら取れ、オマエしかいないからやってみろ、だもん。現実なんて、

そんなものだ、って思うよ。だから有利かどうかは俺、わかんない。けどまぁ、資格なんて取りたきゃ

取ればいい。それだけのことだ、って思うんだよ。

は変わるんだけど、俺ね、小学校の時から、もう文法って大嫌いでさ、ホラ習うでしょ。名詞とか

形容詞にはじまって、修飾語・被修飾語とか。俺あんなのやってたら頭痛くなる、というかもう思考

停止状態でさ。とにかく嫌いだったのよ。そのうえ、今度は高校なんか行ったら、古文にグラマーでしょ。

えー、何がべしだよぉ。ナ行変格活用「死ぬ」だって? ああ、もう死ね死ね、死んじまえーー、ホント

メンドクサー、とかって、思ったの。ところがその文法嫌いの謙介さんが学校卒業する時に書いた

論文があなた、「奈良時代の語彙論」でございますよ。ハイハイ、立派な文法の範疇の論文でござい

ます。(笑)まぁ、人生なんてこんなものかもしれないね。 ただ、これはまぁ成り行きと指導教官

の関係で決まってしまった、ミステリーというかトリックなんだけども。

ぁ、人生ってあ、嫌だ、って思ってても、どういうわけだかその対象にとりつかれてしまって、

それが一生の仕事になってしまったりすることだってあるよね。皮肉というか、運命のいたずらと

いうのか。

ょうど4月が終わって、新人の人たちも、そろそろいろいろな疲れが出てくる頃なんじゃないかな、

って思う。ましてや中には、世の中、こういうご時世だから、配属されたセクションとか仕事が、

苦手っだったりとか、嫌なんだけど、有無を言わさずさせられている、っていう人もきっといると思う。

人生って、時々そういうことが起こってしまうんだよね。

はるみって、お母さん在日の韓国人だし、だから着物着るの、ってホントはそう好きじゃないんだけど

やっぱ演歌歌手だしさ、お母さんだって京都の西陣の織物の仕事だったから、着物と切っても切れない

運命は仕方がない、とかね。だから彼女は自分のコンサートが終わって、舞台の緞帳が下りるや

いなや、すぐに着物を脱ぎはじめる、って聞いた。着物は好きじゃない、って。けど、仕事は仕事で

やんなくちゃなんない。まぁね、そういうことってあるんだよ。

事なんかやってるとさぁ、ホント、「よっしゃぁ、うまく行ったぁ。」っていう時より、

どうして俺だけこうなるの? とか、何で俺ってこうドジばっかするんだろう、

って言いたくなるようなことってない? そんな不本意というか不条理なことのほうが

ずっと多いでしょ。

もさ、俺こないだもそういうしんどい体験してきた奴がいて、二人でいろいろと話したんだけど、

そういう嫌なこと、不条理な目にあわなくちゃならなかった経験をした自分、っていうのも

今の自分につながってるし、それは、きっと将来の自分にだって、つながってるって思う。

だから俺たちって、あの時、あのしんどさに耐えられた自分なんだから、今は大丈夫。なんて言うことが

できるようになるし、少々の衝撃に耐えられるようになってくるんだ、って思うんだよ。







表 紙       過去の目次に戻る