____


3月31日  生きることの意味         雑感その155

                         今日聴いた音楽   ささやかなこの人生  風  1976


日、俺が親しくしてたシスター(修道女)がなくなって、隣町のカトリックの教会まで

お通夜に行ってきた。カトリックでさ、死っていうのは、この世の苦しみから解放されて

天国に行ってキリストの弟子となって、永遠の生を保証されることだよね。だから、もちろん親しい人間の

死はすごくつらいけど、キリスト教の教えって、「死から再生」への物語、ということで、

どこかでほんの少しの希望があることを、式によって神と司祭と参列者で確認しあう感じがする。

それでちょっと仏教なんかのお葬式と違って、どこかで乾いた明るさがあって、それがちょっと

仏教なんかの葬儀と違った印象を持っちゃうんだ。

が生まれてきた意味、生きてきた意味っていうのは、どういうことだろう。考えたことってある?

29日の土曜に、俺「クレヨンしんちゃん・嵐を呼ぶアッパレ戦国大合戦」をもう一度見たんだ。

この映画については、前に言ったけどさ。あらすじ自体は、しんちゃんちの野原一家が住んでいる

春日部の戦国時代にタイムスリップして、そこで知り合った又兵衛という腕の切れる武将とともに

又兵衛の仕える城主を助けて、近くの別の城主の侵略を防ぎ、無事お家を守る、という話。

あらすじを要約しちゃったらこれだけなんだけど、さ。俺見ててさ、やっぱり最後ボロボロに

なりました。前にも言ったけど、やっぱり「千と千尋」なんかよりずっとこの映画の方がいいと

俺、改めて思った。

兵衛は、最初の部分でしんちゃんの例によっておばかな行動で僥倖的に命を助かるの。

それで、他の城主が、春日部を狙い撃ちに来るんだけど、又兵衛の技量と野原一家の活躍で

それを退ける。で、又兵衛は戦に勝って凱旋するの。これでハッピーエンドか、と思ったら

誰かが放った鉄砲の弾が又兵衛の身体を貫き、又兵衛は死んでしまう。

期の時、又兵衛はしんちゃんに見守られながら、「あの時(たまたま助かった時に又兵衛自身は)

本当は死んでいたかもしれない。」と言う。そうしてそれは天の運命が、又兵衛に最後のもう一働き

をさせるための猶予であったのかもしれない、と回想する。そうして又兵衛は死んでいく。

兵衛は、考えてみたら、最後に「自分の主君の家を、他家の侵略から守る。」というものすごく

大きな働きと成果を残して死んでいった。彼の努力は報いられ、仕事も成果をあげた。そうして

彼は亡くなっても、残された者に、大きな存在感を持たせることが出来た。そういう意味では、

彼の人生は幸せだったと思う。そう考えると少し希望を持てた。ただ、彼は戦国時代に生きる

武士である以上、いつかは不意に最期の時がくることは常に意識の中にあった、と思う。最期の

彼の表情を見てて、改めて俺はそう感じた。

は、何のために生まれてきたのか? 昨日教会でシスターのお通夜に参列しながら、俺はもう一度

「クレヨンしんちゃん」の映画を思い出していた。正直なところ、俺はその問いに答えられる言葉を

持っていない。しかし、ひとりの人間が生まれた、ということは、そこに天文学的な数字の確率の

偶然が重なった結果だと思うし、だからこの世に生まれ出た、そうして、何がしかの人生を生きた、

ということだけで、それはもうびっくりするようなすごいことだと思うのよ。だから「生死」っていう

自体が厳粛な意味を持つものだし、ひとりひとり違った人生があるわけだし、生死って厳粛なんだ、って

俺は素直にそう思える。

回の「クレヨンしんちゃん」で、俺は「人間の生きる意味」を思った。さらっとは描いてるけど、

ものすごく重い内容だったように思う。しんちゃんの映画をどうせ、「おまた」だの「妖怪たれ乳オババ」

だのとしか捉えてない奴もいるだろうけど、こんなふうなことを考えさせるなんてさ、ホント、

すごい映画だよな。正直、俺はそう思ったのだった。





3月28日  「結果」は出すものなの?    雑感その154

          今日聴いた音楽   オーバー・ザ・レインボウ ジュディ・ガーランド  1939


近のスポーツ選手がさ、よく言ってるよね。「結果を出す。」って。

俺なんか「えー? 結果ってなぁに? 結果って出すものなのォ? 」って思わず言ってる奴に

言いたくなるんだけどさ。

果って、原因とか理由があって、そこから生じる別の事態なわけで、本人の意思で結果を変えられる

訳じゃないよね。自分の意志に関係なく「出る」ものだろ。「結果を出す。」なんて自分の意思で

結果のよしあしを出せるみたいに言ってるけどさ。基本的に結果って「中立」だから、本人にとって

「いい結果」が出てくるとは限らない。自分の意志には無関係でしょ。だから「出す」じゃなくて、

「出る」になるんだ、って俺は思うけどさぁ。

変るけど、昨日テレビを見てたら「戦争が短期で終わらない」っていうアメリカ国民が、急激に増加した、

って言ってたけど、じゃあ、一体どれくらいで終わる、って思っていたんだろう? 1,2週間ぐらい、

だろうか? まぁ、短期間のうちに「結果を出さなきゃなんない。」んだよね。きっと。

りゃあ、おんなじ謙介さんでも、俺は江畑謙介さんじゃありませんから(笑) 軍装備の分析とか比較

なんかできっこないけどさ、でも、かつての大日本帝国でも、ミッドウェー海戦以降、ずるずると負けはじめて

からでさえ、「竹やりと根性」だけで2年半、持ったんだろ? そんな1週間や2週間そこいらで終わる

訳ないじゃないか。これだって最近の「アメリカ式」の早急で実効的な結果主義的な考えが出てるような気が

するんだけどね。すぐに結果をさなきゃなんないの。大阪でいう「いらちのおっさん」状態。やれやれ。

日久しぶりにメールをくれた友達がいてさ、彼はメールの中で「艶」と表現してたけど、そういう

「艶」っていうものがなくなった、って書いてくれてた。まったくそうで、まぁ、違う言い方したらさ、

「雅量」というのか「遊び」というのか、もっとはっきり言ったら、俺は「知性」だって思うけどさ、

そういう雑多なものを「そのまま」受け入れるゆとりって、即効ばかり言ってる国には、無理なのね。

ヘッジファンドの動きなんか見てたら判るでしょ。ハイエナみたいに、金のもうかるところに急襲

かけてさ。他のものガタガタにしちゃって。何せ即効でなきゃダメなんだよね。

死こいてやって、一時的に成果が出たら、あの国じゃそれでいいんだもん。経営者だって、

一定期間責任を果たしたら、都合が悪くなる前に「トンズラ」するしさ。その後、そうやって

「がんばっちゃった」せいで、その会社に無理が出てガタガタになったって、その経営者だった人間は

交代しちゃってるから、「わしゃ、知らんぞ。」で済むし。

ぁ、世の中、確かにそういう一瞬の「電光石火」みたいな速さを要求されることもあるけど、

その反対に、じっくりと、ゆっくりと、時間をかけなきゃ無理、っていうことだっていっぱいあるよね。

もともと、アメリカ以外の国って、特にアジアっていう地域は、やっぱりゆっくり自然に、

っていうのが、普通のペースだって思うんだけどさぁ。それを早急に「結果を出さなきゃ。」

っていう脅迫観念に駆られてムチャしちゃうから、心とか身体のあちらこちらに無理が生じて

とどのつまりそのバランスを取るために「癒され」なくっちゃなんなくなってるんじゃないのかなぁ。

初からそんな、焦って脅迫観念持った連中に合わせて、こちらまで自分のペースを殺してしまう

ことなんかしなくっていいんじゃない? がっついてる奴には、きちんと言ってやればいいのに。

はそう思うけどなぁ。






3月27日  from flour to udon 雑感その153

                         今日聴いた音楽   旅の夜風   霧島昇 コロムビア・ローズ  1938


々こんな質問をされる。

「謙介の実家の辺りって、一家に一本麺棒があるの? 」

一家に一本、ってそりゃあ、いくら何でもないと思うけど。だってうどん屋なんて、そこいら中にあるし、

スーパー行ったってうどんは売ってるしさ、買って食べた方が早いもの。

まぁ、それはともかく。一家に一本は知らないけどさぁ、うちの実家にはあるのよ。麺棒。(笑)

うどんなんか簡単じゃん。そんなもの小麦粉と水と混ぜたものを、こねて伸ばして

切って茹でたら出来上がりじゃないか、って言われるかもしんないけどさ。まぁ、

確かにアバウトにいっちゃうとそれはそう。けどまぁそれでできたらいいんだけどさ。

どん、って作るの2日かかるんだよ。

ず、小麦粉に塩水を入れてすこしずつ混ぜていく。塩水の濃さは夏と冬では違う。夏は

薄め。冬は濃いめ。それと粉を混ぜあわせる。両手で揉むようにしながら。そうしたら小麦粉の

フレークができるから、それをビニール袋に入れて。まぁ、念のために上からもう一枚布でもかぶせ

ますかねぇ。それをフローリングの床にでも置いて上から踏む。そう。足で踏む。

もさぁ、今はビニール袋なんてものがあるから、そのうどんフレークと足の間は「隔絶」されてて

いいんだけど、そんなのなかった昔はどうしてたんだろう。うどん用のわらじとか、むしろをかけて

やってた、というのだけど。でもさ、そんなの面倒だったら、ただ足を拭いて、直接、とかねぇ。

え? 塩味が利いててうまい、とか。(母の話だと、「直接」っていうのが多かった、って思う、

って言ってた。やっぱりねぇ。笑)

むのは、どんどん、力任せに踏んじゃだめ。ゆっくりと小刻みにね。すこしずつ力をこめながら、ね。

、ここまでが一日目の工程。おつかれさまでした。後は生地を寝かせておくわけね。

の日、今度はビニールからその寝かせた生地を出して、フローリングの床にビニールを敷いて

その上に昨日の小麦粉団子を置いて、さらにビニールをかぶせてまた足で踏む。踏み方は昨日と

おんなじ。そうすると、ちょうどピッツァの台みたいなまるい生地ができる。ここでまた生地を

寝かせる。(2時間くらいね)時間かかるでしょ。

うして寝かせた生地を出して、麺棒で延ばしていく。

まるい生地を正方形にしながら、しかも厚みは均一になるようにしていくのは、なかなか難しい。

それに団子が結構固いから、なかなか延びないし。まぁ、それでも延びたら、あとは3つくらいに

畳んで、包丁で切っていくわけね。で、あとはできるだけ大きな鍋に湯を沸かして茹でる。

時々かき回して、うどんがくっつかないようにしながらね。まぁ、その間に出汁とか、薬味を準備

する。うどんは柔らかめに茹でる。で、まぁ、茹で上がったらできるだけ大量の冷たい水で急激に冷やす。

冷やしながらうどんを揉み洗いして、余分なねばりを取る。冷やすとうどんが締まってコシが出るんだよ。

で、後は好きな薬味を入れて食べる。

ぁ、一口にうどん、って言いますけれども、うどんをつるつると食べるまでには、こういう道のりが

あるんです。(笑)

んなことだったら、近所のうどん屋に行って食べたほうが早いんじゃないか、って? そうなんだ。

だから家でなんか作らないで、みんな食べに行くようになっちゃったんだろうね。

も、いかがですか? うどん作り。(ハハハハ)

ではでは。





3月26日  ヒポクラテスたち    雑感その152

                         今日聴いた音楽   いちご白書をもう一度   バンバン  1975


いぶん前のことなんだけど、俺、背中に何か「できもの」ができたの。最初はどうもなかったんだけど、

だんだん痒くなると同時に大きくなっていってね。軟膏を買って塗ると、塗った後少しは治まるんだけど

しばらくして塗るのをやめるとまた出る。この繰り返しでさぁ。その時俺、京都にいたから知り合いに

「どこかいい皮膚科知らへん?」って聞いたら「皮膚科やったら、府立医大がええのんとちゃうかなぁ。」

ということで、次の日早速荒神口の府立医大に行った。

大だからさぁ、受付で患者登録した後、皮膚科外来に行くと診察の前に、予診があるんだよ。医学生の

まだお医者さんの卵、っていう感じの人が「どうしてこの病院に来たのか?」にはじまって、「患部を見せて

ください。」「痛みはありますか?痒い?」とか聞かれる。で、一回外に出てから、もう一度呼ばれて改めて診察、

という運びになる。だけどさぁ、何せ大学病院でしょ。診察って当然授業でもあるからさ。俺が診察室に入って

行くと教授、っていう感じの先生がいて、その後ろに白衣の学生が6人ほど立っていた。

子に腰掛けて、背中を向けてシャツを持ち上げる。「痒い?」「はい。ものすごく痒いです。」

「うーん。これは典型的な、なんたらかんたらやね。」(なんたらかんたらは多分ドイツ語)と教授が言う。

「ところで、このなんたらかんたらって何種類あったかな?」と教授のご下問。


パラパラパラ。(本だかノートだかをめくる音。)「ハイ、何とかと何とかと何とかに何とかです。」

(これまたドイツ語)「そうやね。ところでこの患者さん(俺よ)のなんたらは、どれだろう?」

「3番目の何とかです。」「フン。そうやなぁ。」と、まぁこういう具合に診察兼講義は続き、

「ハイ、もういいですよ」ということになった。

因は白癬菌によるものですね。まぁ、背中の水虫です。」「背中に水虫ですか?」「どこにだって

できますよ。この軟膏を処方しておきますから、一日3回、大体一ヶ月。ここが治っても塗り

続けてください。」ということで診察は終了となった。

、やっぱりさすがというか、すごいというか。塗りはじめて3日めくらいから、痒みもなくなり

風呂上りに鏡を見ると、一週間後にはすっかり消えてしまっていた。まぁ、指示があったから

さらに塗り続けて、俺の背中のできものはなくなった。

ょうど俺が府立医大に行ったころ、その京都府立医大を舞台のモデルにした映画が作られてた。

それが大森一樹監督の「ヒポクラテスたち」だった。

さ、個人的に一番印象の強い日本映画は? って聞かれたら、もう迷わずこの作品だな。

画を見てたらさ、自分も持ってたのとおんなじデザインのルーズリーフのノートを、スクリーンの

中の伊藤蘭が抱えていたりさぁ、今はもうなくなってしまった鴨川沿いの三条京阪の駅とか、

出発のアナウンス。これも、もうなくなってしまったけど、駅前のぐるっと環状になった陸橋。そうした

もう記憶の中にしかない場所や音、それから登場人物を柔らかく包む日差し、といった「空気」とかね。

それから、政治運動からミーティングといった討議会、といった毎日の生活とか。俺はその映画の中に、

自然に自分自身をはめ込むことができるんだ。そういう個人的な思い入れが強烈に重なってこの映画が

俺の中では、一番印象深いんだ。とはいえ、そんな個人的な思い入れは、全然関係なくったって、

いい映画だと思うよ。1980年のキネマ旬報のベストテンで、日本映画部門第3位。

共感する人も多かったんだろうな。

人公の「荻野愛作くん」は、医学部の最終学年となった。卒業してからの将来、ガールフレンドで

ある図書館司書の「順子」さんとの関係。今まですべて先送りでやってきた彼にとって、それは

外部からの変化を否応なく突きつけられた、ということだった。もう、そうしたモラトリアムの時は

終わろうとしていた。だけど彼は「今少しこのまま」でいたかったのだと思う。しかし、時の流れは

そういう状況からの「変化」を促していた。そういうことを敏感に感じ取った荻野くんは、それまで自分が

拠ってきたものすべてが、崩壊してしまう程の危機感を持ったのだろう。

鉄の高槻駅近くを歩きながら、そういう状況を話す彼に、寮の先輩(HUSH!にも出てた斎藤洋介)が、

「それは青春分裂病やねぇ。」と言う台詞があったけど、その後愛作くんはとうとうこころを病んでしまう。

うしてそれから一年後。何とか無事に卒業して彼は医者になって、物語は一応の結末を迎える。

かし、その「荻野愛作くん」を演じた古尾谷雅人は、昨日自殺してしまった。





3月25日  うどんアイス     雑感その151

                         今日聴いた音楽   リフレインが叫んでる   松任谷由実  1988


から気にはなってたんだけど、先週の金曜にちょっと時間ができたので、食べてきました。

「うどんアイス」。讃岐うどんがアイスになった、というキャッチ・コピー。

年長野に行った時に、善光寺の門前でさ、「みそソフト」っていうのを食べたんだけどね。

もちろん長野だから、信州味噌入りのソフトクリームでさ、最初やっぱり聞くと、ちょっと

引いてしまったんだけど、長野の友達が、「結構いけるんだよ。」って言ったんで、勇気を出して

食べてみました。うん。なかなかおいしかった。それから高知には「ゆずソフト」っていうのが

あって、これは高知の特産の柚子をソフトに使ってる。柚子のソフトだから、食べたことがなくっても

そんな変なものじゃない、っていうのは、大体想像できるでしょ。これもおいしかった。

、うどんアイス。

店に行ったら行列ができてるの。ちょうど先週NHKの全国放送の番組で紹介されたばっかり

でさぁ、そういうこともあったし、ちょうど連休だったこともあって、それはすごい人だった。

うどんアイスは3種類あるんだよ。

通の「うどんアイス」。これは初心者用なんだって。次が「ややこってりうどんアイス」。これが

初心者を卒業した中級者用。そうして上級者用が、「超こってりうどんアイス」。

ころが、みんな初心者用ばっか買うものだから、普通の「うどんアイス」が、まず売り切れて、

それから次に「ややこってり」が俺のちょっと前で売り切れて、何と俺の番になった時には、

上級者用の「超こってり」しか残っていなかったのよ。がーん。だから選択の余地はなくて、

もう四の五の言わずいきなり上級者用の「超こってりうどんアイス」というものを注文するしか

なくなってしまったのだった。嗚呼。

イ、って言っておねえちゃんがアイスディッパーから、コーンの上に載せてくれたものは、

白っぽい外見に、ところどころ無数のこげ茶色というか黒っぽい砕片が、混じったものだった。

はてうどんは何処に(吉本新喜劇のチャーリー浜、風に)おそるおそるなめてみる。全体はバニラ味

になっている。で、問題のその茶色い砕片の正体がわかりました。本場の讃岐うどんって、ダシ汁は、

いりこなんだけどさ、アイスの砕片はそのいりこだった訳よ。アイスの中に魚。でも俺そんなの

あんまり驚かないの。前にさ、魚連に勤めてる知り合いから「はまちアイス」っていうのをもらった

ことがあってね。アイスの中に「シーチキン」みたいなはまちの身が入ってるの。実際に売ってるんだよ。

これを食べてたから、アイスの中に魚、って言われても、まーたイロモノ狙いかよ。くらいで

済んだんだけどさ。でもまぁ、人間生きてたら、いろいろな経験をさせてもらえるものですねぇ。(笑)

で、アイスのいりこなんだけどさ。冷たいからいりこ独特の魚臭いにおいはしないの。けど、やっぱり

口の中でぼそぼそ違和感が、、、と思ってたら、急に歯ごたえのある1センチくらいの細いものが

歯に当った。ハハハこれがうどんでした。ちょうどね、ガムを食べはじめた時に、口や歯に当る

時のガムのかたさ、って言えば分かる?そんな感じ。

ゃあ、その「やや」と「超」のこってりなんだけど、何がこってりか? というとですね、

聞いてみるとアイスの中の「いりこの砕片の含有量」の差なんだって。だからさ、俺の食べた「超こってり」

っていうのが一番含有量が多い、ということなんだって。

もさぁ、アイスのうどんだったら、俺やっぱり近所のうどん屋に行ってずるずるっとうどん食べた方が

よっぽどいいや、と思いながら帰ってきたのでした。

なみに、うどんアイスは、一個150円だった。





3月24日  金ちゃんとマッキー  雑感その150 

                         今日聴いた音楽   どんなときも   槙原敬之  1991


こまでも「マイペース」でさ、自分のことだけしか興味がなくて、他人のことは気にならない人

はいいんだけど、今日は自分と他人との関係の話。

ちゃん、って奴がいてさ。この人なかなか苦労して育った人でさ。小さい時に養子に出されちゃってね。

まぁ、そこん家で大事に育てられてたら良かったのかもしれないけど、何かハリー・ポッターくんのように

養家で大事に扱われなかったみたいでさ。何か夜店をやってる人の家にもらわれていったんらしいけど、

金ちゃんは、夜店やってる親の横で、育てられていたらしい。で、それを見た元の生まれた家の上の

兄ちゃんが見ててさ、泣いてる金ちゃんを見て、かわいそうだ、っていうんで、一回養子に
出した

金ちゃんを、産みの親に言ってまた引き取ったらしい。

ぁ、そんなこともあって、金ちゃんは実家に戻ってきたんだけどさ、何せ一度養子に出してた子でしょ?

戻ってきたはいいけど、実家でも可愛がられずに育ったわけでさ、だからいつも自分をきちんと出せずに

愛情の裏づけがないからさ、どこか自分に自信のないまま、大きくなっちゃったのだった。

さぁ、これまた前回の話の続きになるんだけど、子どもから大人への発達の途中で「しっかりしろ!」

とか言われて甘えさせてもらえなかったり、反抗期にきちんと反抗もせずに来ちゃったら、大人になって

から、そのしなかったことをもう一度その精神年齢に戻ってきちんとやって、でないと次へはいけない

ってことね。

から彼はいつもおどおどしてて、自分を出すことがうまくできなかった。対人関係の中で

自分をどうやって主張していけばいいのか、いつも悩んでたのよ。「いい子」ではなくて、かと言って

「傲慢な自己中」でもなくて、さらにはそれが自然なふうに振舞うのにはどうしたらいいのか。

(ちょっと自然、にこだわりすぎだとは思いますが。笑 自然とか、さりげなく、が結局わざとらしいこと、って

あるもんね。)

もそのことをものすごく考えてて、自分と他人の距離のとり方をどうやってうまく取っていけばいいか、

っていろいろ考えて悩んでたのね。で、あるときは、座禅したりして、「自分は自分」って思って、

きちんと自己主張しよう、とかって何となくわかった気にはなるんだけど、またしばらくすると

他人を気にしてしまう人間になっちゃってたりしたのな。で、もうそのことで悩んで悩んで悩み過ぎちゃった

んだろうね。とうとう胃を悪くしてさ。それがもとで死んじゃったの。

ころで、この「金ちゃん」みんな知ってる人なんだよ。え? こんな奴知らないって? 毎日顔見てるのにさ。(笑)

だからさぁ、夏目の金ちゃんよ。夏目漱石。本名夏目金之助、だもんで金ちゃんね。(気安い奴。)

金ちゃんってさぁ、「私の個人主義」と「則天去私」の間で、ずぅっと揺れっぱなしだったんだから。

れが金ちゃんがそうやって、一生かかって悩みに悩んでたことをかるーく超えちゃった奴がいるのよ。

それがマッキーだったね。あの「どんなときも」っていう歌は、漱石が一生かかって追究したテーマを

たったの一曲でポーンと超えて回答出しちゃった歌だと思う。もうここであえて歌詞は紹介しないよ。

だってこの歌知らないって、ねぇ。いないでしょ。そんな奴。(笑)

んなときも」と漱石を較べると、やっぱり意識の変化っていうのが、はっきり分かる、って思う。

、あの歌聴いた時、そんなことを感じたな。しかし、槙原敬之と夏目漱石を較べてる奴って、一体、、(笑)





3月21日  親子関係     雑感その149

                         今日聴いた音楽   Ride On Time 山下達郎 1979


度NHKの教育テレビでドラマがはじまる。「PaPa Told Me」って。榛野なな恵のマンガが原作で

そのドラマ版。作家のお父さんと娘の父子家庭の話。ちなみに作家のお父さん役は風間トオルなんだけど、さ。(笑)

俺、この原作のマンガ、もう20年近く前に読んだのな。多分人気があるんだろうな、続刊が出てるし、こうやって

ドラマ化されちゃうんだからね。

も、俺ずっとこの作品読んでたんだけど、堪えられなくってさ、途中で止めちゃった。だって、この小学生

気持ち悪いんだもん。この小学生、ものすごくできた子でさぁ、すごいんだ。いつも自分の周囲の人の気持ちを

考えて行動するんだ。お父さんの仕事の邪魔にならないか、とか、こんなこと言ったら、相手がどう感じるか、

とか「気配りの言動ができる」小学生なの。優等生でさぁ、こんな小学生、いるのかねぇ。まぁ、ひょっとして

いるのかもしれないけど、仮にいたとしてもこんな小学生なんて俺、嫌だよ。まぁ、こういう子のことを

世間では、お行儀のよい、賢い子、っていうことになるんだろうけどね。周囲の大人が「望んでいそうな役割」を

子どものほうが察知して、「理想の子ども像」っていうのを演じてる子ども。

でそんなことここで言うか、って言うとね。人間って、大体の精神的発達段階があるわけさ。

で、たとえば2歳近辺では、自我が発達するから自己主張が激しくなる、とか、もうちょっと大きくなったら

今度はまた甘えてくるとかね。あと思春期の反抗期とか。

けど、それをちゃんと経てこなかったらどうなるか? つまり甘えたい時期に甘えられなかったら、

自己主張の激しい時期に「気配りのできる小学生」とかであったら? そんなもの大人になってから

そういう飛ばしちゃったことをもう一回やらなきゃなんなくなるのよ。そういう揺り戻しが来る。

実は、こないだ友達が掲示板に投稿したんだって。それでコンタクトとってきた中に、37っていう

人がいたらしいんだけど、友達のことを「あにきぃ〜」とか言ってべたーっと甘えてきたんだって。

知り合ってまだ間がない人間に「兄ちゃん」とか「兄貴」って甘えてくるから、友達はちょっと

ギョッとして、いろいろ話したんだって。そうしたら小さい時から、親とか周囲に「しっかりしろ!」

って言われ続けてきたんだって。で、しっかりしなきゃ、っていうんでがんばってきたんだろうね。

0近くなってさ、べちゃーっと甘えてくるって、発達の途中の甘えたい時に甘えさせてもらえなかった

から、もう一度小学生に戻ってやり直そうとしてるんだよね。俺の友達は、対等な関係を望んでいたから

お断りしたらしいんだけどさ。もうそろそろ40か、っていう年代で、外見はそれなりに年齢を経てる

んだけど、内面はそういうふうに欠落してるところがあるんだよ。でも、だからといってそういう

未発達な部分を外に出しちゃったら、今度はお友達がいなくなる可能性があるしさぁ。

からね、そのドラマの小学生も大人になって「気配りができてしっかりした子」っていうんで

抑圧してしまった自分のある部分と、どう折り合いをつけるか、って想像したら、大変な問題

になると思う。

かに「いい子」なんだけど、「いい子」だからこそそういう将来を考えると気分がめいるし、気持ち悪いんだ。

ころで、みんなは反抗期ってちゃんとありました? (笑) ゲイの人って、反抗期なかった奴結構

多いんだぜ。でも、こういう問題って人間の成長ということでは、ものすごく深刻な問題だ、

って思うんだけどなぁ。





3月20日  もう一度「死」について    雑感その148

     今日聴いた音楽  You Light Up My Life デビー・ブーン  1977


さぁ、いつもすごく不思議に思うんだけどさ、テレビで、よく「心霊現象」とかの番組で

「ここが心霊スポット」とかってあって、何とかの霊がここの辺りにはいる、っていうんで

坊さんが出てきて拝んだりしてるんだけどさ、大体が、そもそも仏教なんて人間死んじゃったら

あの世に行っておしまいなのよ。あんな「霊」とか「除霊」なんていうのなんて、ホントの仏教じゃないのにさ。

何で坊さんが出てきておがむのだろう。「霊」っていうことで言えば、ああいうのは本来は「神道」

のものだったはずだよね。だもんで、「水子の霊」っていうのも本来は仏教にはないんだけどさ、

神道じゃ水子っていうのは、「穢れ」っていって嫌がるんだよね。けど、子どもを喪った親とか周囲の

人間にとってみれば、子どもが亡くなった、って大きなショックだし。そこでどこかの宗教がそれを

救済して癒してさしあげなきゃ、っていうんで、仏教が担当することになったんだと思う。

なんか、民俗調査とか遺跡の発掘調査で、昔のお墓の中見たり、古い倉なんかしょっちゅう行ってた

からさ、きっといろいろな霊に祟られているかもしれない。(笑)

京都なんて、市内の周辺部なんて昔はほとんど死体捨て場だったんだけどさ、どうなるんだろう?

そこいら中で祟られそうなスポットだらけなんだけど。祟られたら、、困るよなぁ。

どね、その前に俺なんか、やっぱり基本的に四国の人間だから、お遍路さんを見て育った

わけでさ、お寺とか神社だって小さい時から自然に尊敬してたなぁ。どっか行ってる途中で、

お寺とか神社があったら自然に手を合わすしね。自然っていうのを畏れるし、日頃から

そういう宗教とか信仰っていうのは、自然にあるけどね。

けどさぁ、心霊現象だの、何とかの悪霊だの、ってやたら騒ぐ連中って、日頃のそうした

信仰での宗教とのお付き合い、って殆どないんじゃない? 自分の都合のいい頼みごとの

あるときだけ、(正月の初詣とか、入試とか、就職とか、結婚とか。)そういう時だけ

ちょっとお参りにいくだけでしょ? 日頃からのお付き合いがないものだから、

宗教をむやみやたらに恐がるのね。霊とか心霊現象とかいって。まぁ、確かにそういうの

あるもかもしれないけどさ、そういう人って、日本の古代からの信仰生活ってきちんと

押さえてるんじゃなくて、陰陽師だののブームとか、マスコミのそういう霊の特集みたいな

テレビとか雑誌から、知識を得てくるんだろうね。だからすぐオカルトっぽい方向に

進んじゃってしまうんだよね。困ったねぇ。(笑)と、卒論でそういうことをやった人間は思っちゃう。

の社会って、特に都市部じゃお葬式って家でしなくなっちゃったでしょ。葬祭センター

みたいなところとか、お寺とかでやっちゃうから、普通の街中で、お葬式に出くわす

なんてほとんどないものね。だって家にだって仏壇なんかないところだって多いしさ。

だから、葬式とか、法事とか、そういった人の死を感じるようなことっていうのが、

日常の中からなくなりつつあるように思うんだ。「死」ってホントは俺も含めて全員に関わる

ことなんだけど、そういうふうに遠ざかってしまった結果、なじみのないものになってしまった。

なんか、大学の時に友達に坊さんが結構いたんで、人生とか死なんて話、頻繁に議論してましたわ。

徹夜なんかしちゃって、一晩中語りあかして。俺も若かったねぇ。(笑)

の人なんてさ、(少なくとも近代以前の人ね。)まず最初に「死」って避けられないものだ、って

いうことを身にしみて思ってたと思う。だって道歩いてたら、死体が転がっていたり、戦乱だって

そこここであったわけでしょ。だから好むと好まざるに関わらず、死って身近だった。

今は縁遠いから、心霊現象とか言って理由もなくむやみやたらに恐がったり、人の死に遭うと

泣くだけになるんだ、って思う。死ってさ、思うんだけど、ただ単純に悲しくて泣くだけのものじゃ

なくて、もっと言うに言えない複雑な感情がそこにあるような気がする。それを

死が遠いものになってしまった。→遠いからなじみがなくなる。→なじみがないから分からない

→分からないからますます遠い存在になる。それに「死」っていうものは、誰しもやってくる

恐いものだ。だから恐い。恐いから怖れる。怖れるから余計恐くなる。もうこの繰り返しになってません?

霊とかお払い、とか言う前に、そういうことってきちんと考えるべきことだよね。

も、自分の人生って考えるの、一番大事なことだ、っておもうけどなぁ、





3月19日  キミの「明日」はありますか? 雑感その147

                          今日聴いた音楽  アイム イン ブルー  佐野元春  1982


ラマの「僕の生きる道」って見てる? 俺の周囲でも見てる奴結構いるみたい。余命一年、って言われた

高校の先生がどう生きるか、それも含めて周囲の人間はどうするか、っていうのがテーマになってるんだよね。

でね、どんな感想? って俺が聞くとね、一番多いのが感動して泣いちゃった、っていうの。

うーん。正直言って、「泣いちゃう」っていうのは、まだ心理的に感情を外に出せる「余裕」があるから

泣けるんじゃないかなぁって思う。実際、自分の身がそういう状況だとしたら、もう「泣くこと」すら

できないかもしれないな。

でそんなこと言うかって言うとね、俺ね、ちょっと前に国立がんセンターに入院しててさ、周囲なんか

余命1年はおろか、あと何日って言われてる人が、俺とおんなじ病室にもう何人もいた訳よ。大体が、

大学病院とか
国立がんセンターなんて、他の病院で処置できないから、って送られてくるんでさ、

重篤な患者さんが多いのよ。だって俺の隣のベッドにいた肺がんで入院してた人に、主治医の先生は

「煙草吸っていいよ。」って言ってたもん。どうしてだか分かるよね。

ラマは架空のお話、だし、見てる側だってその時だけ「感動した。」って、どこかの首相みたく言って、

「安っぽい感動」で泣いてたらいいんだけどさ。まぁ、「安っぽい感動」って言ったら怒られるかも

しれないけど、じゃあ、そのドラマが終わっても、自分の「人生」をどうしたいとか、「生きること」

それから「死」について、ずっと考え続けられる? 今までにそういうことしっかり考えてみたことって

ある? まぁ、一度もないよりはいいんだけどさ。何かね、よくいるじゃない? 卒業式のときだけ

その場の雰囲気で泣いちゃうけど、後もうすぐに、感動なんか忘れたみたいにあっけらかん、ってしてる女。

何かすぐ「感動する」とか言う奴って、だからそれとおんなじ気がしたんで「安っぽい」って言ったんだ。

ずうっと考え続けられるんだったら、安っぽいなんて言わないさ。

も、がんセンターの病室では、「死」はどうしようもない切羽詰った現実、だもの。

から、「死」は弄んじゃいけない。その前にまず自分の人生を考えなくちゃね。このところよく起こってる

ネットの「道行自殺」の事件見てたら、そういう人って、自分の人生、っていうの考えてなくって、最初から

死ぬことだけしか頭にないような気がするの。

気とか事故とか天災とかに遭遇してしまって、自分が今までどおりに生きられない、っていう状況になって

はじめて病気もなくて、ただ当たり前に生きてて、くだらないことで泣いたり笑ったり怒ったりしてた日々が

幸せだったんだ、ってはじめて分かるのかもしれない。それから、若いときって、そういう「今まで通りに

生きられない」なんて思わないから、畏れもなくて、傲慢というか強気でいられるんだろうけど。

も、自分の人生の終末が迫ってる、っていう人見てると、むやみやたら周囲に当る人と、自分を責め

る人とがいるように思った。身近であればあるほど一番近しい人に全面的に依存してしまうから、

一番近い人に当る、ということになるんだろうね。だって、この絶望的な気持ちをどこに持っていったら

いいのか分からないもの。周囲に当る、というより自分の持ってしまった運命に対して当ってる、という

のかもしれない。どうして俺だけ、こんなことに、、、ってね。

さぁ、そういう状況なんて絶対受け入れられない。夢とか医者の誤診じゃないか、って思い込もう

とする。そりゃそうだろうね。そんなの信じたくもないもの。それで、そのまま(受け入れられないまま)

ターミナルな状態まで行っちゃう人もいれば、仕方なく次第に受け入れていかなきゃ、ともう一度

自分を再構築しはじめる人もいる。

のドラマを機会にそういうことについて考えはじめられたら、それはそれでとってもいいことだ、って

ホント思うよ。

ちろん、それは周囲の人間も同じことで、こうして時間を共有しながら、今こうやって自分の前にいる

近しい人が、もうすぐいなくなるという事実を少しずつ受け入れて行かねばならない。

それは、その近しい人が生きているときだけじゃない。その人と別れをしてからも、それはずっと続く。

分の死を考えるのは、恐いですか? そうしてそれはまだはるか彼方のことだ、って思いますか?


  



3月18日  人の話を聞かない奴   雑感その146

                          今日聴いた音楽  ホリディ  BUMP OF CHICKEN 2002


ないだ、人の気持ちを理解しようとしない奴の話をしたけど、その続き。

俺の行ってた大学の国文科って、一応専門の他に各時代の作品研究、っていうのが

あったの。例えば、俺の専門は上代(古代文学)なんだけど、中古は、日本霊異記、

中世は徒然草と連歌近世は雨月物語、近代は漱石っていうふうにそれぞれ各時代から

取らなきゃならなかった。

ね、俺は中世は連歌と徒然草だった。
まぁ、徒然草は説明もいらない、と思うけど、連歌

って知ってる? まぁ、和歌のしりとりみたいなものでさ、上の句を誰かが詠んだら、下の句は別の

誰かが作る。で、しりとりだから、上の句と下の句で全然違うことを詠んではだめでさ、一定のルールが

あった。上の句の意味や内容を取りながらも、下の句では、ちょっと視点をずらして

みたり、新しい意味をつけたりしながら歌を続けていく、というゲームなの。で、その次の句を

つけるルールを「付合」(つけあい)って言ったの。ちょうど会話みたいな感じだよね。

のキャッチボール。

ぁ、連歌は歌なんだけど、普通の会話の場合ってさ、前の人が言ったことについて、

まずその言葉に対する相手の反応なり意志の表明があって、今度は視点をちょっとずらして

また次の話へ、と移っていくじゃない? そうしてまた反応があって、、っていう具合に。

だから会話が一定のテンポで前に進んで行くんだよね。

ど、時々話が全然かみ合わない人っている。

えば、口数が少ない人でも、こちらの話をきちんと聞いてくれるとか、うまく表現できない口下手

な人、こういう人はいい。そうじゃなくってさ、こっちが言ったことに何にも答えなくて

自分の言いたいことだけ、一方的に言ってくる奴っていない?

がさぁ、「どういうこと?」とか「これはどう思う?」なんて聞いたとしてもよ、向こうはそういう

ことには全く答えないでさ、自分の関心のあることだけ、言いたいことだけしか言ってくれない。

こちらにしてみれば、「話、解ってんのか?」っていうのもあるし、「無視してんのか? 」

っていうのもあるよね。そういう奴っていない? 俺の周囲多いのよ。(笑) まったくねぇ。

ホラ、おまけに最近はメールで頻繁にやりとりだってするからさ、こっちの言ったことについて

相手が何にも答えてなくて全然別の反応をしてきたら、「メール届かなかったんだろうか?」とか

思う場合だってあるしさ。

の話をきちんと聞くこと。そういうことって、すごく大事なことなんじゃないかなぁ。

俺はそう思うんだけどね。




3月17日  ホテル食パン    雑感その145

                          今日聴いた音楽  埴生の宿  うた 鮫島由美子  1986録音盤


つも行くスーパー、今日ちょっと遅く行ったら、パンのコーナー、棚に何にも残ってなかった。

わずかにクリームパンが2個だけ。そこのスーパーって、入ってるパン業者の数結構多くて、6社くらい

入ってる。けどおもしろいというか、まぁ、当たり前ではあるんだけど、やっぱりそういう大工場

生産のパンでも、おいしいって思うメーカーのパンからすぐなくなって行くね。その棚で言ったら

JR新大阪駅からちょっと東に行ったところに、本社工場のあるパン屋のパンが一等最初に

なくなる。阪急の京都線に乗って大阪から京都に向かって走ってたら、進行方向右側に本社

工場の見えるパン屋さんね。(笑)東京の銀座で、4丁目の和光からマリオンの方に向かって

歩いてたら、右側にあるパン屋さん。(笑)そこのパンは、ああいう工場生産の大規模な

パン造りしてるパンの中ではおいしいほうだ、って思う。だってさぁ、うちの仕事場に

パンを持ってきてる「Yザキパン」の人も「正直言って、うちよりおいしい。」って認めてたもん。

まぁ、最後まで売れ残ってるのは、、、こっちはまぁ内緒。でも食べ較べたらはっきり判るもの。

あそこのパンってどうしてこんなひどいの、って思うし。

れでさぁ、いつも思うんだけど、そういう大きなメーカーの作ったパンの中に、「ホテル食パン」

ってあるんだけどさ、あれって一体何なんだろうね。大抵食パン一切れあたりの厚さがものすごく

厚くってさ、パン生地もふわふわで、バターなんかの匂いがものすごくするやつ。

もさぁ、俺ものすごく不思議なんだけど、実際ホテルに泊まってよ、朝食でさぁ、あんな座布団

みたいなパン、食卓に出てきたことある? (喫茶店のモーニングサービスならあるけどさ。笑)

俺、ホテルじゃ見たことないよ。大体ホテルで出てくるトーストなんてさ、ものすごーく薄いパンよ。

1センチなんて全くない。極端な話、5ミリ程度じゃないかなぁ。そういう薄い食パンが、針金みたいな

細い金属を曲げて作ったCDラックみたいなホルダーに立てられたり、バスケットの籠とか、

リネンの白布の上に並べられて出てくるのが、ホテルのトーストなんだけどさ。それでどんな味か、

って言われたって、そんな極薄のパンだから、正直あんまり印象にも残ってないし、、、(笑)

まぁ、そういうのが、朝食の中のホテルでの食パンの感想なんだけど。みんなの中でさぁ、ホテルの

食パンで座布団みたいなパン食ったぞ。って言う人いる?

れって、たぶんにイメージの世界だよね。こういう時に想像するホテルって、多分古い格式がある

ホテルでさぁ、ホテルのアーケードの中にベーカリーショップなんかがあって、そこで売られてる

っていうような特別仕様の高級食パン、っていうイメージ、っていうことなんだろうね。

もさぁ、最近のホテルなんか、ちょっと立ち止まって考えてみたら、もうそんな「イメージ」なんか

吹っ飛んじゃうほどの現実路線だよね。だからまぁ、「イメージ」の中にある、高級感漂う「ホテル」

っていう「記号」を使ったのかもしれない。

ったら、じゃあなぜ、あんなに分厚い座布団パンか、って言ったら、やっぱり米の飯の「主食」っていう

固定観念があるから、パンを「ご飯」に並び立つような「主食」って考えてる意識がまだまだあるからじゃ

ないだろうか。だって、病院とか学校の給食なんか、今現在だってパンにはそういう「主食」としての

役割を持たせてるでしょ? でも、実際外国行ったら、食事の中のパンの位置なんて、添え物

みたいな所だってあるじゃない? 

も日本なんて、ご飯の代わりだから、あんなふわふわっとしてて、座布団みたいにボリュームの

パンじゃなきゃ、っていうのでああいうのができちゃったんじゃないかなぁ。

そんな「イメージ」と日本文化のシッポが重なりあって「ホテル食パン」なんてできちゃったんじゃ

ないか、って俺なんか思うんだけどさ。

んなはどう思う?





3月14日  仕 事       雑感その144

                          今日聴いた音楽   悪女   中島みゆき   1981

れやれ、テジ(朝鮮語で豚)おっさんち、いよいよミサイルぶっ放しそうなんだってね。

ただでさえマッチポンプみたいなのに、ますますエスカレートしちゃったら、何をしでかすか

わかんないね。まぁ、テジちゃんがぶっ放す準備をした段階で、「日朝平壌宣言」は無効になって

しまうわけでしょ? それとともに「KEDO」もパァね。へ? ケドゥって? ほら、あれよ。あれ。

「朝鮮半島エネルギー開発機構」ね。 前にも言ったけどさ、いつも昼に定食屋でご飯食べてる

友達の兄ちゃんが、そのKEDOの仕事してたんだよ。その人が関わってたのが、ちょうどそのKEDO

の枠組みができて、これから動き出そうとする時だった。で、その時のいろいろな話を聞かせてもらったけど、

ホント水と油みたいな国を協調させながら組織を運営するわけだから、ものすごい忍耐と苦労が要った。

けど、今までものすごい忍耐をしながらやってきたことなんか、テポドンの一発で全部パァよ。パァ。

           ×        ×         ×

れとか、上司に言われて、新しいプロジェクトの担当になって。で、一生懸命がんばった。

けど効果は上がらず、検討の結果それは打ち切り、になった。それまでやってきたことが

すべておしまい。一体このがんばってきた時間は何だったのだろう、って。ものすごく落ちこむ。

事ってさぁ、こういうところがあるよねぇ。全くそれに一生懸命に取り組んできた本人にとっては

どれほどのショックか、、もう想像もつかないけどさ。報われることがない仕事、っていうのも

一杯あるよね。

れから、最初からどう見たって無理じゃない? って判ってる。大体の結果の想像だってつく。

けど、どうしてもしなくちゃいけないことだってあるよ。最初から無理なことだけど。

けどみんなは、無駄なことには、初めから手を出さないですか? 

、自分のミスでもないのに、お客様からガミガミ怒鳴られるとかさ。

仕事してたら、そんな「理屈に合わないようなこと。」「何で自分がそんなことしなくちゃなんない?」

なんてこと、しょっちゅうある。そういうとき、みんなだったら、どうしますか?

ぁ、要領のいい奴もいて、自分ができそうもないことには絶対近づこうとしない、とか立ち回って

自分にだけは、うまーく面倒がかかってこないようにする奴っていうのもいる。面倒なことは

人に押し付けちゃってね。報われない地味な仕事は嫌だとか言ってさ。でも、そんなことしてたって

いつかは「自分の番」がやってくるのよ。(笑)

時的に効果が出たとか、その時の効率とかを見たら、確かに上手くいった、としても、長い目で

見たらどうなるか解らないものね。そういうことだってあるし。

報われない仕事、折角やったのにご破算になる仕事、でもね、ホント辛いけどやらなきゃなんない。

そうしたら、人間が生きていくことの辛さが分かるから。そういう辛い経験を通してでなければ

見えてこないことだっていっぱいある。だから決して無駄なことじゃない。決して、ね。

もまぁ、俺だってそういうことが解るようになるまでには、ずいぶんと時間がかかった

んだけどさ。(笑)




3月13日  人の気持ちを理解しようとしない奴 雑感その143

                          今日聴いた音楽  LOVE・マシーン    モーニング娘。 1999


ないだ、仕事の用事で、ある会社の営業の人と話をした。年のころは30台半ば。元体育会系だった、っていう

感じ。仕事をはじめて13,4年。てきぱきとしている。いかにもやり手、という感じの人。

、仕事の話も一段落して、世間話に移ったとき、俺が「最近は、いろいろ考えたり悩むことがあって、、」

と言ったら、「僕は、ウダウダ悩むのは嫌いです。」とハキハキと答えてくれた。「例えば、あなたはもう

中堅だって思うんですが、若い人からいろいろ相談を受けたりすることなんてあるんじゃないんですか?」

と聞いたら「僕は、そういう悩みとか聞かされるの大嫌いなんです。」とまぁ、これまた明快なご返答。

恐れいりました。

かこういう人って、想像できる。例えば、自分の家族が、心配事とか、何か相談したいことがあって、

話をしようとする。そうすると、そういう奴って、必ずこう言うんだよ。「今、疲れてるから、そういう話は

また、今度にしてくれる?」とか、「何をゴチャゴチャ言ってるんだ。オマエの思う通りにやっといたら

それでいいのに。」とか。

ういうのって多いんだよ。特に体育会系はね。(笑)

の話なんかうっとうしくて、聞く気なんか最初からない。でも、もっとすごいのは、それをさぁ、

男らしい、とかって錯覚してるから困るのよ。そんなもの、よくわかんないから、という理由だけで

思考停止してるだけにしか過ぎないのに。(笑)

から、こういう奴って、はなっから他人にほとんど興味を持てないんだろうね。だから、どこまでも

自分の存在しかなくってさ、そこに、他人のことを配慮しようなんてほとんどないのよ。まぁ、

ごく稀に、(あくまでそいつの都合のいい時だけね。)あるかもしれないけどね。俺、そういう奴

「エゴナルちゃん(エゴイスト兼ナルシスト)」って呼んでるんだけど、さ。

ぁ、同性でも異性の恋愛関係でも夫婦関係でもいいや。そのカップルが別れる原因の中で

こういう困った奴が原因の問題って、多数を占めてると思うけどね。片方がいろいろ話そうと

してるのに、相手は「うざいから、そういう話、俺の耳に入れないでくれる?」って一方的に人の

話なんか聞かないで切っちゃう。

関係ってさ、長続きする場合は、お互いの気持ちが自然な補完関係を作ってて、目に見えない形で

ギブアンドテイクできてるものだ、って思う。でも、こういう奴って、相手の気持ちを忖度しないから、

相手にしてみたら「いつも自分ばかりしんどい目をする。」つまりギブばっか、っていうことになる。

それでもまだ、相手のことを好き、って感情を持ってるうちはいいけど、それだって早晩棒が折れてしまう

時期が来る。だって、相手の話さえ聞かない奴だから、相手の感情だって解るはずもない。まぁ、解ろうとも

しない、しね。

から、相手にしてみたら、もう疲れ果てて忍耐の限度を越えてるから、「別れたい。」っていうことになる。

最後通牒突きつけられて、そのときはじめてそういう奴って、「何でそんなこと急に言い出すんだ。」って

言うの。最初はびっくりして、今度は急に怒り出すのな。でも怒るのは筋違いだろ? そもそもの原因は

人の話を聞こうとしないそっちにあるわけだし。

うやって家族とコミュニケーション取らないできたから、子どもが急に爆発したら「どうしたんだ

わからない。」って頭抱えるの。そんなの、当然の結果じゃないか、って思うけどね。

そういう奴って、ウダウダ悩むのが嫌いっていうんだけどさ、悩むのが好きとか嫌いなんじゃなくて、

そういうの理解できないんだって思う。だって悩み倒して自分を発見する経験なんてないんだろうし。

だもんで、また相手に「どうしてわかってくれないんだ。」って言われて去られても、またおんなじ

ことを繰り返すんだよね。少しは学習しろよ、って思うけどねぇ。何せ人の話に耳を傾けないです

からねぇ。そういう学習は一切ありません。(笑) でも、そのくせ誰かと付き合いたい、とか言ったりは

するんだよ。やれやれ。そんなの、巻き込まれる相手が悲惨だよね。

も、そういう「エゴナルちゃん」って、みんなの周囲に多くない?




3月12日  変った依頼      雑感その142 

                          今日聴いた音楽  ラ・ヴィアン・ローズ エディット・ピアフ  1947


ね、ちょっと前に夜、実家の近くを車で走ってたの。そうしたら、後ろから何か「走り屋」の兄ちゃんの

クラウンがピッタリついてきた。何だよー。先行けよ。右側の車線空いてるじゃないかー。一体何だよ。

嫌だなー。って思って、ちょうどローソンが道端にあったの。で、先に行かそうとして、そこの駐車場に

停めたのな。そうしたら後続のクラウンもそこに入ってくるじゃあーりませんか。ゲッ!って思って

ルームミラー見たらさ、そのクラウンから顔出して手なんか振ってる奴がいてさ。見たら知り合いの息子だった。

ふぅ。謙介さんはびっくりしてしまった。

かと思ったやないか。」俺は自分の車から降りてクラウンに近づいた。

「ヘヘヘ、因縁つけられると思たやろ。」金髪を逆立てて、タオルで鉢巻して、あごひげのある

作業着を着たあんちゃんが車から降りてきた。

「まじめに走っとんか? 車替えたんやね。」

「そらもう、な。ハハハ。まじめにせんかったらいかんやろ? 車も替えてゆっくり走っりょるで。」

「そんならよかったわ。(本当か?)おやっさん、元気か?」

「ふん、まぁ、生きとるわ。いっぺん遊びに来たらええのに。」

「うん、まぁ近いうちに寄せてもらうわ。」

そうしたら、と、彼にしてみたら、最大限のにこやかさと礼儀正しさで俺にあいさつすると、再び腹の底に

響く音楽をそこいら中に轟かせながら、クラウンはコンビニの駐車場から出て行ったのだった。

ふぅ。俺はため息をついた。

ぜ彼と知り合いかといえば、もともとは大工をしてる彼のオヤジさんと、うちのオヤジが知り合いだったのね。

で、彼は高校を中退して暴走族というか最近の言葉でいうと「珍走団」に入ったの。(まぁよくありがちなパターン

ですが。)ところが警察の検問とか検挙で3回くらい捕まって、とうとうしばらくの間「別荘」におはいりになって

しまったのですね。

、「別荘」を出る時に、管轄の警察署長から厳命されてね。「暴走族の解散届を書け。」で、そのさっきの金髪の

お兄ちゃんが、俺ん所にくることになったの。うちに来た時は、そりゃあもうびっくりしましたわ。

ヤンキーのお兄ちゃんが、礼儀正しく菓子折りなんか提げてご依頼に見えたんだからさぁ。で、そのご依頼、というのが

「解散届をカッコ良く毛筆で書いたのを出したい。それで解散届を書いてくれないか。」ということなのよ。

え? それでどうしたの、って? そりゃあ書きましたともさ。書道用品店行って、分厚い上等の越前奉書紙

買ってきてさ、まぁ、こんな具合に。「解散届  ○○○○連合各員は、今後交通規則を遵守するとともに

一切の活動を以後行わず、ここに解散することを宣言します。 平成○○年○月○日 ○○警察署長殿」

だからさ、きっとその○○警察署のどこかには、今も俺の書いた解散届があると思うんだけどね。

ぁ、これが字書いてて今までで一番変った依頼だったなぁ。

ホント字なんか書いてるといろんな依頼が来るものなんですよ。

もので、謙介さんの友達には、金髪の眉毛そったあごひげの礼儀正しいお兄ちゃんもいるのでした。(笑)





3月11日  どうしますかねぇ。 雑感その141

                          今日聴いた音楽  SHATTERED ローリング・ストーンズ  1981


うせアメリカなんて、最初からもうやりたくてやりたくて仕方がなかったんだろうけど、イラク攻撃ね。

何でああ、硬直しきって凝り固まるかねぇ。でもさぁ、アメリカって結局一番自分勝手だよねぇ。絶対どこに行っても

自分のやり方でしかしようとしないもの。たとえば、他の国からの外国人みたいに、アメリカ人が、俺たちの町内に

普通に住んでる? 住んでないでしょ? たまに日本に来てるアメリカの大学からの留学生で、京都あたりに行ったら、

普通の街家に住んでる変わり者もいるけど、あんまり珍しいから逆にニュースになるぐらいだものね。

からスタバとかマクドナルドでは見かけるけど、街の定食屋で定食食べてるアメリカ人って見たことある? 

ないでしょ。在日米軍の基地のアメリカ人が日本の普通の生活の中に溶け込んでる? じゃないよね。

彼らはどこまでも彼らだけの生活だもん。結局のところアメリカ人って、どこに行っても「アメリカ」でしかないと思うし、

他のものへの許容範囲がものすごく狭い、って思う。だからさ、アメリカっていつも「自分たちの方法がいいんだから、

これでやれ。」としか言ってないんじゃない? グローバル・スタンダードなんか言うけど、結局のところ「アメリカン・

スタンダード」の押し付けでしょ? 今回だって、そのアメリカ式の正義と秩序の押し付けだもんね。でもこれってさ、

アメリカ自身に自国の伝統文化がないことについての、コンプレックスの裏返しなんだろうか
? まぁ、かといって反対している

フランスやドイツが果たしてすべて世界平和に言ってるのか?、って言えば、にわかに信用しがたいし。

だからまぁ、フランスも、あーあちょっとなぁ、っていうのはあるけど、でも「戦争反対」ということについては、

俺も全面的に賛成だな。

ぁ、アメリカさんもアメリカさんだけど、ご近所のテジ・アジョシ(豚オッサン)のほうがもっと

心配ではあるね。いざとなったら何だってしそうなんだもの。おまけに人質は取られてるし。

やれやれ。こんなのが近所にいて、

非武装中立、って現実問題として言ってられる? って正直思うんだけどさ。現実問題として、ね。

ぁ、でも日本だってつい60年ほど前は、おんなじようなもので、「皇国の醜の御楯」って青筋立てて

叫んでたもんね。へ?読めない? 「すめらみくにの しこのみたて」よ。つまり「天皇陛下の兵士として

この大日本帝国を守るのだー」っていうことよ。その大日本帝国の硬直思考がさ、テジちゃんちでは、

まだ現役バリバリの思想なわけでさ。だからあそこなんか20世紀はおろか19世紀の仕組みで動いてるんだよ。

つまりいまだ封建社会なのよ。そう思うと別に不思議なんかどこにもないわけよ。江戸時代なんて、

そこいら中で領民が飢えて死ぬ、とか思想弾圧とか、晒し首のような公開処刑とか普通にあった訳でしょ?

だから近代国家を相手にしてるんじゃなくってさ、江戸時代の封建領主相手だと思ったらいいんじゃない?

そういう領主の一番の関心事って、「自己の名誉がどう保たれるか」だけでしょ? ねぇ、そっくりじゃないか。


ぁ封建領主相手にしてるんだもんね。

のくせ、テジちゃんったら、すぐに「主体思想」って言うんだけどね。「主体思想」、なんて言うので

あれば、人んちの懐を当てにしてたらいかんがな、って俺なんか思うんだけど、さ。(笑)

れやれ。19世紀の生きた化石、どうしますかねぇ。




 


3月10日  距離感        雑感その140

                          今日聴いた音楽   不思議なピーチパイ 竹内まりや 1980


ガジンハウスの雑誌、ブルータスが今回四国の特集を組んでた。

で今更四国なのか、っていうとさすがにそういうことは、書いてはなかったけど

読んでて何となく分かった。つまり未開の地、っていうことじゃないだろうか。

未開、っていうのは、四国に一回も行ったことのない、本州の人間のイメージから見て、という

ことだけどね。

ってさ、東京からでも、大阪からでも、地理的な距離で言えば、当然四国の方が手前にあって

近いはずなんだけど、感覚で言ったら四国より九州が身近なんじゃないかな? イメージとすれば、

本州から見ると、九州があって、その向こうに四国が霞んでる、ってそういう感じじゃないかなぁ?

ここで俺が言いたい「距離感」ってそういうことね。

国って、元々遠い場所、っていうイメージが誰しも持ってんじゃないかな。以前は、連絡船に乗らなきゃ

なんなかったし。行くのすごく面倒だったしね。今は、もう橋ができちゃったし、大阪なんか

からだったら数分おきにバスがあるから、そういうこともなくなっちゃったんだけど。でも、

今度は「四国に行こう。でも行っていったい何があるの?」っていうことなんじゃないかなぁ。

四国って言われてさぁ、思い浮かぶものなにかある? 何にもないでしょ。だから「よく分かんない。」

っていうことなんじゃないかなぁ。だからさ、もう結論は出てるもの。「何もないんだったら、

別に行っても仕方ない。」だから、また今度にしよう、とかずっと延ばしていって、とうとう最後まで

行かないの。(笑) だから永遠の未開の地な訳ね。

れにさぁ、人間の行動様式として、自分の興味のストライクゾーンに入ってこない限りは、人間何かしらの

行動に移さない、っていうことだね。まぁ、「ブルータス」が、わざわざ特集組んだのも、ここでもう飽きる

くらい言ってる「讃岐うどん」が昨今東京近辺でブームになってて、はじめて本州の人間の中に「讃岐うどん」

なり「四国」ということに対しての一種の興味が沸き起こったんだろうと思う。まぁ、「ストライクゾーン」に

入った、ということでしょう。それでまぁ、今までにやったことねぇしさ、一回ここいらでやってみようか、

よく考えたら「四国」なんて知らない土地だったんだわ、とまぁ、雑誌編集者の意図っていうのは、その辺に

あるんじゃないだろうか。そんなことを考えながら、俺本屋で立ち読みしてたの。

からさ、四国に来る、ってやっぱり「わざわざ」になっちゃうのね。何か具体的に来る目的でもないと

やっぱり来ないところだ、って思う。

ぁ、ここでは四国のことで言ったけど、人間ってやっぱり自分の興味を引くものじゃないと行動にだって

移さないでしょ。ホラ、だからホームページ見たってそう。管理人の顔とか、自分の鍛えた身体をギャラリー

とか日記に載せてるホームページってアクセス数すごいじゃない? そのうえ、そいつの顔なり身体が

「おおっ!」ってみんなが思うような奴だったら、一日あたりのアクセス数だってすごいもの。

ぜか、って言ったらこのカッコいい奴が、どんな日常を送って、他にどんな表情してるのか、どんな

身体の鍛え方してるのか、って気になるし、知りたいでしょ? もっと言ったら「お友達」になりたいもんね。

掲示板なんかあったら、すごいもの。実際、それが現実でしょ?

れもまぁ、「スケベ心」という心理的遠近感のなせる技なのかもしれないね。




3月7日 カラー・コーディネイト   雑感その139

                          今日聴いた音楽  果てなく続くストーリー MISIA 2002


に5年間ほど、ある劇団でボランティア・スタッフをやってたことがあったんだ。

(まぁ、ありていに言えば、看板書きの雑用係なんだけど。)その時に衣装担当の人と仲良くなったの。

で、はじめて俺、舞台の衣装担当の人がどういう仕事するのか、見てて分かってさ、衣装担当っていうのも

大変な仕事だよなぁ、ってつくづく思った。

ず演出者から、こういう衣装、っていうのでアイディアスケッチが来るのね。それとともに会計担当の

係に衣装代の総額はどれくらいまで使えるか、っていうことも確認する必要があるし。で、大体の予算を

聞いた上で、衣装のアイディアスケッチをする。で、大体のスケッチができたら、演出家と打ち合わせ。

で、デザイン・布地が決まったら、今度は役者さんの身体の採寸をする。その次、何をするかというと、

色を調べるの。美術で習う色彩表の色の布を一枚一枚役者の肩に当てて、顔色と色の合う合わないを見ていく

のね。で、役者の顔色がすっきり映える色を選んで、その色を首あたりに使って衣装を作っていくの。

から役者さんの顔って、舞台ではっきり見える、っていうことなんだよ。そういう色のチェックをやってるの。

こういうのって、アメリカなんか政治家のブレーンにいるよね。演説する時の服やネクタイの色を

どうするか、とか。まぁ、日本ではタレント専属のスタイリストがいるけど。

俺もそういう役者と衣装さんのコーディネートの現場を何回か見たことがあってね。ひとつひとつ色をあわせて

それはもう大変な作業だなぁ、って思った。

、芝居の打ち上げの時に、たまたまその衣装さんと席が隣り合わせたの。で、そうした苦労話聞いていると

おもしろくなってつい話し込んでしまった。俺ね、そういう名人気質の人の経験談って聞くのものすごく

好きでさぁ。向こうもなかなかそういう話をきちんと聞いてくれる人がしょっちゅういるわけでないから

こっちがもっと聞きたい、なんか言うと、すごく喜んでくれて話に乗ってきてくれたの。それですっかり

仲良くなっちゃって、とうとう「そうだ、カラーコーディネイト、やってあげようか?」ということに

なってしまったのだった。で、もちろん「是非に」ということでやってもらいました。

ずね、自然な太陽光のあたる窓際に座る。じゃあ、っていうんでいくつかの色を束ねた

色の布を、肩から首にかけて一枚一枚当てていく。「ホラ、これだとくすんで顔色が悪く見えちゃう

でしょ。」「こっちは、色が勝ちすぎるし、、」とか「これはいいね。」と相談したり考えたりの2時間。

こんな色が似合うかな、っていうんで数色を選んでくれた。

ーるほどねぇ。確かに専門家が選んで出してきた色の布を当てると、顔の印象がはっきりするのね。

ふーん、さすが、って思いましたねぇ。

介さんの服の色って、どうしていつもそう言う色なの? というご指摘が会う人から割と多いのですが、

実は、そういう実験調査結果があるからなのでした。(笑)

まぁ、一度こういうことも経験してみたらおもしろいかもしれないね。




3月6日 ヤングのフロア        雑感その138

                          今日聴いた音楽  A列車で行こう  ピアノ・大西順子 1998


ないだ、ちょっと用事があって、近所のデパートに出かけたんだ。

デパートなんてさ、俺に取ったら「魔界」か「鬼門」だからさぁ。(笑)めったに行かない。

それにデパートなんかで売ってるもので欲しいものなんてないし、、、。だから一年に数回しか

行かないんだけど。で、まぁ、今回行ったのは、そのデパートの中に「ヴァージン」のレコード屋

があって、電話で頼んでおいたレコードが来た、っていうので取りに行ったんだ。

入ってエレベーターに乗って、ぼーっと館内の表示見てたら、えらいもの発見しちゃいましたねぇ。

「ヤングのフロア」だって。

「ヤング」

ごいねぇ。まーだこんな言い方するのかよ、ってヤングを遥か過ぎてしまったおぢさんは

ちょっとびっくり致しましたのでございますけれどもね。で、帰ってパソコンで手当たりしだいに

いろんなデパートのホームページ中のフロアガイド見たのね。

、田舎の百貨店だから「ヤング」なんてさぁ、死語遣ってるのかと思ったら、そんなことなくってさぁ、

梅田の阪急だって「ヤング」なのよ。あれまぁ。で、その時「はっ」って思い出したの。何を?

 って、ホラ渋谷の丸井の「ヤング館」よ。まぁ、今は「丸井ヤング渋谷」とか「丸井ヤング新宿」

っていうらしいけどさ。それにしても「ヤング」だぜ。死語かと思ったら、遣ってるのねぇ。

でもまぁ、これを普通の会話の中で使うのは、一種のランドマークとして、だろうねぇ。

道案内の都合で、「ここに丸井のヤング館があってさぁ、でここを右に曲がって、、」というような

言い方。だけどその前後にきっと言い訳がましく「ヤング館なんて、よっく言うよなぁ、今どきさぁ」なんて

振りを一発つけておかないと格好がつかない。まぁ、ヤングなんてそういう言葉でしょ? 

葉にも「イン」と「アウト」の時期があってさ、「イン」を過ぎちゃうと、ちょっとなぁ、って

いうことになるよね。だって今どき「おしゃれ」とか「ナウ」なんて誰もいわないでしょ?

そういう言葉で「ディスコ」っていうのもそうだよね。1977年だったか映画の「サタデー・ナイト

フィーバー」の時は「旬」でしたねぇ。それが80年代に入って「クラブ」の時代になって、もう

しばらくディスコなんて死語だったけど、最近は息を吹き返したみたいだね。

んなふうに一度アウトになった言葉が再びたくましく蘇ったら、今度は結構長い生命力をもつ

ことになるみたい。だからさ、ディスコなんてもう「恥ずかしい」とか「恥ずかしくない」とか

っていう感情で遣い分ける言葉じゃなくなって来てるでしょ。普通に遣ってる。

ぁ、流行ってる言葉が正しいとは思わないしさ、間違った言い方だって結構あるんだけどさ。

前に言った「エスニック料理」みたいにね。何で日本人のエスニック(民族固有の)料理が

トム・ヤム・クンだの生春巻になるのさ。日本人のエスニック料理(民族固有の料理)って

芋の煮っころがしとか、焼き魚とか味噌汁じゃないか。

れはともかく。(笑)言葉の遣い方って、やっぱり大事だなぁ、とは思うけどね。

そういう言葉の選び方とか遣い方にその人の「個性」って出るものねぇ。




3月5日 孤独を感じるのは、どんな時ですか? 雑感その137

                          今日聴いた音楽  恋に破れた私はザンジバルに行く  井上陽水 1983


く付き合う相手を探す、ということに理由として、みんながよくあげる理由に

「ひとりでいたら寂しいから」、っていうのがあるよね。

「ものすごく落ち込んじゃって、どうしようもないとき、何も言わずにさ、じぃっと俺の顔を

覗き込んで、それから黙ってぎゅうっと俺の身体を抱いてくれたんだ。ものすごく気分が

落ち着いた。」っていう話を前に聞いたことがある。

かにそういうことってあるかもしれないね。もちろんパートナーといたら、そういう、

パニックになったり、どうしようもなくなった時、「それ以上落ちこまなくたっていいんだよ。」

って言ってくれたり、態度で示してくれる相手がいるだけで、ずいぶんこちらの気持ちも救われる

ことだってあるものね。パートナーのおかげで、自分の内面の最悪のドロドロ状態を回避できる、

という時は確かにあると思うし、そういうメリットはあるだろうな。

ないだ、そういうカップルで暮らすこと、っていうんで何人かの人と話したんだけど、その中で

「カップルで暮らしたほうが、それまでより却って孤独感を感じることがよくあった。」

っていう意見があった。

い間の念願がかなって、やっとパートナーが見つかって、いろいろ話したり同じ経験をしたり

した結果、こいつとだったら、うまく何かできそう、っていうんで一緒に住みはじめた。でも、そいつと

一緒にいればいるほど、ああ、やっぱりこいつとは別の人間なんだ、って思わされる部分も多かった、

って分かったんだって。

ーん、これはなかなか難しい問題だね。

前にも言ったことあるけどさ、育ってきた環境の違う同士が、「好き」とか「気が合う」という理由

だけで一緒に暮らすんだろ? お互いどうしたって譲れない考え方の部分、っていうのもあるだろうし、

言いたくないとか聞かれたくない、話したくない、っていう秘密にしておきたい部分っていうのもある

って思う。自分と周囲の人間なんて、まぁ、たとえて言ったらサッカーボール同士がくっついてる状態

みたいなものだよね。サッカーボールにはさ、面がいくつもあるけどボールとボールが接しているのなんて、

わずかにそのうちの1つの面にしか過ぎないものね。まぁ、ちょっとずれるとか変化がたまにあって、

精々2つ3つの周辺の面と接する、っていうようなもので。お互い相手のことをわかった気がしてるのは

その接している1つか2つの面を見て、で、あいつはこういう人間で、、ってこちらが思い込んでるだけにしか

過ぎないのかもしれないね。その相手の今まで見えなかった部分が見えてしまった時、そうしてその見えた

部分と自分の考え方の間にものすごい距離が距離がある、(埋められないほどの)と感じた時、その落差に

愕然とする。そうしてそれを垣間見てしまった時、俺はものすごい孤独感に襲われる。

から、確かに二人、っていうことは、救われることもあるけど、場合によったら癒されようのないほどの

孤独感に襲われることだってある。

ういうことだって、頭のどこかに措いておかなくちゃなんないことのように俺は思うんだけどな。

みんなはそんなふうには思わないかい?




3月4日  ウリ・ハングルセデ    雑感その136

                       今日聴いた音楽  ソウル賛歌 パティ・キム  1990年録音版


の職場の同僚でミセス金という人がいる。ソウル生まれで、高校までを韓国で過ごし、

大学から日本に留学して後はずっと日本暮らし30年。今や彼女は、日本生活の人生の方が

長くなってしまった。当然のことながら日本語は上手い。

の彼女が、文章を頼まれて書いた、ということで俺に原稿校正の依頼が来た。その時に

ミセス金のいったのは、「漢字の遣いかたを見てください。」ということだった。

漢字が書けないのだ。女性に年齢は聞けないので、想像するしかないのだけれど、その時、そうか

と思い当たった。でも、「漢字」と聞いてその時、「そうか」と思いあたることがあった。

う、7,8年前だったか、朝鮮日報が「東洋の文化遺産・漢字」という連続特集を組んでた

ことがあった。その時に光復後(1945.8.15)以後の国語教育の流れ、というのをまとめてくれてた

んで、大体わかったのだけど、韓国も、戦後最初は漢字・ハングルについて、日本の漢字・かな

程度の割合で遣っていた。それが国語学者の中に今まで言語を奪われていた反動もあって、

「ウリマル(われわれの言葉)を大切にしよう
」と主張する学者が急に増えてきたらしかった。

増えた上に、彼らの論理がものすごく急進的でとうとう一切の文書・学校教育の中から、

漢字を排除してしまった。まぁ時代的にも韓国の人の大大大好きな「ウリ」(われわれ)という言葉が

一等幅を利かせていた時代だったしね。だから学校教育の中でやらないから、とうとう

自分の名前すら漢字で書けないという人間が、ごく普通に存在するようになってしまった。

その主張が激しかった激しかった影響は今もあって、その時の朝鮮日報で日韓の漢字について

どう教えるか、という単純比較をしてたんだけど、日本は小中で1945文字なのに対し、

韓国は高校までで(高校!)178文字程度というものすごい差があった。しかし、これでも

漢字を習うようになって、数が増えた結果であって、一番ひどかった時代は、0なのだ。そうして

その漢字を全然習わなかった世代が今の50代にあたる。だから俺なんかは50代のことを

「ウリ・ハングルセデ」(世代)と勝手に呼んでいるのだけど。

の間、ソウルのCUNくんがうちに来た時、今度の大統領の話になった。それで今までの大統領との

違いを話してた時に、言葉の話になって、「そうだ。ノ大統領の世代は漢字が読めない」という

ことに気が付いたのだった。

国のマスコミは、今までの大統領と違うことをしきりに強調している。まぁ、今はまだていねいな

政権運営をしているけど、そのうち議論百出で訳がわからなくなる。そういう状況になった時が

本当の新しい大統領かそうじゃないか、の境目になる。果たしてかの新・大統領はどうするのだろう。

その辺りのことを俺はじっと見ていきたいと思っている。




3月3日  もう一枚の卒業証書    雑感その135

                       今日聴いた音楽  ケルン・コンサート キース・ジャレット  1975

 
ろそろ卒業式のシーズンだね。

俺ね、10年ちょっと前、ある学校に頼まれて、その学校の卒業証書をずっと書いてたの。

人数にしたら、毎年100人ちょっとだから、そう大した数じゃないんだけどね。だから、まぁ、学校から

予備も入れて105枚くらい用紙をもらって書いてた。こういうのは筆文字ソフトじゃダメだしね。

いろいろまわりまわって俺のところに話が来たの。まぁ、とりあえずの表示とかハガキの宛名くらいだったら

筆文字ソフトでもいいのだけど、卒業証書となると、それでは困る、ということだった。

ぁ、と、言っても書く部分って、卒業生の名前と生年月日くらいのものだった。で、校長先生の名前とか、

証書の本文、卒業の日付はみんなおんなじだから印刷だったんだけど。でも、人の名前って間違えると

大問題だから、もう念には念を入れてね。人名漢字って、普通の漢字と違う部分がよくあるから、点とか

画の長さとか、もらった名簿と突合せをするの。その時だって、生年月日を読み上げていく。

そうしないと、間違いが客観的に見えてこないからね。

る年、その卒業証書と全くおんなじ紙質、大きさの紙をもう一枚もらった。怪訝な顔をする俺に、

依頼の先生が「こちらの卒業証書と、まったくおんなじに書いてもらえますか。ただし、卒業の日付は

空けておいてください。」「卒業延期かなんかですか?」「実は、今、病院に入院している生徒が

ひとりおります。ただ、もうあまりよくない状態なんです。」「承知しました。」俺は、言われたように

おんなじ字の書体、大きさ、寸法で、もう一枚証書をすべて手書きした。もちろん本人の名前、生年月日から

証書の本文まで。そうして数日たって、取りに来た先生に渡した。105枚の卒業証書と、1枚の日付空欄の

卒業証書と。

れから一週間。その学校の卒業式当日になった。その日の夕方、その先生から電話があった。

「ありがとうございました。全員無事に渡せました。」「じゃあ、あの生徒さんも無事に? 」

「ええ、でも、あの子、今朝、病院で亡くなったんです。」「--------待ってたんですね。きっと。」

「ええ、みんなと一緒に、、、そんな一心でがんばったんだと思います。」

その証書は、柩に納められて、彼はそれを持って旅立ったんだそうな。 後になってその子の担任だった

先生にそんな話を聞いた。

を仕事で書いていると、いろいろなことがあるものです。

  


 


 

表 紙       過去の目次に戻る