____                             過去の目次に戻る


12月31日  除夜の鐘   雑感その97


う10年程前になるかなぁ。毎年京都の妙心寺に除夜の鐘をつきに行っていた。

午後11時。「さぁ、そろそろかなぁ。」それまでの話を引き取るようにOくんが言った。

除夜の鐘をつく準備をはじめなくてはならない。俺も使い捨てカイロを身体のあちこちに付け、

更に防寒着をかさね、あらかじめ電話の時報に合わせておいたストップウォッチを持って彼の後に

従う。

心寺の鐘はそもそも黄色調(おうじきちょう)といって京都でも、その音色の美しい鐘に

数えられていた。(だって、あの清少納言の枕草子にさえ出てくるのよ。)だけど、その鐘だって、

できて1000年近くつかれてきたから、もういたんでしまって実用には無理だから、というので

今から二十数年前、新しい黄色調の鐘が鋳造された。

夜の鐘って、単につけばいいものじゃあないのよ。宗派によったら、その前に経過会(けかえ)

って言って一年のさまざまな災厄を払う儀式をするところだってあるしね。禅寺の妙心寺の場合は、

約30分前から、太鼓にはじまってさまざまな鳴らしものを決まった打ち方、鳴らし方で鳴らし

はじめるの。

れは数百年来決まった鳴らし方、打ち方で代々受け継がれてきてる。そうして前の年にこれらの

鳴らし物をすべて規定通りに鳴らし、除夜の鐘の第一声を鳴らすのが、ちょうど午前0時きっかり

に鳴らなければならないのだった。ストップウォッチは、そのための時間配分のために要る。

妙心寺の鐘楼は、外から見えないけど、中では、放送局のディレクターのような計時係と、鐘を

つく係が協力しながら、新しい年を迎える作業をしているのだった。仏教音楽独特の「けい」と

呼ばれる金属の平板を叩く。最初は強く、後はだんだん弱くさせながら。次は太鼓。これも決まった

リズムで。鐘楼の中は、太いろうそく3本が照らしている。

鼓を叩く音が、厳しい空気の中を刺し、漆黒の空に向かって響いていく。俺はそんなOくんを

息を潜めて見ている。

らしものが終わる。俺がストップウォッチで時間を知らせる。「あと30秒。」Oくんが鐘の

撞木の綱を持った。何度か全身を撓め、反動をつける。

俺の「ハイ」という声とほとんど同時に、一番最初の鐘の音が、洛西の空に響いていった。ふう。

張り詰めていた息が一度に漏れた。気がつくと、すでに周囲の寺々からは、鐘の音が遠く近く

聞こえてきているのだった。

しい年に。そうしてこのページをみてくれたみんなに。

003年もよろしく。


12月27日  オヌル、チャングワンエ ヌグイムニカ? 
(今日、長官は誰でしょう?)     雑感その96
 


国の大統領選挙が終わったね。

回もいろいろドタバタが投票直前まであって、どうなるのか、とは思ったけど、

ひとまずこういう結果が出た、ということなんだろう。アメリカは嫌だろうけど。

でもねぇ、今回の主要候補は2人で、その政策の違いっていうのはある、ということになってはいるけど

実際新大統領が就任してその政治が始まったら、本当にそれが守られるんだろうか? って思うんだけどな。

いまや一国の政治だけでないもの。いくら本人はそのつもり、と言ったところで、周辺の国の状況がそれを

許さない、っていうことだってごまんとあるし。でもって、公約を変更しなきゃいけなくなることだって

多々起こってくるんじゃないかな。だから理想的なことを言っても、そんなものいつまで言ってられるんだよ、

っていうのもある。

大統領になるはずの慮さんが、選挙運動をしてるところを見たんだけどね。あれ、釜山のチャガルチ市場

じゃないかなぁ。市場のチリチリパーマ頭アジュマが慮さんに「生活が苦しい。みんな困っています。

何とかしてください。」と言ったら「イェー、イェー」(はいはい)って連発してるの。おっさんおっさん、

そんなケンチャナヨな約束して、ホンマにできへんかったら、どない責任を取るのや、ってテレビを見てて

思ったんだけどな。注文取りのにいちゃんじゃあるまいし、安請け合いしちゃって、大丈夫なんだろうか?

それとさぁ、韓国の政治って、閣僚がコロコロ変わるのは何とかして欲しい、って思うね。

? こないだ就任したのに、また変わるの?」なんて日常茶飯なんだもん。ひどい時になったら、

一週間とか、数日単位で何人か代わったりする。で、代わって適任者になればいいけど、そうじゃない。

代わった人からまた不正が出て、またまた首の挿げ替え、だもん。

のうち役所で言われるよ。「アジョシ、オヌルエ チャングヮンヌン ヌグエヨ? 」

(おっちゃん、今日の長官は誰?)って。

「たから、韓国の大統領なんて、たれがなったって、おんなじよ。」と俺の敬愛するウィッテカン

スリョンニム(あ、違う、違う。)ウィッテカン、ソウルエ ヌナ (偉大なソウルの姉)も

そうのたまわれたけどねぇ。そうかもしんない。いつだって韓国は「新」という文字が好きなのか、

「新」にものすごーく希望を込めてネーミングするけど、すぐ馬脚があらわれちゃって、ダメになる。

もうこの繰り返しだもんね。今回だってもうひとつの政党の名前は「新千年民主党」だったもん。(笑)

新、が大好きなのよ。永遠の未完成。いつになっても「新」だけなの? ところで成熟は

ないのでしょうか。でも、永遠の新、だけでは、困るのよ。

けどさぁ、「ハンナラ党」だって変な名前だよね。韓国語でいうと「ハンナラダン」かな。英語で

「Great One Korea Party」だったっけ? ハン、はひとつのとか、偉大なとか

だし、ナラは、日本語の奈良と同根らしくて「国」なんだけど。

う意味は分かってはいるんだけど、テレビで「ハンナラ党の、、」って言われると、何だか脱力感

に襲われるのは、俺が日本人だからなのかなぁ。いっそ、韓国人の大好きな「ウリ」(われわれ)を使って

「ウリ党」(ウリダン)という名前にしちゃったらいいのに。(笑) ウリ党大統領候補

「オデンペッパン・キム」とかさぁ。こんなのいないか。(笑)



12月26日  千と千尋やハリーポッターよりも・・・  雑感その95


日「ハリー・ポッター」の新作を見に行った。みんなはもう見たでしょ。面白かった?

何かさ、周囲で「いい」「おもしろい」っていう人がいてさ、どんなものかね、と思って行ったんだけどね。

前作よりはよかったけど、(前作なんか途中で寝ちゃってさ、起きたらハリー・ポッターが戦う巨大チェスの

場面になってたけど。)だけどまぁ、今回もそれほどワァワァ言うほどのものなの? って思っちゃった。

ハリー・ポッターは、確かに大衆受けする要素は揃っているのよ。今回だって、最初は継子イジメの話から

はじまるしさ。それでそこからの話の展開が貴種流離譚(きしゅ・りゅうりたん)ときているもの。

りゃあ受けないはずはないわ、って思う。大体ハリー・ポッターってエリートでしょ? 最初から「選ばれし

人」なんだもん。額の三日月傷(これは旗本退屈男だ。違った。)額の傷がその選ばれし者の証でしょ? 

だから、魔法学校に前作で初めて入学する時だって、みんなが「あの」ハリー・ポッターって言ったり、

噂しあったんでしょ? 彼はだから物語の最初からエリートの血筋なんだよ。そういう選ばれた主人公が

さまざまな困難に遭いながら、自分の体験を深めていく、っていうまぁ、これを貴種流離譚って説話文学の

分類分けではするけどさ。日本の昔話って、大抵このパターンなのよ。だから、「はぁ、そんなものですか? 」

としか思えなかったの。

んな「ハリー・ポッター」や「千と千尋」なんかより、俺は「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!

戦国大作戦」のほうが、ずっとよかった。

今年の「戦国大作戦」は、しんちゃんの住む春日部の街の、数百年前の戦国時代にタイムスリップする話で、

その春日部城を敵の軍から守る武士を、なんとしんちゃん一家が助ける、という話。

う書くと、何だいつものはちゃめちゃか、って思うでしょ。けど全然そうじゃない。一番すごいのは、

人間のこまやかな感情がきちんとかけている点。主人公のちょっとおじさんの武士も、その武士のひそかに

あこがれるお城のお姫様も、本当によく描けている。

うしてしんちゃんがその中で「トリック・スター」の役割を果たしてて、プライドや恥ずかしさや

いろいろなことで身動きできない大人の感情を「ずばり」と言い当てて、話を転換させたりする。

映画館の受付をバイトでしてたIくんが、「映画が終わったら、目が真っ赤な大人がいっぱい出てくる。」

って言ってたけど、そりゃそうだろうな、って思う映画だった。

ぁ、ただこの映画が「千と千尋」みたいな世界的な作品にはならないことも、また確かではあると思った。

この映画を見る対象が極端に絞られているもの。つまり、「日本の子どもとその親」に焦点を絞ってる、

だからそれ以外の国の人や、年代の人が見たらちょっと物足りないかもしれない、っていう気はする。

まぁ、逆に言えば、そういう意味でマーケット・リサーチは完璧だとは思えたけどね。

はいえ、一度今年の「クレヨンしんちゃん」を見てください。

オススメだと思う。




12月25日  待降節と降誕祭  雑感その94


にも言ったけどさ、日本のキリスト教、例えばカトリックは「クリスマス」とは正式には

言わない。12月24日までは、キリストさんが生まれるのをみんなで静かに息をこらして

お待ちするから「待降節」。そうして25日になって神の世界から遣わされ、この世に姿を

見せた、ということで「降誕祭」。大方の日本人なんてさ、なんでキリスト教圏では、

クリスマス・イヴが祝う意味を持ってるか、ということなんて考えようともしないとは

思うけど、「クリスマス・イヴ」について漢字で書くと、そういう意味だったのね、

ってはっきり分かるような気がするね。

トリックでは、1964年に第二バチカン公会議、っていう非常に重要な会議があったの。

それで教会の刷新と、ということが言われて、それまでどちらかと言えば排斥的であった諸宗教との

相互理解を図る、ということが決まったのね。それでずいぶん変化して、で、たとえば神父さんが

禅寺に行って座禅をするとか、坊さんが修道院に行って黙想を経験してみるとか、相互交流が

はかられるようになったの。俺が大学行ってたときも、「東西霊性の交流」って言うんで、

神父さんと坊さんのシンポジウムとか頻繁にやってたけどね。

ういう宗教活動の活性化、ということを受けて、キリスト教徒でなくても、教会を利用して

もらうようにしよう、ということになったのね。だもんで、ホラ、いまや信者さんじゃなくたって

みんな教会でじゃんじゃん結婚式を挙げてるでしょ。(笑) ただ、まぁ、そういう式をたくさん

やってるのは、プロテスタントだよね。カトリックとプロテスタント、ってどこで見分けるか

知ってる? 正面の十字架が、十字架だけならプロテスタント。はりつけのキリスト像なら、

カトリック。まぁ、だれでもはっきりと分かるのは、そこじゃないか、って思う。教会を見て

屋根に、十字架だけならプロテスタント、マリア像なんかが立ってたら、カトリック、なのよ。

それからプロテスタントは牧師、カトリックは神父。牧師は、結婚できるけど、カトリックは

できない。ご存知でしたか? (笑)

く日本の仏教を葬式仏教なんて言って悪口言うけどさ。葬式の時になって、急に坊さんが来て

訳の分からないお経をあげて、って言う人いるけどさ、結婚式だってそうじゃないか。結婚式

キリスト教だよ。キリスト教の教義なんて、どうでもいいもんね。ただカップルはオシャレな

教会で式を挙げるのがロマンチック、としか思ってないもの。七五三が神道で、結婚式がキリスト教

で、葬式が仏教で。場面、場面で「信仰対象をチェンジさせる独特の宗教観」があるのだと思う。

こんなの外国人から見たら不可思議、としか思えないんだろうけど、日本は八百万(やおよろず)の

神さんのデパートみたいな国だからねぇ。ま、何でもあり、ということなんでしょう。

れでは、みんなとご降誕のおよろこびを。(これがメリー・クリスマスの日本語訳)

ではでは。





12月24日  ひとり暮らし  雑感その93


々、「実家を出てひとり暮らししてみたい。」っていう相談を受けるのだけど、俺の答えは

いつもおんなじ。「まぁ、それなら一度やってみたら?」っていうの。実際やってみたら、

どういうものか判るだろうし。

かに一応、「どうしてひとり暮らししたいの?」とは聞く。まぁ、その答えは人によって

さまざまで「親から独立しなきゃ、で、自立した生活をしたい、って思ってる。」という人から、

「だってエッチが出来ないもん。」っていうのまでいろいろある。

ぁ、何にしろ他人を見てたって、それはその人のたくさんの部分のホンのひとつか二つの側面でしか

ないしさ。こちらの見えない部分、人には分からない部分だってたくさんある。学校の先生が黒板の

前で生徒に勉強を教えるなんて、たかだかその仕事の10分の1のことでしかないように、われわれが

見てる他人の部分って、ほんの少しだからね。そういうの見えてなくてこちらの一方的な思い込み

で「いいなぁ。」なんて思ってることが多いもの。でもね、実際見えないところでしんどいことが

多いのよ。そういうものでしょ? それとおんなじで、「ひとり暮らし」する、というのは、すべて

ひとりでしなきゃなんない、っていうこと。そりゃあ確かにエッチだってできるだろうけど。(笑)

人生そんな甘いばかりじゃないもの。いろいろ不愉快な目にあうかもしれない。けど、ひとりだったら

家族が代わって、という訳にもいかない。パラサイト・シングルなら、親が経済的支出を肩代わり

してくれるけど、ひとり暮らしだと、すべて自分の経済的負担になる。

はいえ、いくら「オマエはひとり暮らしには向かない、って思う。」って言ったところで、

実際のそういう経験のない奴には、想像できないだろうしね。ホントこまごまとした馬鹿みたいな

ことにいろいろとお金も要るんだから。でも、最近の若い人って、そういう対人的な想像力

極端に貧しいもの。でも実体験なら、はっきり身にしみて理解できるでしょ。

は、ひとり暮らしなんて、はじめるのは比較的簡単だとは思う。経済的裏づけと、決意さえあれば、

明日からだって(仕方によれば)何とかなるとは思う。けど本当にもっと難しいことは、それを

きちんと続けられるか、どうかだろうね。

こが、難しい。でも、ひとり暮らしをはじめることで、お金を稼ぐしんどさ、自分の能力の限界

も見えてくる。それまでは自分のことなのに、見えなかったいろいろなことが見えるように

なってくる。それはみんな自身にとって、必ずしも楽しい・うれしいことではなくて、むしろ

ショックだし、惨めなことが多いかもしれない。けど、そうしたことから逃げないでぶつかる

ことで、自分自身に対する気持ち、自分と社会を取り巻く関係、といったものが今までとは

全く違った視点から、見えてくることもまた紛れもない事実だと思う。それにいつまで親に経済的

負担をさせるの? という事実に対する素朴な疑問もあるしね。

から、俺の答えは、「まぁ、やってみたら?」なんだけど。

もやらなきゃ何にも見えてこないしね。ただまぁ、セックスやり放題、エッチビデオ見放題、

っていうようなあんまり不純な動機では、はじめないほうがいいとは思うけど、さ。(笑)

ぁ、これからひとりでやってみようか、って言う人は、自分というものをよく考えてみて

決めてください。




12月20日  これからも、よろしく。 雑感その92


のホームページのカウンターの数字が2000を越えた。

11月の終わりくらいに、ひょっとしたら今年中に2000を越えるかなぁ、って

思ったんだけど予想したより早くにその日を迎えさせてもらった。

にも話したけど、このホームページは、かっこよくてハンサムな奴のやってる、というの

でもないし、ゲイビデオの感想とかあって、それを参考に出来る、といった実用的なものが、

ウリでもない。口の悪い大阪の女友達に、「そやけど、あんた、ようもまぁ、毎日文句の種が

なくならへんことやね。」って言われるし。けど、俺の言いたいことなんてたった一つよ。

「自分で言ったことは、きちんと約束守れよ。」って。それだけ。だってテメエで約束したくせに、

それをいい加減にしてしまう奴ってホント大嫌い。後の文章なんて、全部そのテーマのバリエー

ションだもん。

や身体でもない、実用でもない、そういう点から客観的に見たって「ウリ」になる部分が

乏しくて弱いなぁ、ということは十分判ってる。だって事実として、そういうページ見たら

「おおっ」って思うような画像があったり、実用の意味のあるページってカウンターの数字が

全然違うもん。そういう人気のあるところなんて、半日で、このホームページのヒット数の

2週間分は行くしね。

かにそういうのもひとつの行き方だって思う。だって今の世の中プレゼンテーションの方法は、

効果的であるのに勝るものはないからね。けど、負け惜しみになっちゃうかもしれないけど、

何かそんなすごい数字ってちょっと自分のペースじゃないな、って思う。自分の身の丈に合った

数字っていくつくらいだろう。自分のペースに合った数字ってどれぐらいだろう、って考えてみる。

ね京都の老舗みたいなホームページがいいの。ぱっと見たら、営業してるんだか、ないんだか

わかんない。入り口の看板だってほとんどない。何の店かわかんない。けど、実際には、ここで

しかないとそれは手に入らない。知ってる人には、ちゃんと知ってもらっている、というような

ホームページ。訪れてくれる人は少なくても、その人が確実に見てくれて何かをそこから考えて

もらうきっかけになるような部分があったらな、っていうような。そういうページがいいなぁ、

って思う。

からホームページなんて、もう世界中に天文学的な数字である中で、わざわざここに

来てもらってこの文章を読んでもらえるだけで、それはすごく意味のあることだと思うし、

うれしい。今日たまたまはじめてこのページに来てくれた人も、開設当初から見てくれている

人も同じに大切だと思う。カウンターの数字が日々変化してるけど、その数の多少にかかわらず、

それはすごいことだと思う。だから俺にとって、2000も2001も同様に重くて貴重な数字

だと考えている。そういうわけで「2000ヒット記念企画、謙介のフルヌード」なんてことは

しないけど、(誰が見たいかよ、そんなもの。笑)これからも自分らしく、自分の言葉で何かを

表現していきたいと思ってるので、どうぞよろしく。





12月19日  忘年会シーズン    雑感その91


日、晩の10時過ぎに郵便局までお金をおろしに行ったら、帰りにおまわりさんの検問に

遭遇した。車で走ってたら、急に懐中電灯で誘導されちゃった。「何だ、何だ?」

「こんばんわ。窓開けてくださーい。」おまわりさんが窓の向こうで叫んでいる。

「ハイ、ちょっと息をハッ、って吐いてくれますか?」

「はー。」

「ハイ、ありがとうございましたぁ。」

「いえいえどういたしまして。」なーんだ、飲酒運転の検問だった。ちらっと奥を見ると何台か車が

止まってて、警官じゃなさそうな人が、パトカーの後部座席にいるのが見えた。あーあ、

捕まっちゃったのねぇ。罰則きつくなっちゃったし、うーん、大変だね。と思いながら再び車を

走らせはじめた。そうだよな。忘年会のシーズンだし、と改めて思ったのだった。

んなの忘年会は、今年何回あるのかな?

は、先週友達4人で忘年会をした。「どこでやろう? どこかいいところ、なぁい?」って今タウン誌の

編集やってる知り合いに聞いてみた。何軒か、雑誌でみてよさそうかな、と思った店の名前を言うと

出てくる出てくる。「あそこは、こないだ取材に行った時、出てきた食器が最初から油でてかってた。

○○は、見栄えのいい料理だけど、よくみたら大した材料使ってないのに、高い。××は、オーナーが

代わってから味が落ちた。」のだそうで。「オマエさぁ、そんなこと言うけど、こないだのグルメ特集で

○○の何とかは絶品、イチオシ!」なんて褒めてたじゃない。あれは何? 」「経営戦略だってば。」

「へ? じゃあ、実際は? 」「秘密よ♪」「何それ。じゃあウソなの? それって。」「だってぇ、

味覚なんてぇ、個人差があるからねーぇ。」だって。「そうだ、うちでやろうよ。」ということになった。

れやれ。 前日買出しに行って、昼過ぎから、みんなでちょこちょこ作って宴会をいたしました。

かかった費用は4人分でしめて2,345円。(まぁ、野菜なんかは買い置きのもの使ったけど。)

・生ハムの野菜スティック巻き、 チーズ

・白菜と豚肉のクリーム煮

・ミート・ローフ(ミンチ肉の特売だった)

・刺身 (これだけスーパーのパックから移しかえた)

・水餃子(ミンチ肉の、、同上・笑)

・鶏のから揚げ、野菜の天ぷら(サツマイモ・サヤインゲン・ピーマン・ニンジン)

・ポテト・サラダ

・手打ち釜揚げうどん

・コーヒー(豆はスター・バックスと京都のイノダ)

・アイスクリーム(ハーゲンダッツ、これは差し入れ)

というメニュー。

でやったってさぁ、費用もこれぐらいじゃ済まないしさ、まぁ、居酒屋っていう手もあるけど、

ホテルだって居酒屋だってどうせ冷凍の解凍ものだし、それにここまで脈絡のないメニューは

頼めないもんね。味の微調整も即座にOKだし。スタバのコーヒーとハーゲンダッツが同時にコタツの

上に出てくるなんてのも無理でしょう。(笑) 最後は、メンバー全員で分担して後片付けも

やっちゃったから、宴会が済んだ後で、一人汚れた食器の山と格闘、ということもなかったし。

ほとんど負担にならない忘年会でした。

も、こんなの消費経済活動と外食産業の敵だよね。きっと。(笑)




12月18日  「海辺のカフカ」ツアー   雑感その90


れまた実家の近所のはなし。

実家の近くの図書館に本を返しに行ったついでに、カウンターの顔なじみのおねえさんと

ちょっと話をした。(中島みゆきに、ちょっと似ている。歳もおんなじくらい。)

近、カフカ、でねぇ。」とおねえさん。

「あ、やっぱり来ます? 物好きが。」俺は笑いながら訊いた。

「それがねぇ、割と多くってね、侮れないのよ。」

にも少し話したけど、今回の村上春樹氏の小説、「海辺のカフカ」は俺の実家の街が舞台になっている。

それで、主人公がその街の図書館に行く、というのがその設定としてある。だから、当然その街の図書館、

ということで、舞台かもしれない、という「ハルキ文学愛好家」がそうした舞台と思われる場所を周って

いるらしい。それも相当数の固定読者を持つ作者であるから、そうしたツアーをするという人が

相当数いるらしい。それでその図書館にもそういうファンが来る。その話をおねえさんがしたわけだ。

も脚光浴びてよかったですね。いっそ海辺のカフカコーナーでも作ったら?」「毎度毎度、

貴重なご意見ありがとうございますぅ。館長に伝えておきますわ。」と、彼女はどこまで本気だか

分からないような表情で、ニヤニヤしながらそう言った。

ーん。

説でね、「固有名詞」とか「ランドマーク」が出てきても、その意味合いは、作者によって異なるんじゃ

ないかなぁ。まぁ、確かにそうした「固有名詞」が例えば小説の重要なテーマと関連している、という

作品もあって、それで名作の舞台を訪ねて、といった雑誌や本もあるけどね。それでそういう研究してる

研究者もいる。けど逆にそんな「名前」が出てきたって、単なる他と違えるための記号にしか過ぎない、

っていう作家だっている。村上さんの場合は、エッセイはともかく、小説の中のそうした固有名詞が、

特に意味を持ってくるもののようにも思えない。

えば、「ノルウェイの森」だってさ、主要な場面のひとつに京都市郊外の精神科のサナトリウム、

っていうのがあるけどさ、舞台は京都、って言われてそうそう京都だよね、ってみんなすんなり

思い出せる? 正直、そんな印象なんてないでしょ。だからね前にも話したけど、彼の小説は

そんな舞台設定をあれこれ想像しても、あんまり作品理解とは結びつかないんじゃないかな、

って思うけどねぇ。(まぁ、ご愛嬌でうどん屋くらいは出てきますが。笑)

から本をいろいろと読み込んできてる司書のおねえさんも、そういうことが判ってるから、

冗談半分で言ったんだろうな。さすが読書の専門家でした。





12月17日  おっちゃんの嘆き  雑感その89


週の日曜、実家の近所のため池の堤を通りかかったら、そのため池の管理人でもある

近所のおっちゃんが、ブツブツ言いながら、道端に魚を放りだしていた。

「うわ、大漁やね。これ、ブラックバスやろ。」

が大漁なもんか。」おっちゃんは忌々しそうに言う。「知らん間にどっかのクソボッコ

(大馬鹿者)が放りこんだのよ。おかげでフナは全滅や。こいつらのせいで。」

「ブラックバス、ってもう他の魚全滅にしよるんやってな。」

「そうや。まぁ、この辺の池も全部そうなんやけど、釣りする奴が、勝手に持ってきて

2匹か3匹、池に放り込むやろ。そうしたら、そいつらがどんどん増えていって、おまけに

他の魚全部食い荒らしよるんや。ほんで池は全滅や。」

っちゃん、もうフナは居らんの?」

「多分な。もう全滅やなぁ。ホンマ釣りする連中や、ええ加減にせえ、言いたいわ。釣りするんや

そいつらのお遊びやろ。こっちは池の管理やいうて、大変やのに。」

「やっぱり、生き物のサイクルとかあるやろうしね。どこぞが欠落したら、バランスやって崩れる

やろうし。」

「そうなんや。アウトドアやら、自然や環境や言う連中に限って、川の中、ジープみたいな車で

毎週走り回って、川の水汚したり、河原メチャクチャにするしな。この池やってこのザマや。

ホンマ、迷惑なこっちゃ。」

じめてブラックバスが、ムチャクチャをする、という話を俺が聞いたのは、今32になる実家の

隣の家のあんちゃんが、まだ中1の時だったって記憶にある。

その子は、フナやコイを釣るのが好きだったんだけど、だんだんそういう魚が釣れなくなって、

「今まで見たこともないような、恐ろしそうな魚しか釣れんようになったんや。」と言ってたのが

そのはじまりだった。

ょっと前に、琵琶湖でブラックバスの再放流を一切禁止したけど、そんなもの当然だろう。もう

遅すぎるぐらいだと思う。琵琶湖には、外来種の魚がうようよしてるから。けど、きちんと明文化

して禁止、って言わなきゃどうにもなんないよ。放っておいたら、生態系がムチャクチャに

なってしまう。それこそ自然破壊だ。

、釣りとかアウトドアとか全然興味がないんだけど、田舎にいるとそんな自然環境の

変化、っていうのは、趣味なんてレベルじゃなくて、もっと切実な、それは生活の一部分で

当たり前に捉えるものなのだ。ため池の管理人のおっちゃんが、いつもそれを考えているように。

れで、びっくりしたのは、滋賀県が再放流を全面禁止したのが気にいらない、って訴訟を起こした奴が

いるんだってね。あのさぁ、気に入るとか、気に入らないとかの問題じゃなくてさ、それはテレビで

あんたらが、得々としていつもうれしそうにしゃべってる自然環境サイクルの破壊の問題だろ? 

神経に自然の生態系破壊してて、自然環境を守るなんてテレビで言って欲しくないね。

そんなことしてていいの? あんたにその自然のサイクルを壊したことの責任が取れる訳? 

ートキャンプだかアウトドアだか知らないけど、毎日じっと自然を見ていたら、それが

変化することは、皮膚感覚として分かるものなのよ。俺。何たって田舎者だもん。(笑)



12月16日  最後のHOLY NIGHT 雑感その88


さまの話の次は、神さまで。

もう20年近く前になるかなぁ。杉山清貴の曲で「最後のHOLY NIGHT」っていうのがあったの、

知ってる? スギヤマキヨタカ? サイゴノホーリー・ナイト? 何じゃそりゃ、って言われそうだけどね。

でもね、その曲結構ヒットして、当時やってたTBSの「ザ・ベストテン」っていう黒柳徹子と久米宏が

司会の番組で、彼が歌ったの。で、俺がたまたま見たときは、ベストテンの多分1位か2位で、

それもスタジオじゃなくて、彼が地方公演の移動の最中に、どこかで中継して歌う、っていう時だった。

んかキラキラした聖堂みたいなホールでさぁ、でも普通のホールのステージ、っていうんじゃなくて。

というのも、ステージの正面の上にものすごく大きなパイプオルガンがあってね、その下にステージが

ある、というところだった。

ールの照明も全部ロウソクみたいな小さな灯りがたくさん集まったもので、キラキラしてて

ものすごくきれいでね、それはそれは夢のような光景だった。そこでの「最後のHOLY NIGHT」は

なかなか似合ってた。

も人生は分からない。

れから10年ほど経って、俺が就職したのが、その聖堂みたいな建物のあるところだったのよ。

ハハハハ。はじめてそのホールの中に入ったとき、そうか、ここがそうだったのか、ってしみじみと

眺めてしまった。

ういう偶然、ってあるんだね。

でもこの杉山清貴の「最後のHOLY NIGHT」にしても山下達郎の「クリスマス・イヴ」にしても

別れちゃったカップルの歌ばかりなのは、なぜでしょう。(笑) 10年前のバブルの頃だっけ、

25日の朝、シティ・ホテルのフロントに行くと、「ロマンティックな一夜」を過ごしたカップルが

うじゃうじゃ群れてた。人生は無常だね。さてさてあの頃のカップルは、今はどこでどうしているやら。

いつからだろう。クリスマスにはカップル、ということになったのって。何だか、相手がいなきゃクリスマス

は過ごせねぇ、とかねぇ。脅迫概念みたいになっちゃってません? まぁシングルの俺には、全然関係の

ない話ではありますが。(笑)

なみに日本のカトリックでは、普通この日を「クリスマス」とか「メリー・クリスマス」なんて呼び方は

しない。だって、キリストの誕生からから死、そうして復活、っていう一連の儀式の中での、

きちんとした日本語の呼び方があるから、この日だけ特別にクリスマス、なんて外国語の呼び方は

しないもの。まぁ、最近は「クリスマスに教会へ」っていうんで、一応「非信者用」にクリスマスという

言い方も、してはいるけどさ。

の辺でも日本のクリスマスの行事が、そうした宗教行事じゃなくて、単なるお祭り騒ぎでしかない、

っていうことがよく分かると思うなぁ。





12月13日  吉原幸子さんのこと  雑感その87


月の末詩人の吉原幸子さんが亡くなってしまった。

現代詩にちょっと心理的は距離感を持ってる俺(笑)が、めずらしく

この人の詩だけは好きだった。大学のとき、書道製作の「調和体」っていう実作の授業で、

作品を2つ提出しなければならなくなった。作品って言ったって、大きさは縦が1メートルの

横が5メートルくらいのものなんだけど。 

調和体というのは、別名「現代詩文」という名前で呼ばれる場合もあって

要するに漢字・かな交じりの現代の文章を書く、という一番見る人間にはわかりやすい作品だ。

俺はそのとき、1点を吉原さんの「春」という詩を書き、もう1点は山口百恵の文章にした。

岡崎の京都市美術館で行われた作品展に、俺の作品も他のに混じって出品された。作品の出来は

ともかく、(笑) 吉原さんの詩が良いので、割に好評で、多くの人からよかった、という言葉を

いただいた。

ぜ吉原さんの詩がいいか。それはやはり言葉が練られているからだ、と思う。詩の中のひとつひとつ

の言葉にしても、その言葉と言葉をつなぐ助詞にしても、その言葉じゃないと、どうしようもない

言葉を使っているから。他の現代詩の連中みたいに、難解な言葉をただただもてあそぶだけではなくて

言葉を自分のなかでぎりぎりまで選んで、そうして詩に連ねた、という作品群だった、と思う。

から言葉のひとつひとつが清澄でセンスがよくて。俺は好きだった。


  


  花は耐える

  花はじぶんの春に耐える

  乳いろの空にまぎれこむけどおい春に

  やさしすぎる雨に涙ぐみうなずく夕べに

  そうして 愛は風に似て

  におう闇の底を落ちながら

  花ははじめて 花びらの重さをかんじる

                     吉原幸子 全詩U 魚たち・犬たち・少女たち から




12月12日  臘八大接心  雑感その86


宗のお寺では、毎年12月の1日から8日まで、接心(せっしん)という行事があるんだ。

12月の8日にゴーダマさん(お釈迦さんね。)が、悟りを開かれた、というのでその故事に

ちなんで悟りを得るために、禅宗では12月1日から8日までずっと座って座禅する。その間、

ほとんど寝ない。寝る時は、何かにもたれてこっくりこっくりする程度。後は、食事とトイレと

経行(きんひん)っていって、思考のためにお堂の周りをみんなで歩くときぐらいがまぁ、身体を

使う、ということで、後はすべて座りっぱなし。

通座禅って、一本の線香を点けて、それが全部燃え尽きてしまうまでの時間(まぁ、大体40分)

が一回の座禅の時間と考えているんだけどさ。 40分でも、じっと座っててごらんよ。

寝ちゃダメよ。(笑) すごく苦痛。40分座って、ちょっと足の組み方を変えたり、経行したり

してもう40分。その2回の座禅だけで、嫌になっちゃうから。(笑)でも接心の時は、それが

早朝から夜中までただひたすら。俺、気が遠くなりそ。で、その間、禅宗でも臨済禅は相見(しょうけん)

って言って老師の所に行って、先に老師から自分がもらった問題(公案)の解答を話しに行かなくちゃ

なんない。ダメだったら鈴を鳴らされて、ハイ次の人、ということになる。曹洞禅は、そういうことは

しなくて、法戦式(ほっせんしき)という公開で、禅問答の儀式をするの。

もさぁ、お釈迦さんが悟ったって、インドの話でしょ。日本はこの時期ものすごく寒いけど、

インドはこの時期一番快適な季節だよね。確かに悟りが生まれたのは、苦行の結果ではあるけど

やっぱり気候がよくて、それなりに思考するのに一番よかったから、魂が自由になって、悟りが

生まれたんじゃないかなぁ。そういうインドと日本の気候の差、とかやっぱり考慮に入れる必要

ってない? だって寒い時期にさぁ、根性だけで座って、、、っていうのもちょっと正直言って

ナンセンスな気もするんだよな。まぁ、修行、ということでやっちゃうんだろうけど。

実際考えたらそうじゃない?

いでに言っとくとさ、(まぁ、知ってるって思うけど。)お釈迦さんがこの日悟りを開いて

山からフラフラになって下りてきた時に、一人の村娘が牛乳を差し上げた。彼女の名前が

スジャータ。ねぇ。コーヒーに入れるミルクってここから来ているの。とってもありがたい

お名前。(笑)

うそう今日12月12日は、映画監督の小津安二郎監督の誕生日兼命日だよね。

俺が、大学の時にその禅学を習った先生の自坊(お寺)と、小津さんの自宅が北鎌倉

ですぐ近く同士で、生前の小津さんの話を聞いたことがあった。その禅学の先生、どう見ても

映画なんか一切見ないような現実を超越したような先生だったんだけど、その先生から

「小津さんが、、、」っていう名前が急に出たからさ、「へ? 小津監督って、あの

麦秋とか東京物語の小津監督ですか?」って思わず念押ししちゃった。

か言いながら、座禅会の雰囲気は好きだから、前はよく座禅会に行ってた。

けど、今や最後に座禅会に行ったのって、、、もう10年も前だ。

れやれ。また座禅会に行って、すっかり俗世の垢にまみれてしまったこの身体を

何とかしようかな。(笑)



12月11日  外見  雑感その85


の前第九のコンサートの話をしたけど、今回はその関連。

時々思うことなんだけどさ、なぜクラシックの演奏家とか歌手の人の写真って、一体いつの写真?

っていうのを平気で使うんだろう。

えばさ、開演前にプログラムとかポスターの写真見てるじゃない? で、まぁ、こういう人なんだな、

って思う。そうしてやれコンサートが始まってステージに登場したご本人を見ると、あまりの違いに

「何じゃこれ。」って思うことがよくある。写真はどう見ても20代。出てくる本人は50代後半とかね。

うーん。同一人物か? って改めてそのプログラムの写真と本人をじーっと見比べたりしてね。もう体型

顔かたち全然違ってしまってる訳よ。でもクラシックコンサートなんて、そんなものしばしば。

音楽家だけでないなぁ。例えば俺が大学の時に書道で漢字を習った先生が、数年前に大学を退官したのよ。

で、○○教授退官記念号、とかいう雑誌が出て、その最初に○○教授近影とかいう本人の写真が出たの。

見たらさぁ、もう20年も前の写真使ってるんだ。で、近影だって。あんまりひどいから、同窓の連中に

「何じゃあれは。」って言ったら、中の一人が「最近撮った写真」っていう意味じゃなくて「アップにして

近寄って撮った近影よ。」だって。これだってどこかの恋人募集の掲示板でよく問題になってる詐欺画像

じゃないか。まったくねぇ。(笑)

も、やっぱりみんな自分が一番美しい時、のイメージをずうっと持ち続けたいんだろうね。だから

一番自分がイケテルって思った時の写真を、臆面もなく出してくるんだろうね。その気持ち、

分からないでもないけどね。

えばいろんな人のホームページ見たら20代後半、でももう若くない、とかオジイになった、

って書いてあるけどさ。それだっておんなじだよね。時間が経過して、若くて輝いてた日々が

だんだん遠くなっていくような漠然とした恐怖。でも時間は止まらない。でも果たしてみんなの

もっと若かった頃って、本当に輝いてた? なんか世の中みんな「若くあること」っていうのに

固執しすぎなんじゃないかな、って思うけどな。そんなに今の「自分」っていうのに自信が

持てませんか?

0代の時は、時間が止まらない、ということにものすごく抵抗があるのよ。それでそういう反感の

こもった反応になるんだろうな、って思う。それが30代に入ると個人差がいろいろ出てくる。

やっぱり年取るのは嫌、って徹底抗戦する人と、もう仕方ない、って思って少しずつ受け入れていく人と

もう完全放任で一切外見に興味を払わなくなる人、っていう3つに分かれるように思う。

俺自身は、そんな自慢できるご面相では決してないし、あれこれ小細工して、という抵抗をするのも

好きじゃない。年は取る。これはもう仕方のないこと。だからどうせ仕方のないことなら、自分の生き方が

出たような顔になりたいな、って思う。(単に疲れている、っていうんじゃなくてね。笑)

このホームページにも、リンクさせてもらってる大阪のSHIBEさんなんか、人生が出てるっていうのか

味のあるいい表情だよね。そういう内面が出る、っていう表情って俺、すごくいいな、って思うし、

あこがれるけどね。

ういう「いい顔」になりたい、っていう外見の夢だったら、俺は持ちたいなぁ、って思う。

んなはどうですか? まだそんなこと考えたこともない? フフフ。そんなのすぐだからね。

覚悟しときなさい。(笑)


12月10日  噴飯物(その2)  雑感その84


日、日本料理の修業には、国文学の知識が要る、って言ったら、「何で日本文学なの? 」

っていうご質問があったので、今日は昨日の続き。

例えば、龍田揚げ(たつたあげ)ってあるじゃない。最近は某ハンバーガーチェーンが

「チキンタツタ」なんてカタカナで書いて売っていたけど。

良の斑鳩にある法隆寺は知ってるよね。そこから西にちょっと歩くと(そう10分位かな)

「龍田神社」っていう小さな神社がある。その脇を流れているのが龍田川。ここは昔から

紅葉の名所でさ、「ちはやぶる神代も聞かず龍田川 からくれないに水くくるとは」っていう

在原業平の歌があるし、古今集なんかにも「龍田川紅葉乱れてながるめり わたらば錦中やたえなむ」

という歌だってあってだから龍田川、っていうのは紅葉の名所なの。で、しょうゆを使って

赤っぽく揚げた揚げ物を、その龍田川の紅葉にちなんで龍田揚げ、と呼んだわけね。だから龍田揚げ、

という名前の由来には、業平の歌や、古今集の歌と龍田川の関連を知らなきゃなんないわけで、ほらね。

国文学の知識が要るでしょ。(笑)

れをさぁ、どこかのハンバーガーチェーンは、「チキンタツタ」だってさ。こういったその国独自の

言葉の文化的な背景があるのに、それを無視するようなことを平気でするから、このところ世界中で

アメリカが嫌い、っていう人が一気に増加してる原因じゃないかな、って思う。そう考えると「たかが

料理」って片付けてしまえる問題でもないんじゃない? イラクの問題だって根底はそうでしょ。

立派な国際問題よ。(笑)

ぁいいや。それにさぁ、日本料理の料理人は、料理だけ作ってたらいいもんじゃないよね。

例えば、床の間に季節に合ったどういう掛け軸をかけるか、歌にするか、俳句にするか、日本画に

するか、という知識だって要求されるわけでさ、だから味だけどうのこうの、って言ってもダメ

なんだよね。

も、前にも言ったけど、テレビの料理番組って直接料理の味しか言わないでしょ。

うまいだのまったりしたお味だの、って。でも実際は掛け軸とか香のこととか、そういうことが

総合的に要求されるのにね。だからテレビのああいう番組ってにせものだな、って思うんだ。

もさぁ、昨日の続きだけど、なんで最近のスタイリストがコーディネートした着物のセンスって

ああひどいんだろう? 「装苑」の写真見たら、紫色の、多分あれは銘仙(めいせん)の羽織だと

思うけどねぇ。なんかさ、大正から昭和のはじめごろによく着られていた着物の古着。(それもいいもの

なんてめったに出ないから、昔女郎屋で使ってたような安物の品のわるいものばっか。)着物ってやっぱり

お金だからね。安物はすぐわかるの。で、その安物をセンス悪く合わせるから、田舎から女中奉公に

出てきたおねえちゃん、という感じで、品が悪いったらありゃしない。

物って色の襲(かさね)ってものすごく重要視するんだけど、それがもうめちゃくちゃ。だから基本を

知らない、って言ったの。例えばさ、歌舞伎の着物ね。あの着物なんか、ものすごく前衛で、ぶっ飛んだ

柄のものだってあるんだけど、そういった色の襲とか季節感とか故事来歴といった基本部分はきっちり

押さえてあるから、むちゃくちゃになんない。それに長年かけて練られてきたわけだから、みんなの目、

という評価の結果だってあるだろうしね。

ういうのが、全然感じられなかったからひどい、って言ったんだ。



12月9日  噴飯物   雑感その84


週の土曜日、ちょっと時間があったから、ファッション雑誌の「装苑」を見てた。仕事場の資料室

にあるからね。そうしたらお正月が近いからだろうね。「装苑」でさえも、着物の特集のページが

あったの。

ったけどさぁ、いやぁ、ひどかった。何がって? もちろん出てた着物の趣味よ。最低だねぇ。

こんな半襟に(この半襟だけでも、相当ひどいけど。)この着物、この帯かよ、っていうの。

まぁね。基本を知らない奴が、好き勝手にいじくり倒したらこうなるわなぁ、っていう見本みたいな

コーディネイトだった。

は書道やってきたし、京都にいたおかげで、周囲の友達にも日本の伝統芸をやってきたのが、結構

いたから、小さい時からどういう練習してきたか、ってそいつらと話したことがよくあった、そうして

話して思った。「何だ、みんなおんなじじゃないか」って。

本の芸事は、まず徹底的に基本の習得をする。その時は、徹頭徹尾先生の真似をする。変な小細工は

許されない。京舞でもこの時の扇子の角度は、こう。書道でも楷書の縦画の筆遣いはこう、と絶対。

基本以外はない。それをまずは身体に叩き込む。頭で分かってるだけではだめ。こういう時には、

これ、という形が自然に意識することなく、身体の動きとしてできなきゃなんない。これではじめて基本が

マスターできる。ここまで来るのに、まぁ、20年はかかるねぇ。(笑) だからさぁ、この20年が

ものすごく退屈なのよ。おんなじことの繰り返しだからねぇ。外国の連中はすぐに「結果」を言うから、

ここだけ見たら個性を抑圧してる、としか思えないだろうね。でもね、抑圧されて、制限されて、

ヘナヘナとつぶれてしまう程度のものなら、日本の芸事では、「最初からダメ。」って考えてるんだよね。

個性なんて抑圧されて、制限されて、自分でも抑えているつもりなのに、それでも出てくる。それくらい

強靭じゃなきゃ。どうしても出てきちゃう、っていうのが本物、じゃないか、って考えてる。単に他の人より

ちょっと絵を描くのがうまいなんて人、見渡したら、世間にごまんといるだろうに。

れで基本がマスターできたら、その上ではじめてその基本を崩していいよ、ということになる。

それがまぁ、周囲の自分に対する評価とか、師範の免許っていうことなんだろうね。その段階に達して、

はじめて自分らしさを出してもいいということね。日本の芸事は、そこまで行っちゃったら、今度は基本を

崩したってちっとも構わない。だから、時々ものすごい前衛っぽい作品が、古い日本の作品のなかにある、

っていうのはそういうことだよね。伝統から自由になってる。けどその自由になるまでにはうんざりする束縛

された時間があるわけよ。その結果としての「自由」なんだから。最初から好き勝手なんじゃない。

のにさ、「装苑」の、着物コーディネートした人は、そういう最初の着物の基本的な知識さえも

持ち合わせてなかった、んだろう。その基本も何にもなくて「自分の自由な感性の赴くまま」にやっちゃった

んだろうね。こういうのを噴飯物、っていうんだよ。やれやれ。すごいよね。全く。

ホラ日本料理の修業する人が、お茶事とか、国文学の古典の知識が要る、っていうことを聞くじゃない?

そういう基本の知識がいるよね。でも「装苑」のそれには全く感じられなかった。すごいわ。

ぁ、すごい、といえば某コンビニのコマーシャルで、おにぎり屋のおばさん、っていうのを

ちょっと前にやってた人いるけどさ。前に「京番茶」のコマーシャルやってた人。(名前は、敢えて

言わないけど。笑) その人が「美しいキモノ」っていう雑誌に、時々ご自分でコーディネイト

した着物、っていうのを時々出してるけど、あれもひどいよぉ。若い人が着物の知識がないのを

いいことに何でも着せたらいい、って思ってるのかねぇ。

ゃあ、どうすればいいのか、って? 方法自体は簡単だよ。着物でも書でも芸事でも、何でもそうだけど

過去のいい、って言われてるものを片っ端から見ていく。たくさん見る、時間をかけて見る。もちろんボーっと

ただ見るんじゃなくて、問題意識を持って見るのね。「どうしてこんなのがいいんだろう」って。いいって

言われるものの、実物を見ること。写真集なんてだめだよ。本物の実物を見に行く。そうやって自分の中に、

まぁ、批評のデータベースを作る訳ね。で、そうやって本物を見ておいて、ひどいもの見たら、

「こりゃ、あかんわ。」ってすぐ分かるから。

物でも人間でも。

思議でも何でもないけどさ。



12月6日  ことばの重さ・存在の軽さ 雑感その83


レビ見てたら、政治家とか評論家が、何か難しそうな言葉、使ってるよねぇ。

使うのはいいけど、結局あんた、何が言いたいの? 意味不明じゃねぇか、っていう言葉が多くない?

例えば、「粛々と」(しゅくしゅくと)っていうの。意味分かる? 「粛々」って。

さぁ、「粛々」なんてコムツカシイ言葉の意味分かんないからさ、手許の「日本国語大辞典第2版 

全14巻」ていう馬鹿でかい辞書(何でそんなもの持ってんの、って? 商売道具だもん。笑)で、

ひいてみた。そうしたら、「うやうやしい」とか「静かでひっそりとものさびしいさま」とか

「引き締まったさま」とかいう意味でさぁ、「粛々と法案の成立を行って行きたい。」というような

政治家の言葉に合うような「粛々と」っていう意味なんて、見あたらないわけよ。 

ういうのってさぁ、本人が言葉の意味を深く理解もしないで、ただ何となく、とか、誰か先輩

の政治家が使ってて、かっこ良さげ、っていうんで真似して使っちゃったんだろうね。

自分がきちんと意味を分かって使ってる言葉じゃないから、言葉だけ遊離しちゃってね。そのほうが余計に

バーカ、って思われるのに、さぁ。(笑) 時々テレビで政治家とか評論家で、何か難しそうな

表現とか、英語・漢語の言葉を使ってる奴がいるけど、あれ、ホントに分かって使ってるのかな。

そういう言葉使うとメッキがすぐにはげちゃうのにね。昔は、そういうことをうまく表現する言葉が

あったね。「お里が知れる」っていうの。

かの前巨人軍監督の長島さんは、「鯖」という漢字を、「魚偏にブルー」と言ったの。

まぁ、青はブルーだけど、さぁ。

学の時に、おんなじクラスでやたらクソ生意気な言葉遣いする奴がいてさ、教師に質問されると

「強いて言えば、3番だと思います。」だって。あと「その意見に従うことは、私もやぶさかでは

ありませんが。」だって。ハイハイ、オマエのキョーヨーのあるのとボキャブラリーの豊かなのは

分かったからさぁ。身にそぐわない言い方するの気持ち悪いだけだし、センスのない奴。って思ったけど。

れから、時々間違って覚えてるって言葉ない? 不意に相手が「レピシ」なんて言うから、「レピシ」

ってなに?って、聞いたら、調理法だって。それなら「レシピ」だってばぁ。別に作り方でいいじゃない?

ダメなの? 後、俺、店に行ったら言われる「何とかのほう」も嫌い。レストランに行って「お食事のほう」

とか言われると、「ゲー」って思う。後、「っていうか。」も嫌い。人の話をすぐに、反論しようとする

意識しかないもん。人の話を聞こうとする態度がない。俺だったら、「ほう」なんてつけずに、はっきり

言うけどね。

みんなは、そういうことばのほう、いかがですか? (←こんなの訳わかんないでしょ?)

分にあってない言葉使うと、ホントの意味って知らないから、誤解されやすいし、

誤解されたって、本人は間違ってるなんて気づいてないから、誤解されたまま、間違われたまま、

っていうことだって起こるよね。で、結局信用落とすことにだってなっちゃう。

の言葉聞いてたら、だんだん「こいつ言葉の意味が分かって言ってる」「何となく感覚で

言ってる」って見えてくるよね。俺、そういういい加減な言葉、適当に使う奴とはお付き合いしたくない

なぁ。そういう奴にさぁ、「俺、オマエのこと好きかもしんない。」とか言われたって、「あ、そう

どーも。」としか言えないしね。だってそんな軽い奴、すぐ飽きてパア、になるよ。もう見えてる

じゃない? そういう奴に励まされたって、全然うれしくないでしょ? 心が癒される? 

そんな言葉で。その場の雰囲気だけで、軽い言葉ばっかり連発するから、ますます言葉の値打ちが

下がるんだよね。だからそんな言葉は、単に間隙を埋めるだけだし、人の気持ちを揺さぶったりはしない。

ど、俺は、せめて自分の言葉は、大事にしたいなぁ、って思う。それが俺の責任だ、もの。




12月 5日  歯医者  雑感その82


週間くらい前から、歯が痛くなって、うがいをしたり、歯を磨いたりする時に、

何となくしみる感じがしていた。その痛さが日ごとに何だか強くなってくるみたいで、

そのとき心のどこかでふっと思った。「歯医者に行ったほうがいいんじゃないか。」って。

も歯医者なんてなぁ。「グガガガ、ギューン、ギュィーン、シュワーー。ゴボゴボ。

ギューン、ギューイン、シュワー。だろ。嫌だよ。」ってすぐに心の中でもう一人の自分が

否定した。「でも、歯がしみる。だんだん痛くなるし、、これが取り返しのつかない歯の

病気だったら、、」とか、また別の自分が思う。「それにこの前歯医者に行ったのって、

もう4,5年も前だなぁ。」ってふっと思う。「きっと悪くなってるだろうな。」とも考える。

「ほおら、大変なことになってたら、困るじゃないか。」って畳みかけるように思う。「でも、

歯医者ってなぁ。」という思いと「痛くなってきた。どうしよう。」という事実の間で揺れる私の

心。嗚呼。(バカかよ。要するに行くのが嫌いなだけなんだけど、さぁ。 笑)

いうことで俺、もう一大決心して歯医者に行ったの。(ハハハ)

名前を呼ばれて診察コーナーに行く。俺の行ってる歯医者って、一人の歯医者さんがやってる

所じゃなくて、何人かの歯科医の共同なの。で、ワン・フロアにいくつかの診察コーナー

(5つ)があって、それが二階分ある。一応主治医が決まってるから、その主治医の先生のいる

診察コーナーに行って見てもらう、ということになってる。

察台に横になる。傍らで歯科技工士の人が、器具や道具をガチャガチャと準備してる。

やがて先生がライトをつける。俺はひきつりながら口を開ける。

「これは痛い?」先生が鈍い金属の器具で、俺の歯を叩いていく。叩かれると、それまで

痛くなかった部分まで何だか急に痛くなってきて、さぁ。(笑)そういうのあるよね。

「アイ、うおい。(ハイ、少し。)

ントゲンを2枚撮って見せてくれたけど、「特段虫歯じゃないね。神経が腫れているんでしょ。

まぁ、抗生物質を出しておきますから。」ということで、「ハイ、もういいですよ。」と

言われて、帰ってきた。うわーい。

の先生は、「まぁ、半年に一回くらい、何も痛まなくても、歯のチェックをするって大事だから、

嫌がらずにおいでね。」と言ってくれはしたけど。うーん。気軽に行くって、やっぱり一大決心が

いるように思ったおいらなのでした。




12月 4日  脳の話  雑感その81


ょっと前のことになるんだけど、「平然と車内で化粧する脳」という本を読んだ。

これは、脳研究の平澤先生とイラストレーターの南伸坊さんの会話形式で、脳の働きの

専門的な話を分かりやすく解説してくれている、という本だ。

んでて、やっぱりな、って思ったんだけどね。電車の車内で携帯や横の友達同士で

話したり化粧なんかやってるのがいるけど、ああいう人っていうのは、「自分の周りを

気にする脳の働きが機能していない、一種の脳機能障害なんだ。」そうだ。ビョーキだってさ。

やっぱり。「そもそも周りの目を気に「できない」というのは、ある脳部位のダメージによって

起こる典型的な”症状”のひとつだからです。」と説明があって、じゃあ、何でそういう脳障害に

なったか、といえば、狼に育てられた少女カマラとおんなじようなもので、結論的には、「それ相応の

教育やしつけがないと脳は十分に発達しません。ダメージを受けたのと同じ状態になってしまうの

です。」ということなんだそうだ。欠落しててわかんないから、自分の興味のないことは無視

するんだねぇ。まぁ、そういうの未発達、ということでもあるんだろうね。

れに関連して。ゲームばっかリやってると、医学的に脳の成長に問題が起こる、って先週だったか

毎日新聞に記者レポートの記事が出てた。俺、専門じゃないから、果たしてどれくらい医学的に

脳の発達を阻害するのか、はわかんないけど、実体験として、「ゲーム大好き。」って言う人と

会っても、人間的にちょっとなぁ、って思う人とか場合、何度もあったなぁ。

が、ちょっとなぁ、かって言えば、そう言う人って外見の年齢はすでに大人なんだけど、

他人の気持ちとか、人の環状の動きをきちんと理解したり、把握しようとできないの。

で、まぁ、ちょっと人間的に問題の多い人が多かったなぁ、って思うからなんだ。ゲームって

所詮はシュミレーションじゃない? 現実じゃないんだもの。ゲームのキャラクターが

よくできてるの、できてないの、って言ったって、それはゲームの上でのバーチャルな世界の

ことでしょ。実際生身の人間と付き合うと、そんなゲームみたいな訳にはいかないもん。

相手と自分がどんなに話し合ったって理解しあえない、っていうことなんて現実には、ざらでしょ。

もゲームは、リセットできるし、「クソゲー」ならバーカ、って言ってりゃいいんだもん。楽だよ。

ーム毎日2時間くらいやってると、そうなる可能性があるんだってさ。でもさぁ、そういうの毎日

やってたら、こないだのゲイビデオじゃないけど、何が現実で、何がバーチャルだか分からなくなるのかも

しれないねぇ。ビデオやゲームが、彼らにとって現実世界なのかもしれない。俺なんかそういう奴、

「いい歳して、シュミレーションはもういいから、さっさとリアルな現実生活で、応用編をするなり、

人のなかで、少しはもまれてみたら?」 って思うけどね。だってそのほうがよほどおもしろいもん。

実はゲームじゃないもんね。でも、そんなゲーム好きな奴って、一生そのままなのかなぁ。

若いうちはいいけどね、実際の外見年齢は毎年ひとつカウントされるしね。これからの自分の人生のこと

とか、ちょっと立ち止まって考えたほうがいいって、俺は真剣に思うけどね。

でも、みんなそういうことって、考えたことある? 逃げてちゃだめだよォ。自分のことだもんね。

かし、この「平然と車内で化粧する脳」って、なかなかおもしろい本でした。




12月 3日  風呂屋   雑感その80


さい時、家に風呂がなかったので、毎日5時過ぎになると、近所の風呂屋にばあちゃんと

行っていた。オヤジとオフクロはまだ仕事だったからね。

銭湯、っていう言い方もあるけど、西じゃあ「風呂屋」っていう言い方のほうが、なじみがあるように

思う。まぁ、どっちにしろ市内中心部は、昔風の銭湯も風呂屋も激減しちゃって、今は郊外に大きな

駐車場のあるスーパー銭湯、っていうのばかり増えてる、って感じだね。

の後、家に風呂もできたりしたけど、時々みんな思い出したみたいに、銭湯に行こう、っていうことに

なって、近所の銭湯によく行ってた。

ど、そこの銭湯ちょっと、(いや相当かな。)変ってて、脱衣場に前衛美術のオブジェが置いてあったの。

番台のおばあちゃんも、「女性セブン」なんか読まないの。あるとき見たらボーヴォワールよ。なかなか

アカデミックな風呂屋だったねぇ。というのも、その風呂屋、Hさんっていう現代美術の先生の実家でさぁ、

脱衣場がギャラリーを兼ねていた、っていうことだったの。あんな風呂屋、俺他では見たことない。

(もちろん今は廃業しちゃったけど。)

の後、あんまり風呂屋は行かなかったんだけど、大学に行きはじめて下宿するようになって、

また風呂屋通いの情熱が復活した。何せ、少なくなったとはいえ、京都は今も結構な数の風呂屋が

残ってる街だと思う。俺の下宿の周辺にも5軒の風呂屋があって、毎日日替わりで、いろいろな風呂屋に

行った。気候のいい時期には、右京区から、中京・上京まで遠征して風呂屋に出かけて行った。

、結構笑えるのをいくつか。

まず最初はネオン風呂。これは浴槽の底のほうの壁面が一部ガラス張りになってて、そのガラス張りの

中に色のついた電球が4種類。それが交互に点いて、ネオンみたいだ、っていうんでついた名前らしい。

次に人間洗濯機。「何じゃ?」って思うでしょ。要するに円形の浴槽の中を、お湯が渦巻状にジェット水流

で流れてて、その渦の中に人間が入って温まる、というもの。

ね、なにせ太秦の映画の撮影所に近かったから、「あ、テレビでみたことある。」っていう役者さんを

風呂屋で、偶然見かけたことある。

フフフ。でも風呂屋っていうと、ハッテン場っていうことになるんだろうけど。俺ね、よく掲示板なんか

見てたらそういう風呂屋でハッテンした、なんてあるよね。けど、俺はそういう他の人も多く集まるところで

そんなことしよう、ってあんまり思わない。俺の今住んでる近所なんかでも、そういうスーパー銭湯が5つ

あるんだけどさ、みんなハッテン場になってるみたい。だってゲイの地方別の掲示板に出てるもん。

さ、前にうちの風呂がガスの工事で使えなくなって、仕方なしにそのうちの一軒にいったことがあったけど、

入ったら、風呂の入り口に座ってる奴に頭のてっぺんから足の先までじろーっと見られたことがある。

まるで、相手の値踏みしてるみてぇなの。きっと入ってくる奴を一々見て「これはいけてねぇから、15点」

とか「こいつは大学の体育会っぽいから95点」とか、やってるんだろうなぁ。俺なんか「対象外」って

無視されるだろうけどね。(笑)

も、風呂屋って、そういうハッテンなんていう下心なしで(笑)、ふらっと行くのも気持ちいいよねぇ。

薬湯だの、泡風呂だの、電気風呂だの、いろいろな種類の風呂に入って、身体も心もヘロヘロになって

上がったところで、コーヒー牛乳をぐいっと一本。あーあ。極楽極楽。

風呂屋って、たまにはいいよねぇ。



12月 2日  Freude!  雑感その79




年は、いろいろな状況がうまくあわなくて見送ったけど、ここ15年、毎年一度は必ずステージに

立って歌を歌ってきた。曲目は、ずっと毎年おんなじ。ルードヴィヒ・ヴァン・ベートヴェン作曲 

”シラーの頌歌「歓喜に寄す」を終末合唱にもつ、大管弦楽と4声の独唱と4声の合唱のための

交響曲」第9番 二短調 作品番号125” (はぁあ、長い。まぁ、簡単に言えば第九です。笑)

年に1回、黒服を着て、蝶ネクタイを締めて、黒い靴をはいて。きちんとした格好で歌を歌うのって、

いいものです。一年のけじめがつくしね。

かしまぁ、第九の男性パートって、ものすごくしんどい。特にテノールは大変だよね。

もうベートヴェンって、テノールに悪意持ってたのか? としか思えないほどの、音の上下とか、

急展開があるものね。だからものすごいテクニックが要る。全体の通し稽古の時なんかに、

指揮者がパート別に歌わせたりすることがあって、そのときなんかにテノール単独パートでの

コーラスを聞くんだけどさ、「ひえーこんなに、上下してるの? 」とか思ってびっくりするもの。

けど、バスだって、ものすごく高音のところがあって、おまけにそこで音が下がるもんだから、

そこにきたら指揮者が指先を上に振って「アップアップ!」ってジェスチャーするの。

「そんな高音なんか、出るかよー」とか思いながら、歌ってはいるけどね。

、第四楽章。いきなり今までの第一楽章以来の音の全否定で、バリトンの独唱がはじまる。

「おお友よ。こんな音じゃない。もっと喜びに満ち溢れた歌を。」それに引き続いて合唱が始まる。

その一番最初の言葉が「Freude!」(歓喜)。そうして軽快な男性二部の部分。

再びのオーケストラ間奏(実は、この部分が俺は一番好き。)そうしてホルンの音を合図に、

あの有名な四部合唱の部分に入る。この部分ってそう長くない。そして急転直下。

今度は荘厳な男性の二部合唱。ここの部分の歌詞の理解って、キリスト教知ってなくちゃ

分かんない部分だから、そういう文化にあんまり接しない人には、ちょっと分かりにくいかも

しれない。そうして4つのパートのきれいな対位法(カノン=掛け合い)の部分を経て、

いよいよ最後。

こはさぁ、曲の指示が「プレスティッシモ」だからさ、速度も、もともと早いのは早いのよ。

けどねぇ、大抵の日本の第九の演奏会になると、ここがもうムチャクチャになるの。

合唱団はもうここ、とばかりに飛ばして勢いが止まらない。指揮者もオケも、もう合唱に引き

ずられるみたいに完全にコントロール不可能、っていうことになる。おまけに、ここのところ、

木管楽器がずーっとターラリラ、ターラリラ、ってまるで阿波踊りみたいな演奏してるし、さぁ。

もう忘我の阿鼻叫喚状態。すごいよぉ。歌ってるとね、後ろから、頭ブン殴られそうな音の勢い

感じるもん。(笑)

、最後まで突っ走ってきたオーケストラは、ここで急転直下ものすごくゆっくりになって、最後

「フロイデ・シェーネル、ゲッテルフンケン、ゲッテルフンケン。」と一番最初の歌詞とおんなじ

歌詞で締めた後、オーケストラのコーダ(終結部)で盛り上がって大団円、ということになる。

生きてると、もちろん誰にだっていろいろ苦しいこと、しんどいことってあるよね。

ど、そんなことを乗り越えて、文字通り山と谷を通って「ゲッテルフンケン」って歌い終わった

時、人はそこに歌った曲のしんどさと、自分の人生を重ね合わせるのだろう。そうしてひとつの

達成感が生まれる、っていう気がする。ここに第九が歌われるような気がする。

段の生活って、なかなかひとつのことが片付いたり、きちんとけりがついたりすることって

少ないじゃない? すべての問題先送り、とかさぁ。でも、第九って「今年、自分の人生は

ろくなことがなかった。苦しいことばっかだった。けど、私の人生の中で、ひとつ何かを

成し遂げようとした。そうして、これが今終わった。」とひとつの区切り、とかけりを

自分の気持ちの中につけさせることができる曲だと思うし、プロジェクトだと思う。自分は、

すごいことをした、って感じさせるパワーが曲にあるの。だから一年の締めくくりの時期に

多いんだと思うなぁ。そういう「締め」を、自分の一年の最後に添えてみたいものね。

んな気持ちが、たくさんの人の共感を得てるんじゃないかなぁ、って、俺はステージで

歌いながら、いつも思うのでした。


  

 

表 紙       過去の目次に戻る