____


7月30日  ひとつのある話  雑感その10


んな話、知ってる?

あるところに、ひとりの若い奴がいたんだけど、こいつがもう、どうしようもない奴でさ、

女と金のことで問題を起こしては、逃げ回ったり、家まで借金取りがやってきて「金返せ! 」

って言われるようなことが、しょっちゅうある奴がいたの。で、母親は実の親だったんだけど、

父親は継父。その父親がね、実の親でないから、というので「好かれなくっちゃ。」って思った

らしく、お金とかいろいろな品物を不相応に渡していたらしいんだ。でも、家に借金取りは来るし、

下手に女に手を出して、その女の別の男が怒鳴り込んでくる、とかいろいろあったんで、親はとうとう

そいつを家から追い出したの。

追い出されたそいつは、友達の家を転々としてたらしいんだけどね。でも、さすがに母親はちょっと

心配になってさ、近所の世話焼きのおばさんに、内緒でこっそり金を渡して、「これを息子に渡してくれ

ないか。」って言ったの。で、おばさんはそいつを呼んでそのお金を渡した。母親から出た、ということは

言わないでくれ、ということだったので、出した人間の名前は伏せてね。でも金をもらったそいつは思った。

「こいつはいい金づるができた」って。それでまたそいつは、賭け事はするわ、女に使うわで、またまた

膨大な額の借金を作ってしまった。それで、そのおばさんのところに、「金貸してくれ。」って行った。

けど、その膨大な借金に驚いて、おばさんは断った。で、断られたそいつは、逆恨みをして怒って、

そのおばさんを殺してしまった。-------

いう話。「いつの新聞に載ってた? 」って言われそうなんだけど、この話、実は

近松門左衛門の「女殺油地獄」っていう話のあらすじなんだよ。フフフ。この話ができたのは1721年。

つまり281年前の話っていうことね。けど、どう? 今の新聞のどこかに出てたって、全然違和感ないだろ?

よく「今の世の中って変。」とか「現代の異常性。」とかいう人いるんだけどね、こういう困った奴って、

昔からいたのよ。今だけが特異じゃないんだよね。

でもまぁ、近松門左衛門なんていったらさ、高校の日本史のテストに出てくるとか、日本文学で、江戸時代の

歌舞伎・浄瑠璃やってる連中が見るくらいで、それ以外の人間は「何じゃ、それ。」っていうようなものじゃない?

ところが、こんな話書いてるんだよ。まぁ、こういうとんでもない話を書いたオッサンだから、さすがに現代まで

名前が残ってるんだけどさ。

どね、思うんだけど、人間ってさぁ、思うんだけど、時代によってものすごく変っていく部分と、

全然変らない部分と両方あるんじゃないかと思う。これもよくある言葉だけどさ、

「時代の変化に即応できない。」ってね、あるじゃない。でもじゃあ「時代の変化って何よ? 」

って訊かれて答えられる?

 はっきり言うと、人間なんて一皮剥いたら、長い歴史の中で、あまり変化していない部分もいっぱい

あるんじゃないかな、って思うんだ。よく過去の蓄積って馬鹿にする奴がいるんだけど、

何でかなぁ、って思う。この前字の練習の話したけど、さ、じゃあなんで2000枚も練習するのよ、

って言えば、身体にひとつの動きを覚えさせて蓄積するためだもん。

ポーツの基礎練習だって、そうだろ。身体にこういう時はこういう動きをするのがいいんだ、

って反復してトレーニングを行うことで、蓄積させてるんじゃないのかな? そういう身体にしみ込まれた

蓄積の成果が「記録」とか「結果」になるわけでしょ。今あるのは過去からのつながりの結果だもんね。

過去のつながりっていうことから言うと、例えばスケールは小さくなるけど自分自身だってそうなんじゃない?

過去にいろいろな奴と付き合って、情けないことや、腹立たしいことがあったけど、今はこうしてここに

いる。そうした過去の自分がいて、今の自分があるわけだもん。忌々しい過去だってきっとあると思うけど、

やっぱり全て否定しちゃったら、自分が情けないもんね。

過去は、きちんと残して検証すべきだと思う。

それと同じように、どうして人間が過ごしてきたのか、そういうこと、今の世の中ってどうして振り返って

見ないんだろう、って思う。俺、それ、すごく不思議。まぁそういう検証をひつこくするのがヨーロッパで、

全然しないのがアメリカだよね。そう思わない?




7月28日  水の中  雑感その9


日暑いね。みんなこの暑さをどう過ごしているんだろ。

俺は、もう15年くらい週3.4回のペースで泳ぎに行ってるんだ。途中何回か引越しは

したけど、その都度近所のプールを見つけてね。ここ数年は引越しもないから、近所のフィットネス

クラブの会員になって、そこのプールでずっと泳いでるんだけど。

泳ぐのは、主に夜。8時半くらいから出かけていって、3.40分くらい。距離はその日の身体の

コンディションに応じていろいろなんだけど。気が向いたら1キロくらい泳ぐこともあるし、何か

コンディションが今ひとつ、と思ったときは、500メートルくらいで上がることもあるし。タイムは

気にしないで、あくまでのんびりゆっくり泳ぐ。ときどきは腰を低くして、大股で水の中を歩いて

みたりもする。

年間通じて行っていると、やっぱり季節によって利用者の増減が手にとるように分かる。

うちのクラブの場合、一番混むのは、やっぱり5月から8月にかけてかなぁ。薄着になるから

その前にシェイプアップ、っていう人とか、単に暑いから泳ぎたい、っていう人がたくさん押しかける。

この時期は自分のペースで泳げないんで、何か人ごみを縫いながら、って言う感じで泳ぐ。けど、正直なもので

9月になると、すーっと人がいなくなって、後は次第に減る一方だから、割と楽に泳げるようになる。もう

11月、12月になるとほとんど常連の奴しか泳がないから、もうみんなマイコース状態。ハハハ。

水泳をしてるっていうと、大抵2つのことを聞かれるんだ。ひとつは、「プールに来てる人とか、インストラクター

で、カッコいい人っていないの? 」っていう質問。うーん。俺はプールではあんまりよそ見しないんだ。

だって泳ぎに来てるんだもん。そりゃあ、インストラクターで、カッコいい人もいるけど、だからといって

その人と知り合いになろうとかは、あんまり思わないし、じろじろ見たりするなんてこともない。それに

そんな不純な動機でジロジロみてたら、だんだん行きづらくなるだろ。俺はさぁ、泳ぎに行ってるんで、

別にあっちこっち見てイケメン探しに行ってる訳じゃないんだもの。だから、そういうところに目が行ったりは

しないけどね。わりにストイックに泳いでいます。

、次の質問が、「水の癒し」を狙ってるの? っていう質問。確かに水の中は気持ちいいもんね。

それは事実だと思う。でもさぁ、イライラしたから、ちょっとプール行って水の中漬かって、それで

心って癒されるものなの? 最近、もうあっちこっちで「癒し」っていう言葉が出るんだけどさ、

俺ね、逆に質問したいのよ。そういう「癒されるものをやって、あなたの悩みって解消されました? 」

って。解消された、っていうんなら、最初から大したことじゃない程度のことなんじゃないか、って

思うんだ。本当に自分の中に抱えてるしんどい部分を根本から解消しようって思ったら、そういう

癒しグッズ程度で解消されるものなんだろうか? まぁ、そのしんどさと馴れ合うのなら、構わないんだけど。

自分の中のしんどいことを解消しようと思ったら、結局のところ、自分自身が動いて、関係を変えるとか

状況を把握しなおすとか、最終的に問題から逃げないで、自分で何とかしてがんばらない限り、状況は

変らないんじゃないかなぁ。だからこそ、しんどい目をしてがんばったから、状況も変るし、気持ちも変って

それが結果的に癒される、っていうことになるんじゃないだろうか。

ってさぁ、考えてみてよ。なら、何でお化けとか、妖怪っていうのが出てくるのさ。この世で癒されない

ような深い悲しみや、恨みを抱いて死んだからだろう? 生前の思いが解消されず、癒されもしなかったから

恨んで出てくるんだろう? だよね。そんななかなか解消されない、癒されないんだってことなんて、

昔からそうなんだよ。

だから、みんな誰しも自分の中に「しんどい部分」って抱えてると思う。

これを今読んでくれてるみんなだって、きっと大きな問題のある人いると思うんだ。

じゃあ、その大きな問題と、どう付き合うか、っていうのも、自分のためには、真剣に考える

必要が、時にはあるんじゃないか、って俺、思うの。誤解しないでね。解決を考えるんじゃないんだよ。

解決なんかいくら考えたって出ないことだってあるでしょ。自分と向き合うということね。

裸の自分と。まぁ、「癒しグッズ」とかでごまかさないでさ。

そういう時期が必ずくるんだよ。生きてると。うーんとね、たとえばそれは、

今までの自分のやり方でうまく行かなくなった時、っていうのがそう。

あくまでも俺の経験からだけど、ね。

の中は気持ちいい。それだけのことよ。それでいいじゃない。変に意味付けしなくってもさ。

だから、「何で水泳してるの? 」って訊かれたら、「だって泳ぐの好きだもん。」って

俺は答えるなぁ。みんなはどうでしょう?




7月26日  字を書く、ということ  雑感その8


きどきさぁ、「字を書いて」って頼まれた時に、その頼みに来た人に言われるんだけど、

「字を書く人っていいですよね。」って言うから、「どうして?」って訊くと、「だって、

さらさらっと書いて、ぱっとできて、ハイって渡したら、それでお金が入るわけでしょう? 」

って言うんだ。「一枚書くだけでさぁ、お金もらったら、もうかるよなぁ。」って。

あのね、言っておきたいんだけど、最終的に渡すのは、確かに一枚なんだけど、それまでに何百枚

と書くの。時によったら何千枚って書くんだよ。

写真と同じなんだ。プロの写真家が一枚だけ撮って、ハイって渡す? まぁ、時間的制約があったら

仕方ないけど、普通は何百ショット、何千ショットって撮るじゃない? で、その中の一枚を選ぶわけ

だろ? 

だってそれとおんなじなんだ。場合によったら一枚何百円もの馬鹿高い値段の紙を使ってさ、何百枚も

書いて練習する。で、それだけでもう何万もかかるんだよ。墨だって、筆だって、ひょっとしたら作品の

イメージにあわせるために買い換えないといけないかもしれない。筆なんか一本一万くらいするんだぜ。

墨だって墨液なんか使わないからね。一回一回するのよ。どっちも消耗品だからね。そうした出費も

ものすごくかかるの。そういうお金だってかかっているんだよ。それを分かってくれない。

だから、一枚だけ書いてぱっと渡すのなんてよっぽどのことがない限りないんだ。そこのところを

誤解してさ、一枚しか書かない、って思ってる人がすごく多いんだよ。

俺の先生なんかほんの小さな色紙一枚でも、最低2000枚は書いて練習してたもの。

で、出来上がった作品を見たら、ホントさりげなくて自然なの。でも、そのためには黙々とした練習が

2000枚。そういう手間と時間と費用がかかるの。だから、字を書く人は一枚だけ書いてぱっと渡したり

なんかしないんだぜ。知っといてね。(笑)まぁ、前衛書道は別だけどさぁ。

は変るんだけど、書いた字を見て思うのは、やっぱり人柄が出るなぁ、っていいうこと。俺、野球なんか

全然分からないけど、前にセントラルリーグのある球団の監督の書いた字を見て、こりゃ小物だ、

って思った。字が小さくておまけに貧相なんだ。まぁ、大きけりゃいいって言うものでもないけど、

でも字を見る限りこの人は監督の器じゃないって思った。あくまで字から、なんだけどね。

ついでに言うとイチローの字は頑固だね。自分のスタイルがあって、それに字を無理やり放りこんでる。

うまい、って言う人もいるけど、どうかなぁ。まぁ、習ったっていう字ではあるね。自己流の癖がきついなぁ。

近はみんな字書かなくなったもんねぇ。おまけに字にコンプレックス持ってる人多いでしょ。ホラ結婚式場

とかで記帳するのに恥ずかしくないように字を練習しましょうって、よく言ってるけど、あれはうまい奴でも

恥ずかしいんだよ。

俺の大学の時の同級生で、もう憎たらしいくらい字のうまい奴がいるの。ずっと今井凌雪先生に習っててさ。

え? 今井?それって誰って? ホラ、黒澤明の映画の「乱」、「八月の狂詩曲」の作品の題字を

書いた先生よ。ポスター見たら分かるかな?  で、その友達が「記帳は恥ずかしい。書くのヤダ」

って言ってた。「どうして? 」って訊くと、「だってその人の人生が透けて見えるもん。」だって。

んなきっと、その恥ずかしさが何からくるものかは分からないけど、ただ何となく恥ずかしい、それは字を

かくことで、自分の中の何かが見透かされている、っていうことがうすうす分かっているからだと思う。

だから恥ずかしくって人前で字を書くのが嫌なんだよ。俺だって嫌いだもん。それは、決して字が下手だから、

っていうのが理由じゃないんだ。そうじゃなくて「人」にあるんだって、俺は思うけどな。




7月24日  つきあう技術   雑感その7


れまたよくある話なんだけど、例えば掲示板とかで、出会いがあって、まぁメールの交換が

はじまったとしよう。確かに写真を送ったりすることもあるけど、そのときはまだ二人とも

出合ったばかりだから、恋に恋する状態で、よく相手の顔が見えていない。だからうれしが

って一日に何度もメールが行き交う。その辺りの期間はいろいろだけど、速攻で会ったり、

何日か経ってだったり、場合によったら何ヶ月か経ってということになるよね。

会っていろいろ話をする。まぁ、場合によったら「仲良く」ベッドで数時間、ということも

あって「じゃあ、またメールするね。」って別れたとしよう。問題はそこからだ。

「じゃあね。またメールするから。」って言った割には、メールがそこからパタっと来なく

なってしまう。それまで一日二回来ていたのが、二日に一回となり、三日に一回となり、

一週間に一回が、二週間に一回、となり二週間が一ヶ月になって、とうとうこなくなると

いう経緯をたどる。

もこういうことって何度かあったんで、友達に「こういうのってある? 」って訊いたら、

もう「よくあるよー」っていろいろ話をしてくれた。中島みゆきだって歌にしてるものね。

ぁ、なぜこんなふうにフェードアウトするのかは、いろいろ要件が絡みあっているのだろうし、

一概にはいえないと思うけど。まぁ、もちろん相手がイマイチで嫌になってしまった、

っていうのもあるし。単に仕事が忙しくなって、出そうと思っていたけど----メールを出しそびれて、

というのもあるだろうし。「恋に恋する状態」が終わったとき、自然に相手が見られるようになった

ときにどうするか? っていうことなんだけど。つきあいを継続させるのって、やっぱり技術がいるんだよ。

そういうところ、分かってるのかどうか知らないけど、大抵の男って何にもしないね。面倒なのかなぁ。

ただ、相手の出方を待つだけ。でもゲイの場合、相手も男だから向こうも同じふうに考えてて、

両方が出さない。だからあっけなくフェードアウトになだれ込む。

俺はどんなに忙しくても、数行のメールくらいは送るけどね。単に「元気?」とか「どうしてんの? 」

くらいだけどさ。ただ、こっちがいくら出しても、メールの返事が来ないんじゃ、俺だって棒が折れて

止めちゃうけど。

っていうのは、女と違って思ったことをなかなか口に出して言いはしないものなんだよ。

女と言語の種類が違うから。女性は、音声言語だけど、男は身体言語なのよ。分かる? 女の子は

「かわいい」とか「きれい」とかいちいち言葉で言うだろ? だけど男は言葉で言わずに、

身体でいきなり、なんだよ。こういうの経験あるから分かると思うんだけどさ。(笑) 

こうして相手との関係が固定してしまうと、自分の中での優先順位が決定するから、

(もちろん、最初に比べたらずーっと後の方に下がっているのは言うまでもない。)

興味なんかなくなってメールなんか出すのが、面倒くさくなるの。飽きてもくるしね。文字通り

「釣った魚に餌はやらない。」ってことなんだろう。だから自然消滅するんだと思う。

面倒くさくなって、もういいや、って思うのかなぁ。

のくせフェードアウトさせておきながら、でも寂しいし、誰かとつきあいたい、今度こそ、って

いうんで、しばらくするとまたぞろ同じことをはじめる。けどまたすぐに飽きちゃって-----

この繰り返しかな。懲りない奴としか言えないよな。少しは学習しろよ。全く。(笑) 

だから人とつきあうって、マメさっていう技術が要るのよ。それを考えないで、そういうのただ面倒だ、

っていうのなら、人とつきあうの止めたら? って思う。
んなはフェードアウトって、どう思って

いるんだろう。過去にフェードアウトした人。されちゃった人。したこと、されたことについて

どう思うか。是非話を聞かせて欲しいなぁ。あ、小説のネタにはしないから安心してください。

ということで。ではでは。
 
 

7月22日  閉じた文章・開いた文章  雑感その6

さぁ、昔学校の授業で、一年間文章を書くことの特訓を受けたことがある。もうアメリカ式の

授業でさ、先生が今週はこの本について、って指示してね、300ページくらいの本よ。

で、それを一週間で読んで、その内容を原稿用紙何枚かにまとめて

提出するの。つまり本を読んで要約を作る、ということをしてくるのが課題、というわけね。

それから、テーマを決めて、そのテーマの内容を何歳くらいの人には、どういう言い方でいう

のがいいのか、原稿に書いたり、他人の文章の構成を分析したりね。そういう書き方、

書くことについての訓練をずっとしてた。

で、その時いろいろとみんなで話して分かったことがあるんだけど、閉じた文章を書いたら

いけない、っていうこと。

えば、ユーミンの歌の詞に「あの夏」って言う言葉が出てくる。みんなのイメージ

する「あの夏」っていうのは、みんなそれぞれ違うよね。誰かは茅ヶ崎の海を思い出すとかさ、

また別の誰かは、夏に行った信州の高原のことを思い出すとかさ、

また別の誰かは、「ああ、あいつとはじめて会ったのは、あの夏のハッテン場だった」

とかさぁ。(笑) まぁ、彼女が「あの夏」っていうと、自分の中のイメージも含めて、

彼女の歌の世界として、そこに浮かんでくるイメージができるのな。ただの指示代名詞

一個でさ、受け手にそうさせるのが、彼女の「マジック」なんだよね。つまり、言葉に

イメージの広がりがあるかないか、ということね。これがないと、閉じてしまって自分だけ

しか分からない文章になる。書かれた文章を見て、第三者がそれを自分のイメージとして

捉えなおしができるか、できないかだよね。こいつが大事。

の文章を読んだ側が触発される何かがないと、それは閉じた文章で終わってしまう。

友人のT氏は、それを「オナニー文」って呼んでるけどね。なんでそれがよくないか、

といえば、他人が読んで面白いのか? ということだよね。自分は分かってるし、

面白いんだけど、他人がそんなの読まさされても、「だから、どうなの? 」としか

言えないもん。

課題を書いて持っていくとね、出席者全員で読みあわせをして、この言い方は分からない、

もっと簡単に言えないか? とかねお互いの批評をするの。それは俺だったらこう言う、

とかね。「そんなんじゃ、ダメ。」とか。その繰り返しで一年間。

で、さぁ、結構根源的な問いになるんだけど。「オマエは、何のために文章書いてるんだ? 」

って言われたら、誰かに読んで欲しいから、っていうことだよね。で、さらに突き詰めて、

「じゃあ、何で読んで欲しいの? 」って言われたら「誰かに読んで共感してもらいたい。」だろうし、

で、さらに突き詰めたら「誰かとコミュニケーション、取りたい。」だろうし、で、なんでコミュニケーション

取りたいの? といえば、「ひとりは寂しいし、ついでに誰かいい人がいたら付き合いたい。」

っていう自分の「スケベ根性」だって透けて見えてくるしね。(笑)

章を書くということを突き詰めて行ったら、自分を客観視できることかな。埋もれていた

自分のいろいろな部分が見えてきたり、気づかなかった部分、気づいてはいたけどどこかで

抑圧してた部分が見えてくることだってある。だけどそれは閉じた文章から

だったらなかなか発見されないのな。じゃあどうすればいいか。そんなの簡単さ。

自分が書いた文章を声に出して読んでみりゃいいのよ。

そうしたら、自分の文章が閉じているかどうか、って一発で分かるから。

ぁ、でも何かを書いてみることだよね。それが自分についての発見のための「ひとつの

取っ掛かり」だったりするもん。だからやっぱり文章を書く、という行為は、どこかで

「自分探し」とつながっているんだろうな、って思うね。



7月18日  ソウル・ナグネの定点観測    雑感その5

きどき質問をうけることがある。「どうして、ハングルを習おうと思ったの? 」って。

俺の場合は、大学の時に韓国語の文献を読む必要があって、まぁどうしても、という差し迫った

理由があったからなんだけど。でも、今から20年も前に近畿で、ハングルを教えてくれる学校

なんて二校しかなかった。奈良の天理大学と大阪外大と。(まぁ、今も状況は大して変ってなくて、

一般教養でハングルの授業のある学校はあるけど、朝鮮語・韓国語専攻の学科がある、と言ったら

二校くらいしかないと思う。)

で、困ってたら、偶然大阪外大の朝鮮語科に知り合いができて、聞いたら「うちで習ろたらええねん。」

という返事をもらった。それで、俺は2年半、毎週何回か京都から大阪まで通学することになった。

反切表を覚えて、平音・濃音・激音の過程を越えると、最初は訳の分からなかった記号が、やがて

見て発音できるようになり、意味も取れるようになってきた。毎週の大阪通いはしんどかったけど

、わからなかったものが、自分の中で理解できるようになるということは、そのしんどさより

ずっと大きな収穫があった。

そうしていると今度は、それを実際に話してみたい、という誘惑にかられるようになった。

しばらくして時期を見て俺は伊丹空港から、ソウルに出発した。

初、ソウルに行った時は、まだ地下鉄の路線も2本しかなくて、町中を黄緑色のポニー

という車のタクシーが疾走していた。

ソウルについて金浦空港で、初めて教材でない生のハングルの掲示を見た。

「おおそうか読めたぞ。」(習ってきたんだから当然なんだけど)と思った時の感激した気持ちは


忘れられない。そのときは、タクシーで旧市内に入った。

途中あんまりタクシーが、スピードを出したので、途中漢江沿いの辺りで、警察につかまって

しまった、というおまけがついた。ともかく車は、市内のホテルに着いた。腹が減っていたので、

荷物を置いて明洞に出かけていった。。

あのころは、ドーナツがやたら流行っていたみたいで、明洞をあるいていたら、100メートル

おきにドーナツ屋があってね。それがいつしかアイスクリーム屋の氾濫となり、コーヒー屋の氾濫

となった。ちょっと前がドトールで、いまやスタバだってあるもんな。

映画館に行くと、上映に先立って大韓民国国歌(愛国歌)が流れ、みんな起立して歌を聴いた。

中には、いっしょに歌っている人もいた。

今も国歌は流れるけど、立つ人はいない。それからオリンピックがあって、ソウルの街は

ぐっと変わった。高層ビルが行くたびに増えて、古い韓式の家や、「36年」時代の日本家屋も

どんどん取り壊されて行った。行くたびに、「前にはここに何があったっけ。」と首をかしげる

こともよくある。

俺の場合、行動範囲は殆ど旧市内だ。書道をやってるから、仁寺洞辺りがどうしても中心になる。

筆はいいのがないから、主に紙を探す。確かに江南の新市街地にも行くけど、大抵は旧市内で用が足る。

地下鉄もあまり使わない。明洞から東大門くらいだったら、

歩いて二往復くらいする。まぁ、地下鉄なんて高くもないけど、街をぶらぶらした方がずっと楽しい。

とはいえ、最近はあまり新しいところには行かなくなった。知り合いのところに顔をだして、ソウルに

行ったら必ず寄る店で好きなものを食べて、それでおしまい。

があんまり「新規開拓」しなくなった、とソウルののヌナに言ったら、「それは定点観測やね」、

って言われた。しかし、この街のパワーは、行くたびにそんな「定点観測」なんてのんきなことさえ

許さないほどの変貌ぶりを見せている。たかだか20年でこれほど変ったのだ。だからたまに行くと

浦島太郎になる。引越し好き、移動好きのかの地の人は、一定期間住んだら、全てをリセットして

チャラにしてしまうのが好きなのだろう。その自由な力強さ、一点にかける変化のパワーはすさまじい。

それが、この間のワールドカップ韓国チームの活躍と根底でつながっているんだろうな、っていう

気がするんだけどね。

俺は、この先の変化をドキドキしながら追いかけ、検証していきたいと思う。





7月11日  止まらない時間・収束する生  雑感その4 

多田ヒカルの「traveling」の中に、「平家物語」の冒頭の部分が使われているんだけど、

知ってる? まぁ、彼女は今、アメリカの大学で日本の中世文学を勉強してるから、

「平家物語」出るのは、別に驚くべきことでもないんだけどね。

だから、最初にこの曲聴いた時に何となく「平家物語」のレポートのついでに

traveling」の詞も書いちゃいました、っていう感じで面白い、って思った。アメリカの大学で

日本文学というのは、パッと考えたら変な感じかもしれないけど、江戸時代の終わりに日本の古典の原本が、

大量に放出されてアメリカに流れて行ったからね。だから、アメリカの大学の方がきちんとしたものを

持ってるんだ。そうした現実を考えたら、アメリカで日本文学の研究というのは、案外正しい選択、

という気もする。ただし、変体仮名が読みこなせたら、という条件付だけど、さ。


話は変って。今の世の中って、中世の日本社会とよく似てるんじゃないかな、って時々思う。

例えばね、今までいろいろやってきた価値観とか、方法がうまくいかなくなって、どうしようもない

閉塞状態になってるとか、不良債権がたまって、金融機関の債権放棄があったとか、ね。みんな今が

金融不安とか、歴史上初めてみたいに、ワァワァ騒いでるけど、あれはマスコミの連中の勉強不足だよね。

あんなもの中世だって棄捐令(きえんれい)って借金棒引きの法令が何度も出されてるじゃない?

 同じじゃないの。今と。まぁ、やがて新しいものは生まれては来るんだろうけど、

当然そうなるまでには、まだもう少し時間がかかると思う。だから、まだまだ先の展望が見えなくて、

人は、この先どうなるんだろう、って将来の不安を漠然と抱えてる、とかね。日本の中世っていうのも、

ずっと古代の律令制度っていうシステムでやってきたのが、制度的に破綻して、それじゃあ「次」って

いうので到来した時代なんだろうね。

その上、中世なんて、今よりもっと生きることって危険と隣り合わせだったし、だから「死」なんて今よりもっと

身近だっただろうな。京都なんか、街の中に平気で死体が転がっていたみたいだし。死体なんか、日常的にみんな

見ていたわけで。そういう毎日だったら、人間いつ死ぬってわからないから、現実的にならざるを得ないと思う。


「無常」って、「時間は決して止まってくれない。死は必ずやってくるぞ。」っていうことだもん。まぁ、

今しかないから、この現在を完全燃焼させたい、っていう人もいてさ、それで「生きてる証」を求めて

突飛なものや、過激なものを作り出すこともあったんだと思う。「婆沙羅」(バサラ)って

まるっきりそうだろ? (言っとくけど車の名前じゃないからね。)まぁ、そうとんがらなくっても、

新しい方向というのは、自然とそのうち見えてくるんだけど、さ。ただ、トンネルはいつ抜けるか分かんないからさ、

むやみに走りたくなる気持ちも分かるけどね。

「平家物語」といえば、スターバックスの高松マグもデザインは、「那須与一」が使われてる。

実は与一が扇の的を射た辺りは、いまやジャガイモ畑。昔は、海の戦場。今は畑だもん。

何かこれもまた「無常」を感じさせる風景だよなぁ。

さてさて皆さんは、この止まらない時間の中で、「生きている証」として、自分はこれをした、

というものは何かありますか?





7月 4日  裏と表と   雑感その3

「千と千尋の神隠し」のテーマは、言うまでもなく「表と裏」だろうね。

冒頭、千尋の両親は、神様の訪れる町の
入り口の食堂で、何の断りもせず、店に並べられた料理を

食べてしまった。そうして豚にされた。
それは、彼らの中にある「傲慢さ」という裏側の一面が

引き起こした応報」ということになるんだろう。

その街で、千尋は名前を消され、「千」という名前になる。そしてもうひとりの彼女ができること

になった。
もうあらすじは省略するけれど、「ハク」と「龍」にしろ「湯婆」と「銭婆」にしろ。

まぁ、誰もが持っている
「表」と「裏」の二面性をここで提示しているんだろうな、

ってことくらいは誰でもわかる。

の映画をいいって言う人は多いよね。何かすごいね。3回も4回も見に行った人がいるって。

まぁ、俺も見には
行ったけど、ちっともいいって思わなかった。まだ正直言って「クレヨンしんちゃん」

の方がずっと構成はきちんと
してたと思う。特に、後半がひどい。千が銭婆のところから帰ってきた後、

がっくりと作品の密度が落ちた気がする。俺は、もともと宮崎作品って大嫌いなんだけど、さ。

だって誰も悪人が出てこないじゃない? 「トトロ」なんか都会の人間から見た「都合のよい田舎像」

でしかないもの。自然があって、純朴な優しい人がいて、おばあちゃんも優しい。本当の田舎なんて

あんなもんじゃない。もっとドロドロしてて。嘘っぽくて見ていられないんだもの。だから嫌い。

でも、「風の谷のナウシカ」とか「魔女の宅急便」とかはね、人をひきつける魅力はあると思う。

作品の完成度も高い。俺は、個人的な好き嫌いで言えば、嫌いだけど、いいものはいいって、

公平な評価はするからね。

も「千と千尋」は何だろう。テーマの提示が終わったら、そこで気が抜けてしまったみたい

に監督が、「ああ、さっさと終わりたい。」って画面で言い出してるのがわかってしまう。

確かに絵はきれいだし、丁寧に作られているとは思うけどね。拵えは立派だけど、ストーリーの

構成は一体何? 間口を広げるだけ広げちゃって、収拾がつかなくなってしまって、時間切れで

投げ出してる。そんな気が見ててしたんだけど。

ぁ、確かに頂点を極めたら、その後が難しいのは分かる。確か宮崎監督は一度もう作らない、

って言ってたよね。だけど前言撤回でこの「千と千尋」を作った。まぁ、まだしたいことは、

山ほどあったのかもしれないし、「山っ気」というのか「スケベ根性」出しちゃって、夢よもう一度、

とか思ったのかもしれない。スタジオジブリの維持だってしなくちゃなんない。人を養う

って、大変なことだしさ。

ど、その一方でクリエーターとしてみたらどうだろうか? 晩年になると、それまでの勢いの

陰に隠れて、大した欠点にならなかったことが、大きな問題になってくることもあるしね。

これは悲しいけれど現実なんだ。小津監督も黒澤監督もあったもの。

「七人の侍」と「八月の狂詩曲」を比べたら、作品の水準の差は、誰が見たって歴然でしょ? 

このアニメ映画の主題は「表」と「裏」の二項対立で良かったんだけど、さ、現実はもっと

複雑で訳がわからないからねぇ。そんな現実に対して監督さん、どう回答を出していくつもり

なんだろうね。そのうち老人問題でも扱ったアニメでも作るかなぁ。

そういう観点なら、俺も十分に興味はあるんだけど。



  

表紙      過去の分はこちらから